JP2010522704A - 水乳化性ポリイソシアネート - Google Patents

水乳化性ポリイソシアネート Download PDF

Info

Publication number
JP2010522704A
JP2010522704A JP2010500192A JP2010500192A JP2010522704A JP 2010522704 A JP2010522704 A JP 2010522704A JP 2010500192 A JP2010500192 A JP 2010500192A JP 2010500192 A JP2010500192 A JP 2010500192A JP 2010522704 A JP2010522704 A JP 2010522704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
diisocyanate
catalyst
coatings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010500192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5404598B2 (ja
Inventor
ケラー ペーター
シェーファー ハラルト
ヴァーグナー エヴァ
ツェヒ トーマス
マリア シュタインブレヒャー アンゲリカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2010522704A publication Critical patent/JP2010522704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5404598B2 publication Critical patent/JP5404598B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/09Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture
    • C08G18/092Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture oligomerisation to isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/225Catalysts containing metal compounds of alkali or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/703Isocyanates or isothiocyanates transformed in a latent form by physical means
    • C08G18/705Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium
    • C08G18/706Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium the liquid medium being water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

本発明は、水乳化性ポリイソシアネートの製造方法について記載する。

Description

本発明は、水乳化性ポリイソシアネートの製造方法について記載する。
EP959087A1には、単官能性ポリエチレンオキシドポリエーテルアルコールとの、少なくとも2種のジイソシアネート分子を含むポリイソシアネートの反応による、水乳化性ポリイソシアネートの製造について記載されている(段落「0017」)。しかし、いずれの場合においても、別々に製造されたポリイソシアネートは、乳化作用を有する成分と反応する(段落「0042」参照)。
かかる操作モードの短所は、かかる製造が2つの反応ステップを介して進行し、それ故に複雑になるということである。
EP524500A1には、イソシアヌレート基及びアロファネート基を含むポリイソシアネートの製造について記載されている。アロファネート基を含むポリイソシアネートを製造するために、反応は、多くの可能性の中でポリアルキレングリコールであり得るモノアルコール類の存在下で行われる。かかるポリイソシアネートを製造する種々の方法は、第5頁第39〜45行に記載されている:1)まず、ジイソシアネートをモノアルコールと反応させてウレタン基を形成することが可能であり、続いて、実際のポリイソシアネート形成を行うことが可能であり、又は2)モノアルコールをジイソシアネートと混合し、続いて反応させてポリイソシアネートを形成することが可能であり、又は3)ポリイソシアネートを形成するためのジイソシアネートの反応の前又は後、好ましくは後にモノアルコールを添加することが可能であり、又は4)ポリイソシアネートを製造するための触媒をモノアルコールに溶解することが可能であり、又は5)ポリイソシアネート及びモノアロファネートを互いに混合することが可能である。
モノアルコールによりウレタン基がポリイソシアネートに導入され、続いてアロファネート基に転化されるという本発明の原理は、第5頁第9〜10行に記載されている。これは、ポリイソシアネートを形成するための反応の後にのみモノアルコールを添加するという代替の3)に対応する。
一方で、全ての明示的に開示する実施例1〜7においては、まずジイソシアネートをモノアルコールと反応させてウレタンを形成し(プレウレタン化)、続いてこの方法で得られた反応混合物をオリゴマー化する(代替1)。
モノアルコールがポリエチレングリコールである実施例4、5及び7において明示的に開示する例示の実施形態もまた、使用するモノアルコールがまずジイソシアネートの単量体と反応する代替1に従う。
他の代替についての評価及び明示的な開示は、両方とも存在しない。
DE−A3810908には、イソシアヌレート基を含み、アルコール類の存在下で場合により形成することも可能なポリイソシアネートの形成について記載されている(第6頁、第38〜48行)。しかし、この場合、アルコールは、共触媒の役割を果たすのみであり、それ故に0.05〜1質量%の小量でのみ使用される。DE−A3810908において記載されるアルコール類は、十分に親水性でなく、及び/又は、少なくとも二官能性であることから、水分散性にするように親ポリイソシアネートを変性するのに適切ではない。記載される単官能性アルコール類、即ちメタノール、エタノール、ブタノール及びフェノールは、十分に親水性ではなく、その他は、より高い官能性を有し、しかるにポリイソシアネートの架橋につながる。
一方で、アルコール類(特にジオール)は、出発材料としてより大きい量が使用される。ここで、プレウレタン化方法だけが開示されている(第6頁、第42〜48行及び実施例3)。
それに対して、乳化作用を有するモノアルコールを含む水乳化性ポリイソシアネートは、全く開示されていない。
DE102004015983A1には、アロファネート基を含むポリイソシアネートの製造方法が開示されている。しかし、1.5超の平均官能価を有するアルコール類だけがアルコール類として開示されており(段落「0013」)、ウレタン形成がアロファネート形成とは別に生じるプレウレタン化方法のみが開示されている(段落「0024」及び「0025」)。
EP56159Aには、ポリアルキレンオキシドを有する複合体として存在する塩基性アルカリ金属触媒の存在下でのジイソシアネートのオリゴマー化が記載されている。後者は、明示的に開示する実施例によれば、エーテル化されていない、単独でエーテル化された、又は完全にエーテル化されたアルコキシル化ジオール又はポリオールであってよい。EP56159A1の教示によれば、アルコール類又は錯化剤の量は、使用するイソシアネート基に基づいて2モル%以下でなければならない(第12頁、第23行)。この量は、水分散性ポリイソシアネートを製造するのに十分ではなく、EP56159Aにおいては、水分散性ポリイソシアネートのそのような製造についてなんら示唆されていない。
それに対して、第11頁(第30行以降)には、生成物に対する影響を無視してよいものとするようにポリアルキレンオキシド及びアルコールの量を意図的に選択することが記載されている。塩基性アルカリ金属触媒用錯化剤としてのポリアルキレンオキシドの使用のみが開示されている。
更に、「2モル%以下」という特定化は、溶媒としての一価アルコール及び錯化剤としてのポリアルキレンオキシドの合計に基づく。しかし、明示的に開示する実施例においては、ジイソシアネートに対して使用される単官能性ポリアルキレンオキシドの量が、これよりも有意に少ない:実施例12:0.023モル%;実施例14:0.019モル%;実施例20:0.12モル%。
以下の利点:低粘度、低色数、良好な分散性及び他の水乳化性ポリイソシアネートと同等の分散性での高含有率のNCO基のうちの少なくとも1つを示すべき水乳化性ポリイソシアネートを提供することが、本発明の目的であった。
前記目的は、イソシアヌレート基を含む水乳化性ポリイソシアネートの製造方法により得られた水乳化性ポリイソシアネートによって達成され、ここで
(A)少なくとも1種の脂肪族(脂環式)ジイソシアネート、
(B)場合により、(A)以外の少なくとも1種の更なるジイソシアネート、及び
(C)少なくとも1種のアルコキシル化モノアルコール
を、イソシアネート基からのイソシアヌレート基の形成を促進し得る少なくとも1種の触媒(D)の存在下で相互に並発反応させ、所望の転化率に達した際にその反応を停止し、反応が終了し、成分(A)及び(B)からの全てのNCO基の合計に対するヒドロキシ基の比に基づいて少なくとも1.0モル%である未反応の(A)及び場合により(B)を除去した後のアルコキシル化モノアルコール(C)の量で未反応のジイソシアネート(A)及び場合により(B)を反応混合物から分離する。
この方法で得られた水乳化性ポリイソシアネートは、良好な水乳化性と、同等に確実に水乳化性のポリイソシアネートよりも高いNCO含有率とを有する。更に、本発明によって得られた水乳化性ポリイソシアネートは、アルコキシル化モノアルコールとの反応が同等の転化率でイソシアヌレート形成の後にのみ生じるこの種類の生成物と比較して、より低い粘度を示す(比較例4参照)。換言すれば、本発明による並発反応によって、同じ粘度を有する生成物を得るために製造方法において設定されるイソシアヌレート基の形成に基づく転化率は、先行技術の方法におけるものよりも高くすることができる。その上、本発明によって得られた生成物は、アルコキシル化モノアルコール(C)との初期反応と、それに続くイソシアヌレートの形成のみとにより得られた生成物と比較して向上した分散性を示す(比較例2)。
成分(A)は、脂肪族(脂環式)ジイソシアネートである。
本明細書において、「脂肪族(脂環式)」という用語は、脂肪族又は脂環式、好ましくは脂肪族の略語として用いられる。
脂環式イソシアネートとは、少なくとも1種の脂環系を含むものである。
脂肪族イソシアネートとは、直鎖又は分枝鎖のみを含むもの、即ち非環式化合物である。
脂肪族(脂環式)ジイソシアネート(A)は、好ましくは4〜20個の炭素原子を有するイソシアネートである。通常の脂肪族ジイソシアネートの例としては、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレン1,5−ジイソシアネート、2−メチルペンタン1,5−ジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、テトラデカメチレンジイソシアネート、リシンジイソシアネートの誘導体、トリメチルヘキサンジイソシアネート及びテトラメチルヘキサンジイソシアネートがあり、脂環式ジイソシアネートとしては、例えば、1,4−ジイソシアネートシクロヘキサン、1,3−ジイソシアネートシクロヘキサン又は1,2−ジイソシアネートシクロヘキサン、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジ(イソシアナトシクロヘキシル)メタン又は2,4’−ジ(イソシアナトシクロヘキシル)メタン、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン又は1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、2,4−ジイソシアネート−1−メチルシクロヘキサン又は2,6−ジイソシアネート−1−メチルシクロヘキサン及び3(又は4),8(又は9)−ビス(イソシアネートメチル)トリシクロ[5.2.1.02.6]デカン異性体混合物がある。
ジイソシアネート(A)は、特に好ましくは、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4’−ジ(イソシアナトシクロヘキシル)メタン及び2,4’−ジ(イソシアナトシクロヘキシル)メタンからなる群から選択される少なくとも1種のジイソシアネートである。
ジイソシアネートは、非常に特に好ましくは、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)及びイソホロンジイソシアネート(IPDI)からなる群から選択され、最も特に1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートである。
1種以上のジイソシアネート(A)、例えば1〜3種のジイソシアネート(A)、好ましくは1又は2種のジイソシアネート(A)、及び特に好ましくは正確に1種のジイソシアネート(A)を反応させることが可能である。
本発明によれば、ジイソシアネート(A)又は(B)が得られた方法、及び本発明の方法においてそれが使用される純度は、補助的な役割を果たす。
本発明の目的のために、対応するアミンのホスゲン化により得られるジイソシアネートと、ホスゲンを使用することなく、即ちホスゲンを含まない方法により製造されるものとの両方を使用することが可能である。例えば、かかるホスゲンを含まない方法は、例えば、EP−A−0126299(US4596678)、EP−A−126300(US4596679)及びEP−A−355443(US5087739)に記載されている。ジイソシアネートは、脂肪族(脂環式)ビスカルバミンエステルを形成するために例えば尿素及びアルコール類と脂肪族(脂環式)ジアミンを反応させること、及びこれらを対応するジイソシアネート及びアルコール類に熱的に解離させることによって製造される。合成は、循環方法において、及び場合によりにはN−非置換炭素アミンエステル、炭酸ジアルキル及び反応方法から再循環した他の副生成物の存在下で、通常は連続的に実施される。この方法で得られたジイソシアネートは、一般に、非常に低い比率の塩素化合物又は測定不能な比率の塩素化合物さえ有し、それは、例えばエレクトロニクスの用途に望ましい。
本発明の一実施形態において、ジイソシアネート(A)及び場合により(B)は、総含有量が200ppm未満、好ましくは120ppm未満、特に好ましくは80ppm未満、非常に特に好ましくは50ppm未満、特に15ppm未満、及びとりわけ10ppm未満の加水分解性塩素を有する。これは、例えば、ASTM方法D4663−98により測定され得る。しかし、より高含有量の塩素(例えば最高500ppm)を有するジイソシアネート(A)及び場合により(B)を使用することもまた、もちろん可能である。
言うまでもなく、例えば尿素及びアルコール類との脂肪族(脂環式)ジアミンの反応と、結果として生じる脂肪族(脂環式)ビスカルバミンエステルの解離とにより得られたジイソシアネートと、対応するアミンのホスゲン化により得られたジイソシアネートとの混合物もまた使用することが可能である。
本発明によれば、ジイソシアネート(A)における異性化合物の含有率は、重大な役割を果たさない。
しかるに、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートは、例えば、小さな比率の2−メチルペンタメチレン1,5−ジイソシアネート及び/又は3−メチルペンタメチレン1,5−ジイソシアネートを含み得る。
1−イソシアネート−3,3,5−トリメチル−5−(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート、IPDI)は、一般に約60:40〜80:20(w/w)の比、好ましくは約70:30〜75:25、特に好ましくは約75:25の比のシス異性体及びトランス異性体の混合物として通常は存在する。
ジシクロヘキシルメタン4,4’−ジイソシアネートは、同様に種々のシス異性体及びトランス異性体の混合物として存在することができる。
成分(B)は、(A)以外の少なくとも1種のイソシアネート、例えば芳香族イソシアネート又は芳香脂肪族イソシアネート(B)、好ましくは芳香族イソシアネート(B)であってよい。
芳香族イソシアネートは、少なくとも1個の芳香族環系を含むものである。
芳香脂肪族イソシアネートは芳香族環を含むものであって、芳香族環が脂肪族鎖を介してそれに結合するイソシアネート基を有するものである。
イソシアネート(B)は好ましくは正確に2個のイソシアネート基を有するジイソシアネートである。しかし、それらはまた、原則として正確に1個のイソシアネート基を有するモノイソシアネートでもあってよい。
平均2個超のイソシアネート基を有するより大きなイソシアネートもまた、原則として可能である。この種の適切なイソシアネートの例としては、トリイソシアネート(例えば、トリイソシアナトノナン、2,4,6−トリイソシアネートトルエン、トリフェニルメタントリイソシアネート及び2,4−ジイソシアネートフェニル−4’−イソシアネートジフェニルエーテル)並びにジイソシアネート、トリイソシアネート、及び例えば適切なアニリン−ホルムアルデヒド縮合物のホスゲン化により得られ、メチレン架橋を有するポリフェニルポリイソシアネートを代表するより大きなポリイソシアネートの混合物がある。
ジイソシアネート(B)は、好ましくは4〜20個の炭素原子を有するイソシアネートである。芳香族ジイソシアネートの例としては、トリレン2,4−ジイソシアネート又はトリレン2,6−ジイソシアネート及びそれらの異性体混合物、m−キシリレンジイソシアネート又はp−キシリレンジイソシアネート、2,4’−ジイソシアネートジフェニルメタン又は4,4’−ジイソシアネートジフェニルメタン及びそれらの異性体混合物、フェニレン1,3−ジイソシアネート又はフェニレン1,4−ジイソシアネート、1−クロロフェニレン2,4−ジイソシアネート、ナフチレン1,5−ジイソシアネート、ビフェニレン4,4’−ジイソシアネート、4,4’−ジイソシアネート−3,3’−ジメチルビフェニル、3−メチルジフェニルメタン4,4’−ジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアネートベンゼン又はジフェニルエーテル4,4’−ジイソシアネートがある。
ジイソシアネート(B)として特に好ましくは、トリレン2,4−ジイソシアネート又はトリレン2,6−ジイソシアネート及びそれらの異性体混合物並びにテトラメチルキシリレンジイソシアネートであり、非常に特に好ましくはトリレン2,4−ジイソシアネート又はトリレン2,6−ジイソシアネート及びそれらの異性体混合物である。
記載されるイソシアネートの混合物もまた存在し得る。
成分(C)は、ポリアルキレンオキシドを有する適切なスターター分子の反応生成物である単官能性ポリアルキレンオキシドポリエーテルアルコールを含む。
一価ポリアルキレンオキシドポリエーテルアルコールを製造するための適切なスターター分子は、チオール化合物、一般式
1−O−H
のモノヒドロキシ化合物、又は一般式
23N−H
[式中、
1、R2及びR3は、各々互いに独立してC1−C20アルキル基、場合により1個以上の酸素原子及び/又は硫黄原子及び/又は1個以上の置換又は非置換のイミノ基により中断されていてよいC2−C20アルキル基、C6−C12アリール基、C5−C12シクロアルキル基又は5員環又は6員環の酸素含有ヘテロ環、窒素含有ヘテロ環及び/又は硫黄含有ヘテロ環であり、R2及びR3は共に、場合により1個以上の酸素原子及び/又は硫黄原子及び/又は1個以上の置換又は非置換のイミノ基により中断されていてよい不飽和環、飽和環又は芳香族環を形成し、ここで言及される基は、官能基、アリール基、アルキル基、アリールオキシ基、アルキルオキシ基、ハロゲン、ヘテロ原子及び/又はヘテロ環で置換してもよい]の第二モノアミンである。
好ましくは、各々互いに独立してC1−C4アルキル基、即ち、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基又はtert−ブチル基であるR1、R2及びR3であり、特に好ましくは各々メチル基であるR1、R2及びR3である。
適切な単官能性スターター分子の例としては、飽和モノアルコール(例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、異性体ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール及びノナノール誘導体、n−デカノール、n−ドデカノール、n−テトラデカノール、n−ヘキサデカノール、n−オクタデカノール、シクロヘキサノール、シクロペンタノール、異性体メチルシクロヘキサノール又はヒドロキシメチルシクロヘキサン、3−エチル−3−ヒドロキシ−メチルオキセタン又はテトラヒドロフルフリルアルコール);不飽和アルコール(例えば、アリルアルコール、1,1−ジメチルアリルアルコール又はオレイルアルコール)、芳香族アルコール(例えば、フェノール、異性体クレゾール又はメトキシフェノール)、芳香脂肪族アルコール(例えば、ベンジルアルコール、アニシルアルコール又はシンナミルアルコール);第二モノアミン(例えば、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジイソブチルアミン、ビス(2−エチルヘキシル)アミン、N−メチルシクロヘキシルアミン及びN−エチルシクロヘキシルアミン又はジシクロヘキシルアミン)、複素環式第二級アミン(例えば、モルホリン、ピロリジン、ピペリジン又は1H−ピラゾール)、更にアミノアルコール(例えば、2−ジメチルアミノエタノール、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジイソプロピルアミノエタノール、2−ジブチルアミノエタノール、3−(ジメチルアミノ)−1−プロパノール又は1−(ジメチルアミノ)−2−プロパノール)がある。
アミン開始ポリエーテルの例としては、アミノ官能基を有するメチルキャップポリアルキレンオキシドであるJeffamine(登録商標)Mシリーズ、例えば、約9:1のプロピレンオキシド(PO)/エチレンオキシド(EO)比及び約600のモル質量を有するM−600(XTJ−505)、M−1000(XTJ−506):PO/EO比3:19、モル質量約1000、M−2005(XTJ−507):PO/EO比29:6、モル質量2000、又はM−2070:PO/EO比10:31、モル質量約2000がある。
アルコキシル化反応に適切なアルキレンオキシドとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、イソブチレンオキシド、ビニルオキシラン及び/又はスチレンオキシドがあり、それらは任意の順序で、又は、アルコキシル化反応の混合において使用することができる。
好ましいアルキレンオキシドとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド及びそれらの混合物があり、特に好ましくはエチレンオキシドである。
好ましいポリエーテルアルコールとしては、スターター分子として上記種類の飽和脂肪族アルコール又は飽和脂環式アルコールを用いて製造されたポリアルキレンオキシドポリエーテルアルコールに基づくものがある。非常に特に好ましくは、アルキル基において1〜4個の炭素原子を有する飽和脂肪族アルコールを用いて製造されたポリアルキレンオキシドポリエーテルアルコールである。特に好ましくは、メタノール開始ポリアルキレンオキシドポリエーテルアルコールである。
一価ポリアルキレンオキシドポリエーテルアルコールは、1分子につき、平均で、一般に少なくとも2つのアルキレンオキシド単位、好ましくは少なくとも5つのアルキレンオキシド単位、特に好ましくは少なくとも7つのアルキレンオキシド単位、及び非常に特に好ましくは少なくとも10のアルキレンオキシド単位、特にエチレンオキシド単位を有する。
一価ポリアルキレンオキシドポリエーテルアルコールは、1分子につき、平均で、最高50のアルキレンオキシド単位、好ましくは最高45のアルキレンオキシド単位、特に好ましくは最高40のアルキレンオキシド単位、及び非常に特に好ましくは30のアルキレンオキシド単位、特にエチレンオキシド単位を有する。
一価ポリアルキレンオキシドポリエーテルアルコールの分子量は、好ましくは最高4000g/mol、特に好ましくは2000g/mol以下、非常に特に好ましくは250g/mol以上、及び特に500±100g/molである。
しかるに好ましいポリエーテルアルコールは、式
1−O−[−Xi−]k−H
[式中、
1は、上記で定義した通りであり、
kは、5〜40、好ましくは7〜20、特に好ましくは10〜15の整数であり、及び
i=1〜kについての各Xiは、−CH2−CH2−O−、−CH2−CH(CH3)−O−、−CH(CH3)−CH2−O−、−CH2−C(CH32−O−、−C(CH32−CH2−O−、−CH2−CHVin−O−、−CHVin−CH2−O、−CH2−CHPh−O−及び−CHPh−CH2−O−からなる群、好ましくは−CH2−CH2−O−、−CH2−CH(CH3)−O−及び−CH(CH3)−CH2−O−からなる群から独立して選択され得、及び特に好ましくは−CH2−CH2−O−であり、ここでPhはフェニル基であり、及びVinはビニル基である]の化合物である。
ポリアルキレンオキシドポリエーテルアルコールは、一般に、触媒、例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金属のヒドロキシド、オキシド、カーボネート又はハイドロジェンカーボネートの存在下でスターター化合物のアルコキシル化により製造される。
長い間知られており、及び文献、例えばUS3,278,457及びUS5,783,513において広く記載されている、しばしばDMC触媒とも呼ばれる多金属シアン化合物を用いて、ポリアルキレンオキシドポリエーテルアルキルの製造を行うこともできる。
通常、DMC触媒は、金属塩をシアノメタレート化合物と反応させることによって製造される。DMC触媒の性質を向上させるため、反応中及び/又は反応後に有機配位子を添加することが通例である。DMC触媒の製造についての記載は、例えばUS−A3,278,457に見出すことができる。
典型的なDMC触媒は、以下の一般式:
1 a[M2(CN)bd・fM1 jk・h(H2O)eL・zP
[式中、
1は、Zn2+、Fe2+、Fe3+、Co2+、Co3+、Ni2+、Mn2+、Sn2+、Sn4+、Pb2+、Al3+、Sr2+、Cr3+、Cd2+、Cu2+、La3+、Ce3+、Ce4+、Eu3+、Mg2+、Ti4+、Ag+、Rh2+、Ru2+、Ru3+、Pd2+からなる群から選択される金属イオンであり、
2は、Fe2+、Fe3+、Co2+、Co3+、Mn2+、Mn3+、Ni2+、Cr2+、Cr3+、Rh3+、Ru2+、Ir3+からなる群から選択される金属イオンであり、
及び、M1及びM2は、同一又は異なり、
Xは、ハライド、ヒドロキシド、サルフェート、ハイドロジェンサルフェート、カーボネート、ハイドロジェンカーボネート、シアニド、チオシアネート、イソシアネート、シアネート、カルボキシレート、オキサレート、ニトレート及びニトライト(NO2 -)からなる群から選択されるアニオン、或いはCO、H2O及びNOの中から選択される非荷電化学種との前記アニオンの内の2種以上の混合物又は前記アニオンの内の1種以上の混合物であり、
Yは、Xとは異なり、ハライド、サルフェート、ハイドロジェンサルフェート、ジサルフェート、サルファイト、スルホネート(=RSO3−(ここでR=C1−C20アルキル、アリール、C1−C20アルキルアリール))、カーボネート、ハイドロジェンカーボネート、シアニド、チオシアネート、イソシアネート、イソチオシアネート、シアネート、カルボキシレート、オキサレート、ニトレート、ニトライト、ホスフェート、ハイドロジェンホスフェート、ジハイドロジェンホスフェート、ジホスフェート、ボレート、テトラボレート、ペルクロレート、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェート、テトラフェニルボレート、からなる群から選択されるアニオンであり、
Lは、アルコール、アルデヒド、ケトン、エーテル、ポリエーテル、エステル、ポリエステル、ポリカーボネート、尿素、アミド、ニトリル及びスルフィドからなる群から選択される水混和性配位子又はそれらの混合物であり、
Pは、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアルキレングリコールソルビタンエステル、ポリアルキレングリコールグリシジルエーテル、ポリアクリルアミド、ポリ(アクリルアミド−コ−アクリル酸)、ポリアクリル酸、ポリ(アクリルアミド−コ−マレイン酸)、ポリアクリロニトリル、ポリアルキルアクリレート、ポリアルキルメタクリレート、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルエチルエーテル、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ(N−ビニルピロリドン−コ−アクリル酸)、ポリビニルメチルケトン、ポリ(4−ビニルフェノール)、ポリ(アクリル酸−コ−スチレン)、オキサゾリンポリマー、ポリアルキレンイミン、マレイン酸及び無水マレイン酸コポリマー、ヒドロキシエチルセルロース、ポリアセテート、イオン表面活性化合物及び界面活性化合物、胆汁酸或いはそれらの塩、エステル又はアミド、多価アルコールのカルボン酸エステル及びグリコシドからなる群から選択される有機添加物であり、
及び
a、b、d、g、n、r、s、j、k及びtは、0超の整数又は分数、
e、f、h及びzは、0以上の整数又は分数であり、
ここで、
a、b、d、g、n、j、k及びr並びに更にs及びtは、前記化合物が電気的に中性であるように選択され、
3は、水素又はアルカリ金属又はアルカリ土類金属であり、及び
4は、アルカリ金属イオン又はアンモニウムイオン(NH4 +)又はアルキルアンモニウムイオン(R4+、R3NH+、R2NH2 +、RNH3 +、ここでR=C1−C20アルキル基)である]を有する。
本発明の特に好ましい実施形態において、M1はZn2+であり、M2はCo3+又はCo2+である。
金属M1及びM2は、コバルト、マンガン又は鉄である場合、特に同一である。
触媒の残渣は、生成物中に残留する可能性があり、又は、酸、好ましくは塩酸、硫酸又は酢酸により中和し、続いて好ましくは、例えば、洗浄又はイオン交換剤により除去され得る塩が生じる可能性がある。場合により、部分中和を行うことが可能であり、前記生成物は、前記塩を更に除去することなく更に使用され得る。
本発明によれば、触媒(D)は、イソシアネート基からのイソシアヌレート基の形成を促進することができる化合物である。イソシアヌレート基とは別に、更なるポリイソシアネート単位、例えば、ウレトジオン基、ビウレット基、ウレタン基、アロファネート基、オキサジアジントリオン基、イミノオキサジアジントリオン基、ウレトンイミン基又はカルボジイミド基が形成され有る。触媒は、好ましくは、特にウレタン基の形成を触媒するが、これは本発明の方法に絶対的に必要なものではない。
本発明の方法に適切な三量化触媒としては、例えば、
−米国特許第3,919,218号に記載の種類の三級アミンと組み合わせたアジリジン誘導体;
−米国特許第4,454,317号及び第4,801,663号に記載の種類の四級アンモニウムカルボキシレート;
−米国特許第4,335,219号に記載の種類の双性イオン構造を有する四級アンモニウムフェノキシド;
−米国特許第4,499,253号に記載の種類のアンモニウムホスホネート及びホスフェート;
−GB−B1,391,066又はGB−B1,386,399に記載の種類のアルカリ金属フェノキシド;
−アルカリ金属カルボキシレート、例えば、ナフテン酸コバルト、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、ギ酸カリウム及びDE−A3,219,608に記載される通りのもの;
−米国特許第4,379,905号に記載される通りの非環式有機化合物により錯体が形成される塩基性アルカリ金属塩、例えば、平均で5〜12個のエチレンオキシド単位を含むポリエチレングリコールによって錯体が形成される酢酸カリウム;
−米国特許第4,487,928号に記載される通りのクラウンエーテルによって錯体が形成された塩基性アルカリ金属塩;
−米国特許第4,412,073号に記載される通りのアミノシリル基を含む化合物、例えばアミノシラン、ジアミノシラン、シリル尿素及びシラザン;
−EP−A355479に記載される通りのアルカリ金属フッ化物と四級アンモニウム塩又はホスホニウム塩との混合物、
−三級アミン、例えばトリエチルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、トリエチレンジアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール及び1,3,5−トリス(ジメチルアミノプロピル)−S−ヘキサヒドロトリアジン、
−WO2005/113626における通りのN−複素環式カルベン(NHC)、
−アルカリ金属酸化物、アルカリ金属水酸化物及び強有機塩基、例えばアルカリ金属アルコキシド、
−アルキルカルボン酸のスズ塩、亜鉛塩及び鉛塩、
−US−A−3817939に記載の式(A)n−R−O−CO−O-+の有機塩
[式中、
Aは、ヒドロキシル基又は水素原子であり、
nは、1〜3であり、
Rは、多官能性、直鎖又は分岐鎖、脂肪族又は芳香族の炭化水素基であり、及び
+は、カチオン、例えばアルカリ金属カチオン又は四級アンモニウムカチオン(例えばテトラアルキルアンモニウム)である]、及び
−DE−A−2631733(US−A−4040992)に記載される通りの触媒として、式
4,R5,R6+−CH2−CH(OH)−R7 -O−(CO)−R8
の四級ヒドロキシアルキルアンモニウム化合物、が挙げられる。
前記方法のために特に有用な触媒は、米国特許第4,324,879号並びにDE−A−2,806,731及び2,901,479におけるY-=OH-について記載される通りの式
Figure 2010522704
[式中、
-=カルボキシレート(R13COO-)、フルオライド(F-)、カーボネート(R13O(CO)O-)又はヒドロキシド(OH-)]に対応する四級アンモニウム塩である。
基Y-は、好ましくはカルボキシレート、カーボネート又はヒドロキシド及び特に好ましくはカルボキシレート又はヒドロキシドである。
これらにおいて、R13は、水素、C1−C20アルキル基、C6−C12アリール基又はC7−C20アリールアルキル基であり、これらはいずれの場合においても場合により置換してよい。
13は、好ましくは水素又はC1−C8アルキル基である。
前記触媒の中で、金属イオン、例えばアルカリ金属イオン又はアルカリ土類金属イオン、特にアルカリ金属イオンを含むものは、本発明の方法にあまり好ましくない。
記載された触媒の中で、本発明の方法に好ましい触媒としては、カチオンとして四級アンモニウムイオン、特に好ましくはβ−ヒドロキシアルキル単位を有する四級アンモニウムイオンを有するものがある。
好ましい四級アンモニウム塩としては、基R9〜R12が、1〜20個、好ましくは1〜4個の炭素原子を有する同一又は異なるアルキル基であるものがあり、それらは場合によりヒドロキシル基又はフェニル基で置換してよい。
また、複素環、5員環、6員環又は7員環を形成することは、窒素原子と共に基R9〜R12の内の2つ、及び場合により、更なる窒素原子又は酸素原子に可能である。基R9〜R11は、この場合、四級窒素原子及び更に三級窒素原子と共に二環式トリエチレンジアミン構造を形成するエチレン基であってよいが、但しそれは、次いで基R12が、2〜4個の炭素原子を有し、好ましくはヒドロキシル基が四級窒素原子に対して2位に位置するヒドロキシアルキル基である場合においてである。1個以上のヒドロキシ置換基は、他の置換基、例えばC1−C4アルキルオキシ置換基を含むこともできる。
アンモニウムイオンは、例えばピペラジン、モルホリン、ピペリジン、ピロリジン、キヌクリジン又はジアザビシクロ[2.2.2]オクタンから誘導される単環系又は多環系の一部でもあり得る。
1〜20個の炭素原子を有する基R9〜R12の例としては、互いに独立して、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、2,4,4−トリメチルペンチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,1−ジメチルブチル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、α、α−ジメチルベンジル基、ベンズヒドリル基、p−トリルメチル基、1−(p−ブチルフェニル)エチル基、p−クロロベンジル基、2,4−ジクロロベンジル基、p−メトキシベンジル基、メトキシベンジル基、2−シアノエチル基、2−シアノプロピル基、2−メトキシカルボニルエチル基、2−エトキシカルボニルエチル基、2−ブトキシカルボニルプロピル基、1,2−ジ(メトキシカルボニル)エチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−ブトキシエチル基、ジエトキシメチル基、ジエトキシエチル基、クロロメチル基、2−クロロエチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、1,1−ジメチル−2−クロロエチル基、2−メトキシイソプロピル基、2−エトキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシブチル基、6−ヒドロキシヘキシル基、2−ヒドロキシ−2,2−ジメチルエチル基、2−フェノキシエチル基、2−フェノキシプロピル基、3−フェノキシプロピル基、4−フェノキシブチル基、6−フェノキシヘキシル基、2−メトキシエチル基、2−メトキシプロピル基、3−メトキシプロピル基、4−メトキシブチル基、6−メトキシヘキシル基、2−エトキシエチル基、2−エトキシプロピル基、3−エトキシプロピル基、4−エトキシブチル基、6−エトキシヘキシル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基、4−ジフェニルイル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、トリクロロフェニル基、ジフルオロフェニル基、メチルフェニル基、ジメチルフェニル基、トリメチルフェニル基、エチルフェニル基、ジエチルフェニル基、イソプロピルフェニル基、tert−ブチルフェニル基、ドデシルフェニル基、メトキシフェニル基、ジメトキシフェニル基、メチルナフチル基、イソプロピルナフチル基、クロロナフチル基、2,6−ジメチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、2,6−ジメトキシフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、シクロドデシル基、メチルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基、メチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基、ジエチルシクロヘキシル基、ブチルシクロヘキシル基、クロロシクロヘキシル基、ジクロロシクロヘキシル基、ジクロロシクロペンチル基、ノルボルニル基又はノルボルネニル基がある。
基R9〜R12は、好ましくは、互いに独立して、C1−C4アルキル基である。R12は、更にベンジル基又は式
Figure 2010522704
[式中、R14及びR15は、互いに独立して、各々水素又はC1−C4アルキル基であり得る]の基であり得る。
特に好ましい基R9〜R12は、互いに独立して、メチル基、エチル基及びn−ブチル基であり、R12の場合、更にベンジル基、2−ヒドロキシエチル基及び2−ヒドロキシプロピル基である。
以下の触媒が、本発明の方法のために好ましくは使用され得る。
DE−A−3806276に記載されるように、四級水酸化アンモニウム、好ましくはN,N,N−トリメチル−N−水酸化ベンジルアンモニウム及びN,N,N−トリメチル−N−(2−ヒドロキシプロピル)水酸化アンモニウム。
EP−A−10589(US−A−4324879)に記載のヒドロキシアルキル置換四級水酸化アンモニウム。
US−A−3817939に記載される通りの式(A)n−R−O−CO−O-+の有機金属塩[式中、Aはヒドロキシル基又は水素原子であり、nは1〜3であり、Rは多官能性、直鎖又は分岐鎖、脂肪族又は芳香族の炭化水素基であり、及びMは強塩基のカチオン、例えばアルカリ金属カチオン又は四級アンモニウムカチオン(例えばテトラアルキルアンモニウム)である]であり、
本明細書において、
場合によりアリール基、アルキル基、アリールオキシ基、アルキルオキシ基、ヘテロ原子及び/又はヘテロ環により置換されるC1−C20アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、2,4,4−トリメチルペンチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、エイコシル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,1−ジメチルブチル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、α、α−ジメチルベンジル基、ベンズヒドリル基、p−トリルメチル基、1−(p−ブチルフェニル)エチル基、p−クロロベンジル基、2,4−ジクロロベンジル基、p−メトキシベンジル基、m−エトキシベンジル基、2−シアノエチル基、2−シアノプロピル基、2−メトキシカルボニルエチル基、2−エトキシカルボニルエチル基、2−ブトキシカルボニルプロピル基、1,2−ジ(メトキシカルボニル)エチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−ブトキシエチル基、ジエトキシメチル基、ジエトキシエチル基、1,3−ジオキソラン−2−イル基、1,3−ジオキサ−2−イル基、2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル基、4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル基、2−イソプロポキシエチル基、2−ブトキシプロピル基、2−オクチルオキシエチル基、クロロメチル基、2−クロロエチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、1,1−ジメチル−2−クロロエチル基、2−メトキシイソプロピル基、2−エトキシエチル基、ブチルチオメチル基、2−ドデシルチオエチル基、2−フェニルチオエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシブチル基、6−ヒドロキシヘキシル基、2−アミノエチル基、2−アミノプロピル基、3−アミノプロピル基、4−アミノブチル基、6−アミノヘキシル基、2−メチルアミノエチル基、2−メチルアミノプロピル基、3−メチルアミノプロピル基、4−メチルアミノブチル基、6−メチルアミノヘキシル基、2−ジメチルアミノエチル基、2−ジメチルアミノプロピル基、3−ジメチルアミノプロピル基、4−ジメチルアミノブチル基、6−ジメチルアミノヘキシル基、2−ヒドロキシ−2,2−ジメチルエチル基、2−フェノキシエチル基、2−フェノキシプロピル基、3−フェノキシプロピル基、4−フェノキシブチル基、6−フェノキシヘキシル基、2−メトキシエチル基、2−メトキシプロピル基、3−メトキシプロピル基、4−メトキシブチル基、6−メトキシヘキシル基、2−エトキシエチル基、2−エトキシプロピル基、3−エトキシプロピル基、4−エトキシブチル基又は6−エトキシヘキシル基がある。
場合によりアリール基、アルキル基、アリールオキシ基、アルキルオキシ基、ヘテロ原子及び/又はヘテロ環により置換されるC6−C12アリール基としては、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基、4−ジフェニルイル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、トリクロロフェニル基、ジフルオロフェニル基、メチルフェニル基、ジメチルフェニル基、トリメチルフェニル基、エチルフェニル基、ジエチルフェニル基、イソプロピルフェニル基、tert−ブチルフェニル基、ドデシルフェニル基、メトキシフェニル基、ジメトキシフェニル基、エトキシフェニル基、ヘキシルオキシフェニル基、メチルナフチル基、イソプロピルナフチル基、クロロナフチル基、エトキシナフチル基、2,6−ジメチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、2,6−ジメトキシフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基、4−ブロモフェニル基、2−ニトロフェニル基又は4−ニトロフェニル基、2,4−ジニトロフェニル基又は2,6−ジニトロフェニル基、4−ジメチルアミノフェニル基、4−アセチルフェニル基、メトキシエチルフェニル基又はエトキシメチルフェニル基がある。
場合によりアリール基、アルキル基、アリールオキシ基、アルキルオキシ基、ヘテロ原子及び/又はヘテロ環により置換されるC5−C12シクロアルキル基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、シクロドデシル基、メチルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基、メチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基、ジエチルシクロヘキシル基、ブチルシクロヘキシル基、メトキシシクロヘキシル基、ジメトキシシクロヘキシル基、ジエトキシシクロヘキシル基、ブチルチオシクロヘキシル基、クロロシクロヘキシル基、ジクロロシクロヘキシル基、ジクロロシクロペンチル基、或いは飽和又は不飽和ビシクロ系(例えばノルボルニル又はノルボルネニル)がある。
アリーレン基又はシクロアルキレン基の成分でもあり得る二価のC2−C9アルキレン基は、例えば、1,2−エチレン基、1,2−プロピレン基、1,3−プロピレン基、1,6−ヘキシレン基、2,2,4−トリメチルヘキシレン基、1,4−シクロヘキシレン基、イソプロピリデン−1,4−ジシクロヘキシレン基、1,2−フェニレン基、1,3−フェニレン基又は1,4−フェニレン基、4,4’−ビフェニレン基、4,4’−ビスフェニルメチレン基、1,3−ナフチレン基、1,4−ナフチレン基又は1,5−ナフチレン基、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニレン基、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジフェニレン基、2,4−ピリジル基又は2,6−ピリジル基、1,4−アントラキノンジイル基、m−トリレン基又はp−トリレン基、4,6−ジメチル−1,3−フェニレン基、4,6−ジクロロ−1,3−フェニレン基、5−クロロ−1,3−フェニレン基、5−ヒドロキシ−1,3−フェニレン基、5−メトキシ−1,3−フェニレン基、2,3−ジメチル−1,4−フェニレン基、m−キシリレン基又はp−キシリレン基、メチレンジ−p−フェニレン基、イソプロピリデンジ−p−フェニレン基、チオジ−p−フェニレン基、ジチオジ−p−フェニレン基、スルホジ−p−フェニレン基、カルボニルジ−p−フェニレン基、及び
1−C4アルキル基は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基又はtert−ブチル基である。
これらの四級アンモニウム触媒は、水性アルコール媒質における酸化アルキレンと三級アミンを反応させることによって既知の方法で製造される(米国特許第3,995,997号、第2欄19〜44行目参照)。
適切な三級アミンの例としては、トリメチルアミン、トリブチルアミン、2−ジメチルアミノエタノール、トリエタノールアミン、ドデシルジメチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンがある。適切な酸化アルキレンの例としては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、スチレンオキシド及びメトキシプロピレンオキシド、エトキシプロピレンオキシド又はフェノキシプロピレンオキシドがある。
最も好ましい触媒(D)は、Air ProductsのN,N,N,N−テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、N,N,N,N−テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、N,N,N,N−テトラ−n−ブチルアンモニウムヒドロキシド、N,N,N−トリメチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アンモニウムヒドロキシド、N,N,N−トリメチル−N−(2−ヒドロキシプロピル)アンモニウムヒドロキシド、N,N,N−トリメチル−N−ベンジルアンモニウムヒドロキシド、N−(2−ヒドロキシプロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム2−エチルヘキサノエート(DABCO TMR(登録商標))及びN−(2−ヒドロキシプロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム2−ホルメート(DABCO TMR(登録商標)−2)である。
好ましくは、DE10 2004 012571A1(特に段落「0017」〜「0027」)及びEP−A1668271(特に第4頁16行目〜第6頁47行目)から知られている三量化触媒であり、これらは参考として本出願で援用される。
触媒(D)は、使用するイソシアネートに基づいて約0.0005〜5質量%、好ましくは約0.001〜2質量%の量で一般に使用される。例えば、N,N,N−トリメチル−N−(2−ヒドロキシプロピル)アンモニウムヒドロキシド等の好ましい触媒を使用する場合、開始イソシアネートに基づいて、約0.0005〜1質量%、好ましくは約0.001〜0.02質量%の量が一般に十分である。
触媒は、純粋形態又は溶液において使用され得る。操作を補助するために、触媒は、溶媒に溶解され得る。この目的に適切な溶媒としては、例えば、アルコール類、特にジオール、ケトン、エーテル及びエステルがある。イソシアネート基に対して不活性である本明細書において言及される溶媒は、触媒の種類に応じて溶媒として適切である。ジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシドは、触媒のための溶媒として同様に使用され得る。
例えば、上述の触媒DABCO TMR(登録商標)及びDABCO TMR(登録商標)−2は、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、又は好ましくはエチレングリコールにおける約33〜75%の質量強度の溶液として好ましくは使用される。
生成物混合物の性質に著しく影響を及ぼさない量におけるモノアルコール、好ましくはアルカノール(例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−ヘキサノール、n−ヘプタノール、n−オクタノール、n−デカノール、n−ドデカノール(ラウリルアルコール)又は2−エチルヘキサノール)の使用もまた考えられる。
更に適切な触媒は、本明細書において参考として明白に本発明で援用されるUS4,412,073、特にその第3欄2〜33行目及び第4欄1行目〜第6欄4行目に記載される通りのアミノシリル化合物である。これらのアミノシリル化合物の中では、メチルアミノトリメチルシラン、ジメチルアミノトリメチルシラン、ジエチルアミノトリメチルシラン、ジブチルアミノトリメチルシラン、ジエチルアミノジメチルビニルシラン、ジエチルアミノジメチルフェニルシラン、ビス(ジメチルアミノ)ジメチルシラン、ビス(ジエチルアミノ)ジメチルシラン、ビス(ジブチルアミノ)ジメチルシラン、ビス(ジメチルアミノ)メチルフェニルシラン、N−メチル−N−トリメチルシリル−N’−メチル−N’−ブチル尿素、N−メチル−N−トリメチルシリル−N’,N’−ジメチル尿素、N−エチル−N−トリメチルシリル−N’,N’−ジメチル尿素及びN−ブチル−N−トリメチルシリル−N’,N’−ジメチル尿素が特に有用である。
非常に特に有用なシリル化合物としては、ヘキサメチルジシラザン、ヘプタメチルジシラザン、ヘキサエチルジシラザン、1,3−ジエチル−1,1,3,3−テトラメチルジシラザン、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシラザン、1,3−ジフェニル−1,1,3,3−テトラメチルジシラザン及び特にヘキサメチルジシラザンがある。
更に、例えばWO2006/084880に記載される通りのイオン性液体(例えばコリン構造又はトリアゾレート構造を有するもの)は、触媒として適切である。
更に適切な触媒は、ハイドロジェン(ポリ)フルオライド、例えば組成物[M(nF-(HF)m)]を有する化合物[式中、Mは、n倍荷電カチオン又はn価基、例えば、場合により一価アルコール又は多価アルコール又は非プロトン性溶媒に希釈される例えばEP896009又はDE3902078に記載される通りのテトラオルガニルアンモニウム又はテトラオルガニルホスホニウムハイドロジェンポリフルオライド]である。同様に、場合により一価アルコール又は多価のアルコール又は非プロトン性溶媒に希釈されるEP1645577に記載される通りの対イオンとして好ましくは四級アンモニウム又はホスホニウムカチオンを有するポリフッ化カルボキシレートの塩が適切である。これらの触媒は、本明細書に記載される本発明による低粘度生成物と組み合わせて特に低い粘度を有する非対称低粘度イソシアヌレート構造につながる。
水乳化性ポリイソシアネートの形成的成分として、場合により(C)とは異なる小量のモノアルコール(E)と、場合により小量のジオール又はポリオール(F)とを使用することも考えられる。
モノアルコール(E)は、例えば、C1−C20アルカノール、C5−C12シクロアルカノール及びC1−C4アルキルオキシ−C1−C20アルカノールであり;これらの中で好ましくはC1−C4アルキルオキシ−C1−C4アルカノールである。
例としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−ヘキサノール、n−ヘプタノール、n−オクタノール、n−デカノール、n−ドデカノール(ラウリルアルコール)、2−エチルヘキサノール、n−ペンタノール、ステアリルアルコール、セチルアルコール、ラウリルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、1,3−プロパンジオールモノメチルエーテル、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、シクロオクタノール、シクロドデカノールがある。
ジオール及びポリオール(F)は、2以上、好ましくは2〜6、特に好ましくは2〜4、非常に特に好ましくは2〜3、及び特に正確に2の官能価を有するアルコールである。
例としては、トリメチロールプロパン、ネオペンチルグリコール、ペンタエリスリトール、1、4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレングリコール、グリセロール、1,2−ジヒドロキシプロパン、2,2−ジメチル−1,2−エタンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1、4−ブタンジオール、2,4−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2−メチル−1,3−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−プロピル−1,3−ヘプタンジオール、2,4−ジエチル−1,3−オクタンジオール、ヒドロキシピバル酸のネオペンチルグリコールエステル、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリトリトール、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、1,1−シクロヘキサンジメタノール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール及び1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール又は1,4−シクロヘキサンジオール、又はそれらの混合物がある。
162〜4500の範囲の分子量を有するポリTHF、134〜400の範囲の分子量を有するポリ−1,3−プロパンジオール、又は238〜458の範囲の分子量を有するポリエチレングリコールの使用もまた考えられる。
使用するイソシアネートの単量体(A)及び場合により(B)の分離後の水乳化性ポリイソシアネートは、一般に、以下の通りの前記形成的成分から構成される。
(A)25〜100モル%、好ましくは34〜100モル%、特に好ましくは66〜100mol%、非常に特に好ましくは75〜100モル%、特に90〜100モル%、とりわけ95〜100モル%、100モル%さえ(形成される水乳化性ポリイソシアネートの全NCO基の合計に基づく)、
(B)0〜75モル%、好ましくは0〜66モル%、特に好ましくは0〜34モル%、非常に特に好ましくは0〜25モル%、特に0〜10モル%、とりわけ0〜5モル%、及び0モル%さえ(水乳化性ポリイソシアネートの全NCO基の合計に基づく)、
(C)少なくとも1.0モル%、好ましくは少なくとも1.5モル%、特に好ましくは少なくとも2.0モル%、非常に特に好ましくは少なくとも2.3モル%、特に少なくとも2.5モル%、とりわけ少なくとも3モル%、多くの場合少なくとも4モル%、及び少なくとも5モル%さえ、及び最高25モル%、好ましくは最高20モル%、特に好ましくは最高15モル%、及び非常に特に好ましくは10モル%(成分(A)及び(B)からの全NCO基の合計に対するヒドロキシ基の比に基づく)、
(E)0〜10モル%、好ましくは0〜8モル%、特に好ましくは0〜5モル%、非常に特に好ましくは0モル%(成分(A)及び(B)からの全てのNCO基の合計に対するヒドロキシ基の比に基づく)、及び
(F)0〜10モル%、好ましくは0〜8モル%、特に好ましくは0〜5モル%、及び非常に特に好ましくは0モル%(成分(A)及び(B)からの全NCO基の合計に対するヒドロキシ基の比に基づく)。
水乳化性ポリイソシアネートのNCO官能価は、一般に少なくとも1.8であり、最高8、好ましくは1.8〜5、及び特に好ましくは2〜4であり得る。
NCO=42g/molで算出された単量体のオリゴマー化及び除去の後のイソシアネート基の含有率は、一般に5〜25質量%である。
本発明によれば、成分(A)及び場合により(B)との成分(C)の反応及びイソシアヌレート基の形成が互いに同時に起こるということは、重要である。このことは、本明細書の目的のために、(A)及び場合により(B)からのイソシアヌレート基の形成の開始前に(C)におけるヒドロキシ基の30モル%以下、好ましくは25モル%以下、特に好ましくは20モル%以下、及び非常に特に好ましくは15モル%以下が反応してウレタン基及び場合によりアロファネート基を形成し、同時に、ウレタン基の形成の開始前に(A)及び場合により(B)に含まれるイソシアネート基の15モル%以下、好ましくは12モル%以下、特に好ましくは10モル%以下、非常に特に好ましくは8モル%以下、及び特に5モル%以下が反応してイソシアヌレート基を形成することを意味する。
(E)及び/又は(F)が更なる形成的な成分として含まれる場合、これらの成分がイソシアヌレート形成の前、最中又は後に反応するのかどうかは、本発明の目的にとってほとんど重要ではない。
形成的な成分の互いの反応は、バッチ式に、又は、連続的に、のいずれかで、例えば以下のように実施され得る。
反応容器内に置かれるイソシアネート基を含む成分(A)及び場合により(B)並びに触媒(D)並びにヒドロキシル基含有成分(C)並びに場合により(E)及び/又は(F)は、同時に、又は、それらが添加される際に大きな差なしで、導入される。好ましい一実施形態において、少なくとも1種のヒドロキシル基含有成分は、触媒(D)用溶媒として使用され得る。
代替として、イソシアネート基を含む成分及びヒドロキシル基含有成分は、ウレタン基の形成が未だ著しい程度に生じない条件下で互いに混合され得る。次いで、触媒(D)は、何回かにか又は一度にかのいずれかでこの混合物に添加される。
次いで、本発明による反応は、40℃〜170℃、好ましくは45℃〜160℃、特に好ましくは50〜150℃、及び非常に特に好ましくは60〜140℃の範囲の温度で撹拌する間に生じる。
加熱は、例えば、ジャケット加熱溶接フルチューブ又はハーフチューブを介して、内部チューブ又はプレートを介して、及び/又は外部熱交換器(例えばシェルアンドチューブ式熱変換器又は板状熱変換器)を有する回路を介して行うことができる。本発明によれば、好ましくは、外部熱交換器を有する回路を使用することである。反応溶液の均一な混合は、知られた方法、例えば撹拌、ポンプ循環、強制対流、自然対流によって、好ましくは強制対流又は自然対流によって行われる。
平均反応時間は、一般に少なくとも2分間、好ましくは少なくとも5分間、特に好ましくは少なくとも10分間、非常に特に好ましくは少なくとも15分間、及び特に少なくとも20分間であり、且つ、最高7時間、好ましくは最高90分間、特に好ましくは最高60分間、非常に特に好ましくは45分間、及び特に30分間であり得る。
反応域の逆混合はしてもしなくてもよく;それらを組み合わせることも考えられる。
反応域は、例えば、反応塔の流動特性によって直列に結合された複数の撹拌槽(撹拌槽のカスケード)或いは反応容積の適切な分割によって、例えばプレート(カスケード撹拌槽)又はそれらの組み合わせを分割することによって、複数の域に分割される反応塔又は少なくとも1種の撹拌槽であってよい。
逆混合された1つの反応域当たりの容量固有の電力入力は、0.1W/L以上、好ましくは0.2W/L以上、及び特に好ましくは0.5W/L以上であるべきである。一般に、最高10W/L、好ましくは最高5W/L、特に好ましくは最高3W/L、及び非常に特に好ましくは2W/Lが十分である。示される固有の電力入力は、反応器の反応器空間容量1リットル当たりに導入される電力である。
電力は、撹拌器の全ての可能な種類、例えばプロペラ、傾斜ブレード、アンカ、ディスク、タービン又はビーム撹拌器を介して導入され得る。好ましくは、ディスク及びタービン撹拌器を使用することである。
一実施形態において、前記反応は、単一の撹拌槽においてバッチ式で実施される。上述した同時添加又は触媒(C)の大きな時間差のない添加は、技術的及び操作の状況によって規定される。
好ましい一実施形態において、前記反応は、連続的に実施される。この場合、成分は、好ましくは同時且つ連続的に添加される。
前記反応は、場合により少なくとも1種の溶媒において実施され得、これは同様に未反応イソシアネート(A)及び場合により(B)と共に分離され得る。
好ましくは、溶媒を使用しないことである。
反応を停止させるために、使用は、例えば0.5〜30、特に好ましくは0.6〜3、非常に特に好ましくは0.8〜2の、使用する触媒(D)の量に対するモル比で適切な失活剤でなされる。
前記反応は、所望の転化率が達された後、反応混合物を冷却することによって、又は好ましくは触媒の熱的失活によって、又は適切な失活剤の添加によって停止される。
転化率は、使用するイソシアネートの関数として異なって選択され得る。一般に、10〜60%(反応前のNCO含有率に基づく)、好ましくは10〜40%の転化率(蒸留前の反応混合物に基づく)が要求される。
失活剤は、一般に反応温度で添加されるが、より高い又は低い温度、例えば最高30℃以下、好ましくは最高20℃以下、及び特に好ましくは最高10℃以下で添加することも可能である。
適切な失活剤としては、例えば無機酸(例えば塩化水素、亜リン酸又はリン酸)、カルボン酸ハライド(例えば塩化アセチル又は塩化ベンゾイル)、スルホン酸又はスルホン酸エステル(例えばメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メチルp−トルエンスルホナート又はエチルp−トルエンスルホナート)、m−クロロ過安息香酸、及び好ましくはジアルキルホスフェート(例えばジ−2−エチルヘキシルホスフェート及びリン酸ジブチル)がある。2006年12月4日に出願の未公開の欧州特許出願第06125323.3号に記載される通りのカルバメート基を含む失活剤の使用も考えられる。
前記添加は、失活剤の種類に依存する。従って、塩化水素は、反応混合物上又は好ましくは反応混合物の中を気体の形態で通し;液体失活剤は、そのままの形態又は反応条件下で不活性の溶媒中で溶液として通常添加され、固体失活剤は、そのまま、或いは反応条件下で不活性の溶媒中の溶液又は懸濁液の状態として添加される。
一般に、触媒の熱的失活は、易熱性の触媒(D)の場合にのみ、特にβ−ヒドロキシアルキル置換基を有するアンモニウム塩を含む触媒の場合にのみ可能である。かかる易熱性の触媒は、しばしば80℃超の温度で活性の相当の低下を受け、その結果、90℃超、好ましくは100℃超、及び特に好ましくは120℃超の温度に反応混合物を加熱することが十分である。好ましい一実施形態において、これは、蒸留による結果として生じる反応混合物からの未反応イソシアネートの除去の間に実施され得る。
例えば1.0質量%未満、好ましくは0.5質量%未満、特に好ましくは0.3質量%未満、非常に特に好ましくは0.2質量%未満、特に0.1質量%以下の含有率のイソシアネートの単量体によりイソシアヌレート基含有ポリイソシアネートを得ることができるように、場合により反応混合物中に不活性ストリッピングガスを更に通しながら、場合により減圧下で、例えば90〜220℃の温度の薄膜蒸留によるそれ自体既知の方法において、この方法で製造されるポリイソシアネート含有反応混合物は、存在する任意の溶媒又は希釈液並びに好ましくは余分な未反応イソシアネートを最終的に含まない。
この目的のために使用され得る装置は、フラッシュ蒸発器、流下膜式蒸発器、薄膜型蒸発器及び/又は短経路蒸発器であり、場合により、それらの各々は短カラムにより支持され得る。
一般に、蒸留は、0.1〜300hPa、好ましくは200hPa以下、及び特に好ましくは100hPa以下の範囲の圧力で行われる。
好ましい一実施形態において、蒸留は、複数の段階、例えば2〜5段階で行われる。
この場合、圧力は、段階から段階の間で有利に低下する。
個別の蒸留段階の温度は、いずれの場合においても90〜220℃の範囲内である。
分離されたイソシアネートの単量体の蒸留物は、好ましくは前記反応に再循環され、再利用され、新たに導入されたイソシアネートによって補充される。
新たに導入されたイソシアネートは、有利には、反応前に不活性の乾燥気体で蒸留又は剥離することが可能である。
必要ならば、この再循環した蒸留物は、色数を向上させるための処理、例えばフィルタ、活性炭又は酸化アルミナを経る濾過に供することが可能である。
最終生成物は、所望により、最終的に少なくとも1種の溶媒と混合され得る。
かかる溶媒の例としては、芳香族炭化水素及び/又は脂肪族(脂環式)炭化水素、及びそれらの混合物、及びまた好ましくは極性の非プロトン性溶媒(及び/又は膜形成助剤)がある。
芳香族炭化水素混合物としては、好ましくは、芳香族C7−C14炭化水素を大部分含み、110〜300℃の沸点範囲を含むことができる混合物であり、特に好ましくはトルエン、o−キシレン、m−キシレン又はp−キシレン、トリメチルベンゼン異性体、テトラメチルベンゼン異性体、エチルベンゼン、クメン、テトラヒドロナフタレン、及びかかる炭化水素を含む混合物である。かかる芳香族炭化水素混合物は、あまり好ましいものではないが、微量で存在する可能性がある。
例としては、ExxonMobil ChemicalからのSolvesso(登録商標)グレード、特にSolvesso(登録商標)100(CAS番号64742−95−6、大部分がC9及びC10芳香族化合物、約154〜178℃の沸点範囲)、150(約182〜207℃の沸点範囲)及び200(CAS番号64742−94−5)及びShellからのShellsol(登録商標)グレード、Petrochem CarlessからのCaromax(登録商標)(例えばCaromax(登録商標)18)及びDHCからのHydrosol(例えばHydrosol(登録商標)A170)がある。パラフィン、シクロパラフィン及び芳香族化合物の炭化水素混合物もまた、Kristalloel(例えばKristalloel 30(沸点範囲約158〜198℃)又はKristalloel 60:CAS番号64742−82−1)、石油スピリット(例えば、同様にCAS番号64742−82−1)又はソルベントナフサ(軽:沸点範囲約155〜180℃、重:沸点範囲約225〜300℃)の名前の下で市販される。かかる炭化水素混合物の芳香族化合物含有率は、一般に90質量%超、好ましくは95質量%超、特に好ましくは98質量%超、及び非常に特に好ましくは99質量%超である。ナフタレンの含有率が特に低い炭化水素混合物を使用することが有用であり得る。
脂肪族(脂環式)炭化水素は、例えば、デカリン、アルキル化デカリン並びに直鎖又は分岐鎖アルカン及び/又はシクロアルカンの異性体混合物(例えば石油エーテル又はリグロイン)であり、あまり好ましくないが、微量で存在し得る。
脂肪族炭化水素の含有率は、一般に5質量%未満、好ましくは2.5質量%未満、特に好ましくは1質量%未満である。
好ましくは、極性の非プロトン性溶媒(例えばエステル、エーテル;好ましくはプロピレングリコールの、特に好ましくはエチレングリコールのグリコールエーテル及びグリコールエステル、更にまたカーボネート)である。
エステルとしては、n−ブチルアセテート、エチルアセテート、1−メトキシプロピル−2−アセテート及び2−メトキシエチルアセテートがあり、更にまた、γ−ブチロラクトン、1,2−プロピレンカーボネート、ブチルグリコールアセテート、ブチルジグリコールアセテート、例えばDow Chemical Companyからの商品名Proglyde(登録商標)DMMの下で異性体混合物として入手可能なジプロピレングリコールジメチルエーテルがある。
エーテルとしては、例えば、THF、ジオキサン並びにエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール又はトリプロピレングリコールのジメチル、ジエチル又はジ−n−ブチルエーテルがある。
特に好ましくは、n−ブチルアセテート、1−メトキシプロピル2−アセテート、2−メトキシエチルアセテート、N−メチルピロリドン、γ−ブチロラクトン、プロピレンカーボネート(Solvenon(登録商標)PC;4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン)、ブトキシル(3−メトキシ−n−ブチルアセテート)、ブチルグリコールアセテート、ブチルジグリコールアセテート、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジアセテート、エチル3−エトキシプロピオネート、更にまたジカルボキシルエステル及びそれらの混合物及びまた記載の溶媒の混合物である。
非常に特定に好ましくは、n−ブチルアセテート、1,2−プロピレンカーボネート、ブチルグリコールアセテート、ブチルジグリコールアセテート、ジプロピレングリコールジメチルエーテル及び3−メトキシ−n−ブチルアセテートである。
溶媒の選択により、例えば粒径や、蒸発量を経た表面コーティングの硬化に影響を及ぼすことが可能になる。ブチルグリコールアセテートは、例えばブチルジグリコールアセテートよりも低い蒸発量を有し、その結果オープンタイムは、2つの比を介して設定され得、後者によりに減少され得る。
本発明の水乳化性ポリイソシアネートは、通常低粘度を有し、それにより、水及び被膜組成物において組み込まれることが容易になる。更に、低粘度のポリイソシアネートの結果として、溶媒の使用を減らすことが可能であり、又はなくすことさえ可能であり、その結果、本発明のポリイソシアネートを使用して得られる被膜組成物は、低含有率の揮発性有機化合物(VOC)を有する。
一般に、本発明によって得られる水乳化性ポリイソシアネートの粘度は、4000mPas未満、好ましくは2000mPas未満、特に好ましくは1500mPas未満、非常に特に好ましくは1300のmPas未満、及び特に900〜1200mPasの範囲(100s-1の剪断速度で円錐平板回転式粘度計において23℃でのDIN EN ISO3219に従って)であり、その結果、溶媒による希釈は必要ではない。
本発明によって得られるポリイソシアネートは、好ましい色数を有する。従って、DIN ISO6271に従って決定される本発明により得られるポリイソシアネートの色数は、一般に100APHA未満、好ましくは80APHA未満、特に好ましくは60APHA未満、非常に特に好ましくは50APHA未満、及び特に40APHA未満である。
本発明は、更に、水溶液、ポリオールのエマルジョン又は分散物:ポリアクリラトール、ポリエステロール、ポリウレタノール、ポリエテロール、ポリカルボナトールの分散物、更にまたそれらの混成物及び/又は記載されたポリオールの混合物との反応によりイソシアヌレート基を含む本発明の水乳化性ポリイソシアネートを含む被膜組成物の製造を提供するものである。「混成物」という用語は、記載された基の中からの異なる(又は同一の)基を有する化学的変性分子部分を含むグラフトコポリマー及び他の化学反応生成物をいう。
ポリアクリラトールは、一次又は二次分散物、エマルジョン、溶液として製造され得る。これらは、オレフィン性不飽和単量体から製造される。これらは、第1に、例えば酸性基又はそれらの塩としてカルボキシル基、スルホン酸基及び/又はホスホン酸基を有するコモノマー、例えば(メタ)アクリル酸、ビニルスルホン酸又はビニルホスホン酸である。第2に、それらは、ヒドロキシアルキルエステルや(メタ)アクリル酸のアミド等のヒドロキシル基含有コモノマー、例えば2−ヒドロキシエチル及び2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート又は3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートである。第3に、それらは、酸性基もヒドロキシル基も有しない不飽和のコモノマー、例えば、(メタ)アクリル酸、スチレン及び誘導体のアルキルエステル、(メタ)アクリロニトリル、ビニルエステル、ビニルハライド、ビニルイミダゾール、及びその他である。性質は、例えば、ポリマーの組成を介して、又は、例えば、単量体(異なる硬度を有する)のガラス転移温度を介して影響され得る。
水性の塗布のためのポリアクリラトールは、例えばEP358979(US5075370)、EP557844(US6376602)、EP1141066(US6528573)に記載されている。市販の二次的ポリアクリレートエマルジョンの一例は、Bayhydrol(登録商標)A145(Bayer MaterialScienceの製品)である。一次ポリアクリレートエマルジョンの例としては、Bayhydrol(登録商標)VP LS 2318(Bayer MaterialScienceの製品)及びBASF AGからのLuhydran(登録商標)グレードがある。
他の例としては、CytecからのMacrynal(登録商標)VSM6299w/42WA、及びNuplex ResinsからのSetalux(登録商標)AQグレード(例えばSetalux(登録商標)6510AQ−42、Setalux(登録商標)6511AQ−47、Setalux(登録商標)6520AQ−45、Setalux(登録商標)6801AQ−24、Setalux(登録商標)6802AQ−24)及びBASF ResinsからのJoncryl(登録商標)がある。
水性の塗布のためのポリエステロールは、例えばEP537568(US5344873)、EP610450(US6319981)及びEP751197(US5741849)に記載されている。水性の塗布のためのポリエステロールとしては、例えば、Worlee−Chemie GmbHからのWorleePolグレード、Ashland−Suedchemie−Kernfest GmbHからのNecowel(登録商標)グレード、及びNuplex ResinsからのSetalux(登録商標)6306 SS−60がある。
水性の塗布のためのポリウレタンポリオール分散物は、例えばEP469389(US559805)に記載されている。それらは、例えば、DSM NVから商品名Daotan(登録商標)で市販されている。
水性の塗布のためのポリエテロールは、例えば、EP496210(US5304400)に記載されている。
種々のポリオールの混成物及び混合物は、例えば、EP424705(US417998)、EP496205(US5387642)、EP542085(5308912)、EP542105(US5331039)、EP543228(US5336711)、EP578940(US5349041)、EP758007(US5750613)、EP751197(US5741849)、EP1141065(US6590028)に記載されている。
ポリエステル/ポリアクリレートは、例えばEP678536(US5654391)に記載されている。二次的ポリエステル/ポリアクリレートエマルジョンの一例は、Bayhydrol(登録商標)VP LS 2139/2(Bayer MaterialScienceの製品)である。
水性の塗布のための他のポリオールは、以下の商品名の下で知られている:CytecからのMacrynal(登録商標)、Viacryl(登録商標);Bayer MaterialScienceからのBayhydrol(登録商標)(ポリアクリレート、ポリウレタン、ポリエステル/ポリアクリレート、ポリエステル/ポリウレタン、脂肪酸変性ポリエステル/ポリアクリレート(ポリカーボネート分散物))Alberdingk BoleyからのAlberdingk(登録商標)及びAlberdur(登録商標)、OmyaからのPlusaqua(登録商標)(アルキド、ポリエステル、シリコーンポリエステル)、Ashland−Suedchemie−Kernfest GmbHからのNecowel(登録商標)(アルキド樹脂)、DSM NV(旧Solutia)からのDaotan(登録商標)(ポリエステル、ポリカーボネート、脂肪酸系、ポリエステル−ウレタンアクリル混成物)、DSM NeoResinsからのNeocryl(登録商標)(例えば、AF−10:アクリルフルオロコポリマー)。
本発明による水乳化性ポリイソシアネートを組み込むために、一般に、ポリオールの水性分散液に本発明によって得られたポリイソシアネートを分散させることが十分である。一般に、エマルジョンを生成するためには、0から108W/m3以下のエネルギー入力が必要である。
分散物は、一般に、10〜85質量%、好ましくは20〜70質量%の固形分及び10〜500mPasの粘度(20℃の温度及び250s-1の剪断速度で測定)を有する。
Malvern(登録商標)Autosizer 2Cを用いて動的光散乱によって測定される、この方法で製造される分散物の平均粒子径(z平均)は、一般に1000nm未満、好ましくは500nm未満、及び特に好ましくは200nm未満である。直径は、通常、20〜80nmである。
本発明により得られたポリイソシアネートは、例えば一成分型、二成分型、放射線硬化性又は粉体コーティング系のための、及びまた各々が場合によりプレコーティング又は前処理され得る種々の基板(例えば、木、単板、紙、板紙、厚紙、シート、織物、革、不織布、プラスチック表面、ガラス、セラミック、無機建築材料及び金属)をコーティングするための、それらにより製造される塗料のための、ポリウレタン及びポリウレタン表面コーティングを製造するために使用され得る。
塗料に使用される場合、本発明によるポリイソシアネートは、特に、自動車修理又は大型車のための表面コーティングの分野のプライマー、サーフェイサー、色素性トップコート、ベースコート及びクリアーコートに使用され得る。かかる塗料は、例えば自動車修理及び大型車の表面コーティングにおいて特に高い塗布信頼性、耐候性、光学性及び耐溶剤性、耐化学薬品性及び耐水性が必要とされる塗布のために特に有用である。
かかる塗料は、内部用コーティング又は外部用コーティングとして、又は、において、即ちそれらが日光に曝露される塗布、好ましくは、建物の部材、化粧コーティング、(大型)車のコーティング並びに航空機の塗布及び工業的塗布、橋、建物、高圧線用鉄塔、タンク、コンテナ、パイプライン、発電所、化学プラント、船、クレーン、杭、矢板、バルブ、パイプ、取付具、フレンジ、継手、ホール、屋根、構造用鋼、ファニチャ、窓、ドア及びパーケット、缶コーティング及びコイルコーティングに適切である。また、かかる塗料は、パーキンクディック等の又は病院における床仕上げ材に適切である。特に、本発明の塗料は、特に再仕上げセクターにおける、自動車のためのクリアーコート、ベースコート及びトップコート、プライマー及びサーフェイサーとして、又は、において使用される。
好ましい一実施形態において、かかる塗料は、周囲温度から80℃、好ましくは最高60℃、特に好ましくは最高40℃の範囲の温度で使用される。コーティングされる物は、好ましくはあまり高い温度で硬化することができないもの、例えば、大規模機械、航空機、大容量車、木、及び再仕上げ塗布におけるものである。
また、本発明によるポリイソシアネートにおけるイソシアネート基は、場合によりブロック化形態で存在し得る。ブロック化するためのかかる基は、D.A.Wicks,Z.W.Wicks,Progress in Organic Coatings,36,148−172(1999),41,1−83(2001)及び43,131−140(2001)に記載されている。
ブロック化のための好ましい基としては、フェノール、イミダゾール、トリアゾール、ピラゾール、オキシム、N−ヒドロキシイミド、ヒドロキシ安息香酸エステル、二級アミン、ラクタム、CH−酸環式ケトン、マロン酸エステル又はアルキルアセトアセテートがある。
これらの基は、本発明に記載のポリイソシアネートによるいかなる方法でも反応され得る。
イソシアネート基に対して反応性がある基としてのイミダゾール基は、本明細書において「イミダゾール」と呼ばれるが、例えば、WO97/12924及びEP159117から知られており、トリアゾールは、US4482721から知られており、CH−酸環式ケトンは、例えばDE−A110260269、特に段落「0008」、及び好ましくは段落「0033」〜「0037」に記載されており、特に好ましくはシクロペンタノン−2カルボン酸エステル、及び特にエチルシクロペンタノン−2−カルボキシレートである。
好ましいイミダゾールは、例えば、遊離NH基の他に−OH、−SH、−NH−R、−NH2、−CHO等の更なる官能基を含むイミダゾール(例えば4−(ヒドロキシメチル)イミダゾール、2−メルカプトイミダゾール、2−アミノイミダゾール、1−(3−アミノプロピル)イミダゾール、4,5−ジフェニル−2−イミダゾールチオール、ヒスタミン、2−イミダゾールカルボキシアルデヒド、4−イミダゾールカルボン酸、4,5−イミダゾールジカルボン酸、L−ヒスチジン、L−カルノシン及び2,2’−ビス(4,5−ジメチルイミダゾール))である。
適切なトリアゾールとしては、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、4−アミノ−1,2,4−トリアゾール、3,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾール、1H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール、5−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール及び3−アミノ−5−メルカプト−1,2,4−トリアゾールがある。
好ましくは、フェノール、オキシム、N−ヒドロキシイミド、ラクタム、イミダゾール、トリアゾール、マロン酸エステル及びアルキルアセトネートであり、特に好ましくはラクタム、フェノール、イミダゾール、トリアゾール及びマロン酸エステルであり、非常に特に好ましくはフェノールである。
本発明によるポリイソシアネートの利点は、それらが、同様の組成物を有するものの別の方法で製造された他の水乳化性ポリイソシアネートと比較して、低粘度、向上した分散性及び/又はNCO基の増加した含有率を有することである。
DE−A3810908では、単官能性ポリアルキレンオキシドの存在下でのイソシアネートの三量化については開示されておらず、単にイソシアネートの三量化における共触媒としてのアルコールの使用について記載されているだけであるが、EP56159A1においては、イソシアネートの三量化のための触媒としての役割を果たし得る塩基性アルカリ金属化合物のための錯化剤としてのポリアルキレンオキシドの使用だけが開示されている。
両方の文献においては、イソシアヌレート形成と同時にアルコキシル化モノアルコール(C)とのイソシアネート基の本発明による反応によって形成される生成物が生じるという利点が認識されていない。DE−A3810908及びEP56159A1の開示含有率は、例えば本発明により得られる生成物の水乳化性の向上に対する指針を与えるものではない。
故に、本発明は、更に、少なくとも1種の触媒の存在下でイソシアヌレート基を含むポリイソシアネートの同時形成と共に1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(A)及び場合により少なくとも1種の更なるジイソシアネート(B)から水乳化性ポリイソシアネートを製造することにおけるアルコキシル化モノアルコール(C)の使用を提供するものである。
本発明による水乳化性ポリイソシアネートは、塗料、接着剤及びシーラントの製造用架橋剤として使用され得る。従って、本発明による少なくとも1種の水乳化性ポリイソシアネートを含む塗料、接着剤及びシーラントは、本発明により同様に提供される。
実施例
本明細書において引用されるパーセンテージ及びppmの数字は、特に明記しない限り、質量%及び質量ppmである。
一般的方法
撹拌器と還流冷却器とを備えたフラスコ内に1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)を配置し、窒素を2時間フラッシュした。続いて、表に示す通りの単官能性ポリアルキレンオキシドを添加し、混合物を80℃に加熱した。前記温度に達した際、50〜900ppmのN−(2−ヒドロキシプロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム2−エチルヘキサノエート(DABCO TMR(登録商標)(Air Productsから))を添加した。
これらの条件下でヒドロキシ基とイソシアネート基との間又はイソシアネート基の間に著しい反応は起きない。特定の触媒を使用する場合、反応は80℃超でのみ著しく進行する。
表に示す通りの適切なNCO値まで、80℃の温度で反応混合物を反応させた。1.5倍の過剰量の95%強度のビス(2−エチルヘキシル)ホスフェートにより反応混合物を停止させ、薄膜型蒸発器を用いる蒸留により未反応HDIを除去した。
表において、反応時間の詳細、生成物のNCO含有率、単官能性ポリアルキレンオキシド、及びその量を報告する。
Figure 2010522704
粗NCO:非蒸留反応混合物のNCO含有率
NCO:未反応イソシアネート単量体の除去後の反応混合物のNCO含有率
ポリエーテルAは、触媒として水酸化カリウムを使用して製造された、DIN53240に従って測定されたOH数が112(500g/molの分子量に相当)であるメタノール開始単官能性ポリエチレンオキシドである。続いて酢酸によって、依然として存在した触媒残留物を中和した。HClによる滴定によって塩基性度を決定し、10.6mmol/kgであることが分かった。
ポリエーテルBは、触媒として水酸化カリウムを使用して製造された、DIN53240に従って測定されたOH数が112(500g/molの分子量に相当)であるメタノール開始単官能性ポリエチレンオキシドである。続いて酢酸によって、依然として存在した触媒残留物を中和し、塩を生成物から除去した。ここでは、形成された酢酸カリウムも除去する。
比較例1
WO2005/047357の実施例2と同様の方法を用いて、80部のトリレン2,4−ジイソシアネートと20部のトリレン2,6−ジイソシアネートとの異性体混合物をポリエーテルAと完全に、即ち0質量%のNCO含有率に反応させた。撹拌器と還流冷却器とを備えたフラスコ内に1463gのHDIを配置し、窒素を2時間フラッシュした。続いて、77gの製造ウレタン及び100ppmのDABCO TMR(登録商標)を添加し、混合物を80℃に加熱し、37.0%の粗NCO値に反応させた。1.5倍の過剰量の95%強度のビス(2−エチルヘキシル)ホスフェートを反応混合物に添加することにより反応を停止させ、薄膜型蒸発器を用いる蒸留により未反応HDIを除去した。
これにより、水中で容易に分散され得ず、19.5%のNCO含有率と2600mPa*sの粘度とを有するポリイソシアネートが得られる。
比較例2
撹拌器と還流冷却器とを備えたフラスコ内に2617gのHDIを配置し、窒素を2時間フラッシュした。続いて、118gのポリエーテルBを添加し、混合物を80℃に加熱した。80℃で1時間加熱した後、100ppmのDABCO TMR(登録商標)を添加し、反応混合物を85℃の外部温度で38.5%の粗NCO値に反応させた。
1.5倍の過剰量の95%強度のビス(2−エチルヘキシル)ホスフェートを反応混合物に添加することにより反応を停止させ、薄膜型蒸発器を用いる蒸留により未反応HDIを除去した。
これにより、実施例1と比較して水中での分散性が劣り、20.16%のNCO含有率と910mPa*sの粘度とを有するポリイソシアネートが得られた。
比較例3
撹拌器と還流冷却器とを備えたフラスコ内に1990gのHDIを配置し、窒素を2時間フラッシュした。続いて、93gのポリエーテルBとアロファネート化触媒としての55ppmの亜鉛アセチルアセトネートとを添加し、混合物を80℃に加熱した。空冷により80〜85℃でわずかな発熱反応を維持し、39.4%の粗NCO値まで反応を維持した。薄膜型蒸発器を用いる蒸留により未反応HDIを除去した。
これにより、18.1%のNCO含有率と、実施例2と比較して著しく高い2800mPa*sの粘度とを有する水分散性ポリイソシアネートが得られた。
比較例4 (実施例1(EP206059)と同様)
撹拌器と還流冷却器とを備えたフラスコ内に1000gの市販のHDIイソシアヌレート(22.0%のNCO値と3000mPa*sの粘度とを有する、BASF AktiengesellschaftからのBasonat(登録商標)HI100)を配置し、窒素を約30分間フラッシュした。続いて、150gのポリエーテルBを添加し、混合物を110℃で2時間反応させた。0.31gのパラトルエンスルホン酸の添加により反応を停止させた。
これにより、17.8%のNCO含有率と2300mPa*sの粘度とを有する水分散性ポリイソシアネートが得られた。
実施例3と比較して、この生成物の粘度はより高く、遊離NCO基の含有率はより低い。
比較例5 (EP524500の実施例5に記載される通り)
撹拌器と還流冷却器とを備えたフラスコ内に2490gのHDIを配置し、窒素を2時間フラッシュした。続いて、145gのポリエーテルBを添加し、混合物を70℃に加熱した。70℃で1時間加熱した後、263ppmのベンジルトリメチルアンモニウムヒドロイドを添加し、反応混合物を39.0%の粗NCO値に反応させた。1.5倍の過剰量の95%強度のビス(2−エチルヘキシル)ホスフェートを反応混合物に添加することにより反応を停止させ、薄膜型蒸発器を用いる蒸留により未反応HDIを除去した。
これにより、18.7%のNCO含有率と820mPa*sの粘度とを有する水分散性ポリイソシアネートが得られた。
実施例3と比較して、この生成物の粘度及び遊離NCO基含有率は同等であるが、生成物はより強く着色する。
取込性の質のテスト:
それぞれの実施例から4gの反応生成物を50mLのペニシリンボトル内で秤量する。次いで試料を1gのプロピレンカーボネートにより80%の固形分に希釈する。続いて、クリスタルバイオレット(イソブタノールにおける1%強度)の滴下によって樹脂溶液を均一に着色する。この混合物に引き続いて、10gのMacrynal(登録商標)VSM6299w/42WA(固体(Cytecの生成物)に基づいてOH数が135のポリアクリラトールエマルジョン)と、2.6gの水とを添加する。続いて、幅1cmの金属へらで1.5分間混合物を撹拌し、評価のためにガラスプレート上に混合物の一部を載せる。
グレードの尺度に従って評価を行う。ここで:
グレード1:良好な取込性、均一な領域
グレード2:中程度の取込性、多少のしみ
グレード3:劣った取込性、多くのしみ
Figure 2010522704
実施例1〜5及び比較例1のポリイソシアネートからMacrynal(登録商標)VSM6299w(Cytec Surface Specialtiesから;指数150)に基づく二成分ポリウレタン塗料及びBayhydrol(登録商標)A145(BayerMaterialScienceから)を作製した。実施例1〜5のポリイソシアネートに基づくポリウレタン塗料において、コーティングは、より急速にタッチドライになった。このタッチドライの程度を、脱脂綿の塊によってテストした。タッチドライの程度の基準は、穏やかな接触でコーティング表面がもはや損傷を受けないかどうかである。

Claims (14)

  1. イソシアヌレート基を含む水乳化性ポリイソシアネートの製造方法であって、
    (A)脂肪族(脂環式)ジイソシアネート、
    (B)場合により、少なくとも1種の更なるイソシアネート、及び
    (C)少なくとも1種のアルコキシル化モノアルコール
    を、イソシアネート基からのイソシアヌレート基の形成を促進し得る少なくとも1種の触媒(D)の存在下で相互に同時に反応させ、所望の転化率に達した際にその反応を停止し、そして未反応のジイソシアネート(A)及び場合により(B)を反応混合物から分離し、その際、未反応の(A)及び場合により(B)を除去した後のアルコキシル化モノアルコール(C)の量が、ヒドロキシ基に基づいて、成分(A)及び(B)からの全てのNCO基の合計に対する比で、少なくとも1.0モル%であることを特徴とする製造方法。
  2. ジイソシアネート(A)が、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4’−ジ(イソシアナトシクロヘキシル)メタン及び2,4’−ジ(イソシアナトシクロヘキシル)メタンからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. ジイソシアネート(B)が存在しない、請求項1に記載の方法。
  4. 成分(C)が、式
    1−O−[−Xi−]k−H
    [式中、
    1は、C1−C20アルキル基、1個以上の酸素原子及び/又は硫黄原子及び/又は1個以上の置換又は非置換のイミノ基により場合により中断されていてよいC2−C20アルキル基、C6−C12アリール基、C5−C12シクロアルキル基又は5員環又は6員環の酸素含有ヘテロ環、窒素含有ヘテロ環及び/又は硫黄含有ヘテロ環であり、
    kは、5〜40、好ましくは7〜20、特に好ましくは10〜15の整数であり、及び
    i=1〜kについての各Xiは、−CH2−CH2−O−、−CH2−CH(CH3)−O−、−CH(CH3)−CH2−O−、−CH2−C(CH32−O−、−C(CH32−CH2−O−、−CH2−CHVin−O−、−CHVin−CH2−O−、−CH2−CHPh−O−及び−CHPh−CH2−O−からなる群、好ましくは−CH2−CH2−O−、−CH2−CH(CH3)−O−及び−CH(CH3)−CH2−O−からなる群から独立して選択され得、及び特に好ましくは−CH2−CH2−O−であり、ここでPhはフェニル基であり、及びVinはビニル基である]のポリエーテルアルコールである、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 1が、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基及びtert−ブチル基からなる群から選択される、請求項4に記載の方法。
  6. 触媒(D)として、金属イオンを含む触媒が除外される、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 該触媒(D)が、式
    Figure 2010522704
    [式中、
    -=カルボキシレート(R13COO-)、フルオライド(F-)、カーボネート(R13O(CO)O-)又はヒドロキシド(OH-)、
    ここで、
    9〜R12は、1〜20個の炭素原子を有する同一又は異なるアルキル基であり、場合によりヒドロキシル基又はフェニル基で置換してよく、及びR13は、水素、C1−C20アルキル基、C6−C12アリール基又はC7−C20アリールアルキル基であり、これらの各々は場合により置換してよい]の四級アンモニウム塩である、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 該基R9〜R12が、メチル基、エチル基及びn−ブチル基からなる群から独立して選択され、R12が、更にベンジル基、2−ヒドロキシエチル基又は2−ヒドロキシプロピル基である、請求項7に記載の方法。
  9. 該触媒(D)が、無機酸、カルボン酸ハライド、スルホン酸、スルホン酸エステル、m−クロロ過安息香酸、ジアルキルホスフェート、及びカルバメート基を含む化合物からなる群から選択される失活剤により失活される、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 該触媒(D)が、加熱により90℃超の温度に失活される、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法によって得られる水乳化性ポリイソシアネートを、ポリウレタン及びポリウレタン表面コーティングを製造するために、一成分型、二成分型、放射線硬化性又は粉体コーティング系のために、及び各々が場合によりプレコーティング又は前処理され得る木、単板、紙、板紙、厚紙、シート、織物、革、不織布、プラスチック表面、ガラス、セラミック、無機建築材料及び金属をコーティングするための塗料において用いる使用。
  12. 請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法によって得られる水乳化性ポリイソシアネートを、ポリウレタン及びポリウレタン塗料を製造するために、内部用コーティング又は外部用コーティング、建物の部材、化粧コーティング、橋、建物、高圧線用鉄塔、タンク、コンテナ、パイプライン、発電所、化学プラント、船、クレーン、杭、矢板、バルブ、パイプ、取付具、フレンジ、継手、ホール、屋根及び構造用鋼、窓、ドア、パーケット、缶コーティング及びコイルコーティングをコーティングするための塗料において、特に(大型)車のコーティング、及び航空機及び工業的塗布、床仕上げ材、パーケットをコーティングするために、自動車のためのクリアーコート、ベースコート及びトップコート、プライマー及びサーフェイサーのために、特に再仕上げの分野において用いる使用。
  13. 少なくとも1種の触媒の存在下でイソシアヌレート基を含むポリイソシアネートの同時形成と共に脂肪族(脂環式)ジイソシアネート(A)及び場合により少なくとも1種の更なるジイソシアネート(B)から水乳化性ポリイソシアネートを製造することにおけるアルコキシル化モノアルコール(C)の使用。
  14. 請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法によって得られる少なくとも1種の水乳化性ポリイソシアネートを含む塗料、接着剤又はシーラント。
JP2010500192A 2007-03-26 2008-03-14 水乳化性ポリイソシアネート Expired - Fee Related JP5404598B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07104873 2007-03-26
EP07104873.0 2007-03-26
PCT/EP2008/053088 WO2008116764A1 (de) 2007-03-26 2008-03-14 Wasseremulgierbare polyisocyanate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010522704A true JP2010522704A (ja) 2010-07-08
JP5404598B2 JP5404598B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=39473951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010500192A Expired - Fee Related JP5404598B2 (ja) 2007-03-26 2008-03-14 水乳化性ポリイソシアネート

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100105833A1 (ja)
EP (1) EP2139935B1 (ja)
JP (1) JP5404598B2 (ja)
CN (1) CN101646702B (ja)
AT (1) ATE490281T1 (ja)
DE (1) DE502008001947D1 (ja)
WO (1) WO2008116764A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018172598A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 東ソー株式会社 Mdiから誘導されるアロファネート変性体を含むポリイソシアネート組成物及びその製造方法
JP2020180247A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 東ソー株式会社 ポリイソシアネート組成物およびそれを用いた塗料組成物

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009141289A1 (de) * 2008-05-20 2009-11-26 Basf Se Wasseremulgierbare polyisocyanate
EP2368928B1 (de) 2010-03-24 2013-10-30 Basf Se Wasseremulgierbare Isocyanate mit verbesserten Eigenschaften
EP2720862B1 (en) 2011-06-17 2016-08-24 Fiberweb, Inc. Vapor permeable, substantially water impermeable multilayer article
WO2012178027A2 (en) 2011-06-23 2012-12-27 Fiberweb, Inc. Vapor-permeable, substantially water-impermeable multilayer article
ES2643697T3 (es) 2011-06-23 2017-11-23 Fiberweb, Llc Artículo multicapa permeable al vapor y prácticamente impermeable al agua
WO2012178011A2 (en) 2011-06-24 2012-12-27 Fiberweb, Inc. Vapor-permeable, substantially water-impermeable multilayer article
JP6272874B2 (ja) 2012-09-28 2018-01-31 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 水分散性ポリイソシアネート
US9683127B2 (en) * 2012-09-28 2017-06-20 Basf Se Water-emulsible isocyanates having improved gloss
JP6247492B2 (ja) * 2012-11-06 2017-12-13 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 水性皮革コーティング組成物および皮革をコーティングするための方法
WO2014177421A1 (de) * 2013-05-02 2014-11-06 Basf Se Wasseremulgierbare isocyanate für beschichtungen mit verbessertem glanz
HUE051672T2 (hu) 2013-09-13 2021-03-29 Dow Global Technologies Llc Pipa-alapú, égés-módosított poliuretán hab
EP3044243B1 (en) 2013-09-13 2020-06-24 Dow Global Technologies LLC Polyisocyanate polyaddition polyol manufacturing process using stabilizers
US20150322292A1 (en) * 2014-05-06 2015-11-12 Bayer Materialscience Llc Two-component water-based compositions that produce high gloss polyurethane coatings with good appearance
KR20180050673A (ko) * 2015-09-07 2018-05-15 바스프 에스이 개선된 성질을 가지는 수-유화성 이소시아네이트
HUE048691T2 (hu) * 2015-12-09 2020-08-28 Basf Se Vízben diszpergálható poliizocianátok
ES2823248T3 (es) * 2016-10-18 2021-05-06 Covestro Intellectual Property Gmbh & Co Kg Revestimientos duros con alta estabilidad química y mecánica
WO2019068529A1 (en) 2017-10-06 2019-04-11 Basf Se DISPERSIBLE POLYISOCYANATES IN WATER
UA126603C2 (uk) * 2018-01-26 2022-11-02 І4Ф Лайцензінг Нв Дошки для підлоги з серцевиною, що містить карбонат кальцію, та способи їх виробництва
EP3986944A1 (de) 2019-06-24 2022-04-27 Basf Se Wasseremulgierbare isocyanate mit verbesserten eigenschaften
CN110450239B (zh) * 2019-08-19 2021-06-25 万华生态科技有限公司 一种新型无醛浸胶膜纸的制备方法
EP4097157A1 (en) 2020-01-30 2022-12-07 Basf Se Color-stable curing agent compositions comprising water-dispersible polyisocyanates
WO2022002808A1 (en) 2020-06-29 2022-01-06 Covestro Deutschland Ag Polyether-modified polyisocyanate composition
EP3988596A1 (en) 2020-10-26 2022-04-27 Covestro Deutschland AG Polyether-modified polyisocyanate composition
WO2022184522A1 (de) 2021-03-02 2022-09-09 Basf Se Wasseremulgierbare polyisocyanate mit verbesserten eigenschaften
CN116535612B (zh) * 2022-11-16 2023-11-14 江苏奥斯佳材料科技股份有限公司 一种聚氨酯固化剂

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538380A (en) * 1978-09-08 1980-03-17 Bayer Ag Manufacture of isocyanurate group contained polyisocyanate and its use
JPS57137314A (en) * 1981-01-08 1982-08-24 Bayer Ag Manufacture of polyisocyanate having isocyanurate groups and use for polyurethane manufacture
JPS57183753A (en) * 1981-05-06 1982-11-12 Mitui Toatsu Chem Inc Novel isocyanate composition
JPS6172012A (ja) * 1984-09-18 1986-04-14 Dainippon Ink & Chem Inc ポリイソシアネ−トの製造方法
JPS61291613A (ja) * 1985-06-15 1986-12-22 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ポリイソシアネ−ト組成物及び水性接着剤組成物
JPH0211554A (ja) * 1988-04-27 1990-01-16 Bayer Ag イソシアヌレート基含有ポリイソシアネートの製造方法およびそれらの使用
JPH05222008A (ja) * 1991-07-22 1993-08-31 Miles Inc アロファネート基とイソシアヌレート基を含有するポリイソシアネート、それの製造方法およびそれを二成分塗料において使用する方法
JPH05222150A (ja) * 1991-11-07 1993-08-31 Bayer Ag 水に分散可能なポリイソシアネート混合物、それの製造方法およびそれを二成分系水性塗料において使用する方法
JPH0641270A (ja) * 1992-04-14 1994-02-15 Takeda Chem Ind Ltd アロフアネート基及びイソシアヌレート基を有するポリイソシアネート及びその製造方法
JPH1112342A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Mitsui Chem Inc イソシアヌレート環含有ポリイソシアナート類の製造方法
JPH11100426A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 水系ポリイソシアネート組成物
JPH11349805A (ja) * 1998-05-22 1999-12-21 Bayer Ag 水分散性の向上した、ポリエ―テル改質ポリイソシアネ―ト混合物
JP2003073447A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 自己乳化型ポリイソシアネート組成物及びそれを用いた水性塗料
JP2007332193A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Asahi Kasei Chemicals Corp 水性ポリイソシアネート組成物及びそれを含む水性塗料組成物

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3278457A (en) * 1963-02-14 1966-10-11 Gen Tire & Rubber Co Method of making a polyether using a double metal cyanide complex compound
US3817939A (en) * 1973-02-21 1974-06-18 Minnesota Mining & Mfg Organic carbonate salts as isocyanate trimerization catalysts
DE2325826C3 (de) * 1973-05-22 1981-01-29 Chemische Werke Huels Ag, 4370 Marl Isocyanato-isocyanurate und Herstellung lagerstabiler Lösungen hiervon
DE2341293C3 (de) * 1973-08-16 1981-10-08 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Anionische Farbstoffe und konzentrierte Lösungen dieser Farbstoffe
US4040992A (en) * 1975-07-29 1977-08-09 Air Products And Chemicals, Inc. Catalysis of organic isocyanate reactions
DE2812252A1 (de) * 1978-03-21 1979-10-04 Bayer Ag 1,2,4-triazol-blockierte polyisocyanate als vernetzer fuer lackbindemittel
DE2916201A1 (de) * 1979-04-21 1980-10-30 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur trimerisierung von diisocyanaten
DE3100262A1 (de) * 1981-01-08 1982-08-05 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanaten, als katalysator-komponente fuer dieses verfahren geeignete loesungen, sowie die verwendung der verfahrensprodukte als isocyanat-komponente bei der herstellung von polyurethanen
US4412073A (en) * 1981-02-03 1983-10-25 Rhone-Poulenc Specialites Chimiques Isocyanurate preparation by catalytic, aminosilyl initiated cyclotrimerization of isocyanates
US4335219A (en) * 1981-04-06 1982-06-15 The Dow Chemical Company Process for reacting isocyanates in the presence of quaternary ammonium zwitterions
DE3227489A1 (de) * 1982-07-23 1984-01-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanaten und ihre verwendung als isocyanatkomponente zur herstellung von polyurethanen
DE3314788A1 (de) * 1983-04-23 1984-10-25 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Mehrstufenverfahren zur herstellung von hexamethylendiisocyanat-1,6 und/oder isomeren aliphatischen diisocyanaten mit 6 kohlenstoffatomen im alkylenrest
DE3314790A1 (de) * 1983-04-23 1984-10-25 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Mehrstufenverfahren zur herstellung von 3-isocyanatomethyl-3,5,5-trimethyl-cyclohexylisocyanat
GB2203159B (en) * 1987-04-03 1990-12-12 Asahi Chemical Ind An isocyanurate polyisocyanate and its use as a curing agent for a two-component polyurethane composition
DE3828033A1 (de) * 1988-08-18 1990-03-08 Huels Chemische Werke Ag Kreislaufverfahren zur herstellung von (cyclo)aliphatischen diisocyanaten
DE3829587A1 (de) * 1988-09-01 1990-03-15 Bayer Ag Beschichtungsmittel, ein verfahren zu ihrer herstellung und die verwendung von ausgewaehlten zweikomponenten-polyurethansystemen als bindemittel fuer derartige beschichtungsmittel
US5169719A (en) * 1989-10-06 1992-12-08 Basf Corporation Nonionically and partially anionically stabilized water-dispersible polyurethane/acrylic graft copolymers
DE4015155A1 (de) * 1990-05-11 1991-11-14 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von isocyanuratpolyisocyanaten, die nach diesem verfahren enthaltenen verbindungen und ihre verwendung
US5387642A (en) * 1991-01-19 1995-02-07 Bayer Aktiengesellschaft Aqueous binder composition and a process for its preparation
DE4101696A1 (de) * 1991-01-22 1992-07-23 Bayer Ag Verwendung von zweikomponenten-systemen zur herstellung von einbrennbeschichtungen
US5235018A (en) * 1991-07-22 1993-08-10 Miles Inc. Polyisocyanates containing allophanate and isocyanurate groups, a process for their production and their use in two-component coating compositions
US5157074A (en) * 1991-07-23 1992-10-20 Miles Inc. Aqueous compositions containing an at least partially blocked polyisocyanates and a trimerization catalyst and coatings and binders prepared therefrom
DE4134064A1 (de) * 1991-10-15 1993-04-22 Bayer Ag Bindemittelkombination, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE4135571A1 (de) * 1991-10-29 1993-05-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen, De Beschichtungsmittel, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von beschichtungen
US5200489A (en) * 1992-02-27 1993-04-06 Miles Inc. Water dispersible polyisocyanates
DE4137229A1 (de) * 1991-11-13 1993-05-19 Bayer Ag Verwendung von polyetherpolyolen als zusatzmittel fuer waessrige polyurethanlacke
DE4137896A1 (de) * 1991-11-18 1993-05-19 Bayer Ag Waessrige bindemittelkombination und ihre verwendung
DE4206044A1 (de) * 1992-02-27 1993-09-02 Bayer Ag Beschichtungsmittel, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE4216536A1 (de) * 1992-05-19 1993-11-25 Bayer Ag Wasserverdünnbare Polyesterpolyole und ihre Verwendung
US5258482A (en) * 1992-06-12 1993-11-02 Miles Inc. Polyisocyanates containing allophanate and isocyanurate groups, a process for their production from a mixture of diisocyanates and their use in two-component coating compositions
US5290902A (en) * 1993-06-22 1994-03-01 Miles Inc. Polyisocyanates containing allophanate and isocyanurate groups, a process for their production from cyclic diisocyanates and their use in two-component coating compositions
DE4413737A1 (de) * 1994-04-21 1995-10-26 Herberts Gmbh Wäßrige Dispersion auf der Basis von Polymer/Polyurethan-Harzen, Verfahren zu deren Herstellung, Überzugsmittel und deren Verwendung
JP3086132B2 (ja) * 1994-07-29 2000-09-11 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
DE19523103A1 (de) * 1995-06-26 1997-01-02 Bayer Ag Wäßrige Bindemittelkombination mit langer Verarbeitungszeit, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19528939A1 (de) * 1995-08-07 1997-02-13 Bayer Ag Wäßrige, vernetzbare Bindemitteldispersionen mit niedrigem Lösemittelgehalt
US5783513A (en) * 1997-03-13 1998-07-21 Arco Chemical Technology, L.P. Process for making double metal cyanide catalysts
DE19858732A1 (de) * 1998-12-18 2000-06-21 Bayer Ag Wäßrige 2 K-PUR-Systeme mit erhöhter Schlagzähigkeit, hohen Beständigkeitseigenschaften und guten optischen Eigenschaften, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19858733A1 (de) * 1998-12-18 2000-06-21 Bayer Ag Wäßrige 2 K-PUR-Systeme mit erhöhter Schlagzähigkeit und guten Beständigkeitseigenschaften, ein Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE10350242A1 (de) * 2003-10-27 2005-05-19 Basf Ag Wasseremulgierbare Isocyanate mit verbesserten Eigenschaften

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538380A (en) * 1978-09-08 1980-03-17 Bayer Ag Manufacture of isocyanurate group contained polyisocyanate and its use
JPS57137314A (en) * 1981-01-08 1982-08-24 Bayer Ag Manufacture of polyisocyanate having isocyanurate groups and use for polyurethane manufacture
JPS57183753A (en) * 1981-05-06 1982-11-12 Mitui Toatsu Chem Inc Novel isocyanate composition
JPS6172012A (ja) * 1984-09-18 1986-04-14 Dainippon Ink & Chem Inc ポリイソシアネ−トの製造方法
JPS61291613A (ja) * 1985-06-15 1986-12-22 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ポリイソシアネ−ト組成物及び水性接着剤組成物
JPH0211554A (ja) * 1988-04-27 1990-01-16 Bayer Ag イソシアヌレート基含有ポリイソシアネートの製造方法およびそれらの使用
JPH05222008A (ja) * 1991-07-22 1993-08-31 Miles Inc アロファネート基とイソシアヌレート基を含有するポリイソシアネート、それの製造方法およびそれを二成分塗料において使用する方法
JPH05222150A (ja) * 1991-11-07 1993-08-31 Bayer Ag 水に分散可能なポリイソシアネート混合物、それの製造方法およびそれを二成分系水性塗料において使用する方法
JPH0641270A (ja) * 1992-04-14 1994-02-15 Takeda Chem Ind Ltd アロフアネート基及びイソシアヌレート基を有するポリイソシアネート及びその製造方法
JPH1112342A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Mitsui Chem Inc イソシアヌレート環含有ポリイソシアナート類の製造方法
JPH11100426A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 水系ポリイソシアネート組成物
JPH11349805A (ja) * 1998-05-22 1999-12-21 Bayer Ag 水分散性の向上した、ポリエ―テル改質ポリイソシアネ―ト混合物
JP2003073447A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 自己乳化型ポリイソシアネート組成物及びそれを用いた水性塗料
JP2007332193A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Asahi Kasei Chemicals Corp 水性ポリイソシアネート組成物及びそれを含む水性塗料組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018172598A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 東ソー株式会社 Mdiから誘導されるアロファネート変性体を含むポリイソシアネート組成物及びその製造方法
JP2020180247A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 東ソー株式会社 ポリイソシアネート組成物およびそれを用いた塗料組成物
JP7354578B2 (ja) 2019-04-26 2023-10-03 東ソー株式会社 ポリイソシアネート組成物およびそれを用いた塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE502008001947D1 (de) 2011-01-13
EP2139935A1 (de) 2010-01-06
CN101646702A (zh) 2010-02-10
ATE490281T1 (de) 2010-12-15
CN101646702B (zh) 2012-11-07
WO2008116764A1 (de) 2008-10-02
JP5404598B2 (ja) 2014-02-05
US20100105833A1 (en) 2010-04-29
EP2139935B1 (de) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5404598B2 (ja) 水乳化性ポリイソシアネート
JP5268934B2 (ja) ポリイソシアネートを製造するための方法
JP2010533753A (ja) 水分散性ポリイソシアネート
EP2900722B1 (en) Water-dispersible polyisocyanates
KR101080442B1 (ko) 친수화 블로킹된 폴리이소시아네이트
EP3347392B1 (en) Scratch-resistant aqueous 2k pu coatings
WO2019068529A1 (en) DISPERSIBLE POLYISOCYANATES IN WATER
EP3387037B1 (en) Water-dispersible polyisocyanates
US20220242996A1 (en) Water-emulsifiable isocyanates with improved properties
US20240052085A1 (en) Producing Isocyanate-Terminated, Urethane Group-Containing Prepolymers
CN115427473A (zh) 包含水分散性聚异氰酸酯的颜色稳定的固化剂组合物
CN117229476A (zh) 多异氰酸酯组合物、封端多异氰酸酯组合物、聚氨酯树脂组合物、涂覆组合物及涂覆基材

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5404598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees