JP2007254572A - メタン濃縮システム及びその運用方法 - Google Patents

メタン濃縮システム及びその運用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007254572A
JP2007254572A JP2006080122A JP2006080122A JP2007254572A JP 2007254572 A JP2007254572 A JP 2007254572A JP 2006080122 A JP2006080122 A JP 2006080122A JP 2006080122 A JP2006080122 A JP 2006080122A JP 2007254572 A JP2007254572 A JP 2007254572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
methane
membrane
gas
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006080122A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Himeno
修司 姫野
Shoichi Fujita
昌一 藤田
Junji Torii
淳史 鳥井
Masayuki Yamamoto
昌幸 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Nagaoka University of Technology NUC
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Nagaoka University of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, Nagaoka University of Technology NUC filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2006080122A priority Critical patent/JP2007254572A/ja
Publication of JP2007254572A publication Critical patent/JP2007254572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】単位膜面積当たりの処理能力が従来よりも大きく、2段目以降に再昇圧や減圧などの圧力操作を必要とせず、混合ガスから高濃度のメタンと二酸化炭素を回収できるメタン濃縮技術を提供する。
【解決手段】二酸化炭素の透過膜を複数段組み合せ、二酸化炭素及びメタンを含む混合ガスから二酸化炭素を分離してメタンを濃縮するシステムであり、前段の透過膜11の非透過ガスを、後段の透過膜12の入口に導き、さらに二酸化炭素を分離して高濃度のメタンを得る。透過膜を複数段設けることにより、各段で二酸化炭素が分離されてガスの組成と流量が変わってゆくことに対応し、各段の入口ガス流量に適する膜面積を設定することで、高濃度メタンと高濃度二酸化炭素を同時に回収できるようにした。
【選択図】図2

Description

本発明は、二酸化炭素及びメタンを含む混合ガスから高濃度のメタンを回収するシステムと、その運用方法に関するものである。
廃棄物からエネルギーを回収する方法の一環として、下水汚泥、畜糞、生ゴミなどの嫌気性消化により発生する消化ガスを原料として、メタンガスを取り出す技術が開発されている。嫌気性消化ガスは主としてメタンと二酸化炭素との混合ガスであり、その含有比率はほぼ6:4である。このためメタンとともに二酸化炭素も分離回収することができれば、大気中の二酸化炭素を削減する効果も期待できる。
消化ガス中からメタンと二酸化炭素とを分離回収する方法としては、化学吸収法、物理吸収法、SPA法、ガス分離法などが提案されているが、これらの分離操作のうち、ガス分離膜を使用した分離法が、他の分離法に比較してシステムを簡単に構成できること、装置が比較的小規模で実現可能であるという点において有利である。
ガス分離膜を使用して混合ガスからメタンを濃縮して取り出す技術に関しては、既に多くの特許出願がなされており、その代表的なシステムが特許文献1に開示されている。このシステムの要部は図1に示すように、二酸化炭素の分離膜を2段に接続し、1段目の分離膜1で混合ガス中の二酸化炭素を透過させて非透過側から濃縮されたメタンガスを取り出し、透過した二酸化炭素濃度の高いガスを2段目の分離膜2に送ってその透過側から更に二酸化炭素を濃縮して取り出すとともに、非透過側ガスを1段目の分離膜1の入口に返送するように構成したものである。
しかしこのシステムは、コンプレッサ3で加圧した混合ガスを1段目の分離膜1に供給して高濃度メタンを回収し、分離膜1の透過ガスを2段目の分離膜2に供給するため、1段目の分離膜1で圧力の低下した透過ガスをコンプレッサ4で再昇圧したうえで2段目の分離膜2に供給するか、2段目の分離膜2の透過側を真空ポンプ5で減圧するなどの追加的な圧力操作が必要となる。このため省エネルギー的なシステムとは言い難いうえ、高濃度メタンと高濃度二酸化炭素を同時に回収するためには大きな膜面積(1段目と2段目の合計膜面積)を要するという問題があった。
特開2001‐949号公報
本発明は上記した従来の問題点を解決し、単位膜面積当たりの処理能力が従来よりも大きく、また2段目以降に再昇圧や減圧などの圧力操作を必要とせず、しかも混合ガスから高濃度のメタンと二酸化炭素とを分離回収できるメタン濃縮技術を提供することを目的とするものである。
上記の課題を解決するためになされた本発明は、二酸化炭素及びメタンを含む混合ガスから二酸化炭素を分離してメタンを濃縮するシステムであって、二酸化炭素の透過膜を複数段組み合せて前段の透過膜の非透過ガスを後段の透過膜の入口に導くことを特徴とするものである。なお、透過膜2段で構成されるシステムにおいては、後段における入口ガス流量に対する膜面積を大きくすることが好ましい。更に、2段目以降の透過膜の透過ガスを、当該透過膜より前段の透過膜の上流側に還流させるラインを備えた構成とすることが好ましく、二酸化炭素の透過膜がDDR型ゼオライト膜であることが好ましい。
また上記したメタン濃縮システムの運用に際しては、二酸化炭素及びメタンを含む混合ガスとして、下水汚泥、畜糞、生ゴミのいずれかから発生するバイオガスを使用することができる。また、濃縮されたメタンガスを燃料または原料として使用することができ、分離された二酸化炭素を液化炭酸ガスまたは中和処理剤として使用することができる。
本発明のメタン濃縮システムによれば、1段目の透過膜に加圧された混合ガスを供給し、その透過側から高濃度の二酸化炭素を回収し、それによって二酸化炭素濃度の低下した非透過ガスを加圧状態のまま後段の透過膜に導き、さらに二酸化炭素を透過させることによって高濃度のメタンガスを回収する。このため、2段目以降で再昇圧や減圧などの圧力操作を必要とせず、省エネルギー的なシステムとなる。また、透過膜を複数段設けたことにより、各段で二酸化炭素が分離されてガスの組成と流量が変わってゆくことに対応し、各段の入口ガス組成及び流量に適する膜面積を設定できる。これにより後記するデータのとおり、本発明のメタン濃縮システムは従来システムに比較して単位膜面積あたりの処理能力が大きく、処理量が同一であれば膜面積を大幅に削減することができる。
以下に本発明の好ましい実施形態を示す。
図2は本発明の実施形態を示す図であり、この実施形態では二酸化炭素の透過膜が前後2段に接続されている。しかし透過膜の接続段数は3段以上とすることもできるので、ここでは前段の透過膜11、後段の透過膜12と呼ぶ。なお、各段の透過膜は並列に複数の膜を用いてもよい。二酸化炭素及びメタンを含む混合ガスはコンプレッサ13で所定圧力まで昇圧されたうえ、前段の透過膜11の入口に供給される。二酸化炭素及びメタンを含む混合ガスとしては、下水汚泥、畜糞、生ゴミのいずれかから発生するバイオガスを使用することができ、メタンと二酸化炭素との含有比率は例えば6:4である。
二酸化炭素の透過膜は分子径の差を利用して二酸化炭素とメタンを分離できる膜であり、好ましくはDDR型ゼオライト膜が用いられる。DDR型ゼオライト膜は、デカードデカシル‐3R型と呼ばれる珪素と酸素を組成とする合成ゼオライトの膜であり、出願人会社から市販されている。その細孔径は0.3〜0.5nmであり、多孔質セラミックよりなる支持体上に成膜して使用される。この透過膜の膜分離性能は、CO/CH分離係数(COの透過速度/CHの透過速度)で表わされ、実用的なDDR型ゼオライト膜の分離係数は50〜200程度である。この値から分るように、透過膜は二酸化炭素とメタンを完全に分離できる性能を持つものではなく、わずかながらメタンの一部も透過することとなる。なおこの程度のCO/CH分離係数を持つ膜であれば、DDR型ゼオライト膜以外の透過膜も使用可能であることはいうまでもない。
この実施形態では、前段の透過膜11と後段の透過膜12はともにDDR型ゼオライト膜からなるものである。そして図2に示すように、入口ガス流量に対する膜面積が、前段の透過膜11よりも後段の透過膜12の方が大きくなるように構成されている。前段の透過膜11の非透過ガスは、昇圧などの追加的な圧力操作を要することなくそのまま後段の透過膜12の入口に導かれる。
このメタン濃縮システムにおいては、コンプレッサ13で昇圧された混合ガスが前段の透過膜11に供給されると、混合ガス中の二酸化炭素は透過膜11を透過し、透過側から高濃度の二酸化炭素として回収される。図2中に記したように、メタンと二酸化炭素との含有比率が6:4である場合、濃度が95%程度の純度の高い二酸化炭素を得ることができる。
このように混合ガス中の二酸化炭素が透過膜11により分離された結果、非透過側の混合ガスは二酸化炭素濃度が低く、メタン濃度の高いガスとなる。この非透過側の混合ガスは加圧状態を維持したまま後段の透過膜12の入口に導かれる。後段の透過膜12は、その入口ガスの組成と流量に適した膜面積に設定されているため,混合ガス中の低濃度の二酸化炭素を効果的に透過させることができる。なお、この実施形態のように透過膜二段で構成されるシステムでは、後段の透過膜12の入口ガス流量に対する膜面積は、前段の透過膜11よりも大きく設定することが望ましい。この結果、後段の透過膜12の非透過側のガス中の二酸化炭素濃度は十分に低くなり、高濃度のメタンガスとして回収することができる。
また後段の透過膜12の透過側ガスは少量のメタンガスを含む二酸化炭素であるから、循環ライン14を介して前段の透過膜11の上流側に還流させ、前段の透過膜11で二酸化炭素として回収する。このように本発明のシステムによれば、混合ガスから高濃度の二酸化炭素と高濃度のメタンガスとを、効率よく回収することができる。しかも前段の透過膜11の非透過ガスを加圧状態のまま後段の透過膜12の入口に導くので、2段目以降で再昇圧や減圧などの圧力操作を必要としない。また透過膜を複数段設けたことにより、各段で二酸化炭素が分離されてガスの組成と流量が変わってゆくことに対応し、各段の入口ガス組成及び流量に適する膜面積を設定することにより、純度の低い二酸化炭素を効率的に分離し、回収されるメタンの純度を高めることができる。
なお、濃縮された高濃度のメタンガスは燃料または原料として使用することができ、分離された高濃度の二酸化炭素は液化炭酸ガスまたは中和処理剤として使用することができる。
図3に、本発明のシステムと従来型の二酸化炭素再濃縮システムとの性能を対比して示す。横軸は透過膜のCO/CH分離係数であり、縦軸は全膜面積当たりの供給消化ガス量である。図3は供給圧力を1MPaとした場合であり、透過側圧力は0.1MPa(大気圧)とした。透過膜は前後2段とし、1段目と2段目の透過膜は同一性能のものを使用した。1段目に対する2段目の膜面積の比は、図4に示すとおりとした。
これらの表に示されるように、供給圧力1MPaでは分離係数が50以上の膜を用いれば、本発明のシステムは従来型のシステムよりも全膜面積当たりの供給消化ガス量は多くなり、供給圧力1MPa、分離係数100の場合には本発明のシステムは従来型のシステムの5倍程度の処理量を達成することが可能である。
さらに分離係数が200の場合には従来型の8倍程度の処理能力が達成されるので、処理すべきガス量が同一であれば、本発明のシステムは従来に比較して膜面積を数分の一に大幅に削減することができる。しかし分離係数が200を越える領域では全膜面積当たりの供給消化ガス量の増加は次第に横ばいとなっている。このため使用する透過膜の分離係数は30〜300であることが実用的であり、十分な発明の効果を得る観点では分離係数が50以上の透過膜を使用することが好ましく、透過膜製造の難易度や製造コストの観点では分離係数が200以下の透過膜でも十分実用に供することができる。
次に本発明の実施例を示す。
前後2段の透過膜を用い、メタンと二酸化炭素との含有比率が6:4であるバイオガスから、高濃度のメタンと二酸化炭素とを回収する実験を行った。使用した透過膜は2段とも、二酸化炭素の透過速度が1×10‐6〔mol m−2 −1Pa−1〕、メタンの透過速度が1×10‐8〔mol m−2 −1Pa−1〕、分離係数100のDDR3ゼオライト膜である。なお1段目の膜面積は1mであり、2段目の膜面積は8.2mである。
バイオガスをコンプレッサにより0.8MPaに加圧し、1段目の透過膜に449L/minの流量で供給したところ、濃度95%の二酸化炭素を175L/minの速度で回収することができた。バイオガス中の二酸化炭素の回収率は92.6%である。1段目の透過膜の非透過ガス414L/minを2段目の透過膜の入口に供給して二酸化炭素を透過させ、非透過側から濃度95%のメタンを275L/minの速度で回収した。バイオガス中のメタンの回収率は97.0%である。なお、2段目の透過膜の透過側〜排出された139L/minの二酸化炭素は、コンプレッサの入口側に循環させた。
このように、本発明によれば混合ガス中から高濃度のメタンと二酸化炭素とを効率よく回収することができる。また単一のコンプレッサを使用するだけでよく、2段目以降で圧力操作を必要としないのでエネルギー消費が少なくて済む。また必要膜面積を従来に比較して大幅に削減することができる。
従来の2段式メタン濃縮システムのフロー図である。 本発明の実施形態を示すフロー図である。 本発明のシステムと従来型の二酸化炭素再濃縮システムとの性能を対比して示すグラフである。 2段目膜面積比を示すグラフである。
符号の説明
1 1段目の分離膜
2 2段目の分離膜
3 コンプレッサ
4 コンプレッサ
5 真空ポンプ
11 前段の透過膜
12 後段の透過膜
13 コンプレッサ
14 循環ライン

Claims (7)

  1. 二酸化炭素及びメタンを含む混合ガスから二酸化炭素を分離してメタンを濃縮するシステムであって、二酸化炭素の透過膜を複数段組み合せて前段の透過膜の非透過ガスを後段の透過膜の入口に導くことを特徴とするメタン濃縮システム。
  2. 二酸化炭素の透過膜2段で構成され、後段の入口ガス流量に対する膜面積が前段より大きいことを特徴とする請求項1記載のメタン濃縮システム。
  3. 2段目以降の透過膜の透過ガスを、当該透過膜より前段の透過膜の上流側に還流させるラインを備えたことを特徴とする請求項1または2記載のメタン濃縮システム。
  4. 二酸化炭素の透過膜がDDR型ゼオライト膜であることを特徴とする請求項1または2または3記載のメタン濃縮システム。
  5. 請求項1または2または3の何れかに記載のメタン濃縮システムの運用方法であって、二酸化炭素及びメタンを含む混合ガスとして、下水汚泥、畜糞、生ゴミのいずれかから発生するバイオガスを使用することを特徴とするメタン濃縮システムの運用方法。
  6. 請求項1または2または3の何れかに記載のメタン濃縮システムの運用方法であって、濃縮されたメタンガスを燃料または原料として使用することを特徴とするメタン濃縮システムの運用方法。
  7. 請求項1または2または3の何れかに記載のメタン濃縮システムの運用方法であって、分離された二酸化炭素を液化炭酸ガスまたは中和処理剤として使用することを特徴とするメタン濃縮システムの運用方法。
JP2006080122A 2006-03-23 2006-03-23 メタン濃縮システム及びその運用方法 Pending JP2007254572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080122A JP2007254572A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 メタン濃縮システム及びその運用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080122A JP2007254572A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 メタン濃縮システム及びその運用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007254572A true JP2007254572A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38629129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006080122A Pending JP2007254572A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 メタン濃縮システム及びその運用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007254572A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260739A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Noritake Co Ltd メタン濃縮装置およびメタン濃縮方法
JP2009242773A (ja) * 2008-03-14 2009-10-22 Air Water Inc メタンガス濃縮装置および方法ならびに燃料ガスの製造装置および方法
JP2013095726A (ja) * 2011-11-03 2013-05-20 Toho Gas Co Ltd バイオガスのメタン濃縮方法及びメタン濃縮装置
JP2013095727A (ja) * 2011-11-03 2013-05-20 Toho Gas Co Ltd バイオガスのメタン濃縮方法及びメタン濃縮装置
JP2013128868A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Ube Industries Ltd ガス分離システム
KR101542453B1 (ko) * 2013-09-05 2015-08-06 한국산업기술시험원 바이오가스의 이산화탄소 회수장치
WO2016088538A1 (ja) * 2014-12-04 2016-06-09 三菱重工業株式会社 天然ガス精製装置及びシステム
CN107278340A (zh) * 2015-03-03 2017-10-20 株式会社斗山 燃料电池系统
US10047310B2 (en) 2014-09-18 2018-08-14 Korea Research Institute Of Chemical Technology Multistage membrane separation and purification process and apparatus for separating high purity methane gas
JP7476885B2 (ja) 2019-03-29 2024-05-01 Ube株式会社 ガス分離システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51147480A (en) * 1975-06-14 1976-12-17 Toshiba Corp A separating apparatus for mixed gas
JPS59130520A (ja) * 1982-10-13 1984-07-27 モンサント・コンパニ− 隔膜ガス分離法
JPH0997622A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 燃料電池設備
JPH09124514A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 嫌気性消化醗酵ガスのメタン濃縮方法および装置
JP2004105942A (ja) * 2002-07-22 2004-04-08 Ngk Insulators Ltd Ddr型ゼオライト膜、ガス分離方法及びガス分離装置
JP2006507385A (ja) * 2002-11-21 2006-03-02 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 膜分離プロセス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51147480A (en) * 1975-06-14 1976-12-17 Toshiba Corp A separating apparatus for mixed gas
JPS59130520A (ja) * 1982-10-13 1984-07-27 モンサント・コンパニ− 隔膜ガス分離法
JPH0997622A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 燃料電池設備
JPH09124514A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 嫌気性消化醗酵ガスのメタン濃縮方法および装置
JP2004105942A (ja) * 2002-07-22 2004-04-08 Ngk Insulators Ltd Ddr型ゼオライト膜、ガス分離方法及びガス分離装置
JP2006507385A (ja) * 2002-11-21 2006-03-02 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 膜分離プロセス

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260739A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Noritake Co Ltd メタン濃縮装置およびメタン濃縮方法
JP2009242773A (ja) * 2008-03-14 2009-10-22 Air Water Inc メタンガス濃縮装置および方法ならびに燃料ガスの製造装置および方法
JP2013095726A (ja) * 2011-11-03 2013-05-20 Toho Gas Co Ltd バイオガスのメタン濃縮方法及びメタン濃縮装置
JP2013095727A (ja) * 2011-11-03 2013-05-20 Toho Gas Co Ltd バイオガスのメタン濃縮方法及びメタン濃縮装置
JP2013128868A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Ube Industries Ltd ガス分離システム
KR101542453B1 (ko) * 2013-09-05 2015-08-06 한국산업기술시험원 바이오가스의 이산화탄소 회수장치
US10047310B2 (en) 2014-09-18 2018-08-14 Korea Research Institute Of Chemical Technology Multistage membrane separation and purification process and apparatus for separating high purity methane gas
JP2016108418A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 三菱重工業株式会社 天然ガス精製装置及びシステム
WO2016088538A1 (ja) * 2014-12-04 2016-06-09 三菱重工業株式会社 天然ガス精製装置及びシステム
US10400187B2 (en) 2014-12-04 2019-09-03 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Natural gas refining apparatus and system
CN107278340A (zh) * 2015-03-03 2017-10-20 株式会社斗山 燃料电池系统
EP3267524A4 (en) * 2015-03-03 2018-09-19 Doosan Corporation Fuel cell system
CN107278340B (zh) * 2015-03-03 2021-02-02 株式会社斗山 燃料电池系统
JP7476885B2 (ja) 2019-03-29 2024-05-01 Ube株式会社 ガス分離システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007254572A (ja) メタン濃縮システム及びその運用方法
JP5858992B2 (ja) ガス分離法
KR101529129B1 (ko) 고순도 메탄가스의 분리를 위한 다단계 막분리 정제공정 및 장치
TW201716130A (zh) 提取富氦產物部分之方法
JP2010529905A (ja) 透過により混合気体を処理するための装置およびシステム
CN114904372A (zh) 一种节能的二氧化碳捕集系统及其方法
US6387157B1 (en) Mixed gas concentration regulating method and concentration regulating apparatus
CN106000016B (zh) 气体分离系统及富化气体的制造方法
JP2013128868A (ja) ガス分離システム
CN113457390B (zh) 用于非渗透气体的高回收率的膜工艺和系统
Castro-Dominguez et al. The optimal point within the Robeson upper boundary
KR101881090B1 (ko) 중공사 복합막 모듈을 이용한 다단 바이오가스 정제방법
JPH09124514A (ja) 嫌気性消化醗酵ガスのメタン濃縮方法および装置
EP4166217A1 (en) Biogas upgrading apparatus and process
JP2012236123A (ja) ゼオライト膜による排ガス中の二酸化炭素分離回収システム
JP6102130B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収方法
JP7476885B2 (ja) ガス分離システム
JP3912067B2 (ja) 一次純水製造装置
JP7468822B1 (ja) ガス分離システム及びメタン富化ガスの製造方法
WO2024014494A1 (ja) ガス分離システム及び富化ガスの製造方法
US10047310B2 (en) Multistage membrane separation and purification process and apparatus for separating high purity methane gas
JP2020163250A (ja) ガス分離膜システム
JP6511912B2 (ja) ガス分離システム及び富化ガスの製造方法
JP2019072658A (ja) ヘリウム富化ガスの製造方法及びガス分離システム
JPH09206541A (ja) 空気中の酸素とアルゴンとの分離方法及びそのための分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080624

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220