JP2010531250A - サイクル用タイヤ内への材料層の被着方法 - Google Patents

サイクル用タイヤ内への材料層の被着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010531250A
JP2010531250A JP2010513859A JP2010513859A JP2010531250A JP 2010531250 A JP2010531250 A JP 2010531250A JP 2010513859 A JP2010513859 A JP 2010513859A JP 2010513859 A JP2010513859 A JP 2010513859A JP 2010531250 A JP2010531250 A JP 2010531250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
wall
self
torus
inflation pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010513859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5341886B2 (ja
Inventor
ロペス ホセ メリノ
リュック ベストゲン
フレデリック ピアロ
Original Assignee
ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン, ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム filed Critical ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
Publication of JP2010531250A publication Critical patent/JP2010531250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5341886B2 publication Critical patent/JP5341886B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/16Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents
    • B29C73/18Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents the article material itself being self-sealing, e.g. by compression
    • B29C73/20Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents the article material itself being self-sealing, e.g. by compression the article material only consisting in part of a deformable sealing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D30/0685Incorporating auto-repairing or self-sealing arrangements or agents on or into tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D30/0685Incorporating auto-repairing or self-sealing arrangements or agents on or into tyres
    • B29D2030/0686Incorporating sealants on or into tyres not otherwise provided for; auxiliary operations therefore, e.g. preparation of the tyre
    • B29D2030/0695Incorporating sealants on or into tyres not otherwise provided for; auxiliary operations therefore, e.g. preparation of the tyre the sealant being in the form of one wide strip, e.g. a patch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10666Automatic sealing of punctures [e.g., self-healing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10666Automatic sealing of punctures [e.g., self-healing, etc.]
    • Y10T152/10675Using flowable coating or composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10666Automatic sealing of punctures [e.g., self-healing, etc.]
    • Y10T152/10675Using flowable coating or composition
    • Y10T152/10684On inner surface of tubeless tire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10666Automatic sealing of punctures [e.g., self-healing, etc.]
    • Y10T152/10675Using flowable coating or composition
    • Y10T152/10684On inner surface of tubeless tire
    • Y10T152/10693Sealant in plural layers or plural pockets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10666Automatic sealing of punctures [e.g., self-healing, etc.]
    • Y10T152/10675Using flowable coating or composition
    • Y10T152/10702Using flowable coating or composition within or part of construction of inflating inner tube
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10666Automatic sealing of punctures [e.g., self-healing, etc.]
    • Y10T152/10729Automatic sealing of punctures [e.g., self-healing, etc.] with reinflating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

材料の層(25,26)を、内壁(28)及び外壁(29)を備えると共にクラウン(22)を有するトーラス形サイクル用タイヤ(20)の内壁に被着させる方法であって、クラウンの延長部として、2つのサイドウォール(21)、2つのビード(23a,23b)及びビード内に配置された2本のビードワイヤ(30a,30b)が設けられており、タイヤが所与の公称インフレーション圧力を有し、この方法は、次のステップ、即ち、‐タイヤ(20)を裏返しにして内壁(28)をトーラスの外部に位置させると共に外壁(29)をトーラスの内部に位置するようにするステップと、‐タイヤの公称インフレーション圧力よりも高い内部インフレーション圧力を外壁(29)に及ぼすことによりタイヤのトーラス外壁(29)を伸長させるステップと、‐材料層(25,26)をタイヤ(20)の内壁(28)に被着させるステップと、‐タイヤ(20)を裏返しにして内壁(28)及び外壁(29)をこれらの初期位置に戻すステップとを有する、方法。

Description

本発明は、使用中における穿孔を封止するようセルフシール(自己密封)層が内壁に被着されたチューブレスサイクル(「サイクル」という用語は、自転車、オートバイ、三輪車を含む)用タイヤ及びかかる材料層をサイクル用タイヤ内に被着させる方法に関する。
パンクの問題、即ち、乗物がそのタイヤのうちの1本又は2本以上の圧力が実質的に又は完全に失われたにもかかわらずその走行をどのように続行させることができるか又は穿孔後の空気漏れをどのように回避すべきかという問題は、インフレート状態のタイヤを備えたホイールの使用のまさに開始時にまで遡る。
極めてしばしば提案された一解決策は、セルフシール層をタイヤの内壁に追加することであった。
米国特許第4426468号明細書は、内壁に設けられたセルフシール層を有するサイクル用タイヤの一例を示している。しかしながら、かかるタイヤの可撓性が非常に高いので、この特許文献は、セルフシール製品の層を加硫後にサイクル用タイヤの内側に被着させることが非常に困難であることを強調して記載しており、この層を加硫前に気密内側ライナとカーカスプライとの間に配置することを提案している。
米国特許第4426468号明細書
本発明の要旨は、材料の層を、内壁及び外壁を備えたトーラスの形態をしていて、クラウンを有するサイクル用タイヤの内壁に被着させる方法であって、クラウンの延長部として、2つのサイドウォール、2つのビード及びビード内に配置された2本のビードワイヤが設けられており、タイヤが所与の公称インフレーション圧力を有し、この方法は、次のステップ、即ち、
‐タイヤを裏返しにして内壁をトーラスの外部に位置させると共に外壁をトーラスの内部に位置するようにするステップと、
‐タイヤの公称インフレーション圧力よりも高い内部インフレーション圧力を外壁に及ぼすことによりタイヤのトーラス外壁を伸長させるステップと、
‐材料層をタイヤの内壁に被着させるステップと、
‐タイヤを裏返しにして内壁及び外壁をこれらの初期位置に戻すステップとを有することを特徴とする方法にある。
好ましい実施形態では、タイヤは、チューブレスタイヤに関し、約2バールの所与の公称インフレーション圧力を有しているので、内部インフレーション圧力は、3〜8バールである。
有利には、材料層を被着させる前に、タイヤの内壁に対してクリーニング作業を実施する。
材料層をタイヤの内壁上へのスキム又はストリップの形態をした材料の直接的押し出しによって被着させるのが良い。
本発明の方法は、セルフシール層又は延伸性熱可塑性フィルムで被覆されたセルフシール材料の層を有するセルフシールラミネートを配置するのに特に適している。
かくして、セルフシール層は、圧縮応力状態で極めて有利であり、これは、良好なセルフシールに寄与する。
本発明の他の特徴及び利点は、本発明の実施形態を非限定的な例として示す添付の図面を参照して行われる以下の説明から明らかになろう。
実施形態の細部の全ては、図1〜図9を参照して行われるセルフシール層又はセルフシール積層材の利用と関連した以下の説明に与えられている。
セルフシールラミネートを有するサイクル用タイヤの部分半径方向断面図である。 セルフシール層をサイクル用タイヤに被着させる第1のステップを示す図である。 裏返しにされた後のサイクル用タイヤを示す図である。 インフレーションドラム上に配置された裏返し状態のサイクル用タイヤを示す図である。 裏返し状態のタイヤをインフレートさせる段階を示す図である。 裏返しにされたインフレート状態のサイクル用タイヤを示す図である。 セルフシール層の被着の仕方を示す図である。 正しいやり方で丸い状態に戻されている図7のタイヤを示す図である。 正しいやり方で丸い状態に戻された図8のタイヤを示す図である。
図1は、セルフシール(自己密封)ラミネート又は積層材を有するサイクル用タイヤを示している。
このタイヤ20は、クラウン22を有し、このクラウンの延長部として2つのサイドウォール21及び2つのビード23a,23bが設けられている。カーカス補強材(図示せず)が、サイドウォール及びクラウン内で一方のビードから他方のビードまで延びている。トレッド24が、クラウンのところのカーカス補強材上に配置されている。このタイヤは、セルフシールラミネート25を有している。このラミネート25は、延伸性の熱可塑性フィルム27で覆われたセルフシール層26から成っている。延伸性の熱可塑性フィルムは、タイヤの内部キャビティの空気と接触状態にある。ラミネート25は、実質的にタイヤ20のクラウン22周りに沿って延びているに過ぎない。
次に、本発明のセルフシールラミネートをサイクル用タイヤの内壁に被着させる仕方を図2〜図9と関連して説明する。引用した米国特許第4424295号明細書において強調されているように、加硫後にセルフシール製品の層をサイクル用タイヤの内側に被着させることは、この種のタイヤの可撓性が非常に高いので、非常に困難である。本発明の方法により、かかる被着を容易に実施することができる。
図2は、セルフシールラミネートをサイクル用タイヤに被着させる本発明の被着方法の第1のステップを示している。このタイヤ20は、特に、2つのサイドウォール21及びトレッド24を有し、更に、内壁28及び外壁29を有している。第1のステップは、タイヤを裏返しにして内壁28がタイヤの外側に位置し、外壁29が内側に位置するようにするステップから成る。また、裏返しにする作業の結果として、2つのビード23a,23bは、図2及び図3に示されているように、軸方向逆さまの位置に位置することになり、かかる作業は、図2に示された矢印によって指示されている方向に実施するのが良い。
この裏返し作業は、サイクル用タイヤの場合、ビードワイヤ30の曲げの際の可撓性が非常に高いので極めて容易であり、永久歪みを生じることなくかかるビードワイヤを容易に操作して折り曲げることができ、他方、ビードをホイールリム受座中に固定することができるよう依然として実質的に非延伸性のままである。この裏返し作業を手動で実施することができる。
図3は、裏返しにされたタイヤ20を示している。
次に、裏返し状態のタイヤ20をインフレート用タイヤ50(図4に概略的に示されている)上に配置し、このインフレート用タイヤは、タイヤのビード23を受け入れるよう設計された2つのフランジ51,52及びメンブレン53を有し、このメンブレンは、ドラム、フランジ及びメンブレンにより形成されたキャビティ54を密封するようになっている。2本のビードワイヤ30により、2つのビードをフランジ51,52に固定することができ、しかも高いインフレーション圧力をキャビティ54内に及ぼすことができる。
次に、図5に示されているように、2つのフランジ51,52を互いに密接させた状態でキャビティ54をインフレートさせる。キャビティ54の内圧Pcは、メンブレン53をタイヤの外壁29に押し付ける。図5の2つの矢印は、2つのフランジ51,52を互いに密接させる軸方向運動の方向を示している。
図6では、2つのフランジ51,52を互いに密接させる軸方向運動が完了し、キャビティ54内の内圧は、値Pfまで上昇している。好ましくは、この圧力Pfは、タイヤ20のカーカス補強材をタイヤにより使用中に通常受ける伸長状態よりも大きな伸長状態にするようタイヤ20の公称インフレーション圧力よりも実質的に高い。
このインフレーション圧力Pfは又、このようにして裏返し状態で取り付けられたタイヤ20に、セルフシールラミネート25を内壁28に被着させることができるほど全く十分な全体的剛性を与えるという利点を有している。
ラミネート25を被着させる直前に、タイヤに対してクリーニング作業を実施することが可能である。このクリーニング作業は、ほこりを払い落とすことによる単純なほこりの除去であって良く、或いは、適当な水又は任意他の物質及び方法を用いても良い。
図7は、ラミネート25が内壁28に被着された状態のタイヤ20を示している。このラミネートは、所望の幅及び厚さへのスキムの押し出し及び保護フィルム、例えばシリコン処理フィルムへの被着によりあらかじめ作られてリール状に巻かれているのが良い。タイヤへの被着中、スキムの層をタイヤに巻き付け、スキムの被着及びタイヤの回転中、シリコン処理保護フィルムを剥ぎ取る。次に、熱可塑性フィルム27を被着させる。
好ましくは、熱可塑性フィルム27をタイヤ20にいつでも被着できる状態のラミネートのリールに巻き付けるような仕方で巻回前にスキムの自由壁に被着させ、この被着は、1回の作業で行われる。
また、所望の寸法よりも小さな厚さ及び幅のストリップを巻回することによりセルフシール層を被着させても良い。
最後に、セルフシール材料26をタイヤの内壁28上に直接押し出すのが良く、次に、熱可塑性フィルム27で覆うのが良い。
ラミネート25を被着させた後、図8に示されているように2回目の裏返し作業によりタイヤを正しい仕方で丸い状態に戻す。すると、図9に示されているタイヤが得られる。
注目されるべきこととして、特定の応力がPfまでインフレートされた裏返し状態のタイヤの内壁28に加わることなく配置されたラミネート25のセルフシール層26は、裏返し作業後では、タイヤ20の通常の形状を取ること及びキャビティ54のデフレーションに関連した圧縮状態にある。この圧縮状態は、タイヤ20をその公称インフレーション圧力までインフレートさせる場合に維持しなければならない。というのは、被着は、この公称インフレーション圧力Piよりも高い圧力がキャビティ54内に存在している状態で起こるからである。この圧縮状態は、セルフシール層26及びセルフシールラミネート25の有効性にとって非常に好ましい。公称インフレーション圧力Piが2バールであるとき、及ぼされる圧力は、最高6バール又は実際には8バールまでであるのが良い。
本発明を一例としてセルフシール層又はラミネートの被着を取り上げることによって説明したが、本発明は、任意形式の材料層に当てはまる。具体的に言えば、本発明は、気密層の被着だけでなく、例えばセンサを含むパッチを容易に固定するために使用できる。
本発明は、説明すると共に図示した実施例には限定されず、添付の特許請求の範囲の記載に基づいて定められた本発明の範囲から逸脱することなく、これら実施例の種々の改造例を想到できる。

Claims (8)

  1. 材料の層(25,26)を、内壁(28)及び外壁(29)を備えたトーラスの形態をしていて、クラウン(22)を有するサイクル用タイヤ(20)の内壁に被着させる方法であって、前記クラウンの延長部として、2つのサイドウォール(21)、2つのビード(23a,23b)及び前記ビード内に配置された2本のビードワイヤ(30a,30b)が設けられており、前記タイヤが所与の公称インフレーション圧力を有し、前記方法は、次のステップ、即ち、
    ‐前記タイヤ(20)を裏返しにして前記内壁(28)を前記トーラスの外部に位置させると共に前記外壁(29)を前記トーラスの内部に位置するようにするステップと、
    ‐前記タイヤの前記公称インフレーション圧力よりも高い内部インフレーション圧力を前記外壁(29)に及ぼすことにより前記タイヤの前記トーラス外壁(29)を伸長させるステップと、
    ‐前記材料層(25,26)を前記タイヤ(20)の前記内壁(28)に被着させるステップと、
    ‐前記タイヤ(20)を裏返しにして前記内壁(28)及び前記外壁(29)をこれらの初期位置に戻すステップとを有する、方法。
  2. 前記内部インフレーション圧力は、3〜8バールである、請求項1記載の方法。
  3. 前記材料層(25,26)を被着させる前に、前記タイヤの前記内壁(28)に対してクリーニング作業を実施する、請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記材料層(26)を前記タイヤの前記内壁(28)上への前記材料の直接的押し出しによって被着させる、請求項1乃至3の何れか1項に記載の方法。
  5. 前記材料層(26)を前記タイヤの前記内壁(28)上への材料のストリップの直接的押し出しによって被着させる、請求項1乃至3の何れか1項に記載の方法。
  6. 前記タイヤ(20)は、チューブレスタイヤである、請求項1乃至5の何れか1項に記載の方法。
  7. 前記材料は、セルフシール製品である、請求項1乃至6の何れか1項に記載の方法。
  8. 被着される前記材料層は、延伸性の熱可塑性フィルム(27)で覆われたセルフシール材料の層(26)を有するセルフシールラミネート(25)である、請求項1乃至7の何れか1項に記載の方法。
JP2010513859A 2007-06-28 2008-06-19 サイクル用タイヤ内への材料層の被着方法 Expired - Fee Related JP5341886B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0704639A FR2917992B1 (fr) 2007-06-28 2007-06-28 Procede d'application d'une couche de materiau a l'interieur d'un pneumatique pour cycle.
FR0704639 2007-06-28
PCT/EP2008/057798 WO2009000744A1 (fr) 2007-06-28 2008-06-19 Procédé d'application d'une couche de matériau à l'intérieur d'un pneumatique pour cycle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010531250A true JP2010531250A (ja) 2010-09-24
JP5341886B2 JP5341886B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=38963120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010513859A Expired - Fee Related JP5341886B2 (ja) 2007-06-28 2008-06-19 サイクル用タイヤ内への材料層の被着方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7959849B2 (ja)
EP (1) EP2162276B1 (ja)
JP (1) JP5341886B2 (ja)
KR (1) KR20100045978A (ja)
CN (1) CN101687370B (ja)
AT (1) ATE546278T1 (ja)
FR (1) FR2917992B1 (ja)
WO (1) WO2009000744A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4816761B2 (ja) * 2009-05-07 2011-11-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
FR2948320B1 (fr) 2009-07-27 2011-07-29 Michelin Soc Tech Objet pneumatique pourvu d'une couche etanche aux gaz a base d'un elastomere thermoplastique et d'une charge lamellaire.
EP2459400B1 (fr) 2009-07-31 2013-06-05 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Bandage pneumatique avec couche auto-obturante integree
FR2949998B1 (fr) 2009-09-15 2011-10-07 Michelin Soc Tech Bandage pneumatique avec couche auto-obturante integree
IT1396617B1 (it) * 2009-11-25 2012-12-14 Pirelli Metodo per controllare selettivamente la capacita' auto-sigillante di un pneumatico e pneumatico auto-sigillante per ruote di veicoli
FR2953760B1 (fr) 2009-12-14 2013-01-11 Michelin Soc Tech Bandage pneumatique avec couche auto-obturante integree
FR2962936B1 (fr) * 2010-07-21 2012-07-27 Michelin Soc Tech Procede et dispositif de controle et/ou d'ajustement de pression pour un ensemble monte
CN104309414B (zh) * 2014-09-30 2017-02-01 杭州绿奇科技有限公司 一种防刺扎轮胎的贴片方法、贴片机及其使用方法
WO2017040520A1 (en) 2015-08-31 2017-03-09 Hitachi Chemical Co., Ltd. Molecular methods for assessing urothelial disease
CN109732958A (zh) * 2019-01-10 2019-05-10 江苏通用科技股份有限公司 自修补轮胎的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1373834A (en) * 1920-09-13 1921-04-05 John F Rogers Tire-turning tool
JPS534080A (en) * 1976-07-02 1978-01-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Tire molding machine
JPS57210842A (en) * 1981-06-19 1982-12-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Former for secondarily forming a radial tyre
JP2001018609A (ja) * 1999-07-05 2001-01-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The セルフシールタイヤ及びその製造方法
JP2002347418A (ja) * 2001-03-19 2002-12-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The セルフシ−ルタイヤ及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB189709472A (en) * 1897-04-14 1898-03-19 Frank Pullen Candy Improvements in Velocipedes and other Wheeled Vehicles.
US3000615A (en) * 1958-09-02 1961-09-19 Vulcan Equipment Co Ltd Tire spreader and inverter
US4424295A (en) 1975-07-14 1984-01-03 Rockcor, Inc. Elastomeric sealant composition
US4426468A (en) 1978-10-10 1984-01-17 Rockcor, Inc. Sealant composition
US4359078A (en) * 1979-03-14 1982-11-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having puncture sealing feature and method of making same
CA1215619A (en) 1982-09-07 1986-12-23 John Walker Pneumatic tire and inner liner therefor having puncture sealing characteristics
KR100277523B1 (ko) 1998-05-30 2001-01-15 김호균 타이어 펑크방지 조성물 및 그 도포방법
JP4167340B2 (ja) 1999-03-08 2008-10-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
EP1798257B1 (en) 2005-12-19 2010-05-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for inner liner and tire having an inner liner using the same rubber composition
FR2915428B1 (fr) 2007-04-26 2011-04-29 Michelin Soc Tech Pneumatique a bruit de roulement reduit
FR2915427B1 (fr) 2007-04-26 2011-04-22 Michelin Soc Tech Pneumatique comportant une couche alveolaire

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1373834A (en) * 1920-09-13 1921-04-05 John F Rogers Tire-turning tool
JPS534080A (en) * 1976-07-02 1978-01-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Tire molding machine
JPS57210842A (en) * 1981-06-19 1982-12-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Former for secondarily forming a radial tyre
JP2001018609A (ja) * 1999-07-05 2001-01-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The セルフシールタイヤ及びその製造方法
JP2002347418A (ja) * 2001-03-19 2002-12-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The セルフシ−ルタイヤ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101687370A (zh) 2010-03-31
JP5341886B2 (ja) 2013-11-13
KR20100045978A (ko) 2010-05-04
US7959849B2 (en) 2011-06-14
EP2162276B1 (fr) 2012-02-22
CN101687370B (zh) 2012-08-29
EP2162276A1 (fr) 2010-03-17
FR2917992A1 (fr) 2009-01-02
FR2917992B1 (fr) 2012-08-10
WO2009000744A1 (fr) 2008-12-31
US20100230865A1 (en) 2010-09-16
ATE546278T1 (de) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5341886B2 (ja) サイクル用タイヤ内への材料層の被着方法
US8900389B2 (en) Method for producing pneumatic tire
US8696846B2 (en) Method of manufacturing a pneumatic tire
JP2009154320A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP4797963B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP4249266B2 (ja) 空気タイヤおよび製造方法
JP2000263656A (ja) 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP6435724B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP3567431B2 (ja) チューブレスタイヤ及びその製造方法
ATE370847T1 (de) Zweiradluftreifen, insbesondere fahrradluftreifen
JP5495698B2 (ja) プレキュアトレッド、更生タイヤ及び更生タイヤの製造方法
US2839118A (en) Combination tubeless and safety tubeless tire
CN106182848A (zh) 充气轮胎的制造方法
CA2373025C (en) Sealant-containing tire
JP2007160719A (ja) タイヤの製造方法
WO2006011325A1 (ja) 安全タイヤ用空気嚢
JP2007050538A (ja) 補強層の製造方法、空気のうの製造方法、及び成型ドラム
JP2011255804A (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
WO2007102441A1 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP4308988B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPH0760867A (ja) ラジアルタイヤの成形方法
JP2007045076A (ja) 成型ドラム及び補強層の製造方法
JP4931514B2 (ja) エンベロップの装着装置
WO2006095735A1 (ja) ランフラットタイヤの製造方法
JP5966274B2 (ja) ベルト成形治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5341886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees