JP2011011306A - 工作機械の主軸装置 - Google Patents

工作機械の主軸装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011011306A
JP2011011306A JP2009158869A JP2009158869A JP2011011306A JP 2011011306 A JP2011011306 A JP 2011011306A JP 2009158869 A JP2009158869 A JP 2009158869A JP 2009158869 A JP2009158869 A JP 2009158869A JP 2011011306 A JP2011011306 A JP 2011011306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preload
rolling bearing
main shaft
command value
spindle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009158869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5560599B2 (ja
Inventor
Kazunari Ogura
一成 小椋
Takamasa Shibata
貴雅 芝田
Toshiji Takashima
利治 高島
Yuji Okawa
雄司 大川
Katsuhiro Sakugi
勝博 柵木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2009158869A priority Critical patent/JP5560599B2/ja
Priority to CN201010216820.6A priority patent/CN101941083B/zh
Priority to EP10168096A priority patent/EP2269767B1/en
Priority to US12/829,875 priority patent/US20110002570A1/en
Publication of JP2011011306A publication Critical patent/JP2011011306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5560599B2 publication Critical patent/JP5560599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/70Stationary or movable members for carrying working-spindles for attachment of tools or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/26Movable or adjustable work or tool supports characterised by constructional features relating to the co-operation of relatively movable members; Means for preventing relative movement of such members
    • B23Q1/262Movable or adjustable work or tool supports characterised by constructional features relating to the co-operation of relatively movable members; Means for preventing relative movement of such members with means to adjust the distance between the relatively slidable members
    • B23Q1/265Movable or adjustable work or tool supports characterised by constructional features relating to the co-operation of relatively movable members; Means for preventing relative movement of such members with means to adjust the distance between the relatively slidable members between rotating members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C25/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
    • F16C25/06Ball or roller bearings
    • F16C25/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/39General build up of machine tools, e.g. spindles, slides, actuators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/309352Cutter spindle or spindle support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Abstract

【課題】種々の加工全てに満足する主軸特性を得ることができる工作機械の主軸装置を提供する。
【解決手段】NCプログラムには種々の加工に関する情報を記述しておくことができるので、このNCプログラムに基づいて予圧付与手段を制御することにより転がり軸受に付与される予圧量を種々の加工全てに満足する主軸特性を得ることができる予圧量に制御することができ、高精度な加工が可能となる。そして、予圧指令値が制御可能領域としての予圧の範囲を外れている場合には予圧の範囲内に含まれるように補正される。つまり、実際に制御される予圧は、予め設定された予圧の範囲内に規制されるので、転がり軸受の剛性を確保し、あるいは転がり軸受の発熱や面圧過増加を防止することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、工作機械に使用される主軸装置に関する。
例えば、マシニングセンタにおける主軸装置では、主軸の回転精度及び主軸の剛性を維持するために、主軸を軸承する軸受に軸線方向の予圧を付与している。この予圧を付与する方式としては、主軸の回転速度に応じて予圧を切り替える予圧切替方式が提案されている。例えば、特許文献1には、主軸の回転速度に応じて軸受の外輪を軸方向に押圧する駆動手段を設け、主軸の回転速度が所定値よりも大きくなったときのみ、駆動手段で軸受の外輪を押圧して変位させ、内外スペーサの寸法差を減少させて軸受に加わっている予圧を減少させる予圧切替方式が開示されている。また、特許文献2には、主軸が低速回転しているときは油圧により軸受に予圧を付与し、所定の高速回転に達すると自動的に油圧を解除して付勢部材により軸受に予圧を付与する予圧切替方式が開示されている。
また、特許文献3には、軸受を軸方向に押圧する軸受箱と、この軸受箱を軸方向に押圧する中間リングとを、外筒内に軸方向に移動自在となるように配置し、さらに軸受箱及び中間リングの移動量を制限する調整部材を外筒に固定し、主軸が低速回転のときは軸受箱を油圧で直接移動させて軸受に高い予圧を付与し、主軸の回転速度が上昇するにつれて軸受箱への油圧を抜いて中間リングを油圧で移動させて軸受に付与する予圧を低下させ、主軸が高速回転になると中間リングへの油圧を抜いて軸受に付与する予圧を更に低下させる予圧切替方式が開示されている。
特開昭60−139911号公報(第2頁右下段第17行〜第3頁左上段第1行〜第4行、第2図) 特開昭62−124805号公報(第2頁左下段第5行〜第12行、第4図) 特開平2−279203号公報(第2頁右下段第5行〜第3頁左上段第2行、第7図)
特許文献1〜3に記載の予圧切替方式では、主軸の回転速度の上昇に伴って予圧を段階的に下降させているのみであるため、種々の加工全てに満足する主軸特性となっていない。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、本発明の目的は、種々の加工全てに満足する主軸特性を得ることができる工作機械の主軸装置を提供することである。
上記の課題を解決するため、請求項1に係る発明の構成上の特徴は、
回転工具を保持して回転駆動される主軸と、
該主軸を回転可能に軸承する転がり軸受と、
該転がり軸受に軸線方向の予圧を付与する予圧付与手段と、
を備えた工作機械の主軸装置であって、
前記工作機械を制御する制御装置は、入力されるNCプログラムに基づいて前記予圧付与手段により前記転がり軸受に付与される予圧量を制御する予圧量制御手段を備えることである。
請求項2に記載の発明の構成上の特徴は、請求項1において、
前記予圧量が前記NCプログラムに直接記述されていることである。
請求項3に記載の発明の構成上の特徴は、請求項1において、
前記予圧量制御手段は、
前記NCプログラムに記述された使用される前記回転工具の工具情報、被削材の種類及び加工条件の少なくとも1つに基づいて前記予圧量を制御することである。
請求項4に記載の発明の構成上の特徴は、請求項1〜3の何れか一項において、
前記予圧量制御手段は、
前記NCプログラムに基づいて前記予圧の指令値を生成する予圧指令値生成手段と、
予め設定された前記予圧付与手段の制御可能領域としての前記予圧の範囲を記憶する予圧範囲記憶手段と、
前記予圧指令値生成手段からの前記予圧指令値が前記予圧範囲記憶手段から読み出した前記予圧の範囲を超えている場合には前記予圧指令値を前記予圧の範囲内に含まれるように補正する予圧指令値補正手段と、
を備えることである。
請求項5に記載の発明の構成上の特徴は、請求項4において、
前記予圧の範囲は、前記軸受が正常軸承可能な最大予圧と前記主軸が正常回転可能な最小予圧との間であり、前記最大予圧は、前記主軸の回転速度が大きくなるにつれて小さく変化するように設定され、前記最小予圧は、前記主軸の回転速度が大きくなるにつれて大きく変化するように設定されていることである。
請求項6に記載の発明の構成上の特徴は、請求項1〜5の何れか一項において、
前記転がり軸受は、前記主軸の前記回転工具側である前側部を軸承する前側転がり軸受と、前記回転工具に対して前記主軸の前側部より後側の後側部を軸承する後側転がり軸受とを含み、
前記予圧付与手段は、前記前側転がり軸受及び前記後側転がり軸受の少なくとも一方に予圧を付与することである。
請求項7に記載の発明の構成上の特徴は、請求項1〜5の何れか一項において、
前記転がり軸受は、前記主軸の前記回転工具側である前側部を軸承する前側転がり軸受と、前記回転工具に対して前記主軸の前側部より後側の後側部を軸承する後側転がり軸受とを含み、
前記予圧付与手段は、前記前側転がり軸受に付与する予圧量と前記後側転がり軸受に付与する予圧量とを異ならせて、前記前側転がり軸受及び前記後側転がり軸受の両方に予圧を付与することである。
請求項1に係る発明によれば、NCプログラムには種々の加工に関する情報を記述しておくことができるので、このNCプログラムに基づいて予圧付与手段を制御することにより転がり軸受に付与される予圧量を種々の加工それぞれに最適な主軸特性を得ることができる予圧量に制御することができ、高精度な加工が可能となる。
請求項2に係る発明によれば、NCプログラムに加工工程毎に最適な予圧量を記述しておくことで、加工工程毎に容易に最適な予圧量への変更が可能となる。また、直接予圧量を記述することで、工作機械側に特別な予圧量の演算手段を設ける必要がない。
請求項3に係る発明によれば、加工に直接的に影響する工具情報、被削材種類、加工条件の少なくとも一つに基づいて予圧量を制御するので、工具や被削材に最適な予圧が付与された状態で加工を行うことができ、被削材の加工精度を高めることができる。
請求項4に係る発明によれば、予圧指令値が制御可能領域としての予圧の範囲を外れている場合には予圧の範囲内に含まれるように補正される。つまり、実際に制御される予圧は、予め設定された予圧の範囲内に規制されるので、転がり軸受の剛性を確保し、あるいは転がり軸受の発熱や面圧過増加を防止することができる。
請求項5に係る発明によれば、最大予圧は転がり軸受が正常軸承可能な予圧であり、最小予圧は主軸が正常回転可能な予圧であり、最大予圧と最小予圧との範囲で予圧を制御することで、主軸の回転を安定させつつ、軸受の長寿命化を図ることができる。
請求項6に係る発明によれば、前側転がり軸受と後側転がり軸受の少なくとも一方の軸受に付与される予圧量を制御することにより、選択し得る主軸特性の範囲が広がるので、種々の加工にさらに適した主軸特性を採ることができる。
請求項7に係る発明によれば、前側転がり軸受と後側転がり軸受に付与される予圧量を異なるように制御することにより、選択し得る主軸特性の範囲がさらに広がるので、種々の加工にさらに適した主軸特性を採ることができる。
(A)は本発明の実施の形態の主軸装置の全体構造を示す縦断面図、(B)は(A)のA部の拡大断面図である。 図1の転がり軸受に付与する予圧量を制御する予圧量制御手段のブロック図である。 軸受が主軸を正常に軸承可能な最大予圧及び主軸が正常に回転可能な最小予圧を主軸の回転速度毎に設定した図である。 図2の制御装置の動作を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1(A)は、本発明の実施の形態の主軸装置の全体構造を示す縦断面図、図1(B)は(A)のA部の拡大断面図、図2は、転がり軸受に付与する予圧量を制御する予圧量制御手段のブロック図である。尚、図1において、左右方向が軸線方向であり、左方を前方とする。図1(A)に示すように、本実施形態による主軸装置1は、例えば、マシニングセンタ等の工作機械に備えられており、内周部に収容空間110を有する略円筒状の主軸ハウジング11と、収容空間110内に配設された主軸12と、この主軸12の前側部を軸承する二対の第1及び第2前側転がり軸受131,132及び主軸12の後側部を軸承する後側転がり軸受133とを備えている。さらに、第1及び第2前側転がり軸受131,132に軸線方向の予圧を付与する予圧付与装置3(本発明の「予圧付与手段」に相当する)と、工作機械の制御装置4に備えられて予圧付与装置3により第1及び第2前側転がり軸受131,132に付与される予圧量を制御する予圧量制御手段40とを備えている。
主軸12の回転軸中心には、軸線方向に延びるロッド孔121が形成されている。ロッド孔121は、主軸12を軸線方向に貫通しており、前端には工具取付用テーパ部121aが形成されている。工具取付用テーパ部121aの後方には、コレット収容部121bが形成され、コレット収容部121bの後方には、コレット収容部121bよりも大径のばね収容孔121cが形成されている。ばね収容孔121cの前端部には、スリーブ122が固定されている。ロッド孔121内には、ロッド15が軸線方向に移動可能に収容されている。ロッド15は、長尺状の軸部材151の後端部に、軸部材151よりも大径のストッパ152が固着されている。さらに、ロッド15の前端には、コレット153が装着されている。コレット153は、半径方向に拡縮可能に設けられており、回転工具Tを把持可能に形成されている。
ロッド孔121内にロッド15が収容された状態で、軸部材151の前端部はスリーブ122の内周面と摺動可能であり、ストッパ152はばね収容孔121cと摺動可能である。また、ばね収容孔121c内におけるスリーブ122の後端部とストッパ152の前端面との間には、複数の皿ばね16が介装されており、ロッド15は主軸12に対して後方に常時付勢されている。主軸12の後方には、主軸ハウジング11と一体化されたシリンダハウジング171と、シリンダハウジング171内に軸方向に移動可能に設けられたピストン172とを有する油圧シリンダ17が設けられている。ピストン172が後方に移動してピストン172とロッド15との係合が解除されると、回転工具Tをコレット153で把持したロッド15は皿ばね16の付勢力により主軸12に対し後退する。そして、回転工具Tは主軸12の工具取付用テーパ部121aに嵌着されて主軸12に固定される。ピストン172が前方に移動してピストン172とロッド15とが係合されると、回転工具Tを把持したロッド15は皿ばね16の付勢力に抗して主軸12に対し前進する。そして、コレット153は拡径して回転工具Tの把持を解除する。
第1及び第2前側転がり軸受131,132は、アンギュラーコンタクト軸受であり、前側主軸ハウジング11a(11)の収容空間110内の前方側にて軸線方向に並設され、後側転がり軸受133は、円筒ころ軸受であり、収容空間110内の後方側に配設されている。第1及び第2前側転がり軸受131,132は主軸12の回転工具T側である前側部を軸承し、後側転がり軸受133は回転工具Tに対して主軸12の前側部より後側の後側部を軸承する。一対の第1前側転がり軸受131の内輪間、一対の第2前側転がり軸受132の内輪間、及び第1前側転がり軸受131と第2前側転がり軸受132の内輪間には、円筒状のスペーサ112a,112b,112cが配設されている。第1及び第2前側転がり軸受131,132並びにスペーサ112a,112b,112cの内周部には、主軸12の外周面が嵌合されている。そして、最前方に位置する第1前側転がり軸受131の内輪は、主軸12の前方端に形成されたフランジ部12aに当接され、最後方に位置する第2前側転がり軸受132の内輪には、主軸12の外周面に螺合される円筒状の内輪押え113が当接されている。これにより、第1及び第2前側転がり軸受131,132並びにスペーサ112a,112b,112cは主軸12の外周面に固定される。
一対の第1前側転がり軸受131の外輪間、及び一対の第2前側転がり軸受132の外輪間には、円筒状のスペーサ112d,112eが配設されている。第1及び第2前側転がり軸受131,132並びにスペーサ112d,112eは、軸受支持筒111に支承されている。この軸受支持筒111は、略円筒状のスリーブ114と、略円環状の外輪押え115と、略円筒状のピストン116とにより構成されている。
スリーブ114の略中央内周部には内側に突出した円周凸部114aが形成され、略中央外周部には外側に突出したフランジ部114cが形成されている。スリーブ114の円周凸部114aよりも前方側の内周部の内径は、第1前側転がり軸受131及びスペーサ112dの外径と略同一に形成され、円周凸部114aよりも後方側の内周部の内径は、ピストン116の外径と略同一に形成されている。スリーブ114のフランジ部114cよりも前方側の外周部の外径は、2分割された前側主軸ハウジング11a(11)の一方(第1前側主軸ハウジング11aa)の内径と略同一に形成され、フランジ部114cよりも後方側の外周部の外径は、2分割された前側主軸ハウジング11a(11)の他方(第2前側主軸ハウジング11ab)の内径と略同一に形成されている。
外輪押え115の一方の端面には軸方向に突出したボス部115aが形成されている。外輪押え115のボス部115aの外径は、スリーブ114の円周凸部114aよりも前方側の内周部の内径(第1前側転がり軸受131及びスペーサ112dの外径)と略同一に形成されている。外輪押え115の外径は、第1前側主軸ハウジング11aaの外径と略同一に形成されている。ピストン116の前側内周部には内側に突出した円周凸部116aが形成されている。ピストン116の円周凸部116aよりも後方側の内周部の内径は、第2前側転がり軸受132及びスペーサ112eの外径と略同一に形成されている。
そして、スリーブ114の円周凸部114aよりも前方側の内周部には、第1前側転がり軸受131及びスペーサ112dが嵌合されている。ピストン116の円周凸部116aよりも後方側の内周部には、第2前側転がり軸受132及びスペーサ112eが嵌合されている。そして、スリーブ114の円周凸部114aよりも後方側の内周部には、ピストン116の外周面が液密に嵌合されている。スリーブ114のフランジ部114cよりも前方側の外周部には、第1前側主軸ハウジング11aaが嵌合され、フランジ部114cよりも後方側の外周部には、第2前側主軸ハウジング11abが嵌合されている。
以上により、前方に位置する第1前側転がり軸受131の外輪は、外輪押え115のボス部115aに当接され、後方に位置する第1前側転がり軸受131の外輪は、スリーブ114の円周凸部114aに当接されている。前方に位置する第2前側転がり軸受132の外輪は、ピストン116の円周凸部116aに当接され、後方に位置する第2前側転がり軸受132の外輪は、フリー状態となっている。そして、スリーブ114、第1前側主軸ハウジング11aa、第2前側主軸ハウジング11ab及び外輪押え115は、外輪押え115の前端面から貫装される図略のボルトにより締結され一体化され、第2前側主軸ハウジング11abが、電動モータ14を収容している後側主軸ハウジング11b(11)に図略のボルトにより締結され一体化されている。
図1(B)のA部拡大断面図に示すように、ピストン116の前方外周面には、小径部と大径部とでなる段差116bが形成され、スリーブ114の円周凸部114aより後方側の内周面には、ピストン116の小径部と大径部が嵌合可能な大径部と小径部とでなる段差114bが形成されている。そして、各段差116b、114b間には、環状の油圧シリンダ31が形成されている。この油圧シリンダ31には、スリーブ114の略中央外周側に形成されたフランジ部114cの外周面から穿設された油路32が連通されている。この油路32には、予圧付与装置3と接続された管路33が接続されている。
予圧付与装置3は、油圧ポンプ34と、減圧弁35と、リリーフ弁36とから構成されており、予圧量制御手段40による制御により、主軸12の回転速度等に応じた油圧を油圧シリンダ31に供給するようになっている。即ち、油圧ポンプ34からの最高油圧がリリーフ弁36により制御され、最高油圧までの範囲内において任意の油圧が減圧弁35により制御され、管路33及び油路32を通して油圧シリンダ31に供給される。これにより、油圧シリンダ31では軸線方向(前方及び後方)の油圧が発生し、ピストン116が後方側に押圧されて第2前側転がり軸受132の外輪を押圧するので、第2前側転がり軸受132には予圧が付与され、さらに主軸12が後方に移動して第1前側転がり軸受131の内輪を押圧するので、第1前側転がり軸受131にも予圧が付与される。
主軸ハウジング11の内周面には、電動モータ14のステータ141が取り付けられている。ステータ141の半径方向内方には、主軸12の外周面に形成されたロータ142が対向している。ステータ141とロータ142とにより形成された電動モータ14に電力が供給されることによって、主軸12はロータ142とともに回転する。主軸装置1は、先端に回転工具Tを取り付けた状態で主軸12を回転させ、図示しない被削材に加工を施す。主軸12の回転速度は、主軸12の後方に配設されている非接触型の速度センサ123により検出される。
制御装置4は、図2に示すように、NCプログラムを入力して解読し、予圧付与装置3により第1及び第2前側転がり軸受131,132に付与される予圧量の予圧指令値を予圧量制御手段40で演算する。予圧量制御手段40は、予圧指令値生成部41(本発明の「予圧指令値生成手段」に相当する)と、予圧指令値生成部41から入力した予圧指令値を予圧範囲記憶部42(本発明の「予圧範囲記憶手段」に相当する)から読み出した付与予圧の範囲内に含まれるように補正する予圧指令値補正部43(本発明の「予圧指令値補正手段」に相当する)と、予圧指令値補正部43から入力した予圧指令値により予圧付与装置3を制御する予圧制御部44(本発明の「予圧制御手段」に相当する)と、を備えている。
予圧指令値生成部41は、入力したNCプログラムを解読し、NCプログラムに直接記述されて予圧付与装置3により第1及び第2前側転がり軸受131,132に付与される予圧量に基づいて、もしくはNCプログラムに記述された使用される回転工具Tの工具情報、被削材の種類、加工条件の少なくとも一つに基づいて予圧指令値を生成する。ここで、回転工具Tの工具情報としては、工具種類、工具諸元、切削特性等がある。工具種類としては、砥石、フライス、エンドミル、ドリルや刃先の材質等がある。工具諸元としては、工具長、工具径等がある。切削特性としては、例えば、フライス加工におけるアップカット、ダウンカット、ドリル加工におけるステップ送り等がある。また、被削材の種類としては、被削材質、径、長さ等がある。また、加工条件としては、回転工具T(主軸12)の回転速度、送り速度、切込量、切削幅等がある。
具体的には、加工工程毎に最適な主軸特性となるような予圧量を予め解析や実験等により求めておき、ユーザはNCプログラムを作成する際に、加工工程毎に最適な予圧量をNCプログラムに記述する。加工に際しては、制御装置4はNCプログラムを解析し、そこに記述されている予圧量を読み込み、予圧指令値生成部41は読み込んだ予圧量を予圧指令値補正部43に出力する。
また、別の例では、使用される回転工具Tの工具情報、被削材の種類及び加工条件等に応じて最適な主軸特性となるような予圧量を予め解析や実験等により求め、データベース形式やマップ形式として制御装置4の図略の記憶装置に記憶しておき、加工に際しては、制御装置4はNCプログラムを解析し、そこに記述されている情報から工具情報、被削材の種類及び加工条件等を読み取り、予圧指令値生成部41は上述のデータベースやマップを参照することで予圧指令値を生成する。ここで、工具情報、被削材の種類及び加工条件等の中には、例えば送り速度のように通常のNCプログラムから読み取れるものもあるし、例えば被削材の種類のように通常のNCプログラムには得られない情報もある。通常のNCプログラムからは得られないものについて、NCプログラムを作成する際に、予め記載しておき、制御装置4のマクロ機能等を活用して解析できるようにしておけばよい。
NCプログラムには種々の加工に関する情報を記述しておくことができるので、このNCプログラムに基づいて予圧付与装置3を制御することにより第1及び第2前側転がり軸受131,132に付与される予圧量を種々の加工それぞれに最適な主軸特性を得ることができる予圧量に制御することができ、高精度な加工が可能となる。例えばNCプログラムに加工工程毎に最適な予圧量を記述しておくことで、加工工程毎に容易に最適な予圧量への変更が可能となる。また、直接予圧量を記述することで、工作機械側に特別な予圧量の演算手段を設ける必要がない。また、加工に直接的に影響する工具情報、被削材種類、加工条件の少なくとも一つに基づいて予圧量を制御するので、回転工具Tや被削材に最適な予圧が付与された状態で加工を行うことができ、被削材の加工精度を高めることができる。
予圧範囲記憶部42には、図3に示すように、第1及び第2前側転がり軸受131,132が主軸12を正常に軸承可能な最大予圧Pmax及び主軸12が正常に回転可能な最小予圧Pminを主軸12の回転速度毎に設定し、最大予圧Pmaxと最小予圧Pminとの間の領域を予圧付与装置3の制御可能領域として設定したテーブルが予め記憶されている。最大予圧Pmaxは、主軸12の回転速度が大きくなるにつれて小さく変化するように設定され、最小予圧Pminは、主軸12の回転速度が大きくなるにつれて大きく変化するように設定されている。最適な予圧は、主軸12の回転速度に応じて異なるので、制御可能領域としての予圧の範囲を、主軸12の回転速度に応じて異なるように設定することで、主軸12の回転速度に応じた適切な予圧を軸受に付与することができる。
主軸12の回転速度毎に設定した最大予圧Pmaxは、第1及び第2前側転がり軸受131,132の剛性を確保して主軸12の剛性を最も高くできる限界値であり、主軸12の回転速度毎に設定した最小予圧Pminは、第1及び第2前側転がり軸受131,132の発熱や面圧過増加を防止して第1及び第2前側転がり軸受131,132の寿命を最も長くできる限界値である。よって、予圧量制御手段40は、主軸12の剛性と第1及び第2前側転がり軸受131,132の長寿命化の要求度合いによって決定した最小予圧Pmin以上最大予圧Pmax以下の範囲内の予圧を、予圧付与装置3を制御して第1及び第2前側転がり軸受131,132に付与することにより、主軸12の回転を最適な状態で駆動制御することができる。
予圧指令値補正部43は、予圧指令値生成部41から入力した予圧指令値が、予圧範囲記憶部42から読み出した予圧範囲内に含まれるように該予圧指令値を補正する。予圧制御部44は、第1及び第2前側転がり軸受131,132に付与する予圧が、予圧指令値補正部43から入力した補正予圧指令値に一致するように予圧付与装置3を制御する。これにより、予圧指令値が制御可能領域としての予圧の範囲を超えている場合には、予圧指令値が制御可能領域としての予圧の範囲内に含まれるように補正される。つまり、予圧制御部44で実際に制御される予圧は、予め設定された予圧の範囲内に規制されるので、第1及び第2前側転がり軸受131,132の剛性を確保し、あるいは第1及び第2前側転がり軸受131,132の発熱や面圧過増加を防止することができる。
以上のような構成の主軸装置1において、制御装置4及び与圧量制御手段40の動作について図4のフローチャートを参照して説明する。先ず、NCプログラムを入力して解読する(ステップ1,2)。そして、NCプログラムに直接記述されて予圧付与装置3により第1及び第2前側転がり軸受131,132に付与される予圧量に基づいて、もしくはNCプログラムに記述された使用される回転工具Tの工具情報、被削材の種類、加工条件の少なくとも一つに基づいて予圧指令値を生成する(ステップ3)。
生成した予圧指令値が主軸12の回転速度に対応する最大予圧を上回っているか否かを判断する(ステップ4)。そして、生成した予圧指令値が主軸12の回転速度に対応する最大予圧を上回っていないときは、更に主軸12の回転速度に対応する最小予圧を下回っているか否かを判断する(ステップ5)。生成した予圧指令値が主軸12の回転速度に対応する最小予圧を下回っていないときは、該予圧指令値が制御可能領域としての予圧の範囲内に含まれているので、生成した予圧指令値により予圧付与装置3を駆動制御して第1及び第2前側転がり軸受131,132に軸線方向の予圧を付与する(ステップ6)。減圧弁35からの信号により第1及び第2前側転がり軸受131,132への予圧が予圧指令値に達したら(ステップ7)、該予圧状態で主軸12を回転制御する(ステップ8)。
一方、ステップ5において、生成した予圧指令値が主軸12の回転速度に対応する最小予圧を下回っているときは、該予圧指令値を主軸12の回転速度に対応する最小予圧の予圧指令値に補正する(ステップ9)。そして、補正した予圧指令値により予圧付与装置3を制御して第1及び第2前側転がり軸受131,132に軸線方向の予圧を付与する(ステップ6)。減圧弁35からの信号により第1及び第2前側転がり軸受131,132への予圧が予圧指令値に達したら(ステップ7)、該予圧状態で主軸12を回転制御する(ステップ8)。
一方、ステップ4において、生成した予圧指令値が主軸12の回転速度に対応する最大予圧を上回っているときは、該予圧指令値を主軸12の回転速度に対応する最大予圧の予圧指令値に補正する(ステップ10)。そして、補正した予圧指令値により予圧付与装置3を制御して第1及び第2前側転がり軸受131,132に軸線方向の予圧を付与する(ステップ6)。減圧弁35からの信号により第1及び第2前側転がり軸受131,132への予圧が予圧指令値に達したら(ステップ7)、該予圧状態で主軸12を回転制御する(ステップ8)。
なお、上述の実施の形態では、主軸12の回転速度が速度センサ123により検出され、予圧指令値補正部43は予圧量が最大予圧Pmaxと最小予圧Pminの間の領域に入るように予圧指令値を補正するようにしているが、主軸12の回転速度としては速度センサ123による実測値を用いる以外に、主軸12に対する指令回転速度を用いることもできる。この場合、主軸12の指令回転速度はNCプログラム等により決まっているので、この指令回転速度も加味した最適な予圧量(すなわち、最大予圧Pmaxと最小予圧Pminの間の領域に入るような予圧量)をNCプログラムに記述しておけば、上述の実施の形態における予圧指令値補正部43を省略することが可能である。ただし、実際の工作機械の使用においては作業者が主軸オーバライド機能を用いることによりプログラムで指令された回転速度とは異なる主軸回転速度に変更することがあるので、そのような場合を想定すれば、速度センサ123により検出された実測値を用い、予圧指令値補正部43により予圧量が最大予圧Pmaxと最小予圧Pminの間の領域に入るように予圧指令値を補正することが好ましい。
また、上述の実施の形態では、主軸12の回転工具T側である前側部を軸承する軸受として二対の第1及び第2前側転がり軸受131,132を配置し、回転工具Tに対して主軸12の前側部より後側の後側部を軸承する軸受として後側転がり軸受133を配置し、第1及び第2前側転がり軸受131,132に予圧を付与する構成の主軸装置1について説明したが、後側転がり軸受133を円筒ころ軸受からアンギュラーコンタクト軸受もしくはテーパころ軸受に変更すると共に、変更した後側転がり軸受133にも予圧を付与するためのピストン等の油圧系を設けた構成の主軸装置としても良い。
このような構成の変形例の主軸装置によれば、第1及び第2前側転がり軸受131,132に付与する予圧と後側転がり軸受133に付与する予圧とを夫々制御することができるので、例えば第1及び第2前側転がり軸受131,132と後側転がり軸受133の両方に同一の予圧を付与する制御、第1及び第2前側転がり軸受131,132と後側転がり軸受133の両方に異なる予圧を付与する制御、あるいは第1及び第2前側転がり軸受131,132と後側転がり軸受133の一方には予圧を付与せず、他方のみに予圧を付与する制御を行うことができる。これにより、選択し得る主軸特性の範囲がさらに広がるので、種々の加工にさらに適した主軸特性を採ることができる。
また、電動モータ14よりも前方に二対の第1及び第2前側転がり軸受131,132を配置し、後方に後側転がり軸受133を配置して主軸12を支承した構成の主軸装置1について説明したが、電動モータよりも前方に一対の前側転がり軸受を配置し、後方に一対の後側転がり軸受を配置して主軸を支承した構成の主軸装置としても良い。この場合、電動モータよりも前方の一対のテーパ転がり軸受をテーパ方向が逆になるように配置して構成し、予圧を付与するためのピストン等の油圧系は上記実施形態と同様に構成する。電動モータよりも後方の一対のテーパ転がり軸受等も同様に構成する。なお、前側及び後側転がり軸受としては、実施形態と同様なアンギュラーコンタクト軸受で良いが、後側転がり軸受は、テーパころ軸受が好ましい。
このような構成の変形例の主軸装置によれば、電動モータよりも前方及び後方に配設する前側及び後側転がり軸受に付与する予圧を夫々制御することができるので、例えば前側及び後側転がり軸受の両方に同一の予圧を付与する制御、前側及び後側転がり軸受の両方に異なる予圧を付与する制御、あるいは前側及び後側転がり軸受の一方には予圧を付与せず、他方のみに予圧を付与する制御を行うことができる。これにより、選択し得る主軸特性の範囲がさらに広がるので、種々の加工にさらに適した主軸特性を採ることができる。
また、本実施形態のような電動モータ14よりも前方に第1及び第2前側転がり軸受131,132を配置して主軸12を支承した構成の主軸装置においても、第1前側転がり軸受131に付与する予圧と第2前側転がり軸受132に付与する予圧とを夫々制御する構成とすることができる。即ち、一対の第1前側転がり軸受131をテーパ方向が逆になるように配置して構成し、予圧を付与するためのピストン等の油圧系は上記実施形態と同様に構成して一対の第1前側転がり軸受131の外輪が離間するように予圧を付与する構成とする。一対の第2前側転がり軸受132等も同様に構成する。これにより、変形例の主軸装置と同様の作用効果を得ることができる。
1…主軸装置、3…予圧付与装置(予圧付与手段)、4…制御装置、12…主軸、40…予圧量制御手段、41…予圧指令値生成部(予圧指令値生成手段)、42…予圧範囲記憶部(予圧範囲記憶手段)、43…予圧指令値補正部(予圧指令値補正手段)、44…予圧制御部(予圧制御手段)、131…第1前側転がり軸受、132…第2前側転がり軸受、133…後側転がり軸受。

Claims (7)

  1. 回転工具を保持して回転駆動される主軸と、
    該主軸を回転可能に軸承する転がり軸受と、
    該転がり軸受に軸線方向の予圧を付与する予圧付与手段と、
    を備えた工作機械の主軸装置であって、
    前記工作機械を制御する制御装置は、入力されるNCプログラムに基づいて前記予圧付与手段により前記転がり軸受に付与される予圧量を制御する予圧量制御手段を備えることを特徴とする工作機械の主軸装置。
  2. 請求項1において、
    前記予圧量が前記NCプログラムに直接記述されていることを特徴とする工作機械の主軸装置。
  3. 請求項1において、
    前記予圧量制御手段は、
    前記NCプログラムに記述された使用される前記回転工具の工具情報、被削材の種類及び加工条件の少なくとも1つに基づいて前記予圧量を制御することを特徴とする工作機械の主軸装置。
  4. 請求項1〜3の何れか一項において、
    前記予圧量制御手段は、
    前記NCプログラムに基づいて前記予圧の指令値を生成する予圧指令値生成手段と、
    予め設定された前記予圧付与手段の制御可能領域としての前記予圧の範囲を記憶する予圧範囲記憶手段と、
    前記予圧指令値生成手段からの前記予圧指令値が前記予圧範囲記憶手段から読み出した前記予圧の範囲を超えている場合には前記予圧指令値を前記予圧の範囲内に含まれるように補正する予圧指令値補正手段と、
    を備えることを特徴とする工作機械の主軸装置。
  5. 請求項4において、
    前記予圧の範囲は、前記軸受が正常軸承可能な最大予圧と前記主軸が正常回転可能な最小予圧との間であり、前記最大予圧は、前記主軸の回転速度が大きくなるにつれて小さく変化するように設定され、前記最小予圧は、前記主軸の回転速度が大きくなるにつれて大きく変化するように設定されていることを特徴とする工作機械の主軸装置。
  6. 請求項1〜5の何れか一項において、
    前記転がり軸受は、前記主軸の前記回転工具側である前側部を軸承する前側転がり軸受と、前記回転工具に対して前記主軸の前側部より後側の後側部を軸承する後側転がり軸受とを含み、
    前記予圧付与手段は、前記前側転がり軸受及び前記後側転がり軸受の少なくとも一方に予圧を付与することを特徴とする工作機械の主軸装置。
  7. 請求項1〜5の何れか一項において、
    前記転がり軸受は、前記主軸の前記回転工具側である前側部を軸承する前側転がり軸受と、前記回転工具に対して前記主軸の前側部より後側の後側部を軸承する後側転がり軸受とを含み、
    前記予圧付与手段は、前記前側転がり軸受に付与する予圧量と前記後側転がり軸受に付与する予圧量とを異ならせて、前記前側転がり軸受及び前記後側転がり軸受の両方に予圧を付与することを特徴とする工作機械の主軸装置。
JP2009158869A 2009-07-03 2009-07-03 工作機械の主軸装置 Active JP5560599B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158869A JP5560599B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 工作機械の主軸装置
CN201010216820.6A CN101941083B (zh) 2009-07-03 2010-06-29 机床的主轴装置
EP10168096A EP2269767B1 (en) 2009-07-03 2010-07-01 Spindle device for machine tool with preload adjustment of the bearing
US12/829,875 US20110002570A1 (en) 2009-07-03 2010-07-02 Spindle device for machine tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158869A JP5560599B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 工作機械の主軸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011011306A true JP2011011306A (ja) 2011-01-20
JP5560599B2 JP5560599B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=42828994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009158869A Active JP5560599B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 工作機械の主軸装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110002570A1 (ja)
EP (1) EP2269767B1 (ja)
JP (1) JP5560599B2 (ja)
CN (1) CN101941083B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6000453B2 (ja) * 2013-06-28 2016-09-28 株式会社牧野フライス製作所 工作機械の主軸装置および工作機械

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5644082B2 (ja) * 2009-10-06 2014-12-24 株式会社ジェイテクト 工作機械の主軸装置
CN105642929B (zh) * 2016-03-27 2018-01-05 南京理工大学 一种深孔内槽加工专用镗杆
JP6816063B2 (ja) * 2018-06-14 2021-01-20 ファナック株式会社 予圧判定装置
CN110961662B (zh) * 2019-12-02 2020-11-24 珠海格力电器股份有限公司 电主轴及数控设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05138408A (ja) * 1991-11-13 1993-06-01 Hitachi Seiko Ltd 高速主軸装置
JPH0796405A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Niigata Eng Co Ltd 予圧可変式スピンドルユニット
JPH1089355A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Daikin Ind Ltd 主軸ベアリングの予圧制御装置
JP2007216328A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Nsk Ltd 主軸装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2259663A2 (en) * 1974-01-31 1975-08-29 Precision Industrielle Spindle bearing for machine tool
FR1300201A (fr) * 1961-06-17 1962-08-03 Prec Ind Perfectionnement au montage des broches de machines-outils
JPS60139911A (ja) 1983-12-27 1985-07-24 Nippon Seiko Kk スピンドルユニツト
US4657412A (en) * 1985-03-25 1987-04-14 The Torrington Company Variable preload bearing assembly
JPH0822481B2 (ja) * 1985-11-27 1996-03-06 日本精工株式会社 予圧切換型スピンドルユニツト
JPH06262485A (ja) * 1993-03-05 1994-09-20 Mori Seiki Co Ltd 主軸装置
JP3421903B2 (ja) * 1996-07-16 2003-06-30 光洋精工株式会社 工作機械用磁気軸受スピンドル装置
JP2001162409A (ja) * 1999-12-14 2001-06-19 Mori Seiki Co Ltd 主軸ユニット
US6474913B2 (en) * 2000-05-31 2002-11-05 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Tool management system
US6505972B1 (en) * 2000-09-01 2003-01-14 The Timken Company Bearing with adjustable setting
US20020136613A1 (en) * 2001-03-21 2002-09-26 Artran, Inc. Rotary actuator for precision applications
KR100658406B1 (ko) * 2003-03-31 2006-12-15 닛본 세이고 가부시끼가이샤 주축 장치 및 주축 장치를 구비한 공작 기계
US7331742B2 (en) * 2003-06-24 2008-02-19 Makino Milling Machine Co., Ltd. Spindle unit of machine tool
JP4668160B2 (ja) * 2006-11-09 2011-04-13 株式会社森精機製作所 軸受ユニット及び該軸受ユニットを備えた工作機械の主軸装置
JP2009061571A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Ntn Corp 工作機械主軸用スピンドル装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05138408A (ja) * 1991-11-13 1993-06-01 Hitachi Seiko Ltd 高速主軸装置
JPH0796405A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Niigata Eng Co Ltd 予圧可変式スピンドルユニット
JPH1089355A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Daikin Ind Ltd 主軸ベアリングの予圧制御装置
JP2007216328A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Nsk Ltd 主軸装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6000453B2 (ja) * 2013-06-28 2016-09-28 株式会社牧野フライス製作所 工作機械の主軸装置および工作機械

Also Published As

Publication number Publication date
CN101941083A (zh) 2011-01-12
JP5560599B2 (ja) 2014-07-30
EP2269767A1 (en) 2011-01-05
CN101941083B (zh) 2014-07-09
US20110002570A1 (en) 2011-01-06
EP2269767B1 (en) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5560603B2 (ja) 主軸装置
JP5644082B2 (ja) 工作機械の主軸装置
JP5418110B2 (ja) 工作機械の主軸装置
JP5560599B2 (ja) 工作機械の主軸装置
JP2011079078A5 (ja)
JP5602218B2 (ja) 中ぐり工具および工作機械
JP6000453B2 (ja) 工作機械の主軸装置および工作機械
JP5289135B2 (ja) 内径研削工具
MX2023007322A (es) Cabezal de herramienta y metodo de operacion de un cabezal de herramienta.
JP4978912B2 (ja) 作業機械
JP5446214B2 (ja) 多軸工作機械
KR101728684B1 (ko) 스핀들 베어링의 2단 정압 예압장치
JP2014000636A (ja) 主軸装置
JP5346652B2 (ja) 内径研削方法
JP2009291916A (ja) 工作機械
JP2014000635A (ja) 主軸装置
JPH06155107A (ja) 主軸装置
FR3024954A1 (fr) Procede d'usinage de palier de bute laterale pour arbre a cames dans une culasse par fraisage hemispherique

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5560599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150