JP5560603B2 - 主軸装置 - Google Patents

主軸装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5560603B2
JP5560603B2 JP2009169754A JP2009169754A JP5560603B2 JP 5560603 B2 JP5560603 B2 JP 5560603B2 JP 2009169754 A JP2009169754 A JP 2009169754A JP 2009169754 A JP2009169754 A JP 2009169754A JP 5560603 B2 JP5560603 B2 JP 5560603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preload
spindle
amount
main shaft
rolling bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009169754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011020240A (ja
Inventor
邦道 中嶋
雄司 大川
貴雅 芝田
貴仁 梅木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2009169754A priority Critical patent/JP5560603B2/ja
Priority to CN201010216300.5A priority patent/CN101961792B/zh
Priority to US12/836,885 priority patent/US8740523B2/en
Priority to EP10170090.4A priority patent/EP2278181B1/en
Publication of JP2011020240A publication Critical patent/JP2011020240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5560603B2 publication Critical patent/JP5560603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C25/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
    • F16C25/06Ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/08Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers for spindles
    • F16C35/12Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers for spindles with ball or roller bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/70Stationary or movable members for carrying working-spindles for attachment of tools or work
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2229/00Setting preload
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/39General buildup of machine tools, e.g. spindles, slides, actuators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/306664Milling including means to infeed rotary cutter toward work
    • Y10T409/307224Milling including means to infeed rotary cutter toward work with infeed control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/30784Milling including means to adustably position cutter
    • Y10T409/307952Linear adjustment
    • Y10T409/308008Linear adjustment with control for adjustment means responsive to activator stimulated by condition sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/309352Cutter spindle or spindle support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Description

本発明は、工作機械等に使用される主軸装置に関する。
例えば、マシニングセンタにおける主軸装置では、主軸の回転精度及び主軸の剛性を維持するために、主軸を軸承する軸受に軸線方向の予圧を付与している。この予圧を付与する方式としては、主軸の回転速度に応じて予圧を切り替える予圧切替方式が提案されている。例えば、特許文献1には、主軸の回転速度に応じて軸受の外輪を軸方向に押圧する駆動手段を設け、主軸の回転速度が所定値よりも大きくなったときのみ、駆動手段で軸受の外輪を押圧して変位させ、内外スペーサの寸法差を減少させて軸受に加わっている予圧を減少させる予圧切替方式が開示されている。また、特許文献2には、主軸が低速回転しているときは油圧により軸受に予圧を付与し、所定の高速回転に達すると自動的に油圧を解除して付勢部材により軸受に予圧を付与する予圧切替方式が開示されている。
また、特許文献3には、軸受を軸方向に押圧する軸受箱と、この軸受箱を軸方向に押圧する中間リングとを、外筒内に軸方向に移動自在となるように配置し、さらに軸受箱及び中間リングの移動量を制限する調整部材を外筒に固定し、主軸が低速回転のときは軸受箱を油圧で直接移動させて軸受に高い予圧を付与し、主軸の回転速度が上昇するにつれて軸受箱への油圧を抜いて中間リングを油圧で移動させて軸受に付与する予圧を低下させ、主軸が高速回転になると中間リングへの油圧を抜いて軸受に付与する予圧を更に低下させる予圧切替方式が開示されている。
特開昭60−139911号公報(第2頁右下段第17行〜第3頁左上段第1行〜第4行、第2図) 特開昭62−124805号公報(第2頁左下段第5行〜第12行、第4図) 特開平2−279203号公報(第2頁右下段第5行〜第3頁左上段第2行、第7図)
特許文献1〜3に記載の予圧切替方式では、主軸の回転速度の上昇に伴って予圧を段階的に下降させているのみであり、主軸に装着された工具による加工の種類や加工の状態は全く考慮されていない。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、本発明の目的は、主軸に装着された工具による加工の種類や加工の状態に応じた最適な予圧を付与することにより、必要な剛性を確保しつつ軸受の長寿命化を図ることができる主軸装置を提供することである。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明の構成上の特徴は、
回転工具を保持して回転駆動される主軸と、
該主軸を回転可能に軸承する転がり軸受と、
該転がり軸受に軸線方向の予圧を付与する予圧付与手段と、
前記回転工具による加工に伴う前記主軸の状態変化として前記主軸に作用する負荷の変化、前記主軸に発生する振動の変化、前記回転工具による加工音の変化の少なくとも1つを測定する主軸状態測定手段と、
該主軸状態測定手段にて測定された前記主軸の状態変化に応じて前記予圧付与手段により前記転がり軸受に付与される予圧量を制御する予圧付与制御手段と、
を備え、
前記予圧付与制御手段は、
前記主軸の回転数、使用される前記回転工具の工具情報、前記回転工具により加工される被削材の種類の少なくとも1つに基づいて前記予圧量の初期値を決定する予圧初期値決定手段と、
前記主軸状態測定手段にて測定された前記主軸の回転数以外の状態変化に応じて前記予圧初期値決定手段から入力した前記予圧量の初期値を補正して補正予圧量を得る予圧補正手段と、
予め設定された前記予圧付与手段の制御可能領域の範囲として前記軸受が正常軸承可能な最大予圧と前記主軸が正常回転可能な最小予圧とを記憶する予圧範囲記憶手段と、
前記予圧補正手段から入力した前記補正予圧量が前記予圧範囲記憶手段から読み出した前記最大予圧を上回るまたは前記最小予圧を下回る場合には、前記補正予圧量を前記予圧量の範囲内に含まれるように補正して予圧指令値として生成する予圧指令値生成手段と、
を備えることである。
上記課題を解決するため、請求項2に係る発明の構成上の特徴は、
回転工具を保持して回転駆動される主軸と、
該主軸を回転可能に軸承する転がり軸受と、
該転がり軸受に軸線方向の予圧を付与する予圧付与手段と、
前記回転工具による加工に伴う前記主軸の状態変化として前記主軸に作用する負荷の変化、前記主軸に発生する振動の変化、前記回転工具による加工音の変化の少なくとも1つを測定する主軸状態測定手段と、
該主軸状態測定手段にて測定された前記主軸の状態変化に応じて前記予圧付与手段により前記転がり軸受に付与される予圧量を制御する予圧付与制御手段と、
を備え、
前記予圧付与制御手段は、
前記主軸の回転数、使用される前記回転工具の工具情報、前記回転工具により加工される被削材の種類の少なくとも1つに基づいて前記予圧量の初期値を決定する予圧初期値決定手段と、
前記主軸状態測定手段にて測定された前記主軸の回転数以外の状態変化に応じて前記予圧初期値決定手段から入力した前記予圧量の初期値を補正して補正予圧量を得る予圧補正手段と、
予め設定された前記予圧付与手段の制御可能領域の範囲として前記軸受が正常軸承可能な最大予圧と前記主軸が正常回転可能な最小予圧とを記憶する予圧範囲記憶手段と、
前記予圧補正手段から入力した前記補正予圧量が前記予圧範囲記憶手段から読み出した前記最小予圧を下回る場合には、前記補正予圧量を前記予圧量の範囲内に含まれるように補正して予圧指令値として生成する予圧指令値生成手段と、
前記予圧補正手段から入力した前記補正予圧量が前記予圧範囲記憶手段から読み出した前記最大予圧を上回る場合には、前記主軸の回転を停止するもしくは前記主軸の回転速度を低下させる主軸保護手段と、
を備えることである。
請求項3に記載の発明の構成上の特徴は、請求項1又は2において、
記主軸状態測定手段は、負荷センサ、振動センサ、音響センサの少なくとも1つであることである。
請求項に記載の発明の構成上の特徴は、請求項1〜3の何れか一項において、
前記予圧初期値決定手段は、使用される前記回転工具の工具情報に基づいて前記予圧量の初期値を決定し、
前記予圧指令値生成手段は、現在の予圧量に対して当該予圧量を予め設定された上昇率又は下降率を乗算することで前記予圧指令値を生成すると共に、前記上昇率及び前記下降率を前記回転工具の種類毎に異ならせることである。
請求項に記載の発明の構成上の特徴は、請求項1〜4の何れか一項において、
前記最大予圧は前記主軸の回転速度が大きくなるにつれて小さく変化するように設定され、前記最小予圧は前記主軸の回転速度が大きくなるにつれて大きく変化するように設定されていることである。
請求項に記載の発明の構成上の特徴は、請求項1〜の何れか一項において、
前記転がり軸受は、前記主軸の前記回転工具側である前側部を軸承する前側転がり軸受と、前記回転工具に対して前記主軸の前側部より後側の後側部を軸承する後側転がり軸受とを含み、
前記予圧付与手段は、前記前側転がり軸受及び前記後側転がり軸受の少なくとも一方に予圧を付与することである。
請求項に記載の発明の構成上の特徴は、請求項1〜の何れか一項において、
前記転がり軸受は、前記主軸の前記回転工具側である前側部を軸承する前側転がり軸受と、前記回転工具に対して前記主軸の前側部より後側の後側部を軸承する後側転がり軸受とを含み、
前記予圧付与手段は、前記前側転がり軸受に付与する予圧量と前記後側転がり軸受に付与する予圧量とを異ならせて、前記前側転がり軸受及び前記後側転がり軸受の両方に予圧を付与することである。
請求項1に係る発明によれば、実際の加工における主軸の状態変化に応じて主軸を軸承する転がり軸受に付与する予圧量を制御することにより、主軸の回転を最適な状態で駆動制御し、必要な主軸の剛性を確保しつつ転がり軸受の長寿命化を図ることができる。すなわち、加工情報から求めた予圧量の初期値で転がり軸受に予圧を付与したときに、実際の加工における主軸の状態変化に応じて予圧量の初期値を補正し、予圧量を補正予圧量に制御することにより、主軸の回転を最適な状態で駆動制御して高精度な加工が可能となる。そして、補正予圧量が制御可能領域としての予圧の範囲を外れている場合には予圧の範囲内に含まれるように補正される。つまり、実際に制御される予圧は、予め設定された予圧の範囲内に規制されるので、転がり軸受の剛性を確保し、あるいは転がり軸受の発熱や面圧過増加を防止することができる。
請求項2に係る発明によれば、実際の加工における主軸の状態変化に応じて主軸を軸承する転がり軸受に付与する予圧量を制御することにより、主軸の回転を最適な状態で駆動制御することができる。すなわち、加工情報から求めた予圧量の初期値で転がり軸受に予圧を付与したときに、実際の加工における主軸の状態変化に応じて予圧量の初期値を補正し、予圧量を補正予圧量に制御することにより、主軸の回転を最適な状態で駆動制御して高精度な加工が可能となる。そして、補正予圧量が制御可能領域としての予圧の範囲における最小予圧を下回る場合には予圧の範囲内に含まれるように補正される。つまり、実際に制御される予圧は、予め設定された予圧の範囲内に規制されるので、転がり軸受の剛性を確保し、あるいは転がり軸受の発熱や面圧過増加を防止することができる。また、補正予圧量が制御可能領域としての予圧の範囲における最大予圧を上回る場合には主軸の回転を停止等させるので、主軸の保護、即ち主軸の焼き付き等を防止することができる。
請求項3に係る発明によれば、主軸の状態変化を種々測定しているので、該状態変化に応じて予圧量を制御することにより主軸の回転をより最適な状態で駆動制御することができる。
請求項に係る発明によれば、現在の予圧量の補正に予め設定された上昇率もしくは下降率を用いているので、最大効果を得ることができる予圧指令値を短時間で生成することができる。そして、上昇率もしくは下降率は回転工具の種類毎に変化させているので、異なる回転工具で加工された被削材の各部位の加工精度を夫々高めることができる。
請求項に係る発明によれば、最大予圧は転がり軸受が正常軸承可能な予圧であり、最小予圧は主軸が正常回転可能な予圧であり、最大予圧と最小予圧との範囲で予圧を制御することで、主軸の回転を安定させつつ、軸受の長寿命化を図ることができる。
請求項に係る発明によれば、主軸装置が前側転がり軸受及び後側転がり軸受を備えているので、少なくとも一方の軸受に付与される予圧量を制御することにより、主軸の回転を最適な状態で駆動制御することができ、高精度な加工が可能となる。
請求項に係る発明によれば、主軸装置が前側転がり軸受及び後側転がり軸受を備えているので、各軸受に付与される予圧量を異なるように制御することにより選択し得る主軸特性の範囲がさらに広がるので、種々の加工にさらに適した主軸特性を採ることができる。

(A)は本発明の実施の形態の主軸装置の全体構造を示す縦断面図、(B)は(A)のA部の拡大断面図である。 図1の主軸装置の予圧付与制御装置のブロック図である。 軸受が主軸を正常に軸承可能な最大予圧及び主軸が正常に回転可能な最小予圧を主軸の回転速度毎に設定した図である。 図2の予圧付与制御装置の動作を説明するフローチャートである。 図2の予圧付与制御装置において予圧指令値の生成例を示す図である。 図1の主軸装置の別例の予圧付与制御装置のブロック図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1(A)は、本発明の実施の形態の主軸装置の全体構造を示す縦断面図、図1(B)は(A)のA部の拡大断面図、図2は、図1の主軸装置の予圧付与制御装置のブロック図である。尚、図1において、左右方向が軸線方向であり、左方を前方とする。図1(A)に示すように、本実施形態による主軸装置1は、内周部に収容空間110を有する略円筒状の主軸ハウジング11と、収容空間110内に配設された主軸12と、この主軸12の前側部を軸承する二対の第1及び第2前側転がり軸受131,132及び主軸12の後側部を軸承する後側転がり軸受133とを備えている。さらに、回転工具Tによる加工に伴う主軸12の状態変化を測定する主軸状態測定手段としての変位センサ2と、第1及び第2前側転がり軸受131,132に軸線方向の予圧を付与する予圧付与装置3(本発明の「予圧付与手段」に相当する)と、変位センサ2にて測定された主軸状態に応じて予圧付与装置3により第1及び第2前側転がり軸受131,132に付与される予圧量を制御する予圧付与制御装置4(本発明の「予圧付与制御手段」に相当する)とを備えている。
主軸12の回転軸中心には、軸線方向に延びるロッド孔121が形成されている。ロッド孔121は、主軸12を軸線方向に貫通しており、前端には工具取付用テーパ部121aが形成されている。工具取付用テーパ部121aの後方には、コレット収容部121bが形成され、コレット収容部121bの後方には、コレット収容部121bよりも大径のばね収容孔121cが形成されている。ばね収容孔121cの前端部には、スリーブ122が固定されている。ロッド孔121内には、ロッド15が軸線方向に移動可能に収容されている。ロッド15は、長尺状の軸部材151の後端部に、軸部材151よりも大径のストッパ152が固着されている。さらに、ロッド15の前端には、コレット153が装着されている。コレット153は、半径方向に拡縮可能に設けられており、回転工具Tを把持可能に形成されている。
ロッド孔121内にロッド15が収容された状態で、軸部材151の前端部はスリーブ122の内周面と摺動可能であり、ストッパ152はばね収容孔121cと摺動可能である。また、ばね収容孔121c内におけるスリーブ122の後端部とストッパ152の前端面との間には、複数の皿ばね16が介装されており、ロッド15は主軸12に対して後方に常時付勢されている。主軸12の後方には、主軸ハウジング11と一体化されたシリンダハウジング171と、シリンダハウジング171内に軸方向に移動可能に設けられたピストン172とを有する油圧シリンダ17が設けられている。ピストン172が後方に移動してピストン172とロッド15との係合が解除されると、回転工具Tをコレット153で把持したロッド15は皿ばね16の付勢力により主軸12に対し後退する。そして、回転工具Tは主軸12の工具取付用テーパ部121aに嵌着されて主軸12に固定される。ピストン172が前方に移動してピストン172とロッド15とが係合されると、回転工具Tを把持したロッド15は皿ばね16の付勢力に抗して主軸12に対し前進する。そして、コレット153は拡径して回転工具Tの把持を解除する。
変位センサ2は、主軸12の半径方向の変位を検出するラジアル方向変位センサ21と主軸12の軸線方向の変位を検出するアキシャル方向変位センサ22とからなり、これら変位センサ21,22の検出値と主軸12の剛性等の諸元に基づいて、主軸12に作用している負荷を演算して求める。なお、この変位センサ2の代わりに、力センサのような直接負荷を測定するセンサを用いてもよい。また、回転工具Tによる加工に伴う主軸12の状態変化を測定する主軸状態測定手段としては、変位センサ21,22により主軸12に作用する負荷を検出する他に、主軸12の振動を振動センサで検出したり、回転工具Tによる加工により生じる音を音響センサで検出したりすることでも可能である。
二対の第1及び第2前側転がり軸受131,132は、アンギュラーコンタクト軸受であり、前側主軸ハウジング11a(11)の収容空間110内の前方側にて軸線方向に並設され、後側転がり軸受133は、円筒ころ軸受であり、収容空間110内の後方側に配設されている。第1及び第2前側転がり軸受131,132は主軸12の回転工具T側である前側部を軸承し、後側転がり軸受133は回転工具Tに対して主軸12の前側部より後側の後側部を軸承する。一対の第1前側転がり軸受131の内輪間、一対の第2前側転がり軸受132の内輪間、及び第1前側転がり軸受131と第2前側転がり軸受132の内輪間には、円筒状のスペーサ112a,112b,112cが配設されている。第1及び第2前側転がり軸受131,132並びにスペーサ112a,112b,112cの内周部には、主軸12の外周面が嵌合されている。そして、最前方に位置する第1前側転がり軸受131の内輪は、主軸12の前方端に形成されたフランジ部12aに当接され、最後方に位置する第2前側転がり軸受132の内輪には、主軸12の外周面に螺合される円筒状の内輪押え113が当接されている。これにより、第1及び第2前側転がり軸受131,132並びにスペーサ112a,112b,112cは主軸12の外周面に固定される。
一対の第1前側転がり軸受131の外輪間、及び一対の第2前側転がり軸受132の外輪間には、円筒状のスペーサ112d,112eが配設されている。第1及び第2前側転がり軸受131,132並びにスペーサ112d,112eは、軸受支持筒111に支承されている。この軸受支持筒111は、略円筒状のスリーブ114と、略円環状の外輪押え115と、略円筒状のピストン116とにより構成されている。
スリーブ114の略中央内周部には内側に突出した円周凸部114aが形成され、略中央外周部には外側に突出したフランジ部114cが形成されている。スリーブ114の円周凸部114aよりも前方側の内周部の内径は、第1前側転がり軸受131及びスペーサ112dの外径と略同一に形成され、円周凸部114aよりも後方側の内周部の内径は、ピストン116の外径と略同一に形成されている。スリーブ114のフランジ部114cよりも前方側の外周部の外径は、2分割された前側主軸ハウジング11a(11)の一方(第1前側主軸ハウジング11aa)の内径と略同一に形成され、フランジ部114cよりも後方側の外周部の外径は、2分割された前側主軸ハウジング11a(11)の他方(第2前側主軸ハウジング11ab)の内径と略同一に形成されている。
外輪押え115の一方の端面には軸方向に突出したボス部115aが形成されている。外輪押え115のボス部115aの外径は、スリーブ114の円周凸部114aよりも前方側の内周部の内径(第1前側転がり軸受131及びスペーサ112dの外径)と略同一に形成されている。外輪押え115の外径は、第1前側主軸ハウジング11aaの外径と略同一に形成されている。ピストン116の前側内周部には内側に突出した円周凸部116aが形成されている。ピストン116の円周凸部116aよりも後方側の内周部の内径は、第2前側転がり軸受132及びスペーサ112eの外径と略同一に形成されている。
そして、スリーブ114の円周凸部114aよりも前方側の内周部には、第1前側転がり軸受131及びスペーサ112dが嵌合されている。ピストン116の円周凸部116aよりも後方側の内周部には、第2前側転がり軸受132及びスペーサ112eが嵌合されている。そして、スリーブ114の円周凸部114aよりも後方側の内周部には、ピストン116の外周面が液密に嵌合されている。スリーブ114のフランジ部114cよりも前方側の外周部には、第1前側主軸ハウジング11aaが嵌合され、フランジ部114cよりも後方側の外周部には、第2前側主軸ハウジング11abが嵌合されている。
以上により、前方に位置する第1前側転がり軸受131の外輪は、外輪押え115のボス部115aに当接され、後方に位置する第1前側転がり軸受131の外輪は、スリーブ114の円周凸部114aに当接されている。前方に位置する第2前側転がり軸受132の外輪は、ピストン116の円周凸部116aに当接され、後方に位置する第2前側転がり軸受131の外輪は、フリー状態となっている。そして、スリーブ114、第1前側主軸ハウジング11aa、第2前側主軸ハウジング11ab及び外輪押え115は、外輪押え115の前端面から貫装される図略のボルトにより締結され一体化され、第2前側主軸ハウジング11abが、電動モータ14を収容している後側主軸ハウジング11b(11)に図略のボルトにより締結され一体化されている。
図1(B)のA部拡大断面図に示すように、ピストン116の前方外周面には、小径部と大径部とでなる段差116bが形成され、スリーブ114の円周凸部114aより後方側の内周面には、ピストン116の小径部と大径部が嵌合可能な大径部と小径部とでなる段差114bが形成されている。そして、各段差116b、114b間には、環状の油圧シリンダ31が形成されている。この油圧シリンダ31には、スリーブ114の略中央外周側に形成されたフランジ部114cの外周面から穿設された油路32が連通されている。この油路32には、予圧付与装置3と接続された管路33が接続されている。
予圧付与装置3は、油圧ポンプ34と、減圧弁35と、リリーフ弁36とから構成されており、予圧付与制御装置4による制御により、主軸12の回転速度等に応じた油圧を油圧シリンダ31に供給するようになっている。即ち、油圧ポンプ34からの最高油圧がリリーフ弁36により制御され、最高油圧までの範囲内において任意の油圧が減圧弁35により制御され、管路33及び油路32を通して油圧シリンダ31に供給される。これにより、油圧シリンダ31では軸線方向(前方及び後方)の油圧が発生し、ピストン116が後方側に押圧されて第2前側転がり軸受132の外輪を押圧するので、第2前側転がり軸受132には予圧が付与され、さらに主軸12が後方に移動して第1前側転がり軸受131の内輪を押圧するので、第1前側転がり軸受131にも予圧が付与される。
主軸ハウジング11の内周面には、電動モータ14のステータ141が取り付けられている。ステータ141の半径方向内方には、主軸12の外周面に形成されたロータ142が対向している。ステータ141とロータ142とにより形成された電動モータ14に電力が供給されることによって、主軸12はロータ142とともに回転する。主軸装置1は、先端に回転工具Tを取り付けた状態で主軸12を回転させ、図示しない被削材に加工を施す。主軸12の回転速度は、主軸12の後方に配設されている非接触型の速度センサ123により検出される。
予圧付与制御装置4は、図2に示すように、主軸12の回転数等に基づいて予圧付与装置3により第1及び第2前側転がり軸受131,132に付与される予圧量の初期値を決定する予圧初期値決定部41(本発明の「予圧初期値決定手段」に相当する)と、変位センサ2にて測定された負荷に応じて予圧初期値決定部41から入力した予圧量の初期値を補正して補正予圧量を得る予圧補正部42(本発明の「予圧補正手段」に相当する)と、予圧補正部42から入力した補正予圧量を予圧範囲記憶部45(本発明の「予圧範囲記憶手段」に相当する)から読み出した付与予圧の範囲内に含まれるように補正して予圧指令値を生成する予圧指令値生成部43(本発明の「予圧指令値生成手段」に相当する)と、予圧指令値生成部43からの予圧指令値により予圧付与装置3を制御する予圧制御部44(本発明の「予圧制御手段」に相当する)と、を備えている。
予圧初期値決定部41は、主軸12の回転数、使用される回転工具Tの工具情報、回転工具Tにより加工される被削材の種類及び加工条件等の中の1つもしくは複数の組み合わせに基づいて、これらの各種条件に最適な予圧量として、予圧量の初期値を決定する。主軸12の回転数、使用される回転工具Tの工具情報、被削材の種類及び加工条件等をキーボード等から手動入力し、あるいはNCプログラムに直接あるいは間接的に記入しておき、これらの情報に基づいて、予圧初期値決定部41にて予圧量の初期値を演算する。なお、予め最適な予圧量の初期値を求めておき、その予圧量の初期値をキーボード等から直接あるいはNCプログラム等を介して間接的に入力するようにしてもよい。また、この予圧量の初期値で予圧付与装置3により第1及び第2前側転がり軸受131,132に予圧を付与し、回転工具Tで加工を行ったとき、主軸12に作用する負荷の適正値も予圧量の初期値と共に予圧付与制御装置4に入力しておく。
予圧補正部42は、変位センサ2から得られる主軸12に実際に作用している負荷と予圧量の初期値に対して予め設定されている所定の適正負荷とを比較し、該比較結果により必要なときは予圧初期値決定部41から入力した予圧量の初期値を補正して補正予圧量を得る。
予圧補正部42は、例えば主軸12に作用する負荷が所定の負荷よりも大きいときは、予圧量を予め設定された上昇率で上昇させる補正を行い、主軸12に作用する負荷が所定の負荷よりも小さいときは、予圧量を予め設定された下降率で下降させる補正を行う。予圧量の初期値としては、主軸12の回転数、使用される回転工具Tの工具情報、回転工具Tにより加工される被削材の種類及び加工条件等に基づいて、これらの各種条件に最適な予圧量を設定しているが、例えば回転工具Tの切れ味が低下したり、素材形状の寸法精度のばらつきにより取り代が変化したりして主軸12の状態が変わると、予圧量の初期値は必ずしも最適な予圧量とはならない。そこで、これら主軸12の状態変化、例えば主軸12に作用する負荷の変化を捕らえ、負荷の変化に応じて予圧量が最適となるように補正しようとするものである。主軸12の状態変化としては、主軸12に作用する負荷を測定する他に、主軸12の振動や回転工具Tによる加工によって生じる音を測定することができる。予圧量の補正は、例えば、比較的加工負荷の大きなフライス工具では下降率(上昇率)を大きくし、比較的加工負荷の小さなボールエンドミルでは下降率(上昇率)を小さくする。また、同じ種類の工具であっても径の大きな工具に対しては下降率(上昇率)を大きくし、径の小さな工具に対しては下降率(上昇率)を小さくする。
予圧範囲記憶部45には、図3に示すように、第1及び第2前側転がり軸受131,132が主軸12を正常に軸承可能な最大予圧Pmax及び主軸12が正常に回転可能な最小予圧Pminを主軸12の回転速度毎に設定し、最大予圧Pmaxと最小予圧Pminとの間の領域を予圧付与装置3の制御可能領域として設定したテーブルが予め記憶されている。最大予圧Pmaxは、主軸12の回転速度が大きくなるにつれて小さく変化するように設定され、最小予圧Pminは、主軸12の回転速度が大きくなるにつれて大きく変化するように設定されている。最適な予圧は、主軸12の回転速度に応じて異なるので、制御可能領域としての予圧の範囲を、主軸12の回転速度に応じて異なるように設定することで、主軸12の回転速度に応じた適切な予圧を軸受に付与することができる。
主軸12の回転速度毎に設定した最大予圧Pmaxは、第1及び第2前側転がり軸受131,132の剛性を確保して主軸12の剛性を最も高くできる限界値であり、主軸12の回転速度毎に設定した最小予圧Pminの発熱や面圧過増加を防止して第1及び第2前側転がり軸受131,132の寿命を最も長くできる限界値である。よって、予圧付与制御装置4は、主軸12の剛性と第1及び第2前側転がり軸受131,132の長寿命化の要求度合いによって決定した最小予圧Pmin以上最大予圧Pmax以下の範囲内の予圧を、予圧付与装置3を制御して第1及び第2前側転がり軸受131,132に付与することにより、主軸12の回転を最適な状態で駆動制御することができる。
予圧指令値生成部43は、予圧補正部42から入力した補正予圧量が予圧範囲記憶部45から読み出した制御可能領域としての予圧範囲を外れている場合には、補正予圧量を予圧範囲内に含まれるように補正して予圧指令値として生成する。予圧制御部44は、第1及び第2前側転がり軸受131,132に付与する予圧が、予圧指令値生成部43から入力した予圧指令値に一致するように予圧付与装置3を制御する。これにより、予圧制御部44で実際に制御される予圧は、予め設定された予圧の範囲内に規制されるので、第1及び第2前側転がり軸受131,132の剛性を確保し、あるいは第1及び第2前側転がり軸受131,132の発熱や面圧過増加を防止することができる。
以上のような構成の主軸装置1において、予圧付与制御装置4の動作について図4のフローチャートを参照して説明する。先ず、主軸12の回転数、使用される回転工具Tの工具情報、被削材の種類及び加工条件の中の1つもしくは複数の組み合わせに基づいて、予圧付与装置3により第1及び第2前側転がり軸受131,132に付与される予圧量の初期値を決定する(ステップ1)。決定した予圧量の初期値により予圧付与装置3を制御して第1及び第2前側転がり軸受131,132に軸線方向の予圧を付与する(ステップ2)。減圧弁35からの信号により第1及び第2前側転がり軸受131,132への予圧が予圧量の初期値に達したら(ステップ3)、指令された回転速度指令値により電動モータ14を駆動制御して主軸12を回転する(ステップ4)。速度センサ123からの測定信号により主軸12の回転速度が回転速度指令値に達したら(ステップ5)、変位センサ2からの検出信号により主軸12を回転したときの主軸12に作用する負荷を測定し(ステップ6)、測定負荷と予め定められた所定の負荷とを比較して両者の大きさを判断する(ステップ7)。
測定負荷が所定の負荷よりも小さいときは、予圧量を予め設定された下降率で減少させた補正予圧量を求める(ステップ8)。ここで、下降率としては、例えば、回転工具の種類によって数%から数十%の範囲で設定する。なお、率ではなく絶対値を設定してもよい。これにより、最大効果を得ることができる補正予圧量に短時間で補正することができる。そして、予圧範囲のテーブルを参照して、補正予圧量が最小予圧Pmin以上であるか否かを判断する(ステップ9)。
補正予圧量が最小予圧Pmin以上であるときはステップ14に進み、予圧付与装置6を制御して第1及び第2前側転がり軸受131,132に軸線方向に付与する予圧量を補正予圧量に変更する。そして、減圧弁35からの信号により第1及び第2前側転がり軸受131,132への予圧が補正予圧量に達したら(ステップ15)、ステップ6に戻って変位センサ2からの検出信号により主軸12に作用する負荷を再度測定してステップ7以降の処理を行う。一方、ステップ9において、補正予圧量が最小予圧Pminよりも小さいときはステップ10に進み、補正予圧量を最小予圧Pminとしてステップ14に進んで上述の処理を行う。なお、ステップ9において、補正予圧量が最小予圧Pminよりも小さいとき、補正予圧量を変更せずに最小予圧Pminを下回る直前の補正予圧量のままでステップ6に戻って上述の処理を行うようにしてもよい。
一方、ステップ7において、測定負荷が所定の負荷よりも大きいときは、予圧量を予め設定された上昇率で増加させた補正予圧量を求める(ステップ11)。ここで、上昇率としては、例えば、回転工具の種類によって数%から数十%の範囲で設定する。なお、率ではなく絶対値を設定してもよい。これにより、最大効果を得ることができる補正予圧量に短時間で補正することができる。そして、予圧範囲のテーブルを参照して、補正予圧量が最大予圧Pmax以下であるか否かを判断する(ステップ12)。
補正予圧量が最大予圧Pmax以下であるときはステップ14に進み、予圧付与装置6を制御して第1及び第2前側転がり軸受131,132に軸線方向に付与する予圧量を補正予圧量に変更する。そして、減圧弁35からの信号により第1及び第2前側転がり軸受131,132への予圧が補正予圧量に達したら(ステップ15)、ステップ6に戻って変位センサ2からの検出信号により主軸12に作用する負荷を再度測定してステップ7以降の処理を行う。一方、ステップ12において、補正予圧量が最大予圧Pmaxよりも大きいときはステップ13に進み、補正予圧量を最大予圧Pmaxとしてステップ14に進んで上述の処理を行う。なお、ステップ12において、補正予圧量が最大予圧Pmaxよりも大きいとき、予圧量を変更せずに最大予圧Pmaxを上回る直前の補正予圧量のままでステップ6に戻って上述の処理を行うようにしてもよい。
一方、ステップ7において、測定負荷が所定の負荷と略同一であって適正であるときは、主軸12の回転速度に変更があるか否かを判断する(ステップ16)。主軸12の回転速度に変更がないときは、最小予圧Pminと最大予圧Pmaxも変化しないので予圧量はこの領域内にあるため、ステップ6に戻って上述の処理を行う。一方、ステップ16において、例えば加工工程中に主軸オーバーライド機能を利用することにより主軸12の回転速度が変更されたときは、最小予圧Pminと最大予圧Pmaxも変化するので、予圧範囲のテーブルを参照して、予圧量が最小予圧Pmin以上であるか否かを判断する(ステップ17)。予圧量が最小予圧Pmin以上であるときは、さらに予圧量が最大予圧Pmax以下であるか否かを判断する(ステップ18)。予圧量が最大予圧Pmax以下であるときは、予圧量は予圧付与装置3の制御可能領域(最大予圧Pmaxと最小予圧Pminとの間の領域)の予圧範囲内であるため、ステップ6に戻って上述の処理を行う。
一方、ステップ17において、予圧量が最小予圧Pminよりも小さいときは、ステップ10に進んで予圧量を最小予圧Pminとし、ステップ14に進んで上述の処理を行う。一方、ステップ18において、予圧量が最大予圧Pmaxよりも大きいときは、ステップ13に進んで予圧量を最大予圧Pmaxとし、ステップ14に進んで上述の処理を行う。なお、一の加工工程が終了し別の加工工程を行う場合、主軸回転速度を含めた加工条件が変わるが、この場合は、ステップ1に戻って初期予圧量を設定し直す。
以上の各ステップを図5に基づいて簡単に説明する。予圧量P11による予圧付与時の測定負荷が、予圧量P11に対して予め設定されている所定の負荷よりも小さいときは(ステップ7)、予圧量P11を設定下降率で補正して補正予圧量P12とする(ステップ8)。そして、補正予圧量P12が最小予圧P10以上であるとき(ステップ9)は、補正予圧量P12で第1及び第2前側転がり軸受131,132に軸線方向の予圧を付与する(ステップ14,15)。そして、該予圧付与時の測定負荷が先の所定の負荷と略同一であるとき(ステップ7)は、該予圧状態で主軸12を回転制御する。
また、予圧量P21による予圧付与時の測定負荷が、予圧量P21に対して予め設定されている所定の負荷よりも小さいときは(ステップ7)、予圧量P21を設定下降率で補正して補正予圧量P22とする(ステップ8)。そして、補正予圧量P22が最小予圧P20以上であるとき(ステップ9)は、補正予圧量P22で第1及び第2前側転がり軸受131,132に軸線方向の予圧を付与する(ステップ14,15)。さらに、該予圧付与時の測定負荷が先の所定の負荷よりも小さいときは(ステップ7)、補正予圧量P22を設定下降率で再度補正して補正予圧量P23とする(ステップ8)。ところが、補正予圧量P23が最小予圧P20を下回ってしまったときは(ステップ9)、補正予圧量P22を最小予圧P20とし(ステップ10)、該予圧状態で主軸12を回転制御する。
また、予圧量P31による予圧付与時の測定負荷が、予圧量P31に対して予め設定されている所定の負荷よりも大きいときは(ステップ7)、予圧量P31を設定上昇率で補正して補正予圧量P32とする(ステップ11)。そして、補正予圧量P32が最大予圧P30以下であるとき(ステップ12)は、補正予圧量P32で第1及び第2前側転がり軸受131,132に軸線方向の予圧を付与する(ステップ14,15)。そして、該予圧付与時の測定負荷が先の所定の負荷と略同一であるとき(ステップ7)は、該予圧状態で主軸12を回転制御する。
また、予圧量P41による予圧付与時の測定負荷が、予圧量P41に対して予め設定されている所定の負荷よりも大きいときは(ステップ7)、予圧量P41を設定上昇率で補正して補正予圧量P42とする(ステップ11)。そして、補正予圧量P42が最大予圧P40以下であるとき(ステップ12)は、補正予圧量P42で第1及び第2前側転がり軸受131,132に軸線方向の予圧を付与する(ステップ14,15)。さらに、該予圧付与時の測定負荷が先の所定の負荷よりも大きいときは(ステップ7)、補正予圧量P42を設定上昇率で再度補正して補正予圧量P43とする(ステップ11)。ところが、補正予圧量P33が最大予圧P40を上回ってしまったときは(ステップ12)、補正予圧量P43を最大予圧P40とし(ステップ13)、該予圧状態で主軸12を回転制御する。
また、予圧量P1による予圧付与時の測定負荷が、予圧量P1に対して予め設定されている所定の負荷と略同一であり(ステップ7)、かつ予圧量P1が予圧範囲内であるとき(ステップ17,18)は、該予圧状態で主軸12を回転制御する。
ここで、図4のステップ12においては、補正予圧量が最大予圧Pmaxよりも大きいか否かを判断し、補正予圧量が最大予圧Pmaxよりも大きいときはステップ13に進み、補正予圧量を最大予圧Pmaxとしてステップ14に進んで上述の処理を行うようにした。しかし、補正予圧量が最大予圧Pmaxよりも大きいときは、負荷が過大で予圧を上昇させるのも限界という状態であるため、異常警報を発し、主軸12の回転を停止させ、もしくは主軸12の回転数を低下させるといった手段を採ることにより、主軸12の保護、即ち主軸12の焼き付き防止等を図るようにしてもよい。
図6は、主軸の保護が可能な予圧付与制御装置を図2に対応させて示すブロック図であり、同一構成部は同一番号を付して詳細な説明を省略する。この予圧付与制御装置5(本発明の「予圧付与制御手段」に相当する)は、図2に示す予圧付与制御装置4の構成に主軸保護部46(本発明の「主軸保護手段」に相当する)をさらに付加した構成となっている。主軸保護部46は、予圧補正部42から入力した補正予圧量が予圧範囲記憶部45から読み出した最大予圧Pmaxよりも大きいときは、異常警報を発し、主軸12の回転を停止させ、もしくは主軸12の回転数を低下させる。このような主軸保護部46を付加したことに伴い、予圧指令値生成部43での処理は以下のように変更される。即ち、予圧指令値生成部43は、予圧補正部42から入力した補正予圧量が予圧範囲記憶部45から読み出した最小予圧Pminよりも小さい場合には、補正予圧量を予圧範囲内に含まれるように補正して予圧指令値として生成する。
なお、上述の実施の形態においては、主軸12に作用する負荷に応じて、負荷が大きくなると予圧を上昇させ、負荷が小さくなると予圧を下降させるように制御した。これは、主軸12に作用する負荷の増大に対して、予圧量を大きくすることにより主軸12の剛性を増すことで対処しようとするものである。これとは異なるアプローチとして、単に主軸12の剛性を増すことのみでなく、主軸12の剛性と減衰性との組み合わせを変えることによって対処することもできる。これは特に主軸12の状態変化を主軸12の振動や回転工具Tによる加工によって生じる音として捕らえた場合に特に有効である。具体的な対処の仕方としては、後述するように第1及び第2前側転がり軸受131,132と後側転がり軸受133に異なる予圧量を付与し、例えば主軸12の状態変化として振動が増加した場合、第1及び第2前側転がり軸受131,132に付与する予圧量を増すことで主軸12の剛性を増加させる作用と後側転がり軸受133に付与する予圧を減らすことで主軸12の減衰性を増加させる作用とを適切に組み合せるようにする。
また、上述の実施の形態では、主軸12の回転工具T側である前側部を軸承する軸受として二対の第1及び第2前側転がり軸受131,132を配置し、回転工具Tに対して主軸12の前側部より後側の後側部を軸承する軸受として後側転がり軸受133を配置し、第1及び第2前側転がり軸受131,132に予圧を付与する構成の主軸装置1について説明したが、後側転がり軸受133を円筒ころ軸受からアンギュラーコンタクト軸受もしくはテーパころ軸受に変更すると共に、変更した後側転がり軸受133にも予圧を付与するためのピストン等の油圧系を設けた構成の主軸装置としても良い。
このような構成の変形例の主軸装置によれば、第1及び第2前側転がり軸受131,132に付与する予圧と後側転がり軸受133に付与する予圧とを夫々制御することができるので、例えば第1及び第2前側転がり軸受131,132と後側転がり軸受133の両方に同一の予圧を付与する制御、第1及び第2前側転がり軸受131,132と後側転がり軸受133の両方に異なる予圧を付与する制御、あるいは第1及び第2前側転がり軸受131,132と後側転がり軸受133の一方には予圧を付与せず、他方のみに予圧を付与する制御を行うことができる。これにより、選択し得る主軸特性の範囲がさらに広がるので、種々の加工にさらに適した主軸特性を採ることができる。
また、電動モータ14よりも前方に二対の第1及び第2前側転がり軸受131,132を配置し、後方に後側転がり軸受133を配置して主軸12を支承した構成の主軸装置1について説明したが、電動モータよりも前方に一対の前側転がり軸受を配置し、後方に一対の後側転がり軸受を配置して主軸を支承した構成の主軸装置としても良い。この場合、電動モータよりも前方の一対のテーパ転がり軸受をテーパ方向が逆になるように配置して構成し、予圧を付与するためのピストン等の油圧系は上記実施形態と同様に構成する。電動モータよりも後方の一対のテーパ転がり軸受等も同様に構成する。なお、前側及び後側転がり軸受としては、実施形態と同様なアンギュラーコンタクト軸受で良いが、後側転がり軸受は、テーパころ軸受が好ましい。
このような構成の変形例の主軸装置によれば、電動モータよりも前方及び後方に配設する前側及び後側転がり軸受に付与する予圧を夫々制御することができるので、例えば前側及び後側転がり軸受の両方に同一の予圧を付与する制御、前側及び後側転がり軸受の両方に異なる予圧を付与する制御、あるいは前側及び後側転がり軸受の一方には予圧を付与せず、他方のみに予圧を付与する制御を行うことができる。これにより、選択し得る主軸特性の範囲がさらに広がるので、種々の加工にさらに適した主軸特性を採ることができる。
また、本実施形態のような電動モータ14よりも前方に第1及び第2前側転がり軸受131,132を配置して主軸12を支承した構成の主軸装置においても、第1前側転がり軸受131に付与する予圧と第2前側転がり軸受132に付与する予圧とを夫々制御する構成とすることができる。即ち、一対の第1前側転がり軸受131をテーパ方向が逆になるように配置して構成し、予圧を付与するためのピストン等の油圧系は上記実施形態と同様に構成して一対の第1前側転がり軸受131の外輪が離間するように予圧を付与する構成とする。一対の第2前側転がり軸受132等も同様に構成する。これにより、変形例の主軸装置と同様の作用効果を得ることができる。
1…主軸装置、2…変位センサ(主軸状態測定手段)、3…予圧付与装置(予圧付与手段)、4,5…予圧付与制御装置(予圧付与制御手段)、12…主軸、21…ラジアル方向変位センサ、22…アキシャル方向変位センサ、41…予圧初期値決定部(予圧初期値決定手段)、42…予圧補正部(予圧補正手段)、43…予圧指令値生成部(予圧指令値生成手段)、44…予圧制御部(予圧制御手段)、45…予圧範囲記憶部(予圧範囲記憶手段)、46…主軸保護部(主軸保護手段)、131…第1前側転がり軸受、132…第2前側転がり軸受、133…後側転がり軸受。

Claims (7)

  1. 回転工具を保持して回転駆動される主軸と、
    該主軸を回転可能に軸承する転がり軸受と、
    該転がり軸受に軸線方向の予圧を付与する予圧付与手段と、
    前記回転工具による加工に伴う前記主軸の状態変化として前記主軸に作用する負荷の変化、前記主軸に発生する振動の変化、前記回転工具による加工音の変化の少なくとも1つを測定する主軸状態測定手段と、
    該主軸状態測定手段にて測定された前記主軸の状態変化に応じて前記予圧付与手段により前記転がり軸受に付与される予圧量を制御する予圧付与制御手段と、
    を備え、
    前記予圧付与制御手段は、
    前記主軸の回転数、使用される前記回転工具の工具情報、前記回転工具により加工される被削材の種類の少なくとも1つに基づいて前記予圧量の初期値を決定する予圧初期値決定手段と、
    前記主軸状態測定手段にて測定された前記主軸の回転数以外の状態変化に応じて前記予圧初期値決定手段から入力した前記予圧量の初期値を補正して補正予圧量を得る予圧補正手段と、
    予め設定された前記予圧付与手段の制御可能領域の範囲として前記軸受が正常軸承可能な最大予圧と前記主軸が正常回転可能な最小予圧とを記憶する予圧範囲記憶手段と、
    前記予圧補正手段から入力した前記補正予圧量が前記予圧範囲記憶手段から読み出した前記最大予圧を上回るまたは前記最小予圧を下回る場合には、前記補正予圧量を前記予圧量の範囲内に含まれるように補正して予圧指令値として生成する予圧指令値生成手段と、
    を備えることを特徴とする主軸装置。
  2. 回転工具を保持して回転駆動される主軸と、
    該主軸を回転可能に軸承する転がり軸受と、
    該転がり軸受に軸線方向の予圧を付与する予圧付与手段と、
    前記回転工具による加工に伴う前記主軸の状態変化として前記主軸に作用する負荷の変化、前記主軸に発生する振動の変化、前記回転工具による加工音の変化の少なくとも1つを測定する主軸状態測定手段と、
    該主軸状態測定手段にて測定された前記主軸の状態変化に応じて前記予圧付与手段により前記転がり軸受に付与される予圧量を制御する予圧付与制御手段と、
    を備え、
    前記予圧付与制御手段は、
    前記主軸の回転数、使用される前記回転工具の工具情報、前記回転工具により加工される被削材の種類の少なくとも1つに基づいて前記予圧量の初期値を決定する予圧初期値決定手段と、
    前記主軸状態測定手段にて測定された前記主軸の回転数以外の状態変化に応じて前記予圧初期値決定手段から入力した前記予圧量の初期値を補正して補正予圧量を得る予圧補正手段と、
    予め設定された前記予圧付与手段の制御可能領域の範囲として前記軸受が正常軸承可能な最大予圧と前記主軸が正常回転可能な最小予圧とを記憶する予圧範囲記憶手段と、
    前記予圧補正手段から入力した前記補正予圧量が前記予圧範囲記憶手段から読み出した前記最小予圧を下回る場合には、前記補正予圧量を前記予圧量の範囲内に含まれるように補正して予圧指令値として生成する予圧指令値生成手段と、
    前記予圧補正手段から入力した前記補正予圧量が前記予圧範囲記憶手段から読み出した前記最大予圧を上回る場合には、前記主軸の回転を停止するもしくは前記主軸の回転速度を低下させる主軸保護手段と、
    を備えることを特徴とする主軸装置。
  3. 請求項1又は2において、
    記主軸状態測定手段は、負荷センサ、振動センサ、音響センサの少なくとも1つであることを特徴とする主軸装置。
  4. 請求項1〜3の何れか一項において、
    前記予圧初期値決定手段は、使用される前記回転工具の工具情報に基づいて前記予圧量の初期値を決定し、
    前記予圧指令値生成手段は、現在の予圧量に対して当該予圧量を予め設定された上昇率又は下降率を乗算することで前記予圧指令値を生成すると共に、前記上昇率及び前記下降率を前記回転工具の種類毎に異ならせることを特徴とする主軸装置。
  5. 請求項1〜4の何れか一項において、
    前記最大予圧は前記主軸の回転速度が大きくなるにつれて小さく変化するように設定され、前記最小予圧は前記主軸の回転速度が大きくなるにつれて大きく変化するように設定されていることを特徴とする主軸装置。
  6. 請求項1〜5の何れか一項において、
    前記転がり軸受は、前記主軸の前記回転工具側である前側部を軸承する前側転がり軸受と、前記回転工具に対して前記主軸の前側部より後側の後側部を軸承する後側転がり軸受とを含み、
    前記予圧付与手段は、前記前側転がり軸受及び前記後側転がり軸受の少なくとも一方に予圧を付与することを特徴とする主軸装置。
  7. 請求項1〜5の何れか一項において、
    前記転がり軸受は、前記主軸の前記回転工具側である前側部を軸承する前側転がり軸受と、前記回転工具に対して前記主軸の前側部より後側の後側部を軸承する後側転がり軸受とを含み、
    前記予圧付与手段は、前記前側転がり軸受に付与する予圧量と前記後側転がり軸受に付与する予圧量とを異ならせて、前記前側転がり軸受及び前記後側転がり軸受の両方に予圧を付与することを特徴とする主軸装置。
JP2009169754A 2009-07-21 2009-07-21 主軸装置 Active JP5560603B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169754A JP5560603B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 主軸装置
CN201010216300.5A CN101961792B (zh) 2009-07-21 2010-06-29 主轴装置
US12/836,885 US8740523B2 (en) 2009-07-21 2010-07-15 Spindle device
EP10170090.4A EP2278181B1 (en) 2009-07-21 2010-07-20 Spindle device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169754A JP5560603B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 主軸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011020240A JP2011020240A (ja) 2011-02-03
JP5560603B2 true JP5560603B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=42799651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009169754A Active JP5560603B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 主軸装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8740523B2 (ja)
EP (1) EP2278181B1 (ja)
JP (1) JP5560603B2 (ja)
CN (1) CN101961792B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5644082B2 (ja) * 2009-10-06 2014-12-24 株式会社ジェイテクト 工作機械の主軸装置
DE102009058354A1 (de) * 2009-12-15 2011-06-16 Aktiebolaget Skf Wälzlageranordnung
CN102139379A (zh) * 2011-03-24 2011-08-03 常州市松洋机电有限公司 一种机床主轴
KR101366140B1 (ko) * 2013-06-10 2014-02-25 주식회사 에코텍 예압조정을 위한 스트로크의 극간 및 실링재의 탄성변형을 이용한 베어링의 가변 예압 시스템
US10160075B2 (en) 2013-06-28 2018-12-25 Makino Milling Machine Co., Ltd. Main spindle device for machine tool and machine tool
CN105339115B (zh) * 2013-06-28 2018-11-27 株式会社牧野铣床制作所 机床的主轴装置及机床
KR101905246B1 (ko) * 2014-09-30 2018-10-05 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지의 제조방법
CH711186A1 (de) * 2015-06-15 2016-12-15 Reishauer Ag Spindeleinheit für eine Werkzeugmaschine zur Feinbearbeitung von Werkstücken mit nutförmigen Profilen.
JP6607637B2 (ja) 2015-11-05 2019-11-20 Dmg森精機株式会社 工作機械
EP3311950A1 (de) * 2016-10-19 2018-04-25 Bystronic Laser AG Transportvorrichtung, verfahren und computerprogrammprodukt zum beladen und entladen zumindest einer materialbearbeitungsmaschine
DE102016123675B4 (de) * 2016-12-07 2019-02-28 Starrag Gmbh Werkzeugmaschine, insbesondere Fräsbearbeitungszentrum mit einer Spindelbaugruppe
TWI627016B (zh) * 2017-04-21 2018-06-21 Qiu Pu Xuan Bearing preloading device for machining spindle
CZ202015A3 (cs) * 2020-01-10 2021-06-16 ÄŚeskĂ© vysokĂ© uÄŤenĂ­ technickĂ© v Praze Zařízení pro předepínání ložisek přídavných vysokootáčkových vřeten obráběcích strojů
DE102021203933A1 (de) * 2020-05-22 2021-11-25 Deere & Company Drehsatzlager-einstellungsverifizierungsverfahren
US11668626B2 (en) * 2020-05-22 2023-06-06 Deere & Company Spin-set bearing setting verification method

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH434892A (fr) 1963-07-16 1967-04-30 Toyota Koki Kabushiki Kaisha Dispositif pour appliquer une précharge à un roulement d'un arbre tournant de machine
GB1535163A (en) 1975-11-25 1978-12-06 Herbert Ltd A Bearing control system
DE3143344A1 (de) 1981-10-31 1983-05-19 GMN Georg Müller Nürnberg GmbH, 8500 Nürnberg Einstellbare lagervorspannung
JPS60139911A (ja) 1983-12-27 1985-07-24 Nippon Seiko Kk スピンドルユニツト
US4551032A (en) 1984-07-16 1985-11-05 The Cross Company Mechanism for pre-loading bearings
JPH03111103A (ja) * 1989-09-27 1991-05-10 Okuma Mach Works Ltd ハイブリツド軸受付主軸台
JPH05177406A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Koyo Mach Ind Co Ltd 軸受予圧方法およびその装置
JP2867373B2 (ja) * 1992-06-26 1999-03-08 オークマ株式会社 主軸ユニット
US5388917A (en) * 1992-10-14 1995-02-14 Ntn Corporation Spindle unit
JPH0742730A (ja) * 1993-08-02 1995-02-10 Nippon Seiko Kk 予圧可変スピンドル装置
JP2630217B2 (ja) * 1993-09-29 1997-07-16 株式会社新潟鉄工所 予圧可変式スピンドルユニット
JPH1089355A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Daikin Ind Ltd 主軸ベアリングの予圧制御装置
JP3624396B2 (ja) * 1999-03-16 2005-03-02 株式会社ニイガタマシンテクノ 主軸装置及びころがり軸受の予圧方法
JP2005163902A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Ntn Corp 転がり軸受のシール構造および工作機械の主軸
US7264430B2 (en) * 2004-02-26 2007-09-04 Federal Mogul World Wide, Inc Magnetically levitated high-speed spindle for shaping irregular surfaces
JP2006307912A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Ntn Corp 転がり軸受
JP2007216328A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Nsk Ltd 主軸装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101961792B (zh) 2014-08-27
US8740523B2 (en) 2014-06-03
CN101961792A (zh) 2011-02-02
EP2278181A3 (en) 2013-02-13
EP2278181B1 (en) 2013-12-25
JP2011020240A (ja) 2011-02-03
EP2278181A2 (en) 2011-01-26
US20110020088A1 (en) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5560603B2 (ja) 主軸装置
JP5644082B2 (ja) 工作機械の主軸装置
JP5418110B2 (ja) 工作機械の主軸装置
JP2011079078A5 (ja)
WO2018179280A1 (ja) 主軸装置
EP2269767B1 (en) Spindle device for machine tool with preload adjustment of the bearing
JP2009061571A (ja) 工作機械主軸用スピンドル装置
JP6000453B2 (ja) 工作機械の主軸装置および工作機械
CN108856739B (zh) 一种自动调节主轴轴系预紧力的控制装置、系统、方法及装置
KR20160041658A (ko) 스핀들 장치
JP2000237902A (ja) 主軸装置
JPH0524366B2 (ja)
JPH0825106A (ja) 軸受の予圧調整装置
JP2021041516A (ja) 回転主軸の回転振れ制御方法および主軸装置
KR101728684B1 (ko) 스핀들 베어링의 2단 정압 예압장치
WO2020075701A1 (ja) 主軸装置
JP2009291916A (ja) 工作機械
JP2014000636A (ja) 主軸装置
JPH0890305A (ja) 工作機械の主軸装置
JP2009291917A (ja) 工作機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5560603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150