JP2010540407A - 新規ベンゾフラン系誘導体を含む認知機能障害の治療及び予防用組成物とその使用 - Google Patents

新規ベンゾフラン系誘導体を含む認知機能障害の治療及び予防用組成物とその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2010540407A
JP2010540407A JP2009530286A JP2009530286A JP2010540407A JP 2010540407 A JP2010540407 A JP 2010540407A JP 2009530286 A JP2009530286 A JP 2009530286A JP 2009530286 A JP2009530286 A JP 2009530286A JP 2010540407 A JP2010540407 A JP 2010540407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzofuran
methoxyphenyl
hydroxy
methylthio
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009530286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010540407A5 (ja
JP5392776B2 (ja
Inventor
ウク カン,ドン
ウー リー,ジー
ホ キム,ヤン
キム,ヒー
ジン ハ,ヒー
ジュー ナム,ユン
ミ ジュン,チャン
Original Assignee
デジタル バイオテック カンパニー リミテッド
デーウン ファーマキューティカル カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デジタル バイオテック カンパニー リミテッド, デーウン ファーマキューティカル カンパニー リミテッド filed Critical デジタル バイオテック カンパニー リミテッド
Publication of JP2010540407A publication Critical patent/JP2010540407A/ja
Publication of JP2010540407A5 publication Critical patent/JP2010540407A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392776B2 publication Critical patent/JP5392776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/80Radicals substituted by oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/83Oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、新規ベンゾフラン系誘導体と、その製造と、これを含む組成物とに関する。ベータアミロイド前駆体遺伝子を有する形質転換動物モデルによると、本発明のベンゾフラン系誘導体は、ベータアミロイドの凝集及び神経細胞の増殖を促進する細胞毒性に対し強力な阻害作用を発揮するほか、神経細胞損傷に起因する記憶学習障害を回復させることもできるため、前記化合物は認知機能障害の治療又は予防に有用であると考えられる。

Description

本発明は、新規ベンゾフラン系誘導体を含む認知機能障害の予防及び治療用組成物とその使用に関する。
脳と脊髄からなるCNS(中枢神経系)は、生命現象を運営する中心センターであって、感覚及び(不)随意運動から、思考、記憶、感情、言語などに至るまで、人体のあらゆる機能を総括する極めて不可欠な器官である。従って、脳卒中や外傷などで生じた急激な神経細胞の死滅や、アルツハイマー病に代表される老人性痴呆やパーキンソン疾患などの中枢神経系の退行性疾患を誘発するゆっくりとした神経細胞の死滅などが、神経回路網の不可逆的な機能障害をもたらし、最終的に、その人体機能の永久的な損失をもたらすことになる。アルツハイマー病に代表される老人性痴呆は、人間の平均寿命の延長及び医療福祉施設の近代化と呼応し、比例して増加している。保険社会研究院の統計調査によれば、韓国の老人人口は、2000年に7%を超えて以来、8.3%(2,970,000)に到達し、2019年には、14.4%に達する。特に65歳超の老人の痴呆有病率も8.2%と推定されている。西欧社会においては、65歳超の人口の約10%、80歳歳台の約40〜50%に老人性痴呆が発生している。患者は500万人を超え、これに起因した医療費の支出が年間1000億ドルと推定されている。又、韓国においては、約20万人超が痴呆患者であることが判明している。米国の場合には、2030年までに現在の2倍の規模に増加し、2050年までには、350%以上増加して、1,400万人に達するものと推定されている。
認知機能障害から始まるアルツハイマー病は、人間の本性が破壊される長期間にわたって進行する退行性疾患であるため、これまで有効かつ予防的薬剤の開発が試みられてきた。そのような薬剤は、例えばアリセプト(登録商標)(ファイザー社)、エクセロン(登録商標)(ノバルティス社)、及びレミニル(登録商標)(ヤンセン社)と、エビクサ(ルンドベック社)等のNMDA受容体の拮抗剤である。しかし、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤の場合には、減退した認知能力を改善してやるのみであり、アルツハイマー病の発病原因を根本的に治療することはできない。一部の患者(約40〜50%)にのみ、一時的に緩和効果を示すが、その薬効は長期間持続不可能であり、又、長期投与により肝毒性、嘔吐、食欲減退を始めとして様々な有害反応を示す。従って、現在、疾患を予防し、治療する治療剤の開発が至急の課題となっている。このため、多数の多国籍製薬会社がこの分野に対する研究開発に莫大な投資を行っており、特に、アルツハイマー病の根本的な発病原因と推定されている約40個のアミノ酸からなるベータアミロイドの生成量を減少させるベータ又はガンマセクレターゼ阻害剤の開発がその中心となっている。韓国では、アルツハイマー病に対する基礎研究は積極的に試みられているが、痴呆治療剤の開発それ自体については、ほとんど進歩していない。ガンマセクレターゼ阻害剤の場合には、動物モデルを用いた試験のみならず、最近の臨床試験でも相当な毒性が確認されていることから推奨はできないが、遺伝子欠損動物モデル試験によって証明されているように、ベータセクレターゼ阻害剤の開発は推奨される。又、ベータアミロイドの凝集に関与する因子をターゲットとしたものも比較的安全に効果を挙げるものと考えられている。最近、ベータアミロイドをターゲットとする新薬開発において、米国のアクソニクス社が開発したフェンセリン(phenserine)は臨床2相に進んでおり、この薬物は2重の機能を有し、コリンエステラーゼと共にベータアミロイドの凝集も阻害すると報告されている(Greig et al.,J.Med.Chem.,44,pp.4062‐4071,2001;www.medicalnewstoday.Com;米国アルツハイマー協会のホームページwww.alzforum.org/drg/drc)。
可能性を有する別の方法としては、ベータアミロイドを利用したワクチンの開発である。エラン社が進めていたワクチンに関する一連の研究は、臨床試験中に脳炎を始めとする予想外の有害反応が認められたため失敗したと報告されている。しかし、動物モデル試験によりベータアミロイドワクチンが認知機能障害を軽減し、脳細胞の活性のほか障害された脳の神経細胞も改善し、その結果、アルツハイマー症候群が軽減されることが報告されている(Janus et al.,Nature,408,pp.979‐982,2000;Morgan et al.,Nature,408,pp.982‐985,2000)。
既知のスクリーニング試験を実施して認知機能障害に対し強力な阻害作用を発揮する新規のベンゾフラン系誘導体について調べるため、本発明の発明者はベータアミロイドの凝集活性を強力に阻害する様々なベンゾフラン系誘導体を集中的にスクリーニングし、受動的回避学習訓練等を用いて記憶学習回復試験を実施するなどした。最終的には、ベンゾフラン系誘導体がベータアミロイドの凝集及び神経細胞の増殖を促進する細胞毒性を阻害するほか、神経細胞損傷に起因する記憶学習障害を回復させることを確認した。
本発明のこれら及びその他の目的は、本明細書で以下に記述される詳細な開示により明らかにされる。
本発明は、認知機能障害に対し強力な阻害作用を発揮する新規のベンゾフラン系誘導体と、薬理学的に許容できるその塩類を提供する。
本発明は、新規のベンゾフラン系誘導体と薬理学的に許容できるその塩類を有効量の有効成分として含む医薬組成物も提供し、認知機能障害を治療及び予防する。
本発明は、新規のベンゾフラン系誘導体と薬理学的に許容できるその塩類の使用も提供し、認知機能障害を治療及び予防する医薬組成物を製造する。
本発明は、哺乳動物に有効量の新規のベンゾフラン系誘導体と薬理学的に許容できるその塩類ともに、薬理学的に許容できるその担体を投与することを含む、認知機能障害を治療又は予防する方法も提供する。
本発明は、新規のベンゾフラン系誘導体を含む健康機能食品も提供し、認知機能障害を予防又は軽減する。
本発明は、次の一般式(I)によって表される新規化合物と薬理学的に許容できるその塩類を提供する。
式中、Rは水素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキルケトン基、及び‐(CH)n‐Qよりなる群から選択された少なくとも1種を表し、このQはC〜Cの低級アミン基によって置換されたエーテル基又はアミン基であり、
は水素原子又はC〜Cアルキル基によって置換されたエーテル基又はチオ基を表し、
は次の一般式(Ia)、(Ib)、(Ic)、又は(Id)の置換基から選択された官能基を表し、
(Ia)
式中、R’は水素原子又はC〜Cアルキル基であり、
XはO、S、又はR’’によって非置換又は置換アミン基から選択された官能基であり、このR’’はエステル基又はカルボキシル基によって置換されたベンジル基を表し、Nは0〜9の整数であり、
(Ib)
R’’’は水素原子、C〜Cアルキル基又はベンジル基から選択された少なくとも1種を表し、
Nは0〜9の整数であり、
(Ic)
式中、P、Pは、それぞれ、独立的に、水素原子、C〜Cアルキル基、フェニル基、ベンジル基、及び2‐メチル‐3‐アセトアミド基からなる群から選択された少なくとも1種を表し、
Nは0〜9の整数であり、
(Id)
式中、XはC、O、S、又はN原子であり、
mは0又は1の整数であり、
QはC〜Cアルキル基、ハロゲン原子、又はニトロ基によって置換されたフェニル基であり、
Nは0〜9の整数である。
一般式(I)の好ましい化合物として、本発明の化合物は、Rはメチル基、エチル基、メチルケトン基、又はエチルケトン基であり、Qはメトキシ基、エトキシ基、ジメチルアミノ基、又はジエチルアミノ基であり、Rは水素原子又はメチルチオ基であり、RはXがベンジル基によって置換された酸素原子又はエステル基である一般式(Ia)、R’’’がメチル基、エチル基、またはベンジル基である一般式(Ib)、P、Pがそれぞれメチル基、エチル基、ジメチル基、ジエチル基、又は2‐メチル‐3‐アセトアミド基である一般式(Ic)、Qがメチル基またはエチル基によって置換されたフェニル基である一般式(Id)の群から選択されるものがより好ましい。
一般式(I)の最も好適な化合物は、
一般式(Ia)の群の
3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフルラン‐5‐イル]‐1‐プロパノール、
2‐メトキシ‐4‐[5‐(3‐メトキシ‐プロピル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐2‐イル]‐1‐フェノール、
2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐エタノール、
2‐メトキシ‐4‐[5‐(2‐メトキシ‐エチル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐2‐イル]‐フェノール、
3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐プロパノール、
2‐メトキシ‐4‐[5‐(3‐メトキシ‐プロピル)‐ベンゾフラン‐2‐イル]‐フェノール、
2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐エタノール、
3‐[2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロパン‐1‐オル、
2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐5‐(3‐メトキシ‐プロピル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン、
2‐[2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐エタノール、
2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐5‐(2‐メトキシ‐エチル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン、
3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロパン‐1‐オル、
2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐5‐(3‐メトキシ‐プロピル)‐ベンゾフラン、
2‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐エタノール、
2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐5‐(2‐メトキシ‐エチル)‐ベンゾフラン、
3‐[2‐{4’‐[3‐(ジエチルアミノ)プロポキシ]‐3’‐メトキシ‐フェニル}‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐プロパノール、
2‐(3‐メトキシ‐4‐メトキシメトキシ‐フェニル)‐5‐(3‐メトキシ‐プロピル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン、
5‐(2‐メトキシ‐エチル)‐2‐(3‐メトキシ‐4‐メトキシメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン、
3‐[2‐{4‐’[3‐(ジエチルアミノ)プロポキシ]‐3‐’メトキシ‐フェニル}‐3‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐プロパノール、
3‐[2‐{4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシ‐フェニル}‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル‐プロピルアミン、
ベンジルN‐3‐[2‐{4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル}‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピルカルバメート、
2‐[2‐{4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシ‐フェニル}‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐エチルアミン、
ベンジルN‐2‐[2‐{4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル}‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐エチルカルバメート、
2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)プロピオン酸5‐アリルオキシ‐2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン、
2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐N‐プロピルベンゾフラン‐5‐アミン、
2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐5‐プロポキシ‐ベンゾフラン、
一般式(Ib)の群の
メチル3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオネート、
ベンジル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオネート、
3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオン酸、
メチル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセテート、
ベンジル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセテート、
2‐[2‐(4’ヒドロキシ‐3’メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]酢酸、
[2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]酢酸、
3‐[2‐(4’ヒドロキシ‐3’メトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]プロピオン酸、
メチル2‐[2‐(4’ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]アセテート、
2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]酢酸、
3‐[2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオン酸、
3‐[2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオン酸メチルエステル、
[2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]酢酸、
[2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]酢酸メチルエステル、
3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオン酸、
3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオン酸メチルエステル、
[2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]酢酸メチルエステル、
メチル3‐[2‐(4’‐アセトキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオネート、
メチル2‐[2‐(4’‐アセチルオキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセテート、
メチル3‐[2‐{4’‐[3‐(ジメチルアミノ)プロポキシ]‐3’‐メトキシ‐フェニル}‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐プロピオネート、
メチル2‐[4‐(アセチルオキシ)‐3‐メトキシフェニル]‐1‐ベンゾフラン‐5‐イル‐アセテート、
メチル3‐[2‐(4’‐アセトキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]プロピオネート、
メチル3‐[2‐{4’‐[3‐(ジエチルアミノ)プロポキシ]‐3’‐メトキシ‐フェニル}‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐プロピオネート、
メチル2‐(2‐(4‐アセトキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)プロピオネート、
メチル2‐(2‐(4‐アセトキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)プロピオネート、
一般式(Ic)の群の
N,N‐ジエチル3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオンアミド、
N,N‐ジメチル3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオンアミド、
N‐メチル3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオンアミド、
N,N‐ジエチル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセトアミド、
N,N‐ジメチル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセトアミド、
N‐メチル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセトアミド、
(R)‐2‐(2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセトアミド‐4‐メチルペンタンアミド、
N‐フェニル3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオンアミド、
N‐ベンジル3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオンアミド、
(R)‐3‐(2‐[2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルスルファニル)‐1‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセチルアミノ‐4‐メチルペンタンアミド、
N‐フェニル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセトアミド、
N‐ベンジル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセトアミド、
2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]アセトアミド、
3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]プロピオンアミド、
3‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐N,N‐ジプロピルプロパンアミド、
3‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル1)‐N,N‐ジプロピルプロパンアミド、
2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐N,N‐ジメチルアセトアミド、
N,N‐ジエチル‐2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)プロパンアミド、
2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐N‐プロピルアセトアミド、
N,N‐ジエチル‐3‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)プロパンアミド、N,N‐ジエチル‐2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)アセトアミド、
2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐N,N‐ジプロピルアセトアミド、
N,N‐ジエチル‐2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)プロピオンアミド、
2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐N,N‐ジメチルプロパンアミド、
2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐N,N‐ジプロピルプロパンアミド、
2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐N‐プロピルプロパンアミド、
N,N‐ジエチル‐2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)アセトアミド、
2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐N,N‐ジメチルアセトアミド、
N‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオンアミド、
N‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐ブチルアミド、
ブチル‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アミン、
一般式(Id)の群の
メチル3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオネート、
2‐[2‐(3‐メトキシ‐4‐メトキシメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐エタノール、
3‐[2‐(3‐メトキシ‐4‐メトキシメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロパン‐1‐オル、
2‐メトキシ‐4‐[5‐(2‐メトキシ‐エチル)‐ベンゾフラン‐2‐イル]‐フェノール、
ペンタフルオロフェニル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセテート、
ペンタフルオロフェニル3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオネート、
ペンタフルオロフェニル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセテート、
ペンタフルオロフェニル3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオネート、
2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐モルフォリノ‐1‐エタノン、
2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐ピペラジノ‐1‐エタノン、
2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐(4‐ベンジルピペラジノ)‐1‐エタノン、
2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐(4‐ベンジルピペリジノ)‐1‐エタノン、
3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐モルフォリノ‐1‐プロパノン、
3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐ピペラジノ‐1‐プロパノン、
3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐(4‐ベンジルピペラジノ)‐1‐プロパノン、
3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐(4‐ベンジルピペリジノ)‐1‐プロパノン、
メチル3‐{2‐[4’‐(3‐クロロプロポキシ)‐3’‐メトキシフェニル]‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]プロピオネート、
[2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]酢酸ペンタフルオロフェニルエステル、
3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]プロピオン酸ペンタフルオロフェニルエステル、
[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]酢酸ペンタフルオロフェニルエステル、
3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]プロピオン酸ペンタフルオロフェニルエステル、
2‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐(4‐フェニル‐ピペラジン‐1‐イル)‐エタノン、
3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐(4‐フェニル‐ピペラジン‐1‐イル)‐プロパン‐1‐オン、
1‐(4‐ベンジル‐ピペラジン‐1‐イル)‐2‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐エタノン、
1‐(4‐ベンジル‐ピペラジン‐1‐イル)‐3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロパン‐1‐オン、
2‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐(4‐フェニル‐ピペラジン‐1イル)エタノン、
3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐(4‐フェニル‐ピペラジン‐1イル)プロパン‐1‐オン、
1‐(4‐ベンジル‐ピペラジン‐1‐イル)‐2‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐エタノン、
1‐(4‐ベンジル‐ピペラジン‐1‐イル)‐3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロパン‐1‐オン、
3‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピペリジン‐1‐イル)プロパン‐1‐オン、
3‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピロリジン‐1‐イル)プロパン‐1‐オン、
3‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピペラジン‐1‐イル)プロパン‐1‐オン、
3‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピロリジン‐1‐イル)プロパン‐1‐オン、
2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピペリジン‐1‐イル)エタノン、
2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐((2S,6R)‐2,6‐ジメチルモルフォリノ)エタノン、
2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(4‐メチルピペラジン‐1‐イル)エタノン、
2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピペリジン‐1‐イル)プロパン‐1‐オン、
2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピペリジン‐1‐イル)エタノン、
2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピロリジン‐1‐イル)エタノン、
2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐モルフォリノエタノン、
2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(4‐メチルピペリジン‐1‐イル)エタノン、
2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐((2S,6R)‐2,6‐ジメチルモルフォリノ)エタノン、
3‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピロリジン‐1‐イル)プロパノン‐1‐オン、
3‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピペラジン‐1‐イル)プロパノン‐1‐オン、
3‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐モルフォリノプロパン‐1‐オン、
3‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐((2S,6R)‐2,6‐ジメチルモルフォリノ)プロパン‐1‐オン、
2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピペリジン‐1‐イル)エタノン、
2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピロリジン‐1‐イル)エタノン、
2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐((2S,6R)‐2,6‐ジメチルモルフォリノ)エタノン、
1‐(4‐ベンジルピペラジン‐1‐イル)‐2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)エタノン、
2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(4‐フェニルピペラジン‐1‐イル)エタノン、
2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピペリジン‐1‐イル)プロパン‐1‐オン、
2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(4‐メチルピペリジン‐1‐イル)プロパン‐1‐オン、
2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐モルフォリノプロパン‐1‐オン、
2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐((2S,6R)‐2,6‐ジメチルモルフォリノ)プロパン‐1‐オン、
2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピロリジン‐1‐イル)プロパン‐1‐オン、
2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピペリジン‐1‐イル)エタノン、
2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(4‐メチルピペリジン‐1‐イル)エタノン、
2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐モルフォリノエタノン、
2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピロリジン‐1‐イル)エタノン、
1‐(4‐ベンジルピペリジン‐1‐イル1)‐2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)エタノン、
2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(4‐メチルピペラジン‐1‐イル)エタノン、
3‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピペリジン‐1‐イル)プロパン‐1‐オンよりなる群から選択された1種である。
一般式(I)によって表される本発明の化合物は、薬理学的に許容できる塩類と当業者には既知の従来の方法による溶媒和物へ変換し得る。塩類の場合、薬理学的に許容できる遊離酸によって形成されるその酸添加塩は有用であり、従来の方法で製造することができる。例えば、過剰量の酸性溶液中に本化合物を溶解後、メタノール、エタノール、アセトン、またはアセトニトリル等の水混和性有機溶媒によって塩類を沈殿させて酸添加塩を製造し、等量の化合物及び希釈酸と水又はグリコールモノメチルエーテル等のアルコールとのさらなる混合物を加熱し、減圧下で蒸発又は濾過によって乾燥させ、その乾燥塩の形態を得ることができる。
上述の方法の遊離酸として、有機酸または無機酸を使用してもよい。例えば、本明細書では、メタンスルホン酸、p‐トルエンスルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、マレイン酸、コハク酸、シュウ酸、安息香酸、乳酸、グリコール酸、グルコン酸、ガラクツロン酸、グルタミン酸、グルタル酸、グルクロン酸、アスパラギン酸、アスコルビン酸、カルボニル酸、バニリン酸、ヨウ化水素酸等の有機酸及び塩酸、リン酸、硫酸、硝酸、酒石酸等の無機酸を使用してもよい。
さらに、薬理学的に許容できる本発明の化合物の金属塩の形態も塩基を用いて製造できる。アルカリ金属又はそのアルカリ土類金属塩は、従来の方法によって、例えば過剰量のアルカリ金属水酸化物又はアルカリ土類金属水酸化物溶液中に本化合物を溶解後、不溶塩類を濾過し、残存濾過物を蒸発・乾燥させてその金属塩を得ることで製造できる。本発明の金属塩として、ナトリウム、カリウム、又はカルシウム塩は薬理学的に適切であり、相当する銀塩もアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩と硝酸銀等の適切な銀塩とを反応させることで製造できる。
一般式(I)によって表される薬理学的に許容できる本化合物の塩類は、本明細書で特に記載がなければ、本化合物に存在すると考えられる全ての酸性塩又は塩基性塩を含む。例えば、薬理学的に許容できる本化合物の塩類は、そのナトリウム、カルシウム、及びカリウム塩等のヒドロキシル基の塩と、臭化水素塩、硫酸塩、硫化水素塩、リン酸塩、リン酸水素塩、ジヒドロリン酸塩、酢酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸(メシル酸)塩、及びp‐トルエンスルホン酸(トシル酸)塩等のアミノ基の塩とを含み、当業者には既知の従来の方法で製造できる。
一般式(I)によって表される本発明の化合物は非対称性の中心を有するため、光学的に異なるジアステレオマーの形態で存在することができる。したがって、本発明の化合物は、全ての光学異性体、すなわちR又はSの立体異性体とその混合物とを含む。本発明は、ラセミ混合物、1種類以上の光学異性体、又はその混合物の全ての使用及び当業者には既知のジアステレオマーの全ての製造法又は分離法も含む。
一般式(I)の本発明の化合物は後述の反応法によって説明される方法で化学合成可能なものである。これらの方法は単なる例示であって、本発明を制限するものではない。本反応法は、本発明の代表的な化合物を製造するステップを示しており、その他の化合物も試薬の適切な変更形態及び当業者によって想定される開始材料を用いたステップに従って生成することが可能である。
(一般的な合成法)
(反応法1)
a.ACO、ピリジン、THF、定量、b.Br、45% HBr(cat.)、AcOH、94%、c.NaSCH、aliquat336、ベンゼン/HO、83%、d.N‐クロロ−サクシイミド、CCl、87%、e.4‐ヒドロキシフェニル酢酸メチルエステル(n=0)又は3‐(4‐ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチルエステル(n=1)、ZnCl、CHCl、81%(n=1)、f.ラネーニッケル、EtOH、92%(n=0)、94%(n=1)
上の反応法1で示すとおり、本反応法は、以下のとおり、従来の方法で入手できる又は容易に製造できる当業者に既知の開始材料から新規のベンゾフラン系誘導体(5〜6)を製造するプロセスを説明する。
第1ステップでは、溶媒を用いて3‐メトキシ‐4‐ヒドロキシ‐ベンズアルデヒドをアセチル化し、アセチル化された中間化合物(1)を得る。本反応では、酢酸、ピリジン、THF等の有害作用を引き起こさない溶媒を使用する。本反応の反応温度は、冷温〜室温、好ましくは室温で実行するのが好ましいが、これに限定するものではない。本反応の反応期間は5時間〜24時間の範囲で、より好ましくは24時間の撹拌で実行し、中間化合物(1)を合成するのが好ましい。
第2ステップでは、中間化合物(1)と臭素、45%臭化水素、及びアセテート等の適切な試薬とを反応させることによって臭素化された中間化合物(2)が製造される。
第3ステップでは、中間化合物(2)とNaSCH、Aliquat336、及びベンゼン/HO等の適切な試薬とを反応させることによって中間化合物(3)が製造される。
第4ステップでは、中間化合物(3)とN‐クロロ‐サクシイミド、及びCCl等の適切な試薬とを反応させることによって中間化合物(4)が製造される。
第5ステップでは、中間化合物(4)と塩化亜鉛、ジクロロメタン、4‐ヒドロキシフェニル酢酸(n=0)、及び3‐(4‐ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチルエステル(n=1)等の適切な試薬とを反応させることによって中間化合物(5)が製造される。
第6ステップでは、中間化合物(5)とラネーニッケル及びエタノール等の適切な還元条件とを反応させることによって中間化合物(6)が製造される。
本反応では、有害作用を引き起こさない溶媒、例えばジクロロメタン、メタノール、エタノール等のアルコール溶媒又はアセトン等、好ましくはエタノールを使用する。
(反応法2)
a.LiOH HO、THF、94〜99%、b.KCO、HO、MeOH、92〜95%、c.LiAIH、THF、51〜58%
上の反応法2で示すとおり、本反応は、以下のとおり、従来の方法で入手できる又は容易に製造される当業者に既知の開始材料から新規のベンゾフラン系誘導体(11〜12)を製造するプロセスを説明する。
第1ステップでは、上述のステップで製造した化合物(5〜6)を水酸化リチウム、水、及びTHF等の適切な条件下で反応させ、中間化合物(7〜8)を得る。
第2ステップでは、上述のステップで製造した化合物(7〜8)を炭酸カリウム、水、及びエタノール等の適切な条件下で反応させ、中間化合物(9〜10)を得る。
本反応では、有害作用を引き起こさない溶媒、例えばジメチルホルムアミド、メタノール、エタノール等のアルコール溶媒又はアセトンを使用する。本反応の反応温度は、冷温〜室温、好ましくは室温で実行するのが好ましいが、これに限定するものではない。
第3ステップでは、中間化合物(9〜10)とLAH(水素化リチウムアルミニウム)、THF等の適切な試薬とを反応させることによって中間化合物(11〜12)が製造される。
(反応法3)
a.MOM‐Cl、KCO、アセトン、90〜91%、b.NaH、CHI、THF、96〜99%、c.トリフルオロ酢酸、CHCl、75〜87%、d.ラネーニッケル‐Ni、EtOH、94〜96%
上の反応法3で示すとおり、本反応法は、以下のとおり、従来の方法で入手できる又は容易に製造される当業者に既知の開始材料から新規のベンゾフラン系誘導体(15〜16)を製造するプロセスを説明する。
第1ステップでは、上述のステップで製造した開始化合物(11)を反応させ、MOM‐Cl、炭酸カリウム、及びアセトン等の適切な条件下で化合物(13)を得る。
第2ステップでは、上述のステップで製造した化合物(13)を反応させ、水酸化ナトリウム、ヨウ化メチル、及びTHF等の適切な条件下で化合物(14)を得る。
第3ステップでは、上述のステップで製造した化合物(14)を反応させ、トリフルオロ酢酸及びジクロロメタン等の適切な条件下で化合物(15)を得る。
第4ステップでは、中間化合物(15)とラネーニッケル及びエタノール等の適切な還元試薬とを反応させることによって化合物(16)が製造される。
本反応では、有害作用を引き起こさない溶媒、例えばジクロロメタン、クロロホルム、ジメチルエーテル、THF、又はメタノール、エタノール等のアルコール溶媒等を使用する。本反応の反応温度は、冷温〜室温、好ましくは室温で実行するのが好ましいが、これに限定するものではない。
(反応法4)
a.NaH、CHI、THF、93〜99%
上の反応法4で示すとおり、本反応法は、以下のとおり、従来の方法で入手できる又は容易に製造される当業者に既知の開始材料から新規のベンゾフラン系誘導体(17〜18)を製造するプロセスを説明する。
上述のステップで製造した開始化合物(11〜12)を水素化ナトリウム、ヨウ化メチル、及びTHF等の適切な条件下で反応させ、化合物(17〜18)を得る。
本反応では、有害作用を引き起こさない溶媒、例えばジクロロメタン、クロロホルム、ジメチルエーテル、THF、又はメタノール、エタノール等のアルコール溶媒等を使用する。
本反応の反応温度は、冷温〜室温、好ましくは室温で実行するのが好ましいが、これに限定するものではない。
(反応法5)
a.ベンジルアルコール、EDC、DMAP、DMF、97〜98%、b.ペンタフルオロフェノール、EDC、CHCl/DMF、84〜88%
上の反応法5で示すとおり、本反応法は、以下のとおり、従来の方法で入手できる又は容易に製造される当業者に既知の開始材料から新規のベンゾフラン系誘導体(22)を製造するプロセスを説明する。
第1ステップでは、上述の反応法2で製造した開始化合物(7)をベンジルアルコール、ジメチルアミノピリジン、及びEDC等の適切な条件下で反応させ、化合物(19)を得る。
第2ステップでは、上述のステップで製造した化合物(19)をペンタフルオロフェノール、EDC、及びDMF(ジメチルホルムアミド)に溶解したジクロロメタン等の適切な条件下で反応させ、化合物(20〜21)を得る。
第3ステップでは、上述のステップで製造した化合物(20〜21)と様々な置換基とを適切な条件下で反応させ、化合物(22)を得る。
本反応では、有害作用を引き起こさない溶媒、例えばジクロロメタン、クロロホルム、ジメチルエーテル、THF、又はメタノール、エタノール等のアルコール溶媒等を使用する。本反応の反応温度は、冷温〜室温、好ましくは室温で実行するのが好ましいが、これに限定するものではない。
(反応法6)
a.NH、MeOH、88〜95%、b.LiAIH、THF、62〜65%、c.クロロギ酸ベンジル、TEA、THF、84〜85%
上の反応法6で示すとおり、本反応法は、以下のとおり、従来の方法で入手できる又は容易に製造される当業者に既知の開始材料から新規のベンゾフラン系誘導体(25)を製造するプロセスを説明する。
第1ステップでは、上述の反応法5で製造した開始化合物(20)をアンモニア及びメタノール等の適切な条件下で反応させ、化合物(23)を得る。
第2ステップでは、上述のステップで製造した化合物(23)をLAH及びTHF等の適切な条件下で反応させ、化合物(24)を得る。
第3ステップでは、上述のステップで製造した化合物(24)をクロロギ酸ベンジル、TEA、及びTHF等の適切な条件下で反応させ、化合物(25)を得る。
本反応では、有害作用を引き起こさない溶媒、例えばジクロロメタン、クロロホルム、ジメチルエーテル、THF、又はメタノール、エタノール等のアルコール溶媒等を使用する。本反応の反応温度は、冷温〜室温、好ましくは室温で実行するのが好ましいが、これに限定するものではない。
(反応法7)
a.1‐ブロモ‐クロロプロパン、KCO、アセトン、85%、b.EtNH、MeOH、92%、c.ラネーニッケル、MeOH、84%、d.LiAIH、THF、58〜62%
上の反応法7で示すとおり、本反応法は、従来の方法で入手できる又は容易に製造される当業者に既知の開始材料から新規のベンゾフラン系誘導体(29〜30)を製造するプロセスを以下のとおり説明する。
第1ステップでは、上述の反応法2で製造した開始化合物(9)を1‐ブロモ‐3‐クロロプロパン、炭酸カルシウム、及びメタノール等の適切な条件下で反応させ、化合物(26)を得る。
第2ステップでは、上述のステップで製造した化合物(26)をジエチルアミン及びメタノール等の適切な条件下で反応させ、化合物(27)を得る。
第3ステップでは、上述のステップで製造した化合物(27)をラネーニッケル及びメタノール等の適切な条件下で反応させ、化合物(28)を得る。
第4ステップでは、上述のステップで製造した化合物(28)をLAH及びTHF等の適切な条件下で反応させ、化合物(29〜30)を得る。
本反応では、有害作用を引き起こさない溶媒、例えばジクロロメタン、クロロホルム、ジメチルエーテル、THF、又はメタノール、エタノール等のアルコール溶媒等を使用する。本反応の反応温度は、冷温〜室温、好ましくは室温で実行するのが好ましいが、これに限定するものではない。
(反応法8)
a.KCO、アセトン、64〜99%、b.LiOH HO、THF/HO、94〜98%、c.ペンタフルオロフェノール、EDC、CHCl、69〜94%、d.1‐フェニルピペラジン又は1‐ベンジルピペラジン、TEA、CHCl、92〜99%
上の反応法8で示すとおり、本反応法は、以下のとおり、従来の方法で入手できる又は容易に製造される当業者に既知の開始材料から新規のベンゾフラン系誘導体(37〜38)を製造するプロセスを説明する。
第1ステップでは、上述の反応法2で製造した開始化合物(7〜8)を炭酸カリウム、ヨウ化メチル、及びアセトン等の適切な条件下で反応させ、化合物(31〜32)を得る。
第2ステップでは、上述のステップで製造した化合物(31〜32)を、水に溶解した水酸化及びTHF等の適切な条件下で反応させ、化合物(33〜34)を得る。
第3ステップでは、上述のステップで製造した化合物(33〜34)をペンタフルオロフェノール、EDC、及びジクロロメタン等の適切な条件下で反応させ、化合物(35〜36)を得る。
第4ステップでは、上述のステップで製造した開始化合物(35〜36)を1‐フェニルピペラジン、1‐ベンジルピペラジン、TEA、及びジクロロメタン等の適切な条件下で反応させ、化合物(37〜38)を得る。
本反応では、有害作用を引き起こさない溶媒、例えばジクロロメタン、クロロホルム、ジメチルエーテル、THF、又はメタノール、エタノール等のアルコール溶媒等を使用する。本反応の反応温度は、冷温〜室温、好ましくは室温で実行するのが好ましいが、これに限定するものではない。
(反応法9)
a.LiAIH、THF、80〜99%
上の反応法9で示すとおり、本反応法は、従来の方法で入手できる又は容易に製造される当業者に既知の開始材料から新規のベンゾフラン系誘導体(39〜40)を製造するプロセスを以下のとおり説明する。
上述の反応法8で製造した開始化合物(31〜32)をLAH及びTHF等の適切な条件下で反応させ、化合物(39〜40)を得る。
本反応では、有害作用を引き起こさない溶媒、例えばジクロロメタン、クロロホルム、ジメチルエーテル、THF、又はメタノール、エタノール等のアルコール溶媒等を使用する。本反応の反応温度は、冷温〜室温、好ましくは室温で実行するのが好ましいが、これに限定するものではない。
ベータアミロイド前駆体遺伝子を有する形質転換動物モデルによると、一般式(I)によって表される、上述の方法で製造される新規のベンゾフラン系誘導体は、ベータアミロイドの凝集及び神経細胞の増殖を促進する細胞毒性に対し強力な阻害作用を発揮するほか、神経細胞損傷に起因する記憶学習障害を回復させることもできるため、本化合物は認知機能障害の治療又は予防に有用であると考えられる。
したがって、本発明の別の目的は、一般式(I)によって表される有効量の化合物又は薬理学的に許容できる有効量のその塩類とともに、薬理学的に許容できる担体又は希釈剤も有効成分として含む医薬組成物を提供し、認知機能障害を治療又は予防することである。
したがって、本発明の別の目的は、一般式(I)によって表される有効量の化合物又は薬理学的に許容できる有効量のその塩類とともに、薬理学的に許容できる担体又は希釈液を有効成分として含む認知機能障害を治療又は予防する医薬組成物を提供することである。
本発明の別の側面に従って、一般式(I)によって表される化合物又は薬理学的に許容できるその塩類の使用も提供し、人間を含む哺乳動物の認知機能障害を治療又は予防する有効量の有効成分として使用される医薬品を製造する。
本発明の別の側面に従って、一般式(I)によって表される化合物又は薬理学的に許容できるその塩類の使用も提供し、人間を含む哺乳動物の認知機能障害を治療又は予防する有効量の有効成分として使用される医薬品を製造する。
本発明の別の側面に従って、一般式(I)によって表される有効量の新規の誘導体と薬理学的に許容できるその塩類とともに、薬理学的に許容できるその担体とを本疾患に罹患している人間を含む哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物の認知機能障害を治療又は予防する方法も提供する。
本発明の別の側面に従って、一般式(I)によって表される有効量の新規の誘導体と薬理学的に許容できるその塩類とともに、薬理学的に許容できるその担体とを本疾患に罹患している人間を含む哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物におけるベータアミロイドの凝集を阻害する方法も提供する。
本明細書で開示された用語「認知機能障害」は、ベータアミロイドの凝集に起因する様々な認知機能障害、例えばアルツハイマー型痴呆、脳血管性痴呆、ピック病、クロイツフェルト・ヤコブ病、頭部損傷に起因する痴呆、パーキンソン病等、好ましくはパーキンソン病を含む。
本発明による化合物は、薬理学的に許容できる担体、補助剤、又は希釈剤を含む医薬組成物として提供される。例えば、本発明の化合物は、油、プロピレングリコール、又は注入剤を生成するのに一般的に使用されるその他の溶媒に溶解できる。担体の適切な例には、生理食塩水、ポリエチレングリコール、エタノール、植物油、ミリスチン酸イソプロピル等が含まれるが、これらに限定するものではない。
以下の配合法及び賦形剤は単なる例示であり、本発明を制限するものではない。
医薬品の剤形における本発明の化合物は、薬理学的に許容できる塩類の形態で使用可能であり、単独又は適切に混合して及びその他の薬理学的に活性な化合物と併用して使用してもよい。
本発明の化合物は、生理食塩水、5%ブドウ糖等の水性溶媒、又は植物油、合成脂肪酸グリセリド、高脂肪酸エステル、又はプロピレングリコールエステル等の非水溶媒に溶解、懸濁、又は乳化することによって、注入用製剤として製剤化できる。配合物は、溶解剤、等張剤、懸濁剤、乳化剤、安定化剤、及び防腐剤等の従来の添加物を含むことができる。
本発明の化合物の望ましい投与量は、患者の状態及び体重、疾病の程度、剤形、投与経路、及び投与期間に応じて異なり、当業者が選択可能である。しかし、望ましい効果を得るため、概して本発明の本発明の化合物は、0.0001〜100 mg/kg(体重)、好ましくは0.001〜10 mg/kg/日の範囲の量で投与するのが望ましい。投与は、1日1回投与することも可能であり、数回に分けて投与することも可能である。組成に関しては、本化合物は組成物の全重量の0.0001〜10重量%、好ましくは0.0001〜1重量%含まれる必要がある。
本発明の医薬組成物は、哺乳動物等の対象動物(ラット、マウス、家畜、又は人間)に多様な経路から投与可能である。投与のすべての方式が予想可能であるが、例えば吸入、経口、直腸、又は静脈内、筋肉内、皮下、くも膜下腔内、硬膜外、又は脳室内注射によって投与可能である。
本発明の一般式(I)によって表される新規のベンゾフラン系誘導体は、様々な機能性健康食品及び保健用食品を製造する際に、主成分又は添加物及び助剤としても使用できる。
したがって、本発明のその他の目的は、一般式(I)によって表される新規のベンゾフラン系誘導体又は薬理学的に許容可能なその塩類を含む機能性健康食品を提供し、人間又は哺乳動物の認知機能障害を緩和又は改善することである。
本明細書において「機能性健康食品」という用語は、本発明の化合物を従来の食品に添加することによって身体機能又は生理機能等の機能を強化し、人間又は哺乳動物の認知機能障害を予防又は改善する機能性食品を定義する。
本発明のその他の目的は、次の一般式(I)によって表されるベンゾフラン系誘導体又は薬理学的に許容できるその塩類とともに、細胞学的に許容できる添加物を含む保健用食品を提供し、認知機能障害を予防及び軽減することである。
本明細書において「保健用食品」という用語は、本発明の化合物を含み、意図的に特有の効果は示さないが、添加物としては少量で、カプセル、ピル、錠剤等の形態では全量で意図的に一般的な効果を発揮する食品を定義する。
本明細書において「細胞学的に許容できる添加物」という用語は、その使用により直接的又は間接的に食品の一成分となる又は食品の特徴に影響を及ぼすあるいは及ぼすと合理的に予想される物質、例えば増粘剤、熟成剤、漂白剤、シークエステラント、保湿剤、固化防止剤、清澄剤、硬化剤、乳化剤、安定化剤、シックナー、塩基及び酸、起泡剤、栄養剤、着色剤、風味剤、甘味料、防腐剤、酸化防止剤等になる又はなると予想するのが合理的な物質を定義し、以下のとおり、詳細に説明する。
特定の目的のため食品に物質が添加されている場合、その物質は直接添加物と呼ばれ、包装、貯蔵、又はその他の取扱いにより微量で食品に含まれる物質は間接添加物という。
上述の健康食品は、認知機能障害を予防又は改善するため、食品、健康飲料、食餌療法等に含まれており、粉末、顆粒、錠剤、咀嚼錠、カプセル、飲料等の形態で使用してもよい。
また、上述の化合物を食品又は飲料に添加し、認知機能障害を予防及び改善することもできる。上述の化合物が機能性健康食品又は保健用食品として食品中又は飲料中に含まれる量は、機能性健康食品の組成物の全重量の約0.01〜100重量部である。具体的には、機能性健康食品、保健用食品、又は特殊栄養食品中に含まれる本発明の化合物の好ましい量は、各食品の意図した目的によって異なるが、一般的には、好ましくは、食品の組成物の100%比として、麺類等の食品では約0.01〜5%、保健用食品では40〜100%の量で、添加物として使用される。
本発明の健康飲料組成物が主成分として指定の比で含まれていた場合、その他の液体成分に特に制限はなく、その他の成分は、従来の飲料等、様々な脱臭剤又は天然炭水化物でもよい。上述の天然炭水化物の例は、グルコース、フルクトース等の単糖、マルトース、ショ糖等の二糖、デキストリン、シクロデキストリン等の従来の砂糖、キシリトール、エリトリトール等の糖アルコールである。上述の脱臭剤以外のその他の脱臭剤として、タウマチン等の天然脱臭剤、レバウディオサイドA、グリシルリチン等のステビア抽出物、サッカリン、アルパルテーム等の合成脱臭剤は非常に有用である。上述の天然炭水化物の量は、本飲料の組成物の100ml比として、概して1〜20 g、好ましくは5〜12 gである。
上述の組成物以外のその他の成分は、様々な栄養剤、ビタミン、鉱物(電解質)、合成風味剤、着色剤、チーズやチョコレート等の改良剤、ペクチン酸及びその塩、アルギン酸及びその塩、保護性コロイド増粘剤、Ph調節剤、安定化剤、防腐剤、グリセリン、アルコール、炭酸飲料等で使用される炭酸化剤である。上述の組成物以外のその他の成分として、天然果物ジュース、果物ジュース飲料、並びに野菜飲料の製造のための果汁が考えられ、その成分は独立的に、又は組み合わせて使用可能である。成分比は、あまり重要ではないが、本発明の100重量部当たり約0〜20重量部の範囲において選択されるのが一般的である。上述の抽出物を含む添加可能な食品の例は、様々な食品、飲料、ガム、ビタミン複合体、健康改善食品等である。
本発明は、以下の例によって、より具体的に説明される。しかし、本発明は、いかなる意味においても、これらの例に限定されるものではないことを理解すべきである。
上述のとおり、ベータアミロイド前駆体遺伝子を有する形質転換動物モデルによると、本発明の新規のベンゾフラン系誘導体は、ベータアミロイドの凝集及び神経細胞の増殖を促進する細胞毒性を阻害するほか、神経細胞損傷に起因する記憶学習障害を回復させることもできるため、本化合物は認知機能障害の治療又は予防に有用であると考えられる。
本発明の上記及びその他の目的、特性、並びにその他の利益は、以下の詳細な説明と添付した図面によってより明確に理解される。
ベータアミロイドの凝集及び凝集したベータアミロイドの溶解に対する発明の化合物の阻害効果。 ベータアミロイド及び発明の化合物を投与した動物モデルを用いたY maze(自発的交替行動)試験の結果。 用量依存的に様々な濃度の発明の化合物(18b)を投与した動物モデルを用いたY maze試験の結果。 ベータアミロイド及び発明の化合物を投与した動物モデルを用いた受動的回避学習試験の結果。 用量依存的に様々な濃度の発明の化合物(18b)を投与した動物モデルを用いた受動的回避学習試験の結果。 ベータアミロイドを脳室に注入したマウスの記憶学習能を測定する水迷路試験の結果。 ベータアミロイド及び発明の化合物を投与したマウスの記憶学習能を測定する水迷路試験の結果。 ベータアミロイド及び発明の化合物を投与した動物モデルを用いた記憶学習能回復能を測定する認知能記憶試験の結果。 ベータアミロイド投与に起因して学習能が障害された動物モデルの神経細胞染色の結果。 ベータアミロイド投与に起因して学習能が障害された動物モデルのGFAP染色の結果。 ベータアミロイド処理に起因して学習能が障害された動物モデルのchAT染色の結果。 実験例3‐2‐1のY maze試験の測定結果。 実験例3‐2‐2のAβ‐40 ELISA試験の測定結果。 発明の化合物を投与した遺伝子導入マウスにおけるベータアミロイドの凝集部位のうち変質した割合(%)。 発明の化合物を投与した遺伝子導入マウスにおけるコリン作動性神経細胞数。
本発明の精神及び範囲を逸脱することなく、本発明の組成物において、また、それを使用及び製造するにあたって、様々な変更形態及び変形形態を作成し得ることは、当業者には明らかである。
本発明は、以下の例によって、より具体的に説明される。
しかし、本発明は、いかなる意味においても、これらの例に限定されるものではないことを理解すべきである。
(発明の方法 )
以下の対照例、実施例、及び実験例は、本発明の目的を制限することなくこれを詳細に例示することを意図している。
対照例1
中間化合物(1):4‐アセチル‐2‐メトキシフェニルアセテート(1)の製造
(反応式)
上述の反応式に示されるとおり、THF20 mlに溶解したアセトバニロン(500 mg、3mM)とピリジン0.5 ml及び無水酢酸0.6 mlとを混合した。この混合物を室温で3時間撹拌した。その結果生じた生成物をジエチルエーテル抽出物を用いて回収し、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、残存溶媒を除去した。残存残留物を移動相(n‐ヘキサン:エチルアセテート=4:1)にてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけ、白色の固形の4‐アセチル‐2‐メトキシフェニルアセテート(1;625 mg)を得た。
融点:58.7℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.60(d、1H、J=1.8Hz、H‐3)、7.55(dd、1H,J=1.8、8.2Hz、H‐5)、7.12(d、1H、J=8.2Hz、H‐6)、3.89(s、3H、OCH)、2.59(s、3H、OCOCH)、2.33(s、3H、COCH
対照例2
中間化合物(2):4‐(2‐臭化アセチル)‐2‐メトキシフェニルアセテート(2)の製造
(反応式)
上述の反応式に示されるとおり、4‐アセチル‐2‐メトキシフェニルアセテート(16.5 mM)3.44 gを含む溶液を酢酸7 mlに滴加した。そこに45%臭化水素酸3滴を添加し、そこに臭素(16.5 mM)0.85 mlを緩徐に添加した。
この混合溶液を生成物が無色になる程度撹拌し、水7 mlを添加して反応混合物を冷却した。その結果生じた生成物をジクロロメタンを用いて抽出し、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、残存溶媒を除去した。残存残留物を移動相(n‐ヘキサン:エチルアセテート=4:1)にてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけ、白色の固形の4‐(2‐臭化アセチル)‐2‐メトキシフェニルアセテート(2;4.73 mg)を得た。
収量:94%、
融点82.0℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.63(d,1H、J=2Hz、H‐3)、7.58(dd、1H、J=2、8Hz、H‐5)、7.16(d、1H、J=8Hz、H‐6)、4.43(s、2H、CHBR)、3.91(s、3H、OCH)、2.34(s、3H、COCH)。
対照例3
中間化合物(3):2‐メトキシ‐4‐[‐2‐(メチルチオ)アセチル]フェニルアセテートの製造
(反応式)
上述の反応式に示されるとおり、メチルメルカプタンナトリウム(8.56 ml)600 mlとAliquat3滴/水溶液5 mlの混合物をベンゼン10 mlに溶解した4‐(2‐臭化アセチル)‐2‐メトキシフェニルアセテート(8.56 mM)2.46 gを含む溶液に添加した。この混合溶液を20時間撹拌した。その結果生じた生成物をエチルアセテートを用いて抽出し、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、残存溶媒を除去した。残存残留物を移動相(n‐ヘキサン:エチルアセテート=4:1)にてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけ、白色の固形の2‐メトキシ‐4‐[‐2‐(メチルチオ)アセチル]フェニルアセテート(3;2.18 g)を得た。
収量:83%、
融点=70.4℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.64(d、1H、J=1.8Hz、H‐3)、7.57(dd、1H、J=1.8、8.2Hz、H‐5)、7.13(d、1H、J=8.2Hz、H‐6)、3.90(s、3H、OCH)、3.74(s、2H、SCHCO)、2.34(s、3H、COCH)、2.15(s、3H、SCH3)。
対照例4
中間化合物(4):4‐[2‐クロロ‐2‐(メチルチオ)アセチル]‐2‐メトキシフェニルアセテート(4)の製造
(反応式)
上述の反応式に示されるとおり、0℃で、四塩化炭素10 mlとN‐クロロサクシンイミド(1.88 mM)251 mgの混合物を2‐メトキシ‐4‐[‐2‐(メチルチオ)アセチル]フェニルアセテート478 mgに添加した。この混合溶液を室温で放置し、6時間撹拌した。その結果生じた生成物を濾過し、残存溶媒を除去した。残存残留物を移動相(n‐ヘキサン:エチルアセテート=4:1)にてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけ、無色の油状の4‐[2‐クロロ‐2‐(メチルチオ)アセチル]‐2‐メトキシフェニルアセテート(4;542 mg)を得た。
収量:87%、
H NMR(CDCl):δ ppm7.65(d、1H、J=2Hz、H‐3)、7.61(dd、1H、J=2、8.2Hz、H‐5)、7.14(d、1H、J=8.2Hz、H‐6)、6.31(s、1H、SCHCl)、3.90(s、3H、OCH)、2.34(s、3H、COCH)、2.24(s、3H、SCH3)。
メチル2‐[2‐(4’アセチルオキシ‐3’メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5イル]アセテート(5a)
塩化亜鉛(18.6 mM)1.17 gをジクロロメタン40 mlに溶解したフェノール7.8 mlと4‐[2‐クロロ‐2‐(メチルチオ)アセチル]‐2‐メトキシフェニルアセテート(7.8 mM)2.25 gの混合物に添加した。
この反応混合物を‐5℃で1時間撹拌し、そこに緩徐に水を添加して冷却した。その結果生じた生成物を濾過し、残存溶媒を除去した。残存残留物を移動相(n‐ヘキサン:エチルアセテート=4:1)にてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけ、白色の固形のメチル2‐[2‐(4’‐アセチルオキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5イル]アセテート(5a;3.12 g)を得た。
収量:81%、
融点:103℃、
H NMR(CDCl):δ ppm8.02(d、1H、J=1.8Hz、H‐2’)、7.93(dd、1H、J=1.8、8.4Hz、H‐6)、7.61(d、1H、J=1.3Hz、H‐4)、7.47(d、1H、J=8.4Hz、H‐5’、7.26(dd、1H、J=1.3、8.2Hz、H‐6)、7.15(d、1H、J=8.2Hz、H‐7)、3.95(s、3H、OCH)、3.77(s、2H、CHAr)、3.72(s、3H、COCH)、2.39(s、3H、COCH)、2.36(s、3H、SCH);IR(KBr):δ ppm2950、1737、1504、1466、1368、1244、1201、1167、1022 cm‐1
メチル3‐[2‐(4’‐アセチルオキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5イル]プロピオネート(5b)
実施例1で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形のメチル3‐[2‐(4’‐アセチルオキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5イル]プロピオネート(5b;9.87 g)を得た(収量:84%)。
融点:105℃、
H NMR(CDCl):δ ppm8.01(d、1H、J=1.8Hz、H‐2’)、7.92(dd、1H、J=1.8、8.4Hz、H‐6)、7.53(d、1H、J=1.8Hz、H‐4)、7.42(d、1H、J=8.4Hz、H‐5)、7.18(dd、1H、J=1.8、8.4Hz、H‐6)、7.14(d、1H、J=8.4Hz、H‐7)、3.95(s、3H、OCH)、3.69(s、3H、COCH)、3.09(t、2H、J=7.5Hz、MeOCCH)、2.71(t、2H、J=7.5Hz、CHAr)、2.38(s、3H、COCH)、2.35(s、3H、SCH);
IR(KBr):δ ppm2947、1764、1736、1601、1500、1468、1369、1242、199、1168、1031 cm‐1
MS(EI)m/z414[M]。
メチル2‐[2‐(4’‐アセチルオキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐1‐ベンゾフラン‐5イル]アセテート(6a)
エタノール2 mlに溶解した2‐[2‐(4’‐アセチルオキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセテート(5a;0.76 mM)305 mgとラネーニッケルとを60〜65℃で2時間反応させた。濾過により残存薬剤を除去後、溶媒を徐除した。
残存残留物を移動相(n‐ヘキサン:エチルアセテート=4:1)にてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけて精製し、白色の固形のメチル2‐[2‐(4’‐アセチルオキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐1‐ベンゾフラン‐5イル]アセテート(6a;269 mg)を得た。
収量:92%、
融点:99.9℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.42‐7.48(m、4H、Ar)、7.20(dd、1H、J=1.8、8.4Hz、H‐6)、7.11(d、1H、J=8.2Hz、H‐7)、6.96(s、1H、H‐3)、3.95(s、3H、OCH)、3.72(s、2H、CHAr)、3.71(s、3H、COCH)、2.34(s、3H、COCH);
IR(KBr):δ ppm1765、1736、1507、1469、1368、1246、1196、1166、1021 cm−1
MS(FAB)m/z354[M]。
メチル3‐[2‐(4’‐アセチルオキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]プロピオネート(6b)
実施例3で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形のメチル3‐[2‐(4’‐アセチルオキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]プロピオネート(6b;8.62 g)を得た(収量:94%)。
融点:101.1℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.38〜7.46(m、4H、Ar)、7.13(dd、1H、J=1.8、8Hz、H‐6)、7.10(d、1H、J=8Hz、H‐7)、6.94(d、1H、J=0.9Hz、H‐3)、3.94(s、3H、OCH)、3.68(s、3H、COCH)、3.05(t、2H、J=7.8Hz、MeOCCH)、2.68(t、2H、J=7.8Hz、CHAr)、2.34(s、3H、COCH);
IR(KBr):δ ppm1765、1735、1607、1505、1470、1245、1196、1121、1028 cm−1
MS(EI)m/z368[M]。
2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐1‐ベンゾフラン‐5‐イル]アセテート(7a)
THF200 mlに溶解したメチル2‐[2‐(4’‐アセチルオキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセテート(5a;18.92 mM)と1N水酸化リチウム100 mlとを反応させた。この反応混合物を室温で2時間撹拌し、希釈した塩酸塩により反応させた生成物を酸性化した。その結果生じた生成物をエチルアセテートを用いて抽出し、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、残存溶媒を除去した。
残存残留物を移動相(n‐ヘキサン:エチルアセテート=4:1)にてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけて精製し、白色の固形のメチル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐1‐ベンゾフラン‐5‐イル]アセテート(7a;6.50 g)を得た。
収量:99%、
融点:197℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.85〜7.9(m、2H、H‐2’、及びH‐6)、7.59(d、1H、J=1.8Hz、H‐4)、7.46(d、1H、J=8.3Hz、H‐5)、7.23(dd、1H、J=1.8、8.3Hz、H‐6)、7.03(d、1H、J=8.3Hz、H‐7)、4.01(s、3H、OCH)、3.80(S、2H、CHAr)、2.36(S、3H、SCH);
IR(KBr):δ ppm3533、3433、1698、1511、1443、1281、1194、1068 cm−1
MS(EI)m/z344[M]。
3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオネート(7b)
実施例5で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオネート(7b;3.84 g)を得た(収量:94%)。
融点:163.3℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.84〜7.9(m、2H、H‐2’、及びH‐6’)、7.52(d、1H、J=1.7Hz、H‐4)、7.41(d、1H、J=8.4Hz、H‐5)、7.16(dd、1H、J=1.7、8.4Hz、H‐6)、7.03(d、1H、J=8.4Hz、H‐7)、4.01(s、3H、OCH)、3.10(t、2H、J=7.7Hz、HOCCH)2.77(t、2H、J=7.7Hz、CHAr)、2.36(s、3H、SCH);
IR(KBr):δ ppm3470、 2921、1717、1605、1508、1473、1443、1278、1203、1021 cm−1
MS(EI)m/z358[M]。
2‐[2‐(4’ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]アセテート(8a)
実施例5で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の2‐[2‐(4’ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]アセテート(8a;2.60 g)を得た(収量:95%)。
融点:111.5℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.28〜7.45(m、4H、Ar)、6.81〜6.85(m、2H、H‐3、及びH‐7)、6.75(dd、1H、J=1.8、8.2Hz、H‐6)、5.14(s、1H、OH)、3.88(s、3H、OCH)、3.58(s、2H、CHAr);
IR(KBr):δ ppm3433、1703、1518、1461、1413、1330、1264、1224、1139、1025 cm−1
MS(FAB)m/z298[M]。
3‐[2‐(4’ヒドロキシ‐3’メトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]プロピオン酸(8b)
実施例5で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の3‐[2‐(4’ヒドロキシ‐3’メトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]プロピオン酸(8b;1.73 g)を得た(収量:99%)。
融点:187.8℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.36〜7.43(m、4H、Ar)、7.10(dd、1H、J=1.3、8.3Hz、H‐7)、6.99(d、1H、J=8.1Hz、H‐3)、6.83(s、1H、H‐6)、5.75(s、1H、OH)、4.01(s、3H、OCH)、3.06(t、2H、J=7.7Hz、HOCCH)、 2.74(t、2H、J=7.7Hz、CHAr)
;IR(KBr):δ ppm3420、1692、1506、1429、1255、1214、1119、1018 cm−1
MS(EI) m/z312[M]。
メチル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセテート(9a)
0℃で、水2 mlに溶解した炭酸カリウム(0.71 mM)98 mgを含む溶液をメタノール5 mlに溶解した2‐[2‐(4’‐アセチルオキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセテート(5a;0.47 mM)195.6 mgを含む溶液に添加した。この混合溶液を室温で放置し、1時間撹拌した。残存溶媒を除去した。その結果生じた生成物をエチルアセテートを用いて抽出し、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、残存溶媒を除去した。
残存残留物を移動相(n‐ヘキサン:エチルアセテート=4:1)にてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけて精製し、白色の固形のメチル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセテート(9a;254 mg)を得た。
収量:94%、
融点:197℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.85〜7.9(m、2H、H‐2’、及びH‐6)、7.58(d、1H、J=1.8Hz、H‐4)、7.44(d、1H、J=8.4Hz、H‐5、7.23(dd、1H、J=1.8、8.3Hz、H‐6)、7.03(d、1H、J=8.3Hz、H‐7)、5.82(s、1H、OH)、4.01(s、3H、OCH)、3.76(s、2H、CHAr)、3.72(s、3H、COCH)、2.37(s、3H、SCH);
IR(KBr):δ ppm3430、1735、1607、1505、1468、1257、1202、1027 cm−1
MS(FAB)m/z359[MH]。
メチル3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオネート(9b)
実施例9で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形のメチル3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオネート(9b;1.73 g)を得た(収量:93%)。
融点:82.8℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.85〜7.9(m、2H、H‐2’、及びH‐6)、7.50(d、1H、J=1.8Hz、H‐4)、7.40(d、1H、J=8.4Hz、H‐5’、7.15(dd、1H、J=1.8、8.4Hz、H‐6)、7.02(d、1H、J=8.4Hz、H‐7)、5.81(s、1H、OH)、4.01(s、3H、OCH)、3.69(s、3H、COCH)、3.09(t、2H、J=7.5Hz、MeOCCH)、2.71(t、2H、J=7.5Hz、CHAr)、2.37(s、3H、SCH);
IR(KBr):δ ppm3433、2924、1733、1601、1504、1467、1256、1201、1030 cm−1
MS(FAB)m/z372[MH]。
メチル2‐[2‐(4’ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]アセテート(10a)
実施例9で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形のメチル2‐[2‐(4’ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]アセテート(10a;265 mg)を得た(収量:95%)。
融点:132℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.34〜7.45(m、4H、Ar)、7.15(dd、1H、J=1.7、8.2Hz、H‐6)、6.98(d、1H、J=8.2Hz、H‐7)、6.83(s、1H、H‐3)、3.99(s、3 H、OCH)、3.70(bs、5H、COCH、及びCHAr);
IR(KBr):δ ppm3401、2952、1727、1607、1509、1446、1261、1199、1031 cm−1
MS(FAB)m/z313[MH]。
メチル3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオネート(10b)
実施例9で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形のメチル3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオネート(10b;325 mg)を得た(収量:92%)。
融点:124.0℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.34〜7.42(m、4H、Ar)、7.08(dd、1H、J=1.7、8Hz、H‐6)、6.98(d、1H、J=8Hz、H‐7)、6.83(s、1H、H‐3)、5.75(s、1H、OH)、4.00(s、3H、OCH)、3.68(s、3H、COCH)、3.04(t、2H、J=7.8Hz、MeOCCH)、2.68(t、2H、J=7.8Hz、CHAr);
IR(KBr):δ ppm3435、1718、1606、1508、1442、1374、1262、1199、1032 cm−1
MS(EI)m/z326[M]。
2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐エタノール(11a)
THF1 mlに溶解したLAH(水素化リチウムアルミニウム;1.8 m)68 mgを含む懸濁溶液をTHF1 mlに溶解した2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセテート(9a;1.8 mM)300 mgを含む溶液に添加した。この混合溶液を室温で放置し、5時間撹拌した。水15 ml及び10%硫酸15 mlを緩徐に添加してこの反応させた生成物を冷却し、ジエチルエーテルを用いて抽出し、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、残存溶媒を除去した。
残存残留物を移動相(n‐ヘキサン:エチルアセテート=4:1)にてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけて精製し、白色の固形の2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐エタノール(11a;237 mg)を得た。
収量:55%、
融点:162.4℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.85〜7.9(m、2H、H‐2’、及びH‐6)、7.54(d、1H、J=1.8Hz、H‐4)、7.44(d、1H、J=8.3Hz、H‐5’)、7.17(dd、1H、J=1.8、8.1Hz、H‐6)、7.03(d、1H、J=8.1Hz、H‐7)、4.01(s、3H、OCH)、3.93(t、2H、J=6.5Hz、HOCH)、3.01(t、2H、J=6.5Hz、CHAr)2.37(s、3H、SCH);
IR(KBr):δ ppm3398、2948、1600、1499、1463、1405、1287、1236、1130、1085、1026 cm−1
MS(FAB)m/z331[MH]。
3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]プロパノール(11b)
実施例13で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]プロパノール(11b;650 mg)を得た(収量:51%)。
融点:106℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.75〜7.82(m、2H、H‐2’、及びH‐6’)、7.42(d、1H、J=1.8Hz、H‐4)、7.32(d、1H、J=8.4Hz、H‐5’)、7.06(dd、1H、J=1.8、8.4Hz、H‐6)、6.94(d、1H、J=8.4Hz、H‐7)、5.21(s、1H、OH)、3.92(s、3H、OCH)、3.64(t、2H、J=6.4Hz、HOCH)、2.77(t、2H、J=7.5Hz、CHAr)、2.29(s、3H、SCH)、1.84〜1.97(m、2H、HOCHCH);
IR(KBr):δ ppm3393、2936、1602、1505、1467、1277、1127、1034 cm−1
MS (FAB)m/z344[MH]。
2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐エタノール(12a)
実施例13で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐エタノール(12a;365 mg)を得た(収量:58%)。
融点:171.6℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.36〜7.46(m、4H、Ar)、7.11(dd、1H、J=1.7、8.2Hz、H‐6)、6.99(d、1H、J=8.2Hz、H‐7)、6.84(s、1H、H‐3)、4.01(s、3H、OCH)、3.90(t、2H、J=6.5Hz、HOCH)、2.96(t、2H、J=6.5Hz、CHAr);
IR(KBr):δ ppm3431、2952、1732、1608、1510、1469、1261、1201、1024cm−1
MS(FAB)m/z285[MH]。
3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐プロパノール(12b)
実施例13で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐プロパノール(12b;410 mg)を得た(収量:53%)。
融点:156.6℃、
H NMR(CDOD):δ ppm7.22〜7.32(m、4H、Ar)、6.98(dd、1H、J=1.7、8.3Hz)、6.81(d、1H、J=0.7Hz、H‐3)、6.77(d、1H、J=8.3Hz、H‐7)、3.83(s、3H、OCH)、3.49(t、2H、J=6.4Hz、HOCH)、2.65(t、2H、J=7.5Hz、CHAr)、1.72〜1.82(dt、2H、HOCHCH);
IR(KBr):δ ppm3444、3123、2932、1606、1514、1419、1276、1239、1130、1047 cm−1
MS(EI)m/z298[M]。
2‐[2‐(3‐メトキシ‐4‐メトキシメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐エタノール(13a)
炭酸カリウム(4.70 mM)650 mg及びクロロメチルメチルエーテル(4.09 mM)329 mgをアセトン35 mlに溶解した2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐エタノール(11a;2.03 mM)670 mgを含む溶液に添加した。この反応混合物を4時間還流蒸留し、室温まで冷却した。濾過及び洗浄工程により残存炭酸カリウムを除去し、vaccuoで濾液を濃縮した。
残存残留物を移動相(n‐ヘキサン:エチルアセテート=4:1)にてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけて精製し、白色の固形の2‐[2‐(3‐メトキシ‐4‐メトキシメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐エタノール(13a;605 mg)を得た。
収量:80%、
融点:80〜82℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.95(d、1H、J=1.8Hz)、7.88(dd、1H、J=8.4、2.0Hz)、7.55(d、1H)、7.45(d、1H、J=8.3Hz)、7.26(d、1H、J=8.6 Hz)、7.19(dd、1H、J=8.4、1.4Hz)、5.31(s、2H)、4.00(s、3H)、3.94(m、2H)、3.55(s、3H)、3.02(t、2H、J=6.1Hz)、2.38(s、3H);
IR(KBr):δ ppm3399、2922、1504、1468、1245、1136、1079、990 cm−1
3‐[2‐(3‐メトキシ‐4‐メトキシメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐プロパン‐1‐オル(13b)
実施例13で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の3‐[2‐(3‐メトキシ‐4‐メトキシメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐プロパン‐1‐オル(13b;1.97 g)を得た(収量:91%)。
融点:60〜64℃、
H NMR(CD3OD):δ ppm7.94(d、1H、J=2.0Hz)、7.87(dd、1H、J=8.4、2.0Hz)、7.51(d、1H)、7.42(d、1H、J=8.2Hz)、7.26(d、1H、J=8.4Hz)、7.16(dd、1H、J=8.4、1.7Hz)、5.31(s、2H)、4.00(s、3H)、3.75(m、2H)、3.55(s、3H)、2.86(t、2H、J=7.5Hz)、2.38(s、3H)、1.98(m、2H);
IR(KBr):δ ppm3396、2924、1504、1468、1245、1136、1079、990 cm−1
5‐(2‐メトキシ‐エチル)‐2‐(3‐メトキシ‐4‐メトキシメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン(14a)
水素化物物質(16.1 mM)642 mg及びヨードメタン(15.9 mM)2.26 gをTHF40 mlに溶解した2‐[2‐(3‐メトキシメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐エタノール(13a;1.59 mM)595 mgを含む溶液に添加した。この反応混合物を16時間還流蒸留し、室温まで冷却した。この反応混合物を水及びエチルアセテート50 mlを用いて抽出し、水層と有機溶媒層とに分けた。硫酸マグネシウムを用いて有機溶媒層を乾燥させ、濾過し、vaccuoで濾液を濃縮した。
残存残留物を移動相(n‐ヘキサン:エチルアセテート=4:1)にてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけて精製し、白色の固形の5‐(2‐メトキシ‐エチル)‐2‐(3‐メトキシ‐4‐メトキシメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン(14a;410 mg)を得た。
収量:99%、
融点70*℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.94(d、1H、J=2.01Hz)7.87(dd、1H、J=8.07Hz及びJ=2.01Hz)、7.53(s、1H、)7.42(d、1H、J=8.43Hz、)、7.26(m、1H)7.19(d、1H、J=8.43Hz、5.29(s、2H)、4.0(s、3H)、3.67(t、2H、J=7.14Hz)、3.55(s、3H)、3.39(s、3H)、3.02(t、 2H、J=6.6Hz)、2.38(s、3H);
IR(KBr):δ ppm2923、1736、1605、1504、1467、1245、1114、1080、993、886、809 cm−1
MS(FAB+)m/z388[M]。
2‐(3‐メトキシ‐4‐メトキシメトキシ‐フェニル)‐5‐(3‐メトキシ‐プロピル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン(14b)
実施例19で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の2‐(3‐メトキシ‐4‐メトキシメトキシ‐フェニル)‐5‐(3‐メトキシ‐プロピル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン(14b;1.86 g)を得た(収量:96%)。
融点:50〜52℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.94(d、1H、J=2.0Hz)、7.87(dd、1H、J=8.6、2.0Hz)、7.51(d、1H)、7.42(d、1H、J=8.3Hz)、7.26(d、1H、J=8.4Hz)、7.15(dd、1H、J=8.2、1.7Hz)、5.31(s、2H)、4.00(s、3H)、3.55(s、3H)、3.43(t、2H、J=6.4Hz)、3.37(S、3H)、2.83(t、2H、J=7.3Hz)、2.38(s、3H)、2.01〜1.92(m、2H);
IR(KBr):δ ppm2924、1504、1468、1246、1133、1080、992 cm−1
MS(FAB+)m/z402[M]。
2‐メトキシ‐4‐[5‐(2‐メトキシ‐エチル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐2‐イル]‐フェノール(15a)
ジクロロメタン8 mlに溶解した5‐(2‐メトキシ‐エチル)‐2‐(3‐メトキシ‐4‐メトキシメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン(14a;1.52 mM)590 mgを含む溶液を0℃まで冷却した。そこにトリフルオロ酢酸4.0 mlを添加し、0℃で40分間撹拌した。0℃でそこに固形の炭酸水素ナトリウム7.5 g及び水60 mlを緩徐に添加した。この反応混合物をジクロロメタンを用いて抽出した。硫酸マグネシウムを用いて有機溶媒層を乾燥させ、濾過し、vaccuoで濾液を濃縮した。
存残留物を移動相(n‐ヘキサン:エチルアセテート=4:1)にてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけて精製し、白色の固形の2‐メトキシ‐4‐[5‐(2‐メトキシ‐エチル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐2‐イル]‐フェノール(15a;455 mg)を得た。
収量:87%、
融点:67℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.87〜7.84(m、2H)、7.52(d、1H、J=1.29Hz)、7.40(d、1H、J=8.25Hz)、7.16(dd、1H、J=8.4及び1.65Hz)、7.01(d、1H、J=8.07)、 6.0(s、1H)、3.98(s、3H)、3.67(t、2H、J=7.14Hz)、3.39(s、3H)、3.02(t、2H、J=6.96)、2.37(s、3H);
IR(KBr):δ ppm3398、2923、1603、1505、1468、1256、1200、1113、1033、969、861、813 cm−1
MS(FAB+)m/z344[M]。
2‐メトキシ‐4‐[5‐(3‐メトキシ‐プロピル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐2イル]‐フェノール(15b)
実施例21で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の2‐メトキシ‐4‐[5‐(3‐メトキシ‐プロピル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐2イル]‐フェノール(15b;1.22 g)を得た(収量:75%)。
融点:57〜59℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.88〜7.85(m、2H)、7.49(d、1H)、7.40(d、1H、J=8.3Hz、)、7.14(dd、1H、J=8.3、1.8Hz)、7.03(d、1H、J=8.4Hz)、5.82(s、OH)、4.01(s、3H)、3.43(t、2H、J=6.4Hz)、3.37(s、3H)、2.82(t、2H、J=7.4Hz)、2.37(s、3H)、2.01〜1.92(m、2H);
IR(KBr):δ ppm3396、2923、1505、1468、1256、1201、1118 cm−1
MS(FAB+)m/z358[M]。
2‐メトキシ‐4‐[5‐(2‐メトキシ‐エチル)‐ベンゾフラン‐2イル]‐フェノール(16a)
実施例3で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の2‐メトキシ‐4‐[5‐(2‐メトキシ‐エチル)‐ベンゾフラン‐2イル]‐フェノール(16a;330 mg)を得た(収量:94%)。
融点:180℃、
H NMR(CDCl):δ ppm d 7.87〜7.84(m、2H)、7.52(d、1H、J=1.29Hz)、7.40(d、1H、J=8.25Hz)、7.16(dd、1H、J=8.4及び1.65Hz)、7.01(d、1H、J=8.07Hz)、6.0(s、1H)、3.98(s、3H)、3.67(t、2H、J=7.14)、3.39(s、3H)、3.02(t、2H、J=6.96 Hz)、2.37(s、3H);
IR(KBr):δ ppm3395、2928、1725、1609、1509、1469、1257、1200、1116、1030、995、862、805 cm−1
MS(FAB+)m/z298[M]。
2‐メトキシ‐4‐[5‐(3‐メトキシ‐プロピル)‐ベンゾフラン‐2‐イル]‐フェノール(16b)
実施例21で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の2‐メトキシ‐4‐[5‐(3‐メトキシ‐プロピル)‐ベンゾフラン‐2‐イル]‐フェノール(16b;750 mg)を得た(収量:96%)。
融点:76〜78℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.41〜7.36(m、4H)、7.09(dd、1H)、6.98(d、1H、J=8.0Hz)、6.83(s、1H)、5.75(s、OH)、4.00(s、3H)、3.41(t、2H、J=6.4Hz)、3.36(s、3H)、2.78(t、2H、J=7.0Hz)、1.98〜1.91(m、2H);
IR(KBr):δ ppm3396、2925、1609、1510、1469、1257、1201、1119 cm−1
MS(FAB+)m/z312[M]。
2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐5‐(2‐メトキシ‐エチル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン(17a)
実施例19で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐5‐(2‐メトキシ‐エチル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン(17a;674 mg)を得た(収量:93.3%)。
融点:61℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.92(s、1H)、7.89(d、1H、J=2.0Hz)、7.53(s、1H)、7.42(d、1H、J=8.22Hz)、7.17(dd、1H、J=8.43及び2.01Hz)、6.98(d、1H、J=8.04)、4.0(s、3H)、3.96(s、3H)、3.67(t、2H、J=7.14Hz)、3.39(s、3H)、3.02(t、2H、J=6.96Hz)、2.38(s、3H);
IR(KBr):δ ppm2923、2855、1507、1464、1255、1144、1113、1027、807 cm−1
MS(FAB+)m/z358[M]。
2‐(3, 4‐ジメトキシ‐フェニル)‐5‐(3‐メトキシ‐プロピル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン(17b)
実施例19で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐5‐(3‐メトキシ‐プロピル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン(17b;3.75 mg)を得た(収量:99.5%)。
融点:68〜70℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.92〜7.89(m、2H)、7.50(s、1H)、7.41(d、1H、J=8.4Hz)、7.15(d、1H、J=7.7Hz)、6.98(d、1H、J=8.5Hz)、4.01(s、3H)、3.96(s、3H)、3.43(t、2H、J=6.2Hz)、3.37(s、3H)、2.83(t、2H、J=7.5Hz)、2.38(s、3H)、1.97(m、2H);
IR(KBr):δ ppm2925、1605、1506、1467、1254、1145、1118、1027 cm−1
MS(FAB+)m/z372[M]。
2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐5‐(2‐メトキシ‐エチル)‐ベンゾフラン(18a)
実施例19で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐5‐(2‐メトキシ‐エチル)‐ベンゾフラン(18a;486 mg)を得た(収量:95.3%)。
融点:81℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.43〜7.36(m、4H)、7.14(dd、1H、J=8.25及びHz J=1.65Hz)、6.93 (d、1H、J=8.43Hz)、6.85(s、1H)、3.99(s、3H)、3.93(s、3H)、 3.64(t、2H、J=7.14Hz)、3.38(s、3H)、2.97(t、2H、J=6.96Hz);
IR(KBr):δ ppm2924、2855、1730、1608、1511、1463、1377、1255、1115、1028、861、804 cm−1
MS(FAB+)m/z312[M]。
2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐5‐(3‐メトキシ‐プロピル)‐ベンゾフラン(18b)
実施例19で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す淡黄色の固形の2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐5‐(3‐メトキシ‐プロピル)‐ベンゾフラン(18b;2.65 g)を得た(収量:97.7%)。
融点:93〜95℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.45〜7.36(m、4H)、7.09(dd、1H、J=8.3、1.7Hz)、6.94(d、1H、J=8.6Hz)、6.86(d、1H、J=0.7Hz)、4.00(s、3H)、3.94(s、3H)、3.41(t、2H、J=6.2Hz)、3.36(s、3H)、2.78(t、2H、J=7.3Hz)、1.99〜1.89(m、2H);
IR(KBr):δ ppm2927、1608、1511、1468、1254、1170、1119、1026 cm−1
MS(FAB+)m/z326[M]。
ベンジル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセテート(19a)
ベンジルアルコールをジメチルホルムアミド4 mlに溶解した2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐1‐ベンゾフラン‐5‐イル]アセテート(7a;0.37 mM)128 mgを含む溶液に添加し、0℃まで冷却した。そこに二塩化エチレン(0.56 mM)107 mgを添加後、触媒としてジエチルアミノピリジンを添加した。その溶液を120℃で一晩加熱した。この反応混合物をジエチルエーテルを用いて抽出した。硫酸マグネシウムを用いて有機溶媒層を乾燥させ、濾過し、vaccuoで濾液を濃縮した。
残存残留物を移動相(n‐ヘキサン:エチルアセテート=4:1)にてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけて精製し、白色の固形のベンジル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセテート(19a;160 mg)を得た。
収量:98%、
融点:94.2℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.85〜7.9(m、2H、H‐2’及びH‐6’)、7.60(d、1H、J=1.8Hz、H‐4)、7.44(d、1H、J=8.4Hz、H‐5’、7.3’)。4(m、5H、Ph)、7.23(dd、1H、J=1.8、8.4Hz、H‐6)、7.03(d、1H、J=8.4Hz、H‐7)、5.83(s、1H、OH)、5.16(s、2H、PhCHCO)、4.01(s、3H、OCH)、3.80(s、2H、CHAr)、2.34(s、3H、SCH);
IR(KBr):δ ppm3443、2924、1732、1602、1505、1467、1257、1080、1029 cm−1
MS(FAB)m/z435[MH]。
ベンジル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5イル]プロピオネート(19b)
実施例29で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形のベンジル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5イル]プロピオネート(19b;145 mg)を得た(収量:97%)。
融点:87℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.84〜7.9(m、2H、H‐2’及びH‐6’)、7.49(d、1H、J=1.8Hz、H‐4)、7.38(d、 1H、J=8.4Hz、H‐5’、7.3〜7.4(m、5H、Ph)、7.13(dd、1H、J=1.8、8Hz、H‐6)、7.02(d、1H、J=8Hz、H‐7)、5.82(s、1H、OH)、5.12(s、2H、PhCHCO)、4.01(s、3H、OCH)、3.11(t、2H、J=7.7Hz、MeOCCH)、2.76(t、2H、J=7.7Hz、CHAr)、2.34(s、3H、SCH);
IR(KBr):δ ppm3397、2928、1732、1649、1506、1462、1258、1080、1030 cm−1
MS(FAB)m/z449[MH+]。
ペンタフルオロフェニル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセテート(20a)
ペンタフルオロフェノール(0.52 mM)95.55 mgをジメチルホルムアミド2滴添加ジクロロメタン2 mlに溶解した2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐1‐ベンゾフラン‐5‐イル]アセテート(7a;0.52 mM)154.7 mgを含む溶液に添加し、その溶液を0℃まで冷却した。そこに二塩化エチレン(0.56 mM)107 mgを添加後、その溶液を室温で放置した。この反応混合物をジクロロメタンを用いて抽出した。硫酸マグネシウムを用いて有機溶媒層を乾燥させ、濾過し、vaccuoで濾液を濃縮した。
残存残留物を移動相(n‐ヘキサン:エチルアセテート=4:1)にてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけて精製し、白色の固形のペンタフルオロフェニル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセテート(20a;241 mg)を得た。
収量:81%、
融点:109℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.85〜7.92(m、2H、H‐2’及びH‐6’)、7.67(d、1H、J=1.8Hz、H‐4)、7.50(d、1H、J=8.3Hz、H‐5’)、7.28(dd、1H、J=1.8、7.9Hz、H‐6)、7.04(d、1H、J=7.9Hz、H‐7)、5.83(s、1H、OH)、4.10(s、3H、OCH)、4.02(s、2H、ArOCCH)、2.38(s、3H、SCH)。
ペンタフルオロフェニル3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオネート(20b)
実施例31で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形のペンタフルオロフェニル3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオネート(20b;180 mg)を得た(収量:85%)。
融点:141℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.85〜7.92(m、2H、H‐2’及びH‐6’)、7.56(d、1H、J=1.8Hz、H‐4)、7.44(d、1H、J=8.2Hz、H‐5’)、7.19(dd、1H、J=1.8、8.3Hz、H‐6)、7.03(d、1H、J=8.3Hz、H‐7)、4.01(s、3H、OCH)、3.23(t、2H、J=7.4Hz、ArOCCH)、3.07(t、2H、 J=7.4Hz、CHAr)、2.37(s、3H、SCH)。
ペンタフルオロフェニル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセテート(21a)
実施例31で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形のペンタフルオロフェニル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセテート(21a;684 mg)を得た(収量:88%)。
融点:140.2℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.54(bs、1H、H‐2’)、7.50(bd、1H、H‐6’)、7.35〜7.42(m、2H、H‐5’及びH‐4)、7.24(dd、1H、J=1.8、8.3Hz、H‐6)、7.00(d、1H、J=8.3Hz、H‐7)、6.88(s、1H、H‐3)、5.76(s、1H、OH)、4.05(s、2H、ArOCCH)、4.01(s、3H、OCH)。
ペンタフルオロフェニル3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオネート(21b)
実施例31で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形のペンタフルオロフェニル3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオネート(21b;1.21 g)を得た(収量:87%)。
融点:138℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.35〜7.46(m、4H、Ar)、7.13(dd、1H、J=1.7、8.3Hz、H‐6)、6.99(d、1H、J=8.3Hz、H‐7)、6.85(S、1H、H‐3)、5.76(s、1H、OH)、4.01(s、3H、OCH)、3.18(t、2H、J=7.4Hz、ArOCCH)、3.03(t、2H、J=7.4Hz、CHAr)。
N,N‐ジエチル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセトアミド(22a)
ジエチルアミン(0.6 mM)0.06 mlをジクロロメタン0.6 mlに溶解したペンタフルオロフェニル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセテート(20a;0.4 mM)213 mgを含む溶液に添加し、その溶液を0℃まで冷却した。この混合溶液を室温で放置し、1時間撹拌した。有機溶媒を除去し、残存残留物を移動相(ジクロロメタン:メタノール=8:1)にてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけて精製し、白色の固形のN,N‐ジエチル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセトアミド(22a;160 mg)を得た。
収量:65%、
融点:167℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.85〜7.9(m、2H、H‐2’及びH‐6’)、7.55(d、1H、J=1.5Hz、H‐4)、7.43(d、1H、J=8.1Hz、H‐5’)、7.22(dd、1H、J=1.5、8.3Hz、H‐6)、7.02(d、1H、J=8.3Hz、H‐7)、5.82(s、1H、OH)、4.01(s、3H、OCH)、3.83(s、2H、CHAr)、3.39(dq、4H、(CHCH)2N)、2.36(s、3H、SCH)、1.14(dd、6H、(CHCH)2N);
IR(KBr):δ ppm3427、2482、1646、1502、1469、1243、1162、1006 cm−1
MS(FAB)m/z 400[MH+]。
N,N‐ジメチル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセトアミド(22b)
メタノール(0.38 mM)0.2 mlに溶解した2Nジエチルアミンをメタノール2 mlに溶解したペンタフルオロフェニル 2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセテート(20a;0.38 mM)127 mgを含む溶液に添加し、‐78℃まで冷却した。この反応混合物を80℃で加熱し、2時間撹拌した。有機溶媒を除去し、残存残留物を移動相(ジクロロメタン:メタノール=8:1)にてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけて精製し、白色の固形のN,N‐ジメチル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセトアミド(22b;92 mg)を得た。
収量:98%、
融点:134.9℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.83〜7.9(m、2H、H‐2’及びH‐6’)、7.55(d、1H、J=1.8Hz、H‐4)、7.43(d、1H、J=8.4Hz、H‐5’)、7.21(dd、1H、J=1.8、8.4Hz、H‐6)、7.01(d、1H、J=8.4Hz、H‐7)、5.89(s、1H、OH)、4.01(s、3H、OCH)、3.85(s、2H、CHAr)、3.05(s、3H、(CHN)、3.00(s、3H、(CHN)、2.35(s、3H、SCH);
IR(KBr):δ ppm2925、1631、1504、1466、1279、1129、1031 cm−1
MS(EI)m/z371[M]。
N‐メチル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセトアミド(22c)
実施例36で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形のN‐メチル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセトアミド(22c;157 mg)を得た(収量:60%)。
融点:157.5℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.86〜7.9(m、2H、H‐2’及びH‐6’)、7.56(d、1H、J=1.8Hz、H‐4)、7.48(d、1H、J=8.4Hz、H‐5’)、7.19(dd、1H、J=1.8、8.1Hz、H‐6)、7.04(d、1H、J=8.1Hz、H‐7)、5.38(bs、1H、NH)、4.02(s、3H、OCH)、3.72(s、2H、CHAr)、2.77(d、3H、J=4.95Hz、CHNH)、2.37(s、3H、SCH);
IR(KBr):δ ppm3742、1646、1507、1465、1279 cm−1
MS(EI)m/z357[M]。
2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐モルフォリノ‐1‐エタノン(22d)
モルホリン(0.4 mM)0.04 mlをジクロロメタン2 mlに溶解したペンタフルオロフェニル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセテート(20a;0.27 mM)137 mgを含む溶液に添加した。この反応混合物を1時間撹拌し、溶媒を除去した。残存残留物を移動相(ジクロロメタン:メタノール=8:1)にてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけて精製し、白色の固形の2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐モルフォリノ‐1‐エタノン(22d;112 mg)を得た。
収量:55%、
融点:170.5℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.85〜7.9(m、2H、H‐2’及びH‐6’)、7.53(d、1H、J=1.5Hz、H‐4)、7.45(d、1H、J=8.4Hz、H‐5’)、7.19(dd、1H、J=1.5、8Hz、H‐6)、7.02(d、1H、J=8Hz、H‐7)、5.84(s、1H、OH)、4.01(s、3H、OCH)、3.86(s、2H、CHAr)、3.67(s、4H、CHOCH)、3.50(s、4H、CHNCH)、2.35(s、3H、SCH3);
IR(KBr):δ ppm3280、2920、1633、1505、1464、1276、1117、1034cm−1
MS(FAB)m/z414[MH]。
2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐ピペラジノ‐1‐エタノン(22e)
1‐ベンジルピペラジン(0.52 mM)0.09 mlをジメチルスルホキシド1 mlに溶解したペンタフルオロフェニル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセテート(20a;0.21 mM)17.88 mgを含む溶液に添加した。この反応混合物を10分間撹拌し、溶媒を除去した。残存残留物を移動相(ジクロロメタン:メタノール=8:1)にてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけて精製し、白色の固形の2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐ピペラジノ‐1‐エタノン(22e;87 mg)を得た。
収量:63%、
融点:88.5℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.85〜7.9(m、2H、H‐2’及びH‐6’)、7.54(d、1H、J=2Hz、H‐4)、7.44(d、1H、J=8.4Hz、H‐5’)、7.20(dd、1H、J=2、8.4Hz、H‐6)、7.02(d、1H、J=8.4Hz、H‐7)、4.01(s、3H、OCH)、3.86(s、2H、CHAr)、3.67(bt、2H、CHN(C=O)CH)、3.49(bt、2H、CHN(C=O)CH)、2.85(s、2H、CHNHCH)、2.69(s、2H、CHNHCH)、2.35(s、3H、SCH);
IR(KBr):δ ppm2921、1631、1504、1463、1279、1127、1030 cm−1
MS(FAB)m/z413[MH]。
2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐(4‐ベンジルピペラジノ)‐1‐エタノン(22f)
1‐ベンジルピペラジン(0.52 mM)0.09 mlをジクロロメタン2 mlに溶解したペンタフルオロフェニル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセテート20a;0.26 mM)132 mgを含む溶液に添加した。この反応混合物を1時間撹拌し、溶媒を除去した。残存残留物を移動相(ジクロロメタン:メタノール=8:1)にてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけて精製し、白色の固形の2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐(4‐ベンジルピペラジノ)‐1‐エタノン(22f;130 mg)を得た。
収量:34%、
融点:69.1℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.85〜7.9(m、2H、H‐2’及びH‐6’)、7.52(bs、1H、H‐4)、7.42(d、1H、J=8.4Hz、H‐5’)、7.24〜7.3(m、5H、Ph)、7.17(dd、1H、J=1.8、8Hz、H‐6)、7.02(d、1H、J=8Hz、H‐7)、4.01(s、3H、OCH)、3.85(s、2H、CHAr)、3.69(bt、2H、CHN(C=O)CH)、3.50(bt、2H、CHN(C=O)CH)、3.48(s、2H、PhCHN)、2.44(s、2H、CHNCH)、2.35(s、3H、SCH)、2.28(s、2H、CHNCH);
IR(KBr):δ ppm2921、1638、1506、1462、1279、1128 cm−1
MS(FAB)m/z503[MH
2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐(4‐ベンジルピペリジノ)‐1‐エタノン(22g)
4‐ベンジルピペリジン(0.2 mM)0.035 mlをジクロロメタン2 mlに溶解したペンタフルオロフェニル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセテート(20a;0.2mM)103 mgを含む溶液に添加した。この反応混合物を30分間撹拌し、溶媒を除去した。残存残留物を移動相(ジクロロメタン:メタノール=8:1)にてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけて精製し、白色の固形の2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐(4‐ベンジルピペリジノ)‐1‐エタノン(22g;101 mg)を得た。
収量:65%、
融点:206.8℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.85〜7.9(m、2H、H‐2’及びH‐6’)、7.53(d、1H、J=1.5Hz、H‐4)、7.42(d、1H、J=8.4Hz、H‐5’)、7.05〜7.3(m、6H、Ph及びH‐6)、7.02(d、1H、J=8.4Hz、H‐7)、5.82(bs、1H、OH)、4.66(m、1H、CHNCH)、4.01(s、3H、OCH)、3.92(m、1H、CHNCH)、3.85(s、2H、CHAr)、2.93(m、1H、CHNCH)、2.45〜2.6(m、3H、CHNCH及びPhCH)、2.35(s、3H、SCH)、1.58〜1.72(m、4H、CHCHNCHCH)、0.9〜1.3(m、1H、BnCH);
IR(KBr):δ ppm2922、1618、1507、1461、1278、1028 cm−1
MS(FAB)m/z502[MH]。
(R)‐3‐(2‐[2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルスルファニル)‐1‐ベンゾフラン‐5‐イル]アセチルアミノ‐4‐メチルペンタンアミド(22 h)
トリエチルアミン(0.4 mM)0.04 ml及びL‐ロイシンアミド塩酸塩(0.4 mM)32 mgをジメチルホルムアミド2 mlに溶解したペンタフルオロフェニル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセテート(20a;0.4 mM)98.8 mgを含む溶液に添加した。この反応混合物を30分間撹拌し、溶媒を除去した。残存残留物を移動相(ジクロロメタン:メタノール=8:1)にてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけて精製し、白色の固形の(R)‐3‐(2‐[2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルスルファニル)‐1‐ベンゾフラン‐5‐イル]アセチルアミノ‐4‐メチルペンタンアミド(22 h;91 mg)を得た。
収量:98%、
融点:220.1℃、
H NMR(CDOD):δ ppm7.94(d、1H、J=1.8Hz、H‐2’)、7.77(dd、1H、J=1.8、8.4Hz、H‐6’)、7.62(d、1H、J=1.5Hz、H‐4)、7.43(d、1H、J=8.4Hz、H‐5’、7.25(dd、1H、J=1.5、8.4Hz、H‐6)、6.90(d、1H、J=8.4Hz、H‐7)、5.48(bs、1H、OH)、4.41(m、1H、CHNH)、3.94(s、3H、OCH)、3.68(ABのdd、2H、J=14、21Hz、CHAr)、2.36(s、3H、SCH)、1.55〜1.7(m、3H、CHMe及びCHCONH)、0.9(dd、6H、J=6、16.5Hz、CH(CH);
IR(KBr):δ ppm3855、3742、2955、1651、1541、1509、1464、1278 cm−1
MS(FAB)m/z457[MH]、479[MNa]。
N‐フェニル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセトアミド(22i)
アニリン(0.5 mM)0.05 mlをジクロロメタン5 mlに溶解したペンタフルオロフェニル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセテート(20a;0.33 mM)170.6 mgを含む溶液に添加した。この反応混合物を65℃で加熱し、2時間撹拌し、溶媒を除去した。残存残留物を移動相(ジクロロメタン:メタノール=8:1)にてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけて精製し、白色の固形のN‐フェニル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセトアミド(22i;138 mg)を得た。
収量:40%、
融点:166.3℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.88〜7.92(m、2H、H‐2’及びH‐6’)、7.64(d、1H、J=1.5Hz、H‐4)、7.52(d、1H、J=8.4Hz、H‐5’)、7.41(d、2H、Ph)、7.26〜7.30(m、2H、Ph及びH‐6)、7.09(d、2H、Ph)、7.04(d、1H、J=8.4Hz、H‐7)、5.85(s、1H、OH)、4.02(s、3H、OCH)、3.88(s、2H、CHAr)、2.38(s、3H、SCH);
IR(KBr):δ ppm3435、1658、1505、1464、1278 cm−1
MS(EI)m/z419[M]。
N‐ベンジル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセトアミド(22j)
ベンジルアミン(0.53 mM)0.06 mlをジクロロメタン5 mlに溶解したペンタフルオロフェニル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセテート(20a;0.35 mM)176.8 mgを含む溶液に添加した。この反応混合物を1時間撹拌し、溶媒を除去した。残存残留物を移動相(ジクロロメタン:メタノール=8:1)にてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけて精製し、白色の固形のN‐ベンジル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセトアミド(22j;151 mg)を得た。
収量:61%、
融点:166.4℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.85〜7.9(m、2H、H‐2’及びH‐6’)、7.57(d、1H、J=1.5Hz、H‐4)、7.47(d、1H、J=8.3Hz、H‐5’)、7.17〜7.4(m、6H、Ph及びH‐6)、7.03(d、1H、J=8Hz、H‐7)、5.74(bt、1H、NH)、4.44(d、2H、J=5.9Hz、PhCHNH)、4.01(s、3H、OCH)、3.77(s、2H、CHAr)、2.34(s、3H、SCH3);
IR(KBr):δ ppm3855、3741、1644、1505、1463、1277、1029 cm−1
MS(FAB)m/z434[MH]。
N,N‐ジエチル3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオンアミド(22k)
実施例35で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形のN,N‐ジエチル3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオンアミド(22k;140 mg)を得た(収量:63%)。
融点:108.4℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.84〜7.9(m、2H、H‐2’及びH‐6’)、7.51(d、1H、J=1.5Hz、H‐4)、7.40(d、1H、J=8.2Hz、H‐5’)、7.17(dd、1H、J=1.7、8.3Hz、H‐6)、7.02(d、1H、J=8.3Hz、H‐7)、5.93(s、1H、OH)、4.01(s、3H、OCH)、3.39(q、2H、J=7.1Hz、CHCHN)、 3.24(q、2H、J=7.1Hz、CHCHN)、3.12(t、2H、J=7.9Hz、>NCOCH)、2.67(t、2H、J=7.9Hz、CHAr)、2.37(s、3H、SCH)、1.12(dt、6H、(CHCHN);
IR(KBr):δ ppm2974、1617、1504、1466、1279、1129、1081、1032 cm−1
N,N‐ジメチル3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオンアミド(22l)
実施例36で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形のN,N‐ジメチル3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオンアミド(22l;122 mg)を得た(収量:97%)。
融点:149.3℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.85〜7.9(m、2H、H‐2’及びH‐6’)、7.51(d、1H、J=1.8Hz、H‐4)、7.41(d、1H、J=8.2Hz、H‐5’)、7.17(dd、1H、J=1.8、8.2Hz、H‐6)、7.03(d、1H、J=8.2Hz、H‐7)、4.01(s、3H、OCH)、3.11(t、2H、J=7.9Hz、>NCOCH)、2.97(s、3H、(CHN)、2.95(s、3H、(CHN)、2.69(t、2H、J=7.9Hz、CHAr)、2.37(s、3H、SCH);
IR(KBr):δ ppm2924、1627、1506、1466、1279 cm−1
MS(FAB)m/z386[MH]、408[MNa]。
N‐メチル3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオンアミド(22m)
実施例37で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形のN‐メチル3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオンアミド(22m;98 mg)を得た(収量:62%)。
融点:145.4℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.85〜7.9(m、2H、H‐2’及びH‐6’)、7.50(d、1H、J=1.8Hz、H‐4)、7.40(d、1H、J=8.4Hz、H‐5’)、7.14(dd、1H、J=1.8、8.3Hz、H‐6)、7.02(d、1H、J=8.3Hz、H‐7)、5.83(s、1H、OH)、5.33(bs、1H、NH)、4.01(s、3H、OCH)、3.10(t、2H、J=7.8Hz、HNCOCH)、2.78(d、3H、J=5Hz、CHNH)、2.54(t、2H、J=7.8Hz、CHAr)、2.37(s、3H、SCH);IR(KBr):δ ppm3301、2925、1644、1507、1466、1279、1127、1082、1030 cm−1
MS(FAB)m/z372[MH]、394[MNa]。
3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐モルフォリノ‐1‐プロパノン(22n)
実施例38で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐モルフォリノ‐1‐プロパノン(22n;95 mg)を得た(収量:51%)。
融点:130.6℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.85〜7.9(m、2H、H‐2’及びH‐6’)、7.50(d、1H、J=1.7Hz、H‐4)、7.41(d、1H、J=8.4Hz、H‐5’)、7.16(dd、1H、J=1.7、8.1Hz、H‐6)、7.03(d、1H、J=8.1Hz、H‐7)、4.01(s、3H、OCH)、3.65(s、4H、CHOCH)、3.52(t、2H、J=4.7Hz、CHNCH)、3.38(t、2H、J=4.7Hz、CHNCH)、3.12(t、2H、J=7.8Hz、>NCOCH)、2.70(t、2H、J=7.8Hz、CHAr)、2.37(s、3H、SCH);
IR(KBr):δ ppm3434、1615、1502、1465、1290、1233、1113、1032 cm−1
MS(EI)m/z427[M]。
3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐ピペラジノ‐1‐プロパノン(22o)
実施例39で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐ピペラジノ‐1‐プロパノン(22o;124 mg)を得た(収量:71%)。
融点:152.6℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.84〜7.9(m、2H、H‐2’及びH‐6’)、7.51(d、1H、J=1.6Hz、H‐4)、7.40(d、1H、J=8.4Hz、H‐5’)、7.16(dd、1H、J=1.6、8.4Hz、H‐6)、7.01(d、1H、J=8.4Hz、H‐7)、4.00(s、3H、OCH)、3.63(t、2H、J=5Hz、CHN(C=O)CH)、3.39(t、2H、J=5Hz、CHN(C=O)CH)、2.84(t、2H、J=5.3Hz、CHNHCH)、2.74(t、2H、J=5.3Hz、CHNHCH)、3.11(t、2H、J=7.9Hz、>NCOCH)、2.70(t、2H、J=7.9Hz、CHAr)、2.37(s、3H、SCH);
IR(KBr):δ ppm3438、2920、1637、1503、1465、1280、1125、1027 cm−1
MS(EI)m/z426[M]。
3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐(4‐ベンジルピペラジノ)‐1‐プロパノン(22p)
実施例40で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す無色の油状の3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐(4‐ベンジルピペラジノ)‐1‐プロパノン(22p;136 mg)を得た(収量:71%)。
H NMR(CDCl):δ ppm7.85〜7.9(m、2H、H‐2’及びH‐6’)、7.50(d、1H、J=1.8Hz、H‐4)、7.40(d、1H、J=8.4Hz、H‐5’)、7.24〜7.3(m、5H、Ph)、7.16(dd、1H、J=1.8、8.4Hz、H‐6)、7.03(d、1H、J=8.4Hz、H‐7)、4.01(s、3H、OCH)、3.65(t、2H、J=4.8Hz、CHN(CO)CH)、3.45(s、2H、PhCHN)、3.39(t、2H、J=4.8Hz、CHN(C=O)CH)、3.10(t、2H、J=7.8Hz、>NCOCH)、2.68(t、2H、J=7.8Hz、CHAr)、2.38(t、2H、J=5.1Hz、CHNCH)、2.36(s、3H、SCH)、2.25(t、2H、J=5.1Hz、CHNCH);
IR(KBr):δ ppm2921、1627、1504、1466、1280、1030 cm−1
MS(EI)m/z516[M]。
3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐(4‐ベンジルピペリジノ)‐1‐プロパノン(22q)
実施例41で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐(4‐ベンジルピペリジノ)‐1‐プロパノン(22q;84 mg)を得た(収量:47%)。
融点:156.6℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.85〜7.9(m、2H、H‐2’及びH‐6’)、7.50(bs、1H、H‐4)、7.41(d、1H、J=8.4Hz、H‐5’)、7.0〜7.3(m、7H、Ph、H‐6及びH‐7)、5.86(bs、1H、OH)、4.65(bd、1H、J=12.8Hz、CHNCH)、4.00(s、3H、OCH)、3.76(bd、1H、J=12.8Hz、CHNCH)、3.10(t、2H、J=7.8Hz、>NCOCH)、2.84(bt、1H、CHNCH)、2.67(t、2H、J=7.8Hz、CHAr)、2.38〜2.54(m、3H、CHNCH及びPhCH)、2.36(s、3H、SCH)、1.5〜1.75(m、4H、CHCHNCHCH)、0.75〜1.2(m、1H、BnCH);
IR(KBr):δ ppm2922、1616、1504、1466、1280 cm−1
MS(FAB)m/z516[MH]。
(R)‐2‐(2‐(2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル)アセトアミド‐4‐メチルペンチルアミド(22r)
実施例42で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の(R)‐2‐(2‐(2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル)アセトアミド‐4‐メチルペンチルアミド(22r;67 mg)を得た(収量:95%)。
融点:179.0℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.84〜7.9(m、2H、H‐2’及びH‐6’)、7.49(d、1H、J=1.5Hz、H‐4)、7.39(d、1H、J=8.4Hz、H‐5’)、7.13(dd、1H、J=1.5、8.4Hz、H‐6)、7.02(d、1H、J=8.4Hz、H‐7)、6.12(bs、1H、NH)、5.87(bs、1H、OH)、5.86(bs、1H、NH)、5.34(bs、1H、NH)、4.45(m、1H、CHNH)、34.01(s、3H、OCH)、3.10(t、2H、J=7.5Hz、HNCOCH)、2.60(t、2H、J=7.5Hz、CHAr)、2.36(s、3H、SCH)、1.35〜1.65(m、3H、CHMe及びCHCONH)、0.86(dd、6H、J=2.2、6.2Hz、CH(CCH);
IR(KBr):δ ppm3300、2957、1653、1507、1465、1257、1031 cm−1
MS(FAB)m/z471[MH]、493[MNa]。
N‐フェニル3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオンアミド(22s)
実施例43で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形のN‐フェニル3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオンアミド(22s;85 mg)を得た(収量:48%)。
融点:180.4℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.84〜7.9(m、2H、H‐2’及びH‐6’)、7.54(bs、1H、H‐4)、7.4〜7.46(m、3H、H‐5’及びPh)、7.25〜7.32(m、2H、Ph)、7.19(dd、1H、J=1.5、8.4Hz、H‐6)、7.09(m、1H、Ph)、7.02(d、 H、J=8.4Hz、H‐7)、6.99(bs、1H、NH)、5.82(s、1H、OH)、4.01(s、3H、OCH)、3.20(t、2H、J=7.5Hz、HNCOCH)、2.73(t、2H、J=7.5Hz、CHAr)、2.32(s、3H、SCH);
IR(KBr):δ ppm3303、1660、1599、1504、1442、1254、1030 cm−1
MS(FAB)m/z434[MH]。
N‐ベンジル3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオンアミド(22t)
実施例44で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形のN‐ベンジル3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオンアミド(22t;113 mg)を得た(収量:60%)。
融点:147.6℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.85〜7.9(m、2H、H‐2’及びH‐6’)、7.51(d、1H、J=1.5Hz、H‐4)、7.39(d、1H、J=8.3Hz、H‐5’)、7.1〜7.3(m、6H、Ph及びH‐6)、7.03(d、1H、J=8.3Hz、H‐7)、5.84(s、1H、OH)、5.60(bt、1H、NH)、4.41(d、2H、J=5.7Hz、PhCHNH)、4.01(s、3H、OCH)、3.14(t、2H、J=7.5Hz、HNCOCH)、2.60(t、2H、J=7.5Hz、CHAr)、2.33(s、3H、SCH);
IR(KBr):δ ppm3435、1636、1543、1505、1456、1255 cm−1
MS(FAB)m/z448[MH]。
2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]アセトアミド(23a)
メタノール0.5 mlに溶解した2Mアンモニアをメタノール2 mlに溶解したペンタフルオロフェニル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセテート(20a;0.38 mM)192.6 mgを含む溶液に添加し、‐78℃で冷却した。この反応混合物を室温で放置し、5分間撹拌し、溶媒を除去した。残存残留物を移動相(ジクロロメタン:メタノール=8:1)にてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけて精製し、白色の固形の2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]アセトアミド(23a;130 mg)を得た。
収量:98%、
融点:208℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.85〜7.91(m、2H、H‐2’及びH‐6’)、7.58(d、1H、J=1.7Hz、H‐4)、7.49(d、1H、J=8.4Hz、H‐5’)、7.22(dd、1H、J=1.7、8.4Hz、H‐6)、7.04(d、1H、J=8.4Hz、H‐7)、5.85(s、1H、OH)、5.37(bs、2H、CONH)、4.01(s、3H、OCH)、3.74(s、2H、CHAr)、2.37(s、3H、SCH);
IR(KBr):δ ppm3753、3432、1650、1507、1470、1276、1209 cm−1
MS(FAB)m/z343[MH]。
3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオンアミド(23b)
実施例55で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオンアミド(23b;141 mg)を得た(収量:95%)。
融点:172.9℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.85〜7.9(m、2H、H‐2’及びH‐6’)、7.51(d、1H、J=1.8Hz、H‐4)、7.41(d、1H、J=8.4Hz、H‐5’)、7.18(dd、1H、J=1.8、8.1Hz、H‐6)、7.02(d、1H、J=8.1Hz、H‐7)、5.83(s、1H、OH)、5.38(bs、2H、CONH)、4.01(s、3H、OCH)、3.11(t、2H、J=7.6Hz、HNCOCH)、2.62(t、2H、J=7.6Hz、CHAr)、2.37(s、3H、SCH);
IR(KBr):δ ppm3346、1659、1604、1506、1466、1278、1127、1030 cm−1
MS(FAB)m/z358[MH]。
2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル)エチルアミン(24a)
実施例13で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル)エチルアミン(24a;85 mg)を得た(収量:62%)。
融点:180.9℃、
H NMR(CD3OD):δ ppm7.96(d、1H、J=2Hz、H‐2’)、7.79(dd、1H、J=2、8.4Hz、H‐6’)、7.59(d、1H、J=1.8Hz、H‐4)、7.50(d、1H、J=8.4Hz、H‐5’)、7.23(dd、1H、J=1.8、8.4Hz、H‐6)、6.91(d、1H、J=8.1Hz、H‐7)、3.95(s、3H、OCH)、3.23(t、2H、J=7.8Hz、HNCH)、3.08(t、2H、J=7.8Hz、CHAr)、2.37(s、3H、SCH);
IR(KBr):δ ppm3435、1605、1500、1468、1291、1233、1126、1084、1030 cm−1
MS(FAB)m/z330[MH]。
3‐[2‐(4’’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル)プロピルアミン(24b)
実施例13で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル)プロピルアミン(24b;96 mg)を得た(収量:65%)。
融点:163.1℃、
H NMR(CDOD):δ ppm7.95(d、1H、J=2Hz、H‐2’)、7.78(dd、1H、J=2、8.4Hz、H‐6’)、7.52(d、1H、J=1.8Hz、H‐4)、7.44(d、1H、J=8.4Hz、H‐5’、7.19(dd、1H、J=1.8、8.2Hz、H‐6)、6.91(d、1H、J=8.2Hz、H‐7)、3.95(s、3H、OCH)、2.93(t、2H、J=7.6Hz、HNCH)、2.85(t、2H、J=7.6Hz、CHAr)、2.36(s、3H、SCH)、2.01(dt、2H、HNCHCH);
IR(KBr):δ ppm3395、1555、1464、1279、1128 cm−1
MS(FAB)m/z343[M]。
ベンジルN‐2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]エチルカルバメート(25a)
クロロ蟻酸ベンジル(0.28 mM)0.04 mlをTHF2 mlに溶解した2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル)エチルアミン(24a;0.28 mM)91.3 mgを含む溶液に添加した。この反応混合物を65℃で加熱し、2時間撹拌した。反応させた生成物をエチルアセテートを用いて抽出し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、溶媒を除去した。残存残留物を移動相(ヘキサン:エチルアセテート=4:1)にてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけて精製し、無色の油状のベンジルN‐2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]エチルカルバメート(25a;130 mg)を得た。
収量:95%、
H NMR(CDCl):δ ppm7.85〜7.9(m、2H、H‐2’及びH‐6’)、7.49(bs、1H、H‐4)、7.41(d、1H、J=8.3Hz、H‐5’)、7.3〜7.37(m、5H、Ph)、7.12(bd、1H、8.4Hz、H‐6)、7.03(d、1H、J=8.4Hz、H‐7)、5.84(S、1H、OH)、5.10(s、2H、PhCHO)、4.79(bs、1H、NH)、4.01(s、3H、OCH)、3.53(dd、2H、CONHCH)、2.95(t、2H、J=7Hz、CHAr)、2.34(s、3H、SCH3);
IR(KBr):δ ppm2927、1765、1605、1502、1466、1243、1207、1175、1035cm−1
MS(FAB)m/z486[MNa]。
ベンジルN‐3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル)プロピルカルバメート(25b)
実施例59で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す無色の油状のベンジルN‐3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル)プロピルカルバメート(25b;143 mg)を得た(収量:98%)。
H NMR(CDCl):δ ppm d 8.01(d、1H、J=1.8Hz、H‐2’)、7.92(dd、1H、J=1.8、8.4Hz、H‐6’)、7.53(d、1H、J=2Hz、H‐4)、7.35〜7.48(m、6H、H‐5’及びPh)、7.24(d、1H、J=8.4Hz、H‐7)、7.19(dd、1H、J=2、8.4Hz、H‐6)、5.31(s、2H、PhCHO)、3.93(s、3H、OCH)、3.73(t、2H、CONHCH)、2.86(t、2H、J=7.6Hz、CHAr)、2.38(s、3H、SCH)、1.97(dt、2H、CONHCHCH);
IR(KBr):δ ppm2928、1765、1605、1502、1465、1243、1207、1175、1035 cm−1
MS(FAB)m/z501.0[MNa]。
メチル3‐{2‐[4’‐(3‐クロロプロポキシ)‐3’‐メトキシフェニル]‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]プロピオネート(26)
1‐ブロモ‐3‐クロロプロパン(6.3 mM)991.2 mgをアセトン7 mlに溶解した2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセテート(9a;0.28 mM)343 mg及び炭酸カリウム(3.78 mM)522.43 mgを含む溶液に添加した。この反応混合物を60〜65℃で2〜3日間加熱し、残存炭酸カリウムを除去した。残存残留物を移動相(ヘキサン:エチルアセテート=4:1)にてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけて精製し、白色の固形のメチル3‐{2‐[4’‐(3‐クロロプロポキシ)‐3’‐メトキシフェニル]‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]プロピオネート(26;565 mg)を得た。
収量:85%、融点:85.5℃、H NMR(CDCl):δ ppm d 7.92(d、1H、J=2Hz、H‐2’)、7.88(dd、1H、J=2、8.3Hz、H‐6’)、7.51(d、1H、J=1.5Hz、H‐4)、7.41(d、1H、 J=8.3Hz、H‐5’)、7.15(dd、1H、J=1.5、8.4Hz、H‐6)、7.01(d、1H、J=8.4Hz、H‐7)、4.25(t、2H、J=6.0Hz、ArOCH)、3.97(s、3H、OCH)、3.80(t、2H、J=6.3Hz、CHCl)、3.69(s、3H、COCH)、3.09(t、2H、J=7.8Hz、MeOCCH)、2.71(t、2H、J=7.8Hz、CHAr)、2.37(s、3H、SCH)、2.33(m、2H、ArOCHCH)。
メチル3‐[2‐{4’‐[3‐(ジエチルアミノ)プロポキシ]‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル)プロピオネート(27)
ジエチルアミン(1.05 mM)0.1 mlをメタノール7 mlに溶解した3‐{2‐[4’‐(3‐クロロプロポキシ)‐3’‐メトキシフェニル]‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]プロピオネート(26;0.7 mM)315.9 mgを含む溶液に添加した。この反応混合物を70℃で2〜3日間加熱し、残存溶媒を除去した。残存残留物を移動相(ヘキサン:エチルアセテート=4:1)にてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけて精製し、白色の固形のメチル3‐[2‐{4’‐[3‐(ジエチルアミノ)プロポキシ]‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル)プロピオネート(27;341 mg)を得た。
収量:92%、
融点:66.1℃、
H NMR(CDCl):δ ppm d 7.91(d、1H、J=2Hz、H‐2’)、7.87(dd、1H、J=2、8.3Hz、H‐6’)、7.50(d、1H、J=1.8Hz、H‐4)、7.41(d、1H、J=8.3Hz、H‐5’)、7.14(dd、1H、J=1.8、8.6Hz、H‐6)、7.00(d、1H、J=8.6Hz、H‐7)、4.15(t、2H、J=6.7Hz、ArOCH)、3.97(s、3H、OCH)、3.69(s、3H、COCH)、3.09(t、2H、 J=7.8Hz、MeOCCH)、2.71(t、2H、J=7.8Hz、CHAr)、2.64(t、2H、J=7.1Hz、CHNEt)、2.55(q、4H、J=7.1Hz、2xNCHCH3)、2.37(s、3H、SCH)、2.02(m、2H、ArOCHCH)、1.04(t、6H、J=7.1Hz、2xNCHCH3);
IR(KBr):δ ppm2965、1738、1506、1466、1251、1144、1032 cm−1
MS(FAB)m/z486[MH]。
メチル3‐[2‐{4’‐[3‐(ジエチルアミノ)プロポキシ]‐3’‐メトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル)プロピオネート(28)
実施例3で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形のN‐メチル3‐[2‐{4’‐[3‐(ジエチルアミノ)プロポキシ]‐3’‐メトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル)プロピオネート(28;350 mg)を得た(収量:84%)。
融点:168.8℃、
H NMR(CDCl):δ ppm d 7.36〜7.44(m、4H、Ar)、7.10(dd、1H、J=1.8、8.3Hz、H‐6)、6.94(d、1H、J=8.3Hz、H‐7)、6.87(s、1H、H‐3)、4.18(t、2H、J=5.5Hz、ArOCH)、3.95(s、3H、OCH)、3.68(s、3H、COCH)、3.27(t、2H、J=7.8Hz、CHNEt)、3.15(q、4H、J=7.3Hz、2xNCHCH)、3.04(t、2H、J=7.7Hz、MeOCCH)、2.68(t、2H、J=7.7Hz、CHAr)、2.42(m、2H、ArOCHCH)、1.44(t、6H、J=7.3Hz、2xNCHCH);
IR(KBr):δ ppm3741、3395、2952、1734、1513、1460、1227、1142、1026 cm−1
MS(FAB)m/z440[MH]。
3‐[2‐{4’‐[3‐(ジエチルアミノ)プロポキシ]‐3’‐メトキシフェニル}‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル)プロパノール(29)
実施例13で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の3‐[2‐{4’‐[3‐(ジエチルアミノ)プロポキシ]‐3’‐メトキシフェニル}‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル)プロパノール(29;270 mg)を得た(収量:62%)。
融点:114.2℃、
H NMR(CDCl):δ ppm d 7.91(d、1H、J=1.8Hz、H‐2’)、7.88(dd、1H、J=1.8、8.4Hz、H‐6’)、7.50(d、1H、J=1.5Hz、H‐4)、7.41(d、1H、J=8.4Hz、H‐5’)、7.16(dd、1H、J=1.5、8.4Hz、H‐6)、6.97(d、1H、J=8.4Hz、H‐7)、4.20(t、2H、J=5Hz、ArOCH)、3.95(s、3H、OCH)、3.72(t、2H、J=6.3Hz、HOCH)、3.29(t、2H、J=7.8Hz、CHNEt)、3.17(q、4H、J=7.2Hz、2xNCHCH)、2.85(t、2H、J=7.7Hz、CHAr)、2.42(m、2H、ArOCHCH)、2.38(S、3H、SCH)、1.97(m、2H、HOCHCH)、1.45(t、6H、J=7.2Hz、2xNCHCH3);
IR(KBr):δ ppm3393、2941、1648、1506、1467、1249、1143、1034 cm−1
MS(FAB)m/z458[MH]。
3‐[2‐{4’‐[3‐(ジエチルアミノ)プロポキシ]‐3’‐メトキシフェニル}‐3‐ベンゾフラン‐5‐イル)プロパノール(30)
実施例13で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の3‐[2‐{4’‐[3‐(ジエチルアミノ)プロポキシ]‐3’‐メトキシフェニル}‐3‐ベンゾフラン‐5‐イル)プロパノール(30;220 mg)を得た(収量:58%)。
融点:149.8℃、
H NMR(CDCl):δ ppm d 7.36〜7.44(m、4H、Ar)、7.10(dd、1H、J=1.8、8.3Hz、H‐6)、6.94(d、1H、J=8.3Hz、H‐7)、6.87(s、1H、H‐3)、4.18(t、2H、J=5Hz、ArOCH)、3.95(s、3H、OCH)、3.71(t、2H、J=6.4Hz、HOCH)、3.28(t、2H、J=7.7Hz、CHNEt)、3.17(q、4H、J=7.3Hz、2xNCHCH)、2.81(t、2H、J=7.7Hz、CHAr)、2.43 m、2H、ArOCHCH)、1.95(m、2H、HOCHCH)、1.45(t、6H、J=7.3Hz、2xNCHCH3);
IR(KBr):δ ppm3366、2947、2618、1511、1471、1253、1140、1059 cm−1
MS(FAB)m/z412[MH]。
[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐3‐(メチルスルファニル)‐ベンゾフラン‐5‐イルl)酢酸メチルエステル(31a)
炭酸カリウム(1.26 mM)174 mg及びヨードメタン(2.1 mM)298 mgをアセトン1 mlに溶解した2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐1‐ベンゾフラン‐5‐イル]アセテート(7a;0.42 mM)145 mlを含む溶液に添加した。この反応混合物を3時間還流し、濾過により残存無機物質を除去した。残存溶媒を除去した。残存残留物を移動相(ヘキサン:エチルアセテート=4:1)にてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけて精製し、白色の固形の[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐3‐(メチルスルファニル)‐ベンゾフラン‐5‐イルl)酢酸メチルエステル(31a;100 mg)を得た。
収量:64%、
融点:91℃、
H NMR(CDCl):δ ppm d 7.92(s、1H)、7.88(d、1H、J=2.0 z)、7.58(d、1H、J=1.7z、)、7.44(d、1H、J=8.3Hz)、7.22(dd、1、J=8.4及び1.7Hz、6.96(d、1H、J=8.3)、3.99(s、3)、3.93(s、3H)、3.75(s、2H)、3.71(s、3H)、3.37(S、3H);
IR(KBr):δ ppm2922、1737、1605、1507、1467、1253、1144、1024、808 cm−1
MS(FAB+)m/z372[M]。
3‐[2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]酸メチルエステル(31b)
実施例66で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の3‐[2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]酸メチルエステル(31b;130 mg)を得た(収量:98.9%)。
融点:85〜87℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.92〜7.88(m、2H)、7.51(d、1H、J=1.3Hz)、7.42(d、1H、J=8.4Hz)、7.15(dd、1H、J=8.3、1.8Hz)、6.99(d、1H、J=7.0Hz)、4.00(s、3H)、3.96(s、3H)、3.69(s、3H)、3.09(t、2H、J=7.5Hz)、2.71(t、2H、J=8.0Hz)、2.38(s、3H);
IR(KBr):δ ppm2924、1737、1507、1467、1254、1146、1027 cm−1
MS(FAB+)m/z386[M]。
2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]酢酸メチルエステル(32a)
実施例66で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]酢酸メチルエステル(32a;136 mg)を得た(収量:95.8%)。
融点:119℃、
H NMR(CDCl):δ ppm d 7.45〜7.34(m、4H)、7.15(d、1H、J=8.43Hz)、6.90(dd、1H、J=8.43Hz及びJ=1.83Hz)、6.84(d、1H、J=1.29)、3.96(s、3H)、3.90(s、3H)、3.7〜3.66(m、5H);
IR(KBr):δ ppm2927、1736、1609、1511、1466、1255、1144、1024、939、860、802 cm−1
MS(FAB+)m/z326[M]。
3‐[2‐(34‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオン酸メチルエステル(32b)
実施例66で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオン酸メチルエステル(32b;155 mg)を得た(収量:98.8%)。
融点:105〜107℃、
H NMR(CDCl):δ ppm d 7.45〜7.36(m、4H)、7.09(dd、1H)、6.94(d、1H、J=8.4Hz)、6.86(d、1H)、4.00(s、3H)、3.94(s、3H)、3.68(s、3H)、3.05(t、2H)、2.68(t、2H);
IR(KBr):δ ppm2927、1737、1511、1468、1254、1170、1144、1026 cm−1
MS(FAB+)m/z340[M]。
[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐3‐(メチルスルファニル)‐ベンゾフラン‐5‐イルl)酢酸(33a)
実施例5で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐酢酸(33a;260 mg)を得た(収量:94.3%)。
融点:165℃、
H NMR(CDCl):δ ppm d 7.91(s、1H)、7.88(d、1H、J=2.0Hz)、7.58(d、1H、J=1.29Hz)、7.45(d、1H、J=8.4Hz)、7.23(dd、1H、J=8.43Hz及びJ=1.65Hz)、6.97(d、1H、J=8.25)、4.0(s、3H)、3.95(s、3H)、3.78(s、2H)、2.36(s、3H);
IR(KBr):δ ppm2920、1706、1506、1466、1253、1145、1090、1026、965、802、760 cm−1
MS(FAB+)m/z358[M]。
3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]プロピオン酸(33b)
実施例5で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の3‐3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]プロピオン酸(33b;320 mg)を得た(収量:97.6%)。
融点:164〜166℃、
H NMR(CDOD):δ ppm d 7.97(d、1H、J=2.0Hz)、7.87(dd、1H、J=8.6、2.2Hz)、7.53(d、1H、J=1.1Hz)、7.41(d、1H、J=8.4Hz)、7.20(dd、1H、J=8.4、1.8Hz)、7.07(d、1H、J=8.6Hz)、3.92(s、3H)、3.89(s、3H)、3.04(t、2H、J=7.5Hz)、2.66(t、2H、J=7.5Hz)、2.36(S、 3H);
IR(KBr):δ ppm2921、1706、1502、1445、1246、1145、1090、1026 cm−1
MS(FAB+)m/z372[M]。
[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]酢酸(34a)
実施例5で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]酢酸(34a;554 mg)を得た(収量:96.1%)。
融点:202℃、
H NMR(CDOD):δ ppm d 7.46(m、4H)、7.20(m、1H)、7.03(m、2H)、3.93(s、3H)、3.88(s、 3H)、3.65(s、3H);
IR(KBr):δ ppm2482、1727、1602、1503、1462、1250、1134、1014、931、853 cm−1
MS(FAB+)m/z312[M]。
3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオン酸(34b)
実施例5で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオン酸(34b;554 mg)を得た(収量:95.8%)。
融点:105〜107℃、
H NMR(CDOD):δ ppm d 7.47〜7.37(m、4H)、7.12(dd、1H、J=8.4、1.8Hz)、7.02(d、1H、J=8.3Hz)、6.99(d、1H、J=0.8Hz)、3.91(s、3H)、3.87(s、3H)、2.99(t、2H、J=7.7Hz)、2.63(t、2H、J=7.7Hz);
MS(FAB+)m/z340[M]。
[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐3‐(メチルスルファニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル)酢酸(35a)
実施例5で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐酢酸(35a;720 mg)を得た(収量:80%)。
融点:90〜92℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.54(s、1H)、7.51(d、1H、J=8.4Hz)、7.46(dd、1H、J=8.43Hz及びJ=2.01)、7.37(d、1H、J=2.04Hz)、7.23(dd、1H、J=8.43Hz及びJ=2.01Hz)、6.95(d、1H、J=8.4)、6.90(s、1H)4.06(s、2H)、4.0(s、3H)、3.95(s、3H);
IR(KBr):δ ppm2928、2856、1790、1718、1518、1466、1254、1141、1088、999、801 cm−1
3‐[2‐(3, 4‐ジメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]プロピオン酸ペンタフルオロフェニルエステル(35b)
実施例5で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]プロピオン酸ペンタフルオロフェニルエステル(35b;710 mg)を得た(収量:79%)。
融点:111〜113℃、
H NMR(CDCl):δ ppm d 7.98〜7.90(m、2H)、7.57(d、1H、J=1.6Hz)、7.45(d、1H、J=8.3Hz)、7.20(dd、1H、J=8.4、1.8Hz)、6.99(d、1H、J=8.3Hz)、4.01(s、3H)、3.96(s、3H)、3.23(t、2H、J=7.5Hz)、3.07(t、2H、J=7.7Hz)、2.38(s、3H);
IR(KBr):δ ppm2926、1789、1520、1469、1254、1145、1096、999 cm−1
[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]酢酸ペンタフルオロフェニルエステル(36a)
実施例5で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐酢酸ペンタフルオロフェニルエステル(36a;540 mg)を得た(収量:69.4%)。
融点:127℃、
H NMR(CDCl):δ ppm d 7.54(s、1H)、7.51(d、1H、J=8.4Hz)、7.46(dd、1H、J=8.43Hz及びJ=2.01)、7.37(d、1H、J=2.04Hz)、7.23(dd、1H、J=8.43Hz及びJ=2.01Hz)、6.95(d、1H、J=8.4)、6.90(s、1H)4.06(s、2H)、4.0(s、3H)、3.95(s、 3H);
IR(KBr)δ ppm2928、2856、1790、1718、1518、1466、1254、1141、1088、999、801 cm−1
MS(FAB+)m/z388[M]。
3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]プロピオン酸ペンタフルオロフェニルエステル(36b)
実施例5で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の3‐3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオン酸ペンタフルオロフェニルエステル(36b;563 mg)を得た(収量:99%)。
融点:98〜100℃、
H NMR(CDCl):δ ppm d 7.47〜7.37(m、4H)、7.14(dd、1H、J=8.4、1.8Hz)、6.95(d、1H、J=8.4Hz)、6.87(d、1H)、4.00(s、3H)、3.94(s、3H)、3.18(t、2H、J=7.7Hz)、3.04(t、2H、J=7.1Hz);
IR(KBr):δ ppm2926、1787、1520、1469、1254、1143、1098、998 cm−1
MS(FAB+)m/z326[M]。
2‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐(4‐フェニル‐ピペラジン‐1‐イル)‐エタノン(37a)
トリエチルアミン及び1‐フェニル‐ピペラジン(0.080 mM)12.992 mgをジクロロメタン2 mlに溶解した3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐酢酸(35a;0.068 mM)35 mgを含む溶液に添加した。この反応混合物を16時間撹拌し、残存溶媒を除去した。残存残留物を移動相(ジクロロメタン:メタノール=20:1)にてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけて精製し、白色の固形の2‐[2‐(3, 4‐ジメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐(4‐フェニル‐ピペラジン‐1‐イル)‐エタノン(37a;223 mg)を得た。
収量:95.7%、
融点:160℃、
H NMR(CDCl):δ ppm d 7.91(s、1H)、d 7.88(d、1H、J=2.01)d 7.55(d、1H、J=1.29)、7.44(d、1H、J=8.43Hz)、7.28〜7.17(m、3H)、6.96(d、1H、J=8.79)、6.89(m、3H)、3.99(s、3H)、3.95(s、3H)、3.93(s、2H)、3.85(t、2H、J=6)、3.67(t、2H、J=4.77)、3.16(t、2H、J=5.13)、2.98(t、2H、J=5.13)、2.34(s、3H);
IR(KBr):δ ppm2921、1643、1600、1509、1464、1253、1230、1145、1024、758、694cm−1
MS(FAB+)m/z503[MH]。
3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐(4‐フェニル‐ピペラジン‐1イル)‐プロパン‐1‐オン(37b)
実施例5で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐(4‐フェニル‐ピペラジン‐1イル)‐プロパン‐1‐オン(37b;250 mg)を得た(収量:99%)。
融点:118〜120℃、
H NMR(CDCl):δ ppm d 7.91〜7.89(m、2H)、7.53(s、1H)、7.42(d、1H、J=8.3Hz)、7.26〜7.17(m、3H)、6.98(d、1H、J=9.2Hz)、6.90〜6.86(m、3H)、4.00(s、3H)、3.96(s、3H)、3.80(m、2H)、3.55(m、2H)、3.17〜3.12(m、4H)、2.99(m、2H)、2.75(t、2H、J=8.3Hz)、2.36(s、3H);
IR(KBr):δ ppm2923、1644、1601、1504、1466、1253、1146、1023、758 cm−1
MS(FAB+)m/z516[MH]。
1‐(4‐ベンジル‐ピペラジン‐1‐イル)‐2‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐エタノン(37c)
実施例78で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の1‐(4‐ベンジル‐ピペラジン‐1‐イル)‐2‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐エタノン(37c;114 mg)を得た(収量:98.2%)。
融点:70℃、
H NMR(CDCl):δ ppm d 7.91(m、2H)、d 7.50(d、1H、J=1.44)、7.42(d、1H、J=8..43Hz)、7.3〜7.2(m、5H)、7.15(dd、1H、J=8.4及びJ=81.83Hz)、6.99(d、1H、J=8.22Hz)、4.0(s、3H)、3.96(s、3H)、3.86(s、2H)、3.73(t、2H、J=4.59)、3.55(m、4H)、2.52(t、2H、J=4.77)、2.35(m、5H);
IR(KBr):δ ppm2922、1642、、1509、1465、1348、1253、1144、989、754、699 cm−1
MS(FAB+)m/z517[MH]。
1‐(4‐ベンジル‐ピペラジン‐1‐イル)‐3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロパン‐1‐オン(37d)
実施例78で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の1‐(4‐ベンジル‐ピペラジン‐1‐イル)‐3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロパン‐1‐オン(37d;102 mg)を得た(収量:97%)。
融点:100〜102℃、
H NMR(CDCl+CDOD):δ ppm d 7.99(d、1H、J=1.8Hz)、7.95(dd、1H、J=8.4、2.0Hz)、7.51(d、1H)、7.45(d、1H、J=8.4Hz)、7.27〜7.17(m、6H)、7.06(d、1H、J=8.4Hz)、3.99(s、3H)、3.96(s、3H)、3.61(m、2H)、3.37(m、4H)、3.10(t、2H、J=7.1Hz)、2.38(m、5H)、2.04(m、2H);
IR(KBr):δ ppm2925、1642、1509、1467、1347、1254、1145、1000、753cm−1
MS(FAB+)m/z531[MH]。
2‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐(4‐フェニル‐ピペラジン‐1‐イル)‐エタノン(38a)
実施例78で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の2‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐(4‐フェニル‐ピペラジン‐1‐イル)‐エタノン(38a;95 mg)を得た(収量:92%)。
融点:54℃、
H NMR(CDCl):δ ppm d 7.4〜7.2(m、9H)、7.07(d、1、J=6.96Hz)、6.4(d、1H、J=8.43Hz)、6.82(s、1H)、3.99(s、3H)、3.93(s、3H)、3.81(s、2H)、3.73(s、2H)、3.55(s、4H)、2.54(s、2H)、2.33(s、2H);
IR(KBr):δ ppm2936、1640、1511、1465、1346、1253、1142、989、862、801、754、701 cm−1
MS(FAB+)m/z471[MH]。
3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐(4‐フェニル‐ピペラジン‐1‐イル)‐プロパン‐1‐オン(38b)
実施例78で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐(4‐フェニル‐ピペラジン‐1‐イル)‐プロパン‐1‐オン(38b;86 mg)を得た(収量:98%)。
融点:122〜124℃、
H NMR(CDCl):δ ppm d 7.44〜7.35(m、4H)、7.26〜7.21(m、2H)、7.12(dd、1H)、6.96〜6.84(m、5H)、3.99(s、3H)、3.94(s、3H)、3.79(t、2H)、3.53(t、2H)、3.12〜3.06(m、4H)、2.97(t、2H)、2.72(t、2H、J=8.3Hz);
IR(KBr):δ ppm2924、1645、1510、1464、1253、1144、1023 cm−1
MS(FAB+)m/z471[MH]。
1‐(4‐ベンジル‐ピペラジン‐1‐イル)‐2‐[2‐(3, 4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐エタノン(38c)
実施例78で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の1‐(4‐ベンジル‐ピペラジン‐1‐イル)‐2‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐エタノン(38c;97 mg)を得た(収量:93.4%)。
融点:129℃、
H NMR(CDCl):δ ppm d 7.42(m、3H)、d 7.24(m、2H)7.15(m、1H)、6.94(d、1H、J=8.61Hz)、6.88(s、2H)、6.86(s、2H)、3.99(s、3H)、3.94(s、3H)、3.88(s、2H)、3.83(s、2H)、3.65(s、2H)、3.16(S、2H)、2.98(S、2H);
IR(KBr):δ ppm2917、1601、1512、1466、1342、1252、1143、1022、862、758、694 cm−1
MS(FAB+)m/z457[MH]。
1‐(4‐ベンジル‐ピペラジン‐1‐イル)‐3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロパン‐1‐オン(38d)
実施例78で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の1‐(4‐ベンジル‐ピペラジン‐1‐イル)‐3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロパン‐1‐オン(38d;96 mg)を得た(収量:98%)。
融点:87〜89℃、
H NMR(CDCl):δ ppm d 7.45〜7.23(m、9H)、7.09(dd、1H)、6.95(d、1H、J=8.6Hz)、6.85(s、1H)、4.00(s、3H)、3.94(s、3H)、3.64(t、2H)、3.44(s、2H)、3.37(t、2H)、3.06(t、2H、J=7.0Hz)、2.66(t、2H、J=7.9Hz)、2.40(t、2H)、2.20(t、2H);
IR(KBr):δ ppm2928、1643、1511、1465、1254、1142、1023 cm−1
MS(FAB+)m/z485[MH]。
2‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐エタノール(39a)
実施例13で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の2‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐エタノール(39a;164 mg)を得た(収量:90%)。
融点:96℃、
H NMR(CDCl):δ ppm d 7.92(s、1H)、7.89(d、1H、J=1.83Hz)、7.53(d、1H、J=1.65Hz)、7.44(d、1H、J=8.25Hz)、7.17(dd、1H、J=8.43及び1.65Hz)、6.97(d、1H、J=8.04)、4.0(s、3H)、3.95(s、3H)、3.92(t、2H、J=6.6Hz)、3.0(t、2H、J=6.42)、2.38(s、3H);
IR(KBr):δ ppm3499、2925、1507、1466、1253、1144、1026、860、807、760 cm−1
MS(FAB+)m/z344[M]。
3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロパン‐1‐オル(39b)
実施例13で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロパン‐1‐オル(39b、184 mg)を得た(収量:99%)。
融点:87〜89℃、
H NMR(CDCl):δ ppm d 7.92〜7.89(m、2H)、7.51(s、1H)、7.42(d、1H、J=8.4Hz)、7.16(d、1H、J=8.0Hz)、6.98(d、1H、J=8.3Hz)、4.00(s、3H)、3.96(s、3H)、3.73(t、2H、J=6.1Hz)、2.85(t、2H、J=7.3Hz)、2.38(s、3H)、1.98(m、2H);
IR(KBr):δ ppm3365、2926、1605、1506、1467、1254、1174、1145、1027 cm−1
MS(FAB+)m/z358[M]。
2‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐エタノール(40a)
実施例13で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の2‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐エタノール(40a;225 mg)を得た(収量:97%)。
融点:122℃、
H NMR(CDCl):δ ppm d 7.47〜7.41(m、3H)、7.38(m、1H)、7.14(m、1H)、6.95(d、1H、J=8.25Hz)、6.87(s、1H)、4.0(s、3H)、3.94(s、3H)、3.85(t、2H、J=7.1Hz)、2.96(t、2H、J=6.6Hz);
IR(KBr):δ ppm3394、2933、1608、1511、1466、1252、1142、1025、941、860、804、762 cm−1
MS(FAB+)m/z298[M]。
3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロパン‐1‐オル(40b)
実施例13で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す白色の固形の3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロパン‐1‐オル(40b;235 mg)を得た(収量:76%)。
融点:99〜101℃、
H NMR(CDCl):δ ppm d 7.45〜7.36(m、4H)、7.10(dd、1H)、6.94(d、1H、J=8.4Hz)、6.86(d、1H)、4.00(s、3H)、3.94(s、3H)、3.71(m、2H)、2.81(t、2H、J=7.5Hz)、2.00〜1.90(m、2H);
IR(KBr):δ ppm 3339、2926、1513、1469、1256、1228、1169、1143、1023 cm−1
MS(FAB+)m/z312[M]。
3‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐N,N‐ジプロピルプロパンアミド
実施例59で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す3‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐N,Nジプロピルプロパンアミドを得た。
収量:81%、
融点:185℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.85〜7.89(dd、1H、J=1.8、8.4Hz、H‐6’)、7.51(s、1H)、7.40(d、1H、J=8.4Hz、H‐5’)、7.17(dd、1H、J=8.2Hz)、7.02(d、1H、J=8.2Hz)、5.85(s、1H)、4.01(s、3H、OCH)、3.27(t、2H、J=8.7Hz)、 3.08〜3.15(m、4H)、2.67(t、2H、J=8.7Hz)、3.08〜3.15(m、4H)、2.66(t、2H、J=6.3Hz)、2.36(s、3H)、1.49〜1.58(m、4H)、0.84〜0.90(m、6H)
3‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピペリジン‐1‐イル)プロパン‐1‐オン
実施例78で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す3‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピペリジン‐1‐イル)プロパン‐1‐オンを得た。
収量:71%、
融点:147℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.85〜7.89(dd、1H、J=1.8、8.4Hz、H‐6’)、7.51(s、1H)、7.40(d、1H、J=8.4Hz、H‐5’)、7.17(dd、1H、J8.2Hz)、7.02(d、1H、J=8.2Hz)、5.82(s、1H)、4.01(s、3H、OCH)、3.57(t、2H、J=8.7Hz)、3.36(t、2H、J=8.7Hz)、3.08(t、2H、J=6.3Hz)、2.69(t、2H、J=6.3Hz)、2.36(s、3H)、1.56(m、6H)
3‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピロリジン‐1‐イル)プロパン‐1‐オン
実施例78で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す3‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピロリジン‐1‐イル)プロパン‐1‐オンを得た。
収量:75%、
融点:155℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.85〜7.89(dd、1H、J=1.8、8.4Hz、H‐6’)、7.51(s、1H)、7.40(d、1H、J=8.4Hz、H‐5’)、7.17(dd、1H、J=8.2Hz)、7.02(d、1H、J=8.2Hz)、5.83(s、1H)、4.01(s、3H、OCH)、3.50(t、2H、J=8.7Hz)、3.30(t、2H、J=8.7Hz)、3.12(t、2H、J=6.3Hz)、2.64(t、2H、J=6.3Hz)、2.37(s、3H)、1.84(m、4H)
3‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イルl)‐N,N‐ジプロピルプロパンアミド
実施例59で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す3‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐N,N‐ジプロピルプロパンアミドを得た。
収量:84%、
融点:116℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.90(dd、1H、J=1.8、8.4Hz、H‐6’)、7.52(s、1H)、7.41(d、1H、J=8.4Hz、H‐5’)、7.17(dd、1H、J=8.2Hz)、6.98(d、1H、J=8.2Hz)、4.00(s、3H、OCH)、3.95(s、3H)、3.28(t、2H、J=8.7Hz)、3.08〜3.12(m、4H)、2.67(t、2H、J=8.7Hz)、3.08〜3.15(m、4H)、2.66(t、2H、J=6.3Hz)、2.37(S、3H)、1.49〜1.54(m、4H)、0.84〜0.90(m、6H)
3‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピペリジン‐1‐イル)プロパン‐1‐オン
実施例78で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す3‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピペリジン‐1‐イル)プロパン‐1‐オンを得た。
収量:78%、
融点:124℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.90(dd、1H、J=1.8、8.4Hz、H‐6’)、7.52(s、1H)、7.41(d、1H、J=8.4Hz、H‐5’)、7.17(dd、1H、J=8.2Hz)、6.98(d、1H、J=8.2Hz)、4.00(s、3H、OCH)、3.95(s、3H)、3.57(t、2H、J=8.7Hz)、3.36(t、2H、J=8.7Hz)、3.10(t、2H、J=6.3Hz)、2.69(t、2H、J=6.3Hz)、2.37(S、3H)、1.56(m、6H)
3‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピロリジン‐1‐イル)プロパン‐1‐オン
実施例78で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す3‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピロリジン‐1‐イル)プロパン‐1‐オンを得た。
収量:79%、
融点:117℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.90(dd、1H、J=1.8、8.4Hz、H‐6’)、7.52(s、1H)、7.41(d、1H、J=8.4Hz、H‐5’)、7.17(dd、1H、J=8.2Hz)、6.98(d、1H、J=8.2Hz)、4.00(s、3H、OCH)、3.95(s、3H)、3.49(t、2H、J=8.7Hz)、3.31(t、2H、J=8.7Hz)、3.12(t、2H、J=6.3Hz)、2.63(t、2H、J=6.3Hz)、2.37(s、3H)、1.84(m、4H)。
2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピペリジン‐1‐イル)エタノン
実施例78で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピペリジン‐1‐イル)エタノンを得た。
収量:80%、
融点:143.5℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.42〜7.48(m、4H、Ar)、7.20(dd、1H、J=1.8、8.4Hz、H‐6)、7.11(d、1H、J=8.2Hz、H‐7)、6.96(s、1H、H‐3)、5.85(bs、1H)、4.40(d、1H、6.3Hz)、4.00(s、3H)、3.92〜3.86(m、3H)、2.96(m、1H)、2.59(m、1H)、2.34(s、3H、SCH)、1.57〜1.69(m、2H)、1.08(m、1H)、0.88〜0.90(m、4H)
2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐((2S,6R)‐2,6‐ジメチルモルフォリノ)エタノン
実施例78で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐((2S,6R)‐2,6‐ジメチルモルフォリノ)エタノンを得た。
収量:75%、
融点:82℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.42〜7.48(m、4H、Ar)、7.20(dd、1H、J=1.8、8.4Hz、H‐6)、7.11(d、1H、J=8.2Hz、 H‐7)、6.96(s、1H、H‐3)、5.84(bs、1H)、4.51(d、1H、13.3Hz)、4.01(s、3H)、3.86(s、2H)、3.72(d、1H、J=13.2Hz)、3.49(m、1H)、3.26(m、1H)、2.75(m、1H)、2.31〜2.39(m、4H)、1.18(d、3H、J=6.3Hz)、1.08(d、3H、J=6.3Hz)
2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐N,N‐ジメチルアセトアミド
実施例59で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐N,N‐ジメチルアセトアミドを得た。
収量:75%、
融点:154.2℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.42〜7.48(m、4H、Ar)、7.20(dd、1H、J=1.8、8.4Hz、H‐6)、7.11(d、1H、 =8.2Hz、H‐7)、6.96(s、1H、H‐3)、5.89(bs、1H)、4.00(s、3H)、3.84(s、2H)、3.05(s、3H)、2.99(s、3H)、2.35(s、3H)
2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(4‐メチルピペラジン‐1‐イル)エタノン
実施例78で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(4‐メチルピペラジン‐1‐イル)エタノンを得た。
収量:65%、
融点:167.9℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.42〜7.48(m、4H、Ar)、7.20(dd、1H、J=1.8、8.4Hz、H‐6)、7.11(d、1H、J=8.2Hz、H‐7)、6.96(s、1H、H‐3)、5.89(bs、1H)、4.29(m、1H)、4.00(s、3H)、3.86(s、2H)、3.71〜3.75(m、2H)、3.48〜3.58(m、2H)、2.35〜2.40(m、5H)、2.26(m、4H)、0.77〜0.89(m、3H)
メチル2‐(2‐(4‐アセトキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)プロピオネート
実施例5で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示すメチル2‐(2‐(4‐アセトキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)プロピオネートを得た。
収量:55%、
H NMR(CDCl):δ ppm7.90〜8.01(m、3H、Ar)、7.62(s、1H)、7.45(d、1H、J=8.2Hz、H‐7)、7.25〜7.30(m、2H)、7.14(d、1H、J=8.4Hz)、3.94(s、3H)、3.87(q、1H、J=6.3Hz)、3.68(s、3H)、2.38(s、3H、SCH)、2.35(s、3H)、1.59(d、3H、J=6.3Hz)、1.08(m、1H)、0.88〜0.90(m、4H)
2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピペリジン‐1‐イル)プロパン‐1‐オン
実施例78で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピペリジン‐1‐イル)プロパン‐1‐オンを得た。
収量:55%、
融点:168℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.42〜7.48(m、4H、Ar)、7.21(dd、1H、J=1.8、8.4Hz、H‐6)、7.01(d、1H、J=8.2Hz、H‐7)、6.96(s、1H、H‐3)、5.88(bs、1H)、4.00〜4.06(m、4H)、3.77(m、1H)、3.32〜3.43(m、3H)、2.35(s、3H)、1.51(d、3H、J=6.9Hz)
N,N‐ジエチル‐2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)プロパンアミド
実施例59で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示すN,N‐ジエチル‐2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)プロパンアミドを得た。
収量:65%、
融点:200℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.42〜7.48(m、4H、Ar)、7.21(dd、1H、J=1.8、8.4Hz、H‐6)、7.01(d、1H、J=8.2Hz、H‐7)、6.96(s、1H、H‐3)、5.88(bs、1H)、3.93〜4.00(m、4H)、3.38(m、1H)、3.07〜3.28(m、2H)、2.35(s、3H)、1.51(d、3H、J=6.9Hz)、1.10(t、3H、J=6.9Hz)、1.01(t、3H、J=6.9Hz)
2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピペリジン‐1‐イル)エタノン
実施例78で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピペリジン‐1‐イル)エタノンを得た。
収量:72%、
融点:126℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.42〜7.48(m、4H、Ar)、7.21(dd、1H、J=1.8、8.4Hz、H‐6)、7.01(d、1H、J=8.2Hz、 H‐7)、6.96(s、1H、H‐3)、3.99(s、3H)、3.93(s、3H)、3.86(s、2H)、3.60(m、2H)、3.43(m、2H)、2.36(s、3H)、1.36(m、2H)
2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピロリジン‐1‐イル)エタノン
実施例78で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピロリジン‐1‐イル)エタノンを得た。
収量:80%、
融点:138℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.42〜7.48(m、4H、Ar)、7.21(dd、1H、J=1.8、8.4Hz、H‐6)、7.01(d、1H、J=8.2Hz、H‐7)、6.96(s、1H、H‐3)、3.99(s、3H)、3.93(s、3H)、3.78(s、2H)、3.50(m、4H)、2.37(s、3H)、1.89(m、4H)
2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐モルフォリノエタノン
実施例78で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐モルフォリノエタノンを得た。
収量:62%、
融点:155℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.42〜7.48(m、4H、Ar)、7.21(dd、1H、J=1.8、8.4Hz、H‐6)、7.01(d、1H、J=8.2Hz、H‐7)、6.96(s、1H、H‐3)、3.99(s、3H)、3.93(s、3H)、3.86(s、2H)、3.67(bs、4H)、3.50(bs、4H)、2.37(s、3H)
2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(4‐メチルピペリジン‐1‐イル)エタノン
実施例78で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(4‐メチルピペリジン‐1‐イル)エタノンを得た。
収量:82%、
融点:83℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.42〜7.48(m、4H、Ar)、7.21(dd、1H、J=1.8、8.4Hz、H‐6)、7.01(d、1H、J=8.2Hz、H‐7)、6.96(s、1H、H‐3)、4.65(m、1H)、3.99(s、3H)、3.93(s、3H)、3.86(s、2H)、2.96(m、2H)、2.58(m、1H)、2.36(s、3H)、1.53〜1.69(m、8H)、1.11(m、1H)、0.88(d、3H、J=6.3Hz)
2‐2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐((2S,6R)‐2,6‐ジメチルモルフォリノ)エタノン
実施例78で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐((2S,6R)‐2,6‐ジメチルモルフォリノ)エタノンを得た。
収量:52%、
融点:147℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.42〜7.48(m、4H、Ar)、7.21(dd、1H、J=1.8、8.4Hz、H‐6)、7.01(d、1H、J=8.2Hz、H‐7)、6.96(s、1H、H‐3)、4.51(d、1H、13.3Hz)、3.99(s、3H)、3.93(s、3H)、3.86(s、2H)、3.72(d、1H、J=13.2Hz)、3.49(m、1H)、3.26(m、1H)、2.75(m、1H)、2.31〜2.39(m、1H)、1.18(d、3H、J=6.3Hz)、1.08(d、3H、J=6.3Hz)、
2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐N‐プロピルアセトアミド
実施例59で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐N‐プロピルアセトアミドを得た。
収量:78%、
H NMR(CDCl):δ ppm7.42〜7.48(m、4H、Ar)、7.21(dd、1H、J=1.8、8.4Hz、H‐6)、7.01(d、1H、J=8.2Hz、 H‐7)、6.96(s、 1H、H‐3)、4.73(d、1H、J=6.9Hz)、3.99(s、3H)、3.93(s、3H)、3.84(s、2H)、2.45〜2.93(m、4H)、2.36(s、3H)、1.60〜1.77(m、4H)
N,N‐ジエチル‐3‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)プロパンアミド
実施例13で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示すN,N‐ジエチル‐3‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)プロパンアミドを得た。
収量:64%、
融点:164.3℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.36〜7.44(m、4H、Ar)、7.09(dd、1H、J=1.8、8.4Hz、H‐6)、6.93(d、1H、J=8.2Hz、H‐7)、6.84(s、1H、H‐3)、3.98(s、3H)、3.93(s、3H)、3.36(q、2H、J=6.9Hz)、3.19(q、2H、J=6.9Hz)、3.05(t、2H、J=8.4Hz)、2.65(t、2H、J=8.4Hz)、1.08(m、6H)
N3‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピロリジン‐1‐イル)プロパン‐1‐オン
実施例78で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す3‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピロリジン‐1‐イル)プロパノン‐1‐オンを得た。
収量:54%、
融点:157.2℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.36〜7.44(m、4H、Ar)、7.09(dd、1H、J=1.8、8.4Hz、H‐6)、6.93(d、1H、J=8.2Hz、H‐7)、6.84(s、1H、H‐3)、3.99(s、3H)、3.93(s、3H)、3.45(m、2H)、3.26(m、2H)、3.05(t、2H、J=8.4Hz)、2.62(t、2H、J=8.4Hz)、1.77〜1.86(m、4H)
3‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピペラジン‐1‐イル)プロパノン‐1‐オン
実施例78で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す3‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピペラジン‐1‐イル)プロパノン‐1‐オンを得た。
収量:65%、
融点:129.6℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.36〜7.44(m、4H、Ar)、7.09(dd、1H、J=1.8、8.4Hz、H‐6)、6.93(d、1H、J=8.2Hz、H‐7)、6.85(s、1H、H‐3)、3.99(s、3H)、3.93(s、3H)、3.57(m、2H)、3.33(m、2H)、3.06(t、2H、J=8.4Hz)、2.70(t、2H、J=8.4Hz)、1.43〜1.59(m、6H)
3‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐モルフォリノプロパン‐1‐オン
実施例78で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す3‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐モルフォリノプロパン‐1‐オンを得た。
収量:58%、
融点:139.2℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.36〜7.44(m、4H、Ar)、7.09(dd、1H、J=1.8、8.4Hz、H‐6)、6.93(d、1H、J=8.2Hz、H‐7)、6.85(s、1H、H‐3)、3.99(s、3H)、3.93(s、3H)、3.61(bs、4H)、3.47(m、2H)、3.35(m、2H)、3.06(t、2H、J=8.4Hz)、2.70(t、2H、J=8.4Hz)
3‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐((2S,6R)‐2,6‐ジメチルモルフォリノ)プロパン‐1‐オン
実施例78で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す3‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐((2S,6R)‐2,6‐ジメチルモルフォリノ)プロパン‐1‐オンを得た。
収量:59%、
融点:163.2℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.36〜7.44(m、4H、Ar)、7.09(dd、1H、J=1.8、8.4Hz、H‐6)、6.93(d、1H、J=8.2Hz、H‐7)、6.85(s、1H、H‐3)、4.46(d、1H、13.3Hz)、3.99(s、3H)、3.93(s、3H)、3.86(s、2H)、4.45〜4.53(m、3H)、3.23(m、1H)、2.62〜3.08(m、7H)、2.27(m、1H)、1.18(d、3H、J=6.3Hz)、1.08(d、3H、J=6.3Hz)
2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピペリジン‐1‐イル)エタノン
実施例78で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピペリジン‐1‐イル)エタノンを得た。
収量:59%、
融点:151℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.35〜7.44(m、4H、Ar)、7.13(dd、1H、J=1.8、8.4Hz、H‐6)、6.98(d、1H、J=8.2Hz、H‐7)、6.82(s、1H、H‐3)、5.78(s、1H)、4.00(s、3H)、3.81(s、2H)、3.58(m、2H)、3.41(m、2H)、1.55(m、2H)、1.33〜1.35(m、3H)
2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピロリジン‐1‐イル)エタノン
実施例78で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピロリジン‐1‐イル)エタノンを得た。
収量:65%、
融点:193℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.35〜7.44(m、4H、Ar)、7.13(dd、1H、J=1.8、8.4Hz、H‐6)、6.98(d、1H、J=8.2Hz、H‐7)、6.82(s、1H、H‐3)、5.82(s、1H)、4.00(s、3H)、3.82(s、2H)、3.43〜3.53(m、4H)、1.81〜1.91(m、4H)
N,N‐ジエチル‐2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)アセトアミド
実施例59で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示すN,N‐ジエチル‐2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)アセトアミドを得た。
収量:73%、
融点:180℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.35〜7.44(m、4H、Ar)、7.13(dd、1H、J=1.8、8.4Hz、H‐6)、6.98(d、1H、J=8.2Hz、H‐7)、6.82(s、1H、H‐3)、5.84(s、1H)、3.99(s、3H)、3.78(s、2H)、3.30〜3.49(m、4H)、1.07〜1.16(m、6H)
2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐N,N‐ジプロピルアセトアミド
実施例59で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐N,N‐ジプロピルアセトアミドを得た。
収量:77%、
融点:122℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.35〜7.44(m、4H、Ar)、7.13(dd、1H、J=1.8、8.4Hz、H‐6)、6.98(d、1H、J=8.2Hz、H‐7)、6.82(s、1H、H‐3)、5.84(s、1H)、4.00(s、3H)、3.78(s、2H)、3.19〜3.33(m、4H)、1.25〜1.61(m、4H)、0.85〜0.90(m、6H)
2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐((2S,6R)‐2,6‐ジメチルモルフォリノ)エタノン
実施例78で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐((2S,6R)‐2,6‐ジメチルモルフォリノ)エタノンを得た。
収量:78%、
融点:189℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.35〜7.44(m、4H、Ar)、7.13(dd、1H、J=1.8、8.4Hz、H‐6)、6.98(d、1H、J=8.2Hz、H‐7)、6.82(s、1H、H‐3)、5.80(s、1H)、4.50(m、1H)、4.00(s、3H)、3.81(s、2H)、3.72(m、1H)、3.48(m、1H)、3.23(m、1H)、2.73(m、1H)、2.33(m、1H)、1.18(d、3H、J=6.3Hz)、1.08(d、3H、J=6.3Hz)
1‐(4‐ベンジルピペラジン‐1‐イル)‐2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)エタノン
実施例78で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す1‐(4‐ベンジルピペラジン‐1‐イル)‐2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)エタノンを得た。
収量:73%、
融点:198℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.43〜7.45(m、2H、Ar)、7.25〜7.39(m、2H)、7.22〜7.27(m、3H)、7.14(dd、1H、J=1.8、8.4Hz)、6.97(d、1H、J=8.4Hz、H‐7)、6.82〜6.90(m、4H)、4.00(s、3H)、3.80〜3.87(m、4H)、3.64(m、2H)、3.14(m、2H)、2.97(m、2H)、1.28(m、2H)、0.86(m、1H)
2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(4‐フェニルピペラジン‐1‐イル)エタノン
実施例78で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(4‐フェニルピペラジン‐1‐イル)エタノンを得た。
収量:74%、
融点:145℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.36〜7.43(m、4 H、Ar)、7.06〜7.23(m、5H)、6.98(d、1H、J=8.4Hz)、6.82(s、1H)、4.68(m、1H)、4.01(s、3H)、3.85(m、1H)、3.80(S、2H)、3.74(m、1H)、2.89(m、1H)、2.48〜2.52(m、3H)、1.85 (m、1H)
メチル2‐(2‐(4‐アセトキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)プロピオネート
実施例5で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示すメチル2‐(2‐(4‐アセトキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)プロピオネートを得た。
収量:76%、
H NMR(CDCl):δ ppm7.38〜7.50(m、4H、Ar)、7.20〜7.24(m、2H)、7.09(d、1H、J=8.4Hz)、6.94(S、1H)、 3.91(S、3 H)、3.80(q、1H、J=6.3Hz)、3.66(S、3H)、2.32(S、3H)、1.55(d、3H、J=6.3Hz)
2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピペリジン‐1‐イル)プロパン‐1‐オン
実施例78で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピペリジン‐1‐イル)プロパン‐1‐オンを得た。
収量:76%、
融点:199℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.35〜7.43(m、4H、Ar)、7.13(d、1H、J=8.4Hz)、6.98(d、1H、J=8.4Hz)、6.82(s、1H)、5.78(bs、1H)、3.93〜4.00(m、5H)、3.74(m、1H)、3.32〜3.46(m、4H)、1.48(d、3 H、J=6.9Hz)、1.25〜1.29(m、 4 H)
2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(4‐メチルピペリジン‐1‐イル)プロパン‐1‐オン
実施例78で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(4‐メチルピペリジン‐1‐イル)プロパン‐1‐オンを得た。
収量:79%、
融点:>200℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.36〜7.43(m、4H、Ar)、7.06〜7.23(m、5H)、4.64(m、1H)、3.74〜4.00(m、5H)、2.91(m、1H)、2.50〜2.62(m、2H)、1.25〜1.59(m、4H)、0.93(d、3H、J=6.6Hz)、0.73(d、3H、J=6.6Hz)
2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐モルフォリノプロパン‐1‐オン
実施例78で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐モルフォリノプロパン‐1‐オンを得た。
収量:63%、
融点:188℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.36〜7.43(m、4H、Ar)、7.06〜7.23(m、5H)、3.99(s、3H)、3.93(q、1H、J=6.6Hz)、3.62〜3.83(m、2H)、3.37〜3.57(m、6H)、1.50(d、3H、J=6.9Hz)
N,N‐ジエチル‐2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)プロピオンアミド
実施例59で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示すN,N‐ジエチル‐2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)プロピオンアミドを得た。
収量:73%、
融点:192℃,
H NMR(CDCl):δ ppm7.36〜7.43(m、4H、Ar)、7.06〜7.23(m、5H)、5.76(s、1H)、4.00(s、3H)、3.91(q、1H)、3.50(m、1H)、3.48〜3.11(m、3H)、1.48(d、3H)、1.09(t、3H)、0.99(t、3H、J=6.3Hz)
2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐N,N‐ジメチルプロパンアミド
実施例59で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐N,N‐ジメチルプロパンアミドを得た。
収量:66%、
融点:173℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.36〜7.43(m、4H、Ar)、7.06〜7.23(m、5H)、5.76(s、1H)、4.00(s、3H)、3.47(q、1HJ=6.9Hz)、2.97(s、3H)、2.92(s、3H)、1.48(d、3H、J=6.3Hz)
2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐N,N‐ジプロピルプロパンアミド
実施例59で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐N,N‐ジプロピルプロパンアミドを得た。
収量:73%、
融点:160℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.36〜7.43(m、4 H、Ar)、7.06〜7.23(m、5H)、3.89〜4.00(m、4H)、3.46(m、1H)、3.29(m、1H)、2.93〜3.15(m、2H)、1.25〜1.55(m、5H)、0.84(q、6H、J=7.5Hz)
2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐((2S,6R)‐2,6‐ジメチルモルフォリノ)プロパン‐1‐オン
実施例78で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐((2S,6R)‐2,6‐ジメチルモルフォリノ)プロパン‐1‐オンを得た。
収量:53%、
融点:115℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.36〜7.43(m、4H、Ar)、7.06〜7.23(m、5H)、5.76(s、1H)、4.54(m、1H)、4.01(s、3H)、3.90(m、1H)、3.72(m、1H)、3.45〜3.80(m、2H)2.70(m、1H)、2.32(m、1H)1.56(d、3H、J=6.3Hz)、1.18(d、3H、J=6.3Hz)、1.08(d、3H、J=6.3Hz)
2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピロリジン‐1‐イル)プロパン‐1‐オン
実施例78で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピロリジン‐1‐イル)プロパン‐1‐オンを得た。
収量:77%、
融点:172℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.36〜7.43(m、4H、Ar)、7.06〜7.23(m、5H)、4.00(s、3H)、3.80(q、1H、J=6.6Hz)、3.21〜3.56(m、4H)、1.76〜1.89(m、4H)、1.26(d、3H、J=6.9Hz)
2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル‐)ベンゾフラン‐5‐イル)‐N‐プロピルプロパンアミド
実施例59で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐N‐プロピルプロパンアミドを得た。
収量:89%、
融点:146.9℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.36〜7.43(m、4H、Ar)、7.06〜7.23(m、5H)、5.78(s、1H)、5.33(bs、1H)、4.01(s、3H)、3.64(q、1H)、3.15(q、2H)、1.57(d、3H)、1.41(m、2H)、0.80(t、3H、)
N,N‐ジエチル‐2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)アセトアミド
実施例59で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示すN,N‐ジエチル‐2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)アセトアミドを得た。
収量:77%、
融点:134℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.36〜7.45(m、4H、Ar)、7.14(d、1H、J=8.4Hz)、6.90(d、1H、J=8.4Hz)、6.85(s、1H)、3.99〜3.93(s、3H)、3.78(s、2H)、3.30〜3.47(m、4H)、1.02〜1.16(d、6H)
2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピペリジン‐1‐イル)エタノン
実施例78で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピペリジン‐1‐イル)エタノンを得た。
収量:77%、
融点:115℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.36〜7.45(m、4H、Ar)、7.14(d、1H、J=8.4Hz)、6.90(d、1H、J=8.4Hz)、6.85(s、1H)、4.60(d、1H)、3.99(s、3H)、3.94(s、3H)、3.81(s、2H)、3.57〜3.63(m、2H)、3.38〜3.48(m、2H)、1.48〜1.72(m、4H)、1.3〜1.4(m、2H)
2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(4‐メチルピペリジン‐1‐イル)エタノン
実施例78で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(4‐メチルピペリジン‐1‐イル)エタノンを得た。
収量:77%、
融点:139℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.36〜7.45(m、4H、Ar)、7.14(d、1H、J=8.4Hz)、6.90(d、1H、J=8.4Hz)、6.85(s、1H)、4.60(d、1H)、3.99(s、3H)、3.94(s、3H)、3.81(s、2H)、2.94(t、1H)、2.98(t、1H)、1.47〜1.72(m、5H)、1.00〜1.03(m、1H)、0.88(d、3H)
2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐モルフォリノエタノン
実施例78で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐モルフォリノエタノンを得た。
収量:77%、
融点:130℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.36〜7.45(m、4H、Ar)、7.14(d、1H、J=8.4Hz)、6.90(d、1H、J=8.4Hz)、6.85(s、1H)、4.00(s、3H)、3.94(s、3H)、3.82(s、2H)、3.66(s、4H)、3.48(S、4H)
2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐N,N‐ジメチルアセトアミド
実施例59で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐N,N‐ジメチルアセトアミドを得た。
収量:77%、
融点:175℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.36〜7.45(m、4H、Ar)、7.14(d、1H、J=8.4Hz)、6.90(d、1H、J=8.4Hz)、6.85(s、1H)、3.99(s、3H)、3.93(s、3H)、3.80(s、2H)、3.03(s、3H)、2.98(s、3H)
2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピロリジン‐1‐イル)エタノン
実施例78で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピロリジン‐1‐イル)エタノンを得た。
収量:77%、
融点:>200℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.36〜7.45(m、4H、Ar)、7.14(d、1H、J=8.4Hz)、6.90(d、1H、J=8.4Hz)、6.85(s、1H)、3.74(s、2H)、3.43〜3.53(m、4H)、1.81〜1.96(m、4H)
1‐(4‐ベンジルピペリジン‐1‐イルl)‐2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)エタノン
実施例78で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す1‐(4‐ベンジルピペリジン‐1‐イル)‐2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)エタノンを得た。
収量:77%、
融点:115℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.36〜7.45(m、4H、Ar)、7.14(d、1H、J=8.4Hz)、6.90(d、1H、J=8.4Hz)、6.85(s、1H)、4.57〜4.72(m、1H)、3.99(s、3H)、3.94(s、3H)、3.83(s、2H)、3.80(s、2H)、2.83(m、1H)、2.42〜2.60(m、4H)、2.00(s、1H)、1.60〜1.73(m、2H)
2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(4‐メチルピペラジン‐1‐イル)エタノン
実施例78で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(4‐メチルピペラジン‐1‐イル)エタノンを得た。
収量:77%、
融点:130℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.36〜7.45(m、4H、Ar)、7.14(d、1H、J=8.4Hz)、6.90(d、1H、J=8.4Hz)、6.85(s、1H)、3.68(t、2H)、3.50(t、2H)、2.36(t、2H)、2.19〜2.24(m、5H)、
3‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピペリジン‐1‐イル)プロパン‐1‐オン
実施例78で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す3‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピペリジン‐1‐イル)プロパン‐1‐オンを得た。
収量:77%、
融点:197℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.38(t、4H、Ar)、7.10(d、1H、J=8.4Hz)、6.90(d、1H、J=8.4Hz)、6.81(s、1H)、6.04(s、1H)、4.11(s、1H)、3.56(t、2H、J=8.7Hz)、3.33(t、2H、J=8.7Hz)、3.05(t、2H、J=6.9Hz)、2.66(t、2H、J=6.9Hz)、1.52(m、6H)、
2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)プロピオン酸
実施例70で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)プロピオン酸を得た。
収量:75%、
融点:>200℃、
H NMR(CDOD):δ ppm7.98(d、1H、J=1.8Hz)、7.88(dd、1H、J=1.8、8.4Hz)、7.62(d、1H、J=1.8Hz)、7.47(d、1H、J=8.4Hz)、7.29(dd、1H、J=1.8、8.4Hz)、7.08(d、1H、J=8.4Hz)、3.92(s、3H)、3.90(s、3H)、3.85(q、1H、J=6.9Hz)2.37(s、3H)、2.52(d、3H、J=6.9Hz)
N‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオンアミド
実施例59で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示すN‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオンアミドを得た。
収量:79%、
融点:187℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.88(s、1H)、7.42(d、2H、J=8.6Hz)、7.35(d、1H、J=1.7Hz)、7.20(dd、1H、J=8.6Hz、J=1.8Hz)、6.94(d、1H、J=8.4Hz)、6.86(s、1H)、3.99(s、3H)、3.94(s、3H)、2.42(m、2H)、1.28(t、3H、J=7.5Hz)
N‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐ブチルアミド
実施例59で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示すN‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐ブチルアミドを得た。
収量:55%、
融点:>200℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.89(s、1H)、7.42(d、2H、J=8.6Hz)、7.36(d、1H、J=2.0Hz)、7.20(m、1H)、6.94(d、1H、J=8.3Hz)、6.87(s、1H)、3.99(s、3H)、3.94(s、3H)、2.37(t、2H、J=7.3Hz)、1.80(m、2H)、1.04(t、3H、J=7.4Hz)
2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐N‐プロピルベンゾフラン‐5‐アミン
実施例59で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐N‐プロピルベンゾフラン‐5‐アミンを得た。
収量:44%、
融点:88℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.39(dd、1H、J=8.2Hz、J=1.8Hz)、7.34(d、1H、J=2.0Hz)、7.30(d、1H、J=8.8Hz)、6.91(d、1H、J=8.4Hz)、6.78(s、1H)、6.73(d、1H、J=2.4Hz)、6.58(dd、1H、J=8.6Hz、J=2.4Hz)、3.98(s、3H)、3.92(s、3H)、3.11(t、2H、J=7.0Hz)、1.69(m、2H)、1.03(t、3H、J=7.5Hz)MS(FAB)m/z311(M+H)
ブチル‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アミン
実施例59で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示すブチル‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アミンを得た。
収量:18%、
H NMR(CDCl):δ ppm7.40(dd、1H、J=8.4Hz、J=2.0Hz)、7.35(d、1H、J=2.0Hz)、7.30(d、1H、J=8.6Hz)、6.92(d、1H、J=8.4Hz)、6.79(s、1H)、6.73(d、1H、J=2.4Hz)、6.59(dd、1H、J=8.8Hz、J=2.4Hz)、3.99(s、3H)、3.93(s、3H)、3.15(t、2H、J=7.0Hz)、1.53(m、4H)、0.98(t、3H、J=7.3Hz)MS(FAB)m/z325(M+H)
5‐アリルオキシ‐2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン
実施例70で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す5‐アリルオキシ‐2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフランを得た。
収量:21%、
融点:118℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.39(m、3H)、7.04(d、1H、J=2.6Hz)、6.94(d、1H、J=8.3Hz)、6.89(dd、1H、J=8.8Hz、J=2.6Hz)、6.85(s、1H)、6.11(m、1H)、5.43(m、1H)、5.30(m、1H)、4.57(m、1H)、3.99(s、3H)、3.93(s、3H)
52‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐5‐プロポキシ‐ベンゾフラン
実施例70で開示した方法まで同様の手順を用いて、以下の物理化学的特性を示す2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐5‐プロポキシ‐ベンゾフランを得た。
収量:4%、
融点:114℃、
H NMR(CDCl):δ ppm7.88(dd、1H、J=8.4Hz、J=2.0Hz)、7.68(d、1H、J=2.0Hz)、7.35(m、1H)、7.02(d、1H、J=8.6Hz)、6.96(d、1H、J=8.6Hz)、6.77(m、2H)、3.93(m、8H)、1.82(m、2H)、1.04(t、3H、J=7.3Hz)
実験例1
in vitro活性試験
1‐1.ベータアミロイド凝集抑制試験
合成したベータアミロイド1‐42(BACHEM)をDMSOに250 μm溶液で溶解し、蛍光ブラックプレ‐トにPBSで1/10に希釈して凝集を誘導した。実施例1で製造したタンシノンのベータアミロイド凝集阻害能を比較し、10 μg/mlにおいて50%を超える阻害効果を示すものを選んで飼料として使用し、添加した後に、1時間にわたって室温において反応させた。50 mMのグリシン緩衝液にThT(チオフラビンT)を希釈し、1つのウェル当たりに150 μl/ウェルずつ希釈液を入れた。マイクロプレートリーダー(SAFIRE、TECAN)を用いて、励起波長450 nm/放出波長480 nmにおいて吸光度を測定し、試験試料のベータアミロイド凝集能をIC50で求めた。
図1で示されるとおり、化合物18b(実施例28)は、ベータアミロイド凝集に対し、最も強い阻害効果を示した。
1‐2.ベータアミロイド凝集の溶解抑制試験
合成したベータアミロイドAb(1‐42)[Bachem Cat.No.H1368;H‐Asp‐Ala‐Glu‐Phe‐Arg‐His‐Asp‐Ser‐Gly‐Tyr‐Glu‐Val‐His‐His‐Gln‐Lys‐Leu‐Val‐Phe‐Phe‐Ala‐Glu‐AspVal‐Gly‐Ser‐Asn‐Lys‐Gly‐Ala‐Ile‐Ile‐Gly‐Leu‐Met‐Val‐Gly‐Gly‐Val‐Val‐Ile‐Ala‐OH])をDMSOに溶解し、25マイクロMの濃度で1週間かけて凝集を誘導した。ベータアミロイドを凝集させ、凝集阻害を抑制する試験試料を投与した試験群と、Aのみを投与した対照群を、蛍光ブラックプレートにおいて室温で1時間反応させた。50mMのグリシン緩衝液にThT(チオフラビンT)を希釈して5マイクロリッターにし、1つのウェル当たり150 μl/ウェルずつ希釈液を入れた。10秒間振盪後、マイクロプレートリーダー(SAFIRE、TECAN)を用いて、励起波長450 nm/放出波長480 nmにおいて各群の蛍光強度を測定した。
1‐3.ベータアミロイド毒性抑制試験
ベータアミロイド毒性に関する実施例で製造した化合物の阻害能を測定するため、文献(Gillardon,F.et al.,Brain Research,706(1)、pp.169‐172,1996)で開示された手順に従って、以下の試験を実施した。
HT22マウスの神経細胞株をDMEM(Dulbecco‘s Modified Eagle’s Medium,Gibco‐BRL)培地に10%のFBS(Fetal Bovine Serum,Hyclone)と1%のペニシリン/ストレプトマイシン(Sigma社)が添加された培地で培養した。試験に入る前に、HT22細胞を96ウェルプレ‐トに5×10細胞/ウェルの密度で培養した後に、試料を処理する前に血清が除去されたDMEM培地において1時間にわたって培養した。実施例で製造し、試験試料として使用した様々な濃度の化合物を添加し、1時間にわたって培養した。凝集したベータアミロイド25‐35(USペプチド)を25 μMの濃度で処理した後に、18時間にわたって培養し、細胞の壊死を誘導した。5 mg/mlのMTT(3‐(4,5‐ジメチル‐2‐チアゾリン)‐2,5‐ジフェニル‐2H‐テトラゾリウムブロマイド)溶液を1つのウェル当たりに15 μlずつ入れ、4時間にわたって培養した。溶解化緩衝液(10%のSDS、50%のジメチルホルムアミド、Ph 4.7)を100 μlずつ添加し、一昼夜にわたって反応させた。18時間後にマイクロプレートリーダー(SAFIRE、TECAN)を利用し、570 nm〜630 nmの波長において溶液の吸光度を測定した(Gillardon,F.et al.,Brain Research,706(1)、pp.169‐172,1996)。
1‐1‐4.細胞毒性の測定
試験試料の毒性を測定するため、1〜3で開示された同様の方法に従ってHT22細胞を培養し、実施例1〜89で製造した試験試料を濃度別に細胞に添加し、18時間にわたって培養した。MTT溶液と溶解化緩衝液を順番に細胞に入れ、マイクロプレートリーダー(SAFIRE、TECAN)によって570 nmにおいて吸光度を測定した。
図1で示されるとおり、化合物15a、15b、16、及び18bは、ベータアミロイド凝集及びベータアミロイド毒性に対し、強い阻害効果を示した。具体的には、なかでも化合物18b(実施例28)が、ベータアミロイド凝集に対し最も強い阻害効果及び強いベータアミロイド溶解能を示した。
実験例2
in vivo活性試験
実験デザイン
受動的回避試験では、Samtaco社から購入した体重25 gのICR雄マウスを1ケージ当たり5匹飼育した。ケージは、12時間間隔で定期的に調節した明暗条件下で温度を22±2℃、相対湿度を50±5℃に維持した状態に保った。
合成したベータアミロイド1‐42(BACHEM)をDMSOに250 μm溶液で溶解し、PBSで10 nMに希釈し、37℃で4日間(受動的回避試験)又は6日間(Y maze試験)にわたって凝集させた。
文献(Lausen & Belknap J.Pharmacol.Methods,16 pp.355〜357、1986)で開示された手順に従って、凝集したベータアミロイド1‐42をマウスに投与した。
26ゲージ針を備えたHamilton微量注射器を用いて、凝集したベータアミロイド1‐42 50 μlを十字縫合部位の2.4 mm深さに投与した。ベータアミロイド投与後、行動試験をY maze試験とPA(受動的回避)試験に分けた。Y maze試験は投与2日後に実施し、PA試験は投与3日後に実施した。それぞれ10匹を超えるマウスを対象に試験を実施した。
実験終了時にマウスの脳を摘出し、10%ホルマリン溶液で保存し、染色した。
薬物投与
受動的回避試験において、Y maze試験を3日間継続的に実施し、試験試料を投与した際には、ベータアミロイド投与後、実施例で製造した15a、15b、16、及び18b等の試験化合物を1日1回の間隔でマウスに投与した。経口投与群の試験試料の濃度は100 mg/kgに設定した。特に、化合物18bについては、50 mg/kg、100 mg/kg、及び200 mg/kgの濃度別に用量依存性を確認した。Y maze試験では、ペレット状の餌を8日間投与した。ペレットの1つには、薬剤3 mgが含まれるようデザインした。
行動実験の手順
アルツハイマー病急性モデル実験‐Y maze試験
実験例1から選択した4種類の化合物(15a、15b、16、及び18b等)の認知能への効果を試験するため、文献(Psychopharmacology,94,pp.491‐95,1998)で開示された手順に従って、以下のとおりY maze試験を実施した。
ベータアミロイド投与2日後にY maze試験を実施した。Y maze試験の実験箱は黒色のアクリル樹脂で作られており、互いに角度が同一の3本のアーム(長さ40 cm、高さ10 cm、幅5 cm)から構成されていた。迷路の中央部にマウスを置き、迷路内で8分間、自由に行動させた。その後、マウスが通路に進入したら、四肢が通路に進入した時間を確認した。空間記憶を測定するため、測定した変化の頻度を以下の実験式1に当てはめて自発行動の変化を計算し、マウスが3つの経路に連続的に進入したときの実際の行動の変化の頻度を代入した。
(数式1)
自発行動の変化(%)=[実際の変化/腕への総進入回数‐2]×100
図2は、実験例1から選択した4種類の化合物を用いたY maze試験の結果を示す(図2参照)。
図2で示されるとおり、化合物18bは、ベータアミロイドによる記憶学習能障害に対し、用量依存的に強い回復効果を示した。また、図3も、本化合物の回復効果が用量依存的に増大することを示している。100 mg/kg超を投与した群では、記憶学習能に対し最も優れた効果が認められた(図3参照)。
2‐2‐2.アルツハイマー病の急性モデル実験‐受動的回避試験
実験例1から選択した4種類の化合物(15a、15b、16、及び18b等)の認知能への効果を試験するため、文献(J.Neurochem.,71,pp.875‐878,1998)で開示された手順に従って、以下の受動的回避試験を実施した。
ベータアミロイド投与3日後、全マウスが明室から暗室に入るまでの時間(Step‐through latency)を測定して、受動的回避試験を実施した。受動的回避用箱を2つのコンパートメント、例えば白いコンパートメントと黒いコンパートメントとに分けた。それぞれ、避けられない衝撃を与えるグリッド床を備えていた。
初回習得試行時に各マウスを明室に入れ、暗室に進入次第扉を閉め、グリッド床から電気刺激(0.6 Ma、3秒)を与えた。その後、マウスを居住用ケージに移した。訓練試行24時間後、マウスを再度明室に入れ、暗室に再進入するまでの時間を測定した(Step‐through latency)。この試行では、反応潜時を300秒とした。
上述の試験結果によると、化合物18bはベータアミロイドによる記憶学習障害に対し、強い回復効果を呈した(図4参照)。また、図3も、本化合物の回復効果が用量依存的に増大することを示している。100 mg/kg超を投与した群では、記憶学習能に対し最も優れた効果が認められた(図5参照)。
水迷路試験
実験例から選択した2種類の化合物(15a及び18b等)の認知能への効果を試験するため、文献(J.Neurosci.Methods.,11,pp.47‐60,1984)で開示された手順に従って、以下のとおり水迷路試験を実施した。
水迷路試験は、丸い水槽を用いて実施した。水槽の水温は23℃で維持し、水の高さはプラットフォ−ムより1 cm以上高くした。水槽を任意に四分割し、そのうちの1つの中央部をプラットフォームとし、マウスから見えないようにスキムミルクパウダーを水に入れた。水槽を取り囲む壁の表面に、プラットフォームの位置を探すときの空間的目印を付け、試験を実施した。
試験は1日4回、連続5日間実施し、各試行の間隔を30秒とした。各試行時に、マウスを4つの開始点からランダムに出発させ、隠してあるプラットフォームを見つけるまでの時間(latency)を60秒内で測定した。Noldusプログラム(Etho visionソフトウェア)を追跡システムとして使用した。
図6で示されるとおり、脳室にベータアミロイドを注入したマウスの記憶学習能は低下した(図6参照)。
図7では、本発明の化合物15a及び18bを投与したマウスの記憶学習能の結果が示されている(図7参照)。
本発明の化合物は、ベータアミロイド処理したマウスの記憶学習能を回復させることがin vivoで確認され、その結果はin vitroのベータアミロイド凝集抑制試験及びベータアミロイド毒性試験の結果と一致していた。
2‐3‐4.認知能試験
実験例から選択した4種類の化合物(15a、15b、16、及び18b等)の認知能への効果を試験するため、文献(Behav.Brain Res.,31,pp.47‐59.1988)で開示された手順に従って、以下の認知能試験を実施した。
認知能試験は、50x50x30(高さ)の黒色のアクリル樹脂からなる開放ボックスを用いて実施し、互いに優位性がほぼ同じ2つの対象物を、反対方向に壁から5 cm離して置いた。
試験前に3分間にわたって3回、マウスに箱を探索させた(適応学習)。学習時に、箱の中に置いた2つの対象物を見つけるまでの探索時間を3分間内で測定した。24時間後、2つの対象物のうち1つを新しい対象物と交換し、再度、箱内の探索時間を3分間内で測定した。探索行動は、以下の数式2を用いて計算し、頭を対象物から2 cm離した状態で対象物に触れる又は臭いを嗅ぐことと定義した。
(数式2)
優位性指標=新しい対象物に対する探索時間/全対象物に対する探索時間
上述の試験結果として、本発明の化合物の投与を受けた群は記憶学習能が増大し、結果として優位性指標も高くなった。ベータアミロイドで処理した群では、いずれの対象物にも集中することがなく、新しい対象物に対しても興味を示さなかった(図8参照)。
2‐4.認知能を回復させるアルツハイマー病モデルのマウスの免疫化学染色
2‐4‐1.染色前の脳摘出と前処理
行動試験終了時に、マウスの脳を摘出し、10%ホルマリン溶液で24時間保存し、30%ショ糖溶液に移した。脳固定後、クリオスタットを用いて幅40マイクロメーターの冠状切片を作成した。スライスした脳をクレシルバイオレットで染色し、脳神経細胞の損傷を確認し、chATでコリン作動性神経細胞を確認し、GFAPで星状細胞の活性化を確認した。
2‐4‐2.クレシルバイオレット染色
ゼラチンでコーティングしたスライドに組織をのせ、クレシルバイオレットで染色し、エタノールで脱水した。約3分間にわたって組織培養し、0.5%クレシルバイオレット溶液中に30分間浸漬させた。この溶液をエタノールで再水和化し、スライスをキシレン中に4分間浸漬させた。
2‐4‐3.免疫組織化学
全ての抗体培養の洗浄工程において、PBSTを用いて組織を洗浄した。内因性ペルオキシダーゼ酵素の活性を抑制するため、0.5%Hで組織を前処理し、室温で1時間にわたり5%FBSで処理し、非特異的結合を除去した。マウスの抗GFAP(1:200)モノクローナル抗体及びヒツジ抗chAT(1:200)ポリクローナル抗体を用いて、組織を4℃で一晩培養した。セイヨウワサビのペルオキシダーゼ抱合抗マウスIgG及び抗ヒツジIgG二次抗体(1:600)を室温で1分間にわたって培養後、DABキットで検出した。
神経障害と回復状況を確認するため、NeuN染色を実施し、GFAP染色で星状細胞の活性化を確認した。chAT染色によりコリン作動性神経細胞の損傷及び回復状況を確認し、その結果を図9〜図11に示した。
図9で示されるとおり、ベータアミロイド処理した学習記憶損傷マウスモデルにおいて、本発明の化合物投与で記憶学習能が回復した場合、海馬のCA領域の神経細胞の密度が増加していることが確認されている。
図10は、本発明の化合物を投与した群で星状細胞の活性化が抑制され、図11で示されるとおり、記憶学習能回復群でコリン作動性神経細胞領域が増加した。
実験例3
in vivo生理活性
3‐1.実験デザイン
実験ではAPPSweを発現している生後13ヵ月の認知症モデル雄マウスを使用し、これらを2群、例えばマウス2匹から成る対照群と4匹から成る試験群に分けた。各マウスに化合物11b 3 mgを混ぜた飼料を与えた。
3‐2.行動法実験の手順
3‐2‐1.Y maze試験
実験例1の結果から選択した化合物11bの認知能への効果を試験するため、文献(Psychopharmacology,94,pp491‐95,1998)で開示された手順に従って、以下のY maze試験を実施した。
ベータアミロイド投与2日後以降に、Y maze試験を実施した。Y maze試験の実験箱は黒色のアクリル樹脂で作られており、互いに角度が同一の3本のアーム(長さ40 cm、高さ10 cm、幅5 cm)から構成されていた。迷路の中央部にマウスを置き、迷路内で8分間、自由に行動させた。その後、マウスが通路に進入したら、四肢が通路に進入した時間を確認した。空間記憶を測定するため、測定した変化の頻度を以下の数式1に当てはめて自発行動の変化を計算し、マウスが3つの経路に連続的に進入したときの実際の行動の変化の頻度を代入した。
図2で示されるとおり、化合物11bを投与した遺伝子導入マウスは、対照群と比べて新しい対象物に対する好奇心が増大した(図12参照)。
3 3‐2‐2.ベータアミロイドプラーク形成抑制能
(a)RIPA(放射性免疫沈降検定)緩衝液を用いての脳の摘出
行動試験終了時にマウスの脳を摘出し、左半球を冷凍して凍結切片材料として使用した。文献(J.Neurosci,21(12),pp4183‐4187,2001)で開示された手順に従って、残存する右半球を用いてベータアミロイド形成を測定した。
RIPA緩衝液の可溶部を得るため、プロテアーゼ阻害剤カクテル150 mg/mlを含むRIPA緩衝液1 ml中で、超音波(2×25 struck、出力20%)を用いてマウスの半脳を細断し、組織を20.000 gにて5分間遠心した。
(b)ELISA分析
BioSouRCe社が作成したマニュアルに従って、Aβ特異的ELISA法でマウス脳のベータアミロイド量を測定した。実験ではELISAキット(KHB 3482、Biosource社)を使用した。
標準ペプチドとして提供されたAb(1‐40及び42)を規定の緩衝液(55 mM炭酸水素ナトリウム、Ph9.0)に溶解し、0〜1000 pg/mlの範囲のいくつかの濃度まで希釈し、検量線を得た。マウスから摘出した脳25 g又は50 gを希釈緩衝液で100 μlまで希釈し、希釈した脳をELISAストリップに添加した。2時間培養後、各ウェルを洗浄緩衝液で4回洗浄し、検出抗体を十分各ウェルに入れ、2時間培養した。培養後、全ウェルを再度4回洗浄し、HRPポリマーを用いて形成した二次抗体をそこに添加し、2時間培養した。培養後のウェルを5回洗浄し、安定化させたクロモゲンをそこに添加し、呈色反応を誘導した。30分後、停止溶液を各ウェルに添加し、反応を停止させた。分光計を用いて呈色反応の程度を450 nmで測定し、標準値と比較して試料中のベータアミロイドの絶対量を求めた。化合物18bを4ヵ月間投与したマウスの脳を摘出し、溶解した脳組織から得た上清中のベータアミロイド量をELISA法により測定した。
その結果ではA42の量の変化に差は認められず、A40のELISA試験によるとA40の量は若干減少しており、統計的有意差は認められなかった(図13参照)。
(c)低温維持装置を用いた脳切片の染色
染色前に摘出脳の左半球を10%ホルマリン溶液で一晩固定し、20%ショ糖溶液へ移して2日間置き、組織に残存する水分を除去した。低温維持装置を用いて組織を40 ℃m厚さの冠状に切り取り、この切片を貯蔵溶液中で保存した。
コンゴ‐レッド染色法
マウス1匹あたり6個の組織片をスライドガラスに置き、0.2%アルカリコンゴ‐レッド溶液で染色した。その後、染色した組織を100%エタノールで脱水し、キシレンで処理して脱水剤を除去した。バルサムを用いて組織にカバ‐ガラスをかぶせ、気泡が生じないようにした。デジタルカメラと接続させた光学顕微鏡で組織中にプラークが認められ、脳組織中のプラークの数、大きさ、及び領域を図14に示した。
図14に示されるとおり、化合物18bを投与した遺伝子導入マウスにおけるプラークの数、大きさ、及び領域は著明に減少した(図14参照)。
Ab(ベータアミロイド)負荷の割合は、プラーク領域と総面積を比較して計算した比であり、その結果を図15に示した。
(e)chAT抗体染色
マウス一匹あたり4個の組織片をPBSTに添加して凝集させ、そこに1:100の割合で抗chATを添加した。その溶液を4℃で一昼夜にわたって反応させ、組織をPBSTで洗浄した。そこに二次抗体(HRP共役℃抗ヒツジIgG抗体)を添加し、室温で1:1000の割合で1時間混合後、反応させた。
再度PBSTで洗浄後、染色剤としてDABキットを用いて組織を茶色に染色した。デジタルカメラと接続させた光学顕微鏡で染色した組織を撮影し、組織中のchAT陽性神経細胞の数を測定した。
図15に示されるとおり、化合物18bを投与した遺伝子導入マウスの神経細胞数は若干増加していることが確認された(図15参照)。
以下に配合法及び賦形剤類を記載するが、本発明はこれらに限定されるものではない。代表的な製造例を以下のとおり記載した。
このように本発明は詳述され、同じものが様々な方法によって異なる場合があることは明白である。そのような変形形態は本発明の精神及び範囲を逸脱しているとはみなさず、当業者にとって明らかな変更形態は、以下の請求項の範囲内に含むものとする。
以下に配合法及び賦形剤類を記載するが、本発明はこれらに限定されるものではない。代表的な製造例を以下のとおり、記載した。
粉末の製造
化合物(18b) 20 mg
乳糖 100 mg
タルク 10 mg
上記の成分を混合し、密閉された包装に充填して粉末剤を製造した。
錠剤の製造
化合物(11b) 10 mg
コーンスターチ 100 mg
乳糖 100 mg
ステアリン酸マグネシウム 2 mg
上記の成分を混合し、打錠して錠剤を製造した。
カプセルの製造
化合物(18b) 10 mg
コーンスターチ 100 mg
乳糖 100 mg
ステアリン酸マグネシウム 2 mg
上記の成分を混合し、従来のゼラチン製造法に従ってゼラチンカプセルを充填して錠剤を製造した。
注射剤の製造
化合物(11b) 10 mg
注射用蒸留水 適量
PH調節剤 適量
有効成分を溶解してpHを約7.5に調節し、全成分を2 mlアンプルに充填後、従来の注射剤製造法に従って減菌して製造した。
液剤の製造
化合物(18b) 20 mg
砂糖 5〜10 g
クエン酸 0.05〜03%
カラメル 0.005〜0.02%
ビタミンC 0.1〜1%
蒸留水 79〜94%
COガス 0.5〜0.82%
有効成分を溶解し、全成分を充填後、従来の液剤製造法に従って減菌して製造した。
保健用食品の製造
化合物(11b) 1000 mg
ビタミン混合物 適量
ビタミンAアセテート 70 mg
ビタミンE 1.0 mg
ビタミンB 0.13 mg
ビタミンB 0.15 mg
ビタミンB6 0.5 mg
ビタミンB12 0.2 mg
ビタミンC 10 mg
ビオチン 10 mg
ニコチン酸アミド1.7 mg
葉酸 50 mg
パントテン酸カルシウム 0.5 mg
無機質混合物 適量
硫酸第一鉄 1.75 mg
酸化亜鉛 0.82 mg
炭酸マグネシウム 25.3 mg
リン酸一カリウム 15 mg
リン酸二カリウム 55 mg
クエン酸カリウム 90 mg
炭酸カルシウム 100 mg
塩化マグネシウム 24.8 mg
上述のビタミン及び無機質混合物は、様々な方法によって異なる場合がある。そのような変形形態は本発明の精神及び範囲を逸脱しているとはみなされない。
健康飲料の製造
化合物(18b) 1000 mg
クエン酸 1000 mg
オリゴ糖 100 g
アプリコット濃度 2g
タウリン 1g
蒸留水 900 ml
健康飲料は、有効成分を溶解・混合し、85℃で1時間撹拌し、濾過後に全成分を1000 mlアンプルに充填し、従来の健康飲料製造法に従って減菌した。
このように本発明は詳述され、同じものが様々な方法によって異なる場合があることは明白である。そのような変形形態は本発明の精神及び範囲を逸脱しているとはみなさず、当業者にとって明らかな変更形態は、以下の請求項の範囲内に含むものとする。
上述のとおり、ベータアミロイド前駆体遺伝子を有する形質転換動物モデルによると、本発明の新規のベンゾフラン系誘導体は、ベータアミロイドの凝集及び神経細胞の増殖を促進する細胞毒性を阻害するほか、神経細胞損傷に起因する記憶学習障害を回復させることもできるため、本化合物は認知機能障害の治療又は予防に有用であると考えられる。

Claims (10)

  1. 本発明は、
    式中、Rは水素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキルケトン基、及び‐(CH)n‐Qよりなる群から選択された少なくとも1種を表し、このQはC〜Cの低級アミン基によって置換されたエーテル基又はアミン基であり、
    は水素原子又はC〜Cアルキル基によって置換されたエーテル基又はチオ基を表し、
    は次の一般式(Ia)、(Ib)、(Ic)、又は(Id)の置換基から選択された官能基を表し、
    (Ia)
    式中、R’は水素原子又はC〜Cアルキル基であり、
    XはO、S、又はR’’によって非置換又は置換アミン基から選択された官能基であり、このR’’はエステル基又はカルボキシル基によって置換されたベンジル基を表し、Nは0〜9の整数であり、
    (Ib)
    R’’’は水素原子、C〜Cアルキル基又はベンジル基から選択された少なくとも1種を表し、
    Nは0〜9の整数であり、
    (Ic)
    式中、P、Pは、それぞれ、独立的に、水素原子、C〜Cアルキル基、フェニル基、ベンジル基、及び2‐メチル‐3‐アセトアミド基からなる群から選択された少なくとも1種を表し、
    Nは0〜9の整数であり、
    (Id)
    式中、XはC、O、S、又はN原子であり、
    mは0又は1の整数であり、
    QはC〜Cアルキル基、ハロゲン原子、又はニトロ基によって置換されたフェニル基であり、
    Nは0〜9の整数である、
    一般式(I)によって表される、新規化合物と薬理学的に許容できるその塩類。
  2. はメチル基、エチル基、メチルケトン基、又はエチルケトン基であり、Qはメトキシ基、エトキシ基、ジメチルアミノ基、又はジエチルアミノ基であり、Rは水素原子又はメチルチオ基であり、RはXがベンジル基によって置換された酸素原子又はエステル基である一般式(Ia)、R’’’がメチル基、エチル基、またはベンジル基である一般式(Ib)、P、Pがそれぞれメチル基、エチル基、ジメチル基、ジエチル基、又は2‐メチル‐3‐アセトアミド基である一般式(Ic)、Qがメチル基またはエチル基によって置換されたフェニル基である一般式(Id)の前記群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記化合物が、
    3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフルラン‐5‐イル]‐1‐プロパノール、
    2‐メトキシ‐4‐[5‐(3‐メトキシ‐プロピル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐2‐イル]‐1‐フェノール、
    2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐エタノール、
    2‐メトキシ‐4‐[5‐(2‐メトキシ‐エチル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐2‐イル]‐フェノール、
    3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐プロパノール、
    2‐メトキシ‐4‐[5‐(3‐メトキシ‐プロピル)‐ベンゾフラン‐2‐イル]‐フェノール、
    2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐エタノール、
    3‐[2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロパン‐1‐オル、
    2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐5‐(3‐メトキシ‐プロピル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン、
    2‐[2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐エタノール、
    2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐5‐(2‐メトキシ‐エチル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン、
    3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロパン‐1‐オル、
    2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐5‐(3‐メトキシ‐プロピル)‐ベンゾフラン、
    2‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐エタノール、
    2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐5‐(2‐メトキシ‐エチル)‐ベンゾフラン、
    3‐[2‐{4’‐[3‐(ジエチルアミノ)プロポキシ]‐3’‐メトキシ‐フェニル}‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐プロパノール、
    2‐(3‐メトキシ‐4‐メトキシメトキシ‐フェニル)‐5‐(3‐メトキシ‐プロピル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン、
    5‐(2‐メトキシ‐エチル)‐2‐(3‐メトキシ‐4‐メトキシメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン、
    3‐[2‐{4‐’[3‐(ジエチルアミノ)プロポキシ]‐3‐’メトキシ‐フェニル}‐3‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐プロパノール、
    3‐[2‐{4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシ‐フェニル}‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル‐プロピルアミン、
    ベンジルN‐3‐[2‐{4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル}‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピルカルバメート、
    2‐[2‐{4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシ‐フェニル}‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐エチルアミン、
    ベンジルN‐2‐[2‐{4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル}‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐エチルカルバメート、
    2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)プロピオン酸5‐アリルオキシ‐2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン、
    2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐N‐プロピルベンゾフラン‐5‐アミン、
    2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐5‐プロポキシ‐ベンゾフラン、
    メチル3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオネート、
    ベンジル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオネート、
    3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオン酸、
    メチル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセテート、
    ベンジル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセテート、
    2‐[2‐(4’ヒドロキシ‐3’メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]酢酸、
    [2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]酢酸、
    3‐[2‐(4’ヒドロキシ‐3’メトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]プロピオン酸、
    メチル2‐[2‐(4’ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]アセテート、
    2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]酢酸、
    3‐[2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオン酸、
    3‐[2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオン酸メチルエステル、
    [2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]酢酸、
    [2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]酢酸メチルエステル、
    3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオン酸、
    3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオン酸メチルエステル、
    [2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]酢酸メチルエステル、
    メチル3‐[2‐(4’‐アセトキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオネート、
    メチル2‐[2‐(4’‐アセチルオキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセテート、
    メチル3‐[2‐{4’‐[3‐(ジメチルアミノ)プロポキシ]‐3’‐メトキシ‐フェニル}‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐プロピオネート、
    メチル2‐[4‐(アセチルオキシ)‐3‐メトキシフェニル]‐1‐ベンゾフラン‐5‐イル‐アセテート、
    メチル3‐[2‐(4’‐アセトキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]プロピオネート、
    メチル3‐[2‐{4’‐[3‐(ジエチルアミノ)プロポキシ]‐3’‐メトキシ‐フェニル}‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐プロピオネート、
    メチル2‐(2‐(4‐アセトキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)プロピオネート、
    メチル2‐(2‐(4‐アセトキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)プロピオネート、
    N,N‐ジエチル3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオンアミド、
    N,N‐ジメチル3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオンアミド、
    N‐メチル3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオンアミド、
    N,N‐ジエチル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセトアミド、
    N,N‐ジメチル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセトアミド、
    N‐メチル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセトアミド、
    (R)‐2‐(2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセトアミド‐4‐メチルペンタンアミド、
    N‐フェニル3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオンアミド、
    N‐ベンジル3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオンアミド、
    (R)‐3‐(2‐[2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルスルファニル)‐1‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセチルアミノ‐4‐メチルペンタンアミド、
    N‐フェニル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセトアミド、
    N‐ベンジル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセトアミド、
    2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]アセトアミド、
    3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]プロピオンアミド、
    3‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐N,N‐ジプロピルプロパンアミド、
    3‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル1)‐N,N‐ジプロピルプロパンアミド、
    2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐N,N‐ジメチルアセトアミド、
    N,N‐ジエチル‐2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)プロパンアミド、
    2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐N‐プロピルアセトアミド、
    N,N‐ジエチル‐3‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)プロパンアミド、N,N‐ジエチル‐2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)アセトアミド、
    2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐N,N‐ジプロピルアセトアミド、
    N,N‐ジエチル‐2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)プロピオンアミド、
    2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐N,N‐ジメチルプロパンアミド、
    2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐N,N‐ジプロピルプロパンアミド、
    2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐N‐プロピルプロパンアミド、
    N,N‐ジエチル‐2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)アセトアミド、
    2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐N,N‐ジメチルアセトアミド、
    N‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオンアミド、
    N‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐ブチルアミド、
    ブチル‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アミン、
    メチル3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオネート、
    2‐[2‐(3‐メトキシ‐4‐メトキシメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐エタノール、
    3‐[2‐(3‐メトキシ‐4‐メトキシメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロパン‐1‐オル、
    2‐メトキシ‐4‐[5‐(2‐メトキシ‐エチル)‐ベンゾフラン‐2‐イル]‐フェノール、
    ペンタフルオロフェニル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセテート、
    ペンタフルオロフェニル3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオネート、
    ペンタフルオロフェニル2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐アセテート、
    ペンタフルオロフェニル3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロピオネート、
    2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐モルフォリノ‐1‐エタノン、
    2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐ピペラジノ‐1‐エタノン、
    2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐(4‐ベンジルピペラジノ)‐1‐エタノン、
    2‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐(4‐ベンジルピペリジノ)‐1‐エタノン、
    3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐モルフォリノ‐1‐プロパノン、
    3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐ピペラジノ‐1‐プロパノン、
    3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐(4‐ベンジルピペラジノ)‐1‐プロパノン、
    3‐[2‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐(4‐ベンジルピペリジノ)‐1‐プロパノン、
    メチル3‐{2‐[4’‐(3‐クロロプロポキシ)‐3’‐メトキシフェニル]‐3‐(メチルチオ)‐ベンゾフラン‐5‐イル]プロピオネート、
    [2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]酢酸ペンタフルオロフェニルエステル、
    3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]プロピオン酸ペンタフルオロフェニルエステル、
    [2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]酢酸ペンタフルオロフェニルエステル、
    3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]プロピオン酸ペンタフルオロフェニルエステル、
    2‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐(4‐フェニル‐ピペラジン‐1‐イル)‐エタノン、
    3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐(4‐フェニル‐ピペラジン‐1‐イル)‐プロパン‐1‐オン、
    1‐(4‐ベンジル‐ピペラジン‐1‐イル)‐2‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐エタノン、
    1‐(4‐ベンジル‐ピペラジン‐1‐イル)‐3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐3‐メチルスルファニル‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロパン‐1‐オン、
    2‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐(4‐フェニル‐ピペラジン‐1イル)エタノン、
    3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐1‐(4‐フェニル‐ピペラジン‐1イル)プロパン‐1‐オン、
    1‐(4‐ベンジル‐ピペラジン‐1‐イル)‐2‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐エタノン、
    1‐(4‐ベンジル‐ピペラジン‐1‐イル)‐3‐[2‐(3,4‐ジメトキシ‐フェニル)‐ベンゾフラン‐5‐イル]‐プロパン‐1‐オン、
    3‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピペリジン‐1‐イル)プロパン‐1‐オン、
    3‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピロリジン‐1‐イル)プロパン‐1‐オン、
    3‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピペラジン‐1‐イル)プロパン‐1‐オン、
    3‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピロリジン‐1‐イル)プロパン‐1‐オン、
    2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピペリジン‐1‐イル)エタノン、
    2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐((2S,6R)‐2,6‐ジメチルモルフォリノ)エタノン、
    2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(4‐メチルピペラジン‐1‐イル)エタノン、
    2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピペリジン‐1‐イル)プロパン‐1‐オン、
    2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピペリジン‐1‐イル)エタノン、
    2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピロリジン‐1‐イル)エタノン、
    2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐モルフォリノエタノン、
    2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(4‐メチルピペリジン‐1‐イル)エタノン、
    2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)‐3‐(メチルチオ)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐((2S,6R)‐2,6‐ジメチルモルフォリノ)エタノン、
    3‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピロリジン‐1‐イル)プロパノン‐1‐オン、
    3‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピペラジン‐1‐イル)プロパノン‐1‐オン、
    3‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐モルフォリノプロパン‐1‐オン、
    3‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐((2S,6R)‐2,6‐ジメチルモルフォリノ)プロパン‐1‐オン、
    2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピペリジン‐1‐イル)エタノン、
    2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピロリジン‐1‐イル)エタノン、
    2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐((2S,6R)‐2,6‐ジメチルモルフォリノ)エタノン、
    1‐(4‐ベンジルピペラジン‐1‐イル)‐2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)エタノン、
    2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(4‐フェニルピペラジン‐1‐イル)エタノン、
    2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピペリジン‐1‐イル)プロパン‐1‐オン、
    2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(4‐メチルピペリジン‐1‐イル)プロパン‐1‐オン、
    2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐モルフォリノプロパン‐1‐オン、
    2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐((2S,6R)‐2,6‐ジメチルモルフォリノ)プロパン‐1‐オン、
    2‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピロリジン‐1‐イル)プロパン‐1‐オン、
    2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピペリジン‐1‐イル)エタノン、
    2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(4‐メチルピペリジン‐1‐イル)エタノン、
    2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐モルフォリノエタノン、
    2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピロリジン‐1‐イル)エタノン、
    1‐(4‐ベンジルピペリジン‐1‐イル1)‐2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)エタノン、
    2‐(2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(4‐メチルピペラジン‐1‐イル)エタノン、
    3‐(2‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)ベンゾフラン‐5‐イル)‐1‐(ピペリジン‐1‐イル)プロパン‐1‐オンよりなる前記群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  4. 請求項1に記載される一般式(I)によって表される有効量の化合物又は薬理学的に許容できる有効量のその塩類を有効成分とともに、薬理学的に許容できる担体又は希釈液を含む、認知機能障害を治療又は予防する、医薬組成物。
  5. 前記認知機能障害が、アルツハイマー型痴呆、脳血管性痴呆、ピック病、クロイツフェルト・ヤコブ病、頭部損傷に起因する痴呆、パーキンソン病から選択される、請求項4に記載の医薬組成物。
  6. 請求項1に記載される一般式(I)によって表される有効量の新規の誘導体と薬理学的に許容できるその塩類とともに、薬理学的に許容できるその担体とを前記疾患に罹患している人間を含む哺乳動物に投与することを含む、前記哺乳動物の認知機能障害を治療又は予防する、方法。
  7. 人間を含む前記哺乳動物の認知機能障害を治療又は予防する医薬組成物を製造するため有効量の有効成分として使用される、請求項1に記載される一般式(I)によって表される前記化合物又は薬理学的に許容できるその塩類の、使用。
  8. 認知機能障害を予防及び軽減するための、請求項1に記載される一般式(I)によって表されるベンゾフラン系誘導体又は薬理学的に許容できるその塩類とともに、細胞学的に許容できる添加物を含む、保健用食品。
  9. 保健用食品が粉末、顆粒、錠剤、又は飲料の形態をしている、請求項8に記載の保健用食品。
  10. 請求項1に記載される一般式(I)によって表される有効量の新規の誘導体と薬理学的に許容できるその塩類とともに、薬理学的に許容できるその担体とを前記疾患に罹患している人間を含む哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物におけるベータアミロイドの凝集を抑制する、方法。
JP2009530286A 2006-10-02 2007-10-02 新規ベンゾフラン系誘導体を含む認知機能障害の治療及び予防用組成物とその使用 Active JP5392776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060097388A KR100858357B1 (ko) 2006-10-02 2006-10-02 벤조퓨란계 유도체 화합물을 유효성분으로 함유하는인지기능 장애의 예방 및 치료용 조성물
PCT/KR2007/004833 WO2008041826A1 (en) 2006-10-02 2007-10-02 Novel benzofuran type derivatives, a composition comprising the same for treating or preventing cognitive dysfunction and the use thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010540407A true JP2010540407A (ja) 2010-12-24
JP2010540407A5 JP2010540407A5 (ja) 2013-05-02
JP5392776B2 JP5392776B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=39268649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009530286A Active JP5392776B2 (ja) 2006-10-02 2007-10-02 新規ベンゾフラン系誘導体を含む認知機能障害の治療及び予防用組成物とその使用

Country Status (12)

Country Link
US (4) US8263649B2 (ja)
EP (1) EP2069321B1 (ja)
JP (1) JP5392776B2 (ja)
KR (1) KR100858357B1 (ja)
CN (1) CN101535285B (ja)
AU (1) AU2007302941B2 (ja)
BR (1) BRPI0715638A2 (ja)
CA (1) CA2664857A1 (ja)
IL (1) IL197758A (ja)
MX (1) MX2009002708A (ja)
NZ (1) NZ575538A (ja)
WO (1) WO2008041826A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021505690A (ja) * 2017-12-12 2021-02-18 クィーンズ ユニバーシティー アット キングストン Cyp26酵素を阻害するための化合物および方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130111082A (ko) * 2012-03-30 2013-10-10 한미약품 주식회사 베타-아밀로이드 피브릴 형성 저해 효능을 갖는 아미노스티릴벤조퓨란 화합물 및 이를 함유하는 약학 조성물
WO2014007554A1 (en) * 2012-07-05 2014-01-09 Daewoong Pharmaceutical Co., Ltd. Method of preparing benzofuran derivative
US20160022625A1 (en) * 2013-03-06 2016-01-28 Jie Zheng Tashinones and their derivatives: novel excellent drugs for alzheimer disease
KR101499329B1 (ko) * 2013-06-17 2015-03-06 주식회사 대웅제약 (2-(3,4-다이메톡시페닐)-5-(3-메톡시프로필)벤조퓨란)의결정형 및 이의 제조방법
WO2016022446A1 (en) * 2014-08-08 2016-02-11 Merck Sharp & Dohme Corp. [5,6]-fused bicyclic antidiabetic compounds
CN107743485B (zh) 2015-06-12 2021-10-22 光学转变公司 取向化合物
KR102191588B1 (ko) 2018-04-30 2020-12-15 아주대학교산학협력단 겐티아나 루테아 추출물 또는 이로부터 분리된 화합물을 유효성분으로 포함하는 인지 기능 장애 예방 또는 치료용 조성물
US11866439B2 (en) 2018-05-30 2024-01-09 Praxis Precision Medicines, Inc. Ion channel modulators

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09507071A (ja) * 1993-12-21 1997-07-15 イーライ・リリー・アンド・カンパニー アミロイド原性ペプチドに関連した状態を治療又は予防する方法
WO2006044503A2 (en) * 2004-10-13 2006-04-27 Ptc Therapeutics, Inc. Compounds for nonsense suppression, use of these compounds for the manufacture of a medicament for treating somatic mutation-related diseases

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2812664A1 (de) * 1978-03-22 1979-09-27 Plc Pharma Licences Verwendung von dilignolen und dilignolaehnlichen verbindungen als wirkstoffe von lebertherapeutica
JPS6053031B2 (ja) * 1978-03-31 1985-11-22 武田薬品工業株式会社 スピロ化合物およびその製造方法
US4863958A (en) * 1984-06-20 1989-09-05 Merck Frosst Canada, Inc. Benzofuran derivatives useful as inhibitors of mammalian leukotriene biosynthesis
GB9416219D0 (en) 1994-08-11 1994-10-05 Karobio Ab Receptor ligands
US20040223912A1 (en) 2003-05-07 2004-11-11 Montalto Michael Christopher Compositions and methods for non-invasive imaging of soluble beta-amyloid

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09507071A (ja) * 1993-12-21 1997-07-15 イーライ・リリー・アンド・カンパニー アミロイド原性ペプチドに関連した状態を治療又は予防する方法
WO2006044503A2 (en) * 2004-10-13 2006-04-27 Ptc Therapeutics, Inc. Compounds for nonsense suppression, use of these compounds for the manufacture of a medicament for treating somatic mutation-related diseases

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012062013; Journal of the Korean Chemical Society Vol.44, No.4, 2000, p.391-394 *
JPN6012062014; Biochemical Journal Vol.340, No.1, 1999, p.283-289 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021505690A (ja) * 2017-12-12 2021-02-18 クィーンズ ユニバーシティー アット キングストン Cyp26酵素を阻害するための化合物および方法
JP7462569B2 (ja) 2017-12-12 2024-04-05 クィーンズ ユニバーシティー アット キングストン Cyp26酵素を阻害するための化合物および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120245165A1 (en) 2012-09-27
US8263649B2 (en) 2012-09-11
IL197758A0 (en) 2009-12-24
CN101535285A (zh) 2009-09-16
KR20080030869A (ko) 2008-04-07
MX2009002708A (es) 2009-07-27
CN101535285B (zh) 2012-09-26
US8580848B2 (en) 2013-11-12
NZ575538A (en) 2011-01-28
US20100197685A1 (en) 2010-08-05
CA2664857A1 (en) 2008-04-10
US20120245225A1 (en) 2012-09-27
US20120259006A1 (en) 2012-10-11
AU2007302941A1 (en) 2008-04-10
JP5392776B2 (ja) 2014-01-22
AU2007302941B2 (en) 2012-11-15
US8455542B2 (en) 2013-06-04
US8507553B2 (en) 2013-08-13
BRPI0715638A2 (pt) 2013-07-02
EP2069321A4 (en) 2011-11-30
IL197758A (en) 2013-07-31
EP2069321A1 (en) 2009-06-17
KR100858357B1 (ko) 2008-09-11
WO2008041826A1 (en) 2008-04-10
EP2069321B1 (en) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5392776B2 (ja) 新規ベンゾフラン系誘導体を含む認知機能障害の治療及び予防用組成物とその使用
DK1511710T3 (en) RELATIONSHIPS, PREPARATIONS AND METHODS FOR TREATING AMYLOID DISEASES AND SYNUCLEINOPATHES, SUCH AS ALZHEIMER'S DISEASE, TYPE 2-DIABETES AND PARKINSON'S DISEASE
AU2001269516B2 (en) Lipid-rich plaque regressing agents
TW199152B (ja)
CN112654616B (zh) 3-芳氧基-3-芳香基-丙胺类化合物及其用途
KR900001511B1 (ko) 카테콜 유도체 및 그것을 함유하는 중추신경계 퇴행성질환의 진행방지 및 치료제
JP5113802B2 (ja) ビス(スチリル)ピリミジン及びビス(スチリル)ベンゼン誘導体、その薬学的に許容可能な塩、その製造方法及びそれを有効成分として含むβアミロイド集積関連疾患の予防または治療用医薬組成物
WO2009017848A9 (en) Compounds, compositions, and methods for the treatment of amyloid diseases such as systemic aa amyloidosis
US20200390755A1 (en) Compound for treating nervous system diseases and use thereof
BR112021009921A2 (pt) composição farmacêutica que compreende inibidores de histona desacetilase 6
KR101415174B1 (ko) 신규한 벤조옥사졸계 유도체 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 rage 수용체 관련 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
JP3158638B2 (ja) 新規アミノフェノール誘導体及びその医薬用途
CN112105598B (zh) 用于预防或治疗肥胖或代谢综合征的化合物和包含其的药学组合物
AU2019218153B2 (en) Therapeutic drug for neurodegenerative disease and application thereof
JP4541879B2 (ja) ケイ皮酸二量体、その製造方法及び退行性脳疾患治療のためのその用途
JP2003081959A (ja) ベンゼン環縮合5員複素環式化合物、その製造法および用途
JP2002255808A (ja) リピド・リッチ・プラーク退縮剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5392776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250