JP2010522424A - 相関電子メモリ - Google Patents

相関電子メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2010522424A
JP2010522424A JP2009536505A JP2009536505A JP2010522424A JP 2010522424 A JP2010522424 A JP 2010522424A JP 2009536505 A JP2009536505 A JP 2009536505A JP 2009536505 A JP2009536505 A JP 2009536505A JP 2010522424 A JP2010522424 A JP 2010522424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
memory
switching
state
cem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009536505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5156023B2 (ja
Inventor
パズ・デ・アロージョ,カルロス・エイ
ブルベイカー,マシュー・ディー
セリンスカ,ジョランタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Symetrix Corp
Original Assignee
Symetrix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Symetrix Corp filed Critical Symetrix Corp
Publication of JP2010522424A publication Critical patent/JP2010522424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156023B2 publication Critical patent/JP5156023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/023Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by chemical vapor deposition, e.g. MOCVD, ALD
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/026Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/041Modification of switching materials after formation, e.g. doping
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/823Device geometry adapted for essentially horizontal current flow, e.g. bridge type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/53Structure wherein the resistive material being in a transistor, e.g. gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/75Array having a NAND structure comprising, for example, memory cells in series or memory elements in series, a memory element being a memory cell in parallel with an access transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

不揮発性の抵抗切換メモリは、電子間の相関、特に、モット遷移により、絶縁状態と導電状態との間で変化する材料を含む。この材料は、導電状態へと結晶化されるものであり、電鋳を必要としない。

Description

本発明は、一般的には、集積回路メモリに関し、特に、抵抗の変化を呈する材料を含む不揮発性集積回路メモリの形成に関する。
不揮発性メモリは、デバイスに供給される電力をオフにした後でもメモリのセル、即ち、エレメントがその状態を失わない集積回路の一種である。最初期のコンピュータ・メモリは、不揮発性であり、環状のフェライトで作られており、これを2つの方向に磁化させることができた。半導体技術が発展して微細化が高レベルになるに連れて、フェライト・デバイスは見捨てられ、DRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)やSRAM(スタティックRAM)のような一般に良く知られている揮発性メモリが取って変わった。
不揮発性メモリの必要性は、決して消滅したのではない。すなわち、最近の40年において、この必要性を実現するために多くのデバイスが作成された。70年代後期には、セルを接続または接続を分離するメタライゼーション層を有するデバイスが作られた。このため、工場において不揮発的に値を設定することができた。一旦これらのデバイスが工場から出荷されると、これらを書き換えることができなかった。これらはROM(リード・オンリ・メモリ)と呼ばれた。1967年に、ベル研究所においてKhangおよびSZEが、電界効果トランジスタ(FET)を用いて作るデバイスを提案した。これは、ゲートにおける材料の層に電荷を捕獲する能力を有していた。70年代後期および80年代前期には、ユーザにより書き込むことができ、紫外線(UV)により電子を逃がすこと(de-trap、デトラップ)により消去することができるデバイスが成功をおさめた。UVでは、デバイスを回路ボードから取り外すこと、およびUVランプの下に15分以上置くことの双方が必要であった。これらの不揮発性メモリは、PROM、即ち、プログラマブルROMと呼ばれた。書き込みプロセスは、下方にある基板から捕獲(トラップ)部位に電流を送り込むことを必要とした。逆の電位エネルギ・バリアを有する材料の層を通した電子の経路を作るこのプロセスは、量子トンネリングとして知られており、電子の波動−粒子の二重性のためにのみ生ずる現象である。これらのFETのゲート・スタックのために、多くの種類の材料の積層が試され、MNOS(金属窒化物酸化物半導体)、SNOS([ポリ]シリコン・ゲート・プラスMNOS)、SONOS(シリコン酸化物プラスMNOS)およびPS/O/PS/S(ポリシリコン制御ゲート−二酸化シリコン−ポリシリコン・フローティング・ゲート−およびシリコン基板の上面上の薄いトンネリング酸化物)というような多くの名称が付けられた。この種の消去可能、すなわち、読み出し/書き込み不揮発性デバイスは、電気的−消去可能−PROMを意味するEEPROMとして知られていたが、これらは単なる読み出し専用ではないので、残念なことに誤称であった。典型的には、EEPROMは、大きなセル面積を有し、書き込み/消去を行うためにゲート上に高電圧(12から21ボルト)を必要とする。また、消去または書き込み時間は、10マイクロ秒台である。しかしながら、更に悪い制約要因は、消去/書き込みサイクルの回数が、600,000回、即ち、10から10よりも少し多い程度で限界となることである。半導体業界は、EEPROMの不揮発性トランジスタ間におけるパス−ゲート・スイッチ・トランジスタの必要性を解消するにあたり、メモリ・アレイをセクタ化して、フラッシュ・メモリと呼ばれるメモリにおいて「ページ」(サブ・アレイ)が一度で消去ができるようにした。フラッシュ・メモリでは、速度および高ビット密度化のために、ランダム・アクセス(一つのビットを消去/書き込む)を維持する能力を犠牲にした。
低電力、高速、高密度、および非破壊性を有するという要望のために、最近の40年間、研究者は不揮発性メモリに取り組んできた。FeRAM(強誘電体RAM)は、低い電力、高い読み出し/書き込み速度、および100億回を超える読み出し/書き込みサイクルの耐久性を備える。磁気メモリ(MRAM)は、高い書き込み/読み出し速度および耐久性を備えるが、過当な高コストや高い電力消費を伴う。これらの技術の何れもがフラッシュの密度には達しておらず、従ってフラッシュが相変わらず選択される不揮発性メモリとなっている。しかしながら、フラッシュは65ナノメートル未満には容易に縮小できないことは一般に認識されており、従って、小さなサイズにできる新たな不揮発性メモリが意欲的に追求されている。
この目的のために、最近の10ないし20年にわたって、材料の相の変化に伴う抵抗変化を呈するある種の材料に基づくメモリについて、多くの研究がなされている。PCM(相変化メモリ)と呼ばれる可変抵抗メモリの一種では、メモリ・エレメントが短時間溶融して次いで冷却して導電性結晶状態または非導電性アモルファス状態の何れかになるときに、抵抗変化が生ずる。典型的な材料は様々であり、GeSbTeを含む。この場合、SbおよびTeは、周期表における同じ特性を有する別の元素と交換することができる。これらの材料は多くの場合カルコゲニドと呼ばれている。例えば、Stephan Laiの「Current Status of the Phase Change Memory and Its Future」(相変化メモリの現状およびその将来)、Intel Corporation, Research note RN2-05(2005)、2006年5月2日にDarrell Rinersonその他に対して発行された米国特許第7,038,935号、2005年6月7日にTerry L. Giltonに対して発行された米国特許第6,903,361号、および2005年1月11日にSheng Teng Hsuその他に対して発行された米国特許第6,841,833号を参照されたい。しかしながら、これらの抵抗系のメモリは、その導電性から絶縁状態への遷移が、物理構造現象、即ち、溶融(600゜Cまでにおける)および固体状態への復帰に依存し、有用なメモリとなるように制御できないため、商業的に有用であることが立証されていない。
最近では、LaTiOなどのような、モット−ブリンクマン−ライス絶縁物を用いた、抵抗切換電界効果トランジスタが開示されている。この材料では、提案された学説によれば、Ba(1−x)SrTiO層との界面を介してホールを付加すると、材料が絶縁体から導電体に変化する。2003年9月23日にHyun-Tak Kimその他に対して発行された米国特許第6,624,463号を参照されたい。このFETは、モット−ブリンクマン−ライス絶縁物をFETにおけるチャネルとして用いている。しかしながら、実際のデバイスの製造例は示されていない。
別の可変抵抗メモリの部類には、可変抵抗機能を活性化するために初期高「形成(forming)」電圧および電流を必要とする材料が含まれる。これらの材料には、PrCaMnε(x、y、z、およびεは、変化する化学量論)、CuO、CoO,VO、NiO、TiO、Taなどのような遷移金属酸化物、およびCr;SrTiOのような一部の灰チタン石が含まれる。例えば、「Resistive Switching Mechanisms of TiO2 Thin Films Grown By Atomic-Layer Deposition」(原子層堆積により成長させたTiO2薄膜の抵抗切換メカニズム)、B.J.Choiその他、Journal of Applied Physics 98、033715 (2005)、「Reproducible Resistive Switching In NonstoichiometricNickel Oxide Films Grown By RF Reactive Sputtering For Resistive Random Access Memory Applications」(抵抗ランダム・アクセス・メモリに応用するためのRF反応性スパッタリングにより成長させた非化学量論酸化ニッケル膜における再現可能な抵抗切換)、Jae-Wan Parkその他、J. Vac. Sci. Technol. A23(5)、Sept/Oct 2005、「Influence Of Oxygen Content On Electrical Properties of NiO films Grown By RF Reactive Sputtering」(RF反応性スパッタリングにより成長させたNiO膜の電気的固有性に対する酸素含有量の影響)、Jae-Wan Parkその他、J. Vac. Technol. B24(5)、Sept/Oct 2006、「NonpolarResistance Switching Of Metal/Binary-Transition-Metal Oxides/Metal Sandwiches: Homogeneous/inhomogeneous Transition of Current Distribution」(金属/二成分−遷移−金属酸化物/金属狭持体の無極性抵抗切換)、I.H.Inoneその他、arXiv:Cond-mat-0702564 v.1 26Feb2007、およびS. Brad Hernerの出願における米国特許出願公開第2007/0114509号A1、Memory Cell Comprising Nickel-Cobalt Oxide Switching Element(ニッケル−酸化コバルト・エレメントを備えるメモリ・セル)を参照されたい。これらのメモリは、カルコゲニド型のメモリから区別するために、ReRAMと呼ばれている。これらの論文は、抵抗切換は電鋳プロセスによる上部電極および底部電極を接続する狭い導電路又はフィラメントの形成に起因するものである、と主張するが、このような導電性フィラメントの存在は、実際の物理的メカニズムに関してはなおも論争の種となっている。本出願人は、電鋳を用いると、非フィラメント領域の大部分が真のメモリ切換(memory switching)に関与せず、酸素欠陥における電荷の捕獲(trap、トラップ)および放出(detrap、デトラップ)による準安定電子格納が生ずると考える。これは、更に、上記の論文の何れも、商用メモリに必要な温度範囲にわたって安定した導電状態および絶縁状態を実証していないという事実によっても、証明される。更に、抵抗切換は多数のメモリ・サイクルの間に疲労する傾向がある。更にまた、今日までのReRAM技術に基づくと、このような材料を用いることは純理論的であると言わざるを得ない。何故なら、高電圧−高電流の電鋳工程は、高密度チップ・アーキテクチャとは全く両立できないからである。実際、Hernerの特許出願は、単に、必要とされる高振幅パルスがニッケルおよびコバルトの酸化物の組み合わせにより除かれるということを推測するだけで、それを実証する例を提示していない。
要約すると、過去10年において抵抗性メモリに関して書かれた論文や特許出願は、数千通ではないにしても、文字どおり数百に上るが、その殆どは推論的なものである。しかしながら、有効に作用する抵抗切換メモリは全く作られていない。何故なら、経時的にそして温度に対して安定した薄膜抵抗切換材料をどのようにして作るかを、誰も知らないからである。更に、現在までに開発された抵抗切換メカニズムの全ては、高電流、電鋳、妥当な温度および電圧の範囲においての測定可能なメモリ・ウィンドウ(memory window)の欠如、ならびに多くのその他の問題のために、本来メモリには適していない。すなわち、当技術分野には、低電力、高速、高密度、および安定性を有する不揮発性メモリ、特に、65ナノメートルを十分に下回るサイズに縮小可能(scalable)であるこのようなメモリは、依然として求められている。
米国特許第7,038,935号 米国特許第6,903,361号 米国特許第6,841,833号 米国特許第6,624,463号 米国特許出願公開第2007/0114509号A1
Stephan Lai、「Current Status of Phase Change Memory and Its Future」(相変化メモリの現状およびその将来)、Intel Corporation, Research note RN2-05(2005) 「Resistive Switching Mechanisms of TiO2 Thin Films Grown By Atomic-Layer Deposition」(原子層堆積により成長させたTiO2薄膜の抵抗切換メカニズム),B.J.Choiその他、Journal of Applied Physics 98、033715(2005) 「Reproducible Resistive Switching In Nonstoichiometric Nickel Oxide Films Grown By RF Reactive Sputtering For Resistive Random Access Memory Applications」(抵抗ランダム・アクセス・メモリに応用するためのRF反応性スパッタリングにより成長させた非化学量論酸化ニッケル膜における再現可能な抵抗切換)、Jae-Wan Parkその他、J. Vac. Sci. Technol. A23(5)、Sept/Oct 2005 「Influence Of Oxygen Content On Electrical Properties of NiO films Grown By RF Reactive Sputtering」(RF反応性スパッタリングにより成長させたNiO膜の電気的固有性に対する酸素含有量の影響)、Jae-Wan Parkその他、J. Vac. Technol. B24(5)、Sept/Oct 2006 「Nonpolar Resistance Switching Of Metal/Binary-Transition-Metal Oxides/Metal Sandwiches: Homogeneous/inhomogeneous Transition of Current Distribution」(金属/二成分−遷移−金属酸化物/金属狭持体の無極性抵抗切換)、I.H.Inoneその他、arXiv:Cond-mat-0702564 v.1 26Feb2007
本発明は、前述の問題およびその他の問題を解消するにあたり、相関電子材料(CEM、Correlated Electron Material)をメモリ、好ましくは、不揮発性メモリに組み込む。CEMは、固体構造的相変化、即ち、結晶/アモルファスや、繊維状相変化ではなく、電子相関による急激な導体/絶縁体遷移を呈する材料である。これらの材料はメモリに全く用いられてきていないので、メモリ技術に精通する者はこれらに対して総じて馴染みがない。従って、以下の本発明の詳細な説明において、これらの材料について一層完全を期した説明を行う。
本発明の特徴の1つは、導電性状態でCEM材料を形成し、これらを可変抵抗材料に変化させるために形成(forming)用の電圧や電流を必要としないことである。
本発明の好適な実施形態の別の特徴は、本発明の相関電子材料が本質的に均質であることである。「本質的に均質」が意味するのは、表面において塊とは異なる構造を生み出す表面効果がある場合もあるが、材料の大部分にわたって結晶構造が均一であるということである。
本発明の別の特徴は、導電体/絶縁体の遷移は、単に、材料へ小電圧または小電流、即ち、DRAMに印加される電圧程度の電圧、具体的には、5ボルト以下、更に好ましくは、数ボルト以下の電圧を印加するだけで、誘発できることである。
本発明によるメモリにおける導電体/絶縁体の遷移は、古典的な物理現象である溶融/固化やフィラメント形成とは対照的に、純粋に量子メカニズムの現象である。量子メカニズム的な遷移は、いくつかの方法で理解することができる。1つの方法は、バンド構造に関する。材料を形成するとき、関連する電子の軌道、即ち、周期表において連続する各元素において増加する電子により充填されるバンドが重複する。遷移金属酸化物では、これらはd軌道(d-orbitals)である。これは、部分的に充填したダブル・バンドを生じ、このダブル・バンドは、金属が導電性であるのと同様に導電性である。小電圧または小電流を印加すると、可動電子がバンドへ追加される。バンドが、クーロン反発力が十分に大きくなる程に十分に充填すると、部分的に充填したバンドが分割し、それらの間に充填したp軌道が生ずる。これにより、かなりのエネルギだけ分離された充填バンドと空バンドとが生ずる。これは、モット電荷転送絶縁体(Mott-charge transfer insulator)のバンド構造である(図14参照)。材料へ印加した電界が、分割された軌道間で遷移を生ずることができる程に大きくなると、電子は低い方のバンドから高い方のバンドへ飛び出し始め、これによりクーロン反発力が低下し、相関電子系が崩壊して、軌道が重複する元の状態へと戻る。量子メカニズム的遷移は、モット遷移に基づいて理解できる。モット遷移では、モット遷移条件(n1/3a=0.26に達すると、材料は常磁性導電状態から反強磁性絶縁状態へと切り替わる。ここで、nは電子の濃度であり、「a」はボア半径である。これは、ときとして「混雑したエレベータ(crowded elevator)」現象として説明される。即ち、エレベータの中に数人しかいないとき、人は容易に動き回ることができる。これは導電状態と同じである。しかし、エレベータ内の人の密度が或るある度合いに達すると、人はもはや動くことができなくなる。これは絶縁状態と同じである。しかしながら、この古典的な説明は、量子現象の全ての古典的説明と同様に、不完全な類推に過ぎない。モット遷移では、電子のスピンも重要な役割を果たす。常磁性状態では、スピンは不規則であるが、反強磁性状態では、スピンは反整列(anti-aligned)である。即ち、電子のスピンは、隣接するスピンが反対の方向を指すという規則的なパターンで整列する。
本発明による好ましいCEM材料は、空位配位パシベーション(vacancy coordination passivation)、特に、酸素欠陥配位パシベーション(oxygen vacancy coordination passivation)を特徴とする。当技術分野では周知のように、酸化物、特に、遷移金属酸化物は空位(vacancy)が高密度に含まれる。空位配位球とは、空位がイオンまたは電子に影響を及ぼし得る、イオンまたは電子の周囲の領域である。この空位配位球内にある空位は、熱的にデトラップすることができ、電子は空位部位へ移動することができる。このため、高抵抗状態が不安定となる。これが、先行技術の可変抵抗材料の不安定性の主な理由である。本発明による材料では、好ましくは、本発明によるCeRAM材料の新規なリガンド構造により、酸素欠陥の影響をキャンセルする。
前述のように、本発明の好適な実施形態の特徴は、CeRAM材料を安定化する外在的リガンド(extrinsic ligand)の存在にある。当技術分野では周知のように、遷移金属酸化物(transition metal oxide)は、内在的(intrinsic)リガンド、即ち、酸素を含む。外在的リガンドは、遷移金属イオンの配位球(coordination sphere)に関与する酸素以外の元素または化合物である。好ましくは、安定化は、直接的な金属−外在的リガンド結合によるが、外在的リガンドの結合は内在的リガンドとであってもよい。炭素は外在的リガンド元素の一例であり、アンモニアは外在的リガンド化合物の一例である。炭素は好ましい外在的リガンドである。本発明者により作られた最良のメモリ切換膜の全ては、ON状態において結晶化するもの全てを含み、外在的リガンドを含んでいた。
好ましいCEMの製造方法およびCEMを用いた集積回路を開示する。特に、好ましくは金属有機先駆物質、最も好ましくはオクタンを使用する化学溶液堆積(CSD)方法を開示する。好ましくは、化学溶液は、元素炭素を供給する。これらの方法は、好適には、CEMを安定させる外在的リガンド元素を含有する気体、またはリガンドが結合する陰イオンを含有する気体、あるいは双方における反応を含む。反応は、リガンド、陰イオン、または双方を含有する気体におけるアニール・プロセスにおいて起こり得る。また、反応は、リガンド、陰イオン、または双方を含有する気体における反応性スパッタリングにおいて起こることもできる。
また、本開示はCEMメモリに関する好ましい新規なアーキテクチャも含む。このアーキテクチャは、カルコゲニド、RRAM材料、およびその他の材料を含む、その他の可変抵抗材料(VRM)にも適用することができる。また、好ましいメモリのアーキテクチャおよび方法も開示する。これらのメモリのアーキテクチャおよび方法は、メモリ・エレメントが可変抵抗材料とダイオードとを直列に備えるメモリを含み、一実施形態では、メモリ・エレメントは、その容量を測定することにより読み出される。また、メモリ・アーキテクチャは可変抵抗JFETを含み、可変抵抗材料がJFETチャネルへの電流の流れおよび/またはJFETチャネル間の電圧を制御する。
本発明は、抵抗切換(resistive switching)集積回路メモリを提供する。この抵抗切換集積回路メモリは、相関電子材料(CEM)を含む抵抗切換メモリ・セルと、メモリへ入力される情報に応じて抵抗切換メモリ・セルを第1抵抗状態または第2抵抗状態に置く書き込み回路であって、CEMの抵抗は第2抵抗状態における方が第1抵抗状態におけるよりも高い、書き込み回路と、メモリ・セルの状態を検知し、そりメモリ・セルの検知した状態に対応する電気信号を供給する読み出し回路とを備える。好ましくは、CEMは本質的に均質である。好ましくは、メモリは、50%未満の疲労で10回の読み出しが可能である。好ましくは、メモリは、マイナス50゜Cから75゜Cの温度範囲において、変化が50%未満であるメモリ・ウィンドウを有する。好ましくは、第2メモリ・セル状態におけるCEMの抵抗は、第2メモリ・セル状態における抵抗の200倍を超える。好ましくは、CEMは、CEMの体積の大部分において、モット遷移により抵抗状態を切り換える。好ましくは、CEMは、アルミニウム、カドミウム、クロム、コバルト、銅、金、鉄、マンガン、水銀、モリブデン、ニッケル、パラジウム、レニウム、ルテニウム、銀、錫、チタン、バナジウム、亜鉛を含む群から選択した材料を含み、好ましくは、酸素や他の種類のリガンドのような陽イオンに連結される。好ましくは、メモリは不揮発性メモリである。好ましくは、メモリはランダム・アクセス・メモリである。好ましくは、メモリはクロス・タイ(cross-tie)・メモリである。好ましくは、メモリは、行および列に配された複数のメモリ・セルを備える。好ましくは、メモリ・セルは、半導体上に形成された金属/CEM/金属(M/CEM/M)スタックを備える。好ましくは、M/CEM/Mスタックをダイオード上に形成する。好ましくは、ダイオードは、接合型ダイオードおよびショットキ・ダイオードを含む群から選択する。
また、本発明は、抵抗切換メモリの形成の方法を提供する。この方法は、基板を用意するステップと、電鋳プロセスを用いずに、遷移金属酸化物を直接に導電状態に結晶化することにより、遷移金属酸化物を基板上に形成するステップと、遷移金属酸化物をメモリのアクティブ・エレメントに含ませて、抵抗切換メモリを完成させるステップとを備える。好ましくは、形成するステップは液体堆積プロセスを含む。好ましくは、形成するステップはアニールを含む。
別の態様では、本発明は、抵抗切換薄膜メモリ・エレメントに書き込む方法を提供する。この方法は、薄膜に電界または電圧を印加して、材料の体積の大部分におけるエネルギ・バンドの電子濃度nを、(n1/3a=0.26で与えられる値まで又はそれ以上に増大させるステップを備える。ここで「a」はボーア半径である。
更に他の実施形態では、本発明は不揮発性集積回路メモリの製造の方法を提供する。この方法は、相関電子材料(CEM)を堆積するステップと、メモリにおけるアクティブ・エレメントにCEMを含ませるようにしてメモリを完成させるステップとを備える。好ましくは、CEMは本質的に均質である。好ましくは、堆積するステップは、化学溶液堆積(CSD)プロセス、金属を堆積しそれを酸化すること、およびスパッタリングを含む群から選択したプロセスを含む。
加えて、本発明は、不揮発性の抵抗切換薄膜メモリ・エレメントに書き込む方法を提供する。この方法は、相関電子材料(CEM)の薄膜を含むメモリ・セルを用意するステップと、薄膜に電界または電圧を印加して、材料の体積の大部分においてエネルギ・バンドの電子濃度nを、(n1/3a=0.26で与えられる値まで又はそれ以上に増大させるステップを備えており、「a」はボーア半径である。
また、本発明は、抵抗切換集積回路メモリを提供する。この抵抗切換集積回路メモリは、外在的リガンドを含有する遷移金属化合物を含む抵抗切換材料を含む抵抗切換メモリ・セルと、メモリへ入力される情報に応じて抵抗切換メモリ・セルを第1抵抗状態または第2抵抗状態に置く書き込み回路であって、抵抗切換材料の抵抗は、第2抵抗状態における方が第1抵抗状態におけるよりも高い、書き込み回路と、メモリ・セルの状態を検知し、そのメモリ・セルの検知した状態に対応する電気信号を供給する読み出し回路とを備える。好ましくは、遷移金属化合物は遷移金属酸化物である。好ましくは、外在的リガンドは炭素またはアンモニアを含む。
更に他の態様では、本発明は、不揮発性の抵抗切換集積回路メモリの製造の方法を提供する。この方法は、集積回路基板を用意するステップと、基板上に抵抗切換材料を形成するステップであって、抵抗切換材料が、遷移金属酸化物と、遷移金属の各原子の周囲の少なくとも配位領域において、遷移金属酸化物の酸素欠陥をパシベーションすることが可能な外在的リガンドとを備える、ステップと、集積回路におけるアクティブ・エレメントに抵抗切換材料を含ませるようにして集積回路を完成させるステップとを備える。好ましくは、外在的リガンドは、炭素およびアンモニアを含む群から選択する。
更に別の態様では、本発明は、不揮発性の抵抗切換集積回路メモリの製造の方法を提供する。この方法は、集積回路基板を用意するステップと、基板上に抵抗切換材料を形成するステップであって、抵抗切換材料が、導電状態と絶縁状態との間で切換可能な遷移金属化合物を含む、ステップと、遷移金属化合物における空位を安定させるステップと、集積回路におけるアクティブ・エレメントに抵抗切換材料を含ませるようにして集積回路を完成させるステップとを備える。好ましくは、安定させるステップは、炭素およびアンモニアを含む群から選択した外在的リガンドを使用することを含む。
別の態様では、本発明は、導電状態と絶縁状態との間で切換可能な抵抗切換材料を作るための先駆物質を提供する。この先駆物質は、遷移金属と、絶縁状態を安定化するリガンドとを備え、それにより、材料がマイナス50゜Cから75゜Cまでの温度範囲において変化が50%未満のメモリ・ウィンドウを有するようにする。好ましくは、遷移金属は、アルミニウム、カドミウム、クロム、コバルト、銅、金、鉄、マンガン、水銀、モリブデン、ニッケル、パラジウム、レニウム、ルテニウム、銀、錫、チタン、バナジウム、亜鉛、およびそれら組み合わせを含む群から選択する。好ましくは、リガンドは、炭素、炭素化合物、およびアンモニアを含む群から選択する。好ましくは、リガンドは、酸素、水素、フッ素、炭素、窒素、塩素、臭素、硫黄、およびヨウ素を含む群から選択した1つ以上の元素を含む。
別の態様では、本発明は抵抗切換集積回路メモリを提供する。この抵抗切換集積回路メモリは、遷移金属と炭素とを備える抵抗切換材料を含む抵抗切換メモリ・セルと、メモリへ入力する情報に応じて抵抗切換メモリ・セルを第1抵抗状態または第2抵抗状態に置く書き込み回路であって、抵抗切換材料の抵抗が、第2抵抗状態における方が第1抵抗状態におけるよりも高い、書き込み回路と、メモリ・セルの状態を検知し、そのメモリ・セルの検知した状態に対応する電気信号を供給する読み出し回路とを備える。好ましくは、抵抗切換材料は、炭素を含有する遷移金属化合物を含む。
更に他の態様では、本発明は、抵抗切換集積回路メモリの製造の方法を提供する。この方法は、基板と、所望の可変抵抗材料(VRM)を形成するのに適した金属部分(moiety)を含む金属有機先駆物質とを用意するステップと、先駆物質の薄膜を形成するために、先駆物質を基板に被着するステップと、VRMを形成するために基板上の先駆物質を加熱するステップと、集積回路にアクティブ・エレメントとしてVRMを含ませて集積回路を完成させるステップとを備える。好ましくは、先駆物質はオクタンを含む。好ましくは、被着するステップは、スピン・コーティング、浸漬、液体源噴霧堆積、化学蒸着、および原子層堆積を含む群から選択したプロセスを備える。好ましくは、加熱するステップは酸素中でアニールすることを含む。好ましくは、金属成分はニッケルを含む。好ましくは、本方法は、更に、エッチングを用いて、抵抗切換材料をパターニングする。好ましくは、エッチングはイオン・ミリングを含む。
また、本発明は、可変抵抗材料の製造の方法を提供する。この方法は、所望される可変抵抗材料(VRM)を形成するのに適した金属部分を含む金属有機先駆物質を用意するステップと、先駆物質の薄膜を形成するために、先駆物質を基板に被着するステップと、VRMを形成するために基板の先駆物質を加熱するステップとを備える。
また、本発明は、可変抵抗材料(VRM)を製造するための先駆物質を提供する。この先駆物質は、金属有機溶剤と、1以上の金属とを備える。好ましくは、金属有機溶液はオクタンを含む。好ましくは、金属は遷移金属を含む。好ましくは、遷移金属はニッケルを含む。
別の態様では、本発明は、メモリ・セルを有する集積回路メモリを提供する。この集積回路メモリは、第1アクティブ・エリアと、第2アクティブ・エリアと、これらのアクティブ・エリア間にあるチャネルとを有する半導体と、チャネルの直接上方にある可変抵抗材料(VRM)の層とを備える。好ましくは、可変抵抗材料は相関電子材料(CEM)を含む。好ましくは、メモリ・セルは、更に、VRMとチャネルとの間に、第1導電層を含む。好ましくは、第1導電層は複数の導電層を備える。好ましくは、メモリ・セルは、更に、VRMとチャネルとの間に絶縁材料の層を含む。好ましくは、メモリ・セルは、JFET構造やMESFET構造やMOSFET構造などのような電界効果トランジスタ(FET)を備える。
更に他の態様では、本発明は、抵抗スイッチイング・メモリを提供する。この抵抗スイッチイング・メモリは、行および列に配した複数のメモリ・セルを備える。メモリ・セルの各々は、抵抗切換材料を含む抵抗切換メモリ・セルであり、メモリ・セルの各々は、半導体内のチャネル上に形成した導電体/可変抵抗材料/導電体(M/VRM/M)スタックを備える。この抵抗スイッチイング・メモリは更に、抵抗切換メモリ・セルから選択したメモリ・セルを、メモリへ入力される情報に応じて第1メモリ・セル抵抗状態または第2メモリ・セル抵抗状態に置く書き込み回路であって、材料の抵抗が、第2抵抗状態における方が第1抵抗状態におけるよりも高い、書き込み回路と、メモリ・セルの状態を検知し、そのメモリ・セルの検知した状態に対応する電気信号を供給する読み出し回路とを備える。好ましくは、セルの各々は、電界効果トランジスタ(FET)を備える。好ましくは、セルの各々はJFETを備える。
また、本発明は、集積回路メモリの動作の方法を提供する。この方法は、第1アクティブ・エリアと、第2アクティブ・エリアと、これらのアクティブ・エリア間にあるチャネルとを有する半導体を含むメモリ・セルを用意するステップと、可変抵抗材料を用いて、チャネルのコンダクタンスを制御するステップとを備える。好ましくは、制御するステップは、可変抵抗材料を用いて、チャネル間の電圧またはチャネルにおける電流を制御することを含む。好ましくは、本方法は、更に、チャネル間の電圧、チャネルにおける電流、またはチャネルにおける抵抗を読み取るステップを備える。
また、本発明は、不揮発性可変抵抗メモリ・セルの読み出し方法を提供する。この方法は、メモリ・セルの容量(キャパシタンス)を測定するステップと、測定した容量を用いてメモリ・セルの論理状態を判定するステップとを備える。
また、本発明は、不揮発性集積回路メモリの製造の方法を提供する。この方法は、半導体におけるチャネルの真上に可変抵抗材料(VRM)を堆積するステップと、メモリにおけるアクティブ・エレメントにVRMを含ませるようにしてメモリを完成させるステップとを備える。好ましくは、堆積するステップは、導体/VRM/導体スタックを形成することを含む。好ましくは、形成するステップは、JFETチャネル上にスタックを形成することを含む。好ましくは、堆積するステップは、相関電子材料(CEM)を堆積することを含む。
本発明は、従来のフラッシュ・メモリにおけるように、熱キャリアの注入やシリコン基板からのファウラー・ノルドハイム・トンネリングへの依存を除くことなどにより、メモリ・アレイの高密度化、ならびにプログラミングおよび消去のサイクルの高速化を実現する。更に、本発明は、フラッシュのような先行技術のメモリよりもプログラミングおよび消去のサイクルの電圧を低くすることにより、低電力での動作を可能にする不揮発性メモリを提供する。また、本発明は、例えば、フラッシュ・メモリにおいてトンネリング酸化物として用いられるゲート酸化物のブレークダウンを排除することにより、プログラミングおよび消去のサイクルの耐久性を向上させる。また、本発明は、基板からのトンネリングによっての、およびチャネル長縮小の有害な面により影響を受けてのプログラミングを除くことなどにより、メモリ・エレメントの連続的な縮小を実現する。本発明の多数のその他の特徴、目的、および利点は、以下の説明を添付の図面と合わせて読むことにより、明白となろう。
図1は、本発明によるNiO抵抗器についての、アンペアを単位とする電流とボルトを単位とするバイアス電圧との曲線を示す。 図2は、電流値が小さいほど高い分解能を示す対数目盛であることを除いて、図1に示したものと同じ曲線である。 図3は、2つの電極間に挟持された、本発明によるCEM材料を備えるCEM「エレメント」を有するシリコン・ウェハを示す。 図4は、図3の線4−4のところの、図3の「エレメント」の1つの断面図を示す。 図5は、50ミクロンの直径を有するNiOエレメントについてのSETおよびRESET機能を示す、電圧対電流のグラフである。 図6は、5%コバルトをドープされたCEM材料を有し、50ミクロンの直径を有するNiOエレメントについてのSETおよびRESET機能を示す、電圧対電流のグラフである。 図7は、異なる直径を有する3つのNiOエレメントについてのSETおよびRESET機能を示す、電圧対電流のグラフであり、エレメントの直径と共にメモリ・ウィンドウがどのように変化するのかを示す。 図8は、異なる直径を有する4つのNiOサンドイッチについての、高抵抗状態における電圧対電流のグラフを示す。 図9は、図8の4つのエレメントについての、高抵抗状態における電圧対電流密度のグラフを示す。 図10は、NiO CEMを150゜Cで5分間保持した後におけるONおよびOFF状態についての、アンペアを単位とする電流とボルトを単位とするバイアス電圧とのグラフを示す。 図11は、ONおよびOFF状態についての、オームを単位とする抵抗と摂氏を単位とする温度とのグラフを示し、更に高い温度におけるこれらの状態の安定性を示す。 図12は、単極切換型の抵抗性切換膜についての、理想化した電流対電圧曲線を示し、ON、OFF、RESET、およびSETのモードを示す。 図13は、ウイチロ・ミズタニによる「Introduction to the Electron Theory of Metals」(金属の電子理論入門)から抜粋したモット・ハバード絶縁体のエネルギ・バンドの図である。 図14は、ウイチロ・ミズタニによる「Introduction to the Electron Theory of Metals」(金属の電子理論入門)から抜粋した電荷転送型の絶縁体のエネルギ・バンドの図である。 図15は、M/CEM/Mn−pダイオード・スイッチング・セルの断面図である。 図16は、図15のM/CEM/Mp−nダイオード・スイッチング・セルの等価回路図である。 図17は、本発明によるM/CEM/M金属/半導体またはショットキ・ダイオード・スイッチング・セルの断面図である。 図18は、本発明によるM/CEM/M−MESFETスイッチング・セルの断面図である。 図19は、本発明によるM/CEM/M−JFETスイッチング・セルの断面図である。 図20は、図19のM/CEM/M−JFETの等価回路図である。 図21は、本発明によるM/VRM/M−MOSFETスイッチング・セルの断面図である。 図22は、本発明による1トランジスタ/1抵抗器CEMスイッチング・セルの断面図である。 図23は、図22の1トランジスタ/1抵抗器CEMスイッチング・セルの等価回路図である。 図24は、VRMが半導体チャネルとのショットキ・バリアを形成する、本発明によるM/VRAM−MESFETスイッチング・トランジスタの断面図である。 図25は、クロス・タイ・アーキテクチャでのCEMメモリについての断面の等価回路図を示す。 図26は、クロス・タイ・アーキテクチャでの代替CEMメモリについての断面の等価回路図を示す。 図27は、本発明によるCEMメモリについてのチェーン・セル・アーキテクチャを示す。 図28は、図27のメモリのメモリ・セルの一実施形態の構造を示す断面図である。 図29は、ここに開示するメモリ・セルの何れかを使用した例示のメモリを示す。 図30は、図15のダイオード部分について、ならびにニッケル酸化物をCEMとした図15のスイッチング・セルのSET機能およびRESET機能についての、電圧対電流曲線を比較するグラフである。 図31は、図30のスイッチング・セルについての、OFF状態およびON状態における電圧対電流を比較するグラフである。 図32は、図15の構造のダイオードのみの部分についての、およびニッケル酸化物CEMを有する図15のM/CEM/Mダイオード・スイッチング・セルについての、容量対電圧を比較するグラフである。 図33は、図15のスイッチング・セルおよびダイオードのみの構造のON状態およびOFF状態についての、散逸対電圧曲線を比較するグラフである。 図34は、図19の構造のJFETのみの部分と、酸化ニッケルをCEMとして有する図19のスイッチング・セルのSET機能およびRESET機能とについて、電圧対電流曲線を比較するグラフである。 図35は、酸化ニッケルをCEMとして有する図19のスイッチング・セルのゲートおよびソースへ印加する電圧パルスについての、時間対電圧の関係を示すグラフである。 図36は、図35に示すような電圧パルスの印加に応答しての、図19のスイッチング・セルのドレイン上で測定した電圧を示すグラフである。 図37は、SET状態およびRESET状態についての、CEMの抵抗および直列の相互接続の寄生抵抗に対するバイアス電圧のグラフであり、高い寄生抵抗が不安定な状態を生ずることを示す。 図38は、図3および図4のCEM「キャパシタ」を製作するプロセスを示すフロー・チャートである。 図39は、先行技術のスパッタリングしたNiO(無炭素)についての、1/Tauの対数と1/T(1/K)とのアレーニウス曲線であり、高抵抗状態から低抵抗状態への遷移は、スパッタリングしたNiOにおける酸素欠陥からの電子のデトラップが原因であることを示す。 図40は、本発明によるCEM薄膜についてと、OFF状態において結晶化するものであり、可変抵抗を呈する前に形成(forming)を必要とする先行技術の薄膜についての、ON状態およびOFF状態に対するケルビン温度対抵抗(オームを単位とする)のグラフを示す。 図41は、本発明によるCEM薄膜についての、ON状態およびOFF状態に関しての、読み出しサイクル回数対抵抗(オームを単位とする)のグラフであり、疲労が殆どまたは全くないことを実証する。
本開示は、相関電子材料(CEM)の一例として、遷移金属酸化物を提示するが、本発明は他のCEM材料にも同様に適用可能である。酸化ニッケル、NiO、を遷移金属酸化物の一例として開示する。ここで論ずる例示のNiO材料は、可変抵抗特性を安定させる外在的リガンドがドープされる。一般に、これはNiO(Lx)と記述することができ、Lxはリガンド元素または化合物であり、xはNiOの1単位に対するリガンドの単位数を示す。当業者は、単に原子価の均衡を取ることにより、何れの特定のリガンドについても、およびリガンドとNiOまたは他の何れかの遷移金属との何れの特定の組み合わせについても、xの値を決定することができる。ここに開示する好ましいNiO可変抵抗材料は、少なくとも炭素を含有するリガンドを含み、これはNiO(Cx)と示すことができる。
本願において論ずる好ましい可変抵抗材料は、相関電子材料である。相関電子材料(CEM:Correlated Electron Material)とは、第1抵抗状態から第2抵抗状態へと切り替わる材料であり、第2抵抗状態は、第1抵抗状態よりも少なくとも100倍高い抵抗を有し、抵抗の変化は主に電子間の相関に起因する。好ましくは、CEM材料は、モット遷移条件(n1/3a=0.26に達したときに、常磁性導電状態から反強磁性絶縁性態へと変化する。ここで、nは電子の濃度であり、「a」はボーア半径である。更に好ましくは、第2状態の抵抗は、第1状態の抵抗の200倍であり、更に好ましくは500倍である。一般に、これらの材料は、灰チタン石、モット絶縁体、電荷交換絶縁体、およびアンダーソン不規則絶縁体などのような任意の遷移金属酸化物を含む。切換材料を代表する様々な実施形態には、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化鉄、酸化イットリウム、ならびにCrドープ・チタン酸ストロンチウム、チタン酸ランタンのような灰チタン石、更にはマンガン酸プラエシジウム・カルシウム(praesydium calcium manganate)およびマンガン酸プラエシジウム・ランタンを含むマンガン酸塩族がある。一般に、不完全なdおよびf軌道殻をもつ元素を組み込む酸化物は、CEM抵抗切換特性を呈する。好適には、抵抗は、1つの電圧においてセットし、第2の電圧においてリセットすることにより、変化させることができる。好ましくは、CEMを準備するために電鋳を必要としない。本発明は、他の多くの遷移金属化合物も本発明において使用できると考えている。例えば、{M(chxn)Br}Br、およびその他のこのような金属錯体も用いることができる。ここでは、MはPt、Pd、またはNiとすることができ、chxnは1R、2R−シクロヘクサネディアミンである。
CEM材料の伝導(conduction)が、エリアに依存しないこと(area independent)が、本発明の特徴である。その理由は、伝導は、量子メカニズム現象であり、膜を通じた遷移確率に関係するからである。この伝導Gは、次の式で与えられる。
G=(qρρNiO/hm)T
ここで、qは電荷、ρは電極における状態密度、ρNiOは酸化ニッケルにおける状態密度、mは電荷担体の質量、そしてTは膜を通じての透過確率である。
図1は、本発明によるNiO(Cx)CEMについての、アンペア(amps)を単位とする電流に対するボルトを単位とする電圧の曲線を示す。図2は、低電流値における更なる詳細を示すために、電流の全体値を対数でプロットしたことを除いて、同じ曲線を示す。当技術分野では専門用語となっているように、CEMの抵抗が導体から絶縁体へと変化する点をRESET(リセット)点と呼び、抵抗が絶縁体から導体へと変化する点をSET(セット)点と呼ぶ。他の可変抵抗材料とは異なり、CEMは導電状態において結晶化する。これをON(オン)状態と呼び、絶縁状態をOFF(オフ)状態と呼ぶことにする。実線40は正電圧に対するON状態曲線であり、実線60は負電圧に対するON曲線である。点線54は、正電圧に対するOFF曲線であり、点線62は負電圧に対するOFF曲線である。電圧が増大するに連れて、電流は47の部分で、約0.65ボルトであるRESET電圧に到達するまで上昇し、この位置は臨界電子密度に達するところでもある。次いで、点48において、材料は突然に絶縁性となり、電流は曲線49に沿って急激に低下する。電流は、電圧が上昇するに連れて線52に沿って低に留まるが、それは約1.65ボルトのSET電圧に達するまでである。この点は、これらの材料に対するニール温度(Neel temperature)に対応し、この点において、材料は再び導電性となり、電流は線54に沿って上昇する。CEMが絶縁状態のときに、電圧が0に戻り、次いで再び上昇すると、電流は線44に従う。一方、電圧が、材料が導電性になった後、即ち、VSET点の後に0に戻ると、電流は線47に従う。図1および図2から明らかなのは、VRESETとVSETとの間に書き込みメモリ・ウィンドウが存在し、ONとOFF状態の電流レベルの間に読み出しメモリ・ウィンドウが存在することである。また、図1および図2から、これらのメモリ・ウィンドウは、現実的な商用メモリに対するものとして十分に大きいことも明らかである。すなわち、ここに開示するアーキテクチャはあらゆる可変抵抗切換材料とともに用いることができるが、CEMは好ましいVRMであることが理解できる。
図3および図4に移ると、シリコン・ウェハ1が示されており、その上にエレメント77および80のようなCEM集積回路エレメントが形成されている。図4は、図3の線4−4に沿ったエレメント80の断面である。エレメント80は、二酸化シリコン・コーティング84を有するシリコン基板82上に形成されている。オプションとして、酸化物層84上に、チタンまたは酸化チタンの薄層86を形成してもよいが、ここで報告するエレメントはそのような層を有していない。好ましくはプラチナの層88を層86上に、または直接に酸化物層84上に形成する。層86は、二酸化シリコン層84にプラチナを接着する際に補助するための接着層である。CEM材料90は、好ましくは、スピン・コーティング、噴霧堆積(misted deposition)、CVD、原子層堆積のような、液体堆積プロセスにより、プラチナ底部電極88上に形成する。次いで、好ましくはプラチナである上部電極92をCEM層90上に形成する。次いで、エレメント77、80等を、底部電極88に至るまでエッチングすることによりパターニングする。次いで、1つのプローブをプラチナ面88に取り付けて、80のような検査対象エレメントの、92のような上部電極に精細プローブを接触させることにより、種々のエレメント77、88を検査することができる。以下で論ずる種々の曲線は、このようにして発生した。
なお、図3、図4、図15、図17から図19、図22、および図24のような、集積回路デバイスを描画する図は、実際の何れかの集積回路デバイスの特定部分の実際の平面図または断面図であることを意図するのではないことは、言うまでもない。実際のデバイスでは、層はそのように規則的ではなく、厚さは異なる割合を有する場合もある。実際のデバイスにおける種々の層は、多くの場合、湾曲しており重なった縁端を有する。図は、理想化していない表現よりも、一層明確に且つ余すところ無く本発明の方法を説明するために、理想化した表現を示す。また、図は、本発明の設計および方法を用いて製作することができるデバイスの数え切れない程の変形例の内の1つを示すに過ぎない。当技術分野では慣例であるが、「金属」という用語は、電極またはその他の配線層に関して言及する場合、一般に導体を意味する。当技術分野では周知のように、このような「金属」電極および/または配線層は、ポリシリコンまたはその他の導電性材料で作ることができ、また、必ずしも金属で作られる訳ではない。
図5は、50ミクロンの直径を有するNiO抵抗器についての、SET(セット)機能およびRESET(リセット)機能を示す電圧対電流のグラフであり、図6は、コバルトを5%ドープされ、50ミクロンの直径を有するNiOキャパシタについての、SET機能およびRESET機能を示す電圧対電流のグラフである。図5は、先に論じた図1の曲線と同様であり、図6との比較を容易にするために呈示する。ON(オン)曲線110および122ならびに114および130の概略的な形状は、本質的に同じに維持され、OFF(オフ)曲線112および127の形状についても同様である。図31および図32の曲線と比較すると、NiO(Cx)CEMのRESET点115は約0.8ボルトであり、コバルトをドープしたCEMのRESET点125は約1.15ボルトである。更に、NiO(Cx)CEMのSET点116は約2.5ボルトであり、コバルトをドープしたCEMのSET点129は約3ボルトである。更に、ウィンドウ120の幅Wは約1.75ボルトであり、ウィンドウ132の幅Wは約1.85ボルトである。すなわち、例示の状態の開始がずれて、ウィンドウW全体が広がっている。これらの図は、ドーピングの選択により、状態の開始および電圧ウィンドウの幅を調節できることを示す。
図7は、それぞれ、50ミクロン、150ミクロン、および250ミクロンの直径を有する3つのNiOサンドイッチ・エレメントについての、SETおよびRESETの機能を示す、電圧対電流のグラフ136、137、138であり、エレメントの直径と共にメモリ・ウィンドウがどのように変化するのかを示す。図8は、それぞれ、250ミクロン、150ミクロン、100ミクロン、および50ミクロンの直径を有する4つのNiOサンドイッチ・エレメントについての高抵抗状態における電圧対電流のグラフ140、142、144、および146を示す。図9は、図8の4つのエレメントについて、それぞれ、高抵抗状態における電圧対電流密度のグラフ148、150、152、および154を示す。
図10は、NiO相関電子材料を150゜Cで5分間保持した後における、アンペアを単位とする電流に対する、ボルトを単位とするバイアス電圧のグラフを示す。このグラフは、ON状態156もOFF状態158も劣化のないことを示し、本発明による抵抗変化現象の温度安定性を示す。図11は、オームを単位とする抵抗に対する、摂氏を単位とするホット・プレート温度のグラフを示す。この曲線を発生するために、CEMエレメントをホット・プレート上に置き、示した温度に加熱した。このグラフは、下方に傾斜する曲線164により示されるように、150゜Cを超えるとOFF状態160は劣化したが、ON状態162は劣化しなかったことを示す。410゜Cよりも高いと、OFF状態についての切換能力は回復せず、また、回復とは言ってもON状態の障害となっての回復であった。このグラフは、本発明によるCEM材料で作ったメモリは妥当な温度の全てにおいて安定することを実証する。
図12は、単極切換型の抵抗性切換膜についての理想化した電流対電圧曲線を示すものであり、ON(オン)、OFF(オフ)、RESET(リセット)、およびSET(セット)のモードを示す。材料は、ON状態において結晶化され、電流は、電圧がVRESETまで上昇するに連れて、ON曲線に沿って上昇する。次いで、電流はOFF曲線に低下し、そして、VSETに達するまでOFF曲線に沿って徐々に増大し、VSETの点において、ON曲線へ向かって増大する。しかしながら、デバイスでは、電流は、過剰電流を防止するために、点線Isetに制限される。図には、読み出しマージンおよび書き込みマージンが示されている。図6および図7で示したように、本発明によるNIO(Cx)膜は、何れの先行技術の材料よりも、これらの理想的な曲線に追従する。
CEMは、典型的には、周期表において部分的に3dバンドが満たされた元素(element)、および3fバンドが部分的に満たされた材料から形成する。これらの酸化物の内の最も良く知られているものは、酸化バナジウムおよび酸化ニッケルである。3dバンドが部分的に満たされている材料、または3fバンドが部分的に満たされている材料は、場合によっては、金属/絶縁体相遷移材料と記述されることもある。しかしながら、このような金属−絶縁体遷移は、遷移金属と、硫化物やヨウ素やテルル化物や酸素を伴わないその他の材料というような他の材料系とを組み合わせる際にも、発生し得る。このような材料全てでは、グループIIIBからグループIIBを含んでのグループIIBまで(周期表の3列目から12列目まで/半充填3d材料について)と、半充填3fバンドについてはエレメント(元素)57から71および89から103までを含むものであり、このような材料全てにおいて、電子間における強力なクーロン相関が原因で、電子バンドの明確な記述が未だ不足している。しかしながら、狭い3d軌道および狭い3f軌道が強い電子相関の原因となり、このような相関は、電圧活性化されることができる切換メカニズムに関わっている。本発明を理解するためには、臨界電子密集(critical electron population)によりトリガされるこの切換プロセスを、固体相変化のような他の切換プロセスから分けることが重要である。ここでは、前述の切換プロセスを用いた材料を、「相関電子材料」(CEM:Correlated Electron Material)と呼び、電極/CEM/電極の基本単位を「モット−バーディーン・スイッチ」(MBS:Mott-Bardeen Switch)と呼ぶ。このような材料の最も簡単な概念的記述は、絶縁状態において、電子間における相互作用エネルギは非常に強いので、有効質量(m)は電子気相における電子質量よりも遥かに重いということになり、これはライス−ブリックマン(Rice-Brickman)の記述として知られている。すなわち、ある動作電圧での3d−サブバンド(または3f−サブバンド)における電子波動関数の重複により生ずる質量間の切換が、エネルギ・ギャップに対する相互作用エネルギを増大または減少させることにより材料の状態を絶縁体から金属へと(また、その逆へと)設定する。過去において、電子質量におけるこのような変化は主に温度変化により達成され、これらの材料は熱力学的特性性について研究されたものであり、これは物理的構造の変化を暗示するものである。しかしながら、本願において説明するように、相関電子による電子的遷移は、室温またはデバイスの動作に有用な温度領域において、また、印加電圧の双方の極性において、発生する。すなわち、「相変化」という用語を本願においてCEMに関して用いる場合、電子的相(electronic phase)の変化に関係する。また、遷移は、電流対電圧特性のヒステリシスを発生させて2つの抵抗状態が生ずる。これらは、未確認の時間の期間、安定しており、不揮発性メモリの挙動が得られる。このようなメモリは、不揮発性であるだけではなく、電子相変化が放射線による損傷に強く、メモリを高密度に作ることができるので、極めて前途有望である。
1つの導電電極と、絶縁体または別のCEMに接触する他の面とを有するCEMは、金属/CEMバーディーン・バリア」または「MCBバリア」と呼ばれる。これは、文献では「バーディーン・トランスファ・ハミルトニアン」(Bardeen Transfer Hamiltonian)として知られているものにより記述する方が、分かりやすいであろう。「バーディーン・トランスファ・ハミルトニアン」は、金属・CEM(metal to CEM)バリアにわたって異なる有効質量テンソルと共に用いると、空位の作用(aid)があってもなくても、金属・CEMトンネリングを正しく説明するものであり、電子が共通金属電極からCEMへ入ると有効質量スイッチ(切り換え)が発生し、電子相遷移が生じて切換作用が発生する。このようなMCBバリアが、共通フローティング・ゲート材料であるポリシリコンのような半導体材料と接触すると、これを「MCB・フローティング・ゲート・スイッチ(MCB to floating gate switch)」と呼ぶ。これらの定義は、以下で本発明の多くの実施形態の複雑さを説明する際に、有用となろう。理論的記述が、有効質量におけるスイッチに言及しても、あるいはCEMの状態密度におけるサブバンドの開および閉に言及しても、あるいは臨界電子密度の到達に言及しても、切換機能の有用性、および最終状態(金属または絶縁)の安定性、ならびにこのような機能の制御は、不揮発性メモリの応用に対する本発明の中心点である。
本願において説明する好適なCEMでは、外在的リガンド形成(extrinsic ligand-forming)ドーパントを遷移金属化合物に添加する。しかしながら、相関電子切換は、リガンドを含む材料以外の材料でも発生し得ることは言うまでもない。外在的リガンドは、化合物における金属を安定原子価状態に安定化する。このような安定化により、電鋳はもはや不要となる。本願において、安定化は、時間および温度の双方に関する意味を有する。即ち、RESET電圧、SET電圧、およびメモリ・ウィンドウ、即ち、非導電状態と導電状態との間の電圧差または容量差を含む、信頼性の高いメモリ動作には肝要な電気的特性が、動作時間および温度範囲にわたって30パーセントを超えて変化しないことを意味する。ここでの動作時間とは、3年の時間期間、更に好ましくは5年、最も好ましくは10年の範囲であり、温度範囲とは、0゜Cから60゜C、更に好ましくは−20゜Cから80゜C、そして最も好ましくは−50゜Cから100゜Cの範囲である。更に好ましいのは、これらの電子的パラメータは、25パーセントを超えて変化しないことであり、最も好ましいのは、20パーセントを超えて変化しないことである。
ある種のリガンドは、全ての状況において安定化するのではないため、別のリガンドよりも有用でないこともあり得る。好ましくは、本発明は、軌道原子価状態、特に、3d軌道状態を安定化させるリガンドを使用する。例えば、錯体[Ti(HO)3+は、従来のCMOS処理に対しては安定化しない。何故なら、これをアニールすると、水が蒸発して非補償のチタン(uncompensated titanium)が残り、これが多くの異なる原子価状態を取る可能性があるからである。このような材料は、電鋳を必要とする。しかしながら、他のプロセスでも安定化することができる。
好ましいリガンドは、酸素、水素、フッ素、炭素、窒素、塩素、臭素、硫黄、およびヨウ素から成る一群から選択した1以上の元素を備える。種々の金属に有用なリガンドの一部を表1に示す。この表では、対象の金属を太字で示し、それに続いて、当該金属が対象のリガンドと形成する錯体の式を示す。
Figure 2010522424
Figure 2010522424
Figure 2010522424
Figure 2010522424
Figure 2010522424
先の発見に基づいて、本出願人は、配位子場の理論を、遷移金属化合物における抵抗切換メカニズムの理解に、最初に応用した。配位子場の理論は、1930年代および1940年代に結晶場の理論の延長として発展した。例えば、自由な百科事典であるウィキペディアのhttp://en.wikipedia.org/wik/Ligand_field theoryにおける「Ligand Field Theory(配位場の理論)」を参照されたい。その内容は、ここで参照したことにより、本願にも全てが開示されたのと同程度に、本願にも含まれるものとする。本願において説明するように、或る分子軌道(MO)の間のエネルギ差をΔと呼び、ここで「O」は八面体を表す。このエネルギ差Δのこの大きさが、d軌道の電子的構造を決定する。本発明によるデバイスの製作に用いられる薄膜レジーム(regime)において、OFF状態とON状態との間のメモリ・ウィンドウの安定性は実質的にΔの安定性に比例することを発見した。すなわち、好ましいドーパント・リガンドとは、大きく安定したΔが得られるもである。作られる一部の有用なドーパント・リガンドをΔの大きさの降順で並べると、CO、CN、PPh、NO 、phen(1,10−フェナントロリン)、biby(2,2’−ビピリヂン)、en(enthylenediamine)、NH、py(ピリディン)、CHCN、NCS、HO、C 2−、OH、F、N 、NO 、Cl、SCN、S2−、Br−−、およびIとなる。理論的には、結晶場分割エネルギ(Δ)は、モット−電荷転送バリアやライス−ブリックマン質量には直接的に関係しない。しかし、金属−自然リガンド配位球(metal-native ligand coordination sphere)の安定性により、結合および結晶構造のニュアンス(nuance)が適所に設定されるので、これらの遷移を誘発する電子−電子相関が、特定の材料において生ずることが可能となる。何れの場合でも、技術的な関連効果は、局所的な化学量論が「名目的」(nominal)となるように、あるいは必要な電子相関条件を誘発するのに適するように、酸化数(または配位球)を制御または安定化することである。
「外在的リガンド」または「ドーパント・リガンド」とは、本願では、遷移金属の多数の原子価状態を安定させるために遷移金属錯体に添加するリガンド材料であると定義する。リガンドは、d軌道を分割する。「外在的」または「ドーパント」という用語を用いるのは、リガンド錯体が、遷移金属化合物の結晶構造に内在しない格子に添加される外在的材料であるからである。例えば、NiOでは、酸素は内在的リガンドであり、Ni(CO)の形成における(CO)は、外在的リガンドとなる。同様に、Ni(CO)12(炭化ニッケル)のようなその他の異体も、COの形態を、基本的NiO格子への外在的リガンドとして含む。これは、半導体技術におけるドーパントという用語の使用と似ている。即ち、半導体技術では、例えば、シリコンへドーパントを添加しても、シリコンを別の化合物と呼ぶ程には変化させない。同様に、例えば、酸化ニッケルへ添加するドーパント・リガンドは、その物質が酸化ニッケルであるという事実を変化させない。しかし、名目的に「+2」の原子価値を変更するNi空位、侵入型、および酸素空位のような、Niの多くの可能な酸化数(原子価)の局所的な補正は、内在的リガンドとの媒介となるリガンドにより遂行され、安定した正味の酸化数が得られ、荷電状態における欠陥により誘発される変化を排除する。
本発明による相関電子材料のバンド構造は、複雑であり、遷移金属のd軌道だけではなく、近隣の酸素原子のp軌道にも依存する。これは、「Introduction to the Electron Theory of Metals」(金属の電子理論の入門)、ウイチロ・ミズタニ、ケンブリッジ大学出版、ケンブリッジ、英国、2001年、特に、その444から447頁に詳しく説明されている。この本の446頁から図14.9(a)および図14.9(b)を、図13および図14に再現する。この章において用いられるΔは、先に論じたものとは異なるので、これをΔと呼ぶ。何故なら、これは電荷移動エネルギ、即ち、3d電子の酸素原子への移動エネルギであるからである。これらの図において、Uはd軌道クーロン・エネルギであり、相関エネルギと呼ばれることもあり、Eは遷移金属のフェルミ・レベルである。
図13のモット−ハバード絶縁体、および図14の電荷転送型の絶縁体の双方において、電子の密度が低い場合、Uは小さく、d軌道183、192および184、193は重複して、少ない電子で広いdバンドを形成し、一方、満たされたp軌道182、191は、dバンドからそしてdバンドの下に、分割される。すなわち、d軌道は金属と同様に振る舞い、材料は導電性となる。電子の密度が高くなるに連れて、差が発生する。ΔがUよりも大きくなると、図13におけるように、d軌道が1対の分離したバンド189および190に分離し、p軌道188はd軌道バンドの下に留まる。
ΔがUよりも小さいとき、内在的リガンドのp軌道がd軌道を分割し、d軌道原子価を安定させ易くなり、それにより正味の酸化状態が0となり、例えば、Ni+2−2となる。このような条件では、絶縁体は電荷転送絶縁体であり、動作電圧を低下させることに繋がる。すなわち、Δ<Uとなる相関電子系は、好ましい系である。CEM材料の抵抗変化を理解する1つの方法は、図14を用いることにより最も簡単に見ることができる。先に示したように、電子の密度が低いときは、2つのd軌道バンド192および193が重複し、導体となる。電子の密度が上昇すると、空論反発力が非常に高く、d軌道194および195が分離して、それらの間に充填されたp軌道価電子帯ができる点に達する。一方のd軌道194は本質的に満たされるが、他方の軌道196は空である。電子が低い方のバンド194から高い方のバンド196へジャンプするには、大量のエネルギが必要となる。更に、p軌道バンドにおけるホールの作用によりdからdへの遷移を発生ができたとしても、これには更に高い電圧が必要となる。これは絶縁体から金属への遷移には有用であるが、金属から絶縁体への遷移には有用ではない。すなわち、この材料は、低い電圧が、純粋に電子の局所的密度の上昇により生ずる「金属から絶縁体への遷移」を誘発するときに、抵抗が高い絶縁体となる。しかしながら、印加された電圧により発生する電界が十分に大きくなると、一部の電子が上位バンド196へジャンプし始める。これにより、上位の空バンドと下位の充填されたdバンドとの重複、即ち、小さなクーロン反発力の高導電状態の条件が生じて、系は崩壊して図14の左側に示す状態に戻る。また、図14から、p軌道からd軌道への遷移も生ずることができ、これにより「ホール」が発生し、これは、充填されたdバンドからの電子により満たすことができることも、明白である。d−d軌道遷移の相互作用は、これらのCEM化合物においては、p軌道の存在に大きく依存する。格子の中に酸素原子がないと、+2電荷、即ち、二重荷電空位(doubly charged vacancy)が発生する。これは、酸素がその−2原子価とともに戻れば中和される。しかし、そうはならないので、一旦欠陥が生ずると、Niまたはその他の遷移金属はもはや配位結合せず、即ち、酸素と通常に結合しない。すなわち、この正電位への2つまでの電子の放出により、Niが+4になり、その結果、これはモット条件、即ち、電荷転送条件に有用ではなくなる。欠陥と外在的リガンドとの間の仲介(mediation)がニッケルの酸化状態を再確立するのは、この時点である。リガンドがないと、均衡が取れておらず不安定な絶縁状態が、酸素空位を破壊する配位結合で、または格子における侵入部位における同等に有害な関係する過剰なニッケル陰イオンで、著しく飽和される。
金属−リガンド−陰イオン(MLA)結合は、幾つかの実施形態において相関電子材料を安定化するものであり、多くの方法で形成することができる。例えば、アニールまたは他の反応プロセスで形成することもできる。例えば、CEMを、リガンド化学元素、陰イオン元素を含有する気体、好ましくはリガンド元素および陰イオンの双方を含む気体中で、アニールするとよい。前述のリガンドの何れを組み込む何れの気体でも用いることができる。気体は、加熱やバブリングのような従来の先駆物質気化プロセス(precursor vaporization process)により形成することができる。別の例として、CEMを、リガンド化学元素、陰イオン、またはそれら双方を含有する気体中において、反応性スパッタリングで形成することもできる。この場合も、前述のリガンドであれば何れでも用いることができる。一例として、炭素リガンドおよび酸素陰イオンを有するNiOには、COおよびCOが、考慮され得るアニール用ガスである。アニールは、これらの気体の1以上のものを用いて行うことができ、あるいは、アルゴンや窒素のような不活性ガスと、リガンド元素、陰イオン元素、またはそれら双方の何れかを含有する気体とを混合して、その中で行うこともできる。
配位場の理論および関係するリガンドの化学的性質を一層良く理解するためには、「An Introduction to Transition-Metal Chemistry: Ligand-Field Theory」(遷移金属の化学の入門:配位場理論)、Leslie E. Orgal, Methuen & Co. Ltd., London, 1960を参照されたい。
その他にも、抵抗切換現象の理解は、例えば、「Metal-Insulator Transitions」(金属−絶縁体の遷移)、Sir NevillMott, Second Edition, Talyor & Francis, London, 1990において説明されているモットの絶縁体理論から、および、例えば、「Hubbard Model」(ハバード・モデル), Arianna MontorsiEd., World Scientific, Singapore, 1992において説明されているハバード・モデルから、得ることができる。この理解は、例えば、図5に示すような、電圧が上昇するときの電流における抵抗切り換えの効果を示す基本的な電圧対電流曲線を検討することにより、短くまとめることができる。0ボルトでは、NiOは常磁相にあり、電流は0である。電圧を増大させると、電界が電子に対して、導電帯にジャンプするのに十分なエネルギを与えるという事実により、領域110において電流が上昇する。点115においてモット遷移条件(n1/3a=0.26に達するまで電子の数は増大し続ける。ここで、nは電子の濃度であり、aはボーア半径である。モットが記述したように、この点において、電子ガスが凝縮し、材料は反強磁性絶縁体となる。これがRESET状態である。電圧が線112に沿って増大し続けるが、点116までは電流の増加は小さく、点116で、電界エネルギは、材料がニール温度にあった場合に生じる熱エネルギと等しくなる。ニール温度は、NiOに対しては約550Kである。この点において、材料の電子相変化があり、常磁性状態に戻る。この状態は、電圧をこの曲線の低電圧範囲の部分に戻して低下させても、変化しない。これがSET状態である。この相遷移に対する最近の理論的手法の幾つかでは、「電子液体」(electron liquid)という用語は、重質量状態(state of heavy mass)およびこの「電子凝縮」現象を言及するものであり、電子ガスは、非相関電子に言及するものである。「フェルミ−液体」(Fermi-liquids)のランダウ理論におけるような電子液体は、未だに物性物理学の非常に未成熟な分野であり、この用語は、ここでは、液体状態におけるような、非常に相関が高い電子を、電子ガスにおけるような非相互作用電子(non interacting electron、相互作用していない電子)に対して記述する際にのみ用いることとする。
図15から図28は、本発明による不揮発性メモリの幾つかを示す。ここでは、「基板」(substrate)という用語は、その上に集積回路が形成される下地の半導体材料82(図4)、331、351等、ならびに90や344のような薄膜層が堆積される図4における層88や図15における層342のような物体をも意味する。本開示では、「基板」は、総じて、対象の層を被着させる物体を意味することとする。例えば、図4の薄膜90について述べているときは、最初に堆積が行われる基板は、種々のエレメント、具体的には、底部電極88を含むこともできる。
基板82、331、351等の長い水平寸法は、ここでは「水平」面と見なす面を定義し、この面に対して直角な方向を「垂直」と見なす。「横の」や「横に」という用語は、半導体基板の平面の方向、即ち、水平方向に対して平行な方向を言う。「上」、「頂部」、「上部」、「下」、「底部」、および「下部」というような方位の用語は、ここでは、基板82、331、351等に相対しての意味である。即ち、第2エレメントが第1エレメントの「上」にある場合、第2エレメントの方が半導体基板82、331、351等から離れていることを意味し、それが別のエレメントの「下」にある場合、その別のエレメントよりも半導体基板82、331、351等に近い。「上」、「下」、「面上」というような用語は、それら自体、直接の接触を意味するものではない。しかしながら、「直接的に上に」や「上に」というような用語は、1つの層とその下地層との直接的な接触を意味する。しかしながら、「直接的に上方」は直接的な接触である必要はなく、むしろ、下地の基板に対して直角に線を引き、その線が第1エレメントを通過する場合には第2エレメントも通過することを意味する。なお、本発明に従って製作するCEMの薄膜は、種々の形状を有し、集積回路基板の種々のトポグラフィ(topography)および構造(feature)に沿うことは言うまでない。従って、本発明によるCEMの薄膜は、平坦な基板上、溝やビアの中、垂直な側壁、ならびにその他の種々の非水平および三次元の形状に形成される。
「薄膜」という用語は、ここでは、集積回路技術において用いられるものと同様に用いられる。一般に、これは、厚さがミクロン未満の膜を意味する。本願において開示する薄膜の厚さは、典型的には、500ナノメートル(nm)未満である。本発明による方法により製作した相関電子材料の薄膜は、典型的には、約20nmから300nmの範囲、好ましくは約25nmから150nmの範囲の最終厚さを有する。約60nm以下の厚さを有する薄膜は、本明細書では特別に「超薄膜」と言う。
図15は、M/CEM/M・n−pダイオード切換セル(ダイオード・スイッチング・セル)330の断面図である。図16は、図15のM/CEM/M・n−pダイオード・スイッチング・セルの等価回路図である。セル330は、半導体ウェハの上に形成されている。半導体ウェハは、シリコンであることが好ましいが、砒化ガリウム、ゲルマニウム、絶縁体上シリコン(SOI)、または他の適した半導体基板であれば何れでもよい。ウェハ331は、好ましくは、絶縁層332、n型領域334、p+アクティブ・エリア336、およびアクティブ・エリア336の上に形成された金属/CEM/金属・電子相変化デバイス340を含む。n型領域334およびp+アクティブ・エリア336は、n−p接合ダイオード335を形成する。デバイス340は、底部電極342、CEM層344、および上部電極348を含む。電子相変化デバイス340は、クロス・タイ構造の一部であることが好ましい。
図17は、本発明によるM/CEM/M・金属/半導体、即ち、ショットキ・ダイオード・スイッチング・セル350の断面図である。セル350は、半導体ウェハ351の上に製作された金属/CEM/金属・スイッチング・エレメント352を備える。ウェハ351は、絶縁層354およびn型ドープ・エリア355を含む。可変抵抗エレメント352は、下位電極357、CEM層355、および上部電極359を備える。ショットキ・ダイオードは、n型エリア355と電極357との界面に形成されている。可変抵抗デバイス352は、クロス・タイ構造の一部であることが好ましい。
図18は、本発明によるM/CEM/M−MESFET370の断面図である。セル370は、本質的にはMESFETであり、CEM可変抵抗エレメント380がMESFET370のゲートとなっている。セル370は、半導体ウェハ371の上に製作されている金属/CEM/金属・スイッチング・エレメント380を備える。半導体ウェハ371は、砒化ガリウムであることが好ましいが、ゲルマニウム、シリコン、または適した半導体であればその他の何れのものでもよい。ウェハ371は、絶縁層374、チャネル378を含むn型ドープ・エリア375、ならびにp+型アクティブ・エリア376および377を含む。可変抵抗切換・エレメント380は、下部電極381、CEM層382、および上部電極383を備える。可変抵抗デバイス380は、クロス・タイ構造の一部であることが好ましい。
図19は、本発明によるM/CEM/M−JFETメモリ・スイッチング・セル400の断面図であり、図20は、図19のM/CEM/M−JFET400の等価回路図である。この構造は、本質的にJEFETであり、可変抵抗切換エレメント404がJFETゲートの一側を形成する。M/CEM/M−JFET400は、半導体ウェハ401の上に形成されている。半導体ウェハ401は、背面側ゲート・コンタクト層410、p+基板、およびn型領域414を備える。n型領域414はエピタキシャル層であることが好ましい。n+アクティブ・エリア417および418ならびにp+領域419が、n型領域414に形成されている。メタライゼーション・コンタクト422および422が、それぞれ、アクティブ領域417および518の上に形成されている。金属層426、CEM427、および金属層425が、p+領域419の上に形成されている。
図21は、本発明によるM/VRM/M−MNOSFETメモリ・スイッチング・セル430の断面図である。デバイス430は、絶縁層432の上のp型半導体433、n+アクティブ・エリア439、およびゲート・スタック434を備える。ゲート・スタック434は、好ましくは二酸化シリコンである絶縁体435、導電性ゲート436、VRM層437、および上部電極438を含む。
図22は、本発明による1トランジスタ/1抵抗器・CEMスイッチング・セル440の断面図であり、図23は、図22の1トランジスタ/1抵抗器・CEMスイッチング・セルの等価回路図である。セル440は、半導体ウェハ444の上に形成されている。半導体ウェハ444は、p型シリコンであることが好ましいが、他の何れの半導体でもよい。n型アクティブ・エリア452および453がウェハ444内に形成されており、ゲート絶縁体456およびゲート458が、従来のCMOS構造におけるように、アクティブ・エリアの間にあるチャネル領域455の上に形成されている。CEMデバイス446が、一つのアクティブ・エリア453の上に形成され、メタライゼーション・コンタクト層466が別のアクティブ・エリアの上に形成されている。CEMデバイスは、底部電極460、CEM層462、および上部電極464を備える。この構造は1T/1C・DRAMおよび強誘電性メモリ構造に似ているが、CEM層462は、電荷を格納するのではなく、代わりに抵抗状態を切り換える。抵抗状態は、CEMデバイス446における電圧降下により識別することができる。
図24は、本発明によるM/I/S・スイッチング・トランジスタ530の断面図である。このトランジスタでは、絶縁体がCEM、即ち、金属/VRM/半導体・スイッチとなっている。M/CEM/S・スイッチ530は、半導体ウェハ532の上に形成されている。半導体ウェハ532は、シリコンであることが好ましいが、適した半導体であれば他の何れのものでもよい。絶縁層540がウェハの底部に形成されており、p型またはn型の何れかの領域534がチャネル領域555を形成し、その両方の側には、アクティブ領域を形成するインプラント542および544がある。CEM層552はチャネル555の上に形成され、金属層560はCEM層552の上に形成される。
基本的なCEMクロス・タイ・アレイを図25に示す。図25は、クロス・タイ構造のCEMメモリの断面の等価回路図である。クロス・タイ構造では、第1方向に延びる第1導電線616が、第2方向に延びる第2導電線615とクロス・タイを形成する。第2方向は、第1方向に対して直角であることが好ましい。線が交差する各点において、メモリ・セルが形成される。図25および図25に示す最も単純なクロス・タイ・メモリでは、617のようなCEM層が、導体615と616との間に挟持(サンドイッチ)されている。このメモリは、好ましくは、全てのセルを導電状態に設定し、次いで、選択したセルを絶縁状態に書き込むことにより、動作させる。例えば、リセット電圧が1ボルトである場合、線616に1/2ボルトを印加し、線615に1/2ボルトを印加することにより、CEMエレメント617を絶縁状態へとリセットすることができる。他の線は、0ボルトに維持される。617のような選択されていないCEMエレメントは、リセットされない。何故なら、これらにかけた電圧は常にリセット電圧未満であるからである。個々のセルは、そのセルに対応する線間に小さな読み出し電圧をかけ、他の全ての線を開状態に維持することにより、読み出すみとができる。選択したセルが導電している場合、その電圧降下は、それが絶縁状態にあるときよりも遥かに小さくなる。このようにして、セルの状態を、当技術分野では既知のセンス・アンプにより、読み取ることができる。この単純なセル構造は、ブロック消去を用いて動作させることが好ましいが、書き込みおよび読み出し双方について真のランダム・アクセス・メモリであるCEMを用いる別のクロス・タイ・セル・アーキテクチャについて以下に論ずる。
図26は、本発明による別のクロス・タイ・メモリ100を示し、これはクロス・タイ電極102および107の間にCEM層105を有する。これは、図25のメモリ600と同様であるが、ショットキ・ダイオード108がCEM層105と上部電極102との交点に形成されていることが異なる。
図27は、本発明の原理によるチェーン・セルCEMメモリ・アレイ650を示す。メモリ・アレイ650は、120のようなメモリ・セルを備える。メモリ・セルは、スイッチ621と並列に接続されたCEMメモリ・エレメント629を含む。一実施形態では、スイッチ621はMOSトランジスタとすることができる。あるいは、他の種類のトランジスタを使用してもよい。メモリ・アレイ650は、一連のメモリ・セル620、即ち、メモリ・セルのチェーン638を形成することにより構成できる。図示のように、メモリ・セル620のチェーンは、ビット線BL1〜BL4に沿って接続される。630のようなワード線WL1〜WL4は、スイッチの626のようなゲート端子を介して、メモリ・セル620の行636に沿って、メモリ・セルに接続される。各ビット線は、640のような選択スイッチと、これに接続されて、対応するビット線BL1〜BL4に沿ったメモリ・セル620へのアクセスを制御するために用いられる644のようなセンス・スイッチとを有する。例えば、スイッチ621を有するメモリ・セル620にアクセスするためには、選択スイッチ640および制御スイッチ644を選択可能にオンにする。644のような各制御スイッチの下には、センス・アンプSL1〜SL4があり、これは、当該分野では理解されているように、対応するビット線に沿ったメモリに格納されているデータを読み取るために用いられる。
図28は、図27のチェーンのセル・メモリ・アレイ650におけるメモリ・セル620の好ましい物理的構造を示す断面図である。この物理的構造は、トランジスタと抵抗器とを含むメモリ・セルを有する他のメモリにも用いることができる。メモリ・セル620は、トランジスタ621と、相変化抵抗器629とを含む。トランジスタ629は、半導体770を備える。半導体770は、好ましくはシリコンであり、ドープされたソース・アクティブ領域624およびドープされたドレイン・アクティブ領域622と、酸化シリコン層772と、好ましくはポリシリコンのゲート626とを有する。層間誘電体776がトランジスタ621を覆う。ビア778および779が、層間酸化物776内に形成されており、メタライゼーションで充填されて、電極としての役割を果たすポスト782および786を形成する。ポスト782および786を接続するために、薄いCEM層629を堆積する。当技術分野では周知のように、エレメント629の抵抗Rは、R=ρI/Aであり、ここにおいてρは抵抗率、Iは図28に示すようなCEMエレメントの長さ、そしてAは電流に対して垂直なCEMエレメントの面積である。図28に示すように、Aは非常に小さく、層629の厚さに、図面の奥側への方向の幅を乗算した値に等しい。この厚さは、非常に小さくすることができ、非常に精密に制御することができるので、この構造における抵抗を容易に大きくすること及び制御することができる。また、図28の構造により、図27のチェーン・セルを一緒に結合することが容易になり、1つのトランジスタ621のドレインが、次のトランジスタ639のソースと同じドープ領域を共有し、ポスト782および786が、隣接するセルのポストとしての二重の役割を果たす。好ましくは、エレメント629はCEMであるが、可変抵抗を有する任意の材料でもよい。
既に説明したように、ビット線BL1〜BL4の上部および下部にある640および644のようなスイッチは、それぞれ、行/列選択スイッチおよびセンス・スイッチである。選択スイッチ640およびセンス・スイッチ644は、或るビットを選択するために、およびメモリ・アレイ650を外部回路から分離するために用いられる。例えば、メモリ・セル620を選択しようとする場合、選択スイッチ640およびセンス・スイッチ644をオンにして、他の選択スイッチおよびセンス・スイッチをオフにする。加えて、ワード線630を接地する。即ち、信号WL1を0にして、他のワード線WL2、WL3、およびWL4を高にする。低電圧をワード線WL1に印加することにより、スイッチ621はオフのまま又はオフにされるので、電流は、スイッチ621に並列に接続されているエレメント629へ流される。ワード線信号WL2、WL3、およびWL4は高であるので、対応するスイッチ639、640、および641の各々はオンとなり、電流はこれらのスイッチを流れ、並列に接続されている他の抵抗エレメントの各々を迂回することになる。ビット線に沿っての1つのメモリを選択することを可能にするプロセスにより、ランダム・アクセスの書き込みおよび読み出しが可能となる。メモリ・アレイ650に対する書き込みも読み出しも行わないとき、640のような選択スイッチおよび644のようなセンス・スイッチをオフにして、メモリ・アレイ650が外部回路から隔離されるようにし、それによりメモリ・アレイ650への電気的なノイズを抑制する。なお、メモリ・アレイ650は4×4チェーン・アレイとして示すが、128×128やそれより遥かに大きいもののような、所望通りのサイズおよび寸法にできることは言うまでもない。
図29はメモリ回路900のブロック図であり、書き込みおよび読み出し回路に接続した、本発明の原理による例示の電子相変化メモリ・アレイ902を含む。相変化メモリ・アレイ902におけるメモリ・セルは、前述のメモリ・セルの何れでもよい。一実施形態では、相変化メモリ・アレイ902は、128×128メモリ・セルで形成される。しかしながら、可変抵抗メモリ・アレイ902、好ましくは、電子相変化メモリ・アレイは、当技術分野において理解されるようなサイズであれば、事実上いかなるサイズでも有することができる。可変抵抗メモリ・アレイ902は、ワード線906を介して、7ビット・デコーダ・ワード線駆動回路904に接続される。メモリ・アレイ902は、更に、ビット線912を介して、3−1ビット・マルチプレクサ908、およびセンス・アンプ/入力−出力トランジスタ910に結合される。制御論理回路914は、(i)制御線916を通じてデコーダ904と、(ii)制御線918を通じてマルチプレクサ908と、そして(iii)制御線920を通じてセンス・アンプ910と、通信できる。外部入力線は、アドレス入力線922および制御線924を含む。センス・アンプ/トランシーバ910を介してメモリ回路900からデータを出力するためには、データ出力線926を用いる。
動作において、外部プロセッサを用いて制御ロジック914を駆動することができる。制御論理回路914は、デコーダ904、マルチプレクサ908、およびセンス・アンプ910と通信し、これらを組み合わせて用いて、相変化メモリ・アレイ902へデータを書き込み、また、相変化メモリ・アレイ902に格納されているデータを読み出す。制御ロジック914およびデコーダ904は、メモリへ入力される情報に応じて抵抗切換メモリ・セルを第1抵抗状態または第2抵抗状態に置く書き込み回路928を構成し、制御ロジック914、マルチプレクサ908、およびセンス・アンプ910は、メモリ・セルの状態を検知し、そのメモリ・セルの検知状態に対応する電気信号を供給する読み出し回路929を構成する。当技術分野では周知のように、第1抵抗状態が論理「0」状態に対応し、第2抵抗状態が論理「1」状態に対応するものとしても、また、その逆としてもよい。本願では、便宜上、第1抵抗状態をON状態または低抵抗状態と呼び、第2抵抗状態をOFF状態または高抵抗状態と呼ぶ。
相関電子抵抗切換材料は、メモリ、好ましくは不揮発性メモリに特に適している。多種多様なこのようなメモリが可能であり、その一部については既に論じている。
CEMは、それに電圧や電界を印加されることなく、それが置かれている抵抗状態を無期限に保持するので、本願において記載するCEMデバイスの全ては、本来、不揮発性スイッチング・デバイスである。当技術分野では周知のように、不揮発性スイッチング・デバイスは、不揮発性メモリとして、または不揮発性メモリにおいて用いることができる。すなわち、前述のデバイスの全てが、1つの不揮発性メモリ・セルを、または多数のCEMエレメントを示す構造の場合には複数の不揮発性メモリ・セルを構成する。このため、先の論述において、デバイスが、CEM層、スイッチ、スイッチング・セル、メモリ・セル、またはメモリと呼ばれようと、文脈により決定されようと、全ての場合において、他の用語も適用されることは理解されるべきである。
前述の全てのセルは、SET電圧またはRESET電圧の何れかを底部電極と上部電極との間に印加することにより、また、図16のデバイスの場合には、電極682および686の間、また、図12のデバイス530の場合には上部電極560とソース542、ドレイン544、および半導体534の1つ以上のものとの間に印加することにより、書き込みが行われる。チャネル上にVRMスタックを配置したデバイスでは、VRM材料の状態によりチャネルの導電率(conductivity)を制御することにより、読み出しが行われる。例えば、図6の370では、読み出し電圧を上部電極383に印加すると、下部電極381の電圧は、VRM382が導電している場合には高くなり、VRM382が高抵抗状態にある場合には低くなる。底部電極381におけるこの電圧差により、チャネル378の導電率が異なるようになり、これを、ソース377とドレイン376との間に電圧を印加して抵抗、電圧、または電流を読み取ることにより、読み出すことができる。図10のCEMスイッチング・セル440は、強誘電体メモリまたはDRAMメモリと同様に、選択トランジスタ454を用いて読み出すまたは書き込むセルを選択して読み出すことができる。電圧または電流がセル間にかけられ、CEMの抵抗状態がセル間に発生した電圧または電荷を決定し、センス・アンプ910により決定する。なお、CEMが導電状態にあれば、CEMの電圧降下は、CEMが絶縁状態にあるときの電圧降下よりも遥かに少ないことは、明らかである。この読み出しを、抵抗、電圧、または電流を読み取ることに関して説明できることは、明らかである。即ち、図1を参照すると、例えば、約0.3ボルトの読み出し電圧をセルにかけると、曲線47で表す状態にあるセルと、曲線44で表す状態にあるセルとの間には、大きい抵抗差、電圧差、または電流差ができる。何れの説明においても、読み出し電圧はVRESETおよびVSETよりもかなり低いので、読み出しは本質的に非破壊的であることは、明らかである。
図15に示すような可変抵抗−ダイオード構成、および図19に示すような可変抵抗−JFET構成は、メモリ動作にとっての重要な利点を提供する。可変抵抗器−ダイオード・アーキテクチャでは、ダイオードの一方向の電流の流通作用がI−Vヒステリシスにおいて非対称性を誘発する。逆バイアスの下では、ダイオードは、ほぼマイクロアンペア範囲の小さな逆飽和電流が流れることのみを許容する。電流の流れは小さく、殆ど全ての電圧電位はダイオードで降下する。これは、可変抵抗の切換を妨げる別の機構となる。従って、逆バイアス・ヒステリシスのトレースは平坦となる。順方向バイアス状態の下では、ダイオードは、ダイオードのターン・オン電圧で電流を流し始める。ターン・オン電圧より上では、ダイオードはほぼ短絡として振る舞い、従って、可変抵抗の切換は正常に行われる。順方向バイアス下のヒステリシス曲線における主な結果は、それらがダイオードのビルトイン・ポテンシャル(built-in potential)によりオフセットされることである。この構成の重要性は、メモリ状態を書き込むために順方向バイアス下で正常に可変抵抗エレメントを切り換えることができるようになった、ということである。また、逆バイアスを印加することができ、メモリ状態を混乱させることについての心配をしないで済む。この逆バイアス状態は、非破壊的読み出し(NDRO)を実行するために有用である。これは、逆バイアスされたダイオードの空乏容量を測定することにより行うことができる。可変抵抗−ダイオード・アーキテクチャのNDROに到達する前に、最初に、単体のダイオードの容量−電圧特性を検討することが役立つ。逆バイアス状態では、自由キャリアが枯渇したpn接合の界面における層がある。これを空乏層と呼ぶ。空乏層は、かけるバイアスが大きいほど広くなり、一方かけるバイアスが小さいほど狭くなる。空乏層は、平行板キャパシタと見なすことができ、空乏層がプレート間の間隔となる。しがたって、ダイオードの容量は、大きい逆バイアスでは小さくなり、小さい逆バイアスでは大きくなる。この容量は、高周波AC信号を静的逆バイアス電圧の上に重ねることにより、測定することができる。ここで、ダイオードと直列の可変抵抗器について考える。可変抵抗器がON(低抵抗)状態にあるとき、可変抵抗は小さい直列抵抗をもたらすのみなので、C−V曲線にはさほど影響はない。しかしながら、可変抵抗がOFF(高抵抗)状態になると、大きな直列抵抗および容量ができる。これらの直列成分は、全体的な測定される空乏層容量を減少させる。このため、可変抵抗エレメントの抵抗状態は、測定した容量から決定することができる。読み出しプロセスは、通常のメモリの読み出しプロセスとは非常に異なる。何故なら、電圧や電流ではなく、容量を測定するからである。しかしながら、先に論じたような、抵抗、電圧、または電流の測定を含む読み出しプロセスは、好ましい読み出し方法である。
図19に示したようなCeRAM−JETの書き込み動作は、CeRAM−ダイオードの書き込み動作と同様である。ゲートを、ドレイン(またはソース)線に対して、順方向にバイアスする。CeRAM−JFETのゲート・スタックは、CeRAM−ダイオード構成と同じアーキテクチャおよび等価回路を有する。ゲート酸化物が電流の流れを止めるMOSFETとは異なり、JFETのゲートは順方向にバイアスして、抵抗状態を書き込むための電流を流すことができる。
読み出し動作では、JFETゲート・スタックにより生ずる空乏領域が、ソースとドレインとの間の導電率の変調に直接に関与する。ゲートの逆バイアスを増加させると、空乏領域がチャネル領域へと広がって行き、ソース−ドレイン導電率が低下する。限定的な場合には、チャネルは完全に「ピンチ・オフ」となり、JFETはOFFになる。ある意味では、CeRAM−JFETはFLASH構造と似ている。FLASHは、静電荷を格納できるゲート・スタックを用いる1つのトランジスタであり、静電荷がチャネルのコンダクタンスを変化させる。CeRAM−JFETも、ゲート・スタックにおいて可変抵抗器をプログラマブル分圧器として用いる1つのトランジスタである。可変抵抗器をオフにすることにより、ゲート・バイアスの一部が可変抵抗で降下し、JFETゲートへ印加されるバイアス・レベルが低下する。これによりソース−ドレイン導電率が上昇する。FLASHデバイスとCeRAM−JFETデバイスとの間の主要な相違は、FLASHゲートの制御電荷が静的であるのに対して、CeRAM−JFETの電圧分割の挙動は動的であり、ゲート・スタックのRC定数により決められることである。CeRAM−JFETの読み出し動作は、従って、電圧パルスの過渡応答により行われる。パルスを、ゲートおよびソースへ同時に印加する。これらのパルスは、ゲートを逆バイアスに維持するために、極性が逆でなければならない。ドレイン線の測定した電圧から、可変抵抗器のメモリ状態が得られる。可変抵抗器がON状態であると、ゲート・パルス全体がJFETゲート上で降下し、JFETチャネルはピンチ・オフとされる。その結果、チャネルの導電率が低下し、ドレイン線上の電圧も低下する。可変抵抗がOFF状態であると、ゲート・バイアス・パルスの一部のみがJFETゲート上で降下する。その結果として生ずるソース−ドレイン・コンダクタンスは高くなり、より大きいドレイン電圧が測定される。
適正な設計により、前述のJFET−VRM方式の代わりに、図9に示したゲート・デバイス430でVRMを用いるMOSFETを用いることもできる。前述のように、MOSFETゲート酸化物435は、VRM437を通るDC電流の流れを止めるが、VRM/MOSゲート・スタック434のRC特性は、パルス供給の間にVRMを切り換えるのに十分な過渡電流/電圧応答を可能にする。VRAMおよびゲート酸化物の厚さおよび面積を適正に拡縮することにより、MOS容量およびVRAM抵抗は、VRM材料437を切り換える書き込み機能を可能にするように設計できる。すなわち、VRMへの書き込みは、直流電流がゲート・スタックを通ることができなくても、行われる。MOSFET−VRM回路の読み出しは、前述のJFET−VRM読み出し機能と同じ方法により行われる。
なお、nおよび/またはpドーピングを使用している前述のメモリ構造において、nおよびpのドーピングを相互に交換できることは、当業者には理解できる。
図30は、図15のダイオード部分、ならびにニッケル酸化物をCEMとして有する図15のM/CEM/M・ダイオード・スイッチング・セル330のSETおよびRESET機能についての、電圧対電流の曲線を比較するグラフである。ダイオード曲線が210であり、RESET機能に導くON曲線が212であり、SET機能に導くOFF曲線が214である。当技術分野では周知のように、ダイオードに順方向バイアスをかけると、デバイスは、閾値に達するまで導電せず、その後、電流は指数的に上昇する。ダイオードの上に形成したCEMデバイスでは、ダイオードによる作用のため、電流は閾値電圧までは本質的に0であり、その後に上昇するが、CEM層の抵抗のため、上昇はそれほど急ではない。閾値電圧は、このダイオードでは約1.7である。約2.3ボルトにおいて、電流が降下し始め、約2.6ボルトでは、抵抗が大きく増しているので、本質的に0になる。次いで、約3.1ボルトでは、電流が再び増大し、CEM材料が再び低抵抗状態に切り替わったことを示す。電圧を低下させると、電流はON曲線を追従する。M/CEM/M・ダイオード・デバイス330の特徴は、抵抗切換が、ダイオードに順方向バイアスをかけたときにのみ発生することである。逆バイアスは切り換えを妨げる。これは先行技術に対する極めて大きな改善となる。なぜなら、この特徴によりクロス・タイ・メモリにおける混乱を防止するからである。
図31は、酸化ニッケル−炭素CEMを有する図15のM/CEM/M・ダイオード・スイッチング・セルについての、OFFおよびON状態における電圧対電流を比較するグラフである。図32は、ダイオードのみについてのONおよびOFF状態に関しての容量対電圧の曲線を比較する。図33は、ONおよびOFF状態についての散逸対電圧を比較する。図31から分かるように、OFF状態における抵抗は11kオームであり、ON状態では58オームに過ぎない。その結果、ON状態における電流は、0.5ボルトというような小さい印加電圧を用いて、OFF状態における電流と容易に区別することができる。すなわち、メモリ・ウィンドウが非常に大きい。図32からでは、読み出しマージンは300ピコファラッドを超える。ON、即ち、低抵抗状態では、電流は主に逆バイアス・ダイオードにおいて降下する。これは、空乏容量状態である。図32に示すような容量、および図33に示すような散逸は、ダイオードのみの場合における同じ量と同様である。OFF、即ち、高抵抗状態では、電圧はCEM抵抗器において部分的に降下し、散逸はtan(d)=ωRCに従って増大する。スイッチまたはメモリの状態は、RESET電圧またはSET電圧よりも遥かに低い電圧により読み取ることができるので、そして、RESET電圧またはSET電圧に達していなければ、系は常に同じ状態にとどまり、M/CEM/M・ダイオード・スイッチング・セルは、混乱のない、非破壊的な読み出しメモリの製作を可能にする。
図34は、CEMとして酸化ニッケルを有する図19のM/CEM/M・JFETスイッチング・セル400のJFET・SETおよびRESET機能についての、電圧対電流の曲線を比較し、更に、これらの曲線をJEFETの電圧対電流の曲線と比較するグラフである。周知のJFET曲線が250であり、RESET機能へ導くON曲線が254であり、SET機能へ導くOFF曲線が256である。図から分かるように、JFETゲート/ドレイン接合に逆バイアスがかけられているときには切換をできない。順方向バイアスをかけると、デバイスは、閾値に達するまで導電せず、その後、電流は指数的に上昇する。ダイオードの上にCEMデバイスが形成されている場合、電流は、ダイオードによる作用のため、閾値電圧までは本質的に0であり、次いで上昇するが、CEM層の抵抗のため、この上昇はさほど急ではない。閾値電圧は、このダイオードでは約0.8ボルトである。約1.4ボルトにおいて、電流は降下し始め、約1.6ボルトで、抵抗が大きく増しているので、電流は本質的に0になる。次いで、約3.1ボルトにおいて、電流は再び増大し、CEM材料が切り替わって低抵抗状態に戻ったことを示す。電流を低下させると、電流はON曲線を追従する。M/CEM/M・JFETデバイス400の特徴は、抵抗切換が、JFETに順方向にバイアスをかけたときにのみ発生することである。逆バイアスは切換を妨げる。これは先行技術に対する極めて大きな改善となる。なぜなら、この特徴によりクロス・タイ・メモリにおける混乱を防止するからである。
図35は、CEMとして酸化ニッケルを有する図19のスイッチング・セル400のゲートおよびソースへ印加される電圧パルスについての時間対電圧を示すグラフであり、図36は、図34に示したように印加した電圧パルスに応答しての、図19のスイッチング・セル400のドレインにおいて測定した電圧を示すグラフである。図34において、ゲート電圧は、ほぼマイナス1ボルトの曲線274であり、ソース電圧はほぼ6ボルトの曲線272である。ゲート電圧はM/CEM/M・スタック404に逆バイアスをかけるので、切換は発生しない。CEM層がONのとき、CEM抵抗器においてゲート電圧の降下は本質的になく、すなわち、ゲート・バイアスは、約−1ボルトの印加バイアスとなる。CEM抵抗がOFFのとき、CEM層に大きいゲート電圧降下が生じ、ゲートから見たバイアス電圧は低下する。すなわち、CEMスイッチがONのときのゲート電圧は、CEMスイッチがOFFのときのゲート電圧よりも大きく、ON状態において、JFETチャネルは小さく、即ち、ピンチ・オフに近くなり、このため、測定されたドレイン電圧は、ON状態に対してである288での方が、ON状態に対してである280においてよりも低くなる。すなわち、スイッチングCEMエレメント404の状態は、JFETトランスコンダクタンスの変調により、効果的にドレイン電圧を制御する。半ボルトよりも大きいドレイン電圧間の差は、容易に測定される。このように、M/CEM/M・JFET19は、デバイスのソースおよびゲートにパルスを供給する場合には、メモリの読み出しが、混乱のない非破壊的なメモリの読み出しとなることを、更に確実にする。
図37は、CEMの抵抗および直列の相互接続の寄生抵抗に対しての、SETバイアス電圧およびRESET電圧のグラフであり、高寄生抵抗が不安定な状態を生ずることを示す。寄生抵抗およびCEM抵抗は分圧器として作用し、各々の電圧降下は抵抗にほぼ比例する。SET電圧曲線290は平坦であるのは、寄生抵抗ははOFF状態の抵抗と比較すると無視できる程度のものであるからである。CEMをRESETするために必要な電圧は、直列抵抗が大きくなると上昇する。点294において、RESET電圧がSET電圧よりも大きくなる。この状態において、RESET電圧に達すると、CEMは突然に絶縁性となり、系は線290まで下がり、次いで、系はSETになろうとする、即ち、導電状態に変化しようとする。すなわち、材料は、導電状態と絶縁状態との間で行き来する。これを回避するためには、寄生抵抗を約50オーム未満に抑えなければならない。この理由により、一部の先行技術論文により示唆されているような生アレイ型メモリ(raw array type memory)は、更に小さいアレイへと細分割しなければ動作しない。
本発明の一態様によれば、酸化ニッケルのような、抵抗性相関電子材料の薄膜を、液体堆積プロセス、好ましくは炭素が材料中へもたらされるプロセスにより、堆積される。これらのプロセスには、MOCVD、スピン・オン、浸漬、液体源噴霧堆積(liquid source misted deposition)、原子層堆積(ALD)、他のCSD(化学溶液堆積)の方法が含まれ、あるいは、金属を堆積して、それを雰囲気中にある炭素ドナー化合物により酸化する。好ましいCSD方法では、金属有機先駆物質を堆積および反応させて、所望の材料を形成する。オクタンは、遷移酸化物先駆物質に好ましい溶剤である。単一層膜では亀裂が見られたが、多層膜では電子デバイス品質であった。これらは「初めての試み」の結果を表し、本出願人の経験は、MOCVDを含むあらゆる液体源堆積プロセスで、および金属を堆積してそれを酸化させるプロセスで、良好な極薄膜が可能であることを示す。450℃の炉内アニールの結果は、Ptにおいて、膜が滑らかであり且つきめ細かいことを示す。550℃から650℃の範囲のアニールでも、結果は変わらず良好であることを示している。また、何れかの場所で更に深く論じられているであろうが、材料に炭素リガンド・ドーピングを含ませることに利点があることが分かっている。更に、リガンド材を含有する気体におけるアニーリングも有利であることが分かっている。更に、気体は、リガンドが金属を結合する陰イオンも含むことが好ましい。例えば、一酸化炭素(CO)または二酸化炭素(CO)内において酸化ニッケルをアニールすると、金属−リガンド−陰イオン結合において炭素リガンドおよび酸素陰イオンが得られ、この結合は酸化ニッケルを安定化する。あるいは、CEM材料をスパッタリングし、次いでリガンド含有気体の中においてアニールしてもよく、また、リガンド含有気体の中で反応性スパッタリングを行ってもよい。例えば、ニッケルをCOまたはCOの中で反応性スパッタリングすることができる。
図38は、図3および図4のCEM・サンドイッチ・エレメントを製作する好ましいプロセス930を示すフロー・チャートである。プロセス932において、基板を用意する。基板は、酸化シリコン・コーティングを有するシリコン・ウェハであることが好ましい。汚染物を除去するためには、基板をベークするとよい。同時に、931において、CEM先駆物質を用意する。先駆物質は、堆積および加熱されたときに所望のCEMまたはその他の可変抵抗材料を形成するのに適した金属部分(metal moiety)を含む。例えば、酸化ニッケルが所望の可変抵抗材料である場合、先駆物質はニッケルを含有する。先駆物質は、炭素を含む液体であることが好ましく、金属有機先駆物質であることが好ましい。これは、日本の東京の株式会社高純度化学研究所 (KojundoChemical Co.)のような化学会社から購入する市販の先駆物質でよい。または、堆積の直前に先駆物質を用意してもよい。
934において、底部電極を堆積する。この電極は、当技術分野では周知のような接着層および/またはバリア層を含むことができる。好ましくは、電極はプラチナである。次いで、プロセス936において先駆物質を堆積する。これは、前述したプロセスの何れでもよい。堆積した後、先駆物質を加熱して結晶化CEMまたは他の可変抵抗材料を形成する。好適な実施形態では、加熱プロセスは、ベーク・プロセス938およびアニール・プロセス942を備える。しかしながら、多種多様な加熱プロセスを用いることができ、それには、ホット・プレートでのベーキングや、炉内アニールや、急速熱アニール(RTA)と呼ばれることもある急速熱処理(RTP)や、膜を結晶化する任意の他の何れのプロセスも含まれる。プロセス938において、ウェハ上に堆積した先駆物質を、ホット・プレート上などで、好ましくは100℃と300℃との間の温度で1分から10分の間の時間だけベークする。好ましくは、異なる温度で2回のベークを用い、更に好ましくは、2回目のベークの温度を高くする。940において、堆積ステップおよびベーク・ステップを必要な回数だけ繰り返し、所望の厚さの膜を得る。所望の厚さに達した後、942において乾燥させた層をアニールして結晶化膜を形成する。好ましくは、アニールは、450℃から650℃の温度で行い、温度が低いほど好ましく、時間は20分から1時間である。アニールは、酸素中または所望のリガンドを含有する気体中で行うことができる。944において、上部電極を堆積する。これは、プラチナであることが好ましい。
次いで、好ましくはドライ・エッチングにより、最も好ましくは、アルゴンを用いたイオン・ミリングにより、上部電極およびCEM材料をパターニングする。エッチングは、安定した材料を得るのに役立つことが分かっている。次いで、好ましくは450℃から650℃の温度で、好ましくは30分から1.5時間、そして好ましくは酸素中において、回復アニールを行う。こうして、954において、CEM材料または他の可変抵抗材料を集積回路のアクティブ・エレメントとして含む集積回路が完成する。ここでは、「アクティブ・エレメント」とは、例えば、パシベーション絶縁体とは対照的に、電流または電圧の印加に応答して変化するエレメントを意味する。
実施例I
プラチナの2000Å(オングストローム)の層を、二酸化シリコン・コーティングを有するウェハに堆積した。次いで、オクタン溶液の0.2モル酸化ニッケル先駆物質を、3000rpm(回転数/分)でプラチナ層にスピン・コートすることにより、堆積した。酸化ニッケル先駆物質は、日本の東京の株式会社高純度化学研究所(Kojundo Chemical Co.)のような化学会社から入手可能である。先駆物質を150℃で1分間ベークし、次いで、260℃で4分間ベークして、約100Åの乾燥層を生成する。合計600Åの厚さを得るために、スピン・オン堆積およびベークのプロセスを6回繰り返した。次いで、結晶化アニールを、炉内において450℃で酸素雰囲気の中で40分間行い、本発明によるCEM酸化ニッケルの600Åの層を生成した。電子顕微鏡撮影により、相当な量の炭素が材料の中にあることが明らかになった。この炭素はオクタン先駆物質から来たものである。プラチナの2000Åの上部電極を堆積させた。次いで、上部電極およびCEM層を、ドライ・エッチング、好ましくは、イオン・ミリングにより、底部電極プラチナ層までパターニングした。最後に、回復アニールを、炉内において450℃で酸素雰囲気の中で約1時間行って、先に図9から図12に関して論じた膜を生成した。
実施例II
この実施例は、5%アンモニアを先駆物質に添加したことを除いて、実施例Iと同様に行った。生成された膜からは同様の結果が得られた。
本発明は、CEMに対するアニール・プロセスを含む。CEMは、CEMの電子的特性を安定化するリガンドを形成するための少なくとも1つの化学元素を含有する気体内で、アニールされ得る。好ましくは、CEMは遷移金属であり、化学元素は炭素を含む。好ましくは、気体は、COおよびCOから選択された気体を含む。好ましくは、CEMはニッケルである。
また、本発明は、CEMを作るスパッタリング方法も提供する。材料をスパッタリングし、次いで、前述のようにアニールすることができる。または、CEMの電子的特性を安定化するリガンドを形成するための少なくとも1つの化学元素を含有する気体中におけるCEMの反応性スパッタリングを、採用してもよい。好ましくは、CEMは遷移金属であり、化学元素は炭素を含む。好ましくは、気体は、COおよびCOから選択した気体である。好ましくは、CEMは酸化ニッケルである。
図39は、先行技術のスパッタリングしたNiO(無炭素)についての、1/Tauの対数と1/T(1/K)とのアレーニウス曲線であり、高抵抗状態から低抵抗状態への遷移は、スパッタリングされたNiOにおける酸素欠陥からの電子の放出(detrap)が原因であることを示す。このアレーニウス曲線を発生するために、SET後に材料が絶縁状態に戻るための緩和時間Tauを、スパッタリングにより作り炭素リガンドを全く含まないNiO膜に対しての、提案された可変抵抗メモリの動作範囲(70゜C未満)における多数の温度について、測定した。当技術分野では周知のように、アレーニウス曲線960の傾きは、緩和を起こしているメカニズムに対する活性化エネルギに比例する。曲線960から求められる傾きでは、約0.47eVの活性化エネルギが得られた。これは、本質的に、NiOにおける酸素欠陥(oxygen vacancy)からの電子の放出のための活性化エネルギである。「Surface Metallic Nature Caused By An In-Gap State Of Reduced NiO: A Photoemission Study」(還元NiOのギャップ内状態により発生する表面金属特質:光放出の研究),N. Nakajimaその他, Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena, 144 147 (2005), pp.873-875を参照されたい。すなわち、先行技術のNiOデバイスの可変抵抗現象は、酸素欠陥における電子の捕獲(trap)および放出(detrap)により支配されている。
図40は、本発明によるCEM薄膜と、OFF状態において結晶化するものであり且つ可変抵抗を呈する前に形成(forming)を必要とする先行技術の薄膜とについての、ONおよびOFF状態に対するケルビン温度とオームを単位とする抵抗とのグラフを示す。グラフに示すように、CEM材料、この場合はNiO(Cx)について、オン状態およびOFF状態は、400゜Kの温度範囲全体において、僅かに変化するのみである。双方の曲線とも、高い温度において多少上昇する。オンおよびOFF状態の双方について、上昇は本質的に均一であるので、抵抗ウィンドウは本質的に同じにとどまる。明らかに、CEM材料で作ったメモリは、メモリが安定的であるべき何れの温度範囲においても安定的である。しかしながら、炭素がない先行技術のNiO膜では、OFF状態は温度と共に線形的に変化し、導電状態は本質的に平坦である。抵抗ウィンドウは、500%を超えて変化する。約250゜Kから約350゜Kまでの、メモリが作動しなければならない合理的な範囲において、メモリ・ウィンドウは約100%以上変化する。この先行技術の材料は、明らかに、メモリに用いることができない。
図41は、本発明によるCEM薄膜についての、ONおよびOFF状態に対する読み出しサイクル回数とオームを単位とする抵抗とのグラフである。測定は、25℃および85℃の双方において行われた。読み出し疲労(reading fatigue)は、読み出しサイクルの回数に対する抵抗をオームを単位として測定する。ここで、読み出しサイクルは、1ボルトの読み出し電圧を、抵抗エレメントに対して、基準電圧と平衡に達するのに十分な時間だけ印加することと、それに続いて、0ボルトにおいて平衡に達するのに十分な時間だけ電圧をかけないこととを含む。読み出し疲労の測定は、ON状態およびOFF状態の双方について、85℃および25℃において行った。ON状態は、1010サイクルまで測定し、OFF状態は、時間の制約のために、10サイクルまでだけ測定した。双方の曲線は平坦であり、25℃の測定については、測定した抵抗値に本質的な変化がないことを示し、85℃の測定については、約2パーセントの微小なばらつきを示す。このグラフは、CEM材料には疲労が殆どないか又は全くないことを実証する。すなわち、CEM材料で作ったメモリは、考えられる何れの回数の読み出しサイクルにわたっても安定している。書き込み疲労は、時間の制約のために未だに測定されていないが、全ての指標は、本質的に無いことを示すであろう。
本発明の特徴は、酸素欠陥の影響が、本発明によるCEMでは相殺されていることである。CEM材料は堆積されると低抵抗状態、即ち、ON状態にあるという事実により、この空位配位(vacancy coordination)パシベーション(不動態化)効果が実証される。空位配位球とは、空位がイオンまたは電子に影響を及ぼす可能性がある、イオンまたは電子の領域のことである。図39に示すように、この空位配位球の内部にある空位は電子を捕獲(トラップ)し、後に、これらは熱的に放出(デトラップ)される。これにより、高抵抗状態が不安定になる。これが、先行技術の可変抵抗材料の不安定性の主要な理由である。本発明による材料では、本発明によるCeRAM材料のリガンド構造により、酸素欠陥の影響がキャンセルされる。図10、図11、および図40に示すように、本発明によるCEMの抵抗状態は、熱的に安定している。これにより、空位配位不動態化が更に実証される。
本願において説明した特定的なシステム、メモリ設計、および方法は、本発明の機能性および多様性を例示することを意図するが、本発明は、これら特定的な実施形態に限定されると解釈してはならない。当業者には、説明した特定的な実施形態の様々な使用や変更を行ってもよく、同等の構造およびプロセスを、説明した構造およびプロセスの代用としてもよいことは、明白である。例えば、電子相変化エレメントおよびそれらに関連するトランジスタが列状に配されたメモリを示した。相変化エレメントは、行状に配されていてもよい。すなわち、本願では、配列は行/列の配列と呼ぶ。更に、場合によっては、半導体ウェハの好ましい種類を指定したが、説明したデバイスの何れにおいても、何れの半導体でも使用可能であることは言うまでもない。更に、多くの場合、特定の種類の半導体、例えば、n型、p型、n+、P+等を指定したが、他の種類を用いてもよいことを当業者は理解するであろう。例えば、殆どのデバイスは、n型をp型に置き換えたり、p型をn型に置き換えたりしても、本質的に同様に動作する。別の例としては、プラチナの電極を例にあげたが、このような電極には薄いチタンの接着層を形成することが好ましいことや、プラチナ/チタン電極上の酸化物構造の文献(literature)全体、ならびにプラチナ、チタン、タングステン、及び他の材料を伴う上部電極の文献が適用可能であることは、当業者には理解できるであろう。半導体について述べた何れの場所でも、砒化ガリウム、ゲルマニウム、ゲルマニウム/シリコン、および他の半導体技術を代用できることを、当業者は理解するであろう。前述のように、「金属」または「M」という用語は、本願で用いる場合、任意の適した導体を含み、プラチナおよびタングステンのような金属や、ポリシリコンや、当技術分野では周知の他の従来からの導体が含まれる。前述のシステムおよび方法では、本発明の範囲から逸脱することなく、一定の変更を行うことができるので、先の説明に含まれる事項や添付図面に示される事項は、例示として解釈するものであり、限定的な意味で解釈してはならないことを意図している。

Claims (60)

  1. 抵抗切換集積回路メモリであって、
    相関電子材料(CEM)を含む抵抗切換メモリ・セルと、
    前記メモリへ入力される情報に応じて、前記抵抗切換メモリ・セルを第1抵抗状態または第2抵抗状態に置く書き込み回路であって、前記CEMの抵抗は、前記第2抵抗状態のときの方が前記第1抵抗状態のときよりも高い、書き込み回路と、
    前記メモリ・セルの状態を検知し、前記メモリ・セルの検知した状態に対応する電気信号を供給する読み出し回路と
    を備える抵抗切換集積回路。
  2. 請求項1に記載の抵抗切換メモリであって、前記メモリが、50%未満の疲労で10回の読み出しが可能である、抵抗切換メモリ。
  3. 請求項1に記載の抵抗切換メモリであって、前記メモリが、マイナス50℃から75℃の温度範囲において変化が50%未満であるメモリ・ウィンドウを有する、抵抗切換メモリ。
  4. 請求項1に記載の抵抗切換メモリであって、前記CEMが、該CEMの体積の大部分においてモット遷移に起因して抵抗状態を切り換える、抵抗切換メモリ。
  5. 請求項1に記載の抵抗切換メモリであって、前記CEMが、アルミニウム、カドミウム、クロム、コバルト、銅、金、鉄、マンガン、水銀、モリブデン、ニッケル、パラジウム、レニウム、ルテニウム、銀、錫、チタン、バナジウム、亜鉛、およびそれらの組み合わせから成る一群から選択された材料を含む、抵抗切換メモリ。
  6. 請求項1に記載の抵抗切換メモリであって、前記CEMが本質的に均質である、抵抗切換メモリ。
  7. 抵抗切換メモリを形成する方法であって、
    基板を用意するステップと、
    電鋳プロセスを用いずに、遷移金属酸化物を、直接に導電状態へと結晶化することにより、前記基板上に形成するステップと、
    前記遷移金属酸化物を前記メモリにおけるアクティブ・エレメントに含ませて、前記メモリを完成させるステップと
    を備える方法。
  8. 抵抗切換薄膜メモリ・エレメントへの書き込みを行う方法であって、電界または電圧を前記薄膜へ印加して、前記材料の体積の大部分においてエネルギ・バンドの電子濃度nを、(n1/3a=0.26で与えられる値以上に増大させるステップを備え、前記「a」はボーア半径である、方法。
  9. 不揮発性集積回路メモリを製造する方法であって、
    相関電子材料(CEM)を堆積するステップと、
    前記メモリにおけるアクティブ・エレメントに前記CEMを含ませるようにして、前記メモリを完成させるステップと
    を備える方法。
  10. 不揮発性の抵抗切換薄膜メモリ・エレメントへの書き込みを行う方法であって、
    相関電子材料(CEM)の薄膜を含むメモリ・セルを用意するステップと、
    電界または電圧を前記薄膜へ印加して、前記材料の体積の大部分においてエネルギ・バンドの電子濃度nを、(n1/3a=0.26で与えられる値以上に増大させるステップであって、前記「a」はボーア半径である、ステップと
    を備える方法。
  11. 抵抗切換集積回路メモリであって、
    外在的リガンドを含有する遷移金属化合物を含む抵抗切換材料を含む、抵抗切換メモリ・セルと、
    前記メモリへ入力される情報に応じて、前記抵抗切換メモリ・セルを第1抵抗状態または第2抵抗状態に置く書き込み回路であって、前記抵抗切換材料の抵抗は、前記第2抵抗状態のときの方が、前記第1抵抗状態のときよりも高い、書き込み回路と、
    前記メモリ・セルの状態を検知し、前記メモリ・セルの検知した状態に対応する電気信号を供給する読み出し回路と
    を備える抵抗切換集積回路メモリ。
  12. 請求項11に記載の抵抗切換メモリであって、前記遷移金属化合物が遷移金属酸化物である、抵抗切換メモリ。
  13. 請求項11に記載の抵抗切換メモリであって、前記外在的リガンドが炭素を含む、抵抗切換メモリ。
  14. 請求項11に記載の抵抗切換メモリであって、前記抵抗切換材料が、アルミニウム、カドミウム、クロム、コバルト、銅、金、鉄、マンガン、水銀、モリブデン、ニッケル、パラジウム、レニウム、ルテニウム、銀、錫、チタン、バナジウム、亜鉛、およびそれらの組み合わせから成る一群から選択された材料を含む、抵抗切換メモリ。
  15. 請求項11に記載の抵抗切換メモリであって、前記外在的リガンドがアンモニアを含む、抵抗切換メモリ。
  16. 不揮発性の抵抗切換集積回路メモリを製造する方法であって、
    集積回路基板を用意するステップと、
    前記基板上に抵抗切換材料を形成するステップであって、前記抵抗切換材料が、遷移金属酸化物と、前記遷移金属の各原子についての少なくとも配位領域において、前記遷移金属酸化物の酸素欠陥をパシベーションすることが可能な外在的リガンドとを備える、ステップと、
    前記集積回路におけるアクティブ・エレメントに前記抵抗切換材料を含ませるようにして、前記集積回路を完成させるステップと
    を備える方法。
  17. 請求項16に記載の方法であって、前記外在的リガンドを、炭素およびアンモニアから成る一群から選択する、方法。
  18. 不揮発性の抵抗切換集積回路メモリを製造する方法であって、
    集積回路基板を用意するステップと、
    前記基板上に抵抗切換材料を形成するステップであって、前記抵抗切換材料が、導電状態と絶縁状態との間で切換可能な遷移金属化合物を含む、ステップと、
    前記遷移金属化合物における空位を安定化させるステップと、
    前記集積回路におけるアクティブ・エレメントに前記抵抗切換材料を含ませるようにして、前記集積回路を完成させるステップと
    を備える方法。
  19. 請求項18に記載の方法であって、前記遷移金属が、アルミニウム、カドミウム、クロム、コバルト、銅、金、鉄、マンガン、水銀、モリブデン、ニッケル、パラジウム、レニウム、ルテニウム、銀、錫、チタン、バナジウム、亜鉛、およびそれらの組み合わせから成る一群から選択される、方法。
  20. 請求項18に記載の方法であって、前記安定化させるステップが、炭素、炭素化合物、およびアンモニアから成る一群から選択した外在的リガンドを使用することを含む、方法。
  21. 導電状態と絶縁状態との間で切換可能な抵抗切換材料を作るための先駆物質であって、遷移金属と、前記材料がマイナス50゜Cから75゜Cまでの温度範囲において変化が50%未満のメモリ・ウィンドウを有するように前記絶縁状態を安定化するリガンドとを備える先駆物質。
  22. 請求項21に記載の先駆物質であって、前記遷移金属が、アルミニウム、カドミウム、クロム、コバルト、銅、金、鉄、マンガン、水銀、モリブデン、ニッケル、パラジウム、レニウム、ルテニウム、銀、錫、チタン、バナジウム、亜鉛、およびそれらの組み合わせから成る一群から選択される、先駆物質。
  23. 請求項21に記載の先駆物質であって、前記リガンドが、炭素、炭素化合物、およびアンモニアから成る一群から選択される、先駆物質。
  24. 抵抗切換集積回路メモリであって、
    遷移金属と炭素とを備える抵抗切換材料を含む抵抗切換メモリ・セルと、
    前記メモリへ入力される情報に応じて、前記抵抗切換メモリ・セルを第1抵抗状態または第2抵抗状態に置く書き込み回路であって、前記抵抗切換材料の抵抗が、前記第2抵抗状態のときの方が前記第1抵抗状態のときよりも高い、書き込み回路と、
    前記メモリ・セルの状態を検知し、前記メモリ・セルの検知した状態に対応する電気信号を供給する読み出し回路と
    を備える抵抗切換集積回路メモリ。
  25. 請求項24に記載の抵抗切換メモリであって、前記抵抗切換材料が、炭素を含有する遷移金属化合物を含む、抵抗切換メモリ。
  26. 抵抗切換集積回路メモリを製造する方法であって、
    基板と、所望の可変抵抗材料(VRM)を形成するのに適した金属部分を含む金属有機先駆物質とを用意するステップと、
    前記先駆物質を前記基板に被着させて前記先駆物質の薄膜を形成する被着ステップと、
    前記基板上で前記先駆物質を加熱して前記VRMを形成する加熱ステップと、
    前記集積回路においてアクティブ・エレメントとして前記VRMを含ませるようにして、前記集積回路を完成させるステップと
    を備える方法。
  27. 請求項26に記載の方法であって、前記先駆物質がオクタンを含む、方法。
  28. 請求項26に記載の方法であって、前記被着ステップが、スピン・コーティング、浸漬、液体源噴霧堆積、化学蒸着、および原子層堆積から成る一群から選択したプロセスを備える、方法。
  29. 請求項26に記載の方法であって、前記加熱ステップが、酸素中でアニールすることを含む、方法。
  30. 請求項26に記載の方法であって、前記金属部分がニッケルを含む、方法。
  31. 請求項26に記載の方法であって、更に、エッチングを用いて前記抵抗切換材料をパターニングするステップを備える方法。
  32. 請求項31に記載の方法であって、前記エッチングがイオン・ミリングを含む、方法。
  33. 可変抵抗材料を製造する方法であって、
    所望の可変抵抗材料(VRM)を形成するのに適した金属部分を含む金属有機先駆物質を用意するステップと、
    前記先駆物質を基板に被着させて前記先駆物質の薄膜を形成する被着ステップと、
    前記基板上で前記先駆物質を加熱して前記VRMを形成する加熱ステップと
    を備える方法。
  34. 請求項33に記載の方法であって、前記先駆物質がオクタンを含む、方法。
  35. 請求項33に記載の方法であって、前記被着ステップが、スピン・コーティング、浸漬、液体源噴霧堆積、化学蒸着、および原子層堆積から成る一群から選択されたプロセスを備える、方法。
  36. 可変抵抗材料(VRM)を製造するための先駆物質であって、金属有機溶剤と、1つ以上の金属とを備える先駆物質。
  37. 請求項36に記載の先駆物質であって、前記金属有機溶液はオクタンを含む、先駆物質。
  38. 請求項36に記載の先駆物質であって、前記金属は遷移金属を含む、先駆物質。
  39. 請求項21に記載の先駆物質であって、前記遷移金属はニッケルを含む、先駆物質。
  40. メモリ・セルを有する集積回路メモリであって、
    第1アクティブ・エリアと、第2アクティブ・エリアと、前記アクティブ・エリアの間にあるチャネルとを有する半導体と、
    前記チャネルの直接上方にある可変抵抗材料(VRM)の層と
    を備える集積回路メモリ。
  41. 請求項40に記載の集積回路メモリであって、前記可変抵抗材料が相関電子材料(CEM)を含む、集積回路メモリ。
  42. 請求項40に記載の集積回路メモリであって、前記メモリ・セルが、更に、前記VRMと前記チャネルとの間に第1導電層を含む、集積回路メモリ。
  43. 請求項42に記載の集積回路であって、前記第1導電層が複数の導電層を備える、集積回路。
  44. 請求項40に記載の集積回路であって、前記メモリ・セルが、更に、前記VRMと前記チャネルとの間に絶縁体の層を含む、集積回路。
  45. 請求項40に記載の集積回路であって、前記メモリ・セルが電界効果トランジスタ(FET)を備える、集積回路。
  46. 請求項45に記載の集積回路であって、前記メモリ・セルがJFET構造を備える、集積回路。
  47. 請求項45に記載の集積回路であって、前記メモリ・セルがMESFET構造を備える、集積回路。
  48. 請求項45に記載の集積回路であって、前記メモリ・セルがMOSFET構造を備える、集積回路。
  49. 抵抗スイッチイング・メモリであって、
    行および列に配した複数のメモリ・セルであって、それぞれの前記メモリ・セルが、抵抗切換材料を含む抵抗切換メモリ・セルであり、それぞれの前記メモリ・セルが、半導体のチャネル上に形成した導電体/可変抵抗材料/導電体(M/VRM/M)スタックを備える、メモリ・セルと、
    前記メモリへ入力される情報に応じて、前記抵抗切換メモリ・セルのうちの選択されたメモリ・セルを第1メモリ・セル抵抗状態または第2メモリ・セル抵抗状態に置く書き込み回路であって、前記材料の抵抗は、前記第2抵抗状態のときの方が前記第1抵抗状態のときよりも高い、書き込み回路と、
    前記メモリ・セルの状態を検知し、前記メモリ・セルの検知した状態に対応する電気信号を供給する読み出し回路と
    を備える抵抗切換メモリ。
  50. 請求項49に記載のメモリであって、前記セルの各々が電界効果トランジスタ(FET)を備える、メモリ。
  51. 請求項49に記載のメモリであって、前記セルの各々がJFETを備える、メモリ。
  52. 集積回路メモリを動作させる方法であって、
    第1アクティブ・エリアと、第2アクティブ・エリアと、前記アクティブ・エリアの間にあるチャネルとを有する半導体を含むメモリ・セルを用意するステップと、
    可変抵抗材料を用いて前記チャネルのコンダクタンスを制御するステップと
    を備える方法。
  53. 請求項52に記載の方法であって、前記制御するステップが、前記可変抵抗材料を用いて、前記チャネルの電圧または前記チャネルの電流を制御することを含む、方法。
  54. 請求項52に記載の方法であって、更に、前記チャネルの電圧、前記チャネルの電流、または前記チャネルの抵抗を読み取るステップを備える方法。
  55. 不揮発性の可変抵抗メモリ・セルの読み出しを行う方法であって、
    前記メモリ・セルの容量を測定するステップと、
    測定した前記容量を用いて前記メモリ・セルの論理状態を判定する測定ステップと
    を備える方法。
  56. 請求項20に記載の方法であって、前記メモリ・セルが、前記VRMと直列のダイオードを備え、前記測定ステップが、前記VRMと直列の前記ダイオードの容量を測定することを含む、方法。
  57. 不揮発性の集積回路メモリを製造する方法であって、
    可変抵抗材料(VRM)を半導体におけるチャネルの直接上方に堆積するステップと、
    前記メモリにおけるアクティブ・エレメントに前記VRMを含ませるようにして、前記メモリを完成させるステップと
    を備える方法。
  58. 請求項57に記載の方法であって、前記堆積するステップが、導体/VRM/導体スタックを形成することを含む、方法。
  59. 請求項57に記載の方法であって、前記形成するステップが、JFETチャネルの上に前記スタックを形成することを含む、方法。
  60. 請求項57に記載の方法であって、前記堆積するステップが、相関電子材料(CEM)を堆積することを含む、方法。
JP2009536505A 2006-11-08 2007-11-08 相関電子メモリ Active JP5156023B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85821806P 2006-11-08 2006-11-08
US60/858,218 2006-11-08
US90476807P 2007-03-02 2007-03-02
US60/904,768 2007-03-02
US90615807P 2007-03-09 2007-03-09
US60/906,158 2007-03-09
US93124507P 2007-05-21 2007-05-21
US60/931,245 2007-05-21
PCT/US2007/084183 WO2008058264A2 (en) 2006-11-08 2007-11-08 Correlated electron memory

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010522424A true JP2010522424A (ja) 2010-07-01
JP5156023B2 JP5156023B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=39247753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536505A Active JP5156023B2 (ja) 2006-11-08 2007-11-08 相関電子メモリ

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2082426B1 (ja)
JP (1) JP5156023B2 (ja)
KR (1) KR101133832B1 (ja)
CN (1) CN101681911B (ja)
BR (1) BRPI0719055A2 (ja)
WO (1) WO2008058264A2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011166133A (ja) * 2010-01-15 2011-08-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
KR101345588B1 (ko) * 2012-07-17 2013-12-31 한양대학교 에리카산학협력단 인 또는 붕소가 도핑된 Au-NiO-Au 구조의 다층형 나노 와이어 및 이의 제조방법
JP2015521364A (ja) * 2012-04-10 2015-07-27 セエヌエールエス(サントル・ナシオナル・ドゥ・ラ・ルシェルシュ・シアンティフィーク) データを記憶する抵抗スイッチングメモリにおける中心対称性モット絶縁体の使用
US9312306B2 (en) 2013-09-03 2016-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile memory device and method of manufacturing the same
JP2018503253A (ja) * 2014-12-09 2018-02-01 シメトリックス・メモリー・エルエルシー ドープされたバッファ領域を有する遷移金属酸化物抵抗スイッチングデバイス
JP2018528608A (ja) * 2015-07-31 2018-09-27 アーム・リミテッド 相関電子スイッチ
CN108604635A (zh) * 2016-01-26 2018-09-28 Arm有限公司 相关电子材料器件的制造
JP2018532280A (ja) * 2015-09-08 2018-11-01 アーム・リミテッド 相関電子スイッチプログラム可能ファブリック
JP2019505987A (ja) * 2015-12-22 2019-02-28 アーム・リミテッド 相関電子スイッチへのアクセスデバイス
JP2019509644A (ja) * 2016-01-26 2019-04-04 アーム・リミテッド 相関電子材料デバイスの製作及び動作
JP2019532508A (ja) * 2016-09-20 2019-11-07 アーム・リミテッド 相関電子スイッチ構造及びその製造
JP2020501357A (ja) * 2016-12-06 2020-01-16 アーム・リミテッド 相関電子材料内のドーパント濃度の制御
US11450804B2 (en) 2016-01-26 2022-09-20 Cerfe Labs, Inc. Fabricating correlated electron material (CEM) devices

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102177584B (zh) * 2008-10-08 2014-05-07 密执安大学评议会 具有可调电阻的硅基纳米级电阻器件
KR101031420B1 (ko) 2009-12-23 2011-04-26 주식회사 하이닉스반도체 Rfid 장치
US8861257B2 (en) 2010-11-24 2014-10-14 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element, manufacturing method thereof, nonvolatile memory device, and design support method for nonvolatile memory element
JP5636092B2 (ja) 2011-04-14 2014-12-03 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子およびその製造方法
US9378821B1 (en) 2013-01-18 2016-06-28 Cypress Semiconductor Corporation Endurance of silicon-oxide-nitride-oxide-silicon (SONOS) memory cells
US9817254B2 (en) 2015-02-23 2017-11-14 Honeywell International Inc. Stabilization gas environments in a proton-exchanged lithium niobate optical chip
US9851738B2 (en) 2015-08-13 2017-12-26 Arm Ltd. Programmable voltage reference
US9558819B1 (en) * 2015-08-13 2017-01-31 Arm Ltd. Method, system and device for non-volatile memory device operation
US9748943B2 (en) * 2015-08-13 2017-08-29 Arm Ltd. Programmable current for correlated electron switch
US9755146B2 (en) * 2015-09-10 2017-09-05 ARM, Ltd. Asymmetric correlated electