JP2011026053A - スタッカー - Google Patents

スタッカー Download PDF

Info

Publication number
JP2011026053A
JP2011026053A JP2009172710A JP2009172710A JP2011026053A JP 2011026053 A JP2011026053 A JP 2011026053A JP 2009172710 A JP2009172710 A JP 2009172710A JP 2009172710 A JP2009172710 A JP 2009172710A JP 2011026053 A JP2011026053 A JP 2011026053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
stacker
sheet
stopper
pressing roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009172710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5534732B2 (ja
Inventor
Yoshiteru Momomoto
好輝 百本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Sato Knowledge and Intellectual Property Institute Co Ltd
Original Assignee
Sato Corp
Sato Knowledge and Intellectual Property Institute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp, Sato Knowledge and Intellectual Property Institute Co Ltd filed Critical Sato Corp
Priority to JP2009172710A priority Critical patent/JP5534732B2/ja
Publication of JP2011026053A publication Critical patent/JP2011026053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5534732B2 publication Critical patent/JP5534732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】本発明はプリンターにスタッカーを接続してスタッカーを使用する場合とプリンターに接続したスタッカーを介して更に巻取り機を接続して巻取り機を使用する場合において、いずれの装置を使用するか意識せずに適した設定に変更可能なスタッカーを提供することを課題とする。
【解決手段】
用紙片を積載する底面部と、プリンターから排出される用紙片を前記底面部に向けて搬送する搬送部と、前記底面部に着脱可能に設けられ、用紙片の搬送方向先端に当接する用紙ストッパーと、前記搬送部に対して当接または離反位置に移動可能で、当接位置でプリンターから排出される用紙片を挟持搬送する用紙押えローラと、前記用紙ストッパーの着脱に伴い、前記用紙押さえローラを当接位置または離反位置に移動させる接離機構と、を有することを特徴とする。
【選択図】図6

Description

本発明は、プリンターから順次印字発行されるタグ等の紙片を積層するスタッカーに関する。
ロール状のラベル連続紙へ所定の情報を印字するプリンターが知られている。このプリンターで発行された大量のラベルを蓄積するための各種接続機器が存在する。例えば、プリンターのカッタで単葉状に切断され、排出されるラベル片を重ねて積載するスタッカーや、プリンターから排出されるラベル連続体をロール状に巻回する巻取り機などがある。スタッカーと巻取り機はそれぞれラベルの用途に応じて使い分けられ、スタッカーとプリンター又は巻取り機とプリンターとの動作を連動させるため、スタッカーや巻取り機は接続ケーブル等でプリンターと接続し、プリンターからの制御信号を受信できるように構成されている。例えば、ラベルの発行に合わせてスタッカーの搬送手段を駆動したり、発行停止に合わせて巻取り機のラベル巻取手段の駆動を停止したりなどの動作を連動可能としている。スタッカーとプリンターまたは巻取り機とプリンターのいずれか一方での形態で使用されるが、用途に応じてプリンターに対して接続された機器の取付け、取外し作業が煩雑になるという問題があった。
そこでプリンターに対してスタッカーを接続し、スタッカーに対して更に巻取り機を接続する形態が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2003−192209号公報
このようにプリンター、スタッカー、巻取り機の順に接続すると用紙が通過するスタッカーで巻取り機に向けて搬送される用紙にスタッカーの部材が干渉してしまうと、用紙の搬送が不安定になり斜行等が発生して巻取り不良や用紙ジャムなどの原因になる恐れがあった。
本発明は以上のような諸問題にかんがみなされたもので、プリンターにスタッカーを接続してスタッカーを使用する場合とプリンターに接続したスタッカーを介して更に巻取り機を接続して巻取り機を使用する場合において、いずれの装置を使用するか意識せずに適した設定に変更可能なスタッカーを提供することを課題とする。
本発明は、プリンターから排出される用紙片を順次積載するスタッカーであって、
用紙片を積載する底面部と、プリンターから排出される用紙片を前記底面部に向けて搬送する搬送部と、前記底面部に着脱可能に設けられ、用紙片の搬送方向先端に当接する用紙ストッパーと、前記搬送部に対して当接または離反位置に移動可能で、当接位置でプリンターから排出される用紙片を挟持搬送する用紙押えローラと、前記用紙ストッパーの着脱に伴い、前記用紙押さえローラを当接位置または離反位置に移動させる接離機構と、を有することを特徴とする。
また、前記用紙押えローラは、底面部に対して前記用紙ストッパーが装着状態で当接位置に位置し、前記用紙ストッパーが未装着状態で離反位置に位置することを特徴とする。
また、前記用紙ストッパーは底面部への装着面に設けられた突出片を有し、前記底面部に設けられ、前記突出片を挿通した状態で摺動可能にガイドするストッパーガイド溝を有し、前記接離機構はストッパーガイド溝の直下に設けられ、前記用紙ストッパーが装着状態で前記突出片により押下げられることで用紙押えローラを当接位置に移動させることを特徴とする。
また、前記接離機構は、ストッパーガイド溝の直下に設けられ、前記用紙ストッパーが装着状態で前記突出片により押下げられることにより移動可能な押下げ片と、一端部が押下げ片の下方に位置し、揺動軸を支点として揺動可能な連動部材と、前記連動部材の他端部の上方に一端部が位置し、他端部が用紙押さえローラの端部に向かって配置され、揺動軸を支点として揺動可能な揺動部材と、前記揺動部材の他端部と用紙押さえローラの端部に渡って設けられ、用紙押えローラを押下げる方向に付勢する第1の付勢手段と、用紙押さえローラを押し上げる方向に付勢する第2の付勢手段と、
を有することを特徴とする。
また、前記第1の付勢手段の付勢力は前記第2の付勢手段の付勢力よりも強いことを特徴とする。
本発明のスタッカーの接離機構によって用紙ストッパーをスタッカー本体から取り外すだけで用紙押さえローラを搬送部に対して離反する位置に移動できるので、プリンターに接続されたスタッカーに巻取り機を接続して使用する際に作業者はスタッカーの設定(用紙押えローラの位置)変更などを意識する必要がなく操作性が良いという効果を奏する。
また、接離機構によって用紙ストッパーをスタッカー本体に装着するだけで用紙押さえローラを搬送部に対して当接する位置に移動でき、プリンターに接続されたスタッカーを使用する際に作業者はスタッカーの設定(用紙押えローラの位置)変更などを意識する必要がなく操作性が良いという効果を奏する。
本発明のスタッカーおよびスタッカーに接続したプリンターの概略側面図である。 スタッカーの概略斜視図である。 スタッカーの底面部内部に設けられた搬送部の概略斜視図である。 用紙ストッパー22の正面図である。 プリンターが接続されたスタッカーに巻取り機を接続した状態の概略側面図である。 スタッカーの底面部の内部に設けた接離機構の概略斜視図である。 接離機構における接離動作を説明するための底面部の概略背面図である。 接離機構における接離動作を説明するための底面部の概略側面図である。
図1は、本発明の実施の形態に係るスタッカーおよびスタッカーに接続したプリンターの概略側面図であり、図2はスタッカーの概略斜視図である。
図1に示すようにスタッカー20は、プリンター1から排出される用紙片62を積載するためにプリンターの用紙搬送方向下流側の排出口7側に接続されている。
まず、プリンター1は、主として長尺状の連続紙61をロール状に巻回したロール紙60を回転可能に支持する供給部2と、ロール紙60から引き出される連続紙61の位置を検出するセンサ3と、連続紙61に印字を施すとともに搬送する印字部4と、
インクリボン64を印字部4に供給し、巻き取るインクリボンユニット5と、長尺状の連続紙61を単葉の用紙片62として切断する切断部6と、切断部6で切断処理された用紙片62を排出する排出口7を有している。連続紙61は、プリンター1の供給部2が配置された搬送方向上流側から切断部6が配置された搬送方向下流側に向けて搬送され、切断部6で切断された用紙片62が排出口7から排出される。
供給部2は、ロール紙60を保持する図示しない用紙供給軸から構成され、ロール紙60を回転可能に支持する。
センサ3は、光反射型センサであり、連続紙61に向かって光を出射する発光部と、発光部から出射された光を受光する受光部から構成されている。尚、連続紙61には、その長手方向に一定間隔で印刷された図示しない位置検出マークが設けられており、この位置検出マークをセンサ3で検出することで連続紙61の位置を検出している。
また、位置検出マークに換えて連続紙61に孔を設け、この孔を挟む対向位置に発光部と受光部をそれぞれ配置した光透過型センサとしても良い。
印字部4は、インクリボン64に熱を与えて連続紙61にインクを転写させることで印字を行うサーマルヘッド8と、サーマルヘッド8に対向配置され、図示しないモータに接続して回転駆動することにより連続紙61をスタッカー20に向かって搬送するプラテンローラ9を有している。
インクリボンユニット5は、リボン供給部10とリボン巻取部11を有し、ロール状に巻回されたインクリボン64をリボン供給部10からサーマルヘッド8を介してリボン巻取部11に保持し、図示しないモータに接続されたリボン巻取部11を回転駆動させることによりインク転写後のインクリボン64をリボン巻取部11に巻き取る。
切断部6は、固定刃12と、この固定刃12に対して進退方向に移動可能な可動刃13から構成されたカッタであり、連続紙61を単葉の用紙片62に切断する。
また、プリンター1は、図示しない制御部を備え、制御部は、所定の制御プログラムを記憶するROMと、ROMに記憶されている制御プログラムに従って動作し、各部を制御するCPUと、CPUが動作する上で必要となる各種データを記憶するRAMと、モータにパルス信号を供給し、プラテンローラ9による連続紙61の搬送を制御する搬送制御部と、CPUから供給される印字すべき文字、図形などの印字データに対応する制御信号を生成してサーマルヘッド8に供給し、印字動作を行わせる印字制御部と、CPUの制御下、センサ3の発光部を制御し、連続紙61に向かって光を出射させるとともに、受光部から出力される電気信号を受け取り、デジタルのデータに変換してCPUに供給する検出部と、現在の日時を計時するカレンダICと、プリンター1の各種設定情報などを記憶するフラッシュROMと、ホストコンピュータからの印字データを受信するインタフェースと、を有している。
次に、図2に基づきスタッカーの構成について説明する。スタッカー20は、主としてスタッカー本体21と、用紙ストッパー22を備えている。スタッカー本体21は、用紙片62を積載する底面部23と、底面部23の一側部に設けられ、用紙片62の一側縁を当接させてガイドする側面部24を有している。底面部23は、用紙片62を積載する積載面25を有し、この積載面25は搬送方向下流側が上流側よりも低く傾斜し、上流から下流に向けて搬送される。また積載面25には、搬送部26と、搬送部26を駆動させる図示しないモータと、用紙押さえローラ27を接離動作させる接離機構28(図6参照)を備えている。尚、用紙片62または連続紙63を搬送する方向を搬送方向とし、この搬送方向に直交する方向を幅方向という。
図3は底面部23内部に設けられた搬送部26の概略斜視図であり、底面部23のカバーを外した状態を示している。搬送部26は、搬送方向上流側に位置してプリンター1から排出される用紙片62を積載面25に向かって引き込む引込みローラ29と、搬送方向下流側に位置する搬送ローラ30と、引き込みローラ29および搬送ローラ30に掛け渡された無端状の搬送ベルト31を有している。搬送部26は、底面部23の幅方向に複数設けられ、幅の大きさの異なる用紙片62に対応可能としている。搬送ベルト31は、その上面が積載面25に形成されたベルト表出溝32から積載面25よりも上方に表出し、表出した搬送ベルト25上に用紙片62を載せた状態で用紙ストッパー22が設けられた搬送方向下流側に向けて用紙片62が搬送され、積載される。また、ベルト表出溝32に繋がって搬送方向下流側に延びるストッパーガイド溝42が設けられ、このストッパーガイド溝42に沿って用紙ストッパー22の底面に設けられた後述する突出部38を摺動可能としている。
また、底面部23には図2に示すようにストッパー係合部33が積載面25から上方に突出して設けられている。ストッパー係合部33は側面部24から搬送ベルト31を挟んで反対側に、搬送ベルト31に平行に設けられ、その表面に凹凸部34を備えている。この凹凸部34に後述する用紙ストッパー22の係合クリップ37と係合することにより、用紙ストッパー22を積載面25に対して任意の位置で固定可能としている。
図4は用紙ストッパー22の正面図であり、用紙ストッパー22はストッパー本体35と、幅ガイド片36と、係合クリップ37を備えている。ストッパー本体35は、その平坦な面が用紙片62の搬送方向に対して対面する位置に固定可能に設けられ、搬送ベルト31によって搬送される用紙片62の先端を当接させることで用紙の先端を綺麗にそろえ、大量に積載される用紙片62が搬送方向に倒れないように支えるストッパーとしての役目を果たす。用紙ストッパー22の下面(積載面25に対向する面)には、下面から突出する突出片38が設けられ、この突出片38がストッパーガイド溝42に係合状態で搬送方向上流側および下流側に用紙ストッパー22を移動可能とし、用紙片62の長さに合わせて位置調整を可能としている。用紙ストッパー22を位置調整後に係合クリップ37でストッパー係合部33を挟み込むことで用紙ストッパー22が積載面25の任意の位置に固定される。また、突出片38により後述する押下げ部材71(図6参照)を押し下げることで接離機構28を作用させることで用紙押えローラ27を搬送ベルト31に当接する位置に移動させることを可能としている。
幅ガイド片36は、ストッパー本体35の用紙片62の先端が当接する平坦な面に形成された幅ガイド係合部39に係合することで用紙片62の幅方向の位置決めを行い、ストッパー本体35の上端に引っ掛けることで位置決め固定を可能としている。幅ガイド片36は、積載面25に積載される用紙片62の幅方向一端側を規制することで整列させた状態で積載面25上に積載可能とし、ストッパー本体35に対する位置調整を行うことで幅の異なる用紙片62にも対応可能としている。
側面部24には図2に示すように積載面25に対して垂直方向に形成した長孔40と、長孔40内を移動可能な用紙上面押さえ部材41が設けられている。用紙上面押さえ部材41は、積載面25上に積載される用紙片62の表面(上面)を押え、用紙片62の反りを修正することで積載された用紙片62が倒れないようにしている。また、用紙上面押さえ部材41には側面部の内部側に図示しない錘が接続され、その錘の重量によって用紙片62の表面を積載面25に向かって押えている。また、側面部24には、用紙押えローラ27の軸の一端側を支持し、長孔40と平行な第1の軸孔15を備え、この第1の軸孔15内を用紙押さえローラ27の軸が移動可能に設けられている。また、第1の軸孔15に対向する位置に設けられた用紙押えローラ27の他端側を支持する支持部材16に図示しない第2の軸孔17が設けられている。すなわち、第1の軸孔16および第2の軸孔17に沿って用紙押さえローラ27が引込みローラ29に平行な状態のまま上下(引込みローラ29に対して接離)方向に可動に構成されている。
また、図5は図1のスタッカー(の搬送方向下流側)にさらに巻取り機を接続した状態の概略側面図であり、巻取り機50は連続紙61をロール状に巻回する用紙巻取軸51を備えている。プリンター1に対してスタッカー20のみを接続した場合と異なる点は、プリンター1の切断部6の切断動作を非稼動の設定とし、スタッカー20の用紙ストッパー22を取り外した状態で用紙上面押え部材41で連続紙61の表面を押えることなく、用紙押さえローラ27を引込みローラ29に対して離反させた状態とした点である。用紙巻取軸51は、図示しないモータに接続されており、このモータによって用紙巻取軸51を回転させて、印字部4で印字された連続紙61をロール状に巻き取る。
このように巻取り機50を使用する場合、スタッカー20において用紙ストッパー22を取り外して用紙押さえローラ27引込みローラ29に対して離反させる必要があり、用紙ストッパー22の取り付けの有無によって用紙押えローラ27を引込みローラ29に対して当接または離反させる接離機構28を備えている。
図6はスタッカー20の底面部23の内部に設けた接離機構28の概略斜視図であり、図7(a)は図5に示すように巻取り機を接続する場合において接離機構により用紙押えローラ27を引込みローラ29に対して離反させた離反状態を示す説明図であり、図7(b)は図1に示すように巻取り機を接続せずにスタッカーとして使用する場合において接離機構により用紙押えローラ27を引込みローラ29に対して当接させた当接状態を示す説明図であり、図8(a)は図7(a)の離反状態の接離機構の動作を説明する概略側面図であり、図8(b)は図7(b)の当接状態の接離機構の動作を説明する概略側面図である。尚、図面の見易さを考慮して所定の部材を省略した状態で図示している。
図6に示すように接離機構28は、押下げ部材71と、一対の連動部材72と、一対の揺動部材73と、第1の付勢手段としての一対のバネ74と、第2の付勢手段としての一対の板バネ75(図8参照)を備えている。
押下げ部材71は、図7に示すように中央位置にあるストッパーガイド溝42の真下に直立した状態でガイド部材76(図6参照)に支持されている。ガイド部材76は、スタッカー本体21の底部21aに固定され、押下げ部材71が直立した状態で上下動(ガイド部材76に対して摺動)可能な状態に保持している。
押下げ部材71の上端側は、用紙ストッパー22の突出片38が当接する当接片77として形成され、当接片77が突出片38により押下げられることによって、ガイド部材76に沿って押下げ部材71が下方(スタッカー本体の底部側)に移動可能に構成されている。また押下げ部材71の下端側には、連動部材72の一端部72a側を押下げる押下片78を備えている。押下片78は、図6に示すように底部21aの幅方向(用紙押えローラ27の長手方向)の両側に向かって左右対称な位置に延出して設けられている。
連動部材72は、幅方向両側に延出する押下片78の下方に一端部72aが位置するように押下げ部材71を中心に左右対称な位置に2つ配置され、スタッカー本体21の底部21aに植立した支持部材79の揺動軸80を支点として押下げ部材71の一動作で2つの連動部材72が揺動自在に設けられている。また、揺動軸80は連動部材72の長手方向の中心から押下部材71側に寄った位置に配置され、連動部材72は図7(a)に示すように連動部材72になんら外力が加えられない状態で一端部72aが上方側に、他端部72b側が下方側になるように傾いた状態を初期状態として設けられている。このような初期状態から連動部材72の一端部72aが押下片78によって押下げられる(底部側に向かう外力が加えられる)と図7(b)に示すように揺動軸80を支点として連動部材72の一端部72aが押下げられ、押下げ部材71から離れた側の他端部72bが押し上げられる。すなわち、連動部材72の一端部72aが力点、支持部材の揺動軸80が支点、連動部材72の他端部72bが作用点として作用する。
尚、揺動部材73、バネ74、板バネ75についても、押下げ部材71を中心として左右対称位置に一対配置されている。
揺動部材73は、一端部73aを連動部材72の他端部72bの上方に対向させた位置に配置し、他端部73bが用紙押さえローラ27の端部に向かって配置されるように2つの揺動部材73が設けられている。揺動部材73は、スタッカー本体21の両側面にそれぞれ固定された揺動軸81によってその中心を支持され、揺動自在に構成されている。また、他端部73bには第1の付勢手段であるバネ74を固定する固定部材82が設けられ、バネ74の一端部が固定部材82に、他端部が用紙押えローラ27の両端の軸にそれぞれ固定され、用紙押さえローラ27の両端に対してそれぞれ押下げる力を作用している。また、図3および図8に示すようにスタッカー本体21に一端を固定された状態で用紙押えローラ27の軸の両端部には第2の付勢手段である板バネ75が設けられ、この板バネ75の開放端側で常時用紙押えローラ27を上方に押し上げる力を作用している。また、板バネ75が用紙押えローラ27を上方に押し上げる力は、バネ74による引張り力よりも弱く調整されている。すなわち、図7(b)および図8(b)に示すように揺動部材73の他端部73bが下方に押下げられてバネ74による引張り力が用紙押えローラ27に加わるときには板バネ75の押し上げ力に勝る引張り力によって用紙押えローラ27が下方に押下げられ、用紙押えローラ27が引込みローラ29位置の搬送ベルト31に当接する当接状態になる。
また、図7(a)および図8(a)に示すように揺動部材73の一端部73aが上方に押上げられてバネ74による引張り力が用紙押えローラ27に加わらないときに板バネ75の押し上げ力によって用紙押えローラ27が上方に押し上げられ、用紙押えローラ27が引込みローラ29位置の搬送ベルト31から離反する離反状態となる。
以上のように構成した接離機構における接離動作について図7および図8に基づき説明する。
まずは、図1に示すようにプリンター1にスタッカー20を接続した状態での使用形態における接離機構28の動作を図7(b)および図8(b)に基づき説明する。
図8(b)に示すように用紙ストッパー22を装着した装着状態において、用紙ストッパー22の底面に設けられた突起片38(図4参照)によって押下げ部材71が底部21aに向かって押下げられる。
次に押下げ部材71の押下片78によって一対の連動部材72の一端部72aが底部21aに向かって押下げられ、この押下げ動作に伴って揺動軸80を介して連動部材72の他端部72bが底部21aから離れる方向に押上げられる。
連動部材72の他端部72bが押上げられるのに伴い、この他端部72bによって図8(b)に示すように揺動部材73の一端部73aが底部21aから離れる方向に押し上げられ、この押上げ動作に伴って揺動軸81を介して揺動部材73の他端部73bが底部21aからに近づく方向に押下げられる。
揺動部材73の他端部73bが押下げられると、固定部およびバネ74を介して用紙押さえローラ27が底部21aに近づく方向に押下げられる。このとき用紙押さえローラ27に対して底部21aから離れる上方への押上げ力を加えている板バネ75の押上げ力を上回る底部21aに近づく下方へのバネ74の引張り力(押下げ力)が加わるため図8(b)に示すように板バネ75が撓んだ状態で用紙押えローラ27が搬送ベルト31に当接する。このような当接状態においてプリンター1から排出される用紙片62を用紙押えローラ27と搬送ベルト31により挟持搬送し、底面部23に向けての用紙片62の積載を行う。
次に図5に示すようにプリンター1に接続したスタッカー20に巻取り機50を接続した状態での使用形態における接離機構の動作を図7(a)および図8(a)に基づき説明する。
図5に示すようにスタッカー20に巻取り機50を接続する場合、プリンター1の排出口7から排出される連続紙61から用紙巻取軸51に至るまでの搬送経路において邪魔になる用紙ストッパー22を取り外す必要があり、図7(a)および図8(a)は用紙ストッパー22を取り外した状態における接離機構28の離反状態を示している。
まず、用紙ストッパー22をスタッカー本体21から取り外すと、突起片38による押下げ部材71に対する押下げ力が加わらなくなり、これに伴い連動部材72の一端部72aに対する押下片78の押下げ力も加わらなくなる。連動部材72にはなんら外力が加わらない状態となるため一端部72aが底部21aから離れる上方側に、他端部72b側が底部21aに近づく下方側になるように傾いた図7(a)に示すような初期状態となる。
他端部72bが下方側に傾いた状態になると図8(a)に示すように揺動部材73の一端部73aが下方側に、他端部73bが上方側として揺動軸81を介して斜めに傾いた状態となる。これに伴い連動部材72の他端部72bによる揺動部材73の先端部73aへの押上げ力が作用しなくなり、他端部73bが上方に移動することでバネ74の引張り力が用紙押えローラ27に作用しなくなる。バネ74の引張り力が用紙押えローラ27に作用しなくなると板バネ75の押上げ力が用紙押えローラ27に作用し、図8(a)に示すように板バネ75によって用紙押さえローラ27が上方に持ち上げられ、用紙押えローラ27が引込みローラ29位置の搬送ベルト31から離反する離反状態となる。
この離反状態で連続紙61を用紙押えローラ27と引込みローラ29位置の搬送ベルト31の隙間に挿通し、用紙巻取軸51に連続紙61の先端付近を巻き付けることでセット作業を完了する。
以上、本発明の実施の形態において接離機構によって用紙ストッパーをスタッカー本体から取り外すだけで用紙押さえローラを搬送部に対して離反する位置に移動できるので、プリンターに接続されたスタッカーに巻取り機を接続して使用する際に作業者はスタッカーの設定(用紙押えローラの位置)変更などを意識する必要がなく操作性が良いという効果を奏する。
また、接離機構によって用紙ストッパーをスタッカー本体に装着するだけで用紙押さえローラを搬送部に対して当接する位置に移動でき、プリンターに接続されたスタッカーを使用する際に作業者はスタッカーの設定(用紙押えローラの位置)変更などを意識する必要がなく操作性が良いという効果を奏する。
1 プリンター
2 供給部
3 センサ
4 印字部
5 インクリボンユニット
6 切断部
7 排出口
8 サーマルヘッド
9 プラテンローラ
10 リボン供給部
11 リボン巻取部
12 固定刃
13 可動刃
20 スタッカー
21 スタッカー本体
12a底部
22 用紙ストッパー
23 底面部
24 側面部
25 積載面
26 搬送部
27 用紙押えローラ
28 接離機構
29 引込みローラ
30 搬送ローラ
31 搬送ベルト
32 ベルト表出溝
33 ストッパー係合部
34 凹凸部
35 ストッパー本体
36 幅ガイド片
37 係合クリップ
38 突出片
39 幅ガイド係合部
40 長孔
41 用紙上面押さえ部材
42 ストッパーガイド溝
50 巻取り機
51 用紙巻取軸
60 ロール紙
61 連続紙
62 用紙片
64 インクリボン
71 押下げ部材
72 連動部材
72a一端部
72b他端部
73 揺動部材
73a一端部
73b他端部
74 バネ(第1の付勢手段)
75 板バネ(第2の付勢手段)
76 ガイド部材
77 当接片
78 押下片
79 支持部材
80 揺動軸
81 揺動軸
82 固定部材

Claims (5)

  1. プリンターから排出される用紙片を順次積載するスタッカーであって、
    用紙片を積載する底面部と、
    プリンターから排出される用紙片を前記底面部に向けて搬送する搬送部と、
    前記底面部に着脱可能に設けられ、用紙片の搬送方向先端に当接する用紙ストッパーと、
    前記搬送部に対して当接または離反位置に移動可能で、当接位置でプリンターから排出される用紙片を挟持搬送する用紙押えローラと、
    前記用紙ストッパーの着脱に伴い、前記用紙押さえローラを当接位置または離反位置に移動させる接離機構と、
    を有することを特徴とするスタッカー。
  2. 前記用紙押えローラは、底面部に対して前記用紙ストッパーが装着状態で当接位置に位置し、前記用紙ストッパーが未装着状態で離反位置に位置することを特徴とする請求項1記載のスタッカー。
  3. 前記用紙ストッパーは底面部への装着面に設けられた突出片を有し、
    前記底面部に設けられ、前記突出片を挿通した状態で摺動可能にガイドするストッパーガイド溝を有し、
    前記接離機構はストッパーガイド溝の直下に設けられ、前記用紙ストッパーが装着状態で前記突出片により押下げられることで用紙押えローラを当接位置に移動させることを特徴とする請求項1または2記載のスタッカー。
  4. 前記接離機構は、
    ストッパーガイド溝の直下に設けられ、前記用紙ストッパーが装着状態で前記突出片により押下げられることにより移動可能な押下げ片と、
    一端部が押下げ片の下方に位置し、揺動軸を支点として揺動可能な連動部材と、
    前記連動部材の他端部の上方に一端部が位置し、他端部が用紙押さえローラの端部に向かって配置され、揺動軸を支点として揺動可能な揺動部材と、
    前記揺動部材の他端部と用紙押さえローラの端部に渡って設けられ、用紙押えローラを押下げる方向に付勢する第1の付勢手段と、
    用紙押さえローラを押し上げる方向に付勢する第2の付勢手段と、
    を有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のスタッカー。
  5. 前記第1の付勢手段の付勢力は前記第2の付勢手段の付勢力よりも強いことを特徴とする請求項4記載のスタッカー。
JP2009172710A 2009-07-24 2009-07-24 スタッカー Active JP5534732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172710A JP5534732B2 (ja) 2009-07-24 2009-07-24 スタッカー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172710A JP5534732B2 (ja) 2009-07-24 2009-07-24 スタッカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011026053A true JP2011026053A (ja) 2011-02-10
JP5534732B2 JP5534732B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=43635279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009172710A Active JP5534732B2 (ja) 2009-07-24 2009-07-24 スタッカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5534732B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04292368A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Tohoku Ricoh Co Ltd スタッカ
JPH0561155U (ja) * 1992-01-18 1993-08-10 村田機械株式会社 ファクシミリ装置の原稿解除機構
JP2009035354A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute スタッカ装置
JP2009149415A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute プリンタのスタッカ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04292368A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Tohoku Ricoh Co Ltd スタッカ
JPH0561155U (ja) * 1992-01-18 1993-08-10 村田機械株式会社 ファクシミリ装置の原稿解除機構
JP2009035354A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute スタッカ装置
JP2009149415A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute プリンタのスタッカ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5534732B2 (ja) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002144655A (ja) プリンタ
JP2013111965A (ja) プリンタのカッタ機構及びカッタ機構付きプリンタ
JP6729239B2 (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP4192083B2 (ja) プリンタ
JP5534732B2 (ja) スタッカー
JP2015066719A (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP5972650B2 (ja) ラベルプリンタ
JP2010030190A (ja) 記録紙の位置決め方法およびプリンタ
JP6262032B2 (ja) プリンタ
JP6009853B2 (ja) 粘着力発現ユニット、粘着ラベル発行装置、及びプリンタ
JP5534884B2 (ja) スタッカー
JP2010023387A (ja) プリンタにおける記録紙の切断方法およびプリンタ
JP2009179013A (ja) プリンタ
JP2008184270A (ja) スタッカー
JP2010069811A (ja) サーマルプリンタ
JP4401201B2 (ja) プリンタ
JP4914191B2 (ja) スタッカー
JP2009035354A (ja) スタッカ装置
JP2004122430A (ja) カッターユニット及びこのユニットを備えたプリンター
US20240042776A1 (en) Ultraviolet (uv) light-emitting diode (led) inkjet printer
JP2009179007A (ja) 印字装置
JP5132166B2 (ja) 切断装置を取り付けたプリンタ
JP6299258B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP2009006594A (ja) プリンタ
JP5709539B2 (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120718

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5534732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250