JP2011029590A - 微細凹凸パターン形成用シート - Google Patents
微細凹凸パターン形成用シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011029590A JP2011029590A JP2010023410A JP2010023410A JP2011029590A JP 2011029590 A JP2011029590 A JP 2011029590A JP 2010023410 A JP2010023410 A JP 2010023410A JP 2010023410 A JP2010023410 A JP 2010023410A JP 2011029590 A JP2011029590 A JP 2011029590A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- formula
- group
- unit derived
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
【解決手段】基材上に、
a)式(I)
R1 nSiX4−n・・・(I)
(式中、R1のうち1以上はビニル基含有炭化水素基を表す。)で表される化合物、
式(II)
R2 nSiX4−n・・・(II)
(式中、R2は式中のSiに炭素原子が直接結合した、ビニル基含有炭化水素基以外の有機基を表す。)で表される化合物、及びそれらの加水分解縮合物からなる有機ケイ素化合物
b)電磁線硬化性化合物又は一部が硬化した電磁線硬化性化合物、及び
c)Ti、Sn、Al及びZrから選ばれる1種類以上の金属化合物
を含有する半硬化物からなる層を有することを特徴とするインプリント法による微細凹凸パターン形成用シートである。
【選択図】なし
Description
また本発明は、当該シートを形成するために用いる微細凹凸パターン形成用組成物、及び、その組成物を用いた微細凹凸パターン形成方法に関する。
この問題に対して本発明者らは、ポリシロキサン系の組成物および紫外線硬化性化合物を含有する薄膜は、表面が無機化され非常に高い硬度を有するため耐擦傷性に優れ、かつ、被着体との密着性にも優れることを見い出している(特許文献7)。
(1)
基材上に、
a)式(I)
R1 nSiX4−n・・・(I)
(式中、nは1又は2を表し、nが2のときR1は同一であっても相異なってもよく、R1は有機基であって、R1のうち1以上はビニル基含有炭化水素基を表す。Xは水酸基又は加水分解性基を表し、互いに同一であっても相異なってもよい。)で表される化合物、式(II)
R2 nSiX4−n・・・(II)
(式中、nは1又は2を表しnが2のときR2は同一であっても相異なってもよく、R2は式中のSiに炭素原子が直接結合した、ビニル基含有炭化水素基以外の有機基を表す。Xは水酸基又は加水分解性基を表し、互いに同一であっても相異なってもよい。)で表される化合物、及びそれらの加水分解縮合物からなり、
{〔式(I)の化合物〕+〔加水分解縮合物中の式(I)の化合物由来の単位〕}/{〔式(I)の化合物〕+〔式(II)の化合物〕+〔加水分解縮合物中の式(I)の化合物由来の単位〕+〔加水分解縮合物中の式(II)の化合物由来の単位〕}×100=30〜100モル%、かつ、
{〔式(II)の化合物〕+〔加水分解縮合物中の式(II)の化合物由来の単位〕}/{〔式(I)の化合物〕+〔式(II)の化合物〕+〔加水分解縮合物中の式(I)の化合物由来の単位〕+〔加水分解縮合物中の式(II)の化合物由来の単位〕}×100=0〜70モル%である有機ケイ素化合物
b)電磁線硬化性化合物又は一部が硬化した電磁線硬化性化合物、及び
c)Ti、Sn、Al及びZrから選ばれる1種類以上の金属化合物
を含有する半硬化物からなる層を有することを特徴とするインプリント法による微細凹凸パターン形成用シート、
(2)
{〔式(I)の化合物〕+〔加水分解縮合物中の式(I)の化合物由来の単位〕}/{〔式(I)の化合物〕+〔式(II)の化合物〕+〔加水分解縮合物中の式(I)の化合物由来の単位〕+〔加水分解縮合物中の式(II)の化合物由来の単位〕}×100=30〜95モル%、かつ、
{〔式(II)の化合物〕+〔加水分解縮合物中の式(II)の化合物由来の単位〕}/{〔式(I)の化合物〕+〔式(II)の化合物〕+〔加水分解縮合物中の式(I)の化合物由来の単位〕+〔加水分解縮合物中の式(II)の化合物由来の単位〕}×100=5〜70モル%であることを特徴とする、上記(1)記載の微細凹凸パターン形成用シート、
(3)電磁線硬化性化合物又は一部が硬化した電磁線硬化性化合物が、組成物の固形分の全質量に対して80質量%以下であることを特徴とする、上記(1)又は(2)に記載の微細凹凸パターン形成用シート、及び、
(4)金属化合物が光感応性化合物であることを特徴とする、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の微細凹凸パターン形成用シートに関する。
(5)
a)式(I)
R1 nSiX4−n・・・(I)
(式中、nは1又は2を表しnが2のときR1は同一であっても相異なってもよく、R1は有機基であって、R1のうち1以上はビニル基含有炭化水素基を表す。Xは水酸基又は加水分解性基を表し、互いに同一であっても相異なってもよい。)で表される化合物、
式(II)
R2 nSiX4−n・・・(II)
(式中、nは1又は2を表しnが2のときR2は同一であっても相異なってもよく、R2は式中のSiに炭素原子が直接結合した、ビニル基含有炭化水素基以外の有機基を表す。Xは水酸基又は加水分解性基を表し、互いに同一であっても相異なってもよい。)で表される化合物、及び、存在するならば、それらの加水分解縮合物からなり、
{〔式(I)の化合物〕+〔存在するならば、加水分解縮合物中の式(I)の化合物由来の単位〕}/ {〔式(I)の化合物〕+〔式(II)の化合物〕+〔存在するならば、加水分解縮合物中の式(I)の化合物由来の単位〕+〔存在するならば、加水分解縮合物中の式(II)の化合物由来の単位〕}×100=30〜100モル%、かつ、
{〔式(II)の化合物〕+〔存在するならば、加水分解縮合物中の式(II)の化合物由来の単位〕}/{〔式(I)の化合物〕+〔式(II)の化合物〕+〔存在するならば、加水分解縮合物中の式(I)の化合物由来の単位〕+〔存在するならば、加水分解縮合物中の式(II)の化合物由来の単位〕}×100=0〜70モル%
である有機ケイ素化合物
b)電磁線硬化性化合物、及び
c)Ti、Sn、Al及びZrから選ばれる1種類以上の金属化合物、
を含む、
インプリント法による微細凹凸パターン形成用組成物、
(6)
{〔式(I)の化合物〕+〔存在するならば、加水分解縮合物中の式(I)の化合物由来の単位〕}/{〔式(I)の化合物〕+〔式(II)の化合物〕+〔存在するならば、加水分解縮合物中の式(I)の化合物由来の単位〕+〔存在するならば、加水分解縮合物中の式(II)の化合物由来の単位〕}×100=30〜95モル%、かつ、
{〔式(II)の化合物〕+〔存在するならば、加水分解縮合物中の式(II)の化合物由来の単位〕}/{〔式(I)の化合物〕+〔式(II)の化合物〕+〔存在するならば、加水分解縮合物中の式(I)の化合物由来の単位〕+〔存在するならば、加水分解縮合物中の式(II)の化合物由来の単位〕}×100=5〜70モル%であることを特徴とする、上記(5)に記載のインプリント法による微細凹凸パターン形成用組成物、
(7)電磁線硬化性化合物が組成物の固形分の全質量に対して80質量%以下であることを特徴とする、上記(5)又は(6)に記載の微細凹凸パターン形成用組成物、及び、
(8)金属化合物が光感応性化合物であることを特徴とする、上記(5)〜(7)のいずれかに記載の微細凹凸パターン形成用組成物に関する。
(9)(A)基材上に微細凹凸パターン形成用組成物を塗工する工程、
(B)熱及び/又は電磁線によって、塗工面を半硬化させて微細凹凸パターン形成用シートとする工程、
(C)当該微細凹凸パターン形成用シートにインプリント法によりモールドを押し付けて微細凹凸パターンを転写する工程、
(D)転写した当該微細凹凸パターン形成用シートからモールドを除去した状態で電磁線を照射することにより硬化させる工程、
を有することを特徴とする、微細凹凸パターン形成方法、及び、
(10)微細凹凸パターン形成用組成物が、上記(5)〜(8)のいずれかに記載の微細凹凸パターン形成用組成物であることを特徴とする、上記(9)に記載の微細凹凸パターン形成方法に関する。
また、本発明の微細凹凸パターン形成用組成物を基材上に塗工して半硬化させることにより、モールドを押し付けた後、モールドを除去して電磁線を照射することができるため、通常の光インプリントで行われているような、モールドを押し付けた状態で電磁波を照射するときに必要な電磁波を透過するような基材もしくはモールドを用いなくてもよくなり、安価なモールド材料が使用でき、基材もどのような材質でもよくなり、製造コストの大幅な削減が可能となる。
また、「半硬化」とは、タック性がなく、成形時には型に追従してクラックが発生しない程度に硬化した状態を意味する。さらに、「硬化」とは、スチールウールによる擦過で傷が付き難い程度に硬化している状態を意味する。
本発明における微細凹凸パターン形成用組成物は、基材上に積層して、微細凹凸パターンを作成するためのハードコート層を形成する組成物であり、以下の成分を含有する。
本発明の微細凹凸パターン形成用組成物における有機ケイ素化合物は、次の成分を含有する。
a−1) 式(I)
R1 nSiX4−n・・・(I)
(式中、nは1又は2を表し、nが2のときR1は同一であっても相異なってもよく、R1は有機基であって、R1のうち1以上はビニル基含有炭化水素基を表す。Xは水酸基又は加水分解性基を表し、互いに同一であっても相異なってもよい。)で表される化合物
a−2) 式(II)
R2 nSiX4−n・・・(II)
(式中、nは1又は2を表しnが2のときR2は同一であっても相異なってもよく、R2は式中のSiに炭素原子が直接結合した、ビニル基含有炭化水素基以外の有機基を表す。Xは水酸基又は加水分解性基を表し、互いに同一であっても相異なってもよい。)で表される化合物
a−3) 存在するならば、それらの加水分解縮合物
{〔式(II)の化合物〕+〔存在するならば、加水分解縮合物中の式(II)の化合物由来の単位〕}/{〔式(I)の化合物〕+〔式(II)の化合物〕+〔存在するならば、加水分解縮合物中の式(I)の化合物由来の単位〕+〔存在するならば、加水分解縮合物中の式(II)の化合物由来の単位〕}×100は、好ましくは0〜70モル%であり、より好ましくは5〜70モル%である。
また、加水分解縮合物の平均粒子径は2nm〜100nmが好ましく、5nm〜30nmであることがより好ましい。平均粒子径が100nmより大きいと膜が白濁し、溶液が不安定となりゲル化し易くなる。平均粒子径が2nmより小さいと塗膜性に悪影響が出る場合がある。
ビニル基含有炭化水素基としては、例えば、ビニル基、アリル基、3−ブテニル基、4−ヘキセニル基等のアルケニル基(好ましくは、C2−8アルケニル基)、2−シクロプロペニル基、2−シクロペンテニル基、3−シクロヘキセニル基、4−シクロオクテニル基等のシクロアルケニル基(好ましくは、C3−8シクロアルケニル基)等が挙げられる。
炭化水素基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アルキニル基、アリール基などが挙げられる。これらのうち、置換基を有していてもよい炭素数1〜30の炭化水素基が好ましく、さらに、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のエポキシアルキル基がより好ましい。
また、有機基は、ケイ素原子を含んでいてもよく、ポリシロキサン、ポリビニルシラン、ポリアクリルシラン等のポリマーを含む基であってもよい。
シクロアルキル基としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等が挙げられ、これらのうち、炭素数3〜8のシクロアルキル基が好ましい。
アルキニル基としては、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基、2−メチル−3−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基等が挙げられ、これらのうち炭素数2〜6のアルキニル基が好ましい。
アリール基は、単環又は多環のアリール基を意味し、多環アリール基の場合は、完全不飽和に加え、部分飽和の基も包含する。アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、アズレニル基、インデニル基、インダニル基、テトラリニル基等が挙げられる。これらのうち、好ましくは、C6−10アリール基である。
アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシル、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシ、イソペントキシ、ネオペントキシ、1−メチルブトキシ、n−ヘキシルオキシ、イソヘキシルオキシ、4−メチルペントキシ等が挙げられ、炭素数1〜10のアルコキシ基が好ましい。
アルケニルオキシ基は、いずれか1カ所以上に炭素−炭素二重結合を有するアルケニル基と酸素原子が結合した基であり、例えば、ビニルオキシ、2−プロペニルオキシ、3−ブテニルオキシ、4−ペンテニルオキシ等が挙げられ、炭素数2〜10のアルケニルオキシ基が好ましい。
アルケニルカルボニルオキシ基としては、アルケニル基がカルボニルオキシ基と結合した基であり、アクリロキシ、メタクリロキシ、アリルカルボニルオキシ、3−ブテニルカルボニルオキシ等が挙げられ、炭素数2〜10のアルケニルカルボニルオキシ基が好ましい。
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、シクロヘキシル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸エステル;
(メタ)アクリル酸、イタコン酸、フマル酸などのカルボン酸および無水マレイン酸などの酸無水物;
グリシジル(メタ)アクリレートなどのエポキシ化合物;
ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、アミノエチルビニルエーテルなどのアミノ化合物;
(メタ)アクリルアミド、イタコン酸ジアミド、α−エチルアクリルアミド、クロトンアミド、フマル酸ジアミド、マレイン酸ジアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミドなどのアミド化合物;
アクリロニトリル、スチレン、α−メチルスチレン、塩化ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどから選ばれるビニル系化合物;を単独又は共重合したビニル系ポリマーを挙げることができる。
式(II)で表される化合物としては、メチルトリクロロシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリブトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ペンタフルオロフェニルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ノナフルオロブチルエチルトリメトキシシラン、トリフルオロメチルトリメトキシシラン、ジメチルジアミノシラン、ジメチルジクロロシラン、ジメチルジアセトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジブチルジメトキシシラン、トリメチルクロロシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−(3−メチル−3−オキセタンメトキシ)プロピルトリメトキシシラン、オキサシクロヘキシルトリメトキシシラン、メチルトリ(メタ)アクリロキシシラン、メチル[2−(メタ)アクリロキシエトキシ]シラン、メチル−トリグリシジロキシシラン、メチルトリス(3−メチル−3−オキセタンメトキシ)シランを挙げることができる。
有機ケイ素化合物を組み合わせて使用する場合、例えば、ビニルトリメトキシシランと3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランの組み合わせ、ビニルトリメトキシシランと3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランの組み合わせを好ましく例示できる。
本発明の電磁線硬化性化合物とは、活性エネルギー線の照射により重合する化合物である。特に、光重合開始剤の存在下で紫外線の照射により重合反応を起こす官能基を有する化合物あるいは樹脂のことであり、(メタ)アクリレート系化合物、エポキシ樹脂、アクリレート系化合物を除くビニル化合物などがある。官能基の数は、1個以上であれば特に限定はない。
アクリレート系化合物としては、ポリウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリアミド(メタ)アクリレート、ポリブタジエン(メタ)アクリレート、ポリスチリル(メタ)アクリレート、ポリカーボネートジアクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシ基を有するシロキサンポリマー等が挙げられるが、好ましくはポリエステル(メタ)アクリレート、ポリウレタン(メタ)アクリレート、エポキシポリ(メタ)アクリレートであり、より好ましくは、ポリウレタン(メタ)アクリレートである。
分子量は、他のハードコート層組成物と相溶性を有する限り限度はないが、通常は質量平均分子量として500〜50,000、好ましくは1,000〜10,000である。
ポリエステル(メタ)アクリレートは、例えば、多価カルボン酸と多価アルコールの縮合によって得られる、両末端に水酸基を有するポリエステルオリゴマーの水酸基をアクリル酸でエステル化することにより得られる。または、多価カルボン酸にアルキレンオキシドを付加して得られるオリゴマーの末端の水酸基をアクリル酸でエステル化することにより得られる。
ウレタン(メタ)アクリレートは、ポリオールとジイソシアネートとを反応させて得られるイソシアネート化合物と、水酸基を有するアクリレートモノマーとの反応生成物であり、ポリオールとしては、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートジオールが挙げられる。
荒川化学工業(株)製 商品名:ビームセット102、502H、505A−6、510、550B、551B、575、575CB、EM−90、EM92;
サンノプコ(株)製 商品名:フォトマー6008、6210;
新中村化学工業(株)製 商品名:NKオリゴU−2PPA、U−4HA、U−6HA、H−15HA、UA−32PA、U−324A、U−4H、U−6H;
東亜合成(株)製 商品名:アロニックスM−1100、M−1200、M−1210、M−1310、M−1600、M−1960;
共栄社化学(株)製 商品名:AH−600、AT606、UA−306H;
日本化薬(株)製 商品名:カヤラッドUX−2201、UX−2301、UX−3204、UX−3301、UX−4101、UX−6101、UX−7101;
日本合成化学工業(株)製 商品名:紫光UV−1700B、UV−3000B、UV−6100B、UV−6300B、UV−7000、UV−7600B、UV−2010B、UV−7610B、UV−7630B、UV−7550B;
根上工業(株)製 商品名:アートレジンUN−1255、UN−5200、HDP−4T、HMP−2、UN−901T、UN−3320HA、UN−3320HB、UN−3320HC、UN−3320HS、H−61、HDP−M20;
ダイセルユーシービー(株)製 商品名:Ebecryl 6700、204、205、
220、254、1259、1290K、1748、2002、2220、4833、4842、4866、5129、6602、8301;
ダイセル・サイテック(株)製 商品名:ACA200M、ACAZ230AA、ACAZ250、ACAZ300、ACAZ320;
等を挙げることができる。
光照射によりカチオン種を発生させる化合物としては、例えば、下記式(III)に示す
構造を有するオニウム塩を好適例として挙げることができる。
このオニウム塩は、光を受けることによりルイス酸を放出する化合物である。
[R1aR2bR3cR4dW]+e[MLe+f]−e (III)
(式(III)中、カチオンはオニウムイオンであり、Wは、S、Se、Te、P、As、Sb、Bi、O、I、Br、Cl、又はN≡N−であり、R1、R2、R3及びR4は同一又は異なる有機基であり、a、b、c、及びdは、それぞれ0〜3の整数であって、(a+b+c+d)はWの価数に等しい。Mは、ハロゲン化物錯体[MLe+f]の中心原子を構成する金属又はメタロイドであり、例えば、B、P、As、Sb、Fe、Sn、Bi、Al、Ca、In、Ti、Zn、Sc、V、Cr、Mn、Co等である。Lは、例えば、F、Cl、Br等のハロゲン原子であり、eは、ハロゲン化物錯体イオンの正味の電荷であり、fは、Mの原子価である。)
また、式〔MLf(OH)−〕に示す陰イオンを有するオニウム塩を用いることもできる。さらに、過塩素酸イオン(ClO4 −)、トリフルオロメタンスルフォン酸イオン(CF3SO3 −)、フルオロスルフォン酸イオン(FSO3 −)、トルエンスルフォン酸イオン、トリニトロベンゼンスルフォン酸陰イオン、トリニトロトルエンスルフォン酸陰イオン等の他の陰イオンを有するオニウム塩であってもよい。これらは、1種単独で又は2種以上を組合わせて用いることができる。
シラノール縮合触媒として使用される、Ti、Sn、Al及びZrから選ばれる1種類以上の金属化合物は、有機ケイ素化合物中の加水分解性基を加水分解し、シラノールを縮合してシロキサン結合とするものであるが、有機金属化合物、有機酸金属塩、金属キレート化合物等が挙げられる。
有機金属としては、例えば、テトラメチルチタン、テトラプロピルジルコニウム等のアルキル金属化合物、テトライソプロポキシチタン、テトラブトキシジルコニウム等の金属アルコラート等が挙げられる。
有機酸金属塩としては例えば、カルボン酸金属塩、スルフォン酸金属塩、フェノール金属塩等が挙げられる。
金属キレート化合物としては、β−ケトカルボニル化合物、β−ケトエステル化合物、α−ヒドロキシエステル化合物等との金属キレート化合物が挙げられる。
光感応性化合物とは、そのメカニズムの如何によらず、表面側から照射される350nm以下の波長の光の作用によって、表面側の炭素成分を除去することができる化合物であり、好ましくは、表面から深さ方向2nmにおける表面部の炭素含有量が、炭素量が減少していない部分(膜の場合、例えば、膜裏面から深さ方向10nmにおける裏面部)の炭素含有量の80%以下、より好ましくは2〜60%、さらに好ましくは2〜40%とすることができる化合物であり、特に好ましくは、炭素成分を、その除去量が表面側から漸次減少するように所定深さまで除去することが可能な化合物、すなわち、表面から所定深さまで炭素含有量が漸次増加する層を形成することができる化合物をいう。具体的には、例えば、350nm以下の波長の光を吸収して励起する化合物を挙げることができる。
ここで、350nm以下の波長の光とは、350nm以下のいずれかの波長の光を成分とする光源を用いてなる光、好ましくは、350nm以下のいずれかの波長の光を主成分とする光源を用いてなる光、すなわち、最も成分量の多い波長が350nm以下の光源を用いてなる光を意味する。
本発明の微細凹凸パターン形成用組成物の調製方法としては、必要に応じて水及び溶媒を加え、有機ケイ素化合物、電磁線硬化性化合物、及びTi、Sn、Al及びZrから選ばれる1種類以上の金属化合物を混合する。
具体的には公知の条件・方法によることができ、例えばWO2008/69217に記載の方法等で調製することができる。
2種以上組み合わせる場合、例えばブタノール/酢酸エチル/エタノールの組み合わせが好ましく挙げられる。
また、Ti、Sn、Al及びZrから選ばれる1種類以上の金属化合物として光感応性化合物を含む場合、光感応性化合物の含有量としては、その種類にもよるが、一般的に、有機ケイ素化合物中のSiに対して、光感応性化合物中の金属原子が0.01〜0.5モル当量、好ましくは0.05〜0.2モル当量であることが好ましい。
本発明の微細凹凸パターン形成用シートは、微細凹凸パターンを作成するためのハードコート層を形成する前のシートであって、基材上に形成された前記微細凹凸パターン形成用組成物の半硬化物を含有するハードコート前駆層である。
前記微細凹凸パターン形成用組成物の半硬化物とは、加熱による処理をした場合は、当該組成物中の有機ケイ素化合物の少なくとも一部が加水分解縮合した化合物を含むことを意味する。また、電磁線を使用した場合には、当該組成物中の有機ケイ素化合物の少なくとも一部が加水分解縮合した化合物及び電磁線硬化性化合物が一部硬化している化合物を含むことを意味する。
a)式(I)
R1 nSiX4−n・・・(I)
(式中、nは1又は2を表し、nが2のときR1は同一であっても相異なってもよく、R1は有機基であって、R1のうち1以上はビニル基含有炭化水素基を表す。Xは水酸基又は加水分解性基を表し、互いに同一であっても相異なってもよい。)で表される化合物、式(II)
R2 nSiX4−n・・・(II)
(式中、nは1又は2を表しnが2のときR2は同一であっても相異なってもよく、R2は式中のSiに炭素原子が直接結合した、ビニル基含有炭化水素基以外の有機基を表す。Xは水酸基又は加水分解性基を表し、互いに同一であっても相異なってもよい。)で表される化合物、及びそれらの加水分解縮合物からなる有機ケイ素化合物、
b)電磁線硬化性化合物又は一部が硬化した電磁線硬化性化合物、及び
c)Ti、Sn、Al及びZrから選ばれる1種類以上の金属化合物
を含有する。
ここで、各置換基の具体例は、前記微細凹凸パターン形成用組成物における式(I)及び(II)で表される化合物の具体例と同様である。
また、有機ケイ素化合物の組成は以下のとおりである。
{〔式(I)の化合物〕+〔加水分解縮合物中の式(I)の化合物由来の単位〕}/{〔式(I)の化合物〕+〔式(II)の化合物〕+〔加水分解縮合物中の式(I)の化合物由来の単位〕+〔加水分解縮合物中の式(II)の化合物由来の単位〕}×100は、好ましくは30〜100モル%、より好ましくは30〜95モル%であり、
{〔式(II)の化合物〕+〔加水分解縮合物中の式(II)の化合物由来の単位〕}/{〔式(I)の化合物〕+〔式(II)の化合物〕+〔加水分解縮合物中の式(I)の化合物由来の単位〕+〔加水分解縮合物中の式(II)の化合物由来の単位〕}×100は、好ましくは0〜70モル%であり、より好ましくは5〜70モル%である。
インプリント法による微細凹凸パターンの形成方法を具体的に説明すると、以下の工程を有する。
第1工程:基材上に微細凹凸パターン形成用組成物を塗工する工程
第2工程:熱及び/又は電磁線によって、塗工面を半硬化させて微細凹凸パターン形成用シートとする工程
第3工程:当該微細凹凸パターン形成用シートにインプリント法によりモールドを押し付けて微細凹凸パターンを転写する工程
第4工程:転写した当該微細凹凸パターン形成用シートからモールドを除去した状態で電磁線を照射することにより硬化させる工程
本発明の微細凹凸パターン形成用組成物を、基材の上に塗工して行いうるが、各種の公知の積層方法が使用できる。例えばマイクログラビア塗工、コンマ塗工、バーコーター塗工、エアナイフ塗工、オフセット印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷、スプレー塗工などの方法により各層を形成できる。
基材への微細凹凸パターン形成用シートの形成は、基材上に微細凹凸パターン形成用組成物を含有する液を塗工等した後に、加熱及び/または電磁線を照射することにより半硬化させて行う。この工程によりハードコート層形成用組成物中の有機ケイ素化合物の縮合物が架橋し、ハードコート層が半硬化する。また希釈溶媒等として有機溶剤を用いた時は、加熱により有機溶剤が除去される。加熱は通常40〜200℃、好ましくは50〜150℃である。加熱時間は通常10秒〜30分間、好ましくは30秒〜5分である。
基材上に積層された微細凹凸パターン形成用組成物の半硬化物であるシートに、特定パターンからなる凹凸構造が形成されたモールドを押し付けて、微細凹凸パターン形成用シートを変形させる。たとえば、油圧式プレス機により特定のラインが形成されたSiウェハモールドを用いて行う。
モールドの押し付けは、公知の手法により行うことができるが、通常、温度が20〜200℃において、30秒〜30分間行う。
従来は、モールドを微細凹凸パターン形成用シートに押し付けたまま電磁線を照射していたが、本発明においては、モールドを微細凹凸パターン形成用シートが積層された基材上から取り除いた後、電磁線を照射する。
活性エネルギー線の照射には、例えば、超高圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、エキシマーランプ、カーボンアークランプ、キセノンアークランプ等の公知の装置を用いて行うことができ、照射する光源としては、150〜350nmの範囲のいずれかの波長の光を含む光源であることが好ましく、250〜310nmの範囲のいずれかの波長の光を含む光源であることがより好ましい。
また、半硬化状態のハードコート層を十分に硬化させるために照射する光の照射光量としては、例えば、0.1〜100J/cm2程度が挙げられ、膜硬化効率(照射エネルギーと膜硬化程度の関係)を考慮すると、1〜10J/cm2程度であることが好ましく、1〜5J/cm2程度であることがより好ましい。
ジイソプロポキシビスアセチルアセトナートチタン(日本曹達株式会社製、T−50、酸化チタン換算固形分量:16.5重量%)303.0gをエタノール/酢酸エチル(=50/50:重量%)の混合溶媒584.2gに溶解した後、攪拌しながらイオン交換水112.8g(10倍モル/酸化チタンのモル)をゆっくり滴下し加水分解させた。1日後に溶液をろ過し、黄色透明な酸化チタン換算濃度5重量%の酸化チタンナノ分散液[A−1]を得た。酸化チタンの平均粒径は4.1nmで単分散性であった。
有機ケイ素化合物として、ビニルトリメトキシシラン264.8g[B−1](信越化学工業株式会社製、KBM−1003)と3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン190.2g[B−2](信越化学工業株式会社製、KBM−503)を混合させた液[C−1](ビニルトリメトキシシラン/3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン=70/30:モル比)を使用した。
元素比(Ti/Si=1/9)となるように上記[A−1]453.1gと[C−1]455.0gを混合し、さらに、イオン交換水を91.96g(2倍モル/有機ケイ素化合物のモル)をゆっくり滴下し、12時間攪拌した液[D−1]を作製した。
電磁線硬化性化合物として、ウレタンアクリレートオリゴマー(日本合成化学工業株式会社製、紫光UV7600B)を40重量%となるように、エタノール/酢酸エチル(=50/50:重量%)の混合溶媒に溶解させた。この溶液に光重合開始剤として、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、Darocure1173)をウレタンアクリレートオリゴマーの固形分に対して4重量%となるように溶解させ、溶液[E−1]を作製した。
固形分の割合が70重量%/30重量%=[D−1]/[E−1]となるように上記[D−1]液と[E−1]液を混合させ、微細凹凸パターン形成用溶液[F−1]を作製した。
作製した[F−1]を用いて、ポリカーボネートシート(三菱エンジニアリングプラスチックス製、ユーピロンNF−2000)に、ディップコートにて5μmの膜厚で製膜した。製膜後、100℃−5分間加熱し、微細凹凸パターン形成用シート[G−1]を作製した。
微細凹凸パターン形成用シート[G−1]の塗膜におけるタックについて指触により評価を行ったところ、跡残りもなく良好であった。また、10cm×10cmの塗膜上にポリカーボネートシート(ユーピロンNF−2000)を重ね、1kgの荷重をかけ24時間静置した後、ポリカーボネートシートを剥離し、ブロッキングの有無を評価した。その結果、剥離後の跡残りもなく、ブロッキングは発生しなかった。
L/S=5μm/5μm、アスペクト比1/1のラインが形成されたSiウェハモールド(共同インターナショナル製)と、微細凹凸パターン形成用シート[G−1]を油圧式プレス機に設置した。このシートにプレス圧7MPa、27℃の条件でモールドを2分間押し付けた。その後、モールドを離し、塗膜にライン形状を転写させた。
転写した微細凹凸パターン形成用シートに高圧水銀灯(アイグラフィックス製)を用いて積算照射量2000mJ/cm2の紫外線を照射し、硬化させ、微細凹凸パターンを作製した。
次に、デジタルマイクロスコープ(キーエンス製VHX−900)を用い、転写物の形状の確認を行った。その結果、作製した転写物はモールドと同一の形状を保持しており、微細パターンの作製が可能であった(図1及び図2参照)。
有機ケイ素化合物として、ビニルトリメトキシシラン102.9g[B−1](信越化学工業株式会社製、KBM−1003)と3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン402.6g[B−2](信越化学工業株式会社製、KBM−503)を(ビニルトリメトキシシラン/3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン=30/70:モル比)混合させた液[C−2]を使用したこと以外は、実施例1と同様に塗膜形成用溶液[F−2]を作製した。
作製した[F−2]を用いて、ポリカーボネートシート(三菱エンジニアリングプラスチックス製、ユーピロンNF−2000)に、ディップコートにて5μmの膜厚で製膜した。製膜後、100℃−5分間加熱し、微細凹凸パターン形成用シート[G−2]を作製した。
微細凹凸パターン形成用シート[G−2]の塗膜におけるタックについて指触により評価を行ったところ、べたつきがあり、指の跡が残った。また、10cm×10cmの塗膜上にポリカーボネートシート(ユーピロンNF−2000)を重ね、1kgの荷重をかけ24時間静置した後、ポリカーボネートシートを剥離し、ブロッキングの有無を評価した。その結果、シート同士は剥離したが跡が残り、巻き取りは不可能であった。
ジイソプロポキシビスアセチルアセトナートチタン(日本曹達製、T−50、酸化チタン換算固形分量16.5重量%)119.7gをメチルイソブチルケトン230.7gに溶解させ、溶液[A−2]を作製した。有機ケイ素化合物としてビニルトリメトキシシラン[B−1] (信越化学工業製、KBM−1003)230.7gと3−メタクロキシプロピルトリメトキシシラン[B−2](信越化学工業製、KBM−503)165.7gを混合させた液[C−1](ビニルトリメトキシシラン/3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン=70/30:モル比)を使用した。元素比(Ti/Si=1/9)となるように上記[A−2]350.4gと[C−1]396.4gを混合し、さらにイオン交換水を84.59g(1倍モル/有機ケイ素化合物のモル数)を添加し、12時間攪拌させた[D−2]を作製した。
[D−2]831.4gに、電磁線硬化性化合物として、ウレタンアクリレートオリゴマーA93.8g(根上工業製、UN−952)とウレタンアクリレートオリゴマーB70.34g(根上工業製、UN−904M)を加え混合させた。この溶液に光重合開始剤として2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製、Irgacure907)をウレタンアクリレートオリゴマーの固形分に対して4重量%となるように溶解させ、微細凹凸パターン形成用溶液[F−2]を作製した。
作製した[F−2]を用いて、PETフィルム(東洋紡績製、コスモシャインA4300)にマイクログラビアコーターにて乾燥温度100℃、乾燥時間3分の条件で3μmの塗膜を作製し、微細凹凸パターン形成用シート[G−2]を作製した。
1辺の長さが1.5μm、高さ100nmのブロックが形成された面積8mm2のシリコンウェハモールドと、微細パターン形成用シート[G−2]をナノインプリント形成装置(明昌機工製、NANOIMPRINTER NM−0402)にセットした。このシートにプレス圧3kN、100℃の条件でモールドを180秒間押し付けた。その後、モールドを離し塗膜にブロックパターン形状を転写させた。
次に走査型電子顕微鏡(日本電子製、JSM−7401F)を用い、転写物の形状の確認を行った。その結果、微細パターンの作成が可能であることを確認した(図3参照)。
実施例4にて作製した微細凹凸パターン形成シート[G−2]を、集光型高圧水銀灯(365nm、313nm、254nmの波長の光を主成分とするUV光、アイグラフィックス社製、1灯型、120W/cm、ランプ高9.8cm、コンベア速度5m/分)により、積算照射量2000mJ/cm2の紫外線を照射し硬化させた。この後、JIS K5600−5−4の鉛筆法に準拠して硬化した塗膜の鉛筆硬度試験を行った。この結果、鉛筆硬度は2Hであり、UV照射後の微細凹凸パターン形成シートは高硬度の表面を有していることを確認した。
作製した[F−2]を用いて、ソーダライムガラス上にバーコーターにて乾燥温度100℃、乾燥時間3分の条件で2μmの塗膜を作製し、微細凹凸パターン形成用基板[G−3]を作製した。
微細凹凸パターン形成用基板[G−3]に高圧水銀灯(アイグラフィックス製、ランプ出力:120W/cm)を用いて積算照射量2000mJ/cm2の紫外線を照射し硬化させた。次にこの基板を超微小硬さ試験システム(フィッシャーインストルメンツ製、PICODENTER HM500)にセットし、押し込み荷重0.5mNに設定した時の硬度を測定した。この結果マルテンス硬さは324N/mm2であり、十分な硬度を有していることが判った。
Claims (10)
- 基材上に、
a)式(I)
R1 nSiX4−n・・・(I)
(式中、nは1又は2を表し、nが2のときR1は同一であっても相異なってもよく、R1は有機基であって、R1のうち1以上はビニル基含有炭化水素基を表す。Xは水酸基又は加水分解性基を表し、互いに同一であっても相異なってもよい。)で表される化合物、式(II)
R2 nSiX4−n・・・(II)
(式中、nは1又は2を表しnが2のときR2は同一であっても相異なってもよく、R2は式中のSiに炭素原子が直接結合した、ビニル基含有炭化水素基以外の有機基を表す。Xは水酸基又は加水分解性基を表し、互いに同一であっても相異なってもよい。)で表される化合物、及びそれらの加水分解縮合物からなり、
{〔式(I)の化合物〕+〔加水分解縮合物中の式(I)の化合物由来の単位〕}/{〔式(I)の化合物〕+〔式(II)の化合物〕+〔加水分解縮合物中の式(I)の化合物由来の単位〕+〔加水分解縮合物中の式(II)の化合物由来の単位〕}×100=30〜100モル%、かつ、
{〔式(II)の化合物〕+〔加水分解縮合物中の式(II)の化合物由来の単位〕}/{〔式(I)の化合物〕+〔式(II)の化合物〕+〔加水分解縮合物中の式(I)の化合物由来の単位〕+〔加水分解縮合物中の式(II)の化合物由来の単位〕}×100=0〜70モル%である有機ケイ素化合物
b)電磁線硬化性化合物又は一部が硬化した電磁線硬化性化合物、及び
c)Ti、Sn、Al及びZrから選ばれる1種類以上の金属化合物
を含有する半硬化物からなる層を有することを特徴とするインプリント法による微細凹凸パターン形成用シート。 - {〔式(I)の化合物〕+〔加水分解縮合物中の式(I)の化合物由来の単位〕}/{〔式(I)の化合物〕+〔式(II)の化合物〕+〔加水分解縮合物中の式(I)の化合物由来の単位〕+〔加水分解縮合物中の式(II)の化合物由来の単位〕}×100=30〜95モル%、かつ、
{〔式(II)の化合物〕+〔加水分解縮合物中の式(II)の化合物由来の単位〕}/{〔式(I)の化合物〕+〔式(II)の化合物〕+〔加水分解縮合物中の式(I)の化合物由来の単位〕+〔加水分解縮合物中の式(II)の化合物由来の単位〕}×100=5〜70モル%であることを特徴とする、請求項1記載の微細凹凸パターン形成用シート。 - 電磁線硬化性化合物又は一部が硬化した電磁線硬化性化合物が、組成物の固形分の全質量に対して80質量%以下であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の微細凹凸パターン形成用シート。
- 金属化合物が光感応性化合物であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の微細凹凸パターン形成用シート。
- a)式(I)
R1 nSiX4−n・・・(I)
(式中、nは1又は2を表しnが2のときR1は同一であっても相異なってもよく、R1は有機基であって、R1のうち1以上はビニル基含有炭化水素基を表す。Xは水酸基又は加水分解性基を表し、互いに同一であっても相異なってもよい。)で表される化合物、
式(II)
R2 nSiX4−n・・・(II)
(式中、nは1又は2を表しnが2のときR2は同一であっても相異なってもよく、R2は式中のSiに炭素原子が直接結合した、ビニル基含有炭化水素基以外の有機基を表す。Xは水酸基又は加水分解性基を表し、互いに同一であっても相異なってもよい。)で表される化合物、及び、存在するならば、それらの加水分解縮合物からなり、
{〔式(I)の化合物〕+〔存在するならば、加水分解縮合物中の式(I)の化合物由来の単位〕}/ {〔式(I)の化合物〕+〔式(II)の化合物〕+〔存在するならば、加水分解縮合物中の式(I)の化合物由来の単位〕+〔存在するならば、加水分解縮合物中の式(II)の化合物由来の単位〕}×100=30〜100モル%、かつ、
{〔式(II)の化合物〕+〔存在するならば、加水分解縮合物中の式(II)の化合物由来の単位〕}/{〔式(I)の化合物〕+〔式(II)の化合物〕+〔存在するならば、加水分解縮合物中の式(I)の化合物由来の単位〕+〔存在するならば、加水分解縮合物中の式(II)の化合物由来の単位〕}×100=0〜70モル%
である有機ケイ素化合物
b)電磁線硬化性化合物、及び
c)Ti、Sn、Al及びZrから選ばれる1種類以上の金属化合物、
を含む、
インプリント法による微細凹凸パターン形成用組成物。 - {〔式(I)の化合物〕+〔存在するならば、加水分解縮合物中の式(I)の化合物由来の単位〕}/{〔式(I)の化合物〕+〔式(II)の化合物〕+〔存在するならば、加水分解縮合物中の式(I)の化合物由来の単位〕+〔存在するならば、加水分解縮合物中の式(II)の化合物由来の単位〕}×100=30〜95モル%、かつ、
{〔式(II)の化合物〕+〔存在するならば、加水分解縮合物中の式(II)の化合物由来の単位〕}/{〔式(I)の化合物〕+〔式(II)の化合物〕+〔存在するならば、加水分解縮合物中の式(I)の化合物由来の単位〕+〔存在するならば、加水分解縮合物中の式(II)の化合物由来の単位〕}×100=5〜70モル%であることを特徴とする、請求項5に記載のインプリント法による微細凹凸パターン形成用組成物。 - 電磁線硬化性化合物が組成物の固形分の全質量に対して80質量%以下であることを特徴とする、請求項5又は6に記載の微細凹凸パターン形成用組成物。
- 金属化合物が光感応性化合物であることを特徴とする、請求項5〜7のいずれかに記載の微細凹凸パターン形成用組成物。
- (A)基材上に微細凹凸パターン形成用組成物を塗工する工程、
(B)熱及び/又は電磁線によって、塗工面を半硬化させて微細凹凸パターン形成用シートとする工程、
(C)当該微細凹凸パターン形成用シートにインプリント法によりモールドを押し付けて微細凹凸パターンを転写する工程、
(D)転写した当該微細凹凸パターン形成用シートからモールドを除去した状態で電磁線を照射することにより硬化させる工程、
を有することを特徴とする、微細凹凸パターン形成方法。 - 微細凹凸パターン形成用組成物が請求項5〜8のいずれかに記載の微細凹凸パターン形成用組成物であることを特徴とする、請求項9に記載の微細凹凸パターン形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010023410A JP5503316B2 (ja) | 2009-07-02 | 2010-02-04 | 微細凹凸パターン形成用シート |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009158045 | 2009-07-02 | ||
JP2009158045 | 2009-07-02 | ||
JP2010023410A JP5503316B2 (ja) | 2009-07-02 | 2010-02-04 | 微細凹凸パターン形成用シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011029590A true JP2011029590A (ja) | 2011-02-10 |
JP5503316B2 JP5503316B2 (ja) | 2014-05-28 |
Family
ID=43637948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010023410A Expired - Fee Related JP5503316B2 (ja) | 2009-07-02 | 2010-02-04 | 微細凹凸パターン形成用シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5503316B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014013922A1 (ja) * | 2012-07-19 | 2014-01-23 | 日産化学工業株式会社 | 防汚性を有する凹凸形状の表面を有する構造体及びその製造方法 |
JP2014075577A (ja) * | 2012-09-13 | 2014-04-24 | Hitachi Chemical Co Ltd | パターンを有する樹脂層を製造する方法、及びそれに用いられる樹脂組成物 |
JP2014170814A (ja) * | 2013-03-01 | 2014-09-18 | Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk | インプリント成型用光硬化性樹脂組成物 |
JP2016066809A (ja) * | 2011-03-30 | 2016-04-28 | 協立化学産業株式会社 | インプリント成型用光硬化性樹脂組成物、インプリント成型硬化体及びこれらの製造方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000194142A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Fujitsu Ltd | パタ―ン形成方法及び半導体装置の製造方法 |
JP2001214092A (ja) * | 2000-02-03 | 2001-08-07 | Toppan Printing Co Ltd | 帯電防止性ハードコート剤、合成樹脂成型品およびプラスチック製光学物品 |
JP2004304097A (ja) * | 2003-04-01 | 2004-10-28 | Sharp Corp | パターン形成方法および半導体装置の製造方法 |
JP2005272702A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Jsr Corp | 硬化性組成物、その硬化物及び積層体 |
JP2006150949A (ja) * | 2004-11-01 | 2006-06-15 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 熱可塑性樹脂シート多層化用の複合フィルム及び熱可塑性樹脂多層シートならびに成形品の製造法 |
WO2006088079A1 (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-24 | Nippon Soda Co., Ltd. | 有機無機複合体 |
WO2008069217A1 (ja) * | 2006-12-05 | 2008-06-12 | Nippon Soda Co., Ltd. | 有機無機複合体 |
JP2008168480A (ja) * | 2007-01-10 | 2008-07-24 | Chisso Corp | ナノインプリント用組成物 |
-
2010
- 2010-02-04 JP JP2010023410A patent/JP5503316B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000194142A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Fujitsu Ltd | パタ―ン形成方法及び半導体装置の製造方法 |
JP2001214092A (ja) * | 2000-02-03 | 2001-08-07 | Toppan Printing Co Ltd | 帯電防止性ハードコート剤、合成樹脂成型品およびプラスチック製光学物品 |
JP2004304097A (ja) * | 2003-04-01 | 2004-10-28 | Sharp Corp | パターン形成方法および半導体装置の製造方法 |
JP2005272702A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Jsr Corp | 硬化性組成物、その硬化物及び積層体 |
JP2006150949A (ja) * | 2004-11-01 | 2006-06-15 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 熱可塑性樹脂シート多層化用の複合フィルム及び熱可塑性樹脂多層シートならびに成形品の製造法 |
WO2006088079A1 (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-24 | Nippon Soda Co., Ltd. | 有機無機複合体 |
WO2008069217A1 (ja) * | 2006-12-05 | 2008-06-12 | Nippon Soda Co., Ltd. | 有機無機複合体 |
JP2008168480A (ja) * | 2007-01-10 | 2008-07-24 | Chisso Corp | ナノインプリント用組成物 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016066809A (ja) * | 2011-03-30 | 2016-04-28 | 協立化学産業株式会社 | インプリント成型用光硬化性樹脂組成物、インプリント成型硬化体及びこれらの製造方法 |
WO2014013922A1 (ja) * | 2012-07-19 | 2014-01-23 | 日産化学工業株式会社 | 防汚性を有する凹凸形状の表面を有する構造体及びその製造方法 |
TWI648147B (zh) * | 2012-07-19 | 2019-01-21 | 日商日產化學工業股份有限公司 | 具有防污性之具有凹凸形狀之表面的構造體及其製造方法 |
JP2014075577A (ja) * | 2012-09-13 | 2014-04-24 | Hitachi Chemical Co Ltd | パターンを有する樹脂層を製造する方法、及びそれに用いられる樹脂組成物 |
JP2014170814A (ja) * | 2013-03-01 | 2014-09-18 | Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk | インプリント成型用光硬化性樹脂組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5503316B2 (ja) | 2014-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5600165B2 (ja) | インプリント用レプリカモールドの製造方法 | |
JP4880755B2 (ja) | ハードコート層を形成するための成形用シート | |
JP5826832B2 (ja) | 離型剤組成物及びそれを用いた転写箔 | |
JP5468265B2 (ja) | 有機無機複合体 | |
JP5704764B2 (ja) | 有機無機複合体及びその形成用組成物 | |
WO2013118201A1 (ja) | 有機無機複合薄膜 | |
JPWO2014006874A1 (ja) | 機能性反射防止積層体 | |
JP5013526B2 (ja) | ハードコートフィルム | |
JP5503316B2 (ja) | 微細凹凸パターン形成用シート | |
JP5993347B2 (ja) | 転写箔 | |
JP5570007B2 (ja) | 有機無機複合体 | |
JP2015024637A (ja) | 防汚易滑性積層ハードコートフィルム | |
JP5883305B2 (ja) | 有機無機複合系薄膜 | |
JP2014015547A (ja) | 有機無機複合薄膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130620 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130819 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131003 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131225 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5503316 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |