JP5346652B2 - 内径研削方法 - Google Patents

内径研削方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5346652B2
JP5346652B2 JP2009085685A JP2009085685A JP5346652B2 JP 5346652 B2 JP5346652 B2 JP 5346652B2 JP 2009085685 A JP2009085685 A JP 2009085685A JP 2009085685 A JP2009085685 A JP 2009085685A JP 5346652 B2 JP5346652 B2 JP 5346652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
draw bar
grinding
tool holder
end side
elongation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009085685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010234485A (ja
Inventor
尚 吉田
怜 内海
伸宏 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009085685A priority Critical patent/JP5346652B2/ja
Publication of JP2010234485A publication Critical patent/JP2010234485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5346652B2 publication Critical patent/JP5346652B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、ワークに予め形成された穴の内面を内径研削工具を用いて研削する方法に関する。
シリンダブロックとロアブロックを合わせて形成されるクランクジャーナル軸受けなどのように、軸方向に複数の研削部がある場合にこれらを同時に研削する加工工具が特許文献1、2などに提案されている。
特許文献1にはワークの通し孔を中ぐり加工するボーリングマシンとして、アーバに所定間隔でバイトを設けたものが開示され、特にこの先行技術では、油圧シリンダでアーバにテンションを付与してアーバの剛性を向上させ、アーバの撓みをなくして加工精度を向上させている。
特許文献2には、円筒部材(アーバ)にスリットを形成し、このスリットに砥石を径方向に出没可能に設け、また円筒部材内にテーパ部を有するドローバーを挿通し、ドローバーを軸方向に移動させることで、ドローバーのテーパ面と摺接するテーパ面を有する砥石が拡径する構造が提案されている。
特開平3−026407号公報 特開平10−249706号公報
図5は特許文献2に開示されるようにツールホルダ内にドローバーを挿入した工具の模式図であり、この図では分かりやすくするため、研削部(砥石)とこれを拡径せしめるテーパ面を複数示している。
図5(a)はドローバーを引張していない状態で、この状態からドローバーを軸方向に引いて移動させた際に、ドローバーに全く伸びがなければ、図5(b)に示すように研削部(砥石)の径方向の突出量は軸方向のどの部分でも等しくなる。しかしながら、現実にはドローバーには伸びが生じるため、図5(c)に示すように、研削部(砥石)の径方向の突出量が異なってしまう。
一方、特許文献1にはアーバを研削時に引張することが開示されているが、あくまでもアーバの撓みをなくすためのものであり、ドローバーの伸びとの差を解消するものではない。
更に、ドローバーの伸びを解消するため、ドローバーの材料を極めて伸びの小さなものに変えることも考えられるが、超合金などを用いるとコストアップになり、加工穴の小径の場合にはドローバーも細くなり伸びをなくすことは困難である。また、予め伸び量を見込んでドローバーのテーパ面を形成することも考えられるが、ドローバーの伸び量は温度などにも影響されるため、予め伸び量を確定することができない。
上記課題を解決するため本発明に係る内径研削方法は、研削部を径方向に移動可能に保持した筒状ツールホルダ内に前記研削部の径方向突出量を調整するドローバーを挿通した内径研削工具を用いた内径研削方法において、前記ドローバーを引張する際に発生するドローバーの伸び量と同じ伸び量を前記筒状ツールホルダにも発生せしめるようにした。
前記筒状ツールホルダの引張方向はドローバーの引張方向と反対方向とすることで、ドローバーの軸方向位置に応じた伸び量に適切に対応することができる。
前記筒状ツールホルダに伸びを生じさせる手段としては、筒状ツールホルダの先端を保持する支持軸をシリンダユニットなどによって引き込む構造が考えられる。また、筒状ツールホルダの形状を伸びやすい形状としてドローバーの伸び量に併せることも考えられる。
本発明に係る内径研削方法にあっては、ツールホルダの軸方向に複数の研削部を設け、これら研削部をドローバーを軸方向に移動させることで、拡径動作せしめる場合に、ドローバーを軸方向に引張する際の伸びと同量だけ研削部を保持するツールホルダも伸ばすようにしたので、図5(d)に示すように、ドローバーに形成したテーパ部と研削部との位置関係が一定の関係を維持でき、複数の研削部の拡径量を等しくすることができる。
その結果、特定の部位の研削部のみが磨耗することがなく、内径研削を高精度に行うことができ、工具の寿命も長くなる。
本発明に係る内径研削方法を実施する内径研削工具の軸方向に沿った断面図 ツールホルダ引張機構の拡大断面図 内径研削工具の拡大断面図 図3のA−A矢示断面図 (a)〜(d)はドローバーのテーパ部と研削部との位置関係をツールホルダの伸びとの関係で説明した模式図
以下に添付図面に基づいて好適な実施例を説明する。本実施例では内径研削工具は基台1に取り付けられたモータ2によって回転せしめられるボールネジによってテーブル3が移動可能とされ、このテーブル3にはワークWが位置決め固定される。また内径加工工具の主軸受け4は基台1に固定され、この主軸受け4には主軸5が回転可能に保持されている。
前記主軸5はスピンドルモータ6によって回転せしめられる。主軸5の一端には筒状をなすツールホルダ7が取り付けられ、このツールホルダ7には加工対象となるワークの被加工部(クランクジャーナル軸受けなど)に対応して複数の研削部8が軸方向に離間して保持されている。尚、回転バランスを考慮してツールホルダ7の周方向にも複数の研削部が等間隔で配置されている。
研削部8は例えば先端部にダイヤモンド砥粒やCBNを固着した金属製のチップ9の基端部をツールホルダ7にボルト10で結合し、金属製のチップ9の先端には砥石11を取り付けている。砥石11を取り付けた状態で金属製のチップ先端はヒンジ効果で径方向内側に付勢される。尚、砥石以外の刃具を取り付けてもよい。
また前記ツールホルダ7は複数の分割ホルダ7aを軸方向に連結して構成され、このツールホルダ7内にはドローバー12が挿通されている。ドローバー12の基端部は前記主軸5を貫通し、その端部はスラストモータ13によって軸方向に移動する引張部材14に連結されている。
ドローバー12の各研削部8に対応する表面にはテーパ面12aが形成され、一方各分割ホルダ7aには径方向に貫通穴15が形成され、この貫通穴15内に一端がテーパ面12aに当接し、他端が研削部8の先端部内側に当接するピン16を配置している。
一方、前記チップ9の先端寄りの部分には厚み方向にネジ穴17が貫通して形成され、このネジ穴17内に調整ビス18が設けられ、この調整ビス18の一端は前記ピン16の他端に当接している。そして、調整ビス18を廻してピン16とチップ9との距離を調整することで個々の砥石11の径方向の突出量を調整する。
而して、前記ドローバー12をスラストモータ13を駆動して図1において右方向に引張することで、ドローバー12が移動しテーパ面12aによってピン16が径方向外側に押し上げられ、研削部8の先端が拡径する。
尚、ピン16を設けずに研削部8の一部をドローバー12のテーパ面12aに直接当たる形状としてもよい。また、テーパ面12aは研削部ごとに複数形成したが、連続した一つのテーパ面としてもよい。
一方、前記ツールホルダ7の先端部は支軸受け19に回転自在に保持されている。またツールホルダ7の先端部には冷却液の供給部20が取り付けられ、この冷却液の供給部20からツールホルダ7の軸方向に形成された冷却液通路21に冷却液が送られ、ツールホルダ7に形成した噴出穴から冷却液が被研削面に向けて供給される。
前記支軸受け19は基台1に設けたテーブル22に支持され、このテーブル22は基台1に設けたレール23に係合し、移動可能とされている。
また基台1の一端側には支持板25が設けられ、この支持板25にツールホルダ7の引張機構を構成するシリンダ26が取り付けられている。このシリンダ26のロッド27は連結具28を介して前記支軸受け19に結合している。
ツールホルダ7を引張する機構としてはシリンダ26に限定されず、モータとボールネジ機構の組み合わせや楔機構なども考えられる。
以上において、前記スラストモータ13を駆動してドローバー12を図1において右方向に引張して研削部8を拡径せしめる場合、ドローバー12の基端側の伸びは少なく先端側で大きくなる。そして、伸びが大きくなると、図5(c)で説明したように、先端側の研削部8の拡径量が少なくなる。
そこで、ドローバー12を引張すると同時にシリンダ26を駆動してツールホルダ7をドローバー12と反対方向に引張する。ツールホルダ7の基端側は主軸5に固着されているので、ツールホルダ7を引張すると先端側が伸びる。この伸び量と前記ドローバー9の先端側の伸び量が等しくなるようにシリンダ26による引張力を調整することで、図5(d)に示したように、各研削部8の拡径量が等しくなる。
本発明に係る内径研削方法は、ジャーナル軸受けなどの内周面の研削を行う分野で利用することができる。
1…基台、2…モータ、3…シリンダ、4…主軸受け、5…主軸、6…スピンドルモータ、7…ツールホルダ、7a…分割ホルダ、8…研削部、9…チップ、10…ボルト、11…砥石、12…ドローバー、12a…ドローバーのテーパ面、13…スラストモータ、14…引張部材、15…貫通穴、16…ピン、17…ネジ穴、18…調整ビス、19…支軸受け、20…供給部、21…冷却液通路、22…テーブル、23…レール、25…支持板、26…シリンダ、27…シリンダのロッド、28…連結具、W…ワーク。

Claims (2)

  1. 研削部を径方向に移動可能に保持した筒状ツールホルダ内に前記研削部の径方向突出量を調整するドローバーを挿通した内径研削工具を用いた内径研削方法であって、前記筒状ツールホルダの引張方向はドローバーの引張方向と反対方向とし、前記ドローバーを引張する際に発生するドローバーの伸び量と同じ伸び量を前記筒状ツールホルダにも発生せしめることを特徴とする内径研削方法。
  2. 請求項に記載の内径研削方法において、前記筒状ツールホルダの先端を保持する支持軸をシリンダユニットなどの駆動源で引き込むことで筒状ツールホルダに伸びを生じさせることを特徴とする内径研削方法。
JP2009085685A 2009-03-31 2009-03-31 内径研削方法 Expired - Fee Related JP5346652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085685A JP5346652B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 内径研削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085685A JP5346652B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 内径研削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010234485A JP2010234485A (ja) 2010-10-21
JP5346652B2 true JP5346652B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=43089326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009085685A Expired - Fee Related JP5346652B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 内径研削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5346652B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0775824B2 (ja) * 1986-06-24 1995-08-16 富士重工業株式会社 ホ−ニング加工装置用ホ−ニングヘツド
JPH0326407A (ja) * 1989-06-26 1991-02-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd テンション付与式ラインボーリングマシン
JPH03208507A (ja) * 1990-01-10 1991-09-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ラインボーリングマシン
JPH10249706A (ja) * 1997-03-06 1998-09-22 Atoraizu Inaken:Kk 小形研磨工具からの砥石付摺動子の脱落防止構造
JP2006239835A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Nissan Motor Co Ltd ホーニング加工装置およびホーニング加工方法
JP5002177B2 (ja) * 2006-03-24 2012-08-15 本田技研工業株式会社 ホーニング工具ヘッド及び該ホーニング工具ヘッドを備えるホーニング工作機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010234485A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5294945B2 (ja) 内径加工工具
US9346137B2 (en) Machine tool and method for machining a workpiece
JP6372383B2 (ja) 工作機械
JP2006312223A (ja) 切削加工装置、及び方法
JP5945316B2 (ja) 複合加工工具及びこれを用いた加工方法
JP5289135B2 (ja) 内径研削工具
JP5346651B2 (ja) 内径研削工具の組立て方法
JP5346652B2 (ja) 内径研削方法
WO2013114527A1 (ja) ホーニング工具
JP2010221323A (ja) 内径研削工具
JP4986812B2 (ja) 主軸装置の間座製作方法
JP2007090497A (ja) 芯押台
JP2006068831A (ja) 切削加工方法および切削加工工具
JP5532746B2 (ja) ブローチ盤
JP3415833B2 (ja) 端面加工機
JP4718168B2 (ja) 小径ホーニングツール
JP5328011B2 (ja) 歯車材料支持装置、歯車加工装置、及び歯車製造方法
JP2007111846A (ja) 棒状工作物のセンタレス研削方法およびセンタレス研削装置
JP4730831B2 (ja) 刃物台切込装置、これに用いるガイドブッシュ工具、および棒材加工方法
JP2007083323A (ja) 円筒内周面研削加工方法
JP2012086306A (ja) 円筒内面部の加工方法
RU2199419C2 (ru) Устройство для лезвийно-абразивной обработки
JP2009279665A (ja) 丸駒チップを用いる切削加工方法
KR200426644Y1 (ko) 마킹부를 갖는 회전 절삭공구
JP5491984B2 (ja) 砥石及び中ぐり工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees