JP2011006982A - 地盤に施工する壁構造及びその施工方法 - Google Patents

地盤に施工する壁構造及びその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011006982A
JP2011006982A JP2009153306A JP2009153306A JP2011006982A JP 2011006982 A JP2011006982 A JP 2011006982A JP 2009153306 A JP2009153306 A JP 2009153306A JP 2009153306 A JP2009153306 A JP 2009153306A JP 2011006982 A JP2011006982 A JP 2011006982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
pile
water
sheet pile
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009153306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5428575B2 (ja
Inventor
Kenji Kono
謙治 河野
Yoshitake Oka
由剛 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2009153306A priority Critical patent/JP5428575B2/ja
Publication of JP2011006982A publication Critical patent/JP2011006982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5428575B2 publication Critical patent/JP5428575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

【課題】地盤中に打設後において止水性を確保できる地盤に施工する壁構造及びその施工方法を得る。
【解決手段】本発明に係る地盤に施工する壁構造は、相互に嵌合可能な継手部9、15を有する鋼矢板5と親杭7を、親杭7と鋼矢板5の継手部15、9を相互に嵌合させて親杭7と鋼矢板5が交互に配置されるように地盤に打設してなり、鋼矢板5の継手部9に凹溝11が形成されると共に凹溝11に止水材13が充填され、止水材13に親杭7の継手部15の一部が対向配置され、かつ鋼矢板5及び親杭7によって形成された壁によって仕切られた一方の区画から排水及び/又は排土処理を行ったときに止水材13が継手部15の一部によって圧縮されるように構成されていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、止水機能を求められる例えば仮締切壁や土留壁などの地盤に施工する壁構造およびその施工方法に関する。
本明細書において、親杭とは、仮締切や土留などの工事において、地中に打設され鋼矢板に作用する水圧や土圧を支える杭を意味し、それに使用される部材の形態は特に限定されるものではなく、鋼管杭、H形鋼杭、I形鋼杭など種々の態様を含む。
締切工事や掘削工事などにおいて、構造部材として鋼矢板や鋼管矢板が用いられる場合、継手部分の止水性能が求められるときは止水処理が施される。
鋼矢板における止水処理の一例として、例えば特許文献1の従来技術に記載された止水処理方法がある。この止水処理方法は、継手の嵌合内接部に吸水膨潤性止水材を塗布して、該吸水膨潤性止水材が乾燥した後に鋼矢板を打設するものであり、打設後に地中の水分により吸水膨潤性止水材が膨張して継手嵌合部の隙間に充満し、これにより継手嵌合部の止水性が発現されるものである(特許文献1の[0003]参照)。
また、鋼管矢板の止水処理の一例としては、例えば特許文献2の従来技術に記載された止水処理方法がある。この止水処理方法は、小径の円形鋼管にスリットを形成した継手部材を鋼管矢板に設け、相隣り合う鋼管矢板の継手部材同士を、継手部材のスリットを嵌合させながら地盤に打設した後、嵌合部の空間内を掘削、排土、洗浄し、該空間内にモルタル等のセメント系充填剤7を中詰めすることで、継手に所要のせん断強度、あるいは剛性、止水性を発揮させるというものである(特許文献2の[0004]参照)。
特開2002−363974号公報 特開平11−140863号公報
鋼矢板や鋼管矢板を地盤中に貫入する場合、一般的には地上部分で部材を把持し、荷重や振動、衝撃等を作用させて貫入する方法が用いられる。このとき隣り合う部材同士の間隔を一定に保つために導枠が用いられることがあるが、地中部分まで部材間の間隔を一定に保つことは困難である。
その結果、鋼矢板の継手に予め止水材を塗布したものにおいては、塗布した止水材が剥離して止水効果を得られなくなったり、鋼管矢板打設後に継手部にモルタル等を充填するものにおいては、モルタル等を充填するために必要な空間を確保することができず、モルタル等の充填ができず継手の止水性を確保できなくなったりすることがあった。
本発明はかかる課題を解決するためになされたものであり、地盤に打設後において止水性を確保できる地盤に施工する壁構造及びその施工方法を得ることを目的としている。
上記の先行技術文献の有する課題は、鋼矢板や鋼管矢板を地盤へ貫入する時に部材間の継手部の嵌合状態を管理するのが困難なことが原因となっている。
そこで、貫入時の部材間の継手部の嵌合状態を管理しなくても貫入前または貫入後に継手部に止水材を施工できるようにするためには止水材を充填するための凹溝を有する継手部を用いればよい。
止水材を凹溝に施工した場合、施工した吸水膨潤性の止水材の膨張圧により止水効果は得られるが、さらに確実な止水処理を行うためにはいかにすればよいかについてさらに研究を重ねた。
そして、発明者は締切工事や掘削工事の場合、施工した壁によって区画された背面側には土砂や水が存在し、常に壁に対して背面側から土圧や水圧が作用する点に着目し、この背面側から作用する一方向の荷重を利用して、部材の打設後において継手部の嵌合状態を所定の状態にすることで、止水効果を高めることを考えた。
もっとも、通常の鋼矢板壁や鋼管矢板壁では、壁を構成するそれぞれの部材にほぼ同等の土圧や水圧が作用し、壁全体が同じように変形しようとするため、たとえ壁に対して一方向の荷重が作用したとしても継手部の嵌合状態が大きく変化することはなく、また変化の状態をコントロールすることは難しい。
そこで、壁の構成を親杭と鋼矢板からなる複合構造とすることにより、土圧や水圧を鋼矢板が受け、その力を継手部を介して親杭に伝達し、最終的に親杭から地盤や支保工に伝えるという構造にすることを考えた。このような構造にすることにより、親杭と鋼矢板の継手部分には常時荷重が作用し、すべての継手部において嵌合状態を所定の状態にコントロールすることができるとの知見を得た。
本発明はかかる知見に基づいてなされたものであり、具体的には以下の構成からなるものである。
(1)本発明に係る地盤に施工する壁構造は、相互に嵌合可能な継手部を有する鋼矢板と親杭を、該親杭と前記鋼矢板の継手部を相互に嵌合させて前記親杭と前記鋼矢板が交互に配置されるように地盤に打設してなり、前記鋼矢板又は前記親杭の継手部の少なくとも一方に凹溝が形成されると共に該凹溝に止水材が充填され、該凹溝が形成された前記継手部と嵌合する他方の継手部の一部が嵌合状態において前記止水材に対向配置され、かつ前記鋼矢板及び親杭によって形成された壁によって仕切られた一方の区画から排水及び/又は排土処理を行ったときに前記止水材が前記継手部の一部によって圧縮されるように構成されていることを特徴とするものである。
(2)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記止水材は吸水膨潤性を有するものであることを特徴とするものである。
(3)また、本発明に係る地盤に施工する壁構造の施工方法は、上記(1)又は(2)に記載の地盤に施工する壁構造の施工方法であって、前記鋼矢板及び/又は前記親杭の前記凹溝に予め止水材を充填した後、前記鋼矢板及び前記親杭を打設する打設工程と、打設された前記鋼矢板及び前記親杭によって形成された壁によって仕切られた一方の区画から排水及び/又は排土処理を行う工程とを備えたことを特徴とするものである。
(4)また、上記(1)又は(2)に記載の地盤に施工する壁構造の施工方法であって、前記鋼矢板及び前記親杭を打設する打設工程と、前記鋼矢板及び/又は前記親杭の前記凹溝に前記止水材を充填する充填工程と、該充填工程後に前記鋼矢板及び前記親杭によって形成された壁によって仕切られた一方の区画から排水及び/又は排土処理を行う工程とを備えたことを特徴とするものである。
本発明に係る地盤に施工する壁構造は、相互に嵌合可能な継手部を有する鋼矢板と親杭を、該親杭と前記鋼矢板の継手部を相互に嵌合させて前記親杭と前記鋼矢板が交互に配置されるように地盤に打設してなり、前記鋼矢板又は前記親杭の継手部の少なくとも一方に凹溝が形成されると共に該凹溝に止水材が充填され、該凹溝が形成された前記継手部と嵌合する他方の継手部の一部が嵌合状態において前記止水材に対向配置され、かつ前記鋼矢板及び親杭によって形成された壁によって仕切られた一方の区画から排水及び/又は排土処理を行ったときに前記止水材が前記継手部の一部によって圧縮されるように構成されているので、継手部の止水処理を確実に行なうことができる。
本発明の一実施の形態に係る地盤に施工する壁構造の平面図である。 図1の矢視A−A線に沿う断面図である。 図1の点線で囲んだ部分を拡大して示す拡大図である。 図3の点線で囲んだ部分を拡大して示す拡大図であって、排水前の状態を示している。 図3の点線で囲んだ部分を拡大して示す拡大図であって、排水後の状態を示している。 本発明の一実施の形態の他の態様の説明図であり、排水前の継手部の状態を示している。 本発明の一実施の形態の他の態様の説明図であり、排水後の継手部の状態を示している。 本発明の他の実施の形態に係る地盤に施工する壁構造の説明図である。 図8の平面図である。
[実施の形態1]
本実施の形態は、河川の締切工事における仮締切壁1に本発明の壁構造を適用したものであり、図1に示すように、既設護岸3を1辺とし残り3辺を仮締切壁1としている。
以下、図1乃至図7に基づいて本発明の一実施の形態を説明する。
本実施の形態に係る壁構造は、相互に嵌合可能な継手を有する鋼矢板5と親杭7を、親杭7と鋼矢板5の継手を相互に嵌合させて親杭7と鋼矢板5が交互に配置されるように河床に打設されている。そして、図4、図5に示すように、鋼矢板5の継手部9に凹溝11が形成され、凹溝11に止水材13が充填されている。
以下、各構成を詳細に説明する。
<鋼矢板>
鋼矢板5はU型のもので、両端にはラルゼン型の継手部9を有している。継手部9の爪の内側には凹溝11が全長に亘って形成されており、凹溝11には例えば水膨張性止水ゴムやシリコーン樹脂などの吸水膨潤性の止水材13が充填されている。
なお、鋼矢板としてはU型のもに限定されるわけではなく、例えばハット型のものであっても使用可能である。
<親杭>
親杭7は、両端に接続継手15を溶接した鋼管杭から形成されている。親杭7は、自身に作用する土水圧に加えて隣接する鋼矢板5に作用する土水圧を支えられる断面剛性が必要であり、同時に地盤へ貫入するのに支障のない剛性も必要である。そのような要件を満たす限り、鋼管杭の他、H形鋼杭等の他の態様のものも用いることもできる。なお、親杭7は鋼矢板5に作用する土水圧も支えるため、一般に鋼矢板5よりも断面剛性は大きくなる。
親杭7に溶接した接続継手15は、熱間圧延や熱間押出で成形したものや、鋼矢板5の継手部分を切り出したものが使用でき、接続する鋼矢板5の継手部9と同等以上の嵌合離脱強度を持つことが望ましい。なお接続継手15の嵌合離脱強度は、鋼矢板5に作用する土水圧を親杭7に伝達するのに十分な強度が必要であるのは言うまでもない。
<止水材>
鋼矢板5の継手部9の凹溝11に止水材13を充填する方法としては、凹溝11に止水材13を予め設置する方法と、鋼矢板打設後に凹溝11を利用して止水材13を充填する方法がある。
止水材13を予め設置した場合、鋼矢板5を打設後、止水材13が周囲の水を吸収して膨張する(図4参照)。その後、仮締切壁1の内側を掘削したり、内側の水を排水したりすることに伴って鋼矢板5に図5の矢印で示す土水圧が作用し、鋼矢板5が親杭7に対して矢印の方向に相対移動するため、対向する接続継手15の先端部で止水材13が押さえつけられ、水みちが塞がり確実に止水される(図5参照)。
鋼矢板打設後に止水材13を充填する方法の場合、鋼矢板打設後に凹溝11を利用して例えばシリコーン樹脂などの難透水性の材料を継手内に充填する。シリコーン樹脂が硬化後、止水材13が周囲の水を吸収して膨張する(図4参照)。その後、仮締切壁1の内側を掘削したり、内側の水を排水したりすることに伴って鋼矢板5に図5の矢印で示す土水圧が作用し、鋼矢板5が親杭7に対して矢印の方向に相対移動するため、対向する接続継手15の先端部でシリコーン樹脂が押さえつけられ、水みちが塞がり確実に止水される。
次に上記のように構成された壁構造の施工方法を説明する。
親杭7と予め凹溝11に止水材13が充填された鋼矢板5を、それぞれの継手を嵌合させて順次河川中に打設して仮締切壁1を構築する。
打設後、止水材13は吸水して膨張し、図4に示すように凹溝11から突出して接続継手15に当接する状態になる。この後、仮締切壁1と既設護岸3で囲まれた部分の水を排水すると、仮締切壁1を境界として水位差が生じ、仮締切壁1の内側に向かって水圧が作用する。このとき親杭7にも水圧が作用するが、河床以下の根入部分が深いので、この部分で抵抗して変形量は小さい。一方、鋼矢板部分は根入れ量が浅く、断面剛性も親杭7に比べて小さいため仮締切内方向に向かって大きく変形しようとする。その結果、図5に示すように止水材13が接続継手15に押さえつけられ水みちが塞がれる。
なお、上述したように、凹溝11が形成された鋼矢板5を打設後に止水材13を充填するようにしてもよい。
以上のように本実施の形態においては、鋼矢板5の継手部9に形成した凹溝11に止水材13を充填して鋼矢板5を打設するようにしたので、打設時に止水材13が剥がれることがなく、かつ仮締切壁1の内側の排水処理を行うことで止水材13が接続継手15に押さえつけられて水みちが塞がれ確実に止水される。
また、継手部9に凹溝11を有する鋼矢板5を打設後に凹溝11に止水材13を充填するようにしたので、止水材13を確実に充填できると共に、仮締切壁1の内側の排水処理を行うことで止水材13が接続継手15に押さえつけられて水みちが塞がれ確実に止水される。
なお、上記の実施の形態においては、凹溝11を鋼矢板5の継手部9に設けて止水材13を充填する例を示したが、図6、図7に示すように、凹溝11を親杭7の接続継手15の内面側に設けて親杭7の接続継手15側に止水材13を充填するようにしてもよい。
また、凹溝11を鋼矢板5の継手部9と親杭7の接続継手15の両方に設けるようにしてもよい。両方に設けることにより、より確実な止水が可能になる。
[実施の形態2]
本実施の形態は、図8、図9に示すように、掘削工事における土留壁17に本発明の壁構造を適用したものである。図8、図9において、図1乃至図7と同一部分及び対応する部分には同一の符号を付してある。
本実施の形態においては、親杭7は接続継手15を溶接したH形鋼を用いており、親杭7および鋼矢板5を打設後、鋼矢板5の継手部9に形成した凹溝11を利用して継手内に止水材13を充填している。
土留壁17を構築した後、土留壁17の内側を掘削するが、掘削が進むに従って腹起し19、切梁21といった支保工で親杭7を支持しながら掘削を進める。掘削が進むに従って土圧・水圧が土留壁17に作用するが、親杭7は支保工により支えられているため大きく変形することがなく、他方、鋼矢板5は掘削側に変形しようとし、実施の形態1で説明したのと同様に、対向する接続継手15の先端部で止水材13が押さえつけられ、水みちが塞がり止水される(図5参照)。
1 仮締切
3 既設護岸
5 鋼矢板
7 親杭
9 継手部
11 凹溝
13 止水材
15 接続継手
17 土留壁
19 腹起し
21 切梁

Claims (4)

  1. 相互に嵌合可能な継手部を有する鋼矢板と親杭を、該親杭と前記鋼矢板の継手部を相互に嵌合させて前記親杭と前記鋼矢板が交互に配置されるように地盤に打設してなり、前記鋼矢板又は前記親杭の継手部の少なくとも一方に凹溝が形成されると共に該凹溝に止水材が充填され、該凹溝が形成された前記継手部と嵌合する他方の継手部の一部が嵌合状態において前記止水材に対向配置され、かつ前記鋼矢板及び親杭によって形成された壁によって仕切られた一方の区画から排水及び/又は排土処理を行ったときに前記止水材が前記継手部の一部によって圧縮されるように構成されていることを特徴とする地盤に施工する壁構造。
  2. 前記止水材は吸水膨潤性を有するものであることを特徴とする請求項1記載の地盤に施工する壁構造。
  3. 請求項1または2に記載の壁構造の施工方法であって、前記鋼矢板及び/又は前記親杭の前記凹溝に予め止水材を充填した後、前記鋼矢板及び前記親杭を打設する打設工程と、打設された前記鋼矢板及び前記親杭によって形成された壁によって仕切られた一方の区画から排水及び/又は排土処理を行う工程とを備えたことを特徴とする地盤に施工する壁構造の施工方法。
  4. 請求項1または2に記載の壁構造の施工方法であって、前記鋼矢板及び前記親杭を打設する打設工程と、前記鋼矢板及び/又は前記親杭の前記凹溝に前記止水材を充填する充填工程と、該充填工程後に前記鋼矢板及び前記親杭によって形成された壁によって仕切られた一方の区画から排水及び/又は排土処理を行う工程とを備えたことを特徴とする地盤に施工する壁構造の施工方法。
JP2009153306A 2009-06-29 2009-06-29 地盤に施工する壁構造及びその施工方法 Active JP5428575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153306A JP5428575B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 地盤に施工する壁構造及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153306A JP5428575B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 地盤に施工する壁構造及びその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011006982A true JP2011006982A (ja) 2011-01-13
JP5428575B2 JP5428575B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=43563922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009153306A Active JP5428575B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 地盤に施工する壁構造及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5428575B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013155570A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Sumitomo Forestry Co Ltd 液状化抑制構造
JP2014066809A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性樹脂組成物
KR101651646B1 (ko) * 2016-04-22 2016-08-26 유한회사 강남이앤씨 강판 결속형 흙막이 차수벽 구조 및 이를 이용한 가시설 흙막이 공법
CN106968176A (zh) * 2017-03-24 2017-07-21 中建三局基础设施工程有限公司 一种桥梁深水嵌岩基础施工方法
CN107023017A (zh) * 2016-02-02 2017-08-08 上海城地建设股份有限公司 Uh围护止水结构及其施工方法
CN108396754A (zh) * 2018-04-08 2018-08-14 中交路桥建设有限公司 一种悬吊浮拼钢围堰及其下水的施工方法
JP2019056233A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 啓郎 西岡 矢板継手部の止水構造、鋼矢板の打設方法及び鋼矢板遮水壁
CN111997084A (zh) * 2020-08-11 2020-11-27 中铁第一勘察设计院集团有限公司 内嵌挡土板的框构式桩墙结构及其施工方法
AU2022201916A1 (en) * 2022-03-01 2023-09-21 Goldwave Steel Structure Engineering Limited Pipe Pile System with Interlock and Grout Pipe

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5475508U (ja) * 1977-11-08 1979-05-29
JPS62133209A (ja) * 1985-12-06 1987-06-16 Shuzo Toriuchi 鋼矢板土留壁工法及び土留壁用鋼矢板
JPH03107014A (ja) * 1989-09-21 1991-05-07 Matsuzawa Kiko:Kk 土留め壁の施工法
JPH076179Y2 (ja) * 1990-04-07 1995-02-15 新日本製鐵株式会社 鋼矢板
JP2004257055A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Jfe Steel Kk 鋼矢板の打設方法
JP2005264593A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Jfe Steel Kk 鋼矢板及び該鋼矢板を用いた鋼矢板壁

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5475508U (ja) * 1977-11-08 1979-05-29
JPS62133209A (ja) * 1985-12-06 1987-06-16 Shuzo Toriuchi 鋼矢板土留壁工法及び土留壁用鋼矢板
JPH03107014A (ja) * 1989-09-21 1991-05-07 Matsuzawa Kiko:Kk 土留め壁の施工法
JPH076179Y2 (ja) * 1990-04-07 1995-02-15 新日本製鐵株式会社 鋼矢板
JP2004257055A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Jfe Steel Kk 鋼矢板の打設方法
JP2005264593A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Jfe Steel Kk 鋼矢板及び該鋼矢板を用いた鋼矢板壁

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013155570A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Sumitomo Forestry Co Ltd 液状化抑制構造
JP2014066809A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性樹脂組成物
CN107023017A (zh) * 2016-02-02 2017-08-08 上海城地建设股份有限公司 Uh围护止水结构及其施工方法
KR101651646B1 (ko) * 2016-04-22 2016-08-26 유한회사 강남이앤씨 강판 결속형 흙막이 차수벽 구조 및 이를 이용한 가시설 흙막이 공법
CN106968176A (zh) * 2017-03-24 2017-07-21 中建三局基础设施工程有限公司 一种桥梁深水嵌岩基础施工方法
JP2019056233A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 啓郎 西岡 矢板継手部の止水構造、鋼矢板の打設方法及び鋼矢板遮水壁
CN108396754A (zh) * 2018-04-08 2018-08-14 中交路桥建设有限公司 一种悬吊浮拼钢围堰及其下水的施工方法
CN111997084A (zh) * 2020-08-11 2020-11-27 中铁第一勘察设计院集团有限公司 内嵌挡土板的框构式桩墙结构及其施工方法
AU2022201916A1 (en) * 2022-03-01 2023-09-21 Goldwave Steel Structure Engineering Limited Pipe Pile System with Interlock and Grout Pipe
AU2022201916B2 (en) * 2022-03-01 2023-11-23 Goldwave Steel Structure Engineering Limited Pipe Pile System with Interlock and Grout Pipe

Also Published As

Publication number Publication date
JP5428575B2 (ja) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5428575B2 (ja) 地盤に施工する壁構造及びその施工方法
EP2331753B1 (en) Method for punctual fastening a waterproofing membrane to hydraulic works
KR101973565B1 (ko) 종방향 플레이트가 부착된 phc 말뚝에 차수용 플레이트를 용접으로 접합하여 흙막이 벽체와 차수벽을 동시에 조성하는 흙막이 공법
KR20220030686A (ko) 지하연속벽 누수방지를 위한 수팽창지수재 시공방법 및 시공구조
JP2017122354A (ja) 凍結管の施工方法
CN104727332A (zh) 钢板桩围堰底部嵌岩锚固方法
KR100680113B1 (ko) 도로 및 단지의 사면보강 쐐기식 지압형 앵커
GB2264739A (en) Diaphragm wall with liquid tight joints
JP5149098B2 (ja) ダム堤体の仮締切装置及び仮締切工法
JP6257814B1 (ja) 大断面地中構造物の構築方法
CN109610476B (zh) 钢管拉森板桩降水围护结构
KR102209227B1 (ko) 지하구조물 신축이음부의 방수 보강구조 및 그 시공방법
JP5407642B2 (ja) 複合型堤防およびその施工方法
JP4174359B2 (ja) 部材間の止水連結構造
JP5498295B2 (ja) 地下構造物の施工方法
KR101531766B1 (ko) 연약 지반에 터널을 설치하기 위한 선지보 터널 공법
KR101861684B1 (ko) 강화된 연약지반용 어스앵커 구조체
JP4888293B2 (ja) 親杭横矢板からなる土留め壁、親杭横矢板からなる土留め壁の止水構造、及び親杭横矢板からなる土留め壁の構築方法、並びに親杭横矢板からなる土留め壁の止水工法
JP2009052204A (ja) コンクリート構造物
KR102119948B1 (ko) 커넥터 조립체 및, 파일벽 구조체
JP4793389B2 (ja) 地中壁の打ち継ぎ部の施工方法、地中壁
JP2000192446A (ja) 鋼矢板と鋼矢板壁構築方法
KR101204058B1 (ko) 지중 차수벽 형성용 강관
JP2005256571A (ja) 連続壁体とその構築方法
KR102517949B1 (ko) 사장형 철근 겹이음 박스 구조물 및 이를 이용한 지중 연속벽체 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5428575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250