JP2011034677A - スパークプラグの製造装置及び製造方法 - Google Patents

スパークプラグの製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011034677A
JP2011034677A JP2009176710A JP2009176710A JP2011034677A JP 2011034677 A JP2011034677 A JP 2011034677A JP 2009176710 A JP2009176710 A JP 2009176710A JP 2009176710 A JP2009176710 A JP 2009176710A JP 2011034677 A JP2011034677 A JP 2011034677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
spark plug
metal shell
axial direction
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009176710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5167211B2 (ja
Inventor
Keisuke Kure
圭祐 久▲禮▼
Jiro Yumino
次郎 弓野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2009176710A priority Critical patent/JP5167211B2/ja
Priority to EP10804040.3A priority patent/EP2461438B1/en
Priority to PCT/JP2010/003775 priority patent/WO2011013287A1/ja
Priority to CN2010800154777A priority patent/CN102365799B/zh
Priority to KR1020127005498A priority patent/KR101519193B1/ko
Priority to US13/256,855 priority patent/US8636555B2/en
Publication of JP2011034677A publication Critical patent/JP2011034677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5167211B2 publication Critical patent/JP5167211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T21/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of spark gaps or sparking plugs
    • H01T21/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of spark gaps or sparking plugs of sparking plugs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T21/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of spark gaps or sparking plugs
    • H01T21/06Adjustment of spark gaps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)

Abstract

【課題】スパークプラグにおいて主体金具と絶縁体との径方向の変位をより小さくする。
【解決手段】主体金具と絶縁体とを有するスパークプラグを製造する際に、主体金具と絶縁体との軸方向(O−O)への相対的な位置の変位を許容しつつ、主体金具の軸と絶縁体の軸とのずれ量が所定値以下となるように主体金具と絶縁体との軸方向に交叉する径方向の相対的な位置の変位を規制して前記主体金具と前記絶縁体とを組み付ける。
【選択図】図4

Description

この発明は、スパークプラグの製造技術に関する。
内燃機関に用いられるスパークプラグとして、工具係合部や取付ネジが形成された主体金具と、主体金具を軸方向に貫通する貫通孔に挿入された絶縁碍子(絶縁体)とを有するスパークプラグが知られている。このようなスパークプラグは、絶縁碍子に取り付けられた中心電極の先端部と、主体金具の先端部に取り付けられた接地電極との間で火花放電が発生するように構成されている。
特開平10−32077 特開2007−80638 特開平8−306468 特開2006−79954
ところで、近年、スパークプラグには、内燃機関の設計自由度の向上などを目的として小径化が求められている。スパークプラグを小径化すると、主体金具の先端部の内径が小さくなる。一方、高電圧が印加される中心電極の外径は、電気的あるいは機械的な特性等による制限から極端に小さくすることは困難である。そのため、スパークプラグを小径化することにより、中心電極の先端部と主体金具の先端部との距離が短くなる。この場合、絶縁碍子の軸と主体金具の軸とのずれ量が大きくなると、中心電極と主体金具との間の最短距離が短くなり、主体金具の先端部と中心電極との間で火花放電が発生する虞がある。この問題は、スパークプラグを小径化した場合に限らず、中心電極と接地電極との距離(火花放電ギャップ)をより広くした場合等、種々の場合に共通する。
本発明は、上述した従来の課題を解決するためになされたものであり、スパークプラグにおいて主体金具の軸と絶縁体の軸とのずれ量をより小さくすることを目的とする。
上記課題の少なくとも一部を解決するために、本発明は、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
中心電極と、前記中心電極の軸方向に延びる軸孔を有し、該軸孔の軸方向先端側で前記中心電極を保持する絶縁体と、前記絶縁体の周囲を取り囲み、前記絶縁体を保持する筒状の主体金具とを有し、前記主体金具の前記軸方向における後端側開口部から前記絶縁体を挿入して組み付けることにより前記絶縁体を前記主体金具の内部に保持するスパークプラグの製造方法であって、
前記主体金具と前記絶縁体との前記軸方向への相対的な位置の変位を許容しつつ、前記主体金具の軸と前記絶縁体の軸とのずれ量が所定値以下となるように前記主体金具と前記絶縁体との前記軸方向に交叉する径方向の相対的な位置の変位を規制して前記主体金具と前記絶縁体とを組み付ける
スパークプラグの製造方法。
この適用例によれば、主体金具と絶縁体とを組み付ける際に、主体金具と絶縁体との軸方向の相対的な位置の変位を許容する。そのため、主体金具や絶縁体等のスパークプラグを構成する部材の形状に軸方向の誤差があっても、主体金具と絶縁体との径方向の相対的な位置の変位を十分規制することができるので、主体金具の軸と絶縁体の軸とのずれ量をより小さくすることができる。
[適用例2]
適用例1記載のスパークプラグの製造方法であって、前記主体金具の前記径方向への変位を規制するための第1の位置決め部材に前記主体金具の前記軸方向における先端部を当接させ、前記第1の位置決め部材に対して前記軸方向に相対的に移動可能であり、前記絶縁体の前記径方向への変位を規制するための第2の位置決め部材に前記絶縁体の前記軸方向における先端部を当接させるスパークプラグの製造方法。
主体金具の先端部を第1の位置決め部材に当接させ、絶縁体の先端部を第1の位置決め部材に対して軸方向に相対的に移動可能な第2の位置決め部材に当接させることにより、より容易に主体金具と絶縁体との軸方向の相対的な位置の変位を許容しつつ、主体金具と絶縁体との径方向の相対的な位置の変位を規制することができる。
[適用例3]
適用例2記載のスパークプラグの製造方法であって、前記第1の位置決め部材は、前記軸方向の先端側に向かって外径が拡大する第1のテーパ面を有し、前記第2の位置決め部材は、前記軸方向の先端側に向かって内径が縮小する第2のテーパ面を有しており、前記主体金具の前記先端部を前記第1のテーパ面に当接させ、前記絶縁体の前記先端部を前記第2のテーパ面に当接させるスパークプラグの製造方法。
主体金具の先端部と絶縁体の先端部とをそれぞれ第1と第2のテーパ面に当接させることにより、より容易に径方向の相対的な位置の変位を規制することができる。
[適用例4]
適用例3記載のスパークプラグの製造方法であって、前記第1と第2のテーパ面の少なくとも一方は、円錐面であるスパークプラグの製造方法。
テーパ面を円錐面とすることにより、位置決め部材の形成がより容易となる。
[適用例5]
適用例2ないし4のいずれか記載のスパークプラグの製造方法であって、前記第2の位置決め部材は、樹脂からなるスパークプラグの製造方法。
絶縁体と当接する第2の位置決め部材を樹脂とすることにより、絶縁体の汚染を抑制することが可能となる。
[適用例6]
適用例2ないし5のいずれか記載のスパークプラグの製造方法であって、前記第1と第2の位置決め部材は、弾性体により前記軸方向の後端側に付勢されているスパークプラグの製造方法。
位置決め部材を軸方向の後端側に付勢することにより、主体金具と絶縁体との径方向の相対的な位置の変位をより容易に規制することができる。
[適用例7]
適用例6記載のスパークプラグの製造方法であって、前記弾性体は、バネであるスパークプラグの製造方法。
弾性体をバネとすることにより、位置決め部材の付勢がより容易となる。
[適用例8]
適用例1ないし7のいずれか記載のスパークプラグの製造方法であって、前記主体金具と前記絶縁体との間に充填された滑石を前記軸方向の先端側に向けて押圧することにより前記組み付けを行うスパークプラグの製造方法。
滑石を軸方向の先端側に向かって押圧することにより絶縁体には先端方向の荷重が加わる。そのため、主体金具と絶縁体との径方向の相対的な位置の変位をより容易に規制することができる。
[適用例9]
適用例1ないし8のいずれか記載のスパークプラグの製造方法であって、前記絶縁体を前記主体金具に保持するための前記主体金具の前記後端側開口部の加締により前記組み付けを行うスパークプラグの製造方法。
主体金具の後端側開口部を加締ることにより絶縁体には先端方向の荷重が加わる。そのため、主体金具と絶縁体との径方向の相対的な位置の変位を一層容易に規制することができる。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、スパークプラグの製造装置および製造方法、その製造装置あるいは製造方法を用いて製造されたスパークプラグ等で実現することができる。
本発明を適用して製造されるスパークプラグの一例を示す部分断面図。 スパークプラグの製造工程の一部を示す工程図。 中軸付絶縁体を主体金具元部材に組み付ける装置の構成を示す断面図。 台座とプレス治具とを拡大した拡大断面図。 図4の破線部をさらに拡大した拡大断面図。 比較例の台座を用いて中軸付絶縁体を主体金具元部材に組み付ける様子を示す説明図。 中軸付絶縁体と主体金具との中心がずれている様子を示す説明図。 第2実施例において中軸付絶縁体を主体金具元部材に組み付ける工程を示す工程図。
A.第1実施例:
A1.スパークプラグの構造:
図1は、本発明を適用して製造されるスパークプラグ100の一例を示す部分断面図である。以下では、図1においてスパークプラグ100の軸線方向ODを図面における上下方向とし、下側をスパークプラグの先端側、上側を後端側として説明する。なお、図1では、軸線O−Oの右側にスパークプラグ100の外観を示し、軸線O−Oの左側にスパークプラグ100を軸線O−O(すなわち、中心軸)を通る面で切断した断面を示している。
絶縁碍子10は、アルミナ等を焼成することにより形成された絶縁体である。絶縁碍子10は、軸線方向ODへ延びる軸孔12が中心軸に沿って形成された筒状の絶縁体である。絶縁碍子10には、軸線方向ODの略中央に外径が最も大きな鍔部19が形成されており、それより後端側には後端側胴部18が形成されている。後端側胴部18には、表面長さを長くして絶縁性を高めるための襞部11が形成されている。鍔部19より先端側には、後端側胴部18よりも外径の小さな先端側胴部17が形成されている。先端側胴部17よりもさらに先端側には、先端側胴部17よりも外径の小さな脚長部13が形成されている。脚長部13は、先端側ほど外径が小さくなっている。この脚長部13は、スパークプラグ100が内燃機関のエンジンヘッド200に取り付けられた際には、内燃機関の燃焼室内に曝される。脚長部13と先端側胴部17との間には段部15が形成されている。
中心電極20は、絶縁碍子10に設けられた軸孔12内に保持されている。中心電極20は、絶縁碍子10の先端側から後端側に向かって中心軸O−Oに沿って延びており、絶縁碍子10の先端側において露出している。中心電極20は、電極母材21の内部に芯材25を埋設した構造を有する棒状の電極である。電極母材21は、インコネル600またはインコネル601等(「インコネル」は商標名)のニッケルまたはニッケルを主成分とする合金から形成されている。芯材25は、電極母材21よりも熱伝導性に優れる銅または銅を主成分とする合金から形成されている。通常、中心電極20は、有底筒状に形成された電極母材21の内部に芯材25を詰め、底側から押出成形を行って引き延ばすことで作製される。芯材25は、胴部分においては略一定の外径をなすものの、先端側においては先細り形状に形成される。軸孔12内において、中心電極20は、シール体4およびセラミック抵抗3を介して、絶縁碍子10の後端側に設けられた端子金具40に電気的に接続されている。なお、中心電極20、シール体4、セラミック抵抗3および端子金具40は、併せて「中軸」とも呼ばれる。そのため、以下では、中心電極20、シール体4、セラミック抵抗3および端子金具40(中軸)が取り付けられた絶縁碍子10を「中軸付絶縁体102」とも呼ぶ。
主体金具50は、低炭素鋼材より形成された筒状の金具であり、絶縁碍子10を内部に保持している。絶縁碍子10の後端側胴部18の一部から脚長部13にかけての部位は、主体金具50によって取り囲まれている。
主体金具50は、工具係合部51と、取付ネジ部52とを備えている。工具係合部51は、スパークプラグレンチ(図示せず)が嵌合する部位である。主体金具50の取付ネジ部52は、ネジ山が形成された部位であり、内燃機関の上部に設けられたエンジンヘッド200の取付ネジ孔201に螺合する。このように、主体金具50の取付ネジ部52をエンジンヘッド200の取付ネジ孔201に螺合させて締め付けることより、スパークプラグ100は、内燃機関のエンジンヘッド200に固定される。
主体金具50の工具係合部51と取付ネジ部52との間には、鍔状のシール部54が形成されている。取付ネジ部52とシール部54との間のネジ首59には、板体を折り曲げて形成した環状のガスケット5が嵌挿されている。ガスケット5は、スパークプラグ100をエンジンヘッド200に取り付けた際に、シール部54の座面55と取付ネジ孔201の開口周縁部205との間で押し潰されて変形する。このガスケット5の変形により、スパークプラグ100とエンジンヘッド200間が封止され、取付ネジ孔201を介した燃焼ガスの漏出が抑制される。
主体金具50の工具係合部51より後端側には、薄肉の加締部53が設けられている。また、シール部54と工具係合部51との間には、加締部53と同様に、薄肉の座屈部58が設けられている。主体金具50の工具係合部51から加締部53にかけての内周面と、絶縁碍子10の後端側胴部18の外周面との間には、円環状のリング部材6,7が挿入されている。さらに両リング部材6,7間には、タルク(滑石)9の粉末が充填されている。加締部53を内側に折り曲げるようにして加締めることにより、主体金具50と絶縁碍子10とが固定される。主体金具50と絶縁碍子10との間の気密性は、主体金具50の内周面に形成された段部56と、絶縁碍子10の段部15との間に介在する環状の板パッキン8によって保持され、燃焼ガスの漏出が防止される。座屈部58は、加締めの際に、圧縮力の付加に伴い外向きに撓み変形するように構成されており、タルク9の圧縮長さを確保して主体金具50内の気密性を高めている。
主体金具50の先端部には、主体金具50の先端部から中心軸O−Oに向かって屈曲した接地電極30が接合されている。接地電極30は、インコネル600等(「インコネル」は商標名)の耐腐食性が高いニッケル合金で形成することが可能である。この接地電極30と主体金具50との接合は、溶接により行うことができる。接地電極30の先端部33は、中心電極20と対向している。
スパークプラグ100の端子金具40には、図示しない高圧ケーブルがプラグキャップ(図示しない)を介して接続されている。そして、この端子金具40とエンジンヘッド200との間に高電圧を印加することにより、接地電極30と中心電極20との間に火花放電が生じる。
なお、図1では図示を省略しているが、中心電極20と接地電極30とのそれぞれには、耐火花消耗性を向上するために、高融点の貴金属を主成分として形成された電極チップが取り付けられる。具体的には、中心電極20の先端側の面には、例えば、イリジウム(Ir)や、イリジウムを主成分として、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、レニウム(Re)のうち、1種類あるいは2種類以上を添加したIr合金によって形成された電極チップが取り付けられる。また、接地電極30の先端部33の中心電極20と対向する面には、白金または白金を主成分とした電極チップが取り付けられる。
A2.スパークプラグの製造工程:
図2は、第1実施例におけるスパークプラグ100(図1)の製造工程の一部を示す工程図である。図2に示す工程では、まず、中軸付絶縁体102と、主体金具元部材50aとが準備される。主体金具元部材50aは、主体金具50(図1)の加締部53および座屈部58の元となる円筒状の筒状部53a,58aを有している。
図2(a)に示すように、主体金具元部材50aには、板パッキン8と、中軸付絶縁体102とがこの順に軸線方向ODに挿入される。中軸付絶縁体102の主体金具元部材50aへの挿入の後、図2(b)に示すように、中軸付絶縁体102と主体金具元部材50aとの間に、リング部材7が挿入されるとともに、タルク9が充填される。このとき、タルク9は、筒状部53aの後端側の付近まで充填される。
リング部材7の挿入とタルク9の充填の後、タルク9の上端側から軸線方向ODに押圧することにより、タルク9が軸線方向ODに圧縮される。このように、リング部材7とタルク9とが軸線方向ODに押圧されることにより、中軸付絶縁体102は、主体金具元部材50a内で先端側に向け押圧され、主体金具元部材50aに組み付けられる。その後、タルク9の上端にリング部材6が配置される。
図2に示す工程の後、主体金具元部材50aには加締が施されることにより加締部53および座屈部58が形成されて、主体金具元部材50aが主体金具50となる。そのため、図2に示す工程は、中軸付絶縁体102を主体金具50に組み付ける工程とも言うことができる。
図3は、中軸付絶縁体102を主体金具元部材50aに組み付ける装置の構成を示す断面図である。図3に示すように、中軸付絶縁体102が挿入された主体金具元部材50aは、タルク9が充填された後、台座400に配置される。そして、上端側からタルク押圧装置500により、タルク9が押圧される。なお、図3では、便宜上、リング部材7の図示を省略している。
台座400は、受型410と、底部420と、金具規制部430と、金具規制部430を上方に付勢する外側バネ440と、絶縁体規制部450と、絶縁体規制部450を上方に付勢する内側バネ460とを有している。これらの部材のうち、受型410、底部420、金具規制部430、外側バネ440、および内側バネ460は、工具鋼などの強度の高い金属で形成される。一方、絶縁体規制部450は、後述するように、絶縁碍子10と接触する。そのため、絶縁碍子10の汚染を抑制するため、絶縁体規制部450は、樹脂で形成するのがより好ましい。
金具規制部430は、底部420と当接する外側バネ440により主体金具元部材50aの重量よりも大きな荷重が上方に向かって加えられている。そのため、主体金具元部材50aは、受型410から浮き上がった状態となる。また、絶縁体規制部450は、底部420と当接する内側バネ460により中軸付絶縁体102の重量よりも大きな荷重が上方に加えられている。そのため、中軸付絶縁体102は、主体金具元部材50aから浮き上がった状態で配置される。なお、第1実施例では、金具規制部430と絶縁体規制部450とをバネ440,460により上方(すなわち、後端方向)に付勢しているが、他の方法により金具規制部430と絶縁体規制部450とを付勢することも可能である。例えば、バネ440,460に換えてゴムや空気バネ等により金具規制部430と絶縁体規制部450とを付勢することもできる。一般的には、金具規制部430と絶縁体規制部450とは、種々の弾性体により付勢することができる。
タルク押圧装置500は、押圧のための荷重を伝達する荷重伝達部510と、タルク9を押圧するためのプレス治具520と、主体金具元部材50aを保持するための保持部530と、プレス治具520の運動を軸線O−O方向に規制するガイド540と、組付後の主体金具元部材50a上をタルク押圧装置500から取り外すため取外機構550とを有している。取外機構550は、3つの部材551〜553により構成されている。組付装置を構成する種々の部材は、工具鋼などの強度の高い金属で形成される。なお、取外機構550の動作や機能については、本発明と関係しないので、ここではその説明を省略する。
荷重伝達部510は、プレス装置の荷重を直接受ける受圧部511と、受圧部511が受ける軸線方向ODの荷重をプレス治具520に中継する中継部512とを有している。受圧部511が軸線方向ODに荷重を受けると、荷重は中継部512を介してプレス治具520に伝達される。
保持部530は、バネ加圧部531と、バネ532と、バネ受圧部533と、バネ圧中継部534と、ガイド540を保持するガイド保持部535と、金具当接部536と、バネ圧中継部534を固定するための外周固定部537とを有している。ガイド540は、プレス治具520の移動方向を軸線O−O方向に規制する部材であり、ガイド保持部535にネジ止めされている。
バネ加圧部531には、ストッパSTPがネジ止めされている。このストッパSTPにプレス治具520の大径部522の先端側524が接触することにより、バネ加圧部531は、軸線方向ODへの荷重を受ける。そして、バネ加圧部531が受けた荷重は、バネ532と、バネ受圧部533と、バネ圧中継部534と、ガイド保持部535とを介して金具当接部536に伝達される。金具当接部536は、先端側の中央部にテーパ部538が設けられている。
台座400の受型410から浮き上がった主体金具元部材50aは、テーパ部538と、主体金具元部材50aの工具係合部51の後端側とが当接することにより軸線方向ODに荷重を受け、金具規制部430に押しつけられる。これにより、主体金具元部材50aは、主体金具元部材50aの先端側の位置が金具規制部430により規制されながら下方に移動し、受型410に押しつけられる。
また、主体金具元部材50aから浮き上がった中軸付絶縁体102は、プレス治具520によりタルク9が押圧されることにより、軸線方向ODの荷重を受ける。これにより、中軸付絶縁体102は、先端側の位置が絶縁体規制部450により規制されながら下方に移動し、主体金具元部材50aに押しつけられる。
図4は、台座400とプレス治具520とを拡大した拡大断面図である。図5は、図4の破線部をさらに拡大した拡大断面図である。なお、図4では、図示の便宜上、リング部材6,7の図示を省略している。
台座400の受型410は、軸線方向ODに向かって、外径が異なる2つの鍔部417,418と、鍔部418よりも外径が小さい胴部419を有している。受型410は、これらの鍔部417,418を用いて固定される。鍔部417の上端側には、内径が主体金具元部材50aのシール部54とほぼ同じ金具受412と、主体金具元部材50aの取付ネジ部52の外径よりも大きい挿通部414とが設けられている。挿通部414は、鍔部417,418のほぼ中央から胴部419にわたって設けられている。胴部419の内面には、挿通部414よりも内径が大きいガイド孔416が設けられている。
底部420は、外側バネ440を受けるための部材であり、受型410の胴部419と外径がほぼ同じ円環部422と、下端において円環部422から内方に延出された板状部424とを有している。板状部424の中央には、内径が内側バネ460よりも小さい貫通孔426が設けられている。この貫通孔426を設けることにより、主体金具元部材50aの挿入時および中軸付絶縁体102の組付時における台座400内部の圧力の上昇が抑制される。なお、底部420は、図示しないネジ等により、受型410に固定される。
金具規制部430は、外径が主体金具元部材50aの側(すなわち、上端側)で軸線方向OD(図3下方)に向かって徐々に大きくなっているテーパ部432と、外径が受型410のガイド孔416の内径とほぼ同じ胴部434とを有している。これにより、金具規制部430は、受型410に対して軸線O−O方向に移動可能となっている。そして、胴部434の上端面436が軸線O−Oに垂直な平面となっているので、上端面436が挿通部414の下端面415と当接することにより、金具規制部430の上限位置が決定される。また、金具規制部430には、絶縁体規制部450を挿通するための軸線O−Oに沿ったガイド孔438が設けられている。
絶縁体規制部450は、筒状の部材であり、外径が金具規制部430に設けられたガイド孔438の内径とほぼ同じ筒状の胴部452と、胴部452の下側に設けられた鍔部454を有している。このように、胴部452の外径をガイド孔438の内径とほぼ同じとすることにより、絶縁体規制部450は、金具規制部430に対して軸線O−O方向に移動可能となる。また、胴部452の下側に鍔部454を設けることにより、金具規制部430に対する絶縁体規制部450の上限位置が決定される。絶縁体規制部450の内面には、内径が中軸付絶縁体102の側(すなわち、上端側)で軸線方向OD(図3下方)に向かって徐々に小さくなっているテーパ孔456と、内径がほぼ一定の貫通孔458が設けられている。
金具規制部430は、外径が主体金具元部材50aの側で軸線方向ODに向かって徐々に大きくなっているテーパ部432を有している。そのため、中軸付絶縁体102と主体金具元部材50aとを組み付ける際に、主体金具元部材50aの先端側の内径は、金具規制部430のテーパ部432と当接して径方向に規制され、組付後の中心が軸線O−O上に位置する。また、絶縁体規制部450は、内径が中軸付絶縁体102の側で軸線方向ODに向かって徐々に小さくなっているテーパ孔456を有している。そのため、中軸付絶縁体102と主体金具元部材50aとを組み付ける際に、中軸付絶縁体102の先端側の絶縁碍子10は、テーパ孔456と当接して径方向に規制され、組付後の中心が軸線O−O上に位置する。
このように、第1実施例によれば、中軸付絶縁体102と主体金具元部材50aとを組み付ける際、中軸付絶縁体102と主体金具元部材50aとは、軸線O−Oに沿って移動可能となった状態で、径方向への変位が規制される。そのため、組み付け後の先端部の中心がほぼ一致する。また、絶縁体規制部450を筒状の形状とすることにより、中心電極20の先端側に取り付けられる電極チップの損傷を抑制することができる。
なお、図5に示すように、第1実施例では、金具規制部430のテーパ部432の外面および絶縁体規制部450のテーパ孔456の内面は、いずれも円錐面となっている。しかしながら、テーパ部432の外面は、所定の方向(軸線方向OD)に向かって外径が拡大し、テーパ孔456の内面は所定の方向に向かって内径が縮小する形状であれば種々の形状とすることが可能である。例えば、テーパ部432の外面を、主体金具50の先端部の形状に適合する円筒面を有するテーパ面とすることも可能である。また、テーパ孔456の内面を、円錐面に絶縁碍子10の先端外周部の形状に適合する曲面を設けたテーパ面とすることも可能である。但し、径方向の規制がより容易である点で、テーパ面としては、円錐面を用いるのがより好ましい。
A3.比較例:
図6は、比較例の台座400bを用いて中軸付絶縁体102を主体金具元部材50aに組み付ける様子を示す説明図である。比較例の台座400bは、受型410と底部420との内部に組み込まれる部材が、単一の規制部材470とバネ480となっている点で、第1実施例と異なっている。比較例では、この単一の規制部材470とバネ480とにより、中軸付絶縁体102と主体金具元部材50aとの径方向の規制が行われる。他の点は、第1実施例と同様である。
規制部材470は、外径が軸線方向ODに向かって徐々に大きくなり内径が軸線方向ODに向かって徐々に小さくなるテーパ部472と、外径がガイド孔416とほぼ同じ鍔部474と、テーパ部472と鍔部474との間の胴部476とを有している。比較例では、バネ480が軸線O−Oに沿って移動可能な規制部材470を上方に付勢している。
この規制部材470のテーパ部472に、主体金具元部材50aの先端部の内径と、中軸付絶縁体102の先端部の外径とが同時に当接する場合には、主体金具元部材50aの先端部の内径と、中軸付絶縁体102の先端部の外径とは、いずれも径方向に規制され、それらの中心が軸線O−O上に位置する。しかしながら、中軸付絶縁体102や、主体金具元部材50aや、板パッキン8の形状の誤差によっては、中軸付絶縁体102の先端部の外径と主体金具元部材50aの内径とがテーパ部472に同時に当接しない虞がある。その場合、主体金具元部材50aの先端部の内径と、中軸付絶縁体102の先端部の外径との一方が径方向に規制されず、それらの中心が軸線O−O上から外れる可能性がある。
図7は、中軸付絶縁体と主体金具50とのそれぞれの先端部の中心がずれている様子を示す説明図である。図7(a)は、中心がずれたスパークプラグ100の先端部の側面からの外観を示し、図7(b)は、中心がずれた場合の中心電極20、絶縁碍子10、および主体金具50の先端部の配置を示している。図7(b)において、一点鎖線は主体金具50の中心を示し、破線は中心電極20および絶縁碍子10(中軸付絶縁体)の中心を示している。
図7(a)に示すように、中心電極20の先端部と接地電極30の先端部33との距離(火花放電ギャップ)dgは、所定の寸法に設定される。一方、中心電極20と主体金具50との間の最短の距離dcは、中心がずれることにより短くなる。そして、これらの距離dg,dcの差が小さくなると、中心電極20と主体金具50との間で火花放電が起こり、中心電極20と接地電極30の先端部33との間で形成されるべき火花放電が中心電極20と主体金具50との間で形成される可能性が高くなる。このように、中心電極20と主体金具50との間で火花放電が形成されると、内燃機関の着火が適切に行われなくなる可能性がある。また、中心電極20と主体金具50との間で火花放電が形成されることにより、中心電極20や主体金具50が消耗する可能性がある。
これに対して、第1実施例によれば、絶縁碍子10の先端部の中心と、主体金具50の先端部の中心とは、ほぼ軸線O−O上に位置した状態に維持される。中心電極20の中心は絶縁碍子10の中心とほぼ同じであるので、中心電極20中心は、主体金具50の先端部の中心とはほぼ一致し、中心電極20と主体金具50の先端部との距離dcは十分な大きさに保たれる。そのため、火花放電が中心電極20と主体金具50の内径の間に発生することを抑制することが可能となり、内燃機関における着火をより確実に行い、また、スパークプラグ100の消耗を低減することが可能となる。
B.第2実施例:
図8は、第2実施例において中軸付絶縁体102を主体金具元部材50aに組み付ける工程を示す工程図である。図8の工程では、中軸付絶縁体102を挿入した主体金具元部材50aに加締を施している。この加締工程では、中軸付絶縁体102を挿入した主体金具元部材50aを台座400に配置した後、加締工具600を上方から軸線方向ODに向かって押しつけることにより行われる。
筒状の加締工具600は、内径が中軸付絶縁体102を構成する絶縁碍子10(図1)の後端側胴部18よりも大きい貫通孔610が設けられている。この貫通孔610の下端側(すなわち、先端側)には、加締部53の外形に沿った形状の曲面部612が設けられている。また、曲面部612の外縁には、工具係合部51の後端側の外形に沿った形状の当接部614が設けられている。
図8(a)に示すように、曲面部624が主体金具元部材50aの上側の筒状部53aに当接すると、主体金具元部材50aは、軸線方向ODの荷重を受け、金具規制部430に押しつけられる。そして、主体金具元部材50aは、主体金具元部材50aの先端側の位置が金具規制部430により規制されながら下方に移動し、受型410に押しつけられる。
主体金具元部材50aが受型410に押しつけられた状態で、さらに加締工具600を軸線方向ODに向かって押しつけると、加締工具600曲面部612に沿って筒状部53aが屈曲して加締部53が形成される。加締部53の形成の後、加締工具600がさらに下降して曲面部624の外縁にある当接部614と工具係合部51とが当接すると、工具係合部51に荷重が加わり、工具係合部51の下側の筒状部58aが座屈して座屈部58が形成される。
この加締工程では、タルク9およびリング部材6,7に軸線方向ODの荷重が加わることにより、絶縁碍子10の鍔部19から中軸付絶縁体102に軸線方向ODの荷重が加わる。このように、中軸付絶縁体102に軸線方向ODの荷重が加わることにより、絶縁体規制部450に押しつけられる。そして、中軸付絶縁体102は、先端側の位置が絶縁体規制部450に規制されながら下方に移動し、主体金具元部材50aに固定される。
このように、第2実施例においても、中軸付絶縁体102の先端部の中心と、主体金具50の先端部の中心とは、ほぼ軸線O−O上に位置した状態で固定される。そのため、中心電極20(図1)の中心は、主体金具50(図1)の先端部の中心とほぼ一致する。これにより、中心電極20と主体金具50の先端部との距離は十分な大きさに保たれるので、火花放電が中心電極20と主体金具50の内径の間に発生することを抑制され、内燃機関における着火をより確実に行い、また、スパークプラグ100の消耗を低減することが可能となる。
3…セラミック抵抗
4…シール体
5…ガスケット
6,7…リング部材
8…板パッキン
9…タルク
10…絶縁碍子
11…襞部
12…軸孔
13…脚長部
15…段部
17…先端側胴部
18…後端側胴部
19…鍔部
20…中心電極
21…電極母材
25…芯材
30…接地電極
33…先端部
40…端子金具
50…主体金具
50a…主体金具元部材
51…工具係合部
52…取付ネジ部
53…加締部
53a…筒状部
54…シール部
55…座面
56…段部
58…座屈部
58a…筒状部
59…ネジ首
100…スパークプラグ
102…中軸付絶縁体
200…エンジンヘッド
201…取付ネジ孔
205…開口周縁部
400,400b…台座
410…受型
412…金具受
414…挿通部
415…下端面
416…ガイド孔
417,418…鍔部
419…胴部
420…底部
422…円環部
424…板状部
426…貫通孔
430…金具規制部
432…テーパ部
434…胴部
436…上端面
438…ガイド孔
440…外側バネ
450…絶縁体規制部
452…胴部
454…鍔部
456…テーパ孔
458…貫通孔
460…内側バネ
470…規制部材
472…テーパ部
474…鍔部
476…胴部
480…バネ
500…タルク押圧装置
510…荷重伝達部
511…受圧部
512…中継部
520…プレス治具
522…大径部
524…先端側
530…保持部
531…バネ加圧部
532…バネ
533…バネ受圧部
534…バネ圧中継部
535…ガイド保持部
536…金具当接部
537…外周固定部
538…テーパ部
540…ガイド
550…取外機構
600…加締工具
610…貫通孔
612…曲面部
614…当接部
624…曲面部
STP…ストッパ

Claims (18)

  1. 中心電極と、前記中心電極の軸方向に延びる軸孔を有し、該軸孔の軸方向先端側で前記中心電極を保持する絶縁体と、前記絶縁体の周囲を取り囲み、前記絶縁体を保持する筒状の主体金具とを有し、前記主体金具の前記軸方向における後端側開口部から前記絶縁体を挿入して組み付けることにより前記絶縁体を前記主体金具の内部に保持するスパークプラグの製造方法であって、
    前記主体金具と前記絶縁体との前記軸方向への相対的な位置の変位を許容しつつ、前記主体金具の軸と前記絶縁体の軸とのずれ量が所定値以下となるように前記主体金具と前記絶縁体との前記軸方向に交叉する径方向の相対的な位置の変位を規制して前記主体金具と前記絶縁体とを組み付ける
    スパークプラグの製造方法。
  2. 請求項1記載のスパークプラグの製造方法であって、
    前記主体金具の前記径方向への変位を規制するための第1の位置決め部材に前記主体金具の前記軸方向における先端部を当接させ、
    前記第1の位置決め部材に対して前記軸方向に相対的に移動可能であり、前記絶縁体の前記径方向への変位を規制するための第2の位置決め部材に前記絶縁体の前記軸方向における先端部を当接させる
    スパークプラグの製造方法。
  3. 請求項2記載のスパークプラグの製造方法であって、
    前記第1の位置決め部材は、前記軸方向の先端側に向かって外径が拡大する第1のテーパ面を有し、
    前記第2の位置決め部材は、前記軸方向の先端側に向かって内径が縮小する第2のテーパ面を有しており、
    前記主体金具の前記先端部を前記第1のテーパ面に当接させ、
    前記絶縁体の前記先端部を前記第2のテーパ面に当接させる
    スパークプラグの製造方法。
  4. 請求項3記載のスパークプラグの製造方法であって、
    前記第1と第2のテーパ面の少なくとも一方は、円錐面であるスパークプラグの製造方法。
  5. 請求項2ないし請求項4のいずれか記載のスパークプラグの製造方法であって、
    前記第2の位置決め部材は、樹脂からなるスパークプラグの製造方法。
  6. 請求項2ないし請求項5のいずれか記載のスパークプラグの製造方法であって、
    前記第1と第2の位置決め部材は、弾性体により前記軸方向の後端側に付勢されているスパークプラグの製造方法。
  7. 請求項6記載のスパークプラグの製造方法であって、
    前記弾性体は、バネであるスパークプラグの製造方法。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか記載のスパークプラグの製造方法であって、
    前記主体金具と前記絶縁体との間に充填された滑石を前記軸方向の先端側に向けて押圧することにより前記組み付けを行うスパークプラグの製造方法。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれか記載のスパークプラグの製造方法であって、
    前記絶縁体を前記主体金具に保持するための前記主体金具の前記後端側開口部の加締により前記組み付けを行うスパークプラグの製造方法。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれか記載の製造方法により製造されたスパークプラグ。
  11. 中心電極と、前記中心電極の軸方向に延びる軸孔を有し、該軸孔の軸方向先端側で前記中心電極を保持する絶縁体と、前記絶縁体の周囲を取り囲み、前記絶縁体を保持する筒状の主体金具とを有し、前記主体金具の前記軸方向における後端側開口部から前記絶縁体を挿入して組み付けることにより前記絶縁体を前記主体金具の内部に保持するスパークプラグの製造装置であって、
    前記主体金具の前記軸方向と交叉する径方向の位置を決める第1の位置決め部材と、
    前記絶縁体の前記径方向の位置を決める第2の位置決め部材と
    を前記軸方向に相対的に移動可能に備え、
    前記第1と第2の位置決め部材は、前記主体金具の軸と前記絶縁体の軸とのずれ量が所定値以下となるように前記主体金具と前記絶縁体との前記軸方向に交叉する径方向の相対的な位置の変位を規制する
    スパークプラグの製造装置。
  12. 請求項11記載のスパークプラグの製造装置であって、
    前記第1の位置決め部材は、前記軸方向の先端側に向かって外径が拡大する第1のテーパ面を有し、
    前記第2の位置決め部材は、前記軸方向の前記先端側に向かって内径が縮小する第2のテーパ面を有する
    スパークプラグの製造装置。
  13. 請求項12記載のスパークプラグの製造装置であって、
    前記第1と第2のテーパ面の少なくとも一方は、円錐面であるスパークプラグの製造装置。
  14. 請求項11ないし請求項13のいずれか記載のスパークプラグの製造装置であって、
    前記第2の位置決め部材は、樹脂からなるスパークプラグの製造装置。
  15. 請求項11ないし請求項14のいずれか記載のスパークプラグの製造装置であって、
    前記第1と第2の位置決め部材は、弾性体により前記軸方向の後端側に付勢されているスパークプラグの製造装置。
  16. 請求項15記載のスパークプラグの製造装置であって、
    前記弾性体は、バネであるスパークプラグの製造装置。
  17. 請求項11ないし請求項16のいずれか記載のスパークプラグの製造装置であって、
    前記組み付けは、前記主体金具と前記絶縁体との間に充填された滑石を前記軸方向の先端側に向けて押圧することにより行われるスパークプラグの製造装置。
  18. 請求項11ないし請求項17のいずれか記載のスパークプラグの製造装置であって、
    前記組み付けは、前記絶縁体を前記主体金具に保持するための前記主体金具の前記後端側開口部の加締により行われるスパークプラグの製造装置。
JP2009176710A 2009-07-29 2009-07-29 スパークプラグの製造装置及び製造方法 Active JP5167211B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009176710A JP5167211B2 (ja) 2009-07-29 2009-07-29 スパークプラグの製造装置及び製造方法
EP10804040.3A EP2461438B1 (en) 2009-07-29 2010-06-07 Manufacturing apparatus and manufacturing method for sparkplugs
PCT/JP2010/003775 WO2011013287A1 (ja) 2009-07-29 2010-06-07 スパークプラグの製造装置及び製造方法
CN2010800154777A CN102365799B (zh) 2009-07-29 2010-06-07 火花塞、其制造装置和制造方法
KR1020127005498A KR101519193B1 (ko) 2009-07-29 2010-06-07 스파크 플러그의 제조장치 및 제조방법
US13/256,855 US8636555B2 (en) 2009-07-29 2010-06-07 Manufacturing apparatus and manufacturing method for spark plugs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009176710A JP5167211B2 (ja) 2009-07-29 2009-07-29 スパークプラグの製造装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011034677A true JP2011034677A (ja) 2011-02-17
JP5167211B2 JP5167211B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=43528962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009176710A Active JP5167211B2 (ja) 2009-07-29 2009-07-29 スパークプラグの製造装置及び製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8636555B2 (ja)
EP (1) EP2461438B1 (ja)
JP (1) JP5167211B2 (ja)
KR (1) KR101519193B1 (ja)
CN (1) CN102365799B (ja)
WO (1) WO2011013287A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102738709A (zh) * 2011-04-14 2012-10-17 日本特殊陶业株式会社 火花塞的制造方法
WO2012140838A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグの製造方法
CN103094841A (zh) * 2011-11-08 2013-05-08 日本特殊陶业株式会社 火花塞的制造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010011739B4 (de) * 2010-03-17 2014-12-18 Federal-Mogul Ignition Gmbh Zündkerze und Verfahren zur Herstellung einer Zündkerze
JP5564000B2 (ja) * 2011-02-09 2014-07-30 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグの製造方法
EP3273554B1 (en) * 2015-03-18 2021-11-24 NGK Spark Plug Co., Ltd. Spark plug production method, spark plug production device and assembly inspection method
EP3668283A4 (en) 2017-08-08 2021-04-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. BASE MATERIAL FOR HIGH FREQUENCY CIRCUIT BOARD

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4972531A (ja) * 1972-11-20 1974-07-12
JP2006079954A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグの製造方法
JP2007258142A (ja) * 2005-09-01 2007-10-04 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08306468A (ja) 1995-05-08 1996-11-22 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグの製造方法
JPH1032077A (ja) 1996-07-15 1998-02-03 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグの組付方法
JP4147704B2 (ja) 1999-10-21 2008-09-10 株式会社デンソー スパークプラグ用主体金具の製造方法
US6617769B2 (en) * 2000-06-30 2003-09-09 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug and mounting structure of the same
US20050093414A1 (en) * 2003-11-05 2005-05-05 Federal-Mogul World Wide, Inc. Glass sealed spark plug assembly
US7388323B2 (en) * 2004-10-12 2008-06-17 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug
JP4653604B2 (ja) 2005-09-13 2011-03-16 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグの検査方法およびそれを用いた製造方法
JP4690230B2 (ja) * 2006-03-16 2011-06-01 日本特殊陶業株式会社 内燃機関用スパークプラグ及びその製造方法
US7969077B2 (en) * 2006-06-16 2011-06-28 Federal-Mogul World Wide, Inc. Spark plug with an improved seal
JP5048084B2 (ja) * 2007-03-07 2012-10-17 フェデラル−モーグル・イグニション・カンパニー 14mmエクステンションスパークプラグ
US8013502B2 (en) * 2007-05-17 2011-09-06 Federal-Mogul Corporation Small-diameter spark plug with resistive seal
JP4402731B2 (ja) * 2007-08-01 2010-01-20 日本特殊陶業株式会社 内燃機関用スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4972531A (ja) * 1972-11-20 1974-07-12
JP2006079954A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグの製造方法
JP2007258142A (ja) * 2005-09-01 2007-10-04 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012140838A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグの製造方法
CN103444025A (zh) * 2011-04-12 2013-12-11 日本特殊陶业株式会社 火花塞的制造方法
JP5385465B2 (ja) * 2011-04-12 2014-01-08 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグの製造方法
US9496687B2 (en) 2011-04-12 2016-11-15 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method for manufacturing spark plug
CN102738709A (zh) * 2011-04-14 2012-10-17 日本特殊陶业株式会社 火花塞的制造方法
JP2012221918A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグの製造方法
CN103094841A (zh) * 2011-11-08 2013-05-08 日本特殊陶业株式会社 火花塞的制造方法
JP2013101805A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120052376A (ko) 2012-05-23
EP2461438B1 (en) 2018-11-21
EP2461438A4 (en) 2013-09-04
US20120001532A1 (en) 2012-01-05
WO2011013287A1 (ja) 2011-02-03
EP2461438A1 (en) 2012-06-06
JP5167211B2 (ja) 2013-03-21
US8636555B2 (en) 2014-01-28
CN102365799B (zh) 2013-05-15
CN102365799A (zh) 2012-02-29
KR101519193B1 (ko) 2015-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5167211B2 (ja) スパークプラグの製造装置及び製造方法
EP2270937B1 (en) Spark plug
US8624473B2 (en) Spark plug
KR101371910B1 (ko) 스파크 플러그
JP6482719B2 (ja) 点火プラグ
JP5385465B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JP2010212230A (ja) スパークプラグの製造方法
JP5090898B2 (ja) スパークプラグ
EP2226912A1 (en) Spark plug
JP5690702B2 (ja) スパークプラグ
JP5068221B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JP5798203B2 (ja) スパークプラグ
JP5192461B2 (ja) 複合部品の製造装置及び製造方法
JP5451676B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JP6436942B2 (ja) 点火プラグ
JP6903717B2 (ja) 点火プラグ
JP2009187721A (ja) スパークプラグの製造方法及びスパークプラグ
JP2019212504A (ja) 点火プラグの電極を形成するための複合体の製造方法、および、点火プラグの製造方法
JP6077397B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JP2017033812A (ja) スパークプラグの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5167211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250