JP2011020599A - シートベルトウォーニング装置 - Google Patents

シートベルトウォーニング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011020599A
JP2011020599A JP2009168424A JP2009168424A JP2011020599A JP 2011020599 A JP2011020599 A JP 2011020599A JP 2009168424 A JP2009168424 A JP 2009168424A JP 2009168424 A JP2009168424 A JP 2009168424A JP 2011020599 A JP2011020599 A JP 2011020599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
recognition mode
state
detection device
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009168424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5332997B2 (ja
Inventor
Munehito Inayoshi
宗人 稲吉
Akira Enomoto
晃 榎本
Hiroyuki Fujii
宏行 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2009168424A priority Critical patent/JP5332997B2/ja
Priority to US12/823,792 priority patent/US8285455B2/en
Publication of JP2011020599A publication Critical patent/JP2011020599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5332997B2 publication Critical patent/JP5332997B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01516Passenger detection systems using force or pressure sensing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/48Control systems, alarms, or interlock systems, for the correct application of the belt or harness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/48Control systems, alarms, or interlock systems, for the correct application of the belt or harness
    • B60R2022/4808Sensing means arrangements therefor
    • B60R2022/4816Sensing means arrangements therefor for sensing locking of buckle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/48Control systems, alarms, or interlock systems, for the correct application of the belt or harness
    • B60R2022/4808Sensing means arrangements therefor
    • B60R2022/4858Sensing means arrangements therefor for sensing pressure on seat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】「乗員検知」状態と「荷物検知」状態を判定できるようにし、車両の走行状態によって、「乗員検知」状態と「荷物検知」状態の判定が頻繁に切り替わることがないシートベルトウォーニング装置を提供する。
【解決手段】制御手段15は、着座なし認識モードにおいて荷重検出装置12が第1荷重より大きく第2荷重より小さい荷重を検出したことを条件として荷物認識モードへ移行し、荷物認識モードにおいて荷重検出装置が所定の荷重より小さい荷重を予め設定された第1時間継続して検出したことを条件として着座なし認識モードへ移行する第1遷移処理37と、着座なし認識モードにおいて荷重検出装置が第2荷重より大きい荷重を検出したことを条件として乗員着座認識モードへ移行し、乗員着座認識モードにおいて荷重検出装置が所定の荷重より小さい荷重を第1時間継続して検出したことを条件として前記着座なし認識モードへ移行する第2遷移処理38とを行う。
【選択図】図4

Description

本発明は、シートベルト未装着の際に乗員にシートベルトの装着を促すシートベルトウォーニング装置に関するものである。
自動車においては、車両シートに乗員が着座しているにも係わらずシートベルトを装着していない場合には、ブザー等による警告によってシートベルトの装着を促すようになっている。このために、車両シートにおいては、車両シートに着座している乗員の荷重を検出する荷重検出装置が備えられ、この荷重検出装置によって検出された荷重が、予め定められたしきい値を超えたことに基づいて、乗員が着座していると判定し、しきい値以下の場合には、着座なしと判定するようになっている。
ところで、荷重検出装置を構成する荷重センサは、例えば、特許文献1(従来の技術参照)に記載されているように、車両シートを固定するシート側固定部材と、シート側固定部材を車両のフロアに固定するフロア側固定部材との間に左右および前後方向に間隔を有して4個配設し、乗員が車両シートにどのような姿勢で着座しようが、乗員の荷重を4個の荷重センサの出力の総和によって正確に検出できるようにしている。
そして、図8に示すように、荷重検出装置によって検出された荷重が、例えば18kg以上で、それが0.5sec継続された場合には、「着座あり」と判定し、シートベルトを装着していない場合には、ウォーニング部材によって乗員にシートベルトの装着を促す警告を発するようになっている。また、荷重検出装置によって検出された荷重が、例えば5kg以下で、それが0.5sec継続された場合には、「着座なし」と判定し、ウォーニング部材を作動させないようになっている。
特開平9−207638号公報
ところで、コストを低減するために、荷重検出装置を構成する荷重センサを2つに減少し、この2つの荷重センサによって車両シートに着座している乗員の荷重を検出する試みが行われている。ところが、2つの荷重センサを車両シートの後方の左右2か所に配設した場合には、車両シートにかかる荷重の作用の仕方によって、荷重検出装置によって検出される荷重が変動し、正確な判定が行えないおそれがある。
例えば、乗員がシートクッションの前部に浅く着座しているか、シートクッションの後部に深く着座しているかの着座状態によって、荷重検出装置によって検出される荷重が異なり、図8の遷移状態に示すように、「着座あり」状態と「着座なし」状態との間で判定が頻繁に切り替わってしまう。
そして、このような「着座あり」状態と「着座なし」状態との間で判定が切り替わることは、乗員の着座状態に限らず、例えば、助手席に荷物を乗せて走行している場合にも起こり得る。すなわち、通常の荷物搭載時においては、荷重検出装置によって検出される荷重が、乗員が着座していると判定するしきい値(18kg)を超えることがなく、このため、シートベルト未装着の警告が発せられることはないが、例えば、車両が急発進したりすることにより加速度が作用すると、荷物の荷重が車両シートの後方に負荷され、これによって、荷重検出装置によって検出される荷重が、乗員が着座していると判定するしきい値を超える場合がある。このような場合には、乗員が着座していないにもかかわらず、誤ってシートベルト未装着の警告が発せられる。そして、その後、車両に作用する加速度が小さくなると、荷重検出装置によって検出される荷重がしきい値以下となって、シートベルト未装着の警告が停止され、再び加速度が作用すると、シートベルト未装着の警告が発せられる。
このように、助手席に荷物を乗せている場合であっても、車両の走行状態によって、「着座あり」状態と「着座なし」状態との間で判定が頻繁に切り替わることにより、シートベルトの装着を促す警告が繰り返され、運転者に不快感を与える問題があった。
本発明は、上記した問題を解消するためになされたもので、「乗員検知」状態と「荷物検知」状態を判定できるようにし、車両の走行状態によって、「乗員検知」状態と「荷物検知」状態の判定が頻繁に切り替わることがないシートベルトウォーニング装置を提供することを目的とするものである。
上記の課題を解決するため、請求項1に係る発明の特徴は、車両シートに着座した乗員を装着時に拘束し、非装着時に該乗員を開放するシートベルトと、車両シートの着座面に作用する荷重を検出するために車両シートの後方に設けられた左右一対の2つの荷重センサからなる荷重検出装置と、該荷重検出装置によって検出された荷重に応じて前記シートベルトの装着を促すウォーニング部材と、 着座なし状態であるとの認識状態である着座なし認識モードと、乗員の着座ありと判断し前記ウォーニング部材を作動許可状態とする乗員着座認識モードと、荷物の載置状態と判断し前記ウォーニング部材を作動不可状態とする荷物認識モードと、のいずれか1つのモードとする制御手段とを備え、前記制御手段は、前記着座なし認識モードにおいて前記荷重検出装置が第1荷重より大きく第2荷重より小さい荷重を検出したことを条件として前記荷物認識モードへ移行し、前記荷物認識モードにおいて前記荷重検出装置が所定の荷重より小さい荷重を予め設定された第1時間継続して検出したことを条件として前記着座なし認識モードへ移行する第1遷移処理と、前記着座なし認識モードにおいて前記荷重検出装置が前記第2荷重より大きい荷重を検出したことを条件として前記乗員着座認識モードへ移行し、前記乗員着座認識モードにおいて前記荷重検出装置が前記所定の荷重より小さい荷重を前記第1時間継続して検出したことを条件として前記着座なし認識モードへ移行する第2遷移処理と、を行うことである。
請求項2に係る発明の特徴は、請求項1において、前記制御手段は、前記第1遷移処理時にあっては、前記着座なし認識モードにおいて前記荷重検出装置が第1荷重より大きく第2荷重より小さい荷重をイグニッションスイッチがON状態となってから予め設定された第2時間以内に検出した場合に、前記荷物認識モードへ移行し、前記第2遷移処理時にあっては、前記荷重検出装置が前記第2荷重より大きい荷重をイグニッションスイッチがON状態となってから前記第2時間以内に検出した場合に、前記乗員着座認識モードへ移行することである。
請求項3に係る発明の特徴は、請求項1または請求項2において、車両が下り坂に停車していることを判定する下り坂判定手段と、該下り坂判定手段によって車両が下り坂に停車していると判定された場合には、その下り坂の程度に応じて前記荷重検出装置によって検出された荷重を補正する荷重値補正手段を備えていることである。
請求項4に係る発明の特徴は、請求項1ないし請求項3のいずれか1項において、前記制御手段は、荷物認識モードにおいて前記荷重検出装置が前記第2荷重より大きな所定の荷重を所定時間継続して検出した場合には、前記乗員着座認識モードへ移行する第3遷移処理を行うことである。
請求項1に係る発明によれば、制御手段は、着座なし認識モードにおいて荷重検出装置が第1荷重より大きく第2荷重より小さい荷重を検出したことを条件として荷物認識モードへ移行し、荷物認識モードにおいて荷重検出装置が所定の荷重より小さい荷重を予め設定された第1時間継続して検出したことを条件として着座なし認識モードへ移行する第1遷移処理と、着座なし認識モードにおいて荷重検出装置が第2荷重より大きい荷重を検出したことを条件として乗員着座認識モードへ移行し、乗員着座認識モードにおいて荷重検出装置が所定の荷重より小さい荷重を第1時間継続して検出したことを条件として着座なし認識モードへ移行する第2遷移処理とを行うようになっている。
従って、車両シートの着座面に荷物を載せている状態で、車両に作用する加速度等の影響によって、荷重検出装置によって検出される荷重が、乗員が着座していると判定する第2荷重よりも大きくなっても、乗員が着座していると誤認識して、シートベルト未装着の誤った警告信号が発せられることを確実に回避することができる。
請求項2に係る発明によれば、制御手段は、第1遷移処理時にあっては、着座なし認識モードにおいて荷重検出装置が第1荷重より大きく第2荷重より小さい荷重をイグニッションスイッチがON状態となってから予め設定された第2時間以内に検出した場合に、荷物認識モードへ移行し、第2遷移処理時にあっては、荷重検出装置が第2荷重より大きい荷重をイグニッションスイッチがON状態となってから第2時間以内に検出した場合に、乗員着座認識モードへ移行するようにしている。従って、「荷物検知」状態か「乗員検知」状態かの判定を、加速度等が作用してない車両の停車時に行うことができ、判定を正確に行うことができる。
請求項3に係る発明によれば、車両が下り坂に停車していることを判定する下り坂判定手段と、下り坂判定手段によって車両が下り坂に停車していると判定された場合には、その下り坂の程度に応じて荷重検出装置によって検出された荷重を補正する荷重値補正手段を備えているので、車両の傾斜状態にかかわらず、「着座なし」状態か「乗員検知」状態か「荷物検知」状態かを正確に判定することができる。
請求項4に係る発明によれば、制御手段は、荷物認識モードにおいて荷重検出装置が第2荷重より大きな所定の荷重を所定時間継続して検出した場合には、乗員着座認識モードへ移行する第3遷移処理を行うようにしている。従って、最初に子供が車両シートの前部に浅く着座したことにより、「荷物検知」状態と判定されても、その後に座り直ししたような場合には、「乗員検知」状態に遷移させることができ、シートベルト未装着の警告を行うことが可能となる。
本発明の第1の実施の形態を示すシートベルトウォーニング装置を備えた車両シートの斜視図である。 車両シートを上面から見た図である。 シートベルトウォーニング装置のブロック図である。 シートベルトウォーニング装置の遷移状態を示す図である。 シートベルトウォーニング装置のフローチャートを示す図である。 本発明の第2の実施の形態を示すシートベルトウォーニング装置の荷重補正図である。 本発明の第3の実施の形態を示すシートベルトウォーニング装置のフローチャートを示す図である。 従来のシートベルトウォーニング装置の遷移状態を示す図である。
以下、本発明の第1の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、シートベルトウォーニング装置10を備えた車両シート11を示すもので、シートベルトウォーニング装置10は、助手席側の車両シート11に装備されている。車両シート11は、乗員が着座する着座面としてのシートクッション11aと、シートクッション11aの後端部に前後方向に回動可能に取付けられたシートバック11bを備えている。車両シート11には、助手席側の車両シート11に着座した乗員あるいは荷物の荷重を検出する荷重検出装置12(図2、図3参照)と、着座した乗員を装着時に拘束し、非装着時に乗員を開放するシートベルト13と、シートベルト13が装着状態であるか非装着状態であるかを検出するバックルスイッチ14と、コントローラ15が設けられている。
車両シート11は、車両シート11を車両の前後方向に位置調整可能に支持するシートスライド装置16の左右一対のアッパレール17を介して車両のフロアに支持されている。左右一対のアッパレール17上には、図2に示すように、車両シート11のシートクッション11aを支持する4つの支持脚部17a、17b、17c、17dが、車両の前後方向および左右方向にそれぞれ離間した4隅の位置に配設されている。荷重検出装置12を構成する2つの荷重センサ12a、12bは、増幅器を内蔵した歪ゲージ式のセンサからなり、これら2つの荷重センサ12a、12bは、上記した4つの支持脚部17a〜17dのうちの後方の左右2か所において、シートクッション11aとアッパレール17との間に介装され、車両シート11のシートクッション11aに着座する乗員等の荷重を、2つの荷重センサ12a、12bによって検出できるようになっている。
シートベルト13には、図1に示すように、その途中部分にタングプレート20が設けられ、シートクッション11aの側部には、タングプレート20に係脱自在なバックル21が設けられている。バックル21にはバックルスイッチ14が内蔵されており、タングプレート20がバックル21に係合されることにより、バックルスイッチ14よりシートベルト13が装着状態であるとしてON信号が出力される。また、バックルスイッチ14は、タングプレート20がバックル21に係合されていない場合には、シートベルト13が非装着状態であるとしてOFF信号を出力する。
図3は、シートベルトウォーニング装置10のブロック図を示すもので、制御手段としてのコントローラ(ECU)15には、荷重検出装置12を構成する2つの荷重センサ12a、12bと、シートベルト13のバックルスイッチ14と、ブザーやインジケータランプ等によってシートベルト13の未装着を警告するウォーニング部材31とが接続されている。ウォーニング部材31は、シートクッション11aに乗員が着座しているにもかかわらず、シートベルト13が非装着状態(バックルスイッチ14がOFF)であるときに、警告を発してシートベルト13の装着を促すものである。
コントローラ15は、CPU33とRAM34とROM35とインターフェイス36からなっており、ROM35には、着座判定プログラムが格納されている。RAM34には、2つの荷重センサ12a、12bによって検出された荷重信号と、シートベルト13のバックルスイッチ14のON/OFF信号と、イグニッションスイッチ32のON/OFF信号がインターフェイス36を介して入力されるようになっている。
CPU33は、RAM34に送信された2つの荷重センサ12a、12bからの荷重信号を加算処理することにより、車両シート11に着座した乗員の体重や荷物の重量を検出するようになっている。例えば、車両シート11に乗員等が正常な姿勢で着座した場合には、シートクッション11aの後方の左右2か所に配設された第1および第2の荷重センサ12a、12bにほぼ均等な荷重が負荷され、乗員等が右あるいは左に片寄った姿勢で着座した場合には、第1および第2の荷重センサ12a、12bの一方により大きな荷重が負荷され、他方に小さな荷重が負荷される。これにより、第1および第2荷重センサ12a、12bで検出されたそれぞれの荷重信号をCPU33で加算処理することにより、車両シート11に着座した乗員の体重や荷物の重量を検出できるようになる。なお、荷重センサ12a、12bの出力は、車両が平地にあり、かつシートクッション11aに何も着座されていない空席状態において、ゼロ点校正されている。
RAM34には、また、着座なし状態であるとの認識状態である着座なし認識モードを記憶する記憶エリアA1と、乗員の着座ありと判断しウォーニング部材31を作動許可状態とする乗員着座認識モードを記憶する記憶エリアA2と、荷物の載置状態と判断しウォーニング部材31を作動不可状態とする荷物認識モードを記憶する記憶エリアA3が設けられている。
ところで、車両シート11の後方の左右に2つの荷重センサ12a、12bを設けたものにおいては、例えば、シートクッション11a上に荷物が置かれている場合、通常走行時においては、2つの荷重センサ12a、12bによってシートクッション11aの荷物の重量を検出でき、乗員が着座している場合と容易に判別することができる。しかしながら、車両の発進時や加速時のように車両に加速度が作用した場合や、車両が坂道を登っているような場合には、シートクッション12上の荷物の重量がシートクッション11aの後方により大きく作用され、その結果、荷重検出装置12によって検出される見かけ上の荷重が実際の荷物の重量よりも大きくなる。
従って、通常の荷物載置時においては、荷重検出装置12によって検出される荷重が、乗員が着座していると判定するしきい値よりも小さく、その結果、ウォーニング部材31より警告信号が発せられることはないが、上記したように、車両の加速時や登坂時のように、荷重検出装置12によって検出される荷重が実際の荷物の重量よりも大きくなって、しきい値を超えると、シートベルト未装着の誤った警告信号が発せられることになる。
そこで、本実施の形態においては、図4に示すように、車両シート11のシートクッション(着座面)11aに乗員や荷物が着座していない「着座なし」状態(着座なし認識モード)SA1と、車両シート11の着座面11aに乗員が着座している「乗員検知」状態(乗員着座認識モード)SA2と、車両シート11の着座面11aに荷物が着座している「荷物検知」状態(荷物認識モード)SA3の3つの状態を判定できるようにし、「着座なし」状態SA1において、所定範囲内の荷重を検出した際は、「荷物検知」状態SA3と判定し、所定範囲を超える荷重を検出した際は、「乗員検知」状態SA2と判定するようにしている。そして、判定後は、乗員や荷物が着座面11aより移動(入れ替え)しない限り、判定状態を遷移させないようになっている。
本実施の形態におけるコントローラ15は、図4に示すように、第1遷移処理37と第2遷移処理38を行うようになっており、第1遷移処理37は、着座なし認識モード(「着座なし」状態SA1)において、荷重検出装置12が第1荷重(例えば6kg)より大きく第2荷重(例えば11.5kg)より小さい荷重を予め設定された第2時間(例えば1sec)検出したことを条件として荷物認識モード(「荷物検知」状態SA3)へ移行するとともに、荷物認識モードにおいて、荷重検出装置12が第1の荷重に近似した所定の荷重(例えば5kg)より小さい荷重を予め設定された第1時間(例えば2sec)継続して検出したことを条件として着座なし認識モードへ移行するようになっている。
また、第2遷移処理38は、着座なし認識モード(「着座なし」状態SA1)において、荷重検出装置12が第2荷重(11.5kg)より大きい荷重を予め設定された第2時間(1sec)検出したことを条件として乗員着座認識モード(「乗員検知」状態SA2)へ移行するとともに、乗員着座認識モードにおいて、荷重検出装置12が第1の荷重に近似した所定の荷重(例えば5kg)より小さい荷重を予め設定された第1時間(例えば2sec)継続して検出したことを条件として着座なし認識モードへ移行するようになっている。
これによって、「乗員検知」状態SA2と「荷物検知」状態SA3との間で判定状態が遷移されることがないようにし、荷重検出装置12によって検出される荷物の重量が実際の重量よりも大きくなっても、誤ってベルト未装着の警告信号が発せられることがないようにしている。
なお、本実施の形態においては、「乗員検知」状態SA2と判定する基準を、荷重検出装置12によって11.5kg以上の荷重が検出された場合と定めた根拠は、シートベルト13の装着を必要とする6歳児以上、または比較的小柄な成人女性が、シートクッション11aの前部に浅く着座した場合でも「乗員検知」状態SA2を判定できるようにしたためである。一方、「荷物検知」状態SA3と判定する基準を、荷重検出装置12によって6kg以上、11.5kg以下の範囲の荷重が検出された場合と定めた根拠は、車両に作用する加速度等によって乗員と誤認される可能性があるからである。
次に、上記した第1の実施の形態における着座判定プログラムを、図5のフローチャートに基づいて説明する。イグニッションスイッチ32がONされると、着座判定プログラムが開始される。かかる着座判定プログラムは、所定のサンプリング周期で繰り返し実行される。まず、ステップS100において、「着座なし」状態SA1が判定され、次いで、ステップS102において、荷重検出装置12にて検出された荷重が6kg(第1荷重)より大きいか否かが判断される。検出された荷重が6kgより大きく、判断結果がYESとなった場合には、次のステップS104において、荷重検出装置12にて検出された荷重が11.5kg(第2荷重)より小さいか否かが判断される。ステップS104における判断結果がYESの場合、すなわち、荷重検出装置12にて検出された荷重が6kg〜11.5kgの範囲内と判断された場合には、続くステップS106において、その判断結果が予め設定された所定の時間、例えば、1sec(第2時間)継続されたか否かが判断される。ステップS106における判断結果がYESの場合には、ステップS108において、車両シート11には荷物が着座されているものと判定し、「荷物検知」状態SA3、すなわち、荷物認識モードが記憶される。「荷物検知」状態SA3が記憶されると、ウォーニング部材31がOFFされ、ウォーニング部材31を作動させないようにする。
これに対して、ステップS104の判断結果がNOの場合、すなわち、荷重検出装置12にて検出された荷重が11.5kgを超えていると判断された場合には、続くステップS110において、その判断結果が1sec継続されたか否かが判断される。ステップS110における判断結果がYESの場合には、ステップS112において、車両シート11には乗員が着座されているものと判定し、「乗員検知」状態SA2、すなわち、乗員着座認識モードが記憶される。「乗員検知」状態SA2が記憶されると、ウォーニング部材31がONされ、ウォーニング部材31を作動できる状態とする。
ステップS106あるいはステップS110における判断結果がNOの場合、換言すれば、所定範囲の荷重あるいは所定範囲を超える荷重が1sec継続されなかった場合には、ステップS100に戻り、「着座なし」状態SA1が判定される。
このように、イグニッションスイッチ32がONされてから1sec(第2時間)以内に、「着座なし」状態SA1か、「乗員検知」状態SA2か、「荷物検知」状態SA3かを判定することにより、車両の停止状態で判定状態を確定させることができる。なぜならば、イグニッションスイッチ32がONされてから1sec以内に車両が発進されることはありえないため、加速度等が作用してない状況下で着座面11aに着座された荷重を検出することができる。そして、車両の走行後(1sec経過後)は、後述するように、車両シート11の着座面11aより乗員が入れ替わった場合等を除いて、判定状態を遷移させないようになっている。
上記したステップS112において、「乗員検知」状態SA2が記憶されると、ステップS114とステップS116とによって、荷重検出装置12にて検出された荷重が所定の荷重、例えば、5kg以下で、その状態が予め設定された所定の時間、例えば、2sec(第1時間)継続されたか否かが判断される。例えば、車両シート11に着座していた乗員が車両より降車し、車両シート11が空席状態となって、それに作用する荷重が5kg以下となり、それが2sec継続された場合には、車両シート11には乗員も荷物も着座されていないものと判定する(ステップS122)。このようにして、「乗員検知」状態SA2が「着座なし」状態SA1に遷移される。ステップS114とステップS116において、荷重検出装置12にて検出された荷重が5kg以下でないか、5kg以下の状態が2sec継続されなかった場合には、「乗員検知」状態SA2が維持される。
同様に、上記したステップS110において、「荷物検知」状態SA3が記憶されると、ステップS118とステップS120とによって、荷重検出装置12にて検出された荷重が5kg以下で、その状態が2sec継続されたか否かが判断される。例えば、車両が停車されて、車両シート11に着座していた荷物が取り除かれ、車両シート11に作用する荷重が5kg以下となり、それが2sec継続された場合には、ステップS122において、車両シート11には荷物も乗員も着座されていない「着座なし」状態SA1と判定される。このようにして、「荷物検知」状態SA3が「着座なし」状態SA1に遷移される。この場合にも、ステップS118とステップS120において、荷重検出装置12にて検出された荷重が5kg以下でないか、5kg以下の状態が2sec継続されなかった場合には、「荷物検知」状態SA3が維持される。
このように、図4および図5に示すように、車両停車時に、「乗員検知」状態SA2あるいは「荷物検知」状態SA3に判定されると、その後は判定状態が実質的に遷移されることがなく、所定の荷重(5kg)以下の状態が第1時間(2sec)継続された場合に限り、「着座なし」状態SA1に遷移される。従って、判定後は「乗員検知」状態SA2と「荷物検知」状態SA3との間で判定状態が遷移されることはない。
従って、上記した第1の実施の形態によれば、車両シート11の着座面11aに荷物を載せている状態で、車両に作用する加速度等の影響によって、荷重検出装置12によって検出される荷重が、乗員が着座していると判定する所定値よりも大きくなっても、乗員が着座していると誤認識して、シートベルト未装着の誤った警告信号が発せられることを確実に回避することができるようになる。
また、上記した第1の実施の形態によれば、「荷物検知」状態SA3か「乗員検知」状態SA2の判定が一旦確定された後は、その判定が頻繁に切り替わってしまうのを抑制することができる。これによって、シートベルト未装着の警告が繰り返されることによる乗員の不快感を取り除くことができ、適切なシートベルトウォーニングを行うことができる。
次に、本発明の第2の実施の形態を図6に基づいて説明する。第2の実施の形態は、車両が下り坂で停車している場合には、車両シート11に着座する乗員や荷物の荷重が車両シート11の前部により多く作用し、荷重検出装置12によって検出される荷重が、実際の乗員の体重や荷物の重量よりも小さくなる傾向となるため、下り坂の程度に応じて、荷重検出装置12によって検出された荷重を補正するようにしたものである。
図6において、40は車両が下り坂で停車していることを検出する下り坂検出手段、41は下り坂検出手段40の検出出力に応じて下り坂の程度を判定する下り坂判定手段、42は下り坂判定手段41の判定結果に応じて荷重値を補正する荷重値補正手段である。
下り坂検出手段40は、車両の前後方向の傾斜状態を検出する傾斜センサによって構成することができ、かかる傾斜センサによって検出された傾斜角に基づいて、下り坂判定手段により、平地状態であるか、緩下り勾配状態であるか、急下り勾配状態であるかが判定される。そして、下り坂判定手段41の判定結果に応じて、荷重値補正手段42によって荷重検出装置12によって検出された荷重が補正され、しきい値と比較される。具体的には、平地状態と判定された場合の補正量を0とし、緩下り勾配状態と判定された場合には、荷重検出装置12によって検出された荷重に第1補正量X1を加算し、急下り勾配状態と判定された場合には、荷重検出装置12によって検出された荷重に第1補正量X1に加えてさらに第2補正量X2を加算するようにする。
これにより、緩下り勾配と判定された場合には、荷重検出装置12によって検出された荷重にX1kg加算した荷重値が、11.5kgを超えた場合に、「乗員検知」状態と判定され、6kg〜11.5kgの範囲内の場合は、「荷物検知」状態と判定される。同様に、急下り勾配と判定された場合には、荷重検出装置12によって検出された荷重に(X1+X2)kg加算した荷重値が、11.5kgを超えた場合に、「乗員検知」状態と判定され、6kg〜11.5kgの範囲内の場合は、「荷物検知」状態と判定される。
上記した第2の実施の形態によれば、車両が下り坂に停車していることを判定し、下り坂の程度に応じて荷重検出装置12によって検出された荷重を補正するようにしたので、車両の傾斜状態にかかわらず、「着座なし」状態か「乗員検知」状態か「荷物検知」状態かの判定を正確に行うことができる。
なお、下り坂検出手段40は、傾斜センサをわざわざ設けなくても、シートクッション11aに何も着座されていない空席状態(車両シート11より乗員が降車した状態)で、荷重検出装置12によって検出された荷重に基づいて検出することができる。すなわち、車両が下り坂で停車している場合には、荷重検出装置12に作用する車両シート11の荷重が小さくなり、ゼロ点校正された荷重検出装置12の出力は負の値となる。従って、下り勾配では、荷重検出装置12の出力は、下り勾配がきつくなるほど、負の値が大きくなる。従って、負の値に応じて、平地か緩下り勾配か急下り勾配かを判定することができる。
図8は、本発明の第3の実施の形態を示すもので、第1の実施の形態で述べた図4と異なる点は、「荷物検知」状態を判定するステップS108と「乗員検知」状態を判定するステップS112との間に、ステップS130およびステップS132を追加し、例外的に、「荷物検知」状態から「乗員検知」状態に遷移させる第3遷移処理を行えるようにしたものである。なお、その他の点は、第1の実施の形態と同じであるので、以下においては、主に第1の実施の形態と異なる点を説明し、同一部分については同一の参照符号を付し、説明を省略する。
上記した第1の実施の形態においては、一旦「荷物検知」状態に判定されると、「乗員検知」状態に遷移されることがないため、例えば、乗員判定プログラムの開始時に、子供がシートクッション11aの前部に浅く着座すると、荷重検出装置12の出力が第2荷重(11.5kg)以上に達せず、「荷物検知」状態と判定される。そして、その後に子供がシートクッション11aに深く着座し直し、荷重検出装置12の出力が第2荷重(11.5kg)以上となっても、「乗員検知」状態に遷移されることがなく、その結果、シートベルト未装着の警告を発することができない事態となる。
そこで、第3の実施の形態においては、上記したような事態を想定し、図8に示すように、一旦「荷物検知」状態(ステップS108)に判定されても、ステップS130において、荷重検出装置12によって検出された荷重が、第2荷重よりも大きな例えば14kg以上と判別され、かつ続くステップS132において、これが例えば2sec以上継続されたことが判別された場合には、「乗員検知」状態(ステップS112)に遷移されるようにしている。
このように、第3の実施の形態においては、「荷物検知」状態から「乗員検知」状態に遷移させる第3遷移処理を追加したので、最初に子供がシートクッション11aの前部に浅く着座し、「荷物検知」状態と判定されても、その後に座り直した場合には、「乗員検知」状態に遷移させることができ、シートベルト未装着の警告を行うことが可能となる。
ただし、この場合においても、子供が再びシートクッション11aの前部に浅く着座し直し、荷重検出装置12の出力が、第1荷重(6kg)よりも大きく、第2荷重(11.5kg)よりも小さな荷重値に変化しても、「荷物検知」状態に遷移されることはなく、従来のような判定が頻繁に切り替わってしまう事態を避けることができる。
上記した実施の形態においては、荷重検出装置12が第1荷重(例えば6kg)より大きく第2荷重(例えば11.5kg)より小さい荷重を検出すると、「荷物検知」状態と判定し、荷重検出装置12が第2荷重より大きい荷重を検出すると、「乗員検知」状態と判定し、荷重検出装置12が所定の荷重(例えば5kg)より小さい荷重を僅少時間継続して検出すると、「着座なし」状態に遷移させるようにしたが、「荷物検知」状態を判定する下限の荷重(第1荷重)と、「着座なし」状態に遷移する所定の荷重は必ずしも別々の荷重値(6kgと5kg)である必要はなく、同じ値に設定してもよい。
また、上記した実施の形態において、「着座なし」状態、「乗員検知」状態、「荷物検知」状態等を判定する荷重値のしきい値および経過時間は、単なる一例を示したものにすぎず、実施の形態で述べた数値に何ら限定されるものではないことは勿論である。
以上、本発明を実施の形態に即して説明したが、本発明は実施の形態で述べた構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内で種々の形態を採り得るものである。
本発明に係るシートベルトウォーニング装置は、荷重検出装置によって検出された荷重に応じて着座状態を判定し、シートベルトの装着を促す車両シートに用いるのに適している。
10…シートベルトウォーニング装置、11…車両シート、11a…着座面(シートクッション)、12…荷重検出装置、12a、12b…荷重センサ、13…シートベルト、14…バックルスイッチ、15…制御手段(コントローラ)、31…ウォーニング部材、32…イグニッションスイッチ、37…第1遷移処理、38…第2遷移処理、40…下り坂検出手段、41…下り坂判定手段、42…荷重値補正手段、A1…着座なし認識モード記憶エリア、A2…乗員着座認識モード記憶エリア、A3…荷物認識モード記憶エリア、SA1…着座なし状態、SA2…乗員検知状態、SA3…荷物検知状態。

Claims (4)

  1. 車両シートに着座した乗員を装着時に拘束し、非装着時に該乗員を開放するシートベルトと、
    車両シートの着座面に作用する荷重を検出するために車両シートの後方に設けられた左右一対の2つの荷重センサからなる荷重検出装置と、
    該荷重検出装置によって検出された荷重に応じて前記シートベルトの装着を促すウォーニング部材と、
    着座なし状態であるとの認識状態である着座なし認識モードと、乗員の着座ありと判断し前記ウォーニング部材を作動許可状態とする乗員着座認識モードと、荷物の載置状態と判断し前記ウォーニング部材を作動不可状態とする荷物認識モードと、のいずれか1つのモードとする制御手段とを備え、
    前記制御手段は、
    前記着座なし認識モードにおいて前記荷重検出装置が第1荷重より大きく第2荷重より小さい荷重を検出したことを条件として前記荷物認識モードへ移行し、前記荷物認識モードにおいて前記荷重検出装置が所定の荷重より小さい荷重を予め設定された第1時間継続して検出したことを条件として前記着座なし認識モードへ移行する第1遷移処理と、
    前記着座なし認識モードにおいて前記荷重検出装置が前記第2荷重より大きい荷重を検出したことを条件として前記乗員着座認識モードへ移行し、前記乗員着座認識モードにおいて前記荷重検出装置が前記所定の荷重より小さい荷重を前記第1時間継続して検出したことを条件として前記着座なし認識モードへ移行する第2遷移処理と、
    を行うことを特徴とするシートベルトウォーニング装置。
  2. 請求項1において、前記制御手段は、
    前記第1遷移処理時にあっては、前記着座なし認識モードにおいて前記荷重検出装置が第1荷重より大きく第2荷重より小さい荷重をイグニッションスイッチがON状態となってから予め設定された第2時間以内に検出した場合に、前記荷物認識モードへ移行し、
    前記第2遷移処理時にあっては、前記荷重検出装置が前記第2荷重より大きい荷重をイグニッションスイッチがON状態となってから前記第2時間以内に検出した場合に、前記乗員着座認識モードへ移行することを特徴とするシートベルトウォーニング装置。
  3. 請求項1または請求項2において、車両が下り坂に停車していることを判定する下り坂判定手段と、該下り坂判定手段によって車両が下り坂に停車していると判定された場合には、その下り坂の程度に応じて前記荷重検出装置によって検出された荷重を補正する荷重値補正手段を備えていることを特徴とするシートベルトウォーニング装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項において、前記制御手段は、荷物認識モードにおいて前記荷重検出装置が前記第2荷重より大きな所定の荷重を所定時間継続して検出した場合には、前記乗員着座認識モードへ移行する第3遷移処理を行うことを特徴とするシートベルトウォーニング装置。
JP2009168424A 2009-07-17 2009-07-17 シートベルトウォーニング装置 Expired - Fee Related JP5332997B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168424A JP5332997B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 シートベルトウォーニング装置
US12/823,792 US8285455B2 (en) 2009-07-17 2010-06-25 Seat belt warning device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168424A JP5332997B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 シートベルトウォーニング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011020599A true JP2011020599A (ja) 2011-02-03
JP5332997B2 JP5332997B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=43464746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009168424A Expired - Fee Related JP5332997B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 シートベルトウォーニング装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8285455B2 (ja)
JP (1) JP5332997B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014162401A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Aisin Seiki Co Ltd ベルトウォーニング装置
JP2015020578A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 矢崎総業株式会社 シートベルト警報装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5446592B2 (ja) * 2009-08-24 2014-03-19 アイシン精機株式会社 車両衝撃判定装置、車両衝撃判定方法および車両衝撃報知装置
JP2011105298A (ja) 2009-10-22 2011-06-02 Aisin Seiki Co Ltd 着座判定装置および着座判定方法
JP5593993B2 (ja) * 2009-10-22 2014-09-24 アイシン精機株式会社 シート乗員判定装置
US8678126B1 (en) * 2012-09-14 2014-03-25 Volkswagen Ag Motor vehicle
US8892313B2 (en) * 2013-03-13 2014-11-18 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Seat belt warning device
JP6481691B2 (ja) * 2014-09-16 2019-03-13 ソニー株式会社 メモリコントローラ、記憶装置、情報処理システムおよび不揮発メモリの制御方法
JP6520450B2 (ja) * 2015-06-19 2019-05-29 アイシン精機株式会社 着座状態検知装置
US10994697B2 (en) 2017-08-31 2021-05-04 Indiana Mills & Manufacturing, Inc. Restraint system for an occupant seat mounted in a motor vehicle
CN111361473A (zh) * 2018-12-26 2020-07-03 北京奇虎科技有限公司 安全提示系统及儿童安全座椅
WO2021134008A1 (en) 2019-12-24 2021-07-01 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Apparatus and method of producing a sensing substrate

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667223U (ja) * 1993-03-09 1994-09-22 日産ディーゼル工業株式会社 シートベルト着用警告装置
JP2001171480A (ja) * 1999-10-06 2001-06-26 Takata Corp 乗員拘束保護装置
JP2001253317A (ja) * 2000-03-14 2001-09-18 Takata Corp シートベルトシステム
JP2001270363A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Mazda Motor Corp 乗員検出装置
JP2003063392A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Fujikura Ltd 乗客検知システム
JP2003327078A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Yazaki Corp シートベルトリマインダ方法及びシートベルトリマインダ装置
JP2004338517A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Toyota Motor Corp 車両デバイス制御装置
JP2011164109A (ja) * 2006-02-21 2011-08-25 Elesys North America Inc 乗員センサ及びシートベルトその他の監視方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4521886B2 (ja) 1996-02-07 2010-08-11 株式会社日本自動車部品総合研究所 乗員検知装置
US7830246B2 (en) * 2005-10-12 2010-11-09 Elesys North America, Inc. Occupant sensor and method for seat belt or other monitoring
JP4881089B2 (ja) * 2006-07-13 2012-02-22 カルソニックカンセイ株式会社 車両用乗員検知装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667223U (ja) * 1993-03-09 1994-09-22 日産ディーゼル工業株式会社 シートベルト着用警告装置
JP2001171480A (ja) * 1999-10-06 2001-06-26 Takata Corp 乗員拘束保護装置
JP2001253317A (ja) * 2000-03-14 2001-09-18 Takata Corp シートベルトシステム
JP2001270363A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Mazda Motor Corp 乗員検出装置
JP2003063392A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Fujikura Ltd 乗客検知システム
JP2003327078A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Yazaki Corp シートベルトリマインダ方法及びシートベルトリマインダ装置
JP2004338517A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Toyota Motor Corp 車両デバイス制御装置
JP2011164109A (ja) * 2006-02-21 2011-08-25 Elesys North America Inc 乗員センサ及びシートベルトその他の監視方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014162401A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Aisin Seiki Co Ltd ベルトウォーニング装置
JP2015020578A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 矢崎総業株式会社 シートベルト警報装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110012402A1 (en) 2011-01-20
JP5332997B2 (ja) 2013-11-06
US8285455B2 (en) 2012-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332997B2 (ja) シートベルトウォーニング装置
JP5387184B2 (ja) シート荷重検知装置
JP5884546B2 (ja) シート乗員判定装置
JP6213439B2 (ja) 荷重体判定装置
JP4878145B2 (ja) 車両用乗員検知装置
JP5019099B2 (ja) 車両用シートの乗員判別装置
JP2003508776A (ja) 座乗者の体重測定方法及び装置
JP6089777B2 (ja) シート乗員判定装置
US8955908B2 (en) Seat load detection device
JP6287155B2 (ja) シート乗員判定装置
JP6565598B2 (ja) 乗員検知方法及び乗員検知装置
JP2017039475A (ja) 乗員検知方法及び乗員検知装置
US8892313B2 (en) Seat belt warning device
JP3480382B2 (ja) 着座乗員検知装置及び着座乗員検知方法
JP6028623B2 (ja) シート乗員判定装置
JP6759991B2 (ja) 乗員検知方法及び乗員検知装置
JP6535233B2 (ja) 車両用乗員判定装置
JP2006123835A (ja) 乗員検知装置
US10053053B2 (en) Occupant decision device for vehicle
JP6248555B2 (ja) 車両用シート装置
JP6102340B2 (ja) ベルトウォーニング装置
JP5834543B2 (ja) シート乗員判定装置および判定方法
JP6448088B2 (ja) 車両用乗員判定装置
JP2006125852A (ja) 乗員検知装置
JP5573518B2 (ja) 着座判定装置および着座判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5332997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees