JP2010533760A - Pvc用共安定化剤としてのカルボキシ変性ポリビニルアルコール - Google Patents

Pvc用共安定化剤としてのカルボキシ変性ポリビニルアルコール Download PDF

Info

Publication number
JP2010533760A
JP2010533760A JP2010516516A JP2010516516A JP2010533760A JP 2010533760 A JP2010533760 A JP 2010533760A JP 2010516516 A JP2010516516 A JP 2010516516A JP 2010516516 A JP2010516516 A JP 2010516516A JP 2010533760 A JP2010533760 A JP 2010533760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl alcohol
modified polyvinyl
thermoplastically processable
acid
mixture according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010516516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5512518B2 (ja
Inventor
ミッチェル サミュエル
ダブリュ フース ロバート
雅己 加藤
昌人 仲前
明 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JP2010533760A publication Critical patent/JP2010533760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5512518B2 publication Critical patent/JP5512518B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2327/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

安定化剤として少なくとも一種の金属イオンを含むポリ塩化ビニルベースの熱可塑的に加工可能な混合物において、少なくとも一種のビニルエステル及び少なくとも一種のオレフィン性不飽和カルボン酸又はその金属塩、無水物又はエステルを共重合させ、次いでその共重合体を部分的にケン化して得られる少なくとも一種の変性ポリビニルアルコールを共安定化剤として使用する。

Description

本発明は、カルボキシル変性ポリビニルアルコールと少なくとも一種の金属イオンとを組み合わせて安定化させたポリ塩化ビニル(PVC)ベースの熱可塑的に加工可能な混合物に関する。
PVCベースの熱可塑的に加工可能な混合物は、化学分解を軽減させるために、熱及び/又はUV放射に対して安定化させる必要がある。この目的に特に有用なのが金属イオンであり、例えば鉛又は錫塩、又は、より環境に負担の少ないカルシウム又は亜鉛化合物が挙げられる。金属ベースの安定化剤は、PVC混合物の熱可塑的な加工中に凝集や非相溶性を示すことがなく、ポリマーマトリックス中で良好な分散性を示す必要がある。さらに、いわゆる「プレートアウト」又は「フィッシュアイ」と呼ばれる乱れを避けるために、安定化剤は加工物の表面に移行してはならない。従って、PVC用安定化剤のほとんどは、ポリオール、ベータジケトン、フェノール化合物又は無機安定化剤などの複数の成分を含んでいる。米国特許第5143959号を参照のこと。
金属ベースのPVC用安定化剤混合物において、ポリビニルアルコール(PVA)を使用することが知られている。例えば、米国特許第5118741号では、PVCの懸濁重合中に部分的に加水分解されたPVAを多くて0.5phr使用し、得られたPVC混合物を金属イオンで安定化させることが開示されている。前記PVAの共安定化効果は、この公報では述べられていない。さらには、PVAの添加量が少なすぎるため、共安定化効果が期待できない。
ドイツ特許第2728862号では、PVC及びβ−ジケトンのCa/Zn塩と、ポリオール化合物としてのPVAとの混合物が開示されているが、使用したPVAの詳細は記載されていない。
共安定化剤としてPVAを含むPVC混合物の熱安定性は、“Polymers and Polymer Composites”、p649−662、vol.11、no.8、2003において、池田氏などによってさらに分析されていた。この論文によると、亜鉛で安定化されたPVC混合物には、無変性PVAが適切な共安定化剤であることが示されている。
米国特許第5143959号 米国特許第5118741号 ドイツ特許第2728862号
"Polymers and Polymer Composites"、p649−662、vol.11、no.8、2003
公知のPVC用PVA含有安定化剤混合物は、PVC混合物の押出成形中の熱安定性及び/又は加工性の観点から未だ不十分である。
驚くべきことに、カルボキシル基を含有するポリビニルアルコールと金属イオンとを組み合わせることにより、PVC混合物の熱安定性が改善され、ポリマーマトリックスと十分な相溶性を示すことが見出された。
当然の理論というわけではないが、変性ポリビニルアルコールが金属イオンとの錯体ビルダーとしての機能を果たしていると推測される。
従って、本発明の一つの態様は、少なくとも一種のビニルエステル及び少なくとも一種のオレフィン性不飽和カルボン酸又はその金属塩、無水物又はエステルを共重合させ、次いでその共重合体を部分的にケン化して得られる少なくとも一種の変性ポリビニルアルコールをポリ塩化ビニル100部に対して0.1−15部添加することを特徴とする、安定化剤として少なくとも一種の金属イオンを含有するポリ塩化ビニルベースの熱可塑的に加工可能な混合物である。
前記変性ポリビニルアルコールが、少なくとも一種のオレフィン性不飽和カルボン酸又はその誘導体を0.01−5モル%含有してもよい。
オレフィン性不飽和カルボン酸は、炭素数が3−20で、一つ又は二つのカルボキシル基を有することが好適である。本発明に有用な変性PVAの製造に、次の誘導体を使用することができる。
−アルカリ又はアルカリ土類金属塩
−分子内又は分子間無水物
−炭素数1−20のアルコールとのモノ又はジエステル
例として、変性ポリビニルアルコールは次の繰り返し単位を含有してもよい。
Figure 2010533760
(a)10−99.9モル%
Figure 2010533760
(b)0.01−50モル%
=COCH又はCOCHCH
Figure 2010533760
(c)0.01−5モル%
、R、R、R=独立して、H、−CH、−C、−CO、−CHCO
=H、−CH、−C、アルカリ金属又はアルカリ土類金属
但し、少なくとも一つの残基R、R、R、Rはカルボキシル基を含む。
前記変性ポリビニルアルコールが、イタコン酸(R=COH、R=CHCOH、R、R=H)、フマル酸(R、R=COH;R、R=H)、マレイン酸(R、R=COH;R、R=H)、クロトン酸(R=COH;R、R=H;R=CH)、シトラコン酸(R、R=COH;R=H;R=CH)、アクリル酸(R=COH;R、R、R=H)、メタクリル酸(R=COH;R=CH;R、R=H)、及び/又はそれらのメチルエステル、エチルエステル、アルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩から選択される少なくとも一種のモノマーと酢酸ビニルのようなビニルエステルとを共重合させ、次いで前記共重合体をケン化することによって得られたものであることが好ましい。
前記モノマーの共重合及びケン化条件は、PVAの化学分野における当業者に公知である(例えば、特開昭57−119902参照のこと)。
共重合の間、ポリマー骨格中でモノマーが様々な配向をとることがある。明確にするため、上記式にその異性体又は立体異性体を含めなかったが、それらは本発明の範囲内である。
本発明で使用される変性ポリビニルアルコールは、アクリル酸又はメタクリル酸由来の繰り返し単位(c)を含まないことが好ましい。
繰り返し単位cのカルボン酸は、隣接した水酸基と反応して、それぞれラクトンを形成する場合がある。この反応は、ケン化条件の中のpH条件、熱可塑的に加工可能な混合物の製造中の混合条件及びそれらの組成に依存している。変性ポリビニルアルコール中のラクトン環の量は、PVC混合物中の共安定化効果には影響を及ぼさない。
前記変性ポリビニルアルコールの加水分解(ケン化)度は、酢酸ビニル単位の元の量に対して少なくとも60モル%であるとよく、60−95モル%であることが好ましく、特に70−85%であることが好ましい。
重合度は、好ましくは200−1500であり、好ましくは400−800である。
本発明に係る混合物は、PVC100部に対してポリビニルアルコールを0.1−5部含むことが好ましい。好ましくは0.1−1phrであり、好ましくは0.1−0.5phrである。
本発明に係る安定化剤は、バリウム、亜鉛、カルシウム又は錫から選択される少なくとも一種の金属イオンであり、特にそれぞれの有機又は無機塩の形をとる。“金属石鹸”、すなわち炭素数1−25のカルボン酸塩、特にステアリン酸塩、ラウリン酸塩、マレイン酸塩、オレイン酸塩、テレフタル酸塩、又は、アセチルアセトン、メルカプタン又はβ−ジケトンの金属塩が好ましく使用される。
亜鉛及びカルシウム塩由来の安定化剤混合物が特に有用であり、β−ジケトン、アセチルアセトン又は炭素数1−25のカルボン酸のそれぞれの塩が好ましく、1:1から1:4、特に1:2部の混合物が好ましい。
さらには、熱可塑的な混合物に、例えば、TiO、CaCO、ZrO,カオリン、タルク、K/Alケイ酸塩、長石、ケイ酸塩、硫酸バリウム、金属粉、黒鉛、硫酸カルシウム、セラミック及びガラス粒子、又は木材から選択されるPVC産業で一般的に使用される充填材を、ポリ塩化ビニル100部に対して約5−20部添加してもよい。
フタル酸ジオクチル、フタル酸ジイソノニル、又はそれらの水和物誘導体、テレフタル酸ジオクチル、アジピン酸アルキル、安息香酸アルキル、エポキシ化アルキルエステル、又は、エポキシ化大豆油又は亜麻仁油等のエポキシ化植物油等のPVC加工産業に知られている一般的な可塑剤を、PVC100部に対してそれぞれ0.1−100部添加することも可能である。
PVCの熱安定化にも寄与するエポキシ化大豆油のような可塑剤の場合には、低い濃度で使用してもよく、PVCの約0.01−10phr添加してもよい。
本発明のもう一つの目的は、少なくとも一種のビニルエステル及び少なくとも一種のオレフィン性不飽和カルボン酸又はその金属塩、無水物又はエステルを共重合させ、次いでその共重合体を部分的にケン化して得られる少なくとも一種の変性ポリビニルアルコールをポリ塩化ビニル100部に対して0.1−15部含有する、安定化剤として少なくとも一種の金属イオンを含有するポリ塩化ビニルベースの熱可塑的に加工可能な混合物の製造方法であって、少なくとも120℃で例えば押出機又はニーダー中で前記成分を混合する熱可塑的に加工可能な混合物の製造方法である。
約180−240℃での熱可塑性的な成形加工中又はそれより前に混合することが好ましい。
任意の熱可塑性的な成形加工は、押出機又はカレンダーを用いて又はその中で、例えば、まず前記温度で供給工程中に成分を溶融し、その後高圧で混合物を成形することにより通常行われる。
PVAは、粉状又は溶液の形でPVCに添加することができる。このPVA溶液は水、又は、適切な有機溶剤(例えばエタノール)又はそれらの混合物を用いて調製することができる。金属塩は、ドライブレンドすることができるし、溶液の形で添加することもできる。もう一つの方法として、例えば押出機、ドライミル又はニーダー中に、単独で又は同時に(“ワンパック製剤”として)すべての添加剤をドライブレンド物としてPVCへ添加することができる。
安定化剤として少なくとも一種の金属イオンを含むPVCベースの熱可塑的に加工可能な混合物において、繰り返し単位a)−e)を共安定化剤として含有する上記ポリマーの使用は、さらに本発明の目的である。
熱可塑的な混合物の使用目的によっては、異なる金属イオンを異なる濃度で使用してもよい。
一般的に、ボトル、チューブ又は枠用のPVC混合物は、錫イオンを0.3−3phr含んでいてもよい。例えば、プラスチゾルのような可塑性PVC混合物には、バリウム及び亜鉛イオンを合計量1−3phr使用する。フロアカバーには、Ca/Zn混合物を合計量2−3.5phr使用する。そのような混合物及び金属イオン量はPVC産業で公知である。エポキシ化植物油を使用する場合には、熱安定性を損なうことなく、本発明のPVA及び金属イオンの量を減少させることが可能であろう。
本発明の熱可塑的に加工可能な混合物は、窓又はドア枠、フィルム、コーティング、シート、チューブ、ケーブル、フロアリング、ボトル、又はフロアカバーの製造に特に有用である。
表1の成分を含有する試料を次の手順によって作成した。
−1%のPVAを水に溶解させた。
−PVCを上記溶液に添加した後、8時間50℃で乾燥させた。
−上記PVC/PVA混合物へ、DOP(フタル酸ジオクチル)、ステアリン酸亜鉛及びステアリン酸カルシウムを添加し、ドライブレンドした。
−得られた混合物60gを、5分間160℃でオープンロールを用いて粉砕した。
得られた混合物を、厚みが約0.45mmで50×70mmのシートとなるようにプレスした。その後、シートをオーブン中で180℃に加熱し、加熱されたシートの白色度を、測色計を用いて室温で測定した。白色度は、使用したポリビニルアルコールの共安定化効果を示す。
SC−T(P)、SM−T(P)、ver8.00ソフトウェアーと共に、直径30mmの試料ホルダー窓を取り付けた色差計(SM−T−H1型カラーコンピューター、スガ試験機株式会社)を使用して、白色度を測定した。
Figure 2010533760
Figure 2010533760
PVAを次のように製造した。
[実施例1:カルボキシル基変性ポリビニルアルコールの作成]
酢酸ビニル(1200部)、メタノール(1800部)、イタコン酸(IA)の20重量%メタノール溶液(3部)及びアゾビスイソブチロニトリル(1.5部)を、還流冷却器及び撹拌機を備えた重合容器に供給した。IAの20重量%メタノール溶液を15mL/hrの速度で連続的に添加した。窒素気流下、60℃で撹拌を行いながら4.5時間(重合率65%)重合を行った。未反応の酢酸ビニルを取り除き、ポリマーのメタノール溶液(樹脂量40%)を得た。この溶液を反応器に供給した。水酸化ナトリウム(ポリマー中の酢酸ビニル単位あたり5mmol)をそれに添加し、40℃で加水分解を行った。生成したポリビニルアルコールゲルを粉砕し、メタノールで十分に洗浄して熱風乾燥機で乾燥させ、IA変性ポリビニルアルコール樹脂を得た。
加水分解度及び重合度はJIS K6726で記載されているものと同様の方法で測定した。加水分解度は74モル%であった。重合度は550であった。IA変性度は1H−NMRによって測定された。IA変性度は1モル%であった。上記PVAは繰り返し単位a)−c)に関して次の組成を有する。:単位a)を74モル%、単位b)を26モル%、単位c)を1モル%(R=COH、R=CHCOH、R、R=H)
[比較例:無変性ポリビニルアルコールの作成]
酢酸ビニル(1200部)、メタノール(1800部)及びアゾビスイソブチロニトリル(1.5部)を、還流冷却器及び撹拌機を備えた重合容器に供給した。窒素気流下、60℃で撹拌を行いながら4.5時間(重合率65%)重合を行った。未反応の酢酸ビニルを取り除き、ポリマーのメタノール溶液(樹脂量40%)を得た。この溶液を反応器に供給した。水酸化ナトリウム(ポリマー中の酢酸ビニル単位あたり5mmol)をそれに添加し、40℃で加水分解を行った。生成したポリビニルアルコールゲルを粉砕し、メタノールで十分に洗浄して熱風乾燥機で乾燥させ、ポリビニルアルコール樹脂を得た。
加水分解度及び重合度はJIS K6726で記載されているものと同様の方法で測定した。加水分解度は74モル%であった。重合度は550であった。
表2からわかるように、無変性ポリビニルアルコールと比較して、本発明に係る変性ポリビニルアルコールは、改善された安定化効果を有している。

Claims (11)

  1. 少なくとも一種のビニルエステル及び少なくとも一種のオレフィン性不飽和カルボン酸又はその金属塩、無水物又はエステルを共重合させ、次いでその共重合体を部分的にケン化して得られる少なくとも一種の変性ポリビニルアルコールをポリ塩化ビニル100部に対して0.1−15部添加することを特徴とする、安定化剤として少なくとも一種の金属イオンを含有するポリ塩化ビニルベースの熱可塑的に加工可能な混合物。
  2. 前記変性ポリビニルアルコールが、少なくとも一種のオレフィン性不飽和カルボン酸又はその金属塩、無水物又はエステルを0.01−5モル%含有することを特徴とする、請求項1記載の熱可塑的に加工可能な混合物。
  3. 前記変性ポリビニルアルコールが、少なくとも一種の炭素数3−20のオレフィン性不飽和カルボン酸、そのアルカリ又はアルカリ土類金属塩、その無水物又はそれと炭素数1−20のアルコールとのエステルを0.01−5モル%含有することを特徴とする、請求項1又は2記載の熱可塑的に加工可能な混合物。
  4. 前記変性ポリビニルアルコールが、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、クロトン酸、シトラコン酸、アクリル酸、メタクリル酸、及びそれらのエステル及び金属塩から選択される少なくとも一種のモノマーと酢酸ビニルとを共重合させ、次いでケン化することによって得られたものであることを特徴とする、請求項1又は3記載の熱可塑的に加工可能な混合物。
  5. 前記変性ポリビニルアルコールのケン化度が少なくとも60モル%であることを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の熱可塑的に加工可能な混合物。
  6. 前記変性ポリビニルアルコールの重合度が200−1500であることを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の熱可塑的に加工可能な混合物。
  7. バリウム、亜鉛、カルシウム又は錫から選択される少なくとも一種の金属イオンを安定化剤として使用することを特徴とする、請求項1から6のいずれかに記載の熱可塑的に加工可能な混合物。
  8. 炭素数1−25のカルボン酸、アセチルアセトン又はβ―ジケトンの亜鉛塩、及び炭素数1−25のカルボン酸、アセチルアセトン又はβ―ジケトンのカルシウム塩の混合物を安定化剤として使用することを特徴とする、請求項1から7のいずれかに記載の熱可塑的に加工可能な混合物。
  9. TiO、CaCO、ZrO,カオリン、タルク、K/Alケイ酸塩、長石、ケイ酸塩、硫酸バリウム、金属粉、黒鉛、硫酸カルシウム、セラミック及びガラス粒子、又は木材から選択される充填材をポリ塩化ビニル100部に対して5−20部含有することを特徴とする、請求項1から8のいずれかに記載の熱可塑的に加工可能な混合物。
  10. 少なくとも120℃で前記成分を混合する請求項1から9のいずれかに記載の熱可塑的に加工可能な混合物の製造方法。
  11. 180−240℃での熱可塑性的な成形加工中に混合することを特徴とする請求項10記載の方法。
JP2010516516A 2007-07-19 2008-07-18 Pvc用共安定化剤としてのカルボキシ変性ポリビニルアルコール Expired - Fee Related JP5512518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007033971A DE102007033971A1 (de) 2007-07-19 2007-07-19 Verwendung von Carboxylgruppen-haltigen Polyvinylalkoholen als Stabilisatorzusatz von PVC
DE102007033971.4 2007-07-19
PCT/EP2008/059432 WO2009010578A1 (en) 2007-07-19 2008-07-18 Carboxy-modified polyvinyl alcohol as co-stabilizer for pvc

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010533760A true JP2010533760A (ja) 2010-10-28
JP5512518B2 JP5512518B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=39789889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010516516A Expired - Fee Related JP5512518B2 (ja) 2007-07-19 2008-07-18 Pvc用共安定化剤としてのカルボキシ変性ポリビニルアルコール

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20100234508A1 (ja)
EP (1) EP2176343B1 (ja)
JP (1) JP5512518B2 (ja)
KR (1) KR101194614B1 (ja)
CN (1) CN101743279B (ja)
AT (1) ATE498653T1 (ja)
DE (2) DE102007033971A1 (ja)
DK (1) DK2176343T3 (ja)
ES (1) ES2361462T3 (ja)
PL (1) PL2176343T3 (ja)
PT (1) PT2176343E (ja)
WO (1) WO2009010578A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5755152B2 (ja) * 2010-02-01 2015-07-29 株式会社クラレ ポリ塩化ビニル用熱安定剤およびその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2135896A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-23 Kuraray Europe GmbH Polyvinyl alcohol as co-stabilizer for PVC
JPWO2009157401A1 (ja) * 2008-06-23 2011-12-15 株式会社クラレ ポリ塩化ビニル樹脂組成物およびその製造方法
JP5480150B2 (ja) * 2008-10-08 2014-04-23 株式会社クラレ ポリ塩化ビニル樹脂組成物およびその製造方法
WO2012102672A1 (en) * 2011-01-26 2012-08-02 Lambdainnovation Pte. Ltd. Compositions and methods for protection of reinforced concrete
CN102731710B (zh) * 2011-04-07 2015-03-04 中国石油化工集团公司 一种羧基改性聚乙烯醇及其制备方法
FR2974101B1 (fr) 2011-04-18 2015-01-16 Arkema France Composition de polymere contenant un halogene avec stabilisant a base d'etain et co-stabilisant
KR101676087B1 (ko) * 2013-09-30 2016-11-14 주식회사 엘지화학 환류 냉각기 제열 보조제를 포함하는 염화비닐 수지의 제조방법
KR102312199B1 (ko) 2016-03-08 2021-10-14 옥시 비닐스, 엘.피. 염소화된 폴리비닐 클로라이드를 제조하기 위한 폴리비닐 클로라이드 입자의 제조방법
CN109071706B (zh) 2016-03-08 2021-08-03 氧乙烯有限合伙公司 氯化聚氯乙烯的方法
CN105936679B (zh) * 2016-06-16 2019-03-01 浙江海普顿新材料股份有限公司 一种马来酸单聚乙烯醇酯钡盐及其在pvc热稳定剂中的应用
JP6778279B2 (ja) * 2016-12-28 2020-10-28 株式会社クラレ ポリビニルアルコール組成物及びその用途

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533442A (en) * 1976-06-28 1978-01-13 Rhone Poulenc Ind Composition based on thermally stabilized polyvinyl chloride polymer
JPS5433580A (en) * 1977-08-19 1979-03-12 Denki Kagaku Kogyo Kk Polymerization of vynyl chloride
JPS57119902A (en) * 1981-01-16 1982-07-26 Kuraray Co Ltd Dispersion stabilizer for suspension polymerization of vinyl compound
JPS60238345A (ja) * 1984-05-10 1985-11-27 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物
JPH01178543A (ja) * 1987-12-29 1989-07-14 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 含ハロゲン熱可塑性樹脂組成物
JPH0229448A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 含ハロゲン熱可塑性樹脂組成物
JPH0229447A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 含ハロゲン熱可塑性樹脂組成物
JPH02167315A (ja) * 1988-09-08 1990-06-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 白化の少ない塩化ビニル系樹脂成形品
US5143959A (en) * 1990-04-20 1992-09-01 Rhone-Poulenc Chimie Compositions for use with chlorinated polymers
JP2002097210A (ja) * 2000-07-19 2002-04-02 Kuraray Co Ltd ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
JP2002097209A (ja) * 2000-07-19 2002-04-02 Kuraray Co Ltd ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
JP2002097208A (ja) * 2000-07-19 2002-04-02 Kuraray Co Ltd ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT91654B (pt) 1988-09-08 1995-05-31 Shinetsu Chemical Co Processo de preparacao de resina a base de cloreto de vinilo
US5478900A (en) * 1993-05-07 1995-12-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Process for preparing vinyl chloride polymer of quality
EP1174444B1 (en) * 2000-07-19 2008-05-21 Kuraray Co., Ltd., Kurashiki Plant Dispersion stablizer for suspension polymerization of vinyl compound
DE10050023A1 (de) * 2000-10-06 2002-04-11 Basf Ag Mischvorrichtung und Verfahren zur Herstellung von thermoplastisch verarbeitbaren Formmassen, insbesondere Additivbatches
CA2452218C (en) * 2002-12-12 2011-08-30 Kuraray Co., Ltd. Thermoplastic polymer composition, molded product, and multilayer structure

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533442A (en) * 1976-06-28 1978-01-13 Rhone Poulenc Ind Composition based on thermally stabilized polyvinyl chloride polymer
JPS5433580A (en) * 1977-08-19 1979-03-12 Denki Kagaku Kogyo Kk Polymerization of vynyl chloride
JPS57119902A (en) * 1981-01-16 1982-07-26 Kuraray Co Ltd Dispersion stabilizer for suspension polymerization of vinyl compound
JPS60238345A (ja) * 1984-05-10 1985-11-27 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物
JPH01178543A (ja) * 1987-12-29 1989-07-14 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 含ハロゲン熱可塑性樹脂組成物
JPH0229448A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 含ハロゲン熱可塑性樹脂組成物
JPH0229447A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 含ハロゲン熱可塑性樹脂組成物
JPH02167315A (ja) * 1988-09-08 1990-06-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 白化の少ない塩化ビニル系樹脂成形品
US5143959A (en) * 1990-04-20 1992-09-01 Rhone-Poulenc Chimie Compositions for use with chlorinated polymers
JP2002097210A (ja) * 2000-07-19 2002-04-02 Kuraray Co Ltd ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
JP2002097209A (ja) * 2000-07-19 2002-04-02 Kuraray Co Ltd ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
JP2002097208A (ja) * 2000-07-19 2002-04-02 Kuraray Co Ltd ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5755152B2 (ja) * 2010-02-01 2015-07-29 株式会社クラレ ポリ塩化ビニル用熱安定剤およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602008005030D1 (de) 2011-03-31
PL2176343T3 (pl) 2011-07-29
EP2176343B1 (en) 2011-02-16
DE102007033971A1 (de) 2009-01-22
US20100234508A1 (en) 2010-09-16
JP5512518B2 (ja) 2014-06-04
EP2176343A1 (en) 2010-04-21
CN101743279B (zh) 2012-07-11
ES2361462T3 (es) 2011-06-17
CN101743279A (zh) 2010-06-16
WO2009010578A1 (en) 2009-01-22
KR101194614B1 (ko) 2012-10-29
ATE498653T1 (de) 2011-03-15
DK2176343T3 (da) 2011-08-01
KR20100045998A (ko) 2010-05-04
PT2176343E (pt) 2011-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5512518B2 (ja) Pvc用共安定化剤としてのカルボキシ変性ポリビニルアルコール
JP5551590B2 (ja) Pvc用共安定化剤としてのポリビニルアルコール
JP6532875B2 (ja) 成形用樹脂組成物
JP6263129B2 (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂を含む成形用樹脂組成物及びその成形体
TWI651353B (zh) 含有氯化氯乙烯系樹脂之成形用樹脂組成物及其成形體
RU2500698C2 (ru) Поливиниловый спирт в качестве состабилизатора пвх
JP4952248B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR102658860B1 (ko) 염화비닐 수지 조성물
KR20220094806A (ko) 가소제 조성물
AU613918B2 (en) Halogen-containing resin composition
JP2024501336A (ja) 可塑剤組成物
US20230365798A1 (en) Vinylchloride resin composition
CN116635467A (zh) 增塑剂组合物
KR20220094805A (ko) 가소제 조성물
KR20220095115A (ko) 가소제 조성물
KR20220112987A (ko) 친환경 가소제 조성물, 및 이를 포함하는 수지 조성물
JP2001011268A (ja) 塩素含有樹脂組成物
JPS5948022B2 (ja) 含ハロゲン樹脂安定化組成物
JPH04117446A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5512518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees