JP2011003568A - 半導体チップの製造方法 - Google Patents
半導体チップの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011003568A JP2011003568A JP2009142917A JP2009142917A JP2011003568A JP 2011003568 A JP2011003568 A JP 2011003568A JP 2009142917 A JP2009142917 A JP 2009142917A JP 2009142917 A JP2009142917 A JP 2009142917A JP 2011003568 A JP2011003568 A JP 2011003568A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor chip
- semiconductor
- region
- chip
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 418
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 115
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 44
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 166
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 41
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 25
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 claims abstract description 21
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 43
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 31
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 4
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 15
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 13
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 9
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 7
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
- H01L29/66674—DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
- H01L29/66712—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/27—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/0657—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66234—Bipolar junction transistors [BJT]
- H01L29/66325—Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
- H01L29/66333—Vertical insulated gate bipolar transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01057—Lanthanum [La]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1015—Shape
- H01L2924/10155—Shape being other than a cuboid
- H01L2924/10158—Shape being other than a cuboid at the passive surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Dicing (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、半導体基板の強度を維持しつつ、薄板化された半導体チップを製造できる半導体チップの製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】半導体基板10に、複数の半導体チップ形成領域11と、該複数の半導体チップ形成領域間に存在するチップ間領域12とを設け、前記半導体チップ形成領域を切り離すことにより、前記半導体基板よりも厚さが薄い複数の半導体チップを製造する半導体チップの製造方法であって、
前記半導体チップ形成領域の裏面を、前記チップ間領域内にエッチングされずに残される厚板部15が含まれるようにエッチングし、前記半導体チップ形成領域を含む薄板部14を形成する部分エッチング工程と、
前記薄板部に、前記半導体チップの形成に必要な裏面加工を行う裏面形成工程と、
前記チップ間領域と前記半導体チップ形成領域との境界16を切断し、前記チップ間領域を除去して前記半導体チップ形成領域を切り離すチップ切り出し工程と、を含む。
【選択図】図2
【解決手段】半導体基板10に、複数の半導体チップ形成領域11と、該複数の半導体チップ形成領域間に存在するチップ間領域12とを設け、前記半導体チップ形成領域を切り離すことにより、前記半導体基板よりも厚さが薄い複数の半導体チップを製造する半導体チップの製造方法であって、
前記半導体チップ形成領域の裏面を、前記チップ間領域内にエッチングされずに残される厚板部15が含まれるようにエッチングし、前記半導体チップ形成領域を含む薄板部14を形成する部分エッチング工程と、
前記薄板部に、前記半導体チップの形成に必要な裏面加工を行う裏面形成工程と、
前記チップ間領域と前記半導体チップ形成領域との境界16を切断し、前記チップ間領域を除去して前記半導体チップ形成領域を切り離すチップ切り出し工程と、を含む。
【選択図】図2
Description
本発明は、半導体チップの製造方法に関し、特に、所定の厚さを有する半導体基板から、半導体基板よりも厚さが薄い複数の半導体チップを製造する半導体チップの製造方法に関する。
従来から、第1の厚さを有する第1の基板部分と、第1の厚さよりも厚い第2の厚さを有する第2の基板部分とを備え、第2の基板部分を基板の外周部に沿って形成し、素子厚の薄い半導体装置を製造可能にした半導体基板及びその製造方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上述の特許文献1に記載の構成では、厚さの厚い第2の基板部分が、外周部分に沿って形成されるため、半導体基板の内側の強度が十分とは言えず、特に、半導体基板の大きさが大きくなると、半導体基板の搬送等が困難になるという問題があった。また、やはり強度の問題から、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やパワーMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ半導体基板の表裏面の双方に拡散層を形成するいわゆる前工程を行うのが困難になるという問題があった。
更に、厚さの薄い第1の基板部分の面積が大きく、凹面が形成された半導体基板形状となるため、真空チャックで半導体基板を固定しようとしても、真空排気用の孔が凹面の位置に来ると、孔に半導体基板が接触せずに、孔からの排気系が閉じた系とならず、大気中の搬送やステージ固定が困難であるという問題もあった。
そこで、本発明は、十分な半導体基板の強度を維持しつつ、真空チャック等の搬送機構も通常通り使用可能な半導体製造プロセスにより、薄板化された半導体チップを製造できる半導体チップの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、第1の発明に係る半導体チップの製造方法は、所定の厚さを有する半導体基板(10、40、70、80)に、複数の半導体チップ形成領域(11、41、71、81)と、該複数の半導体チップ形成領域(11、41、71、81)間に存在するチップ間領域(12、42、72、82)とを設け、前記半導体基板(10、40、70、80)から、前記半導体チップ形成領域(11、41、71、81)を切り離すことにより、前記半導体基板(10、40、70、80)よりも厚さが薄い複数の半導体チップを製造する半導体チップの製造方法であって、
前記半導体チップ形成領域(11、41、71、81)の裏面を、前記チップ間領域(12、42、72、82)内にエッチングされずに残される厚板部(15、45、75、85)が含まれるようにエッチングし、前記半導体チップ形成領域(11、41、71、81)を包含する薄板部(14、44、74、84)を形成する部分エッチング工程と、
前記薄板部(14、44、74、84)に、前記半導体チップの形成に必要な裏面加工を行う裏面形成工程と、
前記チップ間領域(12、42、72、82)の両側の前記半導体チップ形成領域(11、41、71、81)との境界(16、46)を切断し、前記チップ間領域(12、42、72、82)を除去して前記半導体チップ形成領域(11、41、71、81)を切り離すチップ切り出し工程と、を含むことを特徴とする。
前記半導体チップ形成領域(11、41、71、81)の裏面を、前記チップ間領域(12、42、72、82)内にエッチングされずに残される厚板部(15、45、75、85)が含まれるようにエッチングし、前記半導体チップ形成領域(11、41、71、81)を包含する薄板部(14、44、74、84)を形成する部分エッチング工程と、
前記薄板部(14、44、74、84)に、前記半導体チップの形成に必要な裏面加工を行う裏面形成工程と、
前記チップ間領域(12、42、72、82)の両側の前記半導体チップ形成領域(11、41、71、81)との境界(16、46)を切断し、前記チップ間領域(12、42、72、82)を除去して前記半導体チップ形成領域(11、41、71、81)を切り離すチップ切り出し工程と、を含むことを特徴とする。
これにより、薄板化された半導体チップ形成領域の間に厚板部を設けることができ、半導体基板の強度を十分に保った状態で半導体チップの裏面形成を行うことができ、通常の安定した製造工程を利用しつつ、最終的には薄板化した半導体チップを製造できる。
第2の発明は、第1の発明に係る半導体チップの製造方法において、
前記厚板部(15、45、75、85)は、周期的な配置構成で設けられることを特徴とする。
前記厚板部(15、45、75、85)は、周期的な配置構成で設けられることを特徴とする。
これにより、周期的なパターンを配置して半導体チップ製造の制御性を高めることができるとともに、確実な半導体基板の強度を確保することができる。
第3の発明は、第1又は第2の発明に係る半導体チップの製造方法において、
前記部分エッチング工程は、前記半導体チップ形成領域(11、41、71、81)に挟まれた総ての前記チップ間領域(12、42、72、82)に前記厚板部(15、45、75、85)が含まれるように、エッチングが行われることを特徴とする。
前記部分エッチング工程は、前記半導体チップ形成領域(11、41、71、81)に挟まれた総ての前記チップ間領域(12、42、72、82)に前記厚板部(15、45、75、85)が含まれるように、エッチングが行われることを特徴とする。
これにより、格子状に厚板部を形成することができ、半導体基板の強度には殆ど問題が無い状態で通常通りのプロセスを実行できるとともに、真空チャックの使用も通常通り行うことができる。
第4の発明は、第1〜3のいずれかの発明に係る半導体チップの製造方法において、
前記チップ切り出し工程は、前記半導体基板(10、40、70、80)の前記裏面を上側にした状態で行われることを特徴とする。
前記チップ切り出し工程は、前記半導体基板(10、40、70、80)の前記裏面を上側にした状態で行われることを特徴とする。
これにより、半導体基板を、支持台との接触面積が大きい表面側を下側にした状態で半導体チップの切り出しを行うことができ、正確な寸法で半導体チップを個片化することができる。
第5の発明は、第1〜4のいずれかの発明に係る半導体チップの製造方法において、
前記裏面形成工程は、拡散層形成工程を含むことを特徴とする。
前記裏面形成工程は、拡散層形成工程を含むことを特徴とする。
これにより、裏面に拡散層を形成するIGBTやパワーMOSトランジスタに、薄板化した半導体チップを適用することができ、オン抵抗の低い高効率の半導体チップを提供することができる。
第6の発明は、第1〜5のいずれかの発明に係る半導体チップの製造方法において、
前記半導体基板(10、40、70、80)は、酸化膜(55)の両側にシリコン基板が形成されたSOI基板(40)であって、
前記部分エッチング工程は、エッチングが前記酸化膜(55)に到達したときに終了し、
前記裏面形成工程は、前記酸化膜(55)を除去してから行われることを特徴とする。
前記半導体基板(10、40、70、80)は、酸化膜(55)の両側にシリコン基板が形成されたSOI基板(40)であって、
前記部分エッチング工程は、エッチングが前記酸化膜(55)に到達したときに終了し、
前記裏面形成工程は、前記酸化膜(55)を除去してから行われることを特徴とする。
これにより、SOI基板を用いて、確実に薄板化した半導体チップを提供することができる。
なお、上記括弧内の参照符号は、理解を容易にするために付したものであり、一例に過ぎず、図示の態様に限定されるものではない。
本発明によれば、薄板化した半導体チップを製造することができる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。
図1は、本発明の実施例1に係る半導体チップの製造方法で加工された半導体基板10の平面構成の一例を示した図である。図1において、半導体基板10は、半導体チップ形成領域11と、チップ間領域12と、外周領域13と、薄板部14と、厚板部15とを有する。また、仮想線として、ダイシングライン16が設定される。薄板部14と、厚板部15は、裏面から見た場合の状態を示し、図1においては、透視図的に薄板部14と厚板部15が示されている。
図1において、略円形の半導体基板10上に、複数の半導体チップ形成領域11が、格子状に所定間隔を有して設けられる。隣接する半導体チップ形成領域11同士の間は、チップ間領域12となり、格子状の枠のような形状となる。また、半導体基板10の外側の領域の外周領域13も、チップ間領域12と同様に、半導体チップ形成領域11を有しない。半導体基板10の裏面には、薄板部14が、半導体チップ形成領域11を平面的に包含するように形成されている。半導体基板10の薄板部14以外の部分は、厚板部15を構成する。ダイシングライン16は、半導体チップ形成領域11を半導体基板10から切り離すように、半導体チップ形成領域11の周囲に沿って設定される。
半導体基板10は、シリコン基板やSiC基板を含む半導体ウェハが用いられる。半導体基板10は、半導体チップの製造に適用可能なものであれば、種々の半導体基板10が適用されてよい。半導体基板10は、総てが半導体材料で形成されていてもよいし、中間に酸化膜の絶縁層が形成されたSOI基板が適用されてもよい。また、半導体基板10は、円形であってもよいし、オリエンテーションフラットや、ノッチ等が形成された略円形であってもよい。更に、半導体基板10は、円形又は略円形以外の四角形等の形状であってもよい。
半導体基板10は、通常の厚さ、例えば、400〜700〔μm〕程度の厚さを有する半導体基板10が用いられてよい。本実施例に係る半導体チップの製造方法においては、300〔μm〕程度又はそれ以下の厚さの半導体チップを製造することができるが、半導体チップの製造に用いる半導体基板10は、製造される半導体チップよりも厚いものを使用することができる。
半導体チップ形成領域11は、半導体基板10に、種々の素子を有する半導体チップが形成される領域である。半導体チップには、種々の電子回路用の素子が形成されてよいが、例えば、裏面に拡散層及び電極の形成が必要なIGBTや、縦型パワーMOSトランジスタ等が含まれてよい。表面及び裏面の双方に拡散層及び電極の形成が必要な素子は、表裏間を電流が流れる際のオン抵抗を低下させる観点から、薄型の半導体チップとして構成することが要請されている。本実施例に係る半導体チップの製造方法は、このような、表面及び裏面に加工が必要な素子を含む半導体チップの製造に好適に適用することができる。なお、オン抵抗の具体的な説明は後述する。
チップ間領域12は、半導体チップ形成領域11の間の領域であり、チップ用の素子が形成されない領域である。例えば、625〔μm〕程度の通常の厚さを有する半導体基板10を用いた半導体チップの製造方法では、チップ間領域12は、1回のダイシングで切削されて消滅してしまう切り代の幅の100〔μm〕以下程度に設定される。しかし、本実施例に係る半導体チップの製造方法においては、そのような切り代よりも広い幅を有するように設定される。これは、チップ間領域12に厚板部15を設けるためであり、チップ間領域12は、切り代の幅の2回分以上の大きさ、つまり200〔μm〕以上に設定される。
外周領域13は、半導体基板10の外側の領域であり、半導体チップ形成領域11の大きさを十分に確保できない等の理由により、半導体チップ形成領域11が設けられない領域である。外周領域13は、厚板部15で構成され、薄板部14を支持し、半導体基板10の強度を維持する役割も有する。
薄板部14は、半導体基板10を裏面からエッチングして形成された厚さが薄い部分である。薄板部14の具体的な断面構成は後述するが、薄板部14は、平面的には、チップ形成領域11を包含するように形成される。本実施例に係る半導体チップの製造方法においては、半導体基板10よりも薄い半導体チップを製造するため、半導体チップ形成領域11は、製造される半導体チップの厚さに形成される。具体的には、例えば、半導体チップ及び半導体チップ形成領域11の厚さは、300〔μm〕以下程度に構成されてよい。
薄板部14は、チップ間領域も含み、複数の半導体チップ形成領域11をカバーするように広い領域に形成されてもよい。しかしながら、実施例1に係る半導体チップの製造方法においては、各半導体チップ形成領域11に対応して、半導体チップ形成領域11よりもやや大きい面積で個別に薄板部14が形成されている。これは、半導体形成領域11を含む最低限の領域が薄板部14として構成されていれば十分であること、厚板部15の面積がより大きい方が、半導体基板10の強度が高まること、の理由によるものである。これにより、薄板部14を必要最小限とし、総てのチップ間領域12に厚板部15が含まれるようにすることができ、半導体基板10の強度を、通常の半導体基板とほぼ同様に保つことができる。
厚板部15は、裏面エッチング加工が施されずに、未加工で残された部分であり、元々の半導体基板10の厚さを維持している部分である。本実施例に係る半導体チップの製造方法においては、厚板部15を、外周領域13のみならず、チップ間領域12に設けることにより、半導体基板10の強度を高め、裏面に拡散層や電極を形成する前工程を行うことを可能にする。なお、チップ間領域12は、半導体チップ形成領域11周辺の薄板部14と、それより半導体チップ形成領域から離れて内側に入った厚板部15の双方を含むことになる。
ダイシングライン16は、半導体チップを、半導体基板10から切り離すために行うダイシングの切削位置を示すラインである。ダイシングライン16は、半導体チップ形成領域11の周辺の薄板部14の領域内に設けられる。これにより、チップ間領域12から容易に半導体チップを切り離すことができる。
図2は、実施例1に係る半導体チップの製造方法で加工された半導体基板10の断面構成の一例を示した図である。図2において、半導体基板10は、半導体チップ形成領域11に、半導体素子20を有している。また、半導体チップ形成領域11の間には、チップ間領域12が存在する。半導体基板10の裏面には、薄板部14と、厚板部15が形成されている。
図1において説明したように、薄板部14は、半導体チップ形成領域11を包含するように形成され、図2においては、横方向において、薄板部14が、半導体チップ形成領域11を包含している。そのため、チップ間領域12においては、両側の外側が薄板部14となり、中央部が厚板部15となっている。薄板部14は、例えば、300〔μm〕以下に形成されてよく、厚板部15は、例えば、400〜700〔μm〕程度に構成されてよい。エッチングにより薄板化して構成された半導体チップ形成領域11を、半導体基板10の厚さを保っているチップ間領域12内の厚板部15が、補強している構成となっている。
半導体チップ形成領域11には、半導体素子20が形成されている。半導体素子20は、IGBTや縦型パワーMOSトランジスタ等であってもよく、図2においては、IGBTが例として示されている。半導体素子20は、ゲート21と、ゲート電極21aと、ソース領域22と、ソース電極22aと、チャネル領域23と、N層24と、ドレイン領域25と、ドレイン電極25aとを含む。半導体素子20は、ゲート21に正電圧が印加されると、チャネル領域23が開き、ドレイン領域25からソース領域22に向かって、N層24を介して電流が流れて動作する。
図3は、比較参考例として、従来の半導体基板110に形成された半導体素子120の断面構成の一例を示した図である。半導体素子120は、ゲート121と、ゲート電極121aと、ソース領域122と、ソース電極122aと、チャネル領域123と、N層124と、ドレイン領域125と、ドレイン電極125aとを備える構成自体は、図2に示した本実施例に係る半導体チップの製造方法の半導体素子20と同様である。従来の半導体素子120は、半導体基板110が、結晶板厚の400〜700〔μm〕である点が、図2の本実施例に係る半導体チップの製造方法の半導体素子20と異なっている。
図3において、ゲート121に正電圧を印加することにより、チャネル領域123が開き、ドレイン領域125からソース領域122にN層124を介して電流が流れるが、その際、動作時の半導体素子120の抵抗、つまりオン抵抗は、N層124の厚さに大きく依存する。図3に示すように、半導体素子120において、N層124の厚さが大部分を占め、N層の抵抗Rを下げることにより、オン抵抗を大きく低減させることができる。よって、半導体基板110の厚さを薄くすれば、N層124の厚さが薄くなり、半導体素子120のオン抵抗を低下させることができるので、半導体基板110の薄板化の要求がある。
図2に戻る。図3で説明した観点から、半導体基板10を薄板化し、オン抵抗の低い半導体素子20を有する半導体チップを構成する要請がある。しかしながら、半導体基板10の全体を薄板化したり、また、半導体チップ形成領域11を含む内側領域全体を薄板化したりすると、半導体基板10の搬送等のハンドリングが困難となり、裏面のドレイン領域25を形成するのが著しく困難となる。
そこで、本実施例に係る半導体チップの製造方法においては、半導体チップ形成領域11は薄板化して薄板部14とするが、チップ間領域12には、エッチング加工を施さない厚板部15を設け、裏面に拡散層のドレイン領域25を形成することを容易にしている。拡散層は、半導体基板10の状態、つまり半導体製造プロセスの前工程で形成する必要がある。よって、薄板部14に拡散層を形成しようとすると、薄板部14を形成してから、半導体基板10の状態で拡散層形成プロセスを行う必要があり、半導体基板10のハンドリングが必要となる。本実施例に係る半導体チップの製造方法は、チップ間領域12に厚板部15を有する状態で、ドレイン領域25等の拡散層の形成や、ドレイン電極25a等の電極形成を行うので、薄板化によるハンドリングの困難さや熱ストレスによる破損を伴うことなく、半導体チップの裏面加工形成を行うことができる。なお、図2においては、裏面に形成された拡散層は、P層のドレイン領域25である例を挙げて説明しているが、半導体素子20の導電型や構成等により、N層の拡散層が形成されてもよいことは言うまでもない。
ダイシングライン16は、半導体チップ形成領域11を切り出し、半導体チップを個片化するための切断ラインであるが、図2に示すように、チップ間領域12の両側の、半導体チップ形成領域11との境界に設けられている。薄板部14は、半導体チップ形成領域11を含むように形成されるので、ダイシングライン16は、薄板部14に設けられることになる。厚板部15を、補強的な役割を持たせて意義あらしめるためには、支持柱としてある程度の平面的大きさが必要である。よって、図2に示すように、チップ間領域12から半導体チップ領域11を切り離すためのダイシングラインは、チップ間領域12の両側に2本設けられる。この点、通常の半導体チップの製造プロセスでは、より多くの半導体チップを半導体基板10上に形成するため、切り代分の大きさがチップ間領域12の横幅の大きさとなるが、本実施例に係る半導体チップの製造方法においては、通常の半導体チップの製造プロセスとは異なる構成となっている。
次に、図4乃至図6を用いて、本実施例に係る半導体チップの製造方法の具体的な製造工程について説明する。
図4は、実施例1に係る半導体チップの製造方法の部分エッチング工程の一例を示した図である。個々の構成要素については、図2において説明した構成要素と同様であるので、同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図4に示すように、部分エッチング工程においては、半導体基板10の裏面の部分エッチングが行われる。部分エッチングは、図2において説明したように、半導体チップ形成領域11を包含する領域について行われる。その際、隣接する半導体チップ形成領域11の間のチップ間領域12については、エッチングを行わず、厚板部15として半導体基板10の厚さのまま残すようにする。
エッチングは、反応性の気体やイオン、ラジカルによって半導体基板10をエッチングするドライエッチングが適用されてもよいし、液体により半導体基板10を腐食溶解するウェットエッチングが適用されてもよい。また、エッチングは、半導体チップ形成領域11が薄板化されて薄板部14を形成し、製造する半導体チップの要求に合った厚さとなるまで行われる。例えば、要求仕様に応じて、100〔μm〕、200〔μm〕といった300〔μm〕以下の厚さとなるようにエッチングされてよい。
部分エッチングは、例えば、チップ間領域12の厚板部15として残す領域や、外周領域13の厚板部15として残す領域には、フォトレジストが塗布され、それ以外の半導体チップ形成領域11を含む領域は、エッチングが施されるように行われてもよい。
このように、部分エッチング工程では、半導体基板10の裏面に、薄板部14と、厚板部15が形成される。
図5は、実施例1に係る半導体チップの製造方法の裏面形成工程の一例を示した図である。図5においても、今まで説明した構成要素と同様の構成要素については、同一の参照符号を付して、説明を省略する。
裏面形成工程においては、半導体チップの裏面形成に必要な加工が行われる。図5に示すように、半導体チップ形成領域11に、IGBTを形成する場合には、拡散層であるドレイン領域25の形成と、導電層26及びドレイン電極25aの形成が行われる。また、表面側においても、電極21a、22aの形成と、保護膜27の形成が行われる。
まず、拡散層であるドレイン領域25の裏面への形成は、例えば、イオンインプランテーションにより、不純物を注入することにより行われる。なお、イオンインプランテーションは、部分エッチング工程において使用されたレジストが塗布されたまま行われてもよいし、レジストを除去してから、裏面全体に対して行うようにしてもよい。図5においては、レジストを除去し、裏面全体に拡散層が形成された例が示されている。
ドレイン領域25が形成された後は、表面側の電極であるゲート電極21a及びソース電極22aが形成される。なお、ここで言うゲート電極21a及びソース電極22aは、アルミ配線等で形成されたゲート配線及びソース配線を含めた金属部分全体を意味している。
ゲート電極21a及びソース電極22a等の表面側の電極が形成された後は、表面側全体が保護膜27で覆われる。保護膜27は、例えば、窒化膜や、有機保護膜が用いられてよい。
半導体基板10の表面側に保護膜27が形成された後は、裏面側の拡散層上に導電層26が形成される。導電層26は、例えば、アルミ配線であってもよいし、銅配線であってもよく、種々の配線材料が好適に適用されてよい。また、導電層26の形成は、スパッタリング、金属蒸着、めっき等種々の方法により行われてよい。
配線層26が形成された後は、ドレイン電極25aが形成される。ドレイン電極25aは、例えば、導電層26から、電極引き出し線を接続することにより行われてよい。ドレイン電極25aが形成されると、半導体チップ形成領域11の裏面の加工が終了する。
図6は、実施例1に係る半導体チップの製造方法のチップ切り出し工程の一例を示した図である。図6においても、今まで説明した構成要素と同様の構成要素については、同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
チップ切り出し工程においては、ダイシングライン16に沿って、チップ間領域12から各々の半導体チップ形成領域11を切り離し、半導体チップを個片化する。ダイシングは、図6に示すように、半導体基板10をダイシングシート31に載置し、ダイシングブレード30を用いて半導体チップ形成領域11の切断を行うようにしてもよい。ダイシングは、ダイシングライン16に沿って、ダイシングブレード30で薄板部14を切断して行うが、その際、ダイシングの切り代を考慮し、半導体チップ形成領域11側に必要な寸法が確保されるように行う。
また、図6において、半導体基板10は、裏面が上側で、表面が下側となるように載置されている。図5の状態のまま半導体チップ形成領域11を切り出すと、切り離された半導体チップは、空中に浮いた状態となってしまう。よって、半導体基板10を載置したときに、半導体チップ形成領域11がダイシングシート31に接触した状態となる表面側が下側になるようにしている。これにより、半導体チップ形成領域11の切断後も、個片化された半導体チップはダイシングシート31上に載置された状態を保つことができ、安定した状態でダイシングを行うことができる。なお、図6においては、安定性の観点から、裏面側が上側となるように半導体基板10を載置してダイシングを行った例を説明しているが、例えば、薄板部14の下方にエッチング深さと同じ高さの支持台を用意し、表面側からダイシングを行うようにしてもよい。また、半導体チップ形成領域11の切り出しは、ダイシングブレード30を用いたダイシング以外にも、レーザ等を用いたりした他の切断方法によってもよい。チップ切り出し工程は、半導体チップ形成領域11を、チップ間領域12から適切に切り離すことができれば、種々の方法が適用されてよい。
半導体チップ領域11の切り離しは、チップ間領域12の両側に存在する半導体チップ形成領域11との境界線を切断することにより行われてよい。これにより、厚板部15を半導体チップ形成領域11から完全に切り離し、薄板部14のみで構成された半導体チップを得ることができる。
このように、実施例1に係る半導体チップの製造方法によれば、補強部としての役割を果たす厚板部15を残したまま安定した状態で個々の半導体チップを形成することができ、最終的に厚板部15を切り落とすことにより、要求を満たす薄板化された半導体チップを取得することができる。
次に、図7及び図8を用いて、実施例1に係る半導体チップの製造方法の処理フローについて説明する。
図7は、実施例1に係る半導体チップの製造方法の処理フローの一例と、比較例となる従来の半導体チップの製造方法の処理フローの一例を示した図である。図7(A)は、実施例1に係る半導体チップの製造方法の処理フローの一例を示した図である。
図7(A)において、ステップ100では、半導体基板10の表面側に、表面デバイスが形成される。例えば、形成される半導体素子20がIGBTの場合には、ソース領域22、チャネル領域23、ゲート21等が形成されることになる。
ステップ110では、半導体基板10の裏面に、部分エッチングが行われる。複数の半導体チップ形成領域11の裏面に、半導体チップ形成領域11を包含する範囲についてエッチングが行われるとともに、チップ間領域12に、エッチングされない非加工領域を残し、厚板部15を残すようにエッチングが行われる。本ステップは、今までの説明では、図4に該当するステップである。なお、非加工領域は、レジストを形成してエッチングを行うことにより、形成されてよい。
ステップ120では、半導体基板10の裏面側に、拡散層が形成される。拡散層は、例えば、形成される半導体素子20が、IGBTの場合や、縦型パワーMOSトランジスタの場合には、ドレイン領域25が形成される。拡散層は、例えば、イオンインプランテーション等を利用した不純物の注入により形成されてよい。また、拡散層の形成は、ステップ110において使用したレジストを除去してから行ってもよいし、レジストを残したままで実行してもよい。
ステップ130では、半導体基板10の表面側に、アルミニウム配線を含む電極21a、22a及び保護膜27が形成される。
ステップ140では、半導体基板10の裏面側に、導電層26及び裏面電極が形成される。裏面電極は、例えば、半導体チップ形成領域11に形成される半導体素子20がIGBT又は縦型パワーMOSトランジスタであれば、ドレイン電極25aが形成される。ステップ120乃至ステップ140は、今までの説明では、図5に該当する。
ステップ150では、チップの切り出しが行われる。例えば、ダイシングブレード30を用いたダイシングにより、半導体チップ製造領域11を、チップ間領域12から切り離すことにより、チップの切り出しが行われてもよい。その際、例えば、半導体基板10の裏面側が上側、表面側が下側になるように載置して、ダイシングが行われてもよい。本ステップは、今までの説明では、図6に該当する。
図7(B)は、比較参考例として、従来の半導体チップの製造方法の処理フローの一例を示した図である。図7(A)と同様のステップには、同一のステップ番号を付している。
図7(B)の処理フローを、図7(A)の処理フローと比較すると、ステップ110の半導体基板10の裏面を部分エッチングするステップが無い点が異なっている。このステップを行わないため、従来の半導体チップの製造方法においては、同じ半導体基板110の厚さで終始半導体チップの製造プロセスを実行することになる。つまり、半導体チップの薄板化の要求があった場合には、最初から薄い半導体基板110を用いることになるが、そのような製造プロセスでは、ステップ120の裏面拡散層形成ステップを適切に行うことができない。よって、実施例1に係る半導体チップの製造方法においては、チップ間領域12をエッチングせずに厚板部15として残す部分エッチング工程を有することにより、半導体チップの薄板化と、半導体チップの裏面形成のための加工に耐える強度の双方の要求に応えることができることが分かる。
図8は、図7とは異なる、実施例1に係る半導体チップの製造方法のより詳細な処理フローの一例を示した図である。図8においても、図7と同様のステップについては、同一のステップ番号を付している。
ステップ100では、半導体基板10の表面側のデバイス形成が行われるが、図7(A)のステップ100と同様のステップであるので、その説明を省略する。
ステップ105では、半導体基板10の表面に、保護用のフォトレジストが形成される。これにより、半導体基板10の裏面を加工する際に、表面側のデバイスに悪影響を与えるおそれを無くすことができる。このように、半導体基板10の裏面側の加工前に、表面側を保護するフォトレジスト等を形成する工程を設けてもよい。
ステップ111では、半導体基板10の裏面に、フォトレジストのパターニングが行われる。具体的には、例えば、最初に半導体基板10の裏面側全体にフォトレジストが塗布され、フォトレジストに光や電子等を照射して、露光を行う。露光後は、現像を行い、フォトレジストのパターニングが行われる。フォトレジストには、現像時に露光部分が残るネガ型と、露光部分が溶解するポジ型があるが、いずれのフォトレジストが用いられてもよい。チップ間領域12にフォトレジストが残される部分が含まれるようにパターニングを行う。また、半導体基板10の外周領域13にも、フォトレジストが残るようにパターニングを行う。
ステップ112では、半導体基板10の裏面について、部分エッチングが行われる。チップ間領域12と、外周領域13の厚板部15に形成される部分には、フォトレジストが残っているので、それ以外の部分はエッチングが行われ、薄板部14が形成される。
なお、ステップ111とステップ112は、図7(A)の処理フローのステップ110に該当する。
ステップ121では、半導体基板の裏面に拡散層を形成するための裏面イオンインプランテーションが行われる。形成する拡散層の導電型に応じて、適切な不純物注入が行われる。なお、今までの説明では、P型の拡散層を形成した例を挙げて説明している。
ステップ122では、ステップ111で形成された裏面のフォトレジストの除去が行われる。図5においては、フォトレジストを除去してから裏面に拡散層が形成する工程順序を説明したが、本処理フローのように、裏面にフォトレジストが形成されたままイオン注入を行って拡散層を形成し、その後にフォトレジストを除去するようにしてもよい。またこのとき、本ステップでは、裏面のフォトレジストのみならず、ステップ105で形成した表面側のフォトレジストも同時に除去するようにしてもよい。
ステップ123では、ステップ121で裏面に注入した不純物を熱処理によって拡散させ、拡散層を形成する。
なお、ステップ121、ステップ122及びステップ123は、全体としては、図7(A)のステップ120と同様のステップの内容に対応する。
ステップ130では、半導体基板10の表面側に、保護膜27及びメタル配線が形成され、ゲート電極21a、ソース電極22a等の電極が形成される。本ステップは、図7(A)の説明と同様であるので、同一のステップ番号を付して、その説明を省略する。
ステップ140は、半導体基板10の裏面にドレイン電極25a等の裏面電極を形成するステップであり、ステップ150は、半導体チップを切り出すステップである。これらのステップは、図7(A)と同様の内容であるので、各々同一のステップ番号を付して、その説明を省略する。
このように、図8の処理フローのように、全体として、裏面を部分エッチングするステップ110、裏面に半導体チップの形成に必要な加工を行うステップ120及び半導体チップを切り出すステップ150を有していれば、種々の細かな工程は、適宜変更することができる。
次に、図9を用いて、実施例1に係る半導体チップの製造方法の他の利点について説明する。図9は、半導体基板10の搬送や処理時に利用される真空チャック機構60の一例を示した図である。
図9(A)は、真空チャック機構60の側断面構成の一例を示した図である。図9(A)において、真空チャック機構60は、ステージ61と、排気管62と、チャック孔63とを備える。ステージ61上には、半導体基板10が載置されている。真空チャック機構60は、ステージ10内に形成された排気管62から真空排気を行い、ステージ61の表面に溝状に形成されたチャック孔63から半導体基板10を吸引し、ステージ61上に固定する構成となっている。
図9(B)は、真空チャック機構60の平面構成の一例を示した図である。図9(B)に示すように、ステージ61の表面に形成されたチャック孔63は、1本の連続した略渦巻き状の溝として構成されている。よって、真空チャック機構がステージ61上に載置された半導体基板10を吸引固定するためには、排気管62から真空排気を行ったときに、チャック孔63の全体が、閉じた系を構成している必要がある。
図9(A)に戻ると、半導体基板10は、薄板部14が、外側にあったときに、外側から外気と通じてしまい、吸引できない状態にあることが分かる。よって、薄板部14の面積が大き過ぎると、真空チャック機構60が閉じた系を形成することができず、半導体基板10の真空吸引ができない状態となる。
この点、実施例1に係る半導体チップの製造方法においては、薄板部14が、半導体チップ形成領域11を包含する最小範囲としてあり、他のチップ間領域12及び外周領域13は、半導体基板10とステージ61が接触する厚板部15の領域である。よって、真空チャック機構60を用いた場合にも、部分的に薄板部12を通るチャック孔63は存在するものの、全体としては閉じた系を形成することができ、一般的な真空チャック機構60をそのまま用いることができる。
このように、実施例1に係る半導体チップの製造方法によれば、通常の真空チャック機構60を利用して、半導体チップの製造工程を実行することができるので、既存の製造設備を用いて、安価かつ容易に薄板化した半導体チップを製造することができる。
図10は、本発明の実施例2に係る半導体チップの製造方法の一例を示した図である。実施例2に係る半導体チップの製造方法においては、半導体基板40にSOI基板を用いている。
図10において、実施例2に係る半導体チップの製造方法に用いられる半導体基板40は、外面構成的には、半導体チップ形成領域41と、チップ間領域42と、薄板部44と、厚板部45とを有する。また、仮想線としてダイシングライン46が設定される。半導体基板40は、半導体素子50を含む断面構成的には、ゲート51と、ソース領域52と、チャネル領域53と、表面側N層54と、酸化膜55と、裏面側N層56とを有する。
半導体基板40の外面的な構成としては、表面側には、複数の半導体チップ形成領域41の間に、チップ間領域42が存在している。また、裏面側には、半導体チップ形成領域41を包含するように薄板部44が形成され、チップ間領域42内に、厚板部45が含まれるように構成されている点で、実施例1に係る半導体チップの製造方法に用いられた半導体基板10と同様である。
一方、断面的な構成としては、薄板部44の厚さが、100〔μm〕以下の厚さで構成されている点、表面側N層54と、裏面側N層56を有し、その間に酸化膜55が形成されている点で、実施例1に係る半導体チップの製造方法に用いられた半導体基板10と異なっている。実施例1に係る半導体チップの製造方法に用いられた、半導体材料のみから構成された半導体基板10では、薄板部44を、100〔μm〕以下の厚さに構成するのは、加工制御の面から非常に困難である。
しかしながら、SOI基板を用いることにより、表面側が100〔μm〕の厚さに加工された半導体基板40を最初から入手することができる。この場合、半導体基板40の全体の厚さは400〜700〔μm〕で、実施例1で示した半導体基板10と変わらなくても、酸化膜55の存在により、裏面の部分エッチングを容易に行うことができる。つまり、酸化膜55が自動的にエッチングの終点となるので、厚板部45を形成する部分にフォトレジストをパターニング形成した後は、微妙な深さの制御等を行うことなく深掘りエッチングを行うことができる。更に、部分エッチング工程が終了したら、ウェットエッチングにより、酸化膜55を除去すれば、図10に示すような極めて薄板化された半導体基板40を得ることができる。この後は、裏面の薄板部44に拡散層を形成し、電極を形成することにより、半導体チップの裏面形成に必要な加工を行うことができる。その際、薄板部44は、100〔μm〕以下で極めて薄いが、厚板部45は、通常の半導体基板と同様に400〜700〔μm〕の厚さを有するので、十分な半導体基板40の強度を維持しつつ、裏面形成工程を行うことができる。
その後は、実施例1に係る半導体チップの製造方法と同様に、チップ切り出し工程を行えば、100〔μm〕以下の薄板化された半導体チップを製造することができる。その他の半導体素子50の形成工程等や処理フローは、実施例1と同様の内容を適用することができるので、その説明を省略する。なお、実施例2に係る半導体基板40は、例えば、表面側N層54及び裏面側N層はシリコン基板で構成され、酸化膜55は、SiO2で構成されてもよい。
実施例2に係る半導体チップの製造方法によれば、SOI基板を用いて、極めて薄い、例えば、100〔μm〕以下の厚さの半導体チップを製造することができる。なお、実施例2においては、100〔μm〕以下の厚さの半導体チップの製造方法の例として、SOI基板を用いた例を挙げているが、100〔μm〕よりも厚い、200〔μm〕、300〔μm〕というレベルの厚さの半導体チップを製造する場合にも、同様に適用できることは言うまでもない。
図11は、本発明の実施例3に係る半導体チップの製造方法の一例を示した図である。図11において、実施例3に係る半導体チップの製造方法により加工されている半導体基板70の平面構成の一例が示されている。実施例3に係る半導体チップの製造方法において、半導体基板70は、半導体チップ形成領域71と、チップ間領域72と、外周領域73とを備える。また、半導体基板70の厚さで考えると、薄板部74と、厚板部75とを備える。
実施例3に係る半導体チップの製造方法においては、半導体基板70のチップ間領域72に設ける厚板部75を、実施例1に係る半導体チップの製造方法よりも減少させており、格子状ではなく、縦の列状に配置構成している。これに伴い、薄板部74の領域は増加し、四角形の半導体チップ形成領域71の周囲を囲む小さな個別の四角形ではなく、複数の半導体チップ形成領域71が縦になす列全体を含むように形成されている。
このように、薄板部74及び厚板部75は、実施例1のように必ずしも格子状に形成される必要は無く、例えば、図11に示すように、縦列状に形成されてもよい。この場合、格子状のチップ間領域72の全体に含まれる厚板部75の面積は、実施例1のような格子状の場合よりも減少するので、半導体基板70の強度は、若干低下すると考えられる。しかしながら、規則的に、周期的に、縦列の単位でチップ間領域72に厚板部75が形成されているので、半導体チップの製造プロセスにおいては、大きな問題は生じないと考えられる。
例えば、横方向の間隔は同じであるが、縦方向のピッチが異なる複数種類の半導体基板70の処理を行う場合には、総ての半導体基板70に対して実施例1のような格子状のパターンを形成するマスクを作成しなくても、図11に示すようなパターンのマスクを1つ作成すれば、総ての種類の半導体基板70に対して適用することができる。また、作成するマスクのパターンも、より簡素なものとすることができる。
このように、実施例3に係る半導体チップの製造方法においては、簡略化されたマスクを用いて露光を行い、薄板部74及び厚板部75を形成することにより、容易に薄板化された半導体チップを製造することができる。また、パターンによっては、複数種類の半導体チップの配置パターンを有する半導体基板70を連続的に処理する場合にも、同様のマスクを用いて半導体チップの製造を行うことができる。
なお、部分エッチング工程のレジストパターニング以外のその他の工程については、実施例1及び実施例2において説明した内容をそのまま実施例3にも適用することができるので、その説明は省略する。また、図11においては、縦列状の薄板部74と厚板部75とを有する配置構成パターンを例に挙げて説明したが、横列状の薄板部74と厚板部75とを有する配置構成パターンであってもよいし、その他の配置構成パターンが適用されてもよい。但し、加工制御上、規則的な配列パターンである方が、加工制御が容易であるので、規則的な配列パターンで薄板部74及び厚板部75を設けることが好ましい。
図12は、本発明の実施例4に係る半導体チップの製造方法の一例を示した図である。図12において、実施例4に係る半導体チップの製造方法により加工された半導体基板80の一例が示されている。実施例4に係る半導体チップの製造方法により加工された半導体基板80は、半導体チップ形成領域81と、チップ間領域82と、外周領域83と、薄板部84と、厚板部85とを有する。
実施例3に係る半導体チップの製造方法においては、半導体基板70のチップ間領域72の縦列のみに厚板部75が形成されていたが、実施例4に係る半導体チップの製造方法においては、チップ間領域82の縦列に加えて、横2列にも厚板部85が形成されている。このように、縦列と横列の組み合わせで、チップ間領域82に厚板部85を形成するようにしてもよい。図12においては、縦方向には、6行の半導体チップ形成領域81が設けられているので、2行ずつ区切るような配置構成で、規則的、周期的に横方向に延在する厚板部85がチップ間領域82に設けられている。チップ間領域82の総ての縦方向と横方向に厚板部85を形成した形状が、実施例1に係る半導体チップの製造方法であるが、実施例4に係る半導体チップの製造方法は、横方向に延在する厚板部85を3本減らしたと考えることもできる。
このように、格子状のチップ間領域82から、必要に応じて、厚板部85を省略した構成で半導体基板80を構成してもよい。実施例4に係る半導体チップの製造方法は、実施例3に係る半導体チップの製造方法と、実施例1に係る半導体チップの製造方法の中間的な面積の厚板部85を、チップ間領域82全体に含む半導体基板80の構成を製造工程中に形成する。よって、半導体基板80の強度も両者の中間的な強度となる。このように、実施例1に係る半導体チップの製造方法を基本とし、必要に応じて、チップ間領域82全体中の厚板部85を減らした半導体基板80の構成とすることにより、種々のマスクパターンで半導体基板80を構成することができる。
なお、実施例4に係る半導体チップの製造方法においても、部分エッチング工程のレジストパターニング以外のその他の工程については、実施例1及び実施例2において説明した内容を適用できるので、その説明を省略する。
実施例3及び実施例4において説明したように、本発明の半導体チップの製造方法は、半導体チップ形成領域71、81間のチップ間領域72、82に、厚板部75、85を選択的に設けることによっても実現できる。この場合においても、半導体基板70、80の中央領域に補強構造となる厚板部75、85が設けられるので、外周領域73、83のみが厚板部75、85となっている半導体基板よりも、十分に強い強度を確保でき、拡散層形成や、電極形成等の半導体チップの裏面形成に必要な加工を、困難無く行うことができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
特に、実施例1乃至実施例4においては、半導体基板10、40、70、80上に格子状に配置された四角形の半導体チップ形成領域11、41、71、81から半導体チップを製造する例を挙げて説明したが、複数の半導体チップ形成領域11、41、71、81が、切り代幅の2倍以上の間隔のチップ間領域11、41、71、81を有して形成される限り、種々の態様の半導体チップを製造することができる。
本発明は、集積回路等に用いられる半導体チップの製造に利用することができる。
10、40、70、80 半導体基板
11、41、71、81 半導体チップ形成領域
12、42、72、82 チップ間領域
13、73、83 外周領域
14、44、74、84 薄板部
15、45、75、85 厚板部
16、46 ダイシングライン
20、50 半導体素子
21、51 ゲート
21a ゲート電極
22、52 ソース領域
22a ソース電極
23、53 チャネル領域
24、54、56 N層
25 ドレイン領域(拡散層)
25a ドレイン電極
26 導電層
27 保護膜
30 ダイシングブレード
31 ダイシングシート
55 酸化膜
60 真空チャック機構
61 ステージ
62 排気管
63 チャック孔
11、41、71、81 半導体チップ形成領域
12、42、72、82 チップ間領域
13、73、83 外周領域
14、44、74、84 薄板部
15、45、75、85 厚板部
16、46 ダイシングライン
20、50 半導体素子
21、51 ゲート
21a ゲート電極
22、52 ソース領域
22a ソース電極
23、53 チャネル領域
24、54、56 N層
25 ドレイン領域(拡散層)
25a ドレイン電極
26 導電層
27 保護膜
30 ダイシングブレード
31 ダイシングシート
55 酸化膜
60 真空チャック機構
61 ステージ
62 排気管
63 チャック孔
Claims (6)
- 所定の厚さを有する半導体基板に、複数の半導体チップ形成領域と、該複数の半導体チップ形成領域間に存在するチップ間領域とを設け、前記半導体基板から、前記半導体チップ形成領域を切り離すことにより、前記半導体基板よりも厚さが薄い複数の半導体チップを製造する半導体チップの製造方法であって、
前記半導体チップ形成領域の裏面を、前記チップ間領域内にエッチングされずに残される厚板部が含まれるようにエッチングし、前記半導体チップ形成領域を包含する薄板部を形成する部分エッチング工程と、
前記薄板部に、前記半導体チップの形成に必要な裏面加工を行う裏面形成工程と、
前記チップ間領域の両側の前記半導体チップ形成領域との境界を各々切断し、前記チップ間領域を除去して前記半導体チップ形成領域を切り離すチップ切り出し工程と、を含むことを特徴とする半導体チップの製造方法。 - 前記厚板部は、周期的な配置構成で設けられることを特徴とする請求項1に記載の半導体チップの製造方法。
- 前記部分エッチング工程は、前記半導体チップ形成領域に挟まれた総ての前記チップ間領域に前記厚板部が含まれるように、エッチングが行われることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体チップの製造方法。
- 前記チップ切り出し工程は、前記半導体基板の前記裏面を上側にした状態で行われることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体チップの製造方法。
- 前記裏面形成工程は、拡散層形成工程を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体チップの製造方法。
- 前記半導体基板は、酸化膜の両側にシリコン基板が形成されたSOI基板であって、
前記部分エッチング工程は、エッチングが前記酸化膜に到達したときに終了し、
前記裏面形成工程は、前記酸化膜を除去してから行われることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体チップの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009142917A JP2011003568A (ja) | 2009-06-16 | 2009-06-16 | 半導体チップの製造方法 |
PCT/JP2010/059697 WO2010147028A1 (ja) | 2009-06-16 | 2010-06-08 | 複数の半導体チップを製造する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009142917A JP2011003568A (ja) | 2009-06-16 | 2009-06-16 | 半導体チップの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011003568A true JP2011003568A (ja) | 2011-01-06 |
Family
ID=43356349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009142917A Pending JP2011003568A (ja) | 2009-06-16 | 2009-06-16 | 半導体チップの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011003568A (ja) |
WO (1) | WO2010147028A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112011104880T5 (de) | 2011-06-10 | 2013-11-14 | Mitsubishi Electric Corporation | Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung |
WO2014125565A1 (ja) * | 2013-02-12 | 2014-08-21 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置とその製造方法 |
JPWO2012169060A1 (ja) * | 2011-06-10 | 2015-02-23 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9064933B2 (en) * | 2012-12-21 | 2015-06-23 | Invensas Corporation | Methods and structure for carrier-less thin wafer handling |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004014748A (ja) * | 2002-06-06 | 2004-01-15 | Honda Motor Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2008187153A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Toyota Motor Corp | 複数個の半導体装置を製造する方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004014738A (ja) * | 2002-06-06 | 2004-01-15 | Honda Motor Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP4554898B2 (ja) * | 2003-08-06 | 2010-09-29 | 本田技研工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP4826290B2 (ja) * | 2006-03-06 | 2011-11-30 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体素子の製造方法 |
-
2009
- 2009-06-16 JP JP2009142917A patent/JP2011003568A/ja active Pending
-
2010
- 2010-06-08 WO PCT/JP2010/059697 patent/WO2010147028A1/ja active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004014748A (ja) * | 2002-06-06 | 2004-01-15 | Honda Motor Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2008187153A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Toyota Motor Corp | 複数個の半導体装置を製造する方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112011104880T5 (de) | 2011-06-10 | 2013-11-14 | Mitsubishi Electric Corporation | Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung |
JPWO2012169060A1 (ja) * | 2011-06-10 | 2015-02-23 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
WO2014125565A1 (ja) * | 2013-02-12 | 2014-08-21 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置とその製造方法 |
CN104981896A (zh) * | 2013-02-12 | 2015-10-14 | 丰田自动车株式会社 | 半导体装置及其制造方法 |
US20160005843A1 (en) * | 2013-02-12 | 2016-01-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JPWO2014125565A1 (ja) * | 2013-02-12 | 2017-02-02 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置とその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010147028A1 (ja) | 2010-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6096442B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2012004173A (ja) | 超接合半導体装置の製造方法 | |
JP7241649B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
WO2010147028A1 (ja) | 複数の半導体チップを製造する方法 | |
JP2007287988A (ja) | 半導体装置 | |
JP2017085053A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP6492980B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2009188148A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2006229135A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US9240456B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP6028325B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6237539B2 (ja) | ||
CN215527720U (zh) | 一种低压铝栅器件 | |
TWI470798B (zh) | 金氧半導體晶片及其製作方法 | |
JPS6228587B2 (ja) | ||
US11600693B2 (en) | Power semiconductor device having guard ring structure, and method of formation | |
JP4963364B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TWI574323B (zh) | The Method of Power Rectifier Diode | |
TWI406325B (zh) | 半導體結構的製造方法 | |
US9502555B2 (en) | Semiconductor device and fabricating method thereof | |
JP2024039407A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5300120B2 (ja) | サイリスタ | |
KR20150048965A (ko) | 반도체 소자 | |
JP5562628B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN118553761A (zh) | 制造半导体器件的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131022 |