JP2005264593A - 鋼矢板及び該鋼矢板を用いた鋼矢板壁 - Google Patents

鋼矢板及び該鋼矢板を用いた鋼矢板壁 Download PDF

Info

Publication number
JP2005264593A
JP2005264593A JP2004079627A JP2004079627A JP2005264593A JP 2005264593 A JP2005264593 A JP 2005264593A JP 2004079627 A JP2004079627 A JP 2004079627A JP 2004079627 A JP2004079627 A JP 2004079627A JP 2005264593 A JP2005264593 A JP 2005264593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
sheet pile
joint
groove
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004079627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4340880B2 (ja
Inventor
Yoshitake Oka
由剛 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2004079627A priority Critical patent/JP4340880B2/ja
Publication of JP2005264593A publication Critical patent/JP2005264593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4340880B2 publication Critical patent/JP4340880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

【課題】 鋼矢板の継手部の嵌合状態がいかなる状態にあったとしても、ずれに対する強度を確保して止水性に優れる継手部を有する鋼矢板を提供する。
【解決手段】 爪底部の内面側に凹溝11を有するラルゼン形継手を備えた鋼矢板1であって、凹溝11の爪先端側の溝壁高さをフランジ側溝壁高さよりも低く設定し、互いに嵌合する継手部の一方の爪先端部が他方の爪底部に当接したときに、両継手部の爪先端部で形成される空間と前記凹溝とが連通状態になるようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、土木、建築等に利用される止水性に優れた鋼矢板及び該鋼矢板を用いた鋼矢板壁に関する。
鋼矢板は、その幅方向の両端に設けた継手を互いに絡み合せて連接し、壁を形成できるので、港湾、河川等の土木や建築工事に利用される。この鋼矢板としては、種々の構造のものがあるが、熱間圧延で大量生産ができて経済的なことから、継手が断面視で爪状をなす所謂「ラルゼン形継手を有する鋼矢板」が多用されている。
ところで、近年の土木、建築工事では、構造物が大型化する傾向にあり、鋼矢板の地中打ち込み深さが大きくなっている。そのため、鋼矢板には強度はもとより、高い水圧に対しての止水性が要求されている。ここで、止水性とは、鋼矢板で壁を形成した際、一方の側から他方側へ継手を通って水が漏れないことを意味している。この要求は、特に、環境問題の厳しい今日では、一段と強まっている。
従来のラルゼン形継手を有する鋼矢板では、継手同士を嵌合させて地盤中に打設するため、嵌合時の継手同士の摩擦抵抗を低減するため、通常、継手間には嵌合状態において1〜2mm程度の隙間が発生するように継手形状が決められている。このため、このようなラルゼン形継手を有する鋼矢板を用いて止水目的で鋼矢板壁を構築する場合、こうした継手間の隙間から水が漏出するため、なんらかの止水処理が必要となる。
ところが、従来のラルゼン形継手では、隙間が狭く鋼矢板打設後に止水処理を施すことは困難であった。
そこで、このようなラルゼン形継手であっても有効な止水処理をできるようにするために、継手の爪底部の内面側に凹溝を熱間圧延で形成し、鋼矢板打設後その凹溝を利用して止水材を充填するようにしたラルゼン形継手を備えた鋼矢板が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−160929
特許文献1に提案されたラルゼン形継手を有する鋼矢板は、一般のラルゼン形継手を有する鋼矢板と同様に、鋼矢板打設時の摩擦抵抗低減のために継手間に1〜2mm程度の隙間が発生するように継手形状が決められている。
従って、鋼矢板を打設して止水処理が行われた後に土圧や水圧等の外力が鋼矢板壁に働いた場合、継手の相対位置がずれる可能性がある。
この点、特許文献1に記載の発明の場合、充填する止水材として水に接触してその体積が数倍に膨張する物質を用いるため、止水処理時の継手の相対位置が適切な関係にあり、かつ止水材の膨張率が十分に大きければ、ずれに対しても膨張・変形し止水性能を損なうことがない。
すなわち、継手部の嵌合状態を示す図6に示すように、一方の継手部51Aと他方の継手部51Bの嵌合状態が中立状態の場合や、図7に示すように、一方の継手部51Aと他方の継手部51Bの嵌合状態が圧縮状態にある場合には、一方の継手部51Aの爪先端部53Aと他方の継手部51Bの凹溝55Bの溝壁上端縁との間、及び他方の継手部51Bの爪先端部53Bと一方の継手部51Aの凹溝55Aの溝壁上端縁との間に隙間がある。そのため、図6、図7に示すように、凹溝55A、55Bに充填された止水材57(図中斜線で示す部分)が、継手部間の隙間(各凹溝55A、55Bよりも爪先端側)にも充填され、両者のずれに対しても止水性を損なうこともない。
しかしながら、打設された鋼矢板の継手部の嵌合状態は様々であり、必ずしも、図6、図7に示すような状態にあるとは限らない。
すなわち、継手部の嵌合状態が最も引張状態のとき(図中の矢印の方向に力が作用して鋼矢板同士が引張状態にあるとき)には、図8に示すように、一方の継手部51Aの爪先端部53Aと他方の継手部51Bの凹溝55Bの両溝壁上端部、及び他方の継手部51Bの爪先端部53Bと一方の継手部51Aの凹溝55Aの両溝壁上端部がそれぞれ当接して凹溝開口部が塞がれた状態になる。この状態で、凹溝55A、55Bに止水材が充填されたとしても凹溝開口部が塞がれているため、止水材が継手部間の隙間内全体に行き渡らない。
このため、図8に示す状態で充填された止水材が固化すると、継手部間には何も充填されていない空間59が存在し、嵌合状態が圧縮状態になると容易にずれ易く、嵌合状態が中立や圧縮のときに止水材を充填した場合に比べてずれに対する強度は大幅に低下する。また、ずれに対する強度が低下してずれ易いことはすなわち止水性にも欠けることになる。
すなわち、本発明の課題とするところは、従来の凹溝を有するラルゼン形継手部を有する鋼矢板の継手部の嵌合状態如何によっては、ずれに対する強度、止水性が低下するという点にある。
本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、鋼矢板の継手部の嵌合状態がいかなる状態にあったとしても、ずれに対する強度を確保して止水性に優れる継手部を有する鋼矢板及び該鋼矢板を有する鋼矢板壁を提供することを目的としている。
上記の課題を解決するために、発明者は鋭意検討した結果、鋼矢板の継手部の嵌合状態がいかなる状態にあったとしても、継手間のずれ防止を図り止水性を向上させるためには、凹溝に充填材を充填したときに、継手部の嵌合状態の如何を問わず、継手部間の隙間に充填材が充填されるようにすればよいとの発想を得て本発明を完成したものである。
(1)本発明に係る鋼矢板は、爪底部の内面側に凹溝を有するラルゼン形継手を備えたものであって、互いに嵌合する継手部の一方の爪先端部が他方の爪底部に当接したときに、両継手部の爪先端部で形成される空間と前記凹溝とが連通状態になるようにしたものである。両継手部の爪先端部で形成される空間と前記凹溝とが連通状態となることにより、前記凹溝に充填した充填材が両継手部の爪先端部で形成される空間にも充填される。
(2)また、爪底部の内面側に凹溝を有するラルゼン形継手を備えた鋼矢板であって、前記凹溝の爪先端側の溝壁高さをフランジ側溝壁高さよりも低く設定し、互いに嵌合する継手部の一方の爪先端部が他方の爪底部に当接したときに、両継手部の爪先端部で形成される空間と前記凹溝とが連通状態になるようにしたものである。これにより、前記凹溝に充填した充填材が両継手部の爪先端部で形成される空間にも充填される。
(3)また、爪底部の内面側に凹溝を有するラルゼン形継手を備えた鋼矢板であって、互いに嵌合する継手部の一方の爪先端部が他方の爪底部に当接した状態において、前記爪先端部と前記爪底部における前記凹溝よりもフランジ側部が当接し、前記爪先端部と前記爪底部における前記凹溝よりも爪先端部との間に隙間ができるようにしたものである。このような隙間を形成することにより、凹溝に充填した充填材が両継手部の爪先端部で形成される空間にも充填される。
(4)また、本発明に係る鋼矢板壁は、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の鋼矢板を連結して形成した鋼矢板壁であって、各鋼矢板の凹溝に接着力を有する充填材を注入したことを特徴とするものである。
上記(1)〜(3)のいずれかに記載の鋼矢板を用いることで、凹溝に充填した充填材が両継手部の爪先端部で形成される空間にも充填される。そして、充填材に接着力があることから、両継手部の爪先端部で形成される空間に充填された充填材が接着力によって外力に抵抗する。
(1)〜(3)に記載の本発明においては、継手部の嵌合状態の如何を問わず凹溝に充填した充填材が両継手部の爪先端部で形成される空間にも充填されるので、ずれに対する強度と高い止水性を確保することができる。
また、(4)に記載の本発明においては、両継手部の爪先端部で形成される空間に充填された充填材が接着力によって外力に抵抗することから、ずれに対してさらに高い強度と止水性を確保できる。
図1は本発明の一実施の形態に係る鋼矢板の説明図である。本実施の形態に係る鋼矢板1は、図1に示すように、断面視で、水平なウエブ部3と、その幅方向両端を同じ向きで傾斜させたフランジ部5と、該フランジ部5の先端に爪状のラルゼン形の継手部7とを備えている。
そして、ラルゼン形の継手部7の爪底部9の内面側には、充填材を充填するための凹溝11が形成されている。
さらに、継手部7の嵌合状態がいかなる状態にあったとしても、嵌合状態において、凹溝11に充填した充填材が両継手部の爪先端部で形成される空間にも充填されるようにするために、凹溝11の爪先端側の溝壁高さhをフランジ側溝壁高さhよりも低く設定している(図2参照)。
このため、図2に示すように、嵌合状態がもっとも引張状態になって一方の継手部7Aの爪先端部13Aが他方の継手部7Bの凹溝11Bよりもフランジ側の溝壁上端縁9Bに当接したときに、凹溝11Bよりも爪先端側の溝壁上端縁10Bと爪先端部13Aとの間に隙間が生ずる。このため、継手のかん合状態が最も引張状態のときでも凹溝11Bに充填した充填材15が両継手部7A、7Bの爪先端部で形成される空間にもまわりこみ、この空間にも充填材15が充填される。
このため、両継手部7A、7Bの爪先端部13A,13Bで形成される空間が充填材15で満たされ、その後に土圧や水圧等の外力が鋼矢板壁に作用しても、空間を満たす充填材がずれに対する抵抗になり、ずれに対する強度を確保できる。継手部がずれることなく充填材で満たされておれば、高い止水性を確保することもできる。
以上のように、本実施の形態においては、凹溝11の爪先端側の溝壁高さhをフランジ側溝壁高さhよりも低く設定したので、凹溝11に充填した充填材が両継手部の爪先端部で形成される空間にも充填され、ずれに対する高い強度と止水性を確保できる。
なお、凹溝11の溝壁の高さの差が大きいほど爪先端部で形成される空間への充填剤の充填性は良くなるが、凹溝11の爪先端側の溝壁高さhを低くすることによって爪先端側の溝壁上端部10Bでの板厚が減少し、継手強度が低下する。そこで、溝壁高さhの高さは爪先端部の最小の板厚を爪先端側の溝壁上端部10Bでの板厚が下回らないように設計するのが望ましい。
充填剤としては、高い止水力を要求される護岸のような場合には、止水性に優れたものが好ましく、水に接触してその体積が数倍に膨張するようなものが好ましい。例えば、樹脂やゴムに高吸水性高分子物質を配合したもの、例えば、天然ゴム、クロロプレンゴム等に、澱粉系、セルロース系、ポリアクリル酸塩系、ポリビニルアルコール系等の高分子物質を配合したものが挙げられる。
なお、鋼製矢板壁を形成した際に、止水性よりもずれ防止が要求される場合がある。このような場合には、エポキシ樹脂接着剤のように接着力のあるものを充填材として用いることが好ましい。なぜなら、土圧や水圧等の外力が鋼矢板壁に作用したときに、充填材の接着力によってずれ力に抵抗するので、ずれに対する強度をより高く確保できるからである。
この場合においては、充填材としては、充填後固化したときに圧縮力に対して体積変化が少ないものが望ましい。体積変化が少ないことにより、圧縮力に対する抵抗力が大きくなり、ずれに対する強度をより確保できるからである。
凹溝11の爪先端側の溝壁高さhを低くする方法としては種々の方法が選択可能である。凹溝11の形成を鋼矢板の熱間圧延工程で行う場合には、凹溝形成時の圧下力の調整によって形成できる。また、圧延ロールの形状によって対応することもできる。
また、溝壁高さの等しい凹溝を形成した後で、爪先端側の溝壁を低くするように切削加工を行ってもよい。
なお、凹溝11の爪先端側の溝壁高さhを低くするのは、鋼矢板全長に亘って行ってもよいが、必ずしも全長である必要はない。鋼矢板の軸線方向で一箇所または数箇所形成して、凹溝に充填材を充填したときに、両継手部で形成される空間にも充填材が回り込むようにできればよい。
また、上記の実施の形態においては、嵌合状態が最も引張状態になっても凹溝に充填した充填材が両継手部で形成される空間に回りこむようにするために、凹溝11の爪先端側の溝壁高さhをフランジ側溝壁高さhよりも低く設定した例を示した。
しかし、本発明はこれに限られるものではなく、要するに互いに嵌合する継手部の一方の爪先端部が他方の爪底部に当接したときに、両継手部の爪先端部で形成される空間と凹溝とが連通状態になるようにすればよい。
そのための態様としては、例えば図3に示すように、互いに嵌合する継手部7A,7Bの一方の爪先端部13Aが他方の爪底内面部のフランジ側の溝壁上端部9Bに当接した状態において、爪先端部13Aと爪先端側の溝壁上端部10Bとの間に隙間ができるようにしてもよい。より具体的には、爪先端部13Aの先端を若干短く設定すればよい。
もっとも、爪の長さを短くすると、圧縮嵌合状態での離脱強度が低下するので、あまり短くすることは好ましくない。
上記実施の形態の効果を実証するために以下の実験をおこなった。
図1、図2に示した形状の継手部を有する2枚の継手試験体17A,17Bを作成し(図4参照)、これらの継手部を嵌合させて連結した。そして、充填材として、主剤にビスフェノールA/F型エポキシ樹脂、硬化剤に変性脂肪族ポリアミンを用いたエポキシ樹脂接着剤を用い、水中で充填作業を行った。
接着剤が硬化後、図4に示す載荷装置によって載荷装試験を行い荷重とずれ量(変位)との関係を求めた。この結果をグラフで示したのが、図5であり、縦軸は加重(kN)、横軸は変位量(mm)を示している。
図5に示されるように、試験開始後ずれ量が1mm弱で荷重のピークを迎え、その後は荷重がピーク値の約半分になっている。荷重が半減するところが接着剤と鋼材の付着が切れるところである。
図5に示されるように、荷重が半減した後も、ほぼ同一の耐力を維持していることがわかる。これは、両継手部の爪先端部で形成される空間に接着剤が充填されているため、この接着剤と爪先端部との摩擦力により、半分程度の耐荷力を維持できたものと考えられる。
このように、本発明によれば、せん断力に対する耐力も向上することができるが実証された。これにより鋼矢板壁が地盤の沈下により不等沈下を起こす場合にも隣接する鋼矢板相互間で支え合うことが期待でき、また鋼矢板壁法線方向に対する変形に対する抵抗も期待できる。
なお、前記実施例では充填材にエポキシ樹脂接着剤を用いた場合について説明したが、本発明はこれに限るものでなく、他の材料を用いた接着剤やモルタルなどを用いてもよい。
本発明に係る一実施の形態に係る鋼矢板の断面全体を示す図である。 本発明に係る一実施の形態に係る継手部の嵌合状態の説明図である。 本発明に係る一実施の形態の他の態様の説明図である。 本発明の実施例の説明図である。 本発明の実施例の効果を示すグラフである。 課題を説明するための説明図である(その1)。 課題を説明するための説明図である(その2)。 課題を説明するための説明図である(その3)。
符号の説明
1 鋼矢板
3 ウェブ部
5 フランジ部
7 継手部
11 凹溝

Claims (4)

  1. 爪底部の内面側に凹溝を有するラルゼン形継手を備えた鋼矢板であって、互いに嵌合する継手部の一方の爪先端部が他方の爪底部に当接したときに、両継手部の爪先端部で形成される空間と前記凹溝とが連通状態になるようにしたことを特徴とする鋼矢板。
  2. 爪底部の内面側に凹溝を有するラルゼン形継手を備えた鋼矢板であって、前記凹溝の爪先端側の溝壁高さをフランジ側溝壁高さよりも低く設定し、互いに嵌合する継手部の一方の爪先端部が他方の爪底部に当接したときに、両継手部の爪先端部で形成される空間と前記凹溝とが連通状態になるようにしたことを特徴とする鋼矢板。
  3. 爪底部の内面側に凹溝を有するラルゼン形継手を備えた鋼矢板であって、互いに嵌合する継手部の一方の爪先端部が他方の爪底部に当接した状態において、前記爪先端部と前記爪底部における前記凹溝よりもフランジ側部が当接し、前記爪先端部と前記爪底部における前記凹溝よりも爪先端部との間に隙間ができるようにしたことを特徴とする鋼矢板。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の鋼矢板を連結して形成した鋼矢板壁であって、各鋼矢板の凹溝に接着力を有する充填材を注入したことを特徴とする鋼矢板壁。
JP2004079627A 2004-03-19 2004-03-19 鋼矢板及び該鋼矢板を用いた鋼矢板壁 Expired - Lifetime JP4340880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004079627A JP4340880B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 鋼矢板及び該鋼矢板を用いた鋼矢板壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004079627A JP4340880B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 鋼矢板及び該鋼矢板を用いた鋼矢板壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005264593A true JP2005264593A (ja) 2005-09-29
JP4340880B2 JP4340880B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=35089429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004079627A Expired - Lifetime JP4340880B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 鋼矢板及び該鋼矢板を用いた鋼矢板壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4340880B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108597A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Sony Corp レンズユニット及び撮像装置
JP2011006982A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Jfe Steel Corp 地盤に施工する壁構造及びその施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108597A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Sony Corp レンズユニット及び撮像装置
JP4517297B2 (ja) * 2005-10-17 2010-08-04 ソニー株式会社 レンズユニット及び撮像装置
JP2011006982A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Jfe Steel Corp 地盤に施工する壁構造及びその施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4340880B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5690879B2 (ja) タンクの施工方法
JP2004197403A (ja) 鋼管矢板井筒基礎
JP2010095932A (ja) 止水継手
JP4340880B2 (ja) 鋼矢板及び該鋼矢板を用いた鋼矢板壁
JP5383568B2 (ja) グラウト注入施工方法、この施工方法を用いた桟橋施工方法及びこの施工方法に適用可能な基礎杭固定構造
JP3127038U (ja) ボックスカルバート
JP5407642B2 (ja) 複合型堤防およびその施工方法
JP3905069B2 (ja) 乾式作業函およびその設置方法
JP6971874B2 (ja) 鋼構造物とプレキャストコンクリート部材の接続構造、その接続構造を有する構造壁および鋼構造物とプレキャストコンクリート部材の接続方法
JP2019157621A (ja) 合成セグメント
JP5908303B2 (ja) 部材間の止水構造および止水方法
JP2014231678A (ja) 地盤の締め固め方法及び膨張杭
KR102119948B1 (ko) 커넥터 조립체 및, 파일벽 구조체
JP6830505B2 (ja) 鋼管杭の補修方法
JP2001214465A (ja) 地中構造物の補強構造
JP6664153B2 (ja) 鋼管矢板連結構造
CN218027149U (zh) 一种框架桥变形缝的防水结构
JP2007170115A (ja) 抑止機能付集排水パイプ
JP4456740B2 (ja) ゴムガスケット
JP4113150B2 (ja) 鋼管矢板継手の止水方法
JP6209014B2 (ja) コンクリート部材の接合方法
JP3852333B2 (ja) 鋼矢板の施工方法
JP2006169878A (ja) 継手部止水構造および継手部止水方法
JP2010095931A (ja) 目地用継手構造及びその形成方法
JP2002227187A (ja) 鋼管矢板の継手およびその施工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4340880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term