JP2011038488A - イオン電流検出装置 - Google Patents

イオン電流検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011038488A
JP2011038488A JP2009188638A JP2009188638A JP2011038488A JP 2011038488 A JP2011038488 A JP 2011038488A JP 2009188638 A JP2009188638 A JP 2009188638A JP 2009188638 A JP2009188638 A JP 2009188638A JP 2011038488 A JP2011038488 A JP 2011038488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zener diode
capacitor
current detection
diode
ion current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009188638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5318701B2 (ja
Inventor
Isao Kusuhara
功 楠原
Kenji Yamagata
健次 山形
Masahiro Minamiguchi
昌弘 南口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diamond Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009188638A priority Critical patent/JP5318701B2/ja
Publication of JP2011038488A publication Critical patent/JP2011038488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5318701B2 publication Critical patent/JP5318701B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 素早いタイミングで正確にイオン電流を検出できるイオン電流検出装置を提供する。
【解決手段】一次コイルL1と二次コイルL2が電磁結合された点火コイル1と、一次コイルL1の電流を制御するスイッチング素子2と、スイッチング素子2のOFF動作時にプラス放電する点火プラグPGと、コンデンサC1及びツェナーダイオードZD1を有し、点火プラグPGの放電時に、ツェナーダイオードZD1の降伏電圧に対応してコンデンサC1が充電されるバイアス回路3と、コンデンサC1の放電電流を検出する電流検出回路4と、を有する。コンデンサC1とグランドとの間にツェナーダイオードZD2を配置すると共に、コンデンサC1とツェナーダイオードZD2との接続点と二次コイルL2との間に抵抗素子R1を配置し、点火放電を終えた点火プラグPGから、抵抗素子R1を経由して、降伏状態のツェナーダイオードZD2に電流が流れ込むよう構成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の燃焼により発生するイオン電流を、素早いタイミングで正確に検出できるイオン電流検出装置に関する。
自動車エンジンなどの内燃機関では、燃焼室に導入した空気及び燃料の混合気を、点火プラグの点火放電により燃焼させることでエネルギーを発生させている。このような内燃機関では、燃焼時、燃焼室内の分子がイオン化するので、適当なタイミングで点火プラグにバイアス電圧を加えると、イオン電流を取得することが可能となる。
そして、取得したイオン電流にノック信号が重畳しているか否かによってノッキング発生の有無を把握することが可能となる。イオン電流検出装置としては、例えば、特許文献1や特許文献2に記載の回路構成が知られている。
特開2006−077763号公報 特開2002−180949号公報 図5は、特許文献1の回路構成を図示したものであり、このイオン電流検出装置では、スイッチング素子QのOFF遷移時に、点火コイルの二次コイルL2に図示の向きの高電圧が発生して、点火プラグPGが負方向に点火放電する(マイナス放電)。また、このOFF遷移時には、点火プラグPGの放電電流が、二次コイルL2→ツェナーダイオードZD11及びコンデンサC11→ダイオードD22の経路で流れて、コンデンサC11が充電される。そして、この点火放電電流が収束した後に、コンデンサC11の両端電圧をバイアス電源として、破線の向きにイオン電流iが流れ、OPアンプ30からイオン電流iに対応する検出信号Rf*iが出力される。
しかしながら、図5の回路構成では、点火プラグPGのコロナ放電によるノイズや、波形ダレによってイオン電流の検出性能が悪化することがあった。図7(b)は、コロナ放電が生じた場合の検出信号を示しており、本来のイオン電流と区別できないため、失火状態であっても燃焼状態であると誤認してしまうおそれがある。
一方、図7(d)は、波形ダレの状態を示している。このような現象は、点火プラグPGの碍子表面に帯電した電荷が緩やかに放電することで生じると解されるが、この場合にも、本来のイオン電流との区別が困難となり、失火状態を見逃すおそれがある。
ここで、マイナス放電に代えて、プラス放電を実現する図6のような回路構成も知られている(特許文献2参照)。この回路では、スイッチング素子QのOFF遷移時に、点火コイルの二次コイルL2に図示の向きの高電圧が発生して、点火プラグPGが正方向に点火放電している。
そして、このOFF遷移時には、一次コイルL1→ダイオードD11→ツェナーダイオードZD11及びコンデンサC11→ダイオードD22の経路でコンデンサC11が充電される。そして、その後、点火プラグPGの両端電圧が降下すると、コンデンサC11の両端電圧をバイアス電源として、破線の向きにイオン電流iが流れ、OPアンプ30から検出信号Rf*iが出力される。この回路構成では、点火プラグPGの充電電荷とバイアス用のコンデンサC11の充電電荷が逆方向であるので波形ダレが生じず、また、コロナ放電の影響も受けない点で優れている。
しかしながら、図6の回路構成では、点火プラグPGの両端電圧があるレベルまで降下しないとイオン電流が流れないので、イオン電流の検出タイミングが遅れるという問題がある。また、逆方向電流や逆方向放電を阻止するためのダイオードD21,D20が不可欠であり、その分だけ製造コストを上がるという問題もある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、ノイズが重畳していない正確なイオン電流を、素早いタイミングから検出できるイオン電流検出装置を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係るイオン電流検出装置は、一次コイルと二次コイルが電磁結合されてなる点火コイル(1)と、前記一次コイルの電流をON/OFF制御するスイッチング素子(2)と、前記スイッチング素子のOFF動作時に前記二次コイルに誘起される高電圧に基づいてグランドに向けて放電する点火プラグ(PG)と、第1コンデンサ(C1)及び第1ツェナーダイオード(ZD1)を有し、前記点火プラグの放電時に、前記高電圧に基づいて前記第1ツェナーダイオード(ZD1)の降伏電圧に対応するレベルに第1コンデンサ(C1)が充電されるよう構成されたバイアス回路(3)と、第1コンデンサ(C1)の放電電流を検出する電流検出回路(4)と、を有して構成され、第1コンデンサ(C1)とグランドとの間に第2ツェナーダイオード(ZD2)を配置すると共に、第1コンデンサ(C1)と第2ツェナーダイオード(ZD2)との接続点と二次コイル(L2)との間に抵抗素子(R1)を配置し、点火放電を終えた前記点火プラグから、前記抵抗素子(R1)を経由して、降伏状態の第2ツェナーダイオード(ZD2)に電流が流れ込むよう構成されたことを特徴とする。
本発明において、ツェナーダイオード、コンデンサ、ダイオードなどの名称は、同等の機能を発揮する電子素子の総称として使用しており、現実に流通している具体的な電子素子そのものを意味しない。したがって、カソード(cathode)端子は、一般的に、電流の流出端子を意味し、アノード(Anode)端子についても、一般的に電流の流入端子を意味するに過ぎない。
前記電流検出回路は、好ましくは、反転入力端子と出力端子間に帰還抵抗(R3)を配置したOPアンプで構成され、第1コンデンサ(C1)の放電電流が、前記帰還抵抗に流れるよう構成されている。また、第2ツェナーダイオード(ZD2)と第1コンデンサ(C1)とが直列接続され、この直列回路に第1ツェナーダイオード(ZD1)が並列接続され、第1ツェナーダイオード(ZD1)のカソード端子と、第2ツェナーダイオード(ZD2)のアノード端子は、共にグランドに接続されているのが好適である。
第1ツェナーダイオード(ZD1)のアノード端子は、第1ダイオード(D1)を経由して二次コイル(L2)に接続されているのが好ましい。また、第1コンデンサ(C1)と第2ツェナーダイオード(ZD2)との接続点と二次コイル(L2)との間には、前記抵抗素子(R1)と第2ダイオード(D2)の直列回路と、別の抵抗素子(R2)と第3ダイオード(D3)の直列回路とが並列的に配置されているのも好適である。この場合、第2ダイオード(D2)は、第1コンデンサ(C1)の放電電流が流れる向きに配置され、第3ダイオード(D3)は、点火プラグから第2ツェナーダイオードへの放電電流が流れる向きに配置されるのが好ましい。
上記何れの発明でも、第1ツェナーダイオード(ZD1)と第2ツェナーダイオード(ZD2)は、その降伏電圧Vz1、Vz2がほぼ同一に設定されているのが好適であり、更に好ましくは、Vz2>Vz1とすべきである。
上記した本発明のイオン電流検出装置によれば、ノイズの重畳していない正確なイオン電流を、素早いタイミングから検出することができる。
実施例に係るイオン電流検出装置を示す回路図である。 図1のイオン電流検出装置の動作内容を説明する図面である。 別の実施例に係るイオン電流検出装置を示す回路図である。 図3のイオン電流検出装置の動作内容を説明する図面である。 従来技術を説明する回路図である。 別の従来技術を説明する回路図である。 従来技術の問題点を説明する波形図である。
以下、図1の回路図を参照しつつ、実施例に係るイオン電流検出装置について説明する。図示の通り、このイオン電流検出装置は、一次コイルL1と二次コイルL2が電磁結合された点火コイル1と、一次コイルL1の電流をON/OFF制御するスイッチング素子2と、コンデンサC1及びツェナーダイオードZD1を中心とするバイアス回路3と、バイアス回路3及び二次コイルL2に直列接続された点火プラグPGと、OPアンプAMPによる電流検出回路4とを中心に構成されている。
スイッチング素子2は、具体的にはIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタInsulated Gate Bipolar Transistor)で構成されている。そして、IGBTのゲート端子Gには、点火パルスSGが供給され、コレクタ端子Cは一次コイルL1を経由してバッテリ電源VBに接続され、エミッタ端子Eはグランドに接続されている。また、IGBTのコレクタ端子Cとエミッタ端子Eには、ツェナーダイオードZDのカソード端子Cとアノード端子Aが接続されている。
点火コイル1を構成する一次コイルL1と二次コイルL2は、コイル巻線が逆相に巻かれ、スイッチング素子2がOFF遷移して一次コイルL1の電流が遮断されると、二次コイルL2に、図示の向きの正の高電圧が発生するよう構成されている。その結果、点火プラグPGは、グランドに向けて点火放電するプラス放電が実現される。
バイアス回路3は、ダイオードD1及びツェナーダイオードZD1の直列回路と、ツェナーダイオードZD1に並列接続される、コンデンサC1及びツェナーダイオードZD1の直列回路と、コンデンサC1及びツェナーダイオードZD1の接続点と二次コイルL2の低圧側端子との間に接続される抵抗R1とで構成されている。
図示の通り、ダイオードD1とツェナーダイオードZD1のアノード端子は互いに接続され、ダイオードD1のカソード端子は、二次コイルL2の低圧側端子に接続され、ツェナーダイオードZD1のカソード端子は、グランドに接続されている。また、ツェナーダイオードZD2のカソード端子は、コンデンサC1と抵抗R1に接続され、アノード端子はグランドに接続されている。
このバイアス回路3において、ツェナーダイオードZD1は、コンデンサC1に充電されるバイアス電圧値を決定する素子であり、その降伏電圧Vz1としては、例えば、250〜350V程度が選択される。一方、ツェナーダイオードZD2は、点火放電時に点火プラグPGに帯電した電荷を素早く放電させるため、その降伏電圧Vz2として、例えば、250〜350V程度が選択される。なお、実施例では、ツェナーダイオードZD1の降伏電圧Vz1が270V、ツェナーダイオードZD2の降伏電圧Vz2が300Vに設定されている。このように通常は、Vz2≒Vz1に設定されるが、本実施例では、Vz2>Vz1とすることができ、且つ、Vz2を適宜に大きく設定することもできる。
ところで、点火プラグPGの点火放電時は、ツェナーダイオードZD2やダイオードD1の順方向電圧が無視できるので、ツェナーダイオードZD1と、コンデンサC1と、抵抗R1とは、互いに並列接続された関係となる(図1(b)参照)。そのため、抵抗R1は、この点火放電時にコンデンサC1への充電電流を、むやみにバイパスしない抵抗値でなくてはならない。一方、点火プラグPGの点火放電終了後には、点火プラグPGの帯電電荷を素早く放電させる抵抗値である必要もある。そこで、これらを考慮して、抵抗R1は、350〜700kΩ程度の抵抗値が選択され、この実施例では、510kΩの抵抗値となっている。
次に、電流検出回路4は、OPアンプAMPと、入力抵抗R2と、検出抵抗R3と、ダイオードD4とを有して構成されている。OPアンプAMPは、単一電源Vccで動作しており、非反転入力端子がグランドに接続されている。そして、OPアンプAMPの出力端子から、イオン電流の検出信号Voutが出力される。
図示の通り、入力抵抗R2は、コンデンサC1、ダイオードD1及びツェナーダイオードZD1の接続点と、OPアンプAMPの反転入力端子との間に接続されている。この入力抵抗R2は、例えば、200KΩ程度の抵抗値を有して、検出抵抗R3→入力抵抗R2の経路で流れる電流値iを適宜なレベルに制限している。また、OPアンプAMPの反転入力端子と出力端子の間に検出抵抗R3が接続されているので、OPアンプAMPからは、R3*iの検出信号Voutが出力される。
図2は、図1に示すイオン電流検出装置の動作内容を説明する図面である。先ず、点火パルスSGがLレベルに変化してスイッチング素子2がOFF状態となると、二次コイルL2には、図1に示す向きの高電圧が誘起する。
そのため、ツェナーダイオードZD1,ZD2及びコンデンサC1で構成された回路からダイオードD1を経由する第1経路と、ツェナーダイオードZD2から抵抗R1を経由する第2経路とを通過して、二次コイルL2→点火プラグPGの経路で点火放電電流が流れる。
但し、抵抗R1が、適度に大きい抵抗値に設定されているので、第1経路の電流値に比較して第2経路の電流値は無視でき、コンデンサC1に十分な充電電流が流れ、素早くツェナーダイオードZD1の降伏電圧のレベルまで充電される。すなわち、この実施例では、コンデンサC1が270Vレベルまで素早く充電される。
その後、点火放電動作が終了すると、点火プラグPG→二次コイルL2→抵抗R1→ツェナーダイオードZD2→グランドの経路で電流が流れて、点火プラグPGの両端電圧が急激に低下する。なお、ツェナーダイオードZD2→グランドの電流経路に並列して、コンデンサC1→ツェナーダイオードZD1→グランドの電流経路も形成されるので、コンデンサC1の両端電圧は、ツェナーダイオードZD2の降伏電圧(この実施例では300V)とほぼ同一レベルとなる。
このようにして、点火プラグPGの両端電圧は素早く降下して残留エネルギーが放電されるが、点火プラグPGの両端電圧が300V以下まで降下すると、その後は、入力抵抗R2→コンデンサC1→抵抗R1→二次コイルL2→点火プラグPGの経路でイオン電流iが流れ、OPアンプAMPからはイオン電流iに、ほぼ比例する検出電圧Voutが得られる。なお、検出電圧Voutは、ダイオードD4の電流を無視すると、Vout≒i*R3となる。
以上の通り、この実施例では、プラス放電を実現するものの、イオン電流を迅速に検出することができる。また、図7(d)に示すような波形ダレが生じず、且つ、コロナ放電の影響も受けない。なお、これらの効果は、実験的に実証されている。また、本実施例では、逆電流や逆放電を防止する素子を使用することなくプラス放電を実現することもできる。
ところで、図1の回路構成は、これを図3に示すように変形して、イオン電流の流通経路と、点火プラグの残留エネルギーの放電経路とを分離しても良い。すなわち、図1の実施例では、二次コイルL2の低圧側端子と、コンデンサC1及びツェナーダイオードZD2の接続点との間に、抵抗R1を接続しているが、図3の変形例では、抵抗R1及びダイオードD2の第1直列回路と、抵抗R5及びダイオードD3の第2直列回路とを、並列的に接続している。
図3に示す通り、第1直列回路と第2直列回路とでは、ダイオードD2,D3の接続方向が逆であり、第1直列回路には、イオン電流(破線矢印参照)と点火放電電流とが流れ、第2直列回路には、点火プラグPGからの残留電荷の放電電流(実線矢印参照)が流れるよう構成されている。
このような回路構成によれば、点火プラグPGの残留電荷の放電経路を独立させることができる。そのため、放電動作時の時定数を任意に小さく設定することができ、点火プラグPGの残留エネルギーを迅速に放電させることができ、イオン電流の検出タイミングを確実に早めることができる。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、具体的な回路構成は、何ら本発明を限定するものではない。
L1 一次コイル
L2 二次コイル
1 点火コイル
2 スイッチング素子
3 バイアス回路
4 電流検出回路
PG 点火プラグ
C1 第1コンデンサ
ZD1 第1ツェナーダイオード
R1 抵抗素子

Claims (7)

  1. 一次コイルと二次コイルが電磁結合されてなる点火コイル(1)と、
    前記一次コイルの電流をON/OFF制御するスイッチング素子(2)と、
    前記スイッチング素子のOFF動作時に前記二次コイルに誘起される高電圧に基づいてグランドに向けて放電する点火プラグ(PG)と、
    第1コンデンサ(C1)及び第1ツェナーダイオード(ZD1)を有し、前記点火プラグの放電時に、前記高電圧に基づいて前記第1ツェナーダイオード(ZD1)の降伏電圧に対応するレベルに第1コンデンサ(C1)が充電されるよう構成されたバイアス回路(3)と、
    第1コンデンサ(C1)の放電電流を検出する電流検出回路(4)と、を有して構成され、
    第1コンデンサ(C1)とグランドとの間に第2ツェナーダイオード(ZD2)を配置すると共に、第1コンデンサ(C1)と第2ツェナーダイオード(ZD2)との接続点と二次コイル(L2)との間に抵抗素子(R1)を配置し、
    点火放電を終えた前記点火プラグから、前記抵抗素子(R1)を経由して、降伏状態の第2ツェナーダイオード(ZD2)に電流が流れ込むよう構成されたことを特徴とするイオン電流検出装置。
  2. 前記電流検出回路は、反転入力端子と出力端子間に帰還抵抗(R3)を配置したOPアンプで構成され、
    第1コンデンサ(C1)の放電電流が、前記帰還抵抗に流れるよう構成されている請求項1に記載のイオン電流検出装置。
  3. 第2ツェナーダイオード(ZD2)と第1コンデンサ(C1)とが直列接続され、この直列回路に第1ツェナーダイオード(ZD1)が並列接続され、
    第1ツェナーダイオード(ZD1)のカソード端子と、第2ツェナーダイオード(ZD2)のアノード端子は、共にグランドに接続されている請求項1又は2に記載のイオン電流検出装置。
  4. 第1ツェナーダイオード(ZD1)のアノード端子は、第1ダイオード(D1)を経由して二次コイル(L2)に接続されている請求項1〜3の何れかに記載のイオン電流検出装置。
  5. 第1コンデンサ(C1)と第2ツェナーダイオード(ZD2)との接続点と二次コイル(L2)との間には、
    前記抵抗素子(R1)と第2ダイオード(D2)の直列回路と、別の抵抗素子(R2)と第3ダイオード(D3)の直列回路とが並列的に配置されている請求項1〜4の何れかに記載のイオン電流検出装置。
  6. 第2ダイオード(D2)は、第1コンデンサ(C1)の放電電流が流れる向きに配置され、第3ダイオード(D3)は、点火プラグから第2ツェナーダイオードへの放電電流が流れる向きに配置されている請求項5に記載のイオン電流検出装置。
  7. 第1ツェナーダイオード(ZD1)と、第2ツェナーダイオード(ZD2)とは、その降伏電圧がほぼ同一に設定されている請求項1〜6の何れかに記載のイオン電流検出装置。
JP2009188638A 2009-08-17 2009-08-17 イオン電流検出装置 Expired - Fee Related JP5318701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009188638A JP5318701B2 (ja) 2009-08-17 2009-08-17 イオン電流検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009188638A JP5318701B2 (ja) 2009-08-17 2009-08-17 イオン電流検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011038488A true JP2011038488A (ja) 2011-02-24
JP5318701B2 JP5318701B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=43766499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009188638A Expired - Fee Related JP5318701B2 (ja) 2009-08-17 2009-08-17 イオン電流検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5318701B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015113475A1 (de) * 2015-08-14 2017-02-16 Borgwarner Ludwigsburg Gmbh Spannungswandlerschaltung und Verfahren zur Ionenstrommessung einer Zündkerze

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002089426A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Ngk Spark Plug Co Ltd 内燃機関の失火検出装置
JP2002180949A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Diamond Electric Mfg Co Ltd イオン電流検出装置を備えた内燃機関の点火装置
JP2004156602A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Visteon Global Technologies Inc 内燃機関の燃焼室内のイオン化電流を測定するための回路
JP2006077763A (ja) * 2004-08-12 2006-03-23 Diamond Electric Mfg Co Ltd 内燃機関用イオン電流検出装置
JP2007303373A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009127509A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Diamond Electric Mfg Co Ltd 内燃機関用の燃焼制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002089426A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Ngk Spark Plug Co Ltd 内燃機関の失火検出装置
JP2002180949A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Diamond Electric Mfg Co Ltd イオン電流検出装置を備えた内燃機関の点火装置
JP2004156602A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Visteon Global Technologies Inc 内燃機関の燃焼室内のイオン化電流を測定するための回路
JP2006077763A (ja) * 2004-08-12 2006-03-23 Diamond Electric Mfg Co Ltd 内燃機関用イオン電流検出装置
JP2007303373A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009127509A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Diamond Electric Mfg Co Ltd 内燃機関用の燃焼制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015113475A1 (de) * 2015-08-14 2017-02-16 Borgwarner Ludwigsburg Gmbh Spannungswandlerschaltung und Verfahren zur Ionenstrommessung einer Zündkerze
CN106468238A (zh) * 2015-08-14 2017-03-01 博格华纳路德维希堡有限公司 用于火花塞的离子电流测量的变压器电路及方法
US9985419B2 (en) 2015-08-14 2018-05-29 Borgwarner Ludwigsburg Gmbh Voltage transformer circuit and method for ionic current measurement of a spark plug
DE102015113475B4 (de) 2015-08-14 2019-05-29 Borgwarner Ludwigsburg Gmbh Spannungswandlerschaltung und Verfahren zur Ionenstrommessung einer Zündkerze
CN106468238B (zh) * 2015-08-14 2019-06-25 博格华纳路德维希堡有限公司 用于火花塞的离子电流测量的变压器电路及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5318701B2 (ja) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4714690B2 (ja) 内燃機関用イオン電流検出装置
JP5901718B1 (ja) 内燃機関制御装置
US7559319B2 (en) Ignition coil apparatus for an internal combustion engine
JP2008144657A (ja) 内燃機関用点火制御システムの点火装置
JP3619040B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP5318701B2 (ja) イオン電流検出装置
JP5495739B2 (ja) イオン電流検出装置
JP5410214B2 (ja) イオン電流検出装置
JP5154371B2 (ja) イオン電流検出装置
US11417459B2 (en) Ignition system
JP5230351B2 (ja) イオン電流検出装置
JP2009030554A (ja) 点火装置
JP5154372B2 (ja) イオン電流検出装置
JP3577217B2 (ja) 内燃機関の点火プラグくすぶり検出装置
JP2014070507A (ja) 内燃機関用の点火装置
JP2003286933A (ja) 内燃機関用点火装置
JP7182902B2 (ja) イオン電流検出回路
JP2005048649A (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
JP3120392B1 (ja) エンジンの失火検出機能を有する点火装置
JP2010255445A (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP2015190396A (ja) 内燃機関用イオン電流検出装置
JP2012246798A (ja) イオン電流検出装置
JP6026298B2 (ja) イオン電流検出装置
JP2014070505A (ja) イオン電流検出装置
JP2010116829A (ja) イオン電流検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120706

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130613

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees