JP5621539B2 - モータ駆動システム - Google Patents

モータ駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP5621539B2
JP5621539B2 JP2010257460A JP2010257460A JP5621539B2 JP 5621539 B2 JP5621539 B2 JP 5621539B2 JP 2010257460 A JP2010257460 A JP 2010257460A JP 2010257460 A JP2010257460 A JP 2010257460A JP 5621539 B2 JP5621539 B2 JP 5621539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
temperature
charging current
power converter
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010257460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012110139A (ja
Inventor
貴志 飯田
貴志 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2010257460A priority Critical patent/JP5621539B2/ja
Publication of JP2012110139A publication Critical patent/JP2012110139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5621539B2 publication Critical patent/JP5621539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、二次電池を電源とするモータの駆動システムにおいて、特に外部回路を必要とせずにモータ駆動用の電力変換器とモータの固定子巻線とを利用して二次電池を充電する手段を備えたモータ駆動システムに関する。
複数台の交流モータを電力変換器により駆動するモータ駆動システムにおいて、各モータを低電圧の二次電池によりそれぞれ独立に駆動しつつシステム全体の高効率化を図る方法として、例えば特許文献1に記載された方法がある。
図5は、この特許文献1に記載されたモータ駆動システムの構成図である。図5において、101,102はインバータ、103は直流リンク部に接続されたコンデンサ、201,202は各インバータ101,102の交流側に接続された同期電動機等の交流モータ、104は一方のモータ202の固定子巻線の中性点と直流リンク部の一端(負側直流母線)との間に接続された直流電源としての二次電池、105は制御ユニットである。
上記構成において、一方のインバータ102はコンデンサ103の電圧が二次電池104の電圧よりも高くなるように昇圧動作しながら交流電圧を出力してモータ202を駆動すると共に、他方のインバータ101は、昇圧動作を行わずに交流電圧を出力してモータ201をモータ202とは独立して駆動制御している。このように構成することで、モータの入力電流を低減でき、装置全体の高効率化を図ることができる。
一方、モータの冷却方法として、モータ自身の回転により冷却効果を向上させるようにした従来技術が、例えば特許文献2に記載されている。
図6は、特許文献2に係るモータの主要部を示しており、ブラケット401を貫通するロータ軸402の端部に外扇403を取り付け、回転子404の端面に冷却用の回転子羽根405を取り付けることにより、モータの回転によって軸受407や固定子巻線408の冷却効果を高めている。この従来技術によれば、冷却負荷が少なくなって専用の冷却装置の小容量化が可能であり、ひいては装置全体の小型化、低コスト化を図ることができる。
ここで、特許文献3には、特許文献1のように直流リンク部を共通にした第1,第2の電力変換器により第1,第2のモータをそれぞれ駆動するシステムにおいて、2台のモータの中性点と一方の直流母線との間に二次電池を接続し、第1の電力変換器を整流器動作させて直流リンク部の平滑コンデンサに直流電力を蓄積すると共に、第2の電力変換器に零電圧ベクトルを出力させるように制御して第2のモータの固定子巻線を降圧用リアクトルとして作用させ、平滑コンデンサの直流電力によって二次電池を充電することが開示されている。
特許文献1に記載したモータ駆動システムにおいて、特許文献3に開示されているような方法で二次電池を充電すれば、モータの固定子巻線やモータ駆動用の電力変換器を利用することで専用の充電装置が不要になり、また、二次電池の充電電流(直流電流)をモータの固定子巻線に流すことによりモータを回転させるトルクを発生させずに充電を行うことができる。
特開2002−10670号公報(段落[0022]〜[0025]、図1等) 特開平5−3643号公報(段落[0007]〜[0009]、図1等) 特開2009−232672号公報(段落[0015]〜[0022]、図1,図2等)
しかし、特許文献3に係る従来技術では二次電池の充電中にモータが回転しないため、例えば特許文献2に記載されているような冷却構造を有するモータを用いたとしても、二次電池の充電中にモータを十分に冷却することができない。このため、場合によっては、二次電池の充電中にモータの温度が耐熱限界値を超えて故障するおそれがあった。
そこで、本発明の解決課題は、特許文献3に開示されている方法で二次電池を充電する場合に、モータの温度が耐熱限界値を超えないように制御可能としたモータ駆動システムを提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に係るモータ駆動システムは、エネルギー蓄積要素と、固定子巻線が星形結線された交流モータと、前記エネルギー蓄積要素と前記交流モータとの間で電力を授受するように半導体スイッチがオンオフ制御される電力変換器と、によってモータ駆動装置を構成し、少なくとも2台の前記モータ駆動装置を、前記エネルギー蓄積要素を直流リンク部として並列に接続してなるモータ駆動システムにおいて、
第1の電力変換器により駆動される第1の交流モータ、及び、第2の電力変換器により駆動される第2の交流モータの、各固定子巻線の中性点と前記直流リンク部の一端との間に接続された二次電池と、
第1の電力変換器と第1の交流モータとの間に接続されたスイッチと、
第1の電力変換器の交流側と前記スイッチとの間に接続される交流電源と、
前記スイッチをオフにした状態で、第1の電力変換器を整流器動作させて前記直流リンク部に直流電力を蓄積し、かつ、第2の電力変換器を動作させて、第2の交流モータをリアクトルとして利用しつつ前記直流リンク部の直流電力により前記二次電池を充電するように制御する制御手段と、
第2の交流モータの温度を検出する温度検出手段と、を備え、
前記制御手段は、
前記温度検出値が第1の温度閾値より小さいときは、前記充電電流を、前記二次電池の最大充電電流値である第1の充電電流閾値により制限し、前記温度検出値が第1の温度閾値より大きい第2の温度閾値を超えるときは、前記充電電流を、周囲温度の最大値におけるモータの耐熱限界温度以下であってモータの温度上昇が飽和する第2の充電電流閾値に制限すると共に、前記温度検出値が第1の温度閾値と第2の温度閾値との間にあるときは、前記充電電流を、第1の充電電流閾値と第2の充電電流閾値との間で直線状に変化するように制限するものである。
請求項2に係るモータ駆動システムは、エネルギー蓄積要素と、固定子巻線が星形結線された交流モータと、前記エネルギー蓄積要素と前記交流モータとの間で電力を授受するように半導体スイッチがオンオフ制御される電力変換器と、によってモータ駆動装置を構成し、少なくとも2台の前記モータ駆動装置を、前記エネルギー蓄積要素を直流リンク部として並列に接続してなるモータ駆動システムにおいて、
第2の電力変換器により駆動される第2の交流モータの固定子巻線の中性点と前記直流リンク部の一端との間に接続された二次電池と、
第1の電力変換器と第1の交流モータとの間に接続されたスイッチと、
第1の電力変換器の交流側と前記スイッチとの間に接続される交流電源と、
前記スイッチをオフにした状態で、第1の電力変換器を整流器動作させて前記直流リンク部に直流電力を蓄積し、かつ、第2の電力変換器を動作させて、第2の交流モータをリアクトルとして利用しつつ前記直流リンク部の直流電力により前記二次電池を充電するように制御する制御手段と、
第2の交流モータの温度を検出する温度検出手段と、を備え、
前記制御手段は、
前記温度検出値が第1の温度閾値より小さいときは、前記充電電流を、前記二次電池の最大充電電流値である第1の充電電流閾値により制限し、前記温度検出値が第1の温度閾値より大きい第2の温度閾値を超えるときは、前記充電電流を、周囲温度の最大値におけるモータの耐熱限界温度以下であってモータの温度上昇が飽和する第2の充電電流閾値に制限すると共に、前記温度検出値が第1の温度閾値と第2の温度閾値との間にあるときは、前記充電電流を、第1の充電電流閾値と第2の充電電流閾値との間で直線状に変化するように制限するものである。
本発明によれば、特許文献3のように、複数台のモータを電力変換器によりそれぞれ駆動するシステムであって、電力変換器に零電圧ベクトルを出力させてモータの固定子巻線を介し平滑コンデンサの直流電力により二次電池を充電する場合に、モータの温度に応じて充電電流を制限することにより、モータの温度が耐熱限界値を超えないように制御してモータの過熱を抑え、その故障を防止することができる。
本発明の第1実施形態を示す構成図である。 図1における他方の電力変換器の動作説明図である。 図1における他方の電力変換器の制御ブロック図である。 モータ温度と充電電流制限値との関係を示す図である。 特許文献1に記載された従来技術の構成図である。 特許文献2に記載された従来技術の主要部の断面図である。
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。なお、以下の各実施形態では、2台のモータ駆動装置からなるモータ駆動システムについて説明するが、本発明は、3台以上のモータ駆動装置を直流リンク部にて並列に接続したモータ駆動システムにも適用可能である。
図1は、本発明の第1実施形態を示す構成図であり、請求項1に相当する。
この第1実施形態は、星形結線した固定子巻線を持つ第1,第2の交流モータ(以下、単にモータともいう)40,50と、トランジスタと還流ダイオードとの逆並列接続回路からなる半導体スイッチTr〜Tr,Tr〜Tr12によりそれぞれ構成された第1,第2の電力変換器20,30と、モータ40,50の固定子巻線の中性点と電力変換器20,30の直流リンク部の一端(負側直流母線)との間に接続されて直流電力を供給するバッテリ等の二次電池60と、前記直流リンク部を構成するエネルギー蓄積要素としての平滑コンデンサ14と、この平滑コンデンサ14の電圧を検出する電圧検出器15と、二次電池60の電圧を検出する電圧検出器16と、二次電池60の出力電流を検出する電流検出器17と、一方のモータ50の温度を検出する温度検出器18と、他方のモータ40と電力変換器20との間に設けられたスイッチ12と、電力変換器20と三相交流電源(商用電源)10との間に接続された中継回路11と、前記各検出器15,16,17,18からそれぞれ出力される検出値Edc,V,I,Tに基づいて電力変換器20,30をPWM制御する制御装置70とから構成されている。
ここで、平滑コンデンサ14、第1の電力変換器20及び第1のモータ40によって第1のモータ駆動装置が構成され、平滑コンデンサ14、第2の電力変換器30及び第2のモータ50によって第2のモータ駆動装置が構成されている。
次に、この実施形態における二次電池60の充電方法について説明する。
まず、二次電池60を充電する際には、スイッチ12をオフして電力変換器20とモータ40との接続を切り離しておく。この状態で、三相交流電源10から中継回路11を介して電力変換器20に交流電力を供給する。なお、中継回路11は、初期充電回路及びスイッチによって構成されている。
このとき、電力変換器20の半導体スイッチTr〜Trを、制御装置70からのPWMパルスPWMによって全てオフさせることにより、電力変換器20をダイオード整流器として動作させる。これにより、三相交流電源10の交流電力は電力変換器20により直流電力に変換されて平滑コンデンサ14に蓄積される。
他方の電力変換器30は、制御装置70からのPWMパルスPWMにより半導体スイッチTr〜Tr12のオンオフを制御して二つの零電圧ベクトルを出力させる。零電圧ベクトル出力時は、上アームまたは下アームの各相の半導体スイッチが同時にオンオフするため、ここでは、電力変換器30の上アームの半導体スイッチTr,Tr,Tr11をTr、下アームの半導体スイッチTr,Tr10,Tr12をTrとして説明する。
図2(a)はTrがオンのときの回路動作を、図2(b)はTrがオンのときの回路動作を、図2(c)は図2(a),(b)における電圧電流波形をそれぞれ示している。
Trのオン時間Tponにおいて、二次電池60を流れる電流は、モータ50の固定子巻線からなるリアクトルを介して増加する。一方、Trのオン時間Tnonでは、二次電池60を流れる電流は、上記リアクトルに蓄えられたエネルギーによりTrの還流ダイオードを通じて還流し、減衰する。すなわち、Tr,Trをオンオフさせることで、電力変換器30を降圧チョッパとして動作させることができ、平滑コンデンサ14の電圧を降圧して二次電池60を充電することができる。
次に、電力変換器30のPWMパルスPWMを生成する手段を説明する。
図3は、電力変換器30の制御ブロック図を示しており、図1の制御装置70において電力変換器30に対するPWMパルスPWMを生成する手段に相当する。
図3において、二次電池60の電圧指令値V と電圧検出値Vとの偏差を減算手段306により求め、この偏差を電圧調節手段300に入力して充電電流指令値I を生成する。ここで、充電電流指令値I が充電電流制限値Ilimより大きい場合は電流制限手段301により充電電流指令値I を充電電流制限値Ilimに変更し、小さい場合は充電電流指令値I をそのまま出力する。ここで、充電電流制限値Ilimは次のようにして生成する。
まず、温度検出器18によるモータ50の温度検出値Tを温度調節手段302に入力し、充電電流制限値Ilimを得る。
図4は、モータ50の温度検出値Tと充電電流制限値Ilimとの関係を示している。図示するように、モータ50の温度検出値Tに関して第1,第2の温度閾値TM1,TM2を設定する。第2の温度閾値TM2はモータ50の耐熱温度より低く設定し、第1の温度閾値TM1は第2の温度閾値TM2に対してTM1<TM2の関係になるように設定する。
これら第1,第2の温度閾値TM1,TM2を用いて、充電電流制限値Ilimを図4のように制御する。具体的には、以下のとおりである。
・T<TM1の場合
温度調節手段302は、充電電流制限値Ilimとして第1の充電電流閾値Ilim1を設定する。なお、この充電電流閾値Ilim1は、二次電池60の最大充電電流値とする。
・T>TM2の場合
温度調節手段302は、充電電流制限値Ilimとして第2の充電電流閾値Ilim2を設定する。ここで、Ilim1>Ilim2である。なお、第2の充電電流閾値Ilim2は、モータの周囲温度の最大値において、耐熱限界温度以下であって温度上昇が飽和する充電電流値を予め実験等により取得して設定する。
・TM1≦T≦TM2の場合
温度調節手段302は、モータ50の温度検出値Tに対し、第1の充電電流閾値Ilim1から第2の充電電流閾値Ilim2に直線的に変化(減少)するように充電電流制限値Ilimを設定する。こうすることで、充電電流制限値Ilimが変更されたときの充電電流の急変を防止する。
以上のように、温度調節手段302により温度検出値Tに応じて充電電流制限値Ilimを設定し、二次電池60の充電電流を制限する。
図3に戻って、電流制限手段301から出力された充電電流指令値I と二次電池60の電流検出値Iとの偏差を減算手段307により求め、この偏差を電流調節手段303に入力して充電電圧指令値VCHG を生成する。この充電電圧指令値VCHG を、加算手段308において電力変換器30の各相の電圧指令値V ,V ,V (但し、二次電池60の充電時にはモータ50を回転させないので、V =V =V =0)にそれぞれ重畳し、加算手段308の出力を、キャリア発生手段304から出力される三角波キャリアと一緒にPWM演算手段305に入力してPWMパルスPWMを演算する。
そして、図1の制御装置70では、電圧検出器16により検出した二次電池60の電圧Vに基づいて充電の完了を判断し、電力変換器30の半導体スイッチTr〜Tr12の制御を終了させればよい。
なお、電力変換器30及びモータ50を介して二次電池60を充電する場合は、スイッチ12をオフしてモータ40の固定子巻線を開放するため、モータ40の中性点が二次電池60に接続されているか否かは充電動作に影響しない。
従って、請求項2に記載するように、モータ40の中性点が二次電池60に接続されていないシステムにおいても、二次電池60の充電が可能である。ただし、図1に示したようにモータ40の固定子巻線の中性点も二次電池60に接続すれば、スイッチ12をオンした状態で電力変換器20に零電圧ベクトルを出力させることにより、電力変換器20を昇圧チョッパ動作させて二次電池60の電圧により平滑コンデンサ14を充電することが可能である。
10:三相交流電源
11:中継回路
12:スイッチ
14:平滑コンデンサ
15,16:電圧検出器
17:電流検出器
18:温度検出器
20,30:電力変換器
40,50:交流モータ
60:二次電池
70:制御装置
300:電圧調節手段
301:電流制限手段
302:温度調節手段
303:電流調節手段
304:キャリア発生手段
305:PWMパルス演算手段
306,307:減算手段
308:加算手段
Tr〜Tr12:半導体スイッチ

Claims (2)

  1. エネルギー蓄積要素と、固定子巻線が星形結線された交流モータと、前記エネルギー蓄積要素と前記交流モータとの間で電力を授受するように半導体スイッチがオンオフ制御される電力変換器と、によってモータ駆動装置を構成し、少なくとも2台の前記モータ駆動装置を、前記エネルギー蓄積要素を直流リンク部として並列に接続してなるモータ駆動システムにおいて、
    第1の電力変換器により駆動される第1の交流モータ、及び、第2の電力変換器により駆動される第2の交流モータの、各固定子巻線の中性点と前記直流リンク部の一端との間に接続された二次電池と、
    第1の電力変換器と第1の交流モータとの間に接続されたスイッチと、
    第1の電力変換器の交流側と前記スイッチとの間に接続される交流電源と、
    前記スイッチをオフにした状態で、第1の電力変換器を整流器動作させて前記直流リンク部に直流電力を蓄積し、かつ、第2の電力変換器を動作させて、第2の交流モータをリアクトルとして利用しつつ前記直流リンク部の直流電力により前記二次電池を充電するように制御する制御手段と、
    第2の交流モータの温度を検出する温度検出手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記温度検出値が第1の温度閾値より小さいときは、前記充電電流を、前記二次電池の最大充電電流値である第1の充電電流閾値により制限し、前記温度検出値が第1の温度閾値より大きい第2の温度閾値を超えるときは、前記充電電流を、周囲温度の最大値におけるモータの耐熱限界温度以下であってモータの温度上昇が飽和する第2の充電電流閾値に制限すると共に、前記温度検出値が第1の温度閾値と第2の温度閾値との間にあるときは、前記充電電流を、第1の充電電流閾値と第2の充電電流閾値との間で直線状に変化するように制限することを特徴とするモータ駆動システム。
  2. エネルギー蓄積要素と、固定子巻線が星形結線された交流モータと、前記エネルギー蓄積要素と前記交流モータとの間で電力を授受するように半導体スイッチがオンオフ制御される電力変換器と、によってモータ駆動装置を構成し、少なくとも2台の前記モータ駆動装置を、前記エネルギー蓄積要素を直流リンク部として並列に接続してなるモータ駆動システムにおいて、
    第2の電力変換器により駆動される第2の交流モータの固定子巻線の中性点と前記直流リンク部の一端との間に接続された二次電池と、
    第1の電力変換器と第1の交流モータとの間に接続されたスイッチと、
    第1の電力変換器の交流側と前記スイッチとの間に接続される交流電源と、
    前記スイッチをオフにした状態で、第1の電力変換器を整流器動作させて前記直流リンク部に直流電力を蓄積し、かつ、第2の電力変換器を動作させて、第2の交流モータをリアクトルとして利用しつつ前記直流リンク部の直流電力により前記二次電池を充電するように制御する制御手段と、
    第2の交流モータの温度を検出する温度検出手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記温度検出値が第1の温度閾値より小さいときは、前記充電電流を、前記二次電池の最大充電電流値である第1の充電電流閾値により制限し、前記温度検出値が第1の温度閾値より大きい第2の温度閾値を超えるときは、前記充電電流を、周囲温度の最大値におけるモータの耐熱限界温度以下であってモータの温度上昇が飽和する第2の充電電流閾値に制限すると共に、前記温度検出値が第1の温度閾値と第2の温度閾値との間にあるときは、前記充電電流を、第1の充電電流閾値と第2の充電電流閾値との間で直線状に変化するように制限することを特徴とするモータ駆動システム。
JP2010257460A 2010-11-18 2010-11-18 モータ駆動システム Active JP5621539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010257460A JP5621539B2 (ja) 2010-11-18 2010-11-18 モータ駆動システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010257460A JP5621539B2 (ja) 2010-11-18 2010-11-18 モータ駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012110139A JP2012110139A (ja) 2012-06-07
JP5621539B2 true JP5621539B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=46495122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010257460A Active JP5621539B2 (ja) 2010-11-18 2010-11-18 モータ駆動システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5621539B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053643A (ja) * 1991-06-27 1993-01-08 Fuji Electric Co Ltd 全閉外扇形回転電機
JP4723743B2 (ja) * 2001-03-29 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置
JP2008072787A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Mitsuba Corp サーボモータの制御装置及びサーボモータの制御方法
JP5029315B2 (ja) * 2007-11-22 2012-09-19 富士電機株式会社 モータ駆動システム
JP5288178B2 (ja) * 2008-02-28 2013-09-11 富士電機株式会社 モータ駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012110139A (ja) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5359637B2 (ja) 電力変換装置
JP5686131B2 (ja) 電力変換装置
JP5365586B2 (ja) 電力変換装置
JP5858309B2 (ja) 電力変換システム及びその制御方法
JP2013121313A (ja) 電気自動車のdc−dcコンバータシステムおよび制御方法
JP2008295280A (ja) モータ駆動装置
JP2007195315A (ja) 風力発電システムの運転制御方法及びその装置
JP5286596B2 (ja) 負荷駆動システムの制御装置
JP6704523B2 (ja) サイリスタ起動装置
JP2008312398A (ja) 負荷駆動装置
JP2011172343A (ja) 駆動装置
JP2009131021A (ja) モータ駆動システム
JP2009232672A (ja) モータ駆動システム
JP2015220840A (ja) 電力変換装置およびその制御方法
JP5176710B2 (ja) 中性点クランプ電力変換装置とその制御方法
JP2011155788A (ja) 電源システム
JP2011091952A (ja) 電源システム
JP2009284560A (ja) モータ駆動システムの充電方法
KR101449513B1 (ko) 전력 반환 기능을 갖는 모터 구동장치 및 그의 구동방법
JP2011160556A (ja) 冷媒用電動ポンプの駆動システム
JP5621539B2 (ja) モータ駆動システム
JP2009219174A (ja) モータ駆動装置
JP2015177698A (ja) 電力変換装置
JP6267474B2 (ja) 電動車用電力変換システム
JP3951759B2 (ja) インバータ装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5621539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02