JP2011009341A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011009341A
JP2011009341A JP2009149670A JP2009149670A JP2011009341A JP 2011009341 A JP2011009341 A JP 2011009341A JP 2009149670 A JP2009149670 A JP 2009149670A JP 2009149670 A JP2009149670 A JP 2009149670A JP 2011009341 A JP2011009341 A JP 2011009341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
semiconductor wafer
semiconductor
polymer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009149670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5471064B2 (ja
Inventor
Reiko Hiruta
玲子 蛭田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2009149670A priority Critical patent/JP5471064B2/ja
Publication of JP2011009341A publication Critical patent/JP2011009341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5471064B2 publication Critical patent/JP5471064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【目的】生産コストを抑えつつ、ウエハの薄層化を含む製造工程におけるウエハのひびや割れ、反りを低減することができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体ウエハ1の裏面の中央部をグライディング工程により研削し、ウエハ1の外周部にリブ部4を残し、中央部にレジスト剤6を充填し、ダイシング7によりリブ部4を切り離した後チップ化する。半導体ウエハ1の薄い箇所(凹部)にレジスト剤6を充填することで、生産コストを抑えつつ、ウエハの薄層化を含む製造工程におけるウエハ1のひび割れ、反りを低減できる。
【選択図】 図6

Description

この発明は、半導体装置の製造方法に関し、特にデバイス厚が薄い薄型半導体デバイスを製造する際に用いる半導体装置の製造方法に関する。
従来、既存のデバイスよりもデバイスの厚さを減じた薄型半導体デバイスの開発が進んでいる。薄型半導体デバイスを製造する際には、たとえば、フィールドストップ型IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)の場合、まず、ウエハにおもて面の構造を形成し、さらにアルミニウム−シリコン合金の電極を形成する。つぎに、ウエハ裏面を研削し、さらにエッチングをおこなって、ウエハ厚を所望の厚さとする(薄層化工程)。そして、ウエハを洗浄した後、リン(P)およびボロン(B)をイオン注入し、400℃程度の温度でアニールを行う。その後、ウエハおもて面にポリイミドで保護膜を形成し、ウエハの裏面に裏面電極を形成する。最後に、ウエハをダイシングして、個々のチップを形成する。
上述した製造工程において、薄層化工程後のウエハ厚は、たとえばFZウエハを用いた場合、耐圧1200Vクラスのデバイスで120〜140μm程度、耐圧600Vクラスのデバイスでは60〜100μm程度と非常に薄くなる。このようにウエハの厚さが薄くなると、ウエハの強度が低下してダイシングの際などにひびや割れが生じやすくなり、ウエハの不良率が増加してしまう。
そこで、薄層化したウエハをダイシングする際にウエハが割れるのを防ぐため、紫外線(UV)硬化型接着剤によってウエハと支持基板とを接着して、強度を高めた上でダイシングを行う技術が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。また、ダイング時にウエハにひびや割れが生じるのを防止するため、薄層化されていないウエハのおもて面にダイシングラインに沿ってトレンチを形成した後、ウエハの裏面から研削をおこなって個々のチップを形成する技術が提案されている(たとえば、特許文献2参照)。
また、薄層化したウエハは、各種の膜応力の影響を受けて反りやすくなる。ウエハに反りが生じると、その後の製造工程や搬送過程でトラブルの原因となる場合がある。そこで、ウエハの外周を数mm(たとえば2〜5mm)残してウエハ中央部のみを薄層化することによりウエハの反りを防止する技術が知られている。
また、同様の技術として、ウエハの両面に酸化膜を形成し、ウエハ裏面の膜を外周端部を残して除去し、残った酸化膜をマスクとしてエッチングしてウエハの中央部のみを薄層化する方法が知られている(たとえば、特許文献3参照)。また、エッチングポットに設けられたシールパッキンでウエハの外周端部をマスクし、ウエハ中央部の露出面をエッチング液にさらすことによって、ウエハの中央部のみを薄層化する方法が知られている(たとえば、特許文献4参照)。
上述のような製造方法で製造されたウエハにおいて、薄層化されない外周部を「リブ部」という。リブ部の厚さは、デバイス形成部(ウエハ中央部)の厚さにもよるが、たとえば200μm以上であればウエハの反りを防止する効果がある。
しかし、外周部にリブ部が形成されたウエハは、ウエハ中央部とリブ部との間に段差があるため、ダイシング工程においてウエハ裏面にダイシングテープを貼付する際、段差の周辺においてウエハとダイシングテープとの間に隙間が生じてしまう。ウエハとダイシングテープとの間に隙間があると、その隙間にシリコン屑が入ったり、ダイシングテープに貼り付いていない部分に形成されたチップがダイシング時に飛び散ってしまうなどの不具合が生じる。一方、段差の周辺部に無理にダイシングテープを貼付しようとすると、段差の周辺部に形成されたデバイスが破損してしまう恐れがある。
このような不具合を解消するため、リブ部が形成されたウエハをダイシングする際に、ウエハの中央部(リブ部が形成されていない凹部)とほぼ同サイズのステージを用いてダイシングをおこなう技術が提案されている(たとえば、特許文献5参照)。
特開2004−140101号公報 特開2004−006635号公報 特開2004−253527号公報 特許第3620528号公報 特開2003−332271号公報
しかしながら、前記した特許文献5の技術では、ウエハに合わせたステージなどの器具が必要となり、既存のダイシング装置を使用することができない。このため、あらたな設備投資が必要となり、半導体デバイスの生産コストが上昇してしまうという問題点があ
る。
また、ダイシング工程前にウエハ中央部とリブ部とを分離したり、リブ部の表面を研削してウエハ中央部との段差をなくすなどして、リブ部を除去する方法も考えられる。
しかし、ウエハ中央部とリブ部を分離する場合には、分離工程でウエハ(特に薄いウエハ中央部)が撓んだり、割れたり、反ったりする。ウエハが撓んだり、反ったりすると、ウエハ中央部とリブ部を切り離す切削加工が精度よくできなくなる。
この発明の目的は、前記の課題を解決して、リブ部をウエハ中央部から切り離すときのウエハの撓み、割れ、反りおよび切削精度不良を防止できる半導体装置の製造方法を提供することである。
前記の目的を達成するために、特許請求の範囲の請求項1記載の発明によれば、半導体ウエハの第1主面側(裏側)の中央部の厚みを外周部よりも薄くし該外周部にリブ部を残す工程と、前記半導体ウエハの中央部の薄い部分に高分子材料からなるレジスト剤を充填して前記半導体ウエハの中央部の厚みを前記外周部のリブ部の厚みとほぼ同じにするとともに、前記半導体ウエハの第2主面側(表側)に保護用テープを貼付する工程と、前記保護用テープが貼付された前記半導体ウエハの中央部を第2主面側から切断し前記リブ部を前記半導体ウエハの中央部から切り離す工程と、を含んだ半導体装置の製造方法とする。
特許請求の範囲の請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明において、前記高分子材料が、アルキレングリコール系ポリマー、セルロース系ポリマー、尿素系ポリマー、メラミン系ポリマー、エポキシ系ポリマーまたはアミド系ポリマーのいずれかであるとよい。
この発明によれば、半導体ウエハの裏面の外周部にリブ部を残して中央部を研削して薄くし、リブ部で囲まれた凹部に高分子材料からなるレジスト剤を埋め込むことで、リブ部をウエハ中央部から切り離すときのウエハの撓み、割れ、反りおよび切削精度不良を防止することができる。
この発明の一実施例の半導体装置の要部製造工程断面図である。 図1に続く、この発明の一実施例の半導体装置の要部製造工程断面図である。 図2に続く、この発明の一実施例の半導体装置の要部製造工程断面図である。 図3に続く、この発明の一実施例の半導体装置の要部製造工程断面図である。 図4に続く、この発明の一実施例の半導体装置の要部製造工程断面図である。 図5に続く、この発明の一実施例の半導体装置の要部製造工程断面図である。 図6に続く、この発明の一実施例の半導体装置の要部製造工程断面図である。 図7に続く、この発明の一実施例の半導体装置の要部製造工程断面図である。
実施の形態を以下の実施例で説明する。
図1〜図8は、この発明の一実施例の半導体装置の製造方法を示す工程図であり、工程順に示した要部製造工程断面図である。
半導体ウエハ1の表側の面Aに図示しない所望の素子の表面構造(ベース層、ソース層、ゲート電極など)を形成した後に、その表側の面Aに保護テープ2を貼付ける(図1)。
つぎに、半導体ウエハ1を裏返しにし上になった半導体ウエハの裏側の面Bの外周部に、機械的強度を確保するリブ部4を設けるために、半導体ウエハ1の裏側の面Bの中央部をグラインダー3を用いたグライディング加工で研削し薄くし、裏面の外周部にリブ部4を残す。研削後、エッチング処理してグライディング加工時の加工歪みを除去する。
このリブ部4の幅Tは半導体ウエハ1の外周端から中心に向かって例えば2mm〜5mm程度である。研削後の半導体ウエハ1の中央部(ウエハ中央部)の厚さは50〜150μm、例えば80μmとする。また、リブ部4の厚さは、研削前の半導体ウエハの厚さ(例えば650μm)のままとしておく。
尚、図中のCは半導体ウエハ1の中央部の薄くなった箇所の裏側の面であり、エッチング処理後の面である(図2)。エッチング処理により、リブ部4も若干薄くなるが、中央部とリブ部には段差(例えば、570μm)が形成される。
つぎに、保護テープ2を半導体ウエハ1の表側の面Aから剥離する(図3)。
つぎに、半導体ウエハ1の裏側の面Bに図示しない所望の深さで高濃度の半導体層(ドレイン層やコレクタ層など)を形成しその上に図示しない所望の裏面電極(ドレイン電極やコレクタ電極)を形成する(図4)。
リブ部4により、半導体ウエハ1の外周部分が補強されているので、中央部を薄くしたあとに、上記の裏側の面Bに高濃度の半導体層や裏面電極を形成する工程を行っても、半導体ウエハ1が破損しにくくなる。ここで、前記半導体層を形成する工程は、イオン注入,熱処理などの工程であり、裏面電極を形成する工程は、蒸着,スパッタリング,めっきなどの工程である。
つぎに、半導体ウエハ1を再度裏返しにして、上になった半導体ウエハ1の表側の面Aに再度保護テープ5を貼付けし、下になった半導体ウエハ1のリブ部4に囲まれた凹部(裏側の面C)に高分子材料であるポリマー材料からなるレジスト剤6を埋め込む。この高分子材料は、例えば、アルキレングリコール系ポリマー、セルロース系ポリマー、尿素系ポリマー、メラミン系ポリマー、エポキシ系ポリマー、アミド系ポリマーなどである。
レジスト剤6は、図示しないディスペンサーなどによって、凹部に滴下される。半導体ウエハ1の中央部を研削した際の凹部の容積をあらかじめ算出し、算出結果に基づいてディスペンサーから所定量のレジスト剤6を供給すればよい。このとき、レジスト剤6の供給量を凹部の容積と同じとしてもよいし、後述するプレベーク,ポストベークの工程で、レジスト剤が収縮する量を見込んで供給してもよい。
レジスト剤6は硬化前は流動性があるので、凹部に滴下することで凹部内に広がる。常温で数分程度でほぼ平坦になる。
あるいは、図示しないステージに半導体ウエハ1の表側の面Aを固定して、半導体ウエハ1を回転させて、レンジスト剤6を凹部内に塗り広げてもよい。
なお、レジスト剤6を凹部に塗布して充填するのは後述のように、半導体ウエハを破損させずにリブ部4の切り離しを行うため、半導体ウエハ1の裏側の面Bをある程度平坦にすることにある。したがって、レジスト剤6の塗布時に、レジスト剤6の中に空気を巻き込んで若干の気泡ができたとしても問題はない。
凹部にレジスト剤6を充填することにより、半導体ウエハ中央部における半導体ウエハ1の厚さと充填したレジスト剤6の厚さの合計の厚さを、リブ部4における半導体ウエハ1の厚さとほぼ同じとすることができる。
ここで、半導体ウエハ中央部における半導体ウエハ1の厚さと充填したレジスト剤6の厚さの合計の厚さを、リブ部4における半導体ウエハ1の厚さは、同じ厚さであることが望ましい。半導体ウエハ1の裏面側のリブ部4から中央部にかけて連続して平坦であった方が半導体ウエハを破損させずにリブ部4の切り離しやすいためである。
ただし、レジスト剤6の充填は、半導体ウエハを破損させずにリブ部4を切り離すことが目的であるので、リブ部の切断に支障のない程度の段差があってもよい。例えば、リブ部4における半導体ウエハ1の厚さに対して数%程度レジスト剤6が低くても、あるいは高くても、実用上は問題がない。
尚、ここで使用する前記のレジスト剤6は、塗布したのちに、例えばプレベークに80℃〜100℃、10分間加熱したのち、ポストベークに80℃〜160℃、30分間加熱して硬化させる。(図5)。
つぎに、半導体ウエハ1の表側の面Aから保護テープ5を貼付けた状態で半導体ウエハ1の外周部のリブ部4をダイシングライン8に沿ってグラインダー7で半導体ウエハ1の中央部から切り離す。
前記凹部内は、硬化したレジスト剤6で充填されているため、リブ部4の高さでほぼ平坦化されている。よって、図6に示すように、半導体ウエハ1の表側の面Aを上側に図示しないステージに載置しても、半導体ウエハ1が撓んだりせず、グラインダー7での切断が可能となる。
リブ部4を切り離した後の半導体ウエハ1の中央部は薄い半導体ウエハ1aになる(図6)。
つぎに、保護テープ5を貼った状態のまま裏側の面Cに接着したレジスト剤6を例えば硫酸/過酸化水素水などによるウエットエッチングにより除去し、その後半導体ウエハ1aを超純水などで洗浄して乾燥させる(図7)。表側の面には保護テープ5が貼られているので、裏側の面をウエットエッチングしても、表側の面の保護層(図示せず)などは保護されている。
つぎに、薄い半導体ウエハ1aの裏側の面Cをダイシングリング10に固定されたダイシングテープ9に貼付け、保護テープ5を剥離したのちに半導体ウエハ1aの表側の面Aから半導体ウエハ1aをダイシングライン11に沿って切断して半導体チップ12にする(図8)。
つぎに、ダイシングテープ9から半導体チップ12(半導体素子)を取り出し、この半導体チップ12をパッケージして半導体装置が完成する。
この発明では、リブ部4の内側の半導体ウエハ1の凹部をポリマー(高分子材料)からなるレジスト剤6を充填することで、リブ部をウエハ中央部から切り離すときの半導体ウエハ1の撓み、割れ、反りおよび切削精度不良を防止することができる。
1 半導体ウエハ
1a 半導体ウエハ(薄い)
2 保護テープ
3、7 グラインダー
4 リブ部
5 保護テープ
6 レジスト剤
8、11 ダイシングライン
9 ダイシングテープ
10 ダイシングリング
12 半導体チップ

Claims (2)

  1. 半導体ウエハの第1主面側の中央部の厚みを外周部よりも薄くし該外周部にリブ部を残す工程と、
    前記半導体ウエハの中央部の薄い部分に高分子材料からなるレジスト剤を充填して前記半導体ウエハの中央部における、半導体ウエハの厚さと前記充填したレジスト剤の厚さの合計の厚さを前記外周部のリブ部の厚さとほぼ同じにするとともに、前記半導体ウエハの第2主面側に保護用テープを貼付する工程と、
    前記保護用テープが貼付された前記半導体ウエハの中央部を第2主面側から切断し前記リブ部を前記半導体ウエハの中央部から切り離す工程と、
    を含んだことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記高分子材料が、アルキレングリコール系ポリマー、セルロース系ポリマー、尿素系ポリマー、メラミン系ポリマー、エポキシ系ポリマーまたはアミド系ポリマーのいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2009149670A 2009-06-24 2009-06-24 半導体装置の製造方法 Active JP5471064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009149670A JP5471064B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009149670A JP5471064B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011009341A true JP2011009341A (ja) 2011-01-13
JP5471064B2 JP5471064B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=43565681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009149670A Active JP5471064B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5471064B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012223093A1 (de) 2012-02-02 2013-08-08 Mitsubishi Electric Corp. Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
JP2014170798A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
US9659808B2 (en) 2013-10-15 2017-05-23 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor-element manufacturing method and wafer mounting device using a vacuum end-effector
CN111799152A (zh) * 2020-07-20 2020-10-20 绍兴同芯成集成电路有限公司 一种晶圆双面金属工艺
CN111863596A (zh) * 2020-07-21 2020-10-30 绍兴同芯成集成电路有限公司 一种晶圆的铜柱与厚膜镀铜结构的制造工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7346374B2 (ja) 2020-09-23 2023-09-19 株式会社東芝 半導体基板及び半導体装置の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019461A (ja) * 2005-04-27 2007-01-25 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの加工方法及びウェーハ
JP2007059829A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法およびウエーハの加工方法に用いる粘着テープ
JP2008053341A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2008244076A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019461A (ja) * 2005-04-27 2007-01-25 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの加工方法及びウェーハ
JP2007059829A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法およびウエーハの加工方法に用いる粘着テープ
JP2008053341A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2008244076A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012223093A1 (de) 2012-02-02 2013-08-08 Mitsubishi Electric Corp. Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
US8993413B2 (en) 2012-02-02 2015-03-31 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device
DE102012223093B4 (de) 2012-02-02 2018-11-29 Mitsubishi Electric Corp. Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
JP2014170798A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
US9659808B2 (en) 2013-10-15 2017-05-23 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor-element manufacturing method and wafer mounting device using a vacuum end-effector
KR101787926B1 (ko) * 2013-10-15 2017-10-18 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 소자의 제조 방법, 웨이퍼 마운트 장치
CN111799152A (zh) * 2020-07-20 2020-10-20 绍兴同芯成集成电路有限公司 一种晶圆双面金属工艺
CN111863596A (zh) * 2020-07-21 2020-10-30 绍兴同芯成集成电路有限公司 一种晶圆的铜柱与厚膜镀铜结构的制造工艺
CN111863596B (zh) * 2020-07-21 2023-05-26 绍兴同芯成集成电路有限公司 一种晶圆的铜柱与厚膜镀铜结构的制造工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP5471064B2 (ja) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599342B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5471064B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5074719B2 (ja) ウエハを薄くする方法及びサポートプレート
JP2005123425A (ja) 半導体基板の製造方法、半導体基板及び半導体装置の製造方法
JP2018046208A (ja) ウエーハの加工方法
JP2017055012A (ja) デバイスの製造方法
TW201635361A (zh) 半導體裝置之製造方法
CN110931428A (zh) 分割多个半导体管芯的方法
JP2004055852A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009212439A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP4826290B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2008141135A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20150087181A (ko) Soi 웨이퍼의 제조방법
JP5466370B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP6221012B1 (ja) 製造過程の半導体ウェーハおよび製造過程関連のウェーハおよびシステムの周辺を保護する方法
JP2010225830A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6591240B2 (ja) デバイスの製造方法
JP2005277103A (ja) 半導体ウェハ、支持体および半導体ウェハ製造方法ならびにスペーサ製造方法および半導体素子製造方法
JP4786403B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002134451A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005129653A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4670276B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4724729B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006032598A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2011258826A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5471064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250