JP2010529905A - 透過により混合気体を処理するための装置およびシステム - Google Patents

透過により混合気体を処理するための装置およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010529905A
JP2010529905A JP2010511698A JP2010511698A JP2010529905A JP 2010529905 A JP2010529905 A JP 2010529905A JP 2010511698 A JP2010511698 A JP 2010511698A JP 2010511698 A JP2010511698 A JP 2010511698A JP 2010529905 A JP2010529905 A JP 2010529905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permeate
separation module
outlet
inlet
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010511698A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョゼ・グレゴリオ・サンシェ
アレハンドロ・カルロス・ムルゲス・コダーン
Original Assignee
アレバ・エヌペ
サントル・ナショナル・ドゥ・ラ・レシェルシュ・サイエンティフィーク−セ・エン・エール・エス−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アレバ・エヌペ, サントル・ナショナル・ドゥ・ラ・レシェルシュ・サイエンティフィーク−セ・エン・エール・エス− filed Critical アレバ・エヌペ
Publication of JP2010529905A publication Critical patent/JP2010529905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/225Multiple stage diffusion
    • B01D53/226Multiple stage diffusion in serial connexion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/225Multiple stage diffusion
    • B01D53/227Multiple stage diffusion in parallel connexion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B23/00Noble gases; Compounds thereof
    • C01B23/001Purification or separation processes of noble gases
    • C01B23/0036Physical processing only
    • C01B23/0042Physical processing only by making use of membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • C01B3/503Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion characterised by the membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/02Elements in series
    • B01D2317/022Reject series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/02Elements in series
    • B01D2317/025Permeate series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/048Composition of the impurity the impurity being an organic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0029Obtaining noble gases
    • C01B2210/0031Helium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/005Carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/0051Carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/0068Organic compounds
    • C01B2210/007Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/0078Noble gases
    • C01B2210/0084Krypton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/0078Noble gases
    • C01B2210/0085Xenon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

本発明は、透過により混合気体を処理するための装置およびシステムに関する。本発明の装置は、m×n個の分離モジュールPij(mおよびnは2以上の自然数(natural integer)、iは1からmまでの自然数、jは1からnまでの自然数である)を有する。各分離モジュールPijは、透過物入口Epij(分離モジュールP11の透過物入口Ep11が上記装置に混合気体を供給するためのF入口に相当する)、透過物出口Spij、残留物出口Srijを有する。また、透過物出口Spijは分離モジュールPi+1jの透過物入口Epi+1jに連結され、残留物出口Srijは分離モジュールPij+1の透過物入口Epij+1に連結される。この装置は中間での再利用を一切行わない。

Description

本発明は、透過により混合気体を処理するための装置およびシステムに関する。
膜ガス分離は、過去25年にわたって開発されてきた、化学工業で広く使用されている技術である。使用される膜(ポリマー、セラミック、高密度、または多孔質)の性質および構造に応じて、移送および分離には異なる機構が使用される。分子篩操作は、分離される分子の異なる運動半径の差を利用して混合物中に存在するガスを分離することからなる技術である。この目的のために微多孔膜が使用されるが、この微多孔膜は、膜の両側の分圧または濃度の差に基づいて、運動半径(kinetic radius)の最も小さい分子を優先的に拡散させ、大きな分子を保持する。このように、膜は、大きな分子の拡散を阻止したり遅くしたりして小さな分子を拡散させる孔径による排他過程を行う分子篩として使用される。また、一部のケースでは、(膜の表面上および/またはその孔の中での)吸着現象が分離に寄与する場合もある。この技術のさらなる情報としては、非特許文献1を参照されたい。
選択透過により混合気体を分離するための装置は、非透過物領域すなわち残留物領域と透過物領域とを分離している選択性透過膜を各々が含んでいる複数の分離モジュールから構成される。実際には、分離モジュールは通常複数の膜を有する。膜の幾何形状は多様であってよいことにも留意されたい。基本的には、平膜および管状膜の2つのタイプの膜がある。管状膜は単一チャネルまたは多チャネルの膜であってよい(例えば、モノリス膜)。
分離モジュールは、供給物入口、残留物出口、および透過物出口を有する。
混合気体を分離するために、分離モジュールには供給物により圧力P1の混合物の流れが加えられる。そのとき、膜の両側の間に圧力差が生じる。
膜は混合物の別の構成物質と比較して混合物の1つの構成物質に対して優れた透過性を有していることから、透過性の高い構成物質で透過物が濃縮され、他の構成物質は非透過物側に保持される。圧力P1の残留物は残留物出口から回収され、P1より低い圧力P2の透過物は透過物出口から回収される。
上述した膜貫通型のガス分離技術は、特にモジュール方式であり継続的に使用され得るという理由で、非常に有利であることが分かっている。また、この技術は無公害性の技術であり、小型ユニットでの構成も可能である。この技術は、低温処理または吸着処理などの他の分離処理に対しての特に魅力的な代替技術であり、これらの技術と比較すると、安価であり実施が簡単である。そのため、この技術には実際に多くの適用分野がある。とりわけ、この技術は、空気からO2およびN2を分離すること、炭化水素ベースの流出物中のNH3またはH2から生成されたガスからH2およびN2を抽出すること、精製処理における同様の処理、または、さらには種々の気体流出物からCO2またはNOXを除去することに使用される。
また、転化率が高くなければならない場合または高い濃縮係数を達成する必要がある場合では、多段式のシステムを開発することが有利である可能性がある。というのは、ろ過速度は、一般に、残留物の濃度と共に低下するからである。多段式の場合、分離は複数の段階の分離を通して達成される。このような構成は、分離処理全体の効率を向上させるのを助ける。また、このような構成は、全体の膜表面を減少させるのを助けることができ、それにより設備費用を減少させることができる。
多段式構成の1つの例が特許文献1に記載されている。この構成の原理を図1に示した。図1は透過により気体混合物を処理するための装置を示しており、この装置は
-直列に連結された3つの分離モジュール2〜4、
-供給物入口5、
-残留物出口7、
-透過物出口8、
-収集ライン6
を有する。
各モジュールの残留物出口は次のモジュールの透過物入口に連結される。共通の収集ライン6が、使用者の方に向かうすべての透過物流れを1つにまとめる。最も透過性の高い成分の大部分は透過物中で回収され、最も透過性の低い成分は残留物中で回収される。
しかし、このような構成には、透過物中の不純物の濃度が非常に高いままであるという大きな問題がある。したがって、可能な限り高い純度の透過物を回収する場合、図1に従った構成では不十分である。
カスケード装置として知られている、透過物の純度を増加させるための装置が、非特許文献2で考察されている。このような装置11の1つの例を図2に概略的に示した。装置11は、
-濃縮部12、
-抽出部13、
-供給物入口Fを有する入口分離モジュール14、
の3つの部分から構成される。
濃縮部12は、3つの分離モジュール15〜17および3つのコンプレッサ18〜20を有する。
抽出部13は3つの分離モジュール21〜23を有する。
濃縮部12では、各分離モジュールからの透過物が圧縮されて次の分離モジュールへの供給に使用される。この圧縮は、透過物を次の分離モジュールへ吹き込むことを可能にするためには欠くことのできないステップである。というのは、透過物の透過物出口は入口圧力より低圧であるからである。
同様に、抽出部13では、各分離モジュールから来た残留物は次の分離モジュールに直接に供給される。濃縮部および抽出部のステップの数(ここでは3)は所望される純度に応じて決定される。
しかし、非特許文献2に従って装置11を導入することにはいくつかの問題がある。
この構成の欠点は、純粋な生成物の生産量が比較的少ないことである。実際は、使用されない副生成物がかなり生産される(濃縮部ではL1〜L3、抽出部ではL'1〜L'3)。したがって、最終生成物(final product)(濃縮部12ではP、抽出部13ではR)が供給物Fのわずかな割合しか占めていない。
この問題の1つの解決策は、図3に概略的に示した装置100などの、非特許文献3に記載されている、再利用を伴うカスケード装置を使用することである。
装置100は、
-主供給物入口Fを備える入口分離モジュール102、
-別の2つの分離モジュール101および103、
-2つのコンプレッサ104および105
を有する。
分離モジュール102からの残留物出口は分離モジュール103上の供給物入口に連結される。
分離モジュール102からの透過物出口は、コンプレッサ104を介して分離モジュール101上の供給物入口に連結される。
分離モジュール103からの残留物出口は、コンプレッサ105を介して主供給物入口Fに連結される。
したがって、供給物Fは、2つの最終生成物(end product):透過物P(分離モジュール103からの透過物出口に対応する)および残留物R(分離モジュール101からの残留物出口に対応する)、に分割される。
この装置は、再利用を伴わないカスケード構成と比較して純粋な生成物の生産量を向上させるのを助ける。
しかし、非特許文献3に従って装置100を導入することにもやはりいくつかの問題がある。
実際は、商業用途では、コンプレッサに付随するコストにより装置の数が制限される傾向がある。このため、大部分の商業用途では、ガス分離用に1つまたは2つのコンプレッサのみが使用される。
また、再利用を伴うカスケードシステムは、通常、不純物の水準がかなり高い(>5%)気体濃度用に開発される。そのため、カスケードシステムは、大幅に希釈された不純物(体積において最大2%のvpmなど)の処理には適していない。このような処理には非常に大型で強力なコンプレッサが必要となり、複数の分離ステップが伴われる。
仏国特許発明第2802114号明細書
「Fundamentals of inorganic membrane science and technology」、A.J. BurggraffおよびL. Cot、Elsevier、1996年 「Membrane cascade schemes for separation of LPG olefins and paraffins」(J. Memb. Sci.、233 (2004) 21〜37頁、Avigidouら) 「A simplified method for the synthesis of gas separation membrane cascades with limited numbers of compressors」(Chemical Engineering Science、Vol. 52、No. 6 (1997) 1029〜1044頁、R. Agrawal) 「Development of new microporous silica membranes for gas separation」(Barboiuら、World Hydrogen Energy Conference、2006年6月13〜16日、Lyon)
これに関連して、本発明の目的は、副生成物に伴う損失を回避しながら高純度生成物を得るために透過により混合気体を処理するための、比較的安価であり、低濃度の不純物を含む気体流れを処理する能力を有する装置を提供することである。
この目的のために、本発明は、m×n個の分離モジュールPij(mおよびnは2以上の自然数(natural integer)、iは1からmまでの自然数、jは1からnまでの自然数である)を有する、透過により混合気体を処理するための装置を提案する。各分離モジュールPijは、
-透過物入口Epij(分離モジュールP11の透過物入口Ep11が装置の混合気体供給物入口に相当する)、
-透過物出口Spij
-残留物出口Srij
を有する。この装置は、
-透過物出口Spijが分離モジュールPi+1jの透過物入口Epi+1jに連結されること、
-残留物出口Srijが分離モジュールPij+1の透過物入口Epij+1に連結されること
を特徴とし、
中間での再利用を行わない。
混合気体を処理するためのこの装置は、m個の分離モジュール行(ある透過物出口から次の透過物入口へと連続的に移行することにより最も透過性の高い成分を生成するm回の濃縮ステップに相当する)およびn個の分離モジュール列(ある残留物出口から次の透過物入口へと連続的に移行することにより透過性の低い成分を生成するn回の濃縮段階に相当する)を含むマトリックスの形態で表示され得る。
各分離モジュールが上述したような単一ユニット(すなわち、1つの透過物入口、1つの残留物出口、および1つの透過物出口を備える)または並列に取り付けられる単一モジュールの組合せ(すなわち、供給物が、単一モジュールのそれぞれの入口および相互連結された単一モジュールの出口への供給のために分割される)のいずれかであってよいことに留意されたい。
本発明では、分離モジュールからの透過物流れは、次のステップの分離モジュールへの供給を促進するために再利用される。これにより、コンプレッサを使用することなく、連続するステップへ継続させて成分を分離することが可能となる。言い換えると、本発明による装置は、各透過ステップの間で、コンプレッサを用いた中間的な再利用を必要としない。もちろん、このようにコンプレッサがないことにより経済的な利点が得られる。
さらに、ガスを精製するためには(すなわち、ガスから透過性の低い不純物を分離するためには)、膜が、不純物を濃縮するために、精製されるガスに対して優れた選択透過性を有していることが望ましい。ステップの回数は所望される不純物濃度に応じて決定される。すなわち、ステップの回数が増えると、透過物中の不純物の濃度は低下する。
同様に、ステップの回数が増えると、残留物中の不純物濃度は上がる。
したがって、ステップおよび段階の回数は、(残留物および透過物の両方に対する)所望される純度および回収される生成物の品質に応じて決定される。ステップの回数mは段階の回数nと異なってよい。
本発明はまた、本発明による装置を少なくとも1つ有する、透過により混合気体を処理するためのシステムに関し、このシステムは、p×q個の要素Mijを有するp行およびq列のマトリックス構造Mij(iは1からpまでの自然数、jは1からqまでの自然数、およびMijは分離モジュールPijまたは空要素のいずれかである)によって表示される。上記の各分離モジュールPijは、
-透過物入口Epij
-透過物出口Spij
-残留物出口Srij
を有し、透過物出口Spijは、分離モジュールPi+1jが存在する場合は分離モジュールPi+1jの透過物入口Epi+1jに連結され、上記残留物出口Srijは、分離モジュールPij+1が存在する場合は分離モジュールPij+1の透過物入口Epij+1に連結され、要素M11は、少なくとも1つの上記装置に属する分離モジュールP11に相当する空ではない要素であり、分離モジュールP11の透過物入口Ep11はシステムの混合気体供給物入口に相当する。
本発明によるシステムはまた、個別とみなされる、または技術的に可能なすべての組合せに従った以下の1つまたは複数の特徴を有していてよい:
-このシステムから得られる透過物の種々の流れが単一の透過物出口行上に集められる、および/または、このシステムから得られる種々の残留物流れが単一の残留物出口行上に集められる、
-このシステムが、システムの混合気体供給物入口のところにコンプレッサを有する、
-分離モジュールが管状膜または多チャネル膜を有する、
-管状膜が、ホウ素を含むシリカベースの微多孔層を有する、
-各分離モジュールの膜の表面積が、同一の次の分離モジュールに供給される残留物流れと透過物流れとの間で同様の濃度が得られるように調節される。
本発明はまた、ヘリウムまたは水素を含んでいる混合気体中のヘリウムまたは水素を分離するための本発明によるシステムの使用法および本発明による処理システムを用いたヘリウム冷却回路(helium cooling circuit)を有する原子力施設に関する。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照した、以下の実施例の非包括的な一覧で示される説明から明らかとなる。
従来技術による、透過により混合気体を処理するための第1の装置を示した簡略化された概略図である。 従来技術による、透過により混合気体を処理するための第2の装置を示した簡略化された概略図である。 従来技術による、透過により混合気体を処理するための第3の装置を示した簡略化された概略図である。 本発明による、混合気体を処理するための装置を示した簡略化された概略図である。 本発明による、混合気体を処理するためのシステムを示した簡略化された概略図である。 並列に取り付けられた複数の単一モジュールを集めた分離モジュールを示した簡略化された概略図である。
すべての図面において、共通の要素は同一の参照符号を有する。
図1〜3は従来技術の参照において上述した。
図4は、本発明による混合気体を処理するための装置の簡略化された概略図である。装置Iは、
-処理される混合気体のための供給物入口F、
-マトリックス(Pij)の形態で表示され得る9つの分離モジュール(iは1から3までの自然数、jは1から3までの自然数である)
を有する。上記の各分離モジュールPijは、
-透過物入口Epij
-透過物出口Spij
-残留物出口Srij
を有する。
例えば、分離モジュールP12は、透過物入口Ep12、透過物出口Sp12、および残留物出口Sr12を有する。
混合気体用の供給物入口Fは、分離モジュールP11の透過物入口Ep11に相当する。
透過物出口Spijは、分離モジュールPi+1jの透過物入口Epi+1jに連結される。この連結は、ステップi(分離モジュールマトリックスの行i)からステップi+1(分離モジュールマトリックスの行i+1)への移動に相当する。
残留物出口Srijは、分離モジュールPij+1の透過物入口Epij+1に連結される。この連結は、段階j(分離モジュールマトリックスの列j)から段階j+1(分離モジュールマトリックスの列j+1)への移動に相当する。
混合気体を分離するために、分離モジュールP11には供給物Fにより圧力P1の混合物の流れが加えられる。そのとき、膜の両側の間に圧力差が生じる。
膜は、混合物の1つの構成物質に対して混合物の他の構成物質より優れた透過性を有していることから、透過性の高い構成物質で透過物が濃縮され、他の構成物質は非透過物領域に保持される。圧力P1の残留物は残留物出口から回収され、P1より低い圧力P2の透過物は透過物出口から回収される。
本発明による装置Iは、3つの分離モジュール行(ある透過物出口から次の透過物入口へと連続的に移行することにより最も透過性の高い成分を生成する3回の濃縮ステップに相当する)および3つの分離モジュール列(ある残留物出口から次の透過物入口へと連続的に移行することにより透過性の低い成分を生成する3回の濃縮段階に相当する)を有する。
特定の実施形態では、装置Iの出口から得られる透過物流れ(ここでは、Sp31、Sp32、Sp33)は、これらの圧力および組成が異なっている場合でも同一の透過物出口行(図4では図示せず)上に集められてよい。装置Iの出口から得られる残留物流れ(ここでは、Sr13、Sr23、Sr33)にも同様のことが当てはまり、これらは同一の残留物出口行上に集められてよい。
図5は、本発明による混合気体を処理するためのシステムSを示している。
システムSは、図4を参照して説明した装置と類似する装置Iを有する(実際には、図5の装置Iが、図4の装置の場合のように3行ではなく、2行の分離モジュールを有することのみが異なる)。
システムSは、4行(L1からL4)および6列(C1からC6)を有しており24個の要素Mijを含んでいるマトリックス構造(Mij)(iは1から4までの自然数、jは1から6までの自然数である)の形態で存在する。
要素Mijは分離モジュールPij(図4を参照して説明したような)または空要素のいずれかである。
したがって、例えば、M32は分離モジュールP32となり、M31は空要素となる。
図4の装置IはシステムSの特定のケースであり、ここでは、要素Mijのすべてが分離モジュール(空要素ではない)となることに留意されたい。
図5の場合では、システムSは15個の分離モジュール(24個も可能であるが):
-1つの行L1:3つの分離モジュールP11からP13
-1つの行L2:4つの分離モジュールP21からP24
-1つの行L3:4つの分離モジュールP32からP35
-1つの行L4:4つの分離モジュールP43からP46
を有する。
その他の要素Mijは空要素である。
一般に、分離モジュールPijの透過物出口は、分離モジュールPi+1jが存在する場合は分離モジュールPi+1jの透過物入口に連結される。
同様に、分離モジュールPijの残留物出口は、分離モジュールPij+1が存在する場合は分離モジュールPij+1の透過物入口に連結される。
したがって、分離モジュールP22の透過物出口Sp22は分離モジュールP32の透過物入口Ep32に連結される。
同様に、分離モジュールP22の残留物出口Sr22は分離モジュールP23の透過物入口に連結される。
対照的に、分離モジュールP32の透過物出口Sp32はいずれの分離モジュールにも連結されない(M42は空要素)。
同様に、分離モジュールP24の残留物出口Sr24もいずれの分離モジュールにも連結されない(M25は空要素)。
システムSの出口から得られる種々の透過物流れ(ここでは、Sp21、Sp32、Sp43、Sp44、Sp45、およびSp46)が同一の透過物出口行Lp上に集められる。システムSの出口から得られる種々の残留物流れ(ここでは、Sr13、Sr24、Sr35、およびSr46)にも同様のことが当てはまり、これらは単一の残留物出口行Lr上に集められる。
好適な実施形態では、同一の分離モジュールに供給される残留物流れと透過物流れとの間で同様の濃度を得るために、各分離モジュールに対して動作条件(圧力、温度、流量、および供給物の組成)および膜表面を選択することができる(例えば、図4および5に示した流れF1およびF2の濃度を参照されたい)。
このようにして、本発明による装置IおよびシステムSは、ヘリウム流れの冷却処理において、具体的には、HTR(高温炉(High Temperature Reactor))と呼ばれる新世代の高温原子炉の一次回路に適用されるのが特に魅力的である。これらの原子炉では、ヘリウム中に存在する、CO、CO2、CH4、および、XeまたはKrのような分裂生成物など不純物は、腐食の原因となるため、除去されなければならない。
上述した特定の用途に加えて、本発明による装置およびシステムは、それらの多くの利点を考えれば、多くの使用分野に適用される。
詳細には、本発明による装置およびシステムは、石油科学薬品の精製所の流出物のような水素H2を含んでいる混合気体から水素H2を抽出するのに、あるいは、合成反応器に導入される前などの水素流中に存在するまたは触媒の作用を阻害する可能性があるCOガスの除去が可能な場合は燃料電池(PEM(電解質膜(Proton Exchange Membrane))を有する)内に存在するガス状汚染物質を除去するのに使用され得る。
透過および選択性に関して分離効率の高い膜は、分離されるガスの運動直径(kinetic diameter)が小さい場合はそれらを取得することが困難であることに留意されたい。したがって、上述した用途(運動直径が0.30nm未満のヘリウムまたはヘリウムの運動直径に接近している水素の分離)では、分離モジュールは、例えば、非特許文献4に記載されているような1つまたは複数の管状膜を集合させて使用されてよい。これらの膜は、ホウ素を含むシリカベースの微多孔層を有する。
HTRの用途では、フィード圧は約70バール(7MPa)である。したがって、この圧力は、入口コンプレッサなしで装置Iを作動させるのに十分に高い圧力である。ここでは、産出されたすべての透過物流れは原子炉内へと再循環される(透過物を原子炉へと再循環させるにはコンプレッサが必要となる)。
フィード圧が低い場合の用途では、供給物F用のコンプレッサを追加する必要がある場合がある。
導入部で述べたように、再利用を伴うカスケードシステムは、通常、不純物の水準がかなり高い(>5%)気体濃度用に開発される。したがって、カスケードシステムは、大幅に希釈された不純物の処理には適していない。HTRの用途では、不純物はvpm(volume per million)程度まで大幅に希釈される。また、回収されるヘリウムの量は可能な限り高くなければならない(>99%)。本発明による装置およびシステムは、膜表面を通過して透過物まで到達した大量のヘリウムを回収することができかつ不純物が大幅に希釈されている場合でも効果的なろ過を可能にするこのようなタイプの用途に特に適している。
図4の装置Iと図5のシステムSとの違いは、(システムSの場合は)末端にある分離モジュール(マトリックスの左下および右上)が段階的に除去されることである。このような除去の主な理由は以下のとおりである:
-段階および/またはステップの回数が増すにつれて、流量が段階的に減少することから分離モジュールが除去されてよい、
-残留物中の成分の組成(すなわち、HTRの用途の場合は不純物)があまりにも多くなり過ぎるまたは透過物中の成分があまりにも増加し過ぎること(HTRの用途の場合は、原子炉に向かう再循環のために必要となる分と比較してヘリウムの濃度が高くなり過ぎること、および、再循環されるヘリウム中の不純物の濃度が低くなり過ぎること)は望ましくないことから、分離モジュールが除去されてよい。
本発明による装置およびシステムが中間での再利用を伴わないという事実は、暗に、本発明による装置およびシステム内のモジュールからの残留物出口および透過物出口が、この装置内またはシステム内の上記モジュールの前のモジュールに連結されないことを意味する。この特徴は図4および5に明確に示されている。
また、図4および5に示したモジュールなどの各単一ユニットモジュールPijは、並列に取り付けられた複数の単一ユニットモジュールを含む分離モジュールであってもよい。このような分離モジュールPの実施例を図6に示す。この分離モジュールは3つの単一ユニット分離モジュールM1〜M3を有する。供給物は、各単一ユニットモジュールM1〜M3の入口へ供給される3つの流れに分離される。モジュールM1〜M3の残留物出口は、全体的な残留物出口を形成するために相互連結される。同様に、モジュールM1〜M3の透過物出口は全体的な透過物出口を形成するために相互連結される。モジュール内部の液体の速度を低下させるためにおよび流量が多いときに分子を適切に選別するために、並列に連結されたモジュールが使用されてよい。これにより、分離モジュール内部のガスの速度を低下させることが可能となり(その結果として仕事量の損失が発生し)、また、分子を適切に選別することができるように動作することが可能となる(分離面(separation surface))。
もちろん、本発明は説明した実施形態のみに限定されない。
具体的には、図4に示した装置の段階およびステップの回数は等しいが、これらの数は明らかに異なっていてもよい。
また、管状膜の実施例を説明してきたが、本発明はすべてのタイプの膜(平膜または管状膜、単一チャネルまたは多チャネルの膜)およびすべてのタイプの分離モジュールに適用される。膜に使用される材料にも同様のことが当てはまり、この材料は、ポリマー、鉱物、および/または複合材料であってよい。
最後に、いかなる手段も同等の手段に置き換えられてよい。
C1、C2、C3、C4、C5、C6 列
Epij 透過物入口
F 供給物入口
F1、F2 流れ
I 装置
L1、L2、L3、L4 行
Mij 要素
Pij 分離モジュール
S システム
Spij 透過物出口
Srij 残留物出口

Claims (11)

  1. m×n個の分離モジュールPij(mおよびnは2以上の自然数、iは1からmまでの自然数、ならびにjは1からnまでの自然数である)を有する、透過により混合気体を処理するための1つの装置(I)であって、各分離モジュールPijが、
    透過物入口Epij(分離モジュールP11の透過物入口Ep11が前記装置(I)の混合気体供給物入口に相当する)、
    透過物出口Spij
    残留物出口Srij
    を有する、装置において、
    前記透過物出口Spijが分離モジュールPi+1jの透過物入口Epi+1jに連結されること、
    前記残留物出口Srijが分離モジュールPij+1の透過物入口Epij+1に連結されること
    を特徴とし、
    中間での再利用を行わないことを特徴とする、装置。
  2. 請求項1に記載の装置を少なくとも1つ有する、透過により混合気体を処理するためのシステム(S)であって、前記システムが、p×q個の要素Mijを有するp行およびq列のマトリックス構造Mij(iは1からpまでの自然数、jは1からqまでの自然数、およびMijは分離モジュールPijまたは空要素のいずれかである)によって表示され、各前記分離モジュールPijが、
    透過物入口Epij
    透過物出口Spij
    残留物出口Srij
    を有し、前記透過物出口Spijが、分離モジュールPi+1jが存在する場合は分離モジュールPi+1jの透過物入口Epi+1jに連結され、前記残留物出口Srijが、分離モジュールPij+1が存在する場合は分離モジュールPij+1の透過物入口Epij+1に連結され、要素M11が、少なくとも1つの前記装置に属する分離モジュールP11に相当する空ではない要素であり、前記分離モジュールP11の透過物入口Ep11が前記システムの混合気体供給物入口(F)に相当することを特徴とする、システム。
  3. 前記システム(S)の出口から得られる種々の透過物流れ(Sp21、Sp32、Sp43、Sp44、Sp45、およびSp46)が同一の透過物出口行(Lp)上に集められる、および/または、前記システム(S)の出口から得られる種々の残留物流れ(Sr13、Sr24、Sr35、およびSr46)が単一の残留物出口行(Lr)上に集められることを特徴とする、請求項2に記載のシステム(S)。
  4. 前記システム用の前記混合気体供給物入口(F)のところにコンプレッサを有することを特徴とする、請求項2または3のいずれか一項に記載のシステム(S)。
  5. 前記分離モジュールが管状膜を有することを特徴とする、請求項2から4のいずれか一項に記載のシステム(S)。
  6. 前記分離モジュールが多チャネル膜を有することを特徴とする、請求項2から4のいずれか一項に記載のシステム(S)。
  7. 前記膜がホウ素を含むシリカベースの微多孔層を有することを特徴とする、請求項5または6のいずれか一項に記載のシステム(S)。
  8. 各分離モジュールの膜の表面積が、同一の分離モジュールに供給される残留物流れと透過物流れとの間で同様の濃度が得られるように調節されることを特徴とする、請求項2から7のいずれか一項に記載のシステム(S)。
  9. 少なくとも1つの前記分離モジュールが、並列に取り付けられた複数の単一ユニット分離モジュールを有することを特徴とする、請求項2から8のいずれか一項に記載のシステム(S)。
  10. ヘリウムまたは水素を含んでいる混合気体中のヘリウムまたは水素を分離するための、請求項2から9のいずれか一項に記載のシステムの使用法。
  11. 請求項2から9のいずれか一項に記載の処理システムを用いたヘリウム冷却回路を有する原子力施設。
JP2010511698A 2007-06-14 2008-06-09 透過により混合気体を処理するための装置およびシステム Pending JP2010529905A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0755763A FR2917305B1 (fr) 2007-06-14 2007-06-14 Installation et systeme de traitement d'un melange gazeux par permeation
PCT/FR2008/051023 WO2009004208A1 (fr) 2007-06-14 2008-06-09 Installation et système de traitement d'un mélange gazeux par perméation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010529905A true JP2010529905A (ja) 2010-09-02

Family

ID=38947365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010511698A Pending JP2010529905A (ja) 2007-06-14 2008-06-09 透過により混合気体を処理するための装置およびシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110305310A1 (ja)
EP (1) EP2173465A1 (ja)
JP (1) JP2010529905A (ja)
CN (1) CN101801501A (ja)
FR (1) FR2917305B1 (ja)
WO (1) WO2009004208A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011173035A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Tsukishima Kankyo Engineering Ltd 目的物質の分離・回収方法および装置
JP2019005684A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 国立大学法人名古屋大学 水素分離装置及び水素分離システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT507891B1 (de) * 2009-06-10 2010-09-15 Axiom Angewandte Prozesstechni Vorrichtung und verfahren zur auftrennung eines gasgemisches
FR2979106A1 (fr) * 2011-08-15 2013-02-22 Cms Technologies Holdings Inc Systeme de membranes en combinaison pour produire de l'air enrichi en azote
FR2985438A1 (fr) * 2012-01-10 2013-07-12 Alstom Technology Ltd Membrane pour procede de filtration d'effluents gazeux d'une installation industrielle
JP6435961B2 (ja) 2014-03-31 2018-12-12 宇部興産株式会社 ガス分離システム及び富化ガスの製造方法
DE102016003637A1 (de) * 2015-03-30 2016-10-06 Ube Industries, Ltd. Gastrennsystem und Herstellungsverfahren für angereichertes Gas
EP3141295A1 (de) 2015-09-10 2017-03-15 Axiom Angewandte Prozeßtechnik Ges. m.b.H. Vorrichtung und verfahren zur auftrennung eines gasgemisches mittels einer membraneinheit
US20230182070A1 (en) * 2021-12-15 2023-06-15 Saudi Arabian Oil Company Stacked membranes and their use in gas separation
US11980846B1 (en) * 2023-08-18 2024-05-14 Unconventional Gas Solutions, LLC System and method for producing renewable natural gas from biogas

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3208197A (en) * 1944-11-03 1965-09-28 Simon Franz Eugen Diffusion separation of fluids
JPS5315271A (en) * 1976-07-29 1978-02-10 Asahi Chem Ind Co Ltd Separating and concentrating method for gas
JPS61209013A (ja) * 1985-03-13 1986-09-17 Ngk Insulators Ltd 分離膜の製造方法
JPS62298421A (ja) * 1986-06-06 1987-12-25 ピ−ピ−ジ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレ−テッド 多孔性でシリカを含有するガス濃縮用無機材料、その製造方法およびそれを用いてガスを濃縮する方法
JPH07748A (ja) * 1992-12-21 1995-01-06 Praxair Technol Inc 高純度膜窒素
JPH07324047A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Nippon Gosei Arco-Le Kk エチレン水和反応における不純エチレン流の処理方法
JP2006212512A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Kawamura Inst Of Chem Res 膜分離デバイスおよび膜分離方法
JP2006305463A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス分離装置およびガス分離方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4853001A (en) * 1986-06-06 1989-08-01 Ppg Industries, Inc. Porous inorganic siliceous-containing gas enriching material and process of manufacture and use
US5855647A (en) * 1997-05-15 1999-01-05 American Air Liquide, Inc. Process for recovering SF6 from a gas
US20060037476A1 (en) * 2001-03-08 2006-02-23 Edlund David J Hydrogen purification devices, components and fuel processing systems containing the same
FR2829403B1 (fr) * 2001-09-11 2003-12-12 Air Liquide Procede de production par permeation, a partir d'un melange gazeux, d'au moins deux flux gazeux et installation de mise en oeuvre d'un tel procede
US7022165B2 (en) * 2003-08-29 2006-04-04 The Regents Of The University Of California Tubular hydrogen permeable metal foil membrane and method of fabrication
US20060210011A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Karam Ratib A High temperature gas-cooled fast reactor

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3208197A (en) * 1944-11-03 1965-09-28 Simon Franz Eugen Diffusion separation of fluids
JPS5315271A (en) * 1976-07-29 1978-02-10 Asahi Chem Ind Co Ltd Separating and concentrating method for gas
JPS61209013A (ja) * 1985-03-13 1986-09-17 Ngk Insulators Ltd 分離膜の製造方法
JPS62298421A (ja) * 1986-06-06 1987-12-25 ピ−ピ−ジ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレ−テッド 多孔性でシリカを含有するガス濃縮用無機材料、その製造方法およびそれを用いてガスを濃縮する方法
JPH07748A (ja) * 1992-12-21 1995-01-06 Praxair Technol Inc 高純度膜窒素
JPH07324047A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Nippon Gosei Arco-Le Kk エチレン水和反応における不純エチレン流の処理方法
JP2006212512A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Kawamura Inst Of Chem Res 膜分離デバイスおよび膜分離方法
JP2006305463A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス分離装置およびガス分離方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011173035A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Tsukishima Kankyo Engineering Ltd 目的物質の分離・回収方法および装置
JP2019005684A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 国立大学法人名古屋大学 水素分離装置及び水素分離システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110305310A1 (en) 2011-12-15
EP2173465A1 (fr) 2010-04-14
FR2917305B1 (fr) 2011-05-13
CN101801501A (zh) 2010-08-11
WO2009004208A1 (fr) 2009-01-08
FR2917305A1 (fr) 2008-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010529905A (ja) 透過により混合気体を処理するための装置およびシステム
US6221131B1 (en) Multi-stage process for the separation/recovery of gases
AU2012361210B2 (en) Method for separating gases
US4701187A (en) Process for separating components of a gas stream
EP0213525B1 (en) Hybrid membrane/cryogenic process for hydrogen purification
US5632803A (en) Enhanced helium recovery
CN105431221A (zh) 通过从soec产生的co的膜纯化制备高纯度co的方法
JPS63296820A (ja) 高純度水素又はヘリウムの製造方法
JPH04349103A (ja) 気体混合物から、一酸化炭素の大量分離と、高窒素気体の個別分離の一貫方法
KR102059068B1 (ko) 철강산업의 부생가스로부터 일산화탄소의 분리 및 회수공정
JPH05261236A (ja) 当初のガス状混合物から軽い低純度ガスを浸透により製造する方法及び設備
Demange et al. A new combination of membranes and membrane reactors for improved tritium management in breeder blanket of fusion machines
JP2007254572A (ja) メタン濃縮システム及びその運用方法
JP2013128868A (ja) ガス分離システム
JP2003192315A (ja) ヘリウム精製装置
Castro-Dominguez et al. The optimal point within the Robeson upper boundary
US6723153B2 (en) Isolation of SF6 from insulating gases in gas-insulated lines
JP4058278B2 (ja) ヘリウム精製装置
Ismail et al. Membrane modules and process design
CN111974175B (zh) 膜法天然气提氦方法和设备
JPH09124514A (ja) 嫌気性消化醗酵ガスのメタン濃縮方法および装置
CN111715028B (zh) 一种产品多元化的氦气高收率分离提纯耦合工艺
JP2003342009A (ja) 高純度ヘリウムの製造方法
JP2022176139A (ja) 気体分離プロセス
KR102273078B1 (ko) Gtl 합성공정에서 분리막을 이용한 이산화탄소 분리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130513

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131015