JP2010525160A - 電気化学的用途向けの機械的に粗くした表面を有する電極 - Google Patents

電気化学的用途向けの機械的に粗くした表面を有する電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2010525160A
JP2010525160A JP2010503497A JP2010503497A JP2010525160A JP 2010525160 A JP2010525160 A JP 2010525160A JP 2010503497 A JP2010503497 A JP 2010503497A JP 2010503497 A JP2010503497 A JP 2010503497A JP 2010525160 A JP2010525160 A JP 2010525160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
roughness curve
roller
electrode
metal sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010503497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5542656B2 (ja
Inventor
ディ・フランコ,ディノ・フロリアーノ
Original Assignee
インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ filed Critical インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Publication of JP2010525160A publication Critical patent/JP2010525160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5542656B2 publication Critical patent/JP5542656B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/227Surface roughening or texturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49345Catalytic device making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

本発明は、工業的な電気化学的用途における電極支持体として使用される金属シートの表面を粗面化する方法、及びこのような方法によって作製される電極に関する。機械的粗面化は、シートを圧延装置の2つのロール間にスキンパスすることによってもたらされ、このとき2つのローラーの少なくとも一方が、金属シートの表面への圧縮によって転写されるべき所定のプロフィール(曲線)に従ってパターン作製されている。
【選択図】なし

Description

本発明は、電気化学的用途向けの電極に関し、特には、電解セルにおいて使用するための金属電極に関する。
被覆金属電極を利用する工業的電気化学プロセスが幾つか知られている。特に適切な例としては、現在、ニッケル陰極とチタン陽極を装備したセルが使用されている塩素アルカリ電解が挙げられる。エネルギー消費量(セル電圧の一次関数である)を減らすために、ニッケル支持基材とチタン支持基材上に触媒層が施される。他の重要な電気化学プロセス例えば、水の電気分解、金属の電解採取、電気めっき、及び水処理などに対しても、同様の状況が当てはまる。殆どの電気化学反応はガスの発生(これにより、関連した触媒層が連続的な機械的応力にさらされる)を伴うので、金属基材に対するこのような層の密着性が、工業的に許容しうる実用寿命を得る上で重要な役割を果たす。当業者には周知のことであるが、触媒層の密着性は、支持基材(以後“受け入れ表面(accepting surface)”と呼ぶ)の表面粗さ曲線に強く関係しており、粗さは、主に定着用(anchoring)要素として作用している。
技術文献によれば、受け入れ表面に粗さを付与するための、幾つかのタイプの処理が開示されている。1つの手順は、サンドブラスティングやグリットブラスティングからなり、このときサンドもしくは金属グリットを含む高圧空気の衝突ジェットによって(すなわち乾燥サンドブラスティングによって)、あるいはサンドもしくは金属グリットを含む高圧水の衝突ジェットによって(すなわち湿潤サンドブラスティングによって)金属表面が研磨される。これらの処理により、金属構造物中に相当量のエネルギーが注入され、必然的に内部応力が生じる。薄い金属シート(例えば1mm未満の厚さ)が使用される場合、内部応力は変形を引き起こしやすく、必然的に平面性が失われる。このため、乾燥ブラスティングや湿潤ブラスティングは、比較的厚いシートにしか適用することができない。しかしながら、厚いシートを使用すると、機械的なブラスティングがかなりの硬度アップを引き起こし、触媒層が施されるときに亀裂が生じることがある。この方法のさらなる欠点は粗さ曲線の特性によって表わされ、この粗さ曲線は制御するのが困難であり、幾つかの生成パラメーター、例えば、サンドもしくはグリットの粒度分布、ノズルの寸法、空気もしくは水の圧力、及び表面に対するジェットの角度などの組み合わせに依存する。受け入れ表面はさらに、サンドブラスティングもしくはグリットブラスティングがいったん完了すると、金属に衝突した粒子によって汚染されやすく、このことが触媒層の密着性に悪影響を及ぼす。最後に、サンドストックもしくはグリットストックは、粒径が減少したら(この結果、研磨効率が低下する)、ある特定の使用時間後に排出しなければならない。処理された金属支持体の研磨済み粒子で汚染されているサンドもしくはグリットの廃棄は、難しい問題があり且つコストがかかる。
当業界に公知の他の手法としては、先ずHCl中でエッチングしてからサンドブラスティングもしくはグリットブラスティングを行う;熱処理してからエッチングを行う;及び、金属やセラミック酸化物をメルトスプレーする(melt spraying)(この後に粗い層が成長する);などがある。しかしながら、これら手法のいずれもが、それぞれに関連した欠点を有する。
従って、前処理された表面の清浄度が不十分である(触媒層の密着性に悪影響を及ぼす);付与された粗さの程度を予め規定することが難しい;工業生産品の同じサンプル間及び異なったサンプル間での受け入れ表面の品質の再現性が無い;ならびに、消耗したサンドストックもしくはグリットストック及び使用済みエッチング浴廃棄にコストがかかる;という不都合を避けつつ受け入れ表面を前処理する方法を提供するのが望ましい。
ある実施態様においては、本発明は、圧延装置の2つのローラー(ローラーの少なくとも一方に、表面粗さ曲線のパターンのネガティブ像が形成されている)間に金属シートをスキンパスする(skin-passing)ことによって、金属シートの少なくとも一方の主要な表面に表面粗さ曲線のパターンを刻み込むこと(imprinting)を含む、電気化学的用途向けの電極支持体を製造するための方法に関する。
他の実施態様においては、本発明は、触媒層で被覆された金属支持体を含む工業的な電気化学的用途向けの電極に関し、ここで前記支持体は、圧延装置の2つのローラー(ローラーの少なくとも一方に、表面粗さ曲線のパターンのネガティブ像が形成されている)間に金属シートをスキンパスすることによってもたらされた表面粗さ曲線のパターンが刻み込まれた金属シートを含む。
本発明の説明を分かりやすくするため、下記の用語は以下のような意味を有するものとする。
“ある1つの(a)”又は“ある1つの(an)”という用語は、該実体の1つ以上を表わしている〔例えば、“ある1つの陽極(an anode)”とは、1つ以上の陽極(少なくとも1つの陽極)を表わしている〕。従って、“ある1つの(a)”もしくは“ある1つの(an)”、“1つ以上の(one or more)”、及び“少なくとも1つの(at least one)”は、ここでは区別なく使用することができる。さらに留意しておかなければならないことは、“含む(comprising)”、“含む(including)”、及び“有する(having)”も区別なく使用できるという点である。さらに、“〜の1つ以上から選択された”化合物とは、そのあとに記載のリスト中の化合物の1つ以上を表わしており、2つ以上の化合物の混合物(すなわち組み合わせ物)も含む。
“ネガティブ像(negative image)”とは、突起と窪みの実質的に同じ幾何分布、及び規則性と再現性に関して同じ特質を有する鏡像であると定義される。“ネガティブ像”は、平均粗さの同じ絶対値で特徴づけることはできない。なぜなら、機械的な転写プロセスにおける受け入れ表面についてある程度の弾性戻りを考慮しなければならないからである。
当業者には周知のことであるが、電気エネルギー消費量は、主としてセル電圧を低下させることによって減少する。セル電圧の低下は、必要とされる電気化学プロセス、例えば、水素、塩素、又は酸素の発生を促進できる適切な触媒層を陽極及び/又は陰極にもたらすことによって達成することができる。本発明は、電気化学セルにおける陽極もしくは陰極として取り付けようとする電極の支持体として使用される金属シートを前処理するための方法に関し、このとき電気エネルギー消費量をできるだけ少なくすることが極めて重要である。
ある実施態様においては、本発明は、2つのローラーで構成される圧延装置中で金属シートをスキンパスすることによってパターンプロフィール(曲線)を機械的に転写することを含む、金属シート電極支持体の受け入れ表面に所定の粗さ曲線を付与するための方法に関する。金属シートに施される粗さ曲線は、圧延装置の少なくとも一方のローラーの表面にそのネガティブ像をもたらすことによってあらかじめ規定される。
本発明の方法においては、粗面化しようとする受け入れ表面は、電気化学プロセスのための電極の不活性支持体として使用するのに適した任意の金属で造られていてよい。塩素アルカリ電解、金属の電解採取、電気めっき、電気塩素化(electrochrorination)、及び水の電気分解の場合、最も一般的に使用されている物質としては、ステンレス鋼、ニッケル、及びチタンがある。さらに、クロム−ニッケル合金〔インコロイ(登録商標)、インコネル(登録商標)、及びハステロイ(登録商標)の商標で市販されている〕、0.2%パラジウム/5%タンタル、及びアルミニウム−バナジウム−スズ−チタン合金を含めた金属合金も使用できる。インコロイとインコネルはインコ社の登録商標であり、ハステロイはヘインズ社の登録商標である。
触媒層は、白金、ルテニウム、パラジウム、及びロジウム等の貴金属、ならびにこれら金属の合金や酸化物、炭化物、窒化物、炭素窒化物、ホウ化物、及びケイ化物を含み、これらの物質は、ガルバニ法や適切な前駆体を含有するペイントの熱分解法(300℃〜600℃の範囲の温度にて多段階で行われる)を含めた、当業界に周知の方法によって支持体の受け入れ表面に施すことができる。各段階に対し、熱硬化は、一般には数分の持続時間を有し、任意の最終熱処理が1時間以上になることがある。
これらのタイプの電極の性能が、いろいろある特性のうちで、受け入れ表面に対する触媒層の密着性に依存するのは明らかであり、この密着性は、どのタイプの金属もしくは合金を選択するかに関係なく、受け入れ表面の多くの特性(特に、清浄度と表面粗さの程度)の関数である。清浄度に関して言えば、受け入れ表面に衝突した異物が溶解して、被覆工程時に触媒層中に拡散していき、このため電気化学的性能が低下する恐れがあり、そしてさらには、層の密着性(粗さ曲線に強く関係している)に影響を及ぼすことさえある。従って清浄化表面は、機械的クリーニング、化学的もしくは電解脱脂、又は他の化学的クリーニング操作の1つ以上を含めた、清浄な金属表面を達成するための、当業界に周知の処理のいずれかによって得ることができる。
粗さ曲線のピーク−谷高さ(peak-to-valley height)は、触媒層の密着性に影響を及ぼす重要なパラメーターの1つであり、そしてさらなるパラメーターは、例えば2つの方向(例えば、粗面化しようとする金属シートの積層方向とそれに直交する方向)に沿って測定される長さ単位当たりのピーク(又は谷)の平均数である。ピーク−谷高さは、平均的な表面レベルからの絶対偏差の算術平均として表わされる平均粗さ(Ra)によって定量化される。ある実施態様においては、触媒層の密着性の大幅な低下を防ぐには、1マイクロメートル(μm)という最小Ra値が必要である、ということが見出された。他の実施態様においては(例えば酸素発生電極の場合)、Ra値を5マイクロメートル以上というより高い値にすることで、所望の密着性が確実に得られ、電気化学反応が起こる特定の活性エリアの増大がもたらされる。言い換えると、局部的な有効電流密度を減少させるために活性エリアを増大させており、このことは、局部的なガス発生が減少すること、及び触媒層に加わる機械的応力がより低くなることを示している。単位長さ当たりの平均ピーク数又は谷数(或いはピーク周波数)は、金属シート支持体の積層方向に沿って、及びそれに直交する方向にそって、実測1cm当たり少なくとも15ピークを含む。
本発明のある実施態様によれば、上記した受け入れ表面の粗さ特性は、シートを圧延装置にて2つのローラー(少なくとも一方のローラーに、適切な粗さ曲線のパターンが形成されている)間にスキンパスすることによってもたらされる。施そうとする選定粗さ曲線のネガティブ像が、サンドブラスティング、グリットブラスティング、フォトエッチング、及びレーザー刻印(laser inscribing)を含めた種々の方法によって少なくとも一方のローラーの表面に作製される(このようなパターンは、金属シートに対して選定された粗さ曲線のネガティブ像を表わしている)。ある実施態様において、シートの両側を粗面化しなければならないときは、それに従って両方のローラーにパターンが作製される。他の実施態様において、制御された粗さ曲線が一方の側だけに必要とされるときは、一方だけパターン作製されたローラーが、平滑なローラーと連携して使用される。表面突起のピーク−谷の大きさ等の、粗さ曲線の一般的なパラメーターが重要である場合は、サンド法やグリット法を適用することができる。
ピークと谷のある特定の形状(例えば、正方形を底とする角錐)又は他の特定の形状が求められる場合は、フォトエッチング法やレーザー刻印法を適用することができる。少なくとも一方のパターン作製されたローラーのプロフィール(曲線)パターンが、圧縮によって金属シートに転写されると、関連したプロフィール(曲線)パターンの形状特徴が金属シートに転写され、従って金属シートに付与された粗さ曲線の特性が、工業的な製造プロセス時に、同じシート内および種々のシート間にて完全に再現可能である。
Ra値に関して言えば、2つのローラー間でスキンパスすると、通常は、少なくとも一方のパターン作製ローラーのRa値の60〜80%の範囲であるRa値(この値は、受け入れ表面の特質と冶金学的状態によって大きく影響される)を特徴とする粗さ曲線がもたらされる、ということが見出された。金属シートに対して所望のRa値を得るためには、必要に応じて、圧延装置にて1回より多いスキンパス(例えば、2回もしくは3回のパス)を行ってよい。さらに、両方のローラーに同じ粗さ曲線パターンが作製されている場合は(すなわち、同じRaとピーク周波数、及びピークと谷の母集団の同じ分布、を有するパターンが作製されている場合は)、金属シートは、スキンパス操作から完全にフラットな状態で出てくる(対称粗面化)、ということも見出された。金属シートに対称粗面化が利用されるときは、平面性も保持され、このとき触媒層の利用に対して必要とされる熱サイクルの後でも重大な変形は起こらない。この結果は、粗面化しようとする金属シートが薄い金属シート(例えば0.5mm以下の厚さを有するシート)である場合に特に重要である。当業者には周知のことであるが、このタイプのシートは、サンドブラスティングやグリットブラスティングによって触媒層の最良の密着性を確実に得るのに必要な粗面化処理に付すことができない。なぜなら、加圧ブラスティングジェットのエネルギーにより深刻な変形が引き起こされ、この変形は、触媒層の利用に付きものの熱処理時に増大するからである。必要な粗さ曲線を得るのは、侵食性浴中への薄い金属シートの長期間の浸漬を必要とするエッチング処理によってのみ可能である。これらの手順は、しばしば受け入れられない薄さという不都合をもたらし、この薄さのためにシートの強度が弱くなり、このため取り扱いが困難となり、浴の消耗が速くなり、これを廃棄するためのコストが大幅に増える。
種々のロットの金属シートを機械的に粗面化することでもたらされる実際的な経験から、ローラーのプロフィール(曲線)パターンがスキンパスの操作時に摩耗し、このとき摩耗速度は、ローラーのパターンプロフィール(曲線)を転写するのに必要とされる圧縮時に、金属シートにおいて引き起こされる表面硬度増大の程度の一次関数である、ということが分かった。例えば、積層方向と直交方向に沿って、30マイクロメートルのRa値と40ピーク/cmのピーク周波数とを特徴とする粗さ曲線を有するローラーを使用する、0.5mm厚さのニッケルシート200(UNS N02200)のスキンパスにおいては、ビッカース硬度が、供給されたままの焼きなましシートの120HVから165HVまで増大した。ASTM B265によるグレード1チタンの0.5mmシートをスキンパスしたときも、同様の挙動が認められた。
さらに、ローラーの表面硬度が適度に高ければ、ローラーの耐用年数を、工業生産の経済性に従って要求されるように実質的に増大させることができる、ということも見出された。硬い表面への粗さ曲線の刻み込みは困難であるので、ローラーのパターニングは、多段階の手順によって得るのが好ましい、ということがわかった。ある実施態様においては、第1の工程において、ローラーの構成材料が、充分に低い硬度値を有する第1の冶金学的状態にある間に、選択した粗さパターンを刻み込み、そして第2の工程において、ローラーの構成材料を、表面硬度をより高い値にアップさせる第2の冶金学的状態に至らせる。ある実施態様においては、第2の冶金学的状態の表面硬度は300HV以上、そして他の実施態様においては500HV以上であり、従ってスキンパス操作の摩耗作用はほとんど無視しうるものとなる。このような結果は、当業者に周知の多くの方法にて達成することができる。あらかじめ施されている粗さ曲線パターンに影響を及ぼすことなくローラーの表面硬度を高めるための適切な手段としては、ローラーに対する適切な熱処理、クロムめっき、又は化学的処理などがあるが、これらに限定されない。硬度を高めるための熱処理は、析出硬化スチール、例えば、UNS S13800、S14800、S15700、S17400、及びS17700で造られたローラーに対して特に使用できる。これらのスチールは、粗さ曲線パターンの刻み込み時に固溶体中に保持することができて(低硬度状態)、次いで適切な熱処理〔この熱処理により、微粒子が固体構造物内に分散された状態で形成される(高硬度状態)〕によって析出させることができる元素(例えば、アルミニウムやニオブ等)を含む。
所望のレベルの硬度を得るためのもう一つのオプションは、適切に拡散させた元素、特に、炭素及び/又は窒素をローラーの表面に多く含有させる、という化学的処理である。この結果は、ローラーを、浸炭ガス(例えば、メタン、一酸化炭素含有混合物、又はアンモニア等の窒化用ガス)の存在下にて適切な温度で処理することによって得ることができる。ローラーはさらに、適切な厚さのクロムめっき(粗さ曲線に過度に影響を及ぼすことなく、必要な耐摩耗特性を付与することができる)によって硬化させることもできる。
所望の粗さパターンを有するローラーが適切な方法でいったん作製されれば、ローラーを適切な圧延装置中に取り付けることができ、実質的に同等の粗さ曲線を有する、機械的に粗面化された金属シートを容易に製造することができる。全体の操作を製造用の圧延装置にて行うことができ、従って高度に再現性のある所定の表面粗さ曲線を有する金属シートを電極メーカーに提供することができ、この結果、実質的に単純化された、かなり低コストのプロセスが得られる。
実施例1
ニッケル200(UNS N02200)のサンプルシート(厚さは?)を、析出硬化スチールで造られた一対(具体的には2?)のパターン作製ローラーに500トンの圧力にてスキンパスした。ローラーを圧延装置に据え付ける前に、鉄砂利(iron gravel)GL18で、加圧空気を使用して適切な流量(正確な流量が分かっているのか?)にてブラスティングすることによって、ローラーに粗さ曲線パターンを作製した。ホムメル(Hommel)T1000Cメカニカルプロフィルメーター〔ホムメルヴェルク(Hommelwerk)GmbH製〕を使用して、2つの方向(すなわち、シートの積層方向とそれに直交する方向)に沿って粗さ曲線パターンを測定した。このパターンは、21マイクロメートルというRa値と、18ピーク/cmというピーク周波数とを特徴とした。粗面化工程の後、熱処理によってローラーを硬化させてからHVを測定し、390というHV値が得られた。ローラーのプロフィール(曲線)パターンを再びチェックし、Ra値とピーク周波数の有意な変化は検出されなかった。
スキンパスした後、ニッケルシートのRaとピーク周波数はそれぞれ、15マイクロメートル及び17ピーク/cmであった。シートの表面全体に対して30cmの距離で測定を繰り返し、Ra値とピーク周波数の偏差は無視しうる程度であった。はっきりと認められるほどの厚さの減少は検出されなかった。
実施例2
ASTM B265によるグレード1チタンの0.5mmシートを、表面硬化スチールで造られた一対(具体的には2?)のパターン作製ローラーを取り付けた、実施例1の場合と同等の圧延装置に500トンの圧力にてスキンパスした。ローラーを圧延装置に据え付ける前に、鉄砂利GL18で、加圧空気を使用して適切な流量(正確な流量が分かっているのか?)にてブラスティングすることによって、ローラーに粗さ曲線パターンを作製した。ホムメルT1000Cメカニカルプロフィルメーター〔ホムメルヴェルクGmbH製〕を使用して、2つの方向(すなわち、シートの積層方向とそれに直交する方向)に沿って粗さ曲線パターンを測定した。このパターンは、40マイクロメートルというRa値と、60ピーク/cmというピーク周波数とを特徴とした。粗面化工程の後、一酸化炭素と二酸化炭素との混合物を含む浸炭雰囲気での表面化学処理によってローラーを硬化させた。処理完了後に硬度値を測定し、430HVの値が得られた。ローラーの粗さ曲線パターンを再びチェックし、Ra値とピーク周波数の有意な変化は検出されなかった。
スキンパスした後、チタンシートのRaとピーク周波数はそれぞれ、28マイクロメートル及び57ピーク/cmであった。シートの表面全体に対して20cmの距離で測定を繰り返し、Ra値とピーク周波数の偏差は無視しうる程度であった。厚さの減少は検出されなかった。
実施例3
実施例1のニッケルシートと実施例2のチタンシートから35cm×35cmのサイズのサンプルをカットし、下記のように触媒層で活性化させた。
先ずニッケルサンプルを、清浄化のために、10%塩酸中にて80℃で2分間酸洗い処理に付した。三塩化ルテニウムと二塩化ニッケルを含む水溶液を塗布し、引き続き強制空気循環オーブン中にて熱分解することによって、酸化ルテニウムと酸化ニッケルとが混ざり合った触媒層を施した。塗布工程と熱分解工程を、12g/mの貴金属組み込み量が得られるまで5回繰り返した。活性化させたサンプルをクーポンにカットした。ランダムに選定したクーポン(枚数は? クーポンのサイズが分かっているのか?)を、電極の工業生産に対する品質基準として一般的に使用されている、当業者に周知の“スコッチテープ試験”(これに対するASTM基準はあるのか?)に従って、接着テープを使用して接着試験に付した。全ての場合において満足できる結果が得られた(この基準に従って何が満足できるのか?)。残りのクーポンを、実験用の塩素アルカリ膜セルにおける陰極として据え付け、8000A/mの電流密度にて90℃で作動させた。10ヶ月連続作動させた後、セルからクーポンを抜き取り、再びスコッチテープ試験に付して満足できる結果を得た。
チタンサンプルを、清浄化のために、15%塩酸中にて90℃で3分間酸洗い処理に付した。三塩化ルテニウムと四塩化チタンを含む水溶液を塗布し、引き続き強制空気循環オーブン中にて熱分解することによって、酸化ルテニウムと酸化チタンからなる触媒層を施した。塗布工程と熱分解工程を、13g/mの貴金属組み込み量が得られるまで7回繰り返した。活性化させたサンプルをクーポンにカットした。ランダムに選定した幾つかのクーポンを、上記のようにスコッチテープ試験に付し、全ての場合において充分に満足できる結果が得られた。残りのクーポンを、電気塩素化未分割セルにおける陽極として据え付け、3%塩化ナトリウム水溶液中において2000A/mの電流密度にて30℃で作動させた。400時間連続作動させた後、セルからクーポンを抜き取り、再びスコッチテープ試験に付して満足できる結果を得た。
上記の説明によって本発明が限定されると理解すべきではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱することなく種々の実施態様に従って実施することができ、本発明の要旨は、添付した特許請求の範囲によってのみ規定される。

Claims (17)

  1. 金属シートを圧延装置の2つのローラー間にスキンパスすることによって、金属シートの少なくとも一方の主要表面に表面粗さ曲線パターンを刻み込むことを含み、このときローラーの少なくとも一方に、前記粗さ曲線パターンのネガティブ像が作製されている、電極支持体の製造方法。
  2. 前記表面粗さが、前記金属シートの積層方向において、及び積層方向に対する直交方向において均一である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記2つのローラーに前記粗さ曲線パターンが作製されている、請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記粗さ曲線パターンが、少なくとも1マイクロメートルの最小Ra値と少なくとも15ピーク/cmのピーク周波数を含む、請求項2に記載の製造方法。
  5. 前記粗さ曲線パターンの前記ネガティブ像を、サンドブラスティング、グリットブラスティング、フォトエッチング、又はレーザー刻印を含む手段によって前記少なくとも一方のローラー上に作製する、請求項1に記載の製造方法。
  6. 前記粗さ曲線パターンの前記ネガティブ像を、第1の冶金学的状態にて前記少なくとも一方のローラー上に作製し、引き続き前記パターン作製したローラーを、硬化処理によって第2の冶金学的状態に至らせる、請求項5に記載の製造方法。
  7. 前記少なくとも一方のローラーが析出硬化スチールで造られていて、前記硬化処理が熱処理である、請求項6に記載の製造方法。
  8. 前記硬化処理が、窒化ガスまたは浸炭ガスの存在下にて前記少なくとも一方のローラーを加熱することを含む表面化学処理である、請求項6に記載の製造方法。
  9. 前記窒化ガスがアンモニアである、請求項8に記載の製造方法。
  10. 前記浸炭ガスが、メタン、一酸化炭素、及び必要に応じてCOの1種以上を含む、請求項8に記載の製造方法。
  11. 前記硬化処理がクロムめっきを含む、請求項6に記載の製造方法。
  12. 前記第2の冶金学的状態における前記少なくとも一方のローラーの表面硬度が300HVより高い、請求項6に記載の製造方法。
  13. 前記表面硬度が500HVより高い、請求項12に記載の製造方法。
  14. 前記金属シートが、チタン、ニッケル、チタン−ニッケル合金、ステンレス鋼、クロム−ニッケル合金、パラジウム−タンタル合金、及びアルミニウム−バナジウム−スズ−チタン合金の1種以上を含む、請求項1に記載の製造方法。
  15. 触媒層で被覆された金属支持体を含む電極であって、前記支持体が、少なくとも一方の表面上に表面粗さ曲線パターンを有する金属シートからなり、表面粗さ曲線が、前記金属シートを圧延装置の2つのローラー間にスキンパスすることによって作製され、このときローラーの少なくとも一方に、前記粗さ曲線パターンのネガティブ像が作製されている、前記電極。
  16. 前記電極が、塩素または酸素を発生する電気化学セルにおける陽極を含む、請求項15に記載の電極。
  17. 前記電極が電気化学セルの水素発生陰極を含む、請求項15に記載の電極。
JP2010503497A 2007-04-18 2008-04-17 電気化学的用途向けの機械的に粗くした表面を有する電極 Expired - Fee Related JP5542656B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US91250107P 2007-04-18 2007-04-18
US60/912,501 2007-04-18
PCT/EP2008/054660 WO2008128957A1 (en) 2007-04-18 2008-04-17 Electrodes with mechanically roughened surface for electrochemical applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010525160A true JP2010525160A (ja) 2010-07-22
JP5542656B2 JP5542656B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=39595756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503497A Expired - Fee Related JP5542656B2 (ja) 2007-04-18 2008-04-17 電気化学的用途向けの機械的に粗くした表面を有する電極

Country Status (21)

Country Link
US (1) US8056228B2 (ja)
EP (1) EP2146808B1 (ja)
JP (1) JP5542656B2 (ja)
KR (1) KR101525461B1 (ja)
CN (1) CN101626846B (ja)
AT (1) ATE484346T1 (ja)
AU (1) AU2008240779B2 (ja)
BR (1) BRPI0809283A2 (ja)
CA (1) CA2678616C (ja)
DE (1) DE602008003026D1 (ja)
DK (1) DK2146808T3 (ja)
ES (1) ES2354234T3 (ja)
HK (1) HK1140163A1 (ja)
IL (1) IL200059A (ja)
MX (1) MX2009011177A (ja)
MY (1) MY148674A (ja)
PL (1) PL2146808T3 (ja)
PT (1) PT2146808E (ja)
RU (1) RU2466805C2 (ja)
WO (1) WO2008128957A1 (ja)
ZA (1) ZA200905259B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015059240A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社神戸製鋼所 電極用金属板及び電極
JP2018509526A (ja) * 2015-01-27 2018-04-05 オウトクンプ オサケイティオ ユルキネンOutokumpu Oyj 電気化学プロセス用板材の製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8155754B2 (en) * 2005-01-25 2012-04-10 Medtronic, Inc. Method for fabrication of low-polarization implantable stimulation electrode
US8996129B2 (en) * 2007-01-31 2015-03-31 Medtronic, Inc. Medical electrode including an iridium oxide surface and methods of fabrication
JP4857255B2 (ja) * 2007-12-17 2012-01-18 株式会社日立製作所 電気分解用電極とその製造方法、ならびに水素製造装置
ITMI20102354A1 (it) * 2010-12-22 2012-06-23 Industrie De Nora Spa Elettrodo per cella elettrolitica
CN102064320A (zh) * 2010-12-24 2011-05-18 深圳市量能科技有限公司 二次电池、极片及其制作方法
CN104073842A (zh) * 2011-10-13 2014-10-01 金川集团有限公司 一种电积、电解镍的阴极板
CN102513443A (zh) * 2011-12-09 2012-06-27 深圳市雄韬电源科技股份有限公司 一种铅酸蓄电池冲孔板栅处理方法
CN106415903B (zh) * 2014-06-06 2019-10-25 株式会社Uacj 集电体用金属箔、集电体及集电体用金属箔的制造方法
KR101724819B1 (ko) 2015-02-02 2017-04-10 제주특별자치도(제주특별자치도해양수산연구원장) 홍해삼 해중 양식틀
WO2016208863A1 (ko) 2015-06-24 2016-12-29 엘에스엠트론 주식회사 전해 동박, 그 전해 동박을 포함하는 집전체, 그 집전체를 포함하는 전극, 그 전극을 포함하는 이차전지 및 이의 제조방법
CN105161726B (zh) * 2015-09-24 2017-10-10 陈尚发 沙粒化学镀金属极板及其制备方法
US10597313B2 (en) 2017-02-16 2020-03-24 Saudi Arabian Oil Company Chlorination-assisted coagulation processes for water purification
CN109457270A (zh) * 2018-12-29 2019-03-12 西安泰金工业电化学技术有限公司 一种钛基涂层钛阳极的制备方法
KR20200087547A (ko) 2019-01-11 2020-07-21 에스케이플래닛 주식회사 광고 컨텐츠 제공 서버, 그것을 갖는 개인화 광고 제공 시스템 및 그것의 동작 방법
KR20200088146A (ko) 2019-01-14 2020-07-22 에스케이플래닛 주식회사 광고 컨텐츠 제공 서버, 그것을 갖는 개인화 광고 제공 시스템 및 그것의 동작 방법
JP7208281B2 (ja) * 2021-02-22 2023-01-18 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池用電極の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123586A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Kawasaki Steel Corp 冷間圧延用ロ−ルの粗面化方法
JPS6448604A (en) * 1987-08-14 1989-02-23 Kawasaki Steel Co Manufacture of lubrication treated steel sheet
JPH05311240A (ja) * 1992-05-12 1993-11-22 Hitachi Ltd 冷間圧延用レーザーダルロールの製造方法
JPH11117059A (ja) * 1997-08-11 1999-04-27 Komatsu Ltd 浸炭部材とその製造方法並びに浸炭処理システム
JP2000015304A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 防眩性に優れたチタン板とその製造方法および製造に用いるワークロール
JP2000073156A (ja) * 1998-06-17 2000-03-07 Nisshin Steel Co Ltd 窒化ステンレス鋼材の製造方法
JP2004204328A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Takatoshi Nakajima 次亜塩素酸水の製造方法及び利用方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63148542A (ja) * 1986-12-10 1988-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用極板の製造法
US5314601A (en) * 1989-06-30 1994-05-24 Eltech Systems Corporation Electrodes of improved service life
US5346385A (en) * 1992-10-29 1994-09-13 Valence Technology, Inc. Chilled roller apparatus for achieving desired surface roughness characteristics of an electrode material on a web
RU2069239C1 (ru) * 1994-02-08 1996-11-20 Научно-исследовательский физико-технический институт при Дальневосточном государственном университете Способ изготовления электрода для электрохимических процессов
KR970007205B1 (ko) * 1994-10-28 1997-05-07 김만제 새도우 마스크용 냉연강판과 그 제조방법
JP3481797B2 (ja) * 1996-10-03 2003-12-22 片山特殊工業株式会社 電池電極用基板の製造方法および電池電極用基板
IT1293319B1 (it) * 1997-07-10 1999-02-16 De Nora Spa Metodo per l'applicazione di un rivestmento catalitico ad un substrato metallico
US6190594B1 (en) * 1999-03-01 2001-02-20 3M Innovative Properties Company Tooling for articles with structured surfaces
US20030107147A1 (en) * 2000-06-16 2003-06-12 Avery Dennison Corporation Process and apparatus for making fuel cell plates
JP2003344595A (ja) * 2002-05-31 2003-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd シート体製造装置
JP4709491B2 (ja) * 2004-01-16 2011-06-22 三菱重工業株式会社 塗工方法及び塗工装置
JP2005329451A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd アルミニウム板の表面加工方法及び平版印刷版用支持体並びに平版印刷版
CN100429810C (zh) * 2005-11-25 2008-10-29 北京海裕百特电池成套设备有限公司 电池极片涂覆连轧系统

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123586A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Kawasaki Steel Corp 冷間圧延用ロ−ルの粗面化方法
JPS6448604A (en) * 1987-08-14 1989-02-23 Kawasaki Steel Co Manufacture of lubrication treated steel sheet
JPH05311240A (ja) * 1992-05-12 1993-11-22 Hitachi Ltd 冷間圧延用レーザーダルロールの製造方法
JPH11117059A (ja) * 1997-08-11 1999-04-27 Komatsu Ltd 浸炭部材とその製造方法並びに浸炭処理システム
JP2000073156A (ja) * 1998-06-17 2000-03-07 Nisshin Steel Co Ltd 窒化ステンレス鋼材の製造方法
JP2000015304A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 防眩性に優れたチタン板とその製造方法および製造に用いるワークロール
JP2004204328A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Takatoshi Nakajima 次亜塩素酸水の製造方法及び利用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015059240A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社神戸製鋼所 電極用金属板及び電極
JP2018509526A (ja) * 2015-01-27 2018-04-05 オウトクンプ オサケイティオ ユルキネンOutokumpu Oyj 電気化学プロセス用板材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
PL2146808T3 (pl) 2011-04-29
HK1140163A1 (en) 2010-10-08
US20100084266A1 (en) 2010-04-08
BRPI0809283A2 (pt) 2014-09-02
DE602008003026D1 (de) 2010-11-25
MY148674A (en) 2013-05-31
EP2146808A1 (en) 2010-01-27
EP2146808B1 (en) 2010-10-13
AU2008240779B2 (en) 2013-06-13
CN101626846B (zh) 2011-12-14
AU2008240779A1 (en) 2008-10-30
CN101626846A (zh) 2010-01-13
MX2009011177A (es) 2009-11-02
ES2354234T3 (es) 2011-03-11
IL200059A0 (en) 2010-04-15
CA2678616C (en) 2015-12-22
WO2008128957A1 (en) 2008-10-30
US8056228B2 (en) 2011-11-15
JP5542656B2 (ja) 2014-07-09
KR101525461B1 (ko) 2015-06-04
KR20100015556A (ko) 2010-02-12
PT2146808E (pt) 2010-12-23
ZA200905259B (en) 2010-10-27
DK2146808T3 (da) 2011-01-24
ATE484346T1 (de) 2010-10-15
IL200059A (en) 2014-03-31
RU2009142416A (ru) 2011-05-27
CA2678616A1 (en) 2008-10-30
RU2466805C2 (ru) 2012-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5542656B2 (ja) 電気化学的用途向けの機械的に粗くした表面を有する電極
JP4456378B2 (ja) 導電性ダイヤモンド電極の製造方法
JP2011179125A (ja) 極めて付着性の高い表面触媒層により特徴づけられる電極
JP5081570B2 (ja) チタン材ならびにチタン材製造方法
JP2023523690A (ja) 電極を製造するための金属基材の処理のための方法
JP4060627B2 (ja) 粗面化鋼板および粗面化方法
JP3818723B2 (ja) ステンレス鋼板表面の粗面化方法
TWI490372B (zh) 釋氫用的電極及其製法和使用
JP4826372B2 (ja) 均一皮膜を有するステンレス鋼板およびその製造方法
WO2010070742A1 (ja) チタン材ならびにチタン材製造方法
US20030116431A1 (en) Electrode
JP3664537B2 (ja) 無機系塗膜との密着性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP3664538B2 (ja) 塗膜密着性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
Sen et al. Investigation of Pulse-Reverse Electrodeposited Copper Electrocatalysts for Carbon Dioxide Reduction to Ethylene
Tanaka et al. Effect of acid pretreatment of the plated substrate on the hardness of the carbon plating film formed by using a molten salt electrochemical process
WO2003052168A2 (en) Electrode

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5542656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees