JP2011021217A - 電解硬質金めっき液及びこれを用いるめっき方法 - Google Patents

電解硬質金めっき液及びこれを用いるめっき方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011021217A
JP2011021217A JP2009165730A JP2009165730A JP2011021217A JP 2011021217 A JP2011021217 A JP 2011021217A JP 2009165730 A JP2009165730 A JP 2009165730A JP 2009165730 A JP2009165730 A JP 2009165730A JP 2011021217 A JP2011021217 A JP 2011021217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold
plating
plating solution
film
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009165730A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Furukawa
誠人 古川
Kimitoshi Son
仁俊 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NE Chemcat Corp
Original Assignee
NE Chemcat Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NE Chemcat Corp filed Critical NE Chemcat Corp
Priority to JP2009165730A priority Critical patent/JP2011021217A/ja
Priority to CN2010101740734A priority patent/CN101956219A/zh
Priority to KR1020100043945A priority patent/KR20110006589A/ko
Priority to SG201004789-2A priority patent/SG168473A1/en
Publication of JP2011021217A publication Critical patent/JP2011021217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/48Electroplating: Baths therefor from solutions of gold
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/627Electroplating characterised by the visual appearance of the layers, e.g. colour, brightness or mat appearance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

【課題】コネクター素材にNiバリア層を設けるための部分めっき処理において、Niバリア部に形成される金めっき皮膜を抑制することの出来る金めっき液を提供する。
【解決手段】シアン化金及び/又はその塩と、コバルト塩と、有機酸伝導塩と、ニトロ基含有化合物と、カルボン酸、オキシカルボン酸、及びそれらの塩、からなる群から選択される1又は2以上の化合物と、を含有する電解硬質金めっき液。
【選択図】図1

Description

本発明は、めっきまわり付きの小さい部分めっきに好適な電解硬質金めっき液及びこれを用いるめっき方法に関する。このめっき液及びこれを用いるめっき方法は、例えばコネクターの製造に際して、コネクター素材の接点部(以下、単に接点部ともいう)とコネクター素材の基板接合部(以下、単に基板接合部ともいう)との間にNiバリア層を設ける金めっきコネクターの製造用に適する。
近年、携帯電話やノートパソコンなどの電子機器は軽量化、小型化、高性能化が進んでいる。これら電子機器には、電気的接続部材としてコネクターが用いられている。コネクター素材の表面処理には、金めっきや半田めっき等が用いられている。
コネクター素材のめっき処理は次のように行われている。まず、コネクターの電気的接点部になる銅素材上にニッケルめっきを施して、銅素材表面にニッケル皮膜を形成させる。その後、このニッケル皮膜が形成された接点部に硬質金めっきを行う。一方、基板接合部には鉛錫半田めっきを施す(以下、この方式によるめっきを二色めっきともいう)。
金は物理的(低硬度)、化学的(非常に安定)、電気的(抵抗が少ない)特性が非常に優れている。そのため、金めっきは、コネクターだけでなく、プリント基板など他の電子部品の製造にも広く使用されている。
一方、半田めっきは、RoHS指令により鉛の使用が規制されたため、鉛フリーの半田めっきが主流になっている。しかし、鉛フリー半田めっき液は、めっき液の浴安定性が悪い、めっき皮膜の外観安定性が悪い、半田濡れ不良、煩雑な浴管理が必要となる等の問題が多く生じる。
そこで、高精度、高耐久用途のコネクターについては、接点部のみならず基板接合部にも硬質金めっきが施される全面金めっき仕様のコネクターが増えている。しかし、全面金めっき仕様のコネクター素材は、従来の二色めっき仕様のコネクター素材と比べて、半田接合時に問題が発生している。
従来の二色めっき仕様のコネクター素材には、硬質金めっきを施した接点部と半田めっきを施した基板接合部との間に数mmのニッケル下地部が形成されている。ニッケル下地部表面の酸化ニッケル膜は、半田の濡れ性が低い。そのため、接合用半田はコネクター素材側の基板接合部に留まり、十分な半田接合強度を得ることが出来る。
一方、全面金めっき仕様のコネクターは、その製造に際し、まずコネクター素材全表面に金めっきが施される。このため、上記ニッケル下地部が露出しておらず、接点部と基板接合部とに硬質金めっきが施されている。金めっき皮膜は、半田の濡れ性が高い。そのため、接合用半田はコネクター素材側の基板接合部に留まらず、接点部にまで濡れ拡がる。これが原因で、基板接合部の半田接合強度の低下の問題を生じさせている。更に近年、コネクターの小型化に伴う接点部と基板接合部との狭ピッチ化により、この問題はより深刻になっている。
図2は従来の全面金めっき仕様のコネクターにおけるコネクター素材と基板との接合を示す説明図である。21は銅素材からなるコネクター基材である。コネクター基材21にはニッケルめっきによりNi下地部23が形成される。その後、Ni下地部の上に金めっきにより金めっき皮膜25が形成される。図中、矢印a側はコネクター素材の接点部となり、b側は基板接合部となる。全面金めっきが施されたコネクター素材20と基板27とは接合用半田29により接合される。この際、ニッケル下地部23は露出していないため、接合用半田29は基板接合部に留まらず、接点部にまで濡れ拡がる。
全面金めっき仕様のコネクターにおいて、接合用半田を基板接合部に留めて接点部への濡れ拡がりを防止するために、接点部と基板接合部との間にニッケル下地を露出させる試みが急速になされている(以下、この露出させたニッケル下地をNiバリア層ともいう)。
Niバリア層を形成させる方法としては、レーザー処理法と金めっき皮膜剥離法とが知られている。
レーザー処理法は、レーザーを硬質金めっき皮膜に照射することにより、半田の濡れ性が低い表面が酸化ニッケルで覆われた金−ニッケル合金層を形成させる方法である。
金めっき皮膜剥離法においては、まず、接点部と基板接合部とのそれぞれに部分めっき処理(めっき希望箇所にめっき液を吹きつけ、吹きつけ部分のみにめっきを施す処理方法)を施す。この際にコネクター素材のNiバリア層となる部分(以下、Niバリア部という)に金めっきがされないように部分めっき処理を施すことが必要である。
上記部分めっき処理後、金剥離剤によってコネクター素材全面に形成した金めっき皮膜の金剥離処理を行う。金剥離処理により、Niバリア部の金めっき皮膜(めっき漏れにより生じる金めっき皮膜)は全て剥離されて、Niバリア層が形成される。
部分めっき処理により生じる金めっき部(接点部、基板接合部)とNiバリア部とでは金皮膜の厚さに差がある。そのため、Niバリア部の薄い金めっき皮膜が全て剥離されても、金めっき皮膜の厚い金めっき部(接点部、基板接合部)には金めっき皮膜が残存し、所定の膜厚を得ることが出来る。レーザー処理法は処理コストが高いことから、金めっき皮膜剥離法が主流となっている。
しかしながら、近年のコネクターの小型化に伴い、Niバリア部も微細になっている。その結果、現行金めっき液で部分めっき処理を施すと、Niバリア部にもめっき液が回り込むため、接点部、基板接合部の選択的なめっき処理が困難になっている。
例えば、特許文献1に開示されている第一光沢剤、第二光沢剤を含む硬質金めっき液を用いて部分めっき処理を施す場合、めっき面の均一電着性は高い。その結果、前記めっき液を用いて金めっき部(接点部、基板接合部)に部分めっき処理を施すと、めっき液が広く回り込むことによりNiバリア部にまで厚い金めっき皮膜が形成される(以下、この現象をめっき漏れともいう)。よって、金めっき皮膜剥離法でNiバリア部の金めっき皮膜を全て剥離させるのに要する時間が長くなる。その結果、接点部、基板接合部の金めっき皮膜が過剰に剥離されて、所定の金膜厚が得られなくなる。
特許第3933930号
本発明は、従来の金めっき液を用いて施す部分めっき処理において、選択的な部分めっき処理が困難になっている現状に鑑みてなされたものである。即ち、本発明が解決しようとする課題は、近年の小型化されたコネクターのコネクター素材にNiバリア層を設ける等の部分めっき処理に用いられる金めっき液であって、目的とするめっき部以外にめっき皮膜が形成されることを高度に抑制することの出来る金めっき液を提供することにある。本発明が解決しようとする他の課題は、この金めっき液を用いてコネクター素材に金めっきを施すめっき方法を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決するために、特にNiバリア層に付き検討した結果、Niバリア部はめっき液の供給が少なく、低電流密度でめっきされている状態であり、低電流密度領域での金析出を抑制すれば、Niバリア部へのめっき皮膜の形成が抑制されることを見出した。更に、低電流密度領域での金析出の抑制は、金めっき液に有機酸化剤としてニトロ基含有化合物を含有することにより達成されることを見出し、本発明を完成するに至った。
上記ニトロ基含有化合物は、低電流密度領域(Niバリア部)で特異的に金の酸化還元電位を引き上げて、金析出を抑制している。かつ、中〜高電流密度領域(金めっき部)では、低電流密度での金析出抑制効果の影響を受けずに正常な金皮膜が得られる。
上記課題を解決するための本発明は、以下に記載されるものである。
〔1〕 シアン化金及び/又はその塩と、
コバルト塩と、
有機酸伝導塩と、
ニトロ基含有化合物と、
カルボン酸、オキシカルボン酸、及びそれらの塩、からなる群から選択される1又は2以上の化合物と、
を含有する電解硬質金めっき液。
〔2〕 ニトロ基含有化合物の濃度が0.1〜20g/Lである〔1〕に記載の電解硬質金めっき液。
〔3〕 〔1〕の電解硬質金めっき液を用いてコネクター素材の接点部及び基板接合部に部分めっきするコネクター素材のめっき方法。
本発明の電解硬質金めっき液によりコネクターを製造する場合、従来の金めっき液を用いる場合と比較して、Niバリア部へのめっき皮膜の形成が著しく抑制される。そのため、近年の小型化されたコネクターであってもNiバリア層を設けることが出来る。Niバリア層は接合用半田を基板接合部に留める。その結果、Niバリア層を有する金めっきコネクター素材は十分な半田接合強度を得ることが出来る。
本発明による電解硬質金めっき液を用いて形成させたNiバリア層を有するコネクター素材と基板との接合を示す説明図 従来の全面金めっきが施されたコネクター素材と基板との接合を示す説明図
以下、本発明の電解硬質金めっき液について詳細に説明する。
本発明の電解硬質金めっき液は、金塩としてシアン化金化合物を配合する。シアン化金化合物としては、シアン化金カリウム、シアン化金ナトリウム、シアン化金アンモニウム等が挙げられる。本発明の電解硬質金めっき液のシアン化金化合物の濃度は金濃度として、0.1〜20g/Lであり、2〜15g/Lが好ましい。0.1g/L未満であると、陰極電流効率が悪く所定の金膜厚が得られない。15g/Lを超えると、陰極電流効率は金濃度に比例して増大せず、めっき液の持ち出しによる金メタルのロスが大きくなり経済的ではない。
本発明の電解硬質金めっき液は、有機酸化剤としてニトロ基含有化合物を配合する。ニトロ基含有化合物は、低電流密度領域(電流密度10A/dm以下)で特異的に金の酸化還元電位を引き上げて、金析出を抑制する。また、この電解硬質めっき液は、中〜高電流密度領域(電流密度20〜200A/dm)では低電流密度での金析出抑制効果の影響を受けないため、正常な金皮膜が得られる。
ニトロ基含有化合物としては、2−ニトロベンゼンスルホン酸及びその塩、3−ニトロベンゼンスルホン酸及びその塩、4−ニトロベンゼンスルホン酸及びその塩、2,4−ジニトロベンゼンスルホン酸及びその塩、3−アミノ−2−ヒドロキシ−5−ニトロベンゼンスルホン酸及びその塩、3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−ニトロベンゼンスルホン酸及びその塩、4−アミノニトロベンゼンスルホン酸及びその塩、2−ニトロ安息香酸及びその塩、3−ニトロ安息香酸及びその塩、4−ニトロ安息香酸及びその塩、3,5−ジニトロ安息香酸及びその塩、4−アミノ−2−ニトロ安息香酸及びその塩、4−アミノ−3−ニトロ安息香酸及びその塩、5−アミノ−2−ニトロ安息香酸、2−アミノ−5−ニトロピリジン、2−ヒドロキシ−3−ニトロピリジン、2−ヒドロキシ−3−ニトロピリジン、5−ニトロキノリン、6−ニトロキノリン、8−ニトロキノリン、ニトロイサチン、3−ニトロフタルイミド、4−ニトロフタルイミド、5−ニトロウラシル、1−メチル−6−ニトロウラシル、5−ニトロバルビツル酸、2−ニトロ−1,3−インダンジオン等が挙げられる。これらのニトロ基含有化合物は単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。本発明の電解硬質金めっき液のニトロ基含有化合物の濃度は、0.1〜20g/Lであり、0.5〜5g/Lが好ましい。0.1g/L未満であるとNiバリア部への金めっき漏れが大きくなり、めっき選択性が低下する。20g/Lを超えて配合しても、それに見合う効果は得られなく、経済的でない。
本発明の電解硬質金めっき液のpHは、3.0〜7.0で使用可能であるが、4.0〜5.0で使用することが好ましい。pHが4.0より低い場合、陰極電流効率が低下して所定の金めっき厚が得られなくなる。pHが5.0より高い場合、金皮膜外観が赤色化して正常な金皮膜が得られなくなる。なお、pHの調整剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム及び希釈硫酸水等を使用することが出来る。
本発明の電解硬質金めっき液は、コバルト塩を配合する。コバルト塩としては、硫酸コバルト、硝酸コバルト、塩化コバルト、塩基性炭酸等が挙げられる。これらのコバルト塩は単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。本発明の電解硬質金めっき液のコバルト塩の濃度は、0.01〜10g/Lであり、0.1〜1.0g/Lが好ましい。0.1g/L未満であると、皮膜硬度など硬質金の皮膜特性が得られない。1.0g/Lを超えて配合しても、それに見合う効果が得られなく、経済的でない。コバルト塩を配合することにより、めっき皮膜の硬度は150〜200HVになる。
本発明の電解硬質金めっき液は、有機酸伝導塩を配合する。有機酸伝導塩としてクエン酸カリウム、リン酸カリウム、硝酸カリウム、コハク酸カリウム等が挙げられる。これらの有機酸伝導塩は単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。本発明の電解硬質金めっき液の有機酸伝導塩の濃度は、10〜200g/Lであり、50〜100g/Lが好ましい。10g/L未満であると。めっき皮膜外観の悪化など、正常が金皮膜外観が得られない。200g/Lを超えて配合しても、それに見合う効果が得られなく、経済的でない。
本発明の電解硬質金めっき液は、キレート化剤を配合する。キレート化剤としてカルボン酸及びその塩、オキシカルボン酸及びその塩を使用する。例えば、ギ酸、グリコール酸、乳酸、オキシ安息香酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸、フタル酸、ジグリコール酸、クエン酸、及びそれらの塩が挙げられる。これらは単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。本発明の電解硬質金めっき液のキレート化剤の濃度は、1〜50g/Lであり、5〜20g/Lが好ましい。5g/L未満であると、無機不純物が金皮膜へ取り込まれて、金皮膜外観及び金皮膜特性が悪化しやすい。20g/Lを超えて配合してもそれに見合う効果は得られなく、経済的でない。
本発明の電解金めっき液は、液温20〜90℃で使用可能であるが、40〜70℃で使用するのが好ましい。40℃より低い場合は、陰極電流効率が低く所定の金膜厚が得られにくい。70℃より高い場合も効果は得られにくい。
めっきの際の電流密度は20〜200A/dmが好ましく、50〜150A/dmがより好ましい。
本発明の電解硬質金めっき液を用いるNiバリア層を有するコネクターのめっきは、例えば次の通りに行われる。まず、銅素材コネクター上に電解めっきによりニッケルめっき皮膜を形成させる。このニッケルめっき皮膜は公知の方法で形成させることが出来る。次に、該ニッケルめっき皮膜上に本発明の電解硬質金めっき液を用いて、コネクターの接点部とコネクターの基板接合部とのそれぞれに部分めっき処理を施す。その後、この金めっき皮膜を公知の方法により剥離させ、Niバリア層を有する金めっきコネクターが得られる。
図1は本発明による電解硬質金めっき液を用いて形成させたNiバリア層を有するコネクター素材と基板との接合を示す説明図である。11は銅素材からなるコネクター基材である。コネクター基材11にはニッケルめっきによりNi下地部13が形成される。その後、Ni下地部の上に本発明の電解硬質金めっき液により金めっき皮膜15が形成される。図中、矢印a側はコネクター素材の接点部となり、b側は基板接合部となる。上記めっきが施されたコネクター素材10と基板17とは接合用半田19により接合される。ニッケル下地部13が露出したNiバリア層14が形成されているため、接合用半田29は基板接合部に留まり、高い接合強度が得られる。
本発明の電解硬質金めっき液には、本発明の効果を妨げない範囲で他の物質を配合することが出来る。
以下、本発明を実施例により、更に詳細に説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されない。
銅板にスルファミン酸ニッケル皮膜を2μm施した基板を試料とした。
試験に使用する装置構成及び評価方法は以下の通りである。
10mm×10mmアクリル製マスク板にシリコンシート貼り付けて、その上にサンプルを載せた。シリコンシートを貼った押さえブロックで、サンプルを上から押さえつけてサンプルを固定した。金めっき液は、ポンプで循環してアノードとしての直径5mmの白金製ノズルを通じて、めっき液を吹き付けて部分めっきを行った。マスク板に貼った10mm×10mmのシリコンシートに5mm×10mmの切り込みを入れて、その部分のシリコンシートを取り除き、めっき液を吹き上げた時に、マスクと押さえブロックの間にめっき液が溜まり、漏れめっきされるように改良した。評価は10mm×10mmマスクを改良した漏れ部(0.5mm×10mm)の膜厚を測定した。測定点は、10mm×10mmマスクと漏れ部の界面から5mm離れた場所をSII社製蛍光X線膜厚測定器SEA5120で金膜厚を測定した。
(実施例1)
〜めっき液の組成〜
シアン化金カリウム:5g/L(金として)
クエン酸カリウム:120g/L
ギ酸カリウム:20g/L
硫酸コバルト:0.96g/L
m−ニトロベンゼンスルホン酸Na:2g/L
上記液をpH4.2に調整し、液温55℃として表1に示す電流密度で金膜厚が0.2μmになるようにめっき時間を調整して上記装置により部分めっき処理を施した。析出した金皮膜は、色調がレモンイエローで、外観はムラがなく良好な外観が得られた。また、Niバリア部(漏れ部)の金膜厚は各電流密度において0.01μm以下であり、めっき漏れを大幅に抑制出来た。
(実施例2)
〜めっき液の組成〜
シアン化金カリウム:5g/L(金として)
クエン酸カリウム:120g/L
ギ酸カリウム:20g/L
硫酸コバルト:0.96g/L
m−ニトロ安息香酸Na:2g/L
上記液をpH4.2に調整し、液温55℃として表1に示す電流密度で金膜厚が0.2μmになるようにめっき時間を調整して上記装置により部分めっき処理を施した。析出した金皮膜は、色調がレモンイエローで、外観はムラがなく良好な外観が得られた。また、Niバリア部(漏れ部)の金膜厚は各電流密度において0.01μm以下であり、めっき漏れを大幅に抑制出来た。
(実施例3)
〜めっき液の組成〜
シアン化金カリウム:5g/L(金として)
クエン酸カリウム:120g/L
ギ酸カリウム:20g/L
硫酸コバルト:0.96g/L
5−ニトロウラシル:2g/L
上記液をpH4.2に調整し、液温55℃として表1に示す電流密度で金膜厚が0.2μmになるようにめっき時間を調整して上記装置により部分めっき処理を施した。析出した金皮膜は、色調がレモンイエローで、外観はムラがなく良好な外観が得られた。また、Niバリア部(漏れ部)の金膜厚は各電流密度において0.01μm以下であり、めっき漏れを大幅に抑制出来た。
(比較例1)
〜めっき液の組成〜
シアン化金カリウム:5g/L(金として)
クエン酸カリウム:120g/L
ギ酸カリウム:20g/L
硫酸コバルト:0.96g/L
上記液をpH4.2に調整し、液温55℃として表1に示す電流密度で金膜厚が0.2μmになるようにめっき時間を調整して上記装置により部分めっき処理を施した。析出した金皮膜は、色調がレモンイエローで、外観はムラがなく良好な外観が得られた。また、Niバリア部(漏れ部)の金膜厚は各電流密度で0.030〜0.042μmであった。
Figure 2011021217
本発明のめっき液は、例えば以下の配合でも用いることが出来る。
〜めっき液の配合例1〜
シアン化金カリウム:2g/L(金として)
クエン酸カリウム:120g/L
ギ酸カリウム:20g/L
硫酸コバルト:0.96g/L
m−ニトロベンゼンスルホン酸Na:2g/L
〜めっき液の配合例2〜
シアン化金カリウム:15g/L(金として)
クエン酸カリウム:120g/L
ギ酸カリウム:20g/L
硫酸コバルト:0.96g/L
m−ニトロベンゼンスルホン酸Na:2g/L

10・・・Niバリア層を有するコネクター素材
11・・・銅素材のコネクター基材
13・・・Ni下地部
14・・・Niバリア層
15・・・金めっき皮膜
17・・・基板
19・・・接合用半田
20・・・全面金めっきが施されたコネクター素材
21・・・銅素材のコネクター基材
23・・・Ni下地部
25・・・金めっき皮膜
27・・・基板
29・・・接合用半田

Claims (3)

  1. シアン化金及び/又はその塩と、
    コバルト塩と、
    有機酸伝導塩と、
    ニトロ基含有化合物と、
    カルボン酸、オキシカルボン酸、及びそれらの塩、からなる群から選択される1又は2以上の化合物と、
    を含有する電解硬質金めっき液。
  2. ニトロ基含有化合物の濃度が0.1〜20g/Lである請求項1に記載の電解硬質金めっき液。
  3. 請求項1記載の電解硬質金めっき液を用いてコネクター素材の接点部及び基板接合部に部分めっきするコネクター素材のめっき方法。
JP2009165730A 2009-07-14 2009-07-14 電解硬質金めっき液及びこれを用いるめっき方法 Pending JP2011021217A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009165730A JP2011021217A (ja) 2009-07-14 2009-07-14 電解硬質金めっき液及びこれを用いるめっき方法
CN2010101740734A CN101956219A (zh) 2009-07-14 2010-05-06 电解硬质金镀敷液及使用该镀敷液的镀敷方法
KR1020100043945A KR20110006589A (ko) 2009-07-14 2010-05-11 전해 경질 금도금액 및 이를 이용한 도금방법
SG201004789-2A SG168473A1 (en) 2009-07-14 2010-07-02 Electrolytic hard gold plating solution and plating method of using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009165730A JP2011021217A (ja) 2009-07-14 2009-07-14 電解硬質金めっき液及びこれを用いるめっき方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011021217A true JP2011021217A (ja) 2011-02-03

Family

ID=43483800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009165730A Pending JP2011021217A (ja) 2009-07-14 2009-07-14 電解硬質金めっき液及びこれを用いるめっき方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2011021217A (ja)
KR (1) KR20110006589A (ja)
CN (1) CN101956219A (ja)
SG (1) SG168473A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5025815B1 (ja) * 2011-08-10 2012-09-12 小島化学薬品株式会社 硬質金めっき液
DE112020000450T5 (de) 2019-01-18 2021-10-21 Autonetworks Technologies, Ltd. Metallmaterial und Anschlussklemme

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105862090B (zh) * 2016-06-02 2017-05-03 深圳市联合蓝海科技开发有限公司 一种无氰亚硫酸盐镀金液及其应用
CN109913912A (zh) * 2019-04-02 2019-06-21 深圳市昊扬电铸技术开发有限公司 一种用于黄金无氰电铸工艺的电铸液

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5277790A (en) * 1992-07-10 1994-01-11 Technic Incorporated Non-cyanide electroplating solution for gold or alloys thereof
JPH10265972A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Merutetsukusu Kk 金めっき剥離液
JPH1161480A (ja) * 1997-08-08 1999-03-05 Electroplating Eng Of Japan Co 亜硫酸金めっき浴及びそのめっき浴の金塩補充液
JP2008045194A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 硬質金合金めっき液
WO2009150915A1 (ja) * 2008-06-11 2009-12-17 日本高純度化学株式会社 電解金めっき液及びそれを用いて得られた金皮膜

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5513784B2 (ja) * 2008-08-25 2014-06-04 日本エレクトロプレイテイング・エンジニヤース株式会社 硬質金系めっき液

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5277790A (en) * 1992-07-10 1994-01-11 Technic Incorporated Non-cyanide electroplating solution for gold or alloys thereof
JPH10265972A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Merutetsukusu Kk 金めっき剥離液
JPH1161480A (ja) * 1997-08-08 1999-03-05 Electroplating Eng Of Japan Co 亜硫酸金めっき浴及びそのめっき浴の金塩補充液
JP2008045194A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 硬質金合金めっき液
WO2009150915A1 (ja) * 2008-06-11 2009-12-17 日本高純度化学株式会社 電解金めっき液及びそれを用いて得られた金皮膜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5025815B1 (ja) * 2011-08-10 2012-09-12 小島化学薬品株式会社 硬質金めっき液
DE112020000450T5 (de) 2019-01-18 2021-10-21 Autonetworks Technologies, Ltd. Metallmaterial und Anschlussklemme

Also Published As

Publication number Publication date
CN101956219A (zh) 2011-01-26
SG168473A1 (en) 2011-02-28
KR20110006589A (ko) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102220798B1 (ko) 주석 또는 주석 합금 도금액
TWI326717B (en) Metal duplex and method
JP4812365B2 (ja) 錫電気めっき液および錫電気めっき方法
JP6006683B2 (ja) スズまたはスズ合金用電気メッキ液およびその用途
JP3662010B2 (ja) モジュール化プリント基板の表面処理用合金メッキ液
JP2007254860A (ja) めっき膜及びその形成方法
JP5513784B2 (ja) 硬質金系めっき液
JP2007056286A (ja) 金属表面処理水溶液および金属表面の変色防止方法
JP2008045194A (ja) 硬質金合金めっき液
TW200806818A (en) Method of forming gold bump and gold wiring
CN108138348B (zh) 用于铟或铟合金沉积的方法和制品
KR101270770B1 (ko) 인쇄회로기판의 도금방법
CN113832509B (zh) 用于在镍镀层上电镀金的镀液和在镍镀层上电镀金的方法和镀金件
TW201028500A (en) Method for forming electronic circuit
JP2011021217A (ja) 電解硬質金めっき液及びこれを用いるめっき方法
TW535481B (en) Printed wiring board
JP4740814B2 (ja) 耐ウィスカー性に優れた銅合金リフローSnめっき材
JP4805409B2 (ja) 電気電子部品用複合材料およびそれを用いた電気電子部品
JP2011122192A (ja) 電解硬質金めっき液及びこれを用いるめっき方法
JP5978587B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
TWI787896B (zh) 含有鎳電鍍皮膜之鍍敷結構體及引線框架
JP2010209474A (ja) 金属表面処理水溶液および金属表面の変色防止方法
JP2020517088A (ja) コンタクトパッド上へのはんだ付け可能なはんだ堆積物の形成方法
JP4602285B2 (ja) 耐ウィスカー性に優れた銅合金リフローSnめっき材およびそれを用いた電子部品
JP3630398B2 (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140318