JP2010540925A - カスケード酵素免疫測定法 - Google Patents

カスケード酵素免疫測定法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010540925A
JP2010540925A JP2010526823A JP2010526823A JP2010540925A JP 2010540925 A JP2010540925 A JP 2010540925A JP 2010526823 A JP2010526823 A JP 2010526823A JP 2010526823 A JP2010526823 A JP 2010526823A JP 2010540925 A JP2010540925 A JP 2010540925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
cascade
signal
substrate
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010526823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5171958B2 (ja
Inventor
サンジョン チョン
ヨン−ミ イ
ユ−ジン ジョン
ヒョジン カン
ボンヒョン チョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Research Institute of Bioscience and Biotechnology KRIBB
Original Assignee
Korea Research Institute of Bioscience and Biotechnology KRIBB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Research Institute of Bioscience and Biotechnology KRIBB filed Critical Korea Research Institute of Bioscience and Biotechnology KRIBB
Publication of JP2010540925A publication Critical patent/JP2010540925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5171958B2 publication Critical patent/JP5171958B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/544Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
    • G01N33/549Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic with antigen or antibody entrapped within the carrier
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/581Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with enzyme label (including co-enzymes, co-factors, enzyme inhibitors or substrates)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/585Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with a particulate label, e.g. coloured latex
    • G01N33/587Nanoparticles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/976Trypsin; Chymotrypsin

Abstract

本発明は、カスケード酵素免疫測定法に関するもので、詳細には、分析対象抗原に特異的な1次抗体が固定された磁性微細粒子(magnetic microparticles;以下,MMPs)とカスケード反応開始剤及び前記抗原に特異的な二次抗体が固定されたシリカナノ粒子(Silica nanoparticles;以下,SPs)を用いた酵素免疫測定法に関するものである。本発明の抗原検出方法によって生体試料内抗原の検出感度を大きく向上させることができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、カスケード酵素免疫測定法に関するものである。
免疫分析法(immunoassay)というのは、試料の分析過程で抗体を用いる技術を意味する。初期には研究者等が、主にタンパク質の検出や定量のためにこの方法を用いたが、最近では、抗体技術の発展によって低分子化合物、炭水化物、脂質などの分析及び各種微生物の分析にも活用している。さまざまな免疫分析法の中で、現在最も多く使用されている方法であるサンドイッチ酵素免疫測定法は、検出しようとする一つの抗原に対して、認識部位(epitope)が異なる2種の抗体を使用する酵素免疫測定法で、検出しようとする抗原に対する高い選択性を示して診断用にも多く使用されている。
免疫分析時の検出感度を高めるための方法としては、DNAと核酸重合酵素(polymerase)を用いて生化学的に信号を増幅するIPCR(immuno−PCR)技術、ナノ粒子とDNAを用いて信号を増幅し、化学的に信号を増幅するバイオバーコード免疫分析法(Bio−barcode Immunoassay)、カスケード反応(Cascade)または前駆体酵素活性化体系(Cascade or Proenzyme activation system)を用いて生化学的に信号を増幅する方法(図1参照、米国登録特許4,463,090)などが開発された。前記IPCRの場合、典型的な酵素免疫分析法に比べて検出感度を100ないし10,000倍程度増加させたことが報告された。しかし、前記方法は、再現性と定量性が不足であるという短所が提議されていて、多クローン(polyclonal)抗体を使用する場合、抗原に対する選択性の減少によって実際の生体試料に適用するには多くの難しさが予想される(Brakmann S等,Angew Chem Int Ed,2004年,第43巻,p.5730−5734)。また、研究者等は、段々とさらに高い検出感度を求めている(Yolken RH等,J.Clin.Microbiol.1979年,第10巻,p.317−321)。
そこで、本発明者等は、酵素免疫測定法の検出感度を向上させようと、カスケード反応を開始することができるカスケード反応開始剤を抗原に特異的な抗体が固定された微細粒子に固定して用いることで、検出限度が大きく改善された酵素免疫測定法を開発した。
米国登録特許4,463,090
Brakmann S等,Angew Chem Int Ed,2004年,第43巻,p.5730−5734 Yolken RH等,J.Clin.Microbiol.1979年,第10巻,p.317−321
本発明の目的は、検出感度が向上した、抗原の検出方法を提供することである。
本発明の他の目的は、検出感度が向上した、抗原検出用キットを提供することである。
前記目的を達成するために、本発明は、
1)分析対象抗原特異的な1次抗体が固定された磁性微細粒子(magnetic microparticles;以下、MMPs)で前記抗原を捕集する工程と、
2)工程1)の捕集された抗原を、カスケード反応開始剤及び前記抗原に特異的な二次抗体が固定されたシリカナノ粒子で処理することによりサンドイッチ複合体を形成する工程と、
3)サンドイッチ複合体を、前記カスケード反応開始剤によって活性型酵素に変換される前駆体酵素及び前記活性型酵素に特異的な信号形成用基質で処理する工程、及び、
4)形成信号の変化を測定する工程とを含む抗原の検出方法を提供する。
また、本発明は、分析対象抗原に特異的な1次抗体が固定された磁性微細粒子及びカスケード反応開始剤、前記抗原に特異的な二次抗体が固定されたシリカナノ粒子、前記カスケード反応開始剤によって活性型酵素に変換される前駆体酵素及び前記活性型酵素に特異的な信号形成用基質を含む抗原検出用キットを提供する。
本発明の抗原検出方法によって、生体試料内抗原の検出感度を大きく向上させることができる。
カスケード反応による抗原検出信号増幅過程を示した図である。 本発明のPolyAb−EKを用いた方法による抗原検出信号増幅過程を示した図である。 本発明のPolyAb−Sp−EKを用いた方法による抗原検出信号増幅過程を示した図である。 比色基質または蛍光基質を用いて、本発明のPolyAb−EKを用いる場合の抗原検出信号増幅結果を示した図である:a:比色基質、及び、b:蛍光基質。 本発明のPolyAb−EK:AFPまたはPolyAb−Sp−EK:AFPを用いる場合の抗原検出信号増幅結果を示した図である:a:PolyAb−EK、及び、b:PolyAb−Sp−EK。 本発明のPolyAb−EK:PSAを用いた場合の抗原検出信号増幅結果を示した図である。 本発明のPolyAb−Sp−EK:PSAを用いた場合の抗原検出信号増幅結果を示した図である。 同時に多様な抗原を検出することができる多重検出法の過程を示した図である。
以下、本発明で用いた用語を説明する。
「カスケード反応(Cascade)」は、非活性型前駆体酵素(proenzymeまたはzymogen)がカスケード反応開始剤(activator)によって一つ以上のペプチド結合が分解されることによって活性化酵素になり、このように活性化になった酵素が多量の特定基質を分解する一連の増幅反応を意味する。このような二工程にわたった信号増幅によって信号の検出限度を増進させることができる。
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明は、1)分析対象抗原に特異的な1次抗体が固定された磁性微細粒子(magnetic microparticles;以下、MMPs)で前記抗原を捕集する工程と、
2)工程1)の捕集された抗原を、カスケード反応開始剤及び前記抗原に特異的な二次抗体が固定されたシリカナノ粒子(Silica nanoparticles;以下、SPs)で処理することによりサンドイッチ複合体を形成する工程と、
3)サンドイッチ複合体を、前記カスケード反応開始剤によって活性型酵素に変換される前駆体酵素及び前記活性型酵素に特異的な信号形成用基質で処理する工程、及び、
4)形成信号の変化を測定する工程とを含む抗原の検出方法を提供する。
本発明の実施例では、AFP(Alpha Fetoprotein;肝臓癌特異抗原)またはPSA(Prostate−specific antigen;前立腺特異抗原)に特異的な1次抗体が固定された磁性微細粒子を用いてAFPまたはPSAを捕集した後、カスケード反応開始剤であるエンテロキナーゼ(enterokinase)及び前記抗原に特異的な二次抗体が固定されたシリカナノ粒子(polyAb−Sp−EK)を処理して、前記エンテロキナーゼによって活性型酵素トリプシン(trypsin)に変換される前駆体酵素トリプシノーゲン(trypsinogen)及び前記トリプシンに特異的な信号形成用基質であるL−BApNAを処理した後、トリプシンによるL−BApNAの基質反応時に発生する形成信号の変化を測定した(図3、5及び7参照)。ここで、前記AFPまたはPSAに特異的な二次抗体にエンテロキナーゼが直接連結されたもの(polyAb−EK)を対照群に用いた(図2、5及び6参照)。その結果、polyAb−EKを用いた場合では50〜100pMで抗原検出が可能で、polyAb−Sp−EKを用いた場合では1〜10pMで抗原検出が可能だった。すなわち、Spを使用することで、最大100倍程度の検出信号増幅効果を確認した。それで、本発明のカスケード反応開始剤であるエンテロキナーゼ及び前記抗原に特異的な二次抗体が固定されたシリカナノ粒子は、抗原検出限度を高めるのに用いることができる。
前記前駆体酵素は、カスケード反応開始剤によって活性型酵素に変換される酵素はすべて使用することができ、トリプシノーゲンまたはキモトリブシノーゲンであることが好ましいが、これに制限されるのではない。前記トリプシノーゲンは、カスケード反応開始剤にエンテロキナーゼを用いて活性化して、トリプシンになることができ、キモトリブシノーゲンは、カスケード反応開始剤にトリプシンを用いて活性化してキモトリプシンになることができる。この外にも、可能なカスケード反応の例を表1に記載した。
Figure 2010540925
前記形成信号は、前記活性型酵素が信号形成用基質の基質反応を触媒した結果生成されて、発色、放射線、蛍光、生物発光及び化学発光などの形態で形成され得る。前記信号形成用基質は、前記活性型酵素に特異的で前記活性型酵素による基質反応後に信号を形成することができるものはすべて使用することができる。前記活性型酵素トリプシンは、L−BApNA基質(N−α−ベンゾイル−L−アルギニン p−ニトロアニリド,ハイドロクロライド)を信号形成用基質に用いて形成信号を生成することができる。本発明の実施例では、カスケード反応開始剤によって前駆体酵素から活性化になった酵素の基質に、比色基質または蛍光基質を用いた結果、同一な抗原検出結果を確認した(図4参照)。
工程4)の形成信号の変化測定は、当業界に一般的に知られていて、簡単に説明すると、基質が酵素の場合、酵素反応を通じた基質の反応などを確認し;蛍光物質の場合、蛍光強度を測定し;放射線物質の場合、放射線放出量を測定することで、抗原の検出を行なうことができる。
一方、本発明による方法は、各工程の反応を遂行した後、反応に参加しない残余物は、当業界で一般的な方法を用いて除去する工程を選択的にさらに含むことができ、本発明がこれに限定されるのではない。
本発明の実施態様では、いくつかの抗原を含んだ試料から前記抗原を検出するために各抗原に対する2次抗体及び抗原別に異なるカスケード反応開始剤が固定されたシリカナノ粒子を用いることで、いくつかの抗原を同時に検出することができる(図8参照)。
また、本発明は、分析対象抗原に特異的な1次抗体が固定された磁性微細粒子及びカスケード反応開始剤、前記抗原に特異的な二次抗体が固定されたシリカナノ粒子、前記カスケード反応開始剤によって活性型酵素に変換される前駆体酵素及び前記活性型酵素に特異的な信号形成用基質を含む抗原検出用キットを提供する。
前記キットは抗原、洗浄液、反応緩衝溶液及び遮断緩衝溶液を追加で含むことができる。
以下、本発明を実施例によって詳しく説明する。
但し、下記実施例は本発明を例示するだけのものであって、本発明の内容が下記実施例に限定されるのではない。
<実施例1>単一クローン抗体の固定
<1−1>磁性微細粒子(magnetic microparticles;以下、MMPs)に固定(monoAb−MMPs)
トシル−機能性MMPsに単一クローンPSA(Prostate−specific antigen;前立腺特異抗原;Cat.No.MAB1344、R&D、米国)抗体または単一クローンAFP(Alpha Fetoprotein)抗体(バデテックメド、韓国)を1次アミノ基を通じた共有結合で固定した。
具体的に、20μl MMPs(100mg/ml;Invitrogen,米国)を0.2Mホウ酸緩衝溶液(pH9.5)で3回洗浄した後、20μlホウ酸緩衝溶液に再分散させて準備した。66μl 0.2Mホウ酸緩衝溶液(pH9.5)、84μl 3M(NHSO、20μl MMPs及び80μl 単一クローンPSA抗体溶液または単一クローンAFP抗体溶液(ホウ酸緩衝溶液に溶解した1.0μg/μl)を混ぜて結合溶液を準備した。撹拌器(shaking incubator)を用いて37℃、220rpmで24時間結合反応を遂行した。その結果、生成されたmonoAb−MMPsを磁石で回収し、250μl遮断緩衝溶液(0.15M NaCl、10mMリン酸塩、0.05%ツイーン−20、1%BSA、pH7.4)に入れて撹拌器を用いて37℃、220rpmで24時間パッシベーション(passivation;表面に保護膜をかける)した。以後、monoAb−MMPsを1ml遮断緩衝溶液で3回洗浄した後、200μl遮断緩衝溶液(10mg/ml)に入れて4℃で保管した。
<1−2>ウェルプレートに固定(monoAb−ウェルプレート)
N−ヒドロキシコハク酸イミド(NHS)で活性化になったオリゴエチレングリコール表面を有したウェルプレート(NUNC、イギリス)の一ウェル当り10μg/mlの単一クローンPSA抗体または単一クローンAFP抗体をコーティングした。前記抗体が固定されたウェルプレートを3回洗浄した後、300μlの遮断溶液(0.25Mエタノールアミン、pH8.5;Aldrich、米国)を入れて遮断した。
単一クローン抗体10μg/ml(100mMリン酸ナトリウム緩衝液中、pH8.0)を100μl/wellずつ添加して室温で1時間ゆっくり撹拌して固定させた。1時間反応後、PBS−T(1×PBS+0.05%ツイーン−20)で3回洗浄した。
<実施例2>多クローン性抗体の固定
<2−1>多クローン抗体とEK混成体製造(polyAb−EK)
Sulfo−SMCC(スルホスクシンイミジル4−[N−マレイミドメチル]シクロヘキサン−1−カルボキシラート;PIERCE、米国)を用いて、多クローンAFP抗体(バデテックメド、韓国)にEK(11334115,Roche,スイス)をコンジュゲーションして多クローン抗体とEK混成体を製造した。
まず、多クローンPSA抗体(R&D,米国)または多クローンAFP抗体500μgに20mM DTTを添加して室温で20分間放置させることで抗体のFc部分に存在するジスルフィド結合をチオール(SH)基で還元した。反応後に残っている過量のDTTは、PD−10 desalting column(GE)を用いて除去した。また、EK500μgに50当量のSulfo−SMCC(水中 4.8mg/ml)を添加して室温で30分間ゆっくり混合してEK−SMCC誘導体を形成した。反応後に残っている過量のSulfo−SMCCは、PD−10 desalting column(GE)を用いて除去した。併せて、チオール基を誘導した抗体と当量のEK−SMCCを混ぜて室温で再び1時間反応させることで、多クローン抗体とEK混成体を製造した。製造された混成体は、Gel filterationを通じて精製し、混成体形成はウエスタンブロットで確認した。DTTとSulfo−SMCC処理時、100mMトリエタノールアミンpH7.3(Sigma,米国)を反応緩衝液に用いた。
<2−2>多クローン性抗体とEKが固定されたシリカナノ粒子(Silica nanoparticles;以下、SPs)の製造(polyAb−SPs−EK)
アミンカップリング方法でSPsに多クローン性PSA抗体とEKを一緒に固定した。
具体的に、表面にカルボキシル酸基を含む500nm SPs(100mg/ml;polysciences,米国)150μlを3次蒸留水で3回洗浄した後、150μlの3次蒸留水を入れて再分散した。0.4M EDC[N−エチル−N’−(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド;Sigma−Aldrich,米国]と0.1M NHS(N−ヒドロキシスクシンイミド;Aldrich,米国)の1:1混合液300μlに前記SPsを混ぜた後、25℃で30分間撹拌してSPsのカルボキシル酸基を活性化させた。以後、0.1M MES緩衝溶液(pH6)で2回洗浄し、150μl MES緩衝溶液に入れて分散させた。150μl SPs、33.5μl多クローン性PSA抗体または多クローン性AFP抗体と(PBS緩衝溶液中 0.83μg/μl)、54μl EK(蒸留水中 2.1μg/μl)、262.5μl 0.1M MES緩衝溶液を混ぜて結合溶液を準備した。撹拌器を用いて25℃、180rpmで2時間結合反応を遂行した。以後、830gで3分間遠心分離し、0.25Mエタノールアミン(pH8.5;Aldrich,米国)に混合した後、30分間25℃で反応して残っている活性残基(NHSエステル)を不活性化させた。続いて、遮断緩衝溶液(0.1Mホウ酸緩衝溶液、1%BSA、0.05%ツイーン−20、pH8.5)を混合して、30分間25℃で反応させた。遮断緩衝溶液で2回洗浄した後、1.5ml遮断緩衝溶液に混合して4℃で保管した。
<実験例1>polyAb−EKを用いた抗原(AFP)検出
<1−1>monoAb−ウェルプレートとpolyAb−EKを用いた抗原の捕集
分析緩衝溶液(50mM Tris、150mM NaCl、0.1% BSA、0.2%ツイーン−20、pH7.4)で3回洗浄後、monoAb−ウェルプレートにAFP抗原溶液(Biodesign,米国)を混ぜた後、25℃で1時間反応させた。使用したAFP濃度は、10nM、1nM、100pM、10pM、1pM、100fM、10fM及び1aMであり、AFPを入れていない試料を対照群に用いた。ウェルプレートを分析緩衝溶液で5回洗浄した後、polyAb−EK:AFPを加えた後、混合液を25℃で1時間インキュベーションした。分析緩衝溶液で3回洗浄した後、酵素活性を測定した。
<1−2>信号発生及び検出方法
実験例1−1で抗原を媒介に修得した混成体及びトリプシノーゲン(Sigma,米国)をpH8.0トリス緩衝溶液に混ぜた混合液(10μM)を37℃で2時間反応させた後、1mM L−BApNA基質(比色基質;N−α−ベンゾイル−L−アルギニン p−ニトロアニリド,ハイドロクロライド;MPBIO,米国)を添加して、410nmで吸光度変化を測定した。また、N−α−ベンゾイル−L−アルギニン 7−アミド−4−メチル−クマリン HCl基質(蛍光基質;Sigma,米国)を添加して、Ex333nm/Em440nmで蛍光を測定した。
その結果、図4に示されたように抗原検出時の高い再現性を示し、比色基質(colorimetric substrate)と蛍光基質で同一な抗原検出結果を確認した。
<実験例2>polyAb−EKまたはpolyAb−Sp−EKを用いた抗原(AFP)検出
<2−1>monoAb−ウェルプレートとpolyAb−EKを用いた抗原の捕集
使用したAFP抗原の濃度が、100nM、10nM、1nM、100pM及び1pMであることを除いて実験例1−1と同一な方法で抗原を捕集した。
<2−2>monoAb−MMPsとpolyAb−Sp−EKを用いた抗原の捕集
分析緩衝溶液で2回洗浄したmonoAb−MMPs(10mg/ml)にAFP抗原溶液を混ぜた後、25℃で2時間反応させた。前記AFP抗原の濃度は、100nM、10nM、1nM、100pMであった。反応終了後、前記monoAb−MMPsとAFP抗原の結合体を分析緩衝溶液で1回洗浄した後、遮断緩衝溶液(50mM Tris、150mM NaCl、1%BSA、0.2%ツイーン−20、pH7.4)に入れて30分間25℃で反応させた。続いて、分析緩衝溶液で2回洗浄した後、polyAb−SPs−EK(10mg/ml)を加えた後、混合液を25℃で2時間反応させた。分析緩衝溶液で5回洗浄した後、酵素活性を測定した。
<2−3>信号発生及び検出方法
実験例2−1及び2−2で抗原を媒介に修得したそれぞれの混成体及びトリプシノーゲン(対照群は無添加)をpH8.0トリス緩衝溶液に混ぜた混合液(10μM)を37℃で20時間反応させた後、1mM L−BApNA基質を添加して410nmで吸光度変化を測定した。
その結果、図5に示されたように、polyAb−EKを用いた場合では100pMで抗原検出が可能で、polyAb−Sp−EKを用いた場合では1〜10pMで抗原検出が可能だった。すなわち、Spを使用することで最大100倍程度の検出信号増幅効果を確認し、MMPsを用いた場合では反復遂行時の再現性が低いことを確認した。
<実験例3>polyAb−EKまたはpolyAb−Sp−EKを用いた抗原(PSA)検出
<3−1>monoAb−ウェルプレートとpolyAb−EKを用いた抗原の捕集
ASP抗原の代りに使用したPSA抗原(Sigma−Aldrich,米国)の濃度が、5nM、1nM、500pM、100pM、50pM、10pM及び1pMであることを除いて実験例1−1と同一な方法で抗原を捕集した。
<3−2>monoAb−MMPsとpolyAb−Sp−EKを用いた抗原の捕集
ASP抗原の代りに使用したPSA抗原の濃度が10nM、1nM、100pM、10pM及び1pMであることを除いて、実験例2−2と同一な方法で抗原を捕集した。
<3−3>信号発生及び検出方法
実験例3−1及び3−2で抗原を媒介に修得したそれぞれの混成体及びトリプシノーゲン(対照群は無添加)をpH8.0トリス緩衝溶液に混ぜた混合液(10μM)を37℃で2時間反応させた後、1mM L−BApNA基質を添加して410nmで吸光度変化を測定した。
その結果、図6及び図7に示されたように、polyAb−EKを用いた場合では50pMで抗原検出が可能で、polyAb−Sp−EKを用いた場合では1〜10pMで抗原検出が可能だった。すなわち、Spを使用することで、最大100倍程度の検出信号増幅効果を確認し、ウェルプレートを用いた場合の反復遂行時の再現性が高いことを確認した。

Claims (8)

  1. 1)分析対象抗原に特異的な1次抗体が固定された磁性微細粒子で前記抗原を捕集する工程と、
    2)工程1)の捕集された抗原を、カスケード反応開始剤及び前記抗原に特異的な二次抗体が固定されたシリカナノ粒子で処理することによりサンドイッチ複合体を形成する工程と、
    3)サンドイッチ複合体を、前記カスケード反応開始剤によって活性型酵素に変換される前駆体酵素及び前記活性型酵素に特異的な信号形成用基質で処理する工程、及び
    4)形成信号の変化を測定する工程とを含む抗原の検出方法。
  2. 前駆体酵素が、トリプシノーゲンまたはキモトリブシノーゲンであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. トリプシノーゲンが、カスケード反応開始剤にエンテロキナーゼを用いて活性化してトリプシンになることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. キモトリブシノーゲンが、カスケード反応開始剤にトリプシンを用いて活性化して、キモトリプシンになることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. トリプシンが、L−BApNA基質(N−α−ベンゾイル−L−アルギニンp−ニトロアニリド,ハイドロクロライド)またはN−α−ベンゾイル−L−アルギニン7−アミド−4−メチル−クマリンHCl基質を信号形成用基質に用いて形成信号を生成することを特徴とする請求項3に記載の方法。
  6. 形成信号が、発色、蛍光、生物発光及び化学発光からなる群から選択された1種以上の方法によって形成されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 分析対象抗原に特異的な1次抗体が固定された磁性微細粒子及びカスケード反応開始剤、前記抗原に特異的な二次抗体が固定されたシリカナノ粒子、前記カスケード反応開始剤によって活性型酵素に変換される前駆体酵素及び前記活性型酵素に特異的な信号形成用基質を含む抗原検出用キット。
  8. 抗原、洗浄液、反応緩衝溶液及び遮断緩衝溶液をさらに含む請求項7に記載のキット。
JP2010526823A 2007-10-01 2008-05-30 カスケード酵素免疫測定法 Expired - Fee Related JP5171958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0098853 2007-10-01
KR1020070098853A KR100905300B1 (ko) 2007-10-01 2007-10-01 캐스케이드 효소면역측정법
PCT/KR2008/003067 WO2009044985A1 (en) 2007-10-01 2008-05-30 Cascade enzyme-linked immunosorbent assay

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010540925A true JP2010540925A (ja) 2010-12-24
JP5171958B2 JP5171958B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=40526381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526823A Expired - Fee Related JP5171958B2 (ja) 2007-10-01 2008-05-30 カスケード酵素免疫測定法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8642356B2 (ja)
EP (1) EP2193372B1 (ja)
JP (1) JP5171958B2 (ja)
KR (1) KR100905300B1 (ja)
WO (1) WO2009044985A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011090445A1 (en) * 2010-01-22 2011-07-28 Huseyin Avni Oktem Method for detection of non-labeled pcr products on sandwich hybridization based array platforms
CN102183657B (zh) * 2011-02-24 2014-02-05 南京基蛋生物科技有限公司 一种依赖聚苯乙烯纳米粒大幅度增加化学发光磁酶免疫灵敏度的方法
CN102539419A (zh) * 2012-01-11 2012-07-04 郑州安图绿科生物工程有限公司 用于检测血管紧张素ii的磁微粒化学发光试剂盒
KR101495665B1 (ko) * 2014-05-09 2015-02-26 한국생명공학연구원 마그네틱을 이용한 형광다중면역검사법
CN104714026B (zh) 2014-12-31 2018-08-21 北京热景生物技术股份有限公司 一种甲胎蛋白异质体的分离检测组合物、系统及其应用
US11512305B2 (en) 2016-12-15 2022-11-29 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Nanoparticle-attached enzyme cascades for accelerated multistep biocatalysis
CN109781719A (zh) * 2019-02-27 2019-05-21 福建医科大学 一种基于铂纳米簇检测胰蛋白酶及其抑制剂的试剂盒
CN110045106A (zh) * 2019-04-18 2019-07-23 桂林理工大学 一种免仪器酶联免疫吸附测定方法
CN110252435A (zh) * 2019-06-27 2019-09-20 深圳华迈兴微医疗科技有限公司 一种磁微粒发光微流控芯片及反应方法
CN113933289A (zh) * 2021-09-03 2022-01-14 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种基于检测试纸的靶标物半定量检测方法及检测试纸

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4463090A (en) * 1981-09-30 1984-07-31 Harris Curtis C Cascade amplification enzyme immunoassay
JPS59206762A (ja) * 1983-04-18 1984-11-22 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− カスケ−ド増巾された酵素原賦活免疫測定法
JPH02275360A (ja) * 1989-03-08 1990-11-09 Becton Dickinson & Co 酵素触媒作用の抑制による磁気イムノアッセイにおける信号の増強
JPH08500241A (ja) * 1992-05-22 1996-01-16 ユニヴァーシティ オブ ミシガン 歯周病病原性細菌のタンパク質加水分解活性の測定系
JPH1175896A (ja) * 1997-08-29 1999-03-23 Kdk Corp タンパク質分解酵素阻害物質の測定方法およびそれに用いる測定キット
WO2006078289A2 (en) * 2004-05-12 2006-07-27 Nanosphere, Inc. Bio-barcode based detection of target analytes
WO2007084192A2 (en) * 2005-09-16 2007-07-26 The Regents Of The University Of California A colorimetric bio-barcode amplification assay for analyte detection

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3381397B2 (ja) 1994-08-05 2003-02-24 株式会社デンソー 車両用ナビゲーション装置
US20020172953A1 (en) * 1996-07-29 2002-11-21 Mirkin Chad A. Movement of biomolecule-coated nanoparticles in an electric field
US20020187481A1 (en) * 2000-08-22 2002-12-12 Ramberg Elliot R. Methods and compositions for ultral low copy number analyte detection
JP2004083501A (ja) 2002-08-28 2004-03-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 安定化抗体とこれを利用する免疫反応法及び免疫反応装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4463090A (en) * 1981-09-30 1984-07-31 Harris Curtis C Cascade amplification enzyme immunoassay
JPS59206762A (ja) * 1983-04-18 1984-11-22 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− カスケ−ド増巾された酵素原賦活免疫測定法
JPH02275360A (ja) * 1989-03-08 1990-11-09 Becton Dickinson & Co 酵素触媒作用の抑制による磁気イムノアッセイにおける信号の増強
JPH08500241A (ja) * 1992-05-22 1996-01-16 ユニヴァーシティ オブ ミシガン 歯周病病原性細菌のタンパク質加水分解活性の測定系
JPH1175896A (ja) * 1997-08-29 1999-03-23 Kdk Corp タンパク質分解酵素阻害物質の測定方法およびそれに用いる測定キット
WO2006078289A2 (en) * 2004-05-12 2006-07-27 Nanosphere, Inc. Bio-barcode based detection of target analytes
JP2007537450A (ja) * 2004-05-12 2007-12-20 ナノスフェアー インコーポレイテッド バイオバーコードに基づく標的検体の検出
WO2007084192A2 (en) * 2005-09-16 2007-07-26 The Regents Of The University Of California A colorimetric bio-barcode amplification assay for analyte detection
JP2009513948A (ja) * 2005-09-16 2009-04-02 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 検体検出のための比色バイオバーコード増幅アッセイ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5008014468; NAM,J-M: SCIENCE V301, 20030926, P1884-1886 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2193372B1 (en) 2012-11-21
WO2009044985A1 (en) 2009-04-09
EP2193372A4 (en) 2010-10-06
KR20090033694A (ko) 2009-04-06
EP2193372A1 (en) 2010-06-09
KR100905300B1 (ko) 2009-07-02
JP5171958B2 (ja) 2013-03-27
US20100196937A1 (en) 2010-08-05
US8642356B2 (en) 2014-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171958B2 (ja) カスケード酵素免疫測定法
Tao et al. Conjugation of antibodies and aptamers on nanozymes for developing biosensors
Niu et al. Highly amplified electrochemiluminescence of peroxydisulfate using bienzyme functionalized palladium nanoparticles as labels for ultrasensitive immunoassay
JP5675782B2 (ja) 標識化プローブ−水溶性担体複合体
JPS60226900A (ja) 核酸−タンパク質複合体
Wang et al. Highly sensitive rapid chemiluminescent immunoassay using the DNAzyme label for signal amplification
JP2009085753A (ja) サンドイッチイムノアッセイ法
JP2012242394A (ja) 標的物質検出用キット及びこれを利用した標的物質検出方法
CN105241939A (zh) 一种基于金银核壳磁性石墨烯吸附镉离子免疫传感器的制备方法及应用
Sarkar et al. Electrochemical immunoassay for Free prostate specific antigen (f‐PSA) using magnetic beads
Li et al. Luminol, horseradish peroxidase and antibody ternary codified gold nanoparticles for a label-free homogenous chemiluminescent immunoassay
WO2019194280A1 (ja) B型肝炎ウイルス抗原の免疫測定方法
CN109738629B (zh) 一种基于新型sers探针的拉曼免疫检测方法
CN110967493B (zh) 一种维生素b12测定试剂盒及其制备方法
Hu et al. Magnetic separation and enzymatic catalysis conjugated colorimetric immunosensor for Hepatitis B surface antigen detection
CN109856076B (zh) 检测细胞的组合物及检测方法
CN111693721A (zh) 基于普鲁士蓝纳米酶标记物的酶联免疫吸附实验的制备方法及应用
JP2021038980A (ja) Afp−l3測定方法及びafp−l3測定キット、並びに、これらに用いるブロック化標識レクチン
CN116027044A (zh) 基于邻位诱导效应和门控式介孔硅的pcsk9检测方法
WO2023116586A1 (zh) Si-FITC比率型荧光纳米探针的合成方法及其在新冠病毒抗原检测中的应用
JP3684454B2 (ja) 沈殿可能な固相を用いる不均一系イムノアッセイ
CN104360076B (zh) 基于酶诱导亚硫酸根作为激活剂的免疫分析方法
KR20110130384A (ko) 효소가 집적된 미세튜브를 이용한 정량분석법
CN115711994A (zh) 基于碳三氮四纳米片的sers生物传感器及其制备方法和应用
GB2289334A (en) Eneyme linked chemiluminescent assay utilising acridinium compounds or analogues thereof involving photon detection

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees