JP2011001909A - 起動時ブローバイガス還元停止制御方法 - Google Patents

起動時ブローバイガス還元停止制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011001909A
JP2011001909A JP2009146621A JP2009146621A JP2011001909A JP 2011001909 A JP2011001909 A JP 2011001909A JP 2009146621 A JP2009146621 A JP 2009146621A JP 2009146621 A JP2009146621 A JP 2009146621A JP 2011001909 A JP2011001909 A JP 2011001909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blow
gas
engine
line
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009146621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5259504B2 (ja
Inventor
Khandoker Abu Raihan
ライハン・カンドカー・アブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2009146621A priority Critical patent/JP5259504B2/ja
Priority to KR1020117028698A priority patent/KR101269361B1/ko
Priority to PCT/JP2010/060169 priority patent/WO2010147132A1/ja
Priority to CN201080027453.3A priority patent/CN102482962B/zh
Publication of JP2011001909A publication Critical patent/JP2011001909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5259504B2 publication Critical patent/JP5259504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/02Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure
    • F01M13/021Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure
    • F01M13/022Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure using engine inlet suction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M2013/0038Layout of crankcase breathing systems
    • F01M2013/005Layout of crankcase breathing systems having one or more deoilers
    • F01M2013/0061Layout of crankcase breathing systems having one or more deoilers having a plurality of deoilers
    • F01M2013/0066Layout of crankcase breathing systems having one or more deoilers having a plurality of deoilers in parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

【課題】エンジン起動時におけるノッキングの発生を防止しながら、大気中へのDMEの放出量を低減できる技術を提供する。
【解決手段】DMEの蒸気を含むブローバイガスを空気吸入口に吸引するブローバイガスラインと、ブローバイガスを大気中に開放する開放ラインとを備えるエンジンにおける、起動時ブローバイガス還元停止制御方法であって、エンジンの起動前に、ブローバイガスラインを閉じると共に開放ラインを開く放出工程(ステップS2及びS3)と、エンジンの起動(ステップS4及びS5)後に、ブローバイガスラインを開くと共に開放ラインを閉じる還元工程(ステップS6及びS7)と、を備えており、放出工程(ステップS2及びS3)を除くエンジンの停止中には、ブローバイガスライン及び開放ラインが閉じられている。
【選択図】図2

Description

DMEの蒸気を含むブローバイガスを空気吸入口に吸引することによって、前記ブローバイガスを還元できるエンジンに関する。
従来、DME(ジメチルエーテル)を燃料とするエンジンにおいて、DMEの蒸気を含むブローバイガスを空気吸気口に吸引することによって、ブローバイガスを還元する技術が知られている。このようなエンジンには、エンジン内で発生したブローバイガスを空気吸入口に吸引するブローバイガスラインが設けられている。特に、ブローバイガスが大気中に放出されるのを防止するため、エンジンの停止中には、ブローバイガスラインが閉じられている。エンジンの始動時には、ブローバイガスライン内に充満しているブローバイガスが、気筒内に吸入される。ここで、DME(ジメチルエーテル)はセタン価が高いので、着火性が高い。このため、気筒内に吸入されたブローバイガスが自己着火することによって、エンジンの始動時にノッキングが発生していた。
特許文献1には、エンジンの始動時におけるノッキングを回避するための技術が記載されている。特許文献1のディーゼル機関には、ブローバイガスを空気吸入口に吸引するブローバイガスラインに、三方電磁弁を介して、ブローバイガスを大気中に開放する開放ラインが取り付けられている。電磁弁の制御によって、ブローバイガスラインと開放ラインとの連通と、ブローバイガスラインと空気吸入口との連通と、が切り換えられる。エンジンの運転中にはブローバイガスは空気吸入口に吸引され、エンジンの停止中にはブローバイガスは大気中に放出される。このため、エンジンの始動時に、ブローバイガスラインにブローバイガスが溜まることが防止されている。この結果、始動時におけるノッキングの発生が防止されていた。
特開平10−339126号公報
特許文献1では、エンジンの停止中、常にブローバイガスラインと開放ラインとが連通されている。このため、DMEが気液平衡に達することがなく、DMEが燃料噴射口から次々と気化する。この結果、大量のDME燃料が大気中に放出されてしまう。そこで、本発明は、エンジンにおいて、起動時におけるノッキングの発生を防止しながら、大気中へのDMEの放出量を低減できる技術を提供する。
第1発明は、DMEの蒸気を含むブローバイガスを空気吸入口に吸引するブローバイガスラインと、前記ブローバイガスを大気中に開放する開放ラインとを備えるエンジンにおける、起動時ブローバイガス還元停止制御方法であって、エンジンの起動前に、前記ブローバイガスラインを閉じると共に前記開放ラインを開く、放出工程と、前記エンジンの起動後に、前記ブローバイガスラインを開くと共に前記開放ラインを閉じる、還元工程と、を備えており、前記放出工程を除く前記エンジンの停止中には、前記ブローバイガスライン及び前記開放ラインが閉じられている。
第1発明は、好ましくは、構成(1)、(2)を採用できる。
(1)前記還元工程が、前記エンジンの起動時点から更に一定時間経過後に開始される。
(2)前記放出工程において、前記開放ラインが開かれた後に、前記ブローバイガスラインが閉じられ、前記還元工程において、前記ブローバイガスラインが開かれた後に、前記開放ラインが閉じられる。
エンジンにおいて、起動時におけるノッキングの発生を防止しながら、大気中へのDMEの放出量を低減できる。
ブローバイガスラインを含むエンジンを示す概略図である。 起動時ブローバイガス還元停止制御のフローチャートである。
図1は、ブローバイガスライン5を含むエンジン1を示す概略図である。エンジン1は、DMEを燃料とするディーゼル機関である。
図1において、エンジン1は、エンジン本体2と、空気吸入口3と、空気排出口4と、ブローバイガスライン5と、開放ライン6と、スターター7と、制御装置10と、第1電磁弁BV−1と、第2電磁弁BV−2と、を備えている。
エンジン本体2は、ピストン、シリンダ、クランクケースなど、エンジンの主要部を含んでいる。エンジン本体2内には、クランク軸21、クランク角センサ22、スタータースターター(スターターモーター)7が設けられている。エンジン本体2は、空気吸入口3、空気排出口4、及びブローバイガスライン5を除いて、密閉構造である。
ブローバイガスライン5は、エンジン本体2と空気吸入口3とを連通接続する管路である。開放ライン6は、ブローバイガスライン5と大気中とを連通接続する管路である。第1電磁弁BV−1は、ブローバイガスライン5上において、ブローバイガスライン5と開放ライン6との接続部と、空気吸入口3との間に、設けられている。第2電磁弁BV−2は、開放ライン6上に設けられている。
制御装置10は、スターター7、第1制御弁BV−1、及び第2制御弁BV−2だけでなく、エンジン1の各部を制御する。
図2は、起動時ブローバイガス還元停止制御のフローチャートである。制御装置10は、起動時ブローバイガス還元停止制御を、エンジン1に対して実行できる。ブローバイガス還元停止制御は、シーケンス制御である。起動時ブローバイガス還元停止制御において、後述のステップS1〜S8までの処理が、順次実行される。
エンジン1の停止中には、ブローバイガスライン5及び開放ライン6が閉じられている。このため、ブローバイガスライン5内には、エンジン本体2内で発生したブローバイガスが、充満している。このとき、ブローバイガスライン5は密閉されている。このため、ブローバイガスライン5内に充満するブローバイガスが気液平衡に到達すると、ブローバイガスの発生が停止する。
エンジン1には、エンジン1を起動するための起動スイッチが設けられている。ステップS1において、制御装置10は、起動スイッチが押されたことを検出すると、ブローバイガス還元停止制御を開始する。
ステップS2において、制御装置10は、第2電磁弁BV−2を開く。ステップS3において、制御装置10は、第1電磁弁BV−1を閉じる。
ステップS2及びS3は、ブローバイガスライン5を閉じると共に開放ライン6を開く、放出工程である。放出工程において、ブローバイガスライン5内のブローバイガスが大気中に放出される。
ステップS4において、制御装置10は、スターター7を起動させる。スターター7の起動により、エンジン本体2内のクランク軸の回転が開始される。この結果、エンジン1が起動される。スターター7の起動時点とエンジン1の起動時点との差は、例えば1秒未満の時間である。
ステップS5において、制御装置10は、エンジン1の起動時点から更に所定時間の間、後述の還元工程(ステップS6、S7)の実行を待機する。本実施形態では、所定時間は、15秒である。つまり、制御装置10は、クランク軸の回転数が所定の回転数に到達するまで、還元工程の実行を待機する。
ステップS6において、第1電磁弁BV−1を開く。ステップS3において、制御装置10は、第2電磁弁BV−2を閉じる。
ステップS6及びS7は、ブローバイガスライン5を開くと共に開放ライン6を閉じる、還元工程である。還元工程において、ブローバイガスライン5内のブローバイガスが空気吸入口3に吸入される。吸入されたブローバイガスは、エンジン本体2内のシリンダにおいて、エンジン1の運転中に供給されるDME燃料と一緒に、燃焼される。つまり、還元工程において、ブローバイガスが燃料に還元される。
ステップS8において、制御装置10は、起動時ブローバイガス還元停止制御を終了させる。
起動時ブローバイガス還元停止制御により、次の作用、効果がある。放出工程において、ブローバイガスライン5内のブローバイガスが大気中に放出される。続いて、エンジン1の起動後まで還元工程の実行を待機するので、エンジン1の起動中に、ブローバイガスが燃料に還元されない。つまり、エンジンの運転中であっても起動時においては、ブローバイガスの還元が停止されている。このため、起動時におけるノッキングの発生が防止される。続いて、エンジン1の起動後に還元工程が実行される。このため、ブローバイガスの大気中への放出が停止される。また、エンジンの停止中には、ブローバイガスライン5が閉じられているので、ブローバイガスの大気中への放出が停止されている。このため、エンジン1の停止中に常にブローバイガスライン5が開かれている場合と比べて、大気中へのDMEの放出量が低減されている。
起動時ブローバイガス還元停止制御は、エンジン1の起動時点から所定時間が経過するまで、還元工程の実行を待機している。つまり、エンジン1の回転が安定するまで、ブローバイガスの空気吸入口への吸入が防止されている。このため、起動時におけるノッキングの発生が確実に防止される。
なお、還元工程の実行を待機する時間は、起動時点から所定時間が経過するまで、に代えて、エンジン1の回転数が所定回転数に到達するまで、にしてもよい。制御装置10は、クランク角センサ22の検出値に基づいて、クランク軸の回転数が所定の回転数に到達したことを検出できる。
特に、放出工程において、開放ライン6が開かれた後に、ブローバイガスライン5が閉じられる。このため、ブローバイガスが空気吸入口3に漏れることなく、確実に大気中に放出される。また、還元工程において、ブローバイガスライン5が開かれた後に、開放ライン6が閉じられる。このため、ブローバイガスが大気中に漏れることなく、確実に空気吸入口3に吸入される。
1 エンジン
2 エンジン本体
5 ブローバイガスライン
6 開放ライン
7 スターター
21 クランク軸
BV−1 第1電磁弁
BV−2 第2電磁弁

Claims (3)

  1. DMEの蒸気を含むブローバイガスを空気吸入口に吸引するブローバイガスラインと、前記ブローバイガスを大気中に開放する開放ラインとを備えるエンジンにおける、起動時ブローバイガス還元停止制御方法であって、
    エンジンの起動前に、前記ブローバイガスラインを閉じると共に前記開放ラインを開く、放出工程と、
    前記エンジンの起動後に、前記ブローバイガスラインを開くと共に前記開放ラインを閉じる、還元工程と、
    を備えており、
    前記放出工程を除く前記エンジンの停止中には、前記ブローバイガスライン及び前記開放ラインが閉じられている、
    起動時ブローバイガス還元停止制御方法。
  2. 前記還元工程が、前記エンジンの起動時点から更に一定時間経過後に開始される、
    請求項1に記載の、起動時ブローバイガス還元停止制御方法。
  3. 前記放出工程において、前記開放ラインが開かれた後に、前記ブローバイガスラインが閉じられ、
    前記還元工程において、前記ブローバイガスラインが開かれた後に、前記開放ラインが閉じられる、
    請求項1に記載の、起動時ブローバイガス還元停止制御方法。
JP2009146621A 2009-06-19 2009-06-19 起動時ブローバイガス還元停止制御方法 Active JP5259504B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146621A JP5259504B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 起動時ブローバイガス還元停止制御方法
KR1020117028698A KR101269361B1 (ko) 2009-06-19 2010-06-16 기동시의 블로바이 가스 환원정지 제어방법
PCT/JP2010/060169 WO2010147132A1 (ja) 2009-06-19 2010-06-16 起動時ブローバイガス還元停止制御方法
CN201080027453.3A CN102482962B (zh) 2009-06-19 2010-06-16 起动时停止漏气回收的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146621A JP5259504B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 起動時ブローバイガス還元停止制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011001909A true JP2011001909A (ja) 2011-01-06
JP5259504B2 JP5259504B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=43356448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009146621A Active JP5259504B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 起動時ブローバイガス還元停止制御方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5259504B2 (ja)
KR (1) KR101269361B1 (ja)
CN (1) CN102482962B (ja)
WO (1) WO2010147132A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013108625A1 (ja) * 2012-01-20 2013-07-25 日野自動車株式会社 クローズドブリーザシステム
WO2018210409A1 (en) * 2017-05-16 2018-11-22 Volvo Truck Corporation A system for ventilation of a crankcase

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10339126A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Nkk Corp ジメチルエーテル用ディーゼル機関
JP2009085131A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3755495B2 (ja) 2002-08-09 2006-03-15 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
CN101109343A (zh) * 2006-07-20 2008-01-23 株式会社丰田自动织机 Dme发动机的燃料供应系统

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10339126A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Nkk Corp ジメチルエーテル用ディーゼル機関
JP2009085131A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013108625A1 (ja) * 2012-01-20 2013-07-25 日野自動車株式会社 クローズドブリーザシステム
JP2013148038A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Hino Motors Ltd クローズドブリーザシステム
WO2018210409A1 (en) * 2017-05-16 2018-11-22 Volvo Truck Corporation A system for ventilation of a crankcase
US11480118B2 (en) 2017-05-16 2022-10-25 Volvo Truck Corporation System for ventilation of a crankcase

Also Published As

Publication number Publication date
JP5259504B2 (ja) 2013-08-07
KR101269361B1 (ko) 2013-05-29
KR20120023730A (ko) 2012-03-13
WO2010147132A1 (ja) 2010-12-23
CN102482962B (zh) 2014-01-29
CN102482962A (zh) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2634397B1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP5056980B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006207575A (ja) 内燃機関及びその制御方法
JP4194435B2 (ja) 車両の制御装置
EP2527621A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP5259504B2 (ja) 起動時ブローバイガス還元停止制御方法
JP6282544B2 (ja) 蒸発燃料供給装置
WO2019058705A1 (ja) エンジンシステム
JP4434240B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4306309B2 (ja) 内燃機関の始動装置
CN108979878A (zh) 用于操作包括燃料蒸汽罐的发动机的系统和方法
JP2008240717A (ja) 内燃機関の始動装置
JP2002371888A (ja) エンジンの暖機制御方法
JP2011085052A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4985111B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置及び停止用制御方法
JP2005016382A (ja) 車両の制御装置
JP2018159313A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2006249975A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2005146949A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003056421A (ja) ウォータハンマを防止する機構を備えた内燃機関
JP2001221080A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010071096A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016133086A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009085033A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010180752A (ja) 筒内噴射型内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5259504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350