JP2011017204A - フロントローダ - Google Patents

フロントローダ Download PDF

Info

Publication number
JP2011017204A
JP2011017204A JP2009163084A JP2009163084A JP2011017204A JP 2011017204 A JP2011017204 A JP 2011017204A JP 2009163084 A JP2009163084 A JP 2009163084A JP 2009163084 A JP2009163084 A JP 2009163084A JP 2011017204 A JP2011017204 A JP 2011017204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
boom
control valve
main frame
front loader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009163084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5132635B2 (ja
Inventor
Masataka Takagi
正隆 高木
Kenzo Ushiro
健蔵 後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2009163084A priority Critical patent/JP5132635B2/ja
Publication of JP2011017204A publication Critical patent/JP2011017204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132635B2 publication Critical patent/JP5132635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Shovels (AREA)

Abstract

【課題】 フロントローダをトラクタから取り外した際にコントロールバルブやそのバルブ操作機構をトラクタ側に残すことができるようにする。
【解決手段】 メインフレーム21に、コントロールバルブ59とバルブ操作機構60とが設けられ、サイドフレーム22に、ブームの上昇動作に対応して揺動する揺動体42と、揺動体42に連結した連動リンク79とが設けられ、メインフレーム21に、バルブ操作機構60のバケット用スプール62の操作側に連結された操作アーム85が揺動自在に設けられ、バケットの傾斜角度がバケットからスクイ物がこぼれるこぼれ領域になったときに、連動リンク79で操作アーム85を押圧することによりブーム18の上昇動作をフィードバックしてバケットを持ち上げ姿勢に保持するように、連動リンク79が操作アーム85に接離自在に配置されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、トラクタに装着されるフロントローダに関するものである。
トラクタの前部に装着されるフロントローダには、トラクタ車体に固設されたメインフレームと、メインフレームに着脱自在に取り付けられたサイドフレームと、サイドフレームの上端部に上下揺動自在に枢支されたブームと、ブームの先端側にスクイ及びダンプ動作自在に枢支されたバケットと、ブームを上下揺動させるブームシリンダと、バケットをスクイ及びダンプ動作させるバケットシリンダと、ブームシリンダ及びバケットシリンダを制御するコントロールバルブと、コントロールバルブを操作するためのバルブ操作機構とを備え、ブームの上げ動作に伴う地面(水平面)に対するバケットの傾斜角度の変動をブームに配置したリンク機構により検出するようにし、バケットの傾斜角度がバケットからスクイ物がこぼれるこぼれ領域になったときに、前記リンク機構で、コントロールバルブのブーム用スプールを直接操作し又はバルブ操作機構を介して操作し、バケットをブームの上げ動作に対応させてダンプ動作させるようにしたものがある(例えば、特許文献1〜3)。
この種の従来のフロントローダでは、バケットが略持ち上げ姿勢になった後のブームの上げ動作に伴うバケットの地面に対する傾斜角度の変動を検出するリンク機構に、コントロールバルブやそのバルブ操作機構を連結していた。そして、フロントローダをトラクタから取り外す場合に、上記リンク機構がフロントローダ側にあるため、リンク機構とコントロールバルブとの連結を外したり連結し直したりする面倒がなくて、トラクタに対してフロントローダの脱着が容易になし得るようにする必要から、コントロールバルブ又はコントロールバルブ及びバルブ操作機構の両方を、リンク機構に対応してフロントローダ側であるサイドフレームに取り付けていた(例えば、特許文献1〜3)。
特開2009−52286号公報 特開2009−52287号公報 特開平2−269230号公報
従来の場合、ブームシリンダ及びバケットシリンダを制御するコントロールバルブやコントロールバルブを操作するためのバルブ操作機構をフロントローダ側のサイドフレームに取り付けていたため、トラクタからフロントローダを取り外した場合、コントロールバルブ又はコントロールバルブ及びそのバルブ操作機構はフロントローダ側に装着されたままになる。
ところで、フロントローダをトラクタから脱着する場合、コントロールバルブを操作してブームシリンダ33を伸縮動作させる必要があるため、コントロールバルブ又はコントロールバルブ及びそのバルブ操作機構がフロントローダ側に装着されたままになることによって、コントロールバルブがトラクタに対してフロントローダと共に移動するため、フロントローダを脱着する際のコントロールバルブの操作性が悪くなり、これによりトラクタに対してフロントローダの脱着が面倒になった。また、フロントローダに代えてトラクタに他のインプルメントを付けた場合に、フロントローダ用のコントロールバルブを使用できなくなるという問題があった。
本発明は上記問題点に鑑み、トラクタに対してフロントローダの脱着を容易になし得ると共に、フロントローダを脱着する際のコントロールバルブの操作性が良くなり、しかも、フロントローダをトラクタから取り外して他のインプルメントを付けた場合でも、コントロールバルブやそのバルブ操作機構をトラクタ側に残すことができて、これらをインプルメントを動かすために使用するが可能になるようにしたものである。
この技術的課題を解決する本発明の技術的手段は、トラクタ車体に固設されたメインフレームと、メインフレームに着脱自在に取り付けられたサイドフレームと、サイドフレームの上端部に上下揺動自在に枢支されたブームと、ブームの先端側にスクイ及びダンプ動作自在に枢支されたバケットと、ブームを上下揺動させるブームシリンダと、バケットをスクイ及びダンプ動作させるバケットシリンダと、ブームシリンダ及びバケットシリンダを制御するコントロールバルブとを備えており、
メインフレームに、コントロールバルブと、コントロールバルブのブーム用スプールとバケット用スプールとを操作レバーで操作するためのバルブ操作機構とが設けられ、サイドフレームに、バケットを略持ち上げ姿勢にした状態からのブームの上昇動作に対応して揺動する揺動体と、揺動体に連結した連動リンクとが設けられ、
メインフレームに、前記バルブ操作機構のバケット用スプールの操作側に連結された操作アームが揺動自在に設けられ、バケットの傾斜角度がバケットからスクイ物がこぼれるこぼれ領域になったときに、前記連動リンクで操作アームを押圧することによりブームの上昇動作をフィードバックしてバケットを持ち上げ姿勢に保持するように、連動リンクが操作アームに接離自在に配置されている点にある。
また、本発明の他の技術的手段は、前記揺動体がサイドフレームの上部の内側方に設けられ、前記連動リンクがサイドフレームの内側方に上下に配置され、
前記操作アームはメインフレームの内側方に前後方向に配置されると共に、操作リンクにより前記バルブ操作機構のバケット用スプールの操作側に連結されている点にある。
また、本発明の他の技術的手段は、メインフレームに支持ブラケットを介して支持板台がサイドフレームの内側方に位置するように取り付けられ、支持板台に前記コントロールバルブとバルブ操作機構とが取り付けられ、前記操作アームは支持板台の下方でメインフレームに横軸廻りに揺動自在に支持されて、メインフレームの内側方で前記横軸から前方に突出されている点にある。
また、本発明の他の技術的手段は、サイドフレームの揺動体下方に連動リンクの下部を上下移動自在に保持する案内部材が設けられている点にある。
本発明によれば、コントロールバルブやそのバルブ操作機構がトラクタ側であるメインフレームに設けられていて、コントロールバルブやそのバルブ操作機構をバケットの傾斜角度を検出するリンク機構に連結していないにも拘わらず、バケットの傾斜角度がバケットからスクイ物がこぼれるこぼれ領域になったときに、連動リンクで操作アームの遊端側を押圧してバケットをダンプ動作させることができ、バケットからスクイ物がこぼれるのを防止することができるし、コントロールバルブやそのバルブ操作機構をバケットの傾斜角度を検出するリンク機構に連結しないで済むため、コントロールバルブやそのバルブ操作機構がトラクタ側であるメインフレームに設けられていても、フロントローダをトラクタから取り外す場合に、リンク機構とコントロールバルブ乃至バルブ操作機構との連結を外したり連結し直したりする作業が不要になり、トラクタに対してフロントローダの脱着を容易になし得る。しかも、フロントローダをトラクタから取り外した際にコントロールバルブやバルブ操作機構をトラクタ側に残すことができ、フロントローダをトラクタから脱着する場合、コントロールバルブがトラクタに対してフロントローダと共に移動することがなくなり、フロントローダを脱着する際のコントロールバルブの操作性が良くなる。また、フロントローダをトラクタから取り外して他のインプルメントを付けた場合でも、コントロールバルブやそのバルブ操作機構をトラクタ側に残すことができて、これらをインプルメントを動かすためにも使用するが可能になり、便利である。
本発明の一実施形態を示すローダ作業機の側面図である。 同フロントローダの前端部の拡大側面図である。 同フロントローダの中途部の拡大側面図である。 同メインフレーム及びサイドフレーム部分の側面図である。 同メインフレーム及びサイドフレーム部分の正面図である。 同メインフレーム部分の背面図である。 同バルブ操作機構部分の拡大側面図である。 同図4のA線矢視図である。 同図4のB線矢視図である。 同支軸部分の側面図である。 同図10のC−C線断面図である。 同図10の変形例を示す側面図である。
以下、本発明に係る実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明を適用したフロントローダ付きトラクタ(ローダ作業機)1の実施形態を示すものである。図1において、トラクタ1の前部にフロントローダ2を装着している。
トラクタ1はトラクタ車体3と左右一対の前輪4及び後輪5を有している。トラクタ車体3は、前方側にエンジン6が連結され、後方には、クラッチハウジング、ミッションケース7、後輪デフ装置が順次連結され、トラクタ車体3の前部にエンジン6、ラジエータ等を覆うボンネット8が設けられている。ボンネット8後方にはステアリングハンドル12を含む操縦部13が配備されている。
フロントローダ2は、左右一対の取付フレーム17と、左右一対のブーム18と、バケット19とから主構成されている。
左右一対の取付フレーム17は、トラクタ車体3に設けられたブーム支持部材であり、それぞれトラクタ車体3から取付板15を介して左右方向外方に突設された支持台20と、支持台20の左右方向外端部に上方突出状に取り付けられたメインフレーム21と、メインフレーム21に上方突出状でかつ着脱可能に取り付けられたサイドフレーム22とで構成されており、これらは、トラクタ車体3の左右両側に設置されている。
図4にも示すように、左右一対のサイドフレーム22の下端部に係合凹部23が設けられ、メインフレーム21の中途部に軸体等により構成した係止部24が設けられ、メインフレーム21の上端部とサイドフレーム22の中途部にピン挿通用のボス部25,26がそれぞれ設けれており、メインフレーム21に対してサイドフレーム22の下部を上側から嵌合して係止部24に係合凹部23を係合すると共に、ボス部25,26を一致させてピン体27をボス部25,26に挿入することにより、メインフレーム21にサイドフレーム22を着脱自在に装着できるようになっている。
フロントローダ2のブーム18は、その基端側(後端側)が一対のサイドフレーム22の上部に左右方向の支軸29廻りに回動自在に枢支連結されていて上下揺動(上げ動作及び下げ動作)自在とされている。左右一対のブーム18は、ボンネット8の左右両側に配置されており、左右のブーム18はその前部側の中途部において、円筒状等のブーム連結体31によって相互に連結されている。
また、ブーム18の長手方向中途部と、左右各サイドフレーム22の上下方向中途部とにわたって複動式油圧シリンダからなるブームシリンダ33が介装され、この左右ブームシリンダ33の伸縮によってブーム18が上下に揺動可能とされている。
バケット19の背面に取付ブラケット35が固設され、取付ブラケット35の下部にブーム18の先端側(前端側)が支軸36廻りに揺動自在に枢支連結されている。ブーム18の長手方向中途部上面と取付ブラケット35の上部との間には複動式油圧シリンダからなるバケットシリンダ37が介装されている。このバケットシリンダ37の伸縮によってバケット19が揺動可能(スクイ・ダンプ動作可能)とされている。
左右一対のブーム18の先端側に、スタンド38がブーム18に沿う収納状態と接地される接地状態とに姿勢変更自在に取り付けられている。
図1〜図5において、左側のブーム18に、バケット19の傾斜角度を検出するリンク機構44が設けられている。このリンク機構44は、ブーム18に設けた揺動体42と、バケット19の取付ブラケット35に設けた連動軸43とを連結している。連動軸43は取付ブラケット35の支軸36近傍に突設されており、ブーム18に対するバケット19の相対傾斜角度の変動に連動して横軸(支軸)29廻りに回動する。
図4及び図5に示すように、揺動体42はベルクランクにより構成され、サイドフレーム22の上部の内側方に設けられている。揺動体42は前連結片39と後連結片40とをハの字状に有し、ボス部41を介して支軸29(横軸)廻りに回動自在に外嵌されている。
図1〜図3に示すように、リンク機構44は、ブーム18の中途部に横軸47廻りに回転自在に支持された第1レバー48と第2レバー49とを備えると共に、連動軸43と第1レバー48とを連結する第1リンク部材51と、第2レバー49と揺動体42の前連結片39とを連結する第2リンク部材52とを備え、第1レバー48に第2レバー49を係止する係止体50が設けられ、係止体50により、ブーム18の上げ動作やバケット19のスクイ動作に連動して第2レバー49を第1レバー48と共に横軸47廻りにa3方向に回動させるべく第1レバー48に対して第2レバー49を係止するようになっている。
第1リンク部材51は、ブーム18の中途部に横軸53廻りに回動自在に支持された中継レバー54と、連動軸43と中継レバー54とを連結する前リンク55と、中継レバー54と第1レバー48とを連結する後リンク56とを備えている。
而して、リンク機構44及び揺動体42の長さや形状等が、バケット19がスクイ姿勢から図1に示す如く略持ち上げ姿勢になった状態からのブーム18の上げ動作に伴う地面(水平面)に対するバケット19の傾斜角度(絶対傾斜角度)に応じて揺動体42が横軸29廻りに揺動するように設定されている。
図4〜図7において、左側のメインフレーム21に支持ブラケット57を介して支持板台58が左側のサイドフレーム22の内側方に位置するように取り付けられている。支持板台58は後上がりに傾斜され、支持板台58の前面側に、コントロールバルブ59とバルブ操作機構60とが取り付けられている。コントロールバルブ59はブームシリンダ33及びバケットシリンダ37を制御するためのもので、左右に並んだブーム用スプール61とバケット用スプール62とを有している。バルブ操作機構60はコントロールバルブ59のブーム用スプール61とバケット用スプール62とを一本の操作レバー63で操作するためのものである。
図7〜図9に示すように、バルブ操作機構60は、支持板台58の上端部後面に固設したコの字状の固定ブラケット66と、固定ブラケット66に第1軸67廻りに回動自在に支持された第1連動子69と、第1連動子69に第1軸67と直交する第2軸70廻りに回動自在に支持された第2連動子72と、第2連動子72に、第1軸67及び第2軸70に直交する方向に突設された操作レバー63とを備え、第2軸70はボルトナット等により構成されて第1連動子69に締め付け固定されている。
第1連動子69の左右方向内端側の前端部に第1操作片73が突設されており、第1連動子69は第1操作片73ボール継手及びロック機構74を介してコントロールバルブ59のバケット用スプール62に連結されている。第2連動子72の前端部に第2操作片76が突設されており、第2連動子72は第2操作片76、ボール継手及びロック機構74を介してコントロールバルブ59のブーム用スプール61に連結されている。而して、操作レバー63を第2軸70廻りに矢印Y方向に操作することにより、操作レバー63と共に第2連動子72が第2軸70廻りに矢印Y方向に揺動して、コントロールバルブ59のブーム用スプール61を操作し、操作レバー63を第1軸67廻りに矢印X方向に操作することにより、操作レバー63と共に第1連動子69及び第2連動子72が第1軸67廻りに矢印X方向に揺動して、コントロールバルブ59のバケット用スプール62を操作するように構成されている。なお、ロック機構74は手動操作によってブーム用スプール61及びバケット用スプール62を中立位置にロックするためのものである。
図4及び図5において、揺動体42の後連結片40に連動リンク79が連結され、連動リンク79は左側のサイドフレーム22の内側方に上下に配置されている。連動リンク79はコントロールバルブ59に接続された油圧ホース80に接触する可能性があるため、丸棒材により構成され、油圧ホース80を傷つけないように配慮されている。連動リンク79の中途部はコの字状に前方に屈曲され、これにより連動リンク79がコントロールバルブ59と干渉しないようにしている。
左側のサイドフレーム22の揺動体42下方に連動リンク79の下部を上下移動自在に保持する案内部材82が設けられている。案内部材82はL字状の曲げ板により構成され、一端が左側のサイドフレーム22の内側面に溶接等により固着されて内側方に突出された後に後方に突出され、その後方突出部の後端部に円筒状のボス部82aが設けられている。案内部材82のボス部82aに連動リンク79の下端部が挿通され、サイドフレーム22の内側面と案内部材82の後方突出部との間に油圧ホース80が上下方向に配置されており、これにより、案内部材82によって油圧ホース80の左右移動を規制し、油圧ホース80が左右に大きく揺動して連動リンク79と干渉しないようにしている。
メインフレーム21に操作アーム85が横軸86廻りに揺動自在に設けられ、該操作アーム85はメインフレーム21の内側方に前後方向に配置されている。より具体的には、操作アーム85は支持板台58の下方でメインフレーム21に横軸86廻りに揺動自在に支持されて、メインフレーム21の内側方で横軸86から前方に突出されている。
操作アーム85に操作ブラケット87が後方上がりに突設され、操作ブラケット87に操作リンク88の下端部が連結され、操作リンク88の上端部がバルブ操作機構60の第2軸70の左右方向の内端部に連結され、これにより、操作アーム85は操作リンク88によってバルブ操作機構60のバケット用スプール62の操作側に連結されている。
前記の如く連動リンク79はサイドフレーム22の内側方に上下方向に配置されていて、操作アーム85の遊端(前端)側に接離自在に配置されており、バケット19の傾斜角度がバケット19からスクイ物がこぼれるこぼれ領域になったときに、揺動体42の横軸29廻りの揺動動作に連動して連動リンク79が下方に移動して操作アーム85の遊端側を下方に押圧し、これにより、操作リンク88でバルブ操作機構60の第2軸70の左右方向内端部を前下がり方向に引っ張り、バルブ操作機構60の第1連動子69が第2連動子72及び操作レバー63と共に第1軸67廻りにX方向に揺動して、コントロールバルブ59のバケット用スプール62を前下がり方向に押圧し、バケット19をブーム18の上げ動作に対応してダンプ動作させるように構成されている。
図5、図10及び図11は支軸29のサイドフレーム22への取付構造を示している。図5に示すように、サイドフレーム22の左右一対の側壁の上端部にボス部91,92が設けられ、支軸29はサイドフレーム22の上端部にボス部91,92を介して左右方向に貫通状に挿通されている。図10及び図11に示すように、支軸29の外端部に小径段部94が形成され、この小径段部94に抜止板95が外嵌されて、支軸29の外端部を周方向に一定間隔をおいて複数箇所をプレスで押し潰してなる固着部96が設けられている。これにより、抜止板95と支軸29とを溶接することなくプレスによって固着して、支軸部分の製造時間を短縮するとともに溶接を不要にして製造コストが安上がりになるようにしている。抜止板95の下端部はボルト等によってボス部91に締め付け固定されている。
抜止板95に対して支軸29を廻り止めする必要がある場合には、図12に示すように、抜止板95及び支軸29の嵌合部分に円弧状の切欠凹部98を複数設けておき、図10及び図11の場合と同様に、切欠凹部98に対応して複数箇所をプレスで押し潰してなる固着部96を設けるようにすればよい。
上記実施の形態によれば、ブーム18を上昇させる場合、操作レバー63をY方向に操作すればよく、ブーム18の上げ動作に伴ってバケット19の傾斜角度(絶対傾斜角度)が変化し、次第にバケット19の傾斜角度がこぼれ領域に近づいて行くことになる。
ところが、バケット19がスクイ姿勢から図1に示す如く略持ち上げ姿勢になった状態から、第1レバー48と第2レバー49とが図3に示すように重なった状態になるため、ブーム18の上げ動作により、ブーム18に対して第1リンク部材51の前リンク55がa1方向に移動し、後リンク56がa2方向に移動して、第1レバー48及び第2レバー49がa3方向に回動し、ブーム18に対して第2リンク部材52がa4方向に移動し、揺動体42が横軸29廻りにa5方向に回動し、バケット19の傾斜角度がこぼれ領域になると、連動リンク79が下方移動して、操作レバー63の遊端側を下方に押圧し、その結果、操作リンク88がバルブ操作機構60の第2軸70の左右方向内端部を前下がり方向に引っ張り、第1連動子69が第1操作片73及びロック機構74を介してコントロールバルブ59のバケット用スプール62を前下がり方向に押圧し、バケット19をブーム18の上げ動作に対応してダンプ動作させる。
次に、フロントローダ2の脱着要領について概説すると、ブームシリンダ33およびバケットシリンダ37の伸縮動作により、バケット19を接地させるとともに、スタンド38を図1に2点鎖線で示すように接地状態にして、メインフレーム21及びサイドフレーム22からピン体27を引き抜いて左右一対のメインフレーム21と左右一対のサイドフレーム22との連結を解除する。
次いで、ブームシリンダ33を伸長動作させると、係止部24に係合した係合凹部23が係止部24より上方に離反するようにサイドフレーム22が浮上され、バケット19とスタンド38によってフロントローダ2は対地に設置される。このようにフロントローダ2を設置した後、トラクタ1を後進(図1では左方)させるとフロントローダ2とトラクタ1とは分離される。
また、トラクタ1へのフロントローダ2の装着は、対地に設置されているフロントローダ2に対してトラクタ1を前進させ、ブームシリンダ33の縮小動作でサイドフレーム22をメインフレーム21に向かって降下させ、係止部24に係合凹部23を嵌入して位置決めをし、メインフレーム21とサイドフレーム22とのボス部25,26の挿通孔を一致させた状態でピン体27をボス部25,26に挿通することでサイドフレーム22とメインフレーム21とが連結され、トラクタ1に対するフロントローダ2の装着は完了する。
そして、フロントローダ2をトラクタ1から脱着する際の案内部材82のトラクタ1側に対する移動軌跡Dは図4に2点鎖線で示すようになり、コントロールバルブ59及びその油圧ホース80と、連動リンク79及び案内部材82とが干渉したり衝当したりするのを未然に防止することができる。また、トラクタ1にフロントローダ2を装着する際に、作業者は操縦部13から連動リンク79と操作アーム85との位置関係を目で確認しながらフロントローダ2を装着することができる。
従って、コントロールバルブ59及びバルブ操作機構60がトラクタ1側であるメインフレーム21に設けられていて、コントロールバルブ59及びバルブ操作機構60をバケット19の傾斜角度を検出するリンク機構44に連結していないにも拘わらず、バケット19のブーム18に対する相対傾斜角度とブーム18の揺動角度とをリンク機構44のメカ的機構によってフィードバックすることにより、バケット19の傾斜角度がバケット19からスクイ物がこぼれるこぼれ領域になったときに、連動リンク79で操作アーム85の遊端側を押圧してバケット19をダンプ動作させることができ、バケット19からスクイ物がこぼれるのを防止することができる。また、コントロールバルブ59やそのバルブ操作機構60をバケット19の傾斜角度を検出するリンク機構44に連結していないため、コントロールバルブ59やバルブ操作機構60がトラクタ1側であるメインフレーム21に設けられていても、フロントローダ2をトラクタ1から取り外す場合に、リンク機構44とコントロールバルブ59乃至バルブ操作機構60との連結を外したり連結し直したりする作業が不要になり、トラクタ1に対してフロントローダ2の脱着を容易になし得る。しかも、フロントローダ2をトラクタ1から取り外した際にコントロールバルブ59やバルブ操作機構60をトラクタ1側に残すことができ、フロントローダ2をトラクタ1から脱着する場合、コントロールバルブ59がトラクタ1に対してフロントローダ2と共に移動することがなくなり、フロントローダ2を脱着する際のコントロールバルブ59の操作性が良くなる。また、フロントローダ2をトラクタ1から取り外して他のインプルメントを付けた場合でも、コントロールバルブ59やそのバルブ操作機構60をトラクタ1側に残すことができて、これらをインプルメントを動かすためにも使用することが可能になり、便利である。
なお、前記実施の形態では、リンク機構44を左側のブーム18に配置し、 左側のメインフレーム21にコントロールバルブ59とバルブ操作機構60とを設け、揺動体42が左側のサイドフレーム22の上部の内側方に設けられ、連動リンク79が左側のサイドフレーム22の内側方に上下に配置されているが、これに代え、リンク機構44を右側のブーム18に配置し、右側のメインフレーム21にコントロールバルブ59とバルブ操作機構60とを設け、揺動体42を右側のサイドフレーム22の上部の内側方に設け、連動リンク79を右側のサイドフレーム22の内側方に上下に配置するようにしてもよい。
また、前記実施の形態では、揺動体42はベルクランクにより構成されているが、これに代え、揺動体42を円板体その他で構成するようにしてもよい。
また、前記実施の形態では、サイドフレーム22の上端部に上下揺動自在に支持されたブーム18の支軸29と、バケット19の傾斜角度の変動に対応して揺動する揺動体42の横軸29とが同一軸により構成されているが、これに代え、ブーム18の支軸29と揺動体42の横軸29とを異ならせるようにしてもよいことは勿論である。
トラクタに脱着自在に装着されるフロントローダに利用できる。
1 トラクタ
2 フロントローダ
3 トラクタ車体
18 ブーム
19 バケット
21 メインフレーム
22 サイドフレーム
29 支軸(横軸)
33 ブームシリンダ
37 バケットシリンダ
42 揺動体
57 支持ブラケット
58 支持板台
59 コントロールバルブ
60 バルブ操作機構
61 ブーム用スプール
62 バケット用スプール
63 操作レバー
79 連動リンク
82 案内部材
85 操作アーム
86 横軸
88 操作リンク

Claims (4)

  1. トラクタ車体(3)に固設されたメインフレーム(21)と、メインフレーム(21)に着脱自在に取り付けられたサイドフレーム(22)と、サイドフレーム(22)の上端部に上下揺動自在に枢支されたブーム(18)と、ブーム(18)の先端側にスクイ及びダンプ動作自在に枢支されたバケット(19)と、ブーム(18)を上下揺動させるブームシリンダ(33)と、バケット(19)をスクイ及びダンプ動作させるバケットシリンダ(37)と、ブームシリンダ(33)及びバケットシリンダ(37)を制御するコントロールバルブ(59)とを備えており、
    メインフレーム(21)に、コントロールバルブ(59)と、コントロールバルブ(59)のブーム用スプール(61)とバケット用スプール(62)とを操作レバー(63)で操作するためのバルブ操作機構(60)とが設けられ、サイドフレーム(22)に、バケット(19)を略持ち上げ姿勢にした状態からのブーム(18)の上昇動作に対応して揺動する揺動体(42)と、揺動体(42)に連結した連動リンク(79)とが設けられ、
    メインフレーム(21)に、前記バルブ操作機構(60)のバケット用スプール(62)の操作側に連結された操作アーム(85)が揺動自在に設けられ、バケット(19)の傾斜角度がバケット(19)からスクイ物がこぼれるこぼれ領域になったときに、前記連動リンク(79)で操作アーム(85)を押圧することによりブーム(18)の上昇動作をフィードバックしてバケット(19)を持ち上げ姿勢に保持するように、連動リンク(79)が操作アーム(85)に接離自在に配置されていることを特徴とするフロントローダ。
  2. 前記揺動体(42)がサイドフレーム(22)の上部の内側方に設けられ、前記連動リンク(79)がサイドフレーム(22)の内側方に上下に配置され、
    前記操作アーム(85)はメインフレーム(21)の内側方に前後方向に配置されると共に、操作リンク(88)により前記バルブ操作機構(60)のバケット用スプール(62)の操作側に連結されていることを特徴とする請求項1に記載のフロントローダ。
  3. メインフレーム(21)に支持ブラケット(57)を介して支持板台(58)がサイドフレーム(22)の内側方に位置するように取り付けられ、支持板台(58)に前記コントロールバルブ(59)とバルブ操作機構(60)とが取り付けられ、前記操作アーム(85)は支持板台(58)の下方でメインフレーム(21)に横軸(86)廻りに揺動自在に支持されて、メインフレーム(21)の内側方で前記横軸(86)から前方に突出されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のフロントローダ。
  4. サイドフレーム(22)の揺動体(42)下方に連動リンク(79)の下部を上下移動自在に保持する案内部材(82)が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のフロントローダ。
JP2009163084A 2009-07-09 2009-07-09 フロントローダ Active JP5132635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163084A JP5132635B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 フロントローダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163084A JP5132635B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 フロントローダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011017204A true JP2011017204A (ja) 2011-01-27
JP5132635B2 JP5132635B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=43595171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009163084A Active JP5132635B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 フロントローダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5132635B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012207484A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Kubota Corp フロントローダ
JP2014029099A (ja) * 2012-07-04 2014-02-13 Kubota Corp ローダ作業機
WO2019172346A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 日立建機株式会社 作業機械
KR20190121420A (ko) 2018-04-17 2019-10-28 한국체인공업 주식회사 프론트 로더 퀵 조인트 및 이를 포함하는 프론트 로더
WO2023139893A1 (ja) * 2022-01-19 2023-07-27 株式会社クボタ フロントローダの姿勢維持機構及びフロントローダ
WO2023139892A1 (ja) * 2022-01-19 2023-07-27 株式会社クボタ フロントローダ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02269230A (ja) * 1989-04-11 1990-11-02 Kubota Corp ブーム式油圧作業機の油圧操作装置
JPH06146319A (ja) * 1992-11-13 1994-05-27 Kubota Corp ローダ装置の作業具姿勢保持機構
JP2001132006A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Kubota Corp ローダ作業機
JP2008025161A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Kubota Corp 作業車
JP2009052287A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Kubota Corp フロントローダ
JP2009052286A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Kubota Corp フロントローダ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02269230A (ja) * 1989-04-11 1990-11-02 Kubota Corp ブーム式油圧作業機の油圧操作装置
JPH06146319A (ja) * 1992-11-13 1994-05-27 Kubota Corp ローダ装置の作業具姿勢保持機構
JP2001132006A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Kubota Corp ローダ作業機
JP2008025161A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Kubota Corp 作業車
JP2009052287A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Kubota Corp フロントローダ
JP2009052286A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Kubota Corp フロントローダ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012207484A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Kubota Corp フロントローダ
US8845265B2 (en) 2011-03-30 2014-09-30 Kubota Corporation Front loader
JP2014029099A (ja) * 2012-07-04 2014-02-13 Kubota Corp ローダ作業機
WO2019172346A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 日立建機株式会社 作業機械
JP2019157362A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 日立建機株式会社 作業機械
US11236488B2 (en) 2018-03-07 2022-02-01 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Work machine
KR20190121420A (ko) 2018-04-17 2019-10-28 한국체인공업 주식회사 프론트 로더 퀵 조인트 및 이를 포함하는 프론트 로더
WO2023139893A1 (ja) * 2022-01-19 2023-07-27 株式会社クボタ フロントローダの姿勢維持機構及びフロントローダ
WO2023139892A1 (ja) * 2022-01-19 2023-07-27 株式会社クボタ フロントローダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5132635B2 (ja) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132635B2 (ja) フロントローダ
JP2008025161A (ja) 作業車
JP5405517B2 (ja) フロントローダ
JP4688569B2 (ja) トラクタ装着型バックホー
JP6552399B2 (ja) 作業車及びフロントローダ
JP2014005690A (ja) ローダ作業機
JP2014025313A (ja) フロントローダ
JP5114133B2 (ja) フロントローダ
US10724205B2 (en) Front loader and working machine
KR20200051633A (ko) 버킷 청소장치
JP6017362B2 (ja) 作業機のホースガイド構造
JP6523935B2 (ja) フロントローダ及び作業車
JP2008196275A (ja) アタッチメント連結装置および作業機械
JP5114132B2 (ja) フロントローダ
JP3908638B2 (ja) フロントローダのアタッチメント装着装置
KR101641664B1 (ko) 자동 안전핀이 구비된 퀵커플러
JP4056850B2 (ja) 作業車の座席装置
JP2018199993A (ja) フロントローダ及び作業機
JP6804590B2 (ja) 作業車及びフロントローダ
JP4679404B2 (ja) 作業車
JP4197682B2 (ja) 作業機のロック装置
JP2005087170A (ja) アダプタ装置及びそれを用いた移動農機の作業機連結装置
JP3639143B2 (ja) ローダ作業機
JP4606289B2 (ja) 作業機連結構造
JP2017082445A (ja) 作業車及びスタンド付きフロントローダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5132635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150