JP4723743B2 - 動力出力装置 - Google Patents

動力出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4723743B2
JP4723743B2 JP2001095273A JP2001095273A JP4723743B2 JP 4723743 B2 JP4723743 B2 JP 4723743B2 JP 2001095273 A JP2001095273 A JP 2001095273A JP 2001095273 A JP2001095273 A JP 2001095273A JP 4723743 B2 JP4723743 B2 JP 4723743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
motor
power
capacitor
target voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001095273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002291256A (ja
Inventor
雅行 小松
栄次 佐藤
純和 社本
一成 守屋
幸雄 稲熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001095273A priority Critical patent/JP4723743B2/ja
Publication of JP2002291256A publication Critical patent/JP2002291256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4723743B2 publication Critical patent/JP4723743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、動力出力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の動力出力装置としては、電動機に三相交流を印加するインバータ回路の正極母線と負極母線とに接続されたコンデンサと、インバータ回路の正極母線または負極母線と電動機の中性点とに接続された直流電源とを備えるものが提案されている(特開平10−337047号公報や特開平11−178114号公報など)。この装置では、電動機の各相コイルとインバータ回路のスイッチング素子とからなる回路を直流電源からの電圧を昇圧してコンデンサに蓄える昇圧チョッパ回路として機能させると共に蓄電されたコンデンサを直流電源として機能させて電動機を駆動する。この電動機の駆動制御およびコンデンサへの蓄電制御は、インバータ回路のスイッチング素子のスイッチングにより行なわれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、こうした動力出力装置では、電動機の運転効率を低下させてしまう場合がある。前述の動力出力装置ではコンデンサの端子間電圧、即ちインバータ回路の正極母線と負極母線との電位差は、インバータ回路のスイッチングにより制御可能であるから、コンデンサの端子間電圧を設定した目標電圧に保持することもできる。このとき、設定されるコンデンサの目標電圧によっては、電動機を駆動する際のインバータ回路のスイッチングによる損失が大きくなったり、電動機にトルクとして出力されない弱め界磁電流を流す必要があったりして、電動機の駆動効率が低下してしまう。
【0004】
また、電動機に印加可能な指令電圧(三相交流の振動幅)は、コンデンサの端子間電圧の範囲内で制御可能であるが、インバータ回路の正極母線または負極母線と電動機の中性点とに直流電源が接続されているため、通常、直流電源の電位を中心として制御される。このとき、コンデンサの端子間電圧、即ちインバータ回路の正極母線と負極母線の電位差が直流電源の電圧の丁度2倍であれば、コンデンサの端子間電圧の範囲内においてインバータ回路により生成される三相交流を直流電源の電位に対して常に正負対称に制御可能であるが、コンデンサの端子間電圧が直流電源の電圧の丁度2倍とならないときに、コンデンサの端子間電圧を最大範囲として電動機に三相交流を印加しようとすると三相交流の波形が正負対称とならず歪んでしまう場合がある。この場合、電動機にトルクリップルを生じたり、銅損を大きくしたりしてしまう。
【0005】
本発明の動力出力装置は、インバータ回路の正極母線と負極母線との電位差をより適切に調節して電動機の運転効率を向上させることを目的の一つとする。
【0006】
また、本発明の動力出力装置は、電動機の中性点の電位がインバータ回路の正極母線と負極母線の中間電位にないときでも電動機を安定駆動させることを目的の一つとする。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
本発明の動力出力装置は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
【0008】
本発明の第1の動力出力装置は、多相交流により回転駆動する電動機と、複数のスイッチング素子のスイッチングにより多相交流電力を前記電動機に供給可能なインバータ回路と、前記インバータ回路の正極母線と負極母線とに接続された蓄電可能な第1電源と、前記インバータ回路の正極母線および負極母線のうちのいずれか一方の母線と前記電動機の中性点とに接続された第2電源と、前記第2電源の電圧と前記電動機の各相に印加する指令電圧とに応じて前記第1電源の目標電圧を設定する目標電圧設定手段と、前記第2電源からの電力を用いて前記第1電源の電圧が前記目標電圧設定手段により設定された目標電圧となるよう前記インバータ回路のスイッチング素子をスイッチング制御する制御手段とを備え、前記目標電圧設定手段は、前記第1電源の目標電圧として前記第2電源の電圧と前記電動機の各相に印加する指令電圧の振幅とを加算した値を設定する手段であることを要旨とする。
【0009】
この本発明の第1の動力出力装置では、目標電圧設定手段が、第2電源の電圧と電動機の各相に印加する指令電圧とに応じて第1電源の目標電圧を設定し、制御手段が、第2電源からの電力を用いて第1電源の電圧が設定された目標電圧となるようインバータ回路のスイッチング素子をスイッチング制御する。これにより、第2電源の電圧と電動機の各相に印加する指令電圧とに応じて第1電源の電圧をより適切に調節することができ、電動機の運転効率を向上させることができる。
【0011】
本発明の第2の動力出力装置は、
多相交流により回転駆動する電動機と、
複数のスイッチング素子のスイッチングにより多相交流電力を前記電動機に供給可能なインバータ回路と、
前記インバータ回路の正極母線および負極母線のいずれか一方の母線と前記電動機の中性点とに接続された蓄電可能な第1電源と、
前記インバータ回路の前記一方の母線とは異なる他方の母線と前記電動機の中性点とに接続された第2電源と
前記電動機の各相に印加する指令電圧に応じて前記第1電源の目標電圧を設定する目標電圧設定手段と、
前記第2電源からの電力を用いて前記第1電源の電圧が前記目標電圧設定手段により設定された目標電圧となるよう前記インバータ回路のスイッチング素子をスイッチング制御する制御手段と
を備えることを要旨とする。
【0012】
この本発明の第2の動力出力装置では、目標電圧設定手段が、電動機の各相に印加する指令電圧に応じて前記第1電源の目標電圧を設定し、制御手段が、第2電源からの電力を用いて第1電源の電圧が設定された目標電圧となるようインバータ回路のスイッチング素子をスイッチング制御する。これにより、電動機の各相に印加する指令電圧に応じて第1電源の電圧をより適切に調節することができ、電動機の運転効率を向上させることができる。
【0013】
こうした本発明の第2の動力出力装置において、前記目標電圧設定手段は、前記第1電源の目標電圧として前記電動機の各相に印加する指令電圧の振幅の値を設定する手段であるものとすることもできる。
【0014】
また、本発明の第1または第2の動力出力装置において、前記第1電源の充放電に伴って駆動する電気機器を備え、前記目標電圧設定手段は、更に前記電気機器に印加する指令電圧に基づいて前記第1電源の目標電圧を設定する手段であるものとすることもできる。
【0015】
さらに、本発明の第1または第2の動力出力装置において、前記目標電圧設定手段は、更に所定のマージン値を上乗せして前記第1電源の目標電圧を設定する手段であるものとすることもできる。
【0023】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を実施例を用いて説明する。図1は、本発明の一実施例である動力出力装置20の構成の概略を示す構成図である。実施例の動力出力装置20は、図示するように、三相交流により回転駆動するモータ22と、直流電力を三相交流電力に変換してモータ22に供給可能なインバータ回路24と、インバータ回路24の正極母線26と負極母線28とに接続されたコンデンサ30と、インバータ回路24の負極母線28とモータ22の中性点とに接続された直流電源32と、装置全体をコントロールする電子制御ユニット40とを備える。
【0024】
モータ22は、例えば、外表面に永久磁石が貼り付けられたロータと、三相コイルが巻回されたステータとからなる発電可能なPM型の同期発電電動機として構成されている。モータ22の回転軸は、実施例の動力出力装置20の出力軸となっており、この回転軸から動力が出力される。また、モータ22は発電電動機として構成されているから、モータ22の回転軸に動力を入力すれば、モータ22により発電できるようになっている。
【0025】
インバータ回路24は、6個のトランジスタT1〜T6と6個のダイオードD1〜D6とにより構成されている。トランジスタT1〜T6は、それぞれ正極母線26と負極母線28とに対してソース側とシンク側となるよう2個づつペアで配置されており、その接続点にはモータ22の三相コイル(u,v,w)の各々が接続されている。したがって、インバータ回路24の正極母線と負極母線に電位差が作用している状態でトランジスタT1〜T6をスイッチング制御することにより、モータ22の三相コイルにより回転磁界が形成され、モータ22を回転駆動することができる。
【0026】
直流電源32は、例えば、ニッケル水素系やリチウムイオン系の充放電可能な二次電池として構成されている。
【0027】
電子制御ユニット40は、CPU42を中心としたマイクロプロセッサとして構成されており、処理プログラムが記憶されたROM44と、一時的にデータを記憶するRAM46と、入出力ポート(図示せず)とを備える。この電子制御ユニット40には、モータ22の三相コイルの各相に取り付けられた電流センサ52〜56からの各相電流Iu,Iv,Iwやモータ22の中性点に取り付けられた電流センサ58からの中性点電流Io、モータ22の回転軸に取り付けられた回転角センサ60からのロータの回転角θ、コンデンサ30に取り付けられた電圧センサ62からの端子間電圧Vc、直流電源32に取り付けられた電圧センサ64からの端子間電圧Vb、モータの動作に関する指令値などが入力ポートを介して入力されている。また、電子制御ユニット40からは、インバータ回路24のトランジスタT1〜T6のスイッチング制御を行なうための制御信号などが出力ポートを介して出力されている。
【0028】
こうして構成された実施例の動力出力装置20の動作、特に、インバータ回路24のトランジスタT1〜T6のスイッチングによりコンデンサ30の端子間電圧Vcを制御する際の動作について説明する。
【0029】
図2は、モータ22の三相コイルのu相に着目した実施例の動力出力装置20の回路図である。いま、インバータ回路24のu相のトランジスタT2をオンした状態を考えると、この状態では、図中波線矢印で示す短絡回路が形成され、モータ22の三相コイルのu相はリアクトルとして機能する。この状態からトランジスタT2をオフすると、リアクトルとして機能している三相コイルのu相に蓄えられたエネルギは、図中実線矢印で示す充電回路によりコンデンサ30に蓄えられる。この際の電圧は直流電源32の供給電圧よりも高くすることができる。一方、この回路でコンデンサ30の電位を用いて直流電源32を充電することもできる。したがって、この回路は、直流電源32のエネルギを昇圧してコンデンサ30に蓄えると共にコンデンサ30の電位を用いて直流電源32を充電可能な昇降圧チョッパ回路とみなすことができる。モータ22の三相コイルのvw相もu相と同様に昇降圧チョッパ回路とみなすことができるから、トランジスタT2,T4,T6をオンオフすることによりコンデンサ30を充電したり、コンデンサ30に蓄えられた電荷を用いて直流電源32を充電することができる。こうしたコンデンサ30への充電により生じる電位差はコンデンサ30に蓄えられる電荷の量、即ちリアクトルに流れる電流(モータ22の中性点に流れる中性点電流)に応じて変動するから、インバータ回路24のトランジスタT2,T4,T6のスイッチング制御を行なってモータ22の中性点に流れる中性点電流を調節することによりコンデンサ30の端子間電圧Vcを調節することができる。
【0030】
図3は電子制御ユニット40のCPU42により実行されるコンデンサ電圧調節処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは所定の時間ごとに繰り返し実行される。
【0031】
コンデンサ電圧調節処理ルーチンが実行されると、電子制御ユニット40のCPU42は、まず、モータ22の駆動に関する指令値としての指令電流Iu*,Iv*,Iw*(以下、まとめてI*とする)や電圧センサ62からのコンデンサ30の端子間電圧Vc、電圧センサ64からの直流電源32の端子間電圧Vb、電流センサ52〜56からの各相電流Iu,Iv,Iwを読み込む処理を実行する(ステップS100)。ここで、モータ22の駆動に関する指令値としての指令電流I*は、動力出力装置20の出力軸に対する出力要求やモータ22の駆動状態に基づいて設定される。
【0032】
各データが読み込まれると、読み込まれた指令電流I*と各相電流Iu,Iv,Iwとに基づいてモータ22の三相コイルに印加する指令電圧Vu*,Vv*,Vw*(以下、まとめてV*とする)を設定する(ステップS102)。この指令電圧V*は、例えば、モータ22の三相コイルに指令電流I*通りの電流が流れるように指令電流I*と各相電流Iu,Iv,Iwとの差分に基づいて比例積分制御(PI制御)を行なうなどして設定することができる。勿論、比例制御や積分制御、PID制御などの種々の制御を行なうこともできる。三相コイルの指令電圧V*が設定されると、この指令電圧V*の振幅Aと直流電源32の端子間電圧Vbとを加算してコンデンサ30の目標電圧Vc*を計算し(ステップS104)、計算されたコンデンサ30の目標電圧Vc*と読み込まれたコンデンサ30の端子間電圧Vcとの偏差を打ち消す方向にモータ22の中性点に流れる中性点電流を調節して(ステップS106)本ルーチンを終了する。これにより、目標電圧Vc*に蓄電されたコンデンサ30を電源としてモータ22が駆動される。ここで、中性点電流は、例えば、コンデンサ30の目標電圧Vc*と端子間電圧Vcとの差分に基づいてPI制御を行なうなどして調節することができる。勿論、比例制御や積分制御、PID制御などの種々の制御を行なうこともできる。
【0033】
図4はモータ22の三相コイルのu相の指令電圧Vu*とコンデンサ30の電位Vcと直流電源32の電位Vbとの関係を説明する説明図である。なお、コンデンサ30の電位Vcや直流電源32の電位Vbは、負極母線28の電位を基準とする。三相コイルのu相の指令電圧Vu*としての三相交流(一相分)を直流電源32の電位Vbを中心として制御、即ち三相交流の平均が直流電源32の電位Vbと一致するように制御する場合、モータ22のu相のコイルに指令電圧Vu*を印加するために必要なコンデンサ30の端子間電圧Vcは、図4に示すように直流電源32の端子間電圧Vbにu相の指令電圧Vu*の振幅Aを加算した電圧Vb+Aであることが分かる。このコンデンサ30の端子間電圧Vcを電圧Vb+Aより大きくすると、インバータ回路24のトランジスタT1〜T6のスイッチング損失が大きくなり、逆にコンデンサ30の端子間電圧Vcを電圧Vb+Aより小さくすると、弱め界磁制御を行なう必要があるから損失が大きくなる。なお、v,w相に関してもu相と位相が異なるだけであるから、同様に考えることができる。したがって、直流電源32の端子間電圧Vbと三相コイルの指令電圧V*の振幅Aとを加算し、この加算値を目標電圧Vc*としてコンデンサ30の端子間電圧Vcを調節することにより、コンデンサ30の端子間電圧Vcはモータ22の三相コイルに指令電圧V*を印加するのに適した電圧となり、モータ22を高効率で駆動することができるのである。
【0034】
以上説明した実施例の動力出力装置20によれば、モータ22の三相コイルに指令電圧V*を印加するのに適した目標電圧Vc*となるようにコンデンサ30の端子間電圧Vcを調節してモータ22を駆動するから、モータ22の駆動効率を向上させることができる。
【0035】
実施例の動力出力装置20では、三相コイルに印加する指令電圧V*の振幅Aを電流指令I*と各相電流Iu,Iv,Iwとに基づいて設定するものとしたが、モータ22の回転に伴って三相コイルに生じる逆起電圧Eに基づいて三相コイルの指令電圧V*の振幅Aを設定するものとしてもよい。このとき、図3のコンデンサ電圧調節処理ルーチンのステップS100,S102の処理に代えて以下の処理が行なわれる。この処理は、モータ22の動作に関する指令値であるトルク指令T*と回転角センサ60からのモータ22のロータの回転角θとを読み込み、トルク指令T*と回転角θに基づいて算出されるモータ22のロータの回転数N*とに基づいてモータ22の三相コイルに生じる逆起電圧Eを算出する処理を行ない、この逆起電圧Eを指令電圧V*の振幅Aとして設定することにより行なわれる。逆起電圧Eの算出は、例えば、トルク指令T*と回転数Nとからモータ22のロータの目標回転数N*を算出し、モータ22の誘起電圧定数(回転数に対する誘起電圧の換算係数でありモータ22の特性などにより設定される定数)とロータの目標回転数N*との積により算出するものとしてもよく、トルク指令T*と回転数Nとに基づいてマップにより導出するものとしても構わない。なお、トルク指令T*は、装置に要求される出力に基づいて設定される。
【0036】
実施例の動力出力装置20では、モータ22の三相コイルに指令電圧V*を印加するのに必要な目標電圧Vc*となるようにコンデンサ30の端子間電圧Vcを調節するものとしたが、モータ22の他にコンデンサ30の充放電により駆動する他のモータなどの電気機器を備える場合は、これらに要求される指令電圧も考慮してコンデンサ30の目標電圧を設定するものとしてもよい。図5はコンデンサ30を電源として複数のモータを駆動する変形例の動力出力装置120の構成の概略を示す構成図である。この変形例の動力出力装置120は、実施例の動力出力装置20の構成に加えて、三相交流により回転駆動するモータ122と、直流電力を三相交流電力に変換してモータ122に供給可能なインバータ回路124とを備える。このインバータ回路124の正極母線126と負極母線128にはコンデンサ30が接続されている。即ち、コンデンサ30は、2つのモータ22,122を駆動するための共用の電源として構成されている。また、電子制御ユニット40は、更にモータ122の各相に取り付けられた電流センサ152〜156からの各相電流や回転角センサ160からのモータ122のロータの回転角などが入力ポートを介して入力されると共にインバータ回路124への制御信号が出力ポートを介して出力されている。
【0037】
こうして構成された変形例の動力出力装置120におけるコンデンサ30の端子間電圧Vcの調整方法としては、まず、図3のルーチンのステップS100,S102と同様の処理によりモータ22,122の三相コイルに印加する指令電圧V1*,V2*をそれぞれ設定し、この指令電圧V1*,V2*を各モータ22,122の三相コイルに印加するために必要なコンデンサ30の目標電圧Vc1*,Vc2*を算出する。ここで、モータ22におけるコンデンサ30の目標電圧Vc1*については、図3のルーチンのステップS104と同様の処理(Vc1*=Vb+A1,A1は指令電圧V1*の振幅)により算出することができる。一方、モータ122におけるコンデンサ30の目標電圧Vc2*については、その中性点に直流電源が接続されていないから、指令電圧V2*の振動幅、即ち指令電圧V2*の振幅の2倍の電圧をコンデンサ30の目標電圧Vc2*(Vc2*=2・A2,A2は指令電圧V2*の振幅)として算出すればよい。こうして、各モータ22,122毎にコンデンサ30の目標電圧Vc1*,Vc2*が算出されると、この目標電圧Vc1*,Vc2*のうちの大きい方の電圧を最終的なコンデンサ30の目標電圧Vc*として設定し、この目標電圧Vc*に基づいてコンデンサ30の端子間電圧Vcを調節する。これにより、コンデンサ30の端子間電圧Vcは、各モータ22,122毎に設定された指令電圧V1*,V2*を印加することができる電圧となっているから、コンデンサ30により複数のモータを駆動するときでも、弱め界磁制御を行なう必要がなく、モータを高効率に運転することができる。
【0038】
この変形例の動力出力装置120では、モータ22,122を駆動するために各々設定されたコンデンサ30の目標電圧Vc1*,Vc2*のうちの大きい方の電圧を最終的なコンデンサ30の目標電圧Vc*として設定するものとしたが、各モータ22,122におけるコンデンサ30の目標電圧Vc1*,Vc2*の差が大きい場合などでは、弱め界磁制御に基づく損失は生じない反面インバータ回路のスイッチングに基づく損失が大きくなるから、弱め界磁制御に基づく損失とインバータ回路のスイッチングに基づく損失とを比較して全体として損失がより少なくなるようにコンデンサ30の目標電圧Vc*を設定するものとしてもよい。なお、変形例の動力出力装置120では、2つのモータ22,122を駆動する場合を考えたが、複数の電気機器を駆動する場合も同様にして適用可能である。
【0039】
実施例の動力出力装置20やその変形例は、設定されたコンデンサ30の目標電圧Vc*に対して更に所定値を上乗せするものとしてもよい。この所定値は、急激な負荷変動、即ちモータの各相に印加する指令電圧の急激な変動やインバータ回路の損失などに対応するためのマージン値として設定されるものである。
【0040】
次に、第2実施例の動力出力装置20について説明する。第2実施例の動力出力装置20は、電子制御ユニット40における処理を除いて第1実施例の動力出力装置20と同一の構成をしている。したがって、第1実施例の動力出力装置20と同一符号を付し重複部分の説明は省略する。第2実施例の動力出力装置20は、コンデンサ30の端子間電圧Vcと直流電源32の端子間電圧Vbとに基づいてモータ22の三相コイルの指令電圧V*を制限する処理を行なう。図6は電子制御ユニット40のCPU42により実行される指令電圧制限処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは所定時間毎に繰り返し実行される。
【0041】
この指令電圧制限処理ルーチンが実行されると、電子制御ユニット40のCPU42は、まず、コンデンサ30の端子間電圧Vcおよび直流電源32の端子間電圧Vbを読み込み(ステップS200)、直流電源32の端子間電圧Vbとコンデンサ30の端子間電圧Vcの中間電圧Vc/2とを比較する処理を行なう(ステップS202)。比較の結果、直流電源32の端子間電圧Vbとコンデンサ30の中間電圧Vc/2とが等しい場合は、設定された電圧指令V*を制限することなく本ルーチンを終了する。これにより、設定された指令電圧V*がモータ22の三相コイルに印加されるようにインバータ回路24に対して制御信号を出力してモータ22が駆動制御される。
【0042】
一方、直流電源32の端子間電圧Vbがコンデンサ30の中間電圧Vc/2よりも大きい場合は、三相コイルの指令電圧V*の振動幅(指令電圧V*の振幅の2倍の電圧)を値2(Vc−Vb)の範囲内となるように制限し(ステップS204)、直流電源32の端子間電圧Vbがコンデンサ30の中間電圧Vc/2よりも小さい場合は、三相コイルの指令電圧V*の振動幅を値2・Vbの範囲内となるように制限して(ステップS206)本ルーチンを終了する。これにより、制限された指令電圧V*がモータ22の三相コイルに印加されるようにインバータ回路24に対して制御信号を出力してモータ22が駆動制御される。図7はコンデンサ30の電位Vcと直流電源32の電位Vbとの関係を説明する説明図である。なお、コンデンサ30の電位Vcや直流電源32の電位Vbは、負極母線28の電位を基準とした。モータ22の三相コイルに印加する指令電圧V*としての三相交流は直流電源32の電位Vbを中心として制御されるから、直流電源32の電位Vbがコンデンサ30の中間電位Vc/2と等しいときには、コンデンサ30の電圧Vcの範囲内で指令電圧V*(三相交流)の振動幅を制御するものとしても三相交流の波形は常に直流電源32の電位Vbを中心として対称となり問題とならない(図7(a))。しかし、直流電源32の電位Vbがコンデンサ30の中間電位Vc/2と等しくない場合、即ち、電位Vbが電位Vc/2よりも大きい場合に三相交流の振動幅を値2(Vc−Vb)(図7(b)の実線で示す指令電圧V*の振動幅)を超えて制御しようとしたり、電位Vbが電位Vc/2よりも小さい場合に三相交流の振動幅を値2・Vb(図7(c)の実線で示す指令電圧V*の振動幅)を超えて制御しようとすると、三相交流の波形が歪みモータ22にトルクリップルが生じたり、銅損が大きくなったりしてモータ22の駆動が不安定となる。したがって、この場合には三相コイルの指令電圧V*の振動幅の上限を制限することにより、三相交流を常に対称波形に保つことができ、モータ22を安定して駆動することができるのである。
【0043】
以上説明した第2実施例の動力出力装置20によれば、直流電源32の端子間電圧Vbがコンデンサ30の端子間電圧Vcの中間電圧Vc/2と等しくないときには、三相コイルの指令電圧V*の上限を制限するから、モータ22のトルクリップルを防止することができ、モータ22を安定駆動することができる。
【0044】
第2実施例の動力出力装置20では、直流電源32の端子間電圧Vbがコンデンサ30の端子間電圧Vcの中間電圧Vc/2よりも大きいときには、モータ22の三相コイルの指令電圧V*の振動幅を値2(Vc−Vb)の範囲内に制限し、直流電源32の端子間電圧Vbがコンデンサ30の中間電圧Vc/2よりも小さいときには、指令電圧V*の振動幅を値2・Vbの範囲内に制限するものとしたが、若干のトルクリップルなどを許容する装置に適用する場合には、その許容範囲内に制限するものとしても構わない。
【0045】
第2実施例の動力出力装置20では、インバータ回路24の正極母線26と負極母線28とにコンデンサ30を接続するものとしたが、コンデンサ30の代わりに直流電源を接続するものとしてもよい。
【0046】
第1実施例および第2実施例の動力出力装置20やその変形例では、インバータ回路24の正極母線26と負極母線28とにコンデンサ30を接続すると共にインバータ回路24の負極母線28とモータ22の中性点とに直流電源32を接続するものとしたが、図8に示す変形例の動力出力装置20Bに示すようにインバータ回路24の正極母線26とモータ22の中性点とにコンデンサ30Bを接続すると共にインバータ回路24の負極母線28とモータ22の中性点とに直流電源32Bを接続するものとしてもよい。この変形例の動力出力装置20Bにおいては、コンデンサ30Bによる端子間電圧と直流電源32Bによる端子間電圧との和の電圧の直流電源を、インバータ回路24の正極母線26と負極母線28とを接続するように取り付けた構成、即ち、第1実施例および第2実施例の動力出力装置20やその変形例のコンデンサ30をインバータ回路24の正極母線26と負極母線28とを接続するように取り付けた構成と同一の構成とみなすことができる。
【0047】
図9はモータ22のu相に着目した変形例の動力出力装置20Bの回路図である。いま、トランジスタT2をオンとした状態を考えると、図中波線矢印で示す短絡回路が形成され、モータ22の三相コイルのu相はリアクトルとして機能する。この状態からトランジスタT2をオフすると、リアクトルとして機能している三相コイルのu相に蓄えられているエネルギは、図中実線矢印で示す回路によりコンデンサ30Bに蓄えられる。一方、この回路トランジスタT1をオンとした状態からオフとすることにより同様にコンデンサ30Bの電荷を用いて直流電源32Bを充電することもできる。したがって、この回路は、直流電源32Bのエネルギをコンデンサ30Bに蓄えると共にコンデンサ30Bの電位を用いて直流電源32Bに充電可能なチョッパ回路とみなすことができる。モータ22のvw相も、u相と同様にチョッパ回路とみなすことができるから、トランジスタT1〜T6をオンオフすることによりコンデンサ30Bを充電したり、コンデンサ30Bに蓄えられた電荷を用いて直流電源32Bを充電することができる。こうしたコンデンサ30Bへの充電により生じる電位差はコンデンサ30Bに蓄えられる電荷の量、即ちリアクトルに流す電流(モータ22の中性点に流れる中性点電流)に応じて変動するから、インバータ回路24のトランジスタT1〜6のスイッチング制御を行なってリアクトルに流す電流を調節することによりコンデンサ30Bの端子間電圧を調節することができる。
【0048】
したがって、変形例の動力出力装置20Bでも第1実施例の動力出力装置20の図3のルーチンや第2実施例の図6のルーチンおよびその変形例を実施することができ、第1実施例および第2実施例の動力出力装置20やその変形例の効果と同一の効果を奏することができる。ただし、コンデンサ30Bがインバータ回路24の正極母線26とモータ22の中性点とに接続されているから、例えば、図3のルーチンのステップS104の処理においては、コンデンサ30の目標電圧Vc*として三相コイルの指令電圧V*の振幅A値が設定される(Vc*=A)。また、第2実施例の動力出力装置20の図6のルーチンのステップS202〜S206の処理においては、直流電源32の端子間電圧Vbとコンデンサ30の端子間電圧Vcとを比較し、電圧Vbが電圧Vcよりも大きいときには三相コイルの指令電圧V*の振動幅を値2・Vcの範囲内となるように制限し、電圧Vbが電圧Vcよりも小さいときには三相コイルの指令電圧V*の振動幅を値2・Vbの範囲内となるように制限することになる。なお、変形例の動力出力装置20Bでは、インバータ回路24の正極母線26とモータ22の中性点とにコンデンサ30Bを接続すると共にインバータ回路24の負極母線28とモータ22の中性点とに直流電源32Bを接続するものとしたが、コンデンサ30Bと直流電源32Bとを入れ換える構成としても構わない。
【0049】
第1実施例および第2実施例の動力出力装置20やその変形例では、モータ22,122として三相交流により駆動する同期電動機を用いたが、多相交流により駆動する如何なるタイプの電動機を用いるものとしてもよい。
【0050】
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明のこうした実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例である動力出力装置20の構成の概略を示す構成図である。
【図2】 実施例の動力出力装置20におけるモータ22のu相に着目した回路図である。
【図3】 実施例の動力出力装置20の電子制御ユニット40により実行されるコンデンサ電圧調節処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図4】 モータ22の三相コイルのu相の指令電圧Vu*とコンデンサ30の電位Vcと直流電源32の電位Vbとの関係を説明する説明図である。
【図5】 コンデンサ30を電源として複数のモータを駆動する変形例の動力出力装置120の構成の概略を示す構成図である。
【図6】 第2実施例の動力出力装置20の電子制御ユニット40により実行される指令電圧制限処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図7】 モータ22の三相コイルの指令電圧V*とコンデンサ30の電位Vcと直流電源32の電位Vbとの関係を説明する説明図である。
【図8】 変形例の動力出力装置20Bの構成の概略を示す構成図である。
【図9】 モータ22のu相に着目した変形例の動力出力装置20Bの回路図である。
【符号の説明】
20,20B,120 動力出力装置、22,122 モータ、24,124インバータ回路、26,126 正極母線、28,128 負極母線、30,30B コンデンサ、32,32B 直流電源、40 電子制御ユニット、42CPU、44 ROM、46 RAM、52〜58,152〜158 電流センサ、60,160 回転角センサ、62,64 電圧センサ、T1〜T6 トランジスタ、D1〜D6 ダイオード。

Claims (5)

  1. 多相交流により回転駆動する電動機と、
    複数のスイッチング素子のスイッチングにより多相交流電力を前記電動機に供給可能なインバータ回路と、
    前記インバータ回路の正極母線と負極母線とに接続された蓄電可能な第1電源と、
    前記インバータ回路の正極母線および負極母線のうちのいずれか一方の母線と前記電動機の中性点とに接続された第2電源と、
    前記第2電源の電圧と前記電動機の各相に印加する指令電圧とに応じて前記第1電源の目標電圧を設定する目標電圧設定手段と、
    前記第2電源からの電力を用いて前記第1電源の電圧が前記目標電圧設定手段により設定された目標電圧となるよう前記インバータ回路のスイッチング素子をスイッチング制御する制御手段とを備え
    前記目標電圧設定手段は、前記第1電源の目標電圧として前記第2電源の電圧と前記電動機の各相に印加する指令電圧の振幅とを加算した値を設定する手段である
    動力出力装置。
  2. 多相交流により回転駆動する電動機と、
    複数のスイッチング素子のスイッチングにより多相交流電力を前記電動機に供給可能なインバータ回路と、
    前記インバータ回路の正極母線および負極母線のいずれか一方の母線と前記電動機の中性点とに接続された蓄電可能な第1電源と、
    前記インバータ回路の前記一方の母線とは異なる他方の母線と前記電動機の中性点とに接続された第2電源と、
    前記電動機の各相に印加する指令電圧に応じて前記第1電源の目標電圧を設定する目標電圧設定手段と、
    前記第2電源からの電力を用いて前記第1電源の電圧が前記目標電圧設定手段により設定された目標電圧となるよう前記インバータ回路のスイッチング素子をスイッチング制御する制御手段と
    を備える動力出力装置。
  3. 前記目標電圧設定手段は、前記第1電源の目標電圧として前記電動機の各相に印加する指令電圧の振幅の値を設定する手段である請求項2記載の動力出力装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の動力出力装置であって、
    前記第1電源の充放電に伴って駆動する電気機器を備え、
    前記目標電圧設定手段は、更に前記電気機器に印加する指令電圧に応じて前記第1電源の目標電圧を設定する手段である動力出力装置。
  5. 前記目標電圧設定手段は、更に所定のマージン値を上乗せして前記第1電源の目標電圧を設定する手段である請求項1ないし4のいずれか一項に記載の動力出力装置。
JP2001095273A 2001-03-29 2001-03-29 動力出力装置 Expired - Fee Related JP4723743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001095273A JP4723743B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 動力出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001095273A JP4723743B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 動力出力装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010177365A Division JP5293697B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 動力出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002291256A JP2002291256A (ja) 2002-10-04
JP4723743B2 true JP4723743B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=18949343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001095273A Expired - Fee Related JP4723743B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 動力出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4723743B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4385807A1 (en) * 2022-12-14 2024-06-19 Hyundai Motor Company Electric vehicle and control method of the same

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1314195C (zh) * 2004-01-18 2007-05-02 桂林星辰电力电子有限公司 交流电机三相电流平滑控制装置
JP5292844B2 (ja) * 2008-02-14 2013-09-18 富士電機株式会社 負荷駆動装置
JP4561865B2 (ja) 2008-04-15 2010-10-13 株式会社デンソー 同期電動機の駆動装置
JP4591597B2 (ja) 2008-08-01 2010-12-01 株式会社デンソー 多相交流同期電動機の駆動装置
JP2010252496A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Toyota Central R&D Labs Inc モータ駆動システム
JP5493568B2 (ja) * 2009-08-06 2014-05-14 株式会社デンソー 電動機駆動装置及び電動機駆動装置の制御方法ならびに電動装置
JP5505042B2 (ja) * 2010-03-31 2014-05-28 株式会社豊田自動織機 中性点昇圧方式の直流−三相変換装置
JP5545035B2 (ja) * 2010-05-27 2014-07-09 富士電機株式会社 モータ駆動装置及び電動車両
JP2012065502A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Toyota Motor Corp 車両用電源装置
JP5621539B2 (ja) * 2010-11-18 2014-11-12 富士電機株式会社 モータ駆動システム
JP2012110138A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Fuji Electric Co Ltd モータ駆動システム
JP5834768B2 (ja) * 2011-10-25 2015-12-24 株式会社デンソー 発電電動機の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3170838B2 (ja) * 1992-01-28 2001-05-28 ブラザー工業株式会社 可変リラクタンスモータの駆動装置
JPH0974771A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Toshiba Fa Syst Eng Kk インバータ装置
JPH09121559A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Toshiba Fa Syst Eng Kk インバータ装置
JP3223842B2 (ja) * 1997-06-03 2001-10-29 富士電機株式会社 多相出力電力変換回路
JP3219039B2 (ja) * 1997-12-15 2001-10-15 富士電機株式会社 電気自動車の電気システム
JP2001037247A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Toyota Motor Corp 電源装置、この電源装置を備えた機器およびモータ駆動装置並びに電動車輌

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4385807A1 (en) * 2022-12-14 2024-06-19 Hyundai Motor Company Electric vehicle and control method of the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002291256A (ja) 2002-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3692993B2 (ja) 駆動装置および動力出力装置
JP3721116B2 (ja) 駆動装置,動力出力装置およびその制御方法
JP4721538B2 (ja) 動力出力装置
US11296617B2 (en) Inverter control device
JP4723743B2 (ja) 動力出力装置
CN113491063B (zh) 电动机驱动装置
CN113162481B (zh) 旋转电机装置的控制装置
JP4703018B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP4346813B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3910414B2 (ja) モータ駆動制御装置およびその方法
JP2004120853A (ja) 動力出力装置
JP2002027779A (ja) 動力出力装置
JP4575555B2 (ja) 動力出力装置
JP3851208B2 (ja) インバータ一体型駆動装置
JP5293697B2 (ja) 動力出力装置
JP4138430B2 (ja) インバータシステム
CN115668746A (zh) 电动机系统
JP4153760B2 (ja) モータ回路およびモータ制御方法
JP4298896B2 (ja) 動力出力装置
JP2021044949A (ja) 電力変換装置
WO2023112220A1 (ja) 電力変換装置
JP7446358B2 (ja) 交流回転電機の制御装置
JP7021846B2 (ja) 制御装置
JP2024115455A (ja) 車載充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees