JP2010523645A - オキサゾリジノン抗生物質誘導体 - Google Patents

オキサゾリジノン抗生物質誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010523645A
JP2010523645A JP2010502625A JP2010502625A JP2010523645A JP 2010523645 A JP2010523645 A JP 2010523645A JP 2010502625 A JP2010502625 A JP 2010502625A JP 2010502625 A JP2010502625 A JP 2010502625A JP 2010523645 A JP2010523645 A JP 2010523645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methoxy
benzo
oxazolidine
oxo
naphthyridin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010502625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5363457B2 (ja
JP2010523645A5 (ja
Inventor
グード マーカス
ハブシューベレン クリスチャン
ルイーディ ジョージ
サリーヴェット ジーン−フィリッペ
ザンブルーン‐アクリン コルネリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Actelion Pharmaceuticals Ltd
Original Assignee
Actelion Pharmaceuticals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Actelion Pharmaceuticals Ltd filed Critical Actelion Pharmaceuticals Ltd
Publication of JP2010523645A publication Critical patent/JP2010523645A/ja
Publication of JP2010523645A5 publication Critical patent/JP2010523645A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5363457B2 publication Critical patent/JP5363457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)
Figure 2010523645

(式中、Rは水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ又はシアノであり;
及びYはそれぞれCHを表し、かつU、V、W及びXの1又は2個はNを表し、かつ残りはそれぞれCHを表し、若しくはXについてはCRを表してもよく、Rはハロゲンであり、WについてはCRを表してもよく、又はU、V、W、X、Y及びYのそれぞれはCHを表し、又はU、V、W、X及びYのそれぞれはCHを表し、かつYはNを表し、又はU、V、W、X、Y及びYの1個、若しくは、Rが水素であることを条件に、2個はCRを表し、かつ残りはそれぞれCHを表し、Rはアルコキシ、アルコキシカルボニル又はアルコキシアルコキシであり、Rはそれぞれ独立にヒドロキシ又はアルコキシを表し;
A−B−Dは4〜6個の原子の鎖を表し、4〜6個の原子は、炭素、酸素及び窒素から選択され、置換されていてもよく;
Eは下記の基の一つであるか:
Figure 2010523645

(式中、ZはCH又はNであり、QはO又はSである。)、又は
Eは、メタ及び/又はパラ位において、1又は2個の置換基により置換されたフェニル基である。
)の抗菌化合物及びそのような化合物の塩に関する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、新規なオキサゾリジノン抗生物質誘導体、それらを含有する医薬抗菌組成物、及び感染症(例、細菌感染症)の治療のための医薬の製造におけるこれらの化合物の使用に関する。これらの化合物は、中でもグラム陽性及びグラム陰性、好気性及び嫌気性菌、並びにマイコバクテリアを含む多様なヒト及び動物の病原体に対して有効な、有用な抗菌剤である。
抗生剤の広範な使用は、微生物に対して選択的進化圧を与え、遺伝子ベースの耐性機構を生じてきた。現代の医療及び社会経済的挙動は、例えば人工関節内で、病原菌の遅延した増殖状態を形成し、また例えば免疫障害を有する患者における長期間宿主保有の支持により、耐性の発達の問題を悪化させている。
病院の環境では、主な感染源である、益々多数のStaphylococcus aureus、Streptococcus pneumonia、Enterococcus spp.、及びPseudomonas aeruginosa株が多剤耐性となっており、従って治療が不可能ではなくとも困難である:
−S. aureusは、β-ラクタム、キノロン、及び現在はバンコマイシンにも耐性である;
−S. pneumoniaeは、ペニシリン又はキノロン抗生物質、及び新しいマクロライドに対してさえも、耐性となっている;
−Enteroccocciは、キノロン及びバンコマイシンに耐性であり、β-ラクタム抗生物質は、これらの株に対して全く効果を有さなかった;
−Enterobacteriaceaは、セファロスポリン及びキノロン耐性である;
−P.aeruginosaは、s−ラクタム及びキノロン耐性である。
さらに、現在使用されている抗生剤を用いた治療中に選択されたAcinetobacter spp.又はC. difficileのような新たに出現した生物が、実際に病院環境内で問題となっている。
加えて、持続性感染症の原因となる微生物は、消化性潰瘍又は心疾病のような重篤な慢性疾病の原因物質又は補助因子として益々認識されている。
特許文献1は、特に、置換4−キノリン誘導体を記述するが、それらは明らかに本発明化合物のオキサゾリジノン・モチーフを有さない。
特許文献2は、特に、オキサゾリジノン・モチーフを持ち得る置換4−キノリン誘導体を記述するが、それらは、常にピペラジン環を、それらの中間鎖中に含有する。
さらに、特許文献3は、本発明の特定のモチーフ、すなわちアルコキシ−置換キノリン、ナフチリジン、キノキサリン又はキナゾリン、及びベンゼン縮合二環系を分子の両端に有する抗菌化合物を開示するが、それらは当該ベンゼン縮合二環系に結合したオキサゾリジノン・モチーフを有さない。
WO2006/010831 WO2002/50040 WO2006/032466
本発明の種々の態様を以下に示す:
i) 本発明は、第一に、式Iの化合物、及び式Iの化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
Figure 2010523645

式中、
は水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ又はシアノであり;
及びYはそれぞれCHを表し、かつU、V、W及びXの1又は2個はNを表し、かつ残りはそれぞれCHを表し、若しくはXについてはCRを表してもよく、WについてはCRを表してもよく、又は
U、V、W、X、Y及びYのそれぞれはCHを表し、又はU、V、W、X及びYのそれぞれはCHをあらわし、かつYはNを表し、又は
U、V、W、X、Y及びYの1個、若しくは、Rが水素であることを条件に、2個はCRを表し、かつ残りはそれぞれCHを表し;
はハロゲンを表し;
はアルコキシ、アルコキシカルボニル又はアルコキシアルコキシを表し;
はそれぞれ独立にヒドロキシ又はアルコキシを表し;
AはCHCH(OH)、CHCH(NH)、CH(OH)CH(NH)若しくはCH(NH)CHを表し、BはCHCH、CHNH若しくはCONHを表し、かつDはCHを表し、又は
AはCH(OH)CHを表した上で、BがCHCH、CHNH、N(R)CO、CONH若しくはN(R)CHであり、かつDがCHであるか、又はBがN(R2a)CHであり、かつDがCH(OH)であり、又は
AはCH(OH)CH(OH)であり、BはCHNH若しくはCONHであり、かつDはCHであり、又は
AはCHCHを表した上で、BがCHCH、NR4aCH、CHNR、NHCO、CONR、CHO、CH(OH)CH、CHCH(OH)、CH(NHR3a)CH、COCH若しくはCHCHNHであり、かつDがCHであるか、又はBがCHNHであり、かつDがCOであり、又はAがCHCHであり、BがNR4bCH若しくはCHCHであり、かつDがCH(OH)であり、又は、
AはCH=CHであり、BはCHNR、CONR若しくはCHOであり、かつDはCHであり、又は
AはCoCであり、BはCHNHであり、かつDはCOであり、又は
AはCHCOであり、BはNHCHであり、かつDはCHであり、又は
AはCOCHであり、BはCHCH若しくはCONHであり、かつDはCHであり、又は
AはCHN(R)を表した上で、BがCHCH、COCH若しくはCHCH(OH)であり(特にCHCH若しくはCOCH)、かつDがCHであるか、又はBがCHCH若しくはCHCH(OH)であり、かつDがCH(OH)若しくはCH(NH)であり、又は、
AはCONH若しくはCHOであり、BはCHCHであり、かつDはCHであり、又は
AがNHCHを表した上で、BがCHCH若しくはCHNHであり、かつDがCHであるか、又はBがCHNHであり、かつDがCOであり、又は、
AはNHCOであり、BはCH(R)NH若しくはCHCHであり、かつDはCHであり、又は、
AはOCHであり、BはCH、CHCH、CH=CH若しくはCONHであり、かつDはCHであり;
は水素又はアルキルであり;
2aは水素又はアルキルであり;
は水素、フェニルアルキル、CO−(CH−COOR3’,(CH−COOR3’、アシル若しくはアミノアルキルであるか、又はRは1若しくは2個のヒドロキシ基により置換されていてもよいアルキルであり、pは1から4までの整数であり、R3’は水素若しくはアルキルであり;
3aは水素、アシル又はアルキルスルフォニルであり;
は水素又はアルキルであり;
4aは水素若しくは(CH−COOR4a’であるか、又はR4aは1若しくは2個のヒドロキシ基により置換されていてもよいアルキルであり、qが1から4までの整数であり、R4a’が水素若しくはアルキルであり;
4bは水素又はアルキルであり;
は水素又はアシルであり;
は水素、アルキル又はフェニルアルキルであり;
は水素若しくは(CH−COOR7’であるか、又はRはヒドロキシ、ハロゲン、アミノ及びジメチルアミノ(特に、ヒドロキシ、ハロゲン及びジメチルアミノ)から独立に選択される1又は2個の基により置換されていてもよいアルキルであり、rは1から4の整数であり、R7’は水素又はアルキルであり;
は水素又はアルキルであり;
Eは下記の基の一つであるか:
Figure 2010523645
(式中、ZはCH又はNであり、QはO又はSである。)、又は
Eは、メタ及び/又はパラ位において、ハロゲン,(C−C)アルキル,(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから成る群よりそれぞれ独立に選択される(好ましくは、ハロゲン,(C−C)アルキル及びトリフルオロメチルから成る群よりそれぞれ独立に選択される)1又は2個の置換基により置換されたフェニル基である。
本発明の式(I)の化合物は、1又は2以上の不斉炭素原子などの、1又は2以上のキラル又は不斉中心を含んでいてもよい。二重結合の置換基は、特に明記しない限り、Z−又はE−配置で存在してもよい。従って、式(I)の化合物は、立体異性体の混合物として、又は好ましくは純粋な立体異性体として存在してもよい。立体異性体の混合物は当業者に知られた方法で分離してもよい。
以下の段落では、本発明の化合物の種々の化学的部分の定義をしている。他の表現によりなされた定義が、より広い又はより狭い定義を与えない限り、当該定義は、本明細書及び請求項を通じて、一律に適用される。
「アルキル」という用語は、単独の場合も、又は組み合わされて使用されている場合も、1〜6個の、好ましくは1〜4個の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖アルキル基を意味する。アルキル基の代表的な例には、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、iso−ペンチル、n−ヘキシル又は2,2−ジメチルブチルが含まれるが、これらに限定されるものではない。「(C−C)アルキル」(xは整数)という用語は、1〜x個の炭素原子の直鎖又は分岐鎖アルキル基を意味する。
「アルコキシ」という用語は、単独の場合も、又は組み合わされて使用されている場合も、1〜6個の、好ましくは1〜4個の炭素原子を含む直鎖又は分枝鎖アルコキシ基を意味する。アルコキシ基の代表的な例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、イソ−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ又はn−ヘキシルオキシが含まれるが、これらに限定されるものではない。「(C−C)アルコキシ」という用語は、1〜x個の炭素原子の直鎖又は分岐鎖アルコキシ基を意味する。
「アルコキシカルボニル」という用語は、アルコキシ基が1〜4個の炭素原子を含む直鎖又は分枝鎖アルコキシ基であるエステル基を意味する。アルコキシカルボニルの代表的な例には、メトキシカルボニル及びエトキシカルボニルが含まれるが、これらに限定されるものではない。
「アルコキシアルコキシ」という用語は、1個の水素原子が1〜4個の炭素原子の直鎖又は分岐鎖のアルコキシ基で置換された、1から4個の炭素原子の直鎖又は分岐鎖のアルコキシ基を意味する。アルコキシアルコキシ基の代表的な例には、メトキシエトキシ及びメトキシメトキシが含まれるが、これらに限定されるものではない。
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を、好ましくはフッ素又は臭素を、より好ましくはフッ素を意味する。
「アシル」という用語は、2〜7個の、好ましくは2〜5個の炭素原子を含む直鎖又は分枝鎖アシル基を意味する。アシル基の代表的な例には、アセチル、プロピオニル、ブチリル、ペンタノイル、ヘキサノイル又は3,3−ジメチルペンタノイルが含まれるが、これらに限定されるものではない。
「フェニルアルキル」という用語は、1個の水素原子が未置換のフェニル基で置換されたアルキル基を意味する。フェニルアルキルの代表的な例には、ベンジル、2−フェニルエチル及び3−フェニルプロピルが含まれるが、これらに限定されるものではない。
「アルキルスルフォニル」という用語は、アルキル基が1〜4個の炭素原子を含む直鎖又は分枝鎖アルキル基であるアルキルスルフォニル基を意味する。アルキルスルフォニルの代表的な例には、メチルスルフォニル及びエチルスルフォニルが含まれるが、これらに限定されるものではない。
本特許出願において、波線によって中断された結合は、記載された基の結合点を示す。例えば、下記の基
Figure 2010523645
(式中、Rはメトキシである。)は、6−メトキシ−キノリン−4−イル基である。
下式
Figure 2010523645

において、Bが基NHCHを表す場合、具体的には、後者の基の窒素原子がA基に結合し、二つの水素原子を保持する炭素原子がD基に結合することを意味する。
これは、A又はB基となるすべての基に準用される。さらなる例として、下位構造Bにおいて、BがCHNHを表すと記載されている場合は、CHNH基の窒素原子がD基に結合し、CHNH基の炭素原子がA基に結合することを意味する。換言すれば、ある基の左部分は常に、その左部分の隣に存在する基の右部分に結合する。
分子の命名法において、「R」を2回記載する場合は、関係する二つの炭素の配置が、両方とも「R」であるか、又は両方とも「S」であることを意味し、「R」に続いて「S」が記載されている場合は、関係する最初の炭素の配置が「R」であり、関係する2番目の炭素の配置が「S」であることを意味し、逆の場合もそれに準じて理解される。
さらに、ここで使用される「室温」という用語は、25℃の温度を意味する。
温度に関して、他の記載がされていない場合、数値「X」の前に置かれる「約」という用語は、本出願において、X−10%XからX+10%Xの間、好ましくはX−5%XからX+5%Xの間を表す。温度の特定の場合には、温度「Y」の前に置かれる「約」(又はその代わりの「およそ」)の用語は、この出願において、Y−10℃からY+10℃の間、好ましくはY−5℃からY+5℃の間を表す。
ii) 特に、本発明は、式IP1の化合物でもある、態様i)に定義した式Iの化合物及び式Iの化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
Figure 2010523645

式中、
は水素、ハロゲン、アルコキシ又はシアノであり;
U、V、W及びXの1又は2個はNを表し、残りはそれぞれCHを表し、又はXについてはCRを表してもよく;
はハロゲンを表し;
AはCHCH(OH)、CHCH(NH)、CH(OH)CH(NH)若しくはCH(NH)CHであり、BはCHCH、CHNH若しくはCONHであり、かつDはCHであり、又は
AはCH(OH)CHであり、BはCHCH、CHNH、N(R)CO若しくはCONHであり、かつDはCHであり、又は
AはCH(OH)CH(OH)であり、BはCHNH若しくはCONHであり、かつDはCHであり、又は
AはCHCHを表した上で、BがNHCH、CHNR、NHCO若しくはCONRであり、かつDがCHであるか、又はBがCHNHであり、かつDがCOであり、又は
AはCH=CHであり、BはCHNR若しくはCONRであり、かつDはCHであり、又は
AはCoCであり、BはCHNHであり、かつDはCOであり、又は
AはCHCOであり、BはNHCHであり、かつDはCHであり、又は
AはCOCHであり、BはCHCH若しくはCONHであり、かつDはCHであり、又は
AはCHN(R)であり、BはCHCH若しくはCOCHであり、かつDはCHであり、又は、
AはCONHであり、BはCHCHであり、かつDはCHであり、又は
AがNHCHを表した上で、BがCHCH若しくはCHNHであり、かつDがCHであるか、又はBがCHNHであり、かつDがCOであり、又は、
AはNHCO、BはCH(R)NH若しくはCHCH、かつDはCHであり、又は、
は水素又はアルキルであり;
は水素、アルキル、フェニルアルキル、CO−(CH−COOH、アシル若しくはアミノアルキルであり、pは1から4までの整数であり;
は水素又はアルキルであり;
は水素又はアシルであり;
は水素、アルキル又はフェニルアルキルであり;
は水素又はアルキルであり;
は水素又はアルキルであり;
Eは式
Figure 2010523645

(式中、Pは下記の環から成る群より選択される環である:
Figure 2010523645

(式中、QはO又はSである。))
の基であるか、又は
Eは、メタ及び/又はパラ位において、ハロゲン,(C−C)アルキル,(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから成る群よりそれぞれ独立に選択される(好ましくは、ハロゲン,(C−C)アルキル及びトリフルオロメチルから成る群よりそれぞれ独立に選択される)1又は2個の置換基により置換されたフェニル基である。
iii) 特に、本発明は、式ICEの化合物でもある、態様i)に定義された式Iの化合物及び式ICEの化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
Figure 2010523645

式中、
は水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ又はシアノであり;
、Y及びVはそれぞれCHを表し、XはCH若しくはCRを表し、かつU及びWはそれぞれNを表すか、又はY、Y及びXはそれぞれCHを表し、WはCH若しくはCRを表し、かつU及びVはそれぞれNを表すか、又はY、Y、U及びVはそれぞれCHを表し、かつW及びXはそれぞれNを表すか、又はY、Y、U及びVはそれぞれCHを表し、XはCH若しくはCRを表し、かつWはNを表すか、又はY、Y、U、WはそれぞれCHを表し、XはCH若しくはCRを表し、かつVはNを表すか、又はY、Y、V及びWはそれぞれCHを表し、XはCH若しくはCRを表し、かつUはNを表すか、又はY、Y、X及びVはそれぞれCHを表し、WはCRb’を表し、かつUはNを表し、又は
U、V、W、X、Y及びYのそれぞれがCHを表すか、又はU、V、W、X及びYのそれぞれがCHを表し、かつYがNを表し、又は、
U、V、X、Y及びYのそれぞれがCHを表し、かつWがCRを表すか、又はU、V、W、Y及びYのそれぞれがCHを表し、かつXがCRを表すか、又はU、V、W及びYのそれぞれがCHを表し、かつX及びYのそれぞれがCRを表し;
はハロゲン(特にフッ素)を表し;
はアルコキシアルコキシを表し;
b’はアルコキシカルボニルを表し;
はそれぞれ独立にヒドロキシ又はアルコキシ(好ましくはヒドロキシ又はメトキシ)を表し;
AはCHCH(OH)、CHCH(NH)、CH(OH)CH(NH)若しくはCH(NH)CHであり、BはCHCH、CHNH若しくはCONHであり、かつDはCHであるか、(AがCHCH(OH)、CHCH(NH)、CH(OH)CH(NH)若しくはCH(NH)CHであり、BがCHCH、CHNH若しくはCONHであり、かつDがCHである場合には、AがCHCH(OH)であり、BがCONHであり、かつDがCHであること、AがCHCH(NH)であり、BがCHNH若しくはCONHであり、かつDがCHであること、AがCH(OH)CH(NH)であり、BがCONHであり、かつDがCHであること、又はAがCH(NH)CHであり、BがCHCH、CHNH若しくはCONHであり、かつDがCHであることが好ましいと理解されるべきである。)、又は
AがCH(OH)CHを表した上で、BはCHCH、CHNH、N(R)CO、CONH若しくはN(R)CHであり、かつDはCHであるか、又はBはN(R2a)CHであり、かつDはCH(OH)であり、又は
AはCH(OH)CH(OH)であり、BはCHNH若しくはCONHであり、かつDはCHであり、又は
AがCHCHを表した上で、BはCHCH、NR4aCH、CHNR、NHCO、CONR、CHO、CH(OH)CH、CHCH(OH)、CH(NHR3a)CH、COCH若しくはCHCHNHであり、かつDはCHであるか、又はBはCHNHであり、かつDはCOであるか、又はAがCHCHであり、BがNR4bCH若しくはCHCHであり、かつDがCH(OH)であるか、又は
AはCH=CHであり、BはCHNR、CONR若しくはCHOであり、かつDはCHであるか、又は
AはCoCであり、BはCHNHであり、かつDはCOであるか、又は
AはCHCOであり、BはNHCHであり、かつDはCHであるか、又は
AはCOCHであり、BはCHCH若しくはCONHであり、かつDはCHであるか、又は
AがCHN(R)を表した上で、BがCHCH、COCH若しくはCHCH(OH)であり(特に、CHCH若しくはCOCH)、かつDがCHであるか、又はBがCHCH若しくはCHCH(OH)であり、かつDがCH(OH)若しくはCH(NH)であり、又は
AはCONH若しくはCHOであり、BはCHCHであり、かつDはCHであるか、又は
AはNHCHを表した上で、BがCHCH若しくはCHNHであり、かつDがCHであるか、又はBがCHNHであり、かつDがCOであり、又は
AはNHCOであり、BはCH(R)NH若しくはCHCHであり、かつDはCHであり、又は
AはOCHであり、BはCH、CHCH、CH=CH若しくはCONHであり、かつDはCHであり;
は水素又はアルキルであり;
2aは水素又はアルキルであり;
は水素、フェニルアルキル、CO−(CH−COOR3’,(CH−COOR3’、アシル若しくはアミノアルキルであるか、又はRは1若しくは2個のヒドロキシ基により置換されていてもよいアルキルであり、pは1から4までの整数であり、R3’は水素若しくはアルキルであり;
3aは水素、アシル又はアルキルスルフォニルであり;
は水素又はアルキルであり;
4aは水素若しくは(CH−COOR4a’であるか、又はR4aは1若しくは2個のヒドロキシ基により置換されていてもよいアルキルであり、qが1から4までの整数であり、R4a’が水素若しくはアルキル(好ましくはアルキル)であり;
4bは水素又はアルキルであり;
は水素又はアシルであり;
は水素、アルキル又はフェニルアルキルであり;
は水素若しくは(CH−COOR7’であるか、又はRはヒドロキシ、ハロゲン、アミノ及びジメチルアミノ(特に、ヒドロキシ、ハロゲン及びジメチルアミノ)から独立に選択される1又は2個の基により置換されていてもよいアルキルであり、rは1から4の整数であり、R7’は水素又はアルキルであり;
は水素又はアルキル(特に、水素又はメチル)であり;
Eは下記の基の一つであるか:
Figure 2010523645

(式中、QはO又はSである。)、又は
Eは、メタ及び/又はパラ位において、ハロゲン,(C−C)アルキル,(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから成る群よりそれぞれ独立に選択される(好ましくは、ハロゲン,(C−C)アルキル及びトリフルオロメチルから成る群よりそれぞれ独立に選択される)1又は2個の置換基により置換されたフェニル基である。
iv) 特に、本発明は、式ICEP1の化合物でもある、態様iii)に定義された式ICEの化合物及び式ICEの化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
Figure 2010523645

式中、
は水素、ハロゲン、アルコキシ(特にメトキシ)又はシアノであり;
U及びWはそれぞれNを表し、V及びXはそれぞれCHを表すか、又はW及びXはそれぞれNを表し、U及びVはそれぞれCHを表すか、又はUはNを表し、V、W及びXはそれぞれCHを表すか、又はVはNを表し、U、W及びXはそれぞれCHを表すか、又はVはNを表し、U及びWはそれぞれCHを表し、XはCRを表すか、又はU及びWはそれぞれNを表し、VはCHを表し、XはCRを表すか、又はU及びVはそれぞれNを表し、W及びXはそれぞれCHを表すか、又はWはN及びUを表し、V及びXはそれぞれCHを表すか、又はWはNを表し、U及びVはそれぞれCHを表し、XはCRを表し;
はハロゲン(特にフッ素)を表し;
AはCHCH(NH)若しくはCH(OH)CH(OH)であり、BはCHNH若しくはCONHであり、かつDはCHであり、又は
AはCH(OH)CHであり、BはCHCH、CHNH、N(R)CO若しくはCONHであり、かつDはCHであり、又は
AはCHCH(OH)若しくはCH(OH)CH(NH)であり、BはCONHであり、かつDはCHであり、又は
AはCHCHを表した上で、BはNHCH、CHNR、NHCO若しくはCONRであり、かつDはCHであるか、又はBはCHNHであり、かつDはCOであり、又は
AはCH=CHであり、BはCHNR若しくはCONRであり、かつDはCHであり、又は
AはCoCであり、BはCHNHであり、かつDはCOであり、又は
AはCHCOであり、BはNHCHであり、かつDはCHであり、又は
AはCOCHであり、BはCHCH若しくはCONHであり、かつDはCHであり、又は
AはCHNHであり、BはCHCHであり、かつDはCHであり、又は
AはCHN(R)であり、BはCOCHであり、かつDはCHであり、又は
AはCONHであり、BはCHCHであり、かつDはCHであり、又は
AはNHCHを表した上で、BはCHCH若しくはCHNHであり、かつDはCHであるか、又はBはCHNHであり、かつDはCOであり、又は
AはNHCOであり、BはCH(R)NH若しくはCHCHであり、かつDはCHであり;
はアルキル(特にメチル)であり;
は水素、アルキル、フェニルアルキル、CO−(CH−COOH、アシル又はアミノアルキルであり、pは1から4までの整数であり、
は水素又はアルキルであり;
は水素又はアシルであり;
は水素、アルキル又はフェニルアルキルであり;
は水素又はアルキルであり;
は水素又はアルキルであり;
Eは式
Figure 2010523645
(式中、Pは下記の環から成る群より選択される環である:
Figure 2010523645

(式中、QはO又はSである。))
の基であるか、又は
Eは、メタ及び/又はパラ位において、ハロゲン,(C−C)アルキル及びトリフルオロメチルから成る群よりそれぞれ独立に選択される1又は2個の置換基により置換されたフェニル基である。
v)本発明の好ましい態様によれば、上記の態様i)〜iv)の一つに定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Rがアルコキシ(好ましくは、(C−C)アルコキシ、特にメトキシ)であるような化合物である。
vi)本発明の別の態様によれば、上記の態様i)〜iv)の一つに定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、
−Rが水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ又はシアノ(特にメトキシ)であり;
−Y、Y及びVがそれぞれCHを表し、XがCH若しくはCRを表し、かつU及びWがそれぞれNを表すか、又はY、Y及びXがそれぞれCHを表し、WがCH若しくはCRを表し、かつU及びVがそれぞれNを表すか、又はY、Y、U及びVがそれぞれCHを表し、かつW及びXがそれぞれNを表すか、又はY、Y、U及びVがそれぞれCHを表し、XがCH若しくはCRを表し、かつWがNを表すか、又はY、Y、U、WがそれぞれCHを表し、XがCH若しくはCRを表し、かつVがNを表すか、又はY、Y、V及びWがそれぞれCHを表し、XがCH若しくはCRを表し、かつUがNを表すか、又はY、Y、X及びVがそれぞれCHを表し、WがCRb’を表し、かつUがNを表すか、又は
U、V、W、X、Y及びYがCHを表すか、又は、U、V、W、X及びYのそれぞれがCHを表し、かつYがNを表し、又は
U、V、X、Y及びYのそれぞれがCHを表し、かつWがCRを表すか、又はU、V、W、Y及びYのそれぞれがCHを表し、かつXがCRを表すか、又はU、V、W及びYのそれぞれがCHを表し、かつX及びYがそれぞれCRを表し;
−Rがハロゲン(特にフッ素)を表し;
−Rがアルコキシアルコキシを表し;
−Rb’がアルコキシカルボニルを表し;かつ
−Rがそれぞれ独立にヒドロキシ又はアルコキシ(好ましくはヒドロキシ又はメトキシ)を表すような化合物である。
vii) 本発明の別の態様は、U及びWがそれぞれNを表し、Y、Y及びVがそれぞれCHを表し、かつXがCH又はCFを表す、上記の態様i)〜vi)の一つに定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)に関する。
viii) 本発明のさらに別の態様は、Y、Y、U及びVがそれぞれCHを表し、WがNを表し、かつXがCH又はCFを表す、上記の態様i)〜vi)の一つに定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)に関する。
ix) 本発明のさらに別の態様は、Y、Y、U及びWがそれぞれCHを表し、VがNを表し、かつXがCH又はCFを表す、上記の態様i)〜vi)の一つに定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)に関する。
x) 本発明のさらに別の態様は、Y、Y、U及びVがそれぞれCHを表し、かつW及びXがそれぞれNを表す、上記の態様i)〜vi)に定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)に関する。
xi) 本発明のさらに別の態様は、Y、Y、U及びVがそれぞれNを表し、かつW及びXがそれぞれCHを表す、上記の態様i)〜vi)の一つに定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)に関する。
xii) 本発明のさらに好ましい態様は、U及びWがそれぞれNを表し、Y、Y、VがそれぞれCHを表し、かつXがCH若しくはCFを表すか、又はY、Y、U及びVがそれぞれCHを表し、WがNを表し、かつXがCH若しくはCFを表すか、又はY、Y、U及びWがそれぞれCHを表し、VがNを表し、かつXがCH若しくはCFを表すか、又はY、Y、U及びVがそれぞれCHを表し、かつW及びXがそれぞれNを表すか、又はU及びVがそれぞれNを表し、かつY、Y、W及びXがそれぞれCHを表す、上記の態様i)〜vi)の一つに定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)に関する。
xiii) 本発明のさらなる態様は、Y、Y、U、V、W及びXがそれぞれCHを表す、上記の態様i)、iii)、v)又はvi)の一つに定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)に関する。
xiv) 本発明のさらなる態様は、U、V、W、X及びYがCHを表し、かつYがNを表す、上記の態様i)、iii)、v)又はvi)の一つに定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)に関する。
xv) 本発明のさらに別の態様は、U、V、X、Y及びYのそれぞれがCHを表し、かつWがCRを表すか、又はU、V、W、Y及びYのそれぞれがCHを表し、かつXがCRを表すか、又はU、V、W及びYのそれぞれがCHを表し、かつX及びYがそれぞれCRを表し、Rがそれぞれ独立にヒドロキシ若しくはアルコキシ(好ましくは、ヒドロキシ若しくはメトキシ)を表す、上記の態様i)、iii)、v)又はvi)の一つに定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)に関する。
xvi) 本発明のさらになお別の態様は、Y、Y及びXがそれぞれCHを表し、WがCH又はCRを表し、かつU及びVがそれぞれNを表し、Rがアルコキシアルコキシを表す、上記の態様i)、iii)、v)又はvi)の一つに定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)に関する。
xvii) 本発明のさらになお別の態様は、Y、Y、X及びVがそれぞれCHを表し、WがCRb’を表し、かつUがNを表し、Rb’がアルコキシカルボニルを表す、上記の態様i)、iii)、v)又はvi)の一つに定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)に関する。
xviii) 好ましくは、上記の態様i)〜xvii)の一つに定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Rが存在する場合には、それが水素又はメチル(特に、水素)を表すような化合物である。
xix) 好ましくは、上記の態様i)〜xviii)の一つに定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、R2aが存在する場合には、それが水素又はメチルを表すような化合物である。
xx) 好ましくは、上記の態様i)〜xix)の一つに定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Rが存在する場合には、それが水素、メチル、エチル、アセチル、3−プロピオニル、2−アミノ−エチル、2,3−ジヒドロキシ−プロピル又はベンジルを表し、その場合に、Rが存在する場合には、それが水素、メチル、エチル、アセチル、3−プロピオニル、2−アミノ−エチル又はベンジル(特に、水素又はメチル、特に水素)を表す当該化合物又は塩が特定の変形を構成するような化合物である。
xxi) より好ましくは、上記の態様i)〜xx)の一つに定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Rが存在する場合には、それが水素、メチル又は2,3−ジヒドロキシ−プロピルを表すような化合物である。
xxii) 好ましくは、上記の態様i)〜xxi)の一つに定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、R3aが存在する場合には、それが水素、アセチル又はメチルスルフォニル(特に、水素)を表すような化合物である。
xxiii) 好ましくは、上記の態様i)〜xxii)の一つに定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Rが存在する場合には、それが水素又はメチル(特に、水素)を表すような化合物である。
xxiv) 好ましくは、上記の態様i)〜xxiii)の一つに定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、R4aが存在する場合には、それが水素若しくは(CH−COOR4a’を表すか、又はR4aが1又は2個のヒドロキシ基により置換されていてもよいアルキルを表し、qは1〜4の整数であり、R4a’はアルキル(特に、水素又は1若しくは2個のヒドロキシ基により置換されているアルキル、特に水素又は2,3−ジヒドロキシ−プロピル)であるような化合物である。
xxv) 好ましくは、上記の態様i)〜xxiv)の一つに定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Rが存在する場合には、それが水素又はアセチル(特に、水素)を表すような化合物である。
xxvi) 好ましくは、上記の態様i)〜xxv)の一つに定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Rが存在する場合には、それが水素、メチル又はベンジル(特に、水素又はメチル、特に水素)を表すような化合物である。
xxvii) 好ましくは、上記の態様i)〜xxvi)の一つに定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Rが存在する場合には、それが水素若しくは(CH−COOR7’を表すか、又はRが、ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ及びジメチルアミノから(特に、ヒドロキシ、ハロゲン及びジメチルアミノから)独立に選択される1又は2個の基により置換されていてもよいアルキルであり、rは1〜4の整数であり、R7’はアルキルであるような(例えば、Rが存在する場合には、それが水素又はメチル、特に水素であるような)化合物である。
xxviii) より好ましくは、上記の態様i)〜xxvii)の一つに定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Rが存在する場合には、それが水素、又はヒドロキシ及びハロゲンから独立に選択される1又は2個の基により置換されていてもよいアルキル(特に、水素、又はヒドロキシ及びハロゲンから独立に選択される1又は2個の基により置換されたアルキル、特に、水素、2−ヒドロキシ−エチル又は2,3−ジヒドロキシ−プロピル)であるような化合物である。
xxix) 好ましくは、上記の態様i)〜xxviii)の一つに定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Rが存在する場合には、それが水素又はメチル(特に、水素)を表すような化合物である。
xxx) 本発明の第一の主要な変形によれば、上記の態様i)〜xxix)の一つに定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、AがCHCH、CHoCH又はNHCHであり、BがCHNHであり、かつDがCOであるような化合物である。
xxxi) 本発明の第二の主要な変形によれば、上記の態様i)〜xxix)の一つに定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は:
−AがCH(OH)CHであり、BがCHNHであり、かつDがCHであり;
−AがCHCHであり、BがCHNRであり、かつDがCHであり;
−AがNHCHであり、BがCHNHであり、かつDがCHであり;
−AがCH=CHであり、BがCHNRであり、かつDがCHであり;
−AがCH(OH)CH(OH)であり、BがCHNHであり、かつDがCHであり;又は、
−AがCHCH(NH)であり、BがCHNHであり、かつDがCHであるような化合物である。
xxxii) 上記態様xxxi)の亜態様によれば、式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、AがCH(OH)CH、CHCH、NHCH、CH=CH、CH(OH)CH(OH)又はCHCH(NH)であり、BがCHNHであり、かつDがCHであるような化合物である。
xxxiii) 好ましくは、上記亜態様xxxii)に定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、AがCH(OH)CH、CHCH、NHCH又はCH=CHであり、BがCHNHであり、かつDがCHであるような化合物である。
xxxiv) より好ましくは、上記亜態様xxxii)に定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、AがCHCH又はCH=CHであり、BがCHNHであり、かつDがCHであるような化合物である。
xxxv) 本発明の第三の主要な変形によれば、上記の態様i)〜xxix)の一つに定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、AがCHN(R)、NHCO、CONH、COCH又はNHCHであり、BがCHCHであり、かつDがCHであるような化合物である。
xxxvi) 上記態様xxxv)の亜態様によれば、式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、AがCHNH、NHCO、CONH、COCH又はNHCHであり、BがCHCHであり、かつDがCHであるような化合物である。
xxxvii) 好ましくは、上記亜態様xxxvi)に定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、AがCHNH、NHCO又はCOCHであり、BがCHCHであり、かつDがCHであるような化合物である。
xxxviii) より好ましくは、上記亜態様xxxvi)に定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、AがCHNH又はNHCOであり、BがCHCHであり、かつDがCHであるような化合物である。
xxxix) 本発明の第四の主要な変形によれば、上記の態様i)〜xxix)の一つに定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、AがCH=CH、CHCH、CH(OH)CH(OH)、CH(OH)CH(NH)又はCH(OH)CHであり、BがCONHであり、かつDがCHであるような化合物である。
xl) 好ましくは、上記態様xxxix)に定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、AがCH=CHであり、BがCONHであり、かつDがCHであるような化合物である。
xli) 本発明の第五の主要な変形によれば、上記の態様i)〜xxix)の一つに定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、AがCHCHであり、BがNR4aCHであり、かつDがCHであるか、又はAがCHCOであり、BがNHCHであり、かつDがCH(特に、AがCHCH若しくはCHCOであり、BがNHCHであり、かつDがCH)であるような化合物である。
xlii) 好ましくは、上記態様xli)に定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、AがCHCHであり、BがNR4aCHであり、かつDがCHであり、R4aは水素若しくは、1又は2個のヒドロキシ基により置換されたアルキル、特に、水素若しくは2,3−ジヒドロキシ−プロピルであるような化合物である。(当該化合物又はその塩は、例えば、AがCHCHであり、BがNHCHであり、かつDがCHであるような化合物である。)
xliii) 本発明の第六の主要な変形によれば、上記の態様i)〜xxix)の一つに定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、AがNHCOであり、BがCH(R)NHであり、かつDがCHであり、Rは水素又はアルキル(好ましくは、水素又はメチル)であるような化合物である。
xliv) 好ましくは、上記態様xliii)に定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、AがNHCOであり、BがCHNHであり、かつDがCHであるような化合物である。
xlv) 本発明の第七の主要な変形によれば、上記の態様i)〜xxix)の一つに定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、AがCHCHであり、BがNHCOであり、かつDがCHであるような化合物である。
xlvi) 本発明の第八の主要な変形によれば、上記の態様i)、iii)及びv)〜xxix)の一つに定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、AがCH=CH若しくはCHCHであり、BがCHOであり、かつDがCHであるか、又はAがOCHであり、BがCH若しくはCHCHであり、かつDがCHであるような化合物である。
xlvii) 本発明の第九の主要な変形によれば、上記の態様i)、iii)及びv)〜xxix)の一つに定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は:
−AがCH(OH)CHであり、BがN(R2a)CHであり、かつDがCH(OH)あり;
−AがCHCHであり、BがNR4bCH若しくはCHCHであり、かつDがCH(OH)であり;又は
−AがCHN(R)であり、BがCHCH若しくはCHCH(OH)であり、かつDがCH(OH)であるような化合物である。
xlviii) 好ましくは、上記態様xlvii)に定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、AがCHCHであり、BがNR4bCHであり、かつDがCH(OH)であり、R4bは水素又はメチル(特に、水素)であるような化合物である。
il) 本発明の第十の主要な変形によれば、上記の態様i)〜xxix)の一つに定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、AがCHN(R)であり、BがCHCH又はCHCH(OH)であり、かつDがCH(NH)であるような化合物である。
l) 一般的に、上記の態様i)、iii)及びv)〜xxix)の一つに定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、好ましくは:
−Rが水素又はアルコキシ(特に、水素又はメトキシ)であり;
−Y、Y及びVがそれぞれCHを表し、XがCH若しくはCFを表し、かつU及びWがそれぞれNを表すか、又はY、Y及びXがそれぞれCHを表し、WがCH若しくはCRを表し、かつU及びVがそれぞれNを表すか、又はY、Y、U及びVがそれぞれCHを表し、XがCH若しくはCFを表し、かつWがNを表すか、又はY、Y、U、WがそれぞれCHを表し、XがCH若しくはCFを表し、かつVがNを表すか、又はY、Y、V及びWがそれぞれCHを表し、XがCH若しくはCFを表し、かつUがNを表し、又は
U、V、W、X、Y及びYのそれぞれがCHを表し、
はアルコキシアルコキシを表し;
−AがCH(OH)CHであり、BがN(R)COであり、かつDがCHであり、Rは水素又はメチルであるか、又は
AがCHCHであり、BがCHCH、NR4aCH、CHNR、NHCO又はCH(OH)CHであり、かつDがCHであるか、又はAがCHCHであり、BがNHCHであり、かつDがCH(OH)であり、Rは水素、又は1若しくは2個のヒドロキシ基により置換されていてもよいアルキル(特に、水素、メチル又は2,3−ジヒドロキシ−プロピル)であり、R4aは水素、又は1又は2個のヒドロキシ基により置換されていてもよいアルキル(とりわけ、水素、又は1若しくは2個のヒドロキシ基により置換されているアルキル、特に、水素又は2,3−ジヒドロキシ−プロピル)であるか、又は
AがCH=CHであり、BがCHNH又はCONRであり、かつDがCHであり、Rは水素又はメチルであり、又は
AがCHN(R)であり、BがCHCHであり、かつDがCHであるか、又はAがCHNHであり、BがCHCH又はCHCH(OH)であり、かつDがCH(OH)であり、Rは水素、又は1若しくは2個のヒドロキシ基により置換されていてもよいアルキルを表し、又は
AがNHCHであり、BがCHNHであり、かつDがCHであり、又は
AがNHCOであり、BがCHNH又はCHCHであり、かつDがCHであり;
−Eが下記の基の一つ(好ましくは、右側の基)
Figure 2010523645
(式中、QはO又はSである。)であるような化合物である。
li) 一般的に、上記の態様i)、iii)及びv)〜xxix)の一つに定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、より好ましくは:
−Rが水素又はメトキシであり;
−Y、Y及びVがそれぞれCHを表し、XがCH又はCFを表し、かつU及びWがそれぞれNを表すか、又はY、Y、U及びVがそれぞれCHを表し、XがCH又はCFを表し、かつWがNを表すか、又はY、Y、U、WがそれぞれCHを表し、XがCH又はCFを表し、かつVがNを表すか、又はY、Y、V及びWがそれぞれCHを表し、XがCH又はCFを表し、かつUがNを表し、又はU、V、W、X、Y及びYのそれぞれがCHを表し;
−AがCHCHであり、BがNHCH、CHNR又はCH(OH)CHであり、かつDがCHであり、Rは水素、又は1若しくは2個のヒドロキシ基により置換されているアルキル(特に、水素又は2,3−ジヒドロキシ−プロピル)であり、又は
AがCH=CHであり、BがCONHであり、かつDがCHであり、又は
AがCHN(R)であり、BがCHCHであり、かつDがCHであるか、又はAがCHNHであり、BがCHCHであり、かつDがCH(OH)であり、Rは水素、又は1若しくは2個のヒドロキシ基により置換されていてもよいアルキル(特に、水素又は2,3−ジヒドロキシ−プロピル)であり、又は
AがNHCHであり、BがCHNHであり、かつDがCHであり;
−Eが基
Figure 2010523645
(式中、QはO又はSである。)であるような化合物である。
lii) 本発明の特定の態様によれば、上記の態様i)〜il)の一つに定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Eが下記の基の一つ:
Figure 2010523645
(式中、P及びZは態様i)に定義した通りであり、Zは特に、CH(又は、態様ii)に定義した式IP1の化合物に関しては態様ii)に定義した通りであり、又は態様iii)に定義した式ICEの化合物に関しては態様iii)に定義した通りであり、又は態様iv)に定義した式ICEP1の化合物に関しては態様iv)に定義した通りである。)であるような化合物である。
liii) 好ましくは、上記の態様lii)に定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、ZがCHであり、Eが下記の基の一つ:
Figure 2010523645
(式中、QはO又はSである。)であるような化合物である。
liv) 上記態様liii)の特定の変形の一つによれば、上記の態様lii)に定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Eが2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルであるような化合物である。
lv) 上記態様liii)の別の特定の変形によれば、上記の態様lii)に定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Eが3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル又は3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルであるような化合物である。
lvi) 本発明の別の特定の態様によれば、上記の態様i)〜il)の一つに定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Eが態様i)で記載したように置換されたフェニル基であるような化合物である。
lvii) 好ましくは、上記の態様lvi)に定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Eがパラ位においてハロゲン又は(C−C)アルキルにより置換され、メタ位においてハロゲン,(C−C)アルキル又はトリフルオロメチルにより置換されたフェニル基であるような化合物である。
lviii) より好ましくは、上記の態様lvi)に定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Eがパラ位において(C−C)アルキル(特に、メチル又はエチル)により置換され、メタ位においてハロゲン(このハロゲンは特にフッ素である。),(C−C)アルキル又はトリフルオロメチルにより置換されたフェニル基であるような化合物である。
lix) さらにより好ましくは、上記の態様lvi)に定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Eが3−フルオロ−4−メチル−フェニル、4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニル又は3−ブロモ−4−メチル−フェニルであるような化合物である。
lx) 本発明のさらに特定の(そして好ましい)態様によれば、上記の態様i)〜lix)の一つに定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、下記の立体化学:
Figure 2010523645
を有するような化合物である。
lxi) さらになお特定の態様によれば、上記の態様i)〜lix)の一つに定義された式Iの化合物、又はそれらの塩(薬学的に許容される塩が好ましい。)は、下記の立体化学:
Figure 2010523645
を有するような化合物である。
lxii) 態様i)又はii)に定義された式Iの下記の化合物が特に好ましい:
(E)−[(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アクリルアミド;
(E)−[(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アクリルアミド;
(E)−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アクリルアミド;
(E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アクリルアミド;
(E)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−アクリルアミド;
(E)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−アクリルアミド;
(E)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−N−エチル−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アクリルアミド;
(E)−N−ベンジル−N−[3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アクリルアミド;
(E)−3−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アクリルアミド;
(E)−3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アクリルアミド;
(E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アクリルアミド;
(E)−N−[(R)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アクリルアミド;
(E)−N−[(R)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−アクリルアミド;
(E)−N−[(R)−3−(4−エチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−アクリルアミド;
(E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−N−[(R)−2−オキソ−3−(4−プロピル−フェニル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アクリルアミド;
(E)−3−(2−シアノ−キノリン−8−イル)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アクリルアミド;
(E)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−フルオロ−キノリン−4−イル)−アクリルアミド;
(E)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(2−メトキシ−キノリン−8−イル)−アクリルアミド;
(E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−N−[(R)−3−(4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アクリルアミド;
(E)−N−[(R)−3−(3−ブロモ−4−メチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−アクリルアミド;
(E)−N−[(R)−3−(4−ブロモ−3−メチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−アクリルアミド;
(E)−N−[(R)−3−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−アクリルアミド;
(E)−N−[(S)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−アクリルアミド;
(E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−N−[(S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アクリルアミド;
(E)−N−[(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−アクリルアミド;
(E)−N−[(S)−3−(4−エチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−N−メチル−アクリルアミド;
N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド;
3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−プロピオンアミド;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{[(E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アリルアミノ]−メチル}−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−オキサゾリジン−2−オン;
N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−N−[(E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アリル]−アセトアミド;
6−((R)−5−{[(E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アリルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((R)−5−{[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−(5−{[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−((R)−5−{[3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−N−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アセトアミド;
N−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−スクシンアミド酸;
N−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−プロピオンアミド;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−({エチル−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−メチル)−オキサゾリジン−2−オン;
5−({ベンジル−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−メチル)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−5−({(2−アミノ−エチル)−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−メチル)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
6−[(R)−5−({[3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−プロピル]−メチル−アミノ}−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(R)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−5−({[3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−プロピル]−メチル−アミノ}−メチル)−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−5−({[3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−プロピル]−メチル−アミノ}−メチル)−3−(4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(4−エチル−フェニル)−5−({[3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−プロピル]−メチル−アミノ}−メチル)−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−5−({[3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−プロピル]−メチル−アミノ}−メチル)−3−(4−プロピル−フェニル)−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(3−ブロモ−4−メチル−フェニル)−5−({[3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−プロピル]−メチル−アミノ}−メチル)−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(4−ブロモ−3−メチル−フェニル)−5−({[3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−プロピル]−メチル−アミノ}−メチル)−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−5−({[3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−プロピル]−メチル−アミノ}−メチル)−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−5−({[3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−プロピル]−メチル−アミノ}−メチル)−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミド;
6−(5−{[2,3−ジヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(2S,3R)−N−[(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−2,3−ジヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド;
(2R,3S)−2,3−ジヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−プロピオンアミド;
(2S,3R)−2,3−ジヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−プロピオンアミド;
N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド;
(R)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド;
(S)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド;
(Z)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アクリルアミド;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{[3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−オキサゾリジン−2−オン;
3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[5−ヒドロキシ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[5−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−5−ヒドロキシ−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−5−オキソ−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−5−オキソ−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
5−[(5−アミノ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[4−(6−メトキシ−キナゾリン−4−イルアミノ)−ブチル]−オキサゾリジン−2−オン;
N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−2−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド;
2−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−プロピオンアミド;
2−アミノ−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド;
2−アミノ−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド;
(5R)−5−{[2−アミノ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピ−2−ニル]−アミド;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{2−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチルアミノ]−エチル}−オキサゾリジン−2−オン;
6−(5−{2−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチルアミノ]−エチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−(5−{2−[2−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチルアミノ]−エチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
N−{2−[3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−アセトアミド;
6−メトキシ−キノリン−4−カルボン酸 {3−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピル}−アミド;
6−(5−{3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−(5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−(5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
N−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−4−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−ブチルアミド;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルアミノ)−エチルアミノ]−メチル}−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルアミノ)−エチル]−アミド;
(S)−2−{[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−N−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド;
2−{[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−N−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アセトアミド;
2−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−N−[2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−アセトアミド;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−({[3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−プロピル]−メチル−アミノ}−メチル)−オキサゾリジン−2−オン;
N−[(R)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−N−メチル−プロピオンアミド;
2−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−N−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−N−メチル−アセトアミド;
6−((R)−5−{[2−アミノ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−(5−{3−[(6−フルオロ−キノリン−5−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
N−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−{[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−アセトアミド;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{2−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチルアミノ]−エチル}−オキサゾリジン−2−オン;
N−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−N−メチル−2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−アセトアミド;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロポキシメチル]−オキサゾリジン−2−オン;
3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[(E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アリルオキシメチル]−オキサゾリジン−2−オン;
N−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−アセトアミド;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(R)−1−ヒドロキシ−2−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチルアミノ]−エチル}−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(R)−1−ヒドロキシ−2−[2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチルアミノ]−エチル}−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−((R)−1−ヒドロキシ−2−{[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−メチル−アミノ}−エチル)−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−(R)−5−(1−ヒドロキシ−2−{[2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−メチル−アミノ}−エチル)−オキサゾリジン−2−オン;
6−((S)−5−{(S)−1−ヒドロキシ−2−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチルアミノ]−エチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(S)−1−ヒドロキシ−2−[2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチルアミノ]−エチル}−オキサゾリジン−2−オン;
6−((R)−5−{(R)−1−ヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((R)−5−{(R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1−ヒドロキシ−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1−ヒドロキシ−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−5−{(R)−1−アミノ−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[(E)−4−(6−メトキシ−キノリン−4−イルオキシ)−ブテ−2−ニル]−オキサゾリジン−2−オン;
3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[4−(6−メトキシ−キノリン−4−イルオキシ)−ブチル]−オキサゾリジン−2−オン;
3−[3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−N−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イルメチル)−N−メチル−プロピオンアミド;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[(R)−1−ヒドロキシ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{[4−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ブチルアミノ]−メチル}−オキサゾリジン−2−オン;
6−((R)−5−{[4−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ブチルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[3−ヒドロキシ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−3−オキソ−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
5−[3−アミノ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
N−[1−{2−[3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−メタンスルホンアミド;
N−[1−{2−[3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アセトアミド;
3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[3−(7−フルオロ−2−メトキシ−キノリン−8−イルメトキシ)−プロピル]−オキサゾリジン−2−オン;
3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[3−(6−メトキシ−キノリン−4−イルメトキシ)−プロピル]−オキサゾリジン−2−オン;
3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[3−(6−メトキシ−キナゾリン−4−イルオキシ)−プロピル]−オキサゾリジン−2−オン;
6−{5−[3−ヒドロキシ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[2−ヒドロキシ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
6−{(R)−5−[5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−(5−{2−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチルアミノ]−エチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−[5−(2−{((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−アミノ}−エチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
{{2−[3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−アミノ}−酢酸 tert−ブチルエステル;
3−{{2−[3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−アミノ}−プロピオン酸 メチルエステル;
4−{{2−[3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−アミノ}−酪酸 エチルエステル;
6−((R)−5−{[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−((R)−5−{[3−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−((R)−5−{[3−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{[3−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−({((S)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−[3−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−メチル)−オキサゾリジン−2−オン;
6−[(R)−5−({((S)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−[3−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−[(R)−5−({((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−[3−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−[(R)−5−({((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
{[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−酢酸 tert−ブチルエステル;
3−{[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−プロピオン酸 メチルエステル;
4−{[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−酪酸 エチルエステル;
{[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−酢酸;
3−{[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−プロピオン酸;
6−(5−{3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−(5−{3−[(3−メトキシ−キノキサリン−5−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−(5−{3−[(6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
2−メトキシ−8−({3−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピルアミノ}−メチル)−キノリン−5−カルボン酸 メチルエステル;
6−(5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−(5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−(5−{3−[(7−フルオロ−2−メトキシ−キノリン−8−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−(5−{3−[((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−(5−{3−[((R)−3−クロロ−2−ヒドロキシ−プロピル)−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−(5−{3−[((S)−3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシ−プロピル)−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−(2−オキソ−5−{3−[(キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−(5−{3−[(ナフタレン−1−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
2−メトキシ−8−({3−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピルアミノ}−メチル)−キノリン−5−カルボン酸 メチルエステル;
6−[5−(3−{[3−メトキシ−8−(2−メトキシ−エトキシ)−キノキサリン−5−イルメチル]−アミノ}−プロピル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−(5−{3−[(6−フルオロ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−(5−{3−[(3−メトキシ−キノキサリン−5−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−(5−{3−[(6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−(5−{3−[(isoキノリン−5−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−(5−{3−[(4−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−(2−オキソ−5−{3−[(キノリン−5−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−(2−オキソ−5−{3−[(キノリン−8−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−(5−{3−[(4−ヒドロキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−(5−{3−[(2−ヒドロキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−(5−{3−[(7−フルオロ−2−メトキシ−キノリン−8−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−(5−{3−[(2,3−ジメトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−(5−{3−[(4,7−ジメトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
((6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−{3−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピル}−アミノ)−酢酸 tert−ブチルエステル;
3−((6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−{3−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピル}−アミノ)−プロピオン酸 メチルエステル;
4−((6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−{3−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピル}−アミノ)−酪酸 エチルエステル;
((6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−{3−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピル}−アミノ)−酢酸;
3−((6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−{3−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピル}−アミノ)−プロピオン酸;
4−((6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−{3−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピル}−アミノ)−酪酸;
6−((R)−5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−((R)−5−{3−[((S)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−((R)−5−{3−[((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−((R)−5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(1R,2S)−1,2−ジヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(1R,2S)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(1R,2S)−1,2−ジヒドロキシ−3−[(3−メトキシ−キノキサリン−5−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(1R,2S)−1,2−ジヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(1R,2S)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン;
6−((S)−5−{(1R,2S)−1,2−ジヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((S)−5−{(1R,2S)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((S)−5−{(1R,2S)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(1S,2R)−1,2−ジヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(1S,2R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(1S,2R)−1,2−ジヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン;
6−((R)−5−{(1S,2R)−1,2−ジヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((R)−5−{(1S,2R)−1,2−ジヒドロキシ−3−[(3−メトキシ−キノキサリン−5−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((R)−5−{(1S,2R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((R)−5−{(1S,2R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((S)−5−{(1S,2R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((R)−5−{(1S,2R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−((R)−5−{(1S,2R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−((S)−5−{(1S,2R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルオキシ)−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アセトアミド;
3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−5−{2−[2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチルアミノ]−エチル}−オキサゾリジン−2−オン;
6−((R)−5−{[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルアミノ)−エチルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((R)−5−{[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルアミノ)−エチルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−((S)−5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−((R)−5−{[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン;
3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン;
6−((R)−5−{3−[(3−アミノ−プロピル)−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−((R)−5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−(3−ヒドロキシ−プロピル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−((S)−5−{(S)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
(S)−5−{(S)−1−アミノ−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
6−(5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−(5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−(5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−(5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−(5−{3−[(7−フルオロ−2−メトキシ−キノリン−8−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
及びそれらの塩(特に薬学的に許容される塩)。ここで、上記リストの最初の(リストの最初から数えた)92化合物及びそれらの塩(特に薬学的に許容される塩)は特定の亜態様を構成し、上記リストの最初の(リストの最初から数えた)203化合物及びそれらの塩(特に薬学的に許容される塩)は別の特定の亜態様を構成する。
lxiii) さらに態様i)又はii)に定義された式Iの下記の化合物が特に好ましい:
(E)−[(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アクリルアミド;
(E)−[(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アクリルアミド;
(E)−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アクリルアミド;
(E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アクリルアミド;
(E)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−アクリルアミド;
(E)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−アクリルアミド;
(E)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−N−エチル−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アクリルアミド;
(E)−N−ベンジル−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アクリルアミド;
(E)−N−ベンジル−N−[(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アクリルアミド;
(E)−3−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アクリルアミド;
(E)−3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アクリルアミド;
(E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アクリルアミド;
(E)−N−[(R)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アクリルアミド;
(E)−N−[(R)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−アクリルアミド;
(E)−N−[(R)−3−(4−エチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−アクリルアミド;
(E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−N−[(R)−2−オキソ−3−(4−プロピル−フェニル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アクリルアミド;
(E)−3−(2−シアノ−キノリン−8−イル)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アクリルアミド;
(E)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−フルオロ−キノリン−4−イル)−アクリルアミド;
(E)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(2−メトキシ−キノリン−8−イル)−アクリルアミド;
(E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−N−[(R)−3−(4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アクリルアミド;
(E)−N−[(R)−3−(3−ブロモ−4−メチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−アクリルアミド;
(E)−N−[(R)−3−(4−ブロモ−3−メチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−アクリルアミド;
(E)−N−[(R)−3−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−アクリルアミド;
(E)−N−[(S)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−アクリルアミド;
(E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−N−[(S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アクリルアミド;
(E)−N−[(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−アクリルアミド;
(E)−N−[(S)−3−(4−エチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−N−メチル−アクリルアミド;
N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド;
3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−プロピオンアミド;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{[(E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アリルアミノ]−メチル}−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−オキサゾリジン−2−オン;
N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−N−[(E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アリル]−アセトアミド;
6−((R)−5−{[(E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アリルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((R)−5−{[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((R)−5−{[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−((S)−5−{[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−((R)−5−{[3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−N−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アセトアミド;
N−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−スクシンアミド酸;
N−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−プロピオンアミド;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−({エチル−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−メチル)−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−5−({ベンジル−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−メチル)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−5−({ベンジル−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−メチル)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−5−({(2−アミノ−エチル)−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−メチル)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
6−[(R)−5−({[3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−プロピル]−メチル−アミノ}−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(R)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−5−({[3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−プロピル]−メチル−アミノ}−メチル)−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−5−({[3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−プロピル]−メチル−アミノ}−メチル)−3−(4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(4−エチル−フェニル)−5−({[3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−プロピル]−メチル−アミノ}−メチル)−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−5−({[3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−プロピル]−メチル−アミノ}−メチル)−3−(4−プロピル−フェニル)−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(3−ブロモ−4−メチル−フェニル)−5−({[3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−プロピル]−メチル−アミノ}−メチル)−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(4−ブロモ−3−メチル−フェニル)−5−({[3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−プロピル]−メチル−アミノ}−メチル)−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−5−({[3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−プロピル]−メチル−アミノ}−メチル)−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−5−({[3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−プロピル]−メチル−アミノ}−メチル)−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミド;
6−((R)−5−{[(2R,3R)−2,3−ジヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((R)−5−{[(2S,3S)−2,3−ジヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((S)−5−{[(2R,3R)−2,3−ジヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((S)−5−{[(2S,3S)−2,3−ジヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(2S,3R)−N−[(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−2,3−ジヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド;
(2R,3S)−2,3−ジヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−プロピオンアミド;
(2S,3R)−2,3−ジヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−プロピオンアミド;
N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−(3R)−3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド;
N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−(3S)−3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド;
(R)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド;
(S)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド;
(Z)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アクリルアミド;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{[(3R)−3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{[(3S)−3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−オキサゾリジン−2−オン;
3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−(5R)−5−[(5R)−5−ヒドロキシ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)(5R)−5−[(5S)−5−ヒドロキシ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)(5S)−5−[(5R)−5−ヒドロキシ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)(5S)−5−[(5S)−5−ヒドロキシ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)(5R)−5−[(5R)−5−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−5−ヒドロキシ−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)(5R)−5−[(5S)−5−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−5−ヒドロキシ−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)(5S)−5−[(5R)−5−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−5−ヒドロキシ−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)(5S)−5−[(5S)−5−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−5−ヒドロキシ−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−5−オキソ−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−5−オキソ−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
(5R)−5−[(5R)−5−アミノ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
(5R)−5−[(5S)−5−アミノ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
(5S)−5−[(5R)−5−アミノ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
(5S)−5−[(5S)−5−アミノ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[4−(6−メトキシ−キナゾリン−4−イルアミノ)−ブチル]−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[4−(6−メトキシ−キナゾリン−4−イルアミノ)−ブチル]−オキサゾリジン−2−オン;
N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−(2R)−2−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド;
N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−(2S)−2−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド;
(2R)−2−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−プロピオンアミド;
(2S)−2−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−プロピオンアミド;
(2R,3R)−2−アミノ−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド;
(2R,3S)−2−アミノ−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド;
(2S,3R)−2−アミノ−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド;
(2S,3S)−2−アミノ−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド;
(2R)−2−アミノ−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド;
(2S)−2−アミノ−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド;
(5R)−5−{[(2R)−2−アミノ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
(5R)−5−{[(2S)−2−アミノ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピ−2−ニル]−アミド;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{2−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチルアミノ]−エチル}−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{2−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチルアミノ]−エチル}−オキサゾリジン−2−オン;
6−((R)−5−{2−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチルアミノ]−エチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((S)−5−{2−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチルアミノ]−エチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((R)−5−{2−[2−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチルアミノ]−エチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((S)−5−{2−[2−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチルアミノ]−エチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
N−{2−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−アセトアミド;
N−{2−[(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−アセトアミド;
6−メトキシ−キノリン−4−カルボン酸 {3−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピル}−アミド;
6−メトキシ−キノリン−4−カルボン酸 {3−[(S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピル}−アミド;
6−((R)−5−{3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((S)−5−{3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((R)−5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((S)−5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((R)−5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((S)−5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
N−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−4−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−ブチルアミド;
N−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−4−[(S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−ブチルアミド;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルアミノ)−エチルアミノ]−メチル}−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルアミノ)−エチル]−アミド;
(S)−2−{[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−N−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド;
2−{[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−N−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アセトアミド;
2−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−N−[2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−アセトアミド;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−({[3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−プロピル]−メチル−アミノ}−メチル)−オキサゾリジン−2−オン;
N−[(R)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−N−メチル−プロピオンアミド;
2−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−N−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−N−メチル−アセトアミド;
6−((R)−5−{[(2R)−2−アミノ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((R)−5−{[(2S)−2−アミノ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((R)−5−{3−[(6−フルオロ−キノリン−5−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((S)−5−{3−[(6−フルオロ−キノリン−5−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
N−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−{[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−アセトアミド;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{2−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチルアミノ]−エチル}−オキサゾリジン−2−オン;
N−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−N−メチル−2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−アセトアミド;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロポキシメチル]−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[(E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アリルオキシメチル]−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[(E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アリルオキシメチル]−オキサゾリジン−2−オン;
N−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−アセトアミド;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(R)−1−ヒドロキシ−2−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチルアミノ]−エチル}−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(S)−1−ヒドロキシ−2−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチルアミノ]−エチル}−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(R)−1−ヒドロキシ−2−[2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチルアミノ]−エチル}−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(S)−1−ヒドロキシ−2−[2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチルアミノ]−エチル}−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−((R)−1−ヒドロキシ−2−{[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−メチル−アミノ}−エチル)−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−((S)−1−ヒドロキシ−2−{[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−メチル−アミノ}−エチル)−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−(R)−5−(1−ヒドロキシ−2−{[(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−メチル−アミノ}−エチル)−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−(R)−5−(1−ヒドロキシ−2−{[(S)−2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−メチル−アミノ}−エチル)−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−(S)−5−(1−ヒドロキシ−2−{[(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−メチル−アミノ}−エチル)−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−(S)−5−(1−ヒドロキシ−2−{[(S)−2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−メチル−アミノ}−エチル)−オキサゾリジン−2−オン;
6−((S)−5−{(S)−1−ヒドロキシ−2−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチルアミノ]−エチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(S)−1−ヒドロキシ−2−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチルアミノ]−エチル}−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(S)−1−ヒドロキシ−2−[(S)−2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチルアミノ]−エチル}−オキサゾリジン−2−オン;
6−((R)−5−{(R)−1−ヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((S)−5−{(S)−1−ヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((R)−5−{(R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((S)−5−{(S)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1−ヒドロキシ−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(S)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1−ヒドロキシ−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1−ヒドロキシ−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(S)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1−ヒドロキシ−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−5−{(R)−1−アミノ−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−5−{(S)−1−アミノ−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[(E)−4−(6−メトキシ−キノリン−4−イルオキシ)−ブテ−2−ニル]−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[4−(6−メトキシ−キノリン−4−イルオキシ)−ブチル]−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[4−(6−メトキシ−キノリン−4−イルオキシ)−ブチル]−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−[3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−N−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イルメチル)−N−メチル−プロピオンアミド;
(S)−3−[3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−N−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イルメチル)−N−メチル−プロピオンアミド;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[(R)−1−ヒドロキシ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[(S)−1−ヒドロキシ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{[4−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ブチルアミノ]−メチル}−オキサゾリジン−2−オン;
6−((R)−5−{[4−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ブチルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[(R)−3−ヒドロキシ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[(S)−3−ヒドロキシ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[(R)−3−ヒドロキシ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[(S)−3−ヒドロキシ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−3_オキソ−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−3−オキソ−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−5−[(R)−3−アミノ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−5−[(S)−3−アミノ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−5−[(R)−3−アミノ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−5−[(S)−3−アミノ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−N−[(R)−1−{2−[3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−メタンスルホンアミド;
(R)−N−[(S)−1−{2−[3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−メタンスルホンアミド;
(S)−N−[(R)−1−{2−[3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−メタンスルホンアミド;
(S)−N−[(S)−1−{2−[3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−メタンスルホンアミド;
N−[(R)−1−{2−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アセトアミド;
N−[(R)−1−{2−[(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アセトアミド;
N−[(S)−1−{2−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アセトアミド;
N−[(S)−1−{2−[(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アセトアミド;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[3−(7−フルオロ−2−メトキシ−キノリン−8−イルメトキシ)−プロピル]−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[3−(7−フルオロ−2−メトキシ−キノリン−8−イルメトキシ)−プロピル]−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[3−(6−メトキシ−キノリン−4−イルメトキシ)−プロピル]−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[3−(6−メトキシ−キノリン−4−イルメトキシ)−プロピル]−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[3−(6−メトキシ−キナゾリン−4−イルオキシ)−プロピル]−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[3−(6−メトキシ−キナゾリン−4−イルオキシ)−プロピル]−オキサゾリジン−2−オン;
6−{(R)−5−[(R)−3−ヒドロキシ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−{(R)−5−[(S)−3−ヒドロキシ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−{(S)−5−[(R)−3−ヒドロキシ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−{(S)−5−[(S)−3−ヒドロキシ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[(R)−2−ヒドロキシ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[(S)−2−ヒドロキシ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[(R)−2−ヒドロキシ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[(S)−2−ヒドロキシ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
6−{(R)−5−[5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(R)−6−(5−{2−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチルアミノ]−エチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
(S)−6−(5−{2−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチルアミノ]−エチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−[(R)−5−(2−{((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−アミノ}−エチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−[(S)−5−(2−{((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−アミノ}−エチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
(R)−{{2−[3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−アミノ}−酢酸 tert−ブチルエステル;
(S)−{{2−[3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−アミノ}−酢酸 tert−ブチルエステル;
(R)−3−{{2−[3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−アミノ}−プロピオン酸 メチルエステル;
(S)−3−{{2−[3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−アミノ}−プロピオン酸 メチルエステル;
(R)−4−{{2−[3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−アミノ}−酪酸 エチルエステル;
(S)−4−{{2−[3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−アミノ}−酪酸 エチルエステル;
6−((R)−5−{[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−((R)−5−{[3−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−((R)−5−{[3−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{[3−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−({((S)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−[3−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−メチル)−オキサゾリジン−2−オン;
6−[(R)−5−({((S)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−[3−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−[(R)−5−({((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−[3−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−[(R)−5−({((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
{[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−酢酸 tert−ブチルエステル;
3−{[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−プロピオン酸 メチルエステル;
4−{[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−酪酸 エチルエステル;
4−{[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−酪酸 エチルエステル;
3−{[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−プロピオン酸;
(R)−6−(5−{3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
(S)−6−(5−{3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
(R)−6−(5−{3−[(3−メトキシ−キノキサリン−5−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
(S)−6−(5−{3−[(3−メトキシ−キノキサリン−5−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
(R)−6−(5−{3−[(6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
(S)−6−(5−{3−[(6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
(R)−2−メトキシ−8−({3−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピルアミノ}−メチル)−キノリン−5−カルボン酸 メチルエステル;
(S)−2−メトキシ−8−({3−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピルアミノ}−メチル)−キノリン−5−カルボン酸 メチルエステル;
(R)−6−(5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
(S)−6−(5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
(R)−6−(5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
(S)−6−(5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
(R)−6−(5−{3−[(7−フルオロ−2−メトキシ−キノリン−8−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
(S)−6−(5−{3−[(7−フルオロ−2−メトキシ−キノリン−8−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−((R)−5−{3−[((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((S)−5−{3−[((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((R)−5−{3−[((R)−3−クロロ−2−ヒドロキシ−プロピル)−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((S)−5−{3−[((R)−3−クロロ−2−ヒドロキシ−プロピル)−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((R)−5−{3−[((S)−3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシ−プロピル)−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((S)−5−{3−[((S)−3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシ−プロピル)−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(R)−6−(2−オキソ−5−{3−[(キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(S)−6−(2−オキソ−5−{3−[(キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(R)−6−(5−{3−[(ナフタレン−1−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(S)−6−(5−{3−[(ナフタレン−1−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(R)−2−メトキシ−8−({3−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピルアミノ}−メチル)−キノリン−5−カルボン酸 メチルエステル;
(S)−2−メトキシ−8−({3−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピルアミノ}−メチル)−キノリン−5−カルボン酸 メチルエステル;
(R)−6−[5−(3−{[3−メトキシ−8−(2−メトキシ−エトキシ)−キノキサリン−5−イルメチル]−アミノ}−プロピル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(S)−6−[5−(3−{[3−メトキシ−8−(2−メトキシ−エトキシ)−キノキサリン−5−イルメチル]−アミノ}−プロピル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(R)−6−(5−{3−[(6−フルオロ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(S)−6−(5−{3−[(6−フルオロ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(R)−6−(5−{3−[(3−メトキシ−キノキサリン−5−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(S)−6−(5−{3−[(3−メトキシ−キノキサリン−5−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(R)−6−(5−{3−[(6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(S)−6−(5−{3−[(6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(R)−6−(5−{3−[(isoキノリン−5−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(S)−6−(5−{3−[(isoキノリン−5−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(R)−6−(5−{3−[(4−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(S)−6−(5−{3−[(4−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(R)−6−(2−オキソ−5−{3−[(キノリン−5−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(S)−6−(2−オキソ−5−{3−[(キノリン−5−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(R)−6−(2−オキソ−5−{3−[(キノリン−8−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(S)−6−(2−オキソ−5−{3−[(キノリン−8−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(R)−6−(5−{3−[(4−ヒドロキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(S)−6−(5−{3−[(4−ヒドロキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(R)−6−(5−{3−[(2−ヒドロキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(S)−6−(5−{3−[(2−ヒドロキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(R)−6−(5−{3−[(7−フルオロ−2−メトキシ−キノリン−8−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(S)−6−(5−{3−[(7−フルオロ−2−メトキシ−キノリン−8−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(R)−6−(5−{3−[(2,3−ジメトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(S)−6−(5−{3−[(2,3−ジメトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(R)−6−(5−{3−[(4,7−ジメトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(S)−6−(5−{3−[(4,7−ジメトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(R)−((6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−{3−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピル}−アミノ)−酢酸 tert−ブチルエステル;
(S)−((6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−{3−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピル}−アミノ)−酢酸 tert−ブチルエステル;
(R)−3−((6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−{3−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピル}−アミノ)−プロピオン酸 メチルエステル;
(S)−3−((6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−{3−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピル}−アミノ)−プロピオン酸 メチルエステル;
(R)−4−((6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−{3−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピル}−アミノ)−酪酸 エチルエステル;
(S)−4−((6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−{3−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピル}−アミノ)−酪酸 エチルエステル;
(R)−((6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−{3−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピル}−アミノ)−酢酸;
(S)−((6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−{3−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピル}−アミノ)−酢酸;
(R)−3−((6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−{3−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピル}−アミノ)−プロピオン酸;
(S)−3−((6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−{3−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピル}−アミノ)−プロピオン酸;
(R)−4−((6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−{3−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピル}−アミノ)−酪酸;
(S)−4−((6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−{3−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピル}−アミノ)−酪酸;
6−((R)−5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−((R)−5−{3−[((S)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−((R)−5−{3−[((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−((R)−5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(1R,2S)−1,2−ジヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(1R,2S)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(1R,2S)−1,2−ジヒドロキシ−3−[(3−メトキシ−キノキサリン−5−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(1R,2S)−1,2−ジヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(1R,2S)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン;
6−((S)−5−{(1R,2S)−1,2−ジヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((S)−5−{(1R,2S)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((S)−5−{(1R,2S)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(1S,2R)−1,2−ジヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(1S,2R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(1S,2R)−1,2−ジヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン;
6−((R)−5−{(1S,2R)−1,2−ジヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((R)−5−{(1S,2R)−1,2−ジヒドロキシ−3−[(3−メトキシ−キノキサリン−5−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((R)−5−{(1S,2R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((R)−5−{(1S,2R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((S)−5−{(1S,2R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((R)−5−{(1S,2R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−((R)−5−{(1S,2R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−((S)−5−{(1S,2R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルオキシ)−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アセトアミド;
(R)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−5−{2−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチルアミノ]−エチル}−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−5−{2−[(S)−2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチルアミノ]−エチル}−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−5−{2−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチルアミノ]−エチル}−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−5−{2−[(S)−2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチルアミノ]−エチル}−オキサゾリジン−2−オン;
6−((R)−5−{[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルアミノ)−エチルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((R)−5−{[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルアミノ)−エチルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−((S)−5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−((R)−5−{[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン;
(3R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(3R)−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン;
(3R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(3S)−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン;
(3S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(3R)−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン;
(3S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(3S)−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン;
6−((R)−5−{3−[(3−アミノ−プロピル)−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−((R)−5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−(3−ヒドロキシ−プロピル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−((R)−5−{(R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−((S)−5−{(S)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
(R)−5−{(R)−1−アミノ−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
(S)−5−{(S)−1−アミノ−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
6−((5R)−5−{(2R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((5S)−5−{(2R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((5R)−5−{(2S)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]2−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((5S)−5−{(2S)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((5R)−5−{(2R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((5R)−5−{(2S)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((5S)−5−{(2R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((5S)−5−{(2S)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((5R)−5−{(2R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−((5R)−5−{(2S)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−((5S)−5−{(2R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−((5S)−5−{(2S)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−((5R)−5−{(2R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−((5R)−5−{(2S)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−((5S)−5−{(2R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−((5S)−5−{(2S)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−((5R)−5−{(2R)−3−[(7−フルオロ−2−メトキシ−キノリン−8−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−((5R)−5−{(2S)−3−[(7−フルオロ−2−メトキシ−キノリン−8−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−((5S)−5−{(2R)−3−[(7−フルオロ−2−メトキシ−キノリン−8−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−((5S)−5−{(2S)−3−[(7−フルオロ−2−メトキシ−キノリン−8−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
及びそれらの塩(特に薬学的に許容される塩)。ここで、上記リストの最初の(リストの最初から数えた)128化合物及びそれらの塩(特に薬学的に許容される塩)は特定の亜態様を構成し、上記リストの最初の(リストの最初から数えた)318化合物及びそれらの塩(特に薬学的に許容される塩)は別の特定の亜態様を構成する。
態様i)〜lxiii)に記載の式Iの化合物は、ヒト及び動物医療における、化学療法に有効な化合物として、及び無機及び有機素材、特にすべてのタイプの有機素材、例えばポリマー、滑沢剤、塗料、繊維、皮革、紙及び木材の保存のための物質としての使用に適切である。
本発明のこれらの化合物は、特に細菌及び細菌様生物に対して活性である。従って、それらは、ヒト及び動物における、Streptococcuspneumoniae、Haemophilus influenzae、Moraxella catarrhalis、Staphylococcus aureus、Enterococcus faecalis、E.faecium、E.casseliflavus、S.epidermidis、S.haemolyticus、又はPeptostreptococcus spp.による感染に関連した肺炎、中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎、扁桃炎、及び乳突炎;Streptococcus pyogenes、Groups C及びG streptococci、Corynebacterium diphtheriae、又はActinobacillus haemolyticumによる感染に関連した咽頭炎、リウマチ熱、及び糸球体腎炎;Mycoplasma pneumoniae、Legionella pneumophila、Streptococcus pneumoniae、Haemophilusinfluenzae、又はChlamydia pneumoniaeによる感染に関連した気道感染症;例えば非限定的にβ−ラクタム、バンコマイシン、アミノグリコシド、キノロン、クロランフェニコール、テトラサイクリン及びマクロライド等の公知の抗菌剤に耐性の株を含む、S.aureus、S.haemolyticus、E.faecalis、E.faecium、E.duransを原因とする心内膜炎及び骨髄炎を含む血液及び組織感染;Staphylococcusaureus、コアグラーゼ陰性staphylococci(即ち、S.epidermidis、S.haemolyticus等)、Streptococcus pyogenes、Streptococcusagalactiae、Streptococcal群C−F(minutecolony streptococci)、viridans streptococci、Corynebacterium minutissimum、Clostridiumspp.、又はBartonella henselaeによる感染に関連した非併発性皮膚及び軟組織感染症及び膿瘍、並びに産褥熱;Staphylococcus aureus、コアグラーゼ陰性staphylococcal種、又はEnterococcus spp.による感染に関連した非併発性急性尿路感染症;尿道炎及び子宮頚管炎;Chlamydia trachomatis、Haemophilus ducreyi、Treponema pallidum、Ureaplasma urealyticum、又はNeiserria gonorrhoeaeによる感染に関連した性感染症;S.aureusによる感染に関連した毒素疾患(食中毒及び毒素ショック症候群)、又はA、B、及びC群streptococci;Helicobacter pyloriによる感染に関連した潰瘍;Borrelia recurrentisによる感染に関連した全身性熱性症候群;Borreliaburgdorferiによる感染に関連したライム病;Chlamydia trachomatis、Neisseria gonorrhoeae、S.aureus、S.pneumoniae、S.pyogenes、H.influenzae、又はListeria spp.による感染に関連した結膜炎、角膜炎、及び涙嚢炎;Mycobacterium avium、又はMycobacteriumintracellulareによる感染に関連した播種性鳥型結核菌複合体(MAC)病;Mycobacteriumtuberculosis、M.leprae、M.paratuberculosis、M.kansasii、又はM.cheloneiを原因とする感染症;Campylobacter jejuniによる感染に関連した胃腸炎;Cryptosporidiumspp.による感染に関連した消化管内原虫;viridans streptococciによる感染に関連した歯性感染症;Bordetella pertussisによる感染に関連した持続性の咳;Clostridiumperfringens又はBacteroides spp.による感染に関連したガス壊疽;並びにHelicobacter pylori又はChlamydia pneumoniaeによる感染に関連したアテローム性動脈硬化症又は心血管系疾病を含む、これら病原体を原因とする局所及び全身感染症、並びに細菌感染症に関連した疾患の予防及び化学療法に特に適切である。
本発明の式Iの化合物は、さらに、例えばE.coli、Klebsiella pneumoniae及び他のEnterobacteriaceae、Acinetobacter spp.、Stenothrophomonas maltophilia、Neisseria meningitidis、Bacillus cereus、Bacillus anthracis、Corynebacterium spp.、Propionibacterium acnes並びにbacteroide spp等の細菌により仲介される感染症の治療のための医薬の製造に有用である。
本発明の式Iの化合物は、さらに、Plasmodium malaria、Plasmodium falciparum、Toxoplasma gondii、Pneumocystis carinii、Trypanosoma brucei及びLeishmania sppを原因とする原虫感染症の治療に有用である。
上記した病原体のリストは、単なる例として解釈するべきであり、限定を意図するものでは全くない。
従って、本発明の一側面は、本発明の式Iの化合物、又はこれらの薬学的に許容される塩の、細菌感染の予防又は治療のための医薬の製造のための使用に関する。
ヒトと同様、細菌感染症は、式Iの化合物(又はこれらの薬学的に許容される塩)を用いて、豚、反芻動物、馬、犬、猫及び家禽のような他の種においても治療し得る。
本発明はまた、式Iの化合物の薬学的に許容される塩、組成物、製剤にも関する。
式Iの化合物に対するいかなる言及も、適宜かつ好都合に、そのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)にも言及しているものと理解されるべきである。
「薬学的に許容される塩」という用語は、無毒性の無機若しくは有機酸及び/又は塩基付加塩を意味する。"Salt selection for basic drugs"、Int. J.Pharm.(1986)、33、201-217を参照してもよい。
本発明の医薬組成物は、活性薬剤として式Iの化合物(又はこれらの薬学的に許容される塩)の少なくとも一つと、任意に担体及び/又は希釈剤及び/又はアジュバントとを含み、さらなる公知の抗生物質を含んでいてもよい。
式Iの化合物及びこれらの化合物の薬学的に許容される塩は、医薬として、例えば経腸又は非経口投与のための医薬組成物の形態で使用することができる。
医薬組成物の製造は、いずれの当業者によく知られた様式で(例えば、Remington、The Science and Practice of Pharmacy、21stEdition(2005)、Part 5、“Pharmaceutical Manufacturing”[published byLippincott Williams & Wilkins]を参照されたい。)、記述された式(I)の化合物又はこれらの薬学的に許容される塩を、任意にその他の治療的に有益な物質と組み合わせて、適切な無毒の不活性な薬学的に許容される固体又は液体の担体材料及び必要に応じて、通常の薬学的アジュバントと共に、ガレノスの投与形態とすることにより遂行することができる。
本発明の別の側面は、薬剤的に活性な量の式Iの誘導体、又はその薬学的に許容される塩を患者に投与することを含む、患者における感染症の予防又は治療方法に関する。
さらに、式Iの化合物(化合物自体、それらの塩、当該化合物又はそれらの塩を含む組成物、当該化合物又はそれらの塩の使用、その他であるかを問わない)に対して示された好適性は、式ICEの化合物に準用される。
さらに、式Iの化合物は、例えば外科器具から病原菌及び細菌を除去し、又は部屋若しくは領域を無菌にするための、清浄目的に使用することもできる。その目的のために、式Iの化合物を、溶液中又はスプレー製剤中に含有させることができる。
式Iの化合物は、本発明に従って、下記の方法によって製造することができる。
式Iの化合物の製造
略語
明細書及び実施例を通して、以下の略語が使われる:
Ac アセチル
AcOH 酢酸
AD−mixα 1,4−ビス(ジヒドロキニン)フタラジン、
Fe(CN)、KCO及びKOsO.2H
AD−mixβ 1,4−ビス(ジヒドロキニジン)フタラジン、
Fe(CN)、KCO及びKOsO.2H
Alloc アリルオキシカルボニル
aq. 水性
9−BBN 9−ボラビシクロ[3,3,1]ノナンBINAP 2,2’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレンbr. broadBoc tert−ブトキシカルボニル
n−BuLi n−ブチルリチウム
t−Bu tert−ブチルCbz ベンジルオキシカルボニル
CDI 1,1’−カルボニルジイミダゾール
conc. 濃縮された
dba ジベンジリデンアセトン
DBU 1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデス−7−エン
(undec−7−ene)
DCC N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド
1,2−DCE 1,2−ジクロロエタン
DCM ジクロロメタン
DHQD ジヒドロキニジン
DIBAH 水素化ジイソブチルアルミニウム
DIPA N,N−ジイソプロピルアミン
DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMA N,N−ジメチルアセトアミド
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DPPA ジフェニルリン酸アジド
EA 酢酸エチル
EDC 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイ
ミド塩酸塩
ee 鏡像体過剰率
ESI 電子スプレーイオン化
eq. 当量
エーテル ジエチルエーテル
Et エチル
EtOH エタノール
FC SiO上フラッシュカラムクロマトグラフィー
FMOC 9−フルオロメチルカルボニル
HATU O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N
‘,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェ
ート
Hex n−ヘキサン
Hept n−ヘプタン
HOBT ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物
HV 高真空条件
KHMDS ヘキサメチルジシラザンカリウム
LC 液体クロマトグラフィー
LDA リチウムジイソプロピルアミド
LiHMDS ヘキサメチルジシラザンリチウム
MCPBA メタ−クロロ過安息香酸
Me メチル
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
MS 質量分析法
Ms メタンスルホニル
NMO N−メチル−モルホリン N−オキシド
org. 有機
Pd/C 木炭上パラジウム
Ph フェニル
PHAL フタラジン
prep.TLC 調製用薄層クロマトグラフィー
Pyr ピリジン
i−Pr イソ−プロピル
quant. 定量的
rac. ラセミ
rt 室温
sat. 飽和した
SiO シリカゲル
TBAF フッ化テトラ-ブチルアンモニウム
TBDMS tert−ブチルジメチルシリル
TBDPS tert−ブチルジフェニルシリル
TEA トリエチルアミン
TEMPO 2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ
Tf トリフリル(=トリフルオロメタンスルホニル)
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
Tol トリル
p−TsCl para−トルエンスルホニルクロリド
一般的反応技術
反応技術1(アミン保護):アミンは、通常、Alloc、Cbz、Boc又はFmocのようなカーバメートとして保護される。これらは、アミンを、NaOH、TEA、DMAP又はイミダゾール等の塩基の存在下、クロロギ酸アリル若しくはベンジル、二炭酸ジ−tert−ブチル又はFMOCクロリドと反応させることにより得られる。これらはまた、NaCO又はTEA等の塩基の存在下における、臭化又は塩化ベンジルとの反応により、N−ベンジル誘導体として保護することもできる。また、N−ベンジル誘導体は、ベンズアルデヒドの存在下、還元的アミノ化を通じて得ることができる(反応技術4を見よ。)。
さらに、アミンは、DCM又はTHF等の溶媒中における、TEA又はNaOH水溶液等の塩基の存在下での、−10℃と40℃の間での、それらの2−ニトロ−又は4−ニトロ−フェニルスルホニルクロリドとの反応により、スルホンアミドとして保護することもできる。
他のアミン保護基を導入するさらなる戦略は、Protecting Groups in Organic Synthesis、3rd Ed(1999)、494-653;T.W. Greene、P.G.M. Wuts;(出版社:John Wiley and Sons、Inc.、New York、N.Y.)に記載されている。
反応技術2(オキサゾリジノンの形成):1,2−アミノアルコール誘導体を、ホスゲン、ジホスゲン又はトリホスゲンと反応させる。この反応は、好ましくは、TEA又はPyr等の有機塩基の存在下において、−30℃と+40℃の間の温度にて、DCM又はTHF等の乾燥非プロトン性溶媒中で行われる。または、TEA又はPyr等の有機塩基の存在下において、−30℃と+40℃の間の温度にて、DCM又はTHF等の乾燥非プロトン性溶媒中で、1,2−アミノアルコール誘導体を、カルボニルジイミダゾール又は炭酸ジ(N−スクシンイミジル)と反応させる。
反応技術3(アミノ脱保護):
ベンジルカーバメートは、貴金属触媒(例えば、Pd/C又はPd(OH)/C)上での水素化分解により、脱保護することができる。Boc基は、HCl等の酸性条件下で、MeOH又はジオキサン等の有機溶媒中、又はTFAニート、若しくはDCM等の溶媒で希釈したTFA中で、除去することができる。Alloc基は、モルホリン、ジメドン又は水素化トリブチルスズ等のアリルカチオンスカベンジャーの存在下、0℃と50℃の間で、THF等の溶媒中、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の存在下で除くことができる。
N−ベンジル保護アミンは、貴触媒(例えば、Pd(OH))上での水素化分解により、脱保護される。
N−アセチル保護基は、NaCO、LiOH又はaq.MeOH若しくはTHF中NaOH等の塩基性条件下、又はTHF中aq.HCl等の酸性条件下で除去される。
2−又は4−ニトロ−フェニルスルホンアミドは、LiOH,KCO又DBU等の塩基の存在下、DMF中のチオグリコール酸かチオフェノールを用いて脱保護することができる(Tetrahedron Lett.(1995)、36、6373を見よ。)。
さらに、アミン保護基を除く一般的方法は、ProtectingGroups inOrganic Synthesis、3rdEd(1999)、494-653;T.W. Greene、P.G.M. Wuts;(出版社:John Wiley and Sons、Inc.、New York、N.Y.)に記載されている。
反応技術4(還元的アミノ化):
アミンとアルデヒド又はケトンとの反応は、生成した水を、物理的又は化学的手段(例えば、溶媒−水共沸混合物の蒸留、又はモレキュラー・シーヴ、MgSO又はNaSO等の乾燥剤の存在)にて除去できる溶媒系内で行われる。そのような溶媒の代表は、トルエン、Hex、THF、DCM若しくはDCE、又はMeOH−DCE等の溶媒の混合物である。反応は、微量の酸(通常、AcOH)により触媒することができる。中間体イミンは、適切な還元剤(例えば、NaBH、NaBHCN,又はNaBH(OAc)で、又はPd/C等の貴触媒上での水素化を通じて還元される。反応は、−10℃と110℃の間、好ましくは0℃と60℃の間にて行われる。反応はまた、ワンポットで行うこともできる。反応はまた、MeOH又は水等のプロトン性溶媒中で、ピコリン−ボラン錯体の存在下で行うこともできる(Tetrahedron(2004)、60、7899-7906)。
反応技術5(BHによるアミドの還元):
アミド誘導体は、THF等の乾燥溶媒中、−10℃と60℃の間で、ジボラン、BH.THF又はBH.MeS錯体で処理される。反応液は、さらに0℃と50℃の間で、希釈したHClで処理される。
反応技術6(置換):
アルコールを、TEA等の塩基の存在下において、−30℃と50℃の間の温度にて、Pyr、THF又はDCM等の乾燥非プロトン性溶媒中で、MsCl、TfCl又はTsClと反応させる。トリフレート又はメシレートの場合には、TfO又はMsOを用いることもできる。これらのスルフォネートは、MeCN又はDMF中で、ヨウ化ナトリウムと、40℃と120℃の間で反応し、対応するヨウ化物誘導体を与える。(スルフォネート又はヨウ化物誘導体として)一度活性化されれば、アルコールは、アルコールからNaH若しくはKCO等の無機塩基により生成したアルコレートと、又は−20℃と60℃の間でLiHMDS等の有機塩基と、又はTEA等の有機塩基の存在下、アミンと反応する。
反応技術7(アシル化):
アミンを、TEA等の有機塩基の存在下、−20℃と40℃の間で、カルボニルクロリド誘導体(例えば、アセチル又はブチルクロリド)等のカルボン酸の活性化された形体と、又は20℃と100℃の間で、無水酢酸等の無水カルボン酸と反応させる。又は、アミンを、活性化剤の存在下、必要なカルボン酸と反応させる(反応技術9を見よ。)。
反応技術8(アルキル化):
アミン誘導体を、KCO等の無機塩基又はTEA等の有機塩基の存在下、THF等の溶媒中、0℃と80℃の間で、MeI等のハロゲン化アルキルと反応させる。メチル基を導入する特定の場合には、硫酸ジメチルを用いることもできる。さらなる詳細は、ComprehensiveOrganic Transformations. A guide to Functional Group Preparations; 2nd Edition、R. C. Larock、Wiley-VC;New York、Chichester、Weinheim、Brisbane、Singapore、Toronto、1999. Section amines p.779に記載されている。
反応技術9(アミドカップリング):
カルボン酸を、DCC、EDC、HOBT、n−プロピルホスホン酸環状無水物、HATU又は炭酸ジ(N−スクシンイミジル)等の活性化剤の存在下、DCM、MeCN又はDMF等の乾燥非プロトン性溶媒中、−20℃と60℃の間で、アミンと反応させる(G.Benz in ComprehensiveOrganic Synthesis、B.M. Trost、I. Fleming、Eds;Pergamon Press:New York(1991)、vol. 6、p. 381を見よ。)。又は、カルボン酸を、塩化オキサリル又は塩化チオニル・ニートとの反応により、又はDCM等の溶媒中で、−20℃と60℃の間にて、対応する酸塩化物に変換することにより活性化することができる。さらなる活性化剤は、Comprehensive OrganicTransformations. A guide to Functional Group Preparations; 2ndEdition、R. C. Larock、Wiley-VC;New York、Chichester、Weinheim、Brisbane、Singapore、Toronto、1999. Section nitriles、carboxylic acids and derivatives p.1941-1949に記載されている。
反応技術10(グリシジルエステルを介したオキサゾリジンの形成):
アニリンカーバメートを、THF等の乾燥溶媒中、−100℃と−30℃の間で、n−BuLi等の強有機塩基と、又は−100℃と−30℃の間で、t−BuOLi、t−BuOK又はKHMDSと反応させる。この温度で、アニオンを必要なエポキシドと反応させ、rtに到達させる。
反応技術11(Mitsunobu):
アルコールを、O. Mitsunobu、inSynthesis(1981)、1に概説されているように、フェノール、フタルイミド、又は酸性媒体中NaNから生成するアジ化水素等の異なる求核試薬と、PPh及びDEAD又はDIADの存在下、THF、DMF、DCM又はDME等の溶媒中で、−20℃と60℃の間にて、反応させる。塩基性アミンの特定の場合には、反応は、対応する2−又は4−ニトロ−フェニルスルホンアミドと行われる;続いて、反応技術3に記載したように、遊離アミンを解放する。反応はまた、ポリマー支持PPhを用いて行ってもよい。
反応技術12(Wittig):
必要なホスホニウム塩を、水等の溶媒中、NaOH等の無機塩基で処理する。対応するホスフォランをろ過により集め、真空乾燥する。それを、THF、DCM又はトルエン等の非プロトン性溶媒中、0℃と90℃の間で、必要なアルデヒドと反応させる。又は、反応のWittig−Horner変形を用いることができ、(対応する臭化物及び亜りん酸トリエチルから生成した)ホスフォノエステルを、NaH又はNaOMe等の塩基の存在下、エーテル又はTHF等の溶媒中、0℃と50℃の間で、アルデヒドと反応させる。
反応技術13(アセトニドのジオールへの変換):
アセトニドを、MeOH中で、希釈したaq.HCl等の酸性条件下にて、又は、MeOH/水又はTHF/水等の水−溶媒混合物中で、Amberlite IR120H又はDOWEX 50W8等の酸性レジンを用いることにより、対応するジオールに変換する。
反応技術14(cis−ジヒドロキシ化):
アセトン−水又はDCM−水混合物等の水性溶媒中での、NMO等の共酸化剤の存在下においての、触媒量の四酸化オスミウムを用いた対応するエチレン性誘導体のジヒドロキシ化により、ジオールが得られる(Cha、J.K. Chem. Rev.(1995)、95、1761-1795を見よ。)。キラルなcis-ジオールは、Chem. Rev.(1994)、94、2483に記載されているように、水/2−メチル−2プロパノール混合物中において、メタンスルホンアミドの存在下、AD−mixα又はAD−mixβを用いることにより得られる。誘導の感度は、AD混合物中に含まれるキラル・リガンド、AD−mixα中のジヒドロキニン−ベース・リガンド又はAD−mixβ中のジヒドロキニジン−ベース・リガンドによる。
反応技術15(Heck):
不飽和ハライド又はトリフレートを、アルケン及びトリエチルアミン、炭酸カリウム、炭酸セシウム又は酢酸ナトリウム等の強塩基、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、パラジウムクロリド又は酢酸パラジウム(II)等のオルガノパラジウム触媒と、DMF等の溶媒中で反応させる。リガンドは、トリフェニルホスフィン、P(o−トリル)又はBINAPである。さらなる詳細は、R. F. Heck、Org.React.(1982)、27、345-390又はA. deMeijere、F. E. Meyer、Jr.、Angew. Chem. Int. Ed. Engl.(1994)、33(23-24)、2379-2411で得ることができる。
反応技術16(ヒドロボレーション):
ビニル誘導体を、THF又はジオキサン等の溶媒中、0℃と90℃の間にて、BH.THF、BH.MeS、BHCl.ジオキサン錯体又は9−BBNによりヒドロホウ素化し(概説については、Smith、K.;Pelter、A. G. Comprehensive Organic Synthesis、B.M. Trost、I. Fleming、Eds;PergamonPress:New York(1991)、vol. 8、p.703−731を見よ。)、続いて、aq.NaOH及び30%Hを用いて、40℃と90℃の間にて、酸性後処理を行った(Pelter、A.;Smith、K. G. ComprehensiveOrganic Synthesis、B.M. Trost、I. Fleming、Eds;Pergamon Press:New York(1991)、vol.7、p. 593-611も見よ。)。ジオキサン-モノクロロボラン錯体の製造及び使用は、J. Org. Chem.、66、5359-5365;2001に記載されている。
反応技術17(ヒドロキシ脱保護):
シリルエーテル基は、0℃及び40℃の間におけるTHF中のTBAF又は0℃及び40℃の間におけるMeCN中のHF等のフッ化物アニオン源を用い、又はTHF/MeOH中AcOH又はMeOH中HCl等の酸性条件を用いて除去される。さらに、TBDMS及びTBDPS基を除く方法は、ProtectingGroups in Organic Synthesis 3rd Ed;1999、133-139及び142-143;T.W.Greene、P.G.M. Wuts;(出版元:John Wiley and Sons、Inc.、New York、N.Y.)に、それぞれ記載されている。さらに、アルコール保護基を除く一般的な方法は、Protecting Groups in Organic Synthesis 3rd Ed;1999、23-147;T.W.Greene、P.G.M. Wuts;(出版元:John Wiley and Sons、Inc.、New York、N.Y.)に記載されている。
反応技術18(アルデヒドの形成):
アルコールは、Swern(D.Swernら、J. Org. Chem.(1978)、43、2480-2482を見よ。)又はDess Martin(D.B.Dess and J.C. Martin、J. Org. Chem.(1983)、48、4155を見よ。)条件下における酸化により、それぞれ、対応するアルデヒドに変換することができる。又、エステルは、DIBAH等のバルキーなヒドリド試薬を用いた制御された還元により、対応するアルデヒドに変換することができる。
反応技術19(アルコール/アルデヒドの酸への酸化):
アルデヒドは、Comprehensive Organic Transformations. A guide to Functionnal GroupPreparations; 2nd Edition、R. C. Larock、Wiley-VC;New York、Chichester、Weinheim、Brisbane、Singapore、Toronto、1999. Section nitriles、carboxylic acids and derivatives p.1653-1655に記載された種々の方法により、それらの対応する酸に酸化することができる。それらのうち、アセトン−水混合物中の過マンガン酸カリウム(Synthesis(1987)、85を見よ。)又は2−メチル−2−ブテンの存在下における、2−メチル−2−プロパノール中の亜塩素酸ナトリウム(Tetrahedron(1981)、37、2091-2096を見よ。)が、よく用いられる。
アルコールは、Comprehensive OrganicTransformations. A guide to Functionnal Group Preparations; 2nd Edition、R. C. Larock、Wiley-VC;New York、Chichester、Weinheim、Brisbane、Singapore、Toronto、1999. Section nitriles、carboxylicacids and derivatives p.1646-1648に記載された種々の方法により、それらの対応する酸に直接酸化することができる。それらのうち、Jones試薬(CrO/HSO)、RuClの存在下におけるNaIO、KMnO又はPyr.HCrが、よく用いられる。
反応技術20(アジドのアミンへの還元):
アジドは、MeOH又はEA等の溶媒中、Pd/C等の貴金属触媒上で水素化される。分子が不飽和二重又は三重結合を含む場合には、J.Med.Chem.(1993)、36、2558-68に記載されているように、還元は、水の存在下、PPhを用いて行うことができる。
反応技術21(エステルのカルボン酸への加水分解):
エステル側鎖が直鎖アルキルである場合には、加水分解は、通常、LiOH、KOH又はNaOH等のアルカリ性水酸化物での処理により、水−ジオキサン又は水−THF混合物中で、0℃と80℃の間にて行われる。エステル側鎖がtert−ブチルである場合には、加水分解はまた、ニートTFA若しくは希釈TFA、又はエーテル又はTHF等の有機溶媒中のHCl中で行うこともできる。エステル側鎖がアリル基である場合には、反応は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の存在下で、モルホリン、ジメドン又は水素化トリブチルスズ等のアリルカチオンスカベンジャーの存在下、0℃と50℃の間で、THF等の溶媒中で行われる。エステル側鎖がベンジルである場合には、反応は、水素下、Pd/C等の貴金属触媒の存在下、MeOH、THF又はEA等の溶媒中で行われる。他の酸保護基を導入するさらなる戦略、及びそれらを除去する一般的な方法は、protecting groups in Organic Synthesis 3rd Ed;1999、369−441;T.W.Greene、P.G.M.Wuts;(出版元:John Wiley and Sons、Inc.、New York、N.Y.)に記載されている。
反応技術22(カルボキシレートのアルコールへの還元):
エステルは、LiBH又はLiAlH等のホウ素又はアルミニウム還元剤により、THF等の溶媒中で、−20℃と40℃の間にて、還元される。又は、エステル官能基は、水、又は水とTHF若しくはMeOH等の極性のプロトン性若しくは非プロトン性の有機溶媒との混合物中の、NaOH、KOH又はLiOH等の水酸化アルカリを用いて、−10℃と50℃の間にて、その対応する酸に加水分解される。得られるカルボン酸は、THF等の溶媒中のBH.THF錯体等のボラン誘導体を用いて、10℃と40℃の間にて、さらに対応するアルコールに還元される。
反応技術23(アルコールの保護):
アルコールはシリルエーテル(通常、TBDMS又はTBDPS)として保護される。アルコールを、DCM又はDMF等の溶媒中、イミダゾール又はTEA等の塩基の存在下、10℃と40℃の間にて、必要なシリルクロリド試薬(TBDMSCl又はTBDPSCl)と反応させる。
さらに、他のアルコール保護基を導入するさらなる戦略は、Protecting Groups in Organic Synthesis 3rd Ed;1999、23-147;T.W.Greene、P.G.M. Wuts;(出版元:John Wiley and Sons、Inc.、New York、N.Y.)に記載されている。
一般的製造方法:式Iの化合物の製造:以下のセクションa)〜au)に、式Iの化合物を製造するための一般的方法を記載する。特に断らない限り、これらのセクションにおいて、記号R、U、V、W、X、Y、Y、A、B、D及びEは、式Iにおける場合と同じ意味を有する。
a) 式Iの化合物は、式IIの化合物
Figure 2010523645
を、式IIIの炭酸誘導体
Figure 2010523645
(式中、L及びL00は共にハロゲン、OCCl、イミダゾリル若しくはスクシンイミジルオキシであるか、又はLはハロゲンであり、かつL00はOCClである。)と反応させることにより得られる。この反応は、好ましくは、DCM又はTHF等の乾燥非プロトン性溶媒中、TEA又はPyr等の有機塩基の存在下、−30℃と+40℃との間の温度にて行われる。A−B−D鎖に1又は2個の遊離アミノ又はアルコール官能基が存在する場合は、これらの官能基は反応に先立って保護され、反応後に除去される。
b) 式Iの化合物は、式IVの化合物
Figure 2010523645
を、式Vの化合物
Figure 2010523645
(式中、Rはアルキル又はベンジルを表す。)のアニオンと反応させることにより得られる。この反応は、反応技術10に従って行われる。
c) AがCHCHであり、BがNHCHであり、DがCHである式Iの化合物は、以下のスキーム1に要約される方法の一つにより製造することができる。
Figure 2010523645
スキーム1において、R及びRはOH、ハロゲン、MsO、TsO、TfO又はNを表す。
式Iaの化合物は、式I−1のビニル誘導体を、式I−2のアミンと、メタノール等の溶媒中、40℃と120℃の間にて、Aust. J. Chem.(2004)、57、29と同様に反応させることにより得られる。式Iaの化合物はまた、式I−3又はI−5のアルデヒドを、式I−2又はI−4のアミンと、還元的アミノ化条件下(反応技術4)で反応させることによっても得られる。式Iaの化合物はまた、式Ib又はIcのアミドを、ジボラン等のボロヒドリド試薬で還元することによっても得られる(反応技術5)。式Iaの化合物は、さらにまた、R又はRがハロゲン、メシルオキシ、トシルオキシ又はトリフリルオキシを表す式I−6又はI−7の化合物を、式I−4又はI−2のアミンと反応させることによっても得られる(反応技術6)。又は、式I−2又はI−4のアミン誘導体は、有機塩基の存在下における2−又は4−ニトロフェニルスルフォニルクロリドとの反応、及び続く、R及びRがOHを表す式I−7又はI−6のアルコール誘導体とのMitsunobu条件下における反応[反応技術11]の後、それらの対応するスルホンアミドに変換することができる。式Iaのアミンは、KCOの存在下におけるさらなる加水分解の後に得られる[反応技術3]。
AがCHCHであり、BがNR4aCHであり、DがCHである式Iの化合物は、式Iaの化合物から得ることができる。それゆえに、式Iaの化合物の中央のアミノ基は、DIPEA及びNaIの存在下における、式Hal−(CHCOOR4a’の化合物(式中、Halはハロゲンを表しqは1〜4の整数を表し、R4a’はアルキルを表す。)によるアルキル化により、さらに変換することができる。得られるエステルは、aq.HClの存在下における酸性加水分解により、対応する酸(R4a’=H)に変換することができる。化合物Iaの中央のアミノ基はまた、グリシドール又は適宜なハロゲン化アルキル又はヒドロキシ−若しくはジヒドロキシ−ハロゲン化アルキルと反応させることができ、AがCHCHであり、BがNR4aCHであり、DがCHであり、R4aが1又は2個のヒドロキシ基に置換されていてもよいアルキルである、対応する式Iの化合物を与える。
d) AがCHCHであり、BがCHNHであり、DがCHである式Iの化合物は、下記のスキーム2に要約される方法の一つにより製造することができる。
Figure 2010523645
スキーム2において、R及びRはOH、ハロゲン、MsO、TsO、TfO又はNを表す。
式Idの化合物は、式II−1のアルデヒドを、還元的アミノ化条件下で、式II−2のアミンと反応させることにより得られる[4 還元的アミノ化を参照]。式Idの化合物はまた、式II−4のアルデヒドを、式II−3のアミンと、還元的アミノ化条件下(反応技術4)で反応させることによっても得られる。式Idの化合物は、さらに、式Ie又はIfの化合物のアミド官能基を、ジボラン等のボロヒドリド試薬で還元することによって得ることができる(反応技術5)。式Idの化合物は、さらにまた、Rがハロゲン、メシルオキシ、トシルオキシ又はトリフリルオキシを表す式II−5の化合物を、式II−3の化合物と反応させることによっても得られる(反応技術6)。式Idの化合物は、さらに、Rがハロゲン、メシルオキシ、トシルオキシ又はトリフリルオキシを表す式II−6の化合物を、式II−2の化合物と反応させることによっても得られる(反応技術6)。又は、式Idの化合物は、式II−2又はII−3のアミンの、それらの対応する2−又は4−ニトロフェニルスルホンアミドへの変換、続く、前記したような、それぞれ式II−6(R=OH)又はII−5(R=OH)のアルコールとのMitsunobu条件下における反応、及び脱保護の後にも得られる。式Idの化合物はまた、Pd/C等の貴金属触媒上での、式Igの化合物の水素化によっても得られる。
e) AがCHCHであり、BがCHNRであり、DがCHであり、Rがアルキル、アミノエチル、アリールアルキル又はアルキルカルボニルである式Iの化合物は、下記の方法の一つに従って製造することができる。
がアルキルカルボニルである式Idの化合物は、カルボン酸の活性化された形態によりアシル化することができる(反応技術7)。カルボキシエチルカルボニルの特定の場合には、反応は、RがHである式Idの化合物を、無水コハク酸又はコハク酸モノエステル(例えば、メチル、エチル又はベンジルエステル)と反応させ、次いでエステル脱保護を行うことにより行うことができる。Rがアルキル、アミノエチル又はアリールアルキルである式Idの化合物は、アルキルハロゲン化物、Boc−又はCbz−アミノエチルハロゲン化物又はアリールアルキルハロゲン化物によるアルキル化により得られる(反応技術8)。これらは、対応するアルカナール又はベンズアルデヒドを用いた還元的アミノ化を通じて得ることもできる(反応技術4)。Rがアルキル、アミノエチル又はアリールアルキルである場合には、式If及びIeのアミドのNH、又は式II−2若しくはII−3の化合物の第一アミン上の1個の水素を、アルキル、Boc−若しくはCbz−アミノエチル又はアリールアルキルで置換した、対応する化合物を出発物質として、式Idの化合物を得るために用いられた戦略を適用することができる。Rがアミノエチルである特定の場合には、末端アミノ基上のCbz又はBoc保護基を除去するための、追加の脱保護工程が必要である。
f) AがCHCHであり、BがNHCOであり、DがCHである式Iの化合物は、下記スキーム3に要約されるように製造することができる。
Figure 2010523645
このように、式Icの化合物は、式III−1のカルボン酸の活性化された形態を、式I−4のアミンと反応させることにより得ることができる(反応技術9)。
g) AがCHCHであり、BがCONHであり、DがCHである式Iの化合物は、下記のスキーム4に要約される方法の一つにより製造することができる。
Figure 2010523645
スキーム4において、PGは、ベンジル等のアミノ保護基を表し、Rは水素又はアルキルである。
式If’の化合物(式中、RはH又はアルキルである。)は、式IV−1のカルボン酸の活性化された形態を、式II−2のアミンと反応させることにより得られる(反応技術9)。式Ifの化合物はまた、Pd/C等の貴金属触媒上での、式Iiの化合物(製造方法はセクションlに記載されている。)の水素化によっても得られる。R=Hである式If’の化合物は、式IV−3のアセタミド及びn−BuLiの、式IV−2のハロゲン化物との反応により生じたアニオンをクェンチし、次いでアミノ保護基を除去することにより得ることができる。
アミド官能基の窒素原子が置換されている式Ifの化合物(すなわち、AがCHCHであり、BがCONRであり、DがCHであり、Rがアルキルである式Iの化合物)は、式II−2の化合物の第一アミン上の1個の水素をRで置換した、対応する化合物を出発物質として、式Ifの化合物を得るために用いられた戦略を用いて製造することができる。
h) AがCHCHであり、BがCHNHであり、DがCOである式Iの化合物は、下記のスキーム5に要約される方法の一つにより製造することができる。
Figure 2010523645
スキーム5において、点線は、二重結合の任意の存在を示す。
式Ie及びIgの化合物は、式V−1のカルボン酸の活性化された形態を、式II−3又はV−2のアミンと、それぞれ反応させることにより得られる(反応技術9)。式Ieの化合物はまた、Pd/C等の貴金属触媒上での、式Igの化合物の水素化によっても得られる。
i) AがCHCOであり、BがNHCHであり、DがCHである式Iの化合物は、下記スキーム6に示すように製造することができる。
Figure 2010523645
式Ibの化合物は、式VI−1のカルボン酸誘導体を、式I−2のアミン誘導体と反応させることにより得られる(反応技術9)。
j) AがCH=CHであり、BがCHNHであり、DがCHである式Iの化合物は、下記のスキーム7に要約される方法の一つにより製造することができる。
Figure 2010523645
スキーム7において、R及びRはそれぞれ、OH、ハロゲン、MsO、TsO、TfO又はNを表す。
式Igの化合物は、式VII−1のアルデヒドを、式II−2のアミンと、還元的アミノ化条件下で反応させることにより得られる(反応技術4)。式Igの化合物はまた、式II−4のアルデヒドを、式V−2のアミンと、還元的アミノ化条件下で反応させることによっても得られる(反応技術4)。式Igの化合物はまた、Rがハロゲン、メシルオキシ、トシルオキシ又はトリフリルオキシを表す式II−5の化合物を、式V−2の化合物と反応させることによっても得られる(反応技術6)。式Igの化合物はまた、Rがハロゲン、メシルオキシ、トシルオキシ又はトリフリルオキシを表す式VII−2の化合物を、式II−2の化合物と反応させることによっても得られる(反応技術6)。又、式II−2又はV−2のアミンは、それらの対応する2−又は4−ニトロフェニルスルホンアミドに変換し(反応技術1)、続いて、式VII−2(R=OH)又はII−5(R=OH)のアルコールと、Mitsunobu条件下において反応させることができ(反応技術11)、得られる中間体は続いて脱保護され(反応技術3)、式Igの化合物を与える。
k) AがCH=CHであり、BがCHNRであり、DがCHであり、Rがアルキル又はアシルである式Iの化合物は、下記の方法を用いて製造することができる。
式Igの化合物は、カルボン酸の活性化された形態を用いてアシル化することができ(反応技術7)、又はアルキルハロゲン化物又はアリールアルキルハロゲン化物を用いてアルキル化することができる(反応技術8)。Rがアルキルである式Igの化合物はまた、RがHである式Igの化合物の、対応するアルカナールを用いた還元的アミノ化を通じて得ることもできる。Rがアルキルである場合には、式II−2若しくはV−2の化合物の第一アミン上の1個の水素をアルキルで置換した、対応する化合物を出発物質として、RがHである式Igの化合物を得るために用いられた戦略を適用することができる。これらの誘導体は、式II−2又はV−2のアミンとアルカナールの間の還元的アミノ化により得られる。
l) AがCH=CHであり、BがCONHであり、DがCHである式Iの化合物は、下記のスキーム8に要約される方法の一つにより製造することができる。
Figure 2010523645
スキーム8において、LはOTf又は臭素等のハロゲンを表す。
式Iiの化合物はまた、式VIII−1のカルボン酸の活性化された形態を、式II−2のアミンと反応させることによっても得られる(反応技術9)。式Iiの化合物はまた、式VIII−2のアミドを、式II−5のハロゲン化物(R=ハロゲン)と反応させることによっても得られる。式Iiの化合物はまた、式VIII−3のアルデヒドを、式VIII−4のホスフォラン誘導体と反応させることによっても得られる(反応技術12)。式Iiの化合物はまた、式VIII−6のハロゲン化物又はトリフレートを、式VIII−5のアクリレートと、Heck条件下で反応させることによっても得られる(反応技術15)。
m) AがCH=CHであり、BがCONRであり、DがCHであり、Rがアルキル又はフェニルアルキルである式Iの化合物は、式II−2の化合物の第一アミンの1個の水素をアルキル又はフェニルアルキルで置換した、対応する化合物を出発物質として、式Iiの化合物を得るために用いられた戦略を用いて製造することができる。これらの誘導体は、式II−2のアミンと、アルカナール又はアリールアルキルアルデヒドの間の還元的アミノ化により得られる。
n) AがCH(OH)CH(OH)であり、BがCONHであり、DがCHである式Iの化合物は、下記のスキーム9に要約される方法の一つにより製造することができる。
Figure 2010523645
式Ijの化合物は、式IX−2のアミノアルコール誘導体を炭酸誘導体と反応させ(反応技術2)、次いで、アセトニドを対応するジオールに変換(反応技術13)することにより得ることができる。式Ijの化合物はまた、式IX−1のカルボン酸の活性化された形態を、式II−2のアミンと反応させ(反応技術9)、次いで、アセトニドを対応するジオールに変換(反応技術13)することにより得ることもできる。式Ijの化合物はさらに、式IX−3のエポキシドを式Vのカーバメートのアニオンと反応させ(反応技術10)、次いで、アセトニドを対応するジオールに変換(反応技術13)することにより得ることもできる。式Ijの化合物は、さらにまた、式Iiのアクリルアミド誘導体を、対応するジオール誘導体に変換することにより得ることもできる(反応技術14)。
o) AがCH(OH)CH(OH)であり、BがCHNHであり、DがCHである式Iの化合物は、下記のスキーム10に要約される方法の一つにより製造することができる。
Figure 2010523645
スキーム10において、PGはBoc又はCbzを表し、RはOH、臭素等のハロゲン、MsO、TsO、TfO、N又はNHを表す。
式Ikの化合物は、式X−4のアミノアルコール誘導体を炭酸誘導体と反応させ(反応技術2)、次いで、アセトニドを対応するジオールに変換し(反応技術13)、アミノ保護基を除去する(反応技術3)ことにより得ることができる。式Ikの化合物はまた、式X−1のハロゲン化物、メシルオキシ、トシルオキシ又はトリフリルオキシ誘導体(R=OMs、OTf、OTs、臭素等のハロゲン)を、式II−2のアミンと反応させ(反応技術6)、次いで、アセトニドを対応するジオールに変換(反応技術13)することにより得ることもできる。式Ikの化合物はまた、式X−1のアミノ誘導体(R=NH)を、式II−5のハロゲン化物若しくはメシルオキシ、トシルオキシ若しくはトリフリルオキシ誘導体(反応技術6)又は式II−4のアルデヒドと、還元的アミノ化条件下で反応させ、次いで、アセトニドを対応するジオールに変換する(反応技術13)ことにより得ることもできる。式Ikの化合物はまた、式X−5のエポキシドを、式Vのカーバメートのアニオンと反応させ(反応技術10)、次いで、アセトニドを対応するジオールに変換し(反応技術13)、アミノ保護基を除去する(反応技術3)ことにより得ることもできる。式Ikの化合物はまた、式X−6のビニル誘導体を対応するジオール誘導体に変換し(反応技術14)、次いで、アミノ保護基PGを除去することにより得ることもできる。式Ikの化合物はまた、式X−2又はX−3の化合物のアミド官能基を、ジボラン等のボロヒドリド試薬を用いて還元し(反応技術5)、次いでアセトニド保護基を除去する(反応技術13)ことにより得ることもできる。
p) AがCH(OH)CHであり、BがCONHであり、DがCHである式Iの化合物は、下記のスキーム11に要約される方法の一つにより製造することができる。
Figure 2010523645
式Ilの化合物はまた、式XI−1のカルボン酸誘導体を、式II−2のアミン誘導体と反応させる(反応技術9)ことによっても得られる。式Ilの化合物はまた、式Iiの不飽和アミドのヒドロホウ素化(反応技術16)により得ることもできる。式Ilの化合物はさらに、式IV−3のアセタミドから生成するアニオンを、式VIII−3のアルデヒドに反応させ、次いで、前記したように、アミノ保護基を除去することにより得ることもできる。
q) AがCH(OH)CHであり、BがCHNHであり、DがCHである式Iの化合物は、下記のスキーム12に要約される方法の一つにより製造することができる。
Figure 2010523645
スキーム12において、PGはTBDMS又はTBDPS等のヒドロキシ保護基を表し、PGはCbz、Boc又はAlloc等のアミノ保護基を表し、RはOH、OMs、OTf、OTs又は臭素等のハロゲンを表す。
式Imの化合物は、式XII−2又はXII−6の化合物の脱保護(反応技術17又は反応技術3)により得ることができる。式Imの化合物はまた、式Il又はXII7の化合物のアミド官能基を還元する(反応技術5)ことにより得ることもできる。式Imの化合物は、さらにまた、それぞれ式II−4又はXII−3のアルデヒドによる、式XII−1又はII−2のアミンの還元的アミノ化を行い(反応技術4)、次いで、アルコール保護基を除去する(反応技術17)することにより得ることもできる。また、式Imの化合物はまた、それぞれ、式II−2又はXII−1のアミンの、式XII−8又はII−5の化合物のハロゲン化物、メシルオキシ、トシルオキシ又はトリフリルオキシ誘導体によるアルキル化(反応技術6)、次いで、アルコール保護基を除去する(反応技術17)ことにより得ることもできる。
r) AがCHCH(OH)であり、BがCONHであり、DがCHである式Iの化合物は、下記のスキーム13に要約される方法の一つにより製造することができる。
Figure 2010523645
スキーム13において、PGはTBDMS又はTBDPS等のヒドロキシ保護基を表す。
式Inの化合物は、式XIII−3の脱保護により得ることができる。式Inの化合物は、木炭上パラジウム等の貴金属触媒上での、式XIII−1の化合物の炭酸官能基の水素化分解により得ることができる。式Inの化合物はまた、式XIII−2のカルボン酸誘導体を、式II−2のアミン誘導体と反応させることによっても得られる(反応技術9)。
s) AがCHoCHであり、BがCHNHであり、DがCOである式Iの化合物は、下記スキーム14に要約されるように製造することができる。
Figure 2010523645
商業的に入手可能なN−Boc−プロパルギルアミンを、式VIII−6の誘導体(式中、LはOTf又はBrである。)と、触媒量のパラジウム塩、TEA等の有機塩基及び触媒量の銅誘導体(通常、ヨウ化銅)を用いて、DMF等の溶媒中で、Sonogashira条件下、20℃と100℃の間にて反応させることができる(Sonogashira、K. in Metal-CatalyzedReactions、Diedrich、F.、Stang、P.J.、Eds;Wiley-VCH:New York 1998を見よ。)。次いで、Boc脱保護条件(反応技術3)とすることにより、式XIV−2のアミンが得られる。これらのアミンは、式V−1の酸と反応し、式Ioの化合物を与える。
t) AがCHCH(NH)であり、BがCHNHであり、DがCHである式Iの化合物は、下記のスキーム15に要約される方法の一つにより製造することができる。
Figure 2010523645
スキーム15において、PGはCbz、Boc又はAlloc等のアミノ保護基を表す。
式Ipの化合物は、式XV−1の化合物の脱保護(反応技術3)により得ることができる。式XV−1の化合物は、それぞれ、式XV−2又はI−2のアミンの、式II−4又はXV−3のアルデヒドによる還元的アミノ化(反応技術4)により得ることができる。
u) AがCH(OH)CH(NH)であり、BがCONHであり、DがCHである式Iの化合物は、下記のスキーム16に要約される方法の一つにより製造することができる。
Figure 2010523645
スキーム16において、PG、PG及びPG11はそれぞれ、Cbz、Boc又はAlloc等のアミノ保護基を表し、PG及びPG10はそれぞれ、TBDMS又はTBDPS等のヒドロキシ保護基を表す。
式Iqの化合物は、式XVI−1のアミノアルコール誘導体を炭酸誘導体と反応させ(反応技術2)、次いで、アルコール及びアミノ保護基を除去する(反応技術17及び反応技術3)することにより得ることができる。式Iqの化合物はまた、式XVI−2のエポキシドを、式Vのカーバメートのアニオンと反応させ(反応技術10)、次いで、アルコール及びアミノ保護基を除去することにより得ることもできる。式Iqの化合物はまた、式XVI−3又はXVI−4のカルボン酸誘導体を、式II−2のアミン誘導体と反応させ(反応技術9)、次いで、アミノ保護基を除去する(反応技術3)ことにより得ることもできる。XVI−3の化合物を用いる場合には、保護基は、THF中HCl等の酸処理により除去することもできる。
v) AがNHCHであり、BがCHNHであり、DがCHである式Iの化合物は、下記のスキーム17に要約される方法の一つにより製造することができる。
Figure 2010523645
式Irの化合物は、式XVII−3のハロゲン化物(例えば、臭化物)を、式XVII−1のアミンと反応させることにより得られる。式XVII−3のハロゲン化物はまた、エチレンジアミンと反応させ、次いで、反応技術6に従って、式II−5の化合物で置換することができる。式Irの化合物はまた、それぞれ、式XVII−2又はXVII−1のアミンの、式II−4又はVIII−3のアルデヒドによる還元的アミノ化を通じて得ることができる。
w) AがCHCH(NH)であり、BがCONHであり、DがCHである式Iの化合物は、下記のスキーム18に要約される方法の一つにより製造することができる。
Figure 2010523645
スキーム18において、PG12、PG13及びPG14はそれぞれ、はそれぞれ、Cbz、Boc又はAlloc等のアミノ保護基を表す。
式Isの化合物は、式XVIII−1のアミノアルコール誘導体を炭酸誘導体と反応させ(反応技術2)、次いで、アミノ保護基を除去する(反応技術3)ことにより得ることができる。式Isの化合物はまた、式XVIII−2のエポキシドを、式Vのカーバメートのアニオンと反応させ(反応技術10)、次いで、アミノ保護基を除去する(反応技術3)ことにより得ることもできる。式Isの化合物は、さらに、式XVIII−3のカルボン酸誘導体を、式II−2のアミン誘導体と反応させ(反応技術9)、次いで、アミノ保護基を除去する(反応技術3)ことにより得ることもできる。
x) AがCOCHであり、BがCONHであり、DがCHである式Iの化合物は、THF又はTHF−DCM等の溶媒中において、MnO等の酸化剤を用い、rtにて式Ilの化合物を酸化することにより製造することができる。Swern又はDess Martin酸化プロトコル等の他の酸化法を用いることもできる。
y) AがCH(NH)CHであり、BがCONHであり、DがCHである式Iの化合物は、式Ilの化合物のアルコール官能基を、その対応するメシレート、アジド及びアミンに変換することにより製造できる。
z) AがCHNH又はCONHであり、BがCHCHであり、DがCHである式Iの化合物は、下記スキーム19に要約されるように製造することができる。
Figure 2010523645
式Itの化合物(A=CHNH、B=CHCH、D=CH)は、商業的に入手可能な式XIX−1の(3−オキシラニルプロピル)カルバミン酸 tert−ブチルエステルから、アミンE−NHを用いたエポキシド開裂による、式XIX−3のオキサゾリジノン誘導体への変換、オキサゾリジノンの形成(反応技術2)及びBoc保護基の除去(反応技術3)の後に製造することができる。次いで、式XIX−3のアミンを、式VIII−3のアルデヒドと、還元的アミノ化条件で反応させ、式Itの化合物を得る。
式Iuの化合物(A=CONH、B=CHCH、D=CH)は、式XIX−3のアミンを、式XIX−4の酸と反応させることにより製造することができる(反応技術9)。
aa) AがNHCHであり、BがCHNHであり、DがCOである式Iの化合物は、下記のスキーム20に要約される方法の一つにより製造することができる。
Figure 2010523645
式Iwの化合物は、式XVII−2のアミンを、式V−1のカルボン酸と反応させることにより得られる(反応技術9)。これらはまた、式XVII−3のハロゲン化物を、式XX−1のアミンと反応させることによっても得られる。
ab) AがNHCHであり、BがCHCHであり、DがCHである式Iの化合物は、下記のスキーム21に要約される方法の一つにより製造することができる。
Figure 2010523645
式Ixの化合物は、式XVII−3のハロゲン化物式XXI−1のアミンと反応させることにより得られる。これらは、式XXI−2のメシレートを、式XXI−3のアミノ誘導体で置換することにより得ることもできる。
ac) AがNHCOであり、BがCHCHであり、DがCHである式Iの化合物は、下記スキーム22に要約されるように製造することができる。
Figure 2010523645
式Iyの化合物は、式XXII−1のカルボン酸を、式XXI−3のアミンと反応させることにより得られる(反応技術9)。
ac) AがNHCOであり、BがCH(R)NHであり、DがCHである式Iの化合物は、下記スキーム23に要約されるように製造することができる。
Figure 2010523645
スキーム23において、PG15は、Cbz又はBoc等のアミノ保護基を表す。
式Izの化合物(R=H)は、式XXI−3のアミン誘導体をクロロアセチルクロリドと反応させ、次いで、式II−2のアミン誘導体と反応させることにより得ることができる。
式Iz1の化合物(R=アルキル)は、式XVII−3のブロモ誘導体を、N−保護アミノ酸由来の式XXIII−2のアミドと、Buchwald Hartwig条件下で反応させることにより得られる。脱保護(反応技術3)の後、式XXIII−3のアミンが得られ、それを式II−4のアルデヒドを用いた還元的アミノ化に付すことにより(反応技術4)、式Iz1の化合物が得られる。
ad) AがCH(OH)CH、COCH又はCH(NH)CHであり、BがCHCHであり、DがCHである式Iの化合物は、下記スキーム24に要約されるように製造することができる。
Figure 2010523645
式Iz2の化合物(A=CH(OH)CH)は、式XXIV−1のアルデヒドを、n−BuLiの式XVII−3のブロモ誘導体との反応により生成するアニオンと反応させることにより得られる。式Iz3の化合物(A=COCH)は、式Iz2の誘導体を、MnO又は酸化法(反応技術18)を用いて酸化することにより得ることができる。式Iz4の化合物(A=CH(NH)CH)は、前記したように、式Iz2の化合物を、それらの対応するメシレート、アジド及びアミンに変換することにより得ることができる。
ae) AがCH(OH)CH又はCH(NH)CHであり、BがN(R)COであり、DがCHである式Iの化合物は、下記スキーム25に要約されるように製造することができる。
Figure 2010523645
スキーム25において、Rは(場合に応じて)水素、アルキル、又は、p−メトキシベンジル若しくはジフェニルメチル等の窒素保護基を表す。
AがCH(OH)CHである化合物を得るためには、式XXV−1のエポキシドをアミン R−NHと反応させ、式XXV−2の中間体を得る。Rがp−メトキシベンジル等の一時的な保護基である場合は、それを除去し、得られるアミンを式III−2のカルボン酸でアシル化することができ、Rが水素である式Iz5の化合物を得ることができる。Rがアルキルの場合は、得られるアミンを、式III−2のカルボン酸で直接アシル化することができ、式Iz5の化合物を得る。
AがCH(NH)CHである化合物を望むなら、式Iz5の化合物を式Iz6の化合物に変換する(反応技術6を用いた、アルコール官能基の、対応するメシレート、アジド及びアミンへの変換)。
af) AがCH(OH)CH(NH)であり、BがCHCH又はCHNHであり、DがCHである式Iの化合物は、下記スキーム26に要約されるように製造することができる。
Figure 2010523645
式XXVI−1のアルデヒドを、式II−2のアミンと、還元的アミノ化条件下で反応させることができる(反応技術4)。保護基を除去した後、式XXVI−3の中間体は式Iz7の化合物を生成する。
式XXVI−1のアルデヒドを、式XXVI−4のホスフォランと、Wittig条件下で反応させることができる(反応技術12)。得られる式XXVI−2のエチレン性化合物を貴金属触媒上で水素化し、酸性条件下で保護基を除去することにより、式Iz8の化合物が得られる。
ag) AがCH(NH)CHであり、BがCHNHであり、DがCHである式Iの化合物は、式Imの化合物(スキーム12を見よ。)のアルコール官能基を、その対応するメシレート、アジド及びアミンに変換することにより製造することができる。
ah) AがCOCHであり、BがCONHであり、DがCHである式Iの化合物は、式Ilの化合物(スキーム11を見よ。)のアルコール官能基を、MnO等の酸化剤を用いて、その対応するケトンへ酸化することにより製造することができる。
ai) AがCHNHであり、BがCHCH又はCOCHであり、DがCHである式Iの化合物は、下記スキーム27に要約されるように製造することができる。
Figure 2010523645
AがCHNHであり、BがCHCHであり、DがCHである式Iの化合物が必要な場合は、式VIII−3のアルデヒドを、還元的アミノ化条件下で式XXVII−1のアミンと反応させ、式Iz9の化合物を得ることができる。式Iz9の化合物の中央のアミノ基は、DIPEA及びNaIの存在下、式Hal[CHCOOR7’の化合物(式中、Halはハロゲンを表し、rは1〜4の整数を表し、R7’はアルキルを表す。)を用いたアルキル化により、さらに変換することができる。得られるエステルは、aq.HClの存在下での酸性加水分解により、対応する酸に変換することができる。化合物Iz9の中央のアミノ基をグリシドールと反応させることにより、対応するN−2,3−ジヒドロキシプロピル誘導体を得ることができ、又はエピクロロヒドリンと反応させることにより、対応するN−3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル誘導体を得ることができる。この化合物は、式NH(Rのアミン(式中、Rはアルキルを表す。)との反応によりさらに変換することができ、対応するN−3−ジアルキルアミノ−2−ヒドロキシプロピル誘導体を与える。これらの反応シークエンスは、式Iz9の化合物を、AがCHN(R)であり、BがCHCHであり、DがCHである式Iの化合物に変換する。
AがCHN(R)であり、BがCOCHであり、DがCHである式Iの化合物が必要な場合には、式VIII−3のアルデヒドをNHOAc又は式RNHのアミンと、還元的アミノ化条件下で反応させ(反応技術4)、式XXVII−1の化合物を得ることができ、この化合物を、式XXVII−2の酸と、アミド形成条件下(反応技術9)で反応させることにより、式Iz10の化合物を得ることができる。式Iz10の化合物はまた、式XXVII−3のカルボン酸を式XXVII−1のアミンと反応させ、そして反応技術14に従う連続的cis−ジヒドロキシ化による式XXVII−4の化合物の対応するエポキシドへの変換、一般的技術6を用いた第一アルコール官能基のメシル化、及びKCO又はTEA等の塩基の存在下における閉環により得ることもできる。次いで、b)に記載したように、式XXVII−5のエポキシドを、式Vのカーバメートから生成するアニオンと反応させることにより、式Iz10の化合物を得ることができる。
aj) AがNHCHであり、BがCONHであり、DがCHである式Iの化合物は、下記スキーム28に要約されるように製造することができる。
Figure 2010523645
N−Bocグリシンを式II−2のアミンとカップリングし、Boc保護基をのぞくことにより、式XXVIII−1の化合物が得られる。後者を式VIII−6の誘導体(式中、Lは臭素又はOTfである。)と反応させることにより、式Iz11の化合物が得られる。
ak) AがCHCH(OH)であり、BがCHNHであり、DがCHである式Iの化合物は、下記スキーム29に要約されるように製造することができる。
Figure 2010523645
式VIII−6の誘導体(式中、LはOTfを表す。)を、(J. Am.Chem. Soc.(1987)、109、5478に記載のように)、Stilleカップリング条件下で有機スズ試薬と反応させる;典型的な反応条件は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム又はジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム等のパラジウム(0)源、LiCl及び2,6−ジメチル−4−メチルフェノール等のラジカル・スカベンジャー、DMF又はジオキサン等の溶媒、0℃と100℃の間の範囲の温度、より好ましくは20℃と80℃の間の範囲の温度である。得られる式XXIX−1のアリル誘導体は、MCPBAを用いることにより、又はOsOを用いたcisジヒドロキシ化、続くモノメシル化及び閉環を介して、それらの対応する式XXIX−2のエポキシドに変換される。中間エポキシド誘導体を式II−2のアミンと反応させることにより、式Iz12の化合物が得られる。
al) AがCHCH(OH)又はCHCH(NH)であり、BがCHCHであり、DがCHである式Iの化合物は、下記スキーム30に要約されるように製造することができる。
Figure 2010523645
式XXX−1の有機スズ誘導体を式VIII−6の誘導体(式中、LはOTfを表す。)と反応させることができる。得られる式XXX−2のエチレン性誘導体は、ジボラン等のボロヒドリド試薬を用いてヒドロホウ素化することができ、式Iz13の化合物を与える。式Iz13の化合物はまた、式XXX−2の化合物のcisジヒドロキシ化、続く、カルボニルジイミダゾールを用いた環状カーボネートの形成及び貴金属触媒上での水素化分解により得ることもできる。式Iz14の化合物は、式Iz13の化合物のメシレート、アジドへの変換、そして最終的にアミンに還元することにより得ることができる。
am) AがCH(OH)CHであり、BがNHCHであり、DがCHである式Iの化合物(以下、「式Iz15の化合物」と呼ぶ。)は、式XXV−1のエポキシドを、式I−2のアミンと、スキーム25に記載した式XXV−2の化合物の形成と同様に反応させることにより製造することができる。
an) DがCH(OH)である上で、AがCH(OH)CHであり、かつBがN(R2a)CHであるか、又はAがCHCHであり、かつBがN(R4a)CHである式Iの化合物は、下記スキーム30aに要約されるように製造することができる。
Figure 2010523645
スキーム30aにおいて、R2aは水素又はアルキルを表し、R4aは水素又はアルキルを表す。
式XXXa−1の化合物のエポキシド基は、式XXXa−2のアミンを用いて開くことができ、式Iz16の化合物(すなわち、AがCH(OH)CHであり、BがN(R2a)CHであり、DがCH(OH)である式Iの化合物)を生成する。式XXXa−1の化合物のエポキシド基はまた、式XXXa−3のアミンを用いて開くことができ、式Iz17の化合物(すなわち、AがCHCHであり、BがN(R4a)CHであり、DがCH(OH)である式Iの化合物)を生成する。
ao) AがCHCHであり、BがCHCHNHであり、DがCHであるか、又は式中、AがCHN(R)であり、BがCHCHであり、DがCH(OH)である式Iの化合物は、下記スキーム30bに要約されるように製造することができる。
Figure 2010523645
式XXXb−1のアルデヒドは、還元的アミノ化(反応技術4を見よ。)により、式II−2のアミンとカップリングさせることができ、式Iz18の化合物(すなわち、AがCHCHであり、BがCHCHNHであり、DがCHである式Iの化合物)を生成する。
同様に、式XXXb−1のアミンは、式VIII−3のアルデヒドとカップリングさせることができ(反応技術4を見よ。)、RがHである式Iz19の化合物(すなわち、AがCHN(R)であり、BがCHCHであり、DがCH(OH)である式Iの化合物)を与える。RがHでない式Iz19の化合物を得るには、RがHである式Iz19の化合物を、ヒドロキシ基(反応技術23)又はアミノ基(反応技術1)の保護、適宜な試薬によるアルキル化又はアシル化(反応技術7又は8)、必要であれば、側鎖のさらなる変換、及び、必要であれば、ヒドロキシ保護基(反応技術17)又はアミノ保護基(反応技術3)の除去が任意に関与する適宜な反応シークエンスに付すことができる。
ヒドロキシ基を有する炭素において、配置が逆転した式Iz19の化合物は、下記の反応シークエンスに従って得ることができる:Boc基によるアミンの保護、4−ニトロベンゾエートを用いたMitsunobu反応(反応技術11)、NaOHによるベンゾエートの塩基性加水分解及びBoc基の除去(反応技術3)。
ap) AがCHNHであり、BがCHCHであり、DがCH(NH)である式Iの化合物は、式Iz19の化合物(上記ao)を見よ。)を、ジ−tert−ブチル イミドジカーボネート(反応技術11)と反応させ、次いでBoc保護基を除去する(反応技術3)ことにより得ることができる。
aq) AがCHCHであり、BがCHCH(OH)、CH(NHR3a)CH、COCH又はCHCHであり、DがCHであるか、又はAがCHCHであり、BがCHCHであり、DがCH(OH)である式Iの化合物は、下記スキーム30cに要約されるように製造することができる。
Figure 2010523645
スキーム30cにおいて、PG16はTBDMS又はTBDPS等のヒドロキシ保護基を表し、n及びmはn+m=4等の整数を表す。
式XXXc−1の化合物は、反応技術14を用いてcisジヒドロキシ化することができ、得られるジオールは、第一アルコール官能基のメシレートとしての活性化(反応技術6)及びKCO又はTEA等の塩基との反応の後、対応する式XXXc−2のエポキシドに変換することができる。式XXXc−2のエポキシドはまた、上記b)に記載の式Vのカーバメートから生成するアニオンとの反応、続くアルコール保護基の除去(反応技術17)により、対応する式Iz20、Iz21及びIz22のオキサゾリジノンに変換することができる。式Iz20の化合物はまた、式XVII−3のブロモ誘導体を、式XXXc−3のアセチレン誘導体と、Tetrahedron Lett.(1975)、50、4467に記載のようにSonogashira条件下で反応させ、続いて貴金属触媒上で、三重結合の水素化を行うことにより得ることもできる。
式Iz23及びIz24の化合物は、それぞれ、式Iz20の化合物を対応するアジドに変換し(反応技術11)、次いで水素化する(反応技術20)ことにより、対応する式Iz23(R3a=H)の第一アミンを得、式Iz20の化合物のアルコール官能基を酸化することにより、対応する式Iz24のケトン(反応技術18)を得ることにより、得られる(スキーム30c)。R3aがHである式Iz23の化合物のアミノ基は、式HalCORの化合物(式中、Rはアルキルを表し、Halはハロゲンを表す。)との反応を通じてさらに変換され、対応するアミド誘導体を与え、又は式HalSORの化合物(式中、Rはアルキルを表し、Halはハロゲンを表す。)との反応によりさらに変換され、対応するスルホンアミド誘導体を与える。
式Iz25の化合物は、式XXXc−5のビニル誘導体を出発物質として、式Iz20の化合物と同様に製造することができる。
ar) AがCHCH又はCH=CHであり、BがCHOであり、DがCHである式Iの化合物は、下記スキーム30dに要約されるように製造することができる。
Figure 2010523645
式II−5のオキサゾリジノンはプロパルギルブロミドと反応し、式XXXd−1のエーテルを与え、これは、次いで、式VIII−6のブロモ誘導体(式中、LはOTf又はBrを表す。)と反応し、式XXXd−2の中間体を与える。式Iz26の化合物は、当該中間体の貴金属触媒上での、三重結合の水素化により得られる。式Iz27の化合物は、XXXd−1の中間体をヒドロスタンニル化し、次いで、式VIII−6の誘導体と反応させることにより得ることができる。
as) AがCHOであり、BがCHCHであり、DがCHである式Iの化合物は、式IV−2のブロモメチル誘導体を、式XXXVI−2のアルコールと、NaH等の塩基の存在下にて反応させることにより得られる(スキーム36を見よ。)。
at) AがOCHであり、BがCH、CHCH、CH=CH又はCONHであり、DがCHである式Iの化合物は、下記スキーム30eに要約されるように製造することができる。
Figure 2010523645
スキーム30eにおいて、zは3又は4の整数である。
式Iz28の化合物は、式XXXe−2のフェノールを式XXXe−1のアリルアルコールと反応させ(反応技術11)、得られる式XXXe−3の化合物中のアセトニドを除き(反応技術13)、ジオールを対応する式XXXe−4のエポキシドに変換することにより、第一アルコール官能基のメシレートとしての連続的活性化(反応技術6)及びKCO又はTEA等の塩基との反応、そして最後に、上記b)に記載の式Vのカーバメートから生成するアニオンとの反応による、式XXXe−4のエポキシドの対応する式Iz28のオキサゾリジノンへの変換の後に得ることができる。式Iz29a又はIz29bの化合物は、式XXXe−2のフェノールを、式XXXe−5のアルコールと、反応技術11に従って反応させることにより得ることができる。さらに、式Iz29aの化合物は、式Iz28の化合物を貴金属触媒上で還元することにより得ることができる。式Iz30の化合物は、式II−2のアミン及び式XXXe−6の酸から、反応技術9を用いて得ることができる。式XXXe−6の化合物は、式XXXe−2のフェノール及びブロモ酢酸エチルエステルから、NaH等の塩基の存在下、続く、反応技術21を用いたエステル加水分解の後に得ることができる。
au) AがCHN(R)であり、BがCHCH(OH)であり、DがCH(OH)である式Iの化合物は、下記スキーム30fに要約されるように製造することができる。
Figure 2010523645
スキーム30fにおいて、PG17は、TBDMS又はTBDPS等のアルコール保護基を表す。
式Iz31の化合物は、式XXXf−1の中間体を出発物質として得ることができる(J. Chem. Soc.、Perkin Trans.1:Organic and Bio-Organic Chemistry(1999)、12、1627−1630)。後者は、一般技術18を用いて、対応するアルデヒドに酸化することができ、一般技術12を用いて、式XXXf−2の化合物に変換することができる。次いで、式XXXf−3のエポキシドは、MCPBAとの反応により得ることができる。このエポキシドは、上記b)記載の式Vのカーバメートから生成するアニオンとの反応により、対応するオキサゾリジノンに変換することができる。式XXXf−4の化合物中のアルコール保護基は、一般技術17に従って除去することができ、次いで、中間体アルコールは、一般技術6を用いた第一アルコール官能基のメシレートとしての連続的活性化、アジ化ナトリウムとの反応及び一般技術20を用いた対応するアミンへの還元により、対応する式XXXf−5のアミンに変換することができる。次いで、することにより、RがHである式Iz31のジオールを得ることができる。RがH以外である式Iz31のジオールは、適宜な試薬を用いたアミノ基のアルキル化又はアシル化(反応技術7又は8)、必要であれば、側鎖のさらなる変換、最後に所望のジオールを得るためのTFA等の酸による処理が関与する適宜な反応シークエンスを用いて、式XXXf−6の化合物から得ることができる。
式(I)の化合物がエナンチオマーの混合物の形態で得られる場合には常に、エナンチオマーは、当業者に知られた方法、例えばジアステレオマー塩の形成及び分離、又はRegis Whelk−O1(R,R)(10μm)カラム、Daicel ChiralCel OD−H(5−10μm)カラム、又はDaicel ChiralPak IA(10μm)若しくはAD−H(5μm)カラム等のキラル固定相上のHPLC、を用いて分離することができる。キラルHPLCの典型的な条件は、0.8から150mL/分の流速における、溶出液A(EtOH。TEA、ジエチルアミン等のアミンの存在下又は非存在下で)及び溶出液B(ヘキサン)の無勾配混合物である。
このように得られた式Iの化合物は、所望であれば、それらの塩、特にそれらの薬学的に許容される塩に変換してもよい。
式IIの化合物の製造:
式IIの化合物は、式IVのエポキシド誘導体を、式E−NHのアミン(式中、Eは式Iにおける場合と同じ意味を有する。)で開くことにより得られる。
式IVの化合物の製造:
式IVの化合物は、NaOH又は尿素等の無機塩基の存在下、MCPBA又はH等の過酸を用いた、又はTetrahedronLett.(1976)、23、1973-76に記載の、OsO/NMOを用いた式VIの同じエチレン性誘導体のcis−ジヒドロキシ化、続く、対応するエポキシドへの変換による、対応する式VI
Figure 2010523645
のエチレン性誘導体のエポキシ化を通じて、メシル化及びTEA等の塩基性条件下での閉環後に得られる。
キラルなエポキシドが必要な場合は、Jacobsen et al. in J. Am. Chem. Soc.(2002)、124、1307-1315and Science(1997)、277、936-938に記載のように、キラルな(サレン)−Co(III)錯体(例えば、[(R,R)−N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミナト(2−)]コバルト(III))を触媒として用いた、エポキシドのラセミ体混合物の、加水分解による速度論的光学分割(HKR)により得ることができる。キラルなエポキシドはまた、式VIのエチレン性誘導体から、Acc. Chem Res.(2004)、37、488-496に記載のように、キラルケトンを用いたShi不斉エポキシ化により、又はChem. Rev.(1994)、94、2483に記載のように、メタンスルホンアミドの存在下における、水/2−メチル−2−プロパノール混合物中での、AD混合物を用いた不斉cis−ジヒドロキシ化により得ることもできる。誘導の感度は、混合物中に含まれるキラルリガンド、AD−mixα中のジヒドロキニン−ベースリガンドであるか、又はAD−mixβ中のジヒドロキニジン−ベースリガンドであるかによる。
BDがCHN(R)CH(RはH、R、R又はR)を表す特定の場合は、キラルなエポキシドはまた、式VIIのアミンを
Figure 2010523645
(式中、RはH、R、R又はRである。)2種のキラルなエピクロロヒドリンと反応させ、次いで(RがHの場合には)アミン官能基を任意的に保護し、式Vのカーバメートと反応させることにより得ることもできる。
式VIの化合物は、下記の表1に要約したように、反応物質1を反応物質2と反応させることにより得られる。
Figure 2010523645

