JP2010532560A - 発光素子とその製造方法 - Google Patents

発光素子とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010532560A
JP2010532560A JP2010514606A JP2010514606A JP2010532560A JP 2010532560 A JP2010532560 A JP 2010532560A JP 2010514606 A JP2010514606 A JP 2010514606A JP 2010514606 A JP2010514606 A JP 2010514606A JP 2010532560 A JP2010532560 A JP 2010532560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
composition ratio
emitting diode
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010514606A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨル アン ド
ファン パク スン
Original Assignee
ウリエルエスティー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウリエルエスティー カンパニー リミテッド filed Critical ウリエルエスティー カンパニー リミテッド
Publication of JP2010532560A publication Critical patent/JP2010532560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/12Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a stress relaxation structure, e.g. buffer layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

発光ダイオードとその製造方法を開示する。3元系または4元系III−V族窒化物半導体発光ダイオードは、[0001]結晶軸方向に配向した基板上に、[0001]結晶軸を基準に[11−22]結晶軸の方向に40゜〜70゜傾斜した配向方向に成長して、導電性不純物がドーピングされたバッファ層;バッファ層上に形成される発光層;バッファ層の下部に形成される第1電極;及び発光層上部に形成される第2電極;を含み、発光層は、バッファ層上に形成される第1クラッド層と、第1クラッド層上に形成される活性層と、活性層上に形成される第2クラッド層とを含む。本発明の半導体発光ダイオードは、活性層に引加される応力を相殺させて、自発分極現象を防止することができ、その結果、発光効率を向上することができる。

Description

本発明は、発光素子に関するもので、特に、発光効率を向上させることができる発光素子とその製造方法に関するものである。
発光ダイオード(LEDs)は、1960年代初に研究が始まり、60年代後半から商用化された。LEDsは、登場するとすぐに優れた耐震動性、高信頼性、低電力消耗量などの特性によって注目された。しかし、高価であったため、初期に開発されたLEDsの応用分野は、宇宙船内の表示ランプ等と制限的であった。
1960年代に開発されたLEDsは、単色光を作り出すので、不必要な浪費を無くしエネルギー効率を向上させることができる。
最近まで、LEDsの応用分野は、特殊なディスプレイ等に制限的であったが、有機金属化学気相蒸着法(MOCVD)によって成長させた高効率のAlGaInP(赤色、橙色、琥珀色)及びGaInN(青色、緑色)LEDsの開発とともに、LEDsは自動車の内部照明及びブレーキ灯、交通信号灯、総天然色ディスプレイ屋外電光板、携帯電話/PDAのバックライト照明、その他、飾り用発光ダイオードなどを含む多様な応用分野に適用された。
LEDsは、引加された電気エネルギーを光に変えて、光を放出する発光素子を含む。
すべての物質は、原子で成り立っていて、原子内部には核がある。電子は、円形軌道で核のまわりを回転するが、核と軌道の距離が遠いほど、回っている電子は多くのエネルギーを有する。
低い軌道で回っていた電子が外部からエネルギーを受けると、高い軌道に上がり、高い軌道で回転する電子は、不安定なのでエネルギーを放出しながら低い軌道に下がる。
LEDsは、放出されるエネルギーを光に変化させる。
LEDsは、LEDsの物質によって電子が上がったり下がったりするエネルギー準位が異なるので、LEDsの物質によって異なる準位のエネルギーを発生する。
詳細には、光が低い準位のエネルギーで発生する場合、長い波長を有する赤色の光が発生し、一方、光が高い準位のエネルギーで発生する場合、短い波長を有する青色の光が発生する。
このような原理を基に、三種類の色(赤色、緑色、青色)のLEDsを組み合わせてフルカラーを実現できる。
これらの中で、赤色のLEDsが初めて商用化された。具体的には、GaAsP系赤色LEDsが、1962年にゼネラルエレクトリック社によって初めて紹介された。
初期に開発されたLEDsは、小規模で製作され、低い性能を示した。しかし、LEDsが、1960年代後半にモンサントとヒューレット・パッカード社によって大量生産された以後、アメリカで集中的に研究され実用化された。
以後、GaAs基板の上にAlGaAsを成長させた異種接合赤色LEDsが開発されて以来、80年代に日本を中心に研究が進められ、高輝度の赤色LEDsが商用化された。
特に、AlGaAsを素材に使用した緑色LEDsは、1%に過ぎないエネルギー変換効率を記録した白熱電球より、高い水準のエネルギー変換効率を具現して脚光を浴びた。
以後も新しい半導体物質に対する研究が続けられ、インジウムガリウムアルミニウム−リン(窒素)(InGaAlP、InGaAlN)のような4元系組成の化合物半導体薄膜成長技術の発達は、白熱電球と比較して高い高輝度を有するLEDsを可能にした。
化合物半導体というのは、二種以上の元素化合物からなる半導体で、ガリウムヒ素(GaAs)、インジウムリン(InP)、ガリウムリン(GaP)などのIII−V族化合物半導体、硫化カドミウム(CdS)、テルル化亜鉛(ZnTe)などのII−VI族化合物半導体、硫化鉛(PbS)などのIV−VI族化合物半導体などがある。
このような化合物半導体は、ゲルマニウム(Ge)やシリコン(Si)など単元素の半導体とは、キャリアの移動度、バンド構造などが異なるので、電気的・光学的性質も大きく異なる。このような多くの種類の化合物半導体の中で、適当な性質を有するものを選び出しシリコン(Si)やゲルマニウム(Ge)などでは実現することができないLEDsが開発されている。
図1は、一般的なIII−V族窒化物半導体発光ダイオードを示す断面図である。
図1を参照すると、一般的なIII−V族窒化物半導体発光ダイオード1は、導電性不純物がドーピングされたバッファ層50と、バッファ層50上に形成される発光層10と、バッファ層50の下部に形成される第1電極60と、発光層10上に形成される第2電極70とで構成される。
発光層10は、バッファ層50を経由して引加される電界から発光のためのキャリアを発生させる第1クラッド20と、第2電極70から引加される電界から発光のためのキャリアを発生させる第2クラッド40と、第1クラッド層20と第2クラッド層40との間に形成されて光を発生させる活性層30とで構成される。
発光層10を構成する活性層30及び第1クラッド層20及び第2クラッド層40は、N、In、Ga、Al、P、ASのようなIII−V族の物質を組み合わせて形成される半導体層である。
このような構成を有する発光ダイオード1の両電極(60、70)に電界が引加されると、電界によるエネルギーが発光層10で光に変換されて発光する。
青紫色及び青緑色を発光するLEDsを構成するIII−V族化合物半導体の構造は、本質的な特性の一つである発光層10に引加される応力によって、図2に示したように、第1及び第2クラッド層(20、40)にピエゾ電界(piezoelectric field)が形成されて発光層10が物理的に変形するピエゾ現象及び自発分極によって、発光特性が他の化合物半導体と比較して顕著に落ちる短所がある。このような現象の理論的なモデルは、[Park等,Appl.Phys.Lett.,1999年,第75巻,1354頁]を根拠とする。
また、最近になって脚光を浴び始めたII−VI族酸化物半導体の場合も、ピエゾ現象による応力発生と自発分極現象が存在している。このような現状の理論的なモデルは、[S.−H.Park and D.Ahn,Appl.Phys.Lett.2005年,第87巻,253509;D.Ahn等,Photonics Technol Lett.2006年,第185巻,349頁]を根拠とする。
現在まで、自発分極を無くす方法がいくつか報告されている。例えば、基板上に結晶を成長するときの特異的な方向を変えた非極性基板を使用する方法である。もう1つは、クラッド層(20、40)を4元系で形成して、その中のAlの組成比を増加させてキャリアの拘束効果を高めて発光効率を向上させる方法である。
ここで、非極性基板を使用する方法の理論的な根拠は、[Park & Chuang,Phys.Rev.1999年,第B59巻,4725頁;Waltereit等,Nature,2000年,第406巻,865頁]に開示されている。
しかし、非極性基板は、結晶の成長方向による成長技術が不完全なため高品質の特性を得にくく、高品質の特性を得るためには数回のエピタキシ工程を必要とする。そのため、製造方法が複雑になって製造効率が低下し、製造費用が高くなる短所がある。このような短所に対する理論的な根拠は、[K.Nishizuka等,appl.phys.Lett.2005年,第87巻,231901頁]に開示されている。
第1クラッド層20及び第2クラッド層40をアルミニウム(Al)を含む4元系化合物半導体で形成し、その中のアルミニウム(Al)の組成比を増加させてキャリアの拘束効果を高め、それを通じて発光効率を向上させる方法の理論的な根拠は、[Zhang等,Appl.Phys.Lett.2000年,第77巻,2668頁;Lai等,IEEE Photonics Technol Lett.2001年,第13巻,559頁]に開示されている。
しかし、このような提案だけでは、ピエゾ電界及び自発分極現象を根本的に除去することができず、発光特性が落ちる短所は相変らず存在するので、発光ダイオードの応力及び自発分極現象を制御して光特性を改善することができる発光ダイオード及びその製造方法が求められている。
本発明の目的は、半導体発光ダイオードの発光層でピエゾ電界及び自発分極を除去して発光効率を向上さることができる発光ダイオードとその製造方法を提供することにある。
本発明の目的は、[0001]結晶軸(配向方向)を有する基板で[11−22]結晶軸(配向方向)に40゜〜70゜結晶軸(配向方向)が変化して成長した導電性不純物がドーピングされたバッファ層と、バッファ層上に形成された発光層と、バッファ層の下部に形成された第1電極と、発光層上部に形成された第2電極とを具備し、発光層はバッファ層上に形成された第1クラッド層と、第1クラッド層上に形成された活性層と、活性層上に形成された第2クラッド層とを含む3元系または4元系III−V族窒化物半導体発光ダイオードによって達成することができる。
本発明の他の態様として、[0001]結晶軸(配向方向)を有する基板で[11−22]結晶軸(配向方向)に40゜〜70゜結晶軸(配向方向)が変化して成長した導電性不純物がドーピングされたバッファ層と、バッファ層上に形成された発光層と、バッファ層の下部に形成された第1電極と、発光層上部に形成された第2電極とを具備し、発光層が、第1組成比を有する第1物質を含みバッファ層上に形成された第1クラッド層と、第1クラッド層上に形成された活性層と、第1組成比と異なる第2組成比を有する第1物質と同一な第2物質を含み活性層上に形成された第2クラッド層とを含む、3元系III−V族窒化物半導体発光ダイオードを提供する。
本発明のまた他の態様として、[0001]結晶軸(配向方向)を有する基板で[11−22]結晶軸(配向方向)に40゜〜70゜結晶軸(配向方向)が変化して成長した導電性不純物がドーピングされたバッファ層と、バッファ層上に形成された発光層と、バッファ層の下部に形成された第1電極と、発光層上部に形成された第2電極とを具備し、発光層が、第1組成比を有する第1物質及び第2組成比を有する第2物質を含みバッファ層上に形成された第1クラッド層と、第1クラッド層上に形成された活性層と、第1組成比と異なる第3組成比を有する第1物質と同一な第3物質及び第2組成比と異なる第4組成比を有する第2物質と同一な第4物質を含み活性層上に形成された第2クラッド層とを含む、4元系III−V族窒化物半導体発光ダイオードを提供する。
本発明のまた他の態様として、[0001]結晶軸(配向方向)を有する基板で[11−22]結晶軸(配向方向)に40゜〜70゜結晶軸(配向方向)が変化して成長した導電性不純物がドーピングされたバッファ層と、バッファ層上に形成された発光層と、バッファ層の下部に形成された第1電極と、発光層上部に形成された第2電極とを具備し、発光層が、バッファ層上に形成された第1クラッド層と、第1クラッド層上に形成された活性層と、活性層上に形成された第2クラッド層とを含む、3元系または4元系II−VI族酸化物半導体発光ダイオードを提供する。
本発明のまた他の態様として、[0001]結晶軸(配向方向)を有する基板で[11−22]結晶軸(配向方向)に40゜〜70゜結晶軸(配向方向)が変化して成長した導電性不純物がドーピングされたバッファ層と、バッファ層上に形成される発光層と、バッファ層の下部に形成される第1電極と、発光層上部に形成された第2電極とを具備し、発光層が、第1組成比を有する第1物質を含みバッファ層上に形成された第1クラッド層と、第1クラッド層上に形成された活性層と、第1組成比と異なる第2組成比を有する第1物質と同一な第2物質を含み活性層上に形成された第2クラッド層とを含む、3元系II−VI族酸化物半導体発光ダイオードを提供する。
本発明のまた他の態様として、[0001]結晶軸(配向方向)を有する基板で[11−22]結晶軸(配向方向)に40゜〜70゜結晶軸(配向方向)が変化して成長した導電性不純物がドーピングされたバッファ層と、バッファ層上に形成された発光層と、バッファ層の下部に形成された第1電極と、発光層上部に形成された第2電極とを具備し、発光層が、第1組成比を有する第1物質及び第2組成比を有する第2物質を含みバッファ層上に形成された第1クラッド層と、第1クラッド層上に形成された活性層と、第1組成比と異なる第3組成比を有する第1物質と同一な第3物質及び第2組成比と異なる第4組成比を有する第2物質と同一な第4物質を含み活性層上に形成された第2クラッド層とを含む、4元系II−VI−V族酸化物半導体発光ダイオードを提供する。
本発明のまた他の態様として、[0001]結晶軸(配向方向)を有する基板で[11−22]結晶軸(配向方向)に15゜結晶軸(配向方向)が変化して成長した導電性不純物がドーピングされたバッファ層と、バッファ層上に形成された発光層と、バッファ層の下部に形成された第1電極と、発光層上部に形成された第2電極とを具備して、発光層が、バッファ層上に形成された第1クラッド層と、第1クラッド層上に形成された活性層と、活性層上に形成された第2クラッド層とを含む3元系または4元系II−VI族酸化物半導体発光ダイオードを提供する。
本発明のまた他の態様として、[0001]結晶軸(配向方向)を有する基板上に、基板から[11−22]結晶軸(配向方向)に30゜〜70゜結晶軸(配向方向)を変化させた犠牲層を形成する第1工程と、犠牲層上に導電性不純物がドーピングされたバッファ層を形成する第2工程と、バッファ層上に発光層を形成する第3工程と、犠牲層を除去する第4工程と、バッファ層下部に第1電極を形成して、発光層上部に第2電極を形成する第5工程とを含む3元系または4元系化合物半導体発光ダイオードの製造方法を提供する。
本発明の実施例による半導体発光ダイオードにおいて、発光層は、[0001]結晶軸を基準に[11−22]結晶軸方向に40゜〜70゜傾斜した方向に基板に形成される。そして、第1、2クラッド層を構成するIII−V族半導体、II−VI族半導体の組成を制御する。その結果、活性層に引加される応力を除去して、自発分極を防止することができ、向上した発光効率を示す発光ダイオードが得られる。
一般的なIII−V族窒化物半導体発光ダイオードを示す断面図である。 ピエゾ電界に係る発光層の変形を示す図である。 本発明の第1実施例に係る4元系窒化物半導体発光ダイオードの構造を示す断面図である。 クラッド層にp型デルタドーピング層が含まれた4元系化合物半導体発光ダイオードの構造を示す断面図である。 n個の層を有する半導体構造で活性層及びクラッド層に引加される応力を示す図である。 本発明の第2実施例に係る3元系窒化物半導体発光ダイオードの構造を示す断面図である。 本発明の第1及び第2実施例に係る半導体発光ダイオードの活性層及びクラッド層に形成されるピエゾ電界及び自発分極を示すグラフである。 本発明の第1及び第2実施例に係る半導体発光ダイオードにおいて、発光層に引加される内部電界を結晶角(θ)の関数で示したグラフである。 本発明の第1及び第2実施例に係る半導体発光ダイオードにおいて、[10−10]結晶軸に配向された非極性基板を採用した半導体発光ダイオードと、[11−22]結晶軸の方向に56゜傾斜した4元系窒化物半導体発光ダイオードの光特性を比較したグラフである。 本発明の第1及び第2実施例に係る半導体発光ダイオードにおいて、[10−10]結晶軸に配向された非極性基板を採用した半導体発光ダイオードと、[11−22]結晶軸の方向に56゜傾斜した4元系窒化物半導体発光ダイオードの光特性を比較したグラフである。 本発明の第3実施例に係る半導体発光ダイオードの構造を示す断面図である。 本発明の第3実施例に係る半導体発光ダイオードにおいて、発光層に引加されるピエゾ電界を示すグラフである。 本発明の第3実施例に係る半導体発光ダイオードにおいて、発光層に引加される内部電界を結晶角(θ)の関数で示したグラフである。 活性層に拘束された正孔の分布を結晶角(θ)の関数で示したグラフである。 活性層に拘束された正孔の分布を結晶角(θ)の関数で示したグラフである。 活性層に拘束された正孔の分布を結晶角(θ)の関数で示したグラフである。 活性層に拘束された正孔の分布を結晶角(θ)の関数で示したグラフである。 本発明の第3実施例に係る半導体発光ダイオードにおいて、光利得を結晶角(θ)の関数で示したグラフである。 本発明の第3実施例に係る半導体発光ダイオードにおいて、光特性を結晶角(θ)の関数で示したグラフである。 本発明の第3実施例に係る半導体発光ダイオードにおいて、光特性を結晶角(θ)の関数で示したグラフである。 本発明の第4実施例に係る半導体発光ダイオードの構造を示す断面図である。 本発明の実施例に係る半導体発光ダイオードの製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施例に係る半導体発光ダイオードの製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施例に係る半導体発光ダイオードの製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施例に係る半導体発光ダイオードの製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施例に係る半導体発光ダイオードの製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施例に係る半導体発光ダイオードの製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施例に係る半導体発光ダイオードの製造方法を示す工程断面図である。 図4に示されたクラッド層にp型デルタドーピング層を形成する方法を示す工程断面図である。 図4に示されたクラッド層にp型デルタドーピング層を形成する方法を示す工程断面図である。
以下、添付した図を参照して本発明の好ましい実施例について説明する。
図3は、本発明の第1実施例に係る4元系窒化物半導体発光ダイオードの構造を示す断面図である。
図3を参照すると、本発明の第1実施例に係る4元系化合物半導体発光ダイオード100は、[0001]結晶軸方向に配向した基板([0001]−oriented substrate)上に[0001]結晶軸を基準に[11−22]結晶軸の方向に40゜〜70゜傾斜した配向方向を有するように成長して、導電性不純物がドーピングされたバッファ層150と、バッファ層150上に形成された発光層110と、バッファ層150の下部に形成された第1電極160と、発光層110上部に形成された第2電極170とで構成される。
発光層110は、バッファ層150を経由して引加される電界から発光のためのキャリアを発生させる第1クラッド層120と、第2電極170から引加される電界から発光のためのキャリアを発生させる第2クラッド層140と、第1クラッド層120と第2クラッド層140間に形成されて光を発生させる活性層130とで構成される。
本発明の第1実施例に係る半導体発光ダイオード100の発光層110を構成する活性層130、第1クラッド層120及び第2クラッド層140は、窒素(N)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、アルミニウム(Al)、リン(P)、ヒ素(As)などのIII−V族の物質を組み合わせて形成される窒化化合物半導体層である。
活性層130は、GaNまたはInGa1−XNのようにIII−V族の物質を組み合わせて量子井戸層が形成される単結晶の半導体層である。
このような、活性層130を構成するInGa1−XNの3元系の中で、インジウム(In)の組成比Xは、0<X<1の範囲内である。
そして、活性層130を間に置いて形成される第1クラッド層120及び第2クラッド層140は、InAlGa1−X−YNのように、4元系のIII−V族の物質を組み合わせて形成される単結晶の半導体層である。
このような、第1クラッド層120及び第2クラッド層140を構成するInAlGa1−X−YNの4元系の中で、インジウム(In)の組成比Xとアルミニウム(Al)の組成比Yを所定の比で組み合わせて、第1クラッド層120及び第2クラッド層140が、約4.0eVのエネルギーバンドギャップを有するように形成する。
このような構成を有する発光ダイオード100の下部に形成された第1電極160と、発光ダイオード100の上部に形成された第2電極170に電界が引加されると、両電極(160、170)を通じて引加される電界によるエネルギーが、発光層110で光に変換されて発光する。
ここで、第1クラッド層120及び第2クラッド層140は、不完全な異種結晶成長技術のためダイオード製作時に欠点が多い[10−10]結晶軸に配向した非極性基板の代わりに、[0001]結晶軸を基準に[11−22]結晶軸の方向に40゜〜60゜(最も好ましくは、56゜)傾斜した配向方向を有した基板上に成長する半導体層である。
そして、第1クラッド層120及び第2クラッド層140を構成する4元系化合物のInAlGa1−X−YNの元素の中で、インジウム(In)の組成比Xは、0<X≦0.3の範囲内、アルミニウム(Al)の組成比Yは、0<Y≦0.3の範囲内でそれぞれ調節される。その結果、ガリウム(Ga)の組成比は、0.4≦Ga<1の範囲内で調節される。
また、インジウム(In)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)の組成比は、第1クラッド層120及び第2クラッド層140のエネルギーバンドギャップが、4.0eVを有するように調節される。
さらに、第1クラッド層120及び第2クラッド層140のエネルギーバンドギャップが、4.0eVを維持する条件下で、ピエゾ電界及び自発分極現象による活性層130の内部電界が消滅するアルミニウム(Al)及びインジウム(In)の組成比を適用して、活性層130で発生する光の効率を向上させることができる。
ここで、第1クラッド層120のアルミニウム(Al)とインジウム(In)との組成比と、第2クラッド層140のアルミニウム(Al)とインジウム(In)との組成比は、それぞれ予め設定された範囲内で対称に(symmetrical)構成することができる。
具体的に、第1クラッド層120のアルミニウム(Al)の組成比Yが、0<Y≦0.3の範囲内で第1組成比を有する場合、第2クラッド層140のアルミニウム(Al)の組成比Y’は、0<Y’≦0.3の範囲内で第1組成比Yと異なる第2組成比を有する。例えば、第1組成比Yが0.1の場合、第2組成比Y’は0.3である。
第1クラッド層120及び第2クラッド層140のアルミニウム(Al)の組成比Y,Y’を対称的に調節して、活性層130に引加される応力を相殺させて、自発分極現象を防止することができる。
同様に、第1クラッド層120及び第2クラッド層140のインジウム(In)の組成比X,X’もアルミニウム(Al)のように対称的に調節して活性層130に引加される応力を相殺させて、自発分極現象を防止することができる。
図4に示したように、第2クラッド層140にp型物質(例えば、マグネシウム)をドーピング(薄膜塗布またはインプラント)してデルタドーピング層180を形成することができる。このようなデルタドーピング層180は、クラッド層140の内部で活性層130に近い領域に形成される。このデルタドーピング層180によって、減衰させられた分極電界が相殺される。
上記で、デルタドーピング層180を第2クラッド層140に形成することを説明したが、デルタドーピング層180を第2クラッド層140だけでなく第1クラッド層120にも形成することができ、第1クラッド層120及び第2クラッド層140の両方に形成することもできる。
そして、デルタドーピング層180は、4元系III−V族窒化物半導体だけではなく、3元系III−V族窒化物半導体にも適用が可能であり、3元系及び4元系II−VI族酸化物半導体にも適用することができる。
図5は、n個の層を有する半導体構造で活性層及びクラッド層に引加される応力を示す図である。
図5に示したように、n個の層を有する場合、i番目の層190に引加される応力Fiは、次の数1のように計算することができる。これに対する理論的根拠は、[K.Nakajima,J.Appl.Phys.1992年,第72巻,5213頁]に開示されている。
Figure 2010532560
ここで、dはn個の層の中でi番目の層の厚さ、aはi番目の層の格子定数、Eはヤング率、そして、Lは熱膨脹を考慮したi番目の層の有効格子定数であり、これら値は数2〜数5によって得られる。
ここで、ヤング率は、1807年にT.Youngが導入した弾性率を意味し、均一な太さの棒を両端から引っ張ると棒に加えられる変形力Tは、単位長さ当りの延伸(または縮み)Aに弾性限界内で比例し、その比E=T/Aをヤング率または延伸弾性率という。このような延伸弾性率は、棒の太さや長さとは関系なく材料によって一定な値で現わされる。
Figure 2010532560
Figure 2010532560
Figure 2010532560
Figure 2010532560
ここで、eは、n個の層の中でi番目の層に引加される有効歪みで、Rは基板が物理的に撓む程度で、サファイア基板の場合は6mから12mの範囲を有する。上記で開示された数式によると、n=3の場合、先で説明したように、活性層130の歪みが効果的に消滅する4元系物質の組成比が存在することが分かる。
一方、インジウム(In)の組成比を増加させると、第1クラッド層220及び第2クラッド層240に圧縮応力が引加される。
応力は、変形力ともいって、物体に作用する外力に対する反作用で、物体の形態をそのまま維持しようと物体内にできる内力を意味する。
物体の主軸に対して力が作用する方向によって、応力は、ずり応力、引張応力、圧縮応力に分けられ、物体の同一な位置でも応力の種類と強さは、物体の主軸に対して力が作用する方向によって変化し得る。
均一な断面を有した棒の両端をpという力で引っ張るとき、棒は力pによって伸びて、力pが段々増加すると棒は結局折れるようになり、力pに対する応答として、棒の中の多数の微小粒子間には多数の作用/反作用(以下、「内力」という。)が発生する。
これら内力は目に見えないが、万一、棒を主軸に垂直の仮想断面m−nで切断したとすると、m−nの下の部分は下端に外力pが作用していて、上端には上部の多くの粒子から下の部分の多くの粒子に内力が作用している。この内力は、断面m−nに均一に分布し、その断面積全体に作用する内力の合計がまるで下端に作用する外力pと同じ大きさになっている。
したがって、物体内のどの断面を想定しても、その断面には大きさが同じで方向が反対である一対の内力が作用していることになる。この一対の内力を応力(変形力)という。
インジウム(In)の組成比による引張応力と圧縮応力の変化は、インジウム(In)の組成比が約6%の時、遷移が発生する。すなわち、インジウム(In)の組成比が6%以下のときには引張応力が引加され、インジウム(In)の組成比が6%を越えるときには圧縮応力が引加される。
一般的なガリウム(Ga)基板を成長する場合、引張応力が引加されると、自発分極とピエゾ電界はとき互いに同じ方向を有し、一方、圧縮応力が引加されると、自発分極とピエゾ電界は互いに反対の方向を有する。
図6は、本発明の第2実施例による3元系窒化物半導体発光ダイオードの構造を示す断面図である。
図6に示された、本発明の第2実施例に係る3元系窒化物半導体発光ダイオード200は、第1クラッド層220及び第2クラッド層240の構成を除き、図3に示された本発明の第1実施例に係る発光ダイオード100と同一な構成を有するので、その他の構成要素に対する詳細な説明は、本発明の第1実施例の説明に替える。
図6に示したように、本発明の第2実施例に係る3元系窒化物半導体発光ダイオード200は、発光層210を構成する第1クラッド層220及び第2クラッド層240が3元系窒化物で構成され、発光層210の自発分極現象及びピエゾ電界を制御することで、発光ダイオード100の光特性を向上させることができる構造を示す。
本発明の第2実施例に係る半導体発光ダイオード200の発光層210を構成する活性層230、第1クラッド層220及び第2クラッド層240は、窒素(N)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、アルミニウム(Al)、リン(P)、ヒ素(As)などのIII−V族の物質を組み合わせて形成される窒化化合物半導体層である。
発光層210を構成する活性層230は、InGa1−XNまたはGaNのようにIII−V族の物質を組み合わせて量子井戸層が形成される単結晶の半導体層である。
活性層230を構成するInGa1−XNの3元系化合物の中でインジウム(In)の組成比Xは、0<X<1の範囲内である。
そして、活性層230を間に置いて形成される第1クラッド層220及び第2クラッド層240は、AlGa1−YNまたはInGa1−XNのように、III−V族の物質を組み合わせて形成される3元系化合物からなる単結晶の半導体層である。
ここで、第1クラッド層220及び第2クラッド層240は、AlGa1−YNまたはInGa1−XNのIII−V族の3元系窒化物で形成され、第1クラッド層220及び第2クラッド層240がAlGa1−YNで構成される場合、アルミニウム(Al)の組成比Yは、0<Y≦0.3の範囲内であり、第1クラッド層220及び第2クラッド層240のエネルギーバンドギャップが4.0eVを有するようにアルミニウム(Al)の組成比Yを調節することができる。
一方、第1クラッド層220及び第2クラッド層240がInGa1−XNで構成される場合、インジウム(In)の組成比Xは、0<X≦0.3の範囲内であり、第1クラッド層220及び第2クラッド層240のエネルギーバンドギャップが4.0eVを有するようにインジウム(In)の組成比Xを調節することができる。
ここで、第1クラッド層220及び第2クラッド層240は、不完全な異種結晶成長技術のためダイオード製作時の欠点が多い[10−10]結晶軸に配向した非極性基板の代わりに、[0001]結晶軸を基準に[11−22]結晶軸の方向に40゜〜60゜(最も好ましくは、56゜)傾斜した配向方向を有した基板上に成長される半導体層である。
本発明の第2実施例によれば、第1クラッド層220及び第2クラッド層240のエネルギーバンドギャップが4.0eVを維持する条件下で、ピエゾ電界及び自発分極現象による活性層230の内部電界が消滅するアルミニウム(Al)及びインジウム(In)の組成比を適用することにより、活性層230で発生する光の効率を向上させることができる。
ここで、第1クラッド層220と第2クラッド層240のアルミニウム(Al)とインジウム(In)の組成比は、それぞれの物質(Al、In)の組成比が対称をなすように形成することができる。すなわち、第1クラッド層220のアルミニウム(Al)が、0<Y≦0.3の範囲内で第1の組成比を有するとき、第2クラッド層240のアルミニウム(Al)は、0<Y’≦0.3の範囲内で第1の組成比とは異なる第2の組成比Y’を有する。例えば、第1の組成比Yが0.1のとき、第2の組成比は、0.3である。
このように第1クラッド層220及び第2クラッド層240のアルミニウム(Al)の組成比Y、Y’を対称的に調節して、活性層230に引加される応力を相殺させて、自発分極現象を防止することができる。
また、第1クラッド層220及び第2クラッド層240のインジウム(In)の組成比X,X’もアルミニウム(Al)のように対称的に調節して活性層230に引加される応力を相殺させ、自発分極現象を防止することができる。
図7は、本発明の第1及び第2実施例に係る半導体発光ダイオードの活性層及びクラッド層に形成されるピエゾ電界及び自発分極を示すグラフである。
図7を参照すると、本発明の第1及び第2実施例に係る半導体発光ダイオード(100、200)は、発光層(110、210)がAlGa1−YN、InGa1−XN、InAlGa1−X−YN(クラッド層)/GaN、InGa1−XN(活性層)で構成される3元系または4元系III−V族の窒化物半導体であって、第1及び第2クラッド層を構成するインジウム(In)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)の組成比を調節して発光層(110、210)に形成されるピエゾ電界及び自発分極を最小化させることができる。
インジウム(In)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)の組成比を調節して発光層(110、210)に形成されるピエゾ電界及び自発分極を最小化させる構成に対する説明は、発光層210が、InGa1−XN(クラッド層)/GaN(活性層)で構成される3元系III−V族の窒化物半導体を例に説明することにする。
クラッド層が、InGa1−XNで構成される場合には、インジウム(In)の組成比を調節してピエゾ電界及び自発分極を最小化させる。
第1及び第2クラッド層を構成するInGa1−XNにおいて、Inの組成比Xは、0<X<1の範囲内であり、これによってガリウム(Ga)は、0<Ga<1の組成比を有する。
ここで、第1及び第2クラッド層を構成するInGa1−XNにおいてInの組成比の最適範囲は、Xが0<X≦0.3の範囲であり、これによってガリウム(Ga)は、0.7≦Ga<1の組成比範囲を有する。
図7では、Inの組成比Xは0.15で、Gaの組成比Vは0.85を適用して得られた結果を示した。図7に示された、結果値は、活性層の厚さを3nm、クラッド層の厚さを7nmに形成したときの値である。理論的なモデルは、[Ahn等,IEEE J Quantum Electron,2005年,第41巻,1253頁]を根拠とする。
図7に示したように、3元系窒化化合物半導体でインジウム(In)の組成比を調節し、発光層に形成される自発分極を制御することができる。
図7に示したように、本発明の第1及び第2実施例に係る半導体発光ダイオードは、基板の配向方向が[0001]結晶軸を基準に40゜〜70゜の結晶角(θ)程度[11−22]結晶軸の方向に変化させたとき、光特性が向上することが分かる。特に、結晶角(θ)が56゜のとき、結晶の自発分極が最適になることが分かる。
ここで、発光層に引加されるピエゾ電界及び自発分極の総和は、次の数6によって算出される。
ここで、Pは分極の種類、Lは活性層及びクラッド層の厚さを示す。
Figure 2010532560
上記の数6に基づいて算出された、発光層に引加される内部電界の変化は、図7に示したとおりである。
図8は、本発明の第1及び第2実施例に係る半導体発光ダイオードにおいて、発光層に引加される内部電界を結晶角(θ)の関数で示したグラフである。
図8を参照すると、本発明の第1及び第2実施例に係る半導体発光ダイオードは、基板の配向方向が[0001]結晶軸を基準に40゜〜70゜の結晶角(θ)程度[11−22]結晶軸の方向に変化させたとき、内部電界が減少することが分かる。特に、結晶角(θ)が56゜のとき、内部電界が消滅して最も向上した光特性を示すことが分かる。
また、本発明の第1及び第2実施例に係る半導体ダイオードは、インジウム(In)の組成比Xを0.1、0.15、0.2の3種類の組成比に変化させて、これによってGaの組成比Vを0.9、0.85、0.80に変化させたときに、基板の結晶角(θ)が56゜の結晶構造で内部電界が消滅した。
これを通じて、基板の配向方向を[0001]結晶軸を基準に40゜〜70゜(最適の結晶角(θ)は56゜)の結晶角(θ)程度[11−22]結晶軸の方向に変化させると、結晶角(θ)によって違いはあるが、発光層に形成される内部電界を減少させることができ、特に最適の結晶角(θ)である56゜付近でインジウム(In)の組成比に大きな影響なしに発光層に形成される内部電界を消滅させることができる。
発光層における内部電界の減少の原理について、InGa1−XN(クラッド層)とGaN(活性層)とからなる3元系または4元系III−V族の窒化物半導体を例に挙げて説明した。この例は説明のためのものであって、本発明の範囲を限定するものではない。従って、クラッド層がAlGa1−YN、InGa1−XN及びInAlGa1−X−YNのうち1つからなり、活性層がGaNまたはInGa1−XNからなる3元系または4元系III−V族の窒化物半導体であっても、基板の配向方向を40°〜70°(最適な結晶角は約56°)変化させることによって同一な効果を得ることができる。
図9及び図10は、本発明の第1及び第2実施例に係る半導体発光ダイオードにおいて、[10−10]結晶軸に配向した非極性基板を採用したLEDsと、[11−22]結晶軸の方向に56゜傾斜した4元系窒化物半導体LEDsの光特性を比較したグラフである。
本発明の第1及び第2実施例に係る半導体LEDs100,200は、それぞれ発光層110、210を備え、該発光層110,120はそれぞれ、AlGa1−YN、InGa1−XNまたはInAlGa1−X−YNからなるクラッド層と、GaNまたはInGa1−XNからなる活性層とを備える3元系または4元系のIII−V族窒化物半導体である。図9および図10は、クラッド層がInGa1−XNからなり、活性層がGaNからなるLEDsの光学特性を示している。
発光層が、InGa1−XN(クラッド層)/GaN(活性層)で構成される構造を有する本発明の第1及び第2実施例に係るLEDsは、配向方向が[0001]の基板を使用したLEDsと比較して、図9及び図10に示したように、光学特性が向上した。
また、第1及び第2実施例に係るLEDsの光学特性は、基板の配向方向が[10−10]である非極性基板を使用したLEDsと比較すると、多少劣るものの十分である。
しかし、基板の配向方向が[10−10]である非極性基板は、結晶状態が不安定で製造工程上の短所があるが、基板の配向方向を[11−22]結晶軸の方向に40゜〜70゜(最適の結晶角は56゜)変化させた本発明の第1及び第2実施例に係る半導体発光ダイオードは、基板の結晶状態が非極性基板より安定で製造工程上の利点がある。
それで、まだ結晶成長技術が成熟していない非極性基板を使用するより、本発明の第1及び第2実施例のように、基板の配向方向を[11−22]結晶軸の方向に40゜〜70゜(最適の結晶角は56゜)変化させた基板に3元系III−V族窒化物の組成を活用して半導体LEDsを形成することで、高い製造収率及び高い光効率を得ることができる。
ここで、基板の配向方向が[10−10]である非極性基板と、配向方向を[11−22]結晶軸の方向に40゜〜70゜(最適の結晶角は56゜)変化させた基板の結晶状態に対する理論的モデルは、[K.Nishizuka等,Appl.Phys.Lett,2005年,第87巻,231901頁]を根拠とする。
また、光利得に対する理論的モデルは、[D.Ahn,Prog.Quantum Electron.1997年,第21巻,249;D.Ahn,IEEE J Quantum Electron.1998年,第34巻,344頁]を根拠とする。
前記で説明した本発明の第1及び第2実施例では、第1及び第2クラッド層(120、220、140、240)と活性層(130、230)が、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、リン(P)、ヒ素(As)、窒素(N)のような物質を使用したIII−V族窒化物半導体であるものを説明したが、III−V族窒化物半導体だけではなく、ZnO、CdMgZnOのようにII−VI族の酸化物半導体も適用することができる。
図11は、本発明の第3実施例に係る半導体発光ダイオードの構造を示す断面図である。
図11を参照すると、本発明の第3実施例に係る3元系酸化物半導体発光ダイオード300は、[0001]結晶軸を基準に[11−22]結晶軸の方向に40゜〜60゜(最も好ましくは、56゜)傾斜した配向方向を有した基板上に成長して、導電性不純物がドーピングされたバッファ層350と、バッファ層350上に形成された発光層310と、バッファ層350の下部に形成された第1電極360と、発光層310上部に形成された第2電極370とで構成される。
発光層310は、バッファ層350を経由して引加される電界から発光のためのキャリアを発生させる第1クラッド層320と、第2電極370から引加される電界から発光のためのキャリアを発生させる第2クラッド層340と、第1クラッド層320と第2クラッド層340間に形成されて光を発生させる活性層330とで構成される。
発光層310を構成する活性層330、第1クラッド層320及び第2クラッド層340は、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)、セレニウム(Se)、テルル(Te)、酸素(O)などのII−VI族の物質を組み合わせて形成される酸化物半導体層である。
活性層330は、ZnOのようにII−VI族の物質を組み合わせて量子井戸層が形成される単結晶の半導体層である。
そして、活性層330を間に置いて形成される第1クラッド層320及び第2クラッド層340は、MgZnOのように、3元系のII−VI族の物質を組み合わせて形成される単結晶の半導体層である。
このような構成を有する発光ダイオード300の下部に形成された第1電極360と、発光ダイオード300の上部に形成された第2電極370に電界が引加されると、両電極(360、370)を通じて引加される電界によるエネルギーが発光層310で光に変換されて発光する。
本発明の第3実施例に係る半導体LED300は、第1クラッド層320及び第2クラッド層340を構成するMgZn1−JOの3元系化合物の中で、マグネシウム(Mg)と亜鉛(Zn)の組成比を調節して発光層310に形成されるピエゾ電界及び内部電界を最小化させる。
ここで、マグネシウム(Mg)の組成比Jは、0<J≦0.33の範囲内であり、これによって亜鉛(Zn)は、0.67≦Zn<1範囲の組成比を有する。
このような組成比を有する第1クラッド層320及び第2クラッド層340は、不完全な異種結晶成長技術の短所のためにダイオード製作時に欠点が多い[10−10]配向方向を有する非極性基板の代わりに、[0001]結晶軸に配向した基板上に[0001]結晶軸を基準に[11−22]結晶軸の方向に40゜〜70゜傾斜した配向方向を有するように成長させた半導体層である。
本発明の第3実施例に係る半導体LED300は、前記で説明した配向方向条件下でピエゾ電界及び自発分極現象による発光層310の内部電界を減らすとともに、マグネシウム(Mg)と亜鉛(Zn)の組成比を調節して、発光層310で発生する光の効率を向上させることができる。
図12は、本発明の第3実施例に係る半導体発光ダイオード300において、発光層に引加されるピエゾ電界を示すグラフである。図13は、本発明の第3実施例に係る半導体発光ダイオード300において、発光層310に引加される内部電界を結晶角(θ)の関数で示したグラフである。図12及び図13は、発光層310が、ZnO(活性層)/Mg0.2Zn0.8O(クラッド層)で構成される場合の結果値を示す。
図12を参照すると、[0001]配向方向を基準に15゜配向方向を変化させた基板上にZnO(活性層)/Mg0.2Zn0.8O(クラッド層)を成長させたとき、ピエゾ電界、自発分極及び内部電界が消滅(最小値)し、一方、結晶角(θ)を50゜〜60゜変化させた基板上にZnO(活性層)/Mg0.2Zn0.8O(クラッド層)を成長させたとき、自発分極及び内部電界の絶対値が最大になることが分かる。
図13を参照すると、本発明の第1及び第2実施例に係るIII−V族半導体LEDsは、基板の結晶角(θ)が56゜のとき、最小のピエゾ電界及び内部電界を有することが分かる。
一方、本発明の第3実施例に係るII−VI族半導体LEDは、基板の結晶角(θ)が15゜のときに内部電界が最小値を示し、基板の結晶角(θ)が50゜〜60゜のときに内部電界の絶対値が最大を示す。
図14〜図17は、活性層に拘束された正孔の分布を結晶角(θ)の関数で示したグラフである。
ここで、図14は基板の結晶角(θ)が0゜のとき、図15は基板の結晶角(θ)が20.6゜のとき、図16は基板の結晶角(θ)が60゜のとき、図17は基板の結晶角(θ)が90゜のとき、それぞれの量子井戸構造を有する活性層に拘束された正孔の分布を示す。
このような、基板の結晶角(θ)による活性層に拘束された正孔の分布の理論的モデルは、[S.H.Park and S.L.Chuang,Phys.Rev.1999年,第B59巻,4725頁]を根拠とする。
図18は、本発明の第3実施例に係る半導体LEDにおいて、光利得を結晶角(θ)の関数で示したグラフで、活性層はZnO、クラッド層はMg0.2Zn0.8Oで構成される。
図18を参照すると、光利得は、結晶角(θ)が約50゜の時に最大になることが分かる。
このような、光利得の理論的モデルは、[D.Ahn,Prog.Quantum Electron.1997年,第21巻,249;D.Ahn,IEEE J Quantum Electron.1998年,第34巻,344頁]を根拠とする。
以上の結果から、本発明の第3実施例に係る半導体LED300は、発光層310がZnO(活性層)/Mg0.2Zn0.8O(クラッド層)で構成されて、基板の配向方向が[0001]配向方向を基準に50゜の結晶角(θ)だけ[11−22]配向方向の方向に傾斜した配向方向を有するとき、内部電界が消滅せずに光利得が最大値になることが分かる。
これは、酸化物半導体固有の特性で、結晶角(θ)が15゜のときの内部電界の消滅によって得られる光利得より、結晶角(θ)が50゜のときの内部電界の消滅で得られる光利得がさらに大きいからである。
図19及び図20を参照して、結晶角(θ)が50゜のとき、光利得が最大になる原理を説明することにする。
正孔の有効質量と光利得を決定する光学行列要素は、結晶角(θ)によって変化する。ここで、光利得は正孔の有効質量に反比例して、行列要素に比例する。
電子構造及び内部電界の結果、基板の配向方向が、[0001]配向方向を基準に50゜の結晶角(θ)だけ[11−22]配向方向の方向に傾斜したとき、半導体発光ダイオードは最適な光特性を有する。
これは、発光層310内部の複雑な電子構造によって現われるII−VI族酸化物の半導体ダイオードが有している固有の特性である。
本発明の第3実施例に係る半導体LED300は、不完全な異種結晶成長技術のためにダイオード製作時の欠点が多い非極性基板の代わりに、[0001]結晶軸を基準に[11−22]結晶軸の方向に30゜〜70゜(最も好ましくは、50゜)傾斜した配向方向を有した基板上に、II−VI族3元系酸化物発光ダイオードを形成することで、高い製造収率及び向上した光効率を得ることができる。
ここで、基板の配向方向が[10−10]である非極性基板と、配向方向を[11−22]結晶軸の方向に50゜変化させた基板の結晶状態に対する理論的モデルは、[K.Nishizuka等,Appl.Phys.Lett,2005年,第87巻,231901頁]を根拠とする。
図21は、本発明の第4実施例に係る半導体発光ダイオードの構造を示す断面図である。
図21に示された本発明の第4実施例に係る半導体発光ダイオード400は、図11に示された本発明の第3実施例に係る半導体発光ダイオード300とその構成及び効果において、発光層(310、410)の構成以外の部分は同一な構成を有し、それによって同一な効果を有するので、これに対する詳細な説明は、本発明の第3実施例の説明を参照することとする。
図21を参照すると、本発明の第4実施例に係る4元系化合物半導体発光ダイオード400は、[0001]結晶軸を基準に[11−22]結晶軸の方向に40゜〜70°傾斜した配向方向を有するように成長して、導電性不純物がドーピングされたバッファ層450と、バッファ層450上に形成された発光層410と、バッファ層450の下部に形成された第1電極460と、発光層410上に形成された第2電極470とで構成される。
発光層410は、バッファ層450を経由して引加される電界から発光のためのキャリアを発生させる第1クラッド層420と、第2電極470から引加される電界から発光のためのキャリアを発生させる第2クラッド層440と、第1クラッド層420と第2クラッド層440間に形成されて光を発生させる活性層430とで構成される。
発光層410を構成する活性層430、第1クラッド層420及び第2クラッド層440は、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)、セレニウム(Se)、テルル(Te)、酸素(O)などのII−VI族の物質を組み合わせて形成される酸化物半導体層である。
活性層430は、ZnOのようにII−VI族の物質を組み合わせて量子井戸層が形成される単結晶の半導体層である。
そして、活性層430を間に置いて形成される第1クラッド層420及び第2クラッド層440は、CdMgZnOのように、4元系のII−VI族の物質を組み合わせて形成される単結晶の半導体層である。
このような構成を有する発光ダイオード400の下部に形成された第1電極460と、発光ダイオード400の上部に形成された第2電極470に電界が引加されると、両電極(460、470)を通じて引加される電界によるエネルギーが、発光層410で光に変換されて発光する。
第1クラッド層420及び第2クラッド層440を構成するCdMgZn1−K−JOの4元系化合物の中でカドミウム(Cd)、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)の組成比を調節して、発光層410の光効率を向上させる。
ここで、カドミウム(Cd)の組成比Kは、0<K≦0.3の範囲内であり、マグネシウム(Mg)の組成比Jは、0<J≦0.33の範囲内であり、これによって亜鉛(Zn)は、0.37≦Zn<1の範囲の組成比を有する。
このような組成比を有する第1クラッド層420及び第2クラッド層440は、不完全な異種結晶成長技術のためにダイオード製作時に欠点が多い[10−10]結晶軸に配向した非極性基板の代わりに、[0001]結晶軸を基準に[11−22]結晶軸の方向に30゜〜70゜(最も好ましくは、50゜)傾斜した配向方向を有した基板上に成長する半導体層である。
本発明の第4実施例に係る半導体LED400は、前述した配向方向条件下でカドミウム(Cd)、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)の組成比を調節することにより、発光層410で発生する光の効率を向上することができる。
図18に示したように、本発明の第3実施例に係る半導体LED400は、発光層310がZnO(活性層)/CdMgZn1−K−JO(クラッド層)で構成されて、基板の配向方向が[0001]配向方向を基準に50゜の結晶角(θ)だけ[11−22]配向方向の方向に傾斜した配向方向を有するとき、内部電界が消滅せずに光利得が最大値になることが分かる。
これは、酸化物半導体固有の特性で、結晶角(θ)が15゜の時の内部電界の消滅によって得られる光利得より、結晶角(θ)が50゜の時の内部電界の消滅で得られる光利得がさらに大きいからである。
図22〜図28は、本発明の実施例に係る半導体発光ダイオードの製造方法を示す工程断面図である。
図22〜図28を参照して、本発明の実施例に係る半導体発光ダイオードの製造方法について説明することにする。
本発明の実施例に係る半導体発光ダイオードの製造方法は、窒化物または酸化物半導体を成長する基板として、サファイア、SiC、Si、ZrB、CrBなどを使用する。
化合物半導体を基板の上で直接成長させる場合、格子不一致などによって満足な結晶が形成され得ない。このような場合、バッファ層(例:GaN、AlN、SiC)を先に基板上に成長した後、化合物半導体を追加で成長して高品質の結晶の生成することができる。
図23を参照すると、[0001]配向方向を有する半導体基板102上に、[0001]結晶軸を基準に[11−22]結晶軸(例えば、C軸)の方向に、30゜〜70゜結晶軸(配向方向)を変化させて配向するように、半導体基板102上にGaN(III−V族窒化化合物半導体に適用)またはZnO(II−VI族酸化化合物半導体に適用)で単結晶の犠牲層103を形成する。
ここで、結晶軸(配向方向)の最適角度は、発光ダイオードの発光層が本発明の第1及び第2実施例のように、III−V族窒化化合物半導体の場合には56゜で、本発明の第3及び第4実施例のように、II−VI族酸化化合物半導体の場合には50゜である。また、本発明の第3及び第4実施例のように、II−VI族酸化化合物半導体の場合に内部電界が消滅する結晶軸(配向方向)は、15゜である。
このような、犠牲層103は、次の二つの方法で形成する。
一番目として、半導体基板102上にGaNまたはZnO物質を成長させると、初期に色々な配向方向を有する面が生成される。色々な方向の中で[11−22]配向方向を有する面を選択的に成長させて前記で説明したように、15゜、50゜及び56゜に配向方向を変化させて犠牲層103を形成する。
二番目として、[0001]配向方向を有する半導体基板102上に、[0001]配向方向を有する犠牲層を形成する。以後、成長した犠牲層を[11−22]配向方向にエッチングするか、[11−22]配向方向に傾かせた状態で再成長させて配向方向が15゜、50゜、56゜に変化した犠牲層103を形成する。
以後、図23に示したように、バッファ層150は、窒素源としてジメチルヒドラジン(DMHy;N(CH)を使用して犠牲層103上に形成される。
このようなバッファ層150は、垂直構造の発光ダイオードを形成させるために導電性不純物をドーピングして形成される。
ここで、バッファ層150は、GaN、AlN、ZnO、SiCのうちいずれか1つを使用し、アルミニウム(Al)の組成比X、ガリウム(Ga)の組成比Y、亜鉛(Zn)の組成比Zは、0<X<1、0<Y<1、0<Z<1の範囲を有する。
窒化物または酸化物のバッファ層150を形成するときに使用される原料(source)は、トリメチルアルミニウム(TMAl)、トリメチルガリウム(TMGa)、トリメチルインジウム(TMIn)である。
次に、図24に示したように、バッファ層150上にAlInGa1−X−YNの4元系III−V族窒化化合物半導体、AlGa1−XN、InGa1−YNの3元系III−V族窒化化合物半導体または、CdMgZn1−I−JOの4元系酸化化合物半導体、または、MgZn1−JOの3元系II−VI族酸化化合物半導体を単結晶で成長させて第1クラッド層120を形成する。
ここで、第1クラッド層120が、III−V族窒化化合物半導体AlInGa1−X−YNの4元系化合物で形成される場合に、アルミニウム(Al)の組成比X、インジウム(In)の組成比Y、ガリウム(Ga)の組成比Zを所定比で組み合わせる。ここで、アルミニウム(Al)の組成比Xは、0<X≦0.3の範囲内、インジウム(In)の組成比Yは、0<Y≦0.3の範囲内、ガリウム(Ga)の組成比Zは、0.4≦Z<1の範囲内である。
また、第1クラッド層120が、AlGa1−XN、InGa1−YNの3元系化合物で形成される場合に、アルミニウム(Al)の組成比Xは、0<X≦0.3の範囲内、インジウム(In)の組成比Yは、0<Y≦0.3の範囲内、ガリウム(Ga)の組成比Zは、0.4≦Z<1の範囲内である。
一方、第1クラッド層120が、II−VI族酸化化合物半導体CdMgZn1−I−JOの4元系化合物で形成される場合に、カドミウム(Cd)の組成比I、マグネシウム(Mg)の組成比J、亜鉛(Zn)の組成比を所定比で組み合わせる。ここで、カドミウム(Cd)の組成比Iは、0<I≦0.3の範囲内、マグネシウム(Mg)の組成比Jは、0<J≦0.33の範囲内であり、これにより亜鉛(Zn)の組成比は、0.37≦Zn<1の範囲を有する。
また、第1クラッド層120が、MgZn1−JOの3元系化合物で形成される場合に、マグネシウム(Mg)の組成比Jは、0<J≦0.33の範囲内、亜鉛(Zn)の組成比は、0.67≦Zn<1の範囲内である。
次に、図25に示したように、第1クラッド層220上にGaNのIII−V族窒化化合物半導体または、ZnOのII−VI族酸化化合物半導体を単結晶で成長させて活性層130を形成する。
次に、図26に示したように、活性層130上に第2クラッド層140を形成する。第2クラッド層140は、その内部にデルタドーピング層を形成する以外は、図24に示された第1クラッド層120の構成と同一な構成を有し、同一な方法で形成される。
また、第1クラッド層120と第2クラッド層140を構成する同一物質の組成比は、許容される範囲中で互いに異なるように構成する。
一方、第2クラッド層140は、図4に示したように、p型デルタドーピング層180を形成することができる。このようなp型デルタドーピング層180は、図29及び30に示された方法で形成することができる。
P型デルタドーピング層180は、第2クラッド層140を形成する過程中に形成される。図29に示したように、p型デルタドーピング層180は、第2クラッド層140を構成する4元系または3元系化合物を用いて1つまたは2つの膜を形成した後、該膜にマグネシウム(Mg)のようなp型の物質をスパッタリング、蒸着またはインプラントすることによって形成される。
デルタドーピング層180と活性層130は互いに近ければ近いほど、半導体LEDの光学特性は向上する。
次に、図30に示したように、p型デルタドーピング層180上に、第2クラッド層140の残りの層を形成して第2クラッド層140を形成する。
ここで、第1クラッド層120と第2クラッド層140を構成するそれぞれの物質の組成比を、許容される範囲の中で互いに対称をなすように形成することができる。
具体的に、第1クラッド層120及び第2クラッド層140のアルミニウム(Al)の組成比が一定範囲内である場合、第1クラッド層120のアルミニウム(Al)が第1組成比を有すると、第2クラッド層140のアルミニウム(Al)は、第1の組成比と異なる第2組成比を有する。
このように、第1クラッド層120及び第2クラッド層140のアルミニウム(Al)の組成比を対称的に調節して活性層130に引加される応力を相殺させ、自発分極現象を防止することができる。
クラッド層に用いられる元素としてアルミニウム(Al)を例に挙げたが、アルミニウム(Al)だけでなくインジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)、マグネシウム(Mg)も、このように第1クラッド層120と第2クラッド層140で組成比を対称的に形成することができる。
ZnO/CdMgZnOのII−VI族の化合物半導体でも、このように第1クラッド層120及び第2クラッド層140のカドミウム(Cd)、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)の組成比を対称的に調節して活性層に引加される応力を相殺させ、自発分極現象を防止することができる。
次に、図27に示したように、基板102とバッファ層150間に形成されている犠牲層103を化学的に除去して、基板102と化合物半導体(120、130、140、150)を分離させる。
ここで、犠牲層103を除去して基板102と化合物半導体(120、130、140、150)を分離させる工程は、バッファ層150上に第1クラッド層120を形成した後に実施することもできる。
このような場合、バッファ層150と第1クラッド層120を順次形成した後、第1クラッド層120上に活性層130と第2クラッド層140とを順次形成する。
次に、図28に示したように、バッファ層150の下面に導電性物質で第1電極160を形成して、第2クラッド層140の上面に導電性物質で第2電極170を形成して半導体発光ダイオードの製造を完了する。
以上、説明した内容を通じて当業者なら本発明の技術思想を逸脱しない範囲で多様な変更及び修正が可能であることが理解できるであろう。したがって、本発明の技術的範囲は、明細書の詳細な説明に記載した内容に限定されるのではなく、特許請求の範囲によって決定される。
以上で説明した本発明の一実施例に係る半導体発光ダイオードにおいて、発光層は、[0001]結晶軸を基準に[11−22]結晶軸方向に40゜〜70゜傾斜した方向に基板に形成される。そして、第1、2クラッド層を構成するIII−V族半導体、II−VI族半導体の組成が制御される。その結果、活性層に引加される応力を除去して、自発分極を防止することができる。したがって、発光ダイオードは、向上した発光効率を示す。

Claims (49)

  1. [0001]結晶軸方向に配向した基板上に、[0001]結晶軸を基準に[11−22]結晶軸の方向に40゜〜70゜傾斜した配向方向に成長し、導電性不純物がドーピングされたバッファ層と、
    該バッファ層上に形成された発光層と、
    前記バッファ層の下部に形成された第1電極と、
    前記発光層上に形成された第2電極とを含み、
    前記発光層は、前記バッファ層上に形成された第1クラッド層と、該第1クラッド層上に形成される活性層と、該活性層上に形成された第2クラッド層とを含むことを特徴とする3元系または4元系III−V族窒化物半導体発光ダイオード。
  2. 前記バッファ層が、GaN、AlN、ZnO、MgZnO、SiCのうちいずれか1つからなることを特徴とする請求項1に記載の3元系または4元系III−V族窒化物半導体発光ダイオード。
  3. 前記活性層が、GaNまたはInGa1−XNからなることを特徴とする請求項1に記載の3元系または4元系III−V族窒化物半導体発光ダイオード。
  4. GaNまたはInGa1−XNにおいてインジウム(In)の組成比Xが、0<X<1の範囲内であることを特徴とする請求項3に記載の3元系または4元系III−V族窒化物半導体発光ダイオード。
  5. 前記第1及び第2クラッド層が、InGa1−XN、AlGa1−YN及びInAlGa1−X−YNのうちいずれか1つからなることを特徴とする請求項1に記載の3元系または4元系III−V族窒化物半導体発光ダイオード。
  6. 前記第1及び第2クラッド層がInGa1−XNからなる場合、インジウム(In)の組成比Xが、0<X≦0.3の範囲内であることを特徴とする請求項5に記載の3元系または4元系III−V族窒化物半導体発光ダイオード。
  7. 前記第1及び第2クラッド層がAlGa1−YNからなる場合、アルミニウム(Al)の組成比Yが、0<Y≦0.3の範囲内であることを特徴とする請求項5に記載の3元系または4元系III−V族窒化物半導体発光ダイオード。
  8. 前記第1及び第2クラッド層がInAlGa1−X−YNからなる場合、インジウム(In)の組成比Xが、0<X≦0.3の範囲内であり、アルミニウム(Al)の組成比Yが、0<Y≦0.3の範囲内であることを特徴とする請求項5に記載の3元系または4元系III−V族窒化物半導体発光ダイオード。
  9. 前記第1及び第2クラッド層のうち少なくとも1つのクラッド層が、p型デルタドーピング層を含むことを特徴とする請求項1に記載の3元系または4元系III−V族窒化物半導体発光ダイオード。
  10. [0001]結晶軸方向に配向した基板上に、[0001]結晶軸を基準に[11−22]結晶軸の方向に40゜〜70゜傾斜した配向方向に成長し、導電性不純物がドーピングされたバッファ層と、
    該バッファ層上に形成された発光層と、
    前記バッファ層の下部に形成された第1電極と、
    前記発光層上に形成された第2電極とを含み、
    前記発光層が、バッファ層上に形成された第1クラッド層と、該第1クラッド層上に形成された活性層と、該活性層の上部に形成された第2クラッド層とを含み、
    前記第1クラッド層が、第1組成比を有する第1物質を含み、前記第2クラッド層が、前記第1物質第2組成比を有する第2物質を含み、前記第1物質と前記第2物質は同じ物質であり、前記第1組成比と前記第2組成比が異なることを特徴とする3元系III−V族窒化物半導体発光ダイオード。
  11. 前記バッファ層が、GaN、AlN、ZnO、MgZnO及びSiCのうちいずれか1つからなることを特徴とする請求項10に記載の3元系III−V族窒化物半導体発光ダイオード。
  12. 前記第1及び第2物質が、インジウム(In)およびアルミニウム(Al)のうちいずれか1つであることを特徴とする請求項10に記載の3元系III−V族窒化物半導体発光ダイオード。
  13. 前記第1及び第2物質がインジウム(In)の場合、インジウム(In)の組成比Xが、0<X≦0.3の範囲内であり、前記第1及び第2物質が、0<X≦0.3の範囲内で互いに異なるインジウム(In)の組成比Xを有することを特徴とする請求項12に記載の3元系III−V族窒化物半導体発光ダイオード。
  14. 前記第1及び第2物質がアルミニウム(Al)の場合、アルミニウム(Al)の組成比Yが、0<Y≦0.3の範囲内であり、前記第1及び第2物質が、0<Y≦0.3の範囲内で互いに異なるアルミニウム(Al)組成比Yを有することを特徴とする、請求項12に記載の3元系III−V族窒化物半導体発光ダイオード。
  15. [0001]結晶軸に配向した基板上に、[0001]結晶軸を基準に[11−22]結晶軸の方向に40゜〜70゜傾斜した配向方向に成長し、導電性不純物がドーピングされたバッファ層と、
    該バッファ層上に形成された発光層と
    前記バッファ層の下部に形成された第1電極と、
    前記発光層上に形成された第2電極とを含み、
    前記発光層が、前記バッファ層上に形成された第1クラッド層と、該第1クラッド層上に形成された活性層と、該活性層上に形成された第2クラッド層とを含み、
    前記第1クラッド層が、第1組成比を有する第1物質および第2組成比を有する第2物質を含み、前記第2クラッド層が、前記第1物質と同じ物質で前記第1組成比と異なる組成比を有する第2物質を含むことを特徴とする4元系III−V族窒化物半導体発光ダイオード。
  16. 前記バッファ層が、GaN、AlN、ZnO、MgZnO及びSiCのうちいずれか1つからなることを特徴とする請求項15に記載の4元系III−V族窒化物半導体発光ダイオード。
  17. 前記第1及び第3物質が、インジウム(In)であり、インジウム(In)の組成比Xが、0<X≦0.3の範囲内であり、
    前記第2及び第4物質がアルミニウム(Al)であり、アルミニウム(Al)の組成比Yが、0<Y≦0.3の範囲内であることを特徴とする請求項15に記載の4元系III−V族窒化物半導体発光ダイオード。
  18. 前記第1物質及び第3物質が、0<X≦0.3の範囲内で互いに異なるインジウム(In)組成比Xを有し、
    前記第2物質と第4物質が、0<Y≦0.3の範囲内で互いに異なるアルミニウム(Al)組成比を有することを特徴とする請求項17に記載の4元系III−V族窒化物半導体発光ダイオード。
  19. [0001]結晶軸に配向した基板上に、[0001]結晶軸を基準に[11−22]結晶軸の方向に40゜〜70゜傾斜した配向方向に成長し、導電性不純物がドーピングされたバッファ層と、
    該バッファ層上に形成された発光層と、
    前記バッファ層の下部に形成された第1電極と、
    前記発光層上に形成された第2電極とを含み、
    前記発光層が、前記バッファ層上に形成された第1クラッド層と、該第1クラッド層上に形成された活性層と、該活性層上に形成された第2クラッド層とを含むことを特徴とする3元系または4元系II−VI族酸化物半導体発光ダイオード。
  20. 前記バッファ層が、GaN、AlN、ZnO、MgZnO及びSiCのうちいずれか1つからなることを特徴とする請求項19に記載の3元系または4元系II−VI族酸化物半導体発光ダイオード。
  21. 前記活性層が、ZnOまたはMgZn1−XOからなることを特徴とする請求項19に記載の3元系または4元系II−VI族酸化物半導体発光ダイオード。
  22. 前記活性層においてマグネシウム(Mg)の組成比Xが、0<X<1の範囲内であることを特徴とする請求項21に記載の3元系または4元系II−VI族酸化物半導体発光ダイオード。
  23. 前記第1及び第2クラッド層が、MgZn1−XO及びCdMgZn1−X−YOのうちいずれか1つからなることを特徴とする請求項19に記載の3元系または4元系II−VI族酸化物半導体発光ダイオード。
  24. 前記第1及び第2クラッド層がMgZn1−XOからなる場合、マグネシウム(Mg)の組成比Xが、0<X≦0.33の範囲内であることを特徴とする請求項23に記載の3元系または4元系II−VI族酸化物半導体発光ダイオード。
  25. 前記第1及び第2クラッド層がCdMgZn1−X−YOからなる場合、マグネシウム(Mg)の組成比Xが、0<X≦0.33の範囲内であり、カドミウム(Cd)の組成比Yが、0<Y≦0.3の範囲であることを特徴とする請求項23に記載の3元系または4元系II−VI族酸化物半導体発光ダイオード。
  26. [0001]結晶軸に配向した基板上に、[0001]結晶軸を基準に[11−22]結晶軸の方向に40゜〜70゜傾斜した配向方向に成長し、導電性不純物がドーピングされたバッファ層と、
    該バッファ層上に形成された発光層と、
    前記バッファ層の下部に形成された第1電極と、
    前記発光層上に形成された第2電極とを含み、
    前記発光層が、前記バッファ層上に形成された第1クラッド層と、該第1クラッド層上に形成された活性層と、該活性層上に形成された第2クラッド層とを含み、
    前記第1クラッド層が、第1組成比を有する第1物質を含み、前記第2クラッド層が、第2組成比を有する第2物質を含み、前記第1物質と前記第2物質は同じ物質であり、前記第1組成比と前記第2組成比が異なることを特徴とする3元系II−VI族酸化物半導体発光ダイオード。
  27. 前記バッファ層が、GaN、AlN、ZnO、MgZnO及びSiCのうちいずれか1つからなることを特徴とする請求項26に記載の3元系II−VI族酸化物半導体発光ダイオード。
  28. 前記第1及び第2物質が、マグネシウム(Mg)及びカドミウム(Cd)のうちいずれか1つであることを特徴とする請求項26に記載の3元系II−VI族酸化物半導体発光ダイオード。
  29. 前記第1及び第2物質が、マグネシウム(Mg)であり、
    前記第1及び第2物質においてマグネシウム(Mg)の組成比Xが、0<X≦0.33の範囲内で互いに異なることを特徴とする請求項28に記載の3元系II−VI族酸化物半導体発光ダイオード。
  30. 前記第1及び第2物質が、カドミウム(Cd)であり、
    前記第1及び第2物質においてカドミウム(Cd)の組成比Yが、0<Y≦0.33の範囲内で互いに異なることを特徴とする請求項28に記載の3元系II−VI族酸化物半導体発光ダイオード。
  31. [0001]結晶軸に配向した基板上に、[0001]結晶軸を基準に[11−22]結晶軸の方向に40゜〜70゜傾斜した配向方向に成長し、導電性不純物がドーピングされたバッファ層と、
    該バッファ層上に形成された発光層と、
    前記バッファ層の下部に形成された第1電極と、
    前記発光層上部に形成された第2電極とを含み、
    前記発光層が、前記バッファ層上に形成された第1クラッド層と、該第1クラッド層上に形成された活性層と、該活性層上に形成された第2クラッド層とを含み、
    前記第1クラッド層が、第1組成比を有する第1物質と、第2組成比を有する第2物質とを含み、
    前記第2クラッド層が、前記第1組成比と異なる第3組成比を有する前記第1物質と同一な第3物質と、前記第2組成比と異なる第4組成比を有する前記第2物質と同一な第4物質とを含むことを特徴とする4元系II−VI族酸化物半導体発光ダイオード。
  32. 前記バッファ層が、GaN、AlN、ZnO、MgZnO及びSiCのうちいずれか1つからなることを特徴とする請求項31に記載の4元系II−VI族酸化物半導体発光ダイオード。
  33. 前記第1及び第3物質が、マグネシウム(Mg)であり、
    前記第2及び第4物質が、カドミウム(Cd)であることを特徴とする請求項31に記載の4元系II−VI族酸化物半導体発光ダイオード。
  34. 前記第1及び第3物質が、マグネシウム(Mg)の組成比Xにおいて0<X≦0.33の範囲内で互いに異なることを特徴とする請求項33に記載の4元系II−VI族酸化物半導体発光ダイオード。
  35. 前記第2及び第4物質が、カドミウム(Cd)の組成比Yにおいて0<Y≦0.3の範囲内で互いに異なることを特徴とする請求項33に記載の4元系II−VI族酸化物半導体発光ダイオード。
  36. [0001]結晶軸に配向した基板上に、[0001]結晶軸を基準に[11−22]結晶軸の方向に15゜の角度で傾斜した配向方向に成長し、導電性不純物がドーピングされたバッファ層と、
    該バッファ層上に形成された発光層と、
    前記バッファ層の下部に形成された第1電極と、
    前記発光層上に形成された第2電極とを含み、
    前記発光層が、前記バッファ層上に形成された第1クラッド層と、該第1クラッド層上に形成された活性層と、該活性層上に形成された第2クラッド層とを含むことを特徴とする3元系または4元系II−VI族酸化物半導体発光ダイオード。
  37. 前記バッファ層が、GaN、AlN、ZnO、MgZnO及びSiC中のうちいずれか1つからなることを特徴とする請求項36に記載の3元系または4元系II−VI族酸化物半導体発光ダイオード。
  38. 前記第1及び第2クラッド層が、MgZn1−XOまたはCdMgXZn1−X−YOからなることを特徴とする請求項36に記載の3元系または4元系II−VI族酸化物半導体発光ダイオード。
  39. [0001]結晶軸に配向した基板上に、[0001]結晶軸を基準に[11−22]結晶軸の方向に40゜〜70゜傾斜した配向方向を有する犠牲層を成長する工程と、
    前記犠牲層上に導電性不純物がドーピングされたバッファ層を形成する工程と、
    前記バッファ層上に発光層を形成する工程と、
    前記犠牲層を除去する工程と、及び
    前記バッファ層下部に第1電極を形成し、前記発光層上部に第2電極を形成する工程とを含むことを特徴とする3元系または4元系化合物半導体発光ダイオードの製造方法。
  40. 前記犠牲層を形成する工程が、
    基板上にGaNまたはZnOを成長して複数の初期配向方向を有する結晶を形成する工程と、
    [0001]結晶軸を基準に[11−22]結晶軸の方向に15゜、あるいは、40゜〜70゜傾斜した面を有する結晶を選択的に成長させる工程とを含むことを特徴とする請求項39に記載の半導体発光ダイオードの製造方法。
  41. バッファ層が、GaN、AlN、ZnO、MgZnO及びSiCのうちいずれか1つからなることを特徴とする請求項40に記載の半導体発光ダイオードの製造方法。
  42. 前記犠牲層を形成する工程は、
    [0001]結晶軸に配向した基板上に、[0001]結晶軸に配向した犠牲層を成長する工程と、
    [11−22]配向方向に犠牲層をエッチングするかまたは傾けて配置し、[11−22]配向方向を有する結晶面を得る工程と、
    [11−22]結晶軸に配向した結晶面を成長して犠牲層を形成する工程とを含むことを特徴とする請求項39に記載の半導体発光ダイオードの製造方法。
  43. 前記バッファ層が、GaN、AlN、ZnO、MgZnO及びSiCのうちいずれか1つからなることを特徴とする請求項42に記載の半導体発光ダイオードの製造方法。
  44. 前記発光層を形成する工程が、
    前記バッファ層上に、AlInGa1−X−YNの4元系III−V族窒化物半導体、AlXGa1−XNまたはInGa1−YNの3元系III−V族窒化物半導体、CdMgZn1−I−JOの4元系II−VI族酸化物半導体、または、MgJZn1−JOの3元系II−VI族酸化物半導体を単結晶で成長して第1クラッド層を形成する工程と、
    前記第1クラッド層上にGaNで構成されたIII−V族窒化物半導体またはZnOで構成されたII−VI族酸化物半導体を単結晶で成長して活性層を形成する工程と、
    前記活性層上にAlInGa1−X−YNの4元系III−V族窒化物半導体、AlGa1−XNまたはInGa1−YNの3元系III−V族窒化物半導体、CdMgJZn1−I−JOの4元系II−VI族酸化物半導体、または、MgZn1−JOの3元系II−VI族酸化物半導体中を単結晶で成長して第2クラッド層を形成する工程とを含むことを特徴とする請求項39に記載の半導体発光ダイオードの製造方法。
  45. 前記第1及び第2クラッド層が、4元系III−V族窒化物半導体であるAlInGa1−X−YNで構成され、
    アルミニウム(Al)の組成比Xが、0<X≦0.3の範囲内であり、 インジウム(In)の組成比Yが、0<Y≦0.3の範囲内であり、 ガリウム(Ga)の組成比Zが、0.4<Z<1の範囲内であることを特徴とする請求項44に記載の半導体発光ダイオードの製造方法。
  46. 前記第1及び第2クラッド層が、3元系化合物であるAlGa1−XNまたはInGa1−YNで構成され、
    アルミニウム(Al)の組成比Xが、0<X≦0.3の範囲内であり、
    インジウム(In)の組成比Yが、0<Y≦0.3の範囲内であり、
    ガリウム(Ga)の組成比Zが、0.4<Z<1の範囲内であることを特徴とする請求項44に記載の半導体発光ダイオードの製造方法。
  47. 前記第1及び第2クラッド層が、4元系II−VI族酸化物半導体であるCdMgJZn1−I−JOで構成され、
    カドミウム(Cd)の組成比Iが、0<I≦0.3の範囲内であり、
    マグネシウム(Mg)の組成比Jが、0<J≦0.33の範囲内であり、
    亜鉛(Zn)の組成比が、0.37≦Zn<1の範囲内であることを特徴とする請求項44に記載の半導体発光ダイオードの製造方法。
  48. 前記第1及び第2クラッド層が、3元系化合物であるMgZn1−JOで構成され、
    マグネシウム(Mg)の組成比Jが、0<J≦0.33の範囲内であり、
    亜鉛(Zn)の組成比が、0.67≦Zn<1の範囲内であることを特徴とする請求項44に記載の半導体発光ダイオードの製造方法。
  49. 前記第1及び第2クラッド層のうち少なくとも一方のクラッド層にp型デルタドーピング層を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項44に記載の半導体発光ダイオードの製造方法。
JP2010514606A 2007-06-29 2008-06-17 発光素子とその製造方法 Pending JP2010532560A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070065301A KR100885190B1 (ko) 2007-06-29 2007-06-29 발광소자와 그의 제조방법
PCT/KR2008/003419 WO2009005227A1 (en) 2007-06-29 2008-06-17 Light-emitting device and method for fabricating the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010532560A true JP2010532560A (ja) 2010-10-07

Family

ID=40226233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010514606A Pending JP2010532560A (ja) 2007-06-29 2008-06-17 発光素子とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100117105A1 (ja)
JP (1) JP2010532560A (ja)
KR (1) KR100885190B1 (ja)
WO (1) WO2009005227A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103460409A (zh) * 2011-09-29 2013-12-18 东芝技术中心有限公司 用于发光装置的p型掺杂层

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4375497B1 (ja) 2009-03-11 2009-12-02 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体素子、エピタキシャル基板、及びiii族窒化物半導体素子を作製する方法
CN102136536A (zh) * 2010-01-25 2011-07-27 亚威朗(美国) 应变平衡发光器件
KR101850537B1 (ko) 2011-01-20 2018-04-19 삼성전자주식회사 반도체 소자
KR101376976B1 (ko) * 2012-06-29 2014-03-21 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 반도체 발광 디바이스
JP5781032B2 (ja) * 2012-07-30 2015-09-16 株式会社東芝 半導体発光素子
CN103367594B (zh) * 2013-07-26 2015-12-02 东南大学 一种发光二极管及其制备方法
CN107785465A (zh) * 2017-10-27 2018-03-09 湘能华磊光电股份有限公司 一种led外延缓冲层生长方法
CN116130567A (zh) * 2023-04-13 2023-05-16 江西兆驰半导体有限公司 发光二极管外延片及其制备方法、led

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000183460A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Toshiba Corp 半導体素子およびその製造方法
JP2005340765A (ja) * 2004-04-30 2005-12-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2529001B2 (ja) * 1990-05-18 1996-08-28 シャープ株式会社 炭化珪素を用いたpn接合型発光ダイオ―ドの製造方法
JPH07221389A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Hitachi Ltd 半導体結晶、半導体発光装置及びそれらの製造方法
JP2698796B2 (ja) * 1994-04-20 1998-01-19 豊田合成株式会社 3族窒化物半導体発光素子
JP4032538B2 (ja) * 1998-11-26 2008-01-16 ソニー株式会社 半導体薄膜および半導体素子の製造方法
US6803596B2 (en) * 1999-12-27 2004-10-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Light emitting device
JP3968968B2 (ja) * 2000-07-10 2007-08-29 住友電気工業株式会社 単結晶GaN基板の製造方法
JP4431925B2 (ja) * 2000-11-30 2010-03-17 信越半導体株式会社 発光素子の製造方法
JP2004296796A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子および発光素子の製造方法
JP2006135221A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光素子
JP4212105B2 (ja) 2005-03-24 2009-01-21 ローム株式会社 酸化亜鉛系化合物半導体素子
KR101351396B1 (ko) * 2005-06-01 2014-02-07 재팬 사이언스 앤드 테크놀로지 에이젼시 반극성 (Ga,Al,In,B)N 박막들, 헤테로구조들, 및소자들의 성장 및 제조에 대한 기술
JP4367393B2 (ja) * 2005-09-30 2009-11-18 日立電線株式会社 透明導電膜を備えた半導体発光素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000183460A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Toshiba Corp 半導体素子およびその製造方法
JP2005340765A (ja) * 2004-04-30 2005-12-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103460409A (zh) * 2011-09-29 2013-12-18 东芝技术中心有限公司 用于发光装置的p型掺杂层
JP2014518014A (ja) * 2011-09-29 2014-07-24 東芝テクノセンター株式会社 発光ダイオードおよびその形成方法
JP2016119483A (ja) * 2011-09-29 2016-06-30 マヌティウス アイピー インコーポレーテッド 発光ダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090001142A (ko) 2009-01-08
KR100885190B1 (ko) 2009-02-24
WO2009005227A1 (en) 2009-01-08
US20100117105A1 (en) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010532560A (ja) 発光素子とその製造方法
JP5779655B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US9099586B2 (en) Nitride semiconductor light-emitting element and method for producing nitride semiconductor light-emitting element
JP5048236B2 (ja) 半導体発光素子、および半導体発光素子を作製する方法
US20080191191A1 (en) Light Emitting Diode of a Nanorod Array Structure Having a Nitride-Based Multi Quantum Well
US20020136932A1 (en) GaN-based light emitting device
JPH04199752A (ja) 化合物半導体発光素子とその製造方法
JP2001160627A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2002134786A (ja) 窒化物半導体発光素子
EP1508923A2 (en) Light-emitting device and manufacturing method thereof
JP2014078745A (ja) 長波長放射を有する非極性iii窒化物発光ダイオード
JPH11145514A (ja) 窒化ガリウム系半導体素子およびその製造方法
JP7407303B2 (ja) Led前駆体
JP3602856B2 (ja) 半導体発光素子およびその製法
KR100865740B1 (ko) 발광소자와 그의 제조방법
JPH11112030A (ja) 3−5族化合物半導体の製造方法
JPH0653549A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2007056164A (ja) 発光層形成用基材、発光体及び発光物質
JP2000114599A (ja) 半導体発光素子
US9054234B2 (en) Method of manufacturing nitride semiconductor device
JP2000286506A (ja) GaN系発光素子
JP2003017741A (ja) GaN系発光素子
JP2004014587A (ja) 窒化物系化合物半導体エピタキシャルウエハ及び発光素子
TW202123488A (zh) 併入應變鬆弛結構的led前驅物
JP2004335716A (ja) 白色led

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120814