JP2011002527A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011002527A
JP2011002527A JP2009143797A JP2009143797A JP2011002527A JP 2011002527 A JP2011002527 A JP 2011002527A JP 2009143797 A JP2009143797 A JP 2009143797A JP 2009143797 A JP2009143797 A JP 2009143797A JP 2011002527 A JP2011002527 A JP 2011002527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic latent
latent image
toner
image carrier
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009143797A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Teramura
修 寺村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2009143797A priority Critical patent/JP2011002527A/ja
Publication of JP2011002527A publication Critical patent/JP2011002527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】従来のプリンタ等の画像形成装置は、露光部汚損防止電極が変形しにくい剛性を有する金属板のため、種々の加工が難しくコストも掛り、装置小型化に伴う組付け実装が容易ではなかった。
【解決手段】
感光体に静電潜像を形成する露光部104を備え、前記感光体の静電潜像の形成位置にトナー107を付着させて現像を行うプリンタ1において、前記感光体に残留するトナー107を、汚損を防ぐべく電気的に吸着する露光部汚損防止手段117を前記露光部104と前記感光体との間に有し、前記露光部汚損防止電極117は導電性樹脂により構成されていること。
る。
【選択図】 図1

Description

本発明は、帯電微粒子(以下、トナーという)を使って画像形成を行うプリンタ等の画像形成装置に関する。
上記画像形成装置は、トナーが粉体で飛散しやすい性質からトナーによる装置自体への汚損の問題が一つの課題になっている。特に、LED(発光ダイオード)やSLA(セルフォックレンズアレイ)を有する露光部の汚損は、この種の画像形成装置にとって画像品質などに及ぼす影響が大きい。
このような汚損に対する防止策を有した従来の画像形成装置としては、例えば、下記特許文献1に開示されているものがある。
この画像形成装置は、予め決められた方向に回転するドラム状の感光体の表面を一様に帯電する帯電部と、前記感光体上に光を照射して静電潜像を形成する露光部と、前記静電潜像にトナーを吸着させて現像する現像部と、現像された画像を紙等の記録媒体に転写する転写部と、記録媒体上に転写されたトナーを定着させる定着部と、転写後、転写されずに感光体上に残存したトナーを取除くクリーニング部を有している。そして、前記露光部と感光体との間には、感光体上の除去し切れない残存トナーが露光部に付着しないように電気力線が傾斜状になるように帯電させた露光部汚損防止電極を備えている。
特開2000−47462号公報
ところで、従来の画像形成装置は、何らかの要因により露光部汚損防止電極が形状変形などをきたして感光体と接近し過ぎると、露光部汚損防止電極と感光体のと間で不要なコロナ放電(2[mm]以下に近づけると発生する可能性が大)を引起こす原因にもなる。そのため、従来では、露光部汚損防止電極は変形しにくい剛性を有する厚さ2[mm]程の金属板が使われている。
しかし、変形しにくい剛性を有する金属板では、種々の加工に不向きでコストも掛り、狭いスペースでコロナ放電が生じないように組付け実装するのが容易ではなかった。
なお、コロナ対策と汚損防止の為、感光体と露光部間の距離を開ける方法もあるが、同種のSLAレンズで焦点距離を長くするのは技術的に難しく、露光部汚損防止電極と感光体との間は大きく開けられない。
(発明の目的)
そこで本発明は、上記の如き問題に鑑みなされたもので、導電性樹脂を用いることによって露光部の汚損防止手段を構成し、その厚みの薄形化、形状の多様化が可能になるから露光部汚損防止手段と感光体と間のスペースを十分確保することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は感光体に静電潜像を形成する露光部を備え、前記感光体の静電潜像の形成位置に帯電微粒子を付着させて現像を行う画像形成装置において、
前記感光体に残留する帯電微粒子を、汚損を防ぐべく電気的に吸着する露光部汚損防止手段を前記露光部と前記感光体との間に有し、前記露光部汚損防止手段は導電性樹脂により構成されている。
上記のように構成することにより、本発明は導電性樹脂の特性を活かして、露光部汚損防止手段の厚みを薄くすることができる。そのため、露光部汚損防止手段と感光体との間のスペースを十分確保することが可能となるから、不要なコロナ放電が解消でき、かつ、導電性樹脂により加工性良く狭いスペースでの露光部汚損防止手段の組付け実装が容易になる。
また、画像品質を損ねることなく装置小型化にも有効である。
本発明の画像形成装置に係る実施例1の基本構成図である。 同実施例1の要部斜視図である。 同実施例1の要部拡大図である。 本発明の画像形成装置に係る実施例2の基本構成図である。 同実施例2の要部斜視図である。 同実施例2の要部拡大図である。
以下、本発明の画像形成装置の実施例について図面に基づき説明する。
図1は、本発明の実施例1で画像形成装置をプリンタに適用させた基本構成を示している。
このプリンタ1は、図示しない筐体内において、感光体を担持する静電潜像担持体(回転ドラム)101と、この静電潜像担持体101上の感光体を帯電する帯電部102と、帯電部102によって帯電された感光体上に静電潜像を形成する露光部104と、静電潜像にトナー107を吸着させて現像する現像部105と、現像部105によって現像された画像を記録媒体(紙)109に転写する転写部112と、記録媒体109上に転写されたトナー107を定着させる定着部116と、転写されずに感光体上に残留したトナー107を取除くクリーニング部114を有している。
静電潜像担持体101は、図1に示すように、導電性の支持体101aの外周に感光体である光導電層101bを設けてドラム形に形成されている。そして、図示しない駆動手段によって、図中矢印a方向に一定周期で回転するように構成されている。光導電層101bは、例えば、有機系感光体が用いられるが、セレン、酸化亜鉛、アモルファスシリコンによって感光体を構成してもよい。
帯電部102は、金属シャフト102aの外周に半導電性ゴム層102bを設け、半導電性ゴム層102bが静電潜像担持体101の光導電層101bの表面に接触若しくは圧接するように回転ドラム形に形成されている。この帯電部102には、静電潜像担持体101に所定の電荷を帯電供給する給電部103が接続されている。
露光部104は、発光源としてのLEDアレイ2と、この光軸上の静電潜像担持体101側に取付けられたSLA5を組合せて構成されている。LEDアレイ2は、静電潜像担持体101の回転軸方向と平行に複数のLEDが配設され、このLEDに対応させてSLA5が設けられている。更に、この露光部104の下部側(静電潜像担持体側)から側部には、露光部汚損防止電極117が設けられている。
露光部汚損防止電極117は、導電性樹脂材であるスズ−アンチモン系酸化物塗料(例えば、三菱マテリアル社製の商品名「TWU−1」等)を使って、所定の型に流し込み、その後UV硬化させて、図2に示すような露光部104を覆う大きさの逆富士形(材質薄くても形保持性が良い)に形成されている。この導電性樹脂材の溶媒については、環境に配慮して、水系を使用する。
この露光部汚損防止電極117は、厚さが0.2[mm]以下で、体積抵抗率が1.7×10−10[Ωcm]からなる。これにより静電潜像担持体101の感光体との間を2[mm]以上十分開ることができるため、不要なコロナ放電の発生を無くすことができ、耐久性及び画像品質が向上する。
また、この露光部汚損防止電極117は、体積抵抗率が低いほど良く、構造的にはその底部117aに、SLA5のレンズ配列に沿って形成された幅2〜3[mm]の長方形の開口部120が設けられている。
LEDアレイ2からの照射光は、SLA5にて収斂され、この開口部120を通って静電潜像担持体101の感光体に焦点が合うように設定されている。照射光が照射された部分の感光体の電位は−800[V]から−50[V]に変化する。
なお、この露光部104の発光源としては、LED以外に半導体レーザなどによる光源を利用することも可能である。
現像部105は、トナー107を収納するためのケース105aと、このケース105a内のトナー107を静電潜像担持体101上の感光体に供給する複数の搬送ローラからなるトナー担持体106とを有している。これにより、トナー担持体106はトナー107を吸着して、これを図中矢印b方向に搬送し、静電潜像担持体101上に形成された静電潜像に対応した現像を行う。
転写部112は、金属シャフト112aの外周に、静電潜像担持体101と横幅が略同じ長さからなる回転ドラム状の転写ローラ112bを備え、記録紙109’を静電潜像担持体101との間に挟持しつつ図中矢印c方向に回転するように構成されている。転写部112には、正の電荷が帯電するように給電部103に接続されている。
この転写部112は、用紙カセット108に収容された記録紙109が送紙ローラ111にて転写部112まで送られてくると、トナー107が吸着されている静電潜像担持体101上の画像を記録紙109’に転写する。
定着部116は、加圧ローラ116aと、この加圧ローラ116aとの間に記録紙109’を挟持するように設けられる加熱ローラ116bからなる。転写部112によって、画像が転写されて定着部116まで送られてきた記録紙109’は、この定着部116の加熱ロール116bの熱でトナー107が溶融し、加圧ロール116aの作用により、記録紙109’の繊維間にトナー107が浸透し、記録紙109’上に画像が定着する。
なお、加熱ローラ116bには図示しない発熱ヒータが備えられている。
クリーニング部114は、クリーニングローラ114aと、このクリーニングローラ114aによって除去されたトナー107を収納する集塵ケース114bとから構成されている。このクリーニング部114には、クリーニングローラに常時正の電荷が帯電するように給電部103が接続されている。このクリーニング部114によって、転写後に静電潜像担持体101上の残留していたトナー107を一応除去している。しかし、クリーニングローラ114aと静電潜像担持体101との圧接力の関係などから、クリーニングローラ114aを通過した後も静電潜像担持体101上にトナー107がまだ残留する場合もあるが、露光部汚損防止電極117によって、露光部104は残留トナー107’による汚損が無くなる。
給電部103は、直流電圧源からなり、静電潜像担持体101の感光体からなる光導電層101bに−800[V]、露光部104の汚損防止手段である露光部汚損防止電極117に−1350[V]の電荷が一様均一に帯電するように帯電部102と露光部汚損防止電極117に接続されている。
また、給電部103は、転写部112とクリーニング部114に正の電荷が一様均一に帯電するように接続されている。
次に、実施例1のプリンタ1の動作を説明する。
このプリンタ1は、図示しないパーソナルコンピュータ等の画像処理装置と予め接続されているものとし、電源をONすると静電潜像担持体101の他、各部を駆動するための駆動部が動作し、利用者の必要に応じてプリントが可能な状態となる。
利用者が画像処理装置から指定した画像データをプリントする場合、先ず、画像処理装置で印刷設定等の操作を行うと、プリンタ1の静電潜像担持体101は、表面の光導電層101bに接触もしくは圧接して設けられた帯電部102の半導電性ゴム層102bによって一様均一に帯電される。この場合の帯電方法では、帯電部102の帯電印加電圧(約−1350[V])を利用して、静電潜像担持体101を約−800[V]に帯電する。
静電潜像担持体101が帯電されると、露光部104は、静電潜像担持体101に対向して設けられたLEDアレイ2が、画像処理装置からの画像データの画像信号に対応した光を照射して、静電潜像担持体101の光導電層101bに静電潜像を形成する。
この時、静電潜像担持体101の光導電層101bは、−800[V]に帯電させた状態の内、露光部104によって十分露光された部分の帯電残留電位が約−50[V]となる。
静電潜像担持体101が露光されると、次に、現像部105は、搬送ローラからなるトナー担持体106によって、ケース105aに収容されているトナー107を光導電層101bの感光状態に応じて選択的に付着される。
この場合、トナー担持体106は、搬送ローラの摩擦静電気によりトナー107を吸着して、これを図中矢印b方向に搬送し、静電潜像担持体101上に形成された静電潜像に対応して現像するものである(一成分非磁性現像)。
ここでは、反転現像の場合を示し、静電潜像担持体101とトナー担持体106との間に、図示しない電源によってバイアス電圧を印加しても良い。その場合、摩擦静電気によらず、トナー担持体106に印加するバイアス電圧は、約−400[V]とする。
このように設定することによって、トナー担持体106と静電潜像担持体101の空間には、静電潜像担持体101に形成された静電潜像に伴う電気力線が発生するため、トナー担持体106上で負に帯電したトナー107は静電気力により、静電潜像担持体101上の露光領域に付着して現像され、トナー像が形成される。
なお、この現像部105においては、この方法の他に、二成分磁気ブラシ現像、一成分磁気ブラシ現像などの方法もあるが何れも利用可能である。
続いて、用紙カセット108に収容された記録紙109は、給紙ロール110により用紙カセット108から取り出され、回転が停止された送紙ロール111まで送られることで、記録紙109’の位置決め及びスキュウが矯正される。その後、送紙ロール111が起動すると、記録紙109’は、転写部112へと送られ、静電潜像担持体101に対向して設けられた転写部112によって、静電潜像担持体101上に形成されているトナー像が転写される。
その後、記録紙109’は、加圧ロール116aと発熱ロール116bとで構成された定着部116へ搬送される。ここでは、発熱ロール116bの熱がトナー107を溶融し、加圧ロール116aの作用により、記録紙109’の繊維間にトナー担持体106が浸透し、記録紙109’への画像の定着が行われる。画像が定着された記録紙109’は、装置外部へと送出される。
一方、転写後の静電潜像担持体101には、湿度の影響などからトナー107が残留する場合がある。静電潜像担持体101に当接して設けられたクリーニングローラ114に正の電荷を帯電させることによって、この残留トナー107を除去しているが、クリーニングローラ114と静電潜像担持体101との圧接力の関係などから、クリーニングローラ114を通過した後、なおもトナー107は残留することがある。
このように残留したトナー107が帯電領域から露光領域に移動されると、残留トナー107’は、露光部104と静電潜像担持体101との間に形成された電位分布に応じた力を受けて飛翔し、露光部104の光出射面側にも飛翔する。
図3は、露光部104と静電潜像担持体101との間の電位分布(図中破線)と電気力線(図中矢印)のイメージを示している。
この時、露光部汚損防止電極117は、露光部104と静電潜像担持体101間にあって、SLA5の出射光軸を囲むように、出射光軸と直交する平面内に−1350[V]に帯電させて設置されているため、静電潜像担持体101(−800[V])との間に−550[V]の電位差を有することになる。その電位差によって静電潜像担持体101上の正に帯電している残留トナー107’は全て露光部汚損防止電極117に吸着される。
これにより、露光部汚損防止電極117は、静電潜像担持体101が繰り返し利用された場合でも、残留トナ一107’による露光部104のSLAレンズ面の汚れを防止して、常に安定した画像品質を確保することができる。また、環境変化に対しても露光部104は、残留トナー107’による汚染がなくなる。なお、露光部汚損防止電極117に付いた残留トナー107’は、装置メンテナンスの際に拭き取ればよい。
更に、この露光部汚損防止電極117は、導電性樹脂が主体に構成されているため加工性が良く、どのような形状にも対応でき、かつ、錆等の腐食による劣化がなく耐久性も向上する。
図4は、本発明の実施例2で画像形成装置を実施例1同様プリンタに適用した構成を示している。構成上、実施例1と同じ部分については同符号を付し、相違する部分について説明する。
このプリンタ10は、図示しない筐体内において、感光体を担持する静電潜像担持体(回転ドラム)101と、この静電潜像担持体101上の感光体を帯電する帯電部102と、帯電部102によって帯電された感光体上に静電潜像を形成する露光部104と、静電潜像にトナー107を吸着させて現像する現像部105と、現像部105によって現像された画像を記録媒体(紙)109に転写する転写部112と、記録媒体109上に転写されたトナー107を定着させる定着部116と、転写されずに感光体上に残留したトナー107を取除くクリーニング部114を有している。
露光部104は、発光源としてのLEDアレイ2と、この光軸上の静電潜像担持体101側に取付けられたSLA5を組合せて構成されている。LEDアレイ2は、静電潜像担持体101の回転軸方向に平行に複数のLEDが配設され、このLEDに対応させてSLAが設けられている。更に、この露光部104の下部側(静電潜像担持体側)から側部には、露光部104の汚損防止手段である露光部汚損防止電極119が設けられている。
露光部汚損防止電極119は、導電性樹脂材であるスズ−アンチモン系酸化物塗料を使って、所定の型に流し込み、その後UV硬化させて、図5に示すような露光部104を覆う大きさで静電潜像担持体101側が波形状(凹凸状)の逆富士形に形成されている。この導電性樹脂材の溶媒については、環境に配慮して、水系を使用する。
この露光部汚損防止電極119は、厚さが0.2[mm]以下で、体積抵抗率が1.7×10−10[Ωcm]からなる。これにより静電潜像担持体101の感光体との間を2[mm]以上十分開ることができるため、不要なコロナ放電の発生を無くすことができる。
また、この露光部汚損防止電極119は、体積抵抗率が低いほど良く、構造的にはその底部119aに、SLA5のレンズ配列に沿って形成された幅2〜3[mm]の長方形の開口部130が設けられている。
LEDアレイ2からの照射光は、SLA5にて収斂され、この開口部130を通って静電潜像担持体101の感光体に焦点が合うように設定されている。照射光が照射された部分の感光体の電位は−50[V]に変化する。
なお、この露光部104の発光源としては、LED以外に半導体レーザなどによる光源を利用することも可能である。
次に、実施例2のプリンタ10の動作を説明する。
記録紙109への転写後、静電潜像担持体101には、湿度の影響などからトナー107が残留する場合がある。静電潜像担持体101に当接して設けられたクリーニングローラ114によって、この残留トナー107’を除去しているが、クリーニングローラ114と静電潜像担持体101との圧接力の関係などから、クリーニングローラ114を通過した後、静電潜像担持体101上に、なおもトナー107が残留することがある。
このように残留したトナー107が帯電領域から露光領域に移動されると、残留トナー107’は露光部104と静電潜像担持体101との間に形成された電位分布に応じた力を受けて飛翔し、露光部104の光出射面側にも飛翔する。
この時、露光部汚損防止電極119は、図6に示すように、露光部104と静電潜像担持体101間において、SLA5の出射光軸を囲むように、出射光軸と直交する平面内に−1350[V]に帯電させて設置されているため、静電潜像担持体101(−800[V])との間に−550[V]の電位差を有することになる。その電位差によって静電潜像担持体101上で正に帯電している残留トナー107’は全て露光部汚損防止電極119に吸着される。
この露光部汚損防止電極119は波形状に構成されているため、平板形より表面積が広くなり、静電潜像担持体101上の残留トナー107’をより多く集めて吸着させることができる。その結果、露光部104への残留トナー107’の付着は更になくなる。
これにより露光部汚損防止電極119は、静電潜像担持体101が繰り返し利用された場合でも、残留トナ一107’による露光部104のSLA表面の汚れを防止して、常に安定した画像品質を確保することができる。また、環境変化に対しても、露光部104は残留トナー107’による汚染がなくなる。
なお、上記各実施例における露光部汚損防止電極117、119は、導電性樹脂を所定の型に流し込む方法によって形成したものを適用したが、これに限らず、例えば、露光部114と光導電層101bとの近くの筐体(露光部汚損防止電極とは予め絶縁しておく)の一部に同質の塗料を塗布して構成してもよい。
本発明の画像形成装置おいては、プリンタに適用した実施例を説明したが、これに限らず複写機、ファクシミリ又はMFPに適用することができる。
1 プリンタ
2 LEDアレイ
5 SLA
101 静電潜像担持体
101b 光導電層
102 帯電部
103 給電部
104 露光部
105 現像部
107 トナー
107’残留トナー
109 記録媒体
112 転写部
114 クリーニング部
116 定着部
117 露光部汚損防止手段

Claims (3)

  1. 感光体に静電潜像を形成する露光部を備え、前記感光体の静電潜像の形成位置に帯電微粒子を付着させて現像を行う画像形成装置において、
    前記感光体に残留する帯電微粒子を、汚損を防ぐべく電気的に吸着する露光部汚損防止手段を前記露光部と前記感光体との間に有し、
    前記露光部汚損防止手段は導電性樹脂により構成されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記露光部汚損防止手段は、その厚みを2mm未満の樹脂板にて構成されていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記露光部汚損防止手段は、帯電微粒子吸着部分が凹凸状、波形状に形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
JP2009143797A 2009-06-17 2009-06-17 画像形成装置 Pending JP2011002527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143797A JP2011002527A (ja) 2009-06-17 2009-06-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143797A JP2011002527A (ja) 2009-06-17 2009-06-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011002527A true JP2011002527A (ja) 2011-01-06

Family

ID=43560545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009143797A Pending JP2011002527A (ja) 2009-06-17 2009-06-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011002527A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123064A (ja) * 1986-11-13 1988-05-26 Konica Corp 画像形成装置
JPH03140261A (ja) * 1989-10-25 1991-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静電多針電極マトリクスヘッド
JPH08244277A (ja) * 1995-01-11 1996-09-24 Oki Data:Kk トナ−画像形成装置
JPH1114925A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Ricoh Co Ltd レーザ書き込み装置
JP2000047462A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Oki Data Corp 電子写真装置及び露光装置
JP2001038958A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2002096500A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2003276248A (ja) * 2002-03-26 2003-09-30 Katsuragawa Electric Co Ltd 露光装置
JP2007041270A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123064A (ja) * 1986-11-13 1988-05-26 Konica Corp 画像形成装置
JPH03140261A (ja) * 1989-10-25 1991-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静電多針電極マトリクスヘッド
JPH08244277A (ja) * 1995-01-11 1996-09-24 Oki Data:Kk トナ−画像形成装置
JPH1114925A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Ricoh Co Ltd レーザ書き込み装置
JP2000047462A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Oki Data Corp 電子写真装置及び露光装置
JP2001038958A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2002096500A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2003276248A (ja) * 2002-03-26 2003-09-30 Katsuragawa Electric Co Ltd 露光装置
JP2007041270A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013061629A (ja) 粉体収容器、トナーカートリッジ、現像装置、プロセスユニット、画像形成装置、及び粉体収容器の再生産方法
JP2008026764A (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP6723694B2 (ja) 画像形成装置およびカートリッジ
KR100846789B1 (ko) 대전롤러 클리닝 장치 및 이를 채용한 전자사진방식화상형성장치
JP2007041270A (ja) 画像形成装置
US9164422B2 (en) Developer storage body, developing device and image forming apparatus having swing member
US6226027B1 (en) Electrophotography apparatus and exposing unit therefor
US7715748B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus and developing method thereof
JP2011002527A (ja) 画像形成装置
JP2001100493A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4656877B2 (ja) 除電装置
JP6112793B2 (ja) 画像形成装置
JPH07325466A (ja) 電子写真装置
JP5512573B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
US9014591B2 (en) Charging device, and image forming apparatus including the same
JP5171553B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2008292700A (ja) 画像形成装置
JPS62102258A (ja) 小型電子写真光プリンタ
JP6112394B2 (ja) 画像形成装置及びこれに用いるプロセスカートリッジ
JP2014178353A (ja) プロセスカートリッジ、画像形成装置および潜像担持体組付け方法
JP2003066797A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2004271864A (ja) 画像形成装置
JP3641471B2 (ja) 電子写真装置
JP4044057B2 (ja) 画像形成装置およびこれに用いる作像ユニット
JP2022099437A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140617