JP2010533799A - 充填剤組成物 - Google Patents

充填剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010533799A
JP2010533799A JP2010516477A JP2010516477A JP2010533799A JP 2010533799 A JP2010533799 A JP 2010533799A JP 2010516477 A JP2010516477 A JP 2010516477A JP 2010516477 A JP2010516477 A JP 2010516477A JP 2010533799 A JP2010533799 A JP 2010533799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
filler
cationic
weight
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010516477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5513382B2 (ja
Inventor
シモンソン,パトリック
パーソン,マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo Nobel NV
Original Assignee
Akzo Nobel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38814467&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010533799(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Akzo Nobel NV filed Critical Akzo Nobel NV
Publication of JP2010533799A publication Critical patent/JP2010533799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5513382B2 publication Critical patent/JP5513382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/26Cellulose ethers
    • C08L1/28Alkyl ethers
    • C08L1/286Alkyl ethers substituted with acid radicals, e.g. carboxymethyl cellulose [CMC]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/21Macromolecular organic compounds of natural origin; Derivatives thereof
    • D21H17/24Polysaccharides
    • D21H17/25Cellulose
    • D21H17/26Ethers thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/21Macromolecular organic compounds of natural origin; Derivatives thereof
    • D21H17/24Polysaccharides
    • D21H17/28Starch
    • D21H17/29Starch cationic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • D21H17/375Poly(meth)acrylamide
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/41Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
    • D21H17/44Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups cationic
    • D21H17/45Nitrogen-containing groups
    • D21H17/455Nitrogen-containing groups comprising tertiary amine or being at least partially quaternised
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/54Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen
    • D21H17/56Polyamines; Polyimines; Polyester-imides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/66Salts, e.g. alums
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • D21H17/675Oxides, hydroxides or carbonates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • D21H17/68Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments siliceous, e.g. clays

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、a)充填剤、b)カチオン性無機化合物、c)カチオン性有機化合物、及びd)アニオン性多糖を含む充填剤組成物に関し、充填剤は、組成物の総重量に基づいて少なくとも約1重量%の量で存在し、アニオン性多糖は、充填剤の重量に基づいて約1〜約100kg/トンの量で存在し、かつ、組成物は繊維を実質的に含まない。本発明は、さらに、上記定義のa)、b)、c)及びd)を含む充填剤組成物に関し、充填剤は、組成物の総重量に基づいて少なくとも約1重量%の量で存在し、カチオン性無機及び有機化合物はそれぞれ充填剤の重量に基づいて約0〜約30kg/トンの量で存在し、それにより組成物はカチオン性無機及び有機化合物の少なくとも1種類を含み、かつ、アニオン性多糖の正味のアニオン性基の置換の程度は約0.65以下である。本発明は、さらに、上記定義のa)、b)、c)及びd)を混合することを含む、充填剤組成物を調製する方法に関する。本発明は、さらに、本方法により得られる充填剤組成物、製紙工程における水性セルロース懸濁液への添加剤としての充填剤組成物の使用、及び充填剤組成物を水性セルロース懸濁液に添加することを含む、紙を製造する工程に関する。本発明はさらに、本工程により得られる紙及び充填剤組成物を含む紙に関する。

Description

本発明は、充填剤組成物、充填剤組成物を調製する方法、製紙における添加剤としての使用を含む充填剤組成物の様々な使用、充填剤組成物が水性セルロース懸濁液に添加されている紙の製造工程、本工程により得られた紙並びに本工程により得られた紙の様々な使用に関する。
充填剤及び充填剤組成物は周知であり、製紙用途において高価なバージン・セルロース・ファイバーをあまり高価でない充填剤に置き換えることにより紙コストを削減するために広く使用されている。充填剤はまた、特定の紙特性、例えば、表面平滑性、印刷適性並びに不透明度及び白色度などの光学特性などを改良することも可能にする。しかし、その他の紙特性が悪い影響を受ける可能性もある。例として、充填剤入りの紙は通常無充填の紙と比較して低い強度特性を示す。改良された強度及びその他の特性を紙に付与する充填剤組成物を提供できることは有利である。また、そのような充填剤組成物を調製する方法を提供できることは有利である。また、改良された強度及びその他の特性を示す充填剤入りの紙を提供できることは有利である。また、改良された、充填剤入りの紙の製造工程を提供できることは有利である。
本発明は、
a)充填剤、
b)カチオン性無機化合物、
c)カチオン性有機化合物、及び
d)アニオン性多糖
を含む充填剤組成物に関し、充填剤は、組成物の総重量に基づいて少なくとも約1重量%の量で存在し、アニオン性多糖は、充填剤の重量に基づいて約1〜約100kg/トンの量で存在し、かつ、組成物は繊維を実質的に含まない。
本発明はさらに、
a)充填剤、
b)カチオン性無機化合物、
c)カチオン性有機化合物、及び
d)アニオン性多糖
を含む充填剤組成物に関し、充填剤は、組成物の総重量に基づいて少なくとも約1重量%の量で存在し、カチオン性無機及び有機化合物は、それぞれ充填剤の重量に基づいて約0〜約30kg/トンの量で存在し、それにより組成物はカチオン性無機及び有機化合物の少なくとも1種類を含み、かつ、アニオン性多糖の正味のアニオン性基の置換の程度は約0.65以下である。
本発明はさらに、
a)充填剤、
b)カチオン性無機化合物、
c)カチオン性有機化合物、及び
d)アニオン性多糖
を混合することを含む、充填剤組成物を調製する方法に関し、それにより得られた充填剤組成物中に、充填剤は組成物の総重量に基づいて少なくとも約1重量%の量で存在し、アニオン性多糖は充填剤の重量に基づいて約1〜約100kg/トンの量で存在し、かつ、繊維の実質的な不在下で混合が行われる。
本発明はさらに、
a)充填剤、
b)カチオン性無機化合物、
c)カチオン性有機化合物、及び
d)アニオン性多糖
を混合することを含む、充填剤組成物を調製する方法に関し、それにより得られた充填剤組成物中に充填剤は組成物の総重量に基づいて少なくとも約1重量%の量で存在し、カチオン性無機及び有機化合物はそれぞれ充填剤の重量に基づいて約0〜約30kg/トンの量で存在し、それにより組成物はカチオン性無機及び有機化合物の少なくとも1種類を含み、かつ、アニオン性多糖の正味のアニオン性基の置換の程度は約0.65以下である。
本発明はさらに、本明細書に定義される方法により得られる充填剤組成物に関する。
本発明はまた、本明細書に定義される充填剤組成物の製紙工程における添加剤としての使用に関する。
本発明はさらに、本明細書に定義される充填剤組成物をセルロース懸濁液に添加すること、及び得られた懸濁液の水分を抜くことを含む、紙を製造する工程に関する。
本発明はさらに、本明細書に定義される工程により得られる紙、本明細書に定義される充填剤組成物を含む紙、及びこの紙の様々な使用に関する。
図1は、試験番号1〜21のシートを評価した結果を表すグラフである。
本発明に従って、多数の用途で使用することができ、製紙用の添加剤としての使用に特に適し、改良された強度特性を紙に付与する充填剤組成物が提供される。例えば、一定の充填剤含有量で本発明の充填剤組成物を含む充填剤入りの紙は、改良された強度特性を示す。一定の紙強度特性で本発明の充填剤組成物を含む充填剤入りの紙は、相当に高い充填剤含有量を有し得る。実質的に維持されるか又は改良される、本発明の充填剤入りの紙の強度特性には、引張強さ、引張剛性、引張指数、曲げ抵抗、z強度、スコット・ボンド(Scott Bond)、ワックス・ピック(wax pick)が含まれる。ダスティング及びリンティングも実質的に維持され、かつ/又は改良される。製紙用途における、本発明の充填剤組成物に関連するさらなる利点には、優れた又は改良された抄紙機の走行性、排水剤及び歩留り向上剤との優れた相溶性、優れた又は改良された充填剤及び添加剤の歩留り(白水中のその含有量が低いことを意味する)、サイズ剤(sizing agent)との優れた相溶性、すなわち、特に原料(内部)と表面(外部)サイズ適用の組合せにおける、優れた又は改良されたサイズ効果、優れた紙平滑性を得るために低圧を適用することができる点でのカレンダリングの容易性、及び、特に抄紙機の乾燥セクションでの省エネルギーが含まれる。さらに、充填剤組成物は、従来の製紙用充填剤及びその他の安価な原材料を用いて、単純で、効率的かつ多用途の方法により製造することができる。したがって、本発明は、紙への充填剤添加量を増加させることを可能にして、改良された強度及びその他の特性をもつ充填剤入りの紙を提供し、かつ、改良された製紙工程をもたらし、それにより改良された紙製品及び経済的利益をもたらす。
さらに、製紙以外の用途に関して、本発明の充填剤組成物は、粉末冶金と同様に、伝統的なセラミック及びファインセラミック、粉末複合材料の強度(生強度)を向上させるために使用することができる。生強度を改良することにより、焼成又は焼結の前の本体の操作による本体の損傷が少なくなり、かつ、生強度の増加した本体は、より簡単又は良好に、正しい寸法及びデザインに機械加工することができる。
本発明に従う組成物は充填剤を含む。用語「充填剤」とは、本明細書において、合成及び天然無機充填剤及び色素を含むことを意味し、それには、多孔性の、嵩高の、プラスチック製の及び発泡性の充填剤及び色素が含まれる。本発明に従う、適した充填剤の例としては、珪灰石、カオリナイト、例えばカオリン、チャイナクレー、二酸化チタン、石膏、タルサイト(talcites)、例えばタルク、ハイドロタルサイト、マナッセ石、パイロオーロ石、ショグレン石、スティッヒト石、バーバートン石、タコバイト、リーブス石、デソーテルス石、モツコレア石、ウェルムランド石、マイキセネライト(meixnerite)、コーリング石、クロロマガルマイト(chloromagalumite)、カーボイダイト、ホネサイト、ウッドワード石、アイオワ石、ヒドロホネサイト及びマウントケイサイト、シリカ類、例えば沈殿シリカ及び沈殿アルミノケイ酸塩、スメクタイト類、例えばモンモリロナイト/ベントナイト、ヘクトライト、ベイデライト(beidelite)、ノントロナイト及びサポナイト、水素化酸化アルミニウム(アルミニウム水酸化物)、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、シュウ酸カルシウム、並びに天然及び合成炭酸カルシウムが含まれる。適した天然及び合成炭酸カルシウムの例には、チョーク、粉砕大理石、粉砕炭酸カルシウム(GCC)及び沈降炭酸カルシウム(PCC)が含まれ、存在する様々な結晶形又は形態のいずれか、例えば菱面体晶、斜方晶系形(prismatic)、平板形(tabular)、直平行六面体(cuboid)及び偏三角面体形(scalenohedral forms)の方解石並びに針状形態のアラゴナイトが含まれる。充填剤は、適宜にはカオリン又は粉砕炭酸カルシウム及び沈降炭酸カルシウムなどの炭酸カルシウムである。
本発明に従う組成物は、1又はそれ以上のカチオン性無機化合物を含んでもよい。適したカチオン性無機化合物の例としては、無機の一価、二価及び多価カチオン及び多価電解質、例えばアルミニウム化合物が挙げられる。適したアルミニウム化合物の例としては、ミョウバン(硫酸アルミニウム)、アルミン酸塩、例えばアルミン酸ナトリウム及びカリウム、並びにポリアルミニウム化合物、例えばポリ塩化アルミニウム、ポリ硫酸アルミニウム、ポリ硫酸ケイ酸アルミニウム及びそれらの混合物が挙げられる。好ましくは、カチオン性無機化合物は、ポリ塩化アルミニウムである。
本発明に従う組成物は、1又はそれ以上のカチオン性有機化合物を含んでもよい。通常、カチオン性有機化合物は、水溶性又は水分散性であり、好ましくは水溶性である。カチオン性有機化合物は、合成であってもよいし、天然起源由来でカチオン性にされたものでもよい。適したカチオン性有機化合物の例としては、縮合ポリマー類、例えばカチオン性有機ポリマー、例えばカチオン性ポリアミン、カチオン性ポリアミドアミン、カチオン性ポリエチレンイミン及びカチオン性ジシアンジアミドポリマーなど、エチレン性不飽和カチオン性モノマー又は少なくとも1種類のカチオン性モノマーを含むモノマーブレンドのカチオン性ビニル付加重合体類、例えばカチオン性アクリルアミド系ポリマー、カチオン性アクリレート系ポリマー、カチオン性ビニルアミン/ビニルホルムアミド系ポリマー及び塩化アンモニウムジアルキルジアリルに基づくカチオン性ポリマーなどが挙げられる。適したエチレン性不飽和カチオン性モノマーの例としては、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート及びジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド、好ましくは四級化形態のもの、及びジアリルジメチル塩化アンモニウム(DADMAC)が挙げられる。エチレン性不飽和モノマーのカチオン性ポリマーは通常約10〜100モル%のカチオン性モノマーと、0〜90モル%のその他のモノマーから調製され、これらのパーセントの合計は100となる。カチオン性モノマーの量は通常少なくとも80モル%、適宜には100モル%である。
カチオン性有機化合物の重量平均分子量は通常、少なくとも約1,000、適宜には少なくとも約2,000、好ましくは少なくとも約5,000である。通常、重量平均分子量は、約4,000,000以下、適宜には約2,000,000以下、好ましくは約700,000以下である。カチオン性有機化合物の電荷密度は通常少なくとも約0.2meq/g、適宜には少なくとも約1meq/gであり、電荷密度は通常約15meq/g以下、適宜には約10meq/g以下である。
本発明に従う組成物は、アニオン性多糖を含む。適宜には、アニオン性多糖は、水分散性又は水溶性であり、好ましくは水溶性又は少なくとも一部分水溶性である。アニオン性多糖は、天然のものであってもよく、かつ/又は多糖の化学処理により導入されてもよいアニオン性基を含む。天然のアニオン性多糖の例としては、相当量の共有結合リン酸モノエステル基を含む、天然ジャガイモデンプンが挙げられる。アニオン性多糖はまた、この多糖が正味アニオン性であるか、あるいは正味のイオン電荷を有する、すなわち、アニオン性基の数がカチオン性基の数よりも多いか、あるいは置換の程度又はアニオン性基が置換の程度又はカチオン性基よりも大きい限り、カチオン性基を含んでもよい。好ましい実施形態では、アニオン性多糖は、カチオン性基を含まないか又は実質的に含まない。
適したアニオン性基の例としては、カルボキシレート基、例えばカルボキシアルキル基、サルフェート基、スルホネート基、例えばスルホアルキル基、ホスフェート基及びホスホネート基が挙げられ、そのアルキル基はメチル、エチルプロピル及びそれらの混合物、適宜にはメチルであってもよい;適宜には、アニオン性多糖は、カルボキシレート基、例えばカルボキシアルキル基を含むアニオン性基を含む。アニオン性基の対イオンは通常アルカリ金属又はアルカリ土類金属、適宜にはナトリウムである。アニオン性基は、その酸性型でも存在し、それにより対応するアニオン性基が水性環境で形成される。
適したカチオン性基の例としては、アミンの塩、適宜には第三級アミンの塩、及び第四級アンモニウム基、好ましくは第四級アンモニウム基が挙げられる。アミン及び第四級アンモニウム基の窒素原子に結合している置換基は、同じであっても異なっていてもよく、かつ、アルキル基、シクロアルキル基、及びアルコキシアルキル基から選択されてもよく、さらに、1、2又はそれ以上の置換基は窒素原子と共に複素環を形成することができる。置換基は、相互に独立して、通常1〜約24個の炭素原子、好ましくは1〜約8個の炭素原子を含む。カチオン性基の窒素は、適宜には炭素及び水素原子、所望により、O及び/又はN原子を含む原子鎖によって多糖に結合することができる。通常原子鎖は、所望により、1又はそれ以上のヘテロ原子、例えばO又はNで中断又は置換された、2〜18個及び適宜には2〜8個の炭素原子を含むアルキレン基、例えばアルキレンオキシ基又はヒドロキシプロピレン基である。カチオン性基を含む好ましいアニオン性多糖としては、アニオン性多糖を、2,3−エポキシプロピルトリメチル塩化アンモニウム、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチル塩化アンモニウム及びそれらの混合物から選択される四級化剤と反応させることにより得られたものが挙げられる。
本発明のアニオン性多糖は、非イオン性基、例えばアルキル又はヒドロキシアルキル基、例えばヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシルブチル及びそれらの混合物、例えばヒドロキシエチルメチル、ヒドロキシプロピルメチル、ヒドロキシブチルメチル、ヒドロキシエチルエチル、ヒドロキシプロピル及び同類のものを含んでもよい。本発明の好ましい実施形態では、アニオン性多糖は、アニオン性基及び非イオン性基の両方を含む。
本発明の適したアニオン性多糖の例としては、グルカン、例えばデキストラン及びセルロース、ガラクトマンナン、例えばグアーガム、キチン、キトサン、グリカン、ガラクタン、キサンタンガム、ペクチン、マンナン、デキストリン、アルギン酸塩及びカラゲナン(carragenanes)が挙げられる。適したデンプンの例としては、ジャガイモ、トウモロコシ、小麦、タピオカ、米、ワキシーメイズなどが挙げられる。好ましくは、アニオン性多糖は、セルロース誘導体、好ましくはアニオン性セルロースエーテルから選択される。適したアニオン性多糖及びセルロース誘導体の例としては、カルボキシアルキルセルロース、例えばカルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、カルボキシプロピルセルロース、スルホエチルカルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース(「CM−HEC」)、カルボキシメチルセルロースが挙げられ、この際、これらのセルロースは、1又はそれ以上の非イオン性置換基、好ましくはカルボキシメチルセルロース(「CMC」)で置換されている。適したセルロース誘導体の例としては、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第4,940,785号に開示されるものが挙げられる。
アニオン性多糖の正味のアニオン性基の置換の程度(「DSNA」)は、通常少なくとも約0.001又は少なくとも約0.01、適宜には少なくとも約0.05又は少なくとも約0.10及び好ましくは少なくとも約0.15である。アニオン性多糖の正味のアニオン性基の置換の程度は通常約1.0以下又は約0.75以下、適宜には約0.65以下又は約0.50以下及び好ましくは約0.45以下である。アニオン性多糖がカチオン性基を含まない場合、そのアニオン性基の置換の程度(「DS」)は本明細書に定義される正味のアニオン性基の置換の程度に等しい、すなわち、DS=DSNAである。
アニオン性多糖の重量平均分子量は通常少なくとも2,000ダルトン又は少なくとも約5,000ダルトン、適宜には少なくとも20,000ダルトン又は少なくとも約50,000ダルトンであり、平均分子量は通常約30,000,000ダルトン以下又は約25,000,000ダルトン以下、適宜には約1,000,000ダルトン以下又は約500,000ダルトン以下である。
本充填剤組成物は、好ましくは水性組成物である、すなわち、それは好ましくは水を含む。その他の成分、例えば、殺生物剤、防腐剤、充填剤の製造工程の副生成物、カチオン性無機及び有機化合物並びにアニオン性多糖、例えば塩及び分散剤なども、当然充填剤組成物中に存在してもよい。好ましい実施形態では、充填剤組成物は、セルロース又はリグノセルロースの繊維及びフィブリルを実質的に含まない。もう一つの好ましい実施形態では、充填剤組成物は、少なくとも約4mmの長さの繊維を実質的に含まない。さらにもう一つの好ましい実施形態では、充填剤組成物は、セルロース又はリグノセルロースの繊維及びフィブリルを含む。さらにもう一つの好ましい実施形態では、充填剤組成物は、カチオン性デンプンを実質的に含まない。
充填剤、カチオン性無機及び有機化合物並びにアニオン性多糖を含む、充填剤組成物の成分は、とりわけ、成分の種類及び数、意図する用途、所望の費用節減、所望の紙強度などに依存する広い制限内で変動し得る量で充填剤組成物中に存在してもよい。
充填剤は充填剤組成物中に、通常、組成物の総重量に基づいて少なくとも約1重量%、適宜には少なくとも約2重量%又は少なくとも約5重量%、好ましくは少なくとも約10重量%の量で含まれる。充填剤は通常、組成物の総重量に基づいて99重量%以下、適宜には約75重量%以下又は約50重量%以下、好ましくは約45重量%以下の量で存在する。
一実施形態によれば、カチオン性無機化合物は充填剤組成物中に存在しない。しかし、存在する場合、カチオン性無機化合物は、充填剤組成物中に、通常、充填剤の重量に基づいて少なくとも約0.01kg/トン、適宜には少なくとも約0.1kg/トン、又は少なくとも約0.5kg/トン、好ましくは少なくとも約1.0kg/トンの量で存在する。さらに、存在する場合、カチオン性無機化合物は、充填剤組成物中に、通常、充填剤の重量に基づいて約30kg/トン以下、適宜には約15kg/トン以下、又は約10kg/トン以下、好ましくは約5kg/トン以下の量で存在する。カチオン性無機化合物がアルミニウム化合物である場合、本明細書に定義される量は、充填剤の重量に基づいてAlとして計算される。
一実施形態によれば、カチオン性有機化合物は、充填剤組成物中に存在しない。しかし、存在する場合、カチオン性有機化合物は充填剤組成物中に、通常、充填剤の重量に基づいて少なくとも約0.01kg/トン、適宜には少なくとも約0.1kg/トン、又は少なくとも約0.5kg/トン、好ましくは少なくとも約1.0kg/トンの量で存在する。さらに、存在する場合、カチオン性有機化合物は、充填剤組成物中に、通常、充填剤の重量に基づいて約30kg/トン以下、適宜には約15kg/トン以下、又は約10kg/トン以下、好ましくは約5kg/トン以下の量で存在する。
一実施形態によれば、アニオン性多糖は充填剤組成物中に、通常、充填剤の重量に基づいて少なくとも約1kg/トン、適宜には少なくとも約2kg/トン、又は少なくとも約3kg/トン、好ましくは少なくとも約5kg/トンの量で存在する。アニオン性多糖は、充填剤組成物中に、通常、充填剤の重量に基づいて約100kg/トン以下、適宜には約50kg/トン以下、又は約30kg/トン以下、好ましくは約20kg/トン以下の量で存在する。
充填剤組成物のカチオン性定着剤(1又は複数)対アニオン性多糖の重量比は、通常約10:1〜約1:1000、適宜には約2:1〜約1:100、好ましくは約1:1〜約1:40である。一実施形態によれば、カチオン性定着剤(1又は複数)は、カチオン性無機化合物及び/又はカチオン性有機化合物を含む。
本発明の充填剤組成物は水を含まなくてもよい。含まれる場合、水は充填剤組成物中に、通常、組成物の総重量に基づいて約1重量%、適宜には少なくとも約25重量%又は少なくとも約50重量%、好ましくは少なくとも約55重量%の量で存在する。含まれる場合、水は通常、組成物の総重量に基づいて99重量%以下、適宜には約98重量%以下又は約95重量%以下、好ましくは約90重量%以下の量で存在し、これらのパーセントの合計は100となる。
充填剤組成物の繊維含有量は、組成物の重量に基づいて約0〜約5重量%であってもよい。好ましくは、充填剤組成物は、充填剤に基づいて約1重量%未満の量のセルロース又はリグノセルロースの繊維及びフィブリルを含む。
本発明はまた、本明細書に定義される成分を、好ましくは本明細書に定義される量及び割合で混合することを含む、充填剤組成物を作製する方法に関する。これらの成分は任意の順序で混合されてもよく、混合は各々の添加後に行われることが好ましい。好ましくは、カチオン性無機及び有機化合物は、別々に又はプレミックスとして充填剤に添加される。別々の添加方法を用いる場合、カチオン性無機化合物は、カチオン性有機化合物を添加するより前に充填剤に添加されてもよく、カチオン性有機化合物は、カチオン性無機化合物を添加するより前に充填剤に添加されてもよく、あるいは、カチオン性無機及び有機化合物は同時であるが別々に添加されてもよい。通常、アニオン性多糖は、カチオン性無機及び有機化合物の添加に続いて充填剤に添加される。水が存在する場合、水はこの混合法の最初から、例えば充填剤を含有する水性懸濁液を使用することにより、存在していることが好ましい。残留成分も水溶液、分散液又は懸濁液として用いてもよい。この方法は回分式、半回分式又は連続式で行うことができる。
好ましい実施形態では、混合は抄紙機の充填剤ラインにおいて半回分の様式で又は連続的に行われる。これにより充填剤組成物の成分は水性流に導入され、得られた本発明に従う充填剤組成物の水性の流れは、セルロースファイバーを含む水性懸濁液に添加され、水性懸濁液はヘッドボックスに流れ込み、ヘッドボックスは得られた懸濁液をフォーミングワイヤの上に排出する。水は懸濁液から排出されて湿潤ペーパー・ウェブを提供し、それは抄紙機の乾燥セクションでさらに脱水及び乾燥される。
本発明の充填剤組成物は、添加剤として、セラミック、塗料、紙、プラスチック、粉末複合材料などを製造する際に使用することができる。好ましくは、充填剤組成物は製紙において使用され、それによりセルロースファイバーを含有する水性懸濁液への添加剤として使用される。
本発明はまた、セルロースファイバーを含有する水性懸濁液(「セルロース懸濁液」)を準備すること、セルロース懸濁液に本充填剤組成物を添加すること、及びセルロース懸濁液を脱水して紙のウェブ又はシートを形成することを含む、紙を製造する工程にも関する。この工程において、その他の添加剤も当然、セルロース懸濁液の中に導入することによるか、又は得られた紙のウェブ又はシートに塗布することにより使用してもよい。このような添加剤の例としては、従来の充填剤、蛍光増白剤、サイズ剤、乾燥紙力増強剤、湿潤紙力増強剤、カチオン性凝固剤、排水剤及び歩留り向上剤などが挙げられる。
適した従来の充填剤の例としては、上記の充填剤、適宜にはカオリン、チャイナクレー、二酸化チタン、石膏、タルク、天然及び合成炭酸カルシウム、例えばチョーク、粉砕大理石、粉砕炭酸カルシウム及び沈降炭酸カルシウム、水素化酸化アルミニウム(アルミニウム水酸化物)、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、シュウ酸カルシウムなどが挙げられる。
適した湿潤強度剤の例としては、カチオン性ポリアミン及びポリアミノアミドが挙げられ、それには、ポリアミン及びポリアミノアミドをエピクロロヒドリンと反応させることにより得られた生成物が含まれる。
適したサイズ剤の例としては、非セルロース反応性サイズ剤、例えばロジン系石鹸などのロジン系サイズ剤、ロジン系乳濁液/分散液、セルロース反応性サイズ剤、例えば、アルキル及びアルケニルコハク酸無水物(ASA)などの酸無水物の乳濁液/分散液、アルケニル及びアルキルケテン二量体(AKD)及び多量体、並びにエチレン性不飽和モノマーのアニオン性、カチオン性及び両性のポリマー、例えばスチレンとアクリレートの共重合体が挙げられる。1又はそれ以上のサイズ剤は、セルロース懸濁液に添加するか、表面のサイズ適用の際に紙に塗布するか、又は両方を行うことができる。好ましい実施形態では、少なくとも1種類のサイズ剤をセルロース懸濁液に添加し、少なくとも1種類のサイズ剤を紙に塗布する。サイズ剤を添加され、充填剤入りの、本発明に従う紙は優れた強度及びサイズ特性を示す。
適したケテン二量体の例としては、下の一般式(I)のケテン二量体が挙げられ、式中、R及びRは、飽和もしくは不飽和炭化水素基、通常飽和炭化水素を表し、炭化水素基は適宜には8〜36個の炭素原子を有し、通常12〜20個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖アルキル基、例えばヘキサデシル及びオクタデシル基である。適した酸無水物の例としては、下の一般式(II)の酸無水物が挙げられ、式中、R及びRは同一であっても異なっていてもよく、適宜には8〜30個の炭素原子を含有する飽和もしくは不飽和炭化水素基を表し、又はR及びRは−C−O−C−部分とともに、5〜6員環を形成してもよく、所望により、30個以下の炭素原子を含有する炭化水素基、例えばイソオクタデセニルコハク酸無水物でさらに置換されていてもよい。
適したサイズ剤の例としては、米国特許第4,522,686号に開示される化合物が挙げられ、本開示は本明細書によって参照により本明細書に組み込まれる。
適したカチオン性凝固剤の例としては、水溶性有機高分子凝固剤及び無機凝固剤が挙げられる。カチオン性凝固剤は、単独に又は一緒に使用してもよい、すなわち、高分子凝固剤は無機凝固剤と組み合わせて使用することができる。適した水溶性有機高分子カチオン性凝固剤の例としては、縮合ポリマー、例えばカチオン性ポリアミン、カチオン性ポリアミドアミン、カチオン性ポリエチレンイミン及びカチオン性ジシアンジアミドポリマーなど、エチレン性不飽和カチオン性モノマー又は少なくとも1種類のカチオン性モノマーを含むモノマーブレンドのカチオン性ビニル付加重合体、例えばカチオン性アクリルアミド系ポリマー、カチオン性アクリレート系ポリマー、カチオン性ビニルアミン/ビニルホルムアミド系ポリマー及び塩化アンモニウムジアルキルジアリルに基づくカチオン性ポリマーなどが挙げられる。適したエチレン性不飽和カチオン性モノマーの例としては、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート及びジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド、好ましくは四級化形態のもの、及びジアリルジメチル塩化アンモニウム(DADMAC)が挙げられる。エチレン性不飽和モノマーのカチオン性ポリマーは通常約10〜100モル%のカチオン性モノマーと、0〜90モル%のその他のモノマーから調製され、これらのパーセントの合計は100となる。カチオン性モノマーの量は通常少なくとも80モル%、適宜には100モル%である。有機高分子カチオン性凝固剤の重量平均分子量は、通常少なくとも約1,000、適宜には少なくとも約2,000及び好ましくは少なくとも約5,000である。通常、重量平均分子量は、約4,000,000以下、適宜には約2,000,000以下、好ましくは約700,000以下である。適した無機凝固剤の例としては、アルミニウム化合物、例えばミョウバン、アルミン酸塩、例えばアルミン酸ナトリウム及びカリウム、並びにポリアルミニウム化合物、例えばポリ塩化アルミニウム、ポリ硫酸アルミニウム、ポリ硫酸ケイ酸アルミニウム及びそれらの混合物が挙げられる。
適した排水剤及び歩留り向上剤の例としては、有機ポリマー、無機材料、例えばアニオン性微粒子材料、例えばコロイド状シリカ系粒子などのシリカ質材料、モンモリロナイト/ベントナイト、及びそれらの組合せが挙げられる。用語「排水剤及び歩留り向上剤」とは、本明細書において、水性セルロース懸濁液に1又はそれ以上の添加剤を添加した場合に、前記1又はそれ以上の添加剤を添加しない場合に得られるよりも優れた排水及び/又は歩留まりが得られる1又はそれ以上の添加剤をさす。
適した有機ポリマーの例としては、アニオン性、両性及びカチオン性デンプン;アニオン性、両性及びカチオン性アクリルアミド系ポリマー(本質的に直鎖状、分枝状及び架橋アニオン性及びカチオン性アクリルアミド系ポリマーを含む);並びにカチオン性ポリ(ジアリルジメチル塩化アンモニウム);カチオン性ポリエチレンイミン;カチオン性ポリアミン;カチオン性ポリアミドアミン及びビニルアミド系ポリマー、メラミン−ホルムアルデヒド及び尿素−ホルムアルデヒド樹脂が挙げられる。適宜には、排水剤及び歩留り向上剤は、少なくとも1種類のカチオン性又は両性ポリマー、好ましくはカチオン性ポリマーを含む。カチオン性デンプン及びカチオン性ポリアクリルアミドは特に好ましいポリマーであり、それらは単独に、相互に共に、又はその他のポリマー、例えばその他のカチオン性及び/又はアニオン性ポリマーと一緒に使用することができる。ポリマーの重量平均分子量は、適宜には約1,000,000を上回る、好ましくは約2,000,000を上回る。ポリマーの重量平均分子量の上限は、重要ではない;それは約50,000,000、通常約30,000,000、適宜には約25,000,000であってもよい。しかし、天然源由来のポリマーの重量平均分子量はそれより大きくなる可能性がある。
シリカ系粒子、すなわち、SiO又はケイ酸に基づく粒子は、通常水性コロイド分散液、いわゆるゾルの形態で供給される。適したシリカ系粒子の例としては、ホモ重合又は共重合した、コロイド状シリカ及び様々な種類のポリケイ酸が挙げられる。シリカ系ゾルは改質されてもよく、かつ、水相及び/又はシリカ系粒子中に存在することのできるその他の元素、例えばアルミニウム、ホウ素、窒素、ジルコニウム、ガリウム、チタン及び同類のものを含んでもよい。適したこの種類のシリカ系粒子の例としては、コロイド状アルミニウム改質シリカ及びケイ酸アルミニウムが挙げられる。そのように適したシリカ系粒子の混合物も使用してもよい。適したアニオン性シリカ系粒子の例としては、平均粒度が約100nm未満、好ましくは約20nm未満、より好ましくは約1〜約10nmの範囲内の粒子が挙げられる。シリカ化学において慣習的であるように、粒径とは、凝集していても凝集していなくてもよい一次粒子の平均サイズをさす。シリカ系粒子の比表面積は、適宜には約50m/g超及び好ましくは約100m/g超である。一般に、比表面積は、約1700m/g以下であり得る。比表面積は、例えばG.W.SearsによりAnalytical Chemistry 28(1956): 12, 1981-1983において、かつ米国特許第5,176,891号に記載される周知の方法でNaOHによる滴定を用いて測定される。所与の面積は、それ故に粒子の平均比表面積を表す。適したシリカ系粒子のさらなる例としては、S値が5〜50%の範囲のゾル中に存在する粒子が挙げられる。S値は、Iler & Dalton in J. Phys. Chem. 60(1956), 955-957に記載される通り測定及び計算することができる。S値は、凝集又はミクロゲル形成の程度を示し、S値が低いほど、凝集の程度が大きいことを示す。
排水剤と歩留り向上剤の適した組合せの例としては、カチオン性ポリマーと、シリカ質材料などのアニオン性微粒子材料、例えばカチオン性デンプンとアニオン性コロイド状シリカ系粒子;カチオン性アクリルアミド系ポリマーとアニオン性コロイド状シリカ系粒子;カチオン性アクリルアミド系ポリマー、アニオン性アクリルアミド系ポリマーと、アニオン性コロイド状シリカ系粒子又はベントナイト;並びにカチオン性アクリルアミド系ポリマーとベントナイトが挙げられる。
本発明に従う充填剤組成物は、とりわけ、セルロース懸濁液の種類、充填剤の種類、製造する紙の種類、添加のポイントなどに依存する広い制限内で変動し得る量でセルロース懸濁液に添加されてもよい。充填剤組成物は、通常乾燥セルロースファイバーに基づく乾燥充填剤として計算して、少なくとも約1kg/トン、適宜には少なくとも約10kg/トン又は少なくとも約50kg/トン、好ましくは少なくとも100kg/トンの量で添加される。充填剤組成物は、通常、乾燥セルロースファイバーに基づく乾燥充填剤として計算して3000kg/トン以下又は1000kg/トン以下あるいは750kg/トン、適宜には約500kg/トン以下又は約450kg/トン以下、好ましくは400kg/トン以下の量で添加される。本発明に従う紙の充填剤含有量は、通常0.1〜約75重量%、適宜には約1〜約50重量%、好ましくは約10〜約40重量%の範囲内である。
その他の成分を工程で用いる場合、これらの成分は、とりわけ、成分の種類及び数、セルロース懸濁液の種類、充填剤含有量、製造する紙の種類、添加のポイントなどに依存する広い制限内で変動し得る量で、セルロース懸濁液に添加されてもよいし、紙に塗布されてもよい。サイズ剤は、通常、乾燥繊維の重量に基づいて少なくとも約0.01重量%、適宜には少なくとも約0.1重量%の量でセルロース懸濁液の中に導入され、かつ/又は紙に塗布され、上限は通常約2重量%、適宜には約0.5重量%である。一般に、排水剤及び歩留り向上剤は、これらの向上剤を用いない場合に得られるよりも優れた排水及び/又は歩留りが得られる量でセルロース懸濁液中に導入される。排水剤及び歩留り向上剤、乾燥紙力増強剤及び湿潤紙力増強剤は、相互に独立に、通常、乾燥繊維の重量に基づいて少なくとも約0.001重量%、多くの場合少なくとも約0.005重量%の量で導入され、この上限は通常約5重量%、適宜には約1.5重量%である。
本発明の充填剤組成物は、紙の製造のために使用される。用語「紙」には、本明細書において、当然、紙及びその製造が含まれるだけでなく、その他のセルロースシート又はウェブ様製品、例えば厚紙及び板紙、並びにその製造も含まれる。工程は、セルロースファイバーの様々な種類の水性懸濁液からの紙の製造において使用され得、懸濁液は、適宜には乾燥物質に基づいて、このような繊維の少なくとも約25重量%及び好ましくは少なくとも約50重量%を含むべきである。懸濁液は、化学パルプ、例えば硫酸塩パルプ、亜硫酸パルプ及びオルガノソルブパルプ、機械パルプ、例えば熱機械パルプ、化学熱機械パルプ、精製パルプ及び(硬木及び軟材の両方の)砕木パルプに由来する繊維に基づいてもよく、さらに、所望により、脱インキパルプ由来の再生繊維及びその混合物に基づいてもよい。原料である懸濁液のpHは、約3〜約10の範囲内であってもよい。pHは適宜には約3.5を超え、好ましくは約4〜約9の範囲内である。
本発明に従う紙は、多数の用途で使用されてもよく、適宜には紙は筆記用紙及び印刷用紙として使用される。
本発明を以下の実施例でさらに説明するが、実施例はそれを制限することを意図しない。部及び%は、特に指定のない限り、それぞれ重量部及び重量%に関する。
実施例1
特に指定のない限り以下の成分を実施例で使用した。
GCC:粉砕炭酸カルシウム(Hydrocarb 60、Omya)、
PAC:ポリ塩化アルミニウム(Eka ATC 8210)
PA:カチオン性ポリアミン(Eka ATC 4150)
Polydadmac:カチオン性ポリDADMAC(RB 2329、SNF)
CMC1:カルボキシメチルセルロース(Finnfix 300、Noviant)、正味のアニオン性基の置換の程度は0.76
CMC2:カルボキシメチルセルロース(Gabrosa 947A、Akzo Nobel)、正味のアニオン性基の置換の程度は0.3〜0.4
A−デンプン:アニオン性デンプン(Pearlsize 158、Lyckeby)
C−デンプン:カチオン性デンプン(Perlbond 970、Lyckeby)
C−PAM1:カチオン性ポリアクリルアミド(Eka DS 22)
C−PAM2:カチオン性ポリアクリルアミド(Eka PL 1510)
シリカ:アニオン性シリカ系粒子の水性ゾル(Eka NP 320)
実施例2
この実施例は、本発明に従う充填剤組成物を調製する方法を説明する。PAC水溶液(10重量%PAC、Alとして計算)を、攪拌下で水性GCCスラリー(45重量%GCC)に滴下し、その結果生じるスラリーを数分間攪拌し、そこでCMC水溶液(1重量%CMC)を添加し、得られた充填剤組成物を水で固形物20重量%に希釈した。得られた充填剤組成物を表1(試験番号7〜12及び16〜21)及び表2(試験番号7、13及び19)に示す。
実施例3
この実施例は、本発明に従う充填剤組成物を調製するもう一つの方法を説明する。PA水溶液(0.5重量%PA)を、攪拌下で水性GCCスラリー(45重量%GCC)に滴下し、その結果生じるスラリーを数分間攪拌し、そこでCMC水溶液(1重量%CMC)を添加し、得られた充填剤組成物を水で固形物20重量%に希釈した。得られた充填剤組成物を表2に示す(試験番号2〜6)。
実施例4
この実施例は、さらに本発明に従う充填剤組成物を調製するもう一つの方法を説明する。PAC水溶液(10重量%PAC、Alとして計算)を、攪拌下で水性GCCスラリー(45重量%GCC)に滴下し、その結果生じるスラリーを数分間攪拌し、そこでPA水溶液(0.5重量%PA)を滴下した。その結果生じるスラリーを数分間攪拌し、そこでCMC水溶液(1重量%CMC)を添加し、得られた充填剤組成物を水で固形物20重量%に希釈した。得られた充填剤組成物を表2(試験番号8〜12、14〜18及び20〜24)に示す。
実施例5
この実施例は、比較のために用いる充填剤組成物を調製する方法を説明する。いくつかの充填剤組成物を、PACを用いないことを除いて実施例2に従う方法を用いて調製した。得られた充填剤組成物を表1(試験番号4〜6及び13〜15)及び表2(試験番号1)に示す。1種類の充填剤組成物を、PAC及びCMCを添加せずに実施例2に従う方法を用いて調製した。これらの充填剤組成物を表1(試験番号1〜3)に示す。
実施例6
この実施例は、製紙における実施例2及び5に従う充填剤組成物の使用及び得られた紙製品の強度特性の評価を説明する。紙シートを、Fibertech AB,Swedenにより供給される動的シート成形機(Dynamic Sheet Former)(Formette Dynamique)を用いて作成し、得られた紙の乾燥強度性能を、Lorentzen&Wettre,Swedenにより供給される引張強度試験器で評価した。構成は、針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)及び充填剤としてGCCを基礎とした。水性セルロース懸濁液(原料)の濃度は0.5重量%であり、スルホン酸ナトリウムを添加して導電率を0.5mS/cmに調整した。原料を700rpmの速度で攪拌し、動的シート成形機の混合室中の原料に薬品を加え、その後攪拌した。実施例2〜5に従う充填剤組成物を、23〜35.6重量%の範囲の異なる充填剤含有量を得るために様々な量で原料に添加した。次の薬品も、紙シートを作成する前に次の順番で一貫した方法で添加した:C−デンプン(乾燥紙シートに基づいて8kg/トン)を排水の45秒前に添加、C−PAM1(乾燥紙シートに基づいて1kg/トン)を排水の30秒前に添加、C−PAM2(乾燥紙シートに基づいて0.2kg/トン)を排水の15秒前に添加、シリカ(SiOとして計算、乾燥紙シートに基づいて0.5kg/トン)を排水の5秒前に添加。次に、原料を混合室からトラバースノズルを経て回転ドラムの中のワイヤ上部の水膜の上にポンプで送り、原料の水分を抜いてシートを形成し、このシートをプレス及び乾燥することにより、紙シートを形成。次に、引張強度試験器を用いてこれらのシートを評価した。結果を表1及び図1に示す。表中、PAC[kg/トン]は、GCC1トンあたりAlとして計算したPACの量を意味し、CMC1[kg/トン]及びCMC2[kg/トン]は、GCC1トンあたりの特定のCMCの量を意味する。
実施例7
この実施例は、実施例2〜5に従う充填剤組成物の製紙における使用を説明する。得られた紙製品の強度特性を、およそ35重量%の得られた紙製品の充填剤含有量を達成するような量で充填剤組成物を添加したことを除いて、実施例6の一般的手順に従って評価した。排水性能は、指定容積の原料を排水するための時間を測定する、Akribi AB,Swedenより入手可能な動的排水分析器(Dynamic Drainage Analyser)(DDA)を用いて評価した。原料を、バッフル付きのジャー(baffled jar)の中で1500rpmの速度で試験の間中攪拌し、その間に充填剤組成物並びに実施例6に記載される薬品の添加を行った(C−PAM1は添加しなかった)。栓を外し、ワイヤの、原料の存在する側の反対側に真空を適用すると、800mlの原料容積がワイヤを通じて排出された。排水性能は、数秒の脱水時間として秒[秒]で報告される。歩留り性能(初回通過歩留り)を、比濁計を用いて、排水性能試験で得られた原料を排水することにより得た白水である、動的排水分析器(DDA)からの濾液の濁度を測定することにより、評価した。濁度は濁度単位[NTU]で報告される。粒子陽イオン要求量(particle Cationic Demand)(PCD)を、DDAからの濾液についてMuetec PCDを用いて評価した。10mlの混合濾液を使用した。PCDは、液体1リットルあたりのアニオン電荷のマイクロ当量(μeq/L)として報告される。結果を表2に示す。表中、PA[kg/トン]は、GCC1トンあたりのPAの量を意味する。
実施例8
この実施例は、本発明に従う充填剤組成物を調製するもう一つの方法を説明する。ポリDADMAC水溶液(0.5重量%ポリDADMAC)を、攪拌下で水性GCCスラリー(45重量%GCC)に滴下し、その結果生じるスラリーを数分間攪拌し、そこでCMC水溶液(1重量%CMC)を添加し、得られた充填剤組成物を水で固形物20重量%に希釈した。得られた充填剤組成物を表3に示す。
実施例9
この実施例は、本発明に従う充填剤組成物を調製するさらにもう一つの方法を説明する。PAC水溶液(10重量%PAC、Alとして計算)を、攪拌下で水性GCCスラリー(45重量%GCC)に滴下し、その結果生じるスラリーを数分間攪拌し、そこでポリDADMAC水溶液(0.5重量%ポリDADMAC)を滴下した。その結果生じるスラリーを数分間攪拌し、そこでCMC水溶液(1重量%CMC)を添加し、得られた充填剤組成物を水で固形物20重量%に希釈した。得られた充填剤組成物を表3に示す。
実施例10
この実施例は、本発明に従う充填剤組成物を調製する方法を説明する。PAC水溶液(10重量%PAC、Alとして計算)を、攪拌下で水性GCCスラリー(45重量%GCC)に滴下し、その結果生じるスラリーを数分間攪拌し、そこでA−デンプン水溶液(2重量%A−デンプン)を添加し、得られた充填剤組成物を水で固形物20重量%に希釈した。PACを添加せずにいくつかの充填剤組成物を調製した。得られた充填剤組成物を表4に示す。
実施例11
この実施例は、実施例2、5、及び8に従う充填剤組成物の製紙における使用を説明する。排水、歩留り及びPCDを、実施例7の一般的手順に従って評価した。充填剤組成物を、およそ35重量%の充填剤含有量を達成するような量で添加した。充填剤に結合したCMCの量を測定するため、充填剤組成物の液相中のCMC残留含有量を、アンスロン法(CMCに対して較正)を用いて評価した。遠心分離によってサンプル調製を行って、液体を充填剤から分離した。この液体をCMCについて分析し、濃度(g/L)として表さした。液相中のCMCの理論濃度は、表3の全ての試験において2.5g/Lである。結果を表3に示す。表中、PAC[kg/トン]は、GCC1トンあたりAlとして計算したPACの量を意味し、ポリDADMAC[kg/トン]は、GCC1トンあたりのポリDADMACの量を意味する。
実施例12
この実施例は、実施例10に従う充填剤組成物の製紙における使用を説明する。排水、歩留り及びPCDを、実施例7の一般的手順に従って評価した。充填剤組成物を、およそ35重量%の充填剤含有量を達成するような量で添加した。結果を表4に示す。表中、PAC[kg/トン]は、GCC1トンあたりAlとして計算したPACの量を意味し、PS 158[kg/トン]は、GCC1トンあたりの特定のA−デンプンの量を意味する。
実施例13
この実施例は、充填剤組成物の連続調製の方法を説明する。水性GCCスラリー(75重量%GCC)を、水で連続的に45重量%まで希釈する。この希釈水に、PA水溶液(20重量%PA)及びPAC水溶液(10重量%、Alとして計算)を、連続的に添加した。その結果生じる組成物を第1のスタティックミキサーに送り、CMC水溶液(2重量%CMC)を添加した。その結果生じる組成物を第2のスタティックミキサーに送った。最終の組成物は固形物30重量%であった。
実施例14
この実施例は、実施例13に従う充填剤組成物のパイロットPM製紙実験における使用を説明する。紙を、およそ80 GSMにてMarkaryd,SwedenのPMXpで連続的に製造した。パルプは、針葉樹クラフトパルプ(NBKP)及び広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)を基礎とした。製紙アプローチシステムの様々な位置で薬品及び充填剤組成物を添加した。C−デンプン(2重量%C−デンプン)をマシンチェストポンプの前に添加し、PAC(10重量%PAC、Alとして計算)を白水トレイに添加し、充填剤組成物をヘッドボックスポンプの前に添加し、C−PAM2(0.067重量%)をヘッドボックスポンプの後に添加し、シリカ(0.5重量%)をヘッドボックス入口の直前に添加した。ヘッドボックスの原料は0.4重量%であった。得られた紙の強度特性を、引張強さ、スコット・ボンド、Z−引張強度及びワックス・ピック(全てLorentzen & Wettre,Swedenにより供給された)を測定することにより評価した。特定の乾燥エネルギー(kW)を評価した。
実施例15
この実施例は、製紙における実施例2及び5に従う充填剤組成物の使用を説明する。下の表6に示される排水及び歩留りを、実施例7の一般的手順に従って評価した。次の薬品も、排水及び歩留り試験を行う前に次の順番で一貫した方法で添加した:C−デンプン(乾燥紙シートに基づいて8kg/トン)を排水の45秒前に添加、C−PAM2(乾燥紙シートに基づいて0.1kg/トン)を排水の15秒前に添加、シリカ(SiOとして計算、乾燥紙シートに基づいて0.5kg/トン)を排水の5秒前に添加。

Claims (39)

  1. a)充填剤と、
    b)カチオン性無機化合物と、
    c)カチオン性有機化合物と、
    d)アニオン性多糖とを含む充填剤組成物であって、
    前記充填剤が組成物の総重量に基づいて少なくとも約1重量%の量で存在し、前記アニオン性多糖が前記充填剤の重量に基づいて約1〜約100kg/トンの量で存在し、かつ、前記組成物が繊維を実質的に含まない、充填剤組成物。
  2. a)充填剤と、
    b)カチオン性無機化合物と、
    c)カチオン性有機化合物と、
    d)アニオン性多糖とを含む充填剤組成物であって、
    前記充填剤が前記組成物の総重量に基づいて少なくとも約1重量%の量で存在し、前記カチオン性無機及び有機化合物がそれぞれ前記充填剤の重量に基づいて約0〜約30kg/トンの量で存在し、それにより前記組成物が前記カチオン性無機及び有機化合物の少なくとも1種類を含み、かつ、前記アニオン性多糖の正味のアニオン性基の置換の程度が約0.65以下である、充填剤組成物。
  3. a)充填剤と、
    b)カチオン性無機化合物と、
    c)カチオン性有機化合物と、
    d)アニオン性多糖とを混合するステップを含む、充填剤組成物を調製する方法であって、
    それにより得られた前記充填剤組成物中に前記充填剤が前記組成物の総重量に基づいて少なくとも約1重量%の量で存在し、前記アニオン性多糖が前記充填剤の重量に基づいて約1〜約100kg/トンの量で存在し、かつ、前記混合が繊維の実質的な不在下で行われる、方法。
  4. a)充填剤と、
    b)カチオン性無機化合物と、
    c)カチオン性有機化合物と、
    d)アニオン性多糖とを混合するステップを含む、充填剤組成物を調製する方法であって、
    それにより得られた前記充填剤組成物中に前記充填剤が前記組成物の総重量に基づいて少なくとも約1重量%の量で存在し、前記カチオン性無機及び有機化合物がそれぞれ前記充填剤の重量に基づいて約0〜約30kg/トンの量で存在し、それにより前記組成物が前記カチオン性無機及び有機化合物の少なくとも1種類を含み、かつ、前記アニオン性多糖の正味のアニオン性基の置換の程度が約0.65以下である、方法。
  5. 前記充填剤が、カオリン、チャイナクレー、二酸化チタン、石膏、タルク及び炭酸カルシウムからなる群から選択される、請求項1又は2に記載の組成物、あるいは請求項3又は4に記載の方法。
  6. 前記充填剤が炭酸カルシウムである、請求項1、2及び5のいずれか一項に記載の組成物、あるいは請求項3から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記充填剤が、前記組成物の重量に基づいて約5〜約50重量%の量で存在する、請求項1、2、5及び6のいずれか一項に記載の組成物、あるいは請求項3から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記カチオン性無機化合物が多価電解質又は多価カチオンから選択される、請求項1、2及び5から7のいずれか一項に記載の組成物、あるいは請求項3から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記カチオン性無機化合物がポリ塩化アルミニウムである、請求項1、2及び5から8のいずれか一項に記載の組成物、あるいは請求項3から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記カチオン性無機化合物が、前記組成物中で、前記充填剤の重量に基づいて約0.1〜約15kg/トンの量で存在する、請求項1、2及び5から9のいずれか一項に記載の組成物、あるいは請求項3から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記カチオン性有機化合物がカチオン性ポリマーから選択される、請求項1、2及び5から10のいずれか一項に記載の組成物、あるいは請求項3から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記カチオン性有機化合物がポリアミンである、請求項1、2及び5から11のいずれか一項に記載の組成物、あるいは請求項3から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記カチオン性有機化合物の重量平均分子量が約1,000〜約4,000,000である、請求項1、2及び5から12のいずれか一項に記載の組成物、あるいは請求項3から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記カチオン性有機化合物の電荷密度が約0.2〜約15meq/gの範囲である、請求項1、2及び5から13のいずれか一項に記載の組成物、あるいは請求項3から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記カチオン性有機化合物が、前記組成物中で、前記充填剤の重量に基づいて約0.1〜約15kg/トンの量で存在する、請求項1、2及び5から14のいずれか一項に記載の組成物、あるいは請求項3から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記アニオン性多糖がセルロース誘導体である、請求項1、2及び5から15のいずれか一項に記載の組成物、あるいは請求項3から15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記アニオン性多糖がカルボキシメチルセルロースである、請求項1、2及び5から16のいずれか一項に記載の組成物、あるいは請求項3から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記アニオン性多糖が、カチオン性基を実質的に含まない、請求項1、2及び5から17のいずれか一項に記載の組成物、あるいは請求項3から17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記アニオン性多糖が、第四級アンモニウム基を有する、請求項1、2及び5から17のいずれか一項に記載の組成物、あるいは請求項3から18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記アニオン性多糖の正味のアニオン性基の置換の程度が約0.15〜約0.65の範囲である、請求項1、2及び5から19のいずれか一項に記載の組成物、あるいは請求項3から19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記アニオン性多糖が、前記組成物中で、前記充填剤の重量に基づいて約3〜約30kg/トンの量で存在する、請求項1、2及び5から20のいずれか一項に記載の組成物、あるいは請求項3から20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記組成物が水性組成物である、請求項1、2及び5から21のいずれか一項に記載の組成物、あるいは請求項3から21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記組成物の繊維含有量が、前記組成物の重量に基づいて約0〜約5重量%である、請求項1、2及び5から22のいずれか一項に記載の組成物、あるいは請求項3から22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記組成物が、セルロース又はリグノセルロースの繊維及びフィブリルを実質的に含まない、請求項1、2及び5から23のいずれか一項に記載の組成物、あるいは請求項3から23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記組成物が、前記充填剤に基づいて約1重量%未満の量のセルロース又はリグノセルロースの繊維又はフィブリルを含む、請求項1、2及び5から24のいずれか一項に記載の組成物、あるいは請求項3から24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記組成物が、カチオン性デンプンを実質的に含まない、請求項1、2及び5から25のいずれか一項に記載の組成物、あるいは請求項3から25のいずれか一項に記載の方法。
  27. カチオン性定着剤対アニオン性多糖の重量比が、約1:1〜約1:40である、請求項1、2及び5から26のいずれか一項に記載の組成物、あるいは請求項3から26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記カチオン性無機及びカチオン性有機化合物が、プレミックスとして充填剤に添加される、請求項3から27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記カチオン性無機及びカチオン性有機化合物が、別々に充填剤に添加される、請求項3から28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 最初のカチオン性有機化合物を添加するのに続いて前記アニオン性多糖が前記充填剤に添加される、請求項3から29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記方法が、抄紙機の充填剤ラインで行われる、請求項3から30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 請求項3から31のいずれか一項に定義される方法により得られる充填剤組成物。
  33. 製紙工程における水性セルロース懸濁液への添加剤としての、請求項1、2、5から27及び32のいずれか一項に記載の充填剤組成物の使用。
  34. 請求項1、2、5から27及び32のいずれか一項に記載の充填剤組成物を水性セルロース懸濁液に添加すること、及び得られた懸濁液の水分を抜くことを含む、紙を製造する工程。
  35. 前記工程が、シリカ質材料を水性セルロース懸濁液に添加することをさらに含む、請求項34に記載の方法。
  36. 前記シリカ質材料が、シリカ系粒子又はベントナイトを含む、請求項34又は35に記載の方法。
  37. サイズ剤が、水性セルロース懸濁液に添加されるか、又は紙に塗布される、請求項34から36に記載の方法。
  38. 請求項34から37のいずれか一項に記載の方法により得られる紙。
  39. 請求項1、2、5から26及び32のいずれか一項に定義される充填剤組成物を含む紙。
JP2010516477A 2007-07-16 2008-07-14 充填剤組成物 Active JP5513382B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94992307P 2007-07-16 2007-07-16
EP07112507.4 2007-07-16
US60/949,923 2007-07-16
EP07112507 2007-07-16
PCT/EP2008/059149 WO2009010483A2 (en) 2007-07-16 2008-07-14 Filler composition

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014064949A Division JP5853044B2 (ja) 2007-07-16 2014-03-27 充填剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010533799A true JP2010533799A (ja) 2010-10-28
JP5513382B2 JP5513382B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=38814467

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010516477A Active JP5513382B2 (ja) 2007-07-16 2008-07-14 充填剤組成物
JP2014064949A Expired - Fee Related JP5853044B2 (ja) 2007-07-16 2014-03-27 充填剤組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014064949A Expired - Fee Related JP5853044B2 (ja) 2007-07-16 2014-03-27 充填剤組成物

Country Status (20)

Country Link
US (1) US8834680B2 (ja)
EP (2) EP2173944B1 (ja)
JP (2) JP5513382B2 (ja)
KR (1) KR101506173B1 (ja)
CN (1) CN101743356B (ja)
AR (1) AR067531A1 (ja)
AU (1) AU2008277671B2 (ja)
BR (1) BRPI0812689B1 (ja)
CA (1) CA2693903C (ja)
CL (1) CL2008002019A1 (ja)
ES (2) ES2700130T3 (ja)
FI (1) FI2362016T4 (ja)
MY (1) MY157573A (ja)
NZ (2) NZ595010A (ja)
PL (1) PL2173944T3 (ja)
PT (1) PT2173944T (ja)
RU (2) RU2445416C2 (ja)
TW (1) TWI515348B (ja)
WO (1) WO2009010483A2 (ja)
ZA (1) ZA201001090B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014034753A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Rengo Co Ltd 製紙用添加剤及びその製造方法
JP2014518962A (ja) * 2011-06-08 2014-08-07 アクゾ ノーベル ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ 紙および板紙の製造方法
WO2015050117A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 Dic株式会社 変性セルロースナノファイバー、その製造方法及びこれを用いた樹脂組成物、成形体、樹脂組成物の製造方法
JP2015521222A (ja) * 2012-05-11 2015-07-27 オムヤ インターナショナル アーゲー 紙において増加したフィラー保持量のための炭酸カルシウム含有材料の処理
JP2015523419A (ja) * 2012-05-11 2015-08-13 オムヤ インターナショナル アーゲー 電荷を制御したphch
WO2023074691A1 (ja) * 2021-10-25 2023-05-04 国立大学法人京都大学 樹脂組成物、それを用いた成形体、及び樹脂組成物の製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CL2008002019A1 (es) 2007-07-16 2009-01-16 Akzo Nobel Chemicals Int Bv Composicion de carga que comprende una carga, un compuesto inorganico cationico, un compuesto organico cationico y un polisacarido anionico; metodo para preparar dicha composicion; uso como aditivo para una suspension celulosica acuosa; procedimiento para producir papel; y papel.
US9181657B2 (en) * 2007-09-12 2015-11-10 Nalco Company Method of increasing paper strength by using natural gums and dry strength agent in the wet end
US8980056B2 (en) * 2010-11-15 2015-03-17 Kemira Oyj Composition and process for increasing the dry strength of a paper product
CN102493272B (zh) * 2011-11-18 2014-07-16 山东轻工业学院 一种asa乳液施胶剂及其制备方法
CN102493273B (zh) * 2011-11-19 2014-02-12 山东轻工业学院 一种烯基琥珀酸酐乳液施胶剂及其制备方法
JP5496435B2 (ja) * 2012-03-09 2014-05-21 国立大学法人京都大学 変性ミクロフィブリル化植物繊維を含む樹脂組成物の製造方法、及びその樹脂組成物
KR101289376B1 (ko) * 2012-04-23 2013-07-29 주식회사 삼양제넥스 충전제 전처리용 전분계 액상 조성물, 이 조성물을 사용하여 전처리된 제지용 충전제 및 이 충전제를 포함하는 종이
CN103388281B (zh) * 2012-05-08 2016-06-29 金东纸业(江苏)股份有限公司 改性填料及其制备方法,应用该改性填料的浆料
SI2662417T1 (sl) 2012-05-11 2015-12-31 Omya International Ag Na škrobu temelječa phch
US10252945B2 (en) * 2012-09-26 2019-04-09 Multiple Energy Technologies Llc Bioceramic compositions
CN103343480B (zh) * 2013-07-02 2016-06-01 金东纸业(江苏)股份有限公司 改性填料及其制备方法,应用其的造纸工艺及纸张
CN104631205B (zh) * 2013-11-06 2017-01-11 金东纸业(江苏)股份有限公司 造纸工艺及纸张
FI126960B (en) * 2014-02-06 2017-08-31 Kemira Oyj Stabilized adhesive formulation
KR102613281B1 (ko) 2014-05-05 2023-12-12 멀티플 에너지 테크놀로지스 엘엘씨 바이오세라믹 조성물 및 이의 생체 조절 용도
USD766597S1 (en) 2014-06-27 2016-09-20 Multiple Energies Technologies Llc Apparel with bioceramic surface ornamentation
SI3018175T1 (sl) * 2014-11-07 2019-05-31 Omya International Ag Postopek za pripravo flokulirnih polnilnih delcev
PL3668821T3 (pl) 2017-08-17 2022-02-07 Nouryon Chemicals International B.V. Metylo-etylo-hydroksyalkilo-celuloza i jej zastosowanie w kompozycjach budowlanych
CN110510906B (zh) * 2019-09-30 2022-04-26 山东中岩建材科技有限公司 一种无碱液体速凝剂及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH093794A (ja) * 1995-06-15 1997-01-07 Eka Chem Ab 紙の製造方法
JP2000505843A (ja) * 1996-12-06 2000-05-16 エカ ケミカルズ アクチェボラーグ 紙の製造方法
JP2001510251A (ja) * 1997-07-18 2001-07-31 ボイシ カスケード コーポレイション 充てん材料を含有する紙製品
JP2001516825A (ja) * 1997-09-12 2001-10-02 チバ スペシャルティ ケミカルズ ウォーター トリートメント リミテッド 製紙方法
JP2005509764A (ja) * 2001-11-19 2005-04-14 アクゾ ノーベル エヌ.ブイ. 紙のサイジング方法及びサイジング組成物
JP2006257606A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Harima Chem Inc 填料内添紙及びその製造方法
JP2007515572A (ja) * 2003-12-22 2007-06-14 エカ ケミカルズ アクチェボラーグ 抄紙方法のためのてん料

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2016498B (en) 1978-01-18 1982-08-11 Blue Circle Ind Ltd Compositions for use with paper-making fillers
SE432951B (sv) * 1980-05-28 1984-04-30 Eka Ab Pappersprodukt innehallande cellulosafibrer och ett bindemedelssystem som omfattar kolloidal kiselsyra och katjonisk sterkelse samt forfarande for framstellning av pappersprodukten
EP0060291B1 (en) * 1980-09-19 1986-06-04 SUNDEN, Olof Paper making process utilizing an amphoteric mucous structure as binder
FR2492425A1 (fr) * 1980-10-21 1982-04-23 Gascogne Papeteries Procede de preparation par des techniques papetieres d'un materiau en feuille avec une retention sur machine amelioree, materiau en feuille ainsi obtenu et son application notamment dans le domaine de l'impression-ecriture, de l'emballage et des revetements
US4522686A (en) 1981-09-15 1985-06-11 Hercules Incorporated Aqueous sizing compositions
CA1187253A (en) 1982-03-16 1985-05-21 Olof Sunden Paper making process utilizing an amphoteric mucous structure as binder
IE55674B1 (en) 1982-09-24 1990-12-19 Blue Circle Ind Plc Compositions comprising mineral particles in suspension and method of treating aqueous systems therewith
SE8403062L (sv) * 1984-06-07 1985-12-08 Eka Ab Forfarande vid papperstillverkning
SE451739B (sv) * 1985-04-03 1987-10-26 Eka Nobel Ab Papperstillverkningsforfarande och pappersprodukt varvid som avvattnings- och retentionsforbettrande kemikalie anvends katjonisk polyakrylamid och en speciell oorganisk kolloid
GB8531558D0 (en) 1985-12-21 1986-02-05 Wiggins Teape Group Ltd Loaded paper
FR2612213B1 (fr) 1987-03-13 1989-06-30 Roquette Freres Procede de fabrication du papier
DE3733507A1 (de) * 1987-10-03 1989-04-13 Degussa Verfahren zur herstellung von tertiaeren oder quaternaeren stickstoffenthaltenden celluloseethern
US5176891A (en) 1988-01-13 1993-01-05 Eka Chemicals, Inc. Polyaluminosilicate process
SE461156B (sv) * 1988-05-25 1990-01-15 Eka Nobel Ab Saett foer framstaellning av papper varvid formning och avvattning aeger rum i naervaro av en aluminiumfoerening, ett katjoniskt retentionsmedel och en polymer kiselsyra
SE500387C2 (sv) * 1989-11-09 1994-06-13 Eka Nobel Ab Silikasoler, förfarande för framställning av silikasoler samt användning av solerna i pappersframställning
BR9205974A (pt) * 1991-07-02 1994-08-02 Eka Nobel Ab Processo para produção de papel
SE501214C2 (sv) * 1992-08-31 1994-12-12 Eka Nobel Ab Silikasol samt förfarande för framställning av papper under användande av solen
FI98937C (fi) * 1992-10-19 1997-09-10 Ahlstrom Machinery Oy Menetelmä ja laite lämmön talteenottamiseksi jäteliemen talteenottokattilassa
US5492560A (en) * 1993-11-10 1996-02-20 Minerals Technologies, Inc. Treatment of inorganic pigments with carboxymethylcellulose compounds
US5458679A (en) * 1993-12-10 1995-10-17 Minerals Technologies, Inc. Treatment of inorganic filler material for paper with polysaccharides
SE502464C2 (sv) 1994-02-28 1995-10-23 Eka Nobel Ab Silikabaserade soler, framställning och användning av solerna
US5707494A (en) 1994-03-14 1998-01-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing water soluble polyaluminosilicates
IL113721A (en) 1994-05-20 1999-04-11 Minerals Tech Inc Dual surface treated filler material method for its preparation and use in papermaking
SE9502522D0 (sv) 1995-07-07 1995-07-07 Eka Nobel Ab A process for the production of paper
EP0773319A1 (en) * 1995-11-08 1997-05-14 Nalco Chemical Company Method to enhance the performance of polymers and copolymers of acrylamide as flocculants and retention aids
US5759346A (en) * 1996-09-27 1998-06-02 The Procter & Gamble Company Process for making smooth uncreped tissue paper containing fine particulate fillers
GB9624031D0 (en) * 1996-11-19 1997-01-08 Allied Colloids Ltd Manufacture of paper
US5942087A (en) * 1998-02-17 1999-08-24 Nalco Chemical Company Starch retention in paper and board production
EP1086274B9 (en) * 1998-06-10 2005-01-19 Coöperatieve Verkoop- en Productievereniging van Aardappelmeel en Derivaten 'AVEBE' B.A. A process for making paper
BRPI0010239B1 (pt) 1999-05-04 2016-10-25 Akzo Nobel Nv sols baseados em sílica
DE60321329D1 (de) * 2002-04-09 2008-07-10 Fpinnovations Geschwollene stärke-latex-zusammensetzungen zur anwendung bei der papierherstellung
GB0218021D0 (en) 2002-08-05 2002-09-11 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Production of a fermentation product
CA2517275A1 (en) * 2003-02-27 2004-09-10 David J. Neivandt Starch compositions and methods of making starch compositions
US9156990B2 (en) * 2003-12-22 2015-10-13 Eka Chemicals Ab Filler for papermaking process
EP1740500B1 (en) 2004-04-07 2011-02-09 Akzo Nobel N.V. Silica-based sols and their production and use
WO2005124021A1 (en) * 2004-06-22 2005-12-29 Akzo Nobel N.V. Filler for paper making process
MX2007004438A (es) 2004-11-08 2007-06-13 Akzo Nobel Nv Un proceso para la produccion de papel revestido.
RU2283390C1 (ru) * 2005-02-15 2006-09-10 Открытое акционерное общество "Центральный научно-исследовательский институт бумаги" (ОАО "ЦНИИБ") Способ получения пигмента для изготовления бумаги и картона
RU2283391C1 (ru) * 2005-02-15 2006-09-10 Открытое акционерное общество "Центральный научно-исследовательский институт бумаги" (ОАО "ЦНИИБ") Способ получения композиционного пигмента для изготовления бумаги и картона
US8273216B2 (en) * 2005-12-30 2012-09-25 Akzo Nobel N.V. Process for the production of paper
AR066831A1 (es) 2007-06-07 2009-09-16 Akzo Nobel Nv Soles a base de silice
CL2008002019A1 (es) 2007-07-16 2009-01-16 Akzo Nobel Chemicals Int Bv Composicion de carga que comprende una carga, un compuesto inorganico cationico, un compuesto organico cationico y un polisacarido anionico; metodo para preparar dicha composicion; uso como aditivo para una suspension celulosica acuosa; procedimiento para producir papel; y papel.

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH093794A (ja) * 1995-06-15 1997-01-07 Eka Chem Ab 紙の製造方法
JP2000505843A (ja) * 1996-12-06 2000-05-16 エカ ケミカルズ アクチェボラーグ 紙の製造方法
JP2001510251A (ja) * 1997-07-18 2001-07-31 ボイシ カスケード コーポレイション 充てん材料を含有する紙製品
JP2001516825A (ja) * 1997-09-12 2001-10-02 チバ スペシャルティ ケミカルズ ウォーター トリートメント リミテッド 製紙方法
JP2005509764A (ja) * 2001-11-19 2005-04-14 アクゾ ノーベル エヌ.ブイ. 紙のサイジング方法及びサイジング組成物
JP2007515572A (ja) * 2003-12-22 2007-06-14 エカ ケミカルズ アクチェボラーグ 抄紙方法のためのてん料
JP2006257606A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Harima Chem Inc 填料内添紙及びその製造方法
WO2006100996A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Harima Chemicals, Inc. 填料内添紙及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014518962A (ja) * 2011-06-08 2014-08-07 アクゾ ノーベル ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ 紙および板紙の製造方法
JP2015521222A (ja) * 2012-05-11 2015-07-27 オムヤ インターナショナル アーゲー 紙において増加したフィラー保持量のための炭酸カルシウム含有材料の処理
JP2015523419A (ja) * 2012-05-11 2015-08-13 オムヤ インターナショナル アーゲー 電荷を制御したphch
JP2017149951A (ja) * 2012-05-11 2017-08-31 オムヤ インターナショナル アーゲー 紙において増加したフィラー保持量のための炭酸カルシウム含有材料の処理
JP2014034753A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Rengo Co Ltd 製紙用添加剤及びその製造方法
WO2015050117A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 Dic株式会社 変性セルロースナノファイバー、その製造方法及びこれを用いた樹脂組成物、成形体、樹脂組成物の製造方法
WO2023074691A1 (ja) * 2021-10-25 2023-05-04 国立大学法人京都大学 樹脂組成物、それを用いた成形体、及び樹脂組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014139365A (ja) 2014-07-31
ES2700130T3 (es) 2019-02-14
US20100186917A1 (en) 2010-07-29
BRPI0812689B1 (pt) 2020-10-06
TWI515348B (zh) 2016-01-01
EP2173944B1 (en) 2018-09-05
AU2008277671A1 (en) 2009-01-22
KR20100045475A (ko) 2010-05-03
NZ595010A (en) 2012-11-30
RU2558484C2 (ru) 2015-08-10
CL2008002019A1 (es) 2009-01-16
EP2362016B2 (en) 2022-11-02
EP2173944A2 (en) 2010-04-14
AR067531A1 (es) 2009-10-14
NZ582464A (en) 2011-09-30
AU2008277671B2 (en) 2013-10-17
RU2011115803A (ru) 2012-10-27
CN101743356B (zh) 2013-09-18
KR101506173B1 (ko) 2015-03-26
EP2362016A3 (en) 2013-01-02
US8834680B2 (en) 2014-09-16
BRPI0812689A2 (pt) 2019-09-10
CN101743356A (zh) 2010-06-16
WO2009010483A2 (en) 2009-01-22
WO2009010483A3 (en) 2009-03-05
JP5853044B2 (ja) 2016-02-09
ES2723073T5 (es) 2023-03-14
CA2693903C (en) 2015-12-22
TW200909638A (en) 2009-03-01
EP2362016A2 (en) 2011-08-31
ZA201001090B (en) 2012-07-25
MY157573A (en) 2016-06-30
FI2362016T4 (fi) 2023-02-09
PL2173944T3 (pl) 2019-04-30
RU2445416C2 (ru) 2012-03-20
PT2173944T (pt) 2018-12-06
RU2010105229A (ru) 2011-08-27
ES2723073T3 (es) 2019-08-21
EP2362016B1 (en) 2019-01-30
JP5513382B2 (ja) 2014-06-04
CA2693903A1 (en) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5513382B2 (ja) 充填剤組成物
JP5844892B2 (ja) 紙および板紙の製造方法
NZ617482B2 (en) Process for the production of paper and board

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5513382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250