JP2011024300A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011024300A
JP2011024300A JP2009165246A JP2009165246A JP2011024300A JP 2011024300 A JP2011024300 A JP 2011024300A JP 2009165246 A JP2009165246 A JP 2009165246A JP 2009165246 A JP2009165246 A JP 2009165246A JP 2011024300 A JP2011024300 A JP 2011024300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
reference level
power supply
signal
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009165246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5409152B2 (ja
Inventor
Kenji Shimizu
健志 清水
Kiyotaka Kadofuji
清隆 角藤
Tetsuo Kanie
徹雄 蟹江
Takeshi Sato
雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2009165246A priority Critical patent/JP5409152B2/ja
Priority to EP10799632.4A priority patent/EP2456062B1/en
Priority to ES10799632.4T priority patent/ES2693458T3/es
Priority to PCT/JP2010/004584 priority patent/WO2011007568A1/ja
Publication of JP2011024300A publication Critical patent/JP2011024300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5409152B2 publication Critical patent/JP5409152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】入力電流に含まれる高調波成分をより一層低減することのできる電源装置を提供することを課題とする。
【解決手段】電源装置の制御回路において、互いにレベルが異なる第一基準レベルVth1、第二基準レベルVth2を用いてパルス生成を行い、第一パルスP1と、第二パルスP2、第三パルスP3、第四パルスP4とで、短絡時間を互いに異ならせて設定する。例えば、第一基準レベルVth1を第二基準レベルVth2よりも低いレベルに設定することで、第一パルスP1のパルス幅を広げて短絡時間を長く確保し、高調波を有効に低減する。
【選択図】図3

Description

本発明は、交流を直流に変換する電源装置に関する。
空気調和機を構成する圧縮機は、コンバータを用いて制御されている。ここで、コンバータへの入力電流に含まれる高調波成分は低減するのが望ましく、このためにこれまでも様々な手法が提案されている(例えば特許文献1)。
また、交流電源からの交流電圧が0Vになった(以下、これをゼロクロスと称することがある)後、交流電源を一定時間短絡させた後に間欠短絡に切り替え、さらに設定時間経過後、次のゼロクロスまで、交流電源の短絡を開放状態とする構成が提案されている。
また、交流電源からの交流電圧変動の半周期ごとにおけるスイッチング手段の短絡回数を、負荷またはインバータの周波数に応じて変更し、高力率・高昇圧能力を実現する構成も提案されている。
交流電圧変動の半周期毎に、交流電源を短絡するパルス信号のパルス幅を、リアクトルに流れる電流の変化が小さくなるように徐々に変化させる構成も提案されている。
交流電圧変動の半周期毎に、交流電源を短絡するスイッチング手段を、所定の周期で、複数回スイッチングさせる構成も提案されている。
交流電源の交流電圧または交流電流の変動のゼロクロスから、所定の遅延時間経過後に高調波低減用パルスを印加することで、力率の向上を図る構成が開示されている。
特開平2−299470号公報
しかしながら、上記のような様々な手法が提案されていながらも、常に、より一層、高調波成分を低減して力率を向上できる改良が望まれている。また、高調波成分を低減するために、制御回路への負荷の大きな演算を行わなければならない手法もあり、この点を併せて考慮して改良を図る必要がある。
本発明は、このような技術的課題に基づいてなされたもので、入力電流に含まれる高調波成分をより一層低減することのできる電源装置を提供することを目的とする。
かかる目的のもと、本発明の電源装置は、交流電源より入力された交流電力を直流電力に変換して負荷に供給する整流手段と、交流電源入力端子と整流手段との間に直列に接続された誘導性素子と、誘導性素子を介して整流手段に加えられる交流電圧経路間に並列に接続され、開閉動作をするスイッチ手段と、整流手段に並列に整流手段の直流端子側に接続された平滑手段と、交流電源から出力される交流電圧波形のゼロクロス点を検出するゼロクロス検出手段と、スイッチ手段の開閉動作を制御する制御手段と、を備える。そして、制御手段は、スイッチ手段を所定の周期で複数回の開閉動作を行わせるため、予め定めた基準波形信号と基準レベルとを比較することで駆動パルス信号を生成する。駆動パルス信号は、スイッチ手段の開時間の長い長パルスと、長パルスに比較して開時間の短い短パルスとを有し、長パルスは、基準波形信号と第一基準レベルとを比較することで生成され、短パルスは、基準波形信号と、第一基準レベルとはレベルが異なる第二基準レベルとを比較することで生成されていることを特徴とする。
このような電源装置によれば、長パルスと短パルスとで、互いに異なるレベルを有する第一基準レベル、第二基準レベルとの比較によりパルスを生成することで、パルス幅を容易に異ならせることができる。
例えば、制御手段において、第一基準レベルまたは第二基準レベルを基準波形信号が上回るときに、スイッチ手段を開とするパルスを駆動パルス信号において生成する場合、第一基準レベルは、第二基準レベルよりも低いレベルを有するものとすれば、例え同一の波形に対してでも、第一基準レベルとの比較により生成されるパルスを、第二基準レベルとの比較により生成されるパルスよりもパルス幅を大きく確保できる。
ここで、長パルスは、基準波形信号に含まれる台形波と第一基準レベルとを比較することで生成し、短パルスは、基準波形信号に含まれる三角波と、第一基準レベルとはレベルが異なる第二基準レベルとを比較することで生成するのが好ましい。これにより、長パルスと短パルスのパルス幅の差を大きく確保できる。
駆動パルス信号は、ゼロクロス点から開始する交流電圧波形の半波長の前半期間内に、長パルスからなる第一パルスと、短パルスからなる第二パルスおよび第三パルスと、を有し、交流電圧波形の半波長の後半期間内に短パルスからなる第四パルスを有するものとすることができる。
ここで、基準波形信号において、第一パルスを生成するための台形波は、ON状態を時間幅T1維持した後、時間幅T1の立ち下がり時間を有するものとするのが好ましい。
また、基準波形信号において、第二パルス、第三パルス、第四パルスを生成するための三角波は、同一の時間幅T2を有するものとするのが好ましい。
第三パルスは、第二パルスに対し、当該第二パルスを生成するための三角波の時間幅T2と同一の時間幅T2だけ遅延するものとするのが好ましい。
第四パルスは、交流電圧波形の半波長をTとしたときに、ゼロクロス点からの時間T3が0.8T≦T3≦0.9Tとなるタイミングで立ち上がるものとするのが好ましい。
さて、本発明の構成によれば、第一基準レベル、第二基準レベルのレベルを変更すれば、長パルスと短パルスの位相をずらすことなく、長パルス、短パルスのパルス幅を変えることができる。
なおここで、第一基準レベル、第二基準レベルは、固定のままとすることもできるが、電源装置の作動中に、これら第一基準レベル、第二基準レベルを変動させることもできる。
また、負荷に供給される負荷電流を検出する負荷電流検出部をさらに備え、制御手段は、負荷電流検出部で検出された負荷電流の大きさに応じ、第一パルス、第二パルス、第三パルス、第四パルスのパルス幅と、第二パルスの第一パルスに対する遅延時間と、第四パルスのゼロクロス点からの遅延時間とのうち、少なくとも一つを変動させるのが好ましい。
このとき、制御手段は、負荷電流検出部で検出された負荷電流の大きさと、第一パルス、第二パルス、第三パルス、第四パルスのパルス幅、第二パルスの第一パルスに対する遅延時間、第四パルスのゼロクロス点からの遅延時間の設定値のうちの少なくとも一つと、を関連付けた情報を予め記憶しているのが好ましい。これにより制御手段における演算負荷が軽減される。
本発明によれば、スイッチ手段を所定の周期で複数回の開閉動作を行わせるための駆動パルス信号を、スイッチ手段の開時間の長い長パルスと、開時間の短い短パルスとを有するものとし、長パルスは、基準波形信号と第一基準レベルとを比較することで生成し、短パルスは、基準波形信号と、第一基準レベルとはレベルが異なる第二基準レベルとを比較することで生成するものとした。このように、長パルスと短パルスとで、互いに異なるレベルを有する第一基準レベル、第二基準レベルとの比較によりパルスを生成することで、パルス幅を容易に異ならせることができる。これにより、入力電流に含まれる高調波成分を、より有効に低減することが可能となり、力率を向上させることができる。また、基準波形信号と、一定レベルを有した第一基準レベル、第二基準レベルとの比較であるため、駆動パルス信号生成のための演算処理も低負荷なものとなる。
本実施の形態における電源装置の回路構成を示す図である。 (a)は交流電源の電源電圧波形、(b)は制御回路で発生する駆動パルス信号の波形、(c)は入力電流の変化を示す図である。 駆動パルス信号の生成方法を示す図である。
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
図1は、本実施の形態における空気調和機の圧縮機を制御するための電源装置10の回路構成を説明するための図である。
この図1に示すように、電源装置10は、交流電源11に直列に接続されたリアクタ(誘導性素子)12と、交流電源11とリアクタ12とに接続されたダイオードブリッジ13a〜13dにより構成された整流回路(整流手段)13、整流回路13と並列に接続されたコンデンサ14aで構成された平滑回路(平滑手段)14と、平滑回路14に接続された負荷15と、を備えて構成されている。
また、電源装置10は、交流電源11をリアクタ12を介して短絡させるスイッチング部材(スイッチ手段)16と、スイッチング部材16の断続を制御する、マイコン等からなる制御回路(制御手段)20と、をさらに備えている。
そして、電源装置10は、交流電源11の両端には、交流電源11の電圧を検出することで交流電源11のゼロクロス点を検出するゼロクロス検出部(ゼロクロス検出手段)21と、リアクタ12の上流側において、負荷15に供給される電流を検出する負荷電流検出部22と、負荷15の上流側で、負荷15に供給される直流電圧を検出する負荷電圧検出部23と、を備える。
制御回路20は、これらゼロクロス検出部21、負荷電流検出部22、負荷電圧検出部23における検出結果に基づいて、交流電源11の電源電圧の変化(正弦波)に同期して、スイッチング部材16の断続を制御する。制御回路20は、ゼロクロス検出部21で検出されたゼロクロス点に同期させて、スイッチング部材16を駆動する駆動信号を生成し、この駆動信号をスイッチング部材16の駆動回路(図示略)に伝達することで、スイッチング部材16を断続させる。このような動作は、制御回路20に予め記憶されたプログラムと設定値とに基づき、制御回路20が所定の動作を行うことで実現される。
次に、電源装置10の動作について説明する。
交流電源11の電源電圧に同期して制御回路20からオン信号が出力されると、スイッチング部材16が閉じ、交流電源11はリアクタ12とダイオードブリッジ13a,13d(または13b,13c)を介して短絡されて電流が流れ始め、この電流は次第に増加する。次に、電源電圧に同期して制御回路20からオフ信号が出力されるとスイッチング部材16は開き、それまでリアクタ12を流れていた短絡電流は整流回路13を介して平滑回路14のコンデンサ14aの充電電流となって減少し始める。その後、交流電源11の電源電圧がピーク電圧付近になると、前述の従来の直流電源装置の場合と同様に、ダイオードブリッジ13a,13d(または13b,13c)の働きによってリアクタ12と整流回路13を介してコンデンサ14aの充電電流が流れる。そして、負荷15には、コンデンサ14aに充電されている電圧が印加されることになる。
このときの各部の動作波形を図に示したものが図2である。図2(a)は交流電源の電源電圧波形の半周期を示し、(b)は制御回路で発生する駆動パルス信号の波形を示し、(c)は入力電流の変化を示している。
ここで、制御回路20においては、図2(b)に示すような駆動パルス信号を生成して出力するが、その詳細について以下に説明する。
制御回路20においては、ゼロクロス検出部21で検出されたゼロクロス点に同期させて、図3に示すような基準波形信号S10を生成する。この基準波形信号S10は、台形波S11a、第1鋸波(三角波)S11b、第2鋸波(三角波)S11c、第3鋸波(三角波)S11dから構成されている。
台形波S11aは、ゼロクロス検出部21でゼロクロス点が検出されると(このときを時間T0とする)、信号をONし、時間幅T1aだけ遅延させた後、時間幅T1b(=T1a)をかけて信号を立ち下げることで生成される。
第1鋸波S11bは、台形波S11aが立ち下がった時点(=T1a+T1b)で、信号をONとし、時間幅T2aをかけて信号を立ち下げることで生成される。
第2鋸波S11cは、第1鋸波S11bが立ち下がった時点(=T1a+T1b+T2a)から、時間幅T2b(=T2a)だけ遅延した時点(=T1a+T1b+T2a+T2b)で、信号をONとし、時間幅T2c(本実施形態ではT2c=T2a)をかけて信号を立ち下げることで生成される。
第3鋸波S11dは、第2鋸波S11cの後、ゼロクロス点から時間T3だけ経過した時点において信号をONとし、時間幅T2d(本実施形態ではT2d=T2a)をかけて信号を立ち下げることで生成される。
制御回路20では、上記のようにして生成された基準波形信号S10の台形波S11a、第1鋸波S11b、第2鋸波S11c、第3鋸波S11dと、以下のように生成する第一基準レベル信号S20、第二基準レベル信号S30とを比較することで、駆動パルス信号S40を出力する。
第一基準レベル信号S20は、一定のレベルを有しており、第一基準レベル信号S20の第一基準レベル(基準レベル)Vth1は、以下の式により算出される。
Vth1=台形波振幅×M×Sin(T1b/T50×360°)
ここで、Mは、台形波の振幅に対する割合(例えば、台形波振幅の80%)を示す予め定められた係数、T50は、交流電源の周期で、周波数50Hzの交流電源の場合、T50=20msである。
また、第二基準レベル信号S30は、第一基準レベル信号S20よりも高いレベルに設定され、その第二基準レベル(基準レベル)Vth2は、以下の式により算出される。
Vth2=鋸波振幅×M×Sin((T1b+(T2a+T2b))/T50×360°)
ここで、上記の第一基準レベル信号S20、第二基準レベル信号S30は、上式のごとく、時間幅T1b、T2a、T2bによって定まる。これら時間幅T2a、T2bは、予め設定された基準値が用いられる。時間幅T2a、T2bは、高調波測定の最大次数(例えば40次×50Hz)の2倍以上に設定するのが好ましく、例えば、T2a=T2b=1/5kHz=200μsとすることができる。
時間幅T1bは、電源装置10の起動直後は、予め設定された基準値が用いられ、その後は、負荷電流検出部22で検出された、負荷15に供給される電流値に基づき、予め記憶されたテーブルから、電流値に関連付けられた時間幅T1(=T1a=T1b)を読み出して用いられる。また、時間T3についても同様に、予め記憶されたテーブルから、電流値に関連付けられた時間幅T3が読み出される。表1は、そのテーブルの一例を示すものである。
Figure 2011024300
このテーブルから読み出した時間幅T1、時間T3を用い、前記の第一基準レベルVth1、第二基準レベルVth2を算出するのである。
制御回路20においては、上記のようにして算出された第一基準レベルVth1、第二基準レベルVth2と、前記の基準波形信号S10を構成する台形波S11a、第1鋸波S11b、第2鋸波S11c、第3鋸波S11dとを比較することで、駆動パルス信号S40を生成する。これには、
台形波S11a > 第一基準レベルVth1 : パルスON
台形波S11a < 第一基準レベルVth1 : パルスOFF
第1鋸波S11b> 第二基準レベルVth2 : パルスON
第1鋸波S11b< 第二基準レベルVth2 : パルスOFF
第2鋸波S11c> 第二基準レベルVth2 : パルスON
第2鋸波S11c< 第二基準レベルVth2 : パルスOFF
第3鋸波S11d> 第二基準レベルVth2 : パルスON
第3鋸波S11d< 第二基準レベルVth2 : パルスOFF
の条件により、パルスのON・OFFを決定する。
このようにして生成された駆動パルス信号S40の例を図2(b)および図3に示す。
ここで、本来は、パルス信号を生成するに際し、正弦波と三角波(鋸波)とを比較するのが一般的である。しかし、時間とともに変化する三角波と正弦波とを比較することでパルス信号を生成すると、制御回路20を構成する処理部(マイコン等)における演算負荷が大きくなる。
そこで、上記のように、第一基準レベルVth1、第二基準レベルVth2と、前記の基準波形信号S10とを比較してパルス信号を生成することで、制御回路20における演算負荷を軽減できる。
ただしこの場合、第一基準レベルVth1、第二基準レベルVth2を用いて処理を行うことで、パルス信号のパルス幅に誤差が生じ得る。ここで、台形波S11aと第一基準レベルVth1により生成される第一パルス(長パルス)P1、第1鋸波S11bと第二基準レベルVth2により生成される第二パルス(短パルス)P2、第2鋸波S11cと第二基準レベルVth2により生成される第三パルス(短パルス)P3、第3鋸波S11dと第二基準レベルVth2により生成される第四パルス(短パルス)P4のそれぞれにおけるパルス幅を、Wa1、Wb1、Wc1、Wd1とする。そして台形波S11a、第1鋸波S11b、第2鋸波S11c、第3鋸波S11dと正弦波Xとを比較した場合のパルス幅を、Wa2、Wb2、Wc2、Wd2とする。すると、第一パルスP1、第二パルスP2、第三パルスP3、第四パルスP4のパルス幅の誤差は、(Wa1―Wa2)、(Wb1―Wb2)、(Wc1―Wc2)、(Wd1―Wd2)、となる。
本実施形態においては、第二パルスP2、第三パルスP3、第四パルスP4を、同じパルス幅として制御するため、第二基準レベルVth2を、前記のごとく、
Vth2=鋸波振幅×M×Sin((T1b+(T2a+T2b))/T50×360°)
としている。
これに対し、例えば、第二パルスP2のみを考えれば、
Vth2=鋸波振幅×M×Sin((T1b+T2a))/T50×360°)
とした方が、精度が向上する。しかし、本実施形態においては、第二パルスP2、第三パルスP3、第四パルスP4を、同じパルス幅(Wb1=Wc1=Wd1)として制御するために第二基準レベルVth2を前式で規定することで、第二パルスP2、第三パルスP3、第四パルスP4の全体において誤差を小さくすることができる。
制御回路20においては、このようにして生成された駆動パルス信号S40を出力することで、負荷15への入力電流は図2(c)のように、正弦波に近似したものとなり、高調波を有効に低減できる。
このとき、制御回路20においては、駆動パルス信号S40を、基準波形信号S10を構成する台形波S11a、第1鋸波S11b、第2鋸波S11c、第3鋸波S11dと、第一基準レベルVth1、第二基準レベルVth2とを比較することで生成する。このように、基準波形信号S10を、正弦波ではなく、一定レベルを有した第一基準レベルVth1、第二基準レベルVth2と比較することで、制御回路20における演算負荷を軽減できる。
また、駆動パルス信号S40のパルス数を常時固定し、第二パルスP2〜第四パルスP4を固定幅とすることでも、制御回路20における演算負荷を軽減できる。
生成された駆動パルス信号S40は、電源電圧の半周期の前半期間において、短絡時間の長い第一パルスP1の後、短絡時間の短い第二パルスP2、第三パルスP3が出力され、後半期間において、短絡時間の短い第四パルスP4が出力される。特に、後半期間の第四パルスP4により、負荷15への入力電流の波形を、正弦波に近似させるのに寄与することができる。この第四パルスP4を発生させるための第3鋸波S11dは、他の台形波S11a、第1鋸波S11b、第2鋸波S11cとは独立した時間T3により、そのタイミングが制御されている。本実施形態においては、第四パルスP4を発生させる好ましい時間T3の範囲は、電源電圧変動の半周期をTとすると、0.8T≦T3≦0.9T、より好ましくは0.85T≦T3≦0.9Tである。
さらに、第三パルスP3により、高調波低減効果を上げることができる。
また、第二パルスP2と第三パルスP3との間隔の調節により、高調波低減効果を最大に得るだけでなく、高調波低減効果は少し低下するが、複数パルス制御によるリアクタの電磁音を抑えるという選択も可能となる。(必要に応じて、高調波低減効果とリアクタ電磁音抑制効果とのバランスを、時間幅T2bの設定により調節可能)
上記のようにして、本実施形態の電源装置10によれば、制御回路20における演算処理の負荷を軽減しつつ、入力電流に含まれる高調波成分を有効に低減することが可能となる。
なお、上記実施の形態では、電源装置10の制御回路20における駆動パルス信号S40の生成について説明したが、本発明の主旨を逸脱しない限り、各設定値等は適宜変更することが可能であるのは言うまでもない。
また、第一基準レベルVth1を第二基準レベルVth2よりも低いレベルに設定することで、第一パルスP1のパルス幅を広げて短絡時間を長く確保するようにしたが、他のパルスについても、同様にレベルを異ならせて短絡時間を長く確保したり、短くしたりすることが可能である。さらには、3以上の互いに異なる基準レベルを用いることも可能である。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
10…電源装置、11…交流電源、12…リアクタ(誘導性素子)、13…整流回路(整流手段)、13a〜13d…ダイオードブリッジ、14…平滑回路(平滑手段)、14a…コンデンサ、15…負荷、16…スイッチング部材(スイッチ手段)、20…制御回路(制御手段)、21…ゼロクロス検出部(ゼロクロス検出手段)、22…負荷電流検出部、23…負荷電圧検出部、P1…第一パルス(長パルス)、P2…第二パルス(短パルス)、P3…第三パルス(短パルス)、P4…第四パルス(短パルス)、S10…基準波形信号、S11a…台形波、S11b、S11c、S11d…鋸波(三角波)、S20…第一基準レベル信号、S30…第二基準レベル信号、S40…駆動パルス信号、T0…時間、T1、T1a、T1b…時間幅、T2、T2a、T2b、T2c、T2d…時間幅、T3…時間、Vth1…第一基準レベル(基準レベル)、Vth2…第二基準レベル(基準レベル)

Claims (11)

  1. 交流電源より入力された交流電力を直流電力に変換して負荷に供給する整流手段と、
    交流電源入力端子と前記整流手段との間に直列に接続された誘導性素子と、
    前記誘導性素子を介して前記整流手段に加えられる交流電圧経路間に並列に接続され、開閉動作をするスイッチ手段と、
    前記整流手段に並列に前記整流手段の直流端子側に接続された平滑手段と、
    前記交流電源から出力される交流電圧波形のゼロクロス点を検出するゼロクロス検出手段と、
    前記スイッチ手段の開閉動作を制御する制御手段と、
    を備え
    前記制御手段は、前記スイッチ手段を所定の周期で複数回の開閉動作を行わせるため、予め定めた基準波形信号と基準レベルとを比較することで駆動パルス信号を生成し、
    前記駆動パルス信号は、前記スイッチ手段の開時間の長い長パルスと、前記長パルスに比較して開時間の短い短パルスとを有し、前記長パルスは、前記基準波形信号と第一基準レベルとを比較することで生成され、前記短パルスは、前記基準波形信号と、前記第一基準レベルとはレベルが異なる第二基準レベルとを比較することで生成されていることを特徴とする電源装置。
  2. 前記制御手段は、前記第一基準レベルまたは前記第二基準レベルを前記基準波形信号が上回るときに、前記スイッチ手段を開とするパルスを前記駆動パルス信号において生成し、
    前記第一基準レベルは、前記第二基準レベルよりも低いレベルを有することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記長パルスは、前記基準波形信号に含まれる台形波と第一基準レベルとを比較することで生成され、前記短パルスは、前記基準波形信号に含まれる三角波と、前記第一基準レベルとはレベルが異なる第二基準レベルとを比較することで生成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電源装置。
  4. 前記駆動パルス信号は、前記ゼロクロス点から開始する前記交流電圧波形の半波長の前半期間内に、前記長パルスからなる第一パルスと、前記短パルスからなる第二パルスおよび第三パルスと、を有し、前記交流電圧波形の半波長の後半期間内に前記短パルスからなる第四パルスを有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の電源装置。
  5. 前記基準波形信号において、前記第一パルスを生成するための前記台形波は、ON状態を時間幅T1維持した後、時間幅T1の立ち下がり時間を有することを特徴とする請求項4に記載の電源装置。
  6. 前記基準波形信号において、前記第二パルス、前記第三パルス、前記第四パルスを生成するための前記三角波は、同一の時間幅T2を有していることを特徴とする請求項4または5に記載の電源装置。
  7. 前記第三パルスは、前記第二パルスに対し、当該第二パルスを生成するための前記三角波の時間幅T2と同一の時間幅T2だけ遅延していることを特徴とする請求項6に記載の電源装置。
  8. 前記第四パルスは、前記交流電圧波形の半波長をTとしたときに、前記ゼロクロス点からの時間T3が0.8T≦T3≦0.9Tとなるタイミングで立ち上がることを特徴とする請求項4から7のいずれか一項に記載の電源装置。
  9. 前記負荷に供給される負荷電流を検出する負荷電流検出部をさらに備え、
    前記制御手段は、前記負荷電流検出部で検出された前記負荷電流の大きさに応じ、前記第一パルス、前記第二パルス、前記第三パルス、前記第四パルスのパルス幅と、前記第二パルスの前記第一パルスに対する遅延時間と、前記第四パルスの前記ゼロクロス点からの遅延時間とのうち、少なくとも一つを変動させることを特徴とする請求項4から8のいずれか一項に記載の電源装置。
  10. 前記制御手段は、前記負荷電流検出部で検出された前記負荷電流の大きさと、前記第一パルス、前記第二パルス、前記第三パルス、前記第四パルスのパルス幅、前記第二パルスの前記第一パルスに対する遅延時間、前記第四パルスの前記ゼロクロス点からの遅延時間の設定値のうちの少なくとも一つと、を関連付けた情報を予め記憶していることを特徴とする請求項9に記載の電源装置。
  11. 前記制御手段は、前記負荷電流検出部で検出された前記負荷電流の大きさに応じ、前記第一基準レベル、前記第二基準レベルを変動させることを特徴とする請求項9または10に記載の電源装置。
JP2009165246A 2009-07-14 2009-07-14 電源装置 Active JP5409152B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009165246A JP5409152B2 (ja) 2009-07-14 2009-07-14 電源装置
EP10799632.4A EP2456062B1 (en) 2009-07-14 2010-07-14 Power supply device
ES10799632.4T ES2693458T3 (es) 2009-07-14 2010-07-14 Dispositivo de suministro de potencia
PCT/JP2010/004584 WO2011007568A1 (ja) 2009-07-14 2010-07-14 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009165246A JP5409152B2 (ja) 2009-07-14 2009-07-14 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011024300A true JP2011024300A (ja) 2011-02-03
JP5409152B2 JP5409152B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=43449178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009165246A Active JP5409152B2 (ja) 2009-07-14 2009-07-14 電源装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2456062B1 (ja)
JP (1) JP5409152B2 (ja)
ES (1) ES2693458T3 (ja)
WO (1) WO2011007568A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013106455A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Hitachi Appliances Inc 直流電源装置およびこれを用いた空気調和機
JP2014108041A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Noritz Corp 電源装置
WO2015093213A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 三菱重工業株式会社 電源装置及び消費電力推定方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103973134B (zh) * 2013-01-30 2016-09-07 广东美的制冷设备有限公司 直流电源装置及提高其功率因数的pwm脉冲控制方法
JP6151034B2 (ja) * 2013-01-31 2017-06-21 三菱重工業株式会社 コンバータ装置及び空気調和機
US9941810B2 (en) 2014-07-08 2018-04-10 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device for converting AC power into DC power
KR101905345B1 (ko) * 2014-09-26 2018-10-05 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전력 변환 장치
JP6489689B2 (ja) 2015-06-17 2019-03-27 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 ゼロクロス点検出装置、電源装置、ゼロクロス点検出方法及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001186770A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Mitsubishi Electric Corp 電源装置およびこれを用いた電動機または圧縮機駆動システム
JP2006174689A (ja) * 2004-11-18 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直流電源装置
JP2008086073A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Daikin Ind Ltd 電源回路、並びにインバータ、交流モータ、冷媒圧縮機及び空気調和機
JP2008193815A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Sharp Corp 電源装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02299470A (ja) 1989-05-11 1990-12-11 Fuji Electric Co Ltd 高力率整流回路
US7598714B2 (en) * 2006-07-12 2009-10-06 Harman International Industries, Incorporated Amplifier employing interleaved signals for PWM ripple suppression
JP5016360B2 (ja) * 2007-04-12 2012-09-05 新電元工業株式会社 スイッチング電源回路、スイッチング電源回路の制御方法および制御プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001186770A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Mitsubishi Electric Corp 電源装置およびこれを用いた電動機または圧縮機駆動システム
JP2006174689A (ja) * 2004-11-18 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直流電源装置
JP2008086073A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Daikin Ind Ltd 電源回路、並びにインバータ、交流モータ、冷媒圧縮機及び空気調和機
JP2008193815A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Sharp Corp 電源装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013106455A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Hitachi Appliances Inc 直流電源装置およびこれを用いた空気調和機
JP2014108041A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Noritz Corp 電源装置
WO2015093213A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 三菱重工業株式会社 電源装置及び消費電力推定方法
CN105706350A (zh) * 2013-12-20 2016-06-22 三菱重工业株式会社 电源装置及消耗功率推算方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011007568A1 (ja) 2011-01-20
EP2456062A1 (en) 2012-05-23
EP2456062A4 (en) 2014-12-24
EP2456062B1 (en) 2018-10-24
JP5409152B2 (ja) 2014-02-05
ES2693458T3 (es) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5409152B2 (ja) 電源装置
JP6410835B2 (ja) 電力変換装置
JP6279080B2 (ja) 電力変換装置
TW201330470A (zh) 直流/直流轉換器的控制器和控制方法
JP2008245450A (ja) 電力変換装置
JP2013243838A (ja) スイッチング電源装置
TWI458230B (zh) 控制電路及具備它之交錯式電源
JPH1080139A (ja) 電源装置
JP2008193815A (ja) 電源装置
WO2015093213A1 (ja) 電源装置及び消費電力推定方法
JP6358861B2 (ja) 絶縁抵抗測定装置
JP6598874B2 (ja) 電力変換装置
JP2012029397A (ja) 負荷駆動装置
JP4387646B2 (ja) 電力変換装置の制御方法及びその方法を適用した電力変換装置
JP4384469B2 (ja) 直流電源装置
JP2023084791A (ja) 集積回路および電源回路
JP2003052174A (ja) スイッチング電源装置
JP4000026B2 (ja) インバータ装置
JP6410832B2 (ja) 電力変換装置
WO2015173053A1 (en) Resonant converter for high voltage generation and method for controlling a resonant converter
JP2001178139A (ja) 単相入力整流装置
JP2009183040A (ja) 電力変換装置
JP2002199730A (ja) 直流電源装置
Joshi Comparison of rectification topologies with Matlab/Simulink model simulations
JP2004289998A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5409152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350