Figure 2010523645

Figure 2010523645
表1において、AF=アミド結合形成;RA=還元的アミノ化;AL=アルキル化;AD=アセトニド脱保護;GR=グリニア試薬;AP=アルコール保護;アルコールの脱保護;S=置換;BL=n−BuLiによるブロミン/リチウム交換後、対応するアルデヒドとの反応;EP=エポキシド開環。
ヘキセナールはWO92/07866に従って製造された。
PG、PG11及びPG14はそれぞれ、Cbz又はBoc等のアミノ保護基である。R及びRは式Iにおける場合と同じ意味を有する。
スキーム1〜31の他の合成中間体の製造:
式IX−3の化合物(スキーム9)は、表1に記載のように、又は式IX−1のカルボン酸の、2,3−エポキシプロピルアミン(J. Org. Chem (1995)、60、3692-3699に従って製造。)との反応により得られる。式IX−2の化合物は、式IX−3の化合物の、式E−NHのアミンとの反応により得ることができる。
式X−2の化合物(スキーム10)は、式IX−1のカルボン酸の、式II−2のアミンととの反応により得ることができる。式X−3の化合物は、式V−1のカルボン酸の、X−1のアミン(R=NH)との反応により得ることができる。式X−5の化合物は、式X−1(R=NH)のアミンの、エピクロロヒドリンとの反応後、中央のアミノ官能基を保護することにより得ることができる。式X−4の化合物は、式X−5の化合物から、式E−NHのアミンとの反応後に得られる。式X−6の化合物は、式Ihの化合物の遊離アミンの保護により得られる(反応技術1)。
式XII−6の化合物は、式X−6の化合物のヒドロホウ素化により得ることができる。式XII−7の化合物は、式XII−1の化合物の式V−1の化合物との反応(反応技術9)により得られる。
式XIII−1の化合物(スキーム13)は、式Iiの化合物から、中央の二重結合のcis−ジヒドロキシ化及び、TEA又はPyr又はCDI等の有機塩基の存在下における、DCM又はTHF等の不活性溶媒中の、−78℃と50℃の間の範囲の温度、好ましくは0℃と20℃の間の範囲の温度でのホスゲン、ジホスゲン又はトリホスゲンとの反応後にに得られる。式XIII−3の化合物は、上記のように、対応するアリルアミドの変換により製造される。必要なアリルアミドは表1に記載のように得られる。
式XVI−2の化合物(スキーム16)は、ヒドロキシ基を予め保護した(反応技術23)式XVI−4の酸のアリルアミンとの反応(反応技術9)後、前記のように末端の二重結合をエポキシ化することにより得ることができる。式XVI−1の化合物は、式XVI−2の化合物から、式E−NHのアミンとの反応後に得られる。
スキーム1〜31の特定の出発物質の製造:
式I−3のアルデヒド、式I−4のアミン、式I−7の化合物及び式VI−1の酸の可能な製造経路を、以下のスキーム31に要約する。
Figure 2010523645
スキーム31において、R、U、V、W、X、Y及びYは式Iに定義したとおりであり、Rはメシルオキシ、トリフリルオキシ、トシルオキシ、又は臭素等のハロゲンである。
式I−1の既知のビニル誘導体(U=N、V=W=X=CHかつR=OMe、又はW=N、U=V=X=CHかつR=OMeについてはWO2006/002047を見よ;U==N、V=X=CHかつR=OMeについてはWO02/08224を見よ;V=N、U=W=X=CHかつR=OMeについてはWO2006/021448を見よ;U=W=N、V=CH、X=CFかつR=OMe、又はW=N、U=V=CH、X=CFかつR=OMeについてはWO2004/058144を見よ;W=N、U=V=X=CH、R=CNについてはWO2004/002490を見よ。)はヒドロホウ素化できる(反応技術16)。得られる式I−7(R=OH)のアルコ−ルは、対応する式I−3のアルデヒド(反応技術18)又は式VI−1のカルボン酸(反応技術18)に酸化でき、又はアルコールのメシレート、トリフレート、トシレート又はハロゲン化物誘導体への活性化後、アジ化ナトリウムと反応させ、アミンに還元することにより(反応技術20)、対応する式I−4のアミンに変換できる。
式II−1のアルデヒドは、式I−7(R=OH)のアルコールの酸化により得ることができる。
式IV−2のブロモ誘導体の可能な製造経路及び式VI−1の酸の代替経路を、下記のスキーム32に要約する。
Figure 2010523645
スキーム32において、R、U、V、W、X、Y及びYは式Iに定義したとおりであり、Rはアルキル又はアリールアルキルであり、LはZnCl又はCu0.5Li0.5である。
スキーム32に示す経路に従い、式IV−2のブロモ誘導体は、NBS又は臭素を用いた、式XXXII−1のメチル誘導体(例えば、式VIII−6の有機金属誘導体のヨウ化メチルとの反応により製造できる。)のブロモ化により得ることができる。式XXXII−1のメチル誘導体の、n−BuLi等の強有機塩基との反応により生成するアニオンは、炭酸ジアルキルと反応して式XXXII−2のエステルを与え、それを加水分解することにより式VI−1の酸を得た。また、式XXXII−2のエステルは、EP1484304及びBioorg. & Med. Chem.(2004)、12、5785-5791に記載のように、式VIII−5の誘導体(式中、LはZnCl又はCu0.5Li0.5である。)をブロモ酢酸エチルと反応させることにより得られる。
式XI−1の酸、式XII−1のアミン、式XV−2のアルデヒド及び式XV−3のアミンの可能な製造経路を、以下のスキーム33に要約する。
Figure 2010523645
スキーム33において、R、U、V、W、X、Y及びYは式Iに定義したとおりであり、PG18はCbz又はBoc等のアミノ保護基であり、PG19はTBDMS又はTBDPS等のアルコール保護基であり、RはOH、ハロゲン、MsO、TsO、TfO又はNである。
式XI−1の酸(スキーム33)は、BuLi又はLDA等の強塩基の式VIII−3のアルデヒドに対する作用により、n−THF等の溶媒中、-80℃と-40℃の間で生成する酢酸tert−ブチルのアニオンの添加後、エステルを開裂することにより得られる。式XII−8の化合物(R=OH)は、式XI−1の化合物から、酸の対応するエチル又はメチルエステルsへの変換、第二アルコール官能基の保護(例えば、TBDMSエーテルとして;反応技術23を見よ。)及び式XII−3のアルデヒドを介した式XII−8のアルコールへの還元(スキーム33を見よ。)により得られる。式XII−1の化合物は、式XII−8の化合物(R=OH)の対応するメシレート及びアジド(XII−8;それぞれR=OMs、N)への変換後、対応するアミンに還元する(反応技術20)ことにより得られる。式XII−3の化合物はまた、対応するアルコールの酸化(XII−8;R=OH)(反応技術18)により得ることもできる。
式I−7のアルコール、式IV−1の酸、式V−2又はVII−2の化合物、式VII−1のアルデヒド、式VIII−1の酸、式VIII−2の不飽和エステル、式X−1のアルコール又はアミン、式XV−2のアルデヒド及び式XV−3のアミンの可能な製造経路を、以下のスキーム34に要約する。
Figure 2010523645
スキーム34において、R、U、V、W、X、Y及びYは式Iに定義したとおりであり、R及びRはそれぞれ、メシルオキシ、トリフリルオキシ、トシルオキシ、臭素等のハロゲン又はアミノであり、Rはアルキル又はアリールアルキルである。
式VII−1のアルデヒドは、は、式VIII−3の既知のアルデヒドから、商業的に入手可能な(ホルミルメチレン)トリフェニルホスフォラン(スキーム34を見よ。)との反応により得られる。当該式VIII−3のアルデヒドは、同じ型の反応を用いて、対応する式VIII−2の不飽和アミド又は式XXXIV−1のエステルに変換できる。式XXXIV−1の不飽和エステルは、貴金属触媒上での水素化により、式XXXIV−4の飽和エステルに還元することができる。式XXXIV−1及びXXXIV−4の両エステルは、それらの対応する式VIII−1及びIV−1の酸に加水分解し、又は、NaBH等のborohydride試薬との反応により、それらの対応する式VII−3(R=OH)及びI−7(R=OH)のアルコールに還元することができる。これらの2種のアルコールは、さらに、それらの対応するスルホン酸エステル及び式VII−2(R=OMs、OTs、OTf、ハロゲン)及びII−6(R=OMs、OTs、OTf、ハロゲン)のハロゲン化物、そして最終的に、アジ化ナトリウムとの反応及びトリフェニルホスフィン/水による還元の後、それらの対応する式V−2(R=NH)及びII−3(R=NH)のアミンに連続的に変換される。
式XXXIV−1の不飽和エステル(スキーム34)は、さらに、ADMIX混合物を用いてcisジヒドロキシ化でき、得られる式XXXIV−2のジオールは、式XXXIV−3のアセトニドエステルとして保護することができる。このエステルは、対応する式IX−1の遊離酸に加水分解でき、又は対応する式X−1のアルコール(R=OH)に還元できる。このアルコールは、さらに、前記したように、メシレート、ハロゲン化物及びアジドへの連続的な変換、そしてアミンへの最終的な還元の後、対応する式X−1のアミン(R=NH)に変換することができる。
式XIII−2の化合物(スキーム13)は、対応するエステルの加水分解により得られる。後者の化合物は、Darzens条件下での式VIII−3のアルデヒドのブロモ酢酸エチルとの反応、続く中間体エポキシドの木炭上パラジウム等の貴金属触媒上での水素化分解により得られる。
式XV−3の化合物は、式XXXIII−2のエステル(スキーム33)のDIBAHを用いた還元により得ることができる。式XV−2の化合物は、XXXIII−2のエステル(スキーム33)の対応するアルコールへの還元、そしてそれらのメシレートへのさらなる変換、アジ化ナトリウムを用いた置換及び、PPh/HOを用いた対応するアミンへの還元により得ることができる。
式XVI−3及びXVI−4の化合物の可能な製造経路を、以下のスキーム35に要約する。
Figure 2010523645
スキーム35において、R、U、V、W、X、Y及びYは式Iに定義したとおりであり、Rはベンジルを表す。
式XVI−3の化合物(スキーム35)は式XXXV−3のエステルの加水分解により得られ、このエステルは、式XXXV−2のヒドロキシエステルを、三フッ化ホウ素・エチルエーテル錯塩等のLewis酸触媒の存在下で、アセトン ジメチルアセタールで処理することにより得られる。式XVI−4の化合物は、DBU又はn−BuLi等の強有機塩基をN,N−ジベンジルグリシン エチルエステルに反応させることにより生成するアニオンを、式VIII−3のアルデヒドに反応させた後、水素化分解によりベンジル保護基を除き、Bocカーバメートとして再保護し、エチルエステル基を塩基性加水分解することにより得ることができる。
式XVII−2の化合物は、式XVII−3のハロゲン化物をエチレンジアミンと反応させることにより得ることができる。
式XVIII−3の化合物は、式XXXII−2の化合物(スキーム33)の加水分解により得られ、後者は、式VIII−3のアルデヒドを、商業的に入手可能なベンジルオキシカルボニルアミノ(ジメトキシホスフォリル)酢酸 メチルエステルと、Wittig Horner型反応において反応させた後、Pd/C等の貴金属触媒上で連続的に水素化し、アミン保護基を再導入することにより得られる。
式XXVI−1の化合物(スキーム26)は、式XXXV−3のエステル(スキーム35)を、DIBAHを用いて還元することにより得ることができる。
さらに、式I−2、II−2、XIX−3又はXXI−1のアミン誘導体は、下記スキーム36に要約された方法の一つにより得ることができる。
Figure 2010523645
スキーム36において、Eは式Iにおいて定義した通りであり、Rαはアルキル又はアリールアルキルであり、Rβはメシルオキシ、トリフリルオキシ、トシルオキシ又は臭素等のハロゲンであり、nは0〜4の整数である。
このように、式I−2、II−2、XIX−3又はXXI−1のアミン誘導体(スキーム36)は、対応する式XXXVI−1のエポキシ誘導体(商業的に入手可能であるか(n=0)又はWO2004/106493(n=1)、WO98/33786(n=2)又はWO2006/032882(n=3)に従って製造。)から得られる。エポキシ誘導体は、式Vのカーバメートのアニオンと反応させることができる(反応技術2)。得られる式I−6、II−5、XXXVI−2又はXXXVI−3のアルコールは、次いで、それらの対応するスルホネート、ハロゲン化物、アジドに連続的に変換でき、最終的に還元され、式I−2、II−2、XIX−3又はXXI−1のアミンを与える。
式XXXc−3の化合物は、下記スキーム37に要約されるように得ることができる。
Figure 2010523645
このように、式XXXc−3の化合物(スキーム37)は、式XXXVII−1のアルデヒドの、トリメチルシリルアセチレンから生成するアニオンとの反応により得られる。次いで、式XXXVII−2の中間体シリル誘導体は、MeOH中KCOで処理することにより、式XXXc−3の化合物に変換される。
式XXXa−1、XXXb−2及びXXXe−5の化合物の可能な製造経路を、以下のスキーム38に要約する。
Figure 2010523645
スキーム38において、Rはアルキル又はベンジルを表し、zは3又は4の整数であり、PG20はTBDMS又はTBDPS等のアルコール保護基である。
式XXXVIII−1のエポキシドは式ENHのアミンと反応し、得られる式XXXVIII−2のジオールは、次いで、CDIとの反応により環状カーボネートに変換することができる。次いで、それらのアミン官能基は、反応技術1を用いて、カーバメートとして保護することができる。得られる式XXVIII−3のカーボネートは、MeOH等の溶媒中で、KCO等の塩基で処理することができ、対応する式XXVIII−4のオキサゾリジノンを与える。反応技術3を用いてBoc保護基を除去することにより、式XXXb−2のアミンが得られる。
式XXXa−1の化合物は、(E)−1,4−ジブロモブテ−2−エンを出発物質として得ることができる。後者は、前記b)記載の式Vのカーバメートから生成するアニオンと反応する。得られる式XXXVIII−5の中間体は、反応技術14を用いて、cis−ヒドロキシ化することができる。次いで、式XXXVIII−6のジオールをNaOMeで処理することにより、式XXXa−1のエポキシドが得られる。
式XXXe−5の化合物は、式XXXVIII−7のエポキシド(Angew. Chem. Int. Ed.(2007)、46(31)、5896−5900に従って製造。)を出発物質として製造することができる。後者は、前記b)記載の式Vのカーバメートから生成するアニオンと反応する。式XXXVIII−8の中間体中の保護基は、反応技術17を用いて除去することができる。
式XXXc−1の化合物は、下記のスキーム39に要約されるように得ることができる。
Figure 2010523645
スキーム39において、PG16はTBDMS又はTBDPS等のアルコール保護基であり、mは1と4の間の整数を表し、nは0と3の間の整数を表し、m及びnはm+n=4である。
式XXXIX−1のアルデヒドを、エーテル等の無水溶媒中で、式XXXIX−2のグリニア試薬と反応させ、得られた式XXXIX−3のアルコールを、反応技術23を用いて保護した。
式XXXIX−1のアルデヒド(式中、mは0、2及び3である。)は、式VIII−3、II−1及びXXXb−1の化合物として、それぞれ前記した。式XXXIX−1のアルデヒド(式中、mは3又は4である。)は、スキーム40に記載のように製造できる。
Figure 2010523645
スキーム40において、qは1、2又は3を表し、mは3又は4を表す。
式XVII−3のブロモ誘導体は、(Chem. Rev.(2007);107(3) 874-922)に記載のように、式XL−1のアセチレン性アルコール誘導体と、Sonogashira条件下で反応し(スキーム40)、得られる式XL−2の中間体は、貴金属触媒上で水素化することができる。得られる式XL−3のアルコールは、反応技術18を用いて酸化することができ、式XXXIX−1の化合物を与える。
式XXXc−5の化合物は、式XXXIX−1のアルデヒド(式中、mは5である;スキーム40の経路と同様に入手可能。)のホモローグの、メチレントリフェニルホスフォランとのWittigオレフィン化により、反応技術12に従って得ることができる。
式IV−3の化合物(式中、PGはベンジルである。)は、式II−2のアミンの、ベンズアルデヒドを用いた還元的アミノ化の後、無水酢酸又は塩化アセチルを用いてアセチル化することにより得られる。
式VIII−4の化合物は、式II−2の化合物から、塩化ブロモアセチル及びトリフェニルホスフィンとの反応、続く、KCO等の無機塩基を用いたホスフォランの遊離により得ることができる。
式VIII−5のアクリルアミドは、アクリル酸の式II−2のアミンとの反応により得られる(反応技術9)。
式XX−1のアミドは、式V−1の酸の活性化された形態を、商業的に入手可能なtert−ブトキシカルボニル−1,2−エタンジアミンと、カルボン酸V−1と共に反応させた後(反応技術9)、Boc保護基を除去することにより得られる。
式XVII−1の化合物は、商業的に入手可能なモノ−Boc−エチレンジアミンの、式II−4のアルデヒドとの還元的アミノ化、続く、Boc保護基の除去により得られる。
式XXVI−4のホスフォランsは、式I−6の臭化物(R=Br)のPPhとの反応、続く、NaOH等の塩基による処理により得られる。
式XXX−1の化合物は、対応するアセチレン性化合物のヒドロスタンニル化により得られ、後者は、PPhの存在下における、アルデヒドXXXVI−7及びテトラクロロメタンの反応、続く、n−BuLiによる処理により得られる(Corey Fuchs protocol;Tetrahedron Letters(1972)、3769)。
式I−1のビニル誘導体は、WO2006/002047、WO02/08224、WO2006/021448、WO2004/058144又はWO2004/02490に記載のように製造することができる。
式VIII−3のアルデヒドは、WO2006/021448、WO2006/046552、WO2006/032466又はWO01/00615に記載のように製造することができる。
式VIII−6の化合物(式中、LはOTfである。)は、WO00/40554、WO02/08224、WO2004/002490又はWO2004/02992に記載のように製造することができる。
式XVII−3の化合物は、WO03/087098、WO2006/105289、WO2006/002047、WO2006/021448又はWO2004/058144に記載のように製造することができる。
式XIX−4のアルデヒドは、対応する式VIII−3のアルデヒドの酸化により製造することができる。
式XXI−3のアミン誘導体は、WO2006/046552、J.Am.Chem.Soc.(1949)、1901−1905、J. Am. Chem. Soc.(1946)、1553−1556、WO99/58533、WO96/33195又はWO02/08224に記載のように得ることができる。
式XXV−1のエポキシドは、WO00/78748、WO2006/021448、WO2004/002490、WO2006/046552、WO2006/021448又はWO2006/046552に記載のように得ることができる。
さらに、式XXXe−1のアルコールは、J. Org. Chem.(1989)、54(21)、5153−61に従って製造することができる。
本発明の特定の態様を下記の実施例に記載するが、それらは、本発明をさらに詳細に説明するためのものであり、発明の範囲をいかなる意味においても限定するものではない。
実施例
一般的手法
手法A:エポキシドの開環:
エポキシド(1mmol)及びアニリン(1mmol)のEtOH/HO(9:1、1ml)中の溶液を、80℃にて、12時間加熱する。揮発成分を減圧下で除去し、残渣をSiO上のクロマトグラフィーで精製する。
手法B:CDIによるオキサゾリジノンの形成:
アミノアルコール(1mmol)及びCDI(1−2eq.)のTHF(2ml)中の溶液を、反応が完了するまで、50℃にて加熱する。混合物をEA(20ml)及び水(20ml)の間で分画し、有機相を塩水(20ml)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮する。
手法C:アニリンのCbz−保護:
アニリン(1mmol)、sat.aq.NaHCO(2ml)及びアセトン(2ml)の混合物にCbz−Cl(105eq)を滴下する。COの発生が止まった後、混合物を、EAとaq.炭酸水素塩の間で分画し、有機層をMgSO上で乾燥し、濃縮する。
手法D:オキサゾリジノン:
クロロヒドリン(0.5mmol)及びCbz−保護アニリン(0.5mmol、手法Cに従って製造。)のDMF(2ml)中の溶液を、t−BuOLi(THF中の2.2M溶液を0.68ml、3eq)で処理する。混合物を、rtにて、反応が完了するまで撹拌し、EAで希釈し、水で洗浄する。有機層を濃縮する。SiO上のクロマトグラフィー(EA/MeOH 9:1+1%NHOH)による精製により、対応するオキサゾリジノンを得る。
手法E:Boc脱保護:
Boc−保護アミン(1mmol)をDCM(5ml)に溶解し、TFA(2ml)で処理する。混合物を、rtにて1時間撹拌し、真空濃縮し、DCM/NHOH中に取る。有機層を水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮する。
手法F:エステルのけん化:
LiOH一水和物(1.5eq)を、エステル(1mmol)のTHF/MeOH/水(2:2:1、3ml)中の溶液に添加する。混合物を、反応が完了するまでrtにて撹拌する。混合物のpHを3に調整し、生成物をろ過により単離するか、又はEAにより抽出する。
手法G:Heck・カップリング:
芳香族ハライド(1mmol)及びアクリル酸エステル若しくはアミド(1eq.;アクリル酸エチルの場合は、5倍強の量を用いる。)のDMF(3ml)中の溶液を脱気し、TEA(3eq.)、Pd(OAc)(0.033eq.)及びP(o−Tol)(0.1eq.)で処理した。混合物を反応が完了するまで100℃にて加熱した。生成物を水性後処理の後、単離した。
手法H:プロピルホスホン酸無水物を用いたアミド・カップリング:
酸(1mmol)及びアミン(1mmol)のDMF(5ml)中の溶液を、0℃にて、TEA(3eq.)及びプロピルホスホン酸無水物のEA中の50%溶液(1.05eq.)で順に処理する。反応が完了するまで、rtにて混合物を撹拌する。生成物を水性後処理(EA/水)の後、単離する。
手法I:HOBT/EDCを用いたアミド・カップリング:
EDC(1.1eq.)を、酸(1eq.)、アミン(1eq.)、DIPEA(2eq.)及びHOBT(1.1eq.)のDMF(15ml/mmol)中の溶液に、rtにて添加する。変換が完了するまで、rtにて混合物を撹拌する。水性後処理(EA/水)の後、結晶化によりカップリング生成物を得た。
手法J:還元的アミノ化I:
アミン(1mmol)及びアルデヒド若しくはケトン(1mmol)の1,2−DCE/MeOH 1:1(10ml)中の溶液を、rtにて一晩撹拌する。NaBH(2−5eq.)を添加し、さらに1時間、反応を続ける。反応液をDCM及びaq.NHOHで希釈する。有機相を水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮する。
手法K:還元的アミノ化II:
アミン(1mmol)及びアルデヒド若しくはケトン(1mmol)のDCE/MeOH 1:1(10ml)中の溶液を、NaBH(OAc)(2eq)で処理する。変換が完了するまで、rtにて混合物を撹拌する。反応液をDCM及びaq.NHOHで希釈する。有機相を水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮する。
手法L:不斉ジヒドロキシ化(Sharpless、AD−mixβ):
オレフィン(1eq)のt−BuOH(4ml/mmol)及び水(4ml/mmol)中の溶液に、メタンスルホンアミド(1.1eq.)、KCO(3eq.)、KFe(CN)(3eq.),(DHQD)PHAL(0.002eq.)及びKOsO(0.001eq.)を、順番に添加する。変換が完了するまで、rtにて混合物を激しく撹拌する。次に、亜硫酸水素ナトリウム(1g/mmol)を少しずつ、注意深く添加することにより、反応をクェンチし、相を分離する。水相をEAで抽出し、合わせた有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮する。
実施例1:(E)−[(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アクリルアミド:
1.i. (R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−ヒドロキシメチル−オキサゾリジン−2−オン:
(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−カルバミン酸 ベンジルエステル(3.0g、10.5mmol、手法Cに従って製造。)のTHF(60ml)中の溶液を、−78℃に冷却した後、n−BuLi(ヘキサン中の2.5M溶液を5.1ml、1.2eq.)を滴下した。混合物を、−78℃にて1時間撹拌し、次いで-15℃に温めた。この温度にて酪酸(R)−グリシジル(1.98g、1.2eq.)を滴下した。混合物をrtにて一晩撹拌した。CsCO(スパチュラの先端)を添加し、変換が完了するまで混合物を40℃にて加熱した。混合物をEA及びsat.NHCl溶液で希釈し、水で洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥し、濃縮し、SiO上のクロマトグラフィー(Hex/EA 2:1、1:1)の後、所望の中間体をベージュ色の固体として得た(1.09g、収率41%)。
H NMR(DMSO d6)δ:7.13(d、J=2.5Hz、1H)、6.96(dd、J=2.5、8.9Hz、1H)、6.86(d、J=8.9Hz、1H)、5.16(t、J=5.8Hz、1H)、4.70−4.50(m、1H)、4.30−4.10(m、4H)、4.10−3.90(m、1H)、4.80−4.70(m、1H)、4.70−4.60(m、1H)、4.60−4.50(m、1H)。
1.ii. メタンスルホン酸(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチルエステル:
中間体1.i(1g、4mmol)のDCM(20ml)中の溶液を、0℃に冷却した。DIPEA(0.62g、1.2eq.)及びMsCl(0.502g、1.1eq)を添加し、混合物を0℃にて1時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、水で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥し、濃縮して、表題のメシレートを無色の固体として得(1.26g、収率97%)、それをさらに精製することなく、次の工程で使用した。
MS(ESI、m/z):329.8[M+H]。
1.iii. (R)−5−アジドメチル−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン:
中間体1.ii(1.26g、3.8mmol)のDMF(20ml)中の溶液をNaN(0.3g、1.2eq.)で処理し、混合物を80℃にて一晩加熱した。混合物を冷却し、エーテルと水の間で分画した。有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮して、所望のアジドを無色の固体として得た(0.95g、収率90%)。
MS(ESI、m/z):277.1[M+H]。
1.iv. (S)−5−アミノメチル−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン:
中間体1.iii(0.95g、3.4mmol)のEtOH/THF(1:1、40ml)中の溶液を、1barのH下、3時間、Pd(OH)(0.18g、0.1eq.)上で水素化した。触媒をろ過により除き、ろ液を真空濃縮して、所望のアミンを無色の固体として得た(0.62g、収率72%)。
H NMR(DMSO d6)δ:7.12(d、J=2.5Hz、1H)、6.98(dd、J=2.5、8.9Hz、1H)、6.86(d、J=8.9Hz、1H)、4.60−4.50(m、1H)、4.30−4.10(m、4H)、3.99(t、J=8.8Hz、1H)、3.79(dd、J=6.5、8.8Hz、1H)、3.90−3.75(m、2H)。
MS(ESI、m/z):251.0[M+H]。
1.v. (E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アクリル酸 エチルエステル:
NaH分散体(1.4g、32.5mmol、パラフィン中55%)のTHF(40ml)中の懸濁液に、0℃にて、トリエチルホスフォノアセテート(7.3g、32.6mmol)を添加した。混合物を0℃にて20分撹拌した後、THF中の6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルバルデヒド(4.0g、21.3mmol;WO2006/032466におけるように製造。)を滴下した。混合物をrtにて5時間撹拌し、水及びEAで希釈した。相を分離し、水相をEAで抽出した(2回、50ml)。合わせた有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をSiO上のクロマトグラフィー(Hex/EA 1:1)で精製し、所望のアルケンを無色の固体として得た(3.0g、収率56%)。
MS(ESI、m/z):258.9[M+H]。
1.vi. (E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アクリル酸:
中間体1.v(0.75g、2.9mmol)を手法Fに従って加水分解し、所望の酸を無色の固体として得た(0.56g、収率85%)。
H NMR(DMSO d6)δ:12.8(br、1H)、8.83(d、J=4.4Hz、1H)、8.50(d、J=16.3Hz、1H)、8.31(d、J=9.1Hz、1H)、8.06(d、J=4.4Hz、1H)、7.33(d、J=9.1Hz、1H)、7.12(d、J=16.3Hz、1H)、4.07(s、3H)。
MS(ESI、m/z):231.2[M+H]。
1.vii. (E)−[(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アクリルアミド:
中間体1.vi(0.57g、2.5mmol)及び1.iv(0.62g、2.5mmol)を手法Hに従ってカップリングした。後処理後、残渣をエーテル/MeOH(9:1)から結晶化し、ろ過し、HVで乾燥し、表題の化合物を無色の固体として得た(0.66g、収率57%)。
MS(ESI、m/z):462.9[M+H]。
実施例2:(E)−[(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アクリルアミド:
2.i. (E)−3−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アクリル酸 エチルエステル:
本化合物を、4−ブロモ−6−メトキシ−キノリン(1.73g、7.2mmol;WO03/087098におけるように製造。)及びアクリル酸エチル(5eq.)から手法Gに従って製造した。SiO上のクロマトグラフィー(Hex/EA 2:1)の後、生成物をを無色の固体として単離した(1.6g、収率87%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.76(d、J=4.6Hz、1H)、8.39(d、J=15.8Hz、1H)、7.99(d、J=9.9Hz、1H)、7.83(d、J=4.6Hz、1H)、7.50−7.40(m、2H)、6.89(d、J=15.8Hz、1H)、4.27(q、J=7.1Hz、2H)、3.97(s、3H)、1.31(t、J=7.1Hz、3H)。
2.ii. (E)−3−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アクリル酸:
中間体2.i(1.63g、6.3mmol)を手法Fに従って加水分解し、所望の酸を黄色がかった固体として得た(1.33g、92%)。
MS(ESI、m/z):230.1[M+H]。
2.iii. (E)−[(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アクリルアミド:
本化合物を、中間体2.ii(0.31g、1.35mmol)及び中間体1.iv(0.34g、1.25mmol)を出発物質として、手法Hに従って得た。エーテル/MeOH(9:1)からの結晶化の後、生成物を単離し、ベージュ色の固体として得た(0.29g、収率46%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.80−8.70(m、2H)、8.15(d、J=15.7Hz、1H)、7.98(d、J=9.4Hz、1H)、7.62(d、J=4.5Hz、1H)、7.50−7.40(m、2H)、7.11(d、J=2.5Hz、1H)、6.95−6.80(m、3H)、4.60−4.50(m、1H)、4.30−4.00(m、5H)、3.96(s、3H)、3.77(dd、J=6.4、9.1Hz、1H)、3.65−3.55(m、2H)。
MS(ESI、m/z):462.1[M+H]。
実施例3:(E)−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アクリルアミド:
3.i. (R)−5−アミノメチル−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン:
本アミンを、(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−カルバミン酸 ベンジルエステル(5.0g、17.5mmol)及び酪酸(S)−グリシジル(3.02g、1.1eq)を出発物質とし、実施例1、工程1.i〜1.ivの手順を用いて製造した。表題のアミンをベージュ色の固体として単離した(0.66g)。
H NMR(DMSO d6)δ:7.12(d、J=2.5Hz、1H)、6.98(dd、J=2.5、8.9Hz、1H)、6.86(d、J=8.9Hz、1H)、4.60−4.50(m、1H)、4.30−4.10(m、4H)、3.99(t、J=8.8Hz、1H)、3.79(dd、J=6.5、8.8Hz、1H)、3.90−3.75(m、2H)。
MS(ESI、m/z):251.0[M+H]。
3.ii. (E)−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アクリルアミド:
表題の化合物を、中間体3.i(0.35g、1.4mmol)及び中間体1.vi(0.33g、1.14mmol)を出発物質として、手法Hに従って得た。エーテル/MeOH(9:1)からの結晶化の後、生成物をベージュ色の固体として単離した(0.2g、収率31%)。
MS(ESI、m/z):462.8[M+H]。
実施例4:(E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アクリルアミド:
4.i. (R)−3−クロロ−2−ヒドロキシ−プロピル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
本中間体(25.6g、45%)を、(R)−エピクロロヒドリン(25g、270mmol)を出発物質として、文献(Org. Process Research and Development(2003)、7、533-546)に従って製造した。
H NMR(CDCl)δ:4.95(br、1H)、4.00−3.80(m、1H)、3.60−3.50(m、2H)、3.50−3.35(m、2H)、3.30−3.20(m、1H)、1.42(s、9H)。
4.ii. (R)−1−オキシラニルメチル−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体4.i(3.66g、17.4mmol)のMeOH中の溶液に、NaOMe(1.9g、34.9mmol)を添加した。混合物をrtにて6時間撹拌し、真空濃縮し、水及びエーテルの間で分画した。有機層をsat.NHCl溶液で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮して、表題のエポキシドを無色の油状物として得た(1.38g、収率45%)。
H NMR(DMSO d6)δ:4.71(br、1H)、3.52(m、1H)、3.21(m、1H)、3.08(m、1H)、2.77(m、1H)、1.42(s、9H)。
4.iii. [(S)−2−ヒドロキシ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イルアミノ)−プロピル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
本アミノアルコールを、中間体4.ii(0.78g、4.5mmol)及び6−アミノ−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン(0.68g、4.5mmol)を出発物質として、手法Aに従って製造した。SiO上のクロマトグラフィー(Hex/EA 2:1、1:1、1:2)の後、化合物をベージュ色の泡状物として単離した(1.08g、収率68%)。
MS(ESI、m/z):354.2[M+H]。
4.iv. [(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体4.iii.(1.5g、4.2mmol)及びCDI(0.78g、1.1eq.)のTHF中の溶液を、rtにて3時間撹拌した。次に混合物を50℃にて2時間加熱し、1eq.のNaHを添加し、混合物をrtにて一晩撹拌した。混合物を真空濃縮し、EAと水の間で分画し、有機層を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。SiO上のクロマトグラフィー(hex/EA 1:2)により、表題のオキサゾリジノン(0.68g、収率38%)をピンク色の泡状物として得た。
H NMR(DMSO d6)δ:10.56(s、1H)、7.30(m、2H)、7.18(m、1H)、7.08(dd、J=8.5、2.3Hz、1H)、4.66(m、1H)、4.02(m、1H)、3.73(dd、J=8.8、6.2Hz、1H)、3.40(s、2H)、3.30−3.20(m、2H)、1.34(s、9H)。
MS(ESI、m/z):278.2[M−H]。
4.v. 6−((R)−5−アミノメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体4.iv(0.6g、1.58mmol)のBoc基を手法Eに従って除いた。表題のアミンをベージュ色の泡状物として単離した(0.37g、収率85%)。
MS(ESI、m/z):280.2[M+H]。
4.vi. (E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アクリルアミド:
本化合物を、手法Hを用いて、中間体4.v(0.2g、0.72mmol)及び中間体1.vi.(0.164g、0.72mmol)を出発物質として得た。エーテル/MeOH(9:1)からの結晶化の後、生成物を単離し、無色の固体として得た(0.167g、収率47%)。
H NMR(DMSO d6)δ:10.54(s、1H)、8.80(d、J=4.7Hz、1H)、8.71(m、1H)、8.31(m、2H)、7.84(d、J=4.7Hz、1H)、7.05−7.25(m、5H)、4.80−4.90(m、1H)、4.20−4.00(m、4H)、3.76(m、1H)、3.61(m、2H)、3.40(s、2H)。
実施例5:(E)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−アクリルアミド:
5.i. (E)−3−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−アクリル酸:
表題の酸を、3−メトキシ−キノキサリン−5−カルバルデヒド(4g、21.2mmol;WO2006/021448におけるように製造。)を出発物質として、実施例1、工程1.v〜1.viの手順を用いて得た。ベージュ色の固体として単離した(2.9g)。
H NMR(DMSO d6)δ:12.49(s、1H)、8.67(s、1H)、8.53(d、J=16.3Hz、1H)、8.24(d、J=7.5Hz、1H)、8.07(d、J=8.3Hz、1H)、7.68(t、J=7.8Hz、1H)、6.92(d、J=16.3Hz、1H)、4.10(s、3H)。
5.ii. (E)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−アクリルアミド:
一般的手法Iに従い、中間体5.i(0.082g、0.36mmol)及び中間体3.i(0.1g、0.36mmol)を出発物質として、表題の化合物をベージュ色の固体として単離した(0.058g、収率51%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.65(s、1H)、8.59(m、1H)、8.36(d、J=15.8Hz、1H)、8.02(m、2H)、7.67(t、J=7.9Hz、1H)、7.06(m、2H)、6.94(dd、J=8.8、2.3Hz、1H)、6.83(m、1H)、4.78(m、1H)、4.25−4.00(m、8H)、3.73(m、1H)、3.57(t、J=5.6Hz、3H)。
MS(ESI、m/z):463.2[M+H]。
実施例6:(E)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−アクリルアミド:
6.i. (E)−3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−アクリル酸:
所望の中間体を、5−ブロモ−3−メトキシ−キノリン(5.0g、21mmol;DE10316081におけるように製造。)及びアクリル酸エチル(5eq.)を出発物質として、一般的手法Gに従って製造した。加水分解は手法Fに従って行った。生成物を無色の固体として単離した(0.83g)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.69(d、J=2.9Hz、1H)、8.35(d、J=15.8Hz、1H)、8.01(m、2H)、7.84(d、J=2.9Hz、1H)、7.60(m、1H)、6.62(d、J=15.8Hz、1H)、4.02(s、3H)。
6.ii. (E)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−アクリルアミド:
表題の化合物を、中間体6.i(0.092g、0.4mmol)及び中間体3.i(0.1g、0.4mmol)を出発物質として、手法Hに従って得た。SiO上のクロマトグラフィー(EA)の後生成物を単離し、無色の固体として得た(0.038g、収率21%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.68(d、J=2.6Hz、1H)、8.61(m、1H)、8.17(d、J=15.8Hz、1H)、7.98(d、J=8.2Hz、1H)、7.81(m、2H)、7.61(m、1H)、7.09(d、J=2.6Hz、1H)、6.94(m、1H)、6.82(m、2H)、4.78(m、1H)、4.19(m、4H)、4.10(t、J=9.1Hz、1H)、4.00(m、3H)、3.74(m、1H)、3.59(t、J=5.6Hz、2H)。
MS(ESI、m/z):462.1[M+H]。
実施例7:(E)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−N−エチル−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アクリルアミド:
7.i. (R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−エチルアミノメチル−オキサゾリジン−2−オン:
中間体3.i(0.25g、1mmol)を、手法Jに従って、アセトアルデヒドと反応させた。目的の中間体を、SiO上のクロマトグラフィー(EA、EA/MeOH 9:1+1%NHOH)の後に、無色の油状物として得た(0.17g、収率62%)。
H NMR(DMSO d6)δ:7.10(d、J=2.6Hz、1H)、6.95(m、1H)、6.83(m、1H)、4.63(m、1H)、4.21(m、4H)、4.00(m、1H)、3.72(dd、J=8.8、6.7Hz、1H)、2.77(d、J=5.6Hz、2H)、2.56(q、J=7.0Hz、2H)、0.98(t、J=7.0Hz、3H)。
7.ii. (E)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−N−エチル−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アクリルアミド:
表題の化合物を、中間体7.i(0.085g、0.3mmol)及び中間体1.vi(0.07g、0.3mmol)を出発物質として、手法Hに従って得た。SiO上のクロマトグラフィー(EA、EA/MeOH 9:1+1%NHOH)の後、生成物を単離し、無色の泡状物として得た(0.095g、収率63%)。
MS(ESI、m/z):490.9[M+H]。
実施例8:(E)−N−ベンジル−N−[(RS)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アクリルアミド:
8.i. (R)−5−(ベンジルアミノ−メチル)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン:
中間体3.i(0.25g、1mmol)を、手法Jに従って、ベンズアルデヒドと反応させた。目的の中間体を、SiO上のクロマトグラフィー(EA、EA/MeOH 9:1+1%NHOH)の後、無色の油状物として得た(0.33g、収率97%)。
H NMR(DMSO d6)δ:7.26(m、5H)、7.09(d、J=2.6Hz、1H)、6.94(m、1H)、6.83(m、1H)、4.67(m、1H)、4.20(m、4H)、4.00(m、1H)、3.73(m、3H)、2.75(d、J=5.3Hz、2H)、2.38(s、1H)。
8.ii. (E)−N−ベンジル−N−[(RS)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アクリルアミド:
本化合物を、上記の中間体8.i(0.1g、0.3mmol)及び中間体1.vi(0.07g、0.3mmol)を出発物質として、手法Hに従って得た。SiO上のクロマトグラフィー(EA)の後に生成物を単離し、無色の泡状物として得た(0.071g、収率43%)。
MS(ESI、m/z):553.3[M+H]。
実施例9:(E)−3−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アクリルアミド:
表題の化合物を、中間体5.i(0.07g、0.3mmol)及び中間体4.v(0.085g、0.3mmol)を出発物質として、手法Hに従って得た。エーテル/MeOHからの結晶化後、生成物を単離した(0.088g、収率59%)。
H NMR(DMSO d6)δ:10.54(s、1H)、8.65(d、J=0.9Hz、1H)、8.59(m、1H)、8.36(d、J=16.1Hz、1H)、8.02(d、J=7.9Hz、2H)、7.66(m、1H)、7.29(m、2H)、7.08(m、2H)、4.82(m、1H)、4.07(m、4H)、3.76(dd、J=9.1、6.4Hz、1H)、3.60(t、J=5.0Hz、2H)、3.38(s、2H)。
実施例10:(E)−3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アクリルアミド:
表題の化合物を、中間体6.i(0.07g、0.3mmol)及び中間体4.v(0.085g、0.3mmol)を出発物質として、手法Hに従って得た。エーテル/MeOHからの結晶化後、生成物を単離した。(0.05g、収率33%)。
H NMR(DMSO d6)δ:10.55(s、1H)、8.68(s、1H)、8.61(m、1H)、8.17(d、J=16.1Hz、1H)、7.98(d、J=8.5Hz、1H)、7.81(m、2H)、7.60(m、1H)、7.30(m、2H)、7.10(m、1H)、6.77(d、J=15.5Hz、1H)、4.83(m、1H)、4.2−4.0(m、1H)、4.0(s、3H)、3.77(m、1H)、3.62(m、2H)、3.60(s、2H)。
実施例11: (E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アクリルアミド:
11.i. ((R)−3−クロロ−2−ヒドロキシ−プロピル)−メチル−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
メチルアミンのTHF中2M溶液(32ml、65mmol)を、(R)−エピクロロヒドリン(5g、54mmol)のEtOH(15ml)中の溶液に添加した。フラスコを封止し、40℃にて一晩加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、EA(100ml)中に取り、BocO(14.1g、65mmol)及びTEA(9ml、65mmol)を添加した。混合物をrtにて2時間撹拌し、EA(100ml)で希釈し、1M HCl(100ml)及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をSiO上のクロマトグラフィー(Hept/EA 9:1、2:1)で精製し、所望のクロロヒドリン(3.44g、収率28%)を無色の液体として得た。
H NMR(CDCl)δ:4.15(br、1H)、3.99(m、1H)、3.52(m、2H)、3.44(m、2H)、2.95(s、3H)、1.46(s、9H)。
11.ii. メチル−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体11.i(0.448g、2mmol)及び(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−カルバミン酸 ベンジルエステル(0.629g、2mmol、手法Cに従って製造。)を出発物質として、表題のオキサゾリジノンを一般的手法Dに従って製造し、SiO上のクロマトグラフィー(Hex/EA 1:1、EA)の後、黄色がかった泡状物(0.35g、収率45%)として単離した。
MS(ESI、m/z):394.1[M+H]。
11.iii. 6−((R)−5−メチルアミノメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体11.ii(0.35g、0.89mmol)のBoc基を、手法Eに従って除いた。表題のアミンをベージュ色の泡状物として単離した(0.24g、収率92%)。
MS(ESI、m/z):294.2[M+H]。
11.iv. (E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アクリルアミド:
表題の化合物を、中間体11.iii(0.12g、0.4mmol)及び中間体1.vi(0.094g、0.4mmol)を出発物質として、手法Hに従って得た。エーテル/MeOHからの結晶化の後、生成物を単離した(0.084g、収率41%)。
MS(ESI、m/z):506.2[M+H]。
実施例12:(E)−N−[(R)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アクリルアミド:
12.i. (R)−5−アミノメチル−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−オキサゾリジン−2−オン:
(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−カルバミン酸 ベンジルエステル(1.3g、5mmol)及び中間体4.i(1.57g、7.5mmol)を出発物質として、順に手法C、D及びEに従い、中間体アミン(0.8g、黄色がかった固体)を得た。
H NMR(CDCl)δ:7.32(m、1H)、7.14(m、2H)、4.66(m、1H)、4.01(t、J=8.8Hz、1H)、3.81(dd、J=8.8、6.7Hz、1H)、3.10(m、1H)、2.97(m、1H)、2.24(d、J=1.8Hz、4H)。
12.ii. (E)−N−[(R)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アクリルアミド:
表題の化合物を、中間体12.i(0.091g、0.4mmol)及び中間体1.vi(0.094g、0.4mmol)を出発物質として、手法Hに従って得た。SiO上のクロマトグラフィー(EA/MeOH 9:1+1%NHOH)の後、生成物を単離し、黄色がかった固体として得た(0.099g、収率55%)。
MS(ESI、m/z):437.1[M+H]。
実施例13:(E)−N−[(R)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−アクリルアミド:
13.i. (R)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−5−メチルアミノメチル−オキサゾリジン−2−オン:
(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−カルバミン酸 ベンジルエステル(1.3g、5mmol)及び中間体11.i(1.1g、5mmol)を出発物質として、順に手法C、D及びEに従い、本アミン(0.85g、黄色がかった固体)を得た。
H NMR(CDCl)δ:7.36(m、1H)、7.13(m、2H)、4.73(m、1H)、4.01(t、J=8.5Hz、1H)、3.82(m、1H)、2.88(m、1H)、2.49(s、3H)、2.23(d、J=1.8Hz、2H)。
13.ii. (E)−N−[(R)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−アクリルアミド:
表題の化合物を、中間体13.i(0.097g、0.4mmol)及び中間体1.vi(0.094g、0.4mmol)を出発物質として、手法Hに従って得た。エーテル/MeOHからの結晶化後、生成物を単離し、を無色の固体として得た(0.133g、収率72%)。
MS(ESI、m/z):451.2[M+H]。
実施例14:(E)−N−[(R)−3−(4−エチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−アクリルアミド:
14.i. (R)−3−(4−エチル−フェニル)−5−メチルアミノメチル−オキサゾリジン−2−オン:
(4−エチル−フェニル)−カルバミン酸 ベンジルエステル(0.383g、1.5mmol)及び中間体11.i(0.336g、1.5mmol)を出発物質として、順に手法C、D及びEに従い、本アミン(0.32g、茶色がかった固体)を得た。
MS(ESI、m/z):235.2[M+H]。
14.ii. (E)−N−[(R)−3−(4−エチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−アクリルアミド:
中間体14.i(0.1g、0.43mmol)及び中間体1.vi(0.098g、0.43mmol)を出発物質として、手法Iに従って、表題の化合物を得た。SiO上のクロマトグラフィー(EA、EA/MeOH 9:1)の後、生成物を黄色がかった油状物として単離した(0.056g、収率29%)。
MS(ESI、m/z):447.0[M+H]。
実施例15:(E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−N−[(R)−2−オキソ−3−(4−プロピル−フェニル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アクリルアミド:
15.i. (R)−5−メチルアミノメチル−3−(4−プロピル−フェニル)−オキサゾリジン−2−オン:
(4−プロピル−フェニル)−カルバミン酸 ベンジルエステル(0.404g、1.5mmol)及び中間体11.i.(0.336g、1.5mmol)を出発物質として、順に手法C、D及びEに従い、本アミン(0.27g、黄色がかった固体)を得た。
MS(ESI、m/z):249.3[M+H]。
15.ii. (E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−N−[(R)−2−オキソ−3−(4−プロピル−フェニル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アクリルアミド:
中間体15.i(0.1g、0.4mmol)及び中間体1.vi(0.093g、0.4mmol)を出発物質として、手法Iに従って、表題の化合物を得た。SiO上のクロマトグラフィー(EA、EA/MeOH 9:1)の後、生成物を、黄色がかった油状物として単離した(0.056g、収率29%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.79(d、J=4.7Hz、1H)、8.48(d、J=15.5Hz、1H)、8.23(d、J=8.8Hz、1H)、7.67(m、2H)、7.44(m、2H)、7.17(m、3H)、4.97(m、1H)、4.12(m、5H)、3.85(dd、J=9.1、7.0Hz、1H)、3.68(dd、J=14.4、6.7Hz、1H)、2.55(m、2H)、3.42(s、3H)、1.59(m、4H)、0.91(t、J=7.3Hz、3H)。
MS(ESI、m/z):461.2[M+H]。
実施例16:(E)−3−(2−シアノ−キノリン−8−イル)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アクリルアミド:
16.i. N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アクリルアミド:
中間体3.i(1.0g、4mmol)のDCM(20ml)中の溶液を0℃に冷却し、TEA(0.44g、1.1eq.)を添加した。次いで、塩化アクリル(0.361g、1eq.)のDCM(1ml)中の溶液を滴下した。混合物を0℃にて1時間、rtにて一晩撹拌した。澄んだ溶液をDCM(50ml)で希釈し、0.1M HCl(2×50mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。SiO上のクロマトグラフィー(EA、EA/MeOH 9:1 +1%NHOH)により、所望のアクリルアミド(1.03g、収率85%)を無色の泡状物として得た。
H NMR(DMSO d6)δ:8.45(m、1H)、7.07(d、J=2.6Hz、1H)、6.92(m、1H)、6.83(m、1H)、6.25(m、1H)、6.09(m、1H)、5.60(dd、J=10.0、2.3Hz、1H)、4.70(m、1H)、4.21(m、4H)、4.05(t、J=9.1Hz、1H)、3.67(dd、J=9.1、6.2Hz、1H)、3.48(t、J=5.6Hz、2H)。
MS(ESI、m/z):305.3[M+H]。
16.ii. (E)−3−(2−シアノ−キノリン−8−イル)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アクリルアミド:
中間体16.i(0.2g、0.66mmol)及びトリフルオロ−メタンスルホン酸 2−シアノ−キノリン−8−イルエステル(0.2g、0.66mmol,WO2004/002992におけるように製造。)を出発物質として、手法Gに従って、表題の生成物を得た。EAからの結晶化の後、生成物を、茶色がかった固体として単離した(0.12g、収率40%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.70(d、J=8.5Hz、1H)、8.65(m、1H)、8.52(d、J=16.1Hz、1H)、8.14(m、3H)、7.85(m、1H)、7.01(m、3H)、6.83(m、1H)、4.77(m、1H)、4.18(m、4H)、4.10(t、J=9.1Hz、1H)、3.74(dd、J=9.1、6.2Hz、1H)、3.59(t、J=5.3Hz、2H)。
MS(ESI、m/z):457.3[M+H]。
実施例17:(E)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−フルオロ−キノリン−4−イル)−アクリルアミド:
17.i. トリフルオロ−メタンスルホン酸 6−フルオロ−キノリン−4−イルエステル:
6−フルオロキノリン−4−オール(2g、12.3mmol)、2,6−ルチジン(2.0g、18.4mmol)及びDMAP(0.15g、1.2mmol)のDCM(50ml)中の混合物を0℃に冷却した。この温度で、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(3.9g、13.5mmol)を滴下し、混合物を0℃にて3時間撹拌した。sat.NHCl溶液を添加し、相を分離した。有機層を水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。SiO上のクロマトグラフィー(DCM)により、所望のトリフレートを茶色がかった固体として得た(1.8g、収率50%)。
H NMR(CDCl)δ:8.95(d、J=5.0Hz、1H)、8.22(dd、J=9.4、5.3Hz、1H)、7.64(m、2H)、7.46(d、J=5.0Hz、1H)。
MS(ESI、m/z):296.0[M+H]。
17.ii. (E)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−フルオロ−キノリン−4−イル)−アクリルアミド:
中間体16.i(0.2g、0.66mmol)及び中間体17.i(0.193g、0.66mmol)を出発物質として、手法Gに従って表題の生成物を得た。SiO上のクロマトグラフィー(EA、EA/MeOH 19:1、9:1+1%NHOH)及びエーテルからの結晶化の後、生成物を黄色の固体として単離した(0.013g、収率5%)。
MS(ESI、m/z):450.2[M+H]。
実施例18:(E)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(2−メトキシ−キノリン−8−イル)−アクリルアミド:
中間体16.i(0.2g、0.66mmol)及びトリフルオロ−メタンスルホン酸 2−メトキシキノリン−8−イルエステル(0.2g、0.66mmol,WO2004/002490におけるように製造。)を出発物質として、手法Gに従って、本化合物を得た。SiO上のクロマトグラフィー(EA、EA/MeOH 19:1、9:1+1%NHOH)及びエーテルからの結晶化の後、生成物を無色の固体として単離した(0.022g、収率7%)。
MS(ESI、m/z):461.8[M+H]。
実施例19:(E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−N−[(R)−3−(4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アクリルアミド:
表題の化合物を実施例13と同様に得た。SiO上のクロマトグラフィー(EA/MeOH 9:1)の後、生成物を無色の固体として単離した(0.1g、収率56%)。
MS(ESI、m/z):501.1[M+H]。
実施例13と同様に、以下の化合物を得た:
Figure 2010523645
実施例27:N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド:
実施例3の化合物(0.11g、0.24mmol)のEA/MeOH/THF(1:1:1、30ml)中の溶液を、1barのHで1時間、Pd/C(10%、25mg)上で水素化した。触媒をセライト上でのろ過により除き、ろ液を濃縮し、HVで乾燥して、表題の化合物を無色の泡状物として得た(0.11g、収率99%)。
MS(ESI、m/z):465.2[M+H]。
実施例28:3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−プロピオンアミド:
28.i. 3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−プロピオン酸:
本化合物を、5−ブロモ−3−メトキシ−キノリン(5.0g、21mmol;DE10316081におけるように製造。)及びアクリル酸エチル(5eq.)から、手法Gに従って、次いでTHF/MeOH 4:1中、Pd/C上で水素化することにより製造した。加水分解は手法Fに従って行った。生成物を無色の固体として単離した(0.1g)。
MS(ESI、m/z):232.3[M+H]。
28.ii. 3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−プロピオンアミド:
中間体28.i(0.093g、0.4mmol)及び中間体4.v(0.111g、0.4mmol)を出発物質として、手法Hに従って、表題の化合物を得た。SiO上のクロマトグラフィー(EA、EA/MeOH 9:1)の後、生成物をを無色の固体として単離した(0.066g、収率33%)。
MS(ESI、m/z):493.1[M+H]。
実施例29: (R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{[(E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アリルアミノ]−メチル}−オキサゾリジン−2−オン:
29.i. 3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロ−2−ピン(prop−2−yn)−1−オール:
8−ブロモ−2−メトキシ−[1,5]ナフチリジン(4.0g、16.7mmol,WO2006/032466におけるように製造。)及びプロパルギルアルコール(1.9g、33.5mmol)のDMF(50ml)及びTEA(10.16g、100mmol)中の溶液を、Nを10分通すことにより脱気した。CuI(0.318g、1.6mmol)及びPd(PPhCl(0.588g、0.84mmol)を添加し、茶色の溶液をrtにて一晩撹拌た。混合物を水とEtOAcの間で分画し、有機層を水及びsat.NHCl溶液で数回洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。SiO上のクロマトグラフィー(Hex/EA 1:1、EA)の後、エーテルから結晶化し、カップリング生成物をベージュ色の固体として得た(1.95g、収率54%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.75(d、J=4.5Hz、1H)、8.29(d、J=9.0Hz、1H)、7.73(d、J=4.5Hz、1H)、7.31(d、J=9.0Hz、1H)、5.49(t、J=6.0Hz、1H)、4.46(d、J=6.0Hz、1H)、4.07(s、3H)。
MS(ESI、m/z):215.3[M+H]。
29.ii. (E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロ−2−ペン(prop−2−en)−1−オール:
中間体29.i(1.5g、7.1mmol)のトルエン/THF 1:1(100ml)中の溶液を−78℃に冷却し、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム(Red−Al、トルエン中65%、2eq.)の溶液を、この温度にて滴下した。反応をLCMSにてモニターした。MeOH(2ml)及びロッシェル塩のsat.溶液(30ml)を用いて−78℃にてクェンチした後、混合物をEAで希釈し、水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。SiO上のクロマトグラフィー(EA/Hex 2:1、EA)により、表題のアルコール(0.99g、収率64%)を無色の固体として得た。
H NMR(DMSO d6)δ:8.71(d、J=4.5Hz、1H)、8.25(d、J=9.0Hz、1H)、7.84(d、J=4.5Hz、1H)、7.60(dt、J=1.9、16.2Hz、1H)、7.26(d、J=9.0Hz、1H)、7.01(dt、J=4.7、16.2Hz、1H)、5.06(t、J=5.5Hz、1H)、4.23(m、2H)、4.07(s、3H)。
29.iii. (E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロペナール:
中間体29.ii(0.22g、1mmol)のDCM/THF 1:1(20ml)中の溶液に、MnO(1.9g、21.6mmol)を添加した。混合物をrtにて30分撹拌し、セライト及びMgSO上でろ過し、揮発成分を減圧下で除去した。化合物を無色の固体として単離した(0.16g、収率74%)。
H NMR(DMSO d6)δ:9.91(d、J=7.7Hz、1H)、8.88(d、J=4.5Hz、1H)、8.63(d、J=16.0Hz、1H)、8.35(d、J=9.0Hz、1H)、8.13(d、J=4.5Hz、1H)、7.40(m、2H)、7.26(d、J=9.0Hz、1H)、4.11(s、3H)。
29.iv. (R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{[(E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アリルアミノ]−メチル}−オキサゾリジン−2−オン:
中間体3.i(0.2g、0.8mmol)及び中間体29.iii(0.16g、0.8mmol)を手法Jに従ってカップリングした。水性後処理及びSiO上のクロマトグラフィー(EA、EA/MeOH 9:1)の後、表題の化合物を黄色がかった泡状物として単離した(0.035g、収率10%)。
MS(ESI、m/z):450.9[M+H]。
実施例30:(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−オキサゾリジン−2−オン:
中間体3.i(0.2g、0.8mmol)及び中間体29.iii(0.16g、0.8mmol)を手法Jに従ってカップリングした。水性後処理及びSiO上のクロマトグラフィー(EA、EA/MeOH 9:1)の後、表題の化合物を黄色がかった泡状物として単離した。
MS(ESI、m/z):451.1[M+H]。
実施例31:N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−N−[(E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アリル]−アセトアミド:
実施例29の化合物(0.041g、0.09mmol)のTHF(2ml)中の溶液を無水酢酸(0.1ml)で処理した。混合物をrtにて一晩撹拌した。NaOH(1M、2ml)を添加し、相を分離した。有機相を真空濃縮し、残渣をSiO2上のクロマトグラフィー(EA/MeOH 9:1)で精製し、表題の化合物を無色の泡状物として得た(0.03g、収率67%)。
MS(ESI、m/z):490.9[M+H]。
実施例32:6−((R)−5−{[(E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アリルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体5v.(0.125g、0.45mmol)及び中間体29iii.(0.096g、0.45mmol)を手法Jに従ってカップリングした。水性後処理及びSiO上のクロマトグラフィー(EA、EA/MeOH 9:1)の後、表題の化合物を無色の泡状物として単離した(0.05g、収率23%)。
MS(ESI、m/z):477.7[M+H]。
実施例33:6−((R)−5−{[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
33.i. 3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロパン−1−オール:
中間体29.i(3.11g、14.5mmol)のTHF/MeOH 1:1(200ml)中の溶液を、1barのH下、3時間、Pd/C(10%、1.5g)上で水素化した。触媒をセライト上でろ過し、ろ液を真空濃縮して、所望のアルコール(2.78g、収率88%)を無色の固体として得た。
H NMR(DMSO d6)δ:8.65(d、J=4.4Hz、1H)、8.21(d、J=9.1Hz、1H)、7.51(d、J=4.4Hz、1H)、7.22(d、J=9.1Hz、1H)、4.48(t、J=5.3Hz、1H)、3.46(td、J=6.4、5.3Hz、2H)、1.87(m、2H)、3.13(m、2H)。
MS(ESI、m/z):219.3[M+H]。
33.ii. 3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアルデヒド:
中間体33.i(1.0g、4.6mmol)のDCM(20ml)中の溶液を0℃に冷却した。DIPEA(1.8g、13.8mmol)、次いでピリジン三酸化硫黄錯体(0.766g、4.8mmol)のDMSO(5.5ml)中の溶液を添加した。混合物を0℃にて1時間撹拌し、水を添加し、水相をDCM(3回、20ml)で抽出した。合わせた有機相を水(2回、20ml)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。化合物をSiO上のクロマトグラフィー(Hex/EA 1:1、EA、EA/MeOH 9:1)で精製し、所望のアルデヒドを無色の油状物として得た(0.46g、収率46%)。
H NMR(CDCl)δ:9.88(t、J=1.5Hz、1H)、8.66(d、J=4.4Hz、1H)、8.19(d、J=9.1Hz、1H)、7.40(d、J=4.4Hz、1H)、7.12(d、J=9.1Hz、1H)、4.05(s、4H)、3.47(t、J=7.6Hz、3H)、2.99(td、J=7.3、1.2Hz、2H)。
33.iii. 6−((R)−5−{[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体5.v(0.594g、2.1mmol)及びアルデヒド33.ii(0.46g、2.1mmol)を手法Jに従ってカップリングした。水性後処理及びSiO上のクロマトグラフィー(EA、EA/MeOH 9:1)の後、化合物を無色の泡状物として単離した(0.28g、収率28%)。
MS(ESI、m/z):480.3[M+H]。
実施例34:6−((RS)−5−{[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
34.i. 6−((RS)−5−アミノメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
実施例4、工程4.iii−4.vのプロトコルを用い、6−アミノ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(0.5g、2.9mmol)を出発物質として、所望のアミンを製造した。化合物をベージュ色の固体として単離した(0.135g、3工程に渡る収率18%)。
MS(ESI、m/z):264.3[M+H]。
34.ii. 6−((RS)−5−{[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
アルデヒド33.ii(0.11g、0.5mmol)及び中間体34.i(0.13g、0.5mmol)のTHF/MeOH(1:1、16ml)中の溶液をrtにて8時間撹拌し、NaBH(OAc)(0.32g、3eq.)を添加し、撹拌を一晩継続した。混合物をEAとNaHCO溶液の間で分画した。有機相をMgSO上で乾燥し、濃縮した。SiO上のクロマトグラフィー(EA/MeOH 9:1+1%NHOH)により、表題の化合物を無色の泡状物として得た(0.122g、収率53%)。
H NMR(DMSO d6)δ:10.69(s、1H)、8.64(d、J=4.7Hz、1H)、8.21(d、J=9.1Hz、1H)、7.51(d、J=4.4Hz、1H)、7.31(t、J=1.2Hz、1H)、7.22(d、J=8.8Hz、1H)、6.92(d、J=1.2Hz、2H)、6.92(d、J=1.2Hz、2H)、4.66(m、1H)、4.51(s、2H)、4.00(m、5H)、3.74(dd、J=8.8、6.7Hz、1H)、3.13(m、3H)、2.81(d、J=5.3Hz、2H)、2.63(t、J=7.0Hz、3H)、1.86(m、2H)。
MS(ESI、m/z):464.4[M+H]。
実施例35:6−((R)−5−{[3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
35.i. 3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−プロピオンアルデヒド:
順に、実施例29、工程29.i及び実施例33、工程33.i〜33.iiのプロトコルを用い、5−ブロモ−3−メトキシ−キノリン(4g、16.7mmol;DE10316081におけるように製造。)を出発物質として、本アルデヒドを製造した。SiO上のクロマトグラフィー(Hex/EA 1:1、EA)の後、化合物を黄色がかった固体として得た(0.95g、3工程に渡る収率30%)。
35.ii. 6−((R)−5−{[3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体5.v(0.092g、0.33mmol)及び中間体35.i(0.071g、0.33mmol)を手法Jに従ってカップリングした。水性後処理及びSiO上のクロマトグラフィー(EA、EA/MeOH 9:1)の後、化合物を無色の泡状物として単離した(0.041g、収率26%)。
MS(ESI、m/z):479.1[M+H]。
実施例36:N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−N−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アセトアミド:
実施例30の化合物(0.059g、0.13mmol)を出発物質とし、実施例31のプロトコルに従って、本化合物を製造した。SiO上のクロマトグラフィー(EA/MeOH 9:1)の後、生成物をを無色の泡状物として単離した(0.05g、収率77%)。
MS(ESI、m/z):492.5[M+H]。
実施例37:N−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−スクシンアミド酸:
実施例33の化合物(0.06g、0.125mmol)のDCM(3ml)中の溶液を、無水コハク酸(0.025g、2eq.)で処理した。混合物を、封止したフラスコ中で50℃にて一晩撹拌し、真空濃縮し、SiO上のクロマトグラフィー(DCM/MeOH 9:1)で精製し、次いでエーテルから結晶化した。生成物を無色の固体として得た(0.036g、収率50%)。
rtにおけるNMRでは回転異性体が観察され、100℃においては単一の化合物である。
H NMR(DMSO d6、100℃)δ:10.27(dd、J=2.3、1.5Hz、1H)、8.65(d、J=4.4Hz、1H)、8.20(d、J=9.1Hz、1H)、7.54(d、J=4.4Hz、1H)、7.27(m、2H)、7.19(d、J=8.8Hz、1H)、7.08(dd、J=8.5、2.3Hz、1H)、4.84(dd、J=1.8、0.6Hz、1H)、4.05(s、3H)、4.05(m、1H)、3.70(m、3H)、3.52(m、2H)、3.40(s、2H)、2.96(m、2H)、2.55(m、2H)、2.40(m、2H)、2.07(m、2H)。
MS(ESI、m/z):580.3[M+H]。
実施例38:N−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−プロピオンアミド:
塩化プロピオニル(0.018g、1.5eq.)を、実施例33の化合物(0.06g、0.125mmol)及びTEA(0.02g、1.5eq)のDCM(3ml)中の溶液に添加した。混合物をrtにて一晩撹拌し、真空濃縮し、SiO上のクロマトグラフィー(DCM/MeOH 9:1)にて精製した。表題の化合物を無色の泡状物として単離した(0.04g、収率63%)。
MS(ESI、m/z):534.5[M−H]。
実施例39:(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−({エチル−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−メチル)−オキサゾリジン−2−オン:
中間体7.i(0.085g、0.31mmol)及び中間体33.ii(0.066g、0.31mmol)を手法Kに従ってカップリングした。水性後処理及びSiO上のクロマトグラフィー(EA、EA/MeOH 9:1)の後、化合物を黄色がかった泡状物として単離した(0.015g、収率10%)。
MS(ESI、m/z):479.3[M+H]。
実施例40:(RS)−5−({ベンジル−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−メチル)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン:
中間体8.i(0.1g、0.3mmol)及び中間体33.ii(0.063g、0.3mmol)を手法Kに従ってカップリングした。水性後処理及びSiO上のクロマトグラフィー(EA、EA/MeOH 9:1)の後、化合物を黄色がかった泡状物として単離した(0.022g、収率14%)。
MS(ESI、m/z):541.3[M+H]。
実施例41:(R)−5−({(2−アミノ−エチル)−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−メチル)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン:
41.i. (2−{[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−エチル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体3.i(0.47g、1.88mmol)を、手法Jに従って、(2−オキソ−エチル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(0.3g、1.9mmol)と反応させた。SiO上のクロマトグラフィー(EA)の後、目的の中間体をを無色の油状物として得た(0.33g、収率45%)。
MS(ESI、m/z):394.2[M+H]。
41.ii. (2−{[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−エチル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体41.i(0.16g、0.4mmol)及び中間体33.ii(0.086g、0.4mmol)を手法Kに従ってカップリングした。水性後処理及びSiO上のクロマトグラフィー(EA)の後、化合物を黄色がかった泡状物として単離した(0.196g、収率82%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.63(d、J=4.7Hz、1H)、8.21(d、J=9.1Hz、1H)、7.51(d、J=4.4Hz、1H)、7.21(d、J=8.8Hz、1H)、7.08(d、J=2.6Hz、1H)、6.91(d、J=2.6Hz、1H)、6.80(m、1H)、4.19(m、4H)、4.00(m、4H)、3.70(m、1H)、3.09(m、2H)、2.97(m、2H)、2.76(t、J=5.0Hz、2H)、2.58(m、4H)、1.85(m、2H)、1.30(s、9H)。
MS(ESI、m/z):594.3[M+H]。
41.iii. (R)−5−({(2−アミノ−エチル)−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−メチル)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン:
上記の中間体41.ii(0.19g、0.32mmol)のBoc基を手法Eに従って除いた。を。SiO上のクロマトグラフィー(EA/MeOH 9:1、4:1+1%NHOH)の後、表題の化合物を無色の泡状物として単離した(0.154g、収率97%)。
MS(ESI、m/z):494.2[M+H]。
実施例41と同様に下記の化合物を得た:
Figure 2010523645
実施例51:(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミド:
51.i. [3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピ−2−ニル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
N−Bocプロパルギルアミン(3.25g、20.9mmol)及び8−ブロモ−2−メトキシ−[1,5]ナフチリジン(5.00g、20.9mmol;WO2006/032466におけるように製造。)及びTEA(17.5ml、6eq.)のDMF(120ml)中の溶液に、Pd(PPhCl(755mg、1.08mmol)及びCuI(432mg、2.27mmol)を添加した。混合物を、N流を用いて15分脱気し、次いで、rtにて5時間撹拌した。混合物を水とEAの間で分画し、有機層を水及びsat.NHCl溶液で数回洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。SiO上のクロマトグラフィー(Hex/EA 1:1、EA)により、カップリング生成物をベージュ色の固体として得た(2.90g、収率44%)。
51.ii. [3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体51.i(105mg、0.334mmol)のMeOH(5ml)中の溶液を、1barのH下、4時間、Pd/C(10%、4mg)上で水素化した。触媒をろ過により除き、セライト上のろ液を真空濃縮して、表題の生成物を茶色の油状物として得た(78mg、収率74%)。
MS(ESI、m/z):318.3[M+H]。
51.iii. 3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミン:
中間体51.ii(78mg、0.246mmol)のBoc基を、手法Eに従って除いた。表題のアミンをさらに精製することなく黄色の油状物として単離した(46mg、収率87%)。
51.iv. (S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸:
中間体1.i(985mg、3.92mmol)の1:1 水/MeCN(20ml)中の、0℃に冷却した溶液に、ジアセトキシヨードベンゼン(2.83g、8.62mmol))及びTEMPO(122mg、0.78mmol)を添加した。混合物を、0℃にて30分、そしてrtにて一晩撹拌し、EA及びsat.NaCOを添加し、相を分離した。水相をEAでもう一度洗浄し、次いで、1M HClで注意深く(!)酸性化した。次に、水相をEAで2回抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮し、表題の酸を白色の固体として得た(847mg、収率81%)。
MS(ESI、m/z):266.3[M+H]。
51.v. (S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミド:
中間体51.iii(42mg、0.191mmol)、中間体51.iv(51mg、0.191mmol)及びDIPEA(0.126ml、4eq.)のDMF(2ml)中の溶液に、HATU(145mg、2eq.)を添加した。得られたオレンジ色の溶液をrtにて4時間撹拌し、EA及び水を添加し、相を分離した。水相をEAで抽出し、合わせた有機抽出物を塩水/水(3回)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をSiO上でクロマトグラフ(DCM/MeOH/NHOH 1000/12.5/1)に付し、表題の化合物を薄ベージュ色の固体として得た(53mg、収率60%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.65(d、J=4.4Hz、1H)、8.47(t、J=5.6Hz、1H)、8.22(d、J=9.1Hz、1H)、7.54(d、J=4.4Hz、1H)、7.22(d、J=9.1Hz、1H)、7.10(d、J=2.6Hz、1H)、6.95(dd、J=8.8、2.6Hz、1H)、6.83(m、1H)、4.99(dd、J=9.4、5.9Hz、1H)、4.20(m、5H)、4.00(s、3H)、3.89(dd、J=9.1、6.2Hz、1H)、3.15(m、4H)、1.93(m、2H)、1.16(m、2H)。
MS(ESI、m/z):465.5[M+H]。
実施例52:6−((RS)−5−{[(2R,3R)−2,3−ジヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン及び6−((RS)−5−{[(2S,3S)−2,3−ジヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
52.i. [3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アリル]−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
実施例32の化合物(0.24g、0.5mmol)のDCM(2ml)中の溶液を、過剰量ののBocOで処理した。混合物をrtにて一晩撹拌し、真空濃縮し、SiO上のクロマトグラフィー(Hex/EA 1:1、EA、EA/MeOH 9:1)で精製して、表題の中間体を無色の油状物(0.25g、収率86%)として得た。
MS(ESI、m/z):578.4[M+H]。
52.ii. [(2R,3R)−2,3−ジヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−[(RS)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル及び[(2S,3S)−2,3−ジヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−[(RS)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体52.i(0.25g、0.43mmol)のt−BuOH/HO(1:1、10ml)中の溶液に、メタンスルホンアミド(0.045g、1.1eq)及びAD−mixβ(1.0g)を添加した。混合物をrtにて一晩激しく撹拌し、亜硫酸水素ナトリウム(1g)の添加により注意深くクェンチした。混合物をEAで希釈し、相を分離し、有機相をMgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をSiO上のクロマトグラフィー(EA、EA/MeOH 9:1)で精製し、表題のジオールを無色の固体として得た(0.054g、収率20%)。
MS(ESI、m/z):612.2[M+H]。
52.iii. 6−((RS)−5−{[(2R,3R)−2,3−ジヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン及び6−((RS)−5−{[(2S,3S)−2,3−ジヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体52.ii(0.054g、0.088mmol)のBoc基を手法Eを用いて除いた。SiO上のクロマトグラフィー(EA/MeOH 4:1+1%NHOH)、続く、エーテル/MeOHを用いた粉砕の後、表題の化合物を無色の固体として単離した(0.013g、収率29%)。
MS(ESI、m/z):512.3[M+H]。
実施例53:(2S,3R)−N−[(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−2,3−ジヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド:
実施例1の化合物(0.2g、0.4mmol)、メタンスルホンアミド(0.05g)及びAD−mixβ(0.8g)のt−BuOH/HO/EA(6ml/2ml/6ml)中の混合物を、rtにて一晩、激しく撹拌した。ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム(0.38g)、KCO(0.16g)、(DHQD)PHAL(17mg)及びKOsO(8mg)を添加し、撹拌を2時間継続した。亜硫酸水素ナトリウム(1g)を少量ずつ添加することにより、反応を注意深くクェンチした。相を分離し、水相をEAで抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥し、濃縮した。エーテルからの結晶化により、所望の生成物を無色の固体として得た(0.2g、収率98%)。
MS(ESI、m/z):497.0[M+H]。
実施例54:(2R,3S)−2,3−ジヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−プロピオンアミド:
実施例4の化合物(0.08g、0.16mmol)、メタンスルホンアミド(0.017g)及びAD−mixα(0.7g)のt−BuOH/HO(5ml/5ml)中の混合物を、rtにて一晩、激しく撹拌した。DMA(0.5ml)を添加し、撹拌を5時間継続した。亜硫酸水素ナトリウム(1g)を少量ずつ添加することにより、反応を注意深くクェンチした。相を分離し、水相をEAで抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥し、濃縮した。SiO上のクロマトグラフィー(EA/MeOH 9:1、4:1,+1%NHOH)、続く、エーテル/MeOHを用いた粉砕により、所望の生成物を無色の固体として得た(0.022g、収率26%)。
H NMR(DMSO d6)δ:10.55(s、1H)、8.76(d、J=4.7Hz、1H)、8.26(d、J=9.1Hz、1H)、7.96(m、1H)、7.75(dd、J=4.4、0.6Hz、1H)、7.31(dd、J=5.6、3.2Hz、2H)、7.25(d、J=9.1Hz、1H)、7.09(dd、J=8.5、2.3Hz、1H)、6.01(m、1H)、5.47(d、J=6.7Hz、1H)、5.39(d、J=7.3Hz、1H)、4.79(m、1H)、4.54(dd、J=7.0、1.8Hz、1H)、4.01(m、4H)、3.83(m、1H)、3.51(m、2H)、3.42(s、2H)。
MS(ESI、m/z):526.2[M+H]。
実施例55:(2S,3R)−2,3−ジヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−プロピオンアミド:
実施例4の化合物(0.08g、0.16mmol)、メタンスルホンアミド(0.017g)及びAD−mixβ(0.7g)のt−BuOH/HO(5ml/5ml)中の混合物を、rtにて一晩、激しく撹拌した。DMA(0.5ml)を添加し、撹拌を5時間継続した。亜硫酸水素ナトリウム(1g)を少量ずつ添加することにより、反応を注意深くクェンチした。相を分離し、水相をEAで抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥し、濃縮した。SiO上のクロマトグラフィー(EA/MeOH 9:1、4:1,+1%NHOH)、続く、エーテル/MeOHを用いた粉砕により、所望の生成物を無色の固体として得た(0.030g、収率35%)。
H NMR(DMSO d6)δ:10.54(s、1H)、8.77(d、J=4.4Hz、1H)、8.25(d、J=9.1Hz、1H)、7.97(m、1H)、7.77(m、1H)、7.27(m、3H)、7.06(dd、J=8.8、2.3Hz、1H)、6.01(dd、J=6.2、0.9Hz、1H)、5.49(d、J=6.4Hz、1H)、5.37(d、J=7.3Hz、1H)、4.77(m、1H)、4.52(dd、J=7.3、1.8Hz、1H)、4.01(m、4H)、3.80(dd、J=8.8、5.6Hz、1H)、3.51(m、2H)、3.42(m、2H)。
MS(ESI、m/z):526.2[M+H]。
実施例56:N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−(3RS)−3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド:
56.i. (RS)−3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオン酸 tert−ブチルエステル:
6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルバルデヒド(1.9g、10mmol、WO2006/032466)とtert−ブチルアセテート(1.2g、10.5mmol)のアルドール反応を、文献(J. Org. Chem.(1990)、55、4744-4750)に記載のように行った。SiO上のクロマトグラフィー(Hex/EA 1:1)の後、表題の化合物をベージュ色の固体として単離した(2.33g、収率77%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.78(d、J=4.5Hz、1H)、8.27(d、J=9.1Hz、1H)、7.77(d、J=4.5Hz、1H)、7.26(d、J=9.1Hz、1H)、5.94(m、1H)、5.69(d、J=5.0Hz、1H)、4.05(s、3H)、2.92(dd、J=2.7、14.4Hz、1H)、2.43(dd、J=9.0、14.4Hz、1H)、1.36(s、9H)。
MS(ESI、m/z):305.1[M+H]。
56.ii. (RS)−3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオン酸:
中間体56.i(2.33g、7.6mmol)のDCM(6ml)中の溶液を、TFA(2ml)で処理した。混合物をrtにて1時間撹拌し、真空濃縮し、aq.NHOH中に取った水相をDCM1回抽出し、次いで体積が半分になるまで真空濃縮した。1M HClの添加により、pHを3に調整した。形成した沈殿をろ過し、水で洗浄し、HVで乾燥して、表題のacidを無色の固体として得た(1.12g、収率59%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.78(d、J=4.5Hz、1H)、8.27(d、J=9.1Hz、1H)、7.77(d、J=4.5Hz、1H)、7.26(d、J=9.1Hz、1H)、5.94(m、1H)、5.69(br、1H)、4.01(s、3H)、2.92(dd、J=2.7、14.4Hz、1H)、2.43(dd、J=9.0、14.4Hz、1H)。
MS(ESI、m/z):249.1[M+H]。
56.iii. N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−(3RS)−3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド:
中間体56.ii(0.149g、0.6mmol)及び中間体3.i(0.15g、0.6mmol)を出発物質として、手法Iに従って本化合物を得た。SiO上のクロマトグラフィー(DCM/MeOH 19:1)の後、生成物をを無色の泡状物として単離した(0.056g、収率29%)。
MS(ESI、m/z):481.0[M+H]。
実施例57:(R)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド:
57.i. (R)−3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオン酸 メチルエステル:
6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルバルデヒド(0.38g、2mmol;WO2006/032466におけるように製造。)及び酢酸メチルのシリルエノールエーテルの間のMukaiyamaアルドール反応を、(R,R)キラルビス−ホスホルアミド触媒を用いて、文献(J. Am. Chem. Soc.(2005)、127、3774)に記載のように行った。SiO上のクロマトグラフィー(Hex/EA 1:1)の後、表題の中間体をベージュ色の固体として単離した(0.14g、収率67%)。
H NMR(CDCl)δ:8.77(d、J=4.4Hz、1H)、8.27(d、J=9.4Hz、1H)、7.61(d、J=4.7Hz、1H)、7.16(d、J=9.1Hz、1H)、5.78(m、1H)、4.94(d、J=6.7Hz、1H)、4.05(s、3H)、3.70(s、3H)、3.14(dd、J=15.8、4.4Hz、1H)、2.95(m、1H)。
MS(ESI、m/z):263.4[M+H]。
57.ii. (R)−3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオン酸:
LiOH水和物(0.035g、1eq.)を、中間体57.i(0.22g、0.84mmol)のTHF/HO(5:1、10ml)中の溶液に添加した。混合物をrtにて一晩撹拌した。1M HClの添加によりpHを3に調整し、水相をEAで数回抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥し、濃縮して、表題の酸を、黄色がかった固体として得た(0.14g、収率67%)。
MS(ESI、m/z):249.4[M+H]。
57.iii. (R)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド:
本化合物を、中間体57.ii(0.05g、0.2mmol)及び中間体3.i(0.05g、0.2mmol)を出発物質として、手法Iに従って得た。SiO上のクロマトグラフィー(DCM/MeOH 19:1)の後、生成物を無色の泡状物として単離した(0.056g、収率48%)。
MS(ESI、m/z):481.0[M+H]。
実施例58:(S)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド:
(S,S)キラルビス−ホスホルアミド触媒を用いることを除いては、実施例57と同様に、表題の化合物を製造した。SiO上のクロマトグラフィー(DCM/MeOH 19:1)の後、生成物を無色の泡状物として単離した(0.022g、収率21%)。
MS(ESI、m/z):481.0[M+H]。
実施例59:(Z)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アクリルアミド:
実施例57の化合物(0.1g、0.2mmol)のDCM中の溶液を、MnO(0.5g、27eq.)で処理した。混合物をrtにて2時間撹拌し、MnO(0.25g)を添加し、撹拌を1時間継続した。懸濁液をセライト上でろ過し、揮発成分を減圧下で除去した。SiO上のクロマトグラフィー(DCM/MeOH 19:1)により、表題の化合物(0305g、収率50%)を黄色がかった泡状物として得た。
MS(ESI、m/z):478.8[M+H]。
実施例60:(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{[(3RS)−3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−オキサゾリジン−2−オン(ジアステレオマー混合物):
実施例57の化合物(0.04g、0.08mmol)のTHF(2ml)中の溶液を、BHのTHF中1M溶液(0.16ml)で処理した。混合物を50℃にて一晩撹拌した。BH溶液を(0.5ml)さらに添加し、撹拌を継続した。LC/MSが変換の完了を示した時に、反応を1M HCl(1ml)の添加によりクェンチし、混合物を、DCMとNHOHの間で分画した。有機層をMgSO上で乾燥し、濃縮し、SiO上のクロマトグラフィー(EA、EA/MeOH 9:1)により、表題の化合物(0.013g、収率34%)を無色の油状物として得た。
MS(ESI、m/z):467.2[M+H]。
実施例61:3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[5−ヒドロキシ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン(ジアステレオマー混合物):
61.i. rac−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−ヘキセ−5−ニル(hex−5−enyl)−オキサゾリジン−2−オン:
rac−1,2−エポキシ−オクテン(6.3g、50mmol)及び2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルアミン(7.6g、50mmol)を出発物質とし、順に手法A及びBに従い、SiO上のクロマトグラフィー(Hept/EA1:1)の後、表題の化合物を黄色がかった油状物として単離した(7.5g、2工程に渡る収率50%)。
H NMR(CDCl)δ:7.02(m、2H)、6.84(m、1H)、5.79(m、1H)、4.99(m、2H)、4.59(m、1H)、4.24(s、4H)、4.00(m、1H)、3.57(t、J=7.9Hz、1H)、2.08(m、2H)、1.84(m、1H)、1.71(m、1H)、1.49(m、4H)。
61.ii. rac−5−[(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−ペンタナール:
中間体61.i(7.4g、25mmol)を手法Lに従ってジヒドロキシ化した。得られた粗製ジオールをアセトン(100ml)中に溶解し、NaIO(1.2eq.)の水溶液を添加した。すぐに沈殿が生成した。20分後に変換の完了が観察された。沈殿をろ過し、ろ液を真空濃縮した。残渣をEA中に溶解し、水及び塩水で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥し、濃縮した。SiO上のクロマトグラフィー(Hept/EA 1:1、EA)により、表題のアルデヒドを黄色の油状物として得た(7.6g、収率100%)。
H NMR(DMSO d6)δ:9.78(t、J=1.5Hz、1H)、7.06(d、J=2.6Hz、1H)、6.97(m、1H)、6.84(m、1H)、4.59(m、1H)、4.23(m、5H)、4.01(t、J=8.5Hz、1H)、3.57(dd、J=8.8、7.0Hz、1H)、2.48(td、J=7.0、1.5Hz、2H)、1.90−1.40(m、6H)。
61.iii. 3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[5−ヒドロキシ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン(ジアステレオマー混合物):
8−ブロモ−2−メトキシ−[1,5]ナフチリジン(0.24g、1mmol)のTHF(5ml)中の溶液を、−78℃に冷却した。この温度でn−BuLi(1.1eq.、ヘキサン中2.5M溶液)を滴下し、混合物を-78℃にて15分撹拌した。中間体61.ii(0.305g、1mmol)のTHF(3ml)中の溶液を滴下し、混合物を-78℃にて1時間撹拌し、次いでrtに温めた。混合物をsat.NHCl溶液に注ぎ、EAで抽出した。有機層をMgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をSiO上のクロマトグラフィー(Hept/EA 1:1、EA、EA/MeOH 9:1)で精製し、表題の化合物を無色の泡状物として得た(0.125g、収率27%)。
MS(ESI、m/z):466.0[M+H]。
実施例62:3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[5−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−5−ヒドロキシ−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン(ジアステレオマー混合物):
8−ブロモ−7−フルオロ−2−メトキシ−[1,5]ナフチリジン(0.257g、1mmol)及び中間体61.ii(0.305g、1mmol)を出発物質として、実施例61と同様に、表題の化合物を製造した。SiO上のクロマトグラフィー(Hex/EA 2:1、1:1、EA)の後、化合物を無色の泡状物として単離した(0.15g、収率31%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.75(d、J=1.2Hz、1H)、8.27(m、1H)、7.23(d、J=9.1Hz、1H)、7.06(m、1H)、6.93(m、1H)、6.82(m、1H)、5.74(m、1H)、5.46(d、J=5.9Hz、1H)、4.56(m、1H)、4.20(d、J=1.8Hz、4H)、4.00(m、4H)、3.57(td、J=7.9、0.6Hz、1H)、1.93(m、2H)、1.65(m、2H)、1.40(m、4H)。
MS(ESI、m/z):484.2[M+H]。
実施例63:rac−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−5−オキソ−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン:
実施例61の化合物(0.55g、0.12mmol)のDCM(5ml)中の溶液を、MnO(0.5g、50eq.)で処理した。混合物を、rtにて1時間撹拌し、MgSO上でろ過し、濃縮した。SiO上のクロマトグラフィー(EA)により、表題の化合物を無色の油状物として得た(0.025g、収率46%)。
H NMR(CDCl)δ:8.85(d、J=4.4Hz、1H)、8.26(d、J=9.1Hz、1H)、7.62(d、J=4.7Hz、1H)、7.18(d、J=9.1Hz、1H)、7.05(d、J=2.3Hz、1H)、6.98(dd、J=8.8、2.6Hz、1H)、6.84(m、1H)、4.62(m、1H)、4.23(m、4H)、4.06(m、4H)、3.58(m、1H)、3.42(t、J=7.3Hz、2H)、1.73(m、6H)。
MS(ESI、m/z):464.2[M+H]。
実施例64:5−[5−アミノ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン(ジアステレオマー混合物):
64.i. メタンスルホン酸 5−[3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチルエステル:
実施例61の化合物(0.62g、1.33mmol)のDCM(6.5ml)中の溶液を、0℃にて、順にDIPEA(0.206g、1.2eq.)及びMsCl(0.17g、1.1eq)で処理した。混合物を、この温度で5時間撹拌し、DCM(50ml)で希釈し、水(50ml)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮して、粗製メシレートを黄色の泡状物として得(0.75g、収率100%)、それを精製することなく、次の工程で用いた。
MS(ESI、m/z):544.2[M+H]。
64.ii. 5−[5−アジド−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン:
中間体64.i(0.74g、1.36mmol)のDMF(7ml)中の溶液をNaN(0.106g、1.2eq.)で処理した。混合物を80℃にて一晩加熱した。混合物を水とEA(それぞれ40ml)の間で分画し、有機層を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮して、アジドをオレンジ色の油状物として得(0.64g、収率96%)、それを精製することなく、次の工程で用いた。
64.iii. 5−[(5−アミノ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン(ジアステレオマー混合物):
中間体64.ii(0.64g、1.3mmol)のMeOH/THF 1:1(10ml)中の溶液を、1barのH下、7時間、Pd/C(10%、0.138g)上で水素化した。触媒をろ過により除き、セライト上でろ液を真空濃縮した。SiO上のクロマトグラフィー(EA、EA/MeOH 9:1、4:1+1%NHOH)により、表題の化合物を黄色がかった泡状物として得た(0.31g、収率51%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.72(d、J=4.4Hz、1H)、8.23(d、J=9.1Hz、1H)、7.72(d、J=4.4Hz、1H)、7.22(d、J=9.1Hz、1H)、7.07(d、J=2.6Hz、1H)、6.93(dd、J=9.1、2.6Hz、1H)、6.82(m、1H)、4.80(m、1H)、4.56(dd、J=7.3、6.2Hz、1H)、4.19(m、4H)、4.00(m、4H)、3.58(dd、J=8.8、7.3Hz、1H)、2.16(br、2H)、1.57(m、8H)。
実施例65:(RS)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[4−(6−メトキシ−キナゾリン−4−イルアミノ)−ブチル]−オキサゾリジン−2−オン:
65.i. Tert−ブチル−ヘキセー5−ニル(hex−5−enyl)オキシ−ジメチル−シラン:
5−ヘキセン−1−オール(5g、50mmol)のTHF(80ml)中の溶液に、順にTBDMSCl(8.4g、55mmol)及びイミダゾール(4.01g、60mmol)を添加した。混合物をrtにて一晩撹拌した。水を添加し、二相を分離した。水相をエーテルで抽出し、合わせた有機相をMgSO上で乾燥し、濃縮して、表題の中間体を無色の液体として得た(11.2g、収率100%)。
H NMR(CDCl)δ:5.81(m、1H)、4.98(m、2H)、3.61(t、J=6.2Hz、2H)、2.06(q、J=7.3Hz、2H)、1.48(m、4H)、0.90(m、9H)、0.07(m、6H)。
65.ii. Rac−tert−ブチル−ジメチル−(4−オキシラニル−ブトキシ)−シラン:
MCPBA(12.8g、1.1eq)を、中間体65.i(10.1g、47.5mmol)のDCM(90ml)中の溶液に添加した。混合物をrtにて22時間撹拌した。ろ過後、ろ液をDCMで希釈し、1M NaOH(30ml)で洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥し、濃縮した。SiO上のクロマトグラフィー(Hex、Hex/EA 19:1、9:1)により、表題のエポキシドを無色の液体として得た(10.2g、収率93%)。
H NMR(CDCl)δ:3.62(m、2H)、2.91(m、1H)、2.74(dd、J=5.0、4.1Hz、1H)、2.46(dd、J=5.0、2.6Hz、1H)、1.56(m、6H)、0.89(m、9H)、0.05(m、6H)。
65.iii. Rac−5−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ブチル]−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン:
中間体65.ii(2.5g、11mmol)を出発物質として、順に手法A及びBを用い、表題の中間体を製造した。SiO上のクロマトグラフィー(Hex/EA 2:1)の後、生成物を黄色がかった固体として得た(2.2g、2工程に渡る収率49%)。
H NMR(DMSO d6)δ:7.08(d、J=2.6Hz、1H)、6.94(m、1H)、6.83(m、1H)、4.60(m、1H)、4.20(m、4H)、4.05(t、J=8.8Hz、1H)、3.59(m、4H)、1.68(m、2H)、1.45(m、4H)、0.83(m、9H)、0.01(s、6H)。
65.iv. (rac)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−(4−ヒドロキシ−ブチル)−オキサゾリジン−2−オン:
中間体65.iii(2.2g、5.4mmol)のTHF(10ml)中の溶液を、TBAFのTHF中1M溶液(5.5ml)で処理した。混合物をrtにて一晩撹拌し、次いで、水とEAの間で分画した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をSiO上のクロマトグラフィー(EA)で精製し、表題のアルコールを無色の油状物として得た(1.45g、収率91%)。
H NMR(CDCl)δ:7.06(d、J=2.6Hz、1H)、6.98(m、1H)、6.84(m、1H)、4.60(m、1H)、4.24(m、4H)、4.01(t、J=8.5Hz、1H)、3.67(m、2H)、3.59(dd、J=8.8、7.0Hz、1H)、1.70(m、8H)。
65.v. (rac)−5−(4−アミノ−ブチル)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン:
中間体65.iv(0.85g、2.9mmol)及びDIPEA(0.45g、1.2eq.)のDCM(12ml)中の溶液を0℃に冷却し、MsCl(0.365g、1.1eq.)を滴下した。混合物を0℃にて5時間撹拌し、DCMで希釈し、水で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥し、濃縮した。メシレートをDMF(15ml)中に溶解し、NaN(0.22g、1.2eq)を添加した。混合物を80℃にて一晩加熱した後、、水とEAの間で分画した。有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。アジドをEtOH/THF(5:3、16ml)に溶解し、1barのH下、4時間、Pd(OH)(0.21g、0.1eq)上で水素化した。触媒をろ過により除き、ろ液を濃縮し、表題のアミンを黄色がかった油状物として得た(0.86g、収率95%)。
H NMR(CDCl)δ:7.06(d、J=2.6Hz、1H)、6.97(d、J=2.6Hz、1H)、6.84(m、1H)、4.24(s、5H)、4.01(s、1H)、2.73(s、2H)、1.52(m、8H)。
65.vi. (RS)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[4−(6−メトキシ−キナゾリン−4−イルアミノ)−ブチル]−オキサゾリジン−2−オン:
中間体65.v(0.15g、0.5mmol)及び4−クロロ−6−メトキシ−キナゾリン(0.1g、0.5mmol)のDMF(5ml)中の溶液を、0℃に冷却した。NaH分散体(パラフィン中55%、0.05g、2eq.)を添加し、混合物をrtにて5時間撹拌した。混合物をEA及び水(それぞれ30ml)で希釈し、相を分離した。水相をEAでさらに2回抽出し、合わせた有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をSiO上のクロマトグラフィー(EA/MeOH 19:1、9:1+1%NHOH)で精製した。
H NMR(CDCl)δ:8.57(s、1H)、7.77(d、J=9.1Hz、1H)、7.68(m、1H)、7.38(dt、J=8.8、2.9Hz、1H)、7.03(dd、J=7.3、2.6Hz、1H)、6.94(m、1H)、6.82(m、1H)、5.89(m、1H)、4.61(m、1H)、4.23(s、4H)、4.01(t、J=8.5Hz、1H)、3.90(m、4H)、3.68(m、1H)、3.58(dd、J=8.8、7.3Hz、1H)、1.73(m、6H)。
MS(ESI、m/z):451.3[M+H]。
実施例66:N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−(2RS)−2−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド:
66.i. 3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−オキシラン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステル:
t−BuOK(0.637g、5.55mmol)をt−BuOH(7ml)中に溶解し、6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルバルデヒド(0.94g、5mmol)及びtert−ブチル ブロモアセテート(0.98g、5mmol)のt−BuOH(5ml)中の懸濁液に滴下した。混合物をrtにて2時間撹拌し、セライトを通してろ過し、濃縮して、所望のエポキシドを、ジアステレオマー混合物として得(1.5g、収率99%)、それをそのまま次の工程で用いた。
MS(ESI、m/z):303.1[M+H]。
66.ii. (rac)−2−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオン酸 tert−ブチルエステル:
中間体66.i(1.5g、4.95mmol)のEA(15ml)中の溶液を、1barのHで22時間、Pd/C(10%、0.26g)上で水素化した。反応は不完全であった。触媒をセライト上のろ過により除き、ろ液を真空濃縮した。SiO上のクロマトグラフィー(Hex/EA 4:1、2:1、1:1)により、所望のアルコールを、未反応のcis−エポキシド(0.54g、収率36%)とともに、黄色の固体として得た(0.58g、収率38%)。
H NMR(CDCl)δ:8.69(d、J=4.4Hz、1H)、8.22(d、J=9.1Hz、1H)、7.45(d、J=4.7Hz、1H)、7.13(d、J=9.1Hz、1H)、4.62(m、1H)、4.21(d、J=6.4Hz、1H)、3.76(dd、J=13.5、4.1Hz、1H)、3.34(dd、J=13.5、8.2Hz、1H)、1.35(s、9H)。
MS(ESI、m/z):305.4[M+H]。
66.iii. (rac)−2−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオン酸:
中間体66.iiのエステル(0.578g、1.9mmol)を、手法Fに従って加水分解した。所望の酸をベージュ色の固体として単離した(0.34g、収率72%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.66(d、J=4.4Hz、1H)、8.23(d、J=9.1Hz、1H)、7.55(d、J=4.4Hz、1H)、7.24(d、J=9.1Hz、1H)、4.51(dd、J=8.8、4.4Hz、1H)、4.02(s、3H)、3.66(dd、J=13.2、4.4Hz、1H)、3.18(dd、J=13.5、9.1Hz、1H)。
66.iv. N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−(2RS)−2−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド:
中間体66.iii(0.1g、0.4mmol)及び中間体3.i(0.1g、0.4mmol)を出発物質として、手法Iに従って、表題の化合物を得た。SiO上のクロマトグラフィー(EA、EA/MeOH 19:1、9:1+1%NHOH)の後、生成物を無色の固体として単離した(0.15g、収率78%、ジアステレオマー混合物)。
MS(ESI、m/z):481.3[M+H]。
実施例67:(2RS)−2−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−プロピオンアミド:
中間体66.iii(0.1g、0.4mmol)及び中間体4.v(0.112g、0.4mmol)を出発物質として、手法Iに従って、表題の化合物を得た。SiO上のクロマトグラフィー(EA、EA/MeOH 19:1、9:1+1%NHOH)の後、生成物を無色の固体として単離した(0.126g、収率61%、ジアステレオマー混合物)。
MS(ESI、m/z):509.9[M+H]。
実施例68:(2RS,3RS)−2−アミノ−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド:
68.i. 2−(ベンズヒドリル−アミノ)−3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオン酸 メチルエステル(ジアステレオマー混合物):
Zn(OTf)(0.064g、0.17mmol)及び6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルバルデヒド(0.5g、2.6mmol)及びモレキュラー・シーヴ(4A、0.66g)のトルエン(13ml)中の混合物を、0℃にて、(ベンズヒドリリデン−アミノ)−酢酸 メチルエステル(0.44g、1.7mmol)及びジアリルアミン(0.25g、1.7mmol)で処理した。混合物を、週末に渡って4℃に放置した。NaCOを注意深く添加することにより、反応をクェンチし、ろ過した。ろ液をEA及び水で希釈し、2相を分離した。有機相をMgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をMeOH(10ml)中に溶解し、AcOH(0.175g、3mmol)及びNaCNBH(0.166g、2.6mmol)を添加した。混合物をrtにて一晩撹拌し、NaHCO溶液とEAの間で分画した。有機相をMgSO上で乾燥し、濃縮した。SiO上のクロマトグラフィー(Hex/EA 1:1)により、表題の中間体を黄色の油状物として得た(0.5g、収率64%)。
MS(ESI、m/z):444.3[M+H]。
68.ii. 2−(ベンズヒドリル−アミノ)−3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオン酸(ジアステレオマー混合物):
中間体68.iのメチルエステル(0.5g、1.13mmol)を手法Fに従って加水分解した。SiO上のクロマトグラフィー(EA、EA/MeOH 9:1)の後、酸を無色の固体として単離した(0.44g、収率91%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.88(d、J=4.7Hz、1H)、8.26(d、J=9.1Hz、1H)、7.84(d、J=4.7Hz、1H)、7.14(m、7H)、6.78(m、1H)、6.53(t、J=7.9Hz、2H)、6.40(d、J=7.0Hz、2H)、5.83(d、J=1.8Hz、1H)、4.62(s、1H)、3.58(s、3H)、3.30(m、1H)。
68.iii. 2−(ベンズヒドリル−アミノ)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド:
中間体68.ii(0.2g、0.47mmol)及び中間体3.i(0.12g、0.47mmol)を、手法Iに従ってカップリングした。SiO上のクロマトグラフィー(EA)の後、生成物を無色の油状物として単離した(0.15g、収率48%)。
MS(ESI、m/z):662.4[M+H]。
68.iv. (2RS,3RS)−2−アミノ−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド:
中間体68.iii(0.15g、0.23mmol)のMeOH/AcOH(1:1、10ml)中の溶液を、1barのH下、rtにて4時間、60℃にて4時間、Pd(OH)(0.012g、0.1eq)上で水素化した。触媒をろ過により除き、ろ液を真空濃縮した。残渣をSiO上のクロマトグラフィー(EA/MeOH 4:1+1%NHOH)で精製し、続いてエーテルで粉砕することにより、表題の化合物を得た(0.037g、収率33%)。
MS(ESI、m/z):496.3[M+H]。
実施例69:(2RS)−2−アミノ−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド:
69.i. (Z)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アクリル酸 メチルエステル:
ベンジルオキシカルボニルアミノ−(ジメトキシ−ホスフォリル)−酢酸 メチルエステル(2.07g、6.25mmol)のDCM(10ml)中の溶液を0℃に冷却し、DBU(0.95g、6.25mmol)を滴下した。混合物を0℃にて15分撹拌し、6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルバルデヒド(0.94g、5mmol)のDCM(15ml)中の懸濁液に、0℃にて、シリンジを介して滴下した。混合物を0℃にて1時間撹拌し、DCMで希釈し、水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。SiO上のクロマトグラフィー(Hex/EA 1:1)により、生成物(25:1 Z/E混合物)を無色の泡状物として得た(1.92g、収率98%)。
MS(ESI、m/z):394.2[M+H]。
69.ii. (rac)−2−アミノ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオン酸 メチルエステル:
中間体69.i(0.68g、1.7mmol)、ギ酸アンモニウム(1.09g、10eq.)及びPd/C(10%、0.05g)のMeOH(12ml)中の混合物を、封止したフラスコ中で、60℃にて4時間加熱し、触媒をろ過により除き、混合物をDCMとNHOHの間で分画した。有機層をMgSO上で乾燥し、濃縮した。SiO上のクロマトグラフィー(EA、EA/MeOH 9:1)により、表題のアミンを無色の油状物として得た(0.37g、収率82%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.66(d、J=4.4Hz、1H)、8.23(d、J=9.1Hz、1H)、7.52(d、J=4.4Hz、1H)、7.23(d、J=9.1Hz、1H)、4.02(s、3H)、3.88(dd、J=7.9、5.9Hz、1H)、3.50(m、4H)、3.18(dd、J=12.9、8.2Hz、1H)、3.29(s、1H)、1.84(s、2H)。
MS(ESI、m/z):262.4[M+H]。
69.iii. (rac)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオン酸 メチルエステル:
上記のアミン(0.372g、1.4mmol)のDCM(5ml)中の溶液を、TEA(0.29g、2eq.)及びBocO(0.62g、2.8mmol)で処理した。混合物をrtにて一晩撹拌し、真空濃縮し、SiO上のクロマトグラフィー(Hex/EA 1:1、EA)にて精製して、表題の中間体を黄色がかった固体として得た(0.46g、収率90%)。
MS(ESI、m/z):362.2[M+H]。
69.iv. (rac)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオン酸:
中間体69.iiiのエステル(0.45g、1.25mmol)を、手法Fに従って加水分解した。生成物を無色の固体として単離した(0.32g、収率74%)。
H NMR(DMSO d6)δ:12.57(m、1H)、8.66(d、J=4.4Hz、1H)、8.24(d、J=9.1Hz、1H)、7.53(d、J=4.4Hz、1H)、7.25(d、J=9.1Hz、1H)、7.16(m、1H)、4.04(s、3H)、4.51(m、1H)、3.76(dd、J=13.5、5.0Hz、1H)、3.15(dd、J=12.9、10.3Hz、1H)、1.24(s、7H)。
MS(ESI、m/z):348.2[M+H]。
69.v. [(RS)−1−{[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−カルバモイル}−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体69.iv(0.1g、0.3mmol)及び中間体3.i(0.076g、0.3mmol)を、手法Hに従ってカップリングした。SiO上のクロマトグラフィー(EA)の後、生成物を無色の油状物として単離した(0.14g、収率79%)。
MS(ESI、m/z):580.3[M+H]。
69.vi. (2RS)−2−アミノ−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド:
中間体69.v(0.11g、0.19mmol)のBoc基を手法Eを用いて除いた。SiO上のクロマトグラフィー(EA、EA/MeOH 9:1、4:1)の後、生成物を無色の泡状物として単離した(0.08g、収率88%)。
MS(ESI、m/z):480.3[M+H]。
実施例70:(5R)−5−{[(2RS)−2−アミノ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン:
70.i. [(rac)−1−ホルミル−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
DIBAH(1.47ml、2.5mmol、トルエン中の1.7M溶液)を、中間体69.iii(0.36g、1mmol)のトルエン(15ml)中の溶液に、-78℃にて、ゆっくりと添加した。混合物を-78℃にて2時間撹拌し、sat.ロッシェル塩溶液(1ml)の滴下によりクェンチした。混合物をrtに温め、EAで希釈し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。SiO上のクロマトグラフィー(Hex/EA 1:1、EA)により、所望のアルデヒドを無色の泡状物として得た(0.11g、収率33%)。
MS(ESI、m/z):332.2[M+H]。
70.ii. [(RS)−2−{[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−エチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体70.i(0.1g、0.3mmol)及び中間体3.i(0.09g、0.3mmol)を、手法Kに従ってカップリングした。SiO上のクロマトグラフィー(EA、EA/MeOH 9:1)の後、化合物を黄色がかった油状物として単離した(0.11g、収率64%)。
MS(ESI、m/z):566.3[M+H]。
70.iii. (5R)−5−{[(2RS)−2−アミノ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン:
中間体70.ii(0.11g、0.19mmol)のBoc基を、手法Eを用いて除いた。SiO上のクロマトグラフィー(EA、EA/MeOH 9:1、4:1)の後、生成物を無色の泡状物として単離した(0.04g、収率40%)。
MS(ESI、m/z):466.2[M+H]。
実施例71:(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピー2−ニル(prop−2−ynyl)]−アミド:
71.i. (S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸 プロピー2−ニル(prop−2−ynyl)アミド:
中間体51.iv(385mg、1.45mmol)、プロパルギルアミン(0.093ml、1.45mmol)及びDIPEA(0.96ml、4eq.)のDMF(3ml)中の溶液に、HATU(1.10g、2eq.)を添加した。得られた溶液をrtにて48時間撹拌し、EAと水を添加し、相を分離した。水相をEAで抽出し、合わせた有機抽出物を塩水/水(3回)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をエーテルで粉砕して、表題のアミドを灰白色の固体として得た(394mg、収率90%)。
MS(ESI、m/z):303.2[M+H]。
71.ii. (S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピー2−ニル(prop−2−ynyl)]−アミド:
トリフルオロ−メタンスルホン酸 6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルエステル(383mg、1.24mmol;WO02/08224におけるように製造。)、中間体71.i(375mg、1.24mmol)及びTEA(1.04ml、6eq.)のDMF(4ml)中の溶液に、Pd(PPhCl(44mg、0.05eq.)及びCuI(24mg、0.1eq.)を添加した。混合物をN流で15分脱気し、次いでrtにて20時間撹拌した。混合物をsat.NHCl溶液とをEAの間で分画し、有機層を水及びsat.NHCl溶液で数回洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をSiO(DCM/MeOH/NHOH:1000/50/4)上でクロマトグラフに付し、表題の化合物を無色の固体として得た(51mg、収率9%)。
H NMR(DMSO d6)δ:9.08(m、1H)、8.72(d、J=4.7Hz、1H)、8.26(d、J=9.1Hz、1H)、7.70(d、J=4.4Hz、1H)、7.28(d、J=9.1Hz、1H)、7.11(d、J=2.3Hz、1H)、6.97(dd、J=8.8、2.6Hz、1H)、6.84(m、1H)、5.09(dd、J=9.4、5.9Hz、1H)、4.34(d、J=5.6Hz、2H)、4.21(m、5H)、4.01(s、3H)、3.95(dd、J=9.4、6.2Hz、1H)。
MS(ESI、m/z):461.1[M+H]。
実施例72:(rac)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{2−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチルアミノ]−エチル}−オキサゾリジン−2−オン:
72.i. [(rac)−3,4−ジヒドロキシ−ブチル]−カルバミン酸 ベンジルエステル:
ブテ−3−ニル(but−3−enyl)−カルバミン酸 ベンジルエステル(8.0g、39mmol;Heterocycles(2006)、67(2)、549-554を見よ。)を出発物質として、手法Lに従って、表題のジオールを得た。生成物を、さらに精製することなく、黄色の油状物として単離した(9.49g、収率100%)。
72.ii. トルエン−4−スルホン酸(rac)−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−ブチルエステル:
p−TsCl(7.94g、41.6mmol)のDCM(50ml)中の溶液を、中間体72.i(9.49g、41.6mmol)のDCM(170ml)及びPyr(23ml)中の溶液に、5℃にて滴下した。混合物をrtにて3時間撹拌し、1M HCl中に注ぎ、DCMで抽出した。有機層をMgSO上で乾燥し、濃縮した。SiO上のクロマトグラフィー(Hex/EA 4:1、EA)により、表題のトシレートを無色の油状物として得た(8.94g、収率57%)。
MS(ESI、m/z):394.3[M+H]。
72.iii. [(rac)−2−オキシラニル−エチル]−カルバミン酸 ベンジルエステル:
中間体72.ii(8.93g、22.7mmol)のTHF(90ml)中の溶液に、NaOH 2M(12ml)を添加した。混合物をrtにて1時間、激しく撹拌し、水とEAの間で分画した。有機層を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮して、表題のエポキシドを得た(4.59g、収率99%)。
H NMR(DMSO d6)δ:7.35(m、5H)、5.10(s、2H)、5.00(m、1H)、3.38(q、J=6.4Hz、2H)、2.98(m、1H)、2.76(t、J=4.4Hz、1H)、2.50(dd、J=5.0、2.6Hz、1H)、1.94(m、1H)、1.60(m、1H)。
72.iv. [(rac)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルアミノ)−3−ヒドロキシ−ブチル]−カルバミン酸 ベンジルエステル:
中間体72.iii(1.97g、8.9mmol)及び2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルアミン(1.35g、8.9mmol)のEtOH/水 9:1(50ml)中の溶液を、80℃にて一晩加熱した。混合物を濃縮し、SiO上のクロマトグラフ(Hept/EA 1:1、EA)に付し、表題の中間体をベージュ色の固体として得た(2.06g、収率62%)。
MS(ESI、m/z):373.4[M+H]。
72.v. {2−[(rac)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−カルバミン酸 ベンジルエステル:
中間体72.iv(1.90g、5.09mmol)及びPyr(2.05ml、5eq.)のDCM(30ml)中の溶液に、トリホスゲン(598mg、2.04mmol)を添加した。混合物をrtにて4時間撹拌した。混合物を濃縮し、EAと水の間で分画した。有機相をsat.CuSOで洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をSiO上でクロマトグラフ(Hept/EA 1:1、EA)に付し、表題の中間体を無色の泡状物として得た(1.28g、収率63%)。
MS(ESI、m/z):399.2[M+H]。
72.vi. (rac)−5−(2−アミノ−エチル)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン:
中間体72.v(1.28g、3.21mmol)のMeOH(25ml)中の溶液を、Pd(OH)上で2時間水素化した。触媒をろ過により除き、ろ液を濃縮して、表題の中間体を無色の泡状物として得た(0.73g、収率86%)。
MS(ESI、m/z):265.3[M+H]。
72.vii. (rac)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{2−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチルアミノ]−エチル}−オキサゾリジン−2−オン:
中間体72.vi(142mg、0.537mmol)のMeOH(2ml)中の氷冷溶液に、氷AcOH(0.031ml、0.537mmol)を滴下した。溶液をrtに温め、2−メトキシ−8−ビニル−[1,5]ナフチリジン(100mg、0.537mmol;WO2007/016610を見よ。)を添加した。得られた混合物を、封止したチューブ内で70℃にて4時間加熱し、混合物を濃縮し、NHOHの添加により強塩基性とした。混合物をDCM−MeOH 9:1(3回)で抽出し、合わせた有機相を濃縮し、残渣をSiO(DCM/MeOH/NHOH:1000:50:4)上でクロマトグラフに付し、表題の化合物を無色の泡状物として得た(12mg、収率5%)。
H NMR(CDCl)δ:8.66(d、J=4.4Hz、1H)、8.18(d、J=9.1Hz、1H)、7.39(d、J=4.4Hz、1H)、7.10(d、J=9.1Hz、1H)、7.04(d、J=2.6Hz、1H)、6.94(dd、J=9.1Hz、1H)、6.83(d、J=9.1、2.3Hz、1H)、4.69(m、1H)、4.21(m、4H)、4.05(s、3H)、3.97(t、J=8.5Hz、1H)、3.59(dd、J=8.5、7.3Hz、1H)、3.35(t、J=6.7Hz、2H)、3.09(t、J=7.0Hz、2H)、2.87(m、2H)、1.91(m、2H)。
MS(ESI、m/z):451.2[M+H]。
実施例73: 6−((rac)−5−{2−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチルアミノ]−エチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
73.i. [(rac)−3−ヒドロキシ−4−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イルアミノ)−ブチル]−カルバミン酸 ベンジルエステル:
中間体72.iii(1.97g、8.9mmol)及び6−アミノ−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン(1.60g、8.9mmol)を出発物質とし、実施例72、工程72.ivのプロトコルを用い、本化合物を製造した。SiO上のクロマトグラフィー(DCM/MeOH/NHOH:1000:50:4)により、所望の化合物をベージュ色の固体として得た(2.34g、収率65%)。
MS(ESI、m/z):402.3[M+H]。
73.ii. {2−[(rac)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−カルバミン酸 ベンジルエステル:
中間体73.i(2.01g、5.0mmol)を出発物質とし、実施例72、工程72.vのプロトコルを用い、表題の中間体を製造した。SiO上のクロマトグラフィー(DCM/MeOH/NHOH:1000:50:4)により、表題の中間体を無色の泡状物として得た(0.71g、収率33%)。
MS(ESI、m/z):428.1[M+H]。
73.iii. 6−[(rac)−5−(2−アミノ−エチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体73.ii(700mg、1.64mmol)及びEtSiH(200mg、1.05eq.)の混合物を、TFA(5ml)中に溶解し、rtにて48時間撹拌した。混合物を真空濃縮し、DCMとNHOHの間で分画した。水相をDCMでもう一度抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をSiO(1000:200:16 DCM/MeOH/NHOH)上でクロマトグラフに付し、表題の中間体を無色の泡状物として得た(285mg、収率59%)。
MS(ESI、m/z):294.3[M+H]。
73.iv 6−((rac)−5−{2−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチルアミノ]−エチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体73.iii(222mg、0.76mmol)及び2−メトキシ−8−ビニル−[1,5]ナフチリジン(141mg、0.76mmol;WO2007/016610を見よ。)を出発物質とし、実施例72、工程72.viiのプロトコルを用い、表題の化合物を製造した。SiO上のクロマトグラフィー(DCM/MeOH/NHOH:1000:100:8)により、表題の化合物を無色の泡状物として得た(80mg、収率22%)。
H NMR(CDCl)δ:9.28(br. s、1H)、8.67(d、J=4.4Hz、1H)、8.20(d、J=9.1Hz、1H)、7.41(d、J=4.7Hz、1H)、7.24(d、J=10.2Hz、1H)、7.10(d、J=9.1Hz、1H)、7.03(dd、J=8.8、2.3Hz、1H)、6.95(d、J=2.3Hz、1H)、4.63(m、1H)、4.06(s、3H)、3.75(t、J=8.5Hz、1H)、3.47(s、2H)、3.40(m、3H)、3.11(t、J=7.0Hz、2H)、2.90(m、1H)、2.80(m、1H)、2.00(m、1H)、1.81(m、1H)。
MS(ESI、m/z):480.3[M+H]。
実施例74:6−((rac)−5−{2−[2−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチルアミノ]−エチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体73.iii(66mg、0.225mmol)及び7−フルオロ−2−メトキシ−8−ビニル−[1,5]ナフチリジン(51mg、0.225eq.;WO2007/016610を見よ。)を出発物質とし、実施例72、工程72.viiのプロトコルを用い、表題の化合物を製造した。SiO上のクロマトグラフィー(DCM/MeOH/NHOH:1000:100:8)により、表題の化合物を薄黄色の固体として得た(24mg、収率21%)。
H NMR(CDCl)δ:9.14(br. s、1H)、8.62(s、1H)、8.18(d、J=9.1Hz、1H)、7.24(d、J=10.2Hz、1H)、7.04(m、3H)、4.63(m、1H)、4.07(s、3H)、3.80(t、J=8.8Hz、1H)、3.48(dd、J=8.5、7.6Hz、1H)、3.40(m、4H)、3.07(t、J=7.0Hz、2H)、2.92(m、1H)、2.80(m、1H)、2.01(m、1H)、1.82(m、1H)。
MS(ESI、m/z):498.3[M+H]。
実施例75:N−{2−[(rac)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−アセトアミド:
75.i. (3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−メタノール:
3−メトキシ−キノキサリン−5−カルバルデヒド(4.05g、21.5mmol;WO2006/032466を見よ。)のEtOH(150ml)中の、0℃に冷却した懸濁液に、撹拌下、NaBH(814mg、21.5mmol)を一度に添加した。反応混合物をrtに温め、1時間撹拌した。1M HClを、Hの発生が止まるまで0℃にて添加することにより、混合物をクェンチし、次いで、減圧下で濃縮した。EAとsat.aq.NaHCOの間で相を分離し、有機層をMgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をSiO(DCM−MeOH−NHOH:1000:50:4)上でクロマトグラフに付し、表題のアルコールを黄色の固体として得た(2.92g、収率71%)。
MS(ESI、m/z):191.1[M+H]。
75.ii. 8−ブロモメチル−2−メトキシ−キノキサリン:
中間体75.i(2.91g、15.3mmol)のDMF(25ml)中の溶液に、撹拌下、rtにてPBr(1.58ml、1.1eq.)を滴下した。30分撹拌した後、水を添加し、混合物をEAで抽出した。有機層を水で数回洗浄し、次いで塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣を、Hept/EA(2:1)を用いて、SiO上でクロマトグラフに付し、表題のブロミドを、薄黄色の固体として得た(2.64g、収率68%)。
H NMR(CDCl)δ:8.51(s、1H)、8.00(dd、J=8.2、1.2Hz、1H)、7.78(dd、J=7.3、1.5Hz、1H)、7.53(dd、J=8.2、7.3Hz、1H)、5.09(s、2H)、4.15(s、3H)。
75.iii. (3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−アセトニトリル:
中間体75.ii(2.18g、8.61mmol)の4:1 i−PrOH/水(80ml)中の懸濁液に、NaCN(633mg、12.9mmol)を添加し、混合物を1時間加熱還流した。Rtに冷却した後、水(100ml)を添加し、混合物ををEAで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣を、Hept/EA(2:1)を用いて、SiO上でクロマトグラフに付し、表題のニトリルを、薄黄色の固体として得た(1.70g、収率100%)。
MS(ESI、m/z):200.3[M+H]。
75.iv (3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−酢酸:
中間体75.iii(400mg、2.0mmol)のconc.HCl中の溶液を、2時間の間、80℃に加熱した。rtに冷却した後、NHOHを用いてpHを3に調整した。混合物をEAで抽出した。幾つかの物質が溶液から結晶化し、それをろ過した(MeO−基の加水分解によるフェノールに対応。)。ろ液を濃縮し、得られた生成物(0.176g、収率40%)を、そのまま、以下の工程で用いた。
MS(ESI、m/z):219.3[M+H]。
75.v. N−{2−[(rac)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−アセトアミド:
中間体75.iv(140mg、0.642mmol)及び中間体72.vi(188.4mg、1eq.)を出発物質として、手法Iに従って、本化合物を得た。SiO上のクロマトグラフィー(DCM−MeOH−NHOH:1000:25:2)による精製により、表題の化合物を無色の固体として得た(78mg、収率26%)。
MS(ESI、m/z):465.2[M+H]。
実施例76:6−メトキシ−キノリン−4−カルボン酸 {3−[(rac)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピル}−アミド:
76.i. [(rac)−4−ヒドロキシ−5−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イルアミノ)−ペンチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
((rac)−3−オキシラニル−プロピル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(1.08g、5.34mmol)及び6−アミノ−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン(1.01g、5.61mmol)の9:1 EtOH/HO(20ml)中の溶液を、70℃にて一晩加熱した。冷却後、混合物を真空濃縮し、SiOのクロマトグラフ(DCM−MeOH−NHOH:1000:50:4)に付し、表題の中間体をベージュ色の泡状物として得た(767mg、収率38%)。
MS(ESI、m/z):382.1[M+H]。
76.ii {3−[(rac)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体76.i(519mg、1.36mmol)及びCDI(455mg、2eq.)の無水THF(5.5ml)中の溶液を、50℃にて3時間加熱した。冷却後、混合物を真空濃縮し、EAと水の間で分画した。有機層を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空濃縮した。残渣をSiO上でクロマトグラフ(DCM−MeOH−NHOH:1000:50:4)に付し、表題の中間体を灰白色の泡状物として得た(412mg、収率74%)。
MS(ESI、m/z):408.5[M+H]。
76.iii. 6−[(rac)−5−(3−アミノ−プロピル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体76.ii(402mg、0.987mmol)及びEtSiH(126mg、1.1eq.)のDCM(4ml)中の溶液を、TFA(4ml)中に溶解し、rtにて30分撹拌した。混合物を真空濃縮し、DCMとNHOHの間で分画した。水相をDCMでもう一度抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮して、表題の中間体を黄色の固体として得た(290mg、収率96%)。
MS(ESI、m/z):308.2[M+H]。
76.iv. 6−メトキシ−キノリン−4−カルボン酸 {3−[(rac)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピル}−アミド:
6−メトキシ−4−キノリンカルボン酸(39mg、0.192mmol)及び中間体76.iii(59mg、0.192mmol)を出発物質として、手法Iに従って、本化合物を得た。残渣をDCMで粉砕し、表題の化合物を無色の固体として得た(68mg、収率72%)。
MS(ESI、m/z):493.1[M+H]。
実施例77: 6−((rac)−5−{3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体76.iii(63mg、0.204mmol)、6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルバルデヒド(38mg、0.204mmol;WO2006/032466を見よ。)及び3A モレキュラー・シーヴ(400mg)のDCE/MeOH 3:1(2ml)中の懸濁液を、50℃にて一晩撹拌した。0℃にてNaBHを添加し、撹拌を、0℃にて30分、次にrtにて35分継続した。混合物をろ過し、ろ液をDCM/MeOH 9/1とNHOHの間で分画した。有機層をNaSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をSiO上でクロマトグラフ(DCM−MeOH−NH4OH:1000:50:4)に付し、表題の化合物を無色の泡状物として得た(74mg、収率75%)。
MS(ESI、m/z):480.3[M+H]。
実施例78:6−((rac)−5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体76.iii(61mg、0.20mmol)、6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルバルデヒド(41mg、0.20mmol;WO2006/032466を見よ。)及び3A モレキュラー・シーヴ(400mg)のDCE/MeOH 3:1(2ml)中の懸濁液を、50℃にて一晩撹拌した。0℃にてNaBHを添加し、撹拌を、0℃にて30分、次にrtにて35分継続した。混合物をろ過し、ろ液をDCM/MeOH 9/1とNHOHの間で分画した。有機層をNaSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をSiO上でクロマトグラフ(DCM−MeOH−NHOH:1000:50:4)に付し、表題の化合物を無色の泡状物として得た(89mg、収率90%)。
MS(ESI、m/z):498.2[M+H]。
実施例79:6−((rac)−5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
79.i. 3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−カルバルデヒド:
DIPA(15.5ml)のTHF(300ml)中の、−78℃に冷却した溶液に、n−BuLi(ヘキサン中、2.35N、44ml)を添加した。反応混合物をこの温度で5分撹拌した後、0℃に温めた。反応混合物を15分撹拌した後、−78℃に冷却した。3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン(15g、84.7mmol;WO2006/05870を見よ。)のTHF(50ml+10ml、リンス)を添加し混合物を3時間−78℃にて撹拌した。DMF(3ml、1.2eq.)を(1分以内に)素早く添加した。45分後、反応混合物を、1−プロパノール(8ml)を添加することによりクェンチした。混合物をrtに温め、EAで2回抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮乾固した。残渣をHept中で粉砕し、表題の中間体をオレンジ色の固体として得た(9.0g、収率52%)。
79.ii. 6−((rac)−5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体76.iii(25mg、0.081mmol)、中間体79.i(18mg、0.089mmol)及び3A モレキュラー・シーヴ(200mg)のDCE/MeOH 3:1(2ml)中の懸濁液を、50℃にて一晩撹拌した。0℃にてNaBHを添加し、撹拌を、0℃にて30分、次にrtにて35分継続した。混合物をろ過し、ろ液をDCM/MeOH 9/1とNHOHの間で分画した。有機層をNaSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をSiO上でクロマトグラフ(DCM−MeOH−NHOH:1000:50:4)に付し、表題の化合物を無色の泡状物として得た(12mg、収率30%)。
H NMR(CDCl)δ:8.62(m、2H)、7.99(d、J=9.1Hz、1H)、7.30(m、4H)、6.90(dd、J=8.8、2.3Hz、1H)、4.61(m、1H)、4.23(d、J=1.8Hz、2H)、3.95(m、4H)、3.52(dd、J=8.5、7.0Hz、1H)、3.39(s、2H)、2.75(t、J=6.7Hz、2H)、1.71(m、4H)。
MS(ESI、m/z):497.2[M+H]。
実施例80:N−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−4−[(RS)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−ブチルアミド:
80.i. 5−ヘキセン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド:
6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルアミン(1.5g、8.56mmol)及びTEA(1.55ml、1.3eq.)のDCM(8.5ml)中の懸濁液に、DCM(1.5ml)中の5−ヘキセノイルクロリド(1.36g、1.2eq.)をrtにて添加した。得られた懸濁液を、rtにて20時間、激しく撹拌し、次に、混合物を水で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をSiO上でクロマトグラフ(DCM−MeOH−NHOH:1000:50:4)に付し、表題の中間体を黄色の固体として得た(1.66g、収率71%)。
MS(ESI、m/z):272.2[M+H]。
80.ii (rac)−5,6−ジヒドロキシ−ヘキサン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド:
中間体80.i(1.61g、5.94mmol)を出発物質として、手法Lに従って、表題のジオールを得た。生成物をDCMから結晶化し、所望の中間体を無色の固体として得た(1.45g、収率80%)。
MS(ESI、m/z):306.2[M+H]。
80.iii. トルエン−4−スルホン酸(rac)−2−ヒドロキシ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルカルバモイル)−ペンチルエステル:
p−TsCl(918mg、4.81mmol)のDCM(3ml)中の溶液を、中間体80.ii(1.40、4.59mmol)のDCM(30ml)及びPyr(2.8ml)中の溶液に、5℃にて滴下した。混合物をrtにて16時間撹拌し、1M HClに注ぎ、DCMで抽出した。有機層をMgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をSiO上でクロマトグラフ(DCM−MeOH−NHOH:1000:50:4)に付し、表題の中間体を無色の泡状物として得た(1.35g、収率64%)。
MS(ESI、m/z):459.8[M+H]。
80.iv. N−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−4−(rac)−オキシラニル−ブチルアミド:
中間体80.iii(1.32g、2.88mmol)のTHF(4ml)中の溶液に、2M NaOH(2ml)を添加した。混合物を、rtにて1時間、激しく撹拌し、水とEAの間で分画した。有機層を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をSiO上でクロマトグラフ(DCM−MeOH−NHOH:1000:50:4)に付し、表題の中間体を無色の固体として得た(514 mg、収率62%)。
MS(ESI、m/z):288.3[M+H]。
80.v. (rac)−5−ヒドロキシ−6−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イルアミノ)−ヘキサン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド:
中間体80.iv(484mg、1.69mmol)及び6−アミノ−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン(304mg、1.69mmol)のEtOH/水 9:1(10ml)中の溶液を、80℃にて一晩加熱した。混合物を濃縮し、SiO上でクロマトグラフ(EA/MeOH 9:1)に付し、表題の中間体を黄色の泡状物として得た(250mg、収率32%)。
MS(ESI、m/z):468.2[M+H]。
80.vi. N−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−4−[(RS)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−ブチルアミド:
中間体80.v(242mg、0.52mmol)及びCDI(173mg、2eq.)の無水THF(20ml)中の溶液を、50℃にて5時間加熱した。冷却後、混合物を真空濃縮し、DCMと水の間で分画した。有機層を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空濃縮した。残渣をSiO上でクロマトグラフ(DCM−MeOH−NHOH:1000:50:4)に付し、表題の中間体を無色の固体として得た(75mg、収率29%)。
H NMR(DMSO d6)δ:10.54(s、1H)、9.74(s、1H)、8.65(d、J=5.0Hz、1H)、8.40(d、J=5.3Hz、1H)、8.24(d、J=9.1Hz、1H)、7.31(m、3H)、7.07(dd、J=8.5、2.3Hz、1H)、4.73(m、1H)、4.11(m、4H)、3.67(m、1H)、3.42(s、2H)、2.72(m、2H)、1.80(m、4H)。
MS(ESI、m/z):494.1[M+H]。
実施例81:(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルアミノ)−エチルアミノ]−メチル}−オキサゾリジン−2−オン:
81.i. N−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エタン−1,2−ジアミン:
8−クロロ−2−メトキシ−1,5−ナフチリジン(1.71g、8.81mmol)及びエチレンジアミン(1.18ml、2eq.)の混合物を、1時間に渡ってゆっくりと80℃に加熱し、その後、2時間で100℃まで加熱した。rtに冷却後、黄色の溶液をDCM中に取り、続いてNaHCOで洗浄した。水相をDCM(3回)で再抽出し、合わせた有機相を濃縮して、表題の中間体を薄黄色の 油状物として得た(0.98g、収率51%)。
MS(ESI、m/z):219.4[M+H]。
81.ii. (S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルアミノ)−エチルアミノ]−メチル}−オキサゾリジン−2−オン:
中間体1.ii(80mg、0.243mmol)及び中間体81.i(133mg、2.5eq.)の乾燥DMSO(2.5ml)中の溶液を、70℃にて3日間加熱した。Rtに冷却後、水を添加し、混合物をEAで抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮し、残渣を(DCM−MeOH−NHOH 1000−50−4〜1000−100−8)を用いてクロマトグラフに付し、表題の化合物を無色の泡状物として得た(57mg、収率52%)。
MS(ESI、m/z):452.1[M+H]。
実施例82:(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルアミノ)−エチル]−アミド:
82.i. (S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸:
(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−ヒドロキシメチル−オキサゾリジン−2−オン(985mg、3.92mmol)の1:1 水/MeCN(20ml)中の、0℃に冷却した溶液に、ジアセトキシヨードベンゼン(2.83g、2.2eq.)及びTEMPO(122 mg、0.2eq)を添加した。混合物を、0℃にて30分、rtにて一晩撹拌した。EA及びsat.NaCOを添加し、相を分離した。水相をEAでもう一度洗浄し、次いで1M HClで注意深く酸性化した。次に、水相をEAで2回抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮し、表題の中間体を無色の固体として得た(847mg、収率81%)。
MS(ESI、m/z):266.3[M+H]。
82.ii. (S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルアミノ)−エチル]−アミド:
中間体81.i(52mg、0.24mmol)、中間体82.i(64mg、0.24mmol)及びDIPEA(0.159ml、4eq.)のDMF(2ml)中の溶液に、HATU(183mg、2eq.)を添加した。得られた溶液をrtにて48時間撹拌した。EA及び水を添加し、相を分離した。水相をEAで抽出し、合わせた有機抽出物を塩水/水(3回)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をSiO上でクロマトグラフ(DCM/MeOH/NHOH 1000/50/4)に付し、表題の化合物を薄ベージュ色の固体として得た(41mg、収率37%)。
MS(ESI、m/z):466.1[M+H]。
実施例83:(S)−2−{[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−N−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド:
83.i. (S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルバルデヒド:
塩化オキサリル(0.229ml、2.71mmol)のDCM(5ml)中の溶液を−78℃に冷却し、DMSO(0.395ml、5.572mmol)を滴下した。混合物を、その温度にて10分撹拌し、次いで(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−ヒドロキシメチル−オキサゾリジン−2−オン(400mg、1.59mmol)のDCM(6ml)中の懸濁液を1分以内で滴下した。撹拌を20分継続した。TEA(0.665ml、4.78mmol)を添加し、混合物を5分撹拌し、次いで0℃に温めた。混合物をセライトを通してろ過し、30℃未満の浴温度にて濃縮した。残渣を水とEAの間で分画し、有機層を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、30℃未満の浴温度にて濃縮した。極めて不安定な中間体を、即座に、次の工程にて使用した。
83.ii. [(S)−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルカルバモイル)−エチル]−カルバミン酸 ベンジルエステル:
N−ベンジルオキシカルボニルアラニンアミド(800mg、3.60mmol)、CsCO(1.44g)、rac−BINAP(162mg)及びPd(dba)(65mg)のジオキサン(50ml)中の混合物を、10分間超音波処理した(リガンド交換;混合物は紫色からオレンジ色に変わる。)。8−ブロモ−2−メトキシ−[1,5]ナフチリジン(861mg、1eq.;WO2006/032466を見よ。)を添加し、混合物を100℃にて一晩加熱した。次いで、反応混合物を水に注ぎ、EAで抽出した。有機抽出物をNHClで洗浄し、濃縮し、残渣をSiO(Hex/EA 1:1)上でクロマトグラフに付して、表題の中間体を黄色の固体として得た(1.27g、収率93%)。
MS(ESI、m/z):380.8[M+H]。
83.iii. (S)−2−アミノ−N−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド:
中間体83.ii(1.02g、2.68mmol)のMeOH(25ml)中の溶液を、Pd(OH)(142mg)上で2時間水素化した。触媒をろ過により除き、ろ液を濃縮し、残渣をSiO上でクロマトグラフ(1000:50:4 DCM/MeOH/NHOH)に付し、表題の中間体を無色の固体として得た(0.564g、収率85%)。
MS(ESI、m/z):246.9[M+H]。
83.iv. (S)−2−{[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−N−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド:
中間体83.iii(80mg)及び中間体83.i(81mg)を出発物質として、手法Kを用い、表題の化合物を無色の固体として得た(9mg、収率6%)。
MS(ESI、m/z):480.0[M+H]。
実施例84:2−{[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−N−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アセトアミド:
84.i. 2−クロロ−N−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アセトアミド:
6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルアミン(553mg、3.16mmol)のTHF(45ml)中の溶液に、カリウムtert−ブトキシド(390mg、1.1eq.)を0℃にてを添加した。得られた茶色の懸濁液をrtにて1.5時間撹拌し、次いで、クロロ酢酸エチル(387mg、1eq.)のTHF(30ml)中の溶液に、-5℃にて滴下した。混合物をrtに温め、さらに3時間撹拌し、水を添加し、混合物を減圧下で濃縮した。得られた沈殿をろ過し、さらにHV下で乾燥して、表題の中間体をベージュ色の固体として得た(357mg、収率45%)。
MS(ESI、m/z):252.1[M+H]。
84.ii. 2−{[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−N−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アセトアミド:
中間体84.i(157mg、0.624mmol)及び中間体3.i(312mg、2eq.)のTHF(3ml)中の溶液を、50℃にて16時間、次いで60℃にて48時間、次いで70℃にて48時間加熱した。混合物を濃縮し、残渣をMeOH/EtO(3/1)から結晶化して、表題の化合物を灰白色の固体として得た(220mg、収率76%)。
MS(ESI、m/z):466.2[M+H]。
実施例85:2−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−N−[2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−アセトアミド:
85.i. 3−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−プロピオン酸 エチルエステル:
中間体2.i(1.0g、3.9mmol)のEtOH/AcOH 9:1(50ml)中の溶液を、1barのH下、4時間、Pd/C(10%、0.1eq.)上で水素化した。触媒をセライト上のろ過により除き、ろ液を真空濃縮した。残渣を1M NaOHとEAの間で分画した。有機層をMgSO上で乾燥し、濃縮して、所望の中間体をベージュ色の固体として得た(1.1g、quant.)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.61(d、J=4.4Hz、1H)、7.91(d、J=8.8Hz、1H)、7.35(m、3H)、4.04(q、J=7.0Hz、2H)、3.92(s、3H)、3.31(m、2H)、2.77(t、J=7.3Hz、2H)、1.13(t、J=7.0Hz、3H)。
85.ii. 3−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−プロピオン酸:
中間体85.i(1.1g、3.9mmol)の溶液を手法Fに従って加水分解した。所望の酸をベージュ色の固体として単離した(0.7g、収率72%)。
H NMR(DMSO d6)δ:12.28(s、1H)、8.61(d、J=4.4Hz、1H)、7.91(m、1H)、7.35(m、3H)、3.92(s、3H)、3.28(t、J=7.6Hz、2H)、2.69(t、J=7.6Hz、2H)。
MS(ESI、m/z):232.3[M+H]。
85.iii. 2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチルアミン:
中間体85.ii(0.7g、3mmol)のベンゼン(30ml)中の懸濁液を、順に、TEA(0.367g、3.6mmol)及びDPPA(0.916g、3.3mmol)で処理した。得られた溶液を1時間還流加熱し、rtに冷却し、EAで希釈した。有機相を水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。中間体イソシアネートを、THF(30ml)及び1M NaOH(15ml)中に溶解した。混合物をrtにて45分激しく撹拌し、水で希釈し、EA(2回、20ml)及びクロロホルム(2回、20ml)で抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥し、濃縮して、所望のアミンを黄色の油状物として得た(0.66g、収率100%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.60(d、J=4.4Hz、1H)、7.90(dd、J=8.8、0.6Hz、1H)、3.92(m、4H)、7.35(m、3H)、3.29(br、2H)、3.10(t、J=7.0Hz、3H)、2.90(t、J=7.0Hz、3H)。
MS(ESI、m/z):203.2[M+H]。
85.iv. [(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−酢酸 エチルエステル:
(R)−4−クロロ−3−ヒドロキシ酪酸エチル(5.0g、30mmol)及び2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル イソシアネート(5.3g、30mmol)のベンゼン(150ml)中の溶液を、80℃にて48時間撹拌した。反応混合物を真空濃縮し、EA中に取り、塩水で2回洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をSiO上のクロマトグラフィー(hept/EA 9:1〜1:1)で精製し、所望のカーバメートを黄色の油状物として得た(8.3g、収率81%)。本中間体をDMF(40ml)中に溶解し、KCO(3.3g、24mmol)で処理した。不均一な混合物をrtにて20時間撹拌し、水を添加し、混合物をEAで抽出した。有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をSiO上のクロマトグラフィー(Hept/EA 2:1、1:1)で精製し、所望のオキサゾリジノン(0.96g、収率13%)をオレンジ色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ:7.07(d、J=2.6Hz、1H)、6.98(m、1H)、6.84(m、1H)、4.97(m、1H)、4.18(m、7H)、3.72(dd、J=9.1、6.4Hz、1H)、2.96(m、1H)、2.76(dd、J=16.4、7.9Hz、1H)、1.27(m、3H)。
MS(ESI、m/z):308.3[M+H]。
85.v. [(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−酢酸:
中間体85.v(0.097g、0.3mmol)の4N HCl(1.2ml)中の懸濁液を、50℃にて1時間、60℃にて90分加熱した。ジオキサン(0.4ml)を添加し、混合物を70℃にて90分加熱した。水を添加し、水相をDCM/MeOH 9:1で抽出した。有機相をMgSO上で乾燥し、濃縮して、所望の酸(0.08g、収率89%)を茶色の泡状物として得た。
H NMR(DMSO d6)δ:7.08(d、J=2.6Hz、1H)、6.92(m、1H)、6.83(m、1H)、4.89(m、1H)、4.20(m、4H)、4.10(t、J=9.1Hz、1H)、2.78(m、2H)。
MS(ESI、m/z):280.3[M+H]。
85.vi. 2−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−N−[2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−アセトアミド:
中間体85.iii(0.036g、0.18mmol)及び中間体85.v(0.05g、0.18mmol)を、手法Iに従ってカップリングした。SiO上のクロマトグラフィー(EA/MeOH 9:1)の後、表題の化合物をベージュ色の泡状物として単離した(0.04g、収率48%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.61(d、J=4.4Hz、1H)、8.28(m、1H)、7.91(d、J=9.1Hz、1H)、7.55(d、J=2.1Hz、1H)、7.35(m、2H)、7.08(d、J=2.1Hz、1H)、6.92(m、1H)、6.84(m、1H)、4.92(m、1H)、4.21(m、4H)、4.08(t、J=8.5Hz、1H)、3.92(s、3H)、3.72(m、1H)、3.43(m、2H)、3.17(m、2H)、2.60(m、2H)。
MS(ESI、m/z):464.4[M+H]。
実施例86:(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−({[3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−プロピル]−メチル−アミノ}−メチル)−オキサゾリジン−2−オン:
86.i. (S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−メチルアミノメチル−オキサゾリジン−2−オン:
(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−カルバミン酸 ベンジルエステル(0.383g、1.5mmol)及び((S)−3−クロロ−2−ヒドロキシ−プロピル)−メチル−カルバミン酸 tert−ブチルエステル((S)−エピクロロヒドリンから、実施例11、工程11.iと同様に製造;0.336g、1.5mmol)を出発物質として、順に手法C、D及びEに従い、本化合物を得た(0.34g、黄色がかった油状物)。
H NMR(CDCl)δ:7.26(s、1H)、7.08(d、J=2.6Hz、1H)、6.99(dd、J=8.8、2.6Hz、1H)、6.84(d、J=8.8Hz、1H)、4.73(m、1H)、4.24(m、4H)、3.99(t、J=8.5Hz、1H)、3.78(dd、J=8.8、7.0Hz、1H)、2.90(m、2H)、2.50(s、3H)。
86.ii. (S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−({[3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−プロピル]−メチル−アミノ}−メチル)−オキサゾリジン−2−オン:
中間体86.i(0.1g、0.38mmol)及び中間体35.i(0.085g、0.38mmol)を出発物質として、手法Iに従って、本化合物を得た。SiO上のクロマトグラフィー(EA/MeOH 9:1)の後、生成物を黄色がかった油状物として単離した(0.082g、収率46%)。
H NMR(CDCl)δ:8.66(d、J=2.6Hz、1H)、7.90(d、J=8.5Hz、1H)、7.52(d、J=2.6Hz、1H)、7.45(m、1H)、7.33(m、1H)、7.05(d、J=2.6Hz、1H)、6.94(dd、J=8.8、2.6Hz、1H)、6.80(m、1H)、4.67(m、1H)、4.20(s、4H)、3.94(m、5H)、3.71(dd、J=8.8、7.0Hz、1H)、3.02(m、2H)、2.71(m、2H)、2.55(t、J=7.0Hz、2H)、2.34(s、3H)、1.89(m、2H)。
MS(ESI、m/z):464.4[M+H]。
実施例87:N−[(R)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−N−メチル−プロピオンアミド:
表題の化合物を、中間体13.i(0.050g、0.2mmol)及び中間体28.i(0.049g、0.2mmol)を出発物質として、手法Hに従って得た。SiO上のクロマトグラフィー(EA、EA/MeOH 19:1+1%NHOH)の後、エーテル/MeOHから結晶化し、生成物を無色の固体として単離した(0.072g、収率75%)。
MS(ESI、m/z):452.3[M+H]。
実施例88:2−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−N−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−N−メチル−アセトアミド:
88.i. (1RS)−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−2−メチルアミノ−エタノール:
(rac)−2−メトキシ−8−オキシラニル−キノキサリン(WO2006/021448を見よ;0.505g、2.5mmol)及びメチルアミン(MeOH中の33%溶液を、1ml)のEtOH/HO(9:1、5ml)中の溶液を、80℃にて5時間加熱した。混合物を真空濃縮し、SiO上のクロマトグラフィー(EA/MeOH 9:1、4:1+1%NHOH)で精製し、表題のアミノアルコール(0.24g、収率41%)をベージュ色の固体として得た。
H NMR(DMSO d6)δ:8.58(s、1H)、7.94(dd、J=8.2、1.5Hz、1H)、7.79(m、1H)、7.57(dd、J=8.2、7.6Hz、1H)、5.59(dd、J=8.5、4.1Hz、1H)、4.08(s、3H)、3.09(dd、J=12.3、4.1Hz、1H)、2.94(dd、J=12.3、8.5Hz、1H)、2.52(s、3H)。
MS(ESI、m/z):234.1[M+H]。
88.ii. 2−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−N−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−N−メチル−アセトアミド:
中間体88.i(0.117g、0.5mmol)及び中間体85.v(0.14g、0.5mmol)を手法Hに従ってカップリングした。SiO上のクロマトグラフィー(EA、EA/MeOH 9:1)の後、表題の化合物をベージュ色の泡状物として単離した(0.187g、収率76%)。
MS(ESI、m/z):495.2[M+H]。
実施例89:6−((R)−5−{[(2RS)−2−アミノ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
89.i. (1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−(2RS)−{[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−エチル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体70.i(0.2g、0.6mmol)及び中間体5.v(0.17g、0.6mmol)を、手法Kに従ってカップリングした。SiO上のクロマトグラフィー(DCM/MeOH 19:1、9:1+0.5%NHOH)の後、化合物を黄色がかった油状物として単離した(0.1g、収率28%)。
MS(ESI、m/z):595.3[M+H]。
89.ii. 6−((R)−5−{[(2RS)−アミノ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体89.i(0.1g、0.17mmol)のBoc基を、手法Eを用いて除いた。SiO上のクロマトグラフィー(DCM/MeOH 19:1、9:1+0.5%NHOH)の後、生成物を黄色がかった泡状物として単離した(0.034g、収率41%)。
H NMR(DMSO d6)δ:10.55(br、1H)、8.65(dd、J=4.4、1.5Hz、1H)、8.22(d、J=9.1Hz、1H)、7.53(d、J=4.4Hz、1H)、7.26(m、3H)、7.08(dd、J=8.5、2.3Hz、1H)、4.69(m、1H)、4.00(m、4H)、3.75(m、1H)、3.41(s、2H)、2.94(d、J=5.0Hz、1H)、2.80(m、2H)、2.59(m、2H)。
MS(ESI、m/z):495.2[M+H]。
実施例90:6−((RS)−5−{3−[(6−フルオロ−キノリン−5−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
90.i. 6−フルオロ−キノリン−5−カルバルデヒド:
−78℃に冷却した、DIPA(1.1ml、7.75mmol)のTHF(820ml)中の溶液に、n−BuLi(ヘキサン中2.5N、3ml)を添加した。混合物をこの温度で5分間撹拌し、氷浴中で温めた。10分後、混合物を−78℃に冷却し、3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン(WO2005/054232を見よ;0.95g、6.46mmol)のTHF(8+2ml、リンス)中の溶液を添加した。反応を4時間行い、DMF(0.75ml、9.68mmol)を添加した。混合物を30分−78℃にて撹拌した。混合物をrtに温め、さらに30分撹拌し、水(20ml)を添加した。二相をデカントした。水相をEAで抽出した(2x50ml)。合わせた有機相を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮乾固した。残渣をクロマトグラフ(Hept−EA 1−1)に付し、最初に出発物質、次に所望のアルデヒド(0.17g)を位置異性体の2−1混合物として得た。
H NMR(CDCl3)δ:10.76(s、2/3H)、10.48(s、1/3H)、9.59(m、2/3H)、8.94(m、1H)、8.65(d、J=6.7Hz、1/3H)、8.37(ddd、J=9.1、5.3、0.6Hz、2/3H)、8.13(m、2/3H)、7.50(m、5/3H)。
90.ii. 6−((RS)−5−{3−[(6−フルオロ−キノリン−5−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
手法Jに従って、中間体90.i(18mg、0.089mmol)を、中間体76.iii(25mg、0.081mmol)とカップリングすることにより、本化合物を無色の固体として得た(5mg、収率13%)。
H NMR(CDCl)δ:8.89(dd、J=4.1、1.5Hz、1H)、8.52(dt、J=8.5、0.9Hz、1H)、8.33(br. s、1H)、8.05(dd、J=9.4、5.6Hz、1H)、7.47(m、2H)、7.28(m、2H)、6.91(dd、J=8.5、2.3Hz、1H)、4.62(m、1H)、4.24(d、J=2.1Hz、2H)、3.96(t、J=8.5Hz、1H)、3.51(dd、J=8.5、7.3Hz、1H)、3.40(s、2H)、2.78(m、2H)、1.70(m、4H)。
MS(ESI、m/z):467.2[M+H]。
実施例91: N−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−{[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−アセトアミド:
91.i. 2−クロロ−N−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アセトアミド:
6−メトキシ−1,5−ナフチリジン−4−アミン(553mg、3.116mmol)のTHF(45ml)中の溶液に、0℃にてt−BuOK(390mg、1.1eq)を添加した。得られた茶色の懸濁液をrtにて1.5時間撹拌し、次いでクロロ酢酸エチル(0.337ml、1eq)のTHF(30ml)中の溶液に、−5℃にて滴下した。混合物をrtに温め、さらに3時間撹拌した。水を添加し、溶媒を減圧下で除いた。得られた沈殿をろ過し、さらにHV下で乾燥し、表題の中間体をベージュ色の固体として得た(357mg、収率45%)。
MS(ESI、m/z):252.1[M+H]。
91.ii. N−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−{[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−アセトアミド:
中間体91.i(54mg、0.215mmol)及び中間体4v.(1eq.)のTHF(1ml)中の溶液を、70℃にて4日間加熱した。さらにアミン(1eq.)及びMeCN(1ml)を添加し、混合物を70℃にて5日間、さらに撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をSiO(DCM/MeOH/NH4OH:1000/25/2〜1000/100/8)上でクロマトグラフに付し、表題の化合物を薄ピンク色の固体として得た(33mg、収率31%)。
MS(ESI、m/z):495.2[M+H]。
実施例92:(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{2−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチルアミノ]−エチル}−オキサゾリジン−2−オン:
中間体72.vi(262mg、1mmol)及びrac−2−メトキシ−8−オキシラニル−キノキサリン(WO2004/002490におけるように製造;200mg、1mmol)の溶液を、手法Aに従ってカップリングした。表題の化合物を、FC(EA/MeOH 9:1+1%NHOH)の後、黄色がかった油状物として単離した(180mg、収率39%)。
MS(ESI、m/z):467.3[M+H]。
実施例93:N−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−N−メチル−2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−アセトアミド:
93.i. (R)−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−メチルアミノ−エタノール:
(R)−2−メトキシ−8−オキシラニル−[1,5]ナフチリジン(WO02/08224におけるように製造、0.1g、0.49mmol)のEtOH/HO(9:1、3ml)中の溶液を、メチルアミン(EtOH中の33%溶液を、0.5ml)で処理し、封止したフラスコ中で80℃にて3時間加熱した。揮発成分を減圧下で除去し、残渣をFC(EA/MeOH 9:1、4:1、2:1、+1%NHOH)で精製して、所望のアミノアルコールを黄色の油状物として得た(0.077g、収率67%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.74(d、J=4.7Hz、1H) 8.24(d、J=9.1Hz、1H)、7.24(d、J=8.8Hz、1H)、7.24(d、J=8.8Hz、1H)、5.72(dd、J=7.9、2.6Hz、1H)、4.00(s、3H)、2.93(dd、J=12.6、3.2Hz、1H)、2.63(dd、J=12.3、8.2Hz、1H)、2.37(s、3H)。
MS(ESI、m/z):234.2[M+H]。
93.ii. (3R)−ヒドロキシ−4−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イルアミノ)−酪酸 tert−ブチルエステル:
(R)−オキシラニル−酢酸 tert−ブチルエステル(J. Am. Chem. Soc.(2000)、122、11090におけるように製造;0.5g、3.2mmol)及び6−アミノ−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン(0.577g、3.2mmol)を、手法Aに従ってカップリングした。FC(Hept/EA 1:2、EA)の後、表題の中間体を明茶色の固体として単離した(0.6g、収率57%)。
MS(ESI、m/z):339.3[M+H]。
93.iii. (R)−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−酢酸 tert−ブチルエステル:
中間体93.ii(0.6g、1.8mmol)を出発物質として、手法Bに従い、所望のオキサゾリジノンを、FC(Hept/EA 1:1、EA)の後、ベージュ色の固体として単離した(0.248g、収率38%)。
H NMR(DMSO d6)δ:10.54(s、1H)、7.29(m、2H)、7.11(dd、J=8.5、2.6Hz、1H)、4.92(m、1H)、4.11(t、J=8.8Hz、1H)、3.73(dd、J=8.8、7.0Hz、1H)、2.80(m、2H)、3.42(s、2H)、1.39(s、9H)。
MS(ESI、m/z):365.2[M+H]。
93.iv. (R)−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−酢酸:
中間体93.iii(0.248g、0.68mmol)のDCM(1.5ml)中の溶液を、EtSiH(0.12ml、0.75mmol)及びTFA(1.5ml)で処理した。混合物をrtにて4時間撹拌し、真空濃縮し、DCMと水(それぞれ15ml)の間で分画した。水相をもう一度DCMで抽出し、合わせた有機相を水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮して、表題の酸を灰白色の固体として得た(0.178g、収率85%)。
H NMR(DMSO d6)δ:12.55(m、1H)、10.53(s、1H)、7.29(m、2H)、7.11(dd、J=8.5、2.3Hz、1H)、4.93(m、1H)、4.12(t、J=9.1Hz、1H)、3.74(m、1H)、3.42(s、2H)、2.82(m、2H)。
MS(ESI、m/z):309.2[M+H]。
93.v. N−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−N−メチル−2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−アセトアミド:
中間体93.iv(0.055g、0.178mmol)及び中間体93.i(0.041g、0.178mmol)を出発物質として、手法Hに従い、表題の化合物を得た。FC(EA/MeOH 9:1+1%NHOH)の後、化合物を無色の固体として単離した(0.073g、収率79%)。
MS(ESI、m/z):524.1[M+H]。
実施例94:(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロポキシメチル]−オキサゾリジン−2−オン:
94.i. (3S)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−プロピ−2−ニル(prop−2−ynyl)オキシメチル−オキサゾリジン−2−オン:
(3S)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−ヒドロキシメチル−オキサゾリジン−2−オン(実施例1、工程1.iと同様に製造)(0.502g、2mmol)及びプロパルギル ブロミド(トルエン中の80%溶液、0.237mmol、1.1eq.)のDMF(10ml)中の溶液を0℃に冷却し、NaH分散体(鉱油中55%、100mg、1.2eq.)を添加した。混合物を0℃にて30分、rtにて4時間撹拌し、エーテルと水の間で分画した。有機相を水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。生成物をFC(Hept/EA 2:1、1:1)で精製し、無色の油状物を得(0.565g、収率97%)、定性分析することなく、次の工程で用いた。
94.ii. (3S)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピ−2−ニル(prop−2−ynyl)オキシメチル]−オキサゾリジン−2−オン:
中間体94.i(0.565g、1.95mmol)及び8−ブロモ−2−メトキシ−[1,5]ナフチリジン(0.454g、1.9mmol)のDMF(10ml)及びTEA(1.6ml)中の溶液を、Nを用いて15分パージした。CuI(0.04g)及びPd(PPhCl(0.066g)を添加し、混合物をrtにて5時間、50℃にて1時間撹拌した。混合物を水で希釈し、EAで数回洗浄した。合わせた有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。生成物をFC(Hept/EA 1:1、EA)で精製し、無色の固体として単離した(0.3g、収率35%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.74(d、J=4.4Hz、1H)、8.28(d、J=9.1Hz、1H)、7.75(d、J=4.7Hz、1H)、7.30(d、J=9.1Hz、1H)、7.09(d、J=2.6Hz、1H)、6.94(dd、J=8.8、2.6Hz、1H)、6.81(m、1H)、4.86(m、1H)、4.65(s、2H)、4.20(m、5H)、4.08(t、J=9.1Hz、1H)、4.01(s、3H)、3.85(m、3H)。
MS(ESI、m/z):448.5[M+H]。
94.iii. (S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロポキシメチル]−オキサゾリジン−2−オン:
中間体94.ii(0.1g、0.223mmol)のMeOH/THF(1:1、20ml)中の溶液を、Pd/C(10%、24mg)上で、1barのHにて、3時間水素化した。触媒をセライト上のろ過により除き、ろ液を濃縮した。生成物をFC(EA、EA/MeOH 9:1)で精製し、無色の油状物を得た(0.075g、収率74%)。
H NMR(CDCl)δ:8.64(d、J=4.4Hz、1H)、8.17(d、J=9.1Hz、1H)、7.35(d、J=4.4Hz、1H)、7.09(m、2H)、7.00(dd、J=8.8、2.6Hz、1H)、6.84(m、1H)、4.71(m、1H)、4.23(m、4H)、4.04(s、3H)、3.98(t、J=8.5Hz、2H)、3.83(dd、J=8.8、6.2Hz、1H)、3.67(d、J=4.4Hz、2H)、3.60(t、J=6.2Hz、3H)、3.21(m、2H)、2.09(m、3H)。
MS(ESI、m/z):452.2[M+H]。
実施例95:rac−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[(E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アリルオキシメチル]−オキサゾリジン−2−オン:
95.i. 5−[3−(ジブチル−ペンチル−スタナニル)−アリルオキシメチル]−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン:
rac−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−ヒドロキシメチル−オキサゾリジン−2−オン(実施例1、工程1.iと同様に製造;0.852g、3.4mmol)及びトリブチル−(3−クロロ−プロペニル)−スタナン(J.Org. Chem.(2000)、65、7070に従って製造;1.2g、3.4mmol)のDMF(20ml)中の溶液を0℃に冷却し、NaH分散体(鉱油中50%、325mg、2eq.)を添加した。混合物を、0℃にて30分、そしてrtにて一晩撹拌した。揮発成分を減圧下で除去し、残渣をEAと水の間で分画した。有機相を水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。生成物をFC(Hept/EA 2:1)で精製し、黄色の油状物を得た(1.06g、収率53%)。
H NMR(CDCl)δ:7.09(d、J=2.9Hz、1H)、7.01(dd、J=8.8、2.6Hz、1H)、6.84(m、1H)、6.22(m、1H)、6.01(m、1H)、4.72(m、1H)、4.22(m、6H)、4.03(m、5H)、3.86(dd、J=8.8、6.4Hz、1H)、3.66(m、3H)、1.49(m、6H)、1.30(m、6H)、0.89(m、15H)。
95.ii. rac−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[(E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アリルオキシメチル]−オキサゾリジン−2−オン:
中間体95.i(1g、1.68mmol)及び8−ブロモ−2−メトキシ−[1,5]ナフチリジン(403mg、1.68mmol、1eq.)のDMF(7ml)中の溶液を、Nを30分通すことにより脱気した。Pd(PPhCl(60mg、0.05eq)を添加し、混合物を80℃にて4.5時間加熱した。溶液をrtに冷却し、EA(100ml)と水(100ml)の間で分画した。水相をEA(2x80ml)でさらに2回洗浄し、有機相を水(4x80ml)及び塩水(80ml)で洗浄した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮した。粗生成物をFC(Hept/EA 1:1、EA、EA/MeOH 9:1)で精製し、表題の化合物を黄色の泡状物として得た(0.49g、収率65%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.70(d、J=4.7Hz、1H)、8.23(d、J=9.1Hz、1H)、7.82(d、J=4.7Hz、1H)、7.59(m、2H)、7.25(d、J=9.1Hz、1H)、7.09(d、J=2.6Hz、1H)、6.96(m、2H)、6.81(m、1H)、4.90(br.、1H)、4.35(dd、J=5.3、1.8Hz、2H)、4.19(m、4H)、4.07(m、1H)、3.97(s、3H)、3.78(m、3H)。
MS(ESI、m/z):450.3[M+H]。
実施例96:N−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−アセトアミド:
96.i. 3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオン酸 エチルエステル:
中間体1.v(2.58g、10mmol)のMeOH(250ml)中の溶液をPd/C(10%、1g)で処理し、2.5時間水素化(1barのH)した。触媒をろ過により除き、ろ液を真空濃縮して、表題の中間体を茶色がかった油状物として得た(2.6g、収率100%)。
MS(ESI、m/z):261.2[M+H]。
96.ii. 3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオン酸:
中間体96.i(2.6g、10mmol)を出発物質として、手法Fに従い、表題の化合物を得た(1.8g、78%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.66(d、J=4.4Hz、1H)、8.23(d、J=9.1Hz、1H)、7.53(d、J=4.7Hz、1H)、7.24(d、J=8.8Hz、1H)、4.01(s、3H)、3.34(t、J=7.6Hz、2H)、2.74(t、J=7.9Hz、2H)。
96.iii. 2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチルアミン:
中間体96.ii(1.8g、7.7mmol)のベンゼン(80ml)中の懸濁液を、順にTEA(1.3ml、9.3mmol)及びDPPA(1.85ml、8.5mmol)で処理した。得られた溶液を1.5時間還流加熱し、rtに冷却し、EAで希釈した。有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をTHF(80ml)中に溶解し、NaOH(1M、40ml)を添加し、混合物をrtにて1時間、激しく撹拌した。混合物を水で希釈し、EA(2x40ml)及びクロロホルム(2x40ml)で抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をFC(EA/MeOH 9:1、4:1+1%NHOH)で精製し、表題の中間体を黄色がかった油状物として得た(0.8g、収率51%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.65(d、J=4.4Hz、1H)、8.22(d、J=8.8Hz、1H)、7.52(d、J=4.4Hz、1H)、7.22(d、J=8.8Hz、1H)、4.01(s、3H)、3.20(t、J=7.0Hz、3H)、2.98(m、2H)。
96.iv. N−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−アセトアミド:
中間体96.iii(0.07g、0.35mmol)及び中間体93.iv(0.055g、0.178mmol)を手法Hに従ってカップリングした。表題の化合物を黄色がかった固体として単離した(0.07g、収率79%)。
H NMR(DMSO d6)δ:10.54(s、1H)、8.67(d、J=4.7Hz、1H)、8.23(d、J=8.8Hz、1H)、8.13(m、1H)、7.51(d、J=4.4Hz、1H)、7.27(m、3H)、7.08(dd、J=8.8、2.3Hz、1H)、5.9(m、1H)、4.09(t、J=8.8Hz、1H)、4.03(s、3H)、3.71(dd、J=8.8、6.4Hz、1H)、3.53(m、2H)、3.42(s、2H)、3.27(m、2H)、2.59(dd、J=6.7、2.3Hz、2H)。
MS(ESI、m/z):494.1[M+H]。
実施例97:(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(R)−1−ヒドロキシ−2−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチルアミノ]−エチル}−オキサゾリジン−2−オン:
97.i. (4−ブロモ−ブテ−2−ニル(but−2−enyl))−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−カルバミン酸 ベンジルエステル:
(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−カルバミン酸 ベンジルエステル(5g、17.5mmol)の乾燥THF(85ml)中の溶液を−78℃に冷却した。この温度でn−BuLi(ヘキサン中の2.5M溶液、14ml)を滴下し、澄んだ溶液を−78℃にて20分撹拌した。E−1,4−ジブロモブテ−2−エン(but−2−ene)(4.9g、23mmol)のTHF(42ml)中の溶液を滴下し、混合物をゆっくりとrtに温めた。混合物を水に注ぎ、EAで抽出した。合わせた有機抽出物をMgSO上で乾燥し、濃縮した。生成物をFC(Hept/EA 9:1、4:1)で精製して、緑がかった油状物として得(2.88g、収率38%)、出発物質がいくらか混ざっていたが、次の工程でそのまま使用した。
MS(ESI、m/z):418.1[M+H]。
97.ii. Rac−(4−ブロモ−2,3−ジヒドロキシ−ブチル)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−カルバミン酸 ベンジルエステル:
中間体97.i(2.88g、6.9mmol)のDCM(22ml)及び水(6ml)中の溶液を、NMO水和物(917mg、1.1eq.)及びKOsO 二水和物(12mg)で処理した。混合物をrtにて一晩激しく撹拌した。相を分離し、水相をDCMで抽出した。合わせた有機抽出物をMgSO上で乾燥し、濃縮した。生成物をFC(Hept/EA 2:1、EA)で精製し、表題のジオールを茶色がかった油状物として得た(0.72g、収率23%)。
MS(ESI、m/z):454.1[M+H]。
97.iii. 3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−オキシラニル−オキサゾリジン−2−オン:
中間体97.ii(0.72g、1.6mmol)のMeOH(5.5ml)中の溶液を、NaOMe(86mg、1eq.)で処理した。混合物をrtにて2日間撹拌した。溶媒を減圧下で除き、残渣をEA及び水中に取った。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。生成物をEA及びエーテルから結晶化し、表題のエポキシドを茶色がかった固体として得た(0.26g、収率63%)。
H NMR(DMSO d6)δ:7.10(d、J=2.6Hz、1H)、6.96(dd、J=9.1、2.6Hz、1H)、6.85(m、1H)、4.51(m、1H)、4.21(d、J=2.1Hz、4H)、4.11(t、J=9.1Hz、1H)、3.88(dd、J=9.1、6.4Hz、1H)、3.32(m、1H)、2.83(t、J=4.7Hz、1H)、2.73(dd、J=5.0、2.6Hz、1H)。
MS(ESI、m/z):264.5[M+H]。
97.iv. (R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(R)−1−ヒドロキシ−2−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチルアミノ]−エチル}−オキサゾリジン−2−オン:
中間体97.iii(0.1g、0.38mmol)及び中間体96.iii(0.077g、0.38mmol)のEtOH/HO(9:1、3ml)中の溶液を、一晩還流加熱した。揮発成分を減圧下で除去し、残渣をFC(EA/MeOH 9:1+1%NHOH)で精製して、表題の化合物を暗色の油状物として得た(0.055g、収率31%)。
H NMR(CDCl)δ:8.67(d、J=4.4Hz、1H)、8.19(d、J=9.1Hz、1H)、7.39(d、J=4.4Hz、1H)、7.10(m、2H)、6.98(dd、J=8.8、2.6Hz、1H)、6.84(m、1H)、4.57(m、1H)、4.24(m、4H)、4.08(s、3H)、3.96(m、2H)、3.72(m、1H)、3.37(t、J=7.0Hz、2H)、3.13(m、2H)、2.93(m、2H)。
MS(ESI、m/z):476.2[M+H]。
実施例98: (R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(R)−1−ヒドロキシ−2−[2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチルアミノ]−エチル}−オキサゾリジン−2−オン:
中間体97.iii(0.08g、0.3mmol)及び2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチルアミン(J. Chem. Soc.(1947)、1684に従って製造;0.061g、0.3mmol)を出発物質として、実施例97、工程97.ivの手順に従い、表題の化合物を得た。生成物を茶色の固体として単離した(0.015g、収率10%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.61(d、J=4.4Hz、1H)、7.90(d、J=8.8Hz、1H)、7.37(m、3H)、7.11(d、J=2.6Hz、1H)、6.94(dd、J=8.8、2.6Hz、1H)、6.83(m、1H)、5.18(d、J=5.3Hz、1H)、4.62(m、1H)、4.21(m、4H)、3.98(m、1H)、3.92(s、3H)、3.79(dd、J=8.8、6.4Hz、1H)、3.59(m、1H)、3.18(t、J=7.3Hz、2H)、2.92(t、J=7.3Hz、2H)、2.70(d、J=6.4Hz、2H)。
MS(ESI、m/z):466.1[M+H]。
実施例99:(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−((R)−1−ヒドロキシ−2−{[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−メチル−アミノ}−エチル)−オキサゾリジン−2−オン:
99.i. [2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−メチル−アミン:
2−メトキシ−8−ビニル−[1,5]ナフチリジン(WO02/08224におけるように製造;0.28g、1.5mmol)のMeOH(6ml)中の溶液を、メチルアミン塩酸塩(0.1g、1eq.)で処理し、封止したフラスコ中で、5時間還流加熱した。AcOH(0.9ml)を添加し、混合物を一晩還流加熱した。混合物を真空濃縮し、aq.アンモニア中に取り、DCM/MeOH(9:1)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をFC(DCM/MeOH 9:1+1%NHOH)で精製し、表題のアミンを茶色の油状物として得た(0.06g、収率19%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.58(d、J=4.1Hz、1H)、8.19(d、J=9.1Hz、1H)、7.47(d、J=4.4Hz、1H)、7.19(d、J=8.8Hz、1H)、3.90(s、3H)、3.25(m、2H)、2.84(m、2H)、2.49(s、3H)。
99.ii. (R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−((R)−1−ヒドロキシ−2−{[2−(6 メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−メチル−アミノ}−エチル)−オキサゾリジン−2−オン:
中間体97.iii(0.074g、0.28mmol)及び中間体99.i(0.061g、0.28mmol)を出発物質として、実施例97、工程97.ivの手順に従い、表題の化合物を得た。生成物を茶色の固体として単離した(0.023g、収率17%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.65(d、J=4.4Hz、1H)、8.22(d、J=9.1Hz、1H)、7.58(d、J=4.4Hz、1H)、7.23(d、J=9.1Hz、1H)、7.09(d、J=2.3Hz、1H)、6.92(m、1H)、6.83(m、1H)、5.03(d、J=5.6Hz、1H)、4.52(m、1H)、4.21(m、4H)、4.03(s、3H)、3.89(m、1H)、3.75(dd、J=8.8、6.4Hz、1H)、3.60(m、1H)、3.28(m、2H)、2.81(m、2H)、2.64(m、2H)、2.35(s、3H)。
MS(ESI、m/z):481.3[M+H]。
実施例100:(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−(R)−5−(1−ヒドロキシ−2−{[(RS)−2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−メチル−アミノ}−エチル)−オキサゾリジン−2−オン:
中間体97.iii(0.08g、0.3mmol)及び中間体93.i(0.071g、0.3mmol)を出発物質として、実施例97、工程97.ivの手順に従い、表題の生成物を無色の泡状物として得た(0.12g、収率80%)。
MS(ESI、m/z):497.4[M+H]。
実施例101:6−((S)−5−{(S)−1−ヒドロキシ−2−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチルアミノ]−エチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
101.i. [(2S,3S)−2,3−ジヒドロキシ−4−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イルアミノ)−ブチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
((S)−2−ヒドロキシ−2−(S)−オキシラニル−エチル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(Tetrahedron Lett.(1993)、34、5545に従って製造;1.4g、6.9mmol)及び6−アミノ−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン(1.49g、1.2eq.)を、手法Aに従ってカップリングした。FC(Hept/EA 1:2、EA)後、表題の中間体をベージュ色の泡状物として単離した(1.59g、収率59%)。
H NMR(DMSO d6)δ:10.21(s、1H)、6.93(d、J=7.9Hz、1H)、6.55(m、1H)、6.24(m、3H)、5.56(m、1H)、4.51(m、2H)、4.01(q、J=7.0Hz、1H)、3.49(m、2H)、3.08(m、2H)、2.92(m、2H)、1.35(m、10H)。
MS(ESI、m/z):264.4[M+H]。
101.ii. {(4S,5S)−2−オキソ−5−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イルアミノ)−メチル]−[1,3]ジオキソラン−4−イルメチル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体101.i(1.57g、4.1mmol)のTHF(100ml)中の溶液をCDI(0.797g、1.2eq.)で処理した。混合物をrtにて一晩撹拌し、EAで希釈し、水及び塩水で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をFC(EA)で精製し、表題のカーボネートをベージュ色の泡状物として得た(1.26g、収率75%)。
H NMR(CDCl)δ:8.44(s、1H)、7.10(d、J=8.5Hz、1H)、6.34(dd、J=8.5、2.6Hz、1H)、6.22(d、J=2.3Hz、1H)、5.08(m、1H)、4.65(m、1H)、4.51(m、1H)、4.15(m、1H)、3.55(m、4H)、3.37(s、2H)、1.45(m、9H)。
MS(ESI、m/z):410.1[M+H]。
101.iii. {(S)−2−ヒドロキシ−2−[(S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体101.ii(1.26g、3mmol)のDCM(100ml)中の溶液を、DIPEA(2.6ml、5eq.)及びクロロギ酸メチル(0.6ml、2.5eq.)で処理した。混合物をrtにて一晩撹拌し、水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。粗生成物をMeOH(50ml)中に溶解し、KCO(0.212g、0.5eq.)を添加した。混合物をrtにて2時間撹拌し、真空濃縮し、EAからの結晶化により精製した。表題のオキサゾリジノンを無色の固体として単離した(0.69g、収率55%)。
H NMR(DMSO d6)δ:10.54(s、1H)、7.31(m、2H)、7.09(dd、J=8.8、2.6Hz、1H)、6.85(m、1H)、5.35(d、J=5.9Hz、1H)、4.62(m、1H)、4.03(m、1H)、3.76(dd、J=8.5、6.2Hz、1H)、3.57(dd、J=5.9、1.5Hz、1H)、3.41(s、2H)、3.07(m、2H)、1.37(s、9H)。
MS(ESI、m/z):410.1[M+H]。
101.iv. 6−[(S)−5−((S)−2−アミノ−1−ヒドロキシ−エチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体101.iii(0.69g、1.69mmol)のBoc基を手法Eを用いて除いた。所望の中間体を無色の固体として単離した(0.13g、収率25%)。
MS(ESI、m/z):310.3[M+H]。
101.v. 6−((S)−5−{(S)−1−ヒドロキシ−2−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチルアミノ]−エチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体101.iv(0.123g、0.4mmol)及び2−メトキシ−8−ビニル−[1,5]ナフチリジン(0.074g、0.4mmol)のMeOH(3ml)中の溶液に、AcOH(0.023μL、0.4mmol)を添加した。混合物を70℃にて一晩撹拌し、DCMで希釈し、NHOHで洗浄した。有機相を水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をFC(DCM/MeOH 19:1+0.5%NHOH)で精製し、表題の化合物を無色の固体として得た(0.035g、収率18%)。
H NMR(DMSO d6)δ:10.54(s、1H)、8.66(d、J=4.4Hz、1H)、8.22(d、J=9.1Hz、1H)、7.55(d、J=4.4Hz、1H)、7.28(m、3H)、7.08(dd、J=8.5、2.1Hz、1H)、5.20(m、1H)、4.66(m、1H)、4.00(m、4H)、3.79(m、1H)、3.61(m、1H)、3.41(s、2H)、2.98(t、J=6.7Hz、2H)、2.72(m、2H)。
MS(ESI、m/z):496.4[M+H]。
実施例102:(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(S)−1−ヒドロキシ−2−[(RS)−2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチルアミノ]−エチル}−オキサゾリジン−2−オン:
102.i. (S)−5−((S)−2−アミノ−1−ヒドロキシ−エチル)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン:
((S)−2−ヒドロキシ−2−(S)−オキシラニル−エチル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(Tetrahedron Lett.(1993)、34、5545に従って製造;1.29g、6.3mmol)及び2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルアミンを出発物質とし、実施例101、工程101.i〜101.ivの手順に従って、表題の化合物を製造した。所望のアミンを無色の固体として単離した(0.28g)。
H NMR(CDCl)δ:7.09(d、J=2.6Hz、1H)、7.00(dd、J=9.1、2.6Hz、1H)、6.85(m、1H)、4.62(m、1H)、4.24(m、4H)、3.97(m、2H)、3.67(m、2H)、2.98(dd、J=3.5、2.3Hz、2H)。
102.ii. (S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(S)−1−ヒドロキシ−2−[(RS)−2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチルアミノ]−エチル}−オキサゾリジン−2−オン:
中間体102.i(0.14g、0.5mmol)及び2−メトキシ−8−オキシラニル−キノキサリン(0.1g、0.5mmol)のEtOH/HO(9:1、3ml)中の溶液を、一晩還流加熱した。揮発成分を減圧下で除去し、残渣をFC(EA/MeOH 9:1+1%NHOH)で精製し、表題の化合物をベージュ色の泡状物として得た(0.02g、収率8%)。
MS(ESI、m/z):483.3[M+H]。
実施例103:6−((R)−5−{(R)−1−ヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
103.i. ((E)−5−ブロモ−ペンテ−3−ニル(pent−3−enyl))−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
((E)−5−ヒドロキシ−ペンテ−3−ニル(pent−3−enyl))−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(27.5g、137mmol)及びPPh(39.4g、1.1eq.)のDCM(1L)中の溶液を、−40℃にて、NBS(27g、1.1eq.)で処理した。混合物を、NBSが完全に溶解するまで、−40℃にて30分撹拌した。sat.NaHCO溶液(1L)の添加により混合物をクェンチし、rtに温めた。相を分離し、有機相をMgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をFC(Hept/EA 2:1)で精製し、表題のブロミドをオレンジ色の油状物として得た(15.4g、収率43%)。
H NMR(CDCl)δ:5.73(m、1H)、4.52(br.、1H)、3.93(m、1H)、3.18(m、1H)、2.25(q、J=6.2Hz、1H)、1.46(m、6H)。
103.ii. ((R)−3−ヒドロキシ−3−(R)−オキシラニル−プロピル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体103.i(2.8g、10.6mmol)を、手法Lに従ってジヒドロキシ化した。FC(Hept/EA 4:1(R)1:2)の後、表題のエポキシド(中間体ジオールの環化生成物)を無色の油状物として単離した(1.17g、収率51%)。
H NMR(CDCl)δ:4.85(m、1H)、3.48(m、2H)、3.20(m、1H)、3.00(m、1H)、2.88(m、1H)、2.80(m、1H)、2.71(dd、J=5.0、2.9Hz、1H)、1.75(m、2H)、1.42(s、11H)。
103.iii. [(3R,4R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イルアミノ)−ペンチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体103.ii(0.94g、4.3mmol)及び6−アミノ−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン(0.93g、1.2eq.)を、手法Aに従ってカップリングした。FC(EA)の後、表題のアミノアルコールをベージュ色の油状物として単離した(0.95g、収率55%)。
MS(ESI、m/z):398.2[M+H]。
103.iv. {(R)−3−ヒドロキシ−3−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体103.iii(0.95g、2.4mmol)を出発物質として、実施例101、工程101.ii及び101.iiiの手順に従って、表題の中間体をベージュ色の固体として得た(0.42g、48%)。
H NMR(DMSO d6)δ:10.54(s、1H)、7.31(m、2H)、7.10(dd、J=8.5、2.3Hz、1H)、6.75(td、J=2.3、1.2Hz、1H)、5.15(d、J=6.2Hz、1H)、4.55(m、1H)、4.02(m、1H)、3.77(dd、J=8.5、6.4Hz、1H)、3.56(m、1H)、3.41(s、2H)、1.58(m、2H)、1.37(m、9H)。
103.v. 6−[(R)−5−((R)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−プロピル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体103.iv(0.43g、1mmol)のBoc基を、手法Eを用いて除いた。表題のアミノアルコールを無色の固体として単離した(0.14g、収率43%)。
H NMR(DMSO d6)δ:10.55(s、1H)、7.30(m、2H)、7.10(dd、J=8.5、2.1Hz、1H)、5.47(dd、J=5.0、0.6Hz、1H)、4.59(s、1H)、4.02(m、1H)、3.78(dd、J=8.5、5.9Hz、1H)、3.67(d、J=0.6Hz、1H)、3.41(s、2H)、2.90(ddd、J=7.3、1.2、0.6Hz、2H)、1.74(dd、J=7.3、1.8Hz、2H)。
MS(ESI、m/z):324.2[M+H]。
103.vi. 6−((R)−5−{(R)−1−ヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体103.v(40mg、0.124mmol)及び6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルバルデヒド(23mg、0.124mmol)を、手法Kに従ってカップリングした。FC(EA/MeOH 9:1+1%NHOH)後、表題の化合物を無色の固体として単離した(0.05g、収率82%)。
H NMR(DMSO d6)δ:10.53(s、1H)、8.72(d、J=4.4Hz、1H)、8.24(d、J=9.1Hz、1H)、7.68(d、J=4.4Hz、1H)、7.28(m、3H)、7.09(m、1H)、4.56(d、J=3.2Hz、1H)、4.24(s、2H)、4.00(s、4H)、3.75(m、2H)、3.40(s、2H)、2.74(m、2H)、1.67(m、2H)。
MS(ESI、m/z):496.4[M+H]。
実施例104:6−((R)−5−{(R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体103.v(100mg、0.31mmol)及び3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルバルデヒド(64mg、0.31mmol)を、手法Kに従ってカップリングした。FC(EA/MeOH 9:1+1%NHOH)後、表題の化合物を無色の固体として単離した(0.073g、収率46%)。
H NMR(DMSO d6)δ:10.52(s、1H)、8.79(s、1H)、8.27(d、J=9.1Hz、1H)、7.27(m、3H)、7.07(dd、J=8.5、2.3Hz、1H)、4.51(m、1H)、4.21(s、2H)、3.98(m、4H)、3.73(dd、J=8.8、6.2Hz、1H)、3.62(m、1H)、3.40(s、2H)、2.64(m、2H)、1.59(m、2H)。
MS(ESI、m/z):514.2[M+H]。
実施例105: (R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1−ヒドロキシ−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン:
105.i. (R)−5−((R)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−プロピル)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン:
中間体103.ii(3.9g、18mmol)及び2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルアミン(3.3g、21.8mmol)を出発物質として、実施例103、工程103.iii〜103.vの手順に従って、表題のアミノアルコールを得た。化合物をベージュ色の固体として単離した(0.93g、全工程にわたる収率17%)。
H NMR(DMSO d6)δ:7.11(d、J=2.6Hz、1H)、6.96(m、1H)、6.83(m、1H)、4.50(m、1H)、4.20(m、4H)、3.97(t、J=8.8Hz、1H)、3.76(dd、J=8.8、6.7Hz、1H)、3.67(m、1H)、3.50(m、1H)、2.70(m、2H)、1.51(m、2H)。
MS(ESI、m/z):295.5[M+H]。
105.ii. (R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1−ヒドロキシ−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン:
中間体105.i(923mg、3.1mmol)及び3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルバルデヒド(647mg、3.1mmol)を、手法Kに従ってカップリングした。FC(EA/MeOH 9:1+1%NHOH)後、表題の化合物を灰白色の固体として単離した(0.947g、収率62%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.79(s、1H)、8.28(d、J=9.1Hz、1H)、7.23(d、J=9.1Hz、1H)、7.09(d、J=2.6Hz、1H)、6.93(m、1H)、6.82(m、1H)、4.47(m、1H)、4.19(m、6H)、4.04(s、3H)、3.95(m、1H)、3.72(dd、J=8.5、6.4Hz、1H)、3.61(m、1H)、2.65(m、2H)、1.59(m、2H)。
MS(ESI、m/z):485.0[M+H]。
実施例106:(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1−ヒドロキシ−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン:
106.i. {(R)−3−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−3−ヒドロキシ−プロピル}−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
実施例105の化合物(0.923g、1.9mmol)のDCM(15ml)中の溶液を、TEA(0.32ml、1.2eq.)及びBocO(0.5g、1.2eq.)で処理した。混合物をrtにて4時間撹拌し、真空濃縮し、FC(EA)により精製した。所望の中間体を黄色がかった泡状物として単離した(0.1g、収率100%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.79(s、1H)、8.28(d、J=9.1Hz、1H)、7.23(d、J=9.1Hz、1H)、7.09(d、J=2.6Hz、1H)、6.93(m、1H)、6.83(m、1H)、5.10(m、1H)、5.01(s、2H)、4.48(m、1H)、4.20(m、4H)、4.05(s、3H)、3.94(t、J=9.1Hz、1H)、3.70(m、1H)、3.38(m、2H)、1.68(m、2H)、1.29(m、9H)。
MS(ESI、m/z):585.2[M+H]。
106.ii. 4−ニトロ−安息香酸(R)−3−[tert−ブトキシカルボニル−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1−[(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−プロピルエステル:
中間体106.i(0.205g、0.35mmol)、PPh(0.1g、1.1eq.)及び4−ニトロ安息香酸(0.072g、1.2eq.)のTHF(2ml)中の溶液に、DIAD(0.09ml、1.2eq.)を滴下した。混合物を、rtにて1日撹拌し、真空濃縮し、FC(Hept/EA 2:1、1:1、1:2)により精製して、表題の中間体を黄色がかった泡状物として得た(0.24g、収率93%)。
MS(ESI、m/z):734.0[M+H]。
106.iii. {(R)−3−[(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−3−ヒドロキシ−プロピル}−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体106.ii(0.23g、0.3mmol)のTHF/MeOH/HO(2:2:1、2ml)中の溶液を、LiOH水和物(0.018g、1.3eq.)で処理した。混合物を、rtにて一晩撹拌し、真空濃縮した。残渣をEAと水の間で分画し、有機相をMgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をFC(EA)で精製し、表題の中間体を無色の泡状物として得た(0.2g、収率100%)。
MS(ESI、m/z):585.2[M+H]。
106.iv. (S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1−ヒドロキシ−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン:
中間体106.iii(0.2g、0.34mmol)のBoc保護基を手法Eを用いて除いた。FC(EA/MeOH 9:1+1%NHOH)後、表題の化合物を無色の泡状物として単離した(0.088g、収率53%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.81(s、1H)、8.29(d、J=9.1Hz、1H)、7.24(d、J=9.1Hz、1H)、7.10(d、J=2.6Hz、1H)、6.93(m、1H)、6.82(m、1H)、4.43(m、1H)、4.26(s、2H)、4.20(dd、J=3.5、1.2Hz、5H)、4.04(s、3H)、3.92(t、J=8.8Hz、1H)、3.75(m、2H)、2.71(m、2H)、1.54(m、2H)。
MS(ESI、m/z):485.0[M+H]。
実施例107: (S)−5−{(R)−1−アミノ−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン:
中間体106.i(0.2g、0.35mmol)のTHF(2ml)中の溶液を、イミノジカルボン酸 ジ−tert−ブチル(0.114g、1.5eq.)、PPh(0.102g、1.1eq.)及びDIAD(0.09ml、1.2eq.)で処理した。混合物をrtにて1日撹拌し、真空濃縮し、FC(Hept/EA 2:1、1:1、2:1)で精製した。本中間体をDCM(1ml)中に溶解し、TFA(0.5ml)を添加した。混合物をrtにて2時間撹拌し、真空濃縮し、DCMとNHOHの間で分画した。水相を、DCM/MeOH 9:1で数回抽出し、合わせた有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。FC(EA/MeOH 9:1、4:1+1%NHOH)後、生成物を無色の泡状物として単離した(0.038g、収率23%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.79(s、1H)、8.28(d、J=9.1Hz、1H)、7.23(d、J=9.1Hz、1H)、7.08(d、J=2.3Hz、1H)、6.94(m、1H)、6.82(m、1H)、4.34(m、1H)、4.19(m、6H)、4.03(s、3H)、3.86(m、2H)、2.89(m、1H)、2.64(m、2H)、1.59(s、1H)、1.31(m、1H)。
MS(ESI、m/z):484.1[M+H]。
実施例108: (R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[(E)−4−(6−メトキシ−キノリン−4−イルオキシ)−ブテ−2−ニル(but−2−enyl)]−オキサゾリジン−2−オン:
108.i. 4−[4−((R)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)−ブテ−2−ニル(but−2−enyl)オキシ]−6−メトキシ−キノリン:
6−メトキシ−キノリン−4−オール(0.54g、3mmol)及び(E)−4−((R)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)−ブテ−2−エン(but−2−en)−1−オール(J. Am. Chem. Soc.(2001)、123、9525に従って製造;0.53g、3mmol)のTHF中の溶液を、PPh(977mg、1.2eq.)で処理し、DIAD(0.77ml、1.2eq.)を滴下した。混合物をrtにて3日間撹拌し、真空濃縮し、FC(EA)にて精製し、生成物を黄色がかった油状物として得た(0.73g、収率72%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.54(d、J=5.0Hz、1H)、7.84(m、1H)、7.57(m、10H)、7.36(m、2H)、6.97(d、J=5.3Hz、1H)、5.92(m、2H)、4.79(d、J=4.4Hz、2H)、4.11(m、1H)、3.99(m、2H)、3.87(s、4H)、3.48(dd、J=7.9、6.7Hz、1H)、3.28(m、2H)、2.33(m、6H)、1.29(s、3H)、1.24(s、3H)。
108.ii. (E)−(R)−6−(6−メトキシ−キノリン−4−イルオキシ)−ヘキ−4−セン(hex−4−ene)−1,2−ジオール:
中間体108.i(0.73g、2.2mmol)のTHF/MeOH/AcOH(1:1:1、20ml)中の混合物を、70℃にて2日間加熱した。混合物をrtに冷却し、TFA(2ml)を添加し、撹拌を2時間、rtにて継続した。揮発成分を減圧下で除去し、残渣をDCMとNHOHの間で分画した。有機層を水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮して、表題のジオールを無色の固体として得た(0.25g、収率38%)。
MS(ESI、m/z):290.2[M+H]。
108.iii. 6−メトキシ−4−((E)−(R)−4−オキシラニル−bute−2−ニル(but−2−enyl)オキシ)−キノリン:
TsCl(0.171g、1.05eq.)のDCM(2ml)中の溶液を、中間体108.ii(0.25g、0.86mmol)のPyr(6ml)中の溶液に滴下した。混合物をrtにて3時間撹拌し、EAで希釈し、3M HCl(60ml)で洗浄した。有機層を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をTHF中に溶解し、0℃に冷却した。NaH分散体(鉱油中50%、41mg、1eq.)を添加し、混合物を4℃にて一晩放置した(冷蔵庫)。混合物をEAと水の間で分画し、有機相をMgSO上で乾燥し、濃縮した。生成物をFC(Hex/EA 1:1、EA、EA/MeOH 9:1)で精製し、表題のエポキシドを無色の油状物として得た(0.11g、収率50%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.60(d、J=5.3Hz、1H)、7.93(d、J=9.1Hz、1H)、7.47(d、J=2.9Hz、1H)、7.34(dd、J=9.4、2.9Hz、1H)、6.71(d、J=5.3Hz、1H)、5.96(m、2H)、4.75(dd、J=2.9、1.2Hz、2H)、3.95(s、3H)、3.04(m、1H)、2.79(m、1H)、2.54(dd、J=4.7、2.6Hz、1H)、2.42(m、2H)。
108.iv. (E)−(R)−1−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルアミノ)−6−(6−メトキシ−キノリン−4−イルオキシ)−ヘキ−4−セン(hex−4−en)−2−オール:
中間体108.iii(0.115g、0.424mmol)及び2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルアミン(0.064g、1eq.)を出発物質として、手法Aに従い、表題のアミノアルコールを得た。化合物を無色の油状物として単離した(0.088g、収率49%)。
MS(ESI、m/z):423.3[M+H]。
108.v. (R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[(E)−4−(6−メトキシ−キノリン−4−イルオキシ)−ブテ−2−ニル(but−2−enyl)]−オキサゾリジン−2−オン:
中間体108.iv(0.088g、0.2mmol)を出発物質として、手法Bに従い、表題の化合物を得た。prep.TLC(EA/MeOH 19:1)上での精製後、化合物をベージュ色の泡状物として単離した(0.03g、収率32%)。
H NMR(CDCl)δ:8.59(m、1H)、7.93(d、J=9.1Hz、1H)、7.45(d、J=2.9Hz、1H)、7.34(dd、J=9.1、2.9Hz、1H)、7.04(d、J=2.6Hz、1H)、6.96(m、1H)、6.82(m、1H)、6.69(m、1H)、5.99(m、2H)、4.73(m、3H)、4.23(s、4H)、4.02(t、J=8.5Hz、1H)、3.93(m、3H)、3.65(dd、J=8.8、6.4Hz、1H)、2.64(t、J=5.9Hz、2H)。
MS(ESI、m/z):449.2[M+H]。
実施例109:rac−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[4−(6−メトキシ−キノリン−4−イルオキシ)−ブチル]−オキサゾリジン−2−オン:
109.i. Rac−5−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ブチル]−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン:
(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−カルバミン酸 ベンジルエステル(0.75g、2.6mmol)及びrac−tert−ブチル−ジメチル−(4−オキシラニル−ブトキシ)−シラン(Angew. Chem.(2007)、46、5896に従って製造;0.91g、1.5eq.)のDMF(8ml)中の溶液を、0℃にて、t−BuOLiのTHF(3.6ml、3eq.)中の2.2M溶液で処理した。混合物を、rtにて22時間撹拌し、HCl 1M(5.3ml)を添加し、混合物を、EAと水の間で分画した。有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。生成物をFC(Hex/EA 1:1、1:2)で精製し、表題の中間体を黄色がかった油状物として得た(0.87g、収率81%)。
MS(ESI、m/z):408.7[M+H]。
109.ii. rac−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−(4−ヒドロキシ−ブチル)−オキサゾリジン−2−オン:
中間体109.i(0.87g、2.1mmol)のTHF(4ml)中の溶液を、TBAFのTHF(2.1ml)中の1M溶液で処理した。混合物を、rtにて5時間撹拌し、水とEAの間で分画し、有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をFC(Hex/EA 1:1、EA)で精製し、表題のアルコールを無色の油状物として得た(0.29g、収率46%)。
H NMR(CDCl)δ:7.06(d、J=2.6Hz、1H)、6.99(m、1H)、6.84(m、1H)、4.61(m、1H)、4.24(m、4H)、4.01(t、J=8.5Hz、1H)、3.67(m、2H)、3.59(dd、J=8.8、7.3Hz、1H)、1.69(m、6H)。
109.iii. Rac−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[4−(6−メトキシ−キノリン−4−イルオキシ)−ブチル]−オキサゾリジン−2−オン:
中間体109.ii(0.29g、0.98mmol)及び6−メトキシ−キノリン−4−オール(0.216g、1eq.)のTHF(4ml)中の溶液を、PPh(313mg、1.2eq.)で処理し、DIAD(0.25ml、1.2eq.)を滴下した。混合物を、rtにて3日間撹拌し、真空濃縮し、FC(EA、EA/MeOH 9:1+1%NHOH)で精製して、生成物を黄色がかった泡状物として得た(0.3g、収率70%)。
H NMR(CDCl)δ:8.61(d、J=5.3Hz、1H)、7.94(d、J=9.4Hz、1H)、7.44(d、J=2.9Hz、1H)、7.35(dd、J=9.4、2.9Hz、1H)、7.06(s、1H)、6.98(m、1H)、6.84(m、1H)、6.70(d、J=5.3Hz、1H)、4.24(m、6H)、4.04(t、J=8.5Hz、1H)、3.94(s、3H)、3.61(dd、J=8.8、7.0Hz、1H)、2.05(m、6H)。
MS(ESI、m/z):451.3[M+H]。
実施例110:rac−3−[3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−N−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イルメチル)−N−メチル−プロピオンアミド:
110.i. (3−メトキシ−キノキサリン−5−イルメチル)−メチル−アミン:
メチルアミン(THF中2M、5ml)及び3−メトキシ−キノキサリン−5−カルバルデヒド(0.94g、5mmol、WO2006/021448に従って製造。)を、手法Kに従ってカップリングした。表題のアミンを、黄色がかった固体として単離した(0.52g、収率51%)。
H NMR(CDCl)δ:8.49(d、J=0.6Hz、1H)、7.93(d、J=8.2Hz、1H)、7.63(m、1H)、7.51(m、1H)、4.24(s、2H)、4.10(s、3H)、2.46(d、J=0.9Hz、3H)。
MS(ESI、m/z):204.3[M+H]。
110.ii. ペント−4−エン酸(Pent−4−enoic acid)(3−メトキシ−キノキサリン−5−イルメチル)−メチル−アミド:
中間体110.i(0.867g、4.2mmol)及び4−ペンテン酸(0.427g、1eq.)を手法Hに従ってカップリングした。表題のアミドを、オレンジ色の油状物として単離した(1.18g、収率97%)。
H NMR(CDCl)δ:8.51(d、J=10.8Hz、1H)、7.96(m、1H)、7.56(m、2H)、5.87(m、1H)、5.03(m、4H)、4.11(m、3H)、3.04(s、3H)、2.48(m、4H)(回転異性体)。
110.iii. Rac−4,5−ジヒドロキシ−ペンタン酸(3−メトキシ−キノキサリン−5−イルメチル)−メチル−アミド:
中間体110.ii(1.18g、4.1mmol)を、手法Lに従ってジヒドロキシ化した。FC(EA/MeOH 9:1)後、表題のジオールを無色の油状物として単離した(1.17g、収率89%)。
H NMR(CDCl)δ:8.52(d、J=10.8Hz、1H)、7.97(m、1H)、7.56(m、2H)、7.42(dd、J=7.0、0.9Hz、1H)、5.15(m、3H)、4.11(m、3H)、3.59(m、3H)、3.06(m、3H)、2.65(m、2H)、1.89(m、2H)(回転異性体)。
110.iv. Rac−トルエン−4−スルホン酸 2−ヒドロキシ−4−[(3−メトキシ−キノキサリン−5−イルメチル)−メチル−カルバモイル]−ブチルエステル:
中間体110.iii(1.17g、3.7mmol)のDCM(10ml)中の溶液を0℃に冷却し、Pyr(0.59ml、2eq.)を添加した。次いで、TsCl(0.733g、1.05eq.)のDCM中の溶液を滴下し、混合物を0℃にて1時間、rtにて24時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、水で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥し、濃縮した。FC(Hex/EA 1:1、EA、EA/MeOH 9:1)後、生成物を無色の油状物として単離した(0.5g、収率29%)。
MS(ESI、m/z):474.0[M+H]。
110.v. Rac−3−[3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−N−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イルメチル)−N−メチル−プロピオンアミド:
中間体110.iv(0.24g、0.5mmol)及び(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−カルバミン酸 ベンジルエステル(0.143g、1eq.)のDMF(3ml)中の溶液を、t−BuOLiのTHF(0.68ml、3eq.)中の2.2M溶液で処理した。混合物を、rtにて30時間撹拌し、次いで、EAと水の間で分画した。有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をFC(Hept/EA 1:1、EA)で精製し、表題の化合物を無色の泡状物として得た(0.1g、収率42%)。
MS(ESI、m/z):479.0[M+H]。
実施例111:(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[(R)−1−ヒドロキシ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン:
111.i. 5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンタナール:
本中間体8−ブロモ−2−メトキシ−[1,5]ナフチリジン(2g、8.3mmol)及び4−ペンチン−1−オール(1ml、1.3eq.)を出発物質とし、実施例29、工程29.i並びに実施例33、工程33.i及び33.iiの手順に従って、表題のアルデヒドを黄色の油状物として単離した(1.1g、3工程に渡る収率50%)。
H NMR(CDCl)δ:9.77(t、J=1.5Hz、1H)、8.66(d、J=4.4Hz、1H)、8.18(d、J=9.1Hz、1H)、7.36(d、J=4.7Hz、1H)、7.11(d、J=8.8Hz、1H)、4.07(s、3H)、3.18(d、J=7.6Hz、2H)、2.52(dd、J=7.3、1.8Hz、2H)、1.8(m、4H)。
111.ii. Rac−7−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ヘプ−1−テン(hept−1−en)−3−オール:
中間体111.i(1.1g、4.5mmol)の乾燥THF(50ml)中の溶液を、−78℃に冷却し、クロロビニルマグネシウム溶液(THF中1.7M、3.17ml、1.2eq.)を滴下した。混合物をrtに温め、この温度で一晩撹拌した。水とEAを添加し、相を分離した。有機相を水で洗浄し、NHCl溶液をMgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をFC(Hex/EA 1:1、EA)で精製し、表題のアリルアルコールを無色の油状物として得た(0.22g、収率18%)。
H NMR(CDCl)δ:8.65(d、J=4.4Hz、1H)、8.18(m、1H)、7.36(d、J=4.4Hz、1H)、7.10(d、J=8.8Hz、1H)、5.86(m、1H)、5.21(m、1H)、5.10(dt、J=11.1、1.8Hz、1H)、4.09(m、4H)、3.18(m、2H)、1.83(m、3H)、1.57(m、4H)。
111.iii. (2S,3R)−7−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ヘプタン−1,2,3−トリオール:
中間体111.ii(0.43g、1.58mmol)を手法Lに従ってジヒドロキシ化した。FC(Hept/EA 1:1、EA/MeOH 9:1)の後、所望のトリオールを無色の油状物として単離した(0.29g、収率60%)。
MS(ESI、m/z):307.4[M+H]。
111.iv. トルエン−4−スルホン酸(2S,3R)−2,3−ジヒドロキシ−7−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ヘプチルエステル:
実施例110、工程110.ivの手順と同様の手順を用いて、中間体111.iii(0.29g、0.95mmol)を、所望のトシレートに変換した。生成物を無色の油状物として単離した(0.24g、収率55%)。
MS(ESI、m/z):461.1[M+H]。
111.v. (R)−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−1−(S)−オキシラニル−ペンタン−1−オール:
中間体111.iv(0.24g、0.52mmol)のTHF(5ml)中の溶液を、aq.NaOH溶液(2N、0.5ml)で処理した。混合物をrtにて2.5時間激しく撹拌し、EAと水で希釈し、相を分離した。有機相をMgSO上で乾燥し、濃縮した。表題のエポキシドを黄色がかった油状物として単離した(0.08g、収率53%)。
H NMR(CDCl)δ:8.65(d、J=4.7Hz、1H)、8.18(d、J=9.1Hz、1H)、7.37(dd、J=4.4、0.6Hz、1H)、7.10(d、J=9.1Hz、1H)、4.07(s、3H)、3.19(t、J=7.3Hz、2H)、2.98(m、1H)、2.80(m、1H)、2.71(m、1H)、1.82(m、3H)、1.62(m、3H)。
111.vi. (R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[(R)−1−ヒドロキシ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン:
中間体111.v(0.08g、0.28mmol)及び(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−カルバミン酸 ベンジルエステル(0.08g、1eq.)のDMF(1ml)中の溶液を、t−BuOLiのTHF中の2.2M溶液(0.47ml、3eq.)で処理した。混合物を、rtにて30時間撹拌し、EAと水の間で分画した。有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をFC(Hept/EA 1:1、EA/MeOH 9:1)で精製し、表題の化合物を無色の泡状物として得た(0.027g、収率21%)。
H NMR(CDCl)δ:8.66(d、J=4.4Hz、1H)、8.20(d、J=9.1Hz、1H)、7.37(d、J=4.4Hz、1H)、7.11(d、J=9.1Hz、1H)、7.07(m、2H)、6.98(m、1H)、6.84(m、1H)、4.48(m、1H)、4.23(m、4H)、4.07(m、3H)、3.96(m、1H)、3.87(m、1H)、3.20(t、J=7.3Hz、2H)、1.86(m、2H)、1.61(m、4H)。
MS(ESI、m/z):466.2[M+H]。
実施例112:(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{[4−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ブチルアミノ]−メチル}−オキサゾリジン−2−オン:
中間体111.i(0.1g、0.434mmol)及び中間体3.i(0.11g、1eq.)を、手法Jに従ってカップリングした。FC(EA/MeOH 9:1+1%NHOH)の後、表題の化合物を無色の泡状物として単離した(0.08g、収率40%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.65(d、J=4.4Hz、1H)、8.18(d、J=9.1Hz、1H)、7.35(d、J=4.4Hz、1H)、7.09(m、2H)、6.99(dd、J=8.8、2.6Hz、1H)、6.83(d、J=8.8Hz、1H)、4.70(d、J=2.1Hz、1H)、4.23(m、5H)、4.05(m、4H)、3.77(dd、J=8.8、7.0Hz、1H)、3.18(t、J=7.3Hz、3H)、2.90(m、2H)、2.71(m、2H)、1.84(m、2H)、1.59(m、2H)。
MS(ESI、m/z):465.3[M+H]。
実施例113:6−((R)−5−{[4−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ブチルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体111.i(0.08g、0.35mmol)及び中間体4.v(0.097g、1eq.)を、手法Jに従ってカップリングした。FC(EA/MeOH 9:1+1%NHOH)及びEA/エーテルからの結晶化の後、表題の化合物を無色の固体としてとして単離した(0.022g、収率13%)。
MS(ESI、m/z):494.2[M+H]。
実施例114: (RS)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[(RS)−3−ヒドロキシ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン:
114.i. 5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルアミノ)−ペンタン−2−オール:
Tert−ブチル−ジメチル−(3−オキシラニル−プロポキシ)−シラン(Org. Lett.(2005)、7、4427に従って製造;1.6g、7.4mmol)及び2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルアミン(1.35g、8.87mmol)を、手法Aに従ってカップリングした。FC(Hex/EA 4:1)の後、表題のアミノアルコールを、黄色の油状物として単離した(2.1g、収率79%)。
H NMR(DMSO d6)δ:6.54(d、J=8.8Hz、1H)、6.07(m、2H)、4.95(m、1H)、4.56(d、J=5.0Hz、1H)、4.10(m、4H)、3.56(m、3H)、2.83(m、2H)、1.51(m、4H)、1.26(m、4H)、0.84(s、9H)、0.00(s、6H)。
114.ii. Rac−5−[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−プロピル]−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン:
中間体114.i(2.16g、5.87mmol)を出発物質として、手法Bに従い、表題の中間体を、FC(Hex/EA 2:1)の後、黄色がかった固体として得た(1.77g、収率77%)。
H NMR(CDCl)δ:7.07(d、J=2.6Hz、1H)、6.99(m、1H)、6.84(m、1H)、4.65(m、1H)、4.24(m、4H)、4.02(t、J=8.5Hz、1H)、3.64(m、3H)、1.77(m、4H)、0.89(m、9H)、0.06(m、6H)。
114.iii. Rac−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−(3−ヒドロキシ−プロピル)−オキサゾリジン−2−オン:
中間体114.ii(1.77g、4.5mmol)のTHF中の溶液を、TBAFのTHF(5.4ml、1.2eq.)中の1M溶液で処理した。混合物を、rtにて2時間撹拌し、EAで希釈し、水及び塩水で洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥し、濃縮した。表題の中間体を、FC(Hex/EA 4:1、EA)の後、無色の油状物として得た(0.98g、収率78%)。
H NMR(CDCl)δ:7.06(d、J=2.6Hz、1H)、6.98(m、1H)、6.84(m、1H)、4.67(m、1H)、4.24(m、4H)、4.03(t、J=8.5Hz、1H)、3.74(m、2H)、3.60(dd、J=8.5、7.0Hz、1H)、1.82(m、4H)。
114.iv. Rac−3−[3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−プロピオンアルデヒド:
中間体114.iii(0.98g、3.5mmol)のDCM中の溶液を、0℃にて、順に、DIPEA(3.6ml、21mmol)、及びPyr.SO錯体(1.1g、2eq.)のDMSO(4.2ml)中の溶液で処理した。混合物を、0℃にて2時間撹拌し、水を添加し、混合物をDCMで抽出した。合わせた有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。表題の中間体を、FC(Hex/EA 1:1)の後、無色の油状物として単離した(0.89g、収率92%)。
H NMR(CDCl)δ:9.84(s、1H)、7.06(d、J=2.6Hz、1H)、6.97(m、1H)、6.85(m、1H)、4.66(m、1H)、4.25(m、4H)、4.06(m、1H)、3.60(dd、J=8.8、6.7Hz、1H)、2.77(m、2H)、2.15(m、1H)、2.02(m、1H)。
114.v. (RS)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−((RS)−3−ヒドロキシ−5−トリメチルシラニル−ペンチ−4−ニル(pent−4−ynyl))−オキサゾリジン−2−オン:
火炎乾燥した二口フラスコ(25ml)内で、TMSアセチレン(0.56ml、3.8mmol)の乾燥THF(10ml)中の溶液を−78℃に冷却した。この温度でn−BuLi(ヘキサン中2.5M、1.4ml)を滴下した。混合物を、−78℃にて15分撹拌した後、中間体114.iv(0.89g、3.2mmol)のTHF(5ml)中の溶液を滴下した。混合物を、−78℃にて1時間撹拌し、sat.NHCl溶液の添加によりクェンチし、水とEAの間で分画した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。表題の中間体を、FC(Hept/EA 1:1、EA)の後、を無色の油状物として単離した(0.76g、収率63%)。
H NMR(CDCl)δ:7.07(dd、J=2.6、0.9Hz、1H)、6.99(m、1H)、6.85(m、1H)、4.67(m、1H)、4.47(m、1H)、4.24(m、4H)、4.04(t、J=8.8Hz、1H)、3.61(ddd、J=9.7、7.0、2.6Hz、1H)、1.93(m、4H)、0.16(m、9H)。
114.vi. (RS)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−((RS)−3−ヒドロキシ−ペンチ−4−ニル(pent−4−ynyl))−オキサゾリジン−2−オン:
中間体114.v(0.76g、2.02mmol)のMeOH(20ml)中の溶液に、rtにえ、KCO(0.28g、1eq.)を添加した。混合物を、30分撹拌し、次いで真空濃縮した。残渣をEA中に取り、水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。中間体をを無色の油状物として単離し(0.59g、収率97%)、そのまま次の工程で使用した。
H NMR(CDCl)δ:7.06(d、J=2.6Hz、1H)、6.99(m、1H)、6.85(m、1H)、4.67(m、1H)、4.50(m、1H)、4.24(m、4H)、4.05(m、1H)、3.62(m、1H)、2.50(d、J=1.2Hz、1H)、1.95(m、4H)。
114.vii. (RS)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[(RS)−3−ヒドロキシ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル −ペンチ−4−ニル(pent−4−ynyl)]−オキサゾリジン−2−オン:
中間体114.vi(0.59g、1.9mmol)を、実施例29、工程29.iの手順に従って、8−ブロモ−2−メトキシ−[1,5]ナフチリジン(0.51g、2.1mmol)とカップリングした。表題の中間体を、FC(Hept/EA 1:1、EA、EA/MeOH 9:1)の後、ベージュ色の泡状物として単離した(0.67g、収率75%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.73(d、J=4.4Hz、1H) 8.26(d、J=9.1Hz、1H)、7.71(d、J=4.7Hz、1H)、7.29(d、J=9.1Hz、1H)、7.09(m、1H)、6.96(m、1H)、6.83(m、1H)、5.73(m、1H)、4.70(m、2H)、4.20(m、4H)、4.08(m、1H)、4.00(s、3H)、3.67(dd、J=9.4、7.3Hz、1H)、1.95(m、4H)。
MS(ESI、m/z):462.0[M+H]。
114.viii. (RS)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[(RS)−3−ヒドロキシ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン:
中間体114.vii(0.65g、1.4mmol)を出発物質として、実施例33、工程33.iの手順に従い、表題の化合物を得、FC(EA、EA/MeOH 9:1)の後、無色の泡状物として単離した(0.54g、収率82%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.65(d、J=4.7Hz、1H)、8.22(d、J=9.1Hz、1H)、7.53(d、J=4.4Hz、1H)、7.22(d、J=9.1Hz、1H)、7.09(d、J=2.6Hz、1H)、6.95(dd、J=8.8、2.6Hz、1H)、6.83(m、1H)、4.62(dd、J=5.3、2.1Hz、2H)、4.21(m、4H)、4.03(m、5H)、3.58(m、2H)、3.19(m、2H)、1.65(m、4H)。
MS(ESI、m/z):329.8[M+H]。
実施例115:rac−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−3−オキソ−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン:
実施例114の化合物(0.07g、0.15mmol)のDCM(2ml)中の溶液を、Dess Martin ペルヨージナンの15%溶液(0.4ml、1eq.)で処理した。混合物を、rtにて2時間撹拌し、DCMで希釈し、sat.NaHCO溶液で洗浄した。有機相を濃縮し、FC(EA、EA/MeOH 9:1)で精製して、表題の化合物を黄色がかった糊状物として得た(0.061g、収率88%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.65(d、J=4.1Hz、1H)、8.23(m、1H)、7.52(d、J=4.1Hz、2H)、7.23(m、1H)、7.07(d、J=2.3Hz、1H)、6.94(m、1H)、6.83(m、1H)、4.59(m、1H)、4.19(m、4H)、4.02(m、4H)、3.63(m、1H)、3.31(m、1H)、2.99(m、2H)、2.64(m、2H)、1.90(m、2H)。
MS(ESI、m/z):464.2[M+H]。
実施例116:(RS)−5−[(RS)−3−アミノ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン:
116.i. (RS)−5−[(RS)−3−アジド−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン:
実施例114の化合物(0.5g、1.07mmol)及びPPh(0.338g、1.2eq.)のTHF中の溶液を、−10℃にて(10ml)、DPPA(0.279ml、1.2eq.)及びDIAD(0.277ml、1.3eq)で処理し、温度をゆっくりと2時間に渡ってrtに上昇させた。混合物を、EAとsat.NaHCO溶液の間で分画した。有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をFC(Hex/EA 1:1、EA、EA/MeOH)で精製し、所望のアジドを得(0.628g、PPhOが混入)、それをさらに精製することなく、次の工程で使用した。
MS(ESI、m/z):491.1[M+H]。
116.ii. (RS)−5−[(RS)−3−アミノ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン:
中間体116.i(0.62g、0.6mmol)のTHF/MeOH 1:1(20ml)中の溶液を、1barのHで、Pd/C(10%、0.1g)上にて2時間水素化した。触媒をセライト上のろ過により除き、ろ液を真空濃縮した。残渣をFC(EA、EA/MeOH 9:1+1%NHOH)で精製し、表題の化合物を無色の泡状物として得た(0.22g、収率75%)。
H NMR(CDCl)δ:8.67(d、J=4.4Hz、1H)、8.19(d、J=9.1Hz、1H)、7.39(d、J=4.7Hz、1H)、7.12(d、J=9.1Hz、1H)、7.04(d、J=2.6Hz、1H)、6.97(m、1H)、6.84(m、1H)、4.61(d、J=7.3Hz、1H)、4.24(m、4H)、4.07(s、3H)、4.00(t、J=8.8Hz、1H)、3.58(m、1H)、3.26(m、2H)、2.78(d、J=2.9Hz、1H)、1.86(m、6H)。
MS(ESI、m/z):465.4[M+H]。
実施例117: (RS)−N−[(RS)−1−{2−[3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−メタンスルホンアミド:
実施例116の化合物(0.05g、0.1mmol)のDCM(2ml)中の溶液を、rtにて、順にTEA(0.03ml、2eq.)及びMsCl(0.013ml、1.5eq.)で処理した。混合物を、rtにて2時間撹拌し、水で洗浄し、FC(EA、EA/MeOH 9:1)で精製して、表題の化合物を無色の泡状物として得た(0.052g、収率89%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.66(d、J=4.4Hz、1H)、8.22(d、J=9.1Hz、1H)、7.55(d、J=4.4Hz、1H)、7.23(d、J=9.1Hz、1H)、7.16(d、J=7.9Hz、1H)、7.09(d、J=2.6Hz、1H)、6.96(m、1H)、6.84(m、1H)、4.65(m、1H)、4.21(m、4H)、4.03(m、4H)、3.65(dd、J=9.1、7.0Hz、1H)、3.39(m、1H)、3.18(m、2H)、2.92(s、3H)、1.86(m、6H)。
MS(ESI、m/z):543.3[M+H]。
実施例118:N−[(RS)−1−{2−[(RS)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アセトアミド:
実施例116の化合物(0.05g、0.1mmol)のDCM(1ml)中の溶液を、rtにて、順にTEA(0.03ml、2eq.)及びAcCl(1.5eq.)で処理した。混合物を、rtにて1時間撹拌し、水で洗浄し(2ml)、FC(EA、EA/MeOH 9:1)により精製し、 表題の化合物を無色の泡状物として得た(0.048g、収率88%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.64(dd、J=4.4、0.6Hz、1H)、8.22(dd、J=9.1、0.6Hz、1H)、7.72(m、1H)、7.52(dd、J=4.4、1.2Hz、1H)、7.22(dd、J=8.8、0.6Hz、1H)、7.08(d、J=2.3Hz、1H)、6.95(dd、J=8.8、2.6Hz、1H)、6.83(m、1H)、4.60(m、1H)、4.20(m、4H)、4.02(m、4H)、3.83(m、1H)、3.61(m、1H)、3.09(m、2H)、1.81(s、3H)、1.86(m、6H)。
MS(ESI、m/z):507.2[M+H]。
実施例119:rac−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[3−(7−フルオロ−2−メトキシ−キノリン−8−イルメトキシ)−プロピル]−オキサゾリジン−2−オン:
中間体114.iii(0.135g、0.5mmol)及び8−ブロモメチル−7−フルオロ−2−メトキシ−キノリン(WO2007/081597に従って製造;0.14g、0.5mmol)のDMF(3ml)中の溶液を、NaH分散体(鉱油中55%、24mg、1.1eq.)で処理した。混合物を、rtにて2時間撹拌し、水とEAの間で分画した。有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をFC(hept/EA 2:1、1:1)で精製し、表題の化合物を黄色がかった油状物として得た(0.115g、収率49%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.25(d、J=9.1Hz、1H)、7.93(dd、J=9.1、6.7Hz、1H)、7.33(t、J=9.1Hz、1H)、7.05(d、J=2.6Hz、1H)、6.99(d、J=8.8Hz、1H)、6.90(m、1H)、6.81(m、1H)、5.01(d、J=1.8Hz、2H)、4.59(m、1H)、4.19(m、4H)、3.98(m、4H)、3.57(m、3H)、1.66(m、4H)。
MS(ESI、m/z):468.9[M+H]。
実施例120:rac−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[3−(6−メトキシ−キノリン−4−イルメトキシ)−プロピル]−オキサゾリジン−2−オン:
中間体114.iii(0.135g、0.5mmol)及び4−ブロモメチル−6−メトキシキノリン(WO2006/093253に従って製造;0.14g、0.5mmol)のDMF(3ml)中の溶液を、NaH分散体(55%、24mg、1.1eq.)で処理した。混合物を、rtにて2時間撹拌し、水とEAの間で分画した。有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をFC(Hept/EA 2:1、1:1)で精製し、表題の化合物を黄色がかった油状物として得た(0.051g、収率23%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.69(m、1H)、7.93(d、J=9.4Hz、1H)、7.47(d、J=4.4Hz、1H)、7.39(dd、J=9.4、2.9Hz、1H)、7.30(d、J=2.6Hz、1H)、7.08(d、J=2.6Hz、1H)、6.94(m、1H)、6.83(m、1H)、4.95(s、2H)、4.66(m、1H)、4.20(m、4H)、4.02(m、1H)、3.89(s、3H)、3.63(m、3H)、1.76(m、4H)。
MS(ESI、m/z):451.2[M+H]。
実施例121:rac−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[3−(6−メトキシ−キナゾリン−4−イルオキシ)−プロピル]−オキサゾリジン−2−オン:
中間体114.iii(0.135g、0.5mmol)及び4−クロロ−6−メトキシ−キナゾリン(0.097g、0.5mmol)のDMF(3ml)中の溶液を、NaH分散体(55%、24mg、1.1eq.)で処理した。混合物を、rtにて2時間撹拌し、水とEAの間で分画した。有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をFC(Hept/EA 2:1、1:1)で精製し、表題の化合物を黄色がかった油状物として得た(0.14g、収率64%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.65(s、1H)、7.83(d、J=9.1Hz、1H)、7.56(dd、J=9.1、2.6Hz、1H)、7.40(d、J=2.9Hz、1H)、7.09(d、J=2.6Hz、1H)、6.95(m、1H)、6.83(m、1H)、4.74(m、1H)、4.60(m、2H)、4.20(m、4H)、4.09(t、J=8.8Hz、1H)、3.89(m、3H)、3.69(dd、J=9.1、7.0Hz、1H)、1.95(m、4H)。
MS(ESI、m/z):438.2[M+H]。
実施例122:6−{(RS)−5−[(RS)−3−ヒドロキシ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
122.i. Rac−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ヘプ−6−テン(hept−6−en)−3−オール:
中間体33.ii(1.55g、7.17mmol)の乾燥THF(60ml)中の溶液を、−75℃に冷却し、3−ブテニルマグネシウムブロミド(THF中0.5M、14.3ml、1eq.)の溶液を滴下した。混合物を、−75℃にて3時間撹拌し、水の添加によりクェンチした。混合物をEAで抽出し、有機抽出物を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をFC(Hex/EA 1:1、EA)で精製し、所望の生成物(1.3g)を、出発アルデヒドとの混合物として得た。
122.ii. Rac−8−[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ヘプテ−6−ニル(hept−6−enyl)]−2−メトキシ−[1,5]ナフチリジン:
中間体122.i(1g、3.67mmol)のTHF(20ml)中の溶液を、イミダゾール(0.575g、2.3eq.)及びTBDMSCl(1.1g、2eq)で処理した。混合物をrtにて一晩撹拌した。さらにイミダゾール(0.575g)及びTBDMSCl(1.1g)を添加し、撹拌をさらに3時間継続した。沈殿をろ過し、ろ液を真空濃縮した。残渣をEAと水の間で分画した。有機相をMgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をFC(Hex/EA 1:1、EA)で精製し、所望の生成物を黄色がかった油状物として得た(1.6g、収率100%)。
H NMR(CDCl)δ:8.65(d、J=4.7Hz、1H)、8.18(d、J=9.1Hz、1H)、7.37(d、J=4.7Hz、1H)、7.11(d、J=9.1Hz、1H)、5.83(m、1H)、4.99(m、2H)、4.07(s、3H)、3.83(t、J=5.6Hz、1H)、3.29(m、1H)、3.12(m、1H)、2.14(m、2H)、1.92(m、2H)、1.67(m、2H)、0.90(s、9H)、0.06(s、6H)。
122.iii. (2RS,5RS)−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−7−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ヘプタン−1,2−ジオール(ジアステレオマー混合物):
中間体122.iiを、手法Lに従ってジヒドロキシ化した。表題のジオールを、FC(Hex/EA 1:1、EA)の後、無色の油状物として単離した(0.93g、収率61%)。
H NMR(CDCl)δ:8.66(m、1H)、8.19(d、J=8.8Hz、1H)、7.36(d、J=4.4Hz、1H)、7.11(d、J=9.1Hz、1H)、4.07(s、3H)、3.89(m、1H)、3.66(m、2H)、3.45(m、1H)、3.26(m、1H)、3.11(m、2H)、1.96(m、2H)、1.75(m、2H)、1.57(m、6H)、0.91(m、9H)、0.08(m、6H)。
122.iv. トルエン−4−スルホン酸(2RS,5RS)−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−ヒドロキシ−7−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ヘプチルエステル:
中間体122.iii(0.93g、2.2mmol)の溶液を、実施例110、工程110.ivの手順と同様に、TsClと反応させた。表題のトシレートを、FC(Hex/EA 2.1、1:1)の後、無色の油状物として単離した(0.92g、収率72%)。
MS(ESI、m/z):575.3[M+H]。
122.v. 8−[(RS)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−(RS)−オキシラニル−ペンチル]−2−メトキシ−[1,5]ナフチリジン:
中間体122.iv(0.92g、2.46mmol)を、実施例111、工程111.vの手順に従って、表題のエポキシドに変換した。所望の中間体を、FC(Hex/EA 2:1、1:1)の後、無色の油状物として単離した(0.42g、収率42%)。
H NMR(CDCl)δ:8.66(d、J=4.4Hz、1H)、8.18(d、J=9.1Hz、1H)、7.36(d、J=4.7Hz、1H)、7.11(d、J=9.1Hz、1H)、4.07(s、3H)、3.86(m、1H)、3.29(m、1H)、3.11(m、1H)、2.93(m、1H)、2.75(dd、J=5.0、4.1Hz、1H)、2.46(dd、J=5.0、2.6Hz、1H)、1.78(m、6H)、0.91(m、9H)、0.06(s、6H)。
122.vi. 6−{(RS)−5−[(RS)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体122.v及び(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−カルバミン酸 ベンジルエステル(手法Cに従って製造;0.163g、1eq.)を出発物質として、実施例110、工程110.vの手順に従って、表題のオキサゾリジノンを得た(黄色の油状物;0.1g、収率31%)。
MS(ESI、m/z):609.2[M+H]。
122.vii. 6−{(RS)−5−[(RS)−3−ヒドロキシ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体122.vi(0.1g、0.16mmol)のTHF(1ml)中の溶液を、TBAFのTHF中の1M溶液(0.2ml、1.2eq.)で処理した。混合物をrtにて一晩撹拌した。混合物をEAと水の間で分画し、有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をFC(DCM/MeOH 19:1)で精製し、表題の化合物を黄色がかった泡状物として得た(0.044g、収率57%)。
MS(ESI、m/z):495.3[M+H]。
実施例123:(RS)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[(RS)−2−ヒドロキシ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン:
中間体111.i(0.54g、2.34mmol)及びアリルマグネシウムブロミドを出発物質として、実施例122、工程122.i〜122.viiの手順に従い、表題の化合物を茶色がかった油状物として得た(0.016g)。
MS(ESI、m/z):466.2[M+H]。
実施例124:rac−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン:
124.i. 6−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ヘキサナール:
8−ブロモ−2−メトキシ−[1,5]ナフチリジン(4g、16.7mmol)及びヘキ−5−シン(hex−5−yn)−1−オール(2.7g、1.65eq.)を出発物質として、実施例29、工程29.i並びに実施例33、工程33.i及び33.iiの手順に従って、表題の中間体を得た。表題のアルデヒドを黄色がかった液体として単離した(1.2g、3工程に渡る収率42%)

H NMR(DMSO d6)δ:9.63(t、J=1.8Hz、1H)、8.65(d、J=4.4Hz、1H)、8.21(d、J=9.1Hz、1H)、7.51(d、J=4.4Hz、1H)、7.22(d、J=9.1Hz、1H)、4.00(s、3H)、3.10(m、2H)、2.41(td、J=7.3、1.8Hz、2H)、1.73(m、2H)、1.58(m、2H)、1.35(m、2H)。
MS(ESI、m/z):259.3[M+H]。
124.ii. 8−ヘプテ−6−ニル(hept−6−enyl)−2−メトキシ−[1,5]ナフチリジン:
メチルトリフェニルホスフォニウムブロミド(1.19g、3.3mmol、1.25eq.)をTHF(8ml)中に懸濁した。t−BuOK(373mg、3.3mmol、1.25eq.)を一度に添加し、黄色の懸濁液を、rtにて1時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、中間体124.i(685mg、2.6mmol)のTHF中の溶液(8ml)を滴下した。氷浴を除き、混合物をrtにて4時間撹拌した。エーテル(25ml)を添加し、混合物を水(40ml)及びsat.NHCl(40ml)で洗浄した。水相をエーテル(30ml)でもう一度洗浄した。有機相を合わせ、MgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をFC(Hept/EA 4:1、2:1、1:1)で精製し、表題の中間体を黄色がかった液体として得た(0.39g、収率57%)。0.15g(22%)の出発アルデヒドも回収した。
H NMR(CDCl)δ:8.65(d、J=4.4Hz、1H)、8.18(d、J=9.1Hz、1H)、7.36(d、J=4.4Hz、1H)、7.10(d、J=9.1Hz、1H)、5.79(m、1H)、4.96(m、2H)、4.07(m、3H)、3.16(m、2H)、2.06(m、2H)、1.78(m、2H)、1.47(m、4H)。
MS(ESI、m/z):257.3[M+H]。
124.iii. Rac−7−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ヘプタン−1,2−ジオール:
中間体124.ii(0.39g、1.5mmol)を手法Lに従ってジヒドロキシ化した。表題の中間体を黄色がかった油状物として単離した(0.46g、収率100%)。
H NMR(CDCl)δ:8.64(d、J=4.7Hz、1H)、8.18(d、J=9.1Hz、1H)、7.35(d、J=4.7Hz、1H)、7.10(d、J=9.1Hz、1H)、4.06(m、3H)、3.65(m、2H)、3.44(m、1H)、3.16(m、2H)、2.05(br.、1H)、1.80(s、3H)、1.45(m、6H)。
MS(ESI、m/z):291.5[M+H]。
124.iv. Rac−2−メトキシ−8−(5−オキシラニル−ペンチル)−[1,5]ナフチリジン:
中間体124.iii(0.47g、1.6mmol)を出発物質として、実施例110、工程110.iv及び実施例111、工程111.vの手順に従って、表題のエポキシドを得た。化合物を黄色がかった油状物として単離した(0.28g、2工程に渡る収率64%)。
MS(ESI、m/z):273.5[M+H]。
124.v. Rac−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン:
中間体124.iv(0.14g、0.5mmol)及び2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルアミン(1.7eq)を出発物質として、手法A及びBに従って、表題の化合物を得た。FC(hept/EA 1:1、1:2)及びエーテルからの結晶化の後、化合物を無色の固体として単離した(0.063g、2工程に渡る収率25%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.65(d、J=4.4Hz、1H)、8.22(d、J=9.1Hz、1H)、7.53(d、J=4.4Hz、1H)、7.22(d、J=9.1Hz、1H)、7.08(d、J=2.6Hz、1H)、6.94(m、1H)、6.83(m、1H)、4.60(m、1H)、4.20(m、4H)、4.03(m、4H)、3.60(dd、J=8.8、7.0Hz、1H)、3.12(m、2H)、1.72(m、4H)、1.42(m、4H)。
MS(ESI、m/z):450.4[M+H]。
実施例125:6−{(R)−5−[5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体124.iv(0.14g、0.5mmol)及び6−アミノ−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン(1.7eq.)を出発物質として、手法A及びBに従って、表題の化合物を得た。FC(Hept/EA 1:1)及びエーテルからの結晶化の後、化合物を灰白色の固体として単離した(0.015g、2工程に渡る収率12%)。
H NMR(DMSO d6)δ:10.54(s、1H)、8.65(d、J=4.4Hz、1H)、8.22(d、J=9.1Hz、1H)、7.53(d、J=4.4Hz、1H)、7.27(m、3H)、7.06(dd、J=8.8、2.6Hz、1H)、4.64(m、1H)、4.06(t、J=8.8Hz、1H)、4.00(s、3H)、3.61(dd、J=8.8、7.3Hz、1H)、3.41(m、2H)、3.35(m、1H)、3.13(m、2H)、1.74(m、4H)、1.44(m、4H)。
MS(ESI、m/z):479.2[M+H]。
実施例126:rac−6−(5−{2−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチルアミノ]−エチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
126.i. Rac−(2−オキシラニル−エチル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
ブテ−3−ニル(but−3−enyl)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(23.97g、140mmol)のDCM(500ml)中の溶液を、MCPBA(75%、32.2g、1eq.)で処理した。混合物を、rtにて7時間撹拌し、DCMで希釈し、NaOH 1Nで洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をFC(Hex/EA 9:1、EA)で精製し、表題のエポキシドを無色の油状物として得た(14g、収率53%)。
H NMR(CDCl)δ:4.77(br.、1H)、3.29(q、J=6.2Hz、2H)、2.97(m、1H)、2.76(dd、J=5.0、4.1Hz、1H)、2.51(dd、J=5.0、2.9Hz、1H)、1.88(m、1H)、1.61(m、1H)、1.44(s、9H)。
126.ii. Rac−6−[5−(2−アミノ−エチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
中間体126.i(3.7g、20mmol)を出発物質として、順に手法A、B及びEに従って、表題のアミンを得た。化合物を無色の固体として単離した(1.1g、3工程に渡る収率27%)。
H NMR(DMSO d6)δ:10.76(s、1H)、7.31(d、J=1.8Hz、1H)、6.92(m、2H)、4.77(m、1H)、4.51(s、2H)、4.11(t、J=8.8Hz、1H)、3.70(dd、J=8.8、6.7Hz、1H)、2.90(m、2H)、2.05(m、2H)。
126.iii. Rac−6−(5−{2−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチルアミノ]−エチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
中間体126.ii(0.37g、2mmol)及び2−メトキシ−8−ビニル−[1,5]ナフチリジンを出発物質として、実施例72、工程72.viiの手順に従って、表題の化合物を得た。化合物を、FC(DCM/MeOH 9:1+0.5%NHOH)の後、無色の泡状物として単離した(0.12g、収率13%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.65(d、J=4.4Hz、1H)、8.22(d、J=9.1Hz、1H)、7.55(d、J=4.4Hz、1H)、7.30(d、J=2.6Hz、1H)、7.23(d、J=9.1Hz、1H)、6.93(m、1H)、6.86(m、1H)、4.70(s、1H)、4.51(s、2H)、4.02(m、4H)、3.65(dd、J=8.8、7.0Hz、1H)、3.27(m、2H)、2.98(t、J=7.3Hz、2H)、2.74(m、2H)、1.85(m、2H)。
MS(ESI、m/z):464.3[M+H]。
実施例127:6−[(RS)−5−(2−{((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−アミノ}−エチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン塩酸塩:
実施例126の化合物(0.088g、0.19mmol)のTHF/MeOH(1:1、2ml)中の溶液を、(S)−グリシドール(0.063ml、5eq.)で処理した。混合物を、70℃にて一晩加熱し、真空濃縮し、FC(DCM/MeOH 9:1+1%NHOH)で精製し、65mgの茶色がかった泡状物を得(66%)、それを塩酸塩に変換した(0.04g、収率37%)。
MS(ESI、m/z):538.3[M+H]。
実施例128:rac−{{2−[3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−アミノ}−酢酸 tert−ブチルエステル:
実施例72の化合物(0.2g、0.44mmol)のTHF(3ml)中の溶液を、DIPEA(0.147ml、2eq.)、tert−ブチル ブロモアセテート(0.129g、1.5eq.)及びNaI(0.067g、1eq.)で処理した。混合物を、80℃にて2時間加熱し、EAと水の間で分画した。有機相をMgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をFC(EA)で精製し、表題の化合物黄色がかった油状物として得た(0.17g、収率67%)。
MS(ESI、m/z):565.4[M+H]。
実施例129:rac−3−{{2−[3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−アミノ}−プロピオン酸 メチルエステル:
実施例72の化合物(0.2g、0.44mmol)のTHF(3ml)中の溶液を、DIPEA(0.147ml、2eq.)、3−ブロモプロピオン酸メチル(0.074g、1eq.)及びNaI(0.067g、1eq.)で処理した。混合物を、80℃にて2時間加熱し、EAと水の間で分画した。有機相をMgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をFC(EA)で精製し、表題の化合物黄色がかった油状物として得た(0.1g、収率42%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.64(d、J=4.4Hz、1H)、8.22(d、J=9.1Hz、1H)、7.57(d、J=4.4Hz、1H)、7.23(d、J=9.1Hz、1H)、7.07(d、J=2.3Hz、1H)、6.93(m、1H)、6.83(m、1H)、4.56(d、J=0.6Hz、1H)、4.21(m、4H)、4.01(m、4H)、3.95(m、1H)、3.63(m、1H)、3.54(s、3H)、3.29(m、2H)、2.82(m、4H)、2.63(m、2H)、2.47(m、2H)、1.80(m、2H)。
実施例130:rac−4−{{2−[3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−アミノ}−酪酸 エチルエステル:
実施例72の化合物(0.2g、0.44mmol)のTHF(3ml)中の溶液を、DIPEA(0.147ml、2eq.)、4−ブロモ酪酸エチル(0.087g、1eq.)及びNaI(0.067g、1eq.)で処理した。混合物を、80℃にて2時間加熱し、EAと水の間で分画した。有機相をMgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をFC(EA)で精製し、表題の化合物黄色がかった油状物として得た(0.17g、収率68%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.64(d、J=4.4Hz、1H)、8.21(d、J=9.1Hz、1H)、7.57(d、J=4.4Hz、1H)、7.22(d、J=9.1Hz、1H)、7.07(d、J=2.3Hz、1H)、6.93(m、1H)、6.83(m、1H)、4.60(m、1H)、4.20(m、4H)、3.99(m、7H)、3.64(m、1H)、3.24(m、2H)、2.81(m、2H)、2.63(m、2H)、2.22(t、J=7.3Hz、3H)、1.81(m、2H)、1.63(t、J=7.0Hz、2H)、1.15(m、3H)。
実施例131:6−((R)−5−{[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
131.i. (R)−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−カルバミン酸 ベンジルエステル(手法Cに従って製造、1.4g、4.7mmol)及び中間体4.i(0.984g、4.7mmol)のDMF(15ml)中の溶液に、0℃にて、t−BuOLiのTHF(6.4ml、3eq.)中の2.2M溶液を滴下した。混合物を、0℃にて1時間、そしてrtにて一晩撹拌した。1M HCl(9.4ml)を添加し、混合物をEAと水の間で分画した。水相をEAでもう一度抽出し、合わせた有機相を水及び塩水で数回洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をFC(Hept/EA 1:2、EA)で精製し、表題の中間体を無色の固体として得た(0.5g、収率29%)。
MS(ESI、m/z):362.2[M−H]。
131.ii. 6−((R)−5−アミノメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
中間体131.i(0.5g、1.3mmol)を手法Eに従って脱保護した。表題のアミンを、FC(DCM/MeOH 9:1+1%NHOH)の後、無色の固体として単離した(0.2g、収率58%)。
H NMR(DMSO d6)δ:10.76(s、1H)、7.27(m、1H)、6.94(m、2H)、4.85(m、1H)、4.53(s、2H)、4.11(m、1H)、3.75(m、1H)、3.25(m、2H)。
MS(ESI、m/z):264.5[M+H]。
131.iii. 6−((R)−5−{[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
中間体131.ii(0.15g、0.57mmol)及び中間体33.ii(0.123g、0.57mmol)を、手法Kに従ってカップリングした。表題の化合物を、FC(EA、EA/MeOH 9:1)の後、無色の泡状物として単離した(0.094g、収率36%)。
MS(ESI、m/z):464.3[M+H]。
実施例132: 6−((R)−5−{[3−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
132.i. (E)−3−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アクリル酸 エチルエステル:
鉱油中のNaH分散体(55%、0.13g、3mmol)を、トリエチルホスフォノアセテート(0.62g、2.75mmol)及び3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルバルデヒド(WO2006/032466に従って製造;0.51g、2.5mmol)のTHF(10ml)中の溶液に、0℃にて添加した。混合物を、0℃にて1時間、そしてrtにてさらに1時間撹拌した。混合物を、EAと水の間で分画した。有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。表題の中間体を、FC(Hept/EA 2:1)の後、黄色がかった固体として単離した(0.59g、収率86%)。
H NMR(CDCl)δ:8.71(d、J=2.3Hz、1H)、8.50(d、J=16.7Hz、1H)、8.20(d、J=9.1Hz、1H)、7.35(s、1H)、7.12(d、J=8.8Hz、1H)、4.32(q、J=7.0Hz、2H)、4.14(s、3H)、1.37(t、J=7.0Hz、3H)。
MS(ESI、m/z):277.2[M+H]。
132.ii. 3−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオン酸 エチルエステル:
中間体132.i(0.59g、2.1mmol)を、実施例33、工程33.iの手順と同様に還元し、、表題の中間体を無色の油状物として得た(0.53g、収率90%)。
H NMR(CDCl)δ:8.62(d、J=0.6Hz、1H)、8.17(d、J=9.1Hz、1H)、7.07(d、J=9.1Hz、1H)、4.12(m、5H)、3.50(td、J=7.9、1.5Hz、2H)、2.80(t、J=7.9Hz、2H)、1.20(m、3H)。
MS(ESI、m/z):279.4[M+H]。
132.iii. 3−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロパン−1−オール:
中間体132.ii(0.53g、1.9mmol)のEtOH(5ml)中の溶液を、NaBH(0.144g、2eq.)で処理した。混合物を、rtにて一晩撹拌した。1M HClの添加により、過剰のNaBHをクェンチした。混合物を、EAとsat.NaHCO溶液の間で分画した。有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をFC(Hept/EA 1:1、EA)で精製し、表題の中間体を黄色がかった固体として得た(0.38g、収率85%)。
H NMR(CDCl)δ:8.64(s、1H)、8.21(d、J=9.1Hz、1H)、7.10(d、J=9.1Hz、1H)、4.10(s、3H)、3.50(m、2H)、3.34(td、J=7.0、1.8Hz、2H)、2.91(m、1H)、2.03(m、2H)。
MS(ESI、m/z):237.1[M+H]。
132.iv. 3−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアルデヒド:
中間体132.iii(0.38g、1.6mmol)を出発物質として、実施例33、工程33.iiの手順に従って、表題のアルデヒドを得た。化合物を、FC(EA)の後、ベージュ色の固体として単離した(0.31g、収率81%)。
H NMR(CDCl)δ:9.87(s、1H)、8.63(s、1H)、8.18(d、J=9.1Hz、1H)、7.08(d、J=9.1Hz、1H)、4.06(s、3H)、3.50(td、J=7.6、1.5Hz、2H)、2.92(td、J=7.9、1.5Hz、2H)。
MS(ESI、m/z):235.2[M+H]。
132.v. 6−((R)−5−{[3−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
中間体132.iv(0.125g、0.53mmol)及び中間体131.ii(0.14g、0.53mmol)を、手法Kに従ってカップリングした。FC(EA、EA/MeOH 9:1)の後、表題の化合物を無色の泡状物として単離した(0.09g、収率36%)。
H NMR(CDCl)δ:8.60(d、J=0.9Hz、1H)、8.17(d、J=9.1Hz、1H)、7.39(d、J=2.6Hz、1H)、7.06(d、J=9.1Hz、1H)、6.93(m、1H)、6.80(dd、J=8.8、2.3Hz、1H)、4.74(s、1H)、4.57(s、2H)、4.07(s、3H)、3.97(t、J=8.5Hz、1H)、3.82(dd、J=8.5、7.0Hz、1H)、3.25(td、J=7.9、1.8Hz、2H)、2.97(d、J=4.1Hz、1H)、2.92(d、J=5.6Hz、1H)、2.75(m、2H)、1.97(m、2H)。
MS(ESI、m/z):482.2[M+H]。
実施例133:6−((R)−5−{[3−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体132.iv(0.046g、0.2mmol)及び中間体4.v(0.065g、0.2mmol)を、手法Kに従ってカップリングした。表題の化合物を、FC(EA、EA/MeOH 9:1)の後、無色の泡状物として単離した(0.06g、収率60%)。
H NMR(DMSO d6)δ:10.53(s、1H)、8.74(d、J=0.6Hz、1H)、8.25(d、J=8.8Hz、1H)、7.29(m、2H)、7.21(d、J=9.1Hz、1H)、7.08(dd、J=8.5、2.3Hz、1H)、4.67(m、1H)、4.00(m、4H)、3.74(dd、J=8.5、6.7Hz、1H)、3.41(s、2H)、3.15(m、2H)、2.80(d、J=5.3Hz、2H)、2.63(t、J=6.7Hz、2H)、1.81(m、2H)。
MS(ESI、m/z):498.1[M+H]。
実施例134:(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{[3−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−オキサゾリジン−2−オン:
中間体132.iv(0.117g、0.5mmol)及び中間体3.i(0.138g、0.5mmol)を、手法Kに従ってカップリングした。表題の化合物を、FC(EA、EA/MeOH 9:1)の後、無色の泡状物として単離した(0.12g、収率51%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.74(s、1H)、8.25(d、J=9.1Hz、1H)、7.21(d、J=9.1Hz、1H)、7.08(d、J=2.6Hz、1H)、6.93(m、1H)、6.82(m、1H)、4.63(m、1H)、4.18(m、4H)、3.96(m、4H)、3.75(m、2H)、3.14(m、2H)、2.77(m、2H)、2.62(t、J=6.7Hz、2H)、1.80(m、2H)。
MS(ESI、m/z):469.0[M+H]。
実施例135:(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−({((S)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−[3−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−メチル)−オキサゾリジン−2−オン:
実施例134の化合物(0.05g、0.1mmol)のTHF/MeOH(1:1、1ml)中の溶液を、(R)−グリシドール(0.02ml、5eq.)で処理した。混合物を、70℃にて一晩加熱し、真空濃縮し、FC(DCM/MeOH 9:1+1%NHOH)で精製し、表題の化合物を無色の泡状物として得た(20mg、収率35%)。
MS(ESI、m/z):543.3[M+H]。
実施例136:6−[(R)−5−({((S)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−[3−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
実施例133の化合物(0.03g、0.06mmol)のTHF/MeOH(1:1、0.5ml)中の溶液を、(R)−グリシドール(0.02ml、5eq.)で処理した。混合物を、70℃にて一晩加熱し、真空濃縮し、FC(DCM/MeOH 9:1+1%NHOH)で精製し、表題の化合物を黄色がかった泡状物として得た(14mg、収率40%)。
MS(ESI、m/z):572.1[M+H]。
実施例137:6−[(R)−5−({((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−[3−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
実施例132の化合物(0.086g、0.18mmol)のTHF/MeOH(1:1、0.5ml)中の溶液を、(S)−グリシドール(0.06ml、5eq.)で処理した。混合物を、70℃にて3時間加熱し、真空濃縮し、FC(DCM/MeOH 9:1+1%NHOH)で精製して、表題の化合物を無色の固体として得た(15mg)。
MS(ESI、m/z):556.2[M+H]。
実施例138:6−[(R)−5−({((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
実施例131の化合物(0.088g、0.19mmol)のTHF/MeOH(1:1、0.5ml)中の溶液を、(S)−グリシドール(0.06ml、5eq.)で処理した。混合物を、70℃にて3時間加熱し、真空濃縮し、FC(DCM/MeOH 9:1+1%NHOH)で精製して、表題の化合物を無色の固体として得た(20mg)。
MS(ESI、m/z):538.2[M+H]。
実施例139:{[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−酢酸 tert−ブチルエステル:
実施例30の化合物(0.2g、0.44mmol)を、実施例128の手順に従って、tert−ブチル ブロモアセテート(0.065ml、1eq.)と反応させた。化合物を、FC(Hept/EA 2:1、EA)の後、茶色がかった油状物として単離した(0.08g、収率32%)。
H NMR(CDCl)δ:8.65(d、J=4.4Hz、1H)、8.18(d、J=9.1Hz、1H)、7.36(d、J=4.4Hz、1H)、7.09(m、2H)、6.98(dd、J=8.8、2.6Hz、1H)、6.82(d、J=8.8Hz、1H)、4.67(m、1H)、4.23(m、4H)、4.06(s、3H)、3.96(t、J=8.5Hz、1H)、3.83(dd、J=8.8、7.0Hz、1H)、3.38(s、2H)、3.17(m、2H)、3.01(qd、J=14.1、5.6Hz、2H)、2.84(td、J=7.0、1.5Hz、2H)、1.95(m、2H)、1.45(m、9H)。
MS(ESI、m/z):565.4[M+H]。
実施例140:3−{[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−プロピオン酸 メチルエステル:
実施例30の化合物(0.15g、0.33mmol)を、実施例129の手順に従って、3−ブロモプロピオン酸メチル(0.055ml、1eq.)と反応させた。化合物を、FC(EA)の後、黄色がかった油状物として単離した(0.03g、収率17%)。
H NMR(CDCl)δ:8.64(d、J=4.7Hz、1H)、8.17(d、J=8.8Hz、1H)、7.36(d、J=4.7Hz、1H)、7.10(d、J=9.1Hz、1H)、7.05(d、J=2.6Hz、1H)、6.97(m、1H)、6.82(m、1H)、4.65(m、1H)、4.23(m、4H)、4.05(s、3H)、3.92(t、J=8.8Hz、1H)、3.73(dd、J=8.8、6.4Hz、1H)、3.64(s、3H)、3.13(t、J=7.9Hz、2H)、2.80(m、6H)、2.44(t、J=6.4Hz、2H)、1.95(m、2H)。
MS(ESI、m/z):537.3[M+H]。
実施例141:4−{[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−酪酸 エチルエステル:
実施例30の化合物(0.2g、0.44mmol)を、実施例130の手順に従って、4−ブロモ酪酸エチル(0.123ml、1.5eq.)と反応させた。表題の化合物を、FC(EA)の後、無色の油状物として単離した(0.09g、収率36%)。
H NMR(CDCl)δ:8.66(d、J=4.7Hz、1H)、8.18(d、J=9.1Hz、1H)、7.37(d、J=4.4Hz、1H)、7.11(d、J=9.1Hz、1H)、7.06(d、J=2.6Hz、1H)、6.97(dd、J=9.1、2.9Hz、1H)、6.82(m、1H)、4.64(dd、J=1.8、0.9Hz、1H)、4.24(s、4H)、4.10(q、J=7Hz、2H)、4.06(m、3H)、3.95(t、J=8.5Hz、1H)、3.72(dd、J=8.8、6.7Hz、1H)、3.16(t、J=7.9Hz、2H)、2.69(m、6H)、2.33(t、J=7.3Hz、2H)、1.94(dd、J=2.9、1.8Hz、2H)、1.76(m、2H)、1.23(m、3H)。
MS(ESI、m/z):565.4[M+H]。
実施例142: {[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−酢酸 塩酸塩:
実施例139の化合物(0.07g、0.124mmol)を、ジオキサン(5ml)中に溶解し、conc.HCl(37%、0.5ml)を添加した。混合物をrtにて一晩撹拌し、真空濃縮し、MeOH/エーテルから結晶化して、表題の塩酸塩を得た(ベージュ色の固体;0.04g、収率59%)。
MS(ESI、m/z):509.1[M+H]。
実施例143:3−{[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−プロピオン酸リチウム塩:
実施例140の化合物(0.009g、0.016mmol)を、THF/HO(5:1、1ml)中に溶解した。LiOH水和物(2eq.)を添加し、混合物をrtにて一晩撹拌した。混合物を真空濃縮し、MeOH/エーテルから結晶化して、表題のリチウム塩を得た(8mg、収率100%)。
MS(ESI、m/z):523.2[M+H]。
実施例144:rac−6−(5−{3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
144.i. Rac−6−[5−(3−アミノ−プロピル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
6−アミノ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(3.6g、17.9mmol)を出発物質として、実施例76、工程76.i〜76.iiiの手順に従い、表題の中間体を得た。化合物をベージュ色の泡状物として単離した(1g、3工程に渡る収率19%)。
H NMR(CDCl)δ:7.43(d、J=2.6Hz、1H)、6.93(m、1H)、6.79(m、1H)、4.75(m、1H)、4.57(s、2H)、4.05(s、1H)、2.79(t、J=6.7Hz、2H)、2.0−1.6(m、4H)。
144.ii. Rac−6−(5−{3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
中間体144.i(0.1g、0.34mmol)及び6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルバルデヒド(0.064g、1eq.)を出発物質として、手法Kに従って、表題の化合物を得た。化合物を、FC(EA/MeOH 9:1+1%NHOH)の後、無色の固体として単離した(0.12g、収率74%)。
H NMR(DMSO d6)δ:10.70(m、1H)、8.72(d、J=4.4Hz、1H)、8.24(d、J=9.1Hz、1H)、7.69(d、J=4.4Hz、1H)、7.32(d、J=2.1Hz、1H)、7.23(d、J=9.1Hz、1H)、6.91(m、2H)、4.66(m、1H)、4.51(s、2H)、4.23(s、2H)、4.03(m、4H)、3.62(dd、J=9.1、7.3Hz、1H)、2.61(t、J=6.7Hz、2H)、1.77(m、2H)、1.58(m、2H)。
MS(ESI、m/z):464.4[M+H]。
実施例145:rac−6−(5−{3−[(3−メトキシ−キノキサリン−5−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
中間体144.i(0.1g、0.34mmol)及び3−メトキシ−キノキサリン−5−カルバルデヒド(0.065g、1eq.)を出発物質として、手法Kに従い、表題の化合物を得た。化合物を、FC(EA/MeOH 9:1+1%NHOH)の後、無色の固体として単離した(0.127g、収率80%)。
H NMR(DMSO d6)δ:10.70(m、1H)、8.58(s、1H)、7.87(dd、J=8.2、1.5Hz、1H)、7.76(dd、J=7.0、1.2Hz、1H)、7.57(dd、J=8.2、7.3Hz、1H)、7.31(d、J=2.3Hz、1H)、6.90(m、3H)、4.64(m、1H)、4.52(m、3H)、4.18(m、2H)、4.03(m、4H)、3.61(dd、J=9.1、7.0Hz、1H)、2.59(t、J=6.7Hz、2H)、1.76(m、2H)、1.57(m、2H)。
MS(ESI、m/z):464.4[M+H]。
実施例146:rac−6−(5−{3−[(6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
中間体144.i(0.1g、0.34mmol)及び6−メトキシ−キノリン−4−カルバルデヒド(0.064g、1eq)を出発物質として、手法Kに従い、表題の化合物を得た。化合物を、FC(EA/MeOH 9:1+1%NHOH)の後、無色の泡状物として単離した(0.055g、収率35%)。
MS(ESI、m/z):463.1[M+H]。
実施例147:rac−2−メトキシ−8−({3−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピルアミノ}−メチル)−キノリン−5−カルボン酸 メチルエステル:
中間体144.i(0.1g、0.34mmol)及び8−ホルミル−2−メトキシ−キノリン−5−カルボン酸 メチルエステル(WO2006/046552に従って製造;0.084g、1eq.)を出発物質として、手法Kに従い、表題の化合物を得た。化合物を、FC(EA/MeOH 9:1+1%NHOH)の後、無色の泡状物として単離した(0.055g、収率35%)。
MS(ESI、m/z):521.4[M+H]。
実施例148:rac−6−(5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
中間体144.i(0.1g、0.34mmol)及び3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−カルバルデヒド(WO2007/086016に従って製造;0.07g、1eq.)を出発物質として、手法Kに従い、表題の化合物を得た。化合物を、FC(EA/MeOH 9:1+1%NHOH)の後、無色の泡状物として単離した(0.021g、収率13%)。
MS(ESI、m/z):481.4[M+H]。
実施例149:rac−6−(5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
中間体144.i(0.1g、0.34mmol)及び3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルバルデヒド(WO2006/032466に従って製造;0.07g、1eq.)を出発物質として、手法Kに従い、表題の化合物を得た。化合物を、FC(EA/MeOH 9:1+1%NHOH)の後、無色の泡状物として単離した(0.13g、収率79%)。
MS(ESI、m/z):482.2[M+H]。
実施例150:rac−6−(5−{3−[(7−フルオロ−2−メトキシ−キノリン−8−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
150.i. (7−フルオロ−2−メトキシ−キノリン−8−イル)−メタノール:
8−ブロモメチル−7−フルオロ−2−メトキシ−キノリン(32.03g、118.59mmol)のアセトン(460ml)及び水(585ml)中の懸濁液を、NaHCO(16.32g、194.28mmol)で処理した。混合物を、6時間還流加熱した。揮発成分を減圧下で除去し、水相をEAで抽出した(2x250ml)。合わせた有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮して、表題のアルコールを黄色の油状物として得た(24g、収率97%)。
H NMR(DMSO d6)δ:8.24(d、J=8.8Hz、1H)、7.88(dd、J=9.1、6.4Hz、1H)、7.31(m、1H)、6.98(d、J=9.1Hz、1H)、5.01(dd、J=5.9、1.8Hz、2H)、4.86(dd、J=6.2、5.3Hz、1H)、4.02(m、3H)。
150.ii. 7−フルオロ−2−メトキシ−キノリン−8−カルバルデヒド:
−78℃に冷却した塩化オキサリル(29.42ml、347.63mmol)のDCM(510ml)中の溶液に、DMSO(29.58ml、417.16mmol、3.6eq.)のDCM(210ml)中の溶液を、内部温度が−70℃未満に保たれるように、55分に渡って滴下した。混合物を15分撹拌した後、、中間体150.i(24.01g、115.88mmol)のDCM(550ml)中の溶液を1時間45に渡って滴下した。混合物をさらに1時間この温度で撹拌し、次にTEA(121.13ml、869.07mmol、7.5eq.)のDCM(140ml)中の溶液を、1時間15に渡ってを滴下した。混合物を40分撹拌した後、ゆっくりとrtに温めた。sat.NaHCO溶液(600ml)の添加により、反応をクェンチした。二相を分離し、有機層をNaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮した。表題のアルデヒドを、FC(EA)の後、黄色がかった固体として単離した(24g、収率100%)。
H NMR(CDCl)δ:11.28(dd、J=1.5、0.6Hz、1H)、8.00(d、J=9.1Hz、1H)、7.92(dd、J=9.1、5.9Hz、1H)、7.20(ddd、J=10.3、9.1、0.6Hz、1H)、6.96(d、J=8.8Hz、1H)、4.09(s、3H)。
150.iii. rac−6−(5−{3−[(7−フルオロ−2−メトキシ−キノリン−8−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
中間体144.i(0.1g、0.34mmol)及び中間体150.ii(0.07g、1eq.)を出発物質として、手法Kに従い、表題の化合物を得た。化合物を、FC(EA/MeOH 9:1+1%NHOH)の後、無色の泡状物として単離した(0.1g、収率61%)。
MS(ESI、m/z):479.1[M+H]。
実施例151:6−((RS)−5−{3−[((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
実施例78の化合物(0.05g、0.1mmol)のTHF/MeOH(1:1、0.5ml)中の溶液を、(S)−グリシドール(0.06ml、5eq.)で処理した。混合物を、70℃にて3時間加熱し、真空濃縮し、FC(EA/MeOH 19:1+1%NHOH)にて精製して、表題の化合物を無色の固体として得た(0.03g、収率52%)。
MS(ESI、m/z):572.1[M+H]。
実施例152:6−((RS)−5−{3−[((R)−3−クロロ−2−ヒドロキシ−プロピル)−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
実施例78の化合物(0.135g、0.27mmol)のTHF/MeOH(1:1、2ml)中の溶液を、(R)−エピクロロヒドリン(0.032ml、1.5eq.)で処理した。混合物を、70℃にて一晩加熱し、真空濃縮し、FC(EA/MeOH 19:1+1%NHOH)にて精製して、表題の化合物を無色の泡状物として得た(0.1g、収率52%)。
MS(ESI、m/z):589.9[M+H]。
実施例153:6−((RS)−5−{3−[((S)−3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシ−プロピル)−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
実施例152の化合物(0.04g、0.07mmol)の、ジメチルアミンのEtOH中の30%溶液(1ml)中の溶液を、封止したフラスコ中で、70℃にて一晩加熱した。混合物を、DCMと水の間で分画し、有機相をMgSO上で乾燥し、濃縮した。表題の化合物を、FC(EA/MeOH 9:1+1%NHOH)の後、黄色がかった泡状物として単離した(0.028g、収率69%)。
MS(ESI、m/z):599.4[M+H]。
下記の化合物を、中間体76.iiiを出発物質として、実施例78と同様に得た:
Figure 2010523645
Figure 2010523645
実施例170:rac−((6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−{3−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピル}−アミノ)−酢酸 tert−ブチルエステル:
実施例77の化合物(0.09g、0.19mmol)及びtert−ブチル ブロモアセテートを出発物質として、実施例128の手順に従って、表題の化合物を得た。化合物を、FC(EA)の後、無色の泡状物として単離した(0.064g、収率57%)。
MS(ESI、m/z):594.3[M+H]。
実施例171:rac−3−((6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−{3−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピル}−アミノ)−プロピオン酸 メチルエステル:
実施例77の化合物(0.09g、0.19mmol)及び3−ブロモプロピオン酸メチルを出発物質として、実施例129の手順に従って、表題の化合物を得た。化合物を、FC(EA)の後、無色の泡状物として単離した(0.027g、収率25%)。
MS(ESI、m/z):566.4[M+H]。
実施例172:rac−4−((6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−{3−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピル}−アミノ)−酪酸 エチルエステル:
実施例77の化合物(0.09g、0.19mmol)及び4−ブロモ酪酸エチルを出発物質として、実施例130の手順に従って、表題の化合物を得た。化合物を、FC(EA)の後、無色の泡状物として単離した(0.079g、収率71%)。
MS(ESI、m/z):594.2[M+H]。
実施例173:rac−((6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−{3−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピル}−アミノ)−酢酸 塩酸塩:
実施例170の化合物(0.06g、0.1mmol)をジオキサン(4ml)中に溶解し、及びconc.HCl(37%、0.4ml)を添加した。混合物を、rtにて48時間撹拌し、真空濃縮し、MeOH/エーテルから結晶化して、塩酸塩を得た(ベージュ色の固体;0.052g、収率90%)。
MS(ESI、m/z):538.2[M+H]。
実施例174:rac−3−((6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−{3−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピル}−アミノ)−プロピオン酸 塩酸塩:
実施例171の化合物(0.022g、0.04mmol)を、ジオキサン(4ml)中に溶解し、conc.HCl(37%、0.15ml)を添加した。混合物を、50℃にて5日間撹拌し、真空濃縮し、MeOH/エーテルから結晶化して、表題の塩酸塩(ベージュ色の固体;0.008g、収率35%)を得た。
MS(ESI、m/z):552.5[M+H]。
実施例175:rac−4−((6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−{3−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピル}−アミノ)−酪酸 塩酸塩:
実施例172の化合物(0.075g、0.126mmol)を、ジオキサン(5ml)中に溶解し、conc.HCl(37%、0.5ml)を添加した。混合物を、rtにて48時間撹拌し、真空濃縮し、MeOH/エーテルから結晶化して、表題の塩酸塩を得た(ベージュ色の固体;0.068g、収率95%)。
MS(ESI、m/z):566.4[M+H]。
実施例176:6−((R)−5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
176.i. (R)−6−[5−(3−アミノ−プロピル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
(R)−(3−オキシラニル−プロピル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(WO2007/069555におけるように製造;1.0g、5mmol)及び6−アミノ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(0.815g、5mmol)を出発物質として、実施例76、工程76.i〜76.iiiの手順に従って、表題の中間体を得た。化合物を、ベージュ色の泡状物として単離した(0.5g、3工程に渡る収率35%)。
H NMR(CDCl)δ:7.43(d、J=2.6Hz、1H)、6.93(m、1H)、6.79(m、1H)、4.75(m、1H)、4.57(s、2H)、4.05(s、1H)、2.79(t、J=6.7Hz、2H)、2.0−1.6(m、4H)。
176.ii. 6−((R)−5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
中間体176.i(0.25g、0.86mmol)及び3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルバルデヒド(0.177g、1eq.)を出発物質として、手法Kに従って、表題の化合物を得た。化合物を、FC(EA/MeOH 19:1、9:1+1%NHOH)の後、無色の泡状物として単離した(0.29g、収率70%)。
MS(ESI、m/z):482.2[M+H]。
実施例177:6−((R)−5−{3−[((S)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
実施例176の化合物(0.07g、0.145mmol)のTHF/MeOH(1:1、1ml)中の溶液を、(R)−グリシドール(0.046ml、5eq.)で処理した。混合物を、70℃にて6時間加熱し、真空濃縮し、FC(EA/MeOH 19:1+1%NHOH)にて精製し、表題の化合物を無色の固体として得た(0.08g、収率99%)。
MS(ESI、m/z):556.2[M+H]。
実施例178:6−((R)−5−{3−[((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
実施例176の化合物(0.07g、0.145mmol)のTHF/MeOH(1:1、1ml)中の溶液を、(S)−グリシドール(0.046ml、5eq.)で処理した。混合物を、70℃にて6時間加熱し、真空濃縮し、FC(EA/MeOH 19:1+1%NHOH)にて精製し、表題の化合物を無色の固体として得た(0.07g、収率87%)。
MS(ESI、m/z):556.2[M+H]。
実施例179:6−((R)−5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
179.i. 6−((R)−5−{3−[[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
実施例176の化合物(0.11g、0.228mmol)及び(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−アセトアルデヒド(0.44ml、1eq.)を、手法Kに従ってカップリングした。表題の中間体を、FC(EA、EA/MeOH 9:1)の後、黄色がかった油状物として単離した(0.14g、収率96%)。
MS(ESI、m/z):640.4[M+H]。
179.ii. 6−((R)−5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
中間体179.i(0.14g、0.22mmol)のTHF中の溶液を、TBAF(THF中1M、1eq.)で処理した。混合物を、rtにて3時間撹拌し、水とEAの間で分画した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をFC(EA/MeOH 9:1+1%NHOH)で精製し、表題の化合物を無色の泡状物として得た(0.09g、収率78%)。
H NMR(DMSO d6)δ:10.69(s、1H)、8.80(d、J=0.6Hz、1H)、8.27(d、J=9.1Hz、1H)、7.30(d、J=2.3Hz、1H)、7.22(d、J=9.1Hz、1H)、6.93(m、1H)、6.88(d、J=2.3Hz、1H)、4.53(m、3H)、4.23(m、3H)、4.02(m、4H)、3.50(m、3H)、2.58(m、4H)、1.59(m、4H)。
MS(ESI、m/z):526.1[M+H]。
実施例180:(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(1R,2S)−1,2−ジヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン:
180.i. (2R,3S,5R,6R)−3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−5,6−ジメトキシ−5,6−ジメチル−[1,4]ジオキサン−2−カルバルデヒド:
[(2S,3S,5R,6R)−3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−5,6−ジメトキシ−5,6−ジメチル−[1,4]ジオキサン−2−イル]−メタノール(J. Chem. Soc. Perkin 1(1999)、1635に従って、L−酒石酸ジメチルから製造;9.2g、19.4mmol)を、DCM(100ml)中に溶解し、0℃に冷却した。DIPEA(19.9ml、6eq.)を添加し、Pyr.SO錯体(6.17g、2eq.)のDMSO(27.5ml、20eq.)中の溶液を、20分に渡って滴下した。混合物を、0℃にて4時間撹拌し、DCM(200ml)で希釈し、水で数回洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥し、濃縮した。表題のアルデヒドを、FC(Hept/EA 2:1)の後、無色の油状物として単離した(8.6g、収率94%)。
H NMR(CDCl)δ:9.70(d、J=1.5Hz、1H)、7.70(m、4H)、7.40(m、6H)、4.30(m、1H)、3.86(m、3H)、3.27(s、3H)、3.21(s、3H)、1.58(s、3H)、1.37(s、3H)、1.27(m、9H)。
180.ii. Tert−ブチル−((2S,3S,5R,6R)−5,6−ジメトキシ−5,6−ジメチル−3−ビニル−[1,4]ジオキサン−2−イルメトキシ)−ジフェニル−シラン:
メチルトリフェニルホスフォニウムブロミド(8.1g、22.8mmol)のTHF(70ml)中の懸濁液を、t−BuOK(2.56g、22.8mmol)で処理した。混合物を、rtにて1時間撹拌し、0℃に冷却し、中間体180.i(8.6g、18.2mmol)のTHF(70ml)中の溶液を滴下した。氷浴を除き、混合物をrtにて1時間撹拌した。エーテルを添加し、有機相を水で洗浄し、NHCl溶液をMgSO上で乾燥し、濃縮した。表題の化合物を、FC(Hept/EA 4:1)の後、黄色がかった油状物として単離した(7.5g、収率87%)。
H NMR(CDCl)δ:7.71(m、4H)、7.37(m、6H)、5.81(m、1H)、5.37(m、1H)、5.21(ddd、J=10.3、1.8、0.6Hz、1H)、4.21(m、1H)、3.69(m、3H)、3.25(m、6H)、1.33(s、3H)、1.31(s、3H)、1.04(m、9H)。
180.iii. Tert−ブチル−((2S,3S,5R,6R)−5,6−ジメトキシ−5,6−ジメチル−3−(RS)−オキシラニル−[1,4]ジオキサン−2−イルメトキシ)−ジフェニル−シラン:
中間体180.ii(1.37g、2.9mmol)のDCM(30ml)中の溶液に、MCPBA(70%;0.858g、1.2eq.)を添加した。混合物を、rtにて24時間撹拌し、DCM(20ml)で希釈し、1M NaOH(20ml)及び水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。粗生成物をFC(Hept/EA 4:1)で精製し、表題のエポキシド(1.03g、収率73%)を、分離不可能な(NMRによれば)ジアステレオマーの3:2混合物として得た。混合物を、そのまま次の工程で用いた。
180.iv. (S)−1−[(2S,3S,5R,6R)−3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−5,6−ジメトキシ−5,6−ジメチル−[1,4]ジオキサン−2−イル]−2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルアミノ)−エタノール及び(R)−1−[(2S,3S,5R,6R)−3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−5,6−ジメトキシ−5,6−ジメチル−[1,4]ジオキサン−2−イル]−2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルアミノ)−エタノール:
中間体180.iii(2.3g、4.8mmol)及び1,4−ベンゾジオキサン−6−アミン(0.91g、1.25eq.)を、手法Aに従ってカップリングした。二つのジアステレオマーをFC(Hex/EA 3:1)により分離した。
主異性体(1.55g、収率50%、最初に溶出):(S)−1−[(2S,3S,5R,6R)−3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−5,6−ジメトキシ−5,6−ジメチル−[1,4]ジオキサン−2−イル]−2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルアミノ)−エタノール:
H NMR(CDCl)δ:7.67(m、4H)、7.40(m、6H)、6.69(dd、J=8.2、0.6Hz、1H)、6.21(m、2H)、4.59(d、J=4.7Hz、1H)、4.20(m、4H)、4.02(m、2H)、3.93(m、1H)、3.74(m、4H)、3.46(m、1H)、3.22(m、5H)、3.01(s、3H)、1.28(m、3H)、1.17(s、3H)、1.02(m、9H)。
副異性体(0.95g、収率31%、より極性):(R)−1−[(2S,3S,5R,6R)−3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−5,6−ジメトキシ−5,6−ジメチル−[1,4]ジオキサン−2−イル]−2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルアミノ)−エタノール:
H NMR(CDCl)δ:7.69(m、4H)、7.38(m、6H)、6.68(m、1H)、6.21(m、2H)、4.20(m、4H)、3.99(m、2H)、3.91(m、1H)、3.78(m、2H)、3.43(m、2H)、3.23(s、3H)、3.16(s、3H)、1.30(s、3H)、1.26(s、3H)、1.02(m、9H)。
180.v. (S)−5−[(2S,3S,5R,6R)−3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−5,6−ジメトキシ−5,6−ジメチル−[1,4]ジオキサン−2−イル]−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン:
中間体180.iv(主異性体;1.5g、2.4mmol)を、手法Bに従って、所望のオキサゾリジノンに変換した。表題の中間体を、FC(Hept/EA 2:1)の後、無色の泡状物として単離した(1.25g、収率77%)。
180.vi. (S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−((2S,3S,5R,6R)−3−ヒドロキシメチル−5,6−ジメトキシ−5,6−ジメチル−[1,4]ジオキサン−2−イル)−オキサゾリジン−2−オン:
中間体180.v(1.2g、1.8mmol)のTHF(20ml)中の溶液を、TBAFのTHF中の1M溶液(2ml、1.1eq.)で処理した。混合物を、rtにて1時間撹拌し、EAと水の間で分画した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。表題の中間体を、FC(Hept/EA 1:1、EA)の後、無色の固体として単離した(0.63g、収率82%)。
H NMR(CDCl)δ:7.03(m、2H)、6.85(d、J=8.5Hz、1H)、4.62(dt、J=8.5、6.7Hz、1H)、4.25(m、4H)、3.98(m、3H)、3.77(m、4H)、3.28(s、3H)、3.26(s、3H)、2.11(t、J=0.6Hz、1H)、1.32(s、3H)、1.29(s、3H)。
180.vii. メタンスルホン酸(2S,3S,5R,6R)−3−[(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−5,6−ジメトキシ−5,6−ジメチル−[1,4]ジオキサン−2−イルメチルエステル:
中間体180.vi(0.63g、1.49mmol)及びTEA(0.62ml、3eq.)のDCM(12ml)中の溶液に、0℃にて、MsCl(0.23ml、2eq)を滴下した。混合物を、0℃にて1時間撹拌し、DCMと水の間で分画した。有機相をMgSO上で乾燥し、濃縮して、表題の中間体を無色の泡状物として得た(0.58g、収率77%)。
H NMR(CDCl)δ:7.02(m、2H)、6.86(m、1H)、4.56(m、2H)、4.37(m、1H)、4.25(m、4H)、3.99(m、2H)、3.91(m、2H)、3.28(s、3H)、3.25(s、3H)、3.10(s、3H)、1.31(s、3H)、1.31(s、3H)。
180.viii. (S)−5−((2R,3S,5R,6R)−3−アジドメチル−5,6−ジメトキシ−5,6−ジメチル−[1,4]ジオキサン−2−イル)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン:
中間体180.vii(0.58g、1.15mmol)のDMF(5ml)中の溶液を、NaN(0.09g、1.2eq.)で処理した。混合物を、80℃にて一晩加熱し、EAと水の間で分画した。有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。表題のアジドを、FC(Hex/EA 2:1、1:1)の後、無色の油状物(0.48g、収率93%)として得た。
H NMR(CDCl)δ:7.02(m、2H)、6.86(d、J=8.8Hz、1H)、4.53(m、1H)、4.25(m、4H)、3.99(m、2H)、3.85(m、2H)、3.50(d、J=5.0Hz、2H)、3.32(s、3H)、3.27(s、3H)、1.28(m、6H)。
180.ix. (S)−5−((2R,3S,5R,6R)−3−アミノメチル−5,6−ジメトキシ−5,6−ジメチル−[1,4]ジオキサン−2−イル)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン:
中間体180.viii(0.48g、1mmol)を、実施例33、工程33.i.と同様に、Pd/C上で水素化し、表題のアミンを灰色がかった泡状物として単離した(0.4g、収率88%)。
H NMR(CDCl)δ:7.01(m、2H)、6.85(d、J=8.8Hz、1H)、4.60(m、1H)、4.24(m、4H)、3.99(m、2H)、3.86(dd、J=9.7、6.2Hz、1H)、3.74(m、1H)、3.63(m、1H)、3.28(s、3H)、3.26(s、3H)、2.95(m、2H)、1.31(s、3H)、1.28(s、3H)。
180.x. (S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(1R,2S)−1,2−ジヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン:
中間体180.ix(0.045g、0.1mmol)及び6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルバルデヒド(0.02g、1eq.)を、手法Kに従ってカップリングした。カップリング生成物を、FC(EA/MeOH 9:1)の後単離した。本中間体をTFA/HO 3:1中に溶解し、80℃にて3時間加熱した。揮発成分を減圧下で除去し、残渣をDCMとNHOHの間で分画した。有機相を水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をFC(EA/MeOH 9:1+1%NHOH)で精製し、表題の化合物を無色の泡状物として得た(0.034g、収率66%)。
H NMR(CDCl)δ:8.70(d、J=4.4Hz、1H)、8.20(d、J=9.1Hz、1H)、7.46(d、J=4.4Hz、1H)、7.12(d、J=9.1Hz、1H)、7.05(d、J=2.6Hz、1H)、6.92(dd、J=8.8、2.6Hz、1H)、6.81(m、1H)、4.62(m、1H)、4.37(s、2H)、4.22(s、4H)、4.02(m、10H)、3.70(dd、J=7.6、1.2Hz、1H)、3.05(m、1H)、2.93(m、1H)。
MS(ESI、m/z):483.3[M+H]。
実施例181:(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(1R,2S)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン:
中間体180.ix(0.13g、0.3mmol)及び3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−カルバルデヒド(0.059g、1eq.)を出発物質として、実施例180、工程180.xの手順に従って、表題の化合物をベージュ色の固体として得た(0.03g)。
H NMR(CDCl)δ:8.63(s、1H)、8.01(d、J=9.1Hz、1H)、7.33(dd、J=9.1、2.3Hz、1H)、7.27(m、3H)、7.07(d、J=2.6Hz、1H)、6.97(dd、J=9.1、2.6Hz、1H)、6.83(m、1H)、4.61(m、1H)、4.25(m、6H)、3.98(m、7H)、3.68(m、1H)、3.08(m、1H)、2.92(dd、J=12.3、6.2Hz、1H)。
MS(ESI、m/z):500.2[M+H]。
実施例182:(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(1R,2S)−1,2−ジヒドロキシ−3−[(3−メトキシ−キノキサリン−5−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン:
中間体180.ix(0.13g、0.3mmol)及び3−メトキシ−キノキサリン−5−カルバルデヒド(0.059g、1eq.)を出発物質として、実施例180、工程180.xの手順に従って、表題の化合物をベージュ色の固体として得た(0.016g)。.
MS(ESI、m/z):483.3[M+H]。
実施例183:(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(1R,2S)−1,2−ジヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン:
183.i. (R)−5−((2R,3S,5R,6R)−3−アミノメチル−5,6−ジメトキシ−5,6−ジメチル−[1,4]ジオキサン−2−イル)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン:
中間体180.iv(副異性体、0.95g、1.5mmol)を出発物質として、実施例180、工程180.v〜180.ixの手順に従って、表題の中間体を灰色がかった固体として得た(0.2g、0.44mmol)。
H NMR(CDCl)δ:7.02(m、2H)、6.85(m、1H)、4.77(s、1H)、4.25(m、4H)、4.04(m、2H)、3.92(m、1H)、3.82(dd、J=9.7、2.3Hz、1H)、3.24(m、3H)、3.22(s、3H)、2.97(d、J=3.5Hz、1H)、2.84(dd、J=13.2、6.7Hz、1H)、1.43(s、3H)、1.29(s、3H)。
183.ii. (R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(1R,2S)−1,2−ジヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン:
中間体183.i(0.1g、0.23mmol)及び6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルバルデヒド(0.044g、1eq.)を出発物質として、実施例180、工程180.xの手順に従って、表題の化合物をベージュ色の固体として得た(0.032g)。
MS(ESI、m/z):483.3[M+H]。
実施例184:(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(1R,2S)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン:
中間体183.i(0.1g、0.23mmol)及び3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルバルデヒド(0.049g、1eq.)を出発物質として、実施例180、工程180.xの手順に従って、表題の化合物をベージュ色の固体として得た(0.015g)。
MS(ESI、m/z):501.3[M+H]。
実施例185:6−((S)−5−{(1R,2S)−1,2−ジヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
185.i. 6−{(S)−2−[(2S,3S,5R,6R)−3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−5,6−ジメトキシ−5,6−ジメチル−[1,4]ジオキサン−2−イル]−2−ヒドロキシ−エチルアミノ}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体180.iii(5g、10.3mmol)及び6−アミノ−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン(2.3g、1.25eq.)を出発物質として、手法Aに従って、本中間体を得た。主(極性のより小さい)ジアステレオマーを、FC(Hex/EA 4:1、2:1)の後、無色の泡状物として単離した(1.37g、収率20%)。
H NMR(CDCl)δ:7.96(s、1H)、7.66(m、4H)、7.40(m、6H)、7.07(d、J=8.5Hz、1H)、6.35(dd、J=8.5、2.3Hz、1H)、6.12(d、J=2.3Hz、1H)、4.42(m、1H)、4.76(d、J=4.1Hz、1H)、4.03(m、1H)、3.93(m、1H)、3.74(m、3H)、3.49(m、1H)、3.38(s、2H)、3.28(m、1H)、3.19(s、3H)、3.00(s、3H)、1.27(s、3H)、1.17(s、3H)、1.05(m、9H)。
185.ii. 6−[(S)−5−((2R,3S,5R,6R)−3−アミノメチル−5,6−ジメトキシ−5,6−ジメチル−[1,4]ジオキサン−2−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体185.i(1.35g、2.02mmol)を出発物質として、実施例180、工程180.v〜180.ixの手順に従って、表題の中間体を無色の泡状物として得た(0.4g)。
H NMR(CDCl)δ:7.42(d、J=2.3Hz、1H)、7.27(m、1H)、6.93(dd、J=8.5、2.3Hz、1H)、4.65(m、1H)、4.01(m、2H)、3.89(dd、J=10.0、5.9Hz、1H)、3.63(m、1H)、3.39(s、2H)、3.27(s、3H)、3.25(s、3H)、2.94(m、2H)、1.30(s、3H)、1.26(m、3H)。
185.iii. 6−((S)−5−{(1R,2S)−1,2−ジヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体185.ii(0.132g、0.29mmol)及び6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルバルデヒド(0.055g、1eq.)を出発物質として、実施例180、工程180.xの手順に従って、表題の化合物をベージュ色の固体として得た(0.052g)。
MS(ESI、m/z):512.4[M+H]。
実施例186:6−((S)−5−{(1R,2S)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体185.ii(0.133g、0.29mmol)及び3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルバルデヒド(0.06g、1eq.)を出発物質として、実施例180、工程180.xの手順に従って、表題の化合物をベージュ色の固体として得た(0.053g)。
MS(ESI、m/z):530.2[M+H]。
実施例187:6−((S)−5−{(1R,2S)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体185.ii(0.133g、0.29mmol)及び3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−カルバルデヒド(0.06g、1eq.)を出発物質として、実施例180、工程180.xの手順に従って、表題の化合物をベージュ色の固体として得た(0.033g)。
MS(ESI、m/z):529.3[M+H]。
実施例188:(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(1S,2R)−1,2−ジヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン:
188.i. Tert−ブチル−((2R,3R,5S,6S)−5,6−ジメトキシ−5,6−ジメチル−3−(RS)−オキシラニル−[1,4]ジオキサン−2−イルメトキシ)−ジフェニル−シラン:
[(2R,3R,5S,6S)−3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−5,6−ジメトキシ−5,6−ジメチル−[1,4]ジオキサン−2−イル]−メタノール(D−酒石酸ジメチルから、J. Chem. Soc. Perkin 1(1999)、1635に従って製造;11g、23mmol)を出発物質とし、実施例180、工程180.i〜180.iiiの手順に従って、本中間体を製造した。化合物を、3:2 ジアステレオマー混合物として、無色の油状物として単離した(4.7g)。
188.ii. (R)−1−[(2R,3R,5S,6S)−3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−5,6−ジメトキシ−5,6−ジメチル−[1,4]ジオキサン−2−イル]−2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルアミノ)−エタノール及び(S)−1−[(2R,3R,5S,6S)−3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−5,6−ジメトキシ−5,6−ジメチル−[1,4]ジオキサン−2−イル]−2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルアミノ)−エタノール:
中間体188.i(3.0g、6.1mmol)及び1,4−ベンゾジオキサン−6−アミン(1.02g、1eq.)を、手法Aに従ってカップリングした。二つのジアステレオマーをFC(Hex/EA 3:1)によって分離した。
主異性体(1.94g、収率49%、最初に溶出):(R)−1−[(2R,3R,5S,6S)−3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−5,6−ジメトキシ−5,6−ジメチル−[1,4]ジオキサン−2−イル]−2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルアミノ)−エタノール:
H NMR(CDCl)δ:7.67(m、4H)、7.40(m、6H)、6.69(dd、J=8.2、0.6Hz、1H)、6.21(m、2H)、4.59(d、J=4.7Hz、1H)、4.20(m、4H)、4.02(m、2H)、3.93(m、1H)、3.74(m、4H)、3.46(m、1H)、3.22(m、5H)、3.01(s、3H)、1.28(m、3H)、1.17(s、3H)、1.02(m、9H)。
副異性体(1.5g、収率39%、より極性):(S)−1−[(2R,3R,5S,6S)−3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−5,6−ジメトキシ−5,6−ジメチル−[1,4]ジオキサン−2−イル]−2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルアミノ)−エタノール:
H NMR(CDCl)δ:7.69(m、4H)、7.38(m、6H)、6.68(m、1H)、6.21(m、2H)、4.20(m、4H)、3.99(m、2H)、3.91(m、1H)、3.78(m、2H)、3.43(m、2H)、3.23(s、3H)、3.16(s、3H)、1.30(s、3H)、1.26(s、3H)、1.02(m、9H)。
188.iii. (R)−5−((2S,3R,5S,6S)−3−アミノメチル−5,6−ジメトキシ−5,6−ジメチル−[1,4]ジオキサン−2−イル)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン:
中間体188.ii(主異性体;1.94g、3.04mmol)を出発物質として、実施例180、工程180.v〜180.ixの手順に従って、表題の中間体を無色の泡状物として得た(0.37g)。
H NMR(CDCl)δ:7.02(m、2H)、6.85(m、1H)、4.60(m、1H)、4.24(m、4H)、3.99(m、2H)、3.85(dd、J=10.0、6.4Hz、1H)、3.63(m、1H)、3.28(s、3H)、3.25(s、3H)、2.94(m、2H)、1.31(s、3H)、1.28(s、3H)。
188.iv. (R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(1S,2R)−1,2−ジヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン:
中間体188.iii(0.185g、0.43mmol)及び6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルバルデヒド(0.082g、1eq.)を出発物質として、実施例180、工程180.xの手順に従って、表題の化合物をベージュ色の固体として得た(0.12g)。
H NMR(CDCl)δ:8.73(d、J=4.4Hz、1H)、8.23(d、J=9.1Hz、1H)、7.45(d、J=4.4Hz、1H)、7.15(d、J=9.1Hz、1H)、7.08(d、J=2.6Hz、1H)、6.98(m、1H)、6.84(m、1H)、4.63(m、1H)、4.33(s、2H)、4.24(s、4H)、4.08(m、3H)、4.02(m、3H)、3.69(dd、J=8.2、1.5Hz、1H)、2.99(d、J=3.8Hz、1H)、2.87(m、1H)。
MS(ESI、m/z):483.3[M+H]。
実施例189:(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(1S,2R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン:
中間体188.iii(0.185g、0.43mmol)及び3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルバルデヒド(0.09g、1eq.)を出発物質として、実施例180、工程x)の手順に従って、表題の化合物をベージュ色の固体として得た(0.07g)。
MS(ESI、m/z):501.3[M+H]。
実施例190:(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(1S,2R)−1,2−ジヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン:
190.i. (S)−5−((2S,3R,5S,6S)−3−アミノメチル−5,6−ジメトキシ−5,6−ジメチル−[1,4]ジオキサン−2−イル)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン:
中間体188.ii(副異性体;1.5g、2.4mmol)を出発物質として、実施例180、工程180.v〜180.ixの手順に従って、表題の中間体を無色の泡状物として得た(0.37g)。
H NMR(CDCl)δ:7.03(m、2H)、6.86(m、1H)、4.76(m、1H)、4.24(m、4H)、4.04(m、2H)、3.92(m、1H)、3.82(dd、J=9.7、2.1Hz、1H)、3.24(s、3H)、3.22(s、3H)、2.99(m、1H)、2.84(dd、J=13.2、6.7Hz、1H)、1.29(s、3H)、1.27(m、3H)。
190.ii. (S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(1S,2R)−1,2−ジヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン:
中間体190.i(0.21g、0.49mmol)及び6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルバルデヒド(0.093g、1eq.)を出発物質として、実施例180、工程180.xの手順に従って、表題の化合物をベージュ色の固体として得た(0.12g)。
MS(ESI、m/z):483.3[M+H]。
実施例191:6−((R)−5−{(1S,2R)−1,2−ジヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
191.i. 6−{(R)−2−[(2R,3R,5S,6S)−3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−5,6−ジメトキシ−5,6−ジメチル−[1,4]ジオキサン−2−イル]−2−ヒドロキシ−エチルアミノ}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン及び6−{(S)−2−[(2R,3R,5S,6S)−3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−5,6−ジメトキシ−5,6−ジメチル−[1,4]ジオキサン−2−イル]−2−ヒドロキシ−エチルアミノ}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体188.i(3.1g、6.4mmol)及び6−アミノ−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン(1.15g、1eq.)を、手法Aに従ってカップリングした。二つのジアステレオマーをFC(Hex/EA 4:1、1:1)により分離した。
主異性体(1.49g、収率35%、最初に溶出):(R)−エナンチオマー:
H NMR(CDCl)δ:7.72(s、1H)、7.66(m、4H)、7.40(m、6H)、7.07(d、J=8.5Hz、1H)、6.34(dd、J=8.5、2.6Hz、1H)、6.10(d、J=2.3Hz、1H)、4.75(d、J=4.1Hz、1H)、4.02(m、1H)、3.91(m、1H)、3.73(m、3H)、3.46(d、J=3.2Hz、1H)、3.37(s、2H)、3.25(m、1H)、3.19(s、3H)、3.00(s、3H)、1.26(m、6H)、1.05(s、9H)。
副異性体(0.59g、収率14%、より極性):(S)−エナンチオマー:
H NMR(CDCl)δ:7.66(m、4H)、7.37(m、6H)、7.06(d、J=8.5Hz、1H)、6.30(dd、J=8.2、2.1Hz、1H)、6.03(d、J=2.3Hz、1H)、4.27(m、1H)、3.98(m、3H)、3.78(d、J=3.5Hz、2H)、3.35(s、2H)、3.28(m、2H)、3.24(s、3H)、3.14(s、3H)、2.81(d、J=9.4Hz、1H)、1.27(m、6H)、1.03(s、9H)。
191.ii. 6−[(R)−5−((2S,3R,5S,6S)−3−アミノメチル−5,6−ジメトキシ−5,6−ジメチル−[1,4]ジオキサン−2−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体191.i(主異性体;3.29g、4.9mmol)を出発物質として、実施例180、工程180.v〜180.ixの手順に従って、表題の中間体を無色の泡状物として得た(1.36g)。
MS(ESI、m/z):454.2[M+H]。
191.iii. 6−((R)−5−{(1S,2R)−1,2−ジヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体191.ii(0.15g、0.33mmol)及び6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルバルデヒド(0.062g、1eq.)を出発物質として、実施例180、工程180.xの手順に従って、表題の化合物をベージュ色の固体として得た(0.03g)。
MS(ESI、m/z):512.3[M+H]。
実施例192:6−((R)−5−{(1S,2R)−1,2−ジヒドロキシ−3−[(3−メトキシ−キノキサリン−5−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体191.ii(0.15g、0.33mmol)及び3−メトキシ−キノキサリン−5−カルバルデヒド(0.062g、1eq.)を出発物質として、実施例180、工程180.xの手順に従って、表題の化合物をベージュ色の固体として得た(0.03g)。.
MS(ESI、m/z):512.3[M+H]。
実施例193:6−((R)−5−{(1S,2R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体191.ii(0.15g、0.33mmol)及び3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルバルデヒド(0.069g、1eq.)を出発物質として、実施例180、工程180.xの手順に従って、表題の化合物をベージュ色の固体として得た(0.045g)。
MS(ESI、m/z):530.2[M+H]。
実施例194:6−((R)−5−{(1S,2R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体191.ii(0.15g、0.33mmol)及び3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−カルバルデヒド(0.069g、1eq.)を出発物質として、実施例180、工程180.xの手順に従って、表題の化合物をベージュ色の固体として得た(0.01g)。
MS(ESI、m/z):529.2[M+H]。
実施例195:6−((S)−5−{(1S,2R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
195.i. 6−[(S)−5−((2S,3R,5S,6S)−3−アミノメチル−5,6−ジメトキシ−5,6−ジメチル−[1,4]ジオキサン−2−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体191.i(副異性体;0.91g、1.36mmol)を出発物質として、実施例180、工程180.v〜180.ixの手順に従って、表題の中間体を無色の泡状物として得た(0.23g)。
MS(ESI、m/z):454.2[M+H]。
195.ii. 6−((S)−5−{(1S,2R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体195.i(0.116g、0.26mmol)及び3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルバルデヒド(0.052g、1eq.)を出発物質として、実施例180、工程180.xの手順に従って、表題の化合物をベージュ色の固体として得た(0.01g)。
MS(ESI、m/z):530.2[M+H]。
実施例196:6−((R)−5−{(1S,2R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
196.i. 6−{(R)−2−[(2R,3R,5S,6S)−3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−5,6−ジメトキシ−5,6−ジメチル−[1,4]ジオキサン−2−イル]−2−ヒドロキシ−エチルアミノ}−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン及び6−{(S)−2−[(2R,3R,5S,6S)−3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−5,6−ジメトキシ−5,6−ジメチル−[1,4]ジオキサン−2−イル]−2−ヒドロキシ−エチルアミノ}−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
中間体188.i(5.1g、10.5mmol)及び6−アミノ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(1.72g、1eq.)を、手法Aに従ってカップリングした。二つのジアステレオマーをFC(Hex/EA 4:1、1:1)により分離した。
主異性体(2.2g、収率32%、最初に溶出):6−{(R)−2−[(2R,3R,5S,6S)−3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−5,6−ジメトキシ−5,6−ジメチル−[1,4]ジオキサン−2−イル]−2−ヒドロキシ−エチルアミノ}−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
MS(ESI、m/z):651.1[M+H]。
副異性体(0.72g、収率10%、より極性):6−{(S)−2−[(2R,3R,5S,6S)−3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−5,6−ジメトキシ−5,6−ジメチル−[1,4]ジオキサン−2−イル]−2−ヒドロキシ−エチルアミノ}−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
MS(ESI、m/z):651.1[M+H]。
196.ii. 6−[(R)−5−((2S,3R,5S,6S)−3−アミノメチル−5,6−ジメトキシ−5,6−ジメチル−[1,4]ジオキサン−2−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
中間体196.i(主異性体;2.2g、3.4mmol)を出発物質として、実施例180、工程180.v〜180.ixの手順に従って、表題の中間体を無色の泡状物として得た(0.95g)。
MS(ESI、m/z):438.2[M+H]。
196.iii. 6−((R)−5−{(1S,2R)−1,2−ジヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
中間体196.ii(0.5g、1.14mmol)及び3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルバルデヒド(0.235g、1eq.)を出発物質として、実施例180、工程180.xの手順に従って、表題の化合物をベージュ色の固体として得た(0.015g)。.
MS(ESI、m/z):514.2[M+H]。
実施例197:6−((R)−5−{(1S,2R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
中間体196.ii(0.225g、0.514mmol)及び3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−カルバルデヒド(0.105g、1eq.)を出発物質として、実施例180、工程180.xの手順に従って、表題の化合物をベージュ色の固体として得た(0.011g)。.
MS(ESI、m/z):512.17[M+H]。
実施例198:6−((S)−5−{(1S,2R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
198.i. 6−[(S)−5−((2S,3R,5S,6S)−3−アミノメチル−5,6−ジメトキシ−5,6−ジメチル−[1,4]ジオキサン−2−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
中間体196.i(副異性体;0.72g、1.1mmol)を出発物質として、実施例180、工程180.v〜180.ixの手順に従って、表題の中間体を無色の泡状物として得た(0.27g)。
MS(ESI、m/z):438.3[M+H]。
198.ii. 6−((S)−5−{(1S,2R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
中間体198.i(0.27g、0.62mmol)及び3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルバルデヒド(0.127g、1eq.)を出発物質として、実施例180、工程180.xの手順に従って、表題の化合物をベージュ色の固体として得た(0.032g)。
MS(ESI、m/z):514.28[M+H]。
実施例199:2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルオキシ)−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アセトアミド:
199.i. (6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルオキシ)−酢酸:
6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−オール(1g、5.7mmol、WO02/08224)のDMSO(7ml)中の懸濁液に、KCO(785mg、1eq.)を添加した。混合物を2.5時間激しく撹拌した後、ブロモ酢酸エチルを滴下した。得られた混合物を、50℃にて4時間加熱し、次いで、2N NaOH(5ml)を50℃にて添加し、撹拌をrtにて一晩継続した。混合物を水でクェンチした。AcOHを添加し、混合物をDCM/MeOH 9:1で抽出した。有機層を水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮して、表題の中間体を薄黄色の固体として得た(693mg、収率52%)。
MS(ESI、m/z):235.2[M+H]。
199.ii. 2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルオキシ)−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アセトアミド:
中間体199.i(127mg、0.54mmol)及び中間体4.v(227mg、1.5eq.)を出発物質として、手法Iを用いて、表題の化合物を黄色の固体として得た(21mg、収率8%)。
MS(ESI、m/z):496.1[M+H]。
実施例200:(RS)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−5−{2−[(RS)−2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチルアミノ]−エチル}−オキサゾリジン−2−オン:
200.i. (RS)−(2−オキシラニル−エチル)−カルバミン酸 ベンジルエステル:
ブテ−3−ニル(but−3−enyl)−カルバミン酸 ベンジルエステル(Heterocycles(2006)、67(2)、549-554に従って製造;21.5g、105mmol)のクロロホルム(380ml)中の溶液に、MCPBA(28.3g、1.1eq.)のクロロホルム(270ml)中の溶液を、1時間の間に渡って、10℃にて滴下した。撹拌をrtにて20時間継続した。反応混合物をろ過し、10%亜硫酸ナトリウム溶液をろ液に(デンプン−ヨード紙試験が陰性になるまで)添加した。混合物を5%NaCO及び塩水で洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥し、濃縮して、表題の中間体を無色の液体として得た(21.6g、収率93%)。
MS(ESI、m/z):222.1[M+H]。
200.ii. (RS)−[4−(3−フルオロ−4−メチル−フェニルアミノ)−3−ヒドロキシ−ブチル]−カルバミン酸 ベンジルエステル:
中間体200.i(8.84g、40.0mmol)及び3−フルオロ−4−メチル−フェニルアミン(商業的に入手;5.0g、1eq.)を出発物質として、手法Aを用いて、表題の化合物を茶色の油状物として得た(5.1g、収率37%)。
MS(ESI、m/z):347.1[M+H]。
200.iii. (RS)−{2−[3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−カルバミン酸 ベンジルエステル:
中間体200.ii(3.0g、8.66mmol)を出発物質として、手法Bを用いて、表題の化合物をベージュ色の固体として得た(1.7g、収率53%)。
MS(ESI、m/z):373.2[M+H]。
200.iv. (RS)−5−(2−アミノ−エチル)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−オキサゾリジン−2−オン:
中間体200.iii(1.65g、4.43mmol)のMeOH(30ml)中の溶液を、Pd(OH)(木炭上20%、235mg)上で3時間水素化した。触媒をろ過により除き、ろ液を濃縮して、表題の中間体をベージュ色の固体として得た(690mg、収率65%)。
MS(ESI、m/z):239.0[M+H]。
200.v. (RS)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−5−{2−[(RS)−2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチルアミノ]−エチル}−オキサゾリジン−2−オン:
中間体200.iv(118mg、0.50mmol)及びrac−2−メトキシ−8−オキシラニル−キノキサリン(WO2004/002490におけるように製造;100mg、0.50mmol)を出発物質として、手法Aを用い、表題の化合物を灰白色の固体として得た(2.2mg、収率1%)。
H NMR(CDCl)δ:8.50(s、1H)、7.95(dd、J=8.5、1.5Hz、1H)、7.76(m、1H)、7.56(m、1H)、7.33(dd、J=12.0、2.1Hz、1H)、7.13(m、2H)、5.54(m、1H)、5.54(m、1H)、4.78(m、1H)、4.06(s、3H)、3.63(m、2H)、3.13(m、1H)、2.95(m、3H)、2.24(d、J=1.8Hz、3H)、1.99(m、2H)。
MS(ESI、m/z):239.0[M+H]。
実施例201:6−((R)−5−{[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルアミノ)−エチルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
201.i. N−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エタン−1,2−ジアミン:
8−クロロ−2−メトキシ−[1,5]ナフチリジン(商業的に入手;1.7g、8.80mmol)及びエタン−1,2−ジアミン(1.2ml、2eq.)の混合物を、1時間に渡って80℃に、続いて、2時間に渡って100℃まで、ゆっくりと加熱した。rtに冷却した後、黄色の溶液をDCM中に取り、連続的にsat.aq.NaHCOで洗浄し、有機層を減圧下で濃縮して、表題の中間体を薄黄色の 油状物として得た(981mg、収率51%)。
MS(ESI、m/z):219.4[M+H]。
201.ii. 6−[(S)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−ヒドロキシ−プロピルアミノ]−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
tert−ブチル−ジメチル−((S)−1−オキシラニルメトキシ)−シラン(13.0g、69mmol)のアセトニトリル(220ml)中の溶液に、LiClO(22g、207mmol)を添加した。6−アミノ−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン(11.4g、64mmol)を添加し、混合物を50℃にて6時間撹拌した。溶媒を真空除去し、残渣をクロマトグラフ(DCM/MeOH/NHOH 1000:25:2(R)1000:100:2)に付して、表題の化合物を薄茶色の 泡状物として得た(11.16g、収率44%)。
MS(ESI、m/z):369.3[M+H]。
201.iii. 6−[(S)−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体201.ii(11.60g、30mmol)及びCDI(5.57g、33mmol)のTHF(130ml)中の溶液を、50℃にて2時間加熱し、混合物を真空濃縮し、EAと水の間で分画した。いくらかの結晶化した生成物をろ過し、HO及びEAで洗浄し、5.21gの生成物を得た。有機層を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をクロマトグラフ(DCM/MeOH 1000:50:4)に付し、さらに2.28gを得た(全体で7.49gの灰白色の固体、収率63%)。
MS(ESI、m/z):395.1[M+H]。
201.iv. 6−((S)−5−ヒドロキシメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体201.iii(11.49g、29.1mmol)のTHF(29ml)中の懸濁液を、TBAF(THF中1M、29.1ml)で処理した。黄色の溶液を0℃にて3時間撹拌し、次いで、水とEAの間で分画した。いくらかの結晶化した生成物をろ過し、HO及びEAで洗浄し、6.49gの生成物を得た。水相をEAで抽出した(3x)。合わせた有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮した。粗生成物をEAで粉砕し、さらに1.23gを得た(全体で7.72gの灰白色の固体、95%)。
MS(ESI、m/z):281.3[M+H]。
201.v. メタンスルホン酸(S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチルエステル:
中間体201.iv(2.77g、9.88mmol)の無水DCM(100ml)及びDIPEA(4.7ml、28.2mmol)中の溶液を、0℃に冷却し、MsCl(1.07ml、13.8mmol)を滴下した。得られた混合物を0℃にて1時間撹拌した。水を添加し、混合物をDCMで抽出し、合わせた有機相を水で洗浄した。黄色の残渣をEA/DCM/エーテルで粉砕し、表題の化合物を無色の固体として得た(2.45g、6.9mmol)。
H NMR(DMSO−d6)δ:10.57(s、1H)、7.31(m、2H)、7.10(dd、J=8.5、2.3Hz、1H)、4.98(m、1H)、4.48(m、2H)、4.13(t、J=9.4Hz、1H)、3.75(dd、J=9.4、6.4Hz、1H)、3.43(s、2H)、3.23(s、3H)。
MS(ESI、m/z):359.3[M+H]。
201.vi. 6−((R)−5−{[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルアミノ)−エチルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体201.i(122mg、0.56mmol)及び中間体201.v(80mg、0.22mmol)の乾燥DMSO(2ml)中の溶液を、70℃にて3日間加熱した。rtに冷却後、水を添加し、混合物をEAで抽出した(3x)。合わせた有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をクロマトグラフ(EA−MeOH−NHOH 1000−100−8)に付し、表題の化合物を薄黄色の固体として得た(30mg、収率28%)。
H NMR(CDCl)δ:9.29(s、1H)、8.37(d、J=5.6Hz、1H)、8.07(d、J=9.1Hz、1H)、7.25(m、1H)、7.16(d、J=9.1Hz、1H)、7.00(d、J=9.1Hz、1H)、6.83(dd、J=8.5、2.3Hz、1H)、6.48(m、2H)、4.70(m、1H)、3.91(s、3H)、3.82(m、2H)、3.40(m、4H)、3.06(m、3H)、2.90(dd、J=13.2、5.3Hz、1H)。
MS(ESI、m/z):481.4[M+H]。
実施例202:6−((R)−5−{[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルアミノ)−エチルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
202.i. 6−[(S)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−ヒドロキシ−プロピルアミノ]−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
6−アミノ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン及びtert−ブチル−ジメチル−((S)−1−オキシラニルメトキシ)−シランを出発物質として、実施例201、工程201.iiの手順と類似の手順を用いて、表題の化合物薄茶色の泡状物として得た(5.2g、収率66%)。
MS(ESI、m/z):353.3[M+H]。
202.ii. 6−[(S)−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
中間体202.iを出発物質として、実施例201、工程201.iiiの手順と類似の手順を用いて、表題の化合物を無色の固体として得た(5.15g、収率91%)。
MS(ESI、m/z):379.2[M+H]。
202.iii. 6−((S)−5−ヒドロキシメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
中間体202.iiaを出発物質として、実施例201、工程201.ivの手順と類似の手順を用いて、表題の化合物を無色の固体として得た(3.14g、収率87%)。
MS(ESI、m/z):265.5[M+H]。
202.iv. メタンスルホン酸(S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチルエステル:
中間体202.iiiを出発物質として、実施例201、工程201.vの手順と類似の手順を用いて、表題の化合物を灰白色の固体として得た(1.40g、収率44%)。
H NMR(DMSO−d6)δ:10.72(s、1H)、7.29(dd、J=2.1、0.6Hz、1H)、6.94(m、2H)、4.95(m、1H)、4.52(s、2H)、4.49(m、2H)、4.11(t、J=9.1Hz、1H)、3.73(m、2H)、3.23(s、3H)。
MS(ESI、m/z):343.2[M+H]。
202.v. 6−((R)−5−{[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルアミノ)−エチルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
中間体201.i(77mg、0.35mmol)及び中間体202.iv(100mg、0.29mmol)の乾燥DMSO(2ml)中の溶液を、70℃にて3日間加熱した。rtに冷却後、水を添加し、混合物をEAで抽出した(3x)。合わせた有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をクロマトグラフ(EA−MeOH−NHOH 1000:50:4)に付し、表題の化合物を薄黄色の固体として得た(27mg、収率20%)。
MS(ESI、m/z):465.3[M+H]。
実施例203:6−((S)−5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
203.i. (S)−6−[5−(3−アミノ−プロピル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
(S)−(3−オキシラニル−プロピル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(1.0g、5mmol、50% ee;J. Am. Chem.Soc.(2000)、122、11090-11097に従って製造)及び6−アミノ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(0.815g、5mmol)を出発物質として、実施例76、工程76.i〜76.iiiの手順に従って、表題の中間体を得た。化合物をベージュ色の泡状物として単離した(0.35g、3工程に渡る収率24%)。
H NMR(CDCl)δ:7.43(d、J=2.6Hz、1H)、6.93(m、1H)、6.79(m、1H)、4.75(m、1H)、4.57(s、2H)、4.05(s、1H)、2.79(t、J=6.7Hz、2H)、2.0−1.6(m、4H)。
203.ii. 6−((S)−5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
中間体203.i(0.25g、0.86mmol)及び3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルバルデヒド(0.177g、1eq.)を出発物質として、手法Kに従って、表題の化合物得た。化合物を、FC(EA/MeOH 19:1、9:1+1%NHOH)の後、無色の泡状物として単離した(0.16g、収率39%)。
MS(ESI、m/z):482.2[M+H]。
実施例204:6−((R)−5−{[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン:
204.i. 6−ブロモ−4−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン:
6−ブロモ−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン(0.412g、1.8mmol)及び2,4−ジメトキシベンジルクロリド(0.336g、1.8mmol;US5817653に従って新しく製造。)のDMF(5ml)中の懸濁液を、CsCO(1.76g、3eq.)で処理した。混合物を、rtにて2時間撹拌し、EAと水の間で分画した。水相をEAで抽出し、合わせた有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をFC(Hept/EA 1:1)で精製し、表題の中間体を無色の油状物として得た(0.61g、収率90%)。
MS(ESI、m/z):379.0[M+H]。
204.ii. {(R)−3−[4−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
バイアルに、中間体204.i(0.237g、0.5mmol),((S)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(0.108g、0.5mmol;Tetrahedron:Asymmetry(2006)、17、2548-2557を見よ。)、酢酸パラジウム(0.011g、0.1eq)、DPEphos(0.053g、0.2eq.)及びKPO(0.212g、2eq.)をチャージした。バイアルをArでパージし、ジオキサン(4ml)添加した。混合物を、100℃にて一晩加熱し、冷却し、EAと水の間で分画した。有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をFC(Hept/EA 1:1)で精製し、表題の中間体を無色の泡状物として得た(0.11g、収率43%)。
MS(ESI、m/z):515.4[M+H]。
204.iii. 6−((R)−5−アミノメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン:
中間体204.ii(0.14g、0.27mmol)をTFA(2ml)中に溶解し、紫色の混合物を、70℃にて2時間加熱した。揮発成分を減圧下で除去し、残渣をDCM(2ml)とNHOH(1ml)の間で分画した。有機相をMgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をFC(DCM/MeOH 9:1+1%NHOH)で精製し、表題の中間体黄色がかった固体として得た(0.055g、収率77%)。
H NMR(DMSO−d6)δ:7.58(m、1H)、7.39(m、1H)、4.58(m、3H)、4.08(d、J=0.6Hz、1H)、2.79(m、2H)。
204.iv. 6−((R)−5−{[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン:
中間体204.iii(0.05g、0.2mmol)及び中間体33.ii(0.042g、1eq.)を出発物質として、手法Kに従って、表題の化合物を得た。化合物を、FC(DCM/MeOH 19:1+0.5%NHOH)の後、無色の固体として単離した(0.045g、収率49%)。
H NMR(DMSO−d6)δ:8.63(d、J=4.7Hz、1H)、8.20(d、J=9.1Hz、1H)、7.54(m、2H)、7.38(d、J=8.5Hz、1H)、7.21(d、J=9.1Hz、1H)、4.67(m、1H)、4.57(m、2H)、4.10(m、1H)、3.98(s、3H)、3.84(m、1H)、3.12(m、2H)、2.81(m、2H)、2.61(m、2H)、1.85(m、3H)。
MS(ESI、m/z):465.3[M+H]。
実施例205:(3RS)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(3RS)−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン:
205.i. rac−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ペンテ−4−ニル(pent−4−enyl)]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
Rac−(2−ヒドロキシ−ペンテ−4−ニル(pent−4−enyl))−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(5g、24.8mmol;Tetrahedron Lett.(2006)、47、3295に従って製造。)を、TBDMSCl(3.7g、1eq.)及びイミダゾール(1.7g、1eq.)のTHF(55ml)中の混合物に滴下した。混合物を、rtにて一晩撹拌し、ろ過し、ろ液を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をFC(Hept/EA:1、EA)で精製し、表題の中間体を無色の油状物として得た(2.8g、収率36%)。
H NMR(CDCl)δ:5.79(m、1H)、5.07(m、2H)、4.72(m、1H)、3.79(m、1H)、3.24(m、1H)、3.01(m、1H)、2.22(m、2H)、1.46(m、9H)、0.90(m、9H)、0.11(m、6H)。
205.ii. [(2RS)−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−(3RS)−オキシラニル−プロピル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体205.i(2.8g、8.87mmol)のDCM(50ml)中の溶液を、MCPBA(4.4g、2eq.)で処理し、rtにて一晩撹拌した。混合物を、連続してsat.NaHSO溶液を、5%NaHCO溶液及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をFC(Hept/EA 4:1)で精製し、所望の中間体を無色の油状物として得た(2.3g、収率78%)。
H NMR(CDCl)δ:4.76(m、1H)、3.98(m、1H)、3.13(m、3H)、2.78(m、1H)、2.48(m、1H)、1.73(m、1H)、1.42(m、9H)、0.88(m、9H)、0.09(m、6H)。
205.iii. [(2RS)−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルアミノ)−(4RS)−ヒドロキシ−ペンチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体205.ii(2.3g、6.9mmol)及び2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルアミン(1.05g、1eq.)のEtOH/HO(9:1、30ml)中の溶液を、一晩還流加熱した。揮発成分を減圧下で除去し、残渣をFC(Hept/EA 2:1)で精製し、表題の中間体をジアステレオマー混合物として得た(黄色がかった油状物;2.07g、収率62%))。
H NMR(CDCl)δ:6.69(m、1H)、6.19(m、2H)、4.20(m、4H)、4.05(m、1H)、3.25(d、J=4.7Hz、2H)、2.96(m、1H)、1.67(m、2H)、1.46(m、9H)、1.25(m、2H)、0.89(m、9H)、0.09(m、6H)。
205.iv. {(2RS)−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−[3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−(5RS)−イル]−プロピル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体205.iii(1.6g、3.3mmol)のTHF(60ml)中の溶液を、CDI(0.8g、1.5eq.)で処理した。混合物を、rtにて72時間撹拌し、EAで希釈し、水及び塩水で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をFC(Hept/EA 1:1)で精製し、表題の中間体を黄色の油状物として得た(1.3g、収率77%)。
H NMR(CDCl)δ:7.05(d、J=2.6Hz、1H)、6.97(m、1H)、6.84(m、1H)、4.75(m、2H)、4.24(m、4H)、4.05(m、3H)、3.59(m、1H)、3.18(m、3H)、1.85(m、2H)、1.44(m、9H)、0.89(m、9H)、0.11(m、6H)。
205.v. (5RS)−(3−アミノ−(2RS)−ヒドロキシ−プロピル)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン:
中間体205.iv(1.3g、2.6mmol)のDCM(3ml)中の溶液を、TFA(6ml)で処理した。混合物を、rtにて3時間撹拌し、真空濃縮し、DCMとNHOHの間で分画した。有機相をMgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をTHF(2.5ml)中に溶解し、TBAF(1M、4.2ml)を添加した。混合物を、rtにて5時間撹拌し、DCMとNHOHの間で分画した。有機相をMgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をFC(DCM/MeOH 9:1+0.5%NHOH)で精製し、表題の中間体を黄色がかった泡状物として得た(0.3g、収率46%)。
MS(ESI、m/z):295.5[M+H]。
205.vi. (3RS)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(3RS)−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン:
中間体205.v(0.07g、0.23mmol)及び3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルバルデヒド(0.05g、1eq.)を、手法Kに従ってカップリングした。化合物を、FC(EA/MeOH 19:1、9:1+1%NHOH)の後、ベージュ色の泡状物として単離した(0.08g、収率69%)。
H NMR(CDCl)δ:8.66(s、1H)、8.21(d、J=9.1Hz、1H)、7.08(m、2H)、6.97(m、1H)、6.84(m、1H)、4.85(m、1H)、4.36(d、J=1.5Hz、2H)、4.24(m、5H)、4.09(m、3H)、3.89(m、1H)、3.96(dd、J=8.8、7.3Hz、1H)、2.71(m、1H)、2.57(m、1H)、1.93(m、3H)。
実施例206:6−((R)−5−{3−[(3−アミノ−プロピル)−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
206.i. [3−((3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−{3−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピル}−アミノ)−プロピル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
実施例176の化合物(0.08g、0.17mmol)及び(3−オキソ−プロピル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(0.029g、1eq.)を、手法Kに従ってカップリングした。表題の中間体を黄色がかった油状物として単離した(005g、収率47%)。
MS(ESI、m/z):639.3[M+H]。
206.ii. 6−((R)−5−{3−[(3−アミノ−プロピル)−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
中間体206.i(0.05g、0.08mmol)のBoc基を、手法Eを用いて除いた。表題の化合物を、FC(DCM/MeOH(9:1+1%NHOH)の後、無色の泡状物として単離した(0.03g、収率71%)。
MS(ESI、m/z):539.2[M+H]。
実施例207:6−((R)−5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−(3−ヒドロキシ−プロピル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
207.i. 6−((R)−5−{3−[[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−プロピル]−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
実施例176の化合物(0.08g、0.17mmol)及び3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−プロピオンアルデヒド(0.031g、1eq.)を、手法Kに従ってカップリングした。表題の中間体を黄色がかった油状物として単離した(0.08g、収率74%)。
MS(ESI、m/z):654.1[M+H]。
207.ii. 6−((R)−5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−(3−ヒドロキシ−プロピル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
中間体207.i(0.08g、0.122mmol)のTBS基を、実施例179、工程179.iiと同様に除去した。表題の化合物を、FC(EA、EA/MeOH 9:1)の後、無色の泡状物として単離した(0.05g、収率76%)。
MS(ESI、m/z):539.2[M+H]。
実施例208:6−((S)−5−{(S)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
中間体103.ii(3.4g、15.6mmol)及び6−アミノ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(3.08g、18.8mmol)を出発物質として、実施例103、工程103.iii〜103.v及び104の手順に従って、表題の化合物を得た。化合物を無色の固体として単離した(0.033g)。
MS(ESI、m/z):498.2[M+H]。
実施例209:(S)−5−{(S)−1−アミノ−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン:
中間体106.i.(0.32g、0.55mmol)を出発物質として、実施例107の手順に従って、表題の化合物を得た。所望の化合物を黄色の泡状物として単離した(0.004g、収率1.5%)。
MS(ESI、m/z):484.0[M+H]。
実施例210:6−((5RS)−5−{(2RS)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
210.i. (2RS、5RS)−6−{5−[3−アミノ−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−プロピル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体205.ii(3.5g、10.6mmol)及び6−アミノ−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン(1.9g、1eq.)を出発物質として、順に手法A、B及びEに従って、表題の中間体を得た。所望の中間体をベージュ色の泡状物として得た(0.65g、3工程に渡る収率14%)。
MS(ESI、m/z):438.2[M+H]。
210.ii. 6−((5RS)−5−{(2RS)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体210.i(0.325g、0.74mmol)及び3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルバルデヒド(0.153g、1eq)を出発物質として、手法Kに従った後、実施例109、工程109.iiと同様にTBDMS基を除去して、表題の化合物をベージュ色の固体として得た(0.2g、2工程に渡る収率52%)。
MS(ESI、m/z):514.2[M+H]。
実施例211:6−((5RS)−5−{(2RS)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体210.i(0.325g、0.74mmol)及び3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−カルバルデヒド(0.153g、1eq.)を出発物質として、手法Kに従った後、実施例109、工程109.iiと同様にTBDMS基を除去して、表題の化合物をベージュ色の泡状物として得た(0.02g、2工程に渡る収率5%)。
MS(ESI、m/z):513.2[M+H]。
実施例212:6−((5RS)−5−{(2RS)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
212.i. (2RS,5RS)−6−{5−[3−アミノ−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−プロピル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
中間体205.ii(3.5g、10.6mmol)及び6−アミノ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(1.73g、1eq.)を出発物質として、順に手法A、B及びEに従って、表題の中間体を得た。所望の中間体をベージュ色の泡状物として得た(0.88g、3工程に渡る収率19.7%)。
MS(ESI、m/z):422.2[M+H]。
212.ii. 6−((5RS)−5−{(2RS)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
中間体212.i(0.290g、0.67mmol)及び3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルバルデヒド(0.14g、1eq.)を出発物質として、手法Kに従った後、実施例109、工程109.iiと同様にTBDMS基を除去して、表題の化合物をベージュ色の固体として得た(0.12g、2工程に渡る収率35%)。
MS(ESI、m/z):498.2[M+H]。
実施例213:6−((5RS)−5−{(2RS)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
中間体212.i(0.290g、0.67mmol)及び3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−カルバルデヒド(0.14g、1eq.)を出発物質として、手法Kに従った後、実施例109、工程109.iiと同様にTBDMS基を除去して、表題の化合物をベージュ色の泡状物として得た(0.018g、2工程に渡る収率5%)。
MS(ESI、m/z):497.3[M+H]。
実施例214:6−((5RS)−5−{(2RS)−3−[(7−フルオロ−2−メトキシ−キノリン−8−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
中間体212.i(0.290g、0.67mmol)及び7−フルオロ−2−メトキシ−キノリン−8−カルバルデヒド(0.14g、1eq.)を出発物質として、手法Kに従った後、実施例109、工程109.iiと同様にTBDMS基を除去して、表題の化合物をベージュ色の固体として得た(0.055g、2工程に渡る収率16%)。
MS(ESI、m/z):497.3[M+H]。
発明化合物の薬学的特性
インビトロアッセイ
実験方法:
これらのアッセイは、“Methods for dilution Antimicrobial SusceptibilityTestsfor Bacteria that Grow Aerobically、4th ed.;Approved standard:NCCLS Document M7−A4;National Committee for Clinical Laboratory Standards:Villanova、PA、USA,1997”の記載に従って実施した。NCCLSガイドライン(National Committee for ClinicalLaboratory Standards.Methods for Dilution AntimicrobialSusceptibility)に従って、ミクロ希釈法によりカチオン調整Mueller Hinton Broth(BBL)中で、最小阻害濃度(MIC;mg/l)を測定した。試験培地のpHは、7.2〜7.3であった。
結果:
上記の全実施例を、数種のグラム陽性及びグラム陰性菌に対して試験した。下記の平均値の計算において、0.63mg/L以下のMICsは、0.63mg/Lとした。
S.aureus 29213株に対して試験した場合、実施例の化合物は0.015mg/L〜16mg/Lの範囲のMICsを示し、平均値は約0.4mg/Lであった。E.faecalis 29212株に対して試験した場合、実施例の化合物は0.031mg/l〜32mg/Lの範囲のMICsを示し、平均値は約2.1mg/Lであった。S.pneumoniae 49619株に対して試験した場合、実施例の化合物は0.015mg/L〜32mg/Lの範囲のMICsを示し、平均値は約2.2mg/Lであった。M.catarrhalis A894株に対して試験した場合、実施例の化合物は0.015mg/L〜32mg/Lの範囲のMICsを示し、平均値は約0.9mg/Lであった。E.coli 25922株に対して試験した場合、実施例の化合物は0.031mg/L〜32mg/Lの範囲のMICsを示し、平均値は約15.9mg/Lであった。
下の表に、典型的な抗菌試験の結果を示す(MICはmg/lで表す):
Figure 2010523645

Claims (13)

  1. 式Iの化合物、又はそのような化合物の塩:
    Figure 2010523645
    式中、
    は水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ又はシアノであり;
    及びYはそれぞれCHを表し、かつU、V、W及びXの1又は2個はNを表し、かつ残りはそれぞれCHを表し、若しくはXについてはCRを表してもよく、WについてはCRを表してもよく、又は
    U、V、W、X、Y及びYのそれぞれはCHを表し、又はU、V、W、X及びYのそれぞれはCHを表し、かつYはNを表し、又は
    U、V、W、X、Y及びYの1個、若しくは、Rが水素であることを条件に、2個は、CRを表し、かつ残りはそれぞれCHを表し;
    はハロゲンを表し;
    はアルコキシ、アルコキシカルボニル又はアルコキシアルコキシを表し;
    はそれぞれ独立にヒドロキシ又はアルコキシを表し;
    AはCHCH(OH)、CHCH(NH)、CH(OH)CH(NH)若しくはCH(NH)CHを表し、BはCHCH、CHNH若しくはCONHを表し、かつDはCHを表し、又は
    AはCH(OH)CHを表した上で、BがCHCH、CHNH、N(R)CO、CONH若しくはN(R)CHであり、かつDがCHであるか、又はBがN(R2a)CHであり、かつDがCH(OH)であり、又は
    AはCH(OH)CH(OH)であり、BはCHNH若しくはCONHであり、かつDはCHであり、又は
    AはCHCHを表した上で、BがCHCH、NR4aCH、CHNR、NHCO、CONR、CHO、CH(OH)CH、CHCH(OH)、CH(NHR3a)CH、COCH若しくはCHCHNHであり、かつDがCHであるか、又はBがCHNHであり、かつDがCOであり、又はAがCHCHであり、BがNR4bCH若しくはCHCHであり、かつDがCH(OH)であり、又は、
    AはCH=CHであり、BはCHNR、CONR若しくはCHOであり、かつDはCHであり、又は
    AはCoCであり、BはCHNHであり、かつDはCOであり、又は
    AはCHCOであり、BはNHCHであり、かつDはCHであり、又は
    AはCOCHであり、BはCHCH若しくはCONHであり、かつDはCHであり、又は
    AはCHN(R)を表した上で、BがCHCH、COCH若しくはCHCH(OH)であり、かつDがCHであるか、又はBがCHCH若しくはCHCH(OH)であり、かつDがCH(OH)若しくはCH(NH)であり、又は、
    AはCONH若しくはCHOであり、BはCHCHであり、かつDはCHであり、又は
    AがNHCHを表した上で、BがCHCH若しくはCHNHであり、かつDがCHであるか、又はBがCHNHであり、かつDがCOであり、又は、
    AはNHCOであり、BはCH(R)NH若しくはCHCHであり、かつDはCHであり、又は、
    AはOCHであり、BはCH、CHCH、CH=CH若しくはCONHであり、かつDはCHであり;
    は水素又はアルキルであり;
    2aは水素又はアルキルであり;
    は水素、フェニルアルキル、CO−(CH−COOR3’,(CH−COOR3’、アシル若しくはアミノアルキルであるか、又はRは1若しくは2個のヒドロキシ基により置換されていてもよいアルキルであり、pは1から4までの整数であり、R3’は水素若しくはアルキルであり;
    3aは水素、アシル又はアルキルスルフォニルであり;
    は水素又はアルキルであり;
    4aは水素若しくは(CH−COOR4a’であるか、又はR4aは1若しくは2個のヒドロキシ基により置換されていてもよいアルキルであり、qが1から4までの整数であり、R4a’が水素若しくはアルキルであり;
    4bは水素又はアルキルであり;
    は水素又はアシルであり;
    は水素、アルキル又はフェニルアルキルであり;
    は水素若しくは(CH−COOR7’であるか、又はRはヒドロキシ、ハロゲン、アミノ及びジメチルアミノから独立に選択される1又は2個の基により置換されていてもよいアルキルであり、rは1から4の整数であり、R7’は水素又はアルキルであり;
    は水素又はアルキルであり;
    Eは下記の基の一つであるか:
    Figure 2010523645
    (式中、ZはCH又はNであり、QはO又はSである。)、又は
    Eは、メタ及び/又はパラ位において、ハロゲン,(C−C)アルキル,(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから成る群よりそれぞれ独立に選択される1又は2個の置換基により置換されたフェニル基である。
  2. 式ICEの化合物でもある、請求項1に記載の式Iの化合物、又はそのような化合物の塩:
    Figure 2010523645

    式中、
    は水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ又はシアノであり;
    、Y及びVはそれぞれCHを表し、XはCH若しくはCRを表し、かつU及びWはそれぞれNを表すか、又はY、Y及びXはそれぞれCHを表し、WはCH若しくはCRを表し、かつU及びVはそれぞれNを表すか、又はY、Y、U及びVはそれぞれCHを表し、かつW及びXはそれぞれNを表すか、又はY、Y、U及びVはそれぞれCHを表し、XはCH若しくはCRを表し、かつWはNを表すか、又はY、Y、U、WはそれぞれCHを表し、XはCH若しくはCRを表し、かつVはNを表すか、又はY、Y、V及びWはそれぞれCHを表し、XはCH若しくはCRを表し、かつUはNを表すか、又はY、Y、X及びVはそれぞれCHを表し、WはCRb’を表し、かつUはNを表し、又は
    U、V、W、X、Y及びYのそれぞれがCHを表すか、又はU、V、W、X及びYのそれぞれがCHを表し、かつYがNを表し、又は、
    U、V、X、Y及びYのそれぞれがCHを表し、かつWがCRを表すか、又はU、V、W、Y及びYのそれぞれがCHを表し、かつXがCRを表すか、又はU、V、W及びYのそれぞれがCHを表し、かつX及びYのそれぞれがCRを表し;
    はハロゲンを表し;
    はアルコキシアルコキシを表し;
    b’はアルコキシカルボニルを表し;
    はそれぞれ独立にヒドロキシ又はアルコキシを表し;
    AはCHCH(OH)、CHCH(NH)、CH(OH)CH(NH)若しくはCH(NH)CHであり、BはCHCH、CHNH若しくはCONHであり、かつDはCHであるか、又は
    AがCH(OH)CHを表した上で、BはCHCH、CHNH、N(R)CO、CONH若しくはN(R)CHであり、かつDはCHであるか、又はBはN(R2a)CHであり、かつDはCH(OH)であり、又は
    AはCH(OH)CH(OH)であり、BはCHNH若しくはCONHであり、かつDはCHであり、又は
    AがCHCHを表した上で、BはCHCH、NR4aCH、CHNR、NHCO、CONR、CHO、CH(OH)CH、CHCH(OH)、CH(NHR3a)CH、COCH若しくはCHCHNHであり、かつDはCHであるか、又はBはCHNHであり、かつDはCOであるか、又はAがCHCHであり、BがNR4bCH若しくはCHCHであり、かつDがCH(OH)であり、又は
    AはCH=CHであり、BはCHNR、CONR若しくはCHOであり、かつDはCHであり、又は
    AはCoCであり、BはCHNHであり、かつDはCOであり、又は
    AはCHCOであり、BはNHCHであり、かつDはCHであり、又は
    AはCOCHであり、BはCHCH若しくはCONHであり、かつDはCHであり、又は
    AがCHN(R)を表した上で、BがCHCH、COCH若しくはCHCH(OH)であり、かつDがCHであるか、又はBがCHCH若しくはCHCH(OH)であり、かつDがCH(OH)若しくはCH(NH)であり、又は
    AはCONH若しくはCHOであり、BはCHCHであり、かつDはCHであり、又は
    AはNHCHを表した上で、BがCHCH若しくはCHNHであり、かつDがCHであるか、又はBがCHNHであり、かつDがCOであり、又は
    AはNHCOであり、BはCH(R)NH若しくはCHCHであり、かつDはCHであり、又は
    AはOCHであり、BはCH、CHCH、CH=CH若しくはCONHであり、かつDはCHであり;
    は水素又はアルキルであり;
    2aは水素又はアルキルであり;
    は水素、フェニルアルキル、CO−(CH−COOR3’,(CH−COOR3’、アシル若しくはアミノアルキルであるか、又はRは1若しくは2個のヒドロキシ基により置換されていてもよいアルキルであり、pは1から4までの整数であり、R3’は水素若しくはアルキルであり;
    3aは水素、アシル又はアルキルスルフォニルであり;
    は水素又はアルキルであり;
    4aは水素若しくは(CH−COOR4a’であるか、又はR4aは1若しくは2個のヒドロキシ基により置換されていてもよいアルキルであり、qが1から4までの整数であり、R4a’が水素若しくはアルキルであり;
    4bは水素又はアルキルであり;
    は水素又はアシルであり;
    は水素、アルキル又はフェニルアルキルであり;
    は水素若しくは(CH−COOR7’であるか、又はRはヒドロキシ、ハロゲン、アミノ及びジメチルアミノから独立に選択される1又は2個の基により置換されていてもよいアルキルであり、rは1から4の整数であり、R7’は水素又はアルキルであり;
    は水素又はアルキルであり;
    Eは下記の基の一つであるか:
    Figure 2010523645
    (式中、QはO又はSである。)、又は
    Eは、メタ及び/又はパラ位において、ハロゲン,(C−C)アルキル,(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから成る群よりそれぞれ独立に選択される1又は2個の置換基により置換されたフェニル基である。
  3. AがCHN(R)を表した上で、BがCHCH若しくはCOCHであり、かつDがCHであるか、又はBがCHCH若しくはCHCH(OH)であり、かつDがCH(OH)若しくはCH(NH)であり、Rが水素若しくは(CH−COOR7’であるか、又はRがヒドロキシ、ハロゲン及びジメチルアミノから独立に選択される1又は2個の基により置換されていてもよいアルキルであり、rが1から4の整数であり、R7’が水素又はアルキルであるような、請求項1に記載の式Iの化合物;又はそのような化合物の塩。
  4. 式IP1の化合物でもある、請求項1に記載の式Iの化合物、又はそのような化合物の塩:
    Figure 2010523645

    式中、
    は水素、ハロゲン、アルコキシ又はシアノであり;
    U、V、W及びXの1又は2個はNを表し、残りはそれぞれCHを表し、又はXについてはCRを表してもよく;
    はハロゲンを表し;
    AはCHCH(OH)、CHCH(NH)、CH(OH)CH(NH)若しくはCH(NH)CHであり、BはCHCH、CHNH若しくはCONHであり、かつDはCHであり、又は
    AはCH(OH)CHであり、BはCHCH、CHNH、N(R)CO若しくはCONHであり、かつDはCHであり、又は
    AはCH(OH)CH(OH)であり、BはCHNH若しくはCONHであり、かつDはCHであり、又は
    AはCHCHを表した上で、BがNHCH、CHNR、NHCO若しくはCONRであり、かつDがCHであるか、又はBがCHNHであり、かつDがCOであり、又は
    AはCH=CHであり、BはCHNR若しくはCONRであり、かつDはCHであり、又は
    AはCoCであり、BはCHNHであり、かつDはCOであり、又は
    AはCHCOであり、BはNHCHであり、かつDはCHであり、又は
    AはCOCHであり、BはCHCH若しくはCONHであり、かつDはCHであり、又は
    AはCHN(R)であり、BはCHCH若しくはCOCHであり、かつDはCHであり、又は、
    AはCONHであり、BはCHCHであり、かつDはCHであり、又は
    AがNHCHを表した上で、BがCHCH若しくはCHNHであり、かつDがCHであるか、又はBがCHNHであり、かつDがCOであり、又は、
    AはNHCO、BはCH(R)NH若しくはCHCH、かつDはCHであり、又は、
    は水素又はアルキルであり;
    は水素、アルキル、フェニルアルキル、CO−(CH−COOH、アシル若しくはアミノアルキルであり、pは1から4までの整数であり;
    は水素又はアルキルであり;
    は水素又はアシルであり;
    は水素、アルキル又はフェニルアルキルであり;
    は水素又はアルキルであり;
    は水素又はアルキルであり;
    Eは式
    Figure 2010523645
    (式中、Pは下記の環から成る群より選択される環である:
    Figure 2010523645
    (式中、QはO又はSである。))
    の基であるか、又は
    Eは、メタ及び/又はパラ位において、ハロゲン,(C−C)アルキル,(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから成る群よりそれぞれ独立に選択される1又は2個の置換基により置換されたフェニル基である。
  5. がアルコキシである、請求項1に記載の式Iの化合物;又はそのような化合物の塩。
  6. Eが下記の基:
    Figure 2010523645
    (式中、ZはCH又はNであり、QはO又はSである。)の一つである、請求項1に記載の式Iの化合物;又はそのような化合物の塩。
  7. Eが2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル又は3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルである、ような化合物である、請求項6に記載の化合物;又はそのような化合物の塩。
  8. Eが、メタ及び/又はパラ位において、ハロゲン,(C−C)アルキル,(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから成る群よりそれぞれ独立に選択される1又は2個の置換基により置換されたフェニル基である、請求項1に記載の式Iの化合物;又はそのような化合物の塩。
  9. 以下から選択される請求項1に記載の式Iの化合物、又はそのような化合物の塩:
    (E)−[(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アクリルアミド;
    (E)−[(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アクリルアミド;
    (E)−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アクリルアミド;
    (E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アクリルアミド;
    (E)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−アクリルアミド;
    (E)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−アクリルアミド;
    (E)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−N−エチル−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アクリルアミド;
    (E)−N−ベンジル−N−[3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アクリルアミド;
    (E)−3−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アクリルアミド;
    (E)−3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アクリルアミド;
    (E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アクリルアミド;
    (E)−N−[(R)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アクリルアミド;
    (E)−N−[(R)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−アクリルアミド;
    (E)−N−[(R)−3−(4−エチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−アクリルアミド;
    (E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−N−[(R)−2−オキソ−3−(4−プロピル−フェニル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アクリルアミド;
    (E)−3−(2−シアノ−キノリン−8−イル)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アクリルアミド;
    (E)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−フルオロ−キノリン−4−イル)−アクリルアミド;
    (E)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(2−メトキシ−キノリン−8−イル)−アクリルアミド;
    (E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−N−[(R)−3−(4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アクリルアミド;
    (E)−N−[(R)−3−(3−ブロモ−4−メチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−アクリルアミド;
    (E)−N−[(R)−3−(4−ブロモ−3−メチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−アクリルアミド;
    (E)−N−[(R)−3−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−アクリルアミド;
    (E)−N−[(S)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−アクリルアミド;
    (E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−N−[(S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アクリルアミド;
    (E)−N−[(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−メチル−アクリルアミド;
    (E)−N−[(S)−3−(4−エチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−N−メチル−アクリルアミド;
    N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド;
    3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−プロピオンアミド;
    (R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{[(E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アリルアミノ]−メチル}−オキサゾリジン−2−オン;
    (R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−オキサゾリジン−2−オン;
    N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−N−[(E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アリル]−アセトアミド;
    6−((R)−5−{[(E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アリルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    6−((R)−5−{[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    6−(5−{[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
    6−((R)−5−{[3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−N−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アセトアミド;
    N−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−スクシンアミド酸;
    N−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−プロピオンアミド;
    (R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−({エチル−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−メチル)−オキサゾリジン−2−オン;
    5−({ベンジル−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−メチル)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
    (R)−5−({(2−アミノ−エチル)−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−メチル)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
    6−[(R)−5−({[3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−プロピル]−メチル−アミノ}−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    (R)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−5−({[3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−プロピル]−メチル−アミノ}−メチル)−オキサゾリジン−2−オン;
    (R)−5−({[3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−プロピル]−メチル−アミノ}−メチル)−3−(4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾリジン−2−オン;
    (R)−3−(4−エチル−フェニル)−5−({[3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−プロピル]−メチル−アミノ}−メチル)−オキサゾリジン−2−オン;
    (R)−5−({[3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−プロピル]−メチル−アミノ}−メチル)−3−(4−プロピル−フェニル)−オキサゾリジン−2−オン;
    (R)−3−(3−ブロモ−4−メチル−フェニル)−5−({[3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−プロピル]−メチル−アミノ}−メチル)−オキサゾリジン−2−オン;
    (R)−3−(4−ブロモ−3−メチル−フェニル)−5−({[3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−プロピル]−メチル−アミノ}−メチル)−オキサゾリジン−2−オン;
    (R)−3−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−5−({[3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−プロピル]−メチル−アミノ}−メチル)−オキサゾリジン−2−オン;
    (S)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−5−({[3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−プロピル]−メチル−アミノ}−メチル)−オキサゾリジン−2−オン;
    (S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミド;
    6−(5−{[2,3−ジヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    (2S,3R)−N−[(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−2,3−ジヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド;
    (2R,3S)−2,3−ジヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−プロピオンアミド;
    (2S,3R)−2,3−ジヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−プロピオンアミド;
    N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド;
    (R)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド;
    (S)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド;
    (Z)−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アクリルアミド;
    (R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{[3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−オキサゾリジン−2−オン;
    3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[5−ヒドロキシ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
    3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[5−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−5−ヒドロキシ−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
    (R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−5−オキソ−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
    (S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−5−オキソ−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
    5−[(5−アミノ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
    3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[4−(6−メトキシ−キナゾリン−4−イルアミノ)−ブチル]−オキサゾリジン−2−オン;
    N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−2−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド;
    2−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−プロピオンアミド;
    2−アミノ−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド;
    2−アミノ−N−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド;
    (5R)−5−{[2−アミノ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
    (S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピ−2−ニル]−アミド;
    (R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{2−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチルアミノ]−エチル}−オキサゾリジン−2−オン;
    6−(5−{2−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチルアミノ]−エチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    6−(5−{2−[2−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチルアミノ]−エチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    N−{2−[3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−アセトアミド;
    6−メトキシ−キノリン−4−カルボン酸 {3−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピル}−アミド;
    6−(5−{3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    6−(5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    6−(5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    N−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−4−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−ブチルアミド;
    (S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルアミノ)−エチルアミノ]−メチル}−オキサゾリジン−2−オン;
    (S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルアミノ)−エチル]−アミド;
    (S)−2−{[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−N−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオンアミド;
    2−{[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−N−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アセトアミド;
    2−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−N−[2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−アセトアミド;
    (S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−({[3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−プロピル]−メチル−アミノ}−メチル)−オキサゾリジン−2−オン;
    N−[(R)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−3−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−N−メチル−プロピオンアミド;
    2−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−N−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−N−メチル−アセトアミド;
    6−((R)−5−{[2−アミノ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    6−(5−{3−[(6−フルオロ−キノリン−5−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    N−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−{[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−アセトアミド;
    (R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{2−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチルアミノ]−エチル}−オキサゾリジン−2−オン;
    N−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−N−メチル−2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−アセトアミド;
    (S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロポキシメチル]−オキサゾリジン−2−オン;
    3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[(E)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アリルオキシメチル]−オキサゾリジン−2−オン;
    N−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−アセトアミド;
    (R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(R)−1−ヒドロキシ−2−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチルアミノ]−エチル}−オキサゾリジン−2−オン;
    (R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(R)−1−ヒドロキシ−2−[2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチルアミノ]−エチル}−オキサゾリジン−2−オン;
    (R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−((R)−1−ヒドロキシ−2−{[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−メチル−アミノ}−エチル)−オキサゾリジン−2−オン;
    (R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−(R)−5−(1−ヒドロキシ−2−{[2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−メチル−アミノ}−エチル)−オキサゾリジン−2−オン;
    6−((S)−5−{(S)−1−ヒドロキシ−2−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチルアミノ]−エチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    (S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(S)−1−ヒドロキシ−2−[2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチルアミノ]−エチル}−オキサゾリジン−2−オン;
    6−((R)−5−{(R)−1−ヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    6−((R)−5−{(R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    (R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1−ヒドロキシ−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン;
    (S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1−ヒドロキシ−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン;
    (S)−5−{(R)−1−アミノ−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
    (R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[(E)−4−(6−メトキシ−キノリン−4−イルオキシ)−ブテ−2−ニル]−オキサゾリジン−2−オン;
    3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[4−(6−メトキシ−キノリン−4−イルオキシ)−ブチル]−オキサゾリジン−2−オン;
    3−[3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−N−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イルメチル)−N−メチル−プロピオンアミド;
    (R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[(R)−1−ヒドロキシ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
    (R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{[4−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ブチルアミノ]−メチル}−オキサゾリジン−2−オン;
    6−((R)−5−{[4−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ブチルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[3−ヒドロキシ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
    3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−3−オキソ−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
    5−[3−アミノ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
    N−[1−{2−[3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−メタンスルホンアミド;
    N−[1−{2−[3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アセトアミド;
    3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[3−(7−フルオロ−2−メトキシ−キノリン−8−イルメトキシ)−プロピル]−オキサゾリジン−2−オン;
    3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[3−(6−メトキシ−キノリン−4−イルメトキシ)−プロピル]−オキサゾリジン−2−オン;
    3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[3−(6−メトキシ−キナゾリン−4−イルオキシ)−プロピル]−オキサゾリジン−2−オン;
    6−{5−[3−ヒドロキシ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[2−ヒドロキシ−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
    3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−[5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−オキサゾリジン−2−オン;
    6−{(R)−5−[5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ペンチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    6−(5−{2−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチルアミノ]−エチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
    6−[5−(2−{((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−アミノ}−エチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
    {{2−[3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−アミノ}−酢酸 tert−ブチルエステル;
    3−{{2−[3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−アミノ}−プロピオン酸 メチルエステル;
    4−{{2−[3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−アミノ}−酪酸 エチルエステル;
    6−((R)−5−{[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
    6−((R)−5−{[3−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
    6−((R)−5−{[3−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    (R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{[3−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−オキサゾリジン−2−オン;
    (R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−({((S)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−[3−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−メチル)−オキサゾリジン−2−オン;
    6−[(R)−5−({((S)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−[3−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    6−[(R)−5−({((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−[3−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
    6−[(R)−5−({((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
    {[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−酢酸 tert−ブチルエステル;
    3−{[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−プロピオン酸 メチルエステル;
    4−{[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−酪酸 エチルエステル;
    {[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−酢酸;
    3−{[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピル]−アミノ}−プロピオン酸;
    6−(5−{3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
    6−(5−{3−[(3−メトキシ−キノキサリン−5−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
    6−(5−{3−[(6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
    2−メトキシ−8−({3−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピルアミノ}−メチル)−キノリン−5−カルボン酸 メチルエステル;
    6−(5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
    6−(5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
    6−(5−{3−[(7−フルオロ−2−メトキシ−キノリン−8−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
    6−(5−{3−[((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    6−(5−{3−[((R)−3−クロロ−2−ヒドロキシ−プロピル)−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    6−(5−{3−[((S)−3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシ−プロピル)−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    6−(2−オキソ−5−{3−[(キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    6−(5−{3−[(ナフタレン−1−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    2−メトキシ−8−({3−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピルアミノ}−メチル)−キノリン−5−カルボン酸 メチルエステル;
    6−[5−(3−{[3−メトキシ−8−(2−メトキシ−エトキシ)−キノキサリン−5−イルメチル]−アミノ}−プロピル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    6−(5−{3−[(6−フルオロ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    6−(5−{3−[(3−メトキシ−キノキサリン−5−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    6−(5−{3−[(6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    6−(5−{3−[(isoキノリン−5−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    6−(5−{3−[(4−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    6−(2−オキソ−5−{3−[(キノリン−5−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    6−(2−オキソ−5−{3−[(キノリン−8−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    6−(5−{3−[(4−ヒドロキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    6−(5−{3−[(2−ヒドロキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    6−(5−{3−[(7−フルオロ−2−メトキシ−キノリン−8−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    6−(5−{3−[(2,3−ジメトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    6−(5−{3−[(4,7−ジメトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    ((6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−{3−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピル}−アミノ)−酢酸 tert−ブチルエステル;
    3−((6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−{3−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピル}−アミノ)−プロピオン酸 メチルエステル;
    4−((6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−{3−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピル}−アミノ)−酪酸 エチルエステル;
    ((6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−{3−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピル}−アミノ)−酢酸;
    3−((6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−{3−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピル}−アミノ)−プロピオン酸;
    4−((6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−{3−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−プロピル}−アミノ)−酪酸;
    6−((R)−5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
    6−((R)−5−{3−[((S)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
    6−((R)−5−{3−[((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
    6−((R)−5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
    (S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(1R,2S)−1,2−ジヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン;
    (S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(1R,2S)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン;
    (S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(1R,2S)−1,2−ジヒドロキシ−3−[(3−メトキシ−キノキサリン−5−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン;
    (R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(1R,2S)−1,2−ジヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン;
    (R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(1R,2S)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン;
    6−((S)−5−{(1R,2S)−1,2−ジヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    6−((S)−5−{(1R,2S)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    6−((S)−5−{(1R,2S)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    (R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(1S,2R)−1,2−ジヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン;
    (R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(1S,2R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン;
    (S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{(1S,2R)−1,2−ジヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン;
    6−((R)−5−{(1S,2R)−1,2−ジヒドロキシ−3−[(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    6−((R)−5−{(1S,2R)−1,2−ジヒドロキシ−3−[(3−メトキシ−キノキサリン−5−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    6−((R)−5−{(1S,2R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    6−((R)−5−{(1S,2R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    6−((S)−5−{(1S,2R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    6−((R)−5−{(1S,2R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
    6−((R)−5−{(1S,2R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
    6−((S)−5−{(1S,2R)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
    2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルオキシ)−N−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アセトアミド;
    3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−5−{2−[2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチルアミノ]−エチル}−オキサゾリジン−2−オン;
    6−((R)−5−{[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルアミノ)−エチルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    6−((R)−5−{[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルアミノ)−エチルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
    6−((S)−5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
    6−((R)−5−{[3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン;
    3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−{[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−オキサゾリジン−2−オン;
    6−((R)−5−{3−[(3−アミノ−プロピル)−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
    6−((R)−5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−(3−ヒドロキシ−プロピル)−アミノ]−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
    6−((S)−5−{(S)−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−1−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
    (S)−5−{(S)−1−アミノ−3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
    6−(5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    6−(5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    6−(5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
    6−(5−{3−[(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
    6−(5−{3−[(7−フルオロ−2−メトキシ−キノリン−8−イルメチル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン。
  10. 医薬としての、請求項1〜9の1項に定義された式Iの化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩。
  11. 請求項1〜9の1項に定義された式Iの化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩を、活性成分として、そして少なくとも1つの薬学的に不活性な賦形剤を含む医薬組成物。
  12. 細菌感染症の予防又は治療のための医薬の製造のための、請求項1〜9の1項に定義された式Iの化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩の使用。
  13. 細菌感染症の予防又は治療における使用のための、請求項1〜9の1項に定義された式Iの化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩。
JP2010502625A 2007-04-11 2008-04-10 オキサゾリジノン抗生物質誘導体 Expired - Fee Related JP5363457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IBPCT/IB2007/051292 2007-04-11
IB2007051292 2007-04-11
IBPCT/IB2008/050746 2008-02-29
IB2008050746 2008-02-29
PCT/IB2008/051356 WO2008126024A2 (en) 2007-04-11 2008-04-10 Oxazolidinone antibiotic derivatives

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010523645A true JP2010523645A (ja) 2010-07-15
JP2010523645A5 JP2010523645A5 (ja) 2011-05-26
JP5363457B2 JP5363457B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=39722506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502625A Expired - Fee Related JP5363457B2 (ja) 2007-04-11 2008-04-10 オキサゾリジノン抗生物質誘導体

Country Status (16)

Country Link
US (1) US8114867B2 (ja)
EP (1) EP2146987B1 (ja)
JP (1) JP5363457B2 (ja)
KR (1) KR101563752B1 (ja)
CN (1) CN101657450B (ja)
AR (1) AR066012A1 (ja)
AU (1) AU2008238894B2 (ja)
BR (1) BRPI0809667A2 (ja)
CA (1) CA2679069C (ja)
CL (1) CL2008001003A1 (ja)
ES (1) ES2560870T3 (ja)
MX (1) MX2009010641A (ja)
PL (1) PL2146987T3 (ja)
RU (1) RU2506263C2 (ja)
TW (1) TWI415614B (ja)
WO (1) WO2008126024A2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529960A (ja) * 2008-08-04 2011-12-15 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 三環式アルキルアミノメチルオキサゾリジノン誘導体
JP2012505201A (ja) * 2008-10-10 2012-03-01 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 2−ベンゾチオフェニル−及び2−ナフチル−オキサゾリジノン、並びにそれらのアザアイソスター(azaisostere)類似体
JP2015526437A (ja) * 2012-08-17 2015-09-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ベンゾオキサジノンを製造する方法
JP2016516805A (ja) * 2013-04-16 2016-06-09 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッドActelion Pharmaceuticals Ltd 抗菌活性を有する二芳香族誘導体
JP2017531008A (ja) * 2014-10-15 2017-10-19 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッドActelion Pharmaceuticals Ltd 抗菌活性を有するアミノアルコキシ置換された塩基性二芳香族誘導体
JP2019519605A (ja) * 2016-05-20 2019-07-11 バグワークス・リサーチ・インコーポレイテッド 抗菌剤として有用な複素環式化合物及びその生成方法
JP2020522461A (ja) * 2017-06-08 2020-07-30 バグワークス・リサーチ・インコーポレイテッド 抗菌剤として有用な複素環式化合物及びその生成方法
JP2021519314A (ja) * 2018-03-28 2021-08-10 バグワークス・リサーチ・インコーポレイテッド オキサゾリジノン抗生物質化合物及び調製方法
JP7390728B2 (ja) 2017-11-29 2023-12-04 バグワークス・リサーチ・インコーポレイテッド 抗菌複素環式化合物及びそれらの合成

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2010006111A (es) 2007-12-18 2010-06-25 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de 5-aminociclilmetil-oxazolidin-2-ona y su uso como antibacteriales.
WO2009104147A2 (en) 2008-02-20 2009-08-27 Actelion Pharmaceuticals Ltd Azatricyclic antibiotic compounds
US8349826B2 (en) 2008-02-22 2013-01-08 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Oxazolidinone derivatives
PT2344495E (pt) 2008-10-07 2015-04-01 Actelion Pharmaceuticals Ltd Compostos antibióticos de oxazolidinona tricíclica
SI2376497T1 (sl) 2008-12-12 2014-01-31 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Derivati 5-amino-2-(1-hidroksi-etil)-tetrahidropirana
US20120269830A1 (en) * 2009-12-07 2012-10-25 Lawrence Horowitz Conjugates with improved pharmacokinetic properties
EP2377850A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-19 Pharmeste S.r.l. TRPV1 vanilloid receptor antagonists with a bicyclic portion
JPWO2012108376A1 (ja) 2011-02-07 2014-07-03 第一三共株式会社 アミノ基含有ピロリジノン誘導体
BR112014003200A2 (pt) 2011-08-11 2017-04-04 Actelion Pharmaceuticals Ltd derivados de quinazolina-2,4-diona
KR20140096337A (ko) * 2011-11-08 2014-08-05 액테리온 파마슈티칼 리미티드 2-옥소-옥사졸리딘-3,5-디일 항생제 유도체
TW201326180A (zh) 2011-11-30 2013-07-01 Actelion Pharmaceuticals Ltd 3,7-二取代八氫-2H-吡啶并[4,3-e][1,3]□嗪-2-酮抗生素
WO2014024056A1 (en) 2012-08-06 2014-02-13 Daiichi Sankyo Company, Limited Pyrrolidine derivatives with antibacterial properties
WO2017137743A1 (en) * 2016-02-08 2017-08-17 Redx Pharma Plc Antibacterial compounds
GB201602235D0 (en) * 2016-02-08 2016-03-23 Redx Pharma Plc Antibacterial compounds
BR112018016208A2 (pt) * 2016-02-08 2018-12-18 Redx Pharma Plc compostos heterocíclicos, em particular derivados 2-oxo-4,4,5,5,6,6,7,7-octahidrobenzoxazol, e seus usos como compostos antibacterianos
TW201833120A (zh) 2017-02-17 2018-09-16 瑞士商愛杜西亞製藥有限公司 芳基噁唑啶酮抗生素化合物
CN117532894A (zh) * 2023-12-05 2024-02-09 东莞美泰电子有限公司 一种用于保护零件的pu皮革热压贴皮工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003093247A2 (en) * 2002-04-30 2003-11-13 Orchid Chemicals & Pharmaceuticals Ltd Antibacterial agents
US20070060558A1 (en) * 2004-07-30 2007-03-15 Palumed S.A. Hybrid molecules QA where Q is an aminoquinoline and A is an antibiotic residue, the synthesis and uses thereof as antibacterial agents

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2218705A1 (en) 1995-04-21 1996-10-24 Shinnippon Pharmaceutical Inc. Fused imidazo¬1,2-a|pyridines
BR9610474A (pt) * 1995-09-01 1999-03-02 Upjohn Co Feniloxazolidinonas tendo uma ligação c-c a anéis heterocíclicos com 4-8 membros
EP1075478B1 (en) 1998-05-08 2003-04-16 SmithKline Beecham plc Phenylurea and phenylthio urea derivatives
ATE269303T1 (de) 1999-01-07 2004-07-15 Wyeth Corp Arylpiperazinyl-cyclohexyl indolderivate zur behandlung von depressionen
GB9914486D0 (en) 1999-06-21 1999-08-18 Smithkline Beecham Plc Medicaments
DE60033859T2 (de) 1999-06-28 2007-11-08 Janssen Pharmaceutica N.V. Hemmer des Respiratorischen Syncytial Virus
WO2002008224A1 (en) 2000-07-26 2002-01-31 Smithkline Beecham P.L.C. Aminopiperidine quinolines and their azaisosteric analogues with antibacterial activity
GB0031086D0 (en) 2000-12-20 2001-01-31 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB0112834D0 (en) 2001-05-25 2001-07-18 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB0112836D0 (en) * 2001-05-25 2001-07-18 Smithkline Beecham Plc Medicaments
AR040336A1 (es) 2002-06-26 2005-03-30 Glaxo Group Ltd Compuesto de piperidina, uso del mismo para la fabricacion de un medicamento, composicion farmaceutica que lo comprende y procedimiento para preparar dicho compuesto
TW200406413A (en) 2002-06-26 2004-05-01 Glaxo Group Ltd Compounds
DE50312598D1 (de) * 2002-10-10 2010-05-20 Morphochem Ag Komb Chemie Neue verbindungen mit antibakterieller aktivität
ES2312839T3 (es) 2002-12-04 2009-03-01 Glaxo Group Limited Quinolinas y sus derivados nitrogenados y su uso como agentes antibacterianos.
AR042486A1 (es) 2002-12-18 2005-06-22 Glaxo Group Ltd Compuesto de quinolina y naftiridina halosustituido en la posicion 3, procedimiento para preparar el compuesto, composicion farmaceutica que lo comprende y su uso para preparar dicha composicion .
DE10316081A1 (de) * 2003-04-08 2004-10-21 Morphochem AG Aktiengesellschaft für kombinatorische Chemie Neue Verbindungen mit antibakterieller Aktivität
EP1484304A1 (en) 2003-05-28 2004-12-08 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Process for the preparation of fluorophenylalkylene acid derivatives
US7691850B2 (en) 2004-06-15 2010-04-06 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
FR2872164B1 (fr) * 2004-06-29 2006-11-17 Aventis Pharma Sa Derives de quinoleines-4-substituees, leur procede et intermediaires de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
DE102004041163A1 (de) 2004-08-25 2006-03-02 Morphochem Aktiengesellschaft für kombinatorische Chemie Neue Verbindungen mit antibakterieller Aktivität
WO2006032466A2 (en) 2004-09-24 2006-03-30 Actelion Pharmaceuticals Ltd New bicyclic antibiotics
WO2006046552A1 (ja) 2004-10-27 2006-05-04 Toyama Chemical Co., Ltd. 新規な含窒素複素環化合物およびその塩
GB0426373D0 (en) 2004-12-01 2005-01-05 Syngenta Ltd Fungicides
WO2006093253A1 (ja) 2005-03-03 2006-09-08 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. キノリルアルキルチオ基を有する新規環式化合物
CA2603322C (en) 2005-03-31 2014-12-16 Janssen Pharmaceutica N.V. Bicyclic pyrazole compounds as antibacterial agents
WO2007016610A2 (en) 2005-08-02 2007-02-08 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
JP5107723B2 (ja) 2005-12-12 2012-12-26 Meiji Seikaファルマ株式会社 新規16員環4”−o−カルバモイルアザライド誘導体及びその製造方法
EP1981881B1 (en) 2006-01-26 2011-12-07 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Tetrahydropyrane antibiotics

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003093247A2 (en) * 2002-04-30 2003-11-13 Orchid Chemicals & Pharmaceuticals Ltd Antibacterial agents
US20070060558A1 (en) * 2004-07-30 2007-03-15 Palumed S.A. Hybrid molecules QA where Q is an aminoquinoline and A is an antibiotic residue, the synthesis and uses thereof as antibacterial agents

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529960A (ja) * 2008-08-04 2011-12-15 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 三環式アルキルアミノメチルオキサゾリジノン誘導体
JP2012505201A (ja) * 2008-10-10 2012-03-01 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 2−ベンゾチオフェニル−及び2−ナフチル−オキサゾリジノン、並びにそれらのアザアイソスター(azaisostere)類似体
JP2015526437A (ja) * 2012-08-17 2015-09-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ベンゾオキサジノンを製造する方法
JP2016516805A (ja) * 2013-04-16 2016-06-09 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッドActelion Pharmaceuticals Ltd 抗菌活性を有する二芳香族誘導体
JP2017531008A (ja) * 2014-10-15 2017-10-19 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッドActelion Pharmaceuticals Ltd 抗菌活性を有するアミノアルコキシ置換された塩基性二芳香族誘導体
JP2019519605A (ja) * 2016-05-20 2019-07-11 バグワークス・リサーチ・インコーポレイテッド 抗菌剤として有用な複素環式化合物及びその生成方法
JP2020522461A (ja) * 2017-06-08 2020-07-30 バグワークス・リサーチ・インコーポレイテッド 抗菌剤として有用な複素環式化合物及びその生成方法
JP7148991B2 (ja) 2017-06-08 2022-10-06 バグワークス・リサーチ・インコーポレイテッド 抗菌剤として有用な複素環式化合物及びその生成方法
JP7390728B2 (ja) 2017-11-29 2023-12-04 バグワークス・リサーチ・インコーポレイテッド 抗菌複素環式化合物及びそれらの合成
JP2021519314A (ja) * 2018-03-28 2021-08-10 バグワークス・リサーチ・インコーポレイテッド オキサゾリジノン抗生物質化合物及び調製方法
JP7473204B2 (ja) 2018-03-28 2024-04-23 バグワークス・リサーチ・インコーポレイテッド オキサゾリジノン抗生物質化合物及び調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5363457B2 (ja) 2013-12-11
CA2679069A1 (en) 2008-10-23
TW200843780A (en) 2008-11-16
AR066012A1 (es) 2009-07-15
PL2146987T3 (pl) 2016-05-31
US20100137290A1 (en) 2010-06-03
CA2679069C (en) 2016-06-07
MX2009010641A (es) 2009-10-23
CL2008001003A1 (es) 2008-10-17
KR101563752B1 (ko) 2015-10-27
CN101657450A (zh) 2010-02-24
WO2008126024A2 (en) 2008-10-23
RU2506263C2 (ru) 2014-02-10
US8114867B2 (en) 2012-02-14
AU2008238894B2 (en) 2013-06-20
TWI415614B (zh) 2013-11-21
EP2146987B1 (en) 2015-12-02
ES2560870T3 (es) 2016-02-23
EP2146987A2 (en) 2010-01-27
WO2008126024A3 (en) 2008-12-04
KR20090130112A (ko) 2009-12-17
AU2008238894A1 (en) 2008-10-23
RU2009141310A (ru) 2011-05-20
BRPI0809667A2 (pt) 2014-10-07
CN101657450B (zh) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5363457B2 (ja) オキサゾリジノン抗生物質誘導体
JP5274553B2 (ja) 3−アミノ−6−(1−アミノ−エチル)−テトラヒドロピラン誘導体
JP5349500B2 (ja) アザトリシクリック抗菌性化合物
CA2706837C (en) 5-aminocyclylmethyl-oxazolidin-2-one derivatives
US8466168B2 (en) Tricyclic alkylaminomethyloxazolidinone derivatives
JP2012505201A (ja) 2−ベンゾチオフェニル−及び2−ナフチル−オキサゾリジノン、並びにそれらのアザアイソスター(azaisostere)類似体
JP5755409B2 (ja) 4−(1−アミノ−エチル)−シクロヘキシルアミン誘導体
CN101374831B (zh) 四氢吡喃抗生素
JP5639581B2 (ja) 抗菌剤としての[4−(1−アミノ−エチル)−シクロヘキシル]−メチル−アミン及び[6−(1−アミノ−エチル)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−メチル−アミン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5363457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees