JP2011015603A - 負荷駆動システムの制御装置 - Google Patents

負荷駆動システムの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011015603A
JP2011015603A JP2010112526A JP2010112526A JP2011015603A JP 2011015603 A JP2011015603 A JP 2011015603A JP 2010112526 A JP2010112526 A JP 2010112526A JP 2010112526 A JP2010112526 A JP 2010112526A JP 2011015603 A JP2011015603 A JP 2011015603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
load
command
control device
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010112526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5126630B2 (ja
Inventor
Hajime Kondo
一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010112526A priority Critical patent/JP5126630B2/ja
Publication of JP2011015603A publication Critical patent/JP2011015603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126630B2 publication Critical patent/JP5126630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】極小負荷状態でコンバータの動作を休止しても当該コンバータの出力電圧を保持可能な負荷駆動システムの制御装置を提供すること。
【解決手段】直流電源と複数の負荷との間で電力を授受する際に電圧を指令値に昇圧又は降圧するコンバータを含む負荷駆動システムの制御装置は、外部からの指令に基づいて複数の負荷の各々の動作を制御する複数の負荷駆動制御部と、コンバータをスイッチング制御するスイッチング制御部と、複数の負荷の各負荷電力の総和である総負荷電力を導出する負荷電力導出部と、総負荷電力が零をまたぐ所定範囲内の値であるとき、コンバータのスイッチング動作を休止するようスイッチング制御部に指示するスイッチング動作制御部と、総負荷電力が前記所定範囲内の値であるとき、指令値とコンバータの出力電圧の偏差の絶対値が減少するよう、複数の負荷駆動制御部のいずれかに対して行われた指令を補正する指令補正部とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、直流電源の出力電圧をコンバータが指令値に昇圧又は降圧して負荷に印加する負荷駆動システムの制御装置に関する。
図23は、直流電源の出力電圧を昇圧して負荷に印加するシステムの構成図である。図23に示すシステムでは、直流電源1と負荷2の間に昇圧コンバータ(以下、単に「コンバータ」という)3が設けられている。コンバータ3は、直流電源1の出力電圧V1を昇圧する。制御装置4は、コンバータ3を構成する2つのトランジスタSwH,SwLが互いに逆論理で動作するようコンバータ3を制御する。したがって、コンバータ3に含まれるリアクトルLを流れる電流(リアクトル電流)ILはリプルする。
国際公開第2004/114511号パンフレット
上記システムにおけるコンバータ3の動作時、リアクトルL及びトランジスタSwH,SwLでは損失が発生する。図24は、二次電力に応じたコンバータ3の損失特性の一例を示すグラフである。図24に示すように、コンバータ3での損失は、二次電力(負荷電流Io×二次電圧V2)の絶対値に応じて増加する。また、当該損失は、コンバータ3の昇圧率が高いほど大きい。さらに、図24のグラフに示されているように、コンバータ3での損失は、その出力先が無負荷であっても発生する。したがって、無負荷であればコンバータ3の動作を休止することによって損失を低減できる。
無負荷であれば、コンバータ3の動作を休止しても二次電圧V2は理論上変化しない。しかし、負荷2が電動機の場合など、完全な無負荷状態を実現することが困難な場合には、微小な負荷が発生する。図25は、わずかに電力を消費し続ける負荷状態(極小負荷状態)でコンバータ3の動作を休止したときの(a)負荷電流Io、(b)リアクトル電流IL及び(c)二次電圧V2の変化を示すグラフである。図25に示すように、負荷2がわずかに電力を消費している状態でコンバータ3の動作を休止すると、トランジスタSwH,SwLのスイッチング制御が行われず、リアクトル電流ILは0となるため、コンバータ3での損失はなくなる。しかし、負荷2での電力消費のため、二次電圧V2は徐々に直流電源1の出力電圧(一次電圧)V1まで低下する。
また、負荷2がわずかに発電を行っている状態でコンバータ3の動作を休止しても、二次電圧V2は休止前の電圧に維持されない。図26は、わずかに発電し続ける負荷状態でコンバータ3の動作を休止したときの(a)負荷電流Io、(b)リアクトル電流IL及び(c)〜(d)二次電圧V2の変化を示すグラフである。なお、図26(c)は、トランジスタSwHがオン状態かつトランジスタSwLがオフ状態でコンバータ3の動作が休止された場合の二次電圧V2の変化を示す。また、図26(d)は、トランジスタSwH,SwLが共にオフ状態でコンバータ3の動作が休止された場合の二次電圧V2の変化を示す。
トランジスタSwHがオン状態かつトランジスタSwLがオフ状態でコンバータ3の動作が休止されると、直流電源1と負荷2は直結された状態になる。したがって、図26(c)に示すように、二次電圧V2は、直流電源1の出力電圧(一次電圧)V1まで低下する。一方、トランジスタSwH,SwLが共にオフ状態でコンバータ3の動作が休止されると、直流電源1と負荷2はダイオードを介して接続された状態になる。このとき、負荷2で生じた電力がキャパシタCに蓄電され続けるため、二次電圧V2は動作休止時の電圧V0より上昇する。
このように、極小負荷状態にコンバータ3の動作を休止すると、二次電圧V2が下降又は上昇して負荷2の最適効率運転点から離れてしまう。このため、コンバータ3の動作を休止することは好ましくない。しかし、損失低減の点では、コンバータ3の動作を休止した方が望ましい。
本発明の目的は、極小負荷状態でコンバータの動作を休止しても当該コンバータの出力電圧を保持可能な負荷駆動システムの制御装置を提供することである。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、請求項1に記載の発明の負荷駆動システムの制御装置は、直流電源(例えば、実施の形態での蓄電池101)と複数の負荷(例えば、実施の形態での電動機103A、発電機103B、第1のインバータ107A及び第2のインバータ107B)との間で電力を授受する際に電圧を指令値に昇圧又は降圧するコンバータ(例えば、実施の形態でのコンバータ105)を含む負荷駆動システムの制御装置(例えば、実施の形態での制御装置100,200,300,400)であって、外部からの指令に基づいて前記複数の負荷の各々の動作を制御する複数の負荷駆動制御部(例えば、実施の形態でのインバータ制御部100IA,100IB,200IA,200IB)と、前記コンバータをスイッチング制御するスイッチング制御部(例えば、実施の形態でのPWM制御部155)と、前記複数の負荷の各負荷電力の総和である総負荷電力を導出する負荷電力導出部(例えば、実施の形態での供給電力演算部157A,257A、回生電力演算部157B,257B、負荷電力演算部357,457)と、前記総負荷電力が零をまたぐ所定範囲内の値であるとき、前記コンバータのスイッチング動作を休止するよう前記スイッチング制御部に指示するスイッチング動作制御部(例えば、実施の形態での動作休止判断部159)と、前記総負荷電力が前記所定範囲内の値であるとき、前記指令値と前記コンバータの出力電圧の偏差の絶対値が減少するよう、前記複数の負荷駆動制御部のいずれかに対して行われた前記指令を補正する指令補正部(例えば、実施の形態での補正トルク演算部163A,163B)と、を備えたことを特徴としている。
さらに、請求項2に記載の発明の負荷駆動システムの制御装置では、前記指令補正部は、前記指令値と前記コンバータの出力電圧をパラメータとした関数に基づくフィードバック制御項(例えば、実施の形態での出力補正F/B項)と、前記総負荷電力を打ち消すフィードフォワード制御項(例えば、実施の形態での出力補正F/F項)と、の両方を用いて前記指令を補正することを特徴としている。
さらに、請求項3に記載の発明の負荷駆動システムの制御装置では、前記指令は、前記複数の負荷の各々に対するトルク指令又は出力指令であることを特徴としている。
さらに、請求項4に記載の発明の負荷駆動システムの制御装置では、前記コンバータは、互いに逆論理でスイッチングされる直列接続された2つのスイッチング素子(例えば、実施の形態でのトランジスタSwH,SwL)と、各スイッチング素子に並列接続された2つのダイオードと、前記2つのスイッチング素子の接続点に接続されたリアクトル(例えば、実施の形態でのリアクトルL)と、を有し、前記総負荷電力が前記所定範囲内の値であるとき、前記スイッチング動作制御部は、前記2つのスイッチング素子の両方をオフ状態にして前記コンバータのスイッチング動作を休止するよう前記スイッチング制御部に指示することを特徴としている。
さらに、請求項5に記載の発明の負荷駆動システムの制御装置では、単位時間当たりの前記指令値の変化量が所定値未満のとき、前記スイッチング動作制御部は、前記コンバータのスイッチング動作を休止するよう前記スイッチング制御部に指示し、前記指令補正部は、前記指令値と前記コンバータの出力電圧の偏差の絶対値が減少するよう、前記複数の負荷駆動制御部のいずれかに対して行われた前記指令を補正することを特徴としている。
さらに、請求項6に記載の発明の負荷駆動システムの制御装置では、前記直流電源が蓄電池であり、前記蓄電池の残容量が所定値以上のとき、前記スイッチング動作制御部は、前記コンバータのスイッチング動作を休止するよう前記スイッチング制御部に指示し、前記指令補正部は、前記指令値と前記コンバータの出力電圧の偏差の絶対値が減少するよう、前記複数の負荷駆動制御部のいずれかに対して行われた前記指令を補正することを特徴としている。
さらに、請求項7に記載の発明の負荷駆動システムの制御装置では、前記コンバータ及び前記複数の負荷に並列接続されたキャパシタ(例えば、実施の形態でのキャパシタC)を備え、前記複数の負荷の各々は、第1の回転型誘導性負荷(例えば、実施の形態での電動機103A)と、前記コンバータの出力電圧を交流電圧に変換して前記第1の回転型誘導性負荷に印加する第1のインバータ(例えば、実施の形態での第1のインバータ107A)との組、又は、第2の回転型誘導性負荷(例えば、実施の形態での発電機103B)と、及び前記第2の回転型誘導性負荷からの交流電圧を直流電圧に変換して前記コンバータに印加する第2のインバータ(例えば、実施の形態での第2のインバータ107B)の組を含み、前記指令補正部による前記指令の補正量は、前記第1の回転型誘導性負荷又は前記第2の回転型誘導性負荷の回転数が高いほど、かつ、前記キャパシタの容量が小さいほど小さいことを特徴としている。
さらに、請求項8に記載の発明の負荷駆動システムの制御装置では、前記指令補正部は、前記コンバータの出力電圧が前記指令値を下回った際には前記第1の回転型誘導性負荷又は前記第2の回転型誘導性負荷が前記コンバータに電力を供給する方向に駆動し、前記コンバータの出力電圧が前記指令値を上回った際には前記第1の回転型誘導性負荷又は前記第2の回転型誘導性負荷が前記コンバータから電力を持ち出す方向に駆動するよう前記指令を補正することを特徴としている。
さらに、請求項9に記載の発明の負荷駆動システムの制御装置では、前記指令補正部は、前記複数の負荷における各損失情報に基づいて、損失が最も小さい負荷に対して行われた前記指令を補正することを特徴としている。
さらに、請求項10に記載の発明の負荷駆動システムの制御装置では、前記複数の負荷の各々は回転型誘導性負荷(例えば、実施の形態での電動機103A、発電機103B)を含み、前記損失情報には、前記回転型誘導性負荷の回転数が高いほど損失が大きく設定されていることを特徴としている。
さらに、請求項11に記載の発明の車両では、請求項1〜10のいずれか一項に記載の負荷駆動システムの制御装置(例えば、実施の形態での制御装置100,200,300,400)を含む車両であって、前記複数の負荷は、当該車両の駆動源としての電動機(例えば、実施の形態での電動機103A)と、内燃機関(例えば、実施の形態での内燃機関501)によって駆動される発電機(例えば、実施の形態での発電機103B)と、を含み、前記発電機が発電した電力のみにより前記電動機を駆動することによって当該車両が走行するモードのとき、前記制御装置が備える前記スイッチング動作制御部(例えば、実施の形態での動作休止判断部159)は、前記コンバータのスイッチング動作を休止するよう前記スイッチング制御部に指示し、かつ、前記制御装置が備える前記指令補正部(例えば、実施の形態での補正トルク演算部163A,163B)は、前記発電機の動作を制御する負荷駆動制御部に対して行われた指令を補正することを特徴としている。
請求項1〜10に記載の発明の負荷駆動システムの制御装置及び請求項11に記載の発明の車両によれば、極小負荷状態でコンバータの動作を休止しても当該コンバータの出力電圧を保持できる。また、極小負荷状態又は無負荷状態であればコンバータを休止できるため、当該コンバータでの損失を低減できる。
第1の実施形態の電動機を駆動するためのシステム構成を示す図 第1の実施形態の制御装置100に設けられた各インバータ制御部の内部構成を示すブロック図 第1の実施形態の制御装置100に設けられたコンバータ制御部100Cの内部構成を示すブロック図 負荷で発生する損失の大きさ(損失量)を示す損失マップの一例を示す図 動作休止判断部159の動作を示すフローチャート 動作休止判断部159がコンバータ105にとっての負荷の状態を判断する際のヒステリシスを示す図 補正トルク選択部161の動作を示すフローチャート 補正トルク演算部163A,163Bの動作を示すフローチャート コンバータ105のトランジスタSwH,SwLが共にオフ状態とされたときのシステムの等価回路 電圧指令V2cの二乗と電圧V2の二乗の偏差の絶対値が減少するよう出力補正指令値Padjを算出する補正トルク演算部163A,163Bと、出力補正指令値Padjに応じて電圧V2の二乗値を出力するプラント203Aとから構成されたフィードバック制御系を示す図 電圧指令V2cと電圧V2の偏差の絶対値が減少するよう出力補正指令値Padjを算出する補正トルク演算部163A,163Bと、出力補正指令値Padjに応じて電圧V2を出力するプラント203Bとから構成されたフィードバック制御系を示す図 一実施形態のシステムにおいて、極小負荷状態又は無負荷状態でコンバータ105の動作を休止したときの(a)総負荷電力P21、(b)リアクトル電流IL及び(c)二次電圧V2の変化を示すグラフ 第2の実施形態の制御装置200に設けられた各インバータ制御部の内部構成を示すブロック図 第2の実施形態の制御装置200に設けられたコンバータ制御部200Cの内部構成を示すブロック図 第3の実施形態の電動機を駆動するためのシステム構成を示す図 第3の実施形態の制御装置300に設けられたコンバータ制御部300Cの内部構成を示すブロック図 第4の実施形態の電動機を駆動するためのシステム構成を示す図 第4の実施形態の制御装置400に設けられたコンバータ制御部400Cの内部構成を示すブロック図 昇降圧コンバータを含むシステム構成を示す図 一実施形態のシステムを搭載したHEVの内部構成を示すブロック図 図20に示したHEVにおいて、内燃機関501から変速ギア503への動力の伝達がクラッチ505によって遮断されている状態での、コンバータ105が(a)通常動作時及び(b)通常動作休止時の電力の授受を示す図 図20に示したHEVにおいて、クラッチ505が接続されている状態での、コンバータ105が(a)通常動作時及び(b)通常動作休止時の電力の授受を示す図 直流電源の出力電圧を昇圧して負荷に印加するシステムの構成図 二次電力に応じたコンバータ3の損失特性の一例を示すグラフ わずかに電力を消費し続ける負荷状態でコンバータ3の動作を休止したときの(a)負荷電流Io、(b)リアクトル電流IL及び(c)二次電圧V2の変化を示すグラフ わずかに発電し続ける負荷状態でコンバータ3の動作を休止したときの(a)負荷電流Io、(b)リアクトル電流IL及び(c)〜(d)二次電圧V2の変化を示すグラフ
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の電動機を駆動するためのシステム構成を示す図である。図1に示すシステムでは、蓄電池101と電動機(MOT)103Aの間に昇圧コンバータ(以下、単に「コンバータ」という)105及び第1のインバータ107Aが設けられている。また、蓄電池101と発電機(GEN)103Bの間にコンバータ105及び第2のインバータ107Bが設けられている。
コンバータ105は、蓄電池101の出力電圧V1を昇圧する、又は発電機103Bからの回生電圧を降圧する。第1のインバータ107Aは、コンバータ105の出力電圧V2を3相(U,V,W)交流に変換する。また、第2のインバータ107Bは、発電機103Bからの回生電圧を直流に変換する。
当該システムには、蓄電池101の出力電圧V1を検出する電圧センサ109と、コンバータ105の出力電圧V2を検出する電圧センサ111と、電動機103Aと第1のインバータ107Aの間を流れるu相電流IuA及びw相電流IwAをそれぞれ検出する電流センサ113uA,113wAと、発電機103Bと第2のインバータ107Bの間を流れるu相電流IuB及びw相電流IwBをそれぞれ検出する電流センサ113uB,113wBとが設けられている。また、電動機103Aの回転子の電気角度θAを検出するレゾルバ117Aと、発電機103Bの回転子の電気角度θBを検出するレゾルバ117Bとが設けられている。電圧センサ109,111、電流センサ113uA,113wA,113uB,113wB及びレゾルバ117A,117Bによって検出された値を示す信号は制御装置100に送られる。また、コンバータ105に対する電圧指令V2c及びトルク指令値TA,TBも、外部から制御装置100に入力される。
制御装置100は、コンバータ105、第1のインバータ107A及び第2のインバータ107Bをそれぞれ制御する。図1に示すように、制御装置100は、コンバータ105の制御部(以下「コンバータ制御部」という)100Cと、第1のインバータ107Aの制御部100IA(以下「インバータ制御部100IA」という)と、第2のインバータ107Bの制御部100IB(以下「インバータ制御部100IB」という)とを有する。
インバータ制御部100IAは、第1のインバータ107Aを構成するトランジスタのスイッチングをPWM制御する。また、第2のインバータ制御部100IBは、第2のインバータ107Bを構成するトランジスタのスイッチングをPWM制御する。図2は、第1の実施形態の制御装置100に設けられた各インバータ制御部の内部構成を示すブロック図である。図2に示すように、インバータ制御部100IAは、角速度算出部171Aと、電流指令算出部173Aと、3相−dq変換部175Aと、電流FB制御部177Aと、dq−3相変換部179Aと、PWM制御部181Aとを有する。また、インバータ制御部100IBは、インバータ制御部100IAと同様に、角速度算出部171Bと、電流指令算出部173Bと、3相−dq変換部175Bと、電流FB制御部177Bと、dq−3相変換部179Bと、PWM制御部181Bとを有する。
なお、第1のインバータ制御部100IAには、トルク指令値TA、電動機103Aの回転子の電気角度θAの検出値、第1のインバータ107Aから出力されるu相電流IuA及びw相電流IwAの各検出値、並びに、コンバータ105の出力電圧V2の検出値が入力される。また、第2のインバータ制御部100IBには、トルク指令値TB、発電機103Bの回転子の電気角度θBの検出値、第2のインバータ107Bに入力されるu相電流IuB及びw相電流IwBの各検出値、並びに、コンバータ105の出力電圧V2の検出値が入力される。
以下の説明中の括弧内の符号は、インバータ制御部100IAの各構成要素に対応するインバータ制御部100IBの構成要素に割り当てられた符号である。角速度算出部171A(171B)は、電動機103A(発電機103B)の回転子の電気角度θA(θB)の検出値を時間微分することによって、電動機103A(発電機103B)の回転子の電気角速度ωA(ωB)を算出する。角速度算出部171A(171B)によって算出された電気角速度ωA(ωB)は、電流指令算出部173A(173B)に入力される。電流指令算出部173A(173B)は、トルク指令値TA(TB)又は補正されたトルク指令値TA’(TB’)と、電動機103A(発電機103B)の回転子の電気角速度ωA(ωB)とに基づいて、d軸側の電機子(以下「d軸電機子」という。)に流す電流(以下「d軸電流」という。)の指令値Id_cA(Id_cB)及びq軸側の電機子(以下「q軸電機子」という。)に流す電流(以下「q軸電流」という。)の指令値Iq_cA(Iq_cB)を算出する。
3相−dq変換部175A(175B)は、電流センサ113uA(113uB),113wA(113wB)により検出されたu相電流IuA(IuB)及びw相電流IwA(IwB)の検出値と、電動機103A(発電機103B)の回転子の電気角度θA(θB)の検出値とに基づいて3相−dq変換を行って、d軸電流の検出値Id_sA(Id_sB)及びq軸電流の検出値Iq_sA(Iq_sB)を算出する。電流FB制御部177A(177B)は、d軸電流の指令値Id_cA(Id_cB)と検出値Id_sA(Id_sB)の偏差ΔIdA(ΔIdB)及びq軸電流の指令値Iq_cA(Iq_cB)と検出値Iq_sA(Iq_sB)の偏差ΔIqA(ΔIqB)が減少するよう、d軸電機子の端子間電圧(以下「d軸電圧」という。)の指令値Vd_cA(Vd_cB)及びq軸電機子の端子間電圧(以下「q軸電圧」という。)の指令値Vq_cA(Vq_cB)を決定する。
dq−3相変換部179A(179B)は、電流FB制御部177A(177B)によって決定されたd軸電圧の指令値Vd_cA(Vd_cB)及びq軸電圧の指令値Vq_cA(Vq_cB)と、電動機103A(発電機103B)の回転子の電気角度θA(θB)の検出値とに基づいてdq−3相変換を行って、3相電圧VuA(VuB),VvA(VvB),VwA(VwB)の各指令値を導出する。PWM制御部181A(181B)は、dq−3相変換部179A(179B)が導出した3相電圧VuA(VuB),VvA(VvB),VwA(VwB)の各指令値に基づいて、第1のインバータ107A(第2のインバータ107B)を構成するトランジスタのスイッチングをPWM制御する。
コンバータ制御部100Cは、コンバータ105を構成するトランジスタのスイッチングをPWM制御する。図3は、第1の実施形態の制御装置100に設けられたコンバータ制御部100Cの内部構成を示すブロック図である。図3に示すように、コンバータ制御部100Cは、FF制御部151と、FB制御部153と、PWM制御部155と、供給電力演算部157Aと、回生電力演算部157Bと、動作休止判断部159と、補正トルク選択部161と、補正トルク演算部163A,163Bとを有する。コンバータ制御部100Cには、蓄電池101の出力電圧V1の検出値、コンバータ105の出力電圧V2の検出値、及びコンバータ105に対する電圧指令V2cが入力される。
FF制御部151には、電圧指令V2c及び蓄電池101の出力電圧V1の検出値が入力される。FF制御部151は、コンバータ105が出力電圧V1から電圧指令V2cが示す値に昇圧するためのデューティ(Duty_FF)を導出する。
FB制御部153には、電圧指令V2cと出力電圧V2の偏差ΔV2(=V2c−V2)を示す値、蓄電池101の出力電圧V1の検出値、及びFF制御部151が導出したデューティ(Duty_FF)が入力される。FB制御部153は、偏差ΔV2及び蓄電池101の出力電圧V1に基づいて、FF制御部151が導出したデューティ(Duty_FF)を補正するための値(Duty_FB)を導出する。
PWM制御部155は、FF制御部151が導出したデューティ(Duty_FF)をFB制御部153が導出したデューティ(Duty_FB)によって補正したデューティ(Duty)に基づいて、コンバータ105を構成するトランジスタのスイッチングをPWM制御する。但し、PWM制御部155は、後述する動作休止判断部159からの指示に応じて、PWM制御を行うか否かを判断する。なお、コンバータ105が通常の動作を休止するよう指示された場合、PWM制御部155は、コンバータ105を構成するトランジスタSwH,SwLの両方をオフ状態にする。
供給電力演算部157Aには、インバータ制御部100IAの電流FB制御部177Aが決定したd軸電圧の指令値Vd_cA及びq軸電圧の指令値Vq_cAと、3相−dq変換部175Aが算出したd軸電流の検出値Id_sA及びq軸電流の検出値Iq_sAとが入力される。供給電力演算部157Aは、以下に示す式(1)より供給電力P21Aを算出する。なお、この供給電力P21Aは、第1のインバータ107Aで消費される電力を含まない値である。但し、供給電力演算部157Aは、第1のインバータ107Aの効率特性をマップとして記憶し、当該マップから得られる第1のインバータ107Aで消費される電力を用いて供給電力P21Aを補正しても良い。
P21A=Vd_cA×Id_sA+Vq_cA×Iq_sA …(1)
なお、d軸電流の検出値Id_sA及びq軸電流の検出値Iq_sAの代わりに、インバータ制御部100IAの電流指令算出部173Aが算出したd軸電流の指令値Id_cA及びq軸電流の指令値Iq_cAを供給電力演算部157Aに入力しても良い。この場合、供給電力演算部157Aが供給電力P21Aを算出する際に用いる式は以下の式(2)である。
P21A=Vd_cA×Id_cA+Vq_cA×Iq_cA …(2)
回生電力演算部157Bには、インバータ制御部100IBの電流FB制御部177Bが決定したd軸電圧の指令値Vd_cB及びq軸電圧の指令値Vq_cBと、3相−dq変換部175Bが算出したd軸電流の検出値Id_sB及びq軸電流の検出値Iq_sBとが入力される。回生電力演算部157Bは、以下に示す式(3)より回生電力P21Bを算出する。なお、この回生電力P21Bは、第2のインバータ107Bで消費される電力を含まない値である。但し、回生電力演算部157Bは、第2のインバータ107Bの効率特性をマップとして記憶し、当該マップから得られる第2のインバータ107Bで消費される電力を用いて回生電力P21Bを補正しても良い。
P21B=Vd_cB×Id_sB+Vq_cB×Iq_sB …(3)
なお、d軸電流の検出値Id_sB及びq軸電流の検出値Iq_sBの代わりに、インバータ制御部100IBの電流指令算出部173Bが算出したd軸電流の指令値Id_cB及びq軸電流の指令値Iq_cBを回生電力演算部157Bに入力しても良い。この場合、回生電力演算部157Bが回生電力P21Bを算出する際に用いる式は以下の式(4)である。
P21B=Vd_cB×Id_cB+Vq_cB×Iq_cB …(4)
動作休止判断部159には、供給電力演算部157Aによって算出された供給電力P21Aと回生電力演算部157Bによって算出された回生電力P21Bの総和である総負荷電力P21を示す情報、昇圧指令V2c、蓄電池101の残容量を示す情報、及び図1に示したシステムを総合的に管理するコントローラ(図示せず)からの指令が入力される。動作休止判断部159は、これらの入力された情報に基づいて、後述する図5のフローチャートに従い、コンバータ105の通常動作(スイッチング動作)を休止するようPWM制御部155に指示して、トルク補正を許可するか否かを判断する。なお、コンバータ105の通常動作を休止するよう指示されたPWM制御部155は、コンバータ105のトランジスタSwH,SwLを共にオフ状態にする。
補正トルク選択部161には、コンバータ制御部100Cによって補正されたトルク指令値TA’,TB’、電動機103Aの回転子の電気角速度ωA、発電機103Bの回転子の電気角速度ωB、及びコンバータ105に対する電圧指令V2cが入力される。補正トルク選択部161は、動作休止判断部159がトルク補正を許可すると、後述する図7のフローチャートに従い、電動機103Aに対するトルク指令TA及び発電機103Bに対するトルク指令TBのどちらを補正するかを選択する。
なお、補正トルク選択部161は、所定範囲の電圧指令V2c毎に設定された、電動機103Aの電気角速度ωとトルクTに対応した、電動機103A及び/又は第1のインバータ107Aで発生する損失の大きさ(損失量)を示す損失マップと、発電機103Bの電気角速度ωとトルクTに対応した、発電機103B及び/又は第2のインバータ107Bで発生する損失の大きさ(損失量)を示す損失マップとを用いて、補正するトルク指令を選択する。図4に損失マップの一例を示す。図4の損失マップに示すように、電気各速度ωが大きいほど損失量は大きく設定されている。
補正トルク選択部161は、電動機103A及び/又は第1のインバータ107Aでの損失量LAと発電機103B及び/又は第2のインバータ107Bでの損失量LBの大小関係に応じて、補正トルク演算部163A及び補正トルク演算部163Bの各々にトルク補正許可/禁止を指示する。
補正トルク演算部163Aには、コンバータ105に対する昇圧指令V2c、コンバータ105の出力電圧V2の検出値、電動機103Aの回転子の電気角速度ωA、及び補正トルク選択部161からのトルク補正許可/禁止指示が入力される。補正トルク演算部163Aは、電圧指令V2cと出力電圧V2の偏差ΔV2の絶対値が減少するよう、インバータ制御部100IAに対するトルク指令TAを補正するためのトルク補正指令値TadjAを算出する。
補正トルク演算部163Bには、コンバータ105に対する昇圧指令V2c、コンバータ105の出力電圧V2の検出値、発電機103Bの回転子の電気角速度ωB、及び補正トルク選択部161からのトルク補正許可/禁止指示が入力される。補正トルク演算部163Bは、電圧指令V2cと出力電圧V2の偏差ΔV2の絶対値が減少するよう、インバータ制御部100IBに対するトルク指令TBを補正するためのトルク補正指令値TadjBを算出する。
なお、コンバータ105の出力電圧V2が昇圧指令V2cを下回った際に算出されたトルク補正指令値Tadjによってトルク指令TA,TBが補正されると、電動機103A又は発電機103Bはコンバータ105に電力を供給する方向に駆動し、コンバータ105の出力電圧V2が昇圧指令V2cを上回った際に算出されたトルク補正指令値TadjA,TadjBによってトルク指令TA,TBが補正されると、電動機103A又は発電機103Bはコンバータ105から電力を持ち出す方向に駆動する。
図5は、動作休止判断部159の動作を示すフローチャートである。図5に示すように、動作休止判断部159は、コントローラからの指令が電動機103Aの駆動要求か否かを判断し(ステップS105)、当該駆動要求であればステップS103に進み、駆動要求でなければステップS111に進む。ステップS103では、動作休止判断部159は、蓄電池101の残容量が所定値以上か否かを判断し、残容量が所定値以上であればステップS105に進み、所定未満であればステップS111に進む。
ステップS105では、動作休止判断部159は、単位時間当たりの昇圧指令V2cの変化量が所定値未満か否かに基づいて、昇圧指令V2cに変化が無いかを判断する。なお、動作休止判断部159による当該判断は、昇圧指令V2cが前回値と同一か否かに基づいて行われても良い。動作休止判断部159は、当該変化量が所定値未満であれば昇圧指令V2cに変化無しと判断してステップS107に進み、所定値以上であれば昇圧指令V2cに変化有りと判断してステップS111に進む。
ステップS107では、動作休止判断部159は、総負荷電力P21が、零をまたぐ所定範囲内の値であるか否かを判断する。なお、ステップS107での判断では、図6に示すように、値の異なる4つの所定値(Th1,Th2,Th3,Th4; Th4≦Th3≦0≦Th2≦Th1)を用いて、総負荷電力P21との比較においてヒステリシスを設けても良い。動作休止判断部159は、総負荷電力P21が所定範囲内の値であるとき、コンバータ105にとっての負荷が極小負荷状態又は無負荷状態と判断して、ステップS109に進む。一方、総負荷電力P21が所定範囲外の値であるときは、コンバータ105が通常の動作を行うべく、変圧動作ステップS111に進む。
ステップS109では、動作休止判断部159は、コンバータ105が通常の動作を休止するようPWM制御部155に指示し、かつ、補正トルク選択部161にトルク補正許可を指示する。一方、ステップS111では、動作休止判断部159は、コンバータ105が通常の動作を行うようPWM制御部155に指示し、かつ、補正トルク選択部161にトルク補正禁止を指示する。
図7は、補正トルク選択部161の動作を示すフローチャートである。図7に示すように、補正トルク選択部161は、動作休止判断部159からトルク補正許可が指示されたかを判断する(ステップS201)。トルク補正許可が指示されたときはステップS205に進み、トルク補正禁止が指示されたときはステップS203に進む。ステップS203では、補正トルク選択部161は、補正トルク演算部163A,163Bの双方に補正トルク禁止を指示する。
ステップS205では、補正トルク選択部161は、電動機103A及び/又は第1のインバータ107Aでの損失量を示す損失マップを用いて、トルク指令値TA’と、電動機103Aの回転子の電気角速度ωAと、電圧指令V2cとに応じた損失量LAを導出する。次に、ステップS207では、補正トルク選択部161は、発電機103B及び/又は第2のインバータ107Bでの損失量を示す損失マップを用いて、トルク指令値TB’と、発電機103Bの回転子の電気角速度ωBと、電圧指令V2cとに応じた損失量LBを導出する。
ステップS209では、損失量LAと損失量LBを比較し、損失量LAが損失量LB以下のときはステップS211に進み、損失量LAが損失量LBより大きいときはステップS213に進む。ステップS211では、補正トルク選択部161は、補正トルク演算部163Aに補正トルク許可を指示し、補正トルク演算部163Bにトルク補正禁止を指示する。一方、ステップS213では、補正トルク選択部161は、補正トルク演算部163Aに補正トルク禁止を指示し、補正トルク演算部163Bにトルク補正許可を指示する。
図8は、補正トルク演算部163A,163Bの動作を示すフローチャートである。図8に示すように、補正トルク演算部163A,163Bは、動作休止判断部159から入力された指示がトルク補正許可か否かを判断し(ステップS301)、当該指示がトルク補正許可のときはステップS302に進み、トルク補正禁止のときはステップS307に進む。ステップS302では、補正トルク演算部163A,163Bは、出力補正F/F項を算出する。なお、出力補正F/F項は、動作休止判断部159に入力される総負荷電力の逆符号値である。すなわち、本実施形態では、出力補正F/F項=−P21。次に、補正トルク演算部163A,163Bは、電圧指令V2cと出力電圧V2の偏差ΔV2の絶対値が減少するよう出力補正F/B項を算出する(ステップS303)。次に、補正トルク演算部163A,163Bは、出力補正F/F項と出力補正F/B項の和を出力補正指令値Padjとして算出する(ステップS304)。
上述したように、トルク補正が許可されたとき、コンバータ105のトランジスタSwH,SwLは共にオフ状態とされる。このとき、コンバータ105にとっての負荷(インバータ107及び電動機103A)と蓄電池101の間は電気的に導通していない。したがって、図1に示したシステムから制御装置100を除いた構成のこのときの等価回路は、図9に示すように、キャパシタCと当該負荷201の並列接続によって表される。
図9によれば、負荷201での負荷電力Pは、以下に示す式(5)によって表される。
式(3)をラプラス演算子sを用いて表現すると、以下に示す式(6)となる。
このように、コンバータ105のトランジスタSwH,SwLが共にオフ状態とされたときの負荷電力Pを表す式には、キャパシタCの容量が含まれる。したがって、補正トルク演算部163A,163Bは、キャパシタCによる電圧V2に与える影響をなくす出力補正指令値Padjを算出すれば、電圧指令V2cと出力電圧V2の偏差ΔV2の絶対値を低減できる。したがって、出力補正指令値Padjの算出式にはキャパシタCの容量が含まれる。
上記式(6)より下記式(7)が成り立つ。
図10は、電圧指令V2cの二乗と電圧V2の二乗の偏差(以下「二乗偏差」という)の絶対値が減少するよう出力補正指令値Padjを算出する補正トルク演算部205Aと、出力補正指令値Padjに応じて電圧V2の二乗値を出力するプラント203Aとから構成されたフィードバック制御系を示す図である。なお、プラント203Aの伝達関数H1(s)は、上記式(7)に基づき、以下のように表される。
H1(s)=−2/sC
また、補正トルク演算部205Aは、以下に示す伝達関数F1(s)に基づくPI制御(比例−積分制御)を行う。
F1(s)=−C(K1+K2/s)
なお、K1は比例ゲインであり、K2は積分ゲインである。
したがって、伝達関数F1(s)に基づくPI制御を行う補正トルク演算部205Aが算出する出力補正指令値Padjは、以下のように表される。
Padj=−C(K1+K2/s)(V2c2−V22)
このように、補正トルク演算部205Aは、当該二乗偏差に対してキャパシタCの容量が小さいほど小さな値の出力補正指令値Padjを算出する。したがって、キャパシタCの容量によらずに二乗偏差の収束応答を一定に保つことができる。
なお、V2≒V2cとすれば、式(7)は、
と表すことができるため、下記式(8)が成り立つ。
図11は、電圧指令V2cと電圧V2の偏差(以下「一乗偏差」という)の絶対値が減少するよう出力補正指令値Padjを算出する補正トルク演算部205Bと、出力補正指令値Padjに応じて電圧V2を出力するプラント203Bとから構成されたフィードバック制御系を示す図である。なお、プラント203Bの伝達関数H2(s)は上記式(8)に基づき、以下のように表される。
H2(s)=−2/sCV2c
このときも、補正トルク演算部205Bは、以下に示す伝達関数F2(s)に基づくPI制御(比例−積分制御)を行う。
F2(s)=−C(K1+K2/s)
したがって、伝達関数F2(s)に基づくPI制御を行う補正トルク演算部205Bが算出する出力補正指令値Padjは、以下のように表される。
Padj=−C(K1+K2/s)(V2c−V2)
このように、補正トルク演算部205Bは、当該一乗偏差に対してキャパシタCの容量が小さいほど小さな値の出力補正指令値Padjを算出する。したがって、キャパシタCの容量によらずに一乗偏差の収束応答を一定に保つことができる。
なお、補正トルク演算部205A,205Bは、上記説明したPI制御に限らず、P制御(比例制御)又はPID制御(比例−積分−微分制御)を行っても良い。また、負荷電力Pの符号と出力補正指令値Padjの符号は、電圧指令V2cと出力電圧V2の偏差ΔV2が0となるまで、すなわち出力補正指令値Padj=0となるまで、反転の関係にある。
次に、補正トルク演算部163A,163Bは、以下に示す式(9)によりトルク補正指令値Tadjを算出する。
Tadj=Padj/(ω/Pp) …(9)
但し、ωは電動機103A又は発電機103Bの回転子の電気角速度であり、Ppは電動機103又は発電機103Bの極対数である。したがって、ω/Ppは電動機103又は発電機103Bの回転子の機械角速度である。
一方、ステップS307及びS309では、補正トルク演算部163A,163Bは、出力補正指令値Padj=0、トルク補正指令値Tadj=0を算出する。なお、出力を補正してコンバータ105の出力電圧V2を保持する場合には、ステップS307,S309を行う必要はない。
以上説明したように、本実施形態のシステムによれば、昇圧指令V2cに変化がない等の条件を満たした上で電動機103A及び発電機103Bが極小負荷状態又は無負荷状態のとき、コンバータ制御部100Cの補正トルク演算部163A,163Bが算出したトルク補正指令値TadjA,TadjBによってトルク指令TA,TBが補正される。この補正されたトルク指令によって、図12に示すように、コンバータ105の出力電圧V2は昇圧指令V2cに保たれる。
上述したように、無負荷であれば、コンバータ105の動作を休止しても出力電圧V2は理論上変化しない。したがって、コンバータ制御部100Cが行うトルク制御によってコンバータ105の出力電圧V2が昇圧指令V2cと同じ値に保たれれば、電動機103A及び発電機103Bは無負荷状態であるとみなすことができる。したがって、コンバータ105の動作を休止することができる。その結果、コンバータ105での損失を低減できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態のシステムは、制御装置を除いて、第1の実施形態のシステムと同様である。第2の実施形態のシステムが備える制御装置200は、第1の実施形態と同様に、コンバータ制御部200Cと、インバータ制御部200IA,200IBとを有する。図13に示すように、インバータ制御部200IA,200IBは、第1の実施形態のインバータ制御部100IA,100IBと異なり、電流FB制御部177Aが決定したd軸電圧の指令値Vd_cA及びq軸電圧の指令値Vq_cA、並びに、3相−dq変換部175Aが算出したd軸電流の検出値Id_sA及びq軸電流の検出値Iq_sAをコンバータ制御部200Cに出力しない。
図14に示すように、コンバータ制御部200Cは、第1の実施形態のコンバータ制御部100Cと異なり、供給電力演算部157Aの代わりに供給電力演算部257Aを有し、回生電力演算部157Bの代わりに回生電力演算部257Bを有する。供給電力演算部257Aには、コンバータ制御部200Cによって補正された補正されたトルク指令TA’及び電動機103Aの回転子の電気角速度ωAが入力される。また、回生電力演算部257Bには、コンバータ制御部200Cによって補正された補正されたトルク指令TB’及び発電機103Bの回転子の電気角速度ωBが入力される。
供給電力演算部257Aは、以下に示す式(10)より供給電力P22Aを算出する。この供給電力P22Aも、第1の実施形態と同様に、第1のインバータ107Aで消費される電力を含まない値である。但し、供給電力演算部257Aは、第1のインバータ107Aの効率特性をマップとして記憶し、当該マップから得られる第1のインバータ107Aで消費される電力を用いて供給電力P22Aを補正しても良い。
P22A=ωA×TA’/PpA …(10)
(PpA:電動機103Aの極対数)
回生電力演算部257Bは、以下に示す式(11)より回生電力P22Bを算出する。この回生電力P22Bも、第1の実施形態と同様に、第2のインバータ107Bで消費される電力を含まない値である。但し、回生電力演算部257Bは、第2のインバータ107Bの効率特性をマップとして記憶し、当該マップから得られる第2のインバータ107Bで消費される電力を用いて回生電力P22Bを補正しても良い。
P22B=ωB×TB’/PpB …(11)
(PpB:発電機103Bの極対数)
以降は第1の実施形態と同様であり、供給電力演算部257Aによって算出された供給電力P22Aと回生電力演算部257Bによって算出された回生電力P22Bの総和である総負荷電力P22を示す情報が動作休止判断部159及び補正トルク演算部163A,163Bに入力される。
以上説明したように、本実施形態でも、第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第3の実施形態)
図15は、第3の実施形態の電動機を駆動するためのシステム構成を示す図である。図15に示すシステムでは、図1に示した第1の実施形態のシステムに電流センサ115が追加されている。電流センサ115は、コンバータ105の負荷側を流れる負荷電流I2を検出する。電流センサ115によって検出された負荷電流I2の検出値は制御装置300に入力される。
制御装置300は、コンバータ制御部300Cと、第2の実施形態で説明したインバータ制御部200IA,200IBとを有する。コンバータ制御部300Cは、第2の実施形態と同様に、コンバータ105を構成するトランジスタのスイッチングをPWM制御する。図16は、第3の実施形態の制御装置300に設けられたコンバータ制御部300Cの内部構成を示すブロック図である。図16に示すように、コンバータ制御部300Cは、上記実施形態のコンバータ制御部と異なり、供給電力演算部157A,257A及び回生電力演算部157B,257Bの代わりに負荷電力演算部357を有する。
負荷電力演算部357には、コンバータ105に対する電圧指令V2c及び負荷電流I2の検出値が入力される。負荷電力演算部357は、以下に示す式(12)より総負荷電力P23を算出する。なお、この総負荷電力P23は、電動機103Aで消費される電力と、発電機103Bで発生する電力と、直流から交流に変換する第1のインバータ107Aで消費される電力と、交流から直流に変換する第2のインバータ107Bで消費される電力との総和である。
P23=V2c×I2 …(12)
なお、負荷電力演算部357には電圧指令V2cの代わりにコンバータ105の出力電圧V2の検出値が入力されても良い。この場合、負荷電力演算部357は、以下に示す式(13)より総負荷電力P23を算出する。
P23=V2×I2 …(13)
以降は第1の実施形態と同様であり、負荷電力演算部357によって算出された総負荷電力P23を示す情報が動作休止判断部159及び補正トルク演算部163A,163Bに入力される。
以上説明したように、本実施形態では、コンバータ105の負荷側を流れる負荷電流I2を検出する電流センサ115は必要だが、第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第4の実施形態)
図17は、第4の実施形態の電動機を駆動するためのシステム構成を示す図である。図17に示すシステムでは、図1に示した第1の実施形態のシステムに電流センサ117が追加されている。電流センサ117は、蓄電池101の出力電流I1を検出する。電流センサ117によって検出された出力電流I1の検出値は制御装置400に入力される。
制御装置400は、コンバータ制御部400Cと、第2の実施形態で説明したインバータ制御部200IA,200IBとを有する。コンバータ制御部400Cは、第2の実施形態と同様に、コンバータ105を構成するトランジスタのスイッチングをPWM制御する。図18は、第4の実施形態の制御装置400に設けられたコンバータ制御部400Cの内部構成を示すブロック図である。図18に示すように、コンバータ制御部400Cは、上記実施形態のコンバータ制御部と異なり、供給電力演算部157A,257A及び回生電力演算部157B,257Bの代わりに負荷電力演算部457を有する。
負荷電力演算部457には、蓄電池101の出力電圧V1及び電流センサ117によって検出された出力電流I1の検出値が入力される。負荷電力演算部457は、以下に示す式(14)より総負荷電力P24を算出する。この総負荷電力P24は、コンバータ105で消費される電力を含まない値である。但し、負荷電力演算部457は、コンバータ105の効率特性をマップとして記憶し、当該マップから得られるコンバータ105で消費される電力を用いて総負荷電力P24を補正しても良い。
P24=V1×I1 …(14)
以降は第1の実施形態と同様であり、負荷電力演算部457によって算出された総負荷電力P24を示す情報が動作休止判断部159及び補正トルク演算部163A,163Bに入力される。
以上説明したように、本実施形態では、蓄電池101の出力電流I1を検出する電流センサ117は必要だが、第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。
上記説明した第1〜第4の実施形態では昇圧コンバータ105を例に説明したが、図19に示す昇降圧コンバータ185又は降圧コンバータであっても良い。
(第5の実施形態)
上記説明した実施形態のシステムは、電動機及び/又は内燃機関の駆動力によって走行するHEV(Hybrid Electrical Vehicle:ハイブリッド電気自動車)に搭載可能である。図20は、一実施形態のシステムを搭載したHEVの内部構成を示すブロック図である。図20に示すように、電動機103AはHEVの走行動力源として用いられ、発電機103Bは内燃機関501からの動力によって動作する。また、発電機103Bと変速ギア503の間にはクラッチ505が設けられている。さらに、当該HEVには、蓄電池(BATT)101から供給される電力によって動作する補機507が設けられている。
図21は、図20に示したHEVにおいて、内燃機関501から変速ギア503への動力の伝達がクラッチ505によって遮断されている状態での、コンバータ105が(a)通常動作時及び(b)通常動作休止時の電力の授受を示す図である。なお、図21に示す各状態は、車両に対して要求された出力が、蓄電池101の残容量に基づく電動機103Aが出力可能な上限値以上のときになり得る。
図21(a)に示す状態では、コンバータ105にとっての負荷側と蓄電池101との間で電力の授受が行われる。このため、コンバータ制御部の動作休止判断部159に入力される総負荷電力P21,P22,P23,P24は所定範囲外の値である。したがって、動作休止判断部159は、コンバータ105が通常の動作を行うよう指示し、トルク補正禁止を指示する。
一方、図21(b)に示す状態では、発電機103Bで発電された電力の全てが電動機103Aの駆動によって消費され、電動機103Aには蓄電池101から電力が供給されず、蓄電池101は充電が不要な状態かつ補機507への電力供給可能な状態である。このため、コンバータ制御部の動作休止判断部159に入力される総負荷電力P21,P22,P23,P24は所定範囲内の値である。したがって、動作休止判断部159は、コンバータ105が通常の動作を休止するよう指示し、トルク補正許可を指示する。なお、このとき、補正トルク選択部161は、補正トルク演算部163Aにトルク補正禁止を指示し、かつ、補正トルク演算部163Bにトルク補正許可を指示する。
図22は、図20に示したHEVにおいて、クラッチ505が接続されている状態での、コンバータ105が(a)通常動作時及び(b)通常動作休止時の電力の授受を示す図である。なお、図22に示す各状態は、車速がしきい値以上であり、車両に対して要求された出力がしきい値以下のときになり得る。
図22(a)に示す状態では、コンバータ105にとっての負荷側と蓄電池101との間で電力の授受が行われる。このため、コンバータ制御部の動作休止判断部159に入力される総負荷電力P21,P22,P23,P24は所定範囲外の値である。したがって、動作休止判断部159は、コンバータ105が通常の動作を行うよう指示し、トルク補正禁止を指示する。
一方、図22(b)に示す状態では、電動機103A及び発電機103Bはいずれも動作しておらず、電動機103Aには蓄電池101から電力が供給されず、蓄電池101は充電が不要な状態かつ補機507への電力供給可能な状態である。このため、コンバータ制御部の動作休止判断部159に入力される総負荷電力P21,P22,P23,P24は所定範囲内の値である。したがって、動作休止判断部159は、コンバータ105が通常の動作を休止するよう指示し、トルク補正許可を指示する。
以上説明したように、本実施形態でも、第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。
なお、上記実施形態では、コンバータ105の負荷として、電動機103A及び第1のインバータ107Aの組と、発電機103B及び第2のインバータ107Bの組とを例に説明したが、シートヒータ等に利用される熱線や、メータのバックライト等に利用されるランプ、ペルチェ素子、空気清浄機等の補機を負荷としても良い。
また、上記実施形態では、コンバータ105にとっての負荷が2つの場合について説明したが、3つ以上であっても良い。このとき、補正トルク選択部161は、各負荷での損失量の内、最も小さい負荷に対応するトルク指令のトルク補正を許可する。
101 蓄電池
103A 電動機
103B 発電機
105 昇圧コンバータ
107A 第1のインバータ
107B 第2のインバータ
100,200,300,400 制御装置
109,111 電圧センサ
113uA,113wA,113uB,113wB,115,117 電流センサ
117A,117B レゾルバ
100C,200C,300C,400C コンバータ制御部
151 FF制御部
153 FB制御部
155 PWM制御部
157A,257A 供給電力演算部
157B,257B 回生電力演算部
357,457 負荷電力演算部
159 動作休止判断部
161 補正トルク選択部
163A,163B 補正トルク演算部
100IA,200IA 第1のインバータ制御部
100IB,200IB 第2のインバータ制御部
171A,171B 角速度算出部
173A,173B 電流指令算出部
175A,175B 3相−dq変換部
177A,177B 電流FB制御部
179A,179B dq−3相変換部
181A,181B PWM制御部
185 昇降圧コンバータ
501 内燃機関
503 変速ギア
505 クラッチ
507 補機

Claims (11)

  1. 直流電源と複数の負荷との間で電力を授受する際に電圧を指令値に昇圧又は降圧するコンバータを含む負荷駆動システムの制御装置であって、
    外部からの指令に基づいて前記複数の負荷の各々の動作を制御する複数の負荷駆動制御部と、
    前記コンバータをスイッチング制御するスイッチング制御部と、
    前記複数の負荷の各負荷電力の総和である総負荷電力を導出する負荷電力導出部と、
    前記総負荷電力が零をまたぐ所定範囲内の値であるとき、前記コンバータのスイッチング動作を休止するよう前記スイッチング制御部に指示するスイッチング動作制御部と、
    前記総負荷電力が前記所定範囲内の値であるとき、前記指令値と前記コンバータの出力電圧の偏差の絶対値が減少するよう、前記複数の負荷駆動制御部のいずれかに対して行われた前記指令を補正する指令補正部と、
    を備えたことを特徴とする負荷駆動システムの制御装置。
  2. 請求項1に記載の負荷駆動システムの制御装置であって、
    前記指令補正部は、前記指令値と前記コンバータの出力電圧をパラメータとした関数に基づくフィードバック制御項と、前記総負荷電力を打ち消すフィードフォワード制御項と、の両方を用いて前記指令を補正することを特徴とする負荷駆動システムの制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の負荷駆動システムの制御装置であって、
    前記指令は、前記複数の負荷の各々に対するトルク指令又は出力指令であることを特徴とする負荷駆動システムの制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の負荷駆動システムの制御装置であって、
    前記コンバータは、互いに逆論理でスイッチングされる直列接続された2つのスイッチング素子と、各スイッチング素子に並列接続された2つのダイオードと、前記2つのスイッチング素子の接続点に接続されたリアクトルと、を有し、
    前記総負荷電力が前記所定範囲内の値であるとき、前記スイッチング動作制御部は、前記2つのスイッチング素子の両方をオフ状態にして前記コンバータのスイッチング動作を休止するよう前記スイッチング制御部に指示することを特徴とする負荷駆動システムの制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の負荷駆動システムの制御装置であって、
    単位時間当たりの前記指令値の変化量が所定値未満のとき、
    前記スイッチング動作制御部は、前記コンバータのスイッチング動作を休止するよう前記スイッチング制御部に指示し、
    前記指令補正部は、前記指令値と前記コンバータの出力電圧の偏差の絶対値が減少するよう、前記複数の負荷駆動制御部のいずれかに対して行われた前記指令を補正することを特徴とする負荷駆動システムの制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の負荷駆動システムの制御装置であって、
    前記直流電源が蓄電池であり、
    前記蓄電池の残容量が所定値以上のとき、
    前記スイッチング動作制御部は、前記コンバータのスイッチング動作を休止するよう前記スイッチング制御部に指示し、
    前記指令補正部は、前記指令値と前記コンバータの出力電圧の偏差の絶対値が減少するよう、前記複数の負荷駆動制御部のいずれかに対して行われた前記指令を補正することを特徴とする負荷駆動システムの制御装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の負荷駆動システムの制御装置であって、
    前記コンバータ及び前記複数の負荷に並列接続されたキャパシタを備え、
    前記複数の負荷の各々は、第1の回転型誘導性負荷と、前記コンバータの出力電圧を交流電圧に変換して前記第1の回転型誘導性負荷に印加する第1のインバータとの組、又は、第2の回転型誘導性負荷と、及び前記第2の回転型誘導性負荷からの交流電圧を直流電圧に変換して前記コンバータに印加する第2のインバータの組を含み、
    前記指令補正部による前記指令の補正量は、前記第1の回転型誘導性負荷又は前記第2の回転型誘導性負荷の回転数が高いほど、かつ、前記キャパシタの容量が小さいほど小さいことを特徴とする負荷駆動システムの制御装置。
  8. 請求項7に記載の負荷駆動システムの制御装置であって、
    前記指令補正部は、前記コンバータの出力電圧が前記指令値を下回った際には前記第1の回転型誘導性負荷又は前記第2の回転型誘導性負荷が前記コンバータに電力を供給する方向に駆動し、前記コンバータの出力電圧が前記指令値を上回った際には前記第1の回転型誘導性負荷又は前記第2の回転型誘導性負荷が前記コンバータから電力を持ち出す方向に駆動するよう前記指令を補正することを特徴とする負荷駆動システムの制御装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の負荷駆動システムの制御装置であって、
    前記指令補正部は、前記複数の負荷における各損失情報に基づいて、損失が最も小さい負荷に対して行われた前記指令を補正することを特徴とする負荷駆動システムの制御装置。
  10. 請求項9に記載の負荷駆動システムの制御装置であって、
    前記複数の負荷の各々は回転型誘導性負荷を含み、
    前記損失情報には、前記回転型誘導性負荷の回転数が高いほど損失が大きく設定されていることを特徴とする負荷駆動システムの制御装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の負荷駆動システムの制御装置を含む車両であって、
    前記複数の負荷は、当該車両の駆動源としての電動機と、内燃機関によって駆動される発電機と、を含み、
    前記発電機が発電した電力のみにより前記電動機を駆動することによって当該車両が走行するモードのとき、前記制御装置が備える前記スイッチング動作制御部は、前記コンバータのスイッチング動作を休止するよう前記スイッチング制御部に指示し、かつ、前記制御装置が備える前記指令補正部は、前記発電機の動作を制御する負荷駆動制御部に対して行われた指令を補正することを特徴とする車両。
JP2010112526A 2009-06-02 2010-05-14 負荷駆動システムの制御装置 Active JP5126630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112526A JP5126630B2 (ja) 2009-06-02 2010-05-14 負荷駆動システムの制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009133288 2009-06-02
JP2009133288 2009-06-02
JP2010112526A JP5126630B2 (ja) 2009-06-02 2010-05-14 負荷駆動システムの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011015603A true JP2011015603A (ja) 2011-01-20
JP5126630B2 JP5126630B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=43593914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010112526A Active JP5126630B2 (ja) 2009-06-02 2010-05-14 負荷駆動システムの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5126630B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120132194A (ko) * 2011-05-27 2012-12-05 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 모터 구동 시스템의 pwm 신호 위상 제어 장치
WO2014010028A1 (ja) 2012-07-10 2014-01-16 トヨタ自動車株式会社 昇圧コンバータの制御装置
WO2014076750A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 トヨタ自動車株式会社 昇圧コンバータの制御装置
WO2014076749A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 トヨタ自動車株式会社 昇圧コンバータの制御装置
WO2015068016A1 (en) 2013-11-08 2015-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and electric power supply device for vehicle
WO2015097993A1 (en) 2013-12-24 2015-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply device of vehicle
WO2015107584A1 (en) 2014-01-15 2015-07-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply apparatus of vehicle
CN104802788A (zh) * 2014-01-27 2015-07-29 丰田自动车株式会社 混合动力车辆
WO2015111105A1 (en) * 2014-01-22 2015-07-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply apparatus of vehicle
JP2015159645A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両
KR20160095104A (ko) 2014-01-09 2016-08-10 도요타지도샤가부시키가이샤 차량의 전원 장치
KR20170138599A (ko) * 2016-06-07 2017-12-18 현대자동차주식회사 차량 컨버터 제어방법 및 그 시스템
WO2018047341A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 株式会社 東芝 車両
US10099563B2 (en) 2013-12-12 2018-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply device for vehicle and method for controlling the same
US11183933B2 (en) 2019-01-22 2021-11-23 Denso Corporation Control device for DC-DC converter
JP7451944B2 (ja) 2019-11-06 2024-03-19 株式会社デンソー 電気自動車

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11285165A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Sumitomo Heavy Ind Ltd クレーン用電源設備
JP2002315108A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する電動車両
JP2004229399A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Toyota Motor Corp 電圧変換装置、電圧変換方法、電力供給方法および電力供給の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
WO2004114511A2 (ja) * 2003-06-05 2004-12-29 Toyota Motor Co Ltd モータ駆動装置、それを搭載した自動車および電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2007232491A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toyota Motor Corp 電源制御装置および車両
JP2009087291A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Yaskawa Electric Corp 位置制御装置とその制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11285165A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Sumitomo Heavy Ind Ltd クレーン用電源設備
JP2002315108A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する電動車両
JP2004229399A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Toyota Motor Corp 電圧変換装置、電圧変換方法、電力供給方法および電力供給の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
WO2004114511A2 (ja) * 2003-06-05 2004-12-29 Toyota Motor Co Ltd モータ駆動装置、それを搭載した自動車および電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2007232491A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toyota Motor Corp 電源制御装置および車両
JP2009087291A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Yaskawa Electric Corp 位置制御装置とその制御方法

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120132194A (ko) * 2011-05-27 2012-12-05 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 모터 구동 시스템의 pwm 신호 위상 제어 장치
KR101709195B1 (ko) 2011-05-27 2017-02-23 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 모터 구동 시스템의 pwm 신호 위상 제어 장치
JP5915746B2 (ja) * 2012-07-10 2016-05-11 トヨタ自動車株式会社 昇圧コンバータの制御装置
WO2014010028A1 (ja) 2012-07-10 2014-01-16 トヨタ自動車株式会社 昇圧コンバータの制御装置
US10232807B2 (en) 2012-07-10 2019-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for boost converter
KR20150022991A (ko) 2012-07-10 2015-03-04 도요타 지도샤(주) 승압 컨버터의 제어 장치
CN104488179A (zh) * 2012-07-10 2015-04-01 丰田自动车株式会社 升压转换器的控制装置
US9899916B2 (en) 2012-11-13 2018-02-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Boost converter control apparatus
WO2014076750A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 トヨタ自動車株式会社 昇圧コンバータの制御装置
US10084379B2 (en) 2012-11-13 2018-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Boost converter control apparatus
WO2014076749A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 トヨタ自動車株式会社 昇圧コンバータの制御装置
JP5910752B2 (ja) * 2012-11-13 2016-04-27 トヨタ自動車株式会社 昇圧コンバータの制御装置
JP5930064B2 (ja) * 2012-11-13 2016-06-08 トヨタ自動車株式会社 昇圧コンバータの制御装置
WO2015068016A1 (en) 2013-11-08 2015-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and electric power supply device for vehicle
US9623757B2 (en) 2013-11-08 2017-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and electric power supply device for vehicle
US10099563B2 (en) 2013-12-12 2018-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply device for vehicle and method for controlling the same
US9694696B2 (en) 2013-12-24 2017-07-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply device of vehicle
WO2015097993A1 (en) 2013-12-24 2015-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply device of vehicle
US9987947B2 (en) 2014-01-09 2018-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply apparatus of vehicle
KR20160095104A (ko) 2014-01-09 2016-08-10 도요타지도샤가부시키가이샤 차량의 전원 장치
WO2015107584A1 (en) 2014-01-15 2015-07-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply apparatus of vehicle
JP2015133862A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
WO2015111105A1 (en) * 2014-01-22 2015-07-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply apparatus of vehicle
US9272704B2 (en) 2014-01-27 2016-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle having boost converter and control method of a hybrid vehicle having a boost converter
CN104802788A (zh) * 2014-01-27 2015-07-29 丰田自动车株式会社 混合动力车辆
JP2015140052A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2015159645A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US9531315B2 (en) 2014-02-21 2016-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle and control method therefor
KR101878036B1 (ko) * 2016-06-07 2018-07-16 현대자동차주식회사 차량 컨버터 제어방법 및 그 시스템
KR20170138599A (ko) * 2016-06-07 2017-12-18 현대자동차주식회사 차량 컨버터 제어방법 및 그 시스템
WO2018047341A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 株式会社 東芝 車両
US11183933B2 (en) 2019-01-22 2021-11-23 Denso Corporation Control device for DC-DC converter
JP7451944B2 (ja) 2019-11-06 2024-03-19 株式会社デンソー 電気自動車

Also Published As

Publication number Publication date
JP5126630B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126630B2 (ja) 負荷駆動システムの制御装置
JP3797361B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP5050324B2 (ja) 二次電池の制御装置
EP1656728B1 (en) Voltage conversion device
JP5286596B2 (ja) 負荷駆動システムの制御装置
JP2013121313A (ja) 電気自動車のdc−dcコンバータシステムおよび制御方法
JP2011061921A (ja) 電動車両の電動機駆動システム
JP5915675B2 (ja) 電動車両
WO2013051152A1 (ja) 電圧変換装置の制御装置及び制御方法
JP2010068576A (ja) コンバータ制御装置
WO2018117084A1 (ja) 電力変換装置
JP2014087105A (ja) 電力変換装置
JP5352330B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP5644786B2 (ja) 電圧変換装置の制御装置
JP5969382B2 (ja) 交流電動機の制御システム
JP2010200534A (ja) 電圧変換装置
US10951041B2 (en) Motor system
JP7187870B2 (ja) モータシステム
JP2010220306A (ja) モータの制御装置
JP2021090238A (ja) 制御装置
JP5618012B2 (ja) 電圧変換装置の制御装置及び制御方法
JP2013074643A (ja) 電動車両の制御装置
JP5365227B2 (ja) 車両用モータ制御装置
JP2017105240A (ja) ハイブリッド車
JP5621539B2 (ja) モータ駆動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5126630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250