JP5910752B2 - 昇圧コンバータの制御装置 - Google Patents

昇圧コンバータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5910752B2
JP5910752B2 JP2014546750A JP2014546750A JP5910752B2 JP 5910752 B2 JP5910752 B2 JP 5910752B2 JP 2014546750 A JP2014546750 A JP 2014546750A JP 2014546750 A JP2014546750 A JP 2014546750A JP 5910752 B2 JP5910752 B2 JP 5910752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boost
value
control
output voltage
intermittent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014546750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014076750A1 (ja
Inventor
賢樹 岡村
賢樹 岡村
高松 直義
直義 高松
花田 秀人
秀人 花田
山田 堅滋
堅滋 山田
晃佑 平野
晃佑 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5910752B2 publication Critical patent/JP5910752B2/ja
Publication of JPWO2014076750A1 publication Critical patent/JPWO2014076750A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、例えば車両用の電力供給システムにおいて昇圧コンバータを制御する、昇圧コンバータの制御装置の技術分野に関する。
昇圧コンバータの制御に関する装置として、特許文献1には、極小負荷状態で昇圧コンバータの動作を休止しても昇圧コンバータの出力電圧を保持可能な負荷駆動システムの制御装置が開示されている。
この装置によれば、複数の負荷の各負荷電力の総和である総負荷電力が零を跨ぐ所定範囲内の値であるときにコンバータのスイッチング動作が休止される。また、総負荷電力が当該所定範囲内の値であるとき、指令値と昇圧コンバータの出力電圧の偏差の絶対値が減少するように、負荷駆動制御部のいずれかに対して行われた指令が補正される。このため、極小負荷状態でコンバータの動作を休止しても昇圧コンバータの出力電圧を保持することができるとされている。また、極小負荷状態又は無負荷状態であれば昇圧コンバータを休止できることから、昇圧コンバータでの損失を低減できるとされている。
尚、バッテリ異常時のフェールセーフの技術分野においては、バッテリ異常時に昇圧コンバータのゲートをオフ制御し、昇圧コンバータの入力側電圧VLと出力側電圧VHとの間にVL<VHの関係が維持されるように、モータジェネレータMG1及びMG2間で電力バランスをとる電動車両の電源制御装置も提案されている(特許文献2参照)。
特開2011−015603号公報 特開2010−247725号公報
近年、昇圧コンバータのスイッチング性能は飛躍的に向上しており、従来ではなし得なかった間欠昇圧も可能である。間欠昇圧とは、即ち、昇圧動作と昇圧停止動作とが積極的に繰り返されることを意味する。間欠昇圧が実行される場合、昇圧停止期間において昇圧コンバータの昇圧損失はゼロとなるから、電源、昇圧コンバータ及び負荷装置を含むシステム全体の損失(以下、適宜「システム損失」とする)は、大きく低減され得る。
一方、間欠昇圧が実行される場合、昇圧コンバータの出力電圧VHは、目標値を含む所定範囲内で負荷装置の駆動状態に応じて絶えず変動する。従って、間欠昇圧の実行期間における出力電圧VHの実効値は、本来の目標値から乖離する。
ここで、昇圧制御における出力電圧VHの目標値は、少なくとも負荷装置が要求トルクを出力し得るように決定される。ところが、上述した実効値が目標値よりも低くなる場合には、実効値が要求トルクに対応する要求値未満となって、負荷装置が要求トルクを出力できなくなる可能性がある。従来、このような間欠昇圧に特有の技術的問題点に対する有効な解決策は存在しない。
上記特許文献1には、一見、間欠昇圧に近い技術思想が開示されるが、特許文献1に開示される技術思想と、上述した間欠昇圧とは、実は根本的に全く異なっている。即ち、特許文献1に開示された装置では、昇圧コンバータの休止中にその出力電圧VH(文献中では「二次電圧V2」とされる)が低下しないことが、昇圧コンバータを休止させるための条件となっている。即ち、この装置は、出力電圧VHが変動する又は変動せざるを得ない条件下では昇圧コンバータを休止させることができないとの見地に立っている。理想的な無負荷条件を除けば、例えば引用文献1の第[0005]段落にも記載されるように、一般的には無負荷と定義される条件下でも微小な負荷変動は発生するが、この装置では、この負荷変動が抑制されるように負荷装置の指令トルクを補正することによって、出力電圧VHの変化を抑えているのである。
しかしながら、負荷装置に要求されるトルクは、損失低減に係る昇圧コンバータ側の事情とは無関係である。負荷装置に要求されるトルクを補正するにあたって、負荷装置の実際の出力トルクが要求値から大きく乖離してしまっては、負荷装置本来の役割を果たすことが難しくなる。とりわけ、負荷装置が車両駆動用の電動機である場合、車軸に繋がる駆動軸に対し供給されるトルクが要求トルクから乖離すると、動力性能やドライバビリティに大きな影響が及びかねない。従って、この装置では、文献中に一貫して記載されるが如く、極小負荷(総負荷電力が零を跨ぐ所定範囲)の負荷領域でなければ制御そのものが成立しない。
このように、特許文献1に開示される技術思想では、昇圧停止期間において出力電圧VHが変動する事態が元々想定されていない。従って、負荷装置の出力トルクが要求値に対して意図せず不足するといった問題が生じることはないのである。
本発明は、係る技術的問題点に鑑みてなされたものであり、負荷装置の駆動要求を満足しつつ間欠昇圧を実行し得る昇圧コンバータの制御装置を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するため、本発明に係る第1の昇圧コンバータの制御装置は、電源電圧VBを有する直流電源と、スイッチング手段を備え、目標値に応じた前記スイッチング手段のスイッチング状態の切り替えを含む昇圧制御により前記電源電圧VBを昇圧して負荷装置に出力する昇圧コンバータと、前記昇圧コンバータの出力電圧VHを検出する電圧検出手段とを備えた電力供給システムにおいて前記昇圧コンバータを制御する、昇圧コンバータの制御装置であって、前記検出された出力電圧VHに基づいて、前記出力電圧VHが前記目標値を含む所定範囲に維持されるように前記昇圧制御の間欠処理を実行する間欠制御手段と、前記間欠処理の実行期間における前記出力電圧VHの平均値を算出する平均値算出手段と、前記算出された平均値が前記目標値未満且つ前記負荷装置の要求電圧値未満となる場合において前記目標値を増量補正する目標値補正手段とを具備することを特徴とする(請求の範囲第1項)。
昇圧制御とは、昇圧コンバータのスイッチング状態の制御により、電源電圧VBを負荷装置側からの要求に応じた出力電圧VHの目標値(即ち、電圧指令値)まで昇圧する制御を意味する。尚、後述する間欠昇圧においては、出力電圧VHが目標値よりも高圧側の値を採り得る。この場合、昇圧制御は、出力電圧VHを降圧する制御となる。
出力電圧VHの目標値は、大別して二つの要件を満たすように決定される。即ち、第1の要件はシステム損失(直流電源、昇圧コンバータ及び負荷装置を含む電力供給システム全体の電力損失)を低減することであり、第2の要件は負荷装置の要求電圧(負荷装置の要求トルクに対応する出力電圧)を満たすことである。このような目標値の設定手法については従来提案されている。昇圧制御が常時継続的に実行される場合、出力電圧VHは定常的には目標値に収束する。従って、これらの要件を満たす目標値が設定される場合、定常的には負荷装置の駆動に支障をきたすことなくシステム損失を可及的に低減すること(或いは、最小とすること)ができる。
一方、本発明に係る昇圧コンバータの制御装置によれば、昇圧制御の間欠処理(以下、適宜「間欠昇圧」と表現する)が実行される。間欠昇圧とは、上述したように、昇圧制御の停止と昇圧制御の再開(即ち、停止の解除)とが繰り返される処理である。昇圧コンバータの昇圧動作には、スイッチング手段のスイッチングリプル等に起因する昇圧損失が伴うが、昇圧制御が停止している期間においては、この昇圧損失はゼロとなる。このため、間欠昇圧が実行されることにより、システム損失を低減することができる。
尚、間欠昇圧における昇圧制御の停止とは、昇圧制御において適宜生じる、スイッチング手段を構成する各スイッチング素子の個々の動作の停止ではなく、昇圧コンバータの昇圧動作そのものの停止、即ちシャットダウンを意味する。この種の昇圧コンバータの一般的な制御においては、三角波であるキャリア信号と、昇圧指令電圧に対応するデューティ信号とが一致する毎に、スイッチング素子のスイッチング状態が切り替わる。ここで、スイッチング手段が一のスイッチング素子から構成される場合(例えば、片アーム型の昇圧コンバータ等がこれに該当する)、オンからオフへの切り替えが生じるタイミングにおいてスイッチング手段は一時的に全停止しているとみなし得るが、このような全停止は、昇圧制御の一環として必然的に生じる全停止に過ぎず、本発明に係る昇圧制御の停止とは意味合いが異なるものである。
尚、昇圧制御を間欠的に実行する代わりに、昇圧制御が停止した状態を可及的に維持する旨の技術思想が、上記先行技術文献(例えば、上記特許文献1)に記載した如く従来周知である。即ち、この場合、本来、昇圧コンバータが停止状態にあれば負荷装置の駆動条件に応じて成り行きで増減するのが自然である出力電圧VHが、負荷装置側の駆動条件の補正により維持される。係る技術思想についても、昇圧コンバータの昇圧制御を停止させる点については同様である。
しかしながら、このように出力電圧VHの変動を許容せずに負荷装置側でのみ帳尻を合わせる技術思想、言い換えれば、昇圧制御を停止させることと昇圧コンバータの出力電圧VHが維持されることとが一義的関係となる技術思想は、不自然であり非合理的である。何故なら、負荷装置が電力回生状態にあれば昇圧コンバータに蓄積される電気エネルギが増加し、負荷装置が力行状態にあれば当該電気エネルギが減少するといった自然の成り行きに反して出力電圧VHを維持するには、元々出力電圧VHの変動が生じない、極限定された負荷領域に限って昇圧制御を停止させるか、或いは負荷装置に要求される負荷(例えば、電力供給システムが搭載され得る車両を駆動するための駆動トルク)を無視するよりないからである。
それに対し、本発明に係る間欠昇圧とは、予め設定される、又は予め設定される設定基準に従ってその都度個別具体的に設定される所定範囲内における出力電圧VHの変動を許容した上でなされる昇圧制御の間欠措置である。即ち、本発明に係る昇圧コンバータの制御装置は、近年における、スイッチング手段のスイッチング性能(例えば、スイッチング周波数)の飛躍的向上を背景として、昇圧コンバータの動作状態を制御要素として利用できる点を見出し、昇圧コンバータを一種の電力制御装置として積極的に使用する旨の技術的前提に立っている。従って、負荷装置側で帳尻を合わせることが難しい負荷条件においても何ら問題なく昇圧制御を停止することができ、上記先行技術と較べて、昇圧制御の停止頻度は明らかに高くなり、また昇圧制御の停止期間は明らかに長くなる。従って、システム損失を好適に低減することが可能となる。
ところで、間欠昇圧が実行されると、出力電圧VHは負荷装置の駆動状態に応じて変動し、目標値に定常的に収束することは殆どない。このため、本発明に係る間欠昇圧は、出力電圧VHが目標値を含む所定範囲に維持されるように実行される。尚、出力電圧VHが維持されるべきこの所定範囲とは、例えば下記(1)〜(6)の範囲を含み得る。尚、これらは適宜組み合わせることもできる。
(1)電源電圧VBよりも高圧側の範囲
(2)昇圧コンバータの耐電圧よりも低圧側の範囲
(3)目標値との偏差が所定値以内となる範囲
(4)目標値に対して所定割合以内となる範囲
(5)目標値と較べて負荷駆動時に生じる損失の増加量が所定値以内となる範囲
(6)目標値と較べて負荷駆動時に生じる損失の増加量が所定割合以内となる範囲
また、この所定範囲は、望ましくは、出力電圧VHの振動(電圧振動)の度合いと、負荷装置の要求電圧とを考慮して決定される。電圧振動は負荷装置のトルク変動と関係しており、所定範囲が広過ぎる場合には、このトルク変動が無視できない程度に顕在化する可能性がある。また、所定範囲の下限値が負荷装置の要求電圧値以上であれば、間欠昇圧による出力電圧VHの変動により負荷装置の駆動が律束される可能性は低くなる。
ところで、間欠昇圧の実行期間においては、出力電圧VHは絶えず変動するため、間欠昇圧実行時における昇圧コンバータの出力特性を出力電圧VHで評価することは必ずしも正確でない。より具体的には、例えば所定期間における平均値等、その実効値で評価する方が実践的である。出力電圧VHの実効値は、負荷装置が力行駆動されている場合には目標値よりも低く、負荷装置が回生駆動されている場合には目標値よりも高くなる。
ここで、負荷装置が力行側で駆動される場合において負荷装置の要求電圧(負荷装置の要求トルク或いは要求出力と表現してもよい)が増加する場合、昇圧コンバータが負荷装置の要求を満たし得るか否かは重要な問題となる。昇圧コンバータの出力電圧VHが負荷装置の要求電圧に対して不足すると、負荷装置の最大出力(或いは最大トルク)が、要求出力(或いは要求トルク)に対して不足するからである。
一方、本発明に係る昇圧コンバータの制御装置では、平均値算出手段により算出された出力電圧VHの平均値を判断指標として、出力電圧VHの目標値が補正される。より具体的には、算出された平均値が、目標値未満であり且つ負荷装置の要求電圧値未満となる場合において、目標値が増量補正される。出力電圧VHの平均値とは、上述した実効値であり、平均値が目標値未満となる場合とは、即ち負荷装置が力行駆動されていることを意味する。力行駆動時に平均値が要求電圧値未満となると、負荷装置の将来的な又は近未来的な(例えば、次回の)要求電圧に十分に対応することができない。目標値が増量補正された場合、間欠昇圧における出力電圧VHの平均値も上昇するため、負荷装置の駆動が律束される事態を防止することができるのである。
尚、出力電圧VHの平均値とは、間欠昇圧の実行期間において出力電圧VHに然るべき平均化処理を施した値であり、この平均化処理としては各種の手法が適用され得る。例えば、平均化処理は、あるサンプリング周期毎に検出された出力電圧VHの値を加算し且つその加算値をサンプリング期間の長さで除した一般的な加算平均処理であってもよい。或いは、検出された出力電圧VHの値の信頼性が一律でない場合には、より高い信頼性を有するサンプリング値により高い重み付けを与えた上でなされる加算平均処理であってもよい。
本発明に係る第1の昇圧コンバータの制御装置の一の態様では、前記目標値補正手段は、前記要求電圧値と前記算出された平均値との差分に基づいて前記目標値を増量補正する(請求の範囲第2項)。
この態様によれば、要求電圧値と平均値との差分に基づいて目標値が増量補正される。例えば、この差分が前回の目標値に加算される。或いは、この差分に所定の補正係数を乗じた値が前回の目標値に加算される。従って、負荷装置の要求電圧値に応じて目標値を適切に補正することができる。
本発明に係る第1の昇圧コンバータの制御装置の他の態様では、前記間欠制御手段は、前記間欠処理を実行するにあたって、前記昇圧制御の実行期間において前記検出された出力電圧VHが前記目標値に達した場合に前記昇圧制御を停止させ、前記昇圧制御の停止期間において前記検出された出力電圧VHが前記所定範囲の境界値に達した場合に前記昇圧制御を再開させる(請求の範囲第3項)。
この態様によれば、昇圧コンバータの出力電圧VHを所定範囲に良好に維持することができる。
また、昇圧制御の間欠処理では、例えば、昇圧制御が停止され、出力電圧VHが増加又は減少する過程で出力電圧VHが上記範囲の上限値又は下限値に達することにより昇圧制御が再開され、出力電圧VHが目標値に達する又は目標値に収束する等して停止条件が満たされることにより昇圧制御が再度停止されるといったように、昇圧制御の実行と停止とが順次繰り返される。
ここで、昇圧制御の間欠処理における、時系列上相互いに連続した、昇圧制御の実行期間及び停止期間からなる期間に相当する処理を単位間欠処理と定義すると、間欠昇圧は、この単位間欠処理の繰り返しにより構成されることになる。この単位間欠処理において出力電圧VHの平均値を算出すれば、設定された目標値と平均値との偏差を、昇圧制御の目標値の補正に有意義に利用することができる。
尚、この「昇圧制御の実行期間及び停止期間からなる期間」とは、概念上、昇圧制御が停止された時点から昇圧制御の再開を経て再度停止される時点までの期間と、昇圧制御が開始された時点から昇圧制御の停止を経て再度開始される時点までの期間との双方を含む。
本発明に係る第1の昇圧コンバータの制御装置の他の態様では、前記間欠制御手段は、前記出力電圧VHの変動幅が所定値以内である場合に前記昇圧制御の間欠処理を開始する(請求の範囲第4項)。
この態様によれば、出力電圧VHの変動幅が所定値以内である場合に間欠処理が許可される。出力電圧VHの変動幅とは、ある程度の期間にわたる出力電圧VHの挙動の定量的指標を包括する概念であり、その定義は一義的でない。例えば、出力電圧VHの変動幅とは、ある期間における、目標値(昇圧指令電圧)と出力電圧VHとの偏差の平均値であってもよい。或いは、ある期間において生じた目標値(昇圧指令電圧)と出力電圧VHとの偏差の最大値であってもよい。或いは、出力電圧VHの変動幅とは、ある期間における出力電圧VHの変化量の最大値であってもよい。
この態様によれば、出力電圧VHが安定した場合に間欠処理の実行が許可されるため、トータル損失低減に確たる効果を期待することができる。また、目標値(昇圧指令電圧)が変化している場合においては、出力電圧VHも相応に変化するから、結果的に当該変動幅も大きくなり易い。即ち、この態様によれば、所定値の設定如何によっては、このように目標値が変化している場合について間欠処理の実行を禁止することも容易にして可能となり、トータル損失低減に確たる効果を得ることができる。
上述した課題を解決するため、本発明に係る第2の昇圧コンバータの制御装置は、電源電圧VBを有する直流電源と、スイッチング手段を備え、目標値に応じた前記スイッチング手段のスイッチング状態の切り替えを含む昇圧制御により前記電源電圧VBを昇圧して負荷装置に出力する昇圧コンバータと、前記昇圧コンバータの出力電圧VHを検出する電圧検出手段とを備えた電力供給システムにおいて前記昇圧コンバータを制御する、昇圧コンバータの制御装置であって、前記検出された出力電圧VHに基づいて、前記出力電圧VHが前記目標値を含む所定範囲に維持されるように前記昇圧制御の間欠処理を実行する間欠制御手段と、前記所定範囲の下限値が前記負荷装置の要求電圧値未満となる場合において前記目標値を増量補正する目標値補正手段とを具備することを特徴とする(請求の範囲第5項)。
本発明に係る第2の昇圧コンバータの制御装置では、所定範囲の下限値が要求電圧値未満となる場合において目標値が増量補正される。出力電圧VHが所定範囲に維持されるように間欠昇圧がなされる限りにおいて、所定範囲の下限値は、理論的には、出力電圧VHの平均値が採り得る最小の値となる。即ち、所定範囲の下限値を利用することにより、出力電圧VHの平均値を算出するプロセスを経ずとも負荷装置の駆動要求を満たすことが可能となる。
第2の昇圧コンバータの制御装置によれば、第1の昇圧コンバータの制御装置と較べて安全側に寄った判断がなされるため目標値の補正精度の点では劣るものの、平均値を算出するプロセスを必要としない分だけ即時性に優れる。特に、出力電圧VHの平均値を算出するためには、相応の期間を必要とするため、実践上有益な平均値を算出することが難しい場合もある。例えば、負荷装置の駆動条件が過渡的に変化している場合等がそれに相当する。このような場合には、負荷装置の要求電圧も比較的高い場合が多く、より即時性が要求されるため、第2の昇圧コンバータの制御装置が好適に機能する。
本発明に係る第2の昇圧コンバータの制御装置の一の態様では、前記目標値補正手段は、前記要求電圧値と前記下限値との差分に基づいて前記目標値を増量補正する(請求の範囲第6項)。
この態様によれば、要求電圧値と平均値との差分に基づいて目標値が増量補正される。例えば、この差分が前回の目標値に加算される。或いは、この差分に所定の補正係数を乗じた値が前回の目標値に加算される。従って、負荷装置の要求電圧値に応じて目標値を適切に補正することができる。
本発明に係る第2の昇圧コンバータの制御装置の他の態様では、前記間欠制御手段は、前記間欠処理を実行するにあたって、前記昇圧制御の実行期間において前記検出された出力電圧VHが前記目標値に達した場合に前記昇圧制御を停止させ、前記昇圧制御の停止期間において前記検出された出力電圧VHが前記所定範囲の境界値に達した場合に前記昇圧制御を再開させる(請求の範囲第7項)。
この態様によれば、昇圧コンバータの出力電圧VHを所定範囲に良好に維持することができる。
また、昇圧制御の間欠処理では、例えば、昇圧制御が停止され、出力電圧VHが増加又は減少する過程で出力電圧VHが上記範囲の上限値又は下限値に達することにより昇圧制御が再開され、出力電圧VHが目標値に達する又は目標値に収束する等して停止条件が満たされることにより昇圧制御が再度停止されるといったように、昇圧制御の実行と停止とが順次繰り返される。
ここで、昇圧制御の間欠処理における、時系列上相互いに連続した、昇圧制御の実行期間及び停止期間からなる期間に相当する処理を単位間欠処理と定義すると、間欠昇圧は、この単位間欠処理の繰り返しにより構成されることになる。この単位間欠処理において出力電圧VHの平均値を算出すれば、設定された目標値と平均値との偏差を、昇圧制御の目標値の補正に有意義に利用することができる。
尚、この「昇圧制御の実行期間及び停止期間からなる期間」とは、概念上、昇圧制御が停止された時点から昇圧制御の再開を経て再度停止される時点までの期間と、昇圧制御が開始された時点から昇圧制御の停止を経て再度開始される時点までの期間との双方を含む。
本発明に係る第2の昇圧コンバータの制御装置の他の態様では、前記間欠制御手段は、前記出力電圧VHの変動幅が所定値以内である場合に前記昇圧制御の間欠処理を開始する(請求の範囲第8項)。
この態様によれば、出力電圧VHの変動幅が所定値以内である場合に間欠処理が許可される。出力電圧VHの変動幅とは、ある程度の期間にわたる出力電圧VHの挙動の定量的指標を包括する概念であり、その定義は一義的でない。例えば、出力電圧VHの変動幅とは、ある期間における、目標値(昇圧指令電圧)と出力電圧VHとの偏差の平均値であってもよい。或いは、ある期間において生じた目標値(昇圧指令電圧)と出力電圧VHとの偏差の最大値であってもよい。或いは、出力電圧VHの変動幅とは、ある期間における出力電圧VHの変化量の最大値であってもよい。
この態様によれば、出力電圧VHが安定した場合に間欠処理の実行が許可されるため、トータル損失低減に確たる効果を期待することができる。また、目標値(昇圧指令電圧)が変化している場合においては、出力電圧VHも相応に変化するから、結果的に当該変動幅も大きくなり易い。即ち、この態様によれば、所定値の設定如何によっては、このように目標値が変化している場合について間欠処理の実行を禁止することも容易にして可能となり、トータル損失低減に確たる効果を得ることができる。
上述した課題を解決するため、本発明に係る第3の昇圧コンバータの制御装置は、電源電圧VBを有する直流電源と、スイッチング手段を備え、目標値に応じた前記スイッチング手段のスイッチング状態の切り替えを含む昇圧制御により前記電源電圧VBを昇圧して負荷装置に出力する昇圧コンバータと、前記昇圧コンバータの出力電圧VHを検出する電圧検出手段とを備えた電力供給システムにおいて前記昇圧コンバータを制御する、昇圧コンバータの制御装置であって、前記検出された出力電圧VHに基づいて、前記出力電圧VHが前記目標値を含む所定範囲に維持されるように前記昇圧制御の間欠処理を実行する間欠制御手段と、前記間欠処理の実行期間における前記出力電圧VHの平均値を算出する平均値算出手段と、前記算出された平均値が、前記目標値未満且つ前記負荷装置の要求電圧値未満となる場合において前記間欠処理の実行を禁止する禁止手段とを具備することを特徴とする(請求の範囲第9項)。
本発明の第3の昇圧コンバータの制御装置では、上記第1の昇圧コンバータの制御装置において、目標値が増量補正される代わりに間欠昇圧が禁止され、通常の昇圧制御(常時昇圧)が実行される。従って、間欠昇圧に係るシステム損失低減効果が消失する代わりに、負荷装置を一層確実に駆動することが可能となる。
本発明に係る第3の昇圧コンバータの制御装置の一の態様では、前記間欠制御手段は、前記出力電圧VHの変動幅が所定値以内である場合に前記昇圧制御の間欠処理を開始する(請求の範囲第10項)。
この態様によれば、出力電圧VHの変動幅が所定値以内である場合に間欠処理が許可される。出力電圧VHの変動幅とは、ある程度の期間にわたる出力電圧VHの挙動の定量的指標を包括する概念であり、その定義は一義的でない。例えば、出力電圧VHの変動幅とは、ある期間における、目標値(昇圧指令電圧)と出力電圧VHとの偏差の平均値であってもよい。或いは、ある期間において生じた目標値(昇圧指令電圧)と出力電圧VHとの偏差の最大値であってもよい。或いは、出力電圧VHの変動幅とは、ある期間における出力電圧VHの変化量の最大値であってもよい。
この態様によれば、出力電圧VHが安定した場合に間欠処理の実行が許可されるため、トータル損失低減に確たる効果を期待することができる。また、目標値(昇圧指令電圧)が変化している場合においては、出力電圧VHも相応に変化するから、結果的に当該変動幅も大きくなり易い。即ち、この態様によれば、所定値の設定如何によっては、このように目標値が変化している場合について間欠処理の実行を禁止することも容易にして可能となり、トータル損失低減に確たる効果を得ることができる。
上述した課題を解決するため、本発明に係る第4の昇圧コンバータの制御装置は、電源電圧VBを有する直流電源と、スイッチング手段を備え、目標値に応じた前記スイッチング手段のスイッチング状態の切り替えを含む昇圧制御により前記電源電圧VBを昇圧して負荷装置に出力する昇圧コンバータと、前記昇圧コンバータの出力電圧VHを検出する電圧検出手段とを備えた電力供給システムにおいて前記昇圧コンバータを制御する、昇圧コンバータの制御装置であって、前記検出された出力電圧VHに基づいて、前記出力電圧VHが前記目標値を含む所定範囲に維持されるように前記昇圧制御の間欠処理を実行する間欠制御手段と、前記所定範囲の下限値が前記負荷装置の要求電圧値未満となる場合において前記間欠処理の実行を禁止する禁止手段とを具備することを特徴とする(請求の範囲第11項)。
本発明の第4の昇圧コンバータの制御装置では、上記第2の昇圧コンバータの制御装置において、目標値が増量補正される代わりに間欠昇圧が禁止され、通常の昇圧制御(常時昇圧)が実行される。従って、間欠昇圧に係るシステム損失低減効果が消失する代わりに、負荷装置を一層確実に駆動することが可能となる。
本発明に係る第4の昇圧コンバータの制御装置の一の態様では、前記間欠制御手段は、前記出力電圧VHの変動幅が所定値以内である場合に前記昇圧制御の間欠処理を開始する(請求の範囲第12項)。
この態様によれば、出力電圧VHの変動幅が所定値以内である場合に間欠処理が許可される。出力電圧VHの変動幅とは、ある程度の期間にわたる出力電圧VHの挙動の定量的指標を包括する概念であり、その定義は一義的でない。例えば、出力電圧VHの変動幅とは、ある期間における、目標値(昇圧指令電圧)と出力電圧VHとの偏差の平均値であってもよい。或いは、ある期間において生じた目標値(昇圧指令電圧)と出力電圧VHとの偏差の最大値であってもよい。或いは、出力電圧VHの変動幅とは、ある期間における出力電圧VHの変化量の最大値であってもよい。
この態様によれば、出力電圧VHが安定した場合に間欠処理の実行が許可されるため、トータル損失低減に確たる効果を期待することができる。また、目標値(昇圧指令電圧)が変化している場合においては、出力電圧VHも相応に変化するから、結果的に当該変動幅も大きくなり易い。即ち、この態様によれば、所定値の設定如何によっては、このように目標値が変化している場合について間欠処理の実行を禁止することも容易にして可能となり、トータル損失低減に確たる効果を得ることができる。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施形態から明らかにされる。
本発明の第1実施形態に係るモータ駆動システムのシステム構成図である。 図1のモータ駆動システムの制御装置における、昇圧制御部のブロック図である。 図1のモータ駆動システムの制御装置における、他の昇圧制御部のブロック図である。 図1のモータ駆動システムの制御装置における、インバータ制御部のブロック図である。 図1のモータ駆動システムにおける間欠制御処理のフローチャートである。 図5の間欠制御処理の実行過程における昇圧コンバータの出力電圧VH及び昇圧損失Lcvの一時間推移を例示するタイミングチャートである。 図5の間欠制御処理が実行された場合の、コンバータ損失Lcvtとバッテリ電流IBとの関係を例示する図である。 出力電圧VHのアンダーシュートについて説明する図である。 モータジェネレータの駆動条件の変化について説明する図である。 図1のモータ駆動システムにおける間欠昇圧補助処理のフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る間欠昇圧補助処理のフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る間欠昇圧補助処理のフローチャートである。 本発明の第4実施形態に係る間欠昇圧補助処理のフローチャートである。
<発明の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の各種実施形態について説明する。
<第1実施形態>
<実施形態の構成>
始めに、図1を参照し、本実施形態に係るモータ駆動システム10の構成について説明する。ここに、図1は、モータ駆動システム10の構成を概念的に表すシステム構成図である。
図1において、モータ駆動システム10は、図示せぬ車両に搭載され、制御装置100、昇圧コンバータ200、インバータ300及び直流電源Bを備え、車両の駆動力源となる負荷装置としてのモータジェネレータMGを駆動可能に構成された、本発明に係る「電力供給システム」の一例である。
制御装置100は、モータ駆動システム10の動作を制御可能に構成された、本発明に係る「昇圧コンバータの制御装置」の一例たる電子制御ユニットである。制御装置100は、例えば、ECU(Electronic Controlled Unit)等の各種電子制御装置、各種コントローラ或いはマイコン装置等の形態を採り得るコンピュータシステムとして構成される。制御装置100は、図1において不図示の昇圧制御部110及びインバータ制御部120を備えるが、各制御部の構成については後述する。また、制御装置100は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等の記憶装置を備える。
直流電源Bは、例えばニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の各種二次電池セル(例えば、セル電圧数V)が複数(例えば、数百個)直列に接続された、電源電圧VB(例えば、200V)の二次電池ユニットである。尚、直流電源Bとしては、この種の二次電池に替えて又は加えて、電気二重層キャパシタや大容量のコンデンサ、フライホイール等が用いられてもよい。
昇圧コンバータ200は、リアクトルL1と、スイッチング素子Q1及びQ2と、ダイオードD1及びD2と、キャパシタCとを備えた、本発明に係る「昇圧コンバータ」の一例たる昇圧回路である。
昇圧コンバータ200において、リアクトルL1の一方端は、直流電源Bの正極に接続される正極線(符号省略)に接続され、他方端は、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2との中間点、即ち、スイッチング素子Q1のエミッタ端子と、スイッチング素子Q2のコレクタ端子との接続点に接続される。
スイッチング素子Q1及びQ2は、上記正極線と直流電源Bの負極に接続される負極線(符号省略)との間に直列に接続された、本発明に係る「スイッチング手段」の一例である。スイッチング素子Q1のコレクタ端子は上記正極線に、スイッチング素子Q2のエミッタ端子は上記負極線に接続されている。ダイオードD1及びD2は、夫々のスイッチング素子において、エミッタ側からコレクタ側への電流のみを許容する整流素子である。
尚、本実施形態において、スイッチング素子は、リアクトルL1の端部との接続点よりも高電位側のスイッチング素子Q1と、同じく低電位側のスイッチング素子Q2とから構成されており、双アーム型の昇圧コンバータを構成している。但し、このようなスイッチング素子の構成は一例であり、昇圧コンバータは、図1でスイッチング素子Q2のみを備えた片アーム型の昇圧コンバータであってもよい。
スイッチング素子Q1及びQ2並びに後述するインバータ300の各スイッチング素子(Q3乃至Q8)は、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)や電力用MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ等として構成される。
キャパシタCは、正極線と負極線との間に接続されたコンデンサである。このキャパシタCの端子間電圧、即ち、正極線と負極線との間の電位差VHは、昇圧コンバータ200の出力電圧である。尚、これ以降キャパシタCの出力電圧VHを、適宜「出力電圧VH」と表現する。
インバータ300は、p側スイッチング素子Q3及びn側スイッチング素子Q4を含むU相アーム(符号省略)、p側スイッチング素子Q5及びn側スイッチング素子Q6を含むV相アーム(符号省略)及びp側スイッチング素子Q7及びn側スイッチング素子Q8を含むW相アーム(符号省略)を備えた電力変換器である。インバータ300の夫々のアームは、上記正極線と上記負極線との間に並列に接続されている。
尚、スイッチング素子Q3乃至Q8には、スイッチング素子Q1及びQ2と同様、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流す整流用ダイオードD3乃至D8が夫々接続されている。また、インバータ300における各相アームのp側スイッチング素子とn側スイッチング素子との中間点は、夫々モータジェネレータMGの各相コイルに接続されている。
モータジェネレータMGは、ロータに永久磁石が埋設されてなる三相交流電動発電機である。モータジェネレータMGは、図示されない車両の駆動輪に機械的に連結され、車両を駆動するためのトルクを発生可能に構成される。また、モータジェネレータMGは、主として車両の制動時において、車両の運動エネルギの入力を受けて電力回生(即ち、発電)を行うこともできる。この車両が、モータジェネレータMGの他に動力源としてのエンジンを備えたハイブリッド車両である場合、このモータジェネレータMGは、当該エンジンに機械的に連結され、エンジンの動力により電力回生を行ったり、エンジンの動力をアシストしたり出来るように構成されていてもよい。尚、本実施形態に係る車両は、この種のハイブリッド車両であっても、動力源として当該モータジェネレータMGのみを備えた電気自動車であってもよい。
モータ駆動システム10には、不図示のセンサ群が付設されており、直流電源Bの電圧VB、昇圧コンバータ200のリアクトルL1に流れるバッテリ電流IB(本発明に係る、「直流電源又は昇圧コンバータに流れる電流」の一例)、出力電圧VH、インバータ300におけるv相電流Iv及びw相電流Iw並びにモータジェネレータMGのロータの回転角たるモータ回転位相θ等が適宜検出される構成となっている。また、これらセンサ群を構成するセンサの各々は、制御装置100と電気的に接続されており、検出された値は、制御装置100により適宜参照可能な構成となっている。
モータ駆動システム10において、昇圧コンバータ200及びインバータ300は、制御装置100と電気的に接続されており、制御装置100によりその駆動状態が制御される構成となっている。
次に、図2を参照し、制御装置100において昇圧コンバータ200を制御する昇圧制御部110の構成について説明する。ここに、図2は、昇圧制御部110のブロック図である。尚、同図において、図1と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図2において、昇圧制御部110は、インバータ入力演算部111、加減算器112、電圧制御演算部113、キャリア生成部114及び比較器115を備える。また、昇圧制御部110は、予めROMに格納された制御プログラムに従って、昇圧制御並びに後述する間欠制御処理及び間欠昇圧補助処理を実行可能に構成される。
昇圧制御は、コンバータ制御信号PWCに基づいて、正極線と負極線との間の電圧、即ち、出力電圧VHを直流電源Bの電源電圧VB以上に昇圧する制御である。昇圧制御では、出力電圧VHが目標値VHtg(VH指令値とも称される)よりも低ければ、スイッチング素子Q2のオンデューティが相対的に大きくされ、正極線を直流電源B側からインバータ300側へ流れる電流を増加させることができ、出力電圧VHを上昇させることができる。一方、出力電圧VHが目標値VHtgよりも高ければ、スイッチング素子Q1のオンデューティが相対的に大きくされ、正極線をインバータ300側から直流電源B側へ流れる電流を増加させることができ、出力電圧VHを低下させることができる。
インバータ入力演算部111は、昇圧コンバータ200の出力電圧VHの目標値VHtg(即ち、本発明に係る「目標値」の一例)を設定する回路である。目標値VHtgは、昇圧コンバータ200、インバータ300及びモータジェネレータMGを含む電力系全体の損失であるシステム損失Lsysが最小となるように決定される。
加減算部112は、出力電圧VHの検出値を目標値VHtgから減算し、減算結果を電圧制御演算部113へ出力する。電圧制御演算部113は、目標値VHtgから出力電圧VHの検出値を減算してなる減算結果を加減算部112から受け取ると、出力電圧VHを目標値VHtgに一致させるための制御量を演算する。この際、例えば、比例項(P項)及び積分項(I項)を含む公知のPI制御演算等が用いられる。電圧制御演算部113は、算出された制御量を、電圧指令値として比較器115に出力する。
一方、キャリア生成部114は、三角波からなるキャリア信号を生成し、比較器115に送出する。比較器115では、電圧制御演算部113から供給される電圧指令値とこのキャリア信号とが比較され、その電圧値の大小関係に応じて論理状態が変化する、先述したコンバータ制御信号PWCが生成される。この生成されたコンバータ制御信号PWCは、昇圧コンバータ200のスイッチング素子Q1及びQ2に出力される。昇圧制御部110は、以上のように構成される。
尚、図2に例示された構成は、電圧制御を実現する回路構成であるが、昇圧コンバータ200の制御形態は、このような電圧制御に限定されない。ここで、図3を参照し、制御装置100の昇圧制御部110’の構成について説明する。ここに、図3は、昇圧制御部110’のブロック図である。尚、同図において、図2と重複する箇所には、同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図3において、昇圧制御部110’は、電圧制御演算部113と比較器115との間に、加減算器117及び電流制御演算部118を備える。
一方、キャリア生成部114は、比較器115の他に、S/H(サンプルホールド)回路116にも送出される。S/H回路116は、キャリア生成部114から受けるキャリア信号の山及び谷のタイミングでバッテリ電流IBをサンプリングする。
ここで、昇圧制御部110’においては、電圧制御演算部113において、出力電圧VHを目標値VHtgに一致させるための電流指令値IRが生成されており、加減算器117は、この電流指令値IRからS/H回路116によってサンプリングホールドされたバッテリ電流IBの検出値を減算する。減算された結果は、電流制御演算部118に送出される。
電流制御演算部118では、バッテリ電流IBを電流指令値IRに一致させるための制御量が演算される。この際、例えば、比例項(P項)及び積分項(I項)を含む公知のPI制御演算等が用いられる。電流制御演算部118は、算出された制御量を、デューティ指令値dとして比較器115に出力する。
比較器115では、このデューティ指令値dとキャリア信号との大小関係が比較され、コンバータ制御信号PWCが生成且つ各スイッチング素子へ供給される。即ち、昇圧制御部110’は、電流制御を実現する回路構成となっている。このような構成によっても昇圧コンバータ200を好適に制御することができる。
次に、図4を参照し、インバータ制御部120の構成について説明する。ここに、図4は、インバータ制御部120のブロック図である。尚、同図において、既出の各図と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図4において、インバータ制御部120は、電流指令変換部121、電流制御部122、2相/3相変換部123、3相/2相変換部124、キャリア生成部114(昇圧制御部110と共用される)及びPWM変換部125から構成される。
電流指令変換部121は、モータジェネレータMGのトルク指令値TRに基づいて、2相の電流指令値(Idtg、Iqtg)を生成する。
一方、インバータ300からは、フィードバック情報として、v相電流Ivとw相電流Iwが3相/2相変換部124に供給される。3相/2相変換部124では、これらv相電流Iv及びw相電流Iwから、三相電流値が、d軸電流Id及びq軸電流Iqからなる2相電流値に変換される。変換された後の2相電流値は、電流制御部122に送出される。
電流制御部122では、電流指令変換部121において生成された2相の電流指令値と、この3相/2相変換部124から受け取った2相電流値Id及びIqとの差分に基づいて、d軸電圧Vd及びq軸電圧Vqからなる2相の電圧指令値が生成される。生成された2相の電圧指令値Vd及びVは、2相/3相変換部123に送出される。
2相/3相変換部123では、2相の電圧指令値Vd及びVqが、3相電圧指令値Vu、Vv及びVwに変換される。変換された3相電圧指令値Vu,Vv及びVwは、PWM変換部125に送出される。
ここで、PWM変換部125は、キャリア生成部114から所定のキャリア周波数fcarを有するキャリアCarを受け取る構成となっており、このキャリアCarと、変換された3相の電圧指令値Vu、Vv及びVwとの大小関係を比較する。更に、PWM変換部125は、その比較結果に応じて論理状態が変化する、u相スイッチング信号Gup及びGun、v相スイッチング信号Gvp及びGvn並びにw相スイッチング信号Gwp及びGwnを生成してインバータ300に供給する。
より具体的には、各相に対応するスイッチング信号のうち、「p」なる識別子が付記された信号は、各相のスイッチング素子のうちp側スイッチング素子(Q3、Q5及びQ7)を駆動するための駆動信号であり、「n」なる識別子が付記された信号は、各相のスイッチング素子のうちn側スイッチング素子(Q4、Q6及びQ8)を駆動するための駆動信号を意味する。
ここで特に、キャリアCarと各相電圧指令値との比較において、各相電圧指令値がキャリアCarよりも小さい値からキャリアCarに一致すると、p側スイッチング素子をターンオンさせるためのスイッチング信号が生成される。また、各相電圧指令値がキャリアCarよりも大きい値からキャリアCarに一致すると、n側スイッチング素子をターンオンさせるためのスイッチング信号が生成される。即ち、スイッチング信号は、オンオフが表裏一体の信号であり、各相のスイッチング素子は、p側とn側とのうち常にいずれか一方がオン状態であり、他方がオフ状態となる。
インバータ300が、各相スイッチング信号により規定される各スイッチング素子の駆動状態に変化する又は維持されると、その変化した又は維持された駆動状態に対応する回路状態に従って、モータジェネレータMGが駆動される構成となっている。尚、このようなインバータ300の制御態様は、所謂PWM制御の一態様である。
尚、一般的に、車両駆動用のモータジェネレータMGは、上述したPWM制御の他に、公知の過変調制御及び矩形波制御が併用される場合が多い。本実施形態に係るモータ駆動システム10においても、インバータ300の制御態様は、車両の走行条件に応じて適宜切り替えられるものとする。
<実施形態の動作>
次に、本実施形態の動作として、昇圧制御部110により実行される間欠制御処理及び間欠昇圧補助処理について説明する。
<間欠制御処理の概要>
昇圧コンバータ200は、直流電源Bの電源電圧VBを昇圧する必要がある場合において、先述した昇圧制御により電源電圧VBを昇圧している。昇圧制御においては、昇圧コンバータ200の出力電圧VHが、定常的には目標値VHtgに維持される。例えば、目標値VHtgは、概ね600V程度の値を採り得る。
一方、昇圧コンバータ200のスイッチング素子Q1及びQ2は、昇圧制御に伴う昇圧動作において、絶えずスイッチング状態が切り替わっている。このスイッチング状態の切り替えにはスイッチングリプルと称される電圧変動が伴うため、昇圧コンバータ200は、昇圧制御において常に昇圧損失Lcvを生じている。この昇圧損失Lcvは、昇圧コンバータ200、インバータ300及びモータジェネレータMGを含む電力系全体の損失であるシステム損失Lsysを増加させる要因となる。間欠制御処理は、このシステム損失Lsysを低減するための制御であり、先述した昇圧制御を間欠的に行う(即ち、間欠昇圧を行う)ための処理である。
<間欠制御処理の詳細>
ここで、図5を参照し、間欠制御処理の詳細について説明する。ここに、図5は、間欠制御処理のフローチャートである。尚、間欠制御処理は、所定周期で繰り返し実行される制御である。
図5において、先ず昇圧制御における出力電圧VHの目標値である目標値VHtgが設定される(ステップS101)。
目標値VHtgは、負荷装置であるモータジェネレータMGの駆動条件に応じて決定される。具体的には、モータジェネレータMGのトルク指令値TR及びモータ回転速度MRNから算出される要求出力値を駆動条件として、予め経験的に、実験的に又は理論的に得られる要求出力値と目標値VHtgとの関係から目標値VHtgが設定される。目標値VHtgは、トルク指令値TRに対応する要求トルクを発生させるのに必要な昇圧コンバータ200の出力電圧VH(以下、必要電圧VHnと表現する)に対して十分に高い値に設定される。ここで、十分に高いとは、具体的には、目標値VHtgに対して所定のオフセット値OFSを加減算して得られる、間欠昇圧における電圧変動許可範囲(即ち、本発明に係る「所定範囲」の一例)の下限値(即ち、VHtg−OFS)が必要電圧VHnよりも高くなることを含む。
尚、ここで説明した手法は、先に述べた要件のうち第2の要件(負荷装置の要求電圧を満たすこと)に関連するものである。従って、望ましくは第1の要件(システム損失を低減すること)も十分に満たされるように目標値VHtgは決定される。システム損失を最小とするための目標値VHtgの設定手法については、公知のものを適用することができる。
目標値VHtgが設定されると、間欠昇圧が許可されているか否かが判定される(ステップS102)。本実施形態では、昇圧コンバータ200の制御が基本的に間欠昇圧により行われる。従って、基本的に間欠昇圧は許可される。但し、モータジェネレータMGが最大出力点(あるモータ回転速度MRNに対するモータトルクTmgの最大値)付近で駆動されている場合等、高負荷状態においては、モータジェネレータMGの出力性能を担保する目的から間欠昇圧が禁止されてもよい。即ち、間欠昇圧が許可されない場合(ステップS102:NO)、昇圧制御が開始され(ステップS106)、間欠制御処理は終了する。この場合、間欠昇圧が許可されない間は、ステップS103乃至ステップS105が行われないため、目標値VHtgに基づいた昇圧制御が常時実行される。
間欠昇圧が許可される場合(ステップS102:YES)、出力電圧VHが目標値VHtgに収束したか否かが判定される(ステップS103)。出力電圧VHが目標値VHtgに収束している場合(ステップS103:YES)、昇圧コンバータ200がシャットダウンされ、昇圧制御が停止される(ステップS104)。昇圧制御が停止されるか、又はステップS103において出力電圧VHが目標値VHtgに収束してない場合(ステップS103:NO)、ステップS105が実行される。
ステップS105においては、出力電圧VHが電圧変動許可範囲の下限値VHL以上且つ上限値VHH以下であるか否かが判定される(ステップS105)。尚、既に述べたように、上限値VHHは目標値VHtgに対してオフセット値OFSを加算して得られ、下限値VHLは目標値VHtgに対してオフセット値OFSを減算して得られる。オフセット値OFSの値は電圧振動と出力確保の点から規定されており、例えば、目標値VHtgが600V程度の場合、概ね50V程度であってもよい。
出力電圧VHが電圧変動許可範囲に維持されている場合(ステップS105:YES)、間欠制御処理は終了する。出力電圧VHが電圧変動許可範囲の上限値VHH又は下限値VHLに達する又はこれらを超えると(ステップS105:NO)、昇圧制御の停止措置が解除され、昇圧制御が再び開始される(ステップS106)。即ち、ステップS103乃至ステップS106により間欠昇圧が実現される。間欠昇圧では、モータジェネレータMGの力行駆動時には出力電圧VHが目標値VHtgと下限値VHLとの間で変動し、同じく回生駆動時には出力電圧VHが目標値VHtgと上限値VHHとの間で変動する。
尚、本実施形態に係る電圧変動許可範囲は、オフセット値OFSを用いて、上限値VHHが「VHtg+OFS」に、下限値VHHが「VHtg−OFS」に夫々設定されるが、このような電圧変動許可範囲の設定態様は一例である。例えば、上限値VHH及び下限値VHLは、目標値VHtgに対して所定の係数を乗じることによって設定されてもよい。この場合、上限値VHHを規定する補正係数は1より大きく、下限値VHLを規定する補正係数は1未満である。
<間欠制御処理の効果>
次に、図6を参照し、間欠制御処理の効果について説明する。ここに、図6は、間欠制御処理の実行過程における、出力電圧VH及び昇圧損失Lcvの一時間推移を例示するタイミングチャートである。
図6において、上段は出力電圧VHの時間推移を表し、下段は昇圧損失Lcvの時間推移を表す。尚、図6において、目標値VHtgは、VHtga(VHtga>VB)であるとする。
出力電圧VHの時間推移において、時刻t0における出力電圧VHは目標値VHtgaで概ね安定している。即ち、出力電圧VHは、図示ハッチング表示される停止許可範囲に収束している。ここで、時刻t1までその安定状態が継続した結果、昇圧コンバータ200が停止されたとする。
昇圧コンバータ200が停止されると、負荷装置であるモータジェネレータMGの駆動状態に応じて、出力電圧VHは増加又は減少する。図6では、モータジェネレータMGが力行状態にあり、時刻t1以降出力電圧VHが減少する時間推移が、図示PRF_VH1(実線)として例示される。また、モータジェネレータMGが回生状態にあり、時刻t1以降出力電圧VHが増加する時間推移が、図示PRF_VH2(破線)として例示される。尚、これ以降、PRF_VH1を例にとって説明することとする。
時刻t1以降減少し続ける出力電圧VHが、時刻t2において、目標値VHtgaに基づいて設定される下限値VHLaに到達すると、先の間欠制御処理におけるステップS105が「NO」側に分岐し、昇圧制御が再開される。その結果、出力電圧VHは、時刻t3において目標値VHtgaに復帰する。時刻t3において出力電圧VHが目標値VHtgaに達すると、再び昇圧コンバータ200は停止される。
一方、昇圧損失Lcvの時間推移を見ると、時刻t0から時刻t1までの第1期間POD1に概ね一定であった昇圧損失Lcvは、時刻t1において昇圧制御が停止されるとゼロとなる。昇圧損失Lcvは、時刻t1から昇圧制御が再開される時刻t2に至るまでの第2期間POD2においてゼロに維持される。また、時刻t2において昇圧制御が再開されると、昇圧損失Lcvは増加し、時刻t2から昇圧制御が再び停止する時刻t3に至るまでの第3期間POD3においてゼロより大きい値となる。
ここで、図6における第2期間POD2及び第3期間POD3を合算した期間は、昇圧制御の停止から停止解除を経て再び昇圧制御が停止されるまでの期間であり、上述した「昇圧制御の間欠処理における、相互に連続する昇圧制御の実行期間及び停止期間からなる期間」の一例に相当する。即ち、第2期間POD2と第3期間POD3とを合算してなる期間における処理は、上述した「単位間欠処理」の一例である。これ以降、第2期間POD2と第3期間POD3とを合算してなる期間における処理を適宜「単位間欠処理」と表現することとする。
尚、ここでは、第2期間POD2と第3期間POD3とを合算してなる期間が単位間欠処理の定義に係る期間とされたが、これは一例に過ぎない。即ち、「相互に連続する昇圧制御の実行期間及び停止期間からなる期間」とは、例えば、図6を参照すれば、第3期間POD3と、それに引き続く、一部不図示の昇圧制御の停止期間(時刻t3から昇圧制御が再開される時点までの期間)とが合算された期間であってもよい。従って、例えば、この第3期間POD3とそれに引き続く昇圧制御の停止期間とが合算された期間における処理もまた、この「単位間欠処理」の好適な一例である。
この単位間欠処理における昇圧損失Lcvの収支は、出力電圧VHが目標値VHtgに維持され続けた場合を基準(即ち、ゼロ)とすると、損失低減量と損失増加量との差分となる。
損失低減量は、図示損失低減量Lcvrdc1(濃い斜線ハッチング部)と損失低減量Lcvrdc2(薄い斜線ハッチング部)との和であり、損失増加量は図示損失増加量Lcvinc(横線ハッチング部)である。図6においては、損失低減量Lcvrdc2と損失増加量Lcvincとの絶対値が等しくなっており、間欠制御処理により実現される昇圧損失Lcvの収支は、損失低減量Lcvrdc1に等しくなる。損失低減量Lcvrdc1は負値であるから、間欠制御処理により昇圧損失Lcvが大きく低減されることが分かる。尚、当該収支は、昇圧制御停止後の出力電圧VHの変動が緩慢である程、負側により大きくなる。
次に、図7を参照し、間欠制御において、単位時間当たりに昇圧コンバータ200で生じる昇圧損失Lcvについて説明する。ここに、図7は、間欠制御が実行された場合の、コンバータ損失Lcvtとバッテリ電流IBとの関係を例示する図である。尚、コンバータ損失Lcvtとは、単位間欠処理における昇圧損失Lcvの総和を当該単位間欠処理の期間の長さで除した値であり、単位時間当たりに昇圧コンバータ200で生じる昇圧損失Lcvを意味する。
図7において、縦軸にコンバータ損失Lcvtが、横軸にバッテリ電流IBが夫々表される。
図示PRF_Lcvtcmp(破線参照)は、比較例であり、本実施形態に係る間欠制御処理が実行されずに当該期間において出力電圧VHが目標値VHtgに維持された場合のコンバータ損失を示している。
一方、図示PRF_Lcvt(実線参照)は、本実施形態に係る間欠制御処理が実行された場合のコンバータ損失Lcvtを示している。このように、本実施形態に係る間欠制御処理が実行された場合、図6を参照すれば、第2期間POD2において昇圧損失Lcvがゼロとなるため、第3期間POD3において昇圧損失Lcvが多少増加しても、単位時間当たりの値であるコンバータ損失Lcvtは比較例に較べて大きく減じられる。特に、バッテリ電流IBが十分に小さい場合には、第2期間POD2が相対的に長くなることから、コンバータ損失Lcvtは大きく減少する。即ち、間欠制御処理によれば、コンバータ損失Lcvtを減少させることによってシステム損失Lsysを低減することが可能である。
<間欠昇圧の課題>
ここで、間欠昇圧の課題について図8を参照して説明する。ここに、図8は、出力電圧VHのアンダーシュートを説明する図である。尚、同図において、図6と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図8において、図6に例示された力行時の出力電圧VHの変化が示される。ここで、昇圧制御の停止措置が継続する過程における時刻t2において出力電圧VHが下限値VHLaに到達し、昇圧制御が再開される。この場合、理想的には、図示実線で示されるように出力電圧VHが電圧変動許可範囲の下限値VHLaを下回ることはない。ところが、実践的運用面においては、時刻t2において昇圧制御が再開されたとしても、実際の昇圧コンバータ200が動作し始める極僅かな時間ではあるが、出力電圧VHは減少を続ける(破線参照)。このため、出力電圧VHは、過渡的にアンダーシュートし、下限値VHLaを下回ることがある。
出力電圧VHの目標値VHtgは、電圧変動許可範囲の下限値VHLが、その時点の必要電圧値VHnを上回るように設定されるが、このように出力電圧VHがアンダーシュートしてしまうと、場合により出力電圧VHが必要電圧値VHn未満となる可能性がある。とりわけ、この種のアンダーシュートが生じる場合、モータジェネレータMGの消費電量は相応に大きいため、その可能性は必ずしも低くない。
次に、同じく間欠昇圧の課題について図9を参照して説明する。ここに、図9は、モータジェネレータMGの駆動条件の変化について説明する図である。
図9において、縦軸及び横軸には夫々モータトルクTmg及びモータ回転速度MRNが表されている。即ち、この座標平面上の点は、モータジェネレータMGの一動作点に相当する。
ここで、現在のモータジェネレータMGの動作点が図示動作点m0(黒丸)であるとする。動作点m0は、モータトルクTmg0且つモータ回転速度MRN0の点である。このような状態から、次のトルク指令値TRに対応する次の目標動作点が図示動作点m1に決定されたとする。動作点m1は、モータトルクTmg1(Tmg1>Tmg0)且つモータ回転速度MRN0の点である。
一方、この座標平面上には、昇圧コンバータ200の出力電圧VHに応じた最大トルク線を描くことができる。最大トルク線とは、その出力電圧VHでモータジェネレータMGが出力することのできる最大トルクを表す線である。図9において、目標値VHtg、平均値VHavg及び下限値VHLの各々に対応する最大トルク線が、夫々L_VHtg(実線)、L_VHavg(破線)及びL_VHL(鎖線)として表される。尚、これらに共通の部分は実線で表記されている。尚、平均値VHavgは、間欠昇圧の実行時における出力電圧VHの実効値に相当し、後述するように、一の単位間欠処理における出力電圧VHの加算平均値である。
図示するように、現在の動作点m0は下限値VHLに対応する最大トルク線L_VHLよりも下側にあり、間欠昇圧により出力電圧VHが下限値VHLまで低下したとしても、モータジェネレータMGは現時点のトルク指令値TRに対応する要求トルクTmgnを問題無く出力することができる。
ここで、次回の目標動作点が図示動作点m1に変化すると、動作点m1は下限値VHLに対応する最大トルク線L_VHLよりも高トルク側にあり、間欠昇圧により出力電圧VHが下限値VHLまで低下してしまうと、モータジェネレータMGは要求トルクTmgnを出力することができなくなる。
また、次のトルク指令値TRに対応する次の目標動作点が図示動作点m2に決定されたとする。動作点m2は、モータトルクTmg2(Tmg2>Tmg1)且つモータ回転速度MRN0の点である。動作点m2は平均値VHavgに対応する最大トルク線L_VHavgよりも高トルク側にあり、間欠昇圧による出力電圧VHの変動が生じると、モータジェネレータMGは要求トルクTmgnを出力することができなくなる。
<間欠昇圧補助処理の詳細>
このような問題を解決するため、本実施形態では、間欠昇圧補助処理が実行される。ここで、図10を参照し、間欠昇圧補助処理について説明する。ここに、図10は、間欠昇圧補助処理のフローチャートである。尚、間欠昇圧補助処理も、間欠制御処理と同様、所定周期で繰り返し実行される処理である。
図10において、先ず間欠昇圧が実行されているか否かが判定される(ステップS201)。何らかの理由で間欠昇圧が実行されていない場合(ステップS201:NO)、間欠昇圧補助処理は終了する。
一方、間欠昇圧が行われている場合(ステップS201:YES)、出力電圧VHの平均値VHavgが算出される(ステップS202)。平均値VHavgは、先述した単位間欠処理において所定のサンプル周期に従って検出された複数の出力電圧VHの値を加算平均することによって得られる。単位間欠処理における平均値が算出されることにより、間欠昇圧における実効的な出力電圧VHが精度良く推定される。尚、ここでは、一の単位間欠処理における出力電圧VHの平均値が求められる構成としたが、複数の単位間欠処理における平均値を求め、更にこれらを加算平均する構成としてもよい。このようにすれば、誤差の少ない平均値を求めることができる。また、ここでは、平均値が加算平均値とされたが、平均値を求めるための平均化処理としては、公知の各種態様を採用可能であることは言うまでもない。
出力電圧VHの平均値VHavgが算出されると、この算出された平均値VHavgが目標値VHtg未満であるか否かが判定される(ステップS203)。平均値VHavgが目標値VHtgより大きい場合(ステップS203:NO)、モータジェネレータMGは回生状態にあり、要求トルク未達に係る問題は生じないため、間欠昇圧補助処理は終了する。
一方、平均値VHavgが目標値VHtg未満である場合(ステップS203:YES)、即ち、間欠昇圧の実行期間においてモータジェネレータMGが力行駆動されている場合、平均値最大トルクTavgmaxが算出される(ステップS204)。平均値最大トルクTavgmaxは、図9におけるL_VHavg上でモータ回転速度MRNに対応する値であり、平均値VHavgにおいてモータジェネレータMGが出力し得る最大トルクである。昇圧コンバータ200の出力電圧VHの値と、対応するモータジェネレータMGの最大トルクとの関係は、予め実験的に、経験的に又は理論的に求められ、ROMに記憶されている。
平均値最大トルクTavgmaxが算出されると、算出された平均値最大トルクTavgmaxがモータジェネレータMGの要求トルクTmgn未満であるか否かが判定される(ステップS205)。平均値最大トルクTavgmaxが要求トルクTmgn以上である場合(ステップS205:NO)、間欠昇圧補助処理は終了する。
一方、平均値最大トルクTavgmaxが要求トルクTmgn未満である場合(ステップS205:YES)、補正目標値VHtgcorが設定される(ステップS206)。補正目標値VHtgcorが設定されると、目標値VHtgが現時点の目標値VHtgからこの補正目標値VHtgcorに更新される(ステップS207)。補正目標値VHtgcorが新たに目標値VHtgに設定されると、図5における間欠制御処理における昇圧制御の目標値は、この新たに設定された目標値VHtgとなる。
ここで、補正目標値VHtgcorは、例えば次のような手順で決定される。
先ず、要求トルクTmgnと平均値最大トルクTavgmaxとの差分値ΔT(ΔT=Tmgn−Tavgmax)が算出される。続いて、現時点の目標値VHtgとこの差分値ΔTとが加算され、補正目標値VHtgcorが算出される(VHtgcor=VHtg+ΔT)。差分値ΔTは正値であるから、補正目標値VHtgcorは、その時点の目標値VHtgよりも大きくなる。即ち、目標値VHtgが増量補正されることになる。
尚、平均値VHavgは、間欠昇圧が実際に行われた結果としての実現象相当値であるから、補正目標値VHtgcorを新たに目標値VHtgとする間欠昇圧が行われた際に、新たな平均値VHavgに対応する平均値最大トルクTavgmaxが要求トルクTmgn以上となるかは必ずしも明確でない。しかしながら、補正目標値VHtgcorにより、図9のL_VHtg、L_VHavg及びL_VHLの全ての線が図中右方向にシフトすることは確実であり、補正前と較べて負荷装置側の要求が満たされることは確実である。更に、このような補正は一度で終了する必要はなく、間欠昇圧補助処理が繰り返し実行される過程で、最終的には出力電圧VHの平均値VHavgは、必要電圧VHn(要求トルクTmgnに対応する出力電圧)を超える。従って、負荷装置としてのモータジェネレータMGの駆動制限は、迅速に解消される。無論、予め実験的、経験的又は理論的な適合により、差分値ΔTと補正前の目標値VHtgとの関係性が定義されている場合には、目標値VHtgの補正をより的確に行わしめることも可能である。例えば、差分値ΔTに乗じるべき補正係数が予め用意されていてもよい。
このように、本実施形態によれば、間欠昇圧の実行時にモータジェネレータMGが力行駆動される場合において、出力電圧VHの実効値(ここでは平均値VHavg)の低下によるモータジェネレータMGの出力不足を好適に防止することが可能となる。
<第2実施形態>
次に、同様の問題を解決するための、本発明の第2実施形態に係る間欠昇圧補助処理について、図11を参照して説明する。ここに、図11は、第2実施形態に係る間欠昇圧補助処理のフローチャートである。尚、同図において、図10と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図11において、平均値最大トルクTavgmaxが要求トルクTmgn未満である場合(ステップS205:YES)、間欠昇圧が禁止される(ステップS301)。間欠昇圧が禁止されると、間欠昇圧補助処理は終了する。間欠昇圧が禁止されると、図5におけるステップS102が「NO」側に分岐するため、基本的には常時昇圧制御が実行される。即ち、この場合、モータジェネレータMGの確実な駆動がシステム損失Lsysの低減に優先される。元より平均値最大トルクTavgmaxが要求トルクTmgn未満となる事態が生じる頻度は高くなく、実践的には、モータジェネレータMGが高負荷駆動されている場合等に限定される。従って、このように間欠昇圧を禁止しても、システム損失Lsys低減に係る効果は大きく阻害されない。
尚、図11のフローでは、間欠昇圧が禁止された以降は、ステップS201が繰り返され、間欠昇圧を再開することができない。そこで、図5の間欠制御処理において、昇圧制御の目標値VHtgが設定された際に、設定された目標値VHtgが所定の条件を満たした場合には、間欠昇圧の再開が許可されるようにプログラムが構成されていてもよい。この所定の条件とは、例えば、目標値VHtgが閾値以下であることや、目標値VHtgの変化率が負値を採ること(即ち、目標値VHtgが減少していること)等であってもよい。
<第3実施形態>
次に、同様の問題を解決するための、本発明の第3実施形態に係る間欠昇圧補助処理について、図12を参照して説明する。ここに、図12は、第3実施形態に係る間欠昇圧補助処理のフローチャートである。尚、同図において、図10と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図12において、間欠昇圧が実行されている場合(ステップS201:YES)、その時点の電圧変動許可範囲の下限値VHLが取得され、下限値最大トルクTlmaxが算出される(ステップS401)。下限値最大トルクTlmaxは、図9におけるL_VHL上でモータ回転速度MRNに対応する値であり、下限値VHLにおいてモータジェネレータMGが出力し得る最大トルクである。昇圧コンバータ200の出力電圧VHの値と、対応するモータジェネレータMGの最大トルクとの関係は、予め実験的に、経験的に又は理論的に求められ、ROMに記憶されている。
下限値最大トルクTlmaxが算出されると、算出された下限値最大トルクTlmaxがモータジェネレータMGの要求トルクTmgn未満であるか否かが判定される(ステップS402)。下限値最大トルクTlmaxが要求トルクTmgn以上である場合(ステップS402:NO)、間欠昇圧補助処理は終了する。
一方、下限値最大トルクTlmaxが要求トルクTmgn未満である場合(ステップS402:YES)、補正目標値VHtgcorが設定される(ステップS403)。補正目標値VHtgcorが設定されると、目標値VHtgが現時点の目標値VHtgからこの補正目標値VHtgcorに更新される(ステップS404)。補正目標値VHtgcorが新たに目標値VHtgに設定されると、図5における間欠制御処理における昇圧制御の目標値は、この新たに設定された目標値VHtgとなる。
補正目標値VHtgcorは、例えば次のような手順で決定される。
先ず、要求トルクTmgnと下限値最大トルクTlmaxとの差分値ΔT’(ΔT’=Tmgn−Tlmax)が算出される。続いて、現時点の目標値VHtgとこの差分値ΔT’とが加算され、補正目標値VHtgcorが算出される(VHtgcor=VHtg+ΔT’)。差分値ΔT’は正値であるから、補正目標値VHtgcorは、その時点の目標値VHtgよりも大きくなる。即ち、目標値VHtgが増量補正されることになる。
ここで、下限値VHLは、平均値VHavgと異なり、目標値VHtgに応じて一義的に決定される値である。平均値VHavgを算出するためには少なくとも一単位間欠処理に比する時間が必要となるが、下限値VHLは、目標値VHtgの設定と略同時に設定され得る値である。また、平均値VHavgの概念からして、下限値VHLは、平均値VHavgが理論上採り得る値の下限値である。従って、下限値VHLは、最も厳しい負荷条件に相当する出力電圧VHの平均値VHavgとして扱うこともでき、負荷装置の駆動を確保する上で合理的な指標でもある。
また、下限値VHLは、目標値VHtgに応じて一義的に決定される値であるから、要求トルクTmgnと下限値最大トルクTlmaxとの差分値ΔT’を目標値VHtgに加算すると、下限値VHLは確実に要求トルクTmgnを超えることになる。下限値VHLが要求トルクTmgnを超えていれば、モータジェネレータMGの動作制限が生じることはない。また、下限値VHLが要求トルクTmgnを超えていれば、先述したアンダーシュートが一時的に生じたとしても、モータジェネレータMGの駆動への影響は緩和される。
このように、本実施形態によれば、要求に応じた負荷装置の駆動が迅速且つ確実に担保される。また、第1実施形態のように平均値最大トルクTavgmaxと要求トルクTmgnとの差分値のみを考慮すると、モータジェネレータMGの動作制限(出力制限)が、平均値VHavgという不安定な指標に影響される。従って、図9の動作点m1のように、L_VHavgの極近傍に目標動作点がある場合、何らかの拍子で要求トルクTmgnが平均値最大トルクTavgmaxを超える可能性もある。下限値VHLを判断指標値とすれば、そのような問題が生じる可能性は殆ど消失する。
<第4実施形態>
次に、同様の問題を解決するための、本発明の第4実施形態に係る間欠昇圧補助処理について、図13を参照して説明する。ここに、図13は、第4実施形態に係る間欠昇圧補助処理のフローチャートである。尚、同図において、図12と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図13において、下限値最大トルクTlmaxが要求トルクTmgn未満である場合(ステップS402:YES)、間欠昇圧が禁止される(ステップS501)。間欠昇圧が禁止されると、間欠昇圧補助処理は終了する。間欠昇圧が禁止されると、図5におけるステップS102が「NO」側に分岐するため、基本的には常時昇圧制御が実行される。即ち、この場合、モータジェネレータMGの確実な駆動がシステム損失Lsysの低減に優先される。
尚、図13のフローでは、間欠昇圧が禁止された以降は、ステップS201が繰り返される。従って、間欠昇圧を再開することができない。そこで、間欠昇圧が禁止される期間中において、図13のステップS401及びS402が独立して実行され、ステップS402が「NO」側に一定回数又は一定時間継続して分岐した場合には間欠昇圧の再開が許可されるようにプログラムが構成されていてもよい。
尚、第1乃至第4実施形態に係る間欠昇圧補助処理は、相互に組み合わせて実行することもできる。例えば、第1実施形態に係る間欠昇圧補助処理を主たる処理として実行しつつ、何らかの要因で平均値VHavgが正確に算出し難い状況であることが判定された場合に限って、第3実施形態に係る間欠昇圧補助処理が実行されるようにプログラムが構成されていてもよい。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う昇圧コンバータの制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
産業上の利用の可能性
本発明は、電源電圧を昇圧コンバータで昇圧して負荷装置を駆動するシステムに適用可能である。
10…モータ駆動システム、100…制御装置、110…昇圧制御部、120…インバータ制御部、200…昇圧コンバータ、300…インバータ、C…キャパシタ、B…直流電源、MG、MG1、MG2…モータジェネレータ。

Claims (12)

  1. 電源電圧VBを有する直流電源と、
    スイッチング手段を備え、目標値に応じた前記スイッチング手段のスイッチング状態の切り替えを含む昇圧制御により前記電源電圧VBを昇圧して負荷装置に出力する昇圧コンバータと、
    前記昇圧コンバータの出力電圧VHを検出する電圧検出手段と
    を備えた電力供給システムにおいて前記昇圧コンバータを制御する、昇圧コンバータの制御装置であって、
    前記検出された出力電圧VHに基づいて、前記出力電圧VHが前記目標値を含む所定範囲に維持されるように前記昇圧制御の間欠処理を実行する間欠制御手段と、
    前記間欠処理の実行期間における前記出力電圧VHの平均値を算出する平均値算出手段と、
    前記算出された平均値が前記目標値未満且つ前記負荷装置の要求電圧値未満となる場合において前記目標値を増量補正する目標値補正手段と
    を具備することを特徴とする昇圧コンバータの制御装置。
  2. 前記目標値補正手段は、前記要求電圧値と前記算出された平均値との差分に基づいて前記目標値を増量補正する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の昇圧コンバータの制御装置。
  3. 前記間欠制御手段は、前記間欠処理を実行するにあたって、前記昇圧制御の実行期間において前記検出された出力電圧VHが前記目標値に達した場合に前記昇圧制御を停止させ、前記昇圧制御の停止期間において前記検出された出力電圧VHが前記所定範囲の境界値に達した場合に前記昇圧制御を再開させる
    ことを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載の昇圧コンバータの制御装置。
  4. 前記間欠制御手段は、前記出力電圧VHの変動幅が所定値以内である場合に前記昇圧制御の間欠処理を開始する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の昇圧コンバータの制御装置。
  5. 電源電圧VBを有する直流電源と、
    スイッチング手段を備え、目標値に応じた前記スイッチング手段のスイッチング状態の切り替えを含む昇圧制御により前記電源電圧VBを昇圧して負荷装置に出力する昇圧コンバータと、
    前記昇圧コンバータの出力電圧VHを検出する電圧検出手段と
    を備えた電力供給システムにおいて前記昇圧コンバータを制御する、昇圧コンバータの制御装置であって、
    前記検出された出力電圧VHに基づいて、前記出力電圧VHが前記目標値を含む所定範囲に維持されるように前記昇圧制御の間欠処理を実行する間欠制御手段と、
    前記所定範囲の下限値が前記負荷装置の要求電圧値未満となる場合において前記目標値を増量補正する目標値補正手段と
    を具備することを特徴とする昇圧コンバータの制御装置。
  6. 前記目標値補正手段は、前記要求電圧値と前記下限値との差分に基づいて前記目標値を増量補正する
    ことを特徴とする請求の範囲第5項に記載の昇圧コンバータの制御装置。
  7. 前記間欠制御手段は、前記間欠処理を実行するにあたって、前記昇圧制御の実行期間において前記検出された出力電圧VHが前記目標値に達した場合に前記昇圧制御を停止させ、前記昇圧制御の停止期間において前記検出された出力電圧VHが前記所定範囲の境界値に達した場合に前記昇圧制御を再開させる
    ことを特徴とする請求の範囲第5項又は第6項に記載の昇圧コンバータの制御装置。
  8. 前記間欠制御手段は、前記出力電圧VHの変動幅が所定値以内である場合に前記昇圧制御の間欠処理を開始する
    ことを特徴とする請求の範囲第5項に記載の昇圧コンバータの制御装置。
  9. 電源電圧VBを有する直流電源と、
    スイッチング手段を備え、目標値に応じた前記スイッチング手段のスイッチング状態の切り替えを含む昇圧制御により前記電源電圧VBを昇圧して負荷装置に出力する昇圧コンバータと、
    前記昇圧コンバータの出力電圧VHを検出する電圧検出手段と
    を備えた電力供給システムにおいて前記昇圧コンバータを制御する、昇圧コンバータの制御装置であって、
    前記検出された出力電圧VHに基づいて、前記出力電圧VHが前記目標値を含む所定範囲に維持されるように前記昇圧制御の間欠処理を実行する間欠制御手段と、
    前記間欠処理の実行期間における前記出力電圧VHの平均値を算出する平均値算出手段と、
    前記算出された平均値が、前記目標値未満且つ前記負荷装置の要求電圧値未満となる場合において前記間欠処理の実行を禁止する禁止手段と
    を具備することを特徴とする昇圧コンバータの制御装置。
  10. 前記間欠制御手段は、前記出力電圧VHの変動幅が所定値以内である場合に前記昇圧制御の間欠処理を開始する
    ことを特徴とする請求の範囲第9項に記載の昇圧コンバータの制御装置。
  11. 電源電圧VBを有する直流電源と、
    スイッチング手段を備え、目標値に応じた前記スイッチング手段のスイッチング状態の切り替えを含む昇圧制御により前記電源電圧VBを昇圧して負荷装置に出力する昇圧コンバータと、
    前記昇圧コンバータの出力電圧VHを検出する電圧検出手段と
    を備えた電力供給システムにおいて前記昇圧コンバータを制御する、昇圧コンバータの制御装置であって、
    前記検出された出力電圧VHに基づいて、前記出力電圧VHが前記目標値を含む所定範囲に維持されるように前記昇圧制御の間欠処理を実行する間欠制御手段と、
    前記所定範囲の下限値が前記負荷装置の要求電圧値未満となる場合において前記間欠処理の実行を禁止する禁止手段と
    を具備することを特徴とする昇圧コンバータの制御装置。
  12. 前記間欠制御手段は、前記出力電圧VHの変動幅が所定値以内である場合に前記昇圧制御の間欠処理を開始する
    ことを特徴とする請求の範囲第11項に記載の昇圧コンバータの制御装置。
JP2014546750A 2012-11-13 2012-11-13 昇圧コンバータの制御装置 Active JP5910752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/079350 WO2014076750A1 (ja) 2012-11-13 2012-11-13 昇圧コンバータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5910752B2 true JP5910752B2 (ja) 2016-04-27
JPWO2014076750A1 JPWO2014076750A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50730699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546750A Active JP5910752B2 (ja) 2012-11-13 2012-11-13 昇圧コンバータの制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9899916B2 (ja)
JP (1) JP5910752B2 (ja)
CN (1) CN104782035B (ja)
DE (1) DE112012007127T5 (ja)
WO (1) WO2014076750A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104782037B (zh) 2012-11-13 2017-05-03 丰田自动车株式会社 升压转换器的控制装置
JP6281559B2 (ja) * 2015-06-05 2018-02-21 株式会社デンソー 内燃機関のバルブタイミング制御用モータ駆動装置
US10320322B2 (en) 2016-04-15 2019-06-11 Emerson Climate Technologies, Inc. Switch actuation measurement circuit for voltage converter
US10305373B2 (en) 2016-04-15 2019-05-28 Emerson Climate Technologies, Inc. Input reference signal generation systems and methods
US10277115B2 (en) 2016-04-15 2019-04-30 Emerson Climate Technologies, Inc. Filtering systems and methods for voltage control
US9933842B2 (en) 2016-04-15 2018-04-03 Emerson Climate Technologies, Inc. Microcontroller architecture for power factor correction converter
US10656026B2 (en) 2016-04-15 2020-05-19 Emerson Climate Technologies, Inc. Temperature sensing circuit for transmitting data across isolation barrier
US10770966B2 (en) 2016-04-15 2020-09-08 Emerson Climate Technologies, Inc. Power factor correction circuit and method including dual bridge rectifiers
US10763740B2 (en) 2016-04-15 2020-09-01 Emerson Climate Technologies, Inc. Switch off time control systems and methods
JP6843605B2 (ja) 2016-12-06 2021-03-17 キヤノン株式会社 電源装置および画像形成装置
US11164195B2 (en) 2017-02-14 2021-11-02 International Business Machines Corporation Increasing sales efficiency by identifying customers who are most likely to make a purchase
JP6958307B2 (ja) * 2017-12-08 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 昇圧コンバータ装置およびその制御方法
JP7200758B2 (ja) * 2019-03-05 2023-01-10 株式会社デンソー 電圧変換装置
CN112636438B (zh) * 2021-02-05 2022-11-15 南通理工学院 一种两节串联电池组升压型均衡放电电路及控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03113986U (ja) * 1990-03-08 1991-11-21
JP2000166220A (ja) * 1998-09-22 2000-06-16 Sharp Corp 電源回路それを用いた表示装置及び電子機器
JP2011015603A (ja) * 2009-06-02 2011-01-20 Honda Motor Co Ltd 負荷駆動システムの制御装置
JP2011223819A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Cosel Co Ltd 力率改善回路

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5770940A (en) 1995-08-09 1998-06-23 Switch Power, Inc. Switching regulator
JPH10127094A (ja) 1996-10-18 1998-05-15 Hitachi Ltd Pwm/pam制御形モータ駆動装置
JP2006353032A (ja) 2005-06-17 2006-12-28 Toyota Motor Corp 電圧変換装置
US7667443B2 (en) 2005-10-11 2010-02-23 Active-Semi, Inc. System and method for near zero light-load supply current in switching regulator
JP4449940B2 (ja) * 2006-05-16 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 車両用二電源システム
JP5109290B2 (ja) 2006-05-30 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動制御システムおよびその制御方法
JP4462243B2 (ja) * 2006-07-10 2010-05-12 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置およびそれを備える車両
JP4479922B2 (ja) * 2006-12-14 2010-06-09 株式会社デンソー 電気自動車の制御装置
JP4962184B2 (ja) * 2007-07-18 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP4873260B2 (ja) 2007-12-25 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CA2710921C (en) * 2007-12-28 2013-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power control system for a fuel cell
DE102008018885A1 (de) 2008-04-14 2009-10-22 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Leiterplatte, Verfahren zur Bestimmung eines Stromraumzeigers, Umrichter, Leiterplatte und Baureihe von Umrichtern
US8102679B2 (en) 2008-08-15 2012-01-24 Infineon Technologies Ag Utilization of a multifunctional pin to control a switched-mode power converter
JP5152085B2 (ja) 2009-04-17 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源制御装置
DE112010002433T5 (de) * 2009-06-10 2012-12-06 Honda Motor Co., Ltd. Transformatorsteuervorrichtung
CN102342017B (zh) * 2009-06-22 2014-01-08 爱信艾达株式会社 电机驱动装置的控制装置
US20110193539A1 (en) 2010-02-10 2011-08-11 Texas Instruments Incorporated Switching Regulator with Offset Correction
US8629624B2 (en) * 2010-08-18 2014-01-14 Lutron Electronics Co., Inc. Method and apparatus for measuring operating characteristics in a load control device
US8379420B2 (en) * 2010-10-13 2013-02-19 Power Integrations, Inc. Controller with punctuated switching control circuit
JP6000508B2 (ja) 2010-10-18 2016-09-28 サイプレス セミコンダクター コーポレーション スイッチングレギュレータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03113986U (ja) * 1990-03-08 1991-11-21
JP2000166220A (ja) * 1998-09-22 2000-06-16 Sharp Corp 電源回路それを用いた表示装置及び電子機器
JP2011015603A (ja) * 2009-06-02 2011-01-20 Honda Motor Co Ltd 負荷駆動システムの制御装置
JP2011223819A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Cosel Co Ltd 力率改善回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014076750A1 (ja) 2016-09-08
CN104782035A (zh) 2015-07-15
US9899916B2 (en) 2018-02-20
US20150303798A1 (en) 2015-10-22
CN104782035B (zh) 2017-08-25
DE112012007127T5 (de) 2015-08-06
WO2014076750A1 (ja) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910752B2 (ja) 昇圧コンバータの制御装置
JP5915746B2 (ja) 昇圧コンバータの制御装置
JP5930064B2 (ja) 昇圧コンバータの制御装置
US8297391B2 (en) Power supply system, vehicle provided with the same, power supply system control method and computer-readable recording medium bearing program for causing computer to control the power supply system
JP5297953B2 (ja) 電動車両の電動機駆動システム
JP5472475B2 (ja) モータ駆動システムの制御装置
JP5661008B2 (ja) モータ制御システム
WO2012144018A1 (ja) 昇圧コンバータの制御装置
JP5893876B2 (ja) モータ制御システム
JP5429403B2 (ja) 昇圧コンバータの制御装置
JP5286596B2 (ja) 負荷駆動システムの制御装置
US9623757B2 (en) Vehicle and electric power supply device for vehicle
JP2015109770A (ja) 電動機駆動装置
JP2011223674A (ja) コンバータの制御装置およびそれを備える電動車両
JP2011067010A (ja) 車両のモータ駆動装置
JP5618948B2 (ja) モータ制御システム
JP2013207915A (ja) 電圧変換装置の制御装置
JP7415579B2 (ja) 車両の駆動制御システム
JP2014128098A (ja) 交流電動機の制御システム
JP2014099949A (ja) 昇圧コンバータの制御装置
JP2011182515A (ja) 電動機駆動システムおよびそれを備える電動車両
JP2010239812A (ja) 電源装置
JP6036649B2 (ja) 車両制御装置
JP2013198345A (ja) 交流電機駆動システムの制御装置
JP2020120515A (ja) 電動機駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5910752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250