JP2010525012A - アクロレインをアクリル酸にする又はメタクロレインをメタクリル酸にする不均一触媒気相部分酸化を開始する方法 - Google Patents

アクロレインをアクリル酸にする又はメタクロレインをメタクリル酸にする不均一触媒気相部分酸化を開始する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010525012A
JP2010525012A JP2010504645A JP2010504645A JP2010525012A JP 2010525012 A JP2010525012 A JP 2010525012A JP 2010504645 A JP2010504645 A JP 2010504645A JP 2010504645 A JP2010504645 A JP 2010504645A JP 2010525012 A JP2010525012 A JP 2010525012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
reaction
tube
temperature
methacrolein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010504645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5295221B2 (ja
Inventor
ハモン ウルリヒ
フリーゼ トルステン
ペッツォルト ヨッヘン
ヨアヒム ミュラー−エンゲル クラウス
クレーマー ウルリヒ
ライヒレ アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2010525012A publication Critical patent/JP2010525012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5295221B2 publication Critical patent/JP5295221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • B01J8/067Heating or cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/888Tungsten
    • B01J23/8885Tungsten containing also molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/195Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with vanadium, niobium or tantalum
    • B01J27/198Vanadium
    • B01J27/199Vanadium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/23Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups
    • C07C51/235Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups of —CHO groups or primary alcohol groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • B01J2208/00221Plates; Jackets; Cylinders comprising baffles for guiding the flow of the heat exchange medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00513Controlling the temperature using inert heat absorbing solids in the bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/02Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor with stationary particles
    • B01J2208/023Details
    • B01J2208/024Particulate material
    • B01J2208/025Two or more types of catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/30Details relating to random packing elements
    • B01J2219/302Basic shape of the elements
    • B01J2219/30207Sphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/30Details relating to random packing elements
    • B01J2219/302Basic shape of the elements
    • B01J2219/30215Toroid or ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

本発明は、熱交換器手段により冷却されているシェル及び管反応器に配置されている固定触媒床において、アクロレインをアクリル酸にする又はメタクロレインをメタクリル酸にする不均一触媒気相部分酸化を開始する方法であって、熱交換器手段の温度が≧290℃であり、反応器ガス流入混合物に面している反応器底面の温度及び反応ガス流入混合物の温度が≦285℃である方法に関する。

Description

本発明は、管束反応器中で、反応器ジャケットにより囲まれている垂直に配置された反応管の束の反応管に存在する固定触媒床であって、個々の反応管の両端が開放されており、かつ各反応管は、その上端で、反応器ジャケット中に上方部で封止された上部通路開口部中に封止されて延び、かつその下端で、反応器ジャケット中に下方部で封止された下部通路開口部中に封止されて延び、反応管の外部、上部及び下部管プレート、並びに反応器ジャケットが、共に反応管周囲空間の範囲を定め、かつ2枚の管プレートのそれぞれが、少なくとも1つの開口部を有する反応器フードによって上張りされている形式のものにおいて、アクロレインをアクリル酸にする又はメタクロレインをメタクリル酸にする不均一触媒気相部分酸化の開始方法であって、開始するために、前記管束反応器の反応管に、2つの反応器フードのうちの一方において、少なくとも1つの開口部(以降、Eと呼ぶ)を介して、≧3容量%のアクロレイン又はメタクロレイン、また酸素分子も含む反応ガス流入混合物が供給され、かつアクロレイン又はメタクロレインをアクリル酸又はメタクリル酸にする気相部分酸化によって、反応管中に存在する固定触媒床の通過中にもたらされるアクリル酸又はメタクリル酸を含む生成物ガス混合物が、もう一方の反応器フードの少なくとも1つの開口部を介して取り出され、一方で、管束反応器のジャケット面で反応管の周りに、少なくとも1つの液体熱交換媒体は、互いに向かい合う2本の管のそれぞれの面が液体熱交換媒体により湿潤されるように導かれ、かつ少なくとも1つの液体熱交換媒体が、その際、温度TW einで反応管周囲空間の中に導かれ、かつ温度TW ausで反応管周囲空間の外に再び導かれる方法に関する。
アクリル酸及びメタクリル酸は、例えば、接着剤又は吸水性材料(例えば、衛生学の部門で使用される)を含む使用を見出すことができるポリマーを製造するために、そのまま又はアルキルエステルの形態で適している、反応性モノマーである。
アクリル酸及びメタクリル酸は、それらの前駆体化合物のアクロレイン及びメタクロレインの不均一触媒気相部分酸化により工業規模で製造できることが公知であり、固定触媒床は、冒頭に記載のように、管束反応器の反応管に配置されており、一方、管束反応器のジャケット面では、少なくとも1つの液体熱交換媒体が、互いに向かい合う2本の管プレートのそれぞれ2面が液体熱交換媒体により湿潤されるように反応管の周りに導かれている(例えば、EP−A700893、DE−A4431949、WO03/057653、EP−A1695954、WO03/055835、WO03/059857、WO03/076373及びDE69915952T2参照)。
一般に管束反応器の部品は鋼鉄から製造されている。鋼鉄の製造には、ステンレス鋼(例えば、DIN材料番号1.4541又は材料1.4571(DIN EN10020))及び黒鋼板又はフェライト鋼(例えば、DIN材料1.0481、1.0315又は材料1.0425(DIN EN10020))の両方を使用する。頻繁には、管束反応器の部品は、全て同種の鋼鉄から製造される。
反応管の外部、2枚の管プレート及び反応器ジャケットが、共に範囲を定め、その中を液体熱交換媒体が導かれる空間を、本明細書において、反応管周囲空間と呼ぶ。最も簡素な方法では、1つの液体熱交換媒体しか反応管周囲空間の中に導かれない(以降、1領域管束反応器の1領域モードと呼ぶ)。
液体熱交換媒体は、反応管周囲空間に、典型的にはその上端又は下端に流入温度TW einで反応器ジャケットの開口部を通って導かれ、反応管周囲空間の反対端から流出温度TW ausで反応器ジャケットの開口部を通って導き出される。
気相部分酸化が発熱性であるために、部分酸化の実施中は、TW aus>TW einである。熱交換器を用いて、熱は、反応管周囲空間外へ導かれた液体熱交換媒体の一部又は全体から、温度TW einで反応管周囲空間に戻される前に取り除かれる。反応管周囲空間において、液体熱交換媒体を、原則的に、反応管に流入している反応ガス混合物に対して単なる並流又は対向流で反応管の周りに導くことができる。しかし、反応管の中の反応ガス混合物の流れ方向に対する並流又は対向流が単に反応管周囲空間の全体にわたって存在するように、対応する偏向ディスクを用いて蛇行方式で反応管の周りに導くこともできる。
熱交換媒体は、使用条件下で液体でなければならず、すなわち、適用の観点から適切には、50〜250℃、好ましくは150℃〜200℃の範囲の融点を有する。
そのような有用な液体熱交換媒体としては、例えば、硝酸カリウム、亜硝酸カリウム、亜硝酸ナトリウム及び/又は硝酸ナトリウムのような塩の溶融体、また、ナトリウム、水銀のような金属の溶融体、並びに異なる金属の合金が挙げられる。しかし、イオン性液体又は熱媒体油を使用することも可能である。
反応ガス流入混合物の組成、アクロレイン又はメタクロレインによる反応管に配置された固定触媒床への装填、反応管周囲空間への熱交換媒体の流入点、TW ein、熱交換媒体の体積流量、固定触媒床及び他の反応条件は、一般に、反応管を通る反応ガス混合物の単回処理量に基づくアクロレインの変換が≧90mol%、多くの場合に≧95mol%、好ましくは≧98mol%であり、それに伴うアクリル酸形成の選択率が≧90mol%であるように(又は反応管を通る反応ガス混合物の単回処理量に基づくメタクロレインの変換が≧50mol%、多くの場合に≧60mol%、幾つかの場合に≧70mol%であり、それに伴うメタクリル酸形成の選択率が≧70mol%、有利には≧80mol%である)ように選択される。TW aus−TW einの差は、一般に>0℃〜10℃、頻繁には2〜8℃、多くの場合に3〜6℃に保持される。
標的生成物形成の選択率を改善するために、アクロレインをアクリル酸にする又はメタクロレインをメタクリル酸にする不均一触媒気相部分酸化を、多領域管束反応器(例えば、2領域管束反応器)における多領域法(例えば、2領域法)として実施することもできる。
この場合、互いに実質的に空間的に離されている複数(例えば2つ)の液体熱交換媒体(通常は同じ種類)は、反応管周囲空間(これらは、例えば、反応管周囲空間に挿入され、反応管のために適切な通路開口部を有する分離管プレートにより離されていることができる)の中に導かれる。
特定の液体熱交換媒体が広がっている反応管長手方向部分は、1つの温度又は反応領域を表す(したがって、1領域管束反応器は1つの反応領域しか有さない)。特定の温度領域内において、液体熱交換媒体を1領域法により(また、反応ガス混合物の流れ方向に対して)導くことができる。TW ausとTW einの差について、個々の温度領域に関する1領域法についてなされた記述が、実質的に同一の方法に当てはまる。
1領域法と2領域法(1領域管束反応器と2領域管束反応器)の図による区別が、本明細書の図1及び2により概略的及び例示的に示されている。図3及び4は、偏向ディスク(典型的には反応管のために通路開口部を含む)の形状の例を示す。
多領域法は、例えば、文書EP−A1734030、DE−A10313214、DE−A10313213、DE−A10313211、DE−A10313208及びこれらの文書に引用されている従来技術に記載されている。これら、固定触媒床への高アクロレイン又はメタクロレイン装填が選択される場合に、特に有利である。反応ガス混合物による又は1つの反応ガス混合物成分による固定触媒床への装填は、1時間あたり1リットルの固定触媒床(純粋な不活性材料の床は含まれない)を通して導かれる標準リットル(Nl;理論上0℃及び1atmでガス状で取り出される対応する量の容量)の、反応ガス混合物又は反応ガス混合物成分の量を意味することが理解される。
反応ガス流入混合物は、それ自体、異なる手順によって、管束反応器の反応管の最上部から下方へ又は底部から上方へ導かれる(すなわち、少なくとも1つの開口部Eは、反応器フードの上部又は下部に配置されていることができる)。同じことが液体熱交換媒体の誘導について当てはまる。
標的生成物は、一般に熱分離方法を使用して、アクロレインをアクリル酸にする又はメタクロレインをメタクリル酸にする不均一触媒気相部分酸化により得られた生成物ガス混合物から取り出される。この目的を達成するために、標的生成物を、通常、最初に凝縮的及び/又は吸収的手段により凝縮相に変換する。続いて、典型的には抽出的、精留的及び/又は結晶的手段を使用して、それらから純粋な生成物として取り出す。これらは、とりわけ、分離内部物(例えば、ランダム充填物、構造化充填物及び/又はトレー)を含む分離カラムにより実施される。
新たに投入した固定触媒床におけるアクロレインをアクリル酸にする又はメタクロレインをメタクリル酸にする不均一触媒気相部分酸化は、一般に、液体熱交換媒体が、少なくとも1つの開口部Eを有する反応フード(本明細書の後記において、反応器フードEとも呼ばれる)によって上張りされている管プレート(本明細書の後記において、反応器プレートEとも呼ばれる)を湿潤するように、少なくとも1つの液体熱交換媒体の温度で実施することができ、液体熱交換媒体の温度は290℃未満である(以降、本明細書において湿潤温度E(TW E)と呼び、これはTW ein又はTW ausのいずれかであることができる)ことが、従来技術から公知である。
従来技術の記述によると、少なくとも1つの開口部Eへの流入時の反応ガス流入混合物の温度(以降、TG Eと呼ぶ)は、原則的に、湿潤温度E(TW E)より低くなりうる。このことは、反応管には反応ガス混合物の流れ方向に、通常、触媒的に活性な組成を有する成形体の固定触媒床の触媒的に活性な部分を入れ始める前に、部分酸化に対して不活性な成形体の長手方向部分を最初に投入するという事実によって可能である。この不活性部分を通した流れの過程において、反応ガス流入混合物は、対応する触媒的に活性な反応管部分の周りに流れている熱交換媒体の温度に加熱されうる。
しかし、反応ガス流入混合物は、少なくとも1つの開口部Eへの流入時には(原則的に、反応ガス流入混合物は、一般に1つの開口部Eを通してしか供給されず、生成物ガスは他の反応器フードの1つの開口部を介してしか取り出されないが、それぞれの場合において、この目的のために特定の反応フードにおいて2若しくは3つ又はそれ以上のそのような開口部を用いることも可能である)、実質的に初期反応温度に相当する、温度値TW Eに既に予熱されていることができる。これが、反応管に配置されている固定触媒床において触媒部分酸化が開始する温度である。アクロレインをアクリル酸にする又はメタクロレインをメタクリル酸にする不均一触媒気相部分酸化は、著しく発熱性の反応であるので、固定触媒床を通る反応性通路における反応ガス混合物の温度は、触媒管の外側の固定触媒床の周りに流れている液体熱交換媒体の温度とどちらかといえば通常は異なっている。その温度は、典型的には、対応する反応領域(温度領域)への熱交換媒体の流入温度TW einよりも高く、一般に、反応領域に沿って絶対最大値(ホットスポット最大値)を通過するか、又はそのような絶対最大値からの進行は(適切であれば、更なる極大を介して)低下する。
また、アクロレインをアクリル酸にする又はメタクロレインをメタクリル酸にする不均一触媒気相部分酸化を、1つの同じ固定触媒床で長期間実施できることが、従来技術から公知である。典型的な実施期間は1年以上である。
しかし、そのような1つの同じ固定触媒床での長期間の実施の欠点は、その再生のために中間的に用いられる手段にも関わらず(例えば、DE−A10350822参照)、実施期間が増えると、特定の実施時間から固定触媒床品質の不可逆的な低下が増大する(例えば、DE−A102004025445参照)。
この実施時間の増加に伴う触媒管における固定触媒床の品質低下の増大は、少なくとも特定の実施時間において、反応管周囲空間への少なくとも1つの液体熱交換媒体の流入温度TW einを徐々に上昇させることによって防ぐことができる。この上昇は、必然的にTW Eの上昇も伴い、これは、実施時間の増加によって、反応プレートEを湿潤する少なくとも1つの液体熱交換媒体の温度を290℃以上にする。アクロレインをアクリル酸にする又はメタクロレインをメタクリル酸にする不均一触媒気相部分酸化に適した大部分の触媒にとって、部分酸化方法は、350℃まで(例えば、300℃又は310℃、又は320℃又は330℃又は340℃)及びそれ以上(例えば、360℃又は370℃又は380℃又は390℃又は400℃)のTW ein値においても、依然として完全に満足できる変換及び標的生成物選択率で実施することができる。しかし、400℃超のTW ein値は、通常、例外的である。
従来技術の手順によると(例えば、DE−A10350822参照)、TW einの上昇は、通常、反応ガス流入混合物のTG Eの同時上昇を伴わない。代わりにTG Eは、通常、新たに投入された固定触媒床における部分酸化の実施中に反応ガス流入混合物が管束反応器に供給される値に留まっている。
このTG Eが290℃未満の値を有するので、開口部Eを有する反応器フードに面している反応器プレートEの表面温度も、不均一触媒気相酸化の通常の実施において290℃未満であり(反応器プレートEを湿潤する熱交換媒体のTW einが≧290℃未満であっても)、それはこの反応器プレート表面が反応ガス流入混合物(一般に、反応器プレートEの断面積に対して少なくとも1000Nm3/(h・m2)、頻繁には少なくとも1500Nm3/(h・m2)又は少なくとも2500Nm3/(h・m2)の流量で流れる)により連続実施中に連続的に冷却されているからである。
しかし、上記は、不均一触媒気相部分酸化を中断しなければならない場合にはもはや当てはまらない。1つの可能な種類の中断の原因としては、例えば、文書EP−A1658893及びUS−A2004/00015012に詳述されている可能な全ての実施妨害が挙げられる。
しかし、中断の原因は、分離内部物を含み、この目的に使用されるカラム中のアクリル酸又はメタクリル酸標的生成物を取り出す過程において、望ましくないポリマー形成が生じることでもありうる(アクリル酸とメタクリル酸は両方とも望ましくないフリーラジカル重合を起こす顕著な傾向がある)。取り出しを可能にするために、部分酸化方法は、適用の観点から適切には中断される。
多様な場合において、部分酸化方法の中断は、停止時間中のエネルギー節約のため、少なくとも1つの液体熱交換媒体の流入温度TW einの低下も伴う。
しかし、多くの場合において、少なくとも1つの液体熱交換媒体が反応管周囲空間に供給される温度TW einは、迅速な実施準備を維持するため、部分酸化の中断中に実質的にそのまま維持される。同時に、部分酸化の中断中、ガス流が全くないか又は最大でも反応ガス流入混合物流と比較して有意に低いガス流(反応ガス流入混合物流の一般に三分の一未満、頻繁には五分の一未満)が、少なくとも1つの開口部Eを介して管束反応器の中に導かれる。
これらの場合、適用者がその後部分酸化を再開すると、短時間後に部分酸化の即時停止が、反応器フードEのガス空間における温度の急速な上昇が原因となって、頻繁に引き起こされる。これらの事実の持続的な調査及び分析は、上述の多様な部分酸化中断の場合、部分酸化の正常な実施の場合と比較して、一般に、中断の間に開口部Eを有する反応器フードに面している反応器プレートEの表面(本明細書以降、反応器プレート表面Eと呼ぶ)の加熱が存在することを示した。
しかし、≧3容量%のアクロレイン又はメタクロレインを含む反応ガス流入混合物が、不均一触媒気相部分酸化の再会の際に、そのような比較的高温な反応器プレート表面Eに向かって流れる場合、このことは、アクロレイン又はメタクロレインの(熱)発熱性均一フリーラジカル酸化を引き起こす可能性があり(反応器プレート表面Eの温度上昇を伴う可能性が大きくなる)、これは、反応ガス流入混合物の流れる方向と逆方向に広がる(及びアクロレイン又はメタクロレインの熱分解を含む)可能性がある。安全上の理由(例えば、実施の妨害が正常な不均一触媒気相部分酸化の反応熱の除去の際に生じる場合、制御不能に陥る可能性があり、即時停止により停止させなければならない(EP−A1658893又はUS2004/00015012による反応ガス混合物流入流の終止))により反応器フードEの中に突出している少なくとも1つの熱電対は、発熱性フリーラジカル酸化により放出された反応熱を検出し、したがって即時停止を引き起こす。
触媒成形体及び/又は不活性成形体を投入した反応管において、アクロレイン又はメタクロレインのそのような発熱性均一フリーラジカル酸化は、≧290℃のTW E温度でも、実質的に生じることはなく、それは、大きな比表面積の触媒成形体及び/又は不活性成形体が、通常、形成されるフリーラジカルを捕捉し、したがって、通常、フリーラジカル連鎖反応を消滅させるからである。したがって、熱均一フリーラジカル酸化(分解を含む)の広がりは、通常、固定触媒床が投入された反応管の中にまでは広がらない。
したがって、本発明の目的は、管束反応器の反応管に配置されている固定触媒床においてアクロレインをアクリル酸にする又はメタクロレインをメタクリル酸にする不均一触媒気相部分酸化を開始する方法であって、上述の即時停止を少なくとも低減する又は完全に防止する方法を提供することである。
したがって、管束反応器中で、反応器ジャケットにより囲まれている垂直に配置された反応管の束の反応管に存在する固定触媒床であって、個々の反応管の両端が開放されており、かつ各反応管は、その上端で、反応器ジャケット中に上方部で封止された上部通路開口部中に封止されて延び、かつその下端で、反応器ジャケット中に下方部で封止された下部通路開口部中に封止されて延び、反応管の外部、上部及び下部管プレート、並びに反応器ジャケットが、共に反応管周囲空間の範囲を定め、かつ2枚の管プレートのそれぞれが、少なくとも1つの開口部を有する反応器フードによって上張りされている形式のものにおいて、アクロレインをアクリル酸にする又はメタクロレインをメタクリル酸にする不均一触媒気相部分酸化の開始方法であって、開始するために、前記管束反応器の反応管に、2つの反応器フードのうちの一方において、少なくとも1つの開口部(以降、Eと呼ぶ)を介して、≧3容量%のアクロレイン又はメタクロレイン、また酸素分子も含む反応ガス流入混合物が供給され、かつアクロレイン又はメタクロレインをアクリル酸又はメタクリル酸にする気相部分酸化によって、反応管中に存在する固定触媒床の通過中にもたらされるアクリル酸又はメタクリル酸を含む生成物ガス混合物が、もう一方の反応器フードの少なくとも1つの開口部を介して取り出され、一方で、管束反応器のジャケット面で反応管の周りに、少なくとも1つの液体熱交換媒体は、互いに向かい合う2本の管のそれぞれの面が液体熱交換媒体により湿潤されるように導かれ、かつ少なくとも1つの液体熱交換媒体が、その際、温度TW einで反応管周囲空間の中に導かれ、かつ温度TW ausで反応管周囲空間の外に再び導かれる方法において、開始するために、≧3容量%のアクロレイン又はメタクロレインを含む反応ガス流入混合物が、少なくとも1つの開口部Eを介して反応器フードに流入する時点で、
− 少なくとも1つの開口部Eを有する反応器フードによって上張りされている管プレート(以降、反応器プレートEと呼ぶ)を湿潤する少なくとも1つの液体熱交換媒体の温度TW einが、少なくとも290℃であり、
− 1つの開口部Eに流入する反応ガス流入混合物が、≦285℃の温度を有し、かつ
− 少なくとも1つの開口部Eを有する反応器フードに面している反応器プレートEの表面(以降、反応器プレート表面Eと呼ぶ)の温度が、≦285℃の値を有する
ことを特徴とする方法が見出された。
反応器プレートEを湿潤する少なくとも1つの液体熱交換媒体(本発明の方法に有用な液体熱交換媒体は、本明細書の冒頭に挙げられているもの全てである)の温度TW ein(この温度は、本明細書において、TW ein,Eとも呼ばれる)は、本発明の開始の際に、≧291℃又は≧292℃又は≧293℃又は≧294℃又は≧295℃又は≧296℃又は≧297℃又は≧298℃又は≧299℃又は≧300℃又は≧301℃又は≧302℃又は≧303℃又は≧304℃であることもできる。本発明の方法におけるTW ein,Eは、また、≧305℃又は≧310℃又は≧315℃又は≧320℃でありうることが理解される。≧330℃及び≧340℃のTW ein,E値でも、特にメタクロレインをメタクリル酸にする不均一触媒部分酸化の場合、本発明の方法において可能である。しかし、一般に、TW ein,Eは、≦400℃、頻繁には≦375℃、多くの場合に≦350℃である。本発明の開始において、前記「≧関係」のどれも全てがTW Eにとっても可能であることが理解される。本発明の開始において、TW ein,E及びTW Eは、それぞれ同時に前記「≧関係」のどれにも対応しうることが理解される。
開口部Eへの流入時の反応ガス流入混合物の温度、すなわちTG Eは、本明細書で個別に特定された全てのTW ein,E及びTW E値による本発明の開始において、≦285℃又は≦280℃又は≦275℃又は≦270℃又は≦260℃又は≦250℃又は≦240℃又は≦220℃又は≦210℃又は≦200℃でありうる。しかし、典型的には、本発明の開始におけるTG Eは、反応ガス流入混合物の露点を超える(好ましくは、少なくとも5℃を超える)。これは、反応ガス流入混合内の反応ガス流入混合物における選択された作動圧力での反応ガス流入混合物の選択された組成物との凝縮(液滴の形成)が表れる温度である。しかし、液滴を含む反応ガス流入混合物は、貫流すると固定触媒床を損傷する可能性がある。低い値のTG Eが一般に有利である。このことは、反応管が、反応ガス流入混合物の流れる方向において、最初に不活性成形体の床を有するときに特に当てはまる。そのような不活性床の長さは、反応管の長さの10%まで、又は20%まで、又は30%までであることができる。一般に、この長さの5%未満ではない。TG Eは、好ましくは200〜260℃である。特に、アクロレインをアクリル酸にする又はメタクロレインをメタクリル酸にする部分酸化が、対応するオレフィンをアクロレイン又はメタクロレインにする先の部分酸化と連動していない場合、TG Eは、90〜150℃であることもできる。
また、本発明の開始において、少なくとも1つの開口部Eを有する反応器フードに面している表面E、すなわち反応器プレート表面Eの温度が、≦280℃、好ましくは≦275℃、有利には、≦270℃、特に有利には≦265℃、とりわけ有利には≦260℃、特に好ましくは≦255℃、とりわけ好ましくは≦250℃又は≦245℃又は≦240℃、特に好都合には≦235℃又は≦230℃又は≦225℃又は≦220℃又は≦215℃又は≦210℃又は≦205℃又は≦200℃であることが、本発明において好都合である。反応器プレート表面Eのこの温度は、本明細書においてTB Eとも呼ばれる。表面Eに対して反応器プレート表面Eの温度は、全ての実施状態において必ずしも均一である必要はない(反応ガスが接近可能な反応器プレートの中央部及び周辺部の表面温度は一般に僅かに上昇している)ので、本明細書におけるTB Eは特に管プレートの前記周辺部(反応管円周の最外部)及び中央部での温度測定で見出された2つの温度よりも高い。
したがって本発明の開始は、有利には、例えば、同時に下記:
−TW ein,E(適切であれば、TW E)が≧290℃であり、TG Eが≦285℃であり、TB Eが≦280℃である;又は
−TW ein,E(適切であれば、TW E)が≧290℃であり、TG Eが≦285℃であり、TB Eが≦275℃である;又は
−TW ein,E(適切であれば、TW E)が≧290℃であり、TG Eが≦285℃であり、TB Eが≦260℃である;又は
−TW ein,E(適切であれば、TW E)が≧290℃であり、TG Eが≦285℃であり、TB Eが≦255℃である;又は
−TW ein,E(適切であれば、TW E)が≧290℃であり、TG Eが≦285℃であり、TB Eが≦250℃である;又は
−TW ein,E(適切であれば、TW E)が≧290℃であり、TG Eが≦285℃であり、TB Eが≦245℃である;又は
−TW ein,E(適切であれば、TW E)が≧290℃であり、TG Eが≦285℃であり、TB Eが≦240℃である;又は
−TW ein,E(適切であれば、TW E)が≧290℃であり、TG Eが≦285℃であり、TB Eが≦235℃である;又は
−TW ein,E(適切であれば、TW E)が≧290℃であり、TG Eが≦285℃であり、TB Eが≦230℃である;又は
−TW ein,E(適切であれば、TW E)が≧290℃であり、TG Eが≦285℃であり、TB Eが≦225℃である;又は
−TW ein,E(適切であれば、TW E)が≧290℃であり、TG Eが≦280℃であり、TB Eが≦280℃である;又は
−TW ein,E(適切であれば、TW E)が≧290℃であり、TG Eが≦275℃であり、TB Eが≦280℃である;又は
−TW ein,E(適切であれば、TW E)が≧290℃であり、TG Eが≦270℃であり、TB Eが≦280℃である;又は
−TW ein,E(適切であれば、TW E)が≧290℃であり、TG Eが≦265℃であり、TB Eが≦280℃である;又は
−TW ein,E(適切であれば、TW E)が≧290℃であり、TG Eが≦260℃であり、TB Eが≦280℃である;又は
−TW ein,E(適切であれば、TW E)が≧290℃であり、TG Eが≦280℃であり、TB Eが≦275℃である;又は
−TW ein,E(適切であれば、TW E)が≧290℃であり、TG Eが≦280℃であり、TB Eが≦270℃である;又は
−TW ein,E(適切であれば、TW E)が≧290℃であり、TG Eが≦280℃であり、TB Eが≦265℃である;又は
−TW ein,E(適切であれば、TW E)が≧290℃であり、TG Eが≦280℃であり、TB Eが≦260℃である;又は
−TW ein,E(適切であれば、TW E)が≧290℃であり、TG Eが≦275℃であり、TB Eが≦275℃である;又は
−TW ein,E(適切であれば、TW E)が≧290℃であり、TG Eが≦275℃であり、TB Eが≦270℃である;又は
−TW ein,E(適切であれば、TW E)が≧290℃であり、TG Eが≦275℃であり、TB Eが≦265℃である;又は
−TW ein,E(適切であれば、TW E)が≧290℃であり、TG Eが≦275℃であり、TB Eが≦260℃である;又は
−TW ein,E(適切であれば、TW E)が≧290℃であり、TG Eが≦270℃であり、TB Eが≦275℃である;又は
−TW ein,E(適切であれば、TW E)が≧290℃であり、TG Eが≦270℃であり、TB Eが≦270℃である;又は
−TW ein,E(適切であれば、TW E)が≧290℃であり、TG Eが≦270℃であり、TB Eが≦265℃である;又は
−TW ein,E(適切であれば、TW E)が≧290℃であり、TG Eが≦270℃であり、TB Eが≦260℃である
ものである。
更に、前記3つの温度(あるいは、適切であれば4つの温度)は、TW ein,E(及び適切であればTW E)が、≧291℃又は≧292℃又は≧293℃又は≧294℃又は≧295℃又は≧297℃又は≧299℃又は≧300℃又は≧305℃又は≧310℃又は≧315℃又は≧320℃又は≧330℃又は≧340℃である以外は、有利な本発明の開始に適している。
適用の観点から適切には、本発明の方法においてTB Eは、反応ガス流入混合物の露点を超える(好ましくは少なくとも5℃を超える)。
本発明の方法は、全く一般的には、主に、アクロレインをアクリル酸にする又はメタクロレインをメタクリル酸にする不均一触媒気相部分酸化を再開する方法である。そのような再開方法は、管束反応器に新たに充填された新たに製造された固定触媒床には実施されない。そうではなく、アクロレインをアクリル酸にする又はメタクロレインをメタクリル酸にする不均一触媒気相部分酸化が前もって既に実施されている固定触媒床において実施される。
本明細書において、反応ガス流入混合物は、少なくとも3容量%、好ましくは少なくとも4容量%、より好ましくは少なくとも5容量%(反応ガス流入混合物の総容量に対して)のアクロレイン又はメタクロレインを含むガス混合物を意味することが理解される。典型的には、反応ガス流入混合物は、3〜15容量%、多くの場合には4〜10容量%、多くの場合には5又は6〜8容量%のアクロレイン又はメタクロレインを含む。3容量%未満のアクロレイン又はメタクロレインを含むガス混合物が固定触媒床を通して導かれる場合(そのようなガスは、本明細書で後述する「冷却ガス」として使用することもできる)、これも、管束反応器の固定触媒床を通して導かれるガス混合物がない場合のように、部分酸化の中断として理解される。反応ガス流入混合物中のアクロレイン又はメタクロレインの含有量が増加すると(及び反応ガス流入混合物による又は反応ガス流入混合物中のアクロレイン若しくはメタクロレインによる固定触媒床への装填が増加すると)、本発明の方法は重要性を増す。したがって、反応ガス流入混合物中のアクロレイン又はメタクロレインの含有量が高いほど、より低いTB Eを(適切であればTG Eも)、選択するべきである。反応ガス流入混合物中の酸素含有量が増加している場合でさえも、そのような低い値が望ましい。
反応ガス流入混合物におけるO2:アクロレインのモル比は、通常は≧0.5、頻繁には≧1である。典型的には、この比率は、≦3の値である。頻繁には、反応ガス流入混合物におけるO2:アクロレインのモル比は、0.5若しくは1〜2、又は0.6若しくは1〜1.5である。
反応ガス流入混合物におけるO2:メタクロレインのモル比は、頻繁には1若しくは1.5〜3、又は有利には1.5〜2.5である。0.5〜3であることもできる。
更に、反応ガス流入混合物は、一般に、O2及びアクロレイン又はメタクロレインを含まない、全体として実質的に反応ガス流入混合物の残部を形成する少なくとも1つの不活性希釈ガスを含む。本明細書において、これは、反応ガス流入混合物が本発明の開始の際に管束反応器に配置されている固定触媒床を通って導かれる場合、少なくとも95mol%の程度、好ましくは少なくとも98mol%の程度、最も好ましくは少なくとも99mol%の程度又は少なくとも99.5mol%の程度で変化しないままであるガスを意味することが理解される。
典型的な不活性希釈ガスは、窒素分子、蒸気、貴ガス、CO2、並びにメタン、エタン、プロパン、ブタン及びペンタンのような飽和炭化水素、また、前記希釈ガスの一部又は全体の混合物である。
典型的には、反応ガス流入混合における不活性希釈ガスは、≧20容量%の程度、又は≧30容量%の程度、又は≧40容量%の程度、又は≧50容量%の程度、又は≧60容量%の程度、又は≧70容量%の程度、又は≧80容量%の程度、又は≧90容量%の程度、又は≧95容量%の程度の窒素分子から構成される。
特に、アクロレイン(又はメタクロレイン)の気相部分酸化が、プロピレンをアクリル酸にする2段階不均一触媒気相部分酸化の第2反応段階である場合、反応ガス流入混合物の不活性希釈ガスは、頻繁には5〜25質量%又は〜20質量%の程度のH2O(第1反応段階で形成され、適切であれば添加される)及び70〜90容量%の程度のN2から構成される。
頻繁には、本発明の方法において、反応ガス流入混合物は、アクロレイン(メタクロレイン):酸素:水蒸気:他の不活性ガスを、1:(1〜3):(0〜20):(3〜30)、好ましくは1:(1〜3):(0.5〜10):(7〜10)、又はアクロレインの場合では、1:(0.9〜1.3):(2.5〜3.5):(10〜12)、メタクロレインの場合では、1:(1.5〜2.5):(3〜6):(10〜15)の容量比(Nl)で有する。
開口部Eへの流入時の反応ガス流入混合物の流入圧(絶対圧)は、標準気圧より低い(例えば、0.5barまで)又は標準圧を超えていることができる。典型的には、前記作動圧は、1〜5bar、頻繁には1〜3barの値である。前記作動圧は、通常、100barを超えない。
アクロレイン又はメタクロレインによる固定触媒床への装填は、本発明の開始において、≧10Nl/(l・h)又は≧20Nl/(l・h)又は≧30Nl/(l・h)又は≧40Nl/(l・h)又は≧50Nl/(l・h)又は≧60Nl/(l・h)又は≧70Nl/(l・h)又は≧80Nl/(l・h)又は≧90Nl/(l・h)又は≧110Nl/(l・h)又は≧130Nl/(l・h)又は≧180Nl/(l・h)又は≧240Nl/(l・h)又は≧300Nl/(l・h)(しかし、通常は≦600Nl/(l・h))であることができる。前記装填は、例えば、新たに投入した固定触媒床の開始についてはWO2005/016861及び新たに再生した固定触媒床の開始についてはWO2005/047226に記載のように、本発明の開始の際の段階において増加することもできる。反応ガス流入混合物による固定触媒床への装填は、本発明の開始において、前記枠組みと同時であることができ、典型的には500〜10000Nl/(l・h)、通常は1000〜5000Nl/(l・h)、頻繁には1500〜4000Nl/(l・h)であることができる。
そうでなければ、本発明の開始は、適用の観点から有利には、触媒管に沿ったどの点においても、反応管のおける反応ガス混合物の温度が、反応管周囲空間における同じ反応管の長さの熱交換媒体の温度よりも80℃を超えて高くならないように実施される。有利には、反応管に沿った全ての点における前記温度差は、≦70℃、頻繁には20〜70℃であり、この温度差は好ましくは小さいものである。
更に、本発明の方法は、とりわけ、DE202006014116U1の要件を満たす管束反応器の場合に適している。
反応器ジャケットは、通常、管プレートの円形断面を持つ円筒形状を有する。管プレート(また反応器プレートE)の典型的な断面積は、3m2〜80m2、多くの場合に10m2〜50m2である。管プレート(また、反応器プレートE)の厚さは、一般に5〜40cm、頻繁に8〜30cm又は10〜20cmである。管プレート断面が大きいほど、通常、管プレート厚が大きくなる。
反応器管は(管束反応器の他の要素と同様に)、本明細書の冒頭に既に記述されているように、一般に鋼鉄から製造される。本発明の手順は、特に、反応器プレート表面Eが、ステンレス鋼(オーステナイト鋼)から又は黒鋼板(フェライト鋼)から製造されるときに特に有利である。好ましい材料(管束反応器の他の要素のためにも)は、フェライト鋼である。反応管の肉厚は、典型的に1〜3mmである。それらの内径は、一般に(均一に)10〜50mm又は20〜30mm、頻繁には21〜26mmである。管束反応器に収容される触媒管(反応管)の数は、一般に少なくとも1000本又は3000本又は5000本、好ましくは少なくとも10000本である。頻繁には、管束反応器に収容される反応管の数は、15000〜30000本又は40000本又は50000本である。50000本を超える反応管の数を有する管束反応器は、通常、例外的である。反応器ジャケットの中では、反応管は、通常、均一分布で配列されており、分布は、互いに近接した触媒管(反応管)の内部中心軸の分離(いわゆる、触媒管ピッチ)が25〜55mm、頻繁には35〜45mmとなるように適切に選択される(例えば、EP−A468290参照)。
本発明においてとりわけ有利には、管束反応器は、1.0425フェライト鋼型(DIN EN10020)から製造される。また、反応器プレート、反応管及び反応器フードでは、DIN材料番号1.0481又は1.0315の鋼鉄が頻繁に使用され、反応器ジャケットでは、多くの場合にDIN材料番号1.0345の鋼鉄が使用される。
しかし、反応器プレート表面Eに面している反応器フードEの内側は、適用の観点から有利には、オーステナイト鋼(好ましくはDIN 1.451型又は1.4571型(DIN EN10020))により被覆されている。典型的な被覆厚は約3mmである。
特に、比較的大きい断面積の管プレートを有する管束反応器の場合では、管束反応器の中心部に管のない領域を残し、代わりにこの領域において上部管プレートを支持することが、適用の観点から適切である。反応管の長さは、通常、数メートルの長さに伸びている(典型的な触媒管の長さは、1〜8m、頻繁には2〜6m、多くの場合には2〜4mである)。
反応管において、作動管と熱管は、通常、差別化されている。作動管は、現実的な意味で実施される部分酸化が実施される反応管であり、熱管は、主に、全ての作動管を代表する様式で反応管に沿って反応温度を監視又は制御する目的で用いられる。この目的のために、熱管は、通常、固定触媒床に加えて、熱管に沿って中央に導かれ、温度センサーしか入っていないサーモウェルを含む。一般に管束反応器における熱管の数は、作動管の数よりもかなり少ない。通常、熱管の数は≦20本である(EP−A873783及びEP−A1270065参照)。
反応管が上部及び下部管プレートの通路開口部に封止されているという記述は、反応管の外壁と穴壁(又は通路開口の壁あるいは通路開口部のシェル)との間に熱交換媒体が通過する手段がないことを表す。そのような封止は、例えば、DE202006014116U1に記載のように実施することができる。
対応する方法において、上部及び下部管プレートの周囲も管束反応器の反応器ジャケットに組み込まれているので、熱交換媒体がその間を通過する手段がない。しかし、上部管プレートにおいては、一般に、反応管周囲空間の脱気を可能にし、液体熱交換媒体が上部管プレートを湿潤するのを確実にする、熱交換媒体ポンプに連結されている(例えば、EP−A987057参照)。そうでなければ、1領域管束反応器が、DE−A4431949に記載のように構成されるのが好ましい。
本発明の方法が多領域管束反応器で実施される場合、適用の観点から、2領域管束反応器が有利である。
反応ガス混合物が最初に貫流する反応領域を反応領域Aと呼び、反応ガス混合物がその後貫流する反応領域を反応領域Bと呼ぶ場合、本発明の開始は、有利には、開始に際して反応領域Aに生じる最高反応温度(以降、TmaxAと呼ぶ)と、開始に際して反応領域Bに生じる最高反応温度(以降、TmaxBと呼ぶ)との差、すなわちTmaxA−TmaxBが、≧0℃であるように実施される。有利には、前記温度差は、≧3℃及び≦60℃、特に有利には≧5℃及び≦40℃である。このことは、一般に、熱交換媒体の反応領域Aへの流入温度、すなわちTW A,einと、熱交換媒体の反応領域Bへの流入温度、すなわちTW B,einとの差(すなわち、TW A,ein−TW B,ein)が≧−20℃及び≦0℃であるときに当てはまる。
そうでなければ、TmaxA及びTmaxBを調整する手順は、文書DE−A10313208、EP−A1106598、DE−A10313213、DE−A10313214、DE−A10313211及びUS2006/0161019A1、並びにこれらの文書に引用されている従来技術において記載のとおりでありうる。特に、これらの文書に記載の2領域管束反応器は、本発明の方法に適している。一般に、両方の反応領域、反応ガス及び熱交換媒体において、特定の反応領域から見てみると、並流又は対向流で導かれている。
しかし、2つの反応領域のうちの一方において並流実施を用い、他方には対向流実施を用いることが可能であり、何の問題もない。
反応器プレート表面Eの温度TB Eを調整するために、反応ガス流入混合物が開口部Eを通って管束反応器に供給される直前に、例えば、反応プレートEが所望の表面温度TB Eに冷却されるような流量及び十分に低い温度で、実質的に不活性なガス又はガス混合物を少なくとも1つの開口部Eを通して導くことが、簡単な方法で可能である。そのような有用な冷却ガスCには、例えば、蒸気、窒素分子、二酸化炭素、酸素分子、貴ガス、空気及び前記ガスの任意の種類の全ての又は一部の混合物が含まれる。原則的に、使用される冷却ガス混合物は、アクロレイン及びメタクロレインを、<3容量%、より良好には<2容量%又は<1容量%含むべきであり、特に有利には含むべきではない。
例えば、有用な冷却ガスCには、不活性ガスと酸素分子の混合物が含まれる。これらは、少なくとも1又は2容量%、好ましくは少なくとも3容量%、より好ましくは少なくとも4容量%の酸素を含むことができる。しかし、一般に、冷却ガス混合物の酸素含有量は、≦21容量%である。例えば、そのような有用な冷却ガス混合物は、希薄空気である。これらは酸素が激減した空気である。
本発明にとって有利なガスは、3〜10容量%、好ましくは4〜6容量%の酸素分子及び残部が窒素分子から構成される希薄空気である。頻繁には、冷却ガス混合物、並びに酸素分子及び不活性ガスが、追加的に蒸気を含む場合、有利である。適用の観点から適切には、冷却ガス混合物は、少なくとも0.1容量%、頻繁には少なくとも0.5容量%、多くの場合には少なくとも1容量%の蒸気を含む。通常、冷却ガス混合物の蒸気含有量は、≦75容量%、頻繁には≦50容量%、多くの場合には≦25容量%である。したがって、冷却ガスとして適切なガス混合物は、例えば、3〜20容量%の酸素分子、1〜75容量%の蒸気及び残部としてN2及びCO2のような不活性ガス(例えば、97容量%の空気及び3容量%の蒸気)から構成される。
有用な冷却ガスCは、また、同時に固定触媒床に再生効果を及ぼすものであることが理解される。換言すると、有用な冷却ガスは、例えば、DE−A10350822、US2006/0161019、WO2005/042459及びEP−A614872において再生ガスとして推奨されている全てのガス及びガス混合物である。
原則的に、冷却ガスCのモル比熱は可能な限り高いことが有利である。
当然のことながら、冷却ガスとして既に記述されている1つ以上の他の冷却ガスCを含む循環ガス又はそれらの混合物(例えば、空気との混合物)を使用することも可能である。循環ガスとは、標的生成物が不均一触媒気相部分酸化の生成物ガス混合物からほぼ選択的に取り出された(例えば、適切な溶媒への吸収により)ときに残っている残留ガスを意味する。
一般に、主に、部分酸化に使用した不活性希釈ガス及び部分酸化の副産物として典型的に形成される蒸気、並びに望ましくない完全酸化により形成される酸化炭素及び蒸気から構成される。適切であれば、生成物ガス混合物の水性処理からの(標的生成物の水性吸収剤からの)蒸気も、循環ガスに存在することができる。幾つかの場合において、依然として、少量の、部分酸化で未消費の酸素(残留酸素)及び/又は未変換有機出発化合物(WO2004/007405参照)を含む。
本発明の開始前に冷却ガスとして適しているプロピレンをアクリル酸にする2段階不均一触媒部分酸化における循環ガスは、例えば、典型的には、以下の含有物を有する:
3〜5容量%の酸素分子、
1〜5容量%の蒸気、
0〜3容量%の一酸化炭素、
0〜8容量%の二酸化炭素、
0〜2容量%のプロパン、
0〜0.5容量%のプロピレン、
0〜0.1容量%のアクロレイン及び
85〜95容量%の窒素分子。
前記枠組みによる循環ガスの組成の例は、以下のとおりである:
成分 容量%
酸素 3.3
水 1.5
一酸化炭素 0.8
二酸化炭素 1.6
プロパン 0.3
プロペン 0.3
アクロレイン 0.05
窒素 92.15。
前記循環ガス組成の枠組み内において、プロパン含有量は、50容量%までになることもでき、窒素含有量は対応して低くなりうることが理解される。
メタクリル酸を製造する不均一触媒気相部分酸化の場合では、典型的な循環ガス組成は、例えば、以下の含有物を有する:
5〜12容量%の酸素分子、
10〜25容量%の蒸気、
0〜4容量%の一酸化炭素、
0〜6容量%の二酸化炭素、
0〜0.5容量%のイソブテン、
0〜0.2容量%のメタクロレイン及び
50〜90容量%の窒素分子。
冷却ガスCが開口部Eから管束反応器に供給される温度は、本発明によると、必ず≦285℃でなければならない。頻繁には、前記冷却ガスの温度は、≦280℃又は≦270℃又は≦260℃又は≦250℃又は≦240℃又は≦230℃又は≦220℃又は≦210℃又は≦200℃又は≦190℃又は≦180℃又は≦170℃又は≦160℃又は≦150℃又は≦140℃又は≦130℃又は≦120℃又は≦110℃又は≦100℃である。しかし、原則的に、冷却ガスの温度は、≦75℃又は≦50℃又は≦25℃及び≦0℃であることもできる。
しかし、必須なことは、冷却ガスの温度が冷却ガスの露点を超えることである。本発明によると、適切には、冷却ガスの温度は冷却ガスの露点を少なくとも5℃超える。冷却ガスの作動圧は、開口部Eを通過するとき、1bar、<1bar又は>1barであることができる。頻繁には、この冷却ガスの作動圧は、≧0.5bar〜5bar、多くの場合には>1〜3bar、しばしば≧1.3〜≦2barである。有利には、冷却ガスCは、反応ガス流入混合物について文書WO2005/016852及びWO2005/100290に記載の同じ方法で圧縮され、固体粒子を除去する目的で、適切であれば凝縮液が存在する機械式分離操作に付される。
冷却ガスの体積流量は、反応ガス流入混合物のものに相当することができる。
しかし、反応ガス流入混合物の体積流量よりも多い場合も、反応ガス流入混合物の体積流量よりも少ない場合もある。
本発明によると、有利には、中断される前に不均一触媒気相部分酸化の反応ガス流入混合物が持っていた体積流量の、20〜140%、有利には40〜120%、特に有利には60〜100%である。
反応プレートE(通路開口部を含む)の断面積に基づいて、冷却ガスの流量は、適用の観点から適切には、500〜3000Nm3/(h・m2)、頻繁には750〜1500Nm3/(h・m2)である。
反応器プレート表面Eの温度は、反応器プレート表面Eに皿穴埋めされた少なくとも1つの熱電対を用いて監視することができる。
本発明によると、有利には、冷却ガス供給は、反応器プレート表面Eのために考慮された温度TB Eが得られた時に停止される。
当然のことながら、TW ein,Eが高く、冷却ガスの流量が低いほど、この冷却ガス供給の持続時間が長くなるはずである。
冷却ガスCは反応管の中も通るので、反応器プレート表面Eの冷却は、望ましくない方法により、対応する反応管周囲空間(部分)の中を導かれる熱交換媒体の冷却も伴う可能性がある(この場合、本発明の開始の構成は、TW ein,EとTW Eが互いに異なる結果をもたらし、一般にTW Eはこれらの場合においてTW ein,Eよりも低い)。本発明によると、適切には、このことを回避する試みがなされる。適切であれば、一般に管束反応器に組み込まれている電気加熱器ユニットを使用して、入っている熱交換媒体の過剰な冷却に対抗する。
アクロレインをアクリル酸にする又はメタクロレインをメタクリル酸にする不均一触媒気相部分酸化が、2段階法の第2酸化段階である場合、あるいはアクロレインをアクリル酸にすることを介したプロピレン(若しくはプロパン)の、又は例えばメタクロレインをメタクリル酸にすることを介したイソブテン(若しくはtert−ブタノール若しくはtert−ブタノールのメチルエーテル若しくはイソブタン)の不均一触媒気相部分酸化の第2酸化段階である場合、この第2段酸化段階は、頻繁に、独立した縦列配置(2つの管束反応器の直列接続)の1領域又は多領域管束反応器として実施される。本発明よると、適切には、この場合、第1管束反応器に組み込まれていてもよい中間冷却器(又はアフタークーラ)が、第1酸化段階の管束反応器と第2酸化段階の管束反応器の間に配置される。この場合、冷却ガスは、通常、一般に第2管束反応器と同じ設計を有する第1管束反応器を介して(すなわち、その反応管を通って)第2管束反応器の反応器プレート表面Eに供給される。第1管束反応器における少なくとも1つの熱交換媒体の温度が、通常、第2管束反応器における少なくとも1つの熱交換媒体の温度よりも高いので、反応器プレート表面Eの冷却ガスの冷却温度は、上述の中間冷却器により簡単に設定される。
適用の観点から適切には、手順は、第1管束反応器においても、同様の反応器プレート表面E*に関して、冷却が、この反応器プレートを湿潤する熱交換媒体の同様のTW ein,E*(及び適切であればTW E*)よりも低い温度をもたらすようなものである。しかし、第1酸化段階の状態は、第2酸化段階と比べてほとんど重要ではない。
有利には、第1酸化状態の開始においても、反応器プレート表面E*の温度は、この反応器プレートを湿潤する熱交換媒体が有する温度、TW ein,E*(及び適切であればTW E*)よりも、少なくとも5℃、好ましくは少なくとも10℃、特に好ましくは少なくとも20又は少なくとも30℃、とりわけ好ましくは少なくとも40又は少なくとも50℃低い。
第1酸化状態の開始において、反応器プレート表面E*の温度は、この反応器プレート表面E*を湿潤する熱交換媒体が有する温度、TW ein,E*(及び適切であればTW E*)よりも、少なくとも60若しくは70℃、又は少なくとも80若しくは90℃、幾つかの場合には、さらには少なくとも100℃又は少なくとも150℃及びそれ以上低くてもよいことが理解される。完全に対応する方法において、プロピレンをアクロレインにする又はイソブテンをメタクロレインにする不均一触媒気相部分酸化の反応ガス流入混合物の温度も、反応器プレートE*を湿潤する熱交換媒体の温度TW ein,E*(及び適切であればTW E*)よりも、少なくとも5℃、又は少なくとも10℃、又は少なくとも20℃、又は少なくとも30℃、又は少なくとも40℃、又は少なくとも50℃、又は少なくとも60℃、又は少なくとも70℃、又は少なくとも80℃、又は少なくとも90℃、又は少なくとも100℃低い。反応器プレート表面E*を湿潤する熱交換媒体の温度TW ein,E(及び適切であればTW E*)は、一般に300〜380℃、頻繁には310〜360℃、多くの場合には320〜340℃であることができる。
第1酸化段階においても、反応管中の固定触媒床は、一般に、流れ方向において、反応ガス流入混合物を加熱するのに役立つ不活性床を最初に有する。
上記縦列管束反応器配置による2段階部分酸化において、第1酸化段階の生成物ガス混合物は、必要であればアフタークーラで冷却後、そのまま直接(この場合、第2酸化段階の酸素要件は、いわゆる一次酸素として、既に第1酸化段階の反応ガス流入混合物の一部である)及び/又は混合物に空気(二次空気)を添加後、第2酸化段階のための反応ガス流入混合物を形成し、第2酸化段階の部分酸化の中断は、必ず第1酸化段階の中断を伴うので、これらの場合の第2酸化の開始は、通常、第1酸化段階の開始も常に伴う。
適用の観点から適切には、このことは文書WO2004/007405、WO2005/016861、WO2004/085362、WO2004/085369、WO2004/085363、WO2004/085367、WO/2004/085368、WO2005/047224及びWO2005/042459の記載に従って実施され、この出願における要件は特に第2酸化段階の本発明の開始を満たしている。
有利には、本発明の開始において、手順は、循環ガスにより又は循環ガスと蒸気の混合物により最初に反応器プレート表面Eの必要な冷却を実施することである(本発明において必要な温度TB Eのこの種類の調整は、部分酸化の中断が始まった直後に予め設定することができ、再生ガスを、例えば部分酸化の中断についてDE−A10350822又はDE−A10350812に従って、最初に管束反応器系の中に導くこともできることが理解される)。循環ガス流量及びその温度は、所望の温度TB Eが少なくとも1つの熱交換媒体の温度制御循環を著しく損なうことなく達成されるようなものである。少なくとも開始の前に、循環ガス流量又は循環ガス/蒸気混合物の流量は、本発明の開始の反応ガス流入混合物流のガス容量の流量比率に相当する大きさに調整される。
次に、本発明の開始に必要な空気流(一般に、使用される酸素供給源は空気であるが、原則的に酸素と不活性ガスの任意の混合物、あるいは純粋な酸を酸素供給源として使用することも可能である)及び最終的に反応体流は交換される。TB Eも原則的に、反応体流が最終的に交換される、循環ガスと空気の混合物を使用して調整できることが理解される。本発明の開始が、縦列管束反応器配置において、例えばプロピレンを(アクロレイを介して)アクリル酸にする又は例えばイソブテンを(メタクロレインを介して)メタクリル酸にする2段階部分酸化の第2酸化段階の開始として実施される場合、前記ガス流は、上述のように、第1酸化段階の管束反応器に供給され、適切であれば二次空気を補充し、反応管及び中間冷却器を介して、反応器プレート表面Eに到達する。
本発明の方法は、少なくとも5分間、又は少なくとも10分間、又は少なくとも15分間、又は少なくとも20分間、又は少なくとも30分間、又は少なくとも1時間、又は少なくとも2時間、又は少なくとも3時間、又は少なくとも4時間、又は少なくとも6時間、又は少なくとも7時間、又は少なくとも8時間、又は少なくとも9時間、又は少なくとも10時間、又は少なくとも11時間又は少なくとも12時間、又はそれ以上の関連する部分酸化の中断後に再開するために、特に適している。
関連する部分酸化の12時間までの中断の場合では、反応器プレート表面E及び適切であればE*の温度の本発明の調整後、部分酸化の本発明の開始は、適用の観点から適切には、実質的に反応ガス流入混合物の組成により実施され、部分酸化を中断直前まで実施していたこの混合物による特定の固定触媒床への装填は、文書DE−A10350812、DE−A10350822及びWO2005/047226によると、中断期間内であっても、再生酸素分子含有ガス流が特定の固定触媒床を通って導かれる。
中断期間が12時間を超え、この期間の手順が文書DE−A10350822、DE−A10350812及びWO2005/047226に記載のとおりである場合、反応ガス流入混合物の組成及びこの混合物による固定触媒床への装填の進行は、適用の観点から適切には、DE−A10337788に記載のとおりに実施される。
反応ガス流入混合物の流れ方向と逆方向に反応器プレート表面Eから広がっている反応ガス流入混合物に存在するアクロレイン又はメタクロレインの望ましくない熱開始発熱性均一燃焼の危険性は、本発明の開始の使用に加えて、その熱伝導度が、反応器プレートEが製造された材料よりもかなり低い不活性材料(例えば、セラミック材料)の床を反応器プレートEに適用することによって、低減することができる。不活性床は、好ましくは高い熱容量を有する。
そのような不活性床に有用な材料は、原則的に、被覆触媒を製造する支持体の材料として本明細書の以降に推奨されている全ての材料である。適用の観点からそのような不活性床に適している好ましい不活性材料は、例えば、Ceram TecのC220ステアタイトである。前記不活性床に有用な成形体形状には、例えば、最長の寸法(表面上の結線する2点の最長の直線)が、例えば、2〜40mm、好ましくは5〜12mm、あるいは50〜200mmでありうる、球形、円柱形及び/又は環が含まれる。しかし、適用の観点から適切には、前記不活性床は、上張りしている反応器フードの内部体積の40容量%を超えて占めることはない。対応する不活性床を、上流の第1酸化段階の対応する反応器プレートE*に適用することができる。反応器フードの湾曲は、例えば、DIN28013によるトリスフェリカル形状又はDIN28011による半楕円形状を有することができる。最も簡単な場合において、反応器フードを、例えば、アフタークーラにつながる又はアフタークーラから遠ざかる開放円柱転移に減らすこともできる。原則的には、反応器ジャケットから反応器フードへの転移(例外的な場合には液体でありうる)は、実質的に気密様式で構成される。既に記載されている手段に加えて、本発明の開始において、反応器プレートEを、低い熱伝導度しか有さない材料を用いて、湿潤する熱交換媒体に対して熱的に絶縁することもできる。有用なそのような材料には、例えば、実質的に流れ出さない液体熱交換媒体自体が含まれる。これは、例えば、管プレート(反応器プレートE)の直前の、熱交換媒体に面している管プレートの側面に偏向板を取り付けることによって実施することができ、その上方に、反応器プレートEの方向に液体熱交換媒体が実質的に静止している。
本発明に従って開始される上流の第1酸化段階、また第二酸化段階の反応管に投入するのに有用な触媒及び不活性成形体としては、部分酸化についての従来技術(例えば、本明細書に引用されている)において推奨されているものが全て挙げられる。
これらは、特に、文書DE−A10350822、WO98/12167、DE−A4329907、WO2005/030393、DE102004025445、EP−A700893、EP−A700714、EP−A758562、EP−A1388533及びDE−A10351269において推奨されているものである。反応管自体への投入も、これらの文書に推奨されているように実施することができる。一般に、投入は、反応管内の容量比活性が反応管の流れ方向で増加するように実施される。
被覆触媒のために有用な不活性希釈剤成形体及び/又は支持体(又は成形支持体)(その上に活性組成物が適用され、対照的に、非支持触媒は、実質的に活性組成物のみから構成される)には、多孔質又は非孔質酸化アルミニウム、酸化ケイ素、二酸化トリウム、酸化ジルコニウム、炭化ケイ素、ステアタイト(例えば、Ceram TecのC220型)又はケイ酸マグネシウム若しくはケイ酸アルミニウムのようなケイ酸塩が含まれる。触媒成形体と同様に、これらの最長寸法は、1〜20mm、しばしば2〜15mm、多くの場合に3又は4〜10又は8又は6mmであることができる。
本発明の方法に必要なアクロレイン又はメタクロレインが、プロピレン又は例えばイソブテンの上流不均一触媒部分酸化により生成される場合、適切な触媒は、その活性組成物が、一般式I:
Mo12BiaFebc 1d 2e 3f 4n (I)
[式中、
1=ニッケル及び/又はコバルトであり、
2=タリウム、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属であり、
3=亜鉛、リン、ヒ素、ホウ素、アンチモン、スズ、セリウム、鉛、バナジウム、クロム及び/又はタングステンであり、
4=ケイ素、アルミニウム、チタン及び/又はジルコニウムであり、
a=0.2〜5であり、
b=0.01〜5であり、
c=0〜10であり、
d=0〜2であり、
e=0〜8であり、
f=0〜10であり、そして
n=酸素以外の式Iの元素の原子価及び頻度により決定された数である]
で示される多元素酸化物であるものである。
対応する非支持触媒(例えば、環)及び被覆触媒(例えば、環又は球形)の製造についての記載は、例えば、WO02/30569、WO2005/030393、リサーチディスクロージャー RD 2005‐497012、DE−A102007005602及びDE−A102007004961において見出すことができる。環形状の場合では、外径は、例えば、2〜10mm又は2〜8mm又は4〜8mm又は2〜4mmであることができる(同じことが球形の形状の場合にも当てはまる)。これらの環形状の長さも、同様に2〜10mm又は2〜8mm又は4〜8mmであることができる。そのような環形状の肉厚は、適切には1〜3mmである。前記形状は、非支持触媒の場合に特に関連性がある。特に好ましい環形状(特に非支持触媒の場合)は、例えば、外径Eが5mm×長さLが3mm×内径Iが2mmの形状である。
他の好ましい多金属酸化物(I)の非支持触媒の環形状E×L×Iは、5mm×2mm×2mm、又は5mm×3mm×3mm、又は5.5mm×3mm×3.5mm、又は6mm×3mm×4mm、又は6.5mm×3mm×4.5mm、又は7mm×3mm×5mm、又は7mm×7mm×3mm、又は7mm×7mm×4mmの形状である。
これらの多金属酸化物(I)の非支持触媒の環形状(又は一般的な多金属酸化物(I)触媒)は、全て、気相においてプロピレンをアクロレインにする触媒部分酸化と、気相においてイソブテン又はtert−ブタノール又はtert−ブタノールのメチルエーテルをメタクロレインにする触媒部分酸化の両方に適している。
一般式Iの化学量論の活性組成物に関して、化学量論係数bは、好ましくは2〜4であり、化学量論係数cは、好ましくは3〜10であり、化学量論係数dは、好ましくは0.02〜2であり、化学量論係数eは、好ましくは0〜5であり、そして化学量論係数fは、有利には0.5又は1〜10である。より好ましくは、前記化学量論係数は、同時に、記述された好ましい範囲内にある。
更に、X1は、好ましくはコバルトであり、X2は、好ましくはK、Cs及び/又はSr、より好ましくはKであり、X3は、好ましくはタングステン、亜鉛及び/又はリンであり、そしてX4は、好ましくはSiである。特に好ましくは、変数X1〜X4は、同時に、前記定義を有する。
触媒輪状(球状)成形体は、適用の観点から適切には、触媒管の中の触媒投入物に活性構造化をもたらすために、輪状(球状)不活性体で希釈される。
アクロレイン又はメタクロレインを製造する不均一触媒気相部分酸化では、上述の輪状成形体を用いる触媒管中の触媒投入物は、好ましくは、反応管の全長にわたって1種類だけの非支持触媒環が均一に配置されているか、又は以下のように構成されている。
反応管の入口には(反応ガス混合物の流れ方向において)、それぞれ反応管の中の触媒的に活性な触媒投入物の全長の10〜60%、好ましくは10〜50%、より好ましくは20〜40%、最も好ましくは25〜35%の長さで(すなわち、例えば0.70〜1.50m、好ましくは0.90〜1.20mの長さで)、1種類のみの前記輪状非支持触媒と1種類のみの輪状造形不活性体(両方の種類の成形体は好ましくは同じ環形状を有する)の均一混合物が置かれ、希釈剤成形体の質量比率(触媒成形体と希釈剤成形体の嵩密度は一般に僅かしか異なっていない)は、通常、5〜40質量%、又は10〜40質量%、又は20〜40質量%、又は25〜35質量%である。この最初の投入部分の下流には、触媒投入物の長さの下端まで(すなわち、例えば1.00〜3.00m又は1.00〜2.70m、好ましくは1.40〜3.00m又は2.00〜3.00mの長さで)、1種類のみの輪状造形不活性体により(最初の部分よりも)低い程度だけ希釈された1種類のみの輪状非支持触媒の床、又は、最も好ましくは、同じ1種類のみの輪状非支持触媒の単一(非希釈)床のいずれかが有利に配置されている。当然のことながら、反応管の全長にわたる均一な希釈を選択することも可能である。触媒床は、形状が球状の場合、対応する方法で構成される。
そうでなければ、プロピレンをアクロレインにする又はイソブテンをメタクロレインにする不均一触媒気相部分酸化を、従来技術に記載の1つ以上の温度領域を有する管束反応器において実施することができる(例えば、WO2005/03093、DE−A102007005602及びDE−A102004025445、並びにこれらの文書及び本出願に引用されている従来技術参照)。
メタクロレインをメタクリル酸にする不均一触媒気相部分酸化のための触媒の幾何学形状成形体に適した活性組成物には、一般式II:
Mo12ab1 c2 d3 eSbfReghn (II)
[式中、
1=カリウム、ルビジウム及び/又はセシウムであり、
2=銅及び/又は銀であり、
3=セリウム、ホウ素、ジルコニウム、マンガン及び/又はビスマスであり、
a=0.5〜3であり、
b=0.01〜3であり、
c=0.2〜3であり、
d=0.01〜2であり、
e=0〜2であり、
f=0.01〜2であり、
g=0〜1であり、
h=0又は0.001〜0.5であり、そして
n=酸素以外の式IIの元素の原子価及び頻度により決定された数である]
で示される多元素酸化物が含まれる。
好ましいものは、例えばEP−A467144に記載の手順により得られる、同様に輪状非支持触媒である前記触媒成形体である。有用な環形状には、特に、EP−A467144に推奨されている個々の形状、また、本出願の多元素酸化物Iに関して推奨されているものが含まれる。好ましい環形状は、E×L×I=7mm×7mm×3mmであるものである(DE−A102007005602も参照)。
輪状造形不活性体による構造化希釈は、例えば、プロピレンをアクロレインにする不均一触媒部分酸化の場合に記載のとおりに実施することができる。そうでなければ、EP−A467144及びDE−A102007005602に記載の部分酸化方法条件を用いることができる。
アクロレインをアクリル酸にする不均一触媒気相部分酸化では、本発明の方法に使用される触媒成形体に有用な多元素酸化物活性組成物は、有利には、一般式III:
Mo12a1 b2 c3 d4 e5 f6 gn (III)
[式中、変数はそれぞれ以下のように定義される:
1=W、Nb、Ta、Cr及び/又はCeであり、
2=Cu、Ni、Co、Fe、Mn及び/又はZnであり、
3=Sb及び/又はBiであり、
4=1つ以上のアルカリ金属(Li、Na、K、Rb、Cs)及び/又はHであり、
5=1つ以上のアルカリ土類金属(Mg、Ca、Sr、Ba)であり、
6=Si、Al、Ti及び/又はZrであり、
a=1〜6であり、
b=0.2〜4であり、
c=0〜18、好ましくは0.5〜18であり、
d=0〜40であり、
e=0〜2であり、
f=0〜4であり、
g=0〜40であり、そして
n=酸素以外の式IVの元素の原子価及び頻度により決定された数である]で示されるものである。
有利には、これらの触媒成形体は、例えばDE−A102004025445、DE−A10350822、DE−A102007010422、US2006/0205978及びEP−A714700、並びにこれらの文書に引用されている従来技術に従って得ることができる輪状又は球状被覆触媒である。
有用な環形状又は球体形状は、特に前記文書に推奨されている個々の形状である。好ましい環形状は、親輪状成形支持体ではE×L×I=7mm×3mm×4mmであるものである。
活性組成物の被覆厚は、10〜100μm、好ましくは50〜500μm、より好ましくは150〜250μmであることができる。好ましい被覆厚は、EP−A714700の例示的実施態様のものである。
アクロレインをアクリル酸にする不均一触媒気相部分酸化では、反応管の中の触媒投入物は、好ましくは、反応管の全長にわたって1種類のみの被覆触媒環により均一に構造化されているか、又は以下のように構造化されている。
反応管の入口には(反応ガス混合物の流れ方向において)、それぞれ反応管の中の触媒的に活性な触媒投入物の全長の10〜60%、好ましくは10〜50%、より好ましくは20〜40%、最も好ましくは25〜35%の長さで(すなわち、例えば0.70〜1.50m、好ましくは0.90〜1.20mの長さで)、1種類のみの上記輪状被覆触媒と1種類のみの輪状造形不活性体(両方の種類の成形体は好ましくは同じ環形状を有する)の均一混合物が置かれ、希釈剤成形体の質量比率(触媒成形体と希釈剤成形体の嵩密度は一般に僅かしか異なっていない)は、通常、5〜40質量%、又は10〜40質量%、又は20〜40質量%、又は25〜35質量%である。この最初の投入部分の下流には、触媒投入物の長さの下端まで(すなわち、例えば2.00〜3.00m、好ましくは2.50〜3.00mの長さで)、1種類のみの輪状造形不活性体により(最初の部分よりも)少ない程度だけ希釈された1種類のみの輪状非支持触媒の床、及び/又は、最も好ましくは、同じ1種類のみの輪状被覆触媒の単一(非希釈)床が有利に配置されている。固定触媒床は、被覆触媒の形状が球状の場合、対応する方法で構成される。
そうでなければ、アクロレインをアクリル酸にする不均一触媒気相部分酸化を、従来技術に記載の1つ以上の温度領域を有する管束反応器において実施することができる(例えば、DE−A102004025445、DE−A10350822、DE−A102007010422、EP−A700893、US2006/0205978及びEP−A714700、並びにこれらの文書に引用されている従来技術参照)。
したがって上記によると、本発明は、本発明の方法を含むアクリル酸又はメタクリル酸の製造方法に特に関する。
本発明の方法は、特に、反応ガス流入混合物と、反応器プレート表面Eを湿潤する熱交換媒体とを環巣反応器から見たときに対向流で導くことに関する。しかし、その並流の場合にも重要性がある。
一般に、本発明の部分酸化及びそれに先立つ部分酸化段階の両方のための固定触媒床は、開始したとき、EP−A990636及びEP−A1106598に記載のように、ホットスポット形成及びそれらの熱感受性の両方が最小限であるように構成される。そうでなければ、部分酸化が開始されたときの反応体変換及び生成物形成の選択率(固定触媒床の単回通過に基づく)は、実質的に部分酸化の正常実施のものに相当する。
図1〜4の数字は以下の意味を有する。
1領域管束反応器の略図を示す図である。 2領域管束反応器の略図を示す図である。 使用可能な偏光板の組み合わせの略図を示す図である。 使用可能な偏光板の組み合わせの略図を示す図である。
1=反応ガス流入混合物
2=生成物ガス混合物
3=開口部E
4=反応器プレート表面E
5=下部反応器プレート
6=反応器フードE
7=下部反応器フード
8=熱交換媒体のポンプ用モーター
9=反応管
10=TW ausでの熱交換媒体の取り出し
11=TW einでの熱交換媒体の供給
12=冷却用に熱交換媒体の一部の供給
13=熱交換媒体の冷却部分の戻し
14=反応器ジャケット
15=反応管周囲空間
16=熱交換媒体のための偏向板
17=熱交換媒体のための偏向板
18=熱交換媒体のための偏向板
19=反応器プレートE
A=反応領域A
B=反応領域B
20=分離管プレート
特に、本発明は、管束反応器中で、反応器ジャケットにより囲まれている垂直に配置された反応管の束の反応管に存在する固定触媒床であって、個々の反応管の両端が開放されており、かつ各反応管は、その上端で、反応器ジャケット中に上方部で封止された上部通路開口部中に封止されて延び、かつその下端で、反応器ジャケット中に下方部で封止された下部通路開口部中に封止されて延び、反応管の外部、上部及び下部管プレート、並びに反応器ジャケットが、共に反応管周囲空間の範囲を定め、かつ2枚の管プレートのそれぞれが、少なくとも1つの開口部を有する反応器フードによって上張りされている形式のものにおいて、アクロレインをアクリル酸にする又はメタクロレインをメタクリル酸にする不均一触媒気相部分酸化の開始方法であって、開始するために、前記管束反応器の反応管に、2つの反応器フードのうちの一方において、少なくとも1つの開口部(以降、Eと呼ぶ)を介して、≧3容量%のアクロレイン又はメタクロレイン、また酸素分子も含む反応ガス流入混合物が供給され、かつアクロレイン又はメタクロレインをアクリル酸又はメタクリル酸にする気相部分酸化によって、反応管中に存在する固定触媒床の通過中にもたらされるアクリル酸又はメタクリル酸を含む生成物ガス混合物が、もう一方の反応器フードの少なくとも1つの開口部を介して取り出され、一方で、管束反応器のジャケット面で反応管の周りに、少なくとも1つの液体熱交換媒体は、互いに向かい合う2本の管のそれぞれの面が液体熱交換媒体により湿潤されるように導かれ、かつ少なくとも1つの液体熱交換媒体が、その際、温度TW einで反応管周囲空間の中に導かれ、かつ温度TW ausで反応管周囲空間の外に再び導かれる方法において、
A)時間t1において、不均一触媒気相部分酸化が中断され、反応器プレートEを湿潤する少なくとも1つの液体熱交換媒体の温度TW ein(以降、TW ein,Uと呼ぶ)が少なくとも290℃であり、
B)時間t2において、不均一触媒気相部分酸化の再開を始めるために、≧3容量%のアクロレイン又はメタクロレインを含む反応ガス流入混合物が少なくとも1つの開口部Eを通って反応器フードに流入し、
− 反応器プレートEを湿潤する少なくとも1つの液体熱交換媒体の温度TW ein(以降TW ein,Iと呼ぶ)が、少なくとも290℃であり、
− 1つの開口部Eに流入する反応ガス流入混合物が、≦285℃の温度TG Eを有し、そして
− 時間t1と時間t2の間に温度TK Eが≦285℃である冷却ガスCが少なくとも1つの開口部Eを通って少なくとも一時的に導かれるという事実の結果、反応器プレート表面Eの温度TB Eが、≦285℃の値を有する
方法に関する。
本発明の再開方法において、以下の条件が同時に満たされうることも理解される:
−TW ein,Uが≧292℃であり、TW ein,Iが≧292℃であり、TG Eが≦285℃であり、TB Eが≦285℃であり、TK Eが≦285℃である;又は
−TW ein,Uが≧294℃であり、TW ein,Iが≧294℃であり、TG Eが≦285℃であり、TB Eが≦285℃であり、TK Eが≦285℃である;又は
−TW ein,Uが≧296℃であり、TW ein,Iが≧296℃であり、TG Eが≦285℃であり、TB Eが≦285℃であり、TK Eが≦285℃である;又は
−TW ein,Uが≧298℃であり、TW ein,Iが≧298℃であり、TG Eが≦285℃であり、TB Eが≦285℃であり、TK Eが≦285℃である;又は
−TW ein,Uが≧300℃であり、TW ein,Iが≧300℃であり、TG Eが≦285℃であり、TB Eが≦285℃であり、TK Eが≦285℃である。
一般に、前述の場合、TW ein,U及びTW ein,Iは、≦400℃、頻繁には≦375℃、幾つかの場合では≦350℃である。前記枠組みにおける他の温度と関係なく、TG Eは、≦280℃又は≦270℃又は≦260℃又は≦250℃又は≦240℃であることもできる。また、前記枠組み内におけるTB Eは、他の温度と関係なく、≦280℃又は≦275℃又は≦270℃又は≦265℃又は≦255℃又は≦250℃又は≦245℃又は≦240℃であることができる。同様に、前記枠組みにおける他の温度と関係なく、TK Eは、≦280℃又は≦275℃又は≦270℃又は≦265℃又は≦260℃又は≦255℃又は≦250℃又は≦245℃又は≦240℃であることもできる。
直列に連結されている2つの1領域管束反応器によるプロピレンをアクリル酸にする2段階不均一触媒気相部分酸化を参照する比較例及び実施例
A)一般的方法の条件の記載
I.第1反応段階
使用する熱交換媒体: 60質量%の硝酸カリウム及び40質量%の亜硝酸ナトリウムから構成される塩溶融体。
反応管の材料:
DIN材料番号1.0481のフェライト鋼。
反応管の寸法:
長さ3200mm;
内径25mm;
外径30mm(肉厚:2.5mm)。
管束の反応管の数:
25500本。
反応器:
外径6800mm;ジャケット肉厚=中央部が1.8cmで最上部及び低部が2.5cmに厚くなっている;自由中央空間を有する輪状垂直管束の円筒形容器(DIN材料番号1.0345のフェライト鋼)。
中央自由空間の直径:1000mm。容器壁から反応管の最外部までの間隔:150mm。管束における均一反応管分布(反応管1本あたり6本の等間隔に近接した管)。
反応管ピッチ:38mm。
反応管の端部は、プレート厚125mmの管プレートの開口部に封止することにより固定され、これらの開口部は、上部反応器プレートを上張りしている反応器フードの中に向かって開放され、容器の上端及びアフタークーラにつながる円柱転移の下端に連結している。
上部管プレートは反応器プレートE*である。上張りされている反応器フードは、直径1020mmの開口部E*を(ガス入口スタブの形態で)有した。
管束反応器の管プレート及び他の要素は、DIN材料番号1.0481のフェライト鋼から製造された。熱電対を、反応器プレート表面E*(反応管円周の最外部)及び上部反応器フード(反応器フードE*)にそれぞれ収容又は導入した。上部反応器フード(総肉厚=20mm)には、1.4571型(EIN EN10020)のステンレス鋼を内側に被覆した(被覆厚:3mm)。
管束への熱交換媒体の供給:
管束を、管プレートの間にその長手方向に連続的に取り付けられた3枚の偏向ディスク(それぞれ厚さは10mm)により、4つの等間隔(それぞれ730mm)の長手方向部分(領域)に分けた。
最下部及び最上部の偏向ディスクは、環内径が1000mmであり、環外径が容器壁まで伸び、そこで封止されている、環の形状を有した。反応管は、封止されることなく偏向ディスクに固定された。代わりに、間隙幅<0.5mmを有する間隙が、1領域内の塩溶融体の横断流量が実質的に一定であるように、残った。
中間部の偏向ディスクは、円形であり、管束の反応管の最外部まで伸びていた。
塩溶融体の循環は、2つの塩ポンプにより達成され、それぞれ管束の半分の長さまで供給した。
ポンプは、塩溶融体を反応器ジャケットの周りに取り付けられた輪状チャンネルに注入し、塩溶融体を容器の周囲に分布した。塩溶融体は、管束の長手方向部分の最下部における反応器ジャケットに存在する窓を通過した。次に塩溶融体は、偏向板により方向付けられて、順に、
−外側から内側へ向けて、
−内側から外側へ向けて、
−外側から内側へ向けて、
−内側から外側へ向けて
容器を底から上向きに見ると実質的に蛇行方式で流れた。塩溶融体を、反応器ジャケットの周りに取り付けられた上部輪状チャンネルの長手方向部分の最上部における容器の周りを囲んで取り付けられた窓を通して収集し(塩溶融体は反応管周囲空間を温度TW 1,ausで離れた)、最初の流入温度TW 1,einに冷却した後、ポンプにより、下部輪状チャンネルに注入し戻した。
反応ガス流入混合物1は、空気、化学等級プロピレン及び循環ガスの混合物であった。
反応器投入物:
塩溶融体及び反応ガス混合物を、反応器から見て対向流で導いた。塩溶融体を底部から流入し、反応ガス混合物を、上部の開口部E*を介して流入した。
塩溶融体の流入温度はTW 1,einであった。
塩溶融体の流出温度はTW 1,ausであった。
W 1,aus−TW 1,einは、>0〜≦2℃であった。
ポンプ出力は、6200m3の塩溶融体/時であった。
反応ガス混合物1を、開口部E*を通過するとき、TG E*,1の温度で反応器に供給した。
固定触媒床1へのプロピレンの装填:
1Nl/(l・h)であった。
固定触媒床1の反応管への投入
(上部から下方へ):
領域A:50cm
7mm×3mm×4mm(外径×長さ×内径)の形状のステアタイト環の予備床
領域B:100cm
5mm×3mm×2mm(外径×長さ×内径)の形状のステアタイト環の30質量%及びWO2005/030393の非支持触媒EUC3と同様の輪状非支持触媒の70質量%の均一混合物の触媒投入物は、補助グラファイトとしてTimcal AG(スイス国ボディオ)のTIMREX T 44を使用して製造し、グラファイトが依然として存在していることを考慮せずに、化学量論のMo12Bi12Co5.5Fe2.94Si1.590.08xを、E×L×I=5mm×3mm×2mmの環形状で有した。
領域C:170cm
領域Bで使用した輪状(5mm×3mm×2mm=外径×長さ×内径)非支持触媒のみの触媒投入物。
熱管(数は10本であり、管束の中央領域に均一に分布した)は、代表的な方法で反応管の温度を監視するために、以下のように構成及び投入された。
10本の熱管は、それぞれ40個の温度測定点を持つ中央サーモウェルを有した(すなわち、各熱管は、サーモウェルの中に異なる長さで組み込まれ、故に温度を熱管内で異なる高さで同時に決定できる複数熱電対を形成する、40個の熱電対を含んだ)。
それぞれの場合において、40個の温度測定点のうち20個は、固定触媒床の活性部分の最初のメートルの領域に(反応ガス混合物の流れ方向で)存在した。
1つの熱管の内径は29mmであった。肉厚及び管材料を作動管と同様に構成した。
サーモウェルの外径は10mmであった。
熱管を以下のように充填した:
熱管を領域Bの輪状非支持触媒で充填した。加えて、輪状非支持触媒から得られた最長寸法が0.5〜5mmの触媒破片を、熱管に充填した。
触媒破片を、反応ガス混合物が熱管を通過する間の圧力の低下が、反応ガス混合物が作動管を通過する間の圧力の低下に相当するように、特定の熱管の固定触媒床の活性部分全体にわたって均一に分布して充填した(固定触媒床の活性部分(すなわち、不活性部分を除く)に対して、5〜30質量%の触媒破片がこの目的のために熱管に必要であった)。同時に、作動管及び熱管における活性及び不活性部分の特定の合計充填高さを等しくし、作動管及び熱管において、管に存在する活性組成物の総量と、管の熱伝達域の比率を、実質的に同じ値に調整した。
II.中間冷却
塩溶融体流入温度TW 1,einに相当する温度で第1反応段階を離れるアクロレイン含有生成物ガス混合物1は、中間冷却のために、フェライト鋼製の1領域管束熱交換器を通って導かれ、60質量%の硝酸カリウム及び40質量%の亜硝酸ナトリウムから構成される塩溶融体で冷却され、第1反応段階の管束反応器の下部管プレートの上に直接広げられる。管束反応器の下部管プレートと冷却器の上部管プレートとの間隔は、10cmであった。塩溶融体及び生成物ガス混合物を、熱交換器から見て対向流で導いた。塩浴自体は、1段階1領域管束固定床反応器と同様に、生成物ガス混合物1が通過する冷却管の周りに蛇行方式で流れた。冷却管の長さは、1.65mであり、それらの内径は、2.6cmであり、肉厚は、2.5mmであった。冷却管の数は8000本であった。熱交換器の外径は、6.8mであり、肉厚は、反応器の肉厚に相当した。
これらは、均一の管ピッチで断面にわたって均一に分布した。
断面が実質的に冷却管の断面に相当するステンレス鋼の螺旋を、冷却管の入口に(流れ方向に)導入した。これらの長さは、700mm〜1000mmであった(あるいは、冷却管を大型の不活性材料環で充填することができる)。これらは熱伝達を改善するのに役立つ。
アクロレイン含有生成物ガス混合物1は、直前の冷却器から温度TG Z,ausで離れた。続いて、140℃の温度を有する圧縮空気(二次空気)を、生成物ガス混合物2の酸素含有量が3.0容量%であるような量で添加し、第2反応段階のための反応ガス流入混合物2の組成物をもたらした。
これを温度TG E,2で、第2反応段階の1領域管束管固定床反応器の上部反応器フードの開口部Eに供給した。
III.第2反応段階
上部及び下部反応器フードを有する以外は第1段階と設計が同一である、1領域管束固定床反応器を使用した。その上部反応器プレートは、上部反応器フードEに面している反応器プレート表面Eを有する反応器プレートEである。
反応ガス流入混合物2の組成物を、第1反応段階の生成物ガス混合物及び二次空気から構成した。
反応器投入物:塩溶融体及び反応ガス混合物を、反応器から見て対向流で導いた。塩溶融体を底部から流入し、反応ガス混合物を上部から流入した。
塩溶融体の流入温度はTW 2,einであった。その流出温度はTW 2,ausであった。
W 2,aus−TW 2,einは、>0〜≦2℃であった。
ポンプ出力は、6200m3の塩溶融体/時であった。
反応ガス混合物2を、開口部Eを通過するとき、TG E,2の温度で反応器に供給した。
固定触媒床2へのアクロレインの装填:
2Nl/(l・h)であった。
固定触媒床2の反応管への投入
(上部から下方へ)は:
領域A:
7mm×3mm×4mm(外径×長さ×内径)の形状のステアタイト環の予備床20cmであった。
領域B:
活性組成物Mo1231.2Cu2.4xを有し、活性組成物含有量が20質量%である、7mm×3mm×4mm(外径×長さ×内径)の形状のステアタイト環の30質量%及びDE102004025445の輪状(およそ、7mm×3mm×4mm)被覆触媒CAの70質量%の均一混合物の触媒投入物100cmであった。
領域C:
領域Bの輪状(およそ、7mm×3mm×4mm)被覆触媒の持触媒投入物200cmであった。
熱管(数は10本であり、管束の中央領域に均一に分布した)は、代表的な方法で反応管の温度を監視するために、以下のように構成及び投入された。
10本の熱管は、それぞれ40個の温度測定点を持つ中央サーモウェルを有した(すなわち、各熱管は、サーモウェルの中に異なる長さで組み込まれ、故に温度を熱管内で異なる高さで同時に決定できる複数熱電対を形成する、40個の熱電対を含んだ)。
それぞれの場合において、40個の温度測定点のうち20個は、固定触媒床の活性部分の最初のメートルの領域に(反応ガス混合物の流れ方向で)存在した。
1つの熱管の内径は29mmであった。肉厚及び管材料を作動管と同様に構成した。
サーモウェルの外径は10mmであった。
熱管を以下のように充填した:
熱管を、製造した輪状被覆触媒で充填した。加えて、2つの球状被覆触媒の幾何学形態を、熱管に充填した(輪状被覆触媒と同じ活性組成物;2種類のステアタイトC220(Ceram Tec)支持球形の直径は2〜3mm及び4〜5mmであった;両方の活性組成物含有量は、20質量%であった;製造は、結合剤が対応する量の水であった以外は、輪状被覆触媒について記載されたとおりに実施した)。
球状被覆触媒を、反応ガス混合物が熱管を通過する間の圧力の低下が、反応ガス混合物が作動管を通過する間の圧力の低下に相当するように、特定の熱管の固定触媒床の活性部分全体にわたって均一に分布して充填した(固定触媒床の活性部分(すなわち、不活性部分を除く)に対して、合計5〜40質量%の球状被覆触媒がこの目的のために熱管に必要であった)。同時に、作動管及び熱管における活性及び不活性部分の特定の合計充填高さを等しくし、作動管及び熱管において、管に存在する活性組成物の総量と、管の熱伝達域の比率を、同じ値に調整した。
第2反応段階で得られた生成物ガス混合物2を、管束反応器の下部反応器フードを通して外に導き出し、処理のために送った。
変換は、2つの反応段階において、一般に生成物ガス混合物2中の残留プロピレン及びアクロレイン含有物を参照して、監視及び制御した。
B)結果(実施年数は常に130Nl/(l・h)のL1に関連し、反応ガス流入混合物の組成はこの装填に関連して特定される)
1.第1反応段階の固定触媒床1を新たな固定触媒床1に代え、一方、1年間実施した(DE−A10350822及びDE−A10351269の再生を含む)第2反応段階の固定触媒床2を、予め、新たな固定触媒床2に代えた後の、1領域部分酸化の開始(比較例;固定触媒床1の寿命は一般に固定触媒床2よりも長く、このことが、2つの固定触媒床が一般に異なる時期に交換される理由である)。しかし、固定触媒床2は、DE−A10350822によると、新たに再生することもできる。
下記の第1表は、実施時間t[時]で開始する条件を示す。UPは、2つの酸化段階を経た反応ガスの単回通過に基づくプロピレンの変換である。
Acは、第2反応段階を経た反応ガス混合物の単回通過におけるアクロレインの変換である。
加えて、第1表は、反応ガス流入混合物の組成を示す。第1表において:
c(Pen)=容量%のプロピレン含有量であり;
c(O2)=容量%の酸素含有量であり;
c(H2O)=容量%の蒸気含有量であり;
c(CO)=容量%の一酸化炭素含有量であり;
c(CO2)=容量%の二酸化炭素含有量であり;
c(N2)=容量%の窒素含有量である。
第1反応段階におけるアクロレイン形成の選択率は、常に88〜92mol%の範囲であった。第1反応段階におけるアクリル酸副産物形成の選択率は、常に3〜7mol%の範囲であった。2つの反応段階にわたるアクリル酸形成の選択率は、常に88〜92mol%の範囲であった。
反応ガス流入混合物1の循環ガス含有量由来のアクロレイン含有量(<0.1容量%であった)は、無視した。
装填L1及びL2は、L±5Nl/(l・h)を意味することが理解される。正常の(定常状態が望ましい)実施装填L1が、<190Nl/(l・h)の値である場合、実施値を、この標的装填から達成される定常状態で維持することができる。しかし、UPは、実施20日目の前に96.2mol%に増加するべきではない。反応ガス流入圧は、第1反応段階では常に1800〜3400mbarであり、第2反応段階では常に1500〜2800mbarであった。
Figure 2010525012
Figure 2010525012
最終行のデータは、2つの反応段階のそれぞれにおける2領域実施に関する。
W 1,eein及びTW 2,einは、それぞれ、反応ガスの流れ方向の第1温度領域に関する。
前記開始条件を、固定触媒床1及び固定触媒床2が両方とも新たに投入されている場合に用いることもできる。これらを、固定触媒床1が新たに投入され、固定触媒床2では、DE−A10232748及びWO2004/009525に従って、一部分だけが新たな固定触媒床導入物に代えられている場合も、用いることができる。
2.B)1.に記載の開始は、固定触媒床1及び固定触媒床2の両方が、WO2004/085369に記載のとおりであるが2つの反応段階の間に中間冷却器が配置されている、2領域管束反応器に配置される場合、二次空気計量を用いる対応する方法により実施することができる。前記文書の実施例に特定されている固定触媒床及び加熱領域構成の前提条件(本出願のB)1.の触媒を使用する以外)において、実施時間における反応ガス混合物流入組成物及び装填投入物は、B)1.の記載に対応する方法で構成される。同じことがUP及びUAcに当てはまる。第1反応段階の第1反応領域への流れ方向での塩溶融物の流入温度は、この第1反応領域のUPが65〜70mol%であるように選択される(通常、1領域実施の対応するTW 1,einよりも低い)。第2反応段階の第1反応領域への流れ方向での塩溶融物の流入温度は、この第1反応領域のUAcが80〜85mol%であるように選択される(通常、1領域実施の対応するTW 2,einよりも低い)。
3.固定触媒床2を新たな触媒床に完全に代えるか又はWO2004/009525に記載のように部分的に代え、一方、1年間実施した固定触媒床1を、予め、新たな固定触媒床1に代えた後の、1領域部分酸化の開始(比較例;固定触媒床1は、しかし、WO2005/047224に従って新たに再生することができる)。
下記の第2表は、実施時間t[時]で開始する条件を示す。第1表と同様に、反応ガス流入混合物1の組成物も示す。
第1反応段階におけるアクロレイン形成の選択率は、常に88〜92mol%の範囲であった。第1反応段階におけるアクリル酸副産物形成の選択率は、常に3〜7mol%の範囲であった。
2つの反応段階にわたるアクリル酸形成の選択率は、常に88〜92mol%の範囲であった。
反応ガス流入混合物1の循環ガス含有量由来のアクロレイン含有量(<0.1容量%であった)は、無視した。
装填L1及びL2は、L±5Nl/(l・h)を意味することが理解される。正常(定常状態に望まれる)の実施装填が、<190Nl/(l・h)の値である場合、実施値を、この標的装填から達成される開始の際の定常状態で維持することができる。反応ガス流入圧は、第1反応段階では常に1800〜3400mbarであり、第2反応段階では常に1500〜2800mbarであった。
Figure 2010525012
Figure 2010525012
最後の4行のデータは、2つの反応段階のそれぞれにおける2領域実施に関する。
W 1,ein及びTW 2,einは、それぞれ、反応ガスの流れ方向の第1温度領域に関する。
4.B)3.に記載の開始は、固定触媒床1及び固定触媒床2の両方が、WO2004/085369に記載されたとおりであるが2つの反応段階の間に中間冷却器が配置されている、2領域管束反応器に配置される場合、二次空気計量を用いる対応する方法により実施することができる。前記文書の実施例に特定されている固定触媒床及び温度領域構成の前提条件(本出願のB)1.の触媒を使用する以外)において、反応ガス混合物流入組成物及び装填投入物は、実施時間にわたって、B)3.に対応する方法で構成される。同じことがUP及びUAcに当てはまる。第1反応段階の第1反応領域への流れ方向での流入温度は、この第1反応領域のUPが65〜70mol%であるように選択される(通常、1領域実施の対応するTW 1,einよりも低い)。第2反応段階の第1反応領域への流れ方向での塩溶融物の流入温度は、この第1反応領域のUAcが80〜85mol%であるように選択される(通常、1領域実施の対応するTW 2,einよりも低い)。
5.触媒床1及び触媒床2(WO2005/042459よる再生を含む)が、1年間共に実施し、新たに再生した直後の、1領域部分酸化の開始(比較例)。最後の再生前、
W 1,einは332℃であり、TW 2,einは266℃であった。
下記の第3表は、実施時間t[時]で開始する条件を示す。第1表と同様に、反応ガス流入混合物1の組成物も示す。
第1反応段階におけるアクロレイン形成の選択率は、常に88〜92mol%の範囲であった。第1反応段階におけるアクリル酸副産物形成の選択率は、常に3〜7mol%の範囲であった。
2つの反応段階にわたるアクリル酸形成の選択率は、常に88〜92mol%の範囲であった。
反応ガス流入混合物1の循環ガス含有量由来のアクロレイン含有量(<0.1容量%であった)は、無視した。
装填L1及びL2は、L±5Nl/(l・h)を意味することが理解される。正常(定常状態に望まれる)の実施装填が、>190Nl/(l・h)の値である場合、実施値を、この標的装填から達成される開始の際の定常状態で維持することができる。反応ガス流入圧は、第1反応段階では常に1800〜3400mbarであり、第2反応段階では常に1500〜2800mbarであった。
下記に記載の開始手順は、一般に、2つの固定触媒床が既に長期間実施し(中間に再生されている)、新たに再生されている場合、用いることができる。
Figure 2010525012
Figure 2010525012
最後の4行のデータは、2つの反応段階のそれぞれにおける2領域実施に関する。
W 1,ein及びTW 2,einは、それぞれ、反応ガスの流れ方向の第1温度領域に関する。
6.B)5.に記載の開始は、固定触媒床1及び固定触媒床2の両方が、WO2004/085369に記載のとおりであるが2つの反応段階の間に中間冷却器が配置されている、2領域管束反応器に配置される場合、二次空気計量を用いる対応する方法により実施することができる。前記文書の実施例に特定されている固定触媒床及び温度領域構成の前提条件(本出願のB)1.の触媒を使用する以外)において、反応ガス混合物流入組成物及び装填投入物は、実施時間にわたって、B)3.に対応する方法で構成される。同じことがUP及びUAcに当てはまる。第1反応段階の第1反応領域への流れ方向での流入温度は、この第1反応領域のUPが65〜70mol%であるように選択される(通常、1領域実施の対応するTW 1,einよりも低い)。第2反応段階の第1反応領域への流れ方向での塩溶融物の流入温度は、この第1反応領域のUAcが80〜85mol%であるように選択される(通常、1領域実施の対応するTW 2,einよりも低い)。
7.(実施例)固定触媒床1及び固定触媒床2(WO2005/042459よる再生を含む)が、4年間共に実施し、部分酸化が実施欠陥により2時間中断された後の、1領域部分酸化の開始。この中断の間、4容量%のO2及び96容量%のN2から構成されるガス混合物を、固定触媒床1を20Nl/(l・h)で装填する、縦列反応器配置を介して導いた。開口部E*への流入温度は、150℃であった。開口部Eへの流入時には、240℃の温度を有した。中断前に存在した塩溶融体温度TW 1,einの348℃及びTW 2,einの299℃を、中断の間維持した。
続いて、部分酸化を、L1=130Nl/(l・h)、並びにc(Pen)=6.3mol%、c(O2)=11.0mol%及び実質的に窒素分子の残部で再び継続した(TW 1,ein=348℃;TW 2,ein=299℃;TG E*,1=300℃;TG E,2=240℃)。反応器プレート表面Eの温度TB Eは、298℃であった。
生産プラントを、反応器フードEのガス空間の温度が急激に上昇したので、直ちに停止させた。
その後、15分間、35000Nm3/hの窒素流を、縦列反応器配置で第1反応段階の開口部Eを介して導いた。開口部Eへの流入時には、220℃の温度を有した。塩溶融体温度TW 1,ein及びTW 2,einを変えずに維持した。反応器プレート表面Eの温度TB Eは、その結果、270℃に低減した。その後に、生産プラントを、上述のように、何の問題もなく実施することができた。第2反応段階における反応ガス流入混合物2のアクロレイン含有量は、4.6mol%であった。
最後に、部分酸化が、適切であれば生成物ガス混合物の組み合わせ処理と平行に実施する2つの部分酸化ラインから構成される場合、2つの生産ラインのうちの一方は、後者の生産ラインによる前者の開始によって得られた循環ガスを使用して、他方の生産ラインにより開始できることを、記述するべきである。
1領域管束反応器によるメタクロレインをメタクリル酸にする1段階不均一触媒気相部分酸化を参照する比較例及び実施例
C)反応段階における一般的方法の条件の記載
使用される熱交換媒体:
60質量%の硝酸カリウム及び40質量%の亜硝酸ナトリウムから構成される塩溶融体。
反応管の材料:
DIN材料番号1.0351のフェライト鋼。
反応管の寸法:
長さ4500mm;
内径25mm;
外径30mm(肉厚:2.5mm)。
管束の反応管の数:
25000本。
反応器(A).I.に記載されているが以下の本質的な差を有する設計及び実施様式であった):
外径6650mm;ジャケット肉厚=2.2cm;自由中央空間を有する輪状垂直管束の円筒形容器(DIN材料番号1.0425のフェライト鋼)。
中央自由空間の直径:1367mm。管周囲最外部の直径:6472mm。管束における均一反応管分布(反応管1本あたり6本の等間隔に近接した管)。
反応管ピッチ:38mm。
反応管の端部は、プレート厚295mmの管プレートの開口部に固定および封止され、これらの開口部は、上部管プレートを上張りしている反応器フードの中に向かって開放され、容器の上端及びアフタークーラにつながる円柱転移の下端に連結している。アフタークーラはA)II.に実質的に対応する種類であった。冷却管の数は、7056本であった。これらの長さは、1.4mであり、内径は25mmであり、肉厚は2mmであった。アフタークーラへの塩溶融体の流入温度は、222℃であった。
上部管プレートは反応器プレートEである。上張りしている反応器フードは、外径1016mm及び肉厚16mmの開口部Eを(ガス入口スタブの形態で)有した。
管プレートは、DIN材料番号1.0481のフェライト鋼から製造され、管束反応器の他の要素は、DIN材料番号1.0315のフェライト鋼から製造された。熱電対を、反応器プレート表面E(反応管円周の最外部)及び上部反応器フード(反応器フードE)にそれぞれ収容又は導入した。上部反応器フードには、A)I.と同様に、ステンレス鋼を内側に被覆した(DIN材料番号1.4541、被覆厚:3.5mm)。
反応ガス流入混合物は、空気、新たなメタクロレイン(Mac)、蒸気及び循環ガスの混合物であった。空気、新たなメタクロレイン及び蒸気を、生成物ガス混合物の処理により循環ガス系から取り出した。反応ガス流入混合物の組成は、通常の実施において、実質的に:
c(Mac)=5.5〜6.5容量%、
c(O2)=9.5〜11.0容量%、
c(H2O)=19.0〜22.0容量%、
c(CO)=1.5〜2.0容量%、
c(CO2)=1.5〜2.5容量%、
c(N2)=実質的に100容量%までの残部
である。
反応器投入物:
塩溶融体及び反応ガス混合物を、反応器から見て対向流で導いた。塩溶融体を底部から流入し、反応ガス混合物を、上部の開口部Eを介して流入した。
塩溶融体の流入温度はTW einであった。
塩溶融体の流出温度はTW ausであった。
W aus−TW einは、>0および≦2℃であった。
ポンプ出力は、4350m3の塩溶融体/時であった。
反応ガス流入混合物を、開口部Eを通過するとき、TG Eの温度で反応器に供給した。
固定触媒床へのメタクロレインの装填:
LNl/(l・h)であった。
固定触媒床の反応管への投入
(上部から下方へ):
領域A:50cm
7mm×7mm×4mm(外径×長さ×内径)の形状のステアタイト環の予備床
領域B:400cm
DE102005037678の非支持触媒VUC12と同様の輪状非支持触媒の触媒投入物は、補助グラファイトとしてTimcal AG(スイス国ボディオ)のTIMREX T 44を使用して製造し、グラファイトが依然として存在していることを考慮せずに、化学量論のMo121.50.6Cs1.0Cu0.5Sb10.04xを、E×L×I=7mm×7mm×3mmの環形状で有した。
熱管(数は10本であり、管束の中央領域に均一に分布した)は、代表的な方法で反応管の温度を監視するために、A)に記載されたものと同様の方法で構成及び投入された。
D)結果
1.固定触媒床を新たな固体触媒床に代えた後の、1領域メタクロレイン部分酸化の開始(比較例)
管束反応器の密閉後、最初の30t/hの空気を、反応器フードEの開口部Eを介して管束反応器に導いた。これは、全圧縮機により大気から吸引し(圧縮機に流入する前に、存在する固体粒子及び凝縮物を、文書WO2005/016852及びWO2005/100290に記載のように除去した)、流入圧1.7〜1.8barに圧縮し、その間、空気は加熱され、開口部Eへの流入時には約110℃であった。その後、割合が経時的に増加する空気を、圧縮、したがって加熱される前に、蒸気で実施する間接熱交換器(17bar)を通して導き、それは、開口部Eへの流入時の圧縮空気の温度を徐々に150℃に増加した。この流入温度を更に増加するために、管束反応器を離れる熱空気の一部を、圧縮機の上流に再循環した。この部分は、圧縮機への流入時の空気温度が90℃を超えないようなものであった。このようにして、開口部Eへの流入時の圧縮空気の温度を約180℃に増加することが、可能であった。
固定触媒底の交換の際に管束反応器に残り、固体物質に変換した塩溶融体の量を、管束反応器への熱空気の上述の通過により溶融した。全圧縮機のスイッチを切り(30t/hの熱圧縮空気の代わりに、今度は、およそ20℃の流入温度及びおよそ1.8barの適切な自己圧力を有する、5容量%のO2及び95容量%のN2(希薄空気)の混合物(必要な圧力で供給系から引き出すことが可能であった)の僅か1000Nm3/hを、管束反応器に導いた)、塩ポンプを実施させた。塩溶融体熱交換器(今回は冷却水を投入しなかった)へ向かう途中に、電気加熱器が配置されており、それにより塩溶融体を30時間以内に278℃のTW einに加熱した。同時に、対応するレザバーからの塩溶融体の総量をこの通常の実施レベルに補充した。希釈空気の供給は、同様に熱塩溶融体により実施された反応器のアフタークーラを、実施温度にすることに役立った。
次に再び全圧縮機のスイッチを入れ、管束反応器への流入流を45000Nm3/hに製造した。この値は、特記しない限り、更なる方法において常に保持された。生成物ガス混合物から生成されたメタクリル酸を後で取り出すことが意図され、短時間に水と共に管束反応器の外に運び出すガスから、触媒充填物(粉塵)に由来する固体粒子を洗い流すために、開始を始める直前に液体水を投入する水性処理を、同様に実施させた。
全圧縮機は、系に既に存在するガスの総量を誘導し、循環の水性処理への希薄空気供給を維持し(処理の流出最高圧は、1.27barであり、再圧縮は、流入圧1.7〜1.8barで実施し、処理の最高流出温度は66℃であった(このことは、特記されない限り一般的に当てはまる))、その間に、ガス混合物は、開口部Eの流入時に、蒸気を(制御量の45000Nm3/hを超えるガス量の流出が処理の際にオフガス流出として存在した)、4容量%の酸素分子、21容量%の蒸気及び残部として実質的に窒素を有するまで取り込んだ(開口部Eの流入時のガス温度は約110℃であった)。
希薄空気供給を止め、代わりに、1000kg/hの(予め濾過した)空気を循環ガス系に空気圧縮機を介して供給し、処理した(処理への供給温度は60℃であった)。開口部Eへ供給されたガス混合物の酸素濃度は、その結果上昇した。5容量%(21容量%の蒸気及び残部として実質的に窒素)に達すると、1000kg/hの新たなメタクロレインを、処理を介して循環ガス系に供給した(処理における供給温度=37℃;開口部Eへのガス混合物の流入時のガス温度は約110℃であった)。
新たに供給したメタクロレインは、≧95質量%の純度を有した。
有意な不純物は、3〜4質量%の水、およそ1質量%のメタノール、また少量のプロピオンアルデヒド、ペンタナール及びホルムアルデヒドであった。
W einは、ガスの冷却によって276℃に下がった。
オフガス中の酸素含有量が下降し始め、実質的にメタクロレインを含まないオフガス中のCO2濃度が上昇し始めると、直ちに、処理を介して供給された予備圧縮空気流は、開口部Eに流入するガス混合物中の酸素濃度が5.6容量%に達するまで増加した。境界条件を保持しながら、部分酸化を更に6分間実施させた。この時間の終了時に、反応ガス流入混合物は、下記の第4表において(1部及び2部)それぞれ表の1行目に提示されている特性を有した。
表において:
各反応ガス流入混合物中、
c(Mac)=容量%のメタクロレイン含有量であり、
c(O2)=容量%の酸素含有量であり、
c(H2O)=容量%の蒸気含有量であり、
c(CO)=容量%の一酸化炭素含有量であり、
c(N2)=容量%の窒素含有量であり、
c(CO2)=容量%の二酸化炭素含有量である。
加えて、第4表において:
Mac=処理を介して循環ガス系に供給された新たなメタクロレイン流(kg/h)であり;
Mac=管束反応器への反応ガス混合物の単回通過に基づいたメタクロレイン変換(mol%)であり;
Mas=管束反応器への反応ガス混合物の単回通過におけるメタクロレイン変換に基づいたメタクリル酸形成の選択率(mol%)である。
開始の後、反応ガス流入混合物中のメタクロレイン濃度は、(新たなメタクロレイン流を増加することにより)徐々に増加した。空気流及びTW einを、それぞれ、MMacが増加した後、第4表に提示された結果が実施時間t[時]にわたってもたらされるように、c(Mac)の増加に対応して経時的に再調整した。
これらをそれぞれ特定の実施時間間隔の終了時に決定し、その時点で、新しい付随MMac対応する準定常実施状態が、それぞれの場合に確立された。
第4表に報告されているLの値は、一般にL±2Nl/(l・h)を意味することが理解される。
最後に、部分酸化を実質的に定常状態で更に実施させることが可能であった。
例えば、市場の需要が比較的低いことによって、より低い装填量Lでの実施が望ましい場合、当然のことながら、定常実施状態が達成されたら、直ちに切り替えることが可能である。
Figure 2010525012
2.(比較例)固定触媒床が長期間実施し(JP−A2003/30646に従って中間再生された)(D)1.に記載されている)、部分酸化が実施欠陥により中断された後の、メタクロレイン部分酸化の開始。
中断の前に、部分酸化は、L=55Nl/(l・h)で実施していた。処理への新たなメタクロレインの供給は、4400kg/hであった。反応ガス流入混合物は、実質的に通常の実施組成を有し、UMac=53mol%及びSMas=83.4mol%であり、TG E=111℃及びTW ein=310℃であった。
およそ24時間続いた実施中断の間、5.6容量%の酸素、21容量%の蒸気及び73.4容量%の窒素の組成の再生ガス混合物の4000Nm3/hを、開口部Eを介して全圧縮機により導いた(ガス混合物の流入温度は111℃であった)。TW einを、この間に、電気加熱器を用いて徐々に314℃に上昇させた(それぞれの管束反応器ユニットにおいて、塩溶融体の冷却のために除去可能な塩溶融体の量が制御可能になるのを助ける塩溶融体翼は、この間は閉じられた)。
続いて、部分酸化は、中断直前まで実質的に通常の実施状態が続いていた(しかし、通常のメタクロレインの装填であった)。
このために、全圧縮機を用いて管束反応器に導かれたガス流を、最初に、酸素含有量5.6容量%を維持しながら、通常の実施制御値の45000Nm3/hに増加した(処理の全体を通して循環ガス実施;ガス流入温度=111℃)。
反応器プレート表面Eの温度305℃を得ると(TW ein=311℃)、500kg/hの新たなメタクロレインを、処理を介して再び供給し、その結果、出発メタクロレイン濃度の3.6容量%及び酸素含有量の5.4容量%を、反応ガス流入混合物において確立した。このことは、反応器フードEにおける急激な温度上昇によって、生産プラントの即時停止をもたらした。
3.(実施例)メタクロレイン部分酸化の本発明の開始
D)2.において起こった即時停止の後、管束反応器を、1000Nm3/hの希釈空気(5容量%のO2、95容量%のN2、流入圧=1.8bar、流入温度=20℃)でフラッシュし、TW einを、電気加熱器を用いて、同時に321℃に上昇させた。次に、希釈空気を止め、空気圧縮機の実施を再開し、全圧縮機を用いて、処理を介してもたらされる循環ガス実施において、5.6容量%の酸素、21容量%の蒸気及び73.4容量%の窒素のガス混合物を、容量流量45000Nm3/h及び流入温度111℃(開口部E;流入圧:1.8bar)で管束反応器の中に導いた。電気加熱器による対抗加熱にもかかわらず、TW einは、同時に311℃に下がり、反応器プレートEの温度は、257℃に下がった。O2濃度を5.6容量%に維持しながら、処理を介した5000kg/hの新たなメタクロレインの供給を開始した。3.6容量%から出発して定常状態値の5.6容量%に経時的に確立された反応ガス流入混合物のメタクロレイン含有量と平行して、その酸素含有量は、9.8容量%に増加した。6時間後、定常実施状態が、第5表によると問題なく得られた。
Figure 2010525012
4.(実施例)メタクロレイン部分酸化の本発明の開始
メタクリル酸生成が再度中断された場合(中断前の実施条件(D)1.に記載の実施)):反応ガス流入混合物の通常の実施組成;TW ein=312℃;UMac=52mol%;SMas=82.9mol%、L−55Nl/(l・h))5.6容量%の酸素、21容量%の蒸気及び73.4容量%の窒素を含む、45000Nm3/hのガス混合物(流入温度=111℃、流入圧=1.8bar)を、循環ガス様式の処理を介し全圧縮機を用いて、最初に、管束反応器の中に2時間導いた。次にガス貫流を、希釈空気に換えて、48時間貫流した(1000Nm3/h;5容量%のO2;95容量%のN2;流入温度=20℃;流入圧=1.8bar)。312℃のTW einを最初に維持した。次に循環ガス様式の処理を介し全圧縮機を用いて、5.6容量%の酸素、21容量%の蒸気及び73.4容量%の窒素を含む、4000Nm3/hのガス混合物を、管束反応器の中に導いた(流入温度=111℃、流入圧=1.8bar)。TW einを同時に318℃に上昇させた。その後、同じ酸素含有量で、総ガス流を45000Nm3/hに増加した(流入温度=111℃、流入圧=1.8bar)。
反応器プレート表面Eの温度308℃及びTW ein=315℃で、処理を介した新たなメタクロレインの1000kg/hの供給を始めた(これは、管束反応器へ供給された反応ガス流入混合物における出発メタクロレイン濃度の僅か0.7mol%に相当し、その酸素含有量を、空気供給を調整することによって出発値の5.6容量%に調整した)。流入温度TG Eは、111℃であり、流入圧は、1.8barであった。5分後、新たなメタクロレイン流を2000kg/hに増加した(これは、反応ガス流入混合物における出発メタクロレイン濃度の1.5容量%に相当し、その酸素含有量を、空気供給を調整することによって出発値の7.0容量%に調整した;TG E=111℃;流入圧=1.8bar)。
上記の実施条件を1時間維持した後、反応器プレート表面Eの温度は255℃に下がった。電気加熱器を含めることによって、TW einを314℃に保持することが可能であった。
新たなメタクロレイン流を500kg/hから5000kg/hに、等間隔(時間)工程で1時間以内に増加し、処理を介して供給された空気量を、それぞれの場合において、第4表の特定の対応する新たなメタクロレイン流に対応する反応ガス流入混合物中のO2容量画分が上昇するように、同時に再調整した。TW einは314℃のままにした。TG Eは、111℃で一定であり、流入圧は、1.8barで一定であった。実施条件を維持した。7時間後、第6表に示されている実施状態を得た。
Figure 2010525012
米国仮特許出願第60/907,957号(2007年4月24日出願)は、参照文献として本出願で援用される。上記の教示に関して、本発明との数値の変化及び差異が可能である。
したがって、添付の請求項の範囲内において、本発明を特に本明細書に記載の方法と異なって実施できることが想定されうる。
1 反応ガス流入混合物、 2 生成物ガス混合物、 3 開口部E、 4 反応器プレート表面E、 5 下部反応器プレート、 6 反応器フードE、 7 下部反応器フード、 8 熱交換媒体のポンプ用モーター、 9 反応管、 10 TW ausでの熱交換媒体の取り出し、 11 TW einでの熱交換媒体の供給、 12 冷却用に熱交換媒体の一部の供給、 13 熱交換媒体の冷却部分の戻し、 14 反応器ジャケット、 15 反応管周囲空間、 16,17,18 熱交換媒体のための偏向板、 19 反応器プレートE、 A 反応領域A、 B 反応領域B、 20 分離管プレート

Claims (16)

  1. 管束反応器中で、反応器ジャケットにより囲まれている垂直に配置された反応管の束の反応管に存在する固定触媒床であって、個々の反応管の両端が開放されており、かつ各反応管は、その上端で、反応器ジャケット中に上方部で封止された上部通路開口部中に封止されて延び、かつその下端で、反応器ジャケット中に下方部で封止された下部通路開口部中に封止されて延び、反応管の外部、上部及び下部管プレート、並びに反応器ジャケットが、共に反応管周囲空間の範囲を定め、かつ2枚の管プレートのそれぞれが、少なくとも1つの開口部を有する反応器フードによって上張りされている形式のものにおいて、アクロレインをアクリル酸にする又はメタクロレインをメタクリル酸にする不均一触媒気相部分酸化の開始方法であって、開始するために、前記管束反応器の反応管に、2つの反応器フードのうちの一方において、少なくとも1つの開口部(以降、Eと呼ぶ)を介して、≧3容量%のアクロレイン又はメタクロレイン、また酸素分子も含む反応ガス流入混合物が供給され、かつアクロレイン又はメタクロレインをアクリル酸又はメタクリル酸にする気相部分酸化によって、反応管中に存在する固定触媒床の通過中にもたらされるアクリル酸又はメタクリル酸を含む生成物ガス混合物が、もう一方の反応器フードの少なくとも1つの開口部を介して取り出され、一方で、管束反応器のジャケット面で反応管の周りに、少なくとも1つの液体熱交換媒体は、互いに向かい合う2本の管のそれぞれの面が液体熱交換媒体により湿潤されるように導かれ、かつ少なくとも1つの液体熱交換媒体が、その際、温度TW einで反応管周囲空間の中に導かれ、かつ温度TW ausで反応管周囲空間の外に再び導かれる方法において、開始するために、≧3容量%のアクロレイン又はメタクロレインを含む反応ガス流入混合物が、少なくとも1つの開口部Eを介して反応器フードに流入する時点で、
    − 少なくとも1つの開口部Eを有する反応器フードによって上張りされている管プレート(以降、反応器プレートEと呼ぶ)を湿潤する少なくとも1つの液体熱交換媒体の温度TW einが、少なくとも290℃であり、
    − 1つの開口部Eに流入する反応ガス流入混合物が、≦285℃の温度を有し、かつ
    − 少なくとも1つの開口部Eを有する反応器フードに面している反応器プレートEの表面(以降、反応器プレート表面Eと呼ぶ)の温度が、≦285℃の値を有する
    ことを特徴とする方法。
  2. 反応器プレートEを湿潤する少なくとも1つの液体熱交換媒体の温度TW einが少なくとも295℃であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 反応器プレートEを湿潤する少なくとも1つの液体熱交換媒体の温度TW einが少なくとも300℃であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 少なくとも1つの開口部Eに流入する反応ガス流入混合物が≦280℃の温度を有することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 少なくとも1つの開口部Eに流入する反応ガス流入混合物が≦270℃の温度を有することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 反応器プレート表面Eの温度が≦280℃の値を有することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 反応器プレート表面Eの温度が≦275℃の値を有することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 反応ガス流入混合物が少なくとも4容量%のアクロレイン又はメタクロレインを含むことを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 反応ガス流入混合物が少なくとも5容量%のアクロレイン又はメタクロレインを含むことを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 反応ガス流入混合物におけるO2:(アクロレイン又はメタクロレイン)のモル比が≧0.5であることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. アクロレイン又はメタクロレインによる固定触媒床の装填が≧10Nl/(l・h)であることを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 反応器プレートEが3m2〜80m2の断面積を有することを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 反応器プレートEが5〜40cmの反応器プレート厚を有することを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。
  14. 反応器プレートEが鋼製であることを特徴とする、請求項1から13までのいずれか1項に記載の方法。
  15. 少なくとも1つの熱交換媒体が塩溶融体又は熱媒体油であることを特徴とする、請求項1から14までのいずれか1項に記載の方法。
  16. 反応器プレートEを上張りしている反応器フードが、反応器プレートEに面している側面で、ステンレス鋼でメッキされているか又はケイ酸亜鉛塗料で被覆されていることを特徴とする、請求項1から15までのいずれか1項に記載の方法。
JP2010504645A 2007-04-24 2008-04-18 アクロレインをアクリル酸にする又はメタクロレインをメタクリル酸にする不均一触媒気相部分酸化を開始する方法 Active JP5295221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US90795407P 2007-04-24 2007-04-24
US60/907,954 2007-04-24
DE102007019597A DE102007019597A1 (de) 2007-04-24 2007-04-24 Verfahren der Inbetriebnahme einer heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation von Acrolein zu Acrylsäure oder von Methacrolein zu Methacrylsäure
DE102007019597.6 2007-04-24
PCT/EP2008/054720 WO2008128988A2 (de) 2007-04-24 2008-04-18 Verfahren der inbetriebnahme einer heterogen katalysierten partiellen gasphasenoxidation von acrolein zu acrylsäure oder von methacrolein zu methacrylsäure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010525012A true JP2010525012A (ja) 2010-07-22
JP5295221B2 JP5295221B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=39277795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010504645A Active JP5295221B2 (ja) 2007-04-24 2008-04-18 アクロレインをアクリル酸にする又はメタクロレインをメタクリル酸にする不均一触媒気相部分酸化を開始する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8076510B2 (ja)
EP (1) EP2150518B1 (ja)
JP (1) JP5295221B2 (ja)
CN (1) CN101679182B (ja)
AT (1) ATE487687T1 (ja)
BR (1) BRPI0810143A2 (ja)
DE (2) DE102007019597A1 (ja)
RU (1) RU2479569C2 (ja)
WO (1) WO2008128988A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007025869A1 (de) 2007-06-01 2008-07-03 Basf Se Verfahren der Wiederbeschickung der Reaktionsrohre eines Rohrbündelreaktors mit einem neuen Katalysatorfestbett
DE102007028333A1 (de) 2007-06-15 2008-12-18 Basf Se Verfahren zum Einbringen einer wenigstens einer Produktionscharge von ringförmigen Schalenkatalysatoren K entnommenen Teilmenge in ein Reaktionsrohr eines Rohrbündelreaktors
DE102008040799A1 (de) 2008-07-28 2008-12-11 Basf Se Verfahren zur Auftrennung von in einem Produktgasgemisch einer partiellen heterogen katalysierten Gasphasenoxidation einer C3-Vorläuferverbindung der Acrylsäure als Hauptbestandteil enthaltener Acrylsäure und als Nebenprodukt enthaltenem Glyoxal
DE102008041573A1 (de) 2008-08-26 2010-03-04 Basf Se Verfahren zur Auftrennung von in einem Produktgasgemisch einer partiellen heterogen katalysierten Gasphasenoxidation einer C3-Vorläuferverbindung der Acrylsäure als Hauptbestandteil enhaltener Acrylsäure und als Nebenprodukt enthaltenem Glyoxal
JP2011529094A (ja) 2008-07-28 2011-12-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アクリル酸のc3前駆体化合物のガス状生成混合物から主生成物として含有されるアクリル酸および副生成物として含有されるグリオキサールを分離する方法
US9127986B2 (en) * 2010-02-16 2015-09-08 Multi-Chem Group, Llc Method and apparatus for remotely monitoring acrolein temperature in storage tanks
DE102011076931A1 (de) 2011-06-03 2012-12-06 Basf Se Wässrige Lösung, enthaltend Acrylsäure und deren konjugierte Base
FR2975922B1 (fr) * 2011-06-06 2013-05-31 Arkema France Reacteur a plaques avec injection in situ
DE102012207811A1 (de) 2012-05-10 2012-07-12 Basf Se Verfahren der heterogen katalysierten Gasphasenpartialoxidation von (Meth)acrolein zu (Meth)acrylsäure
US9440903B2 (en) * 2012-09-24 2016-09-13 Arkema Inc. Shell and tube oxidation reactor with improved resistance to fouling
DE102013202048A1 (de) 2013-02-07 2013-04-18 Basf Se Verfahren zur Herstellung einer katalytisch aktiven Masse, die ein Gemisch aus einem die Elemente Mo und V enthaltenden Multielementoxid und wenigstens einem Oxid des Molybdäns ist
CN107075215A (zh) 2014-11-03 2017-08-18 阿科玛股份有限公司 用于增加聚合物薄片和粉末的密度的方法
ES2881297T3 (es) * 2017-02-10 2021-11-29 Technobell D O O Koper Reactor tubular de doble zona mejorado y método para llevar a cabo la producción de anhídrido maleico mediante la oxidación de n-butano
JP2023522261A (ja) 2020-04-21 2023-05-29 ベーアーエスエフ・エスエー 元素Mo、W、V及びCuを含む触媒活性多元素酸化物を生成する方法
KR20230097109A (ko) 2020-10-29 2023-06-30 바스프 에스이 코어-쉘 촉매의 제조 방법
WO2022263139A1 (en) * 2021-06-16 2022-12-22 Basf Se Process for shutting-down and heating up a tubular reactor for a catalytic gas phase reaction

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000053610A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸の製造方法
JP2000191582A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸の製造方法
JP2005170909A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Mitsubishi Chemicals Corp (メタ)アクリル酸または(メタ)アクロレインの製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4431949A1 (de) 1994-09-08 1995-03-16 Basf Ag Verfahren zur katalytischen Gasphasenoxidation von Acrolein zu Acrylsäure
JP3559456B2 (ja) * 1998-09-18 2004-09-02 株式会社日本触媒 接触気相酸化方法及び多管式反応器
RU2285690C2 (ru) * 2000-06-20 2006-10-20 Басф Акциенгезельшафт Способ получения акролеина и/или акриловой кислоты
BR0214811A (pt) * 2001-12-27 2004-12-14 Mitsubishi Chem Corp Processo para a oxidação catalìtica em fase gasosa e processo para a produção de (met) acroleìna ou ácido (met) acrìlico
EP1466883A4 (en) * 2001-12-28 2006-09-06 Mitsubishi Chem Corp CATALYTIC OXIDATION PROCESS IN STEAM PHASE
CN1597081A (zh) * 2002-01-11 2005-03-23 三菱化学株式会社 用于管壳式反应器的启动方法
RU2295383C2 (ru) 2002-03-11 2007-03-20 Мицубиси Кемикал Корпорейшн Способ каталитического окисления в паровой фазе
DE10232482A1 (de) * 2002-07-17 2004-01-29 Basf Ag Verfahren zum sicheren Betreiben einer kontinuierlichen heterogen katalysierten Gasphasen-Partialoxidation wenigstens einer organischen Verbindung
DE10313208A1 (de) 2003-03-25 2004-10-07 Basf Ag Verfahren der heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation von Propen zu Acrylsäure
EP1611077B1 (de) * 2003-03-25 2008-03-19 Basf Se Verfahren der heterogen katalysierten partiellen gasphasenoxidation von propen zu acrylsäure
DE10313214A1 (de) * 2003-03-25 2004-10-07 Basf Ag Verfahren der heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation von Acrolein zu Acrylsäure
DE10313213A1 (de) * 2003-03-25 2004-10-07 Basf Ag Verfahren der heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation von Propen zu Acrylsäure
DE10313211A1 (de) 2003-03-25 2004-10-07 Basf Ag Verfahren der heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation von Acrolein zu Acrylsäure
BRPI0408539B8 (pt) * 2003-03-25 2021-02-02 Basf Ag processo para a oxidação parcial de acroleína para ácido acrílico em fase gasosa
DE10350822A1 (de) * 2003-10-29 2005-06-02 Basf Ag Verfahren zum Langzeitbetrieb einer heterogen katalysierten Gasphasenpartialoxidation von Acrolein zu Acrylsäure
JP4611311B2 (ja) * 2003-10-29 2011-01-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アクロレインからアクリル酸への不均一系触媒作用による気相部分酸化の長期運転のための方法
DE102004025445A1 (de) * 2004-05-19 2005-02-10 Basf Ag Verfahren zum Langzeitbetrieb einer heterogen katalysierten Gasphasenpartialoxidation wenigstens einer organischen Verbindung
US7414149B2 (en) 2004-11-22 2008-08-19 Rohm And Haas Company Non-routine reactor shutdown method
US7439389B2 (en) * 2005-03-01 2008-10-21 Basf Aktiengesellschaft Process for preparing at least one organic target compound by heterogeneously catalyzed gas phase partial oxidation
MY140309A (en) * 2005-03-01 2009-12-31 Basf Ag Process for preparing at least one organic target compound by heterogeneously catalyzed gas phase partial oxidation
EP1734030A1 (de) 2006-01-18 2006-12-20 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zum Langzeitbetrieb einer heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation einer organischen Ausgangsverbindung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000053610A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸の製造方法
JP2000191582A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸の製造方法
JP2005170909A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Mitsubishi Chemicals Corp (メタ)アクリル酸または(メタ)アクロレインの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080269521A1 (en) 2008-10-30
EP2150518A2 (de) 2010-02-10
JP5295221B2 (ja) 2013-09-18
CN101679182A (zh) 2010-03-24
EP2150518B1 (de) 2010-11-10
BRPI0810143A2 (pt) 2014-10-29
RU2009142960A (ru) 2011-05-27
WO2008128988A3 (de) 2008-12-11
RU2479569C2 (ru) 2013-04-20
US8076510B2 (en) 2011-12-13
DE102007019597A1 (de) 2008-05-15
ATE487687T1 (de) 2010-11-15
WO2008128988A2 (de) 2008-10-30
CN101679182B (zh) 2013-05-22
DE502008001771D1 (de) 2010-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5295221B2 (ja) アクロレインをアクリル酸にする又はメタクロレインをメタクリル酸にする不均一触媒気相部分酸化を開始する方法
JP5537811B2 (ja) 有機出発化合物の不均一系接触部分気相酸化の長期運転法
JP5383202B2 (ja) 少なくとも1つの有機出発化合物の不均一触媒気相部分酸化方法
KR101856270B1 (ko) 아크롤레인이 수득되는 프로펜의 불균질 촉매된 부분 기체 상 산화의 장기간 작업을 위한 방법
JP4571146B2 (ja) プロペンからアクリル酸への不均一系触媒気相部分酸化の長期運転
CN101379018B (zh) 丙烯非均相催化部分气相氧化形成丙烯酸的方法
US20060135813A1 (en) Method for the heterogeneously catalyzed partial gas phase oxidation of propene into acrylic acid
US20060161019A1 (en) Multiple catalyst system and its use in a high hydrocarbon space velocity process for preparing unsaturated aldehydes and acids
KR20070029748A (ko) 1종 이상의 유기 화합물의 불균질 촉매화 기체상 부분산화의 장기 운전 방법
US7211692B2 (en) Long-term operation of a heterogeneously catalyzed gas phase partial oxidation of propene to acrylic acid
KR101259649B1 (ko) 프로필렌의 불균질 촉매화 부분 기상 산화를 사용한아크롤레인, 아크릴산 또는 그의 혼합물의 제조 방법
WO2001042184A1 (fr) Methode de preparation d'acide methacrylique
JP2009517358A (ja) プロパンからのアクロレイン、又はアクリル酸、又はその混合物の製法
JP2006521313A (ja) プロペンからアクリル酸への不均一系接触部分気相酸化法
JP2005336085A (ja) (メタ)アクリル酸または(メタ)アクロレインの製造方法
JP4163895B2 (ja) (メタ)アクロレイン及び(メタ)アクリル酸の製造方法
US8318978B2 (en) Process for producing acrylic acid

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5295221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250