JP2010523743A - ポリマー発泡体 - Google Patents

ポリマー発泡体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010523743A
JP2010523743A JP2010501410A JP2010501410A JP2010523743A JP 2010523743 A JP2010523743 A JP 2010523743A JP 2010501410 A JP2010501410 A JP 2010501410A JP 2010501410 A JP2010501410 A JP 2010501410A JP 2010523743 A JP2010523743 A JP 2010523743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
particles
foam
poly
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010501410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5622320B2 (ja
Inventor
ヨハネス ゲラルダス・ユールネー マリヌス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Aramid BV
Original Assignee
Teijin Aramid BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Aramid BV filed Critical Teijin Aramid BV
Publication of JP2010523743A publication Critical patent/JP2010523743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5622320B2 publication Critical patent/JP5622320B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products
    • C08J9/236Forming foamed products using binding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/32Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof from compositions containing microballoons, e.g. syntactic foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0076Microcapsules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • B29K2105/165Hollow fillers, e.g. microballoons or expanded particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/10Polyamides derived from aromatically bound amino and carboxyl groups of amino carboxylic acids or of polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/06Polyhydrazides; Polytriazoles; Polyamino-triazoles; Polyoxadiazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

本発明は、
a)溶媒中にポリマー1〜20重量%を含有する溶液を調製し;
b)該ポリマー溶液に粒子を加え;
c)粒子を含有するポリマーを、加熱、冷却、熟成または凝固によって固化することにより、ポリマー発泡体を得るか、あるいは粒子を含有するマトリクスを得て該ポリマーマトリクスから隔室を有するポリマー発泡体を得て;そして
d)任意的に該ポリマー発泡体を洗浄、乾燥および/または加熱する;
ことにより真空または気体が充填された隔室を有するポリマー発泡体を製造する方法であって、
上記工程b)において、
i)上記粒子が不活性の中空粒子、ただし該中空粒子の中空部分はポリマー発泡体を与える真空または気体が充填された隔室である、であるか;あるいは
ii)上記粒子がポリマーマトリクスを与える上記溶媒に不溶の中実粒子であって;上記工程c)において、加熱、冷却、熟成または凝固の後に、該中実粒子を該中実粒子が可溶であり上記ポリマーが不溶である第二の溶媒に溶解することによって該中実粒子をポリマーマトリクスから除去してポリマー発泡体を与えるか;あるいは
iii)上記粒子が、上記工程b)において上記溶媒に溶解するときに膨張する、および/または上記工程c)において気泡を放出してポリマー発泡体を与えるものであり、ただし上記ポリマーはアラミドおよび剛直なロッド状ポリマーから選択される、
前記方法によって製造することができる、ポリマーの発泡体に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリマー発泡体を製造する方法、該発泡体およびそれからなる成形体に関する。
アラミドは、パルプを含む繊維およびフィルムとして商業的に入手することができる、よく知られたポリマーである。かかる製品の例は、Twaron(登録商標)およびKevlar(登録商標)の如き商品名で市販されている。アラミドは、他のポリマー材料とともに複合材料としても利用されている。他のポリマーとしては、Zylon(登録商標)として販売されているPBO、同様にM5として知られているPIPDおよびTechnora(登録商標)として販売されているco−ポリ(パラフェニレン/3,4’−オキシジフェニレンテレフタルアミドである。成形体は、かかる複合材料から製造されるが、多くの用途のためには、有益な応用のためには堅すぎるおよび重量がありすぎるという不利益な点がある。従って、いかなる所望の形状にも成形可能な軽量なポリマー材料の必要がある。軽量のポリマー成形体が要求された場合、伝統的に発泡体がよく使用されている。例えば建築材料、分離材料および耐火もしくは防火材料などである。
US4,178,419には、0.025〜0.7g/cmの密度を有する発泡材料が記載されている。これら発泡体は、加熱によってポリアミドが脱アルキル化されて発泡体となるN,N’−ジアルキル芳香族ポリアミドを用いて調製される。この方法は、多くの欠点を有する。上記加熱は、脱アルキルを達成して発泡体とするために250〜340℃で行われる必要がある。ポリマーの分解を避けるために、上記加熱は、実質的に脱アルキル化された生成物を得るのに必要十分なだけの短時間および低温である必要がある。実際には、不完全な脱アルキル化体および分解生成物の双方が得られる。特に不完全な脱アルキル化は、かかる生成物は燃焼条件下でさらにアルケンを分離するので極めて燃え易いことから非常に危険でありうる。他の欠点は、標準的なポリアミド重合体を使用する方がはるかに経済的であるにもかかわらず、N−アルキル化モノマーの製造およびかかるモノマーの重合が必要なことである。さらに、密度、すなわち孔の平均サイズのコントロールが困難であり、かかる孔の均一な分布は実際上不可能である。
US2005/0256214には、ポリマーマトリクス中の溶媒THFをトラップし、次いで加熱して該THFを気化することにより製造されるPBO発泡体が記載されている。この方法は、プロセスのコントロール性および可燃性および毒性を有するTHFがトレース量存在する可能性について、上述のUS4,178,419と同様に欠点を有するので、あまり好ましくはない。
JP2001098106には、微小金属酸化物粒子を分散したフィルムを発泡し、その後多孔質膜から該金属酸化物粒子を除去することにより製造された多孔質膜が記載されている。この方法は、発泡体製造には使用されない。
従って本発明の目的は、発泡体の特性を容易にコントロールすることのできる、任意のポリマーの発泡体および発泡体様の材料を製造するためのより多用途な方法を提供することにある。
本発明はこの目的のために、ポリマー発泡体を製造する方法に関する。該方法は、
a)溶媒中にポリマー1〜20重量%を含有する溶液を調製し;
b)該ポリマー溶液に粒子を加え;
c)粒子を含有するポリマーを、加熱、冷却、熟成または凝固によって固化することにより、ポリマー発泡体を得るか、あるいは粒子を含有するマトリクスを得て該ポリマーマトリクスから隔室を有するポリマー発泡体を得て;そして
d)任意的に該ポリマー発泡体を洗浄、乾燥および/または加熱する;
ことにより真空または気体が充填された隔室を有するポリマー発泡体を製造する方法であって、
上記工程b)において、
i)上記粒子が不活性の中空粒子、ただし該中空粒子の中空部分はポリマー発泡体を与える真空または気体が充填された隔室である、であるか;あるいは
ii)上記粒子がポリマーマトリクスを与える上記溶媒に不溶の中実(solid)粒子であって;上記工程c)において、加熱、冷却、熟成または凝固の後に、該中実粒子を該中実粒子が可溶であり上記ポリマーが不溶である第二の溶媒に溶解することによって該中実粒子をポリマーマトリクスから除去してポリマー発泡体を与えるか;あるいは
iii)上記粒子が、上記工程b)において上記溶媒に溶解するときに膨張する、および/または上記工程c)において気泡を放出してポリマー発泡体を与えるものであり、ただし上記ポリマーはアラミドおよび剛直なロッド状ポリマーから選択される、
前記方法。
ポリマーは、水酸基で官能化された芳香族ポリアミドを含むいかなるアラミド(芳香族ポリアミド)または剛直なロッド状ポリマーであってもよい。剛直なロッド状ポリマーは、芳香族ポリビスオキサゾールおよび芳香族ポリビスイミダゾールである。アラミドの例としては、商品名Twaron(登録商標)およびKevlar(登録商標)として入手可能なポリ(p−フェニレン−テレフタルアミド)(PPTA)、ポリ−4,4’−(3,3’ジヒドロキシ)−ビルフェニレン−テレフタルアミド(OH−BPTA)の如き水酸基で官能化された芳香族ポリアミド、Technora(登録商標)の商品名で入手可能なco−ポリ−(パラフェニレン/3,4’−オキシジフェニレン テレフタルアミド)の如きパラ−アラミドである。典型的な剛直なロッド状ポリマーは、Zylon(登録商標)の商品名で入手可能なポリ(p−フェニレン−ベンゾビスオキサゾール)(BPO)およびポリ(p−フェニレン−ピリドビスイミダゾール)(PIPD、M5)である。
上記ポリマーは溶媒中に溶解される。適当な溶媒は、例えばNMP/CaCl、硫酸、(ポリ)ホスホン酸および強塩基(pKa>9)を含有する水性アルカリ溶液から選択することができる。
PPTA−NMP/CaCl溶液を使用したとき、例えば50〜250℃の範囲、より好ましくは80〜120℃の範囲に温度を上昇し、次いで適当な溶媒で洗浄して溶媒を除去することにより、固化工程を最も容易に行うことができる。このことによってポリマーを固化することができ、ある条件においては結晶化ポリマーを得ることができる。この固化工程により、すでに隔室を有するか、あるいはさらなるプロセス工程によって隔室を得ることのできるポリマーマトリクスが得られうる。ポリマーマトリクスを固化する他の方法は、貧溶媒(すなわち、該ポリマーが溶解しない溶媒)中における凝固により行うことができる。適当な溶媒は、例えば水、メタノール、アセトン、およびpKa<5の酸を含有する水性酸性溶液から選択することができる。
第一の態様において、粒子は、不活性の中空粒子である。この中空粒子の中空部分は、真空であるか、あるいは酸素、空気、窒素、二酸化炭素などの如き気体に満たされている。このような粒子は、例えば中空ガラス、セラミックまたはコルクビーズであることができる。本発明における文脈中、不活性とは、本プロセスに用いられる溶媒に対して不活性であることをいう。従って、金属の如き他の物質であることも可能であるが、通常はより高価であり、すべてより重い重量を有する。ガラス粒子はEccosphere(登録商標)(Trelleborg Emerson & Cuming, Inc.製)および3M(登録商標)ガラスバブルの如き商品名のもと、商業的に入手可能である。例えばホウケイ酸ナトリウムから製造された中空ガラス微小球体もある。これらガラスの微小球体は中空部分を有し、ポリマーに配合される不可欠の材料となる。該中空部分は、気泡の隔室を形成する。典型的には、粒子は、その少なくとも50体積%が1〜500μmの範囲、好ましくは10〜100μmの範囲、より好ましくは40〜70μmの範囲の直径を有するビーズである。かかるガラスバブルのサイズ分布は非常に狭く、多数種類の商業的入手可能なタイプから容易に選択することができる。
ポリマーを固化した後、ガラス微小球体はポリマー中に含有され、発泡体を与える。該発泡体の密度は、好ましくは0.1〜1g/cmである。より具体的な密度は0.1〜0.3g/cmであるが、これはガラスの壁厚にも依存するものであることに留意すべきである。より厚いガラス(またはセラミック材料)はより重い重量を与え、従って高い密度を与える。これら微小球体の中空部分は空気、酸素、窒素、二酸化炭素などの如き気体によって満たされていることができ、あるいはこれら中空部分は真空である。従って、本方法を採用したとき、密度の違いは隔室のサイズとは完全に関係付けられる必要はない。この態様は、プロセスが単純である点で最も容易な方法である。
第二の態様では、粒子は溶媒に不溶の中実粒子である。従って、ポリマーが固化するとき、これらの中実粒子はポリマー中に残存してポリマーマトリクスを与える。この段階で、ポリマーマトリクスは隔室を含まず、未だ発泡体ではない。これら中実粒子はさらなるプロセス工程において、ポリマーの溶解に用いた溶媒とは異なる(第二の)溶媒中に溶解する。ポリマーがこの第二の溶媒に溶解しないことが重要である。この方法を用いることにより、乾燥および任意的に加熱された後に空気で満たされる中身のない隔室を残して中実粒子がポリマーマトリクスから洗い出されたとき、発泡体が形成される。好適な中実粒子は、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素カリウムの如き無機塩、サッカロースの如き炭水化物などである。非常に好適な第二の溶媒は、一方でポリマーの溶媒ではなく、他方でほとんどの塩の優れた溶媒である水である。これら中実粒子の粒子サイズは、第一の態様の粒子のサイズと同じであってよい。これら中実粒子は、所望により適当なふるいを用いることにより狭いサイズ分布で得ることができる。この発泡体の密度は上述したところと同じである。
第三の態様において、粒子は、ポリマーを溶解する溶媒に可溶のまたは不溶の膨張性粒子である。膨張性粒子は、例えば膨張性微小球体製品であるExpancel(登録商標)(Akzo Nobel製)が知られている。Expancel(登録商標)は、気体で満たされた微小可塑性粒子からなる。この気体が加熱されたとき、圧力が増加して可塑性のシェルが柔らかくなり、微小球体の体積が40倍を超えて増大する。膨張していない粒子をポリマー溶液に加え、その後の加熱によってポリマーの固化とともに該微小粒子の膨張が起こり、発泡生成物を与える。膨張していない粒子が溶媒に溶解するときには、加熱されていなくてもそれらは同様に気泡を放出する。気泡を放出する間、今やポリマーと膨張性粒子に使用されたポリマーとの混合物であるポリマーは固化して、前記膨張性粒子から放出された小さな気泡を閉じ込めてなる発泡体を形成する。ポリマーはこれら粒子の孔中に完全に入り込むわけではないから、これに代えて商業的に入手可能の膨張タイプのものも使用することができる。従って、よりコントロールされていない、膨張した微小球体を含有するポリマー溶液を加熱しても、膨張した粒子内に包含されている隔室を有するポリマー発泡体が得られる。膨張した粒子の粒子サイズは第一の態様における粒子と同じであることができる。発泡体の密度は上記した範囲内である。
さらに、ポリマーを他のポリマーに変更して本発明の方法を採用することも可能である。従って本方法は、例えば実際は、プロセス工程d)において加熱することによって原料ポリマーから形成される他のポリマーの前駆体であるポリマーに適用することができる。
非繊維性マトリクスを有する上記の発泡体は、建築材料、絨毯の下張り(carpet underlays)、自動車部品、車ボディーのフィラーなどを包含する成形品に使用することができる。この発泡体はまた、例えば隙間充填材、分離材料などとしても使用することができる。成型された発泡体および発泡体はそれら自体が優れた耐温度性、ならびに高度の屈曲性およびシェア強度の如き機械特性を有し、従って耐火性能が重要である用途に著しく適している。成形品を製造する際、モールド中で固化プロセスを実施して製品を直接得ることが有利である。
粒子を含有するポリマー溶液は、フィラー、顔料、導電化剤、難燃化剤などの如き他の構成要素をもさらに含有することができる。非繊維性発泡体への添加剤の例は、パルプ、アラミド繊維の如き繊維、シリカ、カーボン、ナノチューブ、顔料、木材チップ、セラミクス、砂などである。
以下の非限定的な実施例によって、本発明についてさらに説明する。
実施例1
ガラス微小球体SI−250(Emerson & Cuming Ltd.製)200gとNMP/CaCl(NMP=N−メチルピロリドン)中のPPTA(微小球体21.1重量%)750gとを、3.6重量%のポリマー濃度にて混合した後、いかなる所望の形状にモールド成形可能なパン生地様(dough−like)の材料を作製した。
本実施例では、パン生地様の材料を充填した平らな容器を用いた。容器をオーブン中に約1.5時間100℃の温度に置いた。混合物はプレート形状に結晶化した。このプレートを温水で約24時間洗浄してNMP残滓を除去した。洗浄後、プレートを乾燥した。このプロセスにより、発泡体の密度が0.17g/cmである発泡プレート226gを得た。
実施例2〜5
実施例1におけるNMP/CaCl中PPTA混合物中の微小球体を異なる濃度で混合することにより、種々の密度を有する発泡体を実施例1と同様に作製した。
以下の発泡体が得られた:
実施例6〜9
実施例1におけるNMP/CaCl中PPTA混合物において、異なる密度の微小球体を有する発泡体を実施例1と同様に作製した。
これらの発泡体は、以下の密度を有していた。
実施例10
3M微小球体(3M;K25V)を含むNMP中Technora(登録商標)6重量%のポリマー溶液(微小球体23.1重量%)から実施例1と類似の方法にて発泡体を作製した。しかし、Technora(登録商標)溶液は結晶に固化しなかったため、混合物をモールド中に注ぎ入れ、水で凝固して洗浄することにより、0.12g/cmの密度を有する固体状の成形品を得た。
実施例11
本実施例では、3M微小球体(3M;K25V)を含むHSO中20重量%のPPTAを作製した。90℃の温度において、このポリマー溶液178gを微小球体27gと混合した(微小球体13.2重量%)。混合物をモールド中に注ぎ入れ、冷却して固化した。凝固後、固体状の成形品を洗浄して硫酸を除去した。この発泡体の密度は0.36g/cmであった。
実施例12
本実施例では、NMP中Technora(登録商標)6重量%のポリマー溶液を使用して塩粒子(NaCl)と混合した。ポリマー溶液70gをNaCl128gと約10分間混合した後、混合物をモールド中に注ぎ入れた。混合物を凝固し、NMPおよびNaCl塩を洗浄して発泡体を得た。この発泡体の密度は0.18g/cmであった。
実施例13
本実施例では、10重量%のExpancel(登録商標)(タイプ095 DUX 120)を含むNMP中のPPTAを作製した。ブレンド物を混合している間に;Expancelはポリマー溶液中に溶解し、気体を放出した。Ecpancelの溶解とほとんど同時に、混合物は結晶の発泡体に固化した。凝固後、固体状の形状を洗浄した。この発泡体の密度は0.28g/cmであった。

Claims (14)

  1. a)溶媒中にポリマー1〜20重量%を含有する溶液を調製し;
    b)該ポリマー溶液に粒子を加え;
    c)粒子を含有するポリマーを、加熱、冷却、熟成または凝固によって固化することにより、ポリマー発泡体を得るか、あるいは粒子を含有するマトリクスを得て該ポリマーマトリクスから隔室を有するポリマー発泡体を得て;そして
    d)任意的に該ポリマー発泡体を洗浄、乾燥および/または加熱する;
    ことにより真空または気体が充填された隔室を有するポリマー発泡体を製造する方法であって、
    上記工程b)において、
    i)上記粒子が不活性の中空粒子、ただし該中空粒子の中空部分はポリマー発泡体を与える真空または気体が充填された隔室である、であるか;あるいは
    ii)上記粒子がポリマーマトリクスを与える上記溶媒に不溶の中実粒子であって;上記工程c)において、加熱、冷却、熟成または凝固の後に、該中実粒子を該中実粒子が可溶であり上記ポリマーが不溶である第二の溶媒に溶解することによって該中実粒子をポリマーマトリクスから除去してポリマー発泡体を与えるか;あるいは
    iii)上記粒子が、上記工程b)において上記溶媒に溶解するときに膨張する、および/または上記工程c)において気泡を放出してポリマー発泡体を与えるものであり、ただし上記ポリマーはアラミドおよび剛直なロッド状ポリマーから選択される、
    前記方法。
  2. 前記ポリマーがポリ(p−フェニレン−テレフタルアミド)、ポリ−4,4’−(3,3’−ジヒドロキシ)−ビスフェニレン−テレフタルアミド、ポリ−(p−フェニレン−ベンゾビスオキサゾール)、ポリ(p−フェニレン−ピリドビスイミダゾール)およびco−ポリ−(パラフェニレン/3,4’−オキシジフェニレンテレフタルアミドから選択される、請求項1の方法。
  3. 前記粒子が不活性の中空粒子、ただしこの不活性物質はガラスまたはセラミック材料である、であるか;あるいは、前記粒子が中実の粒子、ただしこの中実体は無機塩である、であって前記第二の溶媒が水である、請求項1または2の方法。
  4. 前記粒子がガラスまたはセラミック材料の不活性の中空粒子であり、その中空部分が気体で満たされている、請求項3の方法。
  5. 前記粒子がビーズ、ただしその少なくとも50体積%は1〜500μmの範囲、好ましくは10〜100μmの範囲、より好ましくは40〜70μmの範囲の直径を有する、である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記固化工程c)がモールド中で行われる、請求項1〜5のいずれか一項の方法。
  7. 隔室を有するポリマーマトリクス、ただし、
    前記隔室が不活性のまたは膨張した材料によって囲まれているか、あるいは
    アラミドおよび剛直なロッド状ポリマーから選択されるポリマーと、膨張性粒子のポリマーとの混合物のマトリクスを有し、そして前記隔室が真空であるかまたは気体によって満たされている、
    を有する発泡体。
  8. 前記隔室がガラスまたはセラミック材料の不活性材料に囲まれている、請求項7の発泡体。
  9. 前記ポリマーがポリ(p−フェニレン−テレフタルアミド)、ポリ−4,4’−(3,3’−ジヒドロキシ)−ビスフェニレン−テレフタルアミド、ポリ−(p−フェニレン−ベンゾビスオキサゾール)、ポリ(p−フェニレン−ピリドビスイミダゾール)およびco−ポリ−(パラフェニレン/3,4’−オキシジフェニレンテレフタルアミドから選択される、請求項7または8の発泡体。
  10. 真空であるかまたは気体によって満たされている隔室を有するポリマーマトリクス、ただし前記ポリマーはPPTAではなく、前記ポリマーはアラミドおよび剛直なロッド状ポリマーから選択される、を有する発泡体。
  11. 前記ポリマーがポリ−4,4’−(3,3’−ジヒドロキシ)−ビスフェニレン−テレフタルアミド、ポリ−(p−フェニレン−ベンゾビスオキサゾール)、ポリ(p−フェニレン−ピリドビスイミダゾール)およびco−ポリ−(パラフェニレン/3,4’−オキシジフェニレンテレフタルアミドから選択される、請求項10の発泡体。
  12. 前記隔室が1〜500μm、好ましくは10〜100μmの平均直径を有する、請求項7〜11のいずれか一項の発泡体。
  13. 0.01〜1g/cm、好ましくは0.1〜0.3g/cmの密度を有する、請求項7〜12のいずれか一項の発泡体。
  14. 請求項7〜13のいずれか一項のアラミド発泡体を含む成形品。
JP2010501410A 2007-04-05 2008-03-28 ポリマーの低密度成形体を製造する方法 Expired - Fee Related JP5622320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07007166 2007-04-05
EP07007166.7 2007-04-05
PCT/EP2008/002440 WO2008122373A2 (en) 2007-04-05 2008-03-28 Foam of polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010523743A true JP2010523743A (ja) 2010-07-15
JP5622320B2 JP5622320B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=38565681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010501410A Expired - Fee Related JP5622320B2 (ja) 2007-04-05 2008-03-28 ポリマーの低密度成形体を製造する方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8142695B2 (ja)
EP (1) EP2155809B1 (ja)
JP (1) JP5622320B2 (ja)
KR (1) KR101525836B1 (ja)
CN (1) CN101657496B (ja)
BR (1) BRPI0809606A2 (ja)
CA (1) CA2683482A1 (ja)
RU (1) RU2461589C2 (ja)
WO (1) WO2008122373A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009101498A2 (en) * 2008-02-11 2009-08-20 Director General, Defence Research & Development Organization Electrically conducting syntactic foam and a process for preparing the same
US20100015456A1 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Eastman Chemical Company Thermoplastic formulations for enhanced paintability toughness and melt process ability
US8865261B2 (en) 2012-12-06 2014-10-21 Eastman Chemical Company Extrusion coating of elongated substrates
KR20140075202A (ko) * 2012-12-11 2014-06-19 도레이케미칼 주식회사 폴리 메타-페닐렌테레프탈아미드 분리막의 제조방법 및 이를 통해 제조된 폴리 메타-페닐렌테레프탈아미드 분리막
RU2545284C2 (ru) * 2013-07-17 2015-03-27 Сергей Константинович Есаулов Огнестойкий композиционный материал и способ его получения
RU2545287C1 (ru) * 2013-10-11 2015-03-27 Сергей Константинович Есаулов Термостойкий вспененный полимерный композиционный материал, способ изготовления основы для него и способ получения материала
US9744707B2 (en) 2013-10-18 2017-08-29 Eastman Chemical Company Extrusion-coated structural members having extruded profile members
US9920526B2 (en) 2013-10-18 2018-03-20 Eastman Chemical Company Coated structural members having improved resistance to cracking
US20150110986A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-23 Eastman Chemical Company Extrusion-coated structural systems with coating-coupled members
CN104353372B (zh) * 2014-11-07 2016-05-11 天津工业大学 一种芳香族聚酰胺中空纤维多孔膜的制备方法
CN104801205B (zh) * 2015-04-20 2017-06-06 天津工业大学 一种同质增强型ppta中空纤维膜的制备方法
JP6807317B2 (ja) * 2015-09-04 2021-01-06 東京応化工業株式会社 多孔質膜の製造方法
CN107257534B (zh) * 2017-04-13 2020-11-17 瑞声科技(新加坡)有限公司 碳纤维球顶及其制造方法
CN108649114B (zh) * 2018-04-26 2021-03-23 东华大学 一种无机热电材料基柔性热电转换器件
EP3990246A4 (en) * 2019-06-26 2024-02-21 Endoluminal Sciences Pty Ltd FOAM CASTING PROCESS
CN110394936A (zh) * 2019-07-31 2019-11-01 太仓富宇塑胶科技有限公司 汽车遮阳板的epp本体制备方法
CN112679793A (zh) * 2021-01-25 2021-04-20 华东理工大学 一种轻质、隔热、阻燃pipd纳米纤维气凝胶制备和应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932966A (ja) * 1972-06-05 1974-03-26
JPS5232971A (en) * 1975-09-08 1977-03-12 Riken Kagaku Kougiyou Kk Method of producing porous thermoplastic resin formed article
JPH09208736A (ja) * 1995-07-18 1997-08-12 Sumitomo Chem Co Ltd パラ配向芳香族ポリアミド多孔質フィルム、その製造方法およびその用途
JP2000191823A (ja) * 1998-10-19 2000-07-11 Teijin Ltd 全芳香族ポリアミド多孔膜及びその製造方法
JP2001090220A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Dainippon Printing Co Ltd 建装部材用断熱性シートおよび断熱性建装部材
US6476087B1 (en) * 2000-06-20 2002-11-05 Roberto De Toffol Method of manufacturing syntactic foam
JP2005026418A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理システム
WO2005026418A1 (ja) * 2003-09-16 2005-03-24 Teijin Limited 全芳香族ポリアミド繊維およびその製造方法
JP2006273930A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Teijin Engineering Ltd 機能性粒子担持粒状成形体とその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2346403A1 (fr) 1975-10-31 1977-10-28 Inst Francais Du Petrole Resines allegees ameliorees et leur preparation
US4178419A (en) * 1978-02-27 1979-12-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process and product
SU804647A1 (ru) * 1978-03-02 1981-02-15 Ордена Ленина Институт Элементо-Органических Соединений Ah Cccp Способ получени макросетчатыхпОлиМЕРОВ СТиРОлА
CA2181421C (en) * 1995-07-18 2007-02-13 Tsutomu Takahashi Para-oriented aromatic polyamide porous film
JP2000098106A (ja) 1998-09-24 2000-04-07 Kimoto & Co Ltd 前方散乱フィルム
ES2269548T3 (es) * 1999-01-26 2007-04-01 Huntsman International Llc Poliuteranos termoplasticos.
US6107976A (en) * 1999-03-25 2000-08-22 Bradley B. Teel Hybrid core sandwich radome
JP2002293979A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sumitomo Chem Co Ltd 多孔質パラ配向芳香族ポリアミドフィルム、そのプリプレグならびにプリプレグを使用するプリント回路用基材
US20030176516A1 (en) 2002-03-15 2003-09-18 Greene, Tweed Of Delaware, Inc. Cellular perfluoroelastomeric compositions, sealing members, methods of making the same and cellular materials for medical applications
WO2003085049A1 (en) 2002-04-01 2003-10-16 Carbon Nanotechnologies, Inc. Composite of single-wall carbon nanotubes and aromatic polyamide and process for making the same
WO2005066251A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-21 3M Innovative Properties Company Polyamide syntetic foam
WO2005113659A2 (en) * 2004-05-13 2005-12-01 Smart, Robert, P. Poly (p-pheneylene 2-6 benzobisoxazole) foams
JP2006265468A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Teijin Engineering Ltd 成形体の製造方法および成形体
ATE538230T1 (de) * 2005-07-06 2012-01-15 Kolon Inc Filament aus aromatischem polyamid

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932966A (ja) * 1972-06-05 1974-03-26
JPS5232971A (en) * 1975-09-08 1977-03-12 Riken Kagaku Kougiyou Kk Method of producing porous thermoplastic resin formed article
JPH09208736A (ja) * 1995-07-18 1997-08-12 Sumitomo Chem Co Ltd パラ配向芳香族ポリアミド多孔質フィルム、その製造方法およびその用途
JP2000191823A (ja) * 1998-10-19 2000-07-11 Teijin Ltd 全芳香族ポリアミド多孔膜及びその製造方法
JP2001090220A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Dainippon Printing Co Ltd 建装部材用断熱性シートおよび断熱性建装部材
US6476087B1 (en) * 2000-06-20 2002-11-05 Roberto De Toffol Method of manufacturing syntactic foam
JP2005026418A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理システム
WO2005026418A1 (ja) * 2003-09-16 2005-03-24 Teijin Limited 全芳香族ポリアミド繊維およびその製造方法
JP2006273930A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Teijin Engineering Ltd 機能性粒子担持粒状成形体とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2155809B1 (en) 2017-10-25
KR101525836B1 (ko) 2015-06-05
US20120165423A1 (en) 2012-06-28
WO2008122373A2 (en) 2008-10-16
WO2008122373A3 (en) 2009-03-19
CN101657496B (zh) 2013-02-13
EP2155809A2 (en) 2010-02-24
KR20100015352A (ko) 2010-02-12
CN101657496A (zh) 2010-02-24
RU2461589C2 (ru) 2012-09-20
BRPI0809606A2 (pt) 2014-09-30
US20100036007A1 (en) 2010-02-11
JP5622320B2 (ja) 2014-11-12
CA2683482A1 (en) 2008-10-16
RU2009140754A (ru) 2011-05-10
US8142695B2 (en) 2012-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622320B2 (ja) ポリマーの低密度成形体を製造する方法
Jacobs et al. Sustainable polymer foaming using high pressure carbon dioxide: a review on fundamentals, processes and applications
EA008604B1 (ru) Гранулы пенополистирола с функциональной наружной оболочкой, способ их получения и продукт функционального пенополистирола (eps) и способ его получения с использованием таких гранул
DK2428532T3 (en) Expanded polystyrene particle with an outer layer with excellent formability, process for preparing same and the molded article of expanded polystyrene, using the same
JP4996485B2 (ja) 発泡性スチレンポリマー顆粒の製造方法
KR101028523B1 (ko) 고단열성 발포성 폴리스티렌 입자 및 그 제조방법
JP5643296B2 (ja) ポリアミド発泡体の製造方法及び該方法によって製造可能な発泡体
CN114269856B (zh) 高结晶度聚酰胺泡沫颗粒和泡沫模制品
JP7425038B2 (ja) 長鎖ポリアミドに基づく発泡体材料の粒子
US20190194411A1 (en) Foam composites
JPH03143933A (ja) 発泡性顆粒及びこれから発泡材料を製造する方法
US20180355137A1 (en) Processes for preparing foam composites
JP2015522098A (ja) 補強充填材存在下の化学発泡方法
JP2016501299A (ja) ポリアリーレン発泡材
WO2021125264A1 (ja) ポリアミド樹脂発泡粒子の製造方法
KR20100120088A (ko) 불연 발포성 폴리스티렌 입자 및 그 제조방법, 그리고 이 입자로 제조된 불연성 스티로폴
JP2991746B2 (ja) 発泡性ビーズの製造法
KR101345148B1 (ko) 염소화파라핀이 침투된 발포성 폴리스티렌 입자 및 그 제조방법
US20070100008A1 (en) Process for preparing open-cell microcellular polystyrene foam and open-cell microcellular polystyrene foam prepared therefrom
KR20110101434A (ko) 난연성 경량 플라스틱 및 이의 제조방법
CN106317766B (zh) 一种氰酸酯基树脂改性的酚醛树脂泡沫制备方法
KR20180082544A (ko) 가교 결합된 팽창형 pvc 발포체 제조용 중합체 혼합물의 제형 및 상기 발포체의 제조 공정
TW201930398A (zh) 發泡材料及其製造方法
CN110343346A (zh) 一种聚乳酸/聚酰胺/聚氯乙烯复合发泡材料及其制备方法
RU2394851C2 (ru) Шихта для изготовления низкоплотного материала для защиты приборов от механических воздействий и способ изготовления низкоплотного материала для защиты приборов от механических воздействий

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140527

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5622320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees