JP2011003636A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011003636A
JP2011003636A JP2009144108A JP2009144108A JP2011003636A JP 2011003636 A JP2011003636 A JP 2011003636A JP 2009144108 A JP2009144108 A JP 2009144108A JP 2009144108 A JP2009144108 A JP 2009144108A JP 2011003636 A JP2011003636 A JP 2011003636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
semiconductor
metal plate
semiconductor element
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009144108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5544767B2 (ja
Inventor
Takuya Kadoguchi
卓矢 門口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009144108A priority Critical patent/JP5544767B2/ja
Publication of JP2011003636A publication Critical patent/JP2011003636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5544767B2 publication Critical patent/JP5544767B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】電極間の沿面距離を確保し、小型化が可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体素子12と、半導体素子12に接続される複数の金属板13,14と、各金属板13,14に各々接続される複数の端子部23,24とを、該金属板13,14の一部と端子部23,24の一部が各々露出するように封止部15で封止し、各端子部23,24における封止部15から露出するように突出した部分のうち封止部15側となる基端側の部分を絶縁体25で被覆する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体素子と該半導体素子から発せられた熱を放熱する熱交換体とをモールドして構成された半導体装置に関する。
半導体装置において、例えばIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)、SIT(静電誘導トランジスタ)のような動作時に多量の発熱を伴う電力用半導体素子を実装する際には、半導体から発せられた熱を放熱する熱交換体が必要となる。そこで、近時では、電極(端子部)と半導体素子とを接続する金属導体(金属板)を半導体装置から露出させて放熱を行うものが知られている(特許文献1)。
特開2004−296837号公報
ところが、半導体装置から金属導体を露出させて放熱する場合には、放熱を行う金属導体の露出面に電極を設けることができず、電極の配置箇所が制限されてしまう。そのため、電極間の沿面距離を確保するために半導体装置が大型化してしまうという問題があった。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、電極間の沿面距離を確保し、小型化が可能な半導体装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、半導体素子と、該半導体素子に接続される複数の金属導体と、該各金属導体に接続される複数の電極とを備え、これらを前記金属導体の一部と前記電極の一部が各々露出するように樹脂材でモールドした半導体装置であって、前記各電極における前記樹脂材から露出するように突出した部分のうち前記樹脂材側となる基端側部分を絶縁体で被覆することを要旨とする。
同構成では、半導体素子をモールドした樹脂材から一部が露出するように突出した複数の電極における樹脂材側となる基端側部分がそれぞれ絶縁体に被覆されているため、電極の配置間隔を狭くしても各電極間の沿面距離は絶縁体に沿って延長されることになる。したがって、電極間の沿面距離を確保し、小型化が可能な半導体装置を提供することができる。
請求項2に記載の発明は、前記金属導体には、隣接する他の半導体装置と連結される連結部が設けられ、該連結部が前記他の半導体装置の連結部と連結した場合に、該連結部が設けられた前記金属導体同士が電気的に接続されることを要旨とする。
同構成では、半導体装置同士を連結する場合に、連結部同士を連結して金属導体同士を電気的に接続することにより、半導体素子の接続加工を簡略化することができる。
本実施形態にかかる半導体装置の底面模式図。 図1における2−2矢視断面模式図。 同実施形態における半導体装置の組み付け態様を示す断面模式図。 同実施形態における半導体装置の回路図。 半導体装置の比較底面模式図。 図5における6−6矢視断面模式図。
以下、本発明を具体化した半導体装置の一実施形態を図1〜図4にしたがって説明する。
図1及び図2に示すように、第1の半導体装置11は、第1の半導体素子12と、該第1の半導体素子12に熱的及び電気的に接続された銅などの金属導体としての2枚の金属板13,14とが、エポキシ樹脂等の樹脂材によりモールドされて形成される第1の封止部15により封止されている。
第1の半導体素子12の上側に配置された第1の上側金属板13は、導体で形成された直方体状の第1のブロック体16を介して第1の半導体素子12に電気的に接続されている。すなわち、第1の半導体素子12と第1のブロック体16、及び第1のブロック体16と第1の上側金属板13は、はんだ17によってそれぞれ接合されている。そして、第1の上側金属板13の上面13aには、第1の半導体装置11に他の半導体装置としての第2の半導体装置18(図3参照)を連結する場合に、半導体装置11、18同士を電気的に接続する複数(本実施形態では2つ)の連結部としてのコネクタ19(図3参照)のうち、一方のメスコネクタ20が、はんだ17によって接合されている。
一方、図1及び図2に示すように、第1の半導体素子12の下側に配置された第1の下側金属板14は、熱伝導性に優れた導体であって、はんだ17によって第1の半導体素子12に接合されると共に、下面14bが第1の封止部15から露出するようにモールドされている。
また、第1の封止部15の左側面15aからは、第1の半導体素子12と第1のワイヤ21で接続された少なくとも1つ(本実施形態では5つ)の第1の信号端子22が突出している。また、第1の封止部15の右側面15bからは、第1の上側金属板13にはんだ17で接合された電極としての第1の端子部23と、第1の下側金属板14にはんだ17で接合された電極としての第2の端子部24とが突出している。なお、信号端子22及び各端子部23,24は図示しない外部配線と接続される。
第1の端子部23及び第2の端子部24において、第1の封止部15から突出した部分は、封止部15側となる基端側から先端にかけて塩化ビニル等の絶縁体25に被覆されている。ただし、端子部23,24の先端側では、金属板13,14と電気的に接続された導体部分が絶縁体25から部分的に露出している。
図3に示すように、本実施形態では、2つの半導体装置11,18が上下方向に積層されて連結されると共に、積層された半導体装置11,18は、上下両側から冷却機27,28で挟み込まれるようになっている。
ここで、第1の半導体装置11の上方に積層される第2の半導体装置18は、第1の半導体装置11と同様に、第2の半導体素子30が第2の上側金属板31及び第2の下側金属板32に挟まれてモールドされると共に、第2の信号端子33が第2のワイヤ34で第2の半導体素子30に接続されている。すなわち、下側から第2の下側金属板32、第2の半導体素子30、第2のブロック体35、第2の上側金属板31の順に積層され、各々はんだ17によって接合されている。
そして、第2の半導体装置18では、第2の上側金属板31の上面31aが第2の封止部36から露出するようにモールドされている。なお、第2の上側金属板31には、第1の端子部23と同様に絶縁体25で被覆された第3の端子部37が第2の封止部36から突出するように接続されている。
一方、第2の下側金属板32には、その下面32bに第1の半導体装置11のメスコネクタ20と連結可能な該メスコネクタ20と同数(本実施形態では2つ)のオスコネクタ38が、はんだ17によって接合されている。したがって、オスコネクタ38とメスコネクタ20とを嵌合接続して第1の半導体装置11と第2の半導体装置18とを連結させることにより、コネクタ19が接合された第1の上側金属板13と第2の下側金属板32とが電気的に接続される。すなわち、該金属板13,32に接続された半導体素子12,30同士も電気的に接続されるようになっている。
すなわち、図4に示すように、コネクタ19で接続された半導体装置11,18は、例えば、点線で囲まれた第1の半導体装置11のエミッタ端子と第2の半導体装置18のコレクタ端子とが第1の端子部23に接続された状態となる。
また、図3に示すように、冷却機27,28は、絶縁シート39,40を介して半導体装置11,18を挟み込んでいるため、第1の下側金属板14及び第2の上側金属板31と冷却機27,28とは電気的に遮断されている。したがって、各端子部23,24,37を介して入出力される電気信号は、冷却機27,28に伝達されないのに対し、半導体素子12,30から発せられた熱は、金属板14,31を介して冷却機27,28で熱交換されるようになっている。
(比較例)
図5及び図6には、上記実施形態に対する比較例として、端子部が絶縁体に被覆されていない半導体装置を示す。
図5,図6に示すように、第3の半導体装置43は、上記第1の半導体装置11と同様に、下から第3の下側金属板44、第3の半導体素子45、第3のブロック体46、第3の上側金属板47が順に積層されて各々はんだ17によって接合され、第3の上側金属板47の上面47aと第3の下側金属板44の下面44bとが露出するように第3の封止部48によりモールドされている。
第3の半導体素子45には、第3の信号端子49が第3のワイヤ50で接続されている。そして、第3の上側金属板47と第3の下側金属板44の右端部は、それぞれ曲げ加工が施されると共に、第3の封止部48から突出して端子部51,52を形成している。
ここで、第3の半導体装置43の端子部51,52は、絶縁体で被覆されておらず、導体が露出した状態となっている。そのため、端子部51,52間の沿面距離Aを確保するためには、半導体装置の幅Bを大きくする必要がある。また同様に、図5に示すように、第3の半導体装置43から露出する第3の下側金属板44と端子部51との沿面距離Cを確保するために、第3の半導体装置43の幅Dを大きくする必要がある。
これに対し、上記実施形態では、第1の半導体装置11及び第2の半導体装置18の各端子部23,24,37を絶縁体25で被覆したため、図1に示す端子部23,24間の沿面距離Eが、絶縁体25に沿って延長される。
したがって、図5に示す幅Bに対して図1に示す幅Fを小さくしても、端子部23,24間の沿面距離Eを確保することができる。また、同様に図1に示す端子部23と第1の下側金属板14との沿面距離Gも端子部23を被覆する絶縁体25に沿って延長されるため、図5に示す幅Dに対して図1に示す幅Hを小さくしても端子部23と第1の下側金属板14との沿面距離を確保することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば次のような効果を得ることができる。
(1)半導体素子12をモールドした封止部15から露出するように突出した各端子部23,24における封止部15側となる基端側の部分がそれぞれ絶縁体25に被覆されているため、端子部23,24の配置間隔を狭くしても各端子部23,24の沿面距離Eは絶縁体25に沿って延長されることになる。したがって、端子部23,24間の沿面距離Eを確保し、小型化が可能な半導体装置11を提供することができる。
(2)半導体装置11,18同士を連結する場合に、メスコネクタ20にオスコネクタ38を嵌合接続して第1の上側金属板13と第2の下側金属板32とを電気的に接続することによって溶接が不要となり、半導体素子12,30の接続加工を簡略化することができる。
(3)半導体装置11,18を積層して設けることにより、半導体装置11,18の搭載面積を縮小することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・第1の半導体装置11と第2の半導体装置18とを連結するためにコネクタ19を設けたが、コネクタ19を設けず、上側金属板13,31と下側金属板14,32をそれぞれ封止部15,36から露出させてもよい。
11,18…半導体装置、12,30…半導体素子、13,14…金属板(金属導体)、19…コネクタ(連結部)、23,24…端子部(電極)、25…絶縁体。

Claims (2)

  1. 半導体素子と、
    該半導体素子に接続される複数の金属導体と、
    該各金属導体に接続される複数の電極と
    を備え、
    これらを前記金属導体の一部と前記電極の一部が各々露出するように樹脂材でモールドした半導体装置であって、
    前記各電極における前記樹脂材から露出するように突出した部分のうち前記樹脂材側となる基端側の部分を絶縁体で被覆することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記金属導体には、隣接する他の半導体装置と連結される連結部が設けられ、
    該連結部が前記他の半導体装置の連結部と連結した場合に、該連結部が設けられた前記金属導体同士が電気的に接続されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP2009144108A 2009-06-17 2009-06-17 半導体装置 Expired - Fee Related JP5544767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144108A JP5544767B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144108A JP5544767B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011003636A true JP2011003636A (ja) 2011-01-06
JP5544767B2 JP5544767B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=43561390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009144108A Expired - Fee Related JP5544767B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5544767B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014096412A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Toyota Motor Corp 半導体モジュール
JP2016197677A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 三菱電機株式会社 パワー半導体装置および車載用回転電機の駆動装置
JP2019153753A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51141460U (ja) * 1975-05-08 1976-11-15
JPH05190735A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2001308245A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Denso Corp 冷媒冷却型両面冷却半導体装置
JP2004193476A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Denso Corp 半導体装置
JP2004296837A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Denso Corp 半導体装置
JP2006134990A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
JP2008042074A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置及び電力変換装置
JP2008166626A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Denso Corp 半導体装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51141460U (ja) * 1975-05-08 1976-11-15
JPH05190735A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2001308245A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Denso Corp 冷媒冷却型両面冷却半導体装置
JP2004193476A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Denso Corp 半導体装置
JP2004296837A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Denso Corp 半導体装置
JP2006134990A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
JP2008042074A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置及び電力変換装置
JP2008166626A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Denso Corp 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014096412A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Toyota Motor Corp 半導体モジュール
JP2016197677A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 三菱電機株式会社 パワー半導体装置および車載用回転電機の駆動装置
JP2019153753A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP7147186B2 (ja) 2018-03-06 2022-10-05 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5544767B2 (ja) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9795049B2 (en) Semiconductor device
JP6160780B2 (ja) 3レベル電力変換装置
KR101614669B1 (ko) 전력용 반도체 장치
JP2006165499A (ja) 半導体装置
JP2012004543A (ja) 半導体ユニットおよびそれを用いた半導体装置
US11315850B2 (en) Semiconductor device
JP2017183460A (ja) 回路構成体
JP2019169666A (ja) パワー半導体装置
JP6277292B1 (ja) 半導体装置及びリードフレーム
CN110771027B (zh) 功率半导体装置及使用该装置的电力转换装置
JP5544767B2 (ja) 半導体装置
JP2014093411A (ja) 半導体装置
JP2015179702A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5429413B2 (ja) 半導体装置
CN111587528A (zh) 功率半导体装置
JP5177174B2 (ja) 半導体装置
CN115206905A (zh) 半导体装置和使用该半导体装置的半导体模块
JP7077893B2 (ja) 半導体装置
WO2015053002A1 (ja) 半導体モジュール
JP2015149363A (ja) 半導体モジュール
CN104425412A (zh) 具有可插拔式引线的模制的半导体封装
JP2017005129A (ja) 半導体装置
JP2018125424A (ja) 半導体モジュールと、これを備えたコントロールユニット、電動パワーステアリングシステム
JP5776588B2 (ja) 半導体装置
CN115380377A (zh) 半导体模块

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5544767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees