JP2011012394A - テーパー杭打設時のブレ止めガイド方法 - Google Patents

テーパー杭打設時のブレ止めガイド方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011012394A
JP2011012394A JP2009154813A JP2009154813A JP2011012394A JP 2011012394 A JP2011012394 A JP 2011012394A JP 2009154813 A JP2009154813 A JP 2009154813A JP 2009154813 A JP2009154813 A JP 2009154813A JP 2011012394 A JP2011012394 A JP 2011012394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
tapered
press
guide
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009154813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5490452B2 (ja
Inventor
Hajime Fujino
一 藤野
Ikuo Tashiro
郁夫 田代
Takashi Sato
隆 佐藤
Nobuaki Shiozawa
伸明 塩沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Forestry Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Forestry Co Ltd filed Critical Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority to JP2009154813A priority Critical patent/JP5490452B2/ja
Publication of JP2011012394A publication Critical patent/JP2011012394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5490452B2 publication Critical patent/JP5490452B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

【課題】圧入用重機を用いて圧入することでテーパー杭を地中に打ち込む際に、打込み開始時から打込み最終段階まで安定した状態でブレ止めを行いつつテーパー杭をガイドできるようにする。
【解決手段】テーパー杭12が鉛直に打ち込まれるようにガイドするテーパー杭打設時のガイド方法であって、ブレ止めガイド装置10は、環状ガイド部16と、この環状ガイド部16の内周面から径方向内方に向けて進退可能に突出する、径方向規制部材17とを含んで構成されており、テーパー杭12が下方に圧入又は回転圧入されて行くのに従って、径方向規制部材17の先端部に接する仮想の内接円Cが、環状ガイド部16に挿通された部分の拡大してゆくテーパー杭12の外径よりも僅かに大きな直径の円を描くように、径方向規制部材17の進退量を制御するようになっている。
【選択図】図2

Description

本発明は、テーパー杭打設時のブレ止めガイド方法及びブレ止めガイド装置に関する。
例えば軟弱地盤に住宅建築物等の建物を構築する際の基礎地盤の補強対策として、鋼管杭等の基礎杭を、圧入用重機を用いて圧入又は回転圧入することで地中に設置して、不同沈下(不等沈下)を防止できるようにしたり、基礎地盤の支持力を増大させたりすることが行われている(例えば、特許文献1参照)。これらの工法では、好ましくは支持層に向けて基礎杭を鉛直に打ち込む必要があることから、圧入装置を上下方向にスライド移動させる圧入用重機のリーダー部を鉛直に建て込むと共に、リーダー部の下端部にブレ止めガイド装置を設けて基礎杭をガイドすることにより、中心位置のブレを防止しつつ基礎杭を地中に打ち込むようにする工夫がなされている。
一方、一端部側から他端部側に向けて外径が縮径したテーパー形状部分を有するいわゆるテーパー杭を、外径の小さな他端部側を下方に向けて圧入用重機を用いて圧入又は回転圧入することで地中に設置した場合、このようなテーパー杭による楔効果と大きな周面摩擦力によって、テーパー杭を支持層まで打ち込まなくても、基礎地盤を効果的に補強できることが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−190382号公報 特開2008−190116号公報
テーパー杭の場合もまた、基礎地盤の補強機能を最大限に発揮させるためには、外径の小さな他端部側を下方に向けて鉛直方向に圧入又は回転圧入してゆくこと必要であり、したがって圧入用重機のリーダー部の下端部にブレ止めガイド装置を設けてテーパー杭をガイドすることが望ましいが、従来から用いられているブレ止めガイド装置では、不具合が生じることになる。
すなわち、従来のブレ止めガイド装置では、一端部側から他端部側に向けて外径が変化しない直管状の基礎杭をガイドするものであり、基礎杭が挿通される環状ガイド部の中空内部の内径を、基礎杭の外径と略等しい内径に固定しておくことにより、基礎杭の打込み開始時から打込み最終段階まで安定した状態でブレ止めを行いつつ基礎杭をガイドすることが可能であるが、一端部側から他端部側に向けて外径が縮径するテーパー杭の場合には、例えば外径の小さな下端部に合わせた内径に固定しておくと、これよりも上方部分を環状ガイド部の中空内部に挿通することができなくなり、例えば外径の大きな上端部に合わせた内径に固定しておくと、特に下端部分の周囲には環状ガイド部の中空内部の内周面との間に大きな隙間が生じて、テーパー杭の打込み開始時にブレが生じやすくなる。
本発明は、このような従来の課題に着目してなされたものであり、圧入用重機を用いて圧入又は回転圧入することによってテーパー杭を地中に打ち込む際に、打込み開始時から打込み最終段階まで安定した状態でブレ止めを行いつつテーパー杭をガイドすることのできるテーパー杭打設時のブレ止めガイド方法及びブレ止めガイド装置を提供することを目的とする。
本発明は、一端部側から他端部側に向けて外径が縮径したテーパー形状部分を有するテーパー杭を、外径の小さな他端部側を下方に向けて圧入用重機を用いて圧入又は回転圧入することによって地中に設置する際に、圧入用重機のリーダー部の下端部分に取り付けられてテーパー杭が鉛直に打ち込まれるようにガイドする、ブレ止めガイド装置を用いたテーパー杭打設時のブレ止めガイド方法であって、前記ブレ止めガイド装置は、テーパー杭を挿通可能な中空内部を有する環状ガイド部と、該環状ガイド部の内周面の少なくとも3箇所から径方向内方に向けて進退可能に突出する、少なくとも3体の径方向規制部材とを含んで構成されており、テーパー杭が下方に圧入又は回転圧入されて行くのに従って、前記少なくとも3体の径方向規制部材の先端部に接する仮想の内接円が、前記環状ガイド部に挿通された部分の拡大してゆくテーパー杭の外径よりも僅かに大きな直径の円を描くように、前記径方向規制部材の進退量を制御するテーパー杭打設時のブレ止めガイド方法を提供することにより、上記目的を達成したものである。
そして、本発明のテーパー杭打設時のブレ止めガイド方法では、前記径方向規制部材の進退量が、テーパー杭のテーパ面の傾斜角度及びテーパー杭の打設速度に応じた計算値に基づいて自動制御されるようになっていることが好ましい。
また、本発明は、上記テーパー杭打設時のブレ止めガイド方法に用いるブレ止めガイド装置であって、テーパー杭を挿通可能な中空内部を有する環状ガイド部と、該環状ガイド部の内周面の少なくとも3箇所から径方向内方に向けて進退可能に突出する、少なくとも3体の径方向規制部材とを含んで構成されるブレ止めガイド装置を提供することにより、上記目的を達成したものである。
そして、本発明のブレ止めガイド装置では、前記径方向規制部材の前記環状ガイド部に挿通されるテーパー杭の外周面と対向する面が、テーパー杭の傾斜に沿った角度で傾斜していることが好ましい。
また、本発明のブレ止めガイド装置では、前記径方向規制部材は、油圧の作用によって径方向内方に進退するようになっていることが好ましい。
本発明のテーパー杭打設時のブレ止めガイド方法又はブレ止めガイド装置によれば、圧入用重機を用いて圧入又は回転圧入することによってテーパー杭を地中に打ち込む際に、打込み開始時から打込み最終段階まで安定した状態でブレ止めを行いつつテーパー杭をガイドすることができる。
本発明の好ましい一実施形態に係るブレ止めガイド方法及びブレ止めガイド装置により圧入用重機を用いてテーパー杭を地中に圧入又は回転圧入する状況の説明図である。 本発明の好ましい一実施形態に係るブレ止めガイド方法及びブレ止めガイド装置によりテーパー杭をガイドする状況を説明する略示透視斜視図である。 本発明の好ましい一実施形態に係るブレ止めガイド方法及びブレ止めガイド装置によりテーパー杭をガイドする打込み開始時の状況を説明する略示透視平断面図である。 本発明の好ましい一実施形態に係るブレ止めガイド方法及びブレ止めガイド装置によりテーパー杭をガイドする打込み最終段階の状況を説明する略示透視平断面図である。 打ち込んだテーパー杭からブレ止めガイド装置を取り外す状況を説明する略示透視平断面図である。 径方向規制部材の規制部の形態を例示する部分斜視図である。 (a),(b)は、径方向規制部材の規制部の形態を例示する部分斜視図である。 (a)〜(d)は、径方向規制部材の規制部の形態を例示する部分斜視図である。
本発明の好ましい一実施形態に係るテーパー杭打設時のブレ止めガイド方法は、図1に示すように、一端部11a側から他端部11b側に向けて外径が縮径したテーパー形状部分11を有するテーパー杭12を、外径の小さな他端部11b側を下方に向けて圧入用重機13を用いて圧入又は回転圧入することによって地中に設置する際に、テーパー杭12の中心位置が左右にずれる現象であるブレが生じるのを効果的に抑制して、テーパー杭12を鉛直方向に安定した状態で打ち込んでゆくことができるようにするために採用されたものである。
すなわち、本実施形態のテーパー杭打設時のブレ止めガイド方法は、一端部11a側から他端部11b側に向けて外径が縮径したテーパー形状部分11を有するテーパー杭12を、外径の小さな他端部11b側を下方に向けて圧入用重機13を用いて圧入又は回転圧入することによって地中に設置する際に、圧入用重機13のリーダー部14の下端部分に取り付けられてテーパー杭12が鉛直に打ち込まれるようにガイドする、ブレ止めガイド装置10を用いたテーパー杭打設時のガイド方法であって、図2にも示すように、ブレ止めガイド装置10は、テーパー杭12を挿通可能な中空内部15を有する環状ガイド部16と、この環状ガイド部16の内周面の少なくとも3箇所(本実施形態では3箇所)から径方向内方に向けて進退可能に突出する、少なくとも3体の径方向規制部材17とを含んで構成されており、テーパー杭12が下方に圧入又は回転圧入されて行くのに従って、図3及び図4に示すように、少なくとも3体の径方向規制部材17の先端部に接する仮想の内接円Cが、環状ガイド部16に挿通された部分の拡大してゆくテーパー杭12の外径よりも僅かに大きな直径の円を描くように、径方向規制部材17の進退量を制御するようになっている。
本実施形態では、テーパー杭12は、例えば公知の製造方法によって筒状に成形加工された、肉厚が例えば4.5mm程度の鋼管杭である。またテーパー杭12は、図1に示すように、例えば500〜600cm程度の長さを有しており、一端部11a側から他端部11b側に向けて外径が縮径したテーパー形状部分11と、テーパー形状部分11の一端部(上端部)11a側に接合一体化された、圧入用重機13の圧入装置18が装着される例えば300〜500mm程度の長さのストレート管部19とからなっている。
また、本実施形態では、テーパー杭12のテーパー形状部分11は、ストレート管部19と接合することにより当該ストレート管部19と同じ外径を有する一端部11a側の元径部分が、最大外径を有しており、この元径部分の最大外径は、例えば120〜450mm程度となっている。またテーパー杭12のテーパー形状部分11は、その外周面が、一端部10a側から他端部10b側に向けて、好ましくは1/25〜1/200程度の勾配で傾斜するように形成されている。
さらに、本実施形態では、テーパー杭12のテーパー形状部分11の外径の小さな他端部(下端部)10bには、先端開口を閉塞するようにして先端金具(図示せず)が取り付けられていると共に、切削刃20が取り付けられている。
テーパー杭12を地中に打ち込む圧入用重機13は、例えば鋼管杭やPCコンクリート杭を打設する重機として公知の重機である。圧入用重機13は、オペレータ室21を備えるベースマシーン22、テーパー杭12のストレート管部19を装着してテーパー杭12を地中に圧入する回転駆動モータ等を備える圧入装置18、圧入装置18が鉛直方向にスライド移動するようにガイドするリーダー部14等を備えている。
また、圧入用重機13は、オペレータ室21に、圧入装置18による圧入力や圧入速度、回転トルク等を管理、制御する公知の施工管理制御システムを備えており、これによってテーパー杭12の打ち込みを、自動制御することができるようになっている。
そして、本実施形態では、圧入用重機13のリーダー部14の下端部分に、テーパー杭12が鉛直に打ち込まれるようにガイドするブレ止めガイド装置10が取り付けられている。ブレ止めガイド装置10は、図2〜図5に示すように、テーパー杭12を挿通可能な中空内部15を有する環状ガイド部16と、環状ガイド部16の内周面の3箇所から径方向内方に向けて進退可能に突出する3体の径方向規制部材17とからなる。ブレ止めガイド装置10は、環状ガイド部16の中心が圧入装置18の回転軸の鉛直下方に配置されるようにして、支持アーム23を介してリーダー部14の下端部分に一体として固定されることになる。
ブレ止めガイド装置10を構成する環状ガイド部16は、円形のリング形状を径方向の分割線で2分割した半円形状の固定側弧状部24a及び開閉側弧状部24bからなり、固定側弧状部24aと開閉側弧状部24bとは、ピン結合部25を介して開閉可能に連結している。これによって、環状ガイド部16は、ピン結合部25と反対側をロック状態として開閉側弧状部24bを閉塞することにより、テーパー杭12を挿通可能な中空内部15を形成した状態(図3、図4参照)と、ピン結合部25と反対側のロック状態を解除して開閉側弧状部24bを開放することにより、テーパー杭12からブレ止めガイド装置10を取り外すことが可能な状態(図5参照)とを、切り替えることができるようになっている。また、環状ガイド部16には、中空内部15を形成した状態で120°の等角度ピッチで配置されるように、径方向規制部材17が、固定側弧状部24aに2体、開閉側弧状部24bに1体の合計3体取り付けられている。
本実施形態では、径方向規制部材17は、好ましくは油圧の作用によって径方向内方に進退する油圧ジャッキからなる。油圧ジャッキ17は、各々シリンダ部26を環状ガイド部16に固定してピストン部27を伸縮させることにより、ピストン部27の先端に取り付けた規制部28を、環状ガイド部16の中空内部15において径方向内方に進退させることができるようになっている。
また、本実施形態では、油圧ジャッキ17の環状ガイド部16に挿通されるテーパー杭12の外周面と対向する面である、ピストン部27の先端に取り付けた規制部28の先端面を、図6に示すようにテーパー杭12の傾斜に沿った角度で傾斜するテーパー面29としておくことが好ましい。規制部28の先端面をテーパー杭12の傾斜に沿った角度で傾斜するテーパー面29としておくことにより、面としてテーパー杭12からの横ブレ荷重を受けながら、より安定した状態でブレ止めを行いつつ、テーパー杭12をガイドすることが可能になる。
さらに、本実施形態では、油圧ジャッキ17による径方向規制部材17の操作部を、圧入用重機13のオペレータ室21に設けられた施工管理制御システムと接続しておくことが好ましい。これによって、径方向規制部材17の規制部28の進退量を、テーパー杭12のテーパ面の傾斜角度及びテーパー杭12の打設速度に応じた計算値に基づいて、例えばテーパー杭12が下方に圧入又は回転圧入されて行くのに従って、3体の径方向規制部材17の規制部28の先端面に接する仮想の内接円Cが、環状ガイド部16に挿通された部分の拡大してゆくテーパー杭12の外径よりも僅かに大きな直径(例えば2〜5mm程度大きな直径)の円を描くように(図3、図4参照)、自動制御することが可能になる。
なお、本実施形態では、自動制御によることなく、オペレータ室21におけるオペレータの手動操作によって、径方向規制部材17の規制部28の進退量を、3体の径方向規制部材17の規制部28の先端面に接する仮想の内接円Cが、環状ガイド部16に挿通された部分の拡大してゆくテーパー杭12の外径よりも僅かに大きな直径の円を描くように制御することも可能である。
そして、上述の構成を有する本実施形態のブレ止めガイド方法及びブレ止めガイド装置10によれば、圧入用重機13を用いて圧入又は回転圧入することによってテーパー杭12を地中に打ち込む際に、打込み開始時から打込み最終段階まで安定した状態でブレ止めを行いつつテーパー杭12をガイドすることが可能になる。
すなわち、本実施形態によれば、ブレ止めガイド装置10は、テーパー杭12を挿通可能な中空内部15を有する環状ガイド部16と、この環状ガイド部16の内周面から径方向内方に向けて進退可能に突出する、3体の径方向規制部材17とを含んで構成されており、テーパー杭12が下方に圧入又は回転圧入されて行くのに従って、3体の径方向規制部材17の先端部に接する仮想の内接円Cが、環状ガイド部16に挿通された部分の拡大してゆくテーパー杭12の外径よりも僅かに大きな直径の円を描くように、径方向規制部材17の進退量を制御するようになっているので、打込み開始時から打込み最終段階までの間、径方向規制部材17の規制部28の先端面とテーパー杭12の外周面との間に大きな隙間が生じるのを回避して、安定した状態でブレ止めを行いつつテーパー杭12をガイドすることが可能になる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々の変更が可能である。例えば、径方向規制部材は、油圧の作用によって進退する油圧ジャッキである必要は必ずしもなく、その他の機構によって進退するものであっても良い。また、径方向規制部材は、3体に限定されることなく、環状ガイド部に4体以上設けることもできる。
さらに、径方向規制部材17の規制部28として、図7(a),(b)に示す回転可能なローラー部材30を用いることもでき、これによってテーパー杭12をスムーズに下方に圧入させて行くことが可能になる。ローラー部材30は、ピストン部27の先端部分においても回転可能にしておくことができ、これによってテーパー杭12を回転圧入する際に、ローラー部材30を横にして、テーパー杭12の回転をスムーズに行わせるようにすることも可能になる。
さらにまた、径方向規制部材17の規制部28は、図8(a)に示すように、任意の方向に回転可能なボールベアリング31とすることもでき、図8(b)に示すように、回転不能な半球状部分32とすることもできる。また、、図8(c)に示すように、半球状部分32にバネ33を取り付けて、接触時にテーパー杭12に与える力をソフトにすることも可能であり、図8(d)に示すように、平板状部分34にバネ33を取り付けて規制部28とすることも可能である。
10 ブレ止めガイド装置
11 テーパー形状部分
11a テーパー形状部分の一端部
11b テーパー形状部分の他端部
12 テーパー杭
13 圧入用重機
14 リーダー部
15 環状ガイド部の中空内部
16 環状ガイド部
17 径方向規制部材(油圧ジャッキ)
18 圧入装置
19 ストレート管部
21 オペレータ室
25 ピン結合部
26 シリンダ部
27 ピストン部
28 規制部
C 径方向規制部材の先端部に接する仮想の内接円

Claims (5)

  1. 一端部側から他端部側に向けて外径が縮径したテーパー形状部分を有するテーパー杭を、外径の小さな他端部側を下方に向けて圧入用重機を用いて圧入又は回転圧入することによって地中に設置する際に、圧入用重機のリーダー部の下端部分に取り付けられてテーパー杭が鉛直に打ち込まれるようにガイドする、ブレ止めガイド装置を用いたテーパー杭打設時のブレ止めガイド方法であって、
    前記ブレ止めガイド装置は、テーパー杭を挿通可能な中空内部を有する環状ガイド部と、該環状ガイド部の内周面の少なくとも3箇所から径方向内方に向けて進退可能に突出する、少なくとも3体の径方向規制部材とを含んで構成されており、
    テーパー杭が下方に圧入又は回転圧入されて行くのに従って、前記少なくとも3体の径方向規制部材の先端部に接する仮想の内接円が、前記環状ガイド部に挿通された部分の拡大してゆくテーパー杭の外径よりも僅かに大きな直径の円を描くように、前記径方向規制部材の進退量を制御するテーパー杭打設時のブレ止めガイド方法。
  2. 前記径方向規制部材の進退量が、テーパー杭のテーパ面の傾斜角度及びテーパー杭の打設速度に応じた計算値に基づいて自動制御されるようになっているテーパー杭打設時のブレ止めガイド方法。
  3. 請求項1又は2に記載のテーパー杭打設時のブレ止めガイド方法に用いるブレ止めガイド装置であって、テーパー杭を挿通可能な中空内部を有する環状ガイド部と、該環状ガイド部の内周面の少なくとも3箇所から径方向内方に向けて進退可能に突出する、少なくとも3体の径方向規制部材とを含んで構成されるブレ止めガイド装置。
  4. 前記径方向規制部材の前記環状ガイド部に挿通されるテーパー杭の外周面と対向する面が、テーパー杭の傾斜に沿った角度で傾斜している請求項3記載のブレ止めガイド装置。
  5. 前記径方向規制部材は、油圧の作用によって径方向内方に進退する請求項3又は4に記載のテーパー杭打設時のブレ止めガイド装置。
JP2009154813A 2009-06-30 2009-06-30 テーパー杭打設時のブレ止めガイド装置 Expired - Fee Related JP5490452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009154813A JP5490452B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 テーパー杭打設時のブレ止めガイド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009154813A JP5490452B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 テーパー杭打設時のブレ止めガイド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011012394A true JP2011012394A (ja) 2011-01-20
JP5490452B2 JP5490452B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=43591560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009154813A Expired - Fee Related JP5490452B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 テーパー杭打設時のブレ止めガイド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5490452B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012177131A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Ihc Holland Ie B.V. Centre system
JP2014070469A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Yokoyama Kiso Koji:Kk ケーシングガイド装置およびケーシング打設方法
JP2015090049A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 大裕株式会社 挿入姿勢測定装置
CN105064390A (zh) * 2015-08-21 2015-11-18 河北昭远钢结构有限公司 通信塔用锥体单管桩
WO2015187015A1 (en) 2014-06-05 2015-12-10 Ihc Holland Ie B.V. Assembly and method for installing foundation elements in a ground formation
JP2019507834A (ja) * 2016-03-09 2019-03-22 アイエイチシー・ホランド・アイイー・ベー・フェー 基礎要素をガイド及び支持するための複数のガイド機構を備えたフレーム
KR20200108662A (ko) * 2019-03-11 2020-09-21 (주)제이케이이노베이션 파일 포지셔닝 장치
CN113123341A (zh) * 2021-04-26 2021-07-16 郑亮 一种桩基固定装置
CN113136861A (zh) * 2021-04-26 2021-07-20 四川瑞云建设工程有限公司 一种人工挖孔桩预制筒护壁及施工方法
CN113202085A (zh) * 2021-05-24 2021-08-03 中铁上海设计院集团有限公司 一种用于软土区的预制桩施工方法
KR102494824B1 (ko) * 2022-07-06 2023-02-06 임평수 가이드장치를 이용한 PHC-pile을 포함하는 CIP 흙막이 벽체 시공공법
WO2024023488A1 (en) * 2022-07-25 2024-02-01 Reflex Marine Ltd Onshore anchoring system

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110820818B (zh) * 2019-12-23 2021-04-13 福建工程学院 一种房建预制桩桩基纠偏加固的装置
CN111733817B (zh) * 2020-05-18 2021-11-09 四川省公路规划勘察设计研究院有限公司 一种钢管混凝土桩结构及其施工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0892958A (ja) * 1994-09-29 1996-04-09 Geotop Corp 基礎杭の施工方法と基礎杭施工用リングホルダー装置
JP2003003465A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Norio Moriya テーパー基礎杭
JP2008190116A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Sumitomo Forestry Co Ltd 建物の基礎地盤の液状化対策構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0892958A (ja) * 1994-09-29 1996-04-09 Geotop Corp 基礎杭の施工方法と基礎杭施工用リングホルダー装置
JP2003003465A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Norio Moriya テーパー基礎杭
JP2008190116A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Sumitomo Forestry Co Ltd 建物の基礎地盤の液状化対策構造

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2017204523B2 (en) * 2011-06-22 2018-06-21 Iqip Holding B.V. Centre system
US11333284B2 (en) 2011-06-22 2022-05-17 Ihc Holland Ie B.V. Centre system
CN103620122A (zh) * 2011-06-22 2014-03-05 Ihc荷兰Ie有限公司 对中系统
NL2006982C2 (en) * 2011-06-22 2013-01-02 Ihc Holland Ie Bv Centre system.
US20140154015A1 (en) * 2011-06-22 2014-06-05 Boudewijn Casper Jung Centre system
JP2014517178A (ja) * 2011-06-22 2014-07-17 アイエイチシー・ホランド・アイイー・ベー・フェー センタリングシステム
WO2012177131A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Ihc Holland Ie B.V. Centre system
JP2014070469A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Yokoyama Kiso Koji:Kk ケーシングガイド装置およびケーシング打設方法
JP2015090049A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 大裕株式会社 挿入姿勢測定装置
NL2012951B1 (en) * 2014-06-05 2016-06-22 Ihc Holland Ie Bv Assembly and method for installing foundation elements in a ground formation.
WO2015187015A1 (en) 2014-06-05 2015-12-10 Ihc Holland Ie B.V. Assembly and method for installing foundation elements in a ground formation
CN105064390A (zh) * 2015-08-21 2015-11-18 河北昭远钢结构有限公司 通信塔用锥体单管桩
JP2019507834A (ja) * 2016-03-09 2019-03-22 アイエイチシー・ホランド・アイイー・ベー・フェー 基礎要素をガイド及び支持するための複数のガイド機構を備えたフレーム
KR20200108662A (ko) * 2019-03-11 2020-09-21 (주)제이케이이노베이션 파일 포지셔닝 장치
KR102189347B1 (ko) * 2019-03-11 2020-12-09 (주)제이케이이노베이션 파일 포지셔닝 장치
CN113136861A (zh) * 2021-04-26 2021-07-20 四川瑞云建设工程有限公司 一种人工挖孔桩预制筒护壁及施工方法
CN113123341A (zh) * 2021-04-26 2021-07-16 郑亮 一种桩基固定装置
CN113202085A (zh) * 2021-05-24 2021-08-03 中铁上海设计院集团有限公司 一种用于软土区的预制桩施工方法
KR102494824B1 (ko) * 2022-07-06 2023-02-06 임평수 가이드장치를 이용한 PHC-pile을 포함하는 CIP 흙막이 벽체 시공공법
WO2024023488A1 (en) * 2022-07-25 2024-02-01 Reflex Marine Ltd Onshore anchoring system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5490452B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011012394A (ja) テーパー杭打設時のブレ止めガイド方法
FI2167255T4 (fi) Menetelmä ja työkalu putkenpään laajentamiseen
JP2017533378A (ja) 主軸固定装置
JP2011052408A (ja) テーパー杭のガイド装置
EP2565390A1 (en) Weld bead cutting device and method for extracting radial pin from steam turbine
JP2014083635A (ja) パイプ切断機
JP2011163513A (ja) 旋回軸受、及びこの旋回軸受を用いた建設機械
CN105834265A (zh) 滚槽机
JP6355968B2 (ja) 杭の振れ止め装置
KR101225738B1 (ko) 천공장비용 회전식 받침장치
JP5389602B2 (ja) 杭の振れ止め装置
JP2009287628A (ja) ベアリング装置、疲労試験機および電動機
JP2009291817A (ja) ワーク支持回転装置およびワーク回転設備
JP6395553B2 (ja) ロッド回転駆動装置及び地盤改良機
JP6126409B2 (ja) 拡径用ドリルビット
JP3160805U (ja) 切削装置
JP2009203659A (ja) 地盤改良機
JP2012087843A (ja) ベルト取付け治具、及びベルト取付け方法
JP3133513U7 (ja)
JP6147597B2 (ja) 管体切断装置
JP2002302950A (ja) 金属製杭の杭頭切断装置
JP5969768B2 (ja) 長尺体の回転支持装置
JP2019218787A (ja) 鋼管杭回転圧入装置
KR20190124522A (ko) 가변블레이드를 갖는 축류형 유체기계
TWI376566B (en) Reduction mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5490452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees