JP2011020325A - 印刷方法および印刷装置 - Google Patents

印刷方法および印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011020325A
JP2011020325A JP2009166680A JP2009166680A JP2011020325A JP 2011020325 A JP2011020325 A JP 2011020325A JP 2009166680 A JP2009166680 A JP 2009166680A JP 2009166680 A JP2009166680 A JP 2009166680A JP 2011020325 A JP2011020325 A JP 2011020325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
printing
work
print pattern
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009166680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5469389B2 (ja
Inventor
Shigeki Tasaka
成樹 田坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Kyoto Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto Seisakusho Co Ltd filed Critical Kyoto Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2009166680A priority Critical patent/JP5469389B2/ja
Publication of JP2011020325A publication Critical patent/JP2011020325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5469389B2 publication Critical patent/JP5469389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2203/00Embodiments of or processes related to the control of the printing process
    • B41J2203/01Inspecting a printed medium or a medium to be printed using a sensing device

Abstract

【課題】 ランダムに供給されるワークに対して簡単にかつ効率的に印刷を行うための印刷方法を提供する。
【解決手段】 ランダムに供給されるワークWに対して印刷を行うための印刷方法を構築する。この方法は、所定のエリアA内に導入されたワークWを撮像するワーク撮像工程と、ワーク撮像工程で撮像された映像に基づいて、ワークWのワーク情報(ワークの位置、姿勢等)を検出するワーク情報検出工程と、ワーク情報検出工程で検出されたワーク情報に基づいてワークWに印刷される印刷パターンを作成する印刷パターン作成工程と、印刷パターン作成工程で作成された印刷パターンに基づいてワークWに印刷を行う印刷工程とを備えている。
【選択図】 図4

Description

本発明は、ランダムに供給されるワークに対して印刷を行うための印刷方法および印刷装置に関する。
特開2002−37224号公報には、商品を収容する梱包体に商品関連情報を印刷する印刷方法が記載されている。この印刷方法は、同公報の段落[0034]〜[0035]、[0037]および図3に記載されているように、段ボール箱(100)をベルトコンベア(304)により矢印(B)方向に搬送しつつ、各印刷ヘッド(504a〜504d)により、段ボール箱(100)に商品関連情報を印刷している。また、段ボール箱(100)は、ベルトコンベア(304)で搬送される間、ベルトコンベアの左右両側に配設された一対のガイド(306)により、搬送方向と直交する方向に位置決めされている。
このように、上記公報に記載のものでは、印刷処理の対象となる段ボール箱(100)は、ベルトコンベア(304)の各ガイド(306)により左右方向から案内されつつ搬送されるので、搬送中の各段ボール箱(100)は、ベルトコンベア(304)上で傾くことなく、常時一定の姿勢を保っている。すなわち、ベルトコンベア(304)上の各段ボール箱(100)はすべて同じ向きに配向している。
このため、各印刷ヘッド(504a〜504d)により印刷される商品関連情報は、容易に各段ボール箱(100)のすべて同じ位置に印刷されることになる。
その一方、商品を梱包する前に商品自体に印刷を行いたい場合もあり、その場合に、とくに小形の商品(例えば錠剤等の薬剤)をランダムに供給しつつこれらの商品に印刷を行いたいとする業界の要請がある。
ところが、上記公報に記載の印刷方法によれば、これらの商品についても位置決めを行う必要がある。そこで、例えば、搬送コンベア上に多数の凹みを設け、これらの凹みに商品を導入して各商品を同じ向きに配向させることも考えられるが、この場合には、商品の形状に対応した凹みを有する搬送コンベアを異なる商品ごとに用意する必要があり、煩雑である。また、錠剤のような小形の商品についても1個ずつ位置決めして印刷処理を行わなければならず、非効率的である。
本発明は、このような従来の実情に鑑みてなされたもので、本発明が解決しようとする課題は、ランダムに供給されるワーク(商品)に対して簡単にかつ効率的に印刷を行なえるようにすることにある。
請求項1の発明は、ランダムに供給されるワークに対して印刷を行うための印刷方法であって、以下の工程を備えている。すなわち、
(i)所定のエリア内に導入されたワークを撮像するワーク撮像工程。
(ii)ワーク撮像工程で撮像された映像に基づいて、ワークのワーク情報を検出するワーク情報検出工程。
(iii)ワーク情報検出工程で検出されたワーク情報に基づいてワークに印刷される印刷パターンを作成する印刷パターン作成工程。
(iv)印刷パターン作成工程で作成された印刷パターンに基づいてワークに印刷を 行う印刷工程。
なお、本明細書中において、「ランダム」とは、ワークが整列せずに、向き(姿勢)がばらばらな状態を指している。
請求項1の発明によれば、所定のエリア内に導入されたワークが撮像された後、撮像された映像に基づいて、ワークの位置、姿勢等のワーク情報が検出される。そして、当該ワーク情報に基づいてワークへの印刷パターンが作成され、当該印刷パターンに基づいてワークへの印刷が行われる。このため、供給されるワークの位置、姿勢等が揃ってなくランダムであっても、ワークを1個ずつ位置決めする必要がなくなり、しかも複数のワークに対して一括して処理を行えるので、印刷処理を効率化でき、高速処理が可能である。また、ワークを搬送するのに、ワークの形状に応じた搬送コンベアを用意する必要がなくなり、汎用コンベアを使用できるので、印刷処理を簡単に行なえるようになる。
請求項2の発明では、請求項1において、ワーク情報が、ワークの位置および姿勢を含んでいる。
この場合には、ワークの位置および姿勢がワーク供給のたびにワーク情報として検出されるので、ランダム供給のワークに容易に対応できる。
請求項3の発明では、請求項1において、印刷パターン作成工程に先立って、ワークに対する印刷位置および基本印刷パターンを基本画像データとして格納する基本画像データ格納工程をさらに備えている。
この場合には、ワークの種別に応じて、それぞれのワークに対する印刷位置および基本印刷パターンを基本画像データとして格納しておくことで、ワークの種別が異なる場合でも、簡単に対応でき、印刷処理を効率よく行うことができる。
請求項4の発明では、請求項1において、ワーク情報検出工程で検出されたワーク情報に基づいてワークが不良品であると判断された場合に、印刷パターン作成工程で当該ワークに対して印刷パターンを作成しないようにしている。
この場合には、不良品のワークに対して印刷処理が行われないので、より効率的に処理を行える。
請求項5の発明では、請求項1において、印刷工程における印刷がインクジェット方式により印刷されている。
この場合には、個々のワークに対して非接触で印刷が行われるので、印刷中にワークが印刷位置からずれることがなく、印刷処理を正確に行える。
請求項6の発明は、ランダムに供給されるワークに対して印刷を行うための印刷装置であって、所定のエリア内に導入されたワークを撮像するワーク撮像手段と、ワーク撮像手段で撮像された映像に基づいて、ワークのワーク情報を検出するワーク情報検出手段と、ワーク情報検出手段で検出されたワーク情報に基づいて、ワークに印刷される印刷パターンを作成する印刷パターン作成手段と、印刷パターン作成手段により作成された印刷パターンに基づいてワークに印刷を行う印刷手段とを備えている。
請求項6の発明によれば、所定のエリア内に導入されたワークがワーク撮像手段により撮像された後、その映像に基づいて、ワークの位置、姿勢等のワーク情報がワーク情報検出手段により検出され、当該ワーク情報に基づいて、印刷パターン作成手段により、ワークへの印刷パターンが作成される。そして、この印刷パターンに基づいて、印刷手段により、ワークへの印刷が行われる。
したがって、この場合には、供給されるワークの位置、姿勢等が揃ってなくランダムであっても、ワークを1個ずつ位置決めする必要がなくなり、印刷処理を効率化できる。また、ワークを搬送するのに、ワークの形状に応じた搬送コンベアを用意する必要がなくなり、印刷処理を簡単に行なえるようになる。
請求項7の発明では、請求項6において、ワーク撮像手段に対してワークをランダムに供給するための供給コンベアが設けられている。
この場合には、供給コンベアとして、ワークの形状や大きさに対応した特殊なコンベアを用いる必要がなく、異なる種類の商品にも対応可能な汎用コンベアを使用できる。
請求項8の発明では、請求項6において、ワーク撮像手段がCCDカメラから構成されている。
請求項9の発明では、請求項6において、ワーク情報が、ワークの位置および姿勢を含んでいる。
この場合には、ワークの位置および姿勢がワーク供給のたびにワーク情報として検出されるので、ランダム供給のワークに容易に対応できる。
請求項10の発明では、請求項6において、印刷パターン作成手段が、印刷パターンを作成するに先立って、ワークに対する印刷位置および基本印刷パターンを基本画像データとして格納しており、当該基本画像テータに基づいて印刷パターンを作成している。
この場合には、ワークの種別に応じて、それぞれのワークに対する印刷位置および基本印刷パターンを画像データとして格納しておくことで、ワークの種別の異なった場合でも、簡単に対応でき、印刷処理を効率よく行うことができる。
請求項11の発明では、請求項6において、印刷パターン作成手段が、ワーク情報検出手段で検出されたワーク情報に基づいてワークが不良品であると判断された場合に、当該ワークに対して印刷パターンを作成しないようにしている。
この場合には、不良品のワークに対して印刷処理が行われないので、より効率的に処理を行える。
請求項12の発明では、請求項6において、印刷手段がインクジェットプリンタである。
この場合には、個々のワークに対して非接触で印刷が行われるので、印刷中にワークが印刷位置からずれることがなく、印刷処理を正確に行える。
以上のように、本発明によれば、所定のエリア内に導入されたワークを撮像した後、撮像された映像に基づいて、ワークの位置、姿勢等のワーク情報を検出し、当該ワーク情報に基づいてワークへの印刷パターンを作成するとともに、当該印刷パターンに基づいてワークへの印刷を行うようにしたので、供給されるワークの位置、姿勢等が揃ってなくランダムであっても、ワークを1個ずつ位置決めする必要がなくなり、印刷処理を効率化できる。また、ワークを搬送するのに、ワークの形状に応じた搬送コンベアを用意する必要がなくなり、印刷処理を簡単に行なえるようになる。
本発明の一実施例による印刷装置を構成する供給コンベアの平面概略図である。 前記供給コンベア(図1)の正面概略図である。 本発明の一実施例による印刷装置の制御部の機能ブロック構成図である。 前記制御部(図3)による制御フローチャートである。 画像処理装置(図3)のメモリに予め格納されている基本画像データの一例を示す図である。 所定のエリア内で撮像されたワークの映像を示す図である。 図6の映像に基づいて作成された印刷イメージを示す図である。 前記印刷イメージ(図7)から印刷データのみを取り出して示す図である。 印刷データ(図8)に基づいてワークに印刷処理が施された状態を示す図である。
以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
図1ないし図9は、本発明の一実施例による印刷装置および当該印刷装置における印刷方法を示している。
図1および図2に示すように、この印刷装置1は、印刷されるべき複数のワークWがランダムに供給される供給コンベア2を有している。供給コンベア2は、駆動ローラ20および従動ローラ21を有しており、駆動ローラ20には、モータ25が駆動連結されている。なお、図中、白抜きの矢印は、ワークWの搬送方向を示している。
ワークWとしては、例えば、錠剤(タブレット)等の薬剤の他、ICチップ、工具のバイトチップ等が考えられる。なお、錠剤の中には、平面視円形でかつ中央に溝が形成されているものもあり、この場合には、円形であっても、錠剤自体に方向性があり、印刷位置が特定の位置に限定されるため、本発明による印刷方法が好適なワークである。
供給コンベア2の上方には、搬送面2a上のワークWを撮像するための撮像手段としてのデジタルカメラ、例えばCCDカメラ3が設けられている。CCDカメラ3は、オートフォーカス機能を有しているのが好ましい。図1中、CCDカメラ3による撮像可能範囲が一点鎖線のエリアAで示されている。なお、CCDカメラ3は、好ましくは、照明機能付きである。
供給コンベア2の搬送方向下流側において、供給コンベア2の上方には、印刷手段としてのインクジェットプリンタ(IJP)4が設けられている。なお、インクジェットプリンタ(IJP)4のIJPヘッドを複数個用意することにより、カラー印刷にも対応できる。また、供給コンベア2の従動ローラ21の側方には、供給コンベア2の移動量を計測するためのエンコーダ5が設けられている。
次に、印刷装置1の制御部について、図3を用いて説明する。
制御部10の入力ポートには、上述したCCDカメラ3、エンコーダ5、およびキーボード等の他の入力部12が接続されている。制御部10の出力ポートには、上述したモータ25、およびモニター等の他の出力部13が接続されている。
また、制御部10の出力ポートには、画像処理装置15が接続されている。画像処理装置15は、エリアAでCCDカメラ3により撮像された映像に基づいて、ワークWの位置および姿勢等のワーク情報を検出するとともに、当該ワーク情報に基づいて、ワークWに印刷されるべき印刷パターンを作成するための装置である。画像処理装置15には、インクジェットプリンタ4のヘッド(IJPヘッド)40を制御するコントローラ(IJPコントローラ)16が接続されている。IJPコントローラ16は、画像処理装置15で作成された印刷パターンに基づいてワークWに印刷が行われるよう、IJPヘッド40を制御する。
次に、制御部10による制御フローについて、図4のフローチャートを用いて説明する。
まず、図4のステップS1において、ワークWに対する基本印刷パターンおよびその印刷位置を含む基本画像データが入力されるのを待つ。ここでは、一例として、ワークWに対して、図5に示すような「ABC」の文字列からなる基本印刷パターンをワークWのやや上部寄りの位置に印刷する場合について説明する。
なお、基本印刷パターンとしては、このような文字列に限らず、図や絵のような画像でもよい。また、基本印刷パターンとして、複数種類格納しておけば、ワークの種別が異なったときに基本印刷パターンの変更を簡単に行えるばかりでなく、複数種類のワークが同時に流れてきた場合に、種類の異なる各ワークに対して文字や絵を同時に印刷できるようになる。
操作者は、ステップS1において、このような基本印刷パターンおよび印刷位置からなる基本画像データを入力する。入力された基本画像データは、制御部10のメモリに格納される。
ステップS1において、基本画像データが入力されれば、プログラムはステップS2に移行する。ステップS2では、モータ25を駆動して、供給コンベア2の搬送を開始する。次に、ステップS3では、ワークWの供給を開始する。ワークWは、図示しない上流側コンベア等の供給装置により、供給コンベアの上流端(図1左側端)に供給される。このとき、各ワークWは、整列しておらず、向きがばらばらになっており、ランダムに供給されている。
次に、ステップS4では、エリアA内にワークWが導入されるのを待つ。エリアAへのワーク導入は、CCDカメラ3により検知される。なお、エリアAの上流側の一端に、光電スイッチ等の非接触センサを設け、当該センサにより、エリアAへのワーク導入を検知するようにしてもよい。エリアA内へのワーク導入が検知されると、ステップS5に移行する。
ステップS5では、供給コンベア2が一定量移動したか否か判断する。供給コンベア2の搬送面2aの移動量は、エンコーダ5により計測されており、その計測値に基づいて、ステップS5での判断が実行される。また、この一定量は、エリアAの搬送方向長さに実質的に一致しており、すなわち、供給コンベア2に供給されたワークWがエリアAの上流側の一端で検知されてから、当該ワークWがエリアAの下流側の一端に到達するまでの距離に相当している。供給コンベア2が一定量移動すると、ステップS6に移行する。
ステップS6では、CCDカメラ3により、エリアA内のワークWを撮像する。いま、撮像された映像が図6に示すようなものだったとする。同図には、複数のワークWがエリアA内にランダムに配置された状態が示されている。
次に、ステップS7では、ステップS6で撮像された映像に基づいて、エリアA内のワーク情報を検出する。この処理は、画像処理装置15において実行される。
ここで、ワーク情報は、エリアA内に配置された各ワークの位置および姿勢(平面内の向きの他、表裏の向きを含む)を含んでいる。すなわち、このステップでは、エリアAのどの位置にワークWが配置され、どの向きを向いているかなどのワーク情報が検出される。この場合に、ワークWが表裏のいずれを向いているかの情報は、例えば、ワークWの表面に溝を形成しておくようにすれば、溝の形成された側が表側であり、溝の形成されていない側が裏側となる。また、ステップS7では、ワークWの形状の一部に欠け等のある不良品が含まれていないかも併せて判断され、不良品のワークWの位置も検出される。不良品のワークWの位置情報は、後工程の制御装置に出力され、不良品のワークWは、後工程で排出される。なお、ワーク情報としては、ワークWの位置や姿勢(向き)、形状の他、ワークの種別、個数およびナンバリングを含むようにしてもよい。
次に、ステップS8では、ステップS7で検出されたワーク情報に基づいて、各ワークWに印刷されるべき印刷パターンを作成する。このとき、まず、図7に示すように、エリアA内にランダムに配置された各ワークWに対して、それぞれのワークWのどの位置にどのような傾きで基本画像データ(図5)を印刷するかを設定する。なお、このとき、ステップS7で不良品と判断されたワークWに対して、このような設定を行わない。そして、この設定に基づいて、図8に示すような、各ワークWに対する印刷パターンを作成する。この処理は、画像処理装置15において実行される。作成された印刷パターンは、IJPコントローラ16に転送される。
次に、ステップS9では、ステップS8で作成された印刷パターンに基づいて、インクジェットプリンタ4により、各ワークWに対して印刷処理を実行する(図9参照)。なお、この印刷処理は、画像処理装置15から転送された印刷パターンに基づいて、IJPコントローラ16がIJPヘッド40を駆動制御することにより実行される。このとき、不良品のワークWに対しては、印刷パターンが作成されていないので、印刷は行われない。また、印刷処理は、各ワークWがインクジェットプリンタ4の下を通過する間に実行される。
次に、ステップS10では、プログラムを終了するか否か判断する。ステップS10での判断が「yes」となれば、プログラムは終了する。また、ステップS10での判断が「no」となれば、プログラムはステップS4に戻り、ステップS4〜S10の処理を繰り返して行う。すなわち、複数のワークWが連続して供給されている場合には、エリアAの長さに応じて一定のピッチごとにワークWの撮像が行われ、上述した画像処理が連続して行われることになる。
また、このとき、ステップS7でエリアA内の各ワークWのナンバリングを行っていた場合には、エリアA内に次々に導入される各ワークWを順次検出することで、各ワークWの印刷処理の際に、各ワークWに連番(通し番号)を印刷することも可能である。
このような本実施例では、所定のエリア内に導入されたワークを撮像し、その映像に基づいて、ワークの位置、姿勢等のワーク情報を検出し、当該ワーク情報に基づいて、ワークへの印刷パターンを作成し、当該印刷パターンに基づいて、ワークへの印刷を行うようにしたことにより、供給されるワークの位置、姿勢等が揃ってなくランダムであっても、ワークを1個ずつ位置決めする必要がなくなり、しかも複数のワークに対して一括して処理を行えるので、印刷処理を効率化でき、高速処理が可能になる。しかも、ワークを搬送するのに、ワークの形状に応じた搬送コンベアを用意する必要がなくなり、印刷処理を簡単に行なえるようになる。
以上のように、本発明は、ランダムに供給されるワークに対して印刷を行うための印刷方法に有用であり、とくに簡単かつ効率的な印刷方法を要求されるものに適している。
1: 印刷装置

15: 画像処理装置(ワーク情報検出手段/印刷パターン作成手段)

2: 供給コンベア

3: CCDカメラ(ワーク撮像手段)

4: インクジェットプリンタ(印刷手段)

W: ワーク
A: エリア
特開2002−37224号公報(段落[0034]〜[0035]、[0037]および図3参照)

Claims (12)

  1. ランダムに供給されるワークに対して印刷を行うための印刷方法であって、
    所定のエリア内に導入された前記ワークを撮像するワーク撮像工程と、
    前記ワーク撮像工程で撮像された映像に基づいて、前記ワークのワーク情報を検出するワーク情報検出工程と、
    前記ワーク情報検出工程で検出された前記ワーク情報に基づいて前記ワークに印刷される印刷パターンを作成する印刷パターン作成工程と、
    前記印刷パターン作成工程で作成された前記印刷パターンに基づいて前記ワークに印刷を行う印刷工程と、
    を備えた印刷方法。
  2. 請求項1において、
    前記ワーク情報が、前記ワークの位置および姿勢を含んでいる、
    ことを特徴とする印刷方法。
  3. 請求項1において、
    前記印刷パターン作成工程に先立って、前記ワークに対する印刷位置および基本印刷パターンを基本画像データとして格納する基本画像データ格納工程をさらに備えた、
    ことを特徴とする印刷方法。
  4. 請求項1において、
    前記ワーク情報検出工程で検出された前記ワーク情報に基づいて前記ワークが不良品であると判断された場合に、前記印刷パターン作成工程において当該ワークに対し印刷パターンを作成しないようにした、
    ことを特徴とする印刷方法。
  5. 請求項1において、
    前記印刷工程における印刷がインクジェット方式により印刷されている、
    ことを特徴とする印刷方法。
  6. ランダムに供給されるワークに対して印刷を行うための印刷装置であって、
    所定のエリア内に導入された前記ワークを撮像するワーク撮像手段と、
    前記ワーク撮像手段で撮像された映像に基づいて、前記ワークのワーク情報を検出するワーク情報検出手段と、
    前記ワーク情報検出手段で検出された前記ワーク情報に基づいて前記ワークに印刷される印刷パターンを作成する印刷パターン作成手段と、
    前記印刷パターン作成手段により作成された前記印刷パターンに基づいて前記ワークに印刷を行う印刷手段と、
    を備えた印刷装置。
  7. 請求項6において、
    前記ワーク撮像手段に対して前記ワークをランダムに供給するための供給コンベアが設けられている、
    ことを特徴とする印刷装置。
  8. 請求項6において、
    前記ワーク撮像手段がCCDカメラから構成されている、
    ことを特徴とする印刷装置。
  9. 請求項6において、
    前記ワーク情報が、前記ワークの位置および姿勢を含んでいる、
    ことを特徴とする印刷装置。
  10. 請求項6において、
    前記印刷パターン作成手段が、前記印刷パターンを作成するに先立って、前記ワークに対する印刷位置および基本印刷パターンを基本画像データとして格納しており、当該基本画像テータに基づいて前記印刷パターンを作成している、
    ことを特徴とする印刷装置。
  11. 請求項6において、
    前記印刷パターン作成手段は、前記ワーク情報検出手段で検出された前記ワーク情報に基づいて前記ワークが不良品であると判断された場合に、当該ワークに対し印刷パターンを作成しないようにした、
    ことを特徴とする印刷装置。
  12. 請求項6において、
    前記印刷手段がインクジェットプリンタである、
    ことを特徴とする印刷装置。
JP2009166680A 2009-07-15 2009-07-15 錠剤印刷方法および錠剤印刷装置 Active JP5469389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009166680A JP5469389B2 (ja) 2009-07-15 2009-07-15 錠剤印刷方法および錠剤印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009166680A JP5469389B2 (ja) 2009-07-15 2009-07-15 錠剤印刷方法および錠剤印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011020325A true JP2011020325A (ja) 2011-02-03
JP5469389B2 JP5469389B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=43630812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009166680A Active JP5469389B2 (ja) 2009-07-15 2009-07-15 錠剤印刷方法および錠剤印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5469389B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012169391A2 (en) 2011-06-09 2012-12-13 Kyoto Seisakusho Co., Ltd. Method and apparatus for printing on tablets
JP2013122401A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Kyoto Seisakusho Co Ltd 画像処理システム
JP2013122382A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Kyoto Seisakusho Co Ltd 小物物品の検出用照明装置および検出用照明方法
JP2013121432A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Kyoto Seisakusho Co Ltd 錠剤印刷装置
JP2015166053A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 第一実業ビスウィル株式会社 複合処理システム
JP2015186783A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 クオリカプス株式会社 インクジェットマーキング装置および方法
WO2015198754A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 株式会社Screenホールディングス 錠剤印刷装置および錠剤印刷方法
JP2016037320A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 ローレル精機株式会社 包装硬貨取扱機
WO2016084812A1 (ja) * 2014-11-29 2016-06-02 芝浦メカトロニクス株式会社 錠剤印刷装置および錠剤印刷方法
KR20170003590A (ko) 2014-05-28 2017-01-09 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 정제 인쇄 장치 및 정제 인쇄 방법
JP2017170265A (ja) * 2012-07-19 2017-09-28 大塚製薬株式会社 錠剤
JP2017177454A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 京セラ株式会社 印刷制御部、およびそれを用いた印刷装置
WO2018003742A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 株式会社Screenホールディングス データ処理装置、錠剤印刷装置、データ処理方法および錠剤印刷方法
JP2018020478A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 第一実業ビスウィル株式会社 印刷装置
CN109719051A (zh) * 2017-10-30 2019-05-07 桂林三金药业股份有限公司 一种自动检测产品状态的产线设备
JP2022137025A (ja) * 2020-01-21 2022-09-21 クオリカプス株式会社 可食体のマーキング装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03288715A (ja) * 1990-04-02 1991-12-18 Danfuosu Kk 搬送物体の選別装置
JPH068413A (ja) * 1992-06-25 1994-01-18 Matsushita Electric Works Ltd 印刷装置
JP2008529836A (ja) * 2005-02-08 2008-08-07 ダースト フォトテヒニーク アクチエンゲゼルシャフト 多色の画像を印刷するためのインクジェット印刷装置および多色の画像を印刷するための方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03288715A (ja) * 1990-04-02 1991-12-18 Danfuosu Kk 搬送物体の選別装置
JPH068413A (ja) * 1992-06-25 1994-01-18 Matsushita Electric Works Ltd 印刷装置
JP2008529836A (ja) * 2005-02-08 2008-08-07 ダースト フォトテヒニーク アクチエンゲゼルシャフト 多色の画像を印刷するためのインクジェット印刷装置および多色の画像を印刷するための方法

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9033447B2 (en) 2011-06-09 2015-05-19 Kyoto Seisakusho Co., Ltd. Method and apparatus for printing on tablets
JP2013013711A (ja) * 2011-06-09 2013-01-24 Kyoto Seisakusho Co Ltd 錠剤印刷装置および錠剤印刷方法
WO2012169391A2 (en) 2011-06-09 2012-12-13 Kyoto Seisakusho Co., Ltd. Method and apparatus for printing on tablets
JP2013121432A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Kyoto Seisakusho Co Ltd 錠剤印刷装置
JP2013122382A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Kyoto Seisakusho Co Ltd 小物物品の検出用照明装置および検出用照明方法
JP2013122401A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Kyoto Seisakusho Co Ltd 画像処理システム
JP2017170265A (ja) * 2012-07-19 2017-09-28 大塚製薬株式会社 錠剤
JP2015166053A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 第一実業ビスウィル株式会社 複合処理システム
CN106132711A (zh) * 2014-03-27 2016-11-16 快力胶囊股份有限公司 喷墨打印装置和方法
JP2015186783A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 クオリカプス株式会社 インクジェットマーキング装置および方法
US9649864B2 (en) 2014-03-27 2017-05-16 Qualicaps Co., Ltd. Inkjet marking device and method
CN111559176A (zh) * 2014-05-28 2020-08-21 株式会社斯库林集团 片剂印刷方法
KR20190062630A (ko) 2014-05-28 2019-06-05 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 정제 인쇄 장치 및 정제 인쇄 방법
KR20170003590A (ko) 2014-05-28 2017-01-09 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 정제 인쇄 장치 및 정제 인쇄 방법
KR20180045061A (ko) 2014-05-28 2018-05-03 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 정제 인쇄 장치 및 정제 인쇄 방법
KR20190040085A (ko) 2014-05-28 2019-04-16 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 정제 인쇄 장치 및 정제 인쇄 방법
KR20190000930A (ko) 2014-05-28 2019-01-03 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 정제 인쇄 장치 및 정제 인쇄 방법
CN111559176B (zh) * 2014-05-28 2022-02-25 株式会社斯库林集团 片剂印刷方法
US9987864B2 (en) 2014-05-28 2018-06-05 SCREEN Holdings Co., Ltd. Tablet printing apparatus and tablet printing method
WO2015198754A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 株式会社Screenホールディングス 錠剤印刷装置および錠剤印刷方法
JP2016010437A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 株式会社Screenホールディングス 錠剤印刷装置および錠剤印刷方法
JP2016037320A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 ローレル精機株式会社 包装硬貨取扱機
CN107000429A (zh) * 2014-11-29 2017-08-01 芝浦机械电子株式会社 药片印刷装置及药片印刷方法
JPWO2016084812A1 (ja) * 2014-11-29 2017-09-07 芝浦メカトロニクス株式会社 錠剤印刷装置および錠剤印刷方法
WO2016084812A1 (ja) * 2014-11-29 2016-06-02 芝浦メカトロニクス株式会社 錠剤印刷装置および錠剤印刷方法
JP2017177454A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 京セラ株式会社 印刷制御部、およびそれを用いた印刷装置
CN109195803A (zh) * 2016-06-28 2019-01-11 株式会社斯库林集团 数据处理装置、片剂印刷装置、数据处理方法及片剂印刷方法
JP2018000282A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 株式会社Screenホールディングス データ処理装置、錠剤印刷装置、データ処理方法および錠剤印刷方法
WO2018003742A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 株式会社Screenホールディングス データ処理装置、錠剤印刷装置、データ処理方法および錠剤印刷方法
CN109195803B (zh) * 2016-06-28 2020-11-13 株式会社斯库林集团 数据处理装置、片剂印刷装置、数据处理方法及片剂印刷方法
JP2018020478A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 第一実業ビスウィル株式会社 印刷装置
CN109719051A (zh) * 2017-10-30 2019-05-07 桂林三金药业股份有限公司 一种自动检测产品状态的产线设备
JP2022137025A (ja) * 2020-01-21 2022-09-21 クオリカプス株式会社 可食体のマーキング装置
JP7186325B2 (ja) 2020-01-21 2022-12-08 クオリカプス株式会社 可食体のマーキング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5469389B2 (ja) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5469389B2 (ja) 錠剤印刷方法および錠剤印刷装置
JP5688770B2 (ja) 錠剤印刷装置
TWI611937B (zh) 錠劑印刷裝置及錠劑印刷方法
JP6245754B2 (ja) インクジェットマーキング装置および方法
JP6693732B2 (ja) 容器向き検出装置、容器処理装置及び容器向き検出方法
JP2013122401A (ja) 画像処理システム
TW201811294A (zh) 藥錠印刷裝置、藥錠及藥錠製造方法
JP2009039753A (ja) レーザ捺印装置およびレーザ捺印方法
JP6813266B2 (ja) ウェブ搬送装置
JP2022137025A (ja) 可食体のマーキング装置
JP2016074139A (ja) 加工検査装置
JP2019080987A (ja) 錠剤印刷装置
JP6397061B2 (ja) 錠剤印刷方法
JP2020081219A (ja) 錠剤印刷装置
TWI836852B (zh) 片劑檢查裝置及片劑印刷裝置
JP2019202506A (ja) 印刷方法、印刷装置、および粒状物
TW202406527A (zh) 片劑印刷裝置及片劑印刷方法
JP2023104884A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び錠剤印刷装置
JP6669683B2 (ja) カートン印字装置
TW202342962A (zh) 片劑檢查裝置及片劑印刷裝置
JP2022076140A (ja) 印刷された可食体の製造方法および製造装置
JP2023050476A (ja) 錠剤印刷装置及び錠剤印刷方法
JP2023029469A (ja) 錠剤印刷装置
JP2020039946A (ja) 錠剤印刷方法
JP2008126239A (ja) 捺印装置及び捺印方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5469389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250