JP2010528300A - 膜構造体を有する熱放射検出用デバイス、このデバイスの製造方法および使用方法 - Google Patents

膜構造体を有する熱放射検出用デバイス、このデバイスの製造方法および使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010528300A
JP2010528300A JP2010509728A JP2010509728A JP2010528300A JP 2010528300 A JP2010528300 A JP 2010528300A JP 2010509728 A JP2010509728 A JP 2010509728A JP 2010509728 A JP2010509728 A JP 2010509728A JP 2010528300 A JP2010528300 A JP 2010528300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
cover
support
circuit
detector element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010509728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010528300A5 (ja
Inventor
カルステン ギーベレール
マチアス シライテル
クリスチアン パウルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pyreos Ltd
Original Assignee
Pyreos Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pyreos Ltd filed Critical Pyreos Ltd
Publication of JP2010528300A publication Critical patent/JP2010528300A/ja
Publication of JP2010528300A5 publication Critical patent/JP2010528300A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/34Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using capacitors, e.g. pyroelectric capacitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0205Mechanical elements; Supports for optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • G01J5/023Particular leg structure or construction or shape; Nanotubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • G01J5/041Mountings in enclosures or in a particular environment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • G01J5/041Mountings in enclosures or in a particular environment
    • G01J5/045Sealings; Vacuum enclosures; Encapsulated packages; Wafer bonding structures; Getter arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/12Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • G01J5/14Electrical features thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
    • G01J5/22Electrical features thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J2005/0077Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
    • G01J2005/202Arrays
    • G01J2005/204Arrays prepared by semiconductor processing, e.g. VLSI
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N2021/0106General arrangement of respective parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

本発明は、熱放射検出用デバイスに関し、このデバイスは、熱放射を電気信号に変換するための少なくとも1つの熱検出器要素が上に配置された少なくとも1つの膜と、膜を支持するとともに、電気信号を読み出す少なくとも1つの読出し回路を支持するための少なくとも1つの回路支持体とを含み、検出器要素と読出し回路は、膜を貫通する電気接点によって電気的に一緒に接続される。さらに、以下の方法ステップを用いてこのデバイスを製造する方法が提供される。a)検出器要素および少なくとも1つの電気貫通接続部を有する膜を用意するとともに回路支持体を用意し、b)膜と回路支持体を、膜を貫通する電気接点によって検出器要素と読出し回路が電気的に一緒に接続されるようにして一緒にする。製造作業は、ウェハ・レベルで実施されることが好ましく、機能化されたシリコン基板が互いに積み重ねられ、互いに堅固に接合され、次いで個別の要素に分割される。検出器要素は、集電検出器要素を含むことが好ましい。このデバイスには、動き検出器、存在検出器、および熱画像カメラでの応用が見出される。
【選択図】図1

Description

本発明は、熱放射を電気信号に変換するための少なくとも1つの熱検出要素を有する熱放射検出用デバイスに関する。このデバイスに加えて、このデバイスの製造方法、およびこのデバイスの使用方法が提供される。
熱放射を検出するデバイスが、例えばドイツ特許出願公開第10004216A1号により知られている。このデバイスはパイロ検出器と記載されている。この検出器要素は、集電検出器要素である。これは、2つの電極層を含む層構造体を有し、集電感応材料を有する集電層がその電極層の間に配置されている。この材料は、ジルコン酸チタン酸鉛(PZT)である。この電極は、例えば白金を含み、あるいは熱吸収クロム/ニッケル合金である。
熱検出器要素は、シリコンでできた検出器支持体(シリコン・ウェハ)に接続される。検出器要素と検出器支持体の間の電気的および熱的絶縁を行うために、検出器要素と検出器支持体の間に絶縁層が配置される。この絶縁層は、排気された空洞を有し、検出器要素の領域、空洞の支持体層、ならびにこの支持体層および空洞の上のカバーを覆って延びる。支持体層はポリシリコンを含む。カバーは、ボロンリン・シリケート・ガラス(BPSG)でできている。検出器要素によって生成された電気信号を読み出し、処理し、かつ/またはさらに転送するために、読出し回路が検出器支持体に組み込まれる。この読出し回路は、CMOS(相補形金属酸化膜半導体)技術の応用によって生成される。
熱放射を検出する比較可能なデバイスが、ドイツ特許出願公開第19525071A1号により知られている。その熱検出器要素もまた、上記のような集電検出器要素である。この検出器要素は、多層検出器支持体上に配置される。検出器要素は、その電極層の一方で、検出器支持体のシリコン層に付けられる。このシリコン層は、検出器支持体の電気絶縁膜上に配置される。この膜は、例えば三重の層、すなわちSi34/SiO2/Si34を含む。再び、この膜が検出器基板のシリコン基板に付けられる。このシリコン基板は、すべての実際的な用途のために集電検出器要素の面積と一致する面積がある放射窓(検出窓)を有する。この放射窓は、シリコン基板の開口である。そのために、基板の支持体材料(シリコン)は膜に至るまで除去される。熱放射は、放射窓を通って検出器要素に達し、評価できる電気信号をそこで生成する。その点に関し、膜は、熱放射を伝達する適切な手段を提供することが顕著である。検出器要素に対して横にずれたシリコン層内に、電気信号の読出し回路が集積化される。検出器支持体はまた、読出し回路の回路支持体としても機能する。
既知の検出器の場合では、複数の検出器要素が設けられることがある(検出器要素アレイ)。そうした状況では、検出器要素のそれぞれからの電気信号が別々に読み出されることになる。通常、検出器要素それぞれの電極層との電気的接触は、ボンディング・ワイヤによって行われる。しかし、このことは、検出器要素の配線にかなりのスペースが必要とされ、その結果、検出器要素の集積密度(検出器支持体の単位面積当たりの検出器要素の数)が限定され相対的に低くなることを意味する。
ドイツ特許出願公開第10004216A1号 ドイツ特許出願公開第19525071A1号
本発明の目的は、従来技術と比較してスペース要求が少ない熱放射検出用小型デバイスを明示することである。
この課題を解決するための熱放射検出用デバイスを説明する。このデバイスは、熱放射を電気信号に変換するための少なくとも1つの熱検出器要素が上に配置された少なくとも1つの膜と、膜を支持するとともに、電気信号を読み出す少なくとも1つの読出し回路を支持するための少なくとも1つの回路支持体とを、膜を貫通して検出器要素と読出し回路が電気的に一緒に接続されるように含む。
さらに、この課題を解決するための、このデバイスを製造する以下の方法ステップを伴う方法を説明する。a)検出器要素および少なくとも1つの電気貫通接続部を有する膜を用意するとともに、回路支持体を用意し、b)膜と読出し回路支持体を、膜を貫通する電気接点によって検出器要素と読出し回路が一緒に接続されるようにして組み立てる。
検出器支持体として機能する膜は、1層または複数の膜を含む。この場合に、複数の無機材料または有機材料を使用することができる。例えば、この膜の層は、二酸化シリコン(SiO2)または窒化シリコン(Si34)で作製することができる。さらに、いくつかの上記の層からなる複合構造体も考えられる。これらの材料からなる層の特別な利点は、それらの電気的および熱的絶縁特性にある。これらの材料は、電気および熱の絶縁体として機能する。
本発明によれば、膜および回路支持体を含む小型で省スペースの多層構造体を実現することができる。その評価回路は、例えばCMOS技術によって、回路支持体内に直接集積することができる。回路支持体が、検出器要素と接続するワイヤを1本だけしか提供しないことも考えられる。このワイヤは検出器要素を、回路支持体内に配置された内部ASIC(特定用途向け集積回路)と、または外部ASICと電気的に接続する。外部ASICはボンディングすることができる。外部ASICとの接触が「フリップチップ」技術(下記参照)を用いて行われるならば有利である。
検出されるべき熱放射は、1μmよりも長い波長を有する。この波長は、5〜15μmの範囲から選択されることが好ましい。熱検出器要素は、例えばゼーベック効果に基づく。熱検出器要素は集電検出器要素が好ましい。最初に説明したように、集電検出器要素は、集電感応材料を備えた集電層を、どちらかの面に電極材料を付けて含む。集電感応材料は、例えばニオブ酸リチウム(LiNbO3)またはジルコン酸鉛などのセラミックである。考えられる代替物として、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などの強誘電性ポリマーがある。電極層の電極材料は、例えば白金または白金合金とすることができる。クロム−ニッケル電極もまた、それが導電性酸化物の電極であるので考えられる。一般に、検出器要素は、縁部の長さが25μm〜200μmである長方形の領域を有する。
特定の一実施形態によれば、回路支持体および膜は、膜と回路支持体の間に、膜および回路支持体と境界を接し、回路側に位置する少なくとも1つの空洞があるように、互いに配置される。この空洞は、回路支持体と膜を互いに熱的に分離する。
特定の一実施形態では、検出器要素を遮蔽するために少なくとも1つのカバーが設けられる。回路支持体、膜およびカバーはスタックの形に配置され、膜が回路支持体とカバーの間に位置する。カバーは、検出器要素を有害な環境の影響から保護する。典型的な環境の影響には、例えばほこり、湿気、腐食性化学物質があり、これらは検出器要素の構成要素を冒し、あるいは検出器要素の機能に悪影響を及ぼすおそれがある。
別の実施形態によれば、膜およびカバーは、膜とカバーの間に、カバー側に位置する少なくとも1つの空洞があるように、互いに配置される。このカバー側の空洞は、膜または膜上の検出器要素とカバーとを互いに熱的に分離する働きをする。
熱的分離の程度を改善するために、回路側および/またはカバー側の空洞は排気されることがあり、あるいは排気することができる。その場合に、各空洞は互いに独立して排気することができる。回路側の空洞とカバー側の空洞は、膜の開口を通じて一緒になるように接続されることが好ましい。この開口は、例えば膜内のスリットである。その場合、一方の空洞の排気が自動的に他方の排気にもなる。
熱放射を検出するのに用いられる作用とは関係なく、すべての場合で熱放射が、関連した作用を取り除く検出器要素を形成している熱感応材料によって、吸収される必要がある。この吸収は、熱感応材料によって直接行われる。しかし、熱放射が検出器要素の電極または電極層によって吸収されることも考えられる。さらに、熱放射が検出器要素に直近の吸収物によって吸収され、その後、このようにして捕捉された熱量が対流または伝導によって熱感応材料まで移されることもまたありうる。この吸収物はエネルギー伝達器として働く。例えば、吸収物は、コーティングの形で検出器要素に直接塗布される。
熱放射検出用デバイスは、熱放射が検出器要素に直接当たるように設計されることが好ましい。それを考慮して、特定の一実施形態では、膜、回路支持体、および/またはカバーは、熱放射が検出器要素に照射することができるようにする特別な伝達性能を備えた少なくとも1つの放射窓を有する。この放射窓は、カバー、検出器支持体、および/または回路支持体に組み込まれる。検出器要素と放射窓は、検出器要素の照射が、検出器支持体に対し後ろ向きにされた検出器要素の前面で行われ(前面放射)、かつ/または検出器要素の方に向けられた検出器要素の後面から行われるように(後面照射)、互いに配置される。放射窓は、検出器要素の方向に特別な伝達能力を有する。その伝達率は可能な限り高く、例えば、少なくとも50%、具体的には70%からほぼ95%に達する。
好ましい任意の材料を回路支持体またはカバー用に使用することができる。半導体材料で、例えば元素のゲルマニウム、または異なる半導体化合物は、電気回路または構成要素の集積化の可能性があるので特に適している。特定の一実施形態によれば、回路支持体および/またはカバーはシリコンを含む。それぞれの場合で、シリコン基板がカバーとして、かつ/または回路支持体として使用される。CMOS技術を使用して、選択された構造および機能を基板に組み込むことができる。シリコンは熱放射に対する吸収係数が低いので、さらに放射窓も非常に容易にシリコン基板に組み込むことができる。すなわちシリコン基板自体が放射窓を形成する。対応する機能をシリコン基板内に適切に配置することによって、熱放射が検出器要素に当たることが、妨げられないで、すなわち影がない状態で可能になる。
伝達性能は、放射窓がつくられる材料の吸収係数だけでは決まらない。別の決定要因は、放射窓の厚さである。放射窓が、検出器支持体または回路支持体の薄くした領域を形成するならば有利である。特定の一実施形態では、検出器要素は、カバーの開口に対向するように配置される。このカバーの開口は、カバーの厚さが相対的に薄い領域である。この領域では、カバーの厚さは、例えば材料の除去により特に薄くなる。カバーの開口は、カバーに組み込まれた放射窓を形成し、この窓を通って熱放射が検出器要素に当たる。検出器要素は、カバーの開口からいくらか遠ざけることが好ましい。カバーの開口は、膜とカバーの間でカバー側に配置された空洞の構成要素部である。
特定の一実施形態では、膜と回路支持体、および/または膜とカバー、および/または貫通接続と回路支持体、および/または貫通接続とカバーは、恒久材接合部、特に密閉形恒久材接合部によって一緒になるように堅固に結合される。堅固な接合を実現するために、恒久材接合部が製作される。膜と回路支持体の間の堅固な接合は、膜の貫通電気接点と回路支持体の間に恒久材接合部を製作することによって実現される。膜とカバーの間の堅固な接合は、膜とカバーの間に恒久材接合部を製作することによって実現される。
デバイスのそれぞれ異なる構成要素間の恒久材接合部は、同時に、または連続的に製作することができる。恒久材接合部は、排気することができる空洞(カバー側配置、またはスイッチ側配置)が形成されるようにして設計される。空洞内に見出されるデバイスの構成要素、例えばカバー側配置空洞内の検出器要素は、密閉形恒久材接合部によって環境から保護される。周囲の環境とで物質の交換が起こる可能性がない。これによりデバイスは、侵略的な環境中で使用できるようになる。
それぞれの恒久材接合部は、好ましい材料、例えば接着剤で形成することができる。恒久材接合部を所定の場所に入れるのと同時に、電極層と読出し回路の間に導電接続部を挿入することが特に有利である。そのために、特定の一実施形態では、恒久材接合部は導電材料を有する。これは特に、膜に組み込まれた貫通電気接点と、回路支持体または回路支持体に集積された読出し回路との間の恒久材接合部に関連する。しかし、導電機能を有する恒久材接合部は、それがカバーと膜または膜上の検出器要素との間に配置された場合、検出器要素の配線構成要素がカバー内に組み込まれるならば有利なことがある。
恒久材接合部の製作のためにあるのが、いわゆる「フリップチップ」技術である。これによって、構築および接続の技術に関連するアセンブリ方法(AVT)が理解され、何にもましてエレクトロニクスの分野で、ハウジングのない形態の半導体マイクロチップまたは集積回路とで接点を製作するのに効果的であることが実証されている。フリップチップ技術を用いて、接続ワイヤが全くないチップが、活性接触面を下方(回路支持体)に向けて基板上に直接実装される。恒久的な固定は、導電材料でできたいわゆる「バンプ」を用いて行われる。このため、リード長が非常に短かくなる。これは本発明で使用され、小型デバイスの構築ということになる。さらに、リード長が非常に短かい結果、読み出されるべき電気信号に干渉する、望ましくない分散誘導および分散容量の影響が最小限まで低減される。この影響が、相対的に少数の検出器要素が接続されるべき場合に特に有利に作用する。さらに、フリップチップ技術の助けにより、いくつかの電気接続を同時に行うことができ、その結果、コストおよび時間が極めて大幅に節減されることになる。
「フリップチップ」技術を実施し、結果として恒久材接合部の製作を実施するのに別の技法を用いることもできる。特定の一実施形態では、接着、ハンダおよび/またはボンディングの各方法を含む群のうちの1つを選択して使用することができる。その場合、接着接合または共晶接合の両方が考えられる。ハンダ付けの場合では、ハンダ・バンプ(ハンダ球)が、支持体フィーチャの一方または両方、あるいは一緒に結合されるべきデバイスの構成要素に付けられる。列記したこれらの方法は、接着と比べて好ましい。というのは、接着が使用された場合には有機物質(溶剤、接着材料など)のガス放出が起こりうるからである。特に空洞の排気に関連して、これは念頭においておくべき要素である。それでもやはり、接着剤の使用に頼ることが必要、あるいは有利なこともある。
接着剤を使用する場合は、いくつかの異なるオプションが利用可能である。すなわち接着は、導電性ではない接着剤を使用することによって行うことができる。その場合、バンプは、適切な支持体フィーチャの接触領域に付けられる。バンプは、例えばアルミニウムまたは金を含む。接着剤の層が付けられた後、適切な要素が接着剤層の上に配置される。それが乾燥すると、接着剤が収縮して電気接点を形成する。
同様に、等方性の導電接着剤を使用することができる。導電接着材料は、支持体フィーチャの接触面に付けられる。次に、接触領域を備えたこの物は、接着剤が与えられた各箇所に配置される。接着剤は熱で、または紫外線放射を使用することで硬化させることができ、それによって導電材料接合部が作製されることになる。
別法として、異方性導電接着剤を使用することもできる。異方性導電接着剤は、導電性粒子の含有量が少ない非導電接着剤を含む接合材料である。この異方性導電接着剤は、支持体フィーチャ(回路支持体、膜)の接触領域の上に配置される。導電性粒子は、その含有量が少ないために、接着剤が塗布された後では互いに接触しない。導電接触は行われない。対象物が所定の場所に配置されると、その非導電接着剤が、支持体フィーチャの接触領域と塗布物の接触領域との間の粒子が一緒になるまで圧縮され、それによって、これらの接触領域の間に導電結合部が生成される。
膜を用意するために、具体的には以下の、d)犠牲材料を使用して犠牲支持体要素を用意する方法ステップと、c)犠牲支持体要素の表面の一部に膜を配置するとともに、この膜と、膜を支持するための膜支持体要素とを一緒にする方法ステップと、e)膜が少なくとも部分的に解放されるように犠牲材料を除去する方法ステップとが実施される。犠牲支持体要素はシリコンを含むことが好ましい。膜支持体要素は、例えば膜の一時的な支持体として働く。しかし、膜支持体要素は、後で検出器要素のカバーとして使用することができる。犠牲支持体の上に膜を配置すること、および膜と膜支持体フィーチャが一緒になるようにすることは、同時に、または連続して行うことができる。これに関し、材料の除去は、例えばシリコンの反対面を膜に至るまで腐食して取り去ることを意味する。さらに膜は、回路支持体に接続された貫通接続部を備える膜支持体上に残る。
貫通接続部を生成することは、様々な方法ステップを用いて実現することができる。特定の一実施形態では、以下の別の方法ステップが、犠牲支持体の上に膜を配置する前、あるいは犠牲支持体の上に膜を配置した後に実施される。f)膜にドリルで孔を開けること、およびg)電気的接触が行われるように、その孔を導電材料で充填すること。
この方法の特定の一実施形態によれば、カバー側の空洞、および/または回路側の空洞は、堅固な接続を行う間、かつ/または行った後に排気される。例えば、スタックの各構成要素間の恒久材接合部の製作は、真空のもとで行われる。各空洞は、恒久材接合部の形成とともに排気される。空洞がまず形成され、後で排気されることもまた考えられる。ここで、各空洞は連続して、または同時に排気できることに留意されたい。同時排気の場合に各空洞は、等圧にして接続することができる。これは、スタック内の2つの空洞で圧力が同じであり、各空洞が、例えば膜の孔で接続されていることを意味する。
デバイスは、単一の検出器要素を有することができる。しかし、存在検出器として、または特に熱感応カメラとして使用されるデバイスに関しては、複数の検出器要素が設けられることが望ましく、また必要でさえある。したがって、特定の一実施形態では、複数の検出器要素を備えた少なくとも1つのアレイが用意される。これは、1つの検出器要素がアレイ内の1つのピクセルであることを意味する。この検出器アレイは、例えば、検出器要素の縦の段になった配列および/または細胞状の配列によって特徴付けられる。細胞状または縦の段になった配列の場合では、検出器要素は、特定の方向に1次元で分布する。縦の段になった配列と細胞状配列の場合では、その分布は2次元的なものになる。その検出器アレイは、例えば240×320の個別要素を含む。これは、比較的低い解像度規格のQVGAに対応する。検出器要素の領域型分布を選択することもまた考えられる。放射窓は、各検出器要素ごとに設けることができる。しかし、デバイスがいくつかの検出器要素またはすべての検出器要素に対して単一の放射窓を有することが有利である。こうすると、デバイスの製造を簡単にすることができる。
別の実施形態によれば、デバイスはケーシングを有する。膜と回路支持体の堅固な付着により、また膜とカバーの堅固な付着によりスタックが得られ、その周りにはケーシングが配置される。このケーシングは、有害な環境の影響、例えば湿気から、また機械的損傷からもスタックおよびその構成要素部品を保護する。ここで保証されるべき1つの要点は、検出器要素の上にくる放射にケーシングが悪影響を及ぼさないことである。そのために、熱放射の高い伝達率を可能にする放射窓がケーシングに組み込まれる。
ケーシングは、任意の選択された材料でできたハウジングを含むことができる。このハウジングは、キャスティング・コンパウンドであることが好ましい。このケーシングを得るために、射出成形法または成形法の群のうちの1つを用いることができる。これらの方法は、コストの理由で特に有利である。この方法は、架橋していない、または部分的に架橋した合成材料をスタックに加えることを含む。次に、この合成材料は熱誘導され、あるいは紫外光に露光することによって硬化される。放射窓を組み込むために、例えばマスクが使用され、これは、合成材料が所定の場所に置かれてから、またはその材料が硬化された後に除去される。これは、例えば、ばね留め挿入物を装着した移動金型を使用して実施される。合成材料が所定の場所に置かれて硬化された後にケーシング内に残る熱放射に対し高い伝達率を有する材料から製作された放射窓を使用することもまた考えられる。
説明した方法は、熱放射検出用の単一デバイスを製造するのに用いることができる。しかし、複数のデバイスが同時に並行して製造されるならば有利である。したがって、特定の一実施形態では、熱放射検出用のいくつかのデバイスがウェハ・レベルで製造される。製造が完了したときに、デバイスまたはスタックが分離される。ウェハは、回路支持体に、場合によりカバーに使用され、特に、上述のように一緒にされるいくつかの関連する構成要素および機能をそれぞれが備えるシリコン・ウェハに使用される。スタックは、好ましくはケーシングを付ける前に互いに分離される。この分離または分割は、例えば鋸引き、腐食、または同様な方法によって行われる。分離が完了すると、ケーシングがデバイスの各スタックに付けられる。
本発明の別の態様によれば、このデバイスは動き検出器、存在検出器として使用され、かつ/または熱画像カメラとして使用される。動き報知器では、単一の検出器要素を備えたデバイスが適切なことがある。存在報知器では、デバイスに複数の検出器要素が装着されることがある。熱画像カメラでは、デバイスは、多数の検出器要素、例えば(QVGA規格に適合するのに)240×320の検出器要素を必要とする。これは、簡単で省スペースの配線技法を検出器要素に用いることによって実現することができる。
要約すると、本発明について以下の利点を特定することができる。
・熱放射検出用デバイスが小型である。
・サンドイッチ構造により、いくつかの検出器要素を省スペースで接続することができる。
・検出器要素の電極と、その割り当てられた読取り回路または読取り要素との間の電気リード線が短かい。検出器要素の検出能力に影響を及ぼす干渉を招く誘導性および容量性効果が、ボンディングされたワイヤと比べて明らかに低減される。
・接触を行う方法によって、高度の並行化を製造作業に導入することが可能である。
・密閉恒久材接合部により、排気することができてデバイスの感度を改善し検出器要素を保護することになる空洞へのアクセスが簡単である。
いくつかの実施形態および添付の図を参照して、熱放射検出用デバイスを以下に提示する。図は概略的なものであり、原寸に比例していない。
熱放射検出用デバイスの断面図である。 検出器支持体上の検出器要素の断面図である。
熱放射の検出用デバイス1は、熱放射を電気信号に変換するための検出器要素111からなる検出器アレイ110付きの膜11を備えたスタック10と、電気信号を読み出すための読出し回路121付きの回路支持体12と、検出器要素を覆うための少なくとも1つのカバー13とを有し、膜およびカバーは、検出器支持体の検出器要素とカバーの間に、検出器支持体およびカバーと境界を接する空洞14がスタック内でカバー側にあるように互いに配置され、回路支持体および検出器支持体は、検出器支持体と回路支持体の間で、回路支持体および検出器支持体と境界を接する少なくとも1つの空洞15が回路側にあり、この空洞が排気されるように互いに配置される。これらの空洞は、膜のスリットで一緒になるように接続される。
検出器要素は、2つの電極層112と、電極層の間に配置された集電層113とを有する薄い層構造体の集電検出器要素である(図3)。集電層は、集電感応性の約1μm厚のPZTの層である。電極層は、白金および約20nm厚のクロムニッケル合金でできている。
膜は、Si34/SiO2/Si34の三重の層である。読出し回路が検出器要素の回路支持体に組み込まれる。
回路支持体およびカバーはシリコン基板を含む。検出器要素は、第1のスタック空洞内に、カバー内の図示していない開口に対向するように配置される。開口の領域内に共通放射窓17が配置され、この窓を通して放射が検出器要素に当たる。放射は前面から通過する。
膜、カバー、検出器支持体、および回路支持体は、すべて密閉恒久材接合部16によって一緒になるように堅固に接合される。第1の実施形態によれば、恒久材接合部はハンダ材料を含む。各支持体(シリコン基板)は、一緒になるようにハンダ付けされる。別法として、恒久材接合部はボンディングによって生成される。
電気接続部123が、回路支持体と膜の間に作製されるべき検出器要素に用意される。電気信号は、配線または読出し回路を用いて検出器要素から読み出される。カバーと膜の間の恒久材接合部はまた、導電材料も含む。ここでそれぞれの場合に、電気絶縁要素161が設けられることに注意されたい。
膜を設けるために以下のステップが実施される。シリコンでできた犠牲支持体を準備すること、貫通接続部を有する膜を犠牲支持体の表面の一部分に配置すること、および膜が少なくとも部分的に解放されるように犠牲材料を除去すること。シリコンを除去するために、それを裏面から膜まで腐食し取り去る。こうすることにより貫通接続部を有する膜が残され、この貫通接続部は、次に回路支持体に接続される。
貫通接続部は、選択された一連の方法ステップによって生成することができる。特定の一実施形態によれば、膜を犠牲支持体上に配置する前、あるいは膜を犠牲支持体上に配置した後に、以下の方法ステップが実施される。f)膜にドリルで孔を開け、g)その孔を電気的貫通接続部が有効になるように導電材料で充填する。
恒久材接合部の製作中に、生成される空洞中に負圧が発生するように真空が加えられる。スタック内の空洞は、それらが形成される間に排気される。別法として、スタック内の空洞は、恒久材接合部が生成された後に排気される。
スタックが生成されると、それにケーシング20が設けられる。非架橋合成材料が、スプレー・キャスティング技法によってスタックに塗布され、その後それが架橋する。別法として、成形技法を用いることができる。その場合、カバー内の放射窓が空いたままであること、すなわち窓が覆い尽くされていないことを保証するように注意しなければならない。
このデバイスを製造するために、検出器アレイを有する膜、読出し回路を有する回路支持体、およびカバーが用意され、一緒になるように上記と同様に堅固に接続される。製造の次の段階がウェハ・レベルで実施される。シリコン・ウェハには、いくつかの適切な機能(読出し回路、および場合によってカバー開口)が設けられる。膜およびカバーを有する回路支持体は、ウェハ・レベルで準備される。これら機能化された各シリコン・ウェハは、一緒になるように上記と同様に堅固に接続される。いくつかの個別スタックを含むウェハ・スタックが生成される。接続作業が終了した後、各個別スタックは、ウェハ・スタックを鋸引きすることによって分離され、次に、それらのそれぞれにケーシングが設けられる。
このデバイスには、動き検出器または存在検出器での応用が見出される。熱画像カメラに応用する場合には、複数のスタックが用意され、あるいはそれぞれのデバイスが1つのスタックを有する複数のデバイスが用意される。

Claims (25)

  1. 熱放射を検出するデバイス(1)であって、
    前記熱放射を電気信号に変換するための少なくとも1つの熱検出器要素(111)が上に配置された少なくとも1つの膜(11)と、
    前記膜を支持するとともに、前記電気信号を読み出す少なくとも1つの読出し回路(121)を支持するための少なくとも1つの回路支持体(12)とを、前記検出器要素と前記読出し回路が電気貫通接続部(120)によって前記膜を貫通して電気的に接続されるように備える、デバイス。
  2. 前記回路支持体および前記膜が、前記膜と前記回路支持体の間に、前記回路支持体および前記膜と境界を接する少なくとも1つの空洞(15)があるように互いに配置される、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記検出器要素を遮蔽するための少なくとも1つのカバー(13)が設けられ、
    前記回路支持体、前記膜、および前記カバーが、前記回路支持体と前記カバーの間に前記膜が配置されるようにスタックの形で配置される、請求項1または2に記載のデバイス。
  4. 前記膜および前記カバーが、前記膜と前記カバーの間の前記カバー側に少なくとも1つの空洞(14)が設けられるように互いに配置される、請求項3に記載のデバイス。
  5. 前記回路側に面する前記空洞、および/または前記カバー側に面する空洞が排気され、または排気ができる、請求項2から4のいずれかに記載のデバイス。
  6. 前記回路側空洞と前記カバー側空洞が、一緒になるように膜の開口(114)によって接続される、請求項4または5に記載のデバイス。
  7. 前記膜、前記回路支持体、および/または前記カバーが、特定の伝達能力を有する少なくとも1つの放射窓(17)を熱放射用に有し、それによって前記熱放射が前記検出器要素を放射加熱することができる、請求項4から6のいずれかに記載のデバイス。
  8. 前記回路支持体および/または前記カバーがシリコンを含む、請求項1から7のいずれかに記載のデバイス。
  9. 前記検出器要素が、カバー開口に対向するように配置される、請求項4から8のいずれかに記載のデバイス。
  10. 前記膜と前記回路支持体、および/または前記膜と前記カバー、および/または前記貫通接続部と前記カバーが、一緒になるように恒久材接合部(16)によって堅固に接合される、請求項1から9のいずれかに記載のデバイス。
  11. 前記恒久材接合部が導電材料を有する、請求項10に記載のデバイス。
  12. 複数の検出器要素を有する少なくとも1つの検出器アレイが設けられる、請求項1から11のいずれかに記載のデバイス。
  13. 前記デバイスがケーシング(20)を有する、請求項1から12のいずれかに記載のデバイス。
  14. 前記ケーシングがキャスティング材料を含む、請求項13に記載のデバイス。
  15. 前記請求項のいずれかに記載のデバイスを製造する方法であって、以下の
    a)前記検出器要素および少なくとも1つの貫通電気接点を有する前記膜を用意するとともに、前記回路支持体を準備する方法ステップと、
    b)前記膜と前記回路支持体を、前記膜を貫通する電気接点によって前記検出器要素と前記読出し回路が電気的に一緒に接続されるようにして一緒にする方法ステップとを含む、方法。
  16. 以下の
    d)犠牲材料を使用して犠牲支持体を用意する方法ステップと、
    c)前記犠牲支持体の表面の一部分に膜を配置するとともに、前記膜と膜支持体を一緒にする方法ステップと、
    e)前記膜が少なくとも部分的に解放されるように犠牲材料を除去する方法ステップとが実施される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記膜が前記犠牲支持体上に配置される前、あるいは前記膜が前記犠牲支持体上に配置された後に、以下の
    f)前記膜にドリルで孔を開ける方法ステップと、
    g)前記孔を、前記貫通電気接点がもたらされるように導電材料で充填する方法ステップが実施される、請求項16に記載の方法。
  18. 以下の、
    h)恒久材接合部を用いて、前記膜を貫通する前記電気接点と前記回路支持体の間で前記膜と前記回路支持体を堅固に接合する方法ステップを含む、請求項15から17のいずれかに記載の方法。
  19. 以下の、
    i)前記膜とカバーを、前記膜と前記カバーの間に恒久材接合部を生成することによって堅固に接合する方法ステップを伴う、請求項15から18のいずれかに記載の方法。
  20. 前記恒久材接合部が、接着剤、ハンダ材料および/またはボンディング材料を含む群のうちの1つを選択することによって生成される、請求項18または19に記載の方法。
  21. 前記堅固な接合の間、かつ/または後に、前記回路側空洞および/またはカバー側空洞が排気される、請求項18から20のいずれかに記載の方法。
  22. スタック(10)が、前記膜と前記回路支持体との前記堅固な接合によって、また前記膜と前記カバーとの前記堅固な接合によって形成され、ケーシング(20)が前記スタックに配置される、請求項19から21のいずれかに記載の方法。
  23. 前記ケーシングを配置するために、射出成形または成形を含む群から選択された方法が実施される、請求項22に記載の方法。
  24. いくつかの熱放射検出用デバイスがウェハ・レベルで製造され、その製造が完了したときに前記デバイスが互いに分離される、請求項15から23のいずれかに記載の方法。
  25. 前記デバイスの動き検出器、存在検出器および/または熱画像カメラとしての使用。
JP2010509728A 2007-05-29 2008-05-28 膜構造体を有する熱放射検出用デバイス、このデバイスの製造方法および使用方法 Pending JP2010528300A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200710024902 DE102007024902B8 (de) 2007-05-29 2007-05-29 Vorrichtung mit Membranstruktur zur Detektion von Wärmestrahlung, Verfahren zum Herstellen und Verwendung der Vorrichtung
PCT/EP2008/004246 WO2008145353A1 (de) 2007-05-29 2008-05-28 Vorrichtung mit membranstruktur zur detektion von wärmestrahlung, verfahren zum herstellen und verwendung der vorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010528300A true JP2010528300A (ja) 2010-08-19
JP2010528300A5 JP2010528300A5 (ja) 2011-07-14

Family

ID=39708794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010509728A Pending JP2010528300A (ja) 2007-05-29 2008-05-28 膜構造体を有する熱放射検出用デバイス、このデバイスの製造方法および使用方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9279730B2 (ja)
EP (1) EP2153187B1 (ja)
JP (1) JP2010528300A (ja)
KR (1) KR101612400B1 (ja)
CN (1) CN101688810B (ja)
AU (1) AU2008256413B2 (ja)
BR (1) BRPI0812099B1 (ja)
DE (1) DE102007024902B8 (ja)
RU (1) RU2468346C2 (ja)
WO (1) WO2008145353A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009017845B4 (de) * 2009-04-17 2011-07-21 Pyreos Ltd. Infrarotlichtsensor mit hoher Signalspannung und hohem Signal-Rausch-Verhältnis, sowie Infrarotlichtdetektor mit dem Infrarotlichtsensor
DE102009060217B3 (de) 2009-12-23 2011-06-22 Pyreos Ltd. Verfahren zum Herstellen eines Infrarotlichtdetektors
DE102010012701B4 (de) 2010-03-24 2013-10-17 Bundesrepublik Deutschland, vertr.d.d. Bundesministerium für Wirtschaft und Technologie, d.vertr.d.d. Präsidenten der Physikalisch-Technischen Bundesanstalt Mikrokraftsensor
DE102012216618A1 (de) 2012-09-18 2014-03-20 Robert Bosch Gmbh Anordnung von mindestens zwei Wafern zum Detektieren von elektromagnetischer Strahlung und Verfahren zum Herstellen der Anordnung
DE102012217881A1 (de) * 2012-10-01 2014-04-03 Siemens Aktiengesellschaft Sensoranordnung und Herstellungsverfahren
DE102013204763A1 (de) 2013-03-19 2014-09-25 Robert Bosch Gmbh Mikromechanische Sensorvorrichtung und entsprechendes Herstellungsverfahren
CN107771272B (zh) * 2015-06-01 2021-04-27 首尔伟傲世有限公司 光检测元件以及电子装置
CN108827676B (zh) * 2018-04-25 2020-12-11 合肥美的电冰箱有限公司 散热测量系统及其方法、控制装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01308927A (ja) * 1988-06-07 1989-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 焦電形赤外検出素子アレイ、焦電形赤外検出器およびその製法
JPH055652A (ja) * 1990-04-24 1993-01-14 Thorn Emi Plc 熱検知装置およびその製造方法
JPH0674820A (ja) * 1992-04-30 1994-03-18 Terumo Corp 赤外線センサ
JPH07128140A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線検出素子
JPH09506712A (ja) * 1993-12-13 1997-06-30 ハネウエル・インコーポレーテッド 赤外線デバイス用集積シリコン真空マイクロパッケージ
JP2000298060A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Murata Mfg Co Ltd 赤外線センサ及びその製造方法
JP2003100919A (ja) * 2001-06-11 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイス及びその製造方法
JP2003166876A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Ihi Aerospace Co Ltd 熱型赤外線検出素子およびその製造方法ならびに熱型赤外線検出素子アレイ
JP2004093535A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Mitsubishi Electric Corp 熱型赤外線固体撮像装置およびその製造方法
JP2004239708A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Mitsubishi Electric Corp 赤外線検出装置およびその製造方法
JP2005043381A (ja) * 2004-10-18 2005-02-17 Nec Corp 熱型赤外線検出器およびその製造方法
JP2006258815A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Ulis ボロメータ検出器、そのような検出器を使用して赤外線を検出するための装置、およびこの検出器の製造方法
JP2007506935A (ja) * 2003-06-20 2007-03-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 光学的なセンサ装置および相応する製造方法
JP2008544263A (ja) * 2005-06-27 2008-12-04 エイチエル−プラナー・テクニク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 電磁波検出用装置及びそのような装置製造のための方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4044251A (en) * 1976-05-18 1977-08-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electromagnetic radiation detector with large area sensing medium
DE19525071A1 (de) * 1995-07-10 1997-01-16 Siemens Ag Pyroelektrisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung
DE19932308C2 (de) * 1999-07-10 2001-10-25 Bosch Gmbh Robert Sensor, insbesondere Thermosensor
DE10004216C2 (de) * 2000-02-01 2002-09-19 Siemens Ag Vorrichtung zur Detektion von Wärmestrahlung und Verwendung der Vorrichtung
JP2001326367A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Denso Corp センサおよびその製造方法
DE10042945A1 (de) 2000-08-31 2002-03-28 Siemens Ag Bauelement für Sensoren mit integrierter Elektronik und Verfahren zu seiner Herstellung, sowie Sensor mit integrierter Elektronik
DE10058861A1 (de) * 2000-11-27 2002-06-13 Siemens Ag Infrarotsensor für hochauflösende Infrarot-Detektoranordnungen und Verfahren zu seiner Herstellung
US6902759B2 (en) * 2002-09-12 2005-06-07 Innovaquartz Incorporated Technique for coating or marking glass strands
FR2844635B1 (fr) * 2002-09-16 2005-08-19 Commissariat Energie Atomique Dispositif detecteur de rayonnement electromagnetique avec boitier integre comportant deux detecteurs superposes
KR100538996B1 (ko) * 2003-06-19 2005-12-27 한국전자통신연구원 적외선 흡수층으로 실리콘 산화막을 사용한 적외선 센서및 그 제조 방법
RU2258207C1 (ru) * 2004-01-09 2005-08-10 Федеральное государственное унитарное предприятие "Научно-производственное предприятие "Исток" Болометрический резистивный элемент
JP2005241457A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Hamamatsu Photonics Kk 赤外線センサ及びその製造方法
FR2867273B1 (fr) * 2004-03-04 2006-09-08 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un dispositif pour la detection thermique d'un rayonnement comportant un microbolometre actif et un microbolometre passif
JP4385255B2 (ja) * 2004-06-10 2009-12-16 日本電気株式会社 ボロメータ型赤外線検出器及び残像の低減方法
US7718967B2 (en) * 2005-01-26 2010-05-18 Analog Devices, Inc. Die temperature sensors
WO2007054111A1 (de) * 2005-11-10 2007-05-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Sensor zum erfassen einer elektromagnetischen strahlung

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01308927A (ja) * 1988-06-07 1989-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 焦電形赤外検出素子アレイ、焦電形赤外検出器およびその製法
JPH055652A (ja) * 1990-04-24 1993-01-14 Thorn Emi Plc 熱検知装置およびその製造方法
JPH0674820A (ja) * 1992-04-30 1994-03-18 Terumo Corp 赤外線センサ
JPH07128140A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線検出素子
JPH09506712A (ja) * 1993-12-13 1997-06-30 ハネウエル・インコーポレーテッド 赤外線デバイス用集積シリコン真空マイクロパッケージ
JP2000298060A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Murata Mfg Co Ltd 赤外線センサ及びその製造方法
JP2003100919A (ja) * 2001-06-11 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイス及びその製造方法
JP2003166876A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Ihi Aerospace Co Ltd 熱型赤外線検出素子およびその製造方法ならびに熱型赤外線検出素子アレイ
JP2004093535A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Mitsubishi Electric Corp 熱型赤外線固体撮像装置およびその製造方法
JP2004239708A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Mitsubishi Electric Corp 赤外線検出装置およびその製造方法
JP2007506935A (ja) * 2003-06-20 2007-03-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 光学的なセンサ装置および相応する製造方法
JP2005043381A (ja) * 2004-10-18 2005-02-17 Nec Corp 熱型赤外線検出器およびその製造方法
JP2006258815A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Ulis ボロメータ検出器、そのような検出器を使用して赤外線を検出するための装置、およびこの検出器の製造方法
JP2008544263A (ja) * 2005-06-27 2008-12-04 エイチエル−プラナー・テクニク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 電磁波検出用装置及びそのような装置製造のための方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007024902A1 (de) 2008-12-11
EP2153187A1 (de) 2010-02-17
CN101688810B (zh) 2013-09-18
EP2153187B1 (de) 2013-01-16
AU2008256413A1 (en) 2008-12-04
DE102007024902B8 (de) 2010-12-30
RU2468346C2 (ru) 2012-11-27
DE102007024902B4 (de) 2010-08-26
KR20100023007A (ko) 2010-03-03
US9279730B2 (en) 2016-03-08
BRPI0812099A2 (pt) 2014-11-25
AU2008256413B2 (en) 2013-09-12
US20110006211A1 (en) 2011-01-13
CN101688810A (zh) 2010-03-31
BRPI0812099B1 (pt) 2018-06-19
WO2008145353A1 (de) 2008-12-04
RU2009144001A (ru) 2011-07-10
KR101612400B1 (ko) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010528300A (ja) 膜構造体を有する熱放射検出用デバイス、このデバイスの製造方法および使用方法
US7001797B2 (en) Optical device and method of manufacturing the same, optical module, circuit board, and electronic instrument
JP4160083B2 (ja) 光学装置用モジュール及び光学装置用モジュールの製造方法
JP4825542B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
TWI533444B (zh) 無蓋式感測器模組及其製造方法
CN106206485A (zh) 图像传感器模组及其制作方法
JP5455239B2 (ja) サンドイッチ構造体を有する熱放射検出用デバイス、このデバイスの製造方法および使用方法
WO2009073290A2 (en) Molded sensor package and assembly method
JP2012059881A (ja) 撮像素子、撮像モジュール及び撮像素子の製造方法
CN109455664B (zh) 一种微桥组件、红外探测器及其制造方法
KR101232886B1 (ko) 재배선용 기판을 이용한 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP5389045B2 (ja) 遮蔽されたサンドイッチ構造を有する熱放射の検知用素子とその使用
JPH06509912A (ja) 電子部品およびそのパッケージ内への装着方法
JP2011252724A (ja) 赤外線センサおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130604

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130606

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140804