JP2011016665A - 摘まむことのできる折り返しをつくるテープカッター - Google Patents

摘まむことのできる折り返しをつくるテープカッター Download PDF

Info

Publication number
JP2011016665A
JP2011016665A JP2010210284A JP2010210284A JP2011016665A JP 2011016665 A JP2011016665 A JP 2011016665A JP 2010210284 A JP2010210284 A JP 2010210284A JP 2010210284 A JP2010210284 A JP 2010210284A JP 2011016665 A JP2011016665 A JP 2011016665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting blade
adhesive tape
main body
temporary attachment
attachment surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010210284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4979037B2 (ja
Inventor
Shinichi Koyano
信一 小屋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010210284A priority Critical patent/JP4979037B2/ja
Publication of JP2011016665A publication Critical patent/JP2011016665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4979037B2 publication Critical patent/JP4979037B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)

Abstract

【課題】粘着テープに剥離のための摘みやすい折り返しをつくることのできるテープカッターを提供する。
【解決手段】切断刃先の横に粘着テープの仮着面のスペースを備え、切断刃の対向面の本体部の側面壁の上部に粘着テープを仮着しておくための回転式ローラの仮着面を備える。切断刃は回転軸を支点にして、粘着テープを切断し、粘着テープの端を切断刃の横の仮着面に仮着させると同時に本体部の回転式ローラの仮着面にも粘着テープが仮着される。再び切断刃は回転式ローラの仮着面に引き寄せられ接合する。切断刃の横の仮着面と本体部の回転式ローラの仮着面の粘着テープが上方向に押し出されて、摘みが可能な折り返し部分ができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、テープカッター装置に関するものである。
一般のテープカッターは、テープ回転枠から引きだされた粘着テープを切断部の端にとり付けられた切断刃で切断し、切断刃の横にある仮着面に粘着テープの端を止めておくようになっている。つまり、粘着テープを貼り付ける時、粘着面の全部を貼り付けることになり、剥がす時に、剥がしにくい。通常、剥がし易いようにするには、粘着テープの端を折り返し、摘まみやすいようにしておくことが多い。
この改善策として、予め、粘着テープに剥離のための摘まみやすい折り返しをつくることのできるテープカッターを提供する。
この発明は、現状のテープカッターから切り離した粘着テープはその都度、粘着テープの端を摘まんで剥がす時のことを考慮して摘まむに適当な折り返しを用意しておくしかなかった。
切断刃の切断面に平行に回転軸を付けて、本体部の角度を備えた側面壁の端に固定させる。回転軸を支点として、切断刃が一定の距離の弧を往復する。
切断刃に磁極を備え、回転軸の上部の切断刃の対向面になる本体部の側面壁には異種の磁極を備えると、お互いに引き寄せ合う。切断刃の回転軸の下部に対向面になる本体部の側面壁には同種の磁極を備えると、反発し合う。
切断刃先の横に粘着テープの仮着面のスペースを備え、切断刃の対向面の本体部の側面壁の上部には粘着テープを仮着しておくための回転式ローラーの仮着面を備える。常に粘着テープの粘着部分と接触しているため、接着面積をできるだけ少なくする一方で、粘着テープと一定の摩擦係数を維持するために表面を突起状にしたり、起毛を備えたりすることができる。
回転枠から引き出した粘着テープを所要の長さに切断刃で切断しようとすると、切断刃は、回転軸を支点にして、回転軸の下部が本体部の側面壁の磁極に密着し合うまで傾斜する。そこで粘着テープを切断刃で切断し、粘着テープの端を切断刃先の横の仮着面に仮着させる。同時に本体部の回転式ローラーの仮着面にも粘着テープが仮着される。
切断刃の回転軸の下部とその対向面の本体部の側面壁の磁極は同種であるため反発し合い、切断刃の回転軸の上部とその対向面の本体部の側面壁の磁極は異種であるため引き寄せ合う。回転軸を支点にして、再び、切断刃は、対向面の本体部の側面壁の上部の回転式ローラーの仮着面に引き寄せられて接合する。切断刃の横の仮着部と本体部の回転式ローラーの仮着面の間の粘着テープが上方向に押し出されて、摘みが可能な折り返し部分ができる。
この発明のテープカッターで粘着テープを所要の長さを引き出し切断すると切断刃の横の仮着面と本体部の回転式の仮着面との間に、切断刃の移動によって描かれる弧の長さの半分弱の長さの摘まむことのできる粘着テープの折り返しができる。
切断刃の回転力を生み出すために磁極の反発力と引き合う力を利用したが、磁極の替わりにバネを使用しても同様の効果を得ることができる。
磁極とバネを組み合わせることで同様の効果を得ることができる。
切断刃先とその横の仮着面の形態を粘着テープの横手方向、つまり、引っ張りだされる方向に対して上方向に凸状にする。通常、引っ張り出された粘着テープは、粘着面方向に重力の作用によってたれ落ちようとする。切断刃先とその横の仮着面を上方向に凸状に形成することで、切断されて仮着面に仮着した粘着テープの部分も同様に凸状を形成する。切断刃が、粘着テープを切断し、回転移動しながら元の位置に戻るときに、仮着面と回転式の仮着面との間の粘着テープが粘着面を内側にして凸状にカールすることでたれ落ちを防ぎ、粘着テープに上方向に曲がる力が働き、非粘着面方向に押し上げられて、自動的に摘み部分ができる。
切断刃先とその横の仮着面の凸状の形態は、図5の三角形、蒲鉾形、四角形等、多数あるがある。形態は仮着面と回転式の仮着面との間の粘着テープが粘着テープの横手方向に粘着面を内側にカールし、結果として、非粘着面方向に押し上げられることがポイントになる。
切断刃先には、粘着テープを切断するとき、粘着テープの切り口ポイントに最初に接触する切り口ピンがあり、小さい力で切断することを可能にする。粘着テープの粘着面に最初に接触し、ピンホールをつくり、その後切断刃先の傾斜角度によって小さい力で粘着テープを切断することができる。
粘着テープが、非粘着面方向に盛り上がる性質があるものであれば、切断刃先とその横の仮着面の形態はフラットでよい。
図1は、テープカッターに粘着テープをセットしているところ。
図2は、粘着テープを引き出して切断したところ。
図3は、切断後、切断刃が磁極の力で再び元の位置に戻ったところ。
図4は、磁極に替えてバネを使用しているところ。
図5は、断裁刃先とその横の仮着面の形態が上部方向に凸状になっているところ。
粘着テープは、最終的に剥がすことを前提にしているため、多方面において潜在需要はある。封筒の簡易封緘、小売販売店での簡易包装等。
テープカッターに粘着テープをセットした時の透視側面図 (実施例1) 粘着テープを切断した時の透視側面図(実施例2) 粘着テープの摘みの折り返しがつくられた時の透視側面図(実施例3) バネを使用した時のテープカッターの透視側面図(実施例4) 切断刃先とその横の仮着面の透視側面図(実施例5)
1.
切断刃(−極)
2.
切断刃先
3.
仮着面
4.
回転軸
5.
本体部
6.
本体部の側面壁
7.
本体部の上部の側面壁(+極)
8.
本体部の下部の側面壁(−極)
9.
回転式の仮着面
10. 粘着テープ
11. 粘着テープ本体
12. 回転枠
13. 粘着テープの折り返し(摘まみ)
14. 切断刃のバネ係止部
15. バネ
16. 本体部の側面壁内の係止部
17. バネの格納空間
18. 三角形の切断刃先
19. 切り口ピン
20. 三角形の仮着面
























Claims (5)

  1. 切断刃を切断面に平行に回転軸を備えて可動式にし、切断刃と本体部の側面壁に磁石を備え、切断刃の傾きを磁力により係止し、回転軸は本体部の角度を有した側面壁の端に備える。切断刃先の横につけられた仮着面と対向する本体部につけられた回転する仮着部を粘着テープの幅手方向の一部が両仮着面に付着するように備える。切断刃は磁極を有し、回転軸の下部の切断刃に対向する本体部の側面壁の磁極を同種に、切断刃の回転軸の上部の切断刃に対向する本体部の側面壁の磁極を異種にすることで、切断刃の回転軸の下部と本体部の側面壁が、お互いの磁力で反発し合い、切断刃の回転軸の上部の磁極と対向する本体部の側面壁がお互いの磁力で引き合う。本体部の回転枠に備えられた粘着テープ本体から粘着テープを引き出し、切断刃先で切断すると、切断刃先の横の仮着面と本体部の回転する仮着面に粘着テープの横手方向の一部がそれぞれに仮着し、切断刃が本体部の回転する仮着面に磁力により回転移動し、接合する。切断刃の移動する弧の距離に相当する粘着テープを押し出し、切断刃先の横の仮着面と本体部の回転する仮着面の間に、摘まむことのできる粘着テープの折り返しをつくる。切断刃の回転移動範囲を本体部で覆いこむテープカッター装置。
  2. 請求項1の磁石に替えてバネを備えるテープカッター装置。
    切断刃の回転軸と仮着面の間にバネの係止部を有し、本体部の側面壁の中にバネを格納する空間と係止部を有する。バネの伸縮の力を磁極の引き合う力と反発する力に代替する。バネは、本体部の側面の外に備えても同様の効果を得ることができる。
  3. 請求項1に磁石とバネを備えるテープカッター装置。
  4. 切断刃先とその横の仮着面の形態が、上部方向に凸状になってなる装置。
  5. 請求項4の切断刃先には、粘着テープを切断するとき、粘着テープの切り口ポイントに最初に接触する切り口ピンがあり、小さい力で切断することを可能にする。







