JP2011036315A - 装飾具の止具 - Google Patents

装飾具の止具 Download PDF

Info

Publication number
JP2011036315A
JP2011036315A JP2009184486A JP2009184486A JP2011036315A JP 2011036315 A JP2011036315 A JP 2011036315A JP 2009184486 A JP2009184486 A JP 2009184486A JP 2009184486 A JP2009184486 A JP 2009184486A JP 2011036315 A JP2011036315 A JP 2011036315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative
fastener
ornament
recess
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009184486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5480556B2 (ja
Inventor
Junichi Takehara
淳一 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAWARA KIKO KK
Original Assignee
TAWARA KIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAWARA KIKO KK filed Critical TAWARA KIKO KK
Priority to JP2009184486A priority Critical patent/JP5480556B2/ja
Publication of JP2011036315A publication Critical patent/JP2011036315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5480556B2 publication Critical patent/JP5480556B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Abstract

【課題】 装飾体を長年使用しても装飾具の脱落のおそれがなく、高価な宝石等の表面に傷を付けるおそれがない装飾具の止具を提供する。
【解決手段】 装飾体の本体に形成された凹部31に、磁石や鉱石その他宝石等の装飾具2を挿入して取り付ける装飾具の止具1であって、凹部31の内径と実質的に同一の外径を有するともに装飾具2を収容する収納部15を備え、凹部31に嵌挿される筒状の本体11と、この本体11の一端側に形成された複数の弾性脚13と、この弾性脚13の一端から外側に張り出し形成され、凹部31に形成された係合溝32と係合する係合爪14とを有する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、装飾体の本体に形成された凹部に、磁石や鉱石その他宝石等の装飾具を挿入して取り付ける装飾具の止具に関する。
ネックレスやブローチ、ブレスレット等の装飾体の中には、装飾体本体に形成した穴(凹部)に磁石や鉱石その他の宝石等の装飾具を嵌め込んで保持させたものがある。
例えば、特許文献1には、装飾品の留め具に磁石を利用し、ワンタッチで装飾具の長さ方向の両端を連結できるようにしたものが記載されている。この文献に記載の留め具では、装飾品本体に形成した凹部に磁石を接着剤で固定するようにしている。しかし、利用者の身に密着するこれら装飾体においては、利用者の汗や紫外線により、接着剤が早期に劣化したり、磁石表面に錆が発生したりして、磁石が凹部から脱落しやすくなるという問題がある。
装飾体の中には、例えば特許文献2や特許文献3に記載されているように、磁石や宝石等の装飾具を装飾体本体に加締めて固定することも行われているが、加締める際に高価な宝石等の装飾具の表面に傷を付けるおそれがあることから、手作業に依るところが大きく、熟練した技術が必要になるうえ大量生産には不向きでコスト高になるという問題がある。
特開2008−67757号公報(例えば明細書の段落0016の記載参照) 特開2006−26003号公報(例えば明細書の段落0013の記載参照) 実開平2−22110号公報(例えば図面の第2図参照)
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたもので、装飾体本体の凹部に嵌め込んだ磁石や鉱石その他宝石等の装飾具が、装飾体を長年使用しても脱落するおそれがなく、かつ、高価な宝石等の表面に傷を付けるおそれなく、熟練者でなくても簡単に嵌め付けることができ、大量生産にも適した装飾具の止具の提供を目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、装飾体の本体に形成された凹部に、磁石や鉱石その他の宝石等の装飾具を挿入して取り付ける装飾具の止具であって、前記凹部の内径と実質的に同一の外径を有するともに前記装飾具を収容する収納部を備え、前記凹部に嵌挿される筒状の本体と、この本体の一端側に形成された複数の弾性脚と、この弾性脚の一端から外側に張り出し形成され、前記凹部に形成された係合溝と係合する係合爪とを有する構成としてある。
この構成によれば、磁石や鉱石その他の宝石等の装飾具は、止具の収納部に収容された状態で、装飾体本体の凹部に嵌め込まれる。そのため、取り付けの際に装飾具に傷を付けるおそれがない。また、外側に張り出し形成された係合爪は、弾性脚を縮径方向に弾性変形させつつ前記凹部に進入して凹部に形成された係合溝と係合するので、止具は強固に装飾体本体に取り付けられ、長年装飾体を使用しても装飾具が脱落するおそれがない。
本発明においては、止具を装飾具の一部として利用することも可能である。すなわち、請求項2に記載するように、前記本体の底部を前記凹部から露出させ、前記本体の底部を前記装飾体の一部として構成するようにしてもよい。また、止具の一部から内部に収容した装飾具を露出させ、露出させた部分を外部から見えるようにしてもよい。すなわち、請求項3に記載するように、前記本体の底部に開口を形成し、前記収容部に収容した前記装飾具の表面が前記装飾体の一部を構成するようにしてもよい。
請求項2の構成によれば、例えば磁石のように装飾性のないものを装飾体本体の表面に露出させないで隠すことができ、かつ、止具を装飾具の一部として利用することができる。また、請求項3に記載の構成とすれば、収容部に収容した宝石等の装飾具を装飾体の一部として活用することができる。
本発明においては、請求項4に記載するように、複数の前記弾性脚のうちの一部の弾性脚の前記一端を内側に折り曲げて折り曲げ部を形成し、前記凹部に前記本体を嵌挿したときに、前記折り曲げ部が当接部に当接して内側に折り曲げつつ前記装飾具を前記収納部の底部に押し付けるように構成してもよい。
このようにすることで、止具とともに装飾具を装飾体本体に固定すると同時に、装飾具を止具の収納部の底部に押し付けて、装飾具を止具内で固定することも可能になる。
本発明によれば、装飾具は止具の収納部に収容された状態で装飾体本体に取り付けられるので、取り付け作業の際に装飾具に傷を付けるおそれがない。また、止具を凹部に嵌め込むだけの簡単な作業で装飾具を装飾体本体に取り付けることができるので、取り付け作業の機械化や自動化も可能になり、大量生産とコストダウンが可能になる。
さらに、凹部に嵌め込んだ止具は容易には脱落しないので、長期に亘って装飾体を使用しても、磁石や鉱石その他の宝石等の装飾具が装飾体本体から脱落することがなく、長期に亘って装飾体の品質を維持することができる。
以下、本発明の好適な実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の止具の第一の実施形態にかかり、装飾体,装飾具(磁石)及び止具の全体構成を説明する斜視図、図2(a)は図1の止具を使って装飾具を装飾体本体に取り付ける際の側面一部断面図、図2(b)は図1の止具を使って装飾具を装飾体本体に取り付けた後の状態を説明する側面一部断面図である。
装飾体本体3には有底円形状の凹部31が長手方向に均等間隔で複数形成されている。凹部31の底部の形状は平坦であってもよいし、装飾具の形状に合わせて適宜に窪みを形成したものでもよい。この実施形態では、この凹部31の各々に、止具1によって装飾具としての磁石2を取り付けて固定するものとする。
止具1は、有底の円筒状に形成され、装飾体本体3の凹部31の内径とほぼ同一の外径を有する本体11と、この本体11の一端から切れ目(スリット12)を入れることで形成される複数(この実施形態では六つ)の弾性脚13と、この弾性脚13の先端に形成された係合爪14とを有している。
本体11の内部には、磁石2を収容できる収納部15が形成されている。この収納部15の内径は、止具1とともに磁石2を装飾体本体3の凹部31に取り付けたときに、磁石2が収納部15内で径方向に移動しないように、凹部31に形成された係合溝32への係合爪14の係合を妨げない範囲内で、磁石2の外径とほぼ同一に形成するのが好ましい。また、収納部15の高さ寸法は、磁石2が収納部15内で上下に移動しないように、磁石2の高さとほぼ同一に形成するのが好ましい。
係合爪14は、凹部31の底部に形成された係合溝32と係合するように、弾性脚13の先端を外側に折り曲げて形成される。係合爪14の高さ方向の寸法は、係合溝32に係合させたときに、止具1が上下に移動しないように、係合溝32の高さ寸法とほぼ同じか僅かに小さくするとよい。
なお、本体11の高さ寸法は、図示の例のように凹部31の深さ寸法とほぼ同じとしてもよいし、これより小さくしてもよい。また、本体11の高さ寸法を凹部31の深さ寸法よりも大きくして、天底部11aが装飾体本体3の表面から突出するようにしてもよい。
上記構成の止具1の材料としては、チタン,ステンレス,金,銀,銅等の金属材料の他、樹脂材料を用いることができる。止具1は、これら材料をプレス加工,切削加工、ロストワックス加工、射出成形等の公知の加工手段で加工することで形成することができる。
上記構成の止具1を使って磁石2を凹部31に取り付ける際には、磁石2を収納部15に収納し、この状態で止具1及び磁石2を装飾体本体3の凹部31に嵌め込む。このとき、本体11の外側に張り出し形成された係合爪14は、弾性脚13を縮径方向に弾性変形させつつ凹部31に進入し、やがて凹部31に形成された係合溝32と係合する。係合爪14が係合溝32に係合することで、止具1は強固に装飾体本体3に取り付けられる。
なお、この実施形態においては、装飾体本体3に止具1を取り付けると、磁石2は止具1によって隠されてしまって外部から視認することはできない。その反面、止具1は装飾体本体3の表面から露出するので、止具1を装飾体の装飾部分の一部として利用することが可能である。そのため、止具1の材質としてそれ自体が装飾性に優れるものを選択したり、天底部11aに色彩を施したりするとよい。
図3は、本発明の止具の第二の実施形態を示す斜視図である。
図3において先の実施形態と同一部位、同一部材には同一の符号を付して、詳しい説明は先の実施形態のものを援用する。
先の実施形態では、磁石2が止具1によって隠されてしまって外部から視認できないようになっていた。この実施形態では、止具1′の天底部11aの一部に開口11bを形成して、装飾体本体3に止具1′を取り付けた後に装飾具2′の一部が外部から視認できるようにしている。この開口1bの大きさ(径)は、装飾具2′が脱出できないように、装飾具2′の外径より小さくする。
この実施形態では、装飾具2′を外部から視認することができるので、装飾具2′として宝石等を用いることができる。
図4及び図5は、本発明の止具の第三の実施形態にかかり、図4は止具を斜め下方から見た斜視図、図5は、本発明の止具の第三の実施形態にかかり、(a)は止具の主要部の断面図、(b)は図4の止具の作用を説明する断面図である。
なお、図4及び図5において先の実施形態と同一部位、同一部材には同一の符号を付して、詳しい説明は先の実施形態のものを援用する。
この実施形態の止具4は、六つある弾性脚13のうち、均等間隔の三つの弾性脚13に外側に折れ曲がる係合爪14を形成し、残りの三つの弾性脚13の先端を内側に折れ曲がる折曲部16を形成している。
この折曲部16は、弾性脚13を拡径方向に弾性変形させながら磁石2を収納部15内に迎え入れ、止具4を凹部31に嵌め込んだときには、図5に示すように、その先端が凹部31の底部に当接して内側に折れ曲がりつつ磁石2を持ち上げる。これにより、磁石2が止具4の収納部15の底部に押し付けられ、磁石2が収納部15内で固定される。なお、図示するように、折曲部16の屈曲部分に薄肉部16aを形成することで、折曲部16を折り曲げやすくすることができる。
図6は、本発明の止具の他の利用形態を示す側面断面図である。
この実施形態では、装飾体本体3′に表面から裏面まで貫通する貫通孔状の凹部31′を形成し、この凹部31′の途中部位に係合溝32′を形成している。
そして、凹部31′の一方と他方(図6の上方と下方)から、止具を嵌め込む。嵌め込む止具は、第一の実施形態の止具1であってもよいし、第二の実施形態の止具1′であってもよく、第三の実施形態の止具4であってもよい。また、これらを適宜に組み合わせたものであってもよい。
図6に示す例では、凹部31′の一方(上方)に図3の実施形態の止具1′を嵌め込み、他方(下方)に図1の実施形態の止具1を嵌め込んでいる。このようにすることで、装飾体の表面に宝石等の装飾具2′を露出させて装飾性を高めるとともに、磁石2のような機能性主体の装飾具を装飾体の表面から見えないようにすることができる。
また、特に図示はしないが、前記したように、一方又は他方に嵌め込む止具として、第三の実施形態の止具4を用いることも可能である。この場合、止具4の折曲部16は、他方又は一方から嵌め込まれた他の止具1,1′,4の磁石2又は装飾具2′に当接することで、折り曲げられる。
本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明の接続構造は上記のものに限られない。
例えば、係合爪14は、凹部31に形成した係合溝32に係合できるのであれば、弾性脚13の先端を折り曲げ形成したものに限らず、弾性脚13の先端に突起状の係合爪を融着やハンダ付等により取り付けたものであってもよいし、弾性脚13の先端から切削等によって削り出したものであってもよい。
また、上記の説明では弾性脚13を六個形成するものとして説明したが、本発明の目的を達成できるのであれば、六個以上であってもよく、六個以下であってもよい。
さらに、凹部31及び止具1,1′,4の形状は円形に限らず、楕円形状や不定形状,三角形状,四角形状でもよく、また、五角形や六角形のように多角形状であってもよい。
また、止具1,1′,4が凹部31,31′で移動(回転含む)したり、磁石2や装飾具2′が収納部15内で移動(回転含む)したりしないように、収納部15や凹部31,31′の内部に接着剤やシリコン等の充填剤を充填してもよい。
本発明は、磁石や鉱石、宝石その他の装飾具を凹部に嵌め込んで固定する装飾体であれば、ネックレスやブローチ、ブレスレットに限らず、例えばイヤリングや指輪等の他の装飾体にも広範に適用が可能である。
本発明の止具の第一の実施形態にかかり、装飾体,装飾具(磁石)及び止具の全体構成を説明する斜視図である。 図2(a)は図1の止具を使って装飾具を装飾体本体に取り付ける際の側面一部断面図、図2(b)は図1の止具を使って装飾具を装飾体本体に取り付けた後の状態を説明する側面一部断面図である。 本発明の止具の第二の実施形態を示す斜視図である。 本発明の止具の第三の実施形態にかかり、止具を斜め下方から見た斜視図である。 本発明の止具の第三の実施形態にかかり、(a)は止具の主要部の断面図、(b)は図4の止具の作用を説明する断面図である。 本発明の止具の他の利用形態を示す側面断面図である。
1,1′,4 止具
11 本体
11a 天底部(底部)
11b 開口
12 スリット(切れ込み)
13 弾性脚
14 係合爪
15 収納部
16 折曲部
16a 薄肉部
2 磁石(装飾具)
2′ 装飾具
3 装飾体本体
31.31′ 凹部
32,32′ 係合溝

Claims (4)

  1. 装飾体の本体に形成された凹部に、磁石や鉱石その他宝石等の装飾具を挿入して取り付ける装飾具の止具であって、
    前記凹部の内径と実質的に同一の外径を有するともに前記装飾具を収容する収納部を備え、前記凹部に嵌挿される筒状の本体と、
    この本体の一端側に形成された複数の弾性脚と、
    この弾性脚の一端から外側に張り出し形成され、前記凹部に形成された係合溝と係合する係合爪とを有すること、
    を特徴とする装飾具の止具。
  2. 前記本体の底部を前記凹部から露出させ、前記底部を前記装飾体の一部として構成したことを特徴とする請求項1に記載の装飾具の止具。
  3. 前記本体の底部に開口を形成し、前記収容部に収容した前記装飾具の表面が前記装飾体の一部を構成するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の装飾具の止具。
  4. 複数の前記弾性脚のうちの一部の弾性脚の前記一端を内側に折り曲げて折り曲げ部を形成し、前記凹部に前記本体を嵌挿したときに、前記折り曲げ部が当接部に当接して内側に折り曲げつつ前記装飾具を前記収納部の底部に押し付けることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の装飾具の止具。
JP2009184486A 2009-08-07 2009-08-07 装飾具の止具 Expired - Fee Related JP5480556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009184486A JP5480556B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 装飾具の止具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009184486A JP5480556B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 装飾具の止具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011036315A true JP2011036315A (ja) 2011-02-24
JP5480556B2 JP5480556B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=43764764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009184486A Expired - Fee Related JP5480556B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 装飾具の止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5480556B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013164771A1 (en) * 2012-05-02 2013-11-07 Grand Rainbow International Limited Invisible setting and methods and tools for effecting same
KR101336790B1 (ko) 2012-03-20 2013-12-04 박영석 자석 보호캡
CN107120553A (zh) * 2017-06-28 2017-09-01 东莞市名易来实业有限公司 一种灯串磁铁座
US9801434B2 (en) 2012-05-02 2017-10-31 Grand Rainbow International Limited Invisible setting and methods and tools for effecting same
KR102427417B1 (ko) * 2022-03-24 2022-08-01 전황 자석을 내장한 펜던트

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466906U (ja) * 1990-10-22 1992-06-15
US5432988A (en) * 1994-02-14 1995-07-18 Pyoung Su Kim Method for setting gem stone in semi-precious stone

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466906U (ja) * 1990-10-22 1992-06-15
US5432988A (en) * 1994-02-14 1995-07-18 Pyoung Su Kim Method for setting gem stone in semi-precious stone

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101336790B1 (ko) 2012-03-20 2013-12-04 박영석 자석 보호캡
WO2013164771A1 (en) * 2012-05-02 2013-11-07 Grand Rainbow International Limited Invisible setting and methods and tools for effecting same
CN104486964A (zh) * 2012-05-02 2015-04-01 盛大彩虹国际有限公司 隐形底座及其实现方法和工具
JP2015515876A (ja) * 2012-05-02 2015-06-04 グランド レインボウ インターナショナル リミテッドGrand Rainbow International Limited 目立たないはめ込み台およびそれをもたらすための方法および工具
US9402450B2 (en) 2012-05-02 2016-08-02 Grand Rainbow International Limited Invisible setting and methods and tools for effecting same
CN104486964B (zh) * 2012-05-02 2017-10-03 盛大彩虹国际有限公司 隐形底座及其实现方法和工具
US9801434B2 (en) 2012-05-02 2017-10-31 Grand Rainbow International Limited Invisible setting and methods and tools for effecting same
RU2644515C2 (ru) * 2012-05-02 2018-02-12 Гранд Рэйнбоу Интернэшнл Лимитед Невидимая закрепка и способы и инструменты для ее осуществления
US10238190B2 (en) 2012-05-02 2019-03-26 Grand Rainbow International Limited Invisible setting and methods and tools for effecting same
CN107120553A (zh) * 2017-06-28 2017-09-01 东莞市名易来实业有限公司 一种灯串磁铁座
KR102427417B1 (ko) * 2022-03-24 2022-08-01 전황 자석을 내장한 펜던트

Also Published As

Publication number Publication date
JP5480556B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5480556B2 (ja) 装飾具の止具
JP6338118B2 (ja) 目立たないはめ込み台およびそれをもたらすための方法および工具
JP6401259B2 (ja) 取外し可能な装飾体用の装飾体台座、このような台座を含む製品および方法
JP2018509271A (ja) カスタマイズ可能な宝飾品
US7596966B2 (en) Interchangeable jewelry clip
JP2007268242A (ja) 装飾石の固着方法および宝飾品
KR200418686Y1 (ko) 귀고리
JP3143250U (ja) 宝石保持具
JP6250303B2 (ja) クラスプ
JP2000093216A (ja) 指輪用装飾カバー
JP2008029414A (ja) 宝石用台座およびこの台座への宝石の取付方法
KR20110100994A (ko) 귀걸이 뒷장식부재
JP7378862B1 (ja) ピアスポスト、ピアスおよびピアスポストの取り付け方法
KR200385575Y1 (ko) 장신구의 보석결합구조
KR200373540Y1 (ko) 보석이 회전되는 장신구
JP4111341B2 (ja) 宝石保持具及びそれを用いた宝飾品
KR20110007460U (ko) 귀걸이 뒷장식부재
JP3115496U (ja) ピアスイヤリング
JP3140698U (ja) 装飾部材の係止構造及びその係止構造を有する装飾品
JP3107563U (ja) ピアス用キャッチおよびピアス
JP3128019U (ja) ピアスイヤリングの止め具
CN210733696U (zh) 饰品固定结构及壶
JP3206019U (ja) 装飾具
JP2005288053A (ja) ネイルアート装飾具
JP3116199U (ja) 装身具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5480556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees