JPH05138408A - 高速主軸装置 - Google Patents

高速主軸装置

Info

Publication number
JPH05138408A
JPH05138408A JP3296971A JP29697191A JPH05138408A JP H05138408 A JPH05138408 A JP H05138408A JP 3296971 A JP3296971 A JP 3296971A JP 29697191 A JP29697191 A JP 29697191A JP H05138408 A JPH05138408 A JP H05138408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
shaped member
thin
bearing
main shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3296971A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazu Watabe
和 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Seiko Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Seiko Ltd filed Critical Hitachi Seiko Ltd
Priority to JP3296971A priority Critical patent/JPH05138408A/ja
Publication of JPH05138408A publication Critical patent/JPH05138408A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C25/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
    • F16C25/06Ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/546Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/46Gap sizes or clearances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/39General build up of machine tools, e.g. spindles, slides, actuators

Abstract

(57)【要約】 [目的] 比較的簡単な構成で軸受の嵌合隙間を制御可
能として、高速回転域で適合する嵌合隙間に設定して
も、低速回転域での剛性の低下を防止できる高速主軸装
置を提供すること。 [構成] 主軸を回転自在に支持するころがり軸受と、
この軸受と嵌合される主軸ハウジングおよび外輪間座と
を有する主軸装置において、前記主軸ハウジングと外輪
間座とのあいだに凹状の薄肉リング形状部材を設け、こ
の薄肉リング形状部材の凹部と主軸ハウジングとで圧力
室を作り、この圧力室に圧力流体をかけて薄肉リング形
状部材を径方向に弾性変形させて、薄肉リング形状部材
と軸受外輪との嵌合隙間を調節可能としたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は超高速主軸装置に関する
ものであり、より詳しくは、ころがり軸受を用いた主軸
の嵌合隙間を任意に可変とし、かつ制御可能とした高速
主軸装置に関する。
【0002】
【従来の技術】超高速主軸装置とするためには、一般に
は高速回転では軸受の予圧を小さくする方法がとられて
いる。このため、(1)従来の定位置予圧型の主軸は、
例えば図9に示されるように、主軸の軸受予圧設定を、
間座4と間座5の軸方向の長さ、および軸受外輪3aと
主軸ハウジング2の嵌合隙間を精密に調整して行なって
いる。超高速主軸装置においては遠心力により主軸1や
軸受内輪3bが膨張するだけでなく、主軸1、軸受内輪
3bおよび転動体3cが熱膨張するため、転動体3cに
過大な負荷が作用する。このため軸受3が焼き付くのを
防ぐ意味で、軸受外輪3aと主軸ハウジング2の隙間が
10〜15μmになるように組立てられている。
【0003】また、予圧を小さくすると低速の回転数領
域では主軸の剛性が低下するため、低速と高速で予圧を
切り替える方法がとられている。軸受の予圧を可変とす
る方法としては、(2)特開平2−83104号などが
知られている。この方法は軸受の外輪側に流体圧ピスト
ンとシリンダーを設け、流体圧により直接ピストンに作
用する力を外輪側に伝えて予圧を調整している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】通常、主軸の回転数が
10000〜15000rpmに達する超高速回転域にお
ける予圧の設定に際しては、従来技術の欄の(1)に示
したように、軸受の内外輪の熱膨張の差と遠心力の作用
による拡径量を見込むが、高速回転域に適合するように
予圧を設定すると、低速回転域においては、軸受外輪と
主軸ハウジングの間に軸方向の間隙が発生してしまう。
このような状態では軸受の転動状態が不安定となり、主
軸の振動や軸方向の剛性の低下によるワーク加工精度の
低下等の障害が発生する。一方、低速回転域を基準にし
て予圧を設定すると、高速回転域に到達したとき主軸や
軸受の熱膨張によって予圧が上昇し、軸受に焼き付き等
の故障が発生する。また、従来技術の(2)に示すよう
な軸受の予圧を可変とする方法は、軸受の外輪間に流体
圧シリンダーとピストン機構を組み込んでいるため、装
置が複雑になるという問題がある。
【0005】このような問題を解決するために、軸受の
嵌め合い隙間を予め大きく設定しておき、高速の定格回
転数近傍になって初めて所定の軸受予圧が作用する手段
が用いられる。しかし、この方法では、上述のように、
低速回転域では軸受外輪と主軸ハウジングの間には間隙
があるために、剛性が低下し充分な切削が困難であるこ
と、および主軸の危険速度を向上させることができない
こと等の問題点がある。このような問題点を解決するた
めには、軸受の嵌合隙間を制御可能とすることが必要で
ある。
【0006】従って、本発明の目的は軸受の嵌合隙間を
比較的簡単な構成で制御可能として、低速回転域での剛
性の低下を防止した高速主軸装置を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の本発明の目的は、
高速主軸装置を以下の構成としたことから達成される。
即ち、主軸を回転自在に支持するころがり軸受と、この
軸受と嵌合される主軸ハウジングおよび外輪間座とを有
する主軸装置において、前記主軸ハウジングと外輪間座
とのあいだに凹状の薄肉リング形状部材を設け、この薄
肉リング形状部材の凹部と主軸ハウジングとで圧力室を
作り、この圧力室に圧力流体を供給して薄肉リング形状
部材を径方向に弾性変形させて、薄肉リング形状部材と
軸受外輪との嵌合隙間を調節可能とした。
【0008】この高速主軸装置において、圧力流体を電
磁圧力制御弁を用いて所定の作動圧力を発生させるよう
にし、前記圧力室に圧力を作用させて嵌合隙間を可変可
能ならしめるようにして、工作機械のNC制御装置のN
Cプログラム中の特殊命令コードとして嵌合隙間制御の
有無を記述するようにした。
【0009】さらにこの高速主軸装置において、圧力室
の圧力とその時の薄肉リング形状部材の弾性変形の量を
予めデータとして測定しておき、これを工作機械のNC
制御装置のROM、ハードディスク、またはフロッピー
ディスクなどに記憶させておき、NCテープの指令に書
かれた回転数の情報に応じて、圧力室の圧力を適切に設
定するようにしたことを特徴とする。
【0010】
【作用】主軸ハウジングに設けられた薄肉リング形状部
材と軸受外輪との嵌合隙間を10〜15μmの隙間とし
ておく。最高回転数域では主軸および軸受内輪は遠心力
により、または熱膨張により径方向に若干大きくなる。
この大きくなる分を上記の隙間として与えておく訳であ
る。これによって超高速回転域でも転動体に作用する過
大な負荷を防ぐことができる。しかし、低速回転域では
遠心力による膨張、または熱による膨張が少ないので、
隙間が残り、軸受剛性が不足することになる。この時
に、圧力室に圧力流体をかけると、薄肉リング形状部材
が径方向に弾性変形し軸受外輪と主軸ハウジングとの隙
間をなくすことができ、剛性を確保することができる。
なお、薄肉リング形状部材では主軸ハウジングの一体型
と比較して剛性がないように感じられるが、薄肉リング
形状部材の凹部と主軸ハウジングとの間に形成された圧
力室には圧力が作用しているので、剛性低下は少ない。
そして、上記の動作は工作機械のNC数値制御と組み合
わせて、主軸の回転数に応じていつも適切な軸受の嵌合
隙間が得られるように制御されている。
【0011】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面を参照しなが
ら説明する。図1および図2は本発明の具体例を示す縦
断面図である。図1において、符号1は主軸を示し、符
号2は主軸ハウジングを示している。主軸1を回転自在
に支持する4個のころがり軸受3は軸受外輪3aと軸受
内輪3bと転動体3cとから構成されており、軸受内輪
3bの間には軸方向に内輪間座4が装着されており、軸
受外輪3aの間には同様に外輪間座5が装着されてい
る。主軸1の一端には駆動用のVベルトプーリ6が取付
けられている。そして、主軸ハウジング2と外輪間座5
の間には凹状の薄肉リング形状部材7が設けられてお
り、この薄肉リング形状部材7の凹状部と主軸ハウジン
グ2とで圧力室8を形成している。この圧力室8には主
軸ハウジング2に設けられた給油穴9から油が供給され
て、圧力室8の圧力を制御できるようになっている。軸
受3は薄肉リング形状部材7の内径に嵌合され、この場
合の嵌め合い公差は嵌合隙間Sである。この嵌合隙間S
は高速回転時に適合するように10〜15μmに設定し
てある。図2は、高速回転に伴い、ちょうど嵌合隙間S
が零となった状態を示している。
【0012】また、圧力室8に圧力が作用すると薄肉リ
ング形状部材7は径方向に軸受3側に弾性変形して、軸
受3の軸受外輪3aとの隙間はなくなる。このようにし
て低速回転域では意識的に径方向に予圧を与えて剛性の
低下を防止し、高速回転になると徐々に圧力室8の圧力
を下げて、転動体3cに過大な負荷が作用しないように
する。この場合の圧力の制御は空圧で行ってもよいが、
この実施例では油圧を用いている。その回路を図3に示
す。図3において、圧力室8へ油を供給する場合には、
油圧ポンプ10に設けられたモータ11を作用させ、油
圧ポンプ10によって油供給源14から逆止弁12を通
って油を圧力室8に供給し、所定の圧力を得るには、電
磁比例圧力制御弁13を用いて、これを作用させて所望
の圧力を得る。この油圧回路にはコック15を介して圧
力計16が接続されており、圧力室8の圧力がどの程度
になっているのか確認できるようになっている。この油
圧装置では、油圧ポンプ10と電磁比例圧力制御弁13
を用いて、任意の油圧を得ることができるようになって
いる。
【0013】このようにして電磁比例圧力制御弁13を
用いて、圧力室8の圧力を可変とすることにより嵌合隙
間Sを制御することができる。そして、こうして制御で
きる嵌合隙間Sの制御を行うか否か決めるため、工作機
械のNC制御装置のNCプログラム中の特殊命令コード
として嵌合隙間制御の有無を記述しておく。
【0014】次に、圧力室8に与える圧力Pと薄肉リン
グ形状部材7の弾性変形量Xとの関係は図4に示すよう
に求めておくことができ、また、主軸1の回転数と嵌合
隙間Sとの関係は予め計算と実験により図5に示すよう
に求めておくことができる。従って、これらを工作機械
のNC制御装置のROM、ハードディスク、またはフロ
ッピーディスクなどに記憶させておき、NCテープの指
令に書かれた回転数の情報に応じて、圧力室8の圧力P
を適切に設定できるようにする。この場合主軸と嵌合隙
間Sの設定量の関係は、図5のように連続的に可変とす
る方法と、図6に示すように段階状に変える方法とが可
能である。後者の方法の場合は電磁比例圧力制御弁10
を用いないで、減圧弁を組み込むのみで油圧回路を構成
することができるので、コストを下げることができる。
【0015】図7は工作機械の主軸装置の嵌合隙間Sを
制御するためのフローチャートを示している。図7にお
いて、まず、数値制御装置はNCプログラムデータ20
を入力され21、これを読み込む。そして、NCプログ
ラムデータには嵌合隙間Sを制御するかどうか特殊コー
ドで記述されているので、隙間を制御するか否かを判定
22される。制御する場合には、表示装置23により主
軸の現在位置や切削状態や隙間制御されることが表示さ
れる。次に、主軸回転数指令コードの検出24により、
主軸の回転数情報をNCプログラムデータから読みだ
す。そして、この回転数に応じて、圧力制御による嵌合
隙間Sの設定25を行う。隙間Sが設定されると、工具
の自動交換26を行い、主軸が回転を開始27し、切削
が開始28される手順となる。切削が開始されると切削
加工が行われる。その工具による切削が終了29したか
否かを判断し、その状態で全加工工程が終了か否かが判
定30され、終了の場合はそのまま切削終了となり、未
終了の場合は再びNCプログラムデータ20の読み込み
21に戻る。また、隙間Sの制御をするか否かを判定2
2して、制御しない場合には、そのまま工具の自動交換
26へと進み切削加工を行う。
【0016】
【発明の効果】上記のように、本発明によれば、主軸ハ
ウジングと外輪間座とのあいだに凹状の薄肉リング形状
部材を設け、この薄肉リング形状部材の凹部と主軸ハウ
ジングとで圧力室を作り、この圧力室に圧力流体をかけ
て薄肉リング形状部材を径方向に弾性変形させて、薄肉
リング形状部材と軸受外輪との嵌合隙間Sを調節可能と
したので、高速回転域に適合するように嵌合隙間Sを設
定しても、低速回転域での剛性の低下を防止することが
でき、かつ、比較的簡単な構成で主軸の回転数に応じて
適切な予圧の設定制御が可能となった。図8は本発明の
効果を示すものであり、静剛性測定結果を示している。
嵌合隙間Sを制御できる場合は、隙間制御がない場合と
比較して荷重の割にたわみが少なく、剛性が大きいこと
が分かる。また、本発明により、低速回転時の剛性を確
保して、かつ40000rpmまで高速回転することが可
能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体例を示す縦断面図である。
【図2】本発明の具体例を示す縦断面図である(高速回
転時)。
【図3】圧力制御のための油圧回路図である。
【図4】圧力Pと薄肉リング形状部材7の弾性変形量X
との関係を示す図である。
【図5】主軸の回転数と嵌合隙間Sとの関係を示す図で
ある。
【図6】主軸の回転数と嵌合隙間Sとの関係を示す図で
ある(段階的に変える場合)。
【図7】工作機械の主軸装置の嵌合隙間Sを制御するた
めのフローチャートを示す。
【図8】本発明の効果を示すものであり、静剛性測定結
果を示す図である。
【図9】従来の定位置予圧型の主軸装置を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 主軸 2 主軸ハウジング 3 ころがり軸受 3a 軸受外輪 3b 軸受内輪 3c 転動体 4 内輪間座 5 外輪間座 6 Vベルトプーリ 7 薄肉リング形状部材 8 圧力室 9 給油穴 10 電磁比例圧力制御弁 13 油圧ポンプ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主軸を回転自在に支持するころがり軸受
    と、該軸受と嵌合される主軸ハウジングおよび外輪間座
    とを有する主軸装置において、前記主軸ハウジングと外
    輪間座とのあいだに凹状の薄肉リング形状部材を設け、
    該薄肉リング形状部材の凹部と主軸ハウジングとで圧力
    室を作り、該圧力室に圧力流体を供給して薄肉リング形
    状部材を径方向に弾性変形させて、薄肉リング形状部材
    と軸受外輪との嵌合隙間を調節可能としたことを特徴と
    する高速主軸装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、圧力流体を電磁圧力
    制御弁を用いて所定の作動圧力を発生させるようにし、
    前記圧力室に圧力を作用させて嵌合隙間を可変可能なら
    しめるようにして、工作機械のNC制御装置のNCプロ
    グラム中の特殊命令コードとして嵌合隙間制御の有無を
    記述するようにしたことを特徴とする高速主軸装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、圧力室の圧力とその
    時の薄肉リング形状部材の弾性変形の量を予めデータと
    して測定し、これを工作機械のNC制御装置のROM、
    ハードディスク、またはフロッピーディスクなどに記憶
    させておき、NCテープの指令に書かれた回転数の情報
    に応じて、圧力室の圧力を適切に設定するようにしたこ
    とを特徴とする高速主軸装置。
JP3296971A 1991-11-13 1991-11-13 高速主軸装置 Withdrawn JPH05138408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3296971A JPH05138408A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 高速主軸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3296971A JPH05138408A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 高速主軸装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05138408A true JPH05138408A (ja) 1993-06-01

Family

ID=17840577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3296971A Withdrawn JPH05138408A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 高速主軸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05138408A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002027201A1 (de) * 2000-09-23 2002-04-04 Wafios Aktiengesellschaft Einrichtung zur führungsspielreduzierung und/oder vorspannungsänderung bei rundführungen
JP2009210093A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Ntn Corp 軸受装置
JP2010190346A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Nsk Ltd 軸受装置、及び工作機械の回転テーブル並びにスピンドル装置
JP2011011306A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Jtekt Corp 工作機械の主軸装置
DE102013222488A1 (de) 2012-11-07 2014-05-08 Okuma Corporation Hauptspindeleinrichtung einer Werkzeugmaschine
CN103878397A (zh) * 2014-04-03 2014-06-25 上海克迈特精密机床有限公司 高速高精密机械式主轴
DE102017212276A1 (de) 2016-07-19 2018-01-25 Okuma Corporation Hauptspindelvorrichtung einer Werkzeugmaschine

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002027201A1 (de) * 2000-09-23 2002-04-04 Wafios Aktiengesellschaft Einrichtung zur führungsspielreduzierung und/oder vorspannungsänderung bei rundführungen
JP2009210093A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Ntn Corp 軸受装置
JP2010190346A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Nsk Ltd 軸受装置、及び工作機械の回転テーブル並びにスピンドル装置
JP2011011306A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Jtekt Corp 工作機械の主軸装置
DE102013222488A1 (de) 2012-11-07 2014-05-08 Okuma Corporation Hauptspindeleinrichtung einer Werkzeugmaschine
JP2014094420A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Okuma Corp 工作機械の主軸装置
US8967864B2 (en) 2012-11-07 2015-03-03 Okuma Corporation Main spindle device of machine tool
CN103878397A (zh) * 2014-04-03 2014-06-25 上海克迈特精密机床有限公司 高速高精密机械式主轴
DE102017212276A1 (de) 2016-07-19 2018-01-25 Okuma Corporation Hauptspindelvorrichtung einer Werkzeugmaschine
JP2018012145A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 オークマ株式会社 工作機械の主軸装置
US10137547B2 (en) 2016-07-19 2018-11-27 Okuma Corporation Main spindle device for machine tool

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4993680B2 (ja) 主軸装置
US5223758A (en) Spindle motor
US5388917A (en) Spindle unit
JP2002357222A (ja) 流体軸受
KR100966936B1 (ko) 인덱싱 장치
US6505972B1 (en) Bearing with adjustable setting
WO2018179280A1 (ja) 主軸装置
US6394658B1 (en) Bearing systems having reduced noise and axial preload
JPH05138408A (ja) 高速主軸装置
JPH0554565B2 (ja)
JP3845757B2 (ja) 工作機械の主軸装置およびその運転方法
JP2000237902A (ja) 主軸装置
JPH1089355A (ja) 主軸ベアリングの予圧制御装置
EP0867628A2 (en) A bearing arrangement for a rotatable shaft
JPH0742730A (ja) 予圧可変スピンドル装置
JPH0822481B2 (ja) 予圧切換型スピンドルユニツト
JPH0825106A (ja) 軸受の予圧調整装置
JP2759232B2 (ja) 軸受装置
JPH10286701A (ja) 工作機械の主軸装置
JP3822098B2 (ja) 自動変速機の軸受装置
JPH071204Y2 (ja) 工作機械の主軸ベアリングにかかるプリロードを最適に制御する装置
JPH10205537A (ja) 回転型静圧軸受装置
JP3039738B2 (ja) 静圧流体軸受
JPH11138304A (ja) 工作機械用主軸装置
JP2001054803A (ja) 予圧制御型スピンドルユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204