JP2010210284A 2009-09-21 2010-09-20 摘まむことのできる折り返しをつくるテープカッター Expired - Fee Related JP4979037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010210284A JP4979037B2 (ja) 2009-09-21 2010-09-20 摘まむことのできる折り返しをつくるテープカッター

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218238A JP2009292649A (ja) 2009-09-21 2009-09-21 摘まむことのできる折り返しをつくるテープカッター
JP2009218238 2009-09-21
JP2010210284A JP4979037B2 (ja) 2009-09-21 2010-09-20 摘まむことのできる折り返しをつくるテープカッター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011016665A true JP2011016665A (ja) 2011-01-27
JP4979037B2 JP4979037B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=41541204

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009218238A Pending JP2009292649A (ja) 2009-09-21 2009-09-21 摘まむことのできる折り返しをつくるテープカッター
JP2010210284A Expired - Fee Related JP4979037B2 (ja) 2009-09-21 2010-09-20 摘まむことのできる折り返しをつくるテープカッター

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009218238A Pending JP2009292649A (ja) 2009-09-21 2009-09-21 摘まむことのできる折り返しをつくるテープカッター

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2009292649A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015129570A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 範彦 藤澤 折り返しテープカッター

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06179562A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Takeshi Suzuki 粘着テープ切断装置
JP2003073019A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Keizaburo Hasegawa 粘着テープのカッター装置
JP2005335886A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007022802A (ja) * 2005-07-11 2007-02-01 Kowa Shokai:Kk テープカッター装置
JP2009107839A (ja) * 2007-10-12 2009-05-21 Lihit Lab Inc 粘着テープのカッター装置
JP2010111515A (ja) * 2009-11-30 2010-05-20 Masao Umemoto テープカッター

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06179562A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Takeshi Suzuki 粘着テープ切断装置
JP2003073019A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Keizaburo Hasegawa 粘着テープのカッター装置
JP2005335886A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007022802A (ja) * 2005-07-11 2007-02-01 Kowa Shokai:Kk テープカッター装置
JP2009107839A (ja) * 2007-10-12 2009-05-21 Lihit Lab Inc 粘着テープのカッター装置
JP2010111515A (ja) * 2009-11-30 2010-05-20 Masao Umemoto テープカッター

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015129570A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 範彦 藤澤 折り返しテープカッター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009292649A (ja) 2009-12-17
JP4979037B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI246905B (en) Standardized attachment system and object holding and display system
ES2698395T3 (es) Dispositivo de adsorción por vacío
USD532049S1 (en) Merchandise tagging article
US20140014024A1 (en) Flag Retention Clips
JP4979037B2 (ja) 摘まむことのできる折り返しをつくるテープカッター
US8572814B2 (en) Bag closure
JP5714150B1 (ja) 折り返しテープカッター
JP6530229B2 (ja) テープの折り返し機構
JP3160001U (ja) 粘着テープカッター装置
JP2006290531A (ja) 剥離用タブ形成機能付テープカッター及びテープカッター用冶具
JP3210787U (ja) テープカッター
JP3160517U (ja) 底上げティッシュボックス
JP6671628B1 (ja) ハンガー及びその使用方法
JP2006326280A (ja) 組立式花器
JP2008119856A (ja) クリップ
JP2018136373A (ja) 反射板およびそれに用いる挟持具
JP2015024853A (ja) 容器およびその製造方法
JP4911804B1 (ja) テープのつまみ作成具及びテープカッター
JP2019089654A (ja) 手持ち式のテープカッター
CN208924437U (zh) 耳机磁吸开关结构
JP5035862B1 (ja) テープ切断刃、テープのつまみ作成具及びテープカッター
WO2015025964A1 (ja) テープディスペンサー
JP6401984B2 (ja) 粘着テープカッター装置
JP3077601U (ja) 歯ブラシセット
JP3134301U (ja) 簡易幟

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111220

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20111220

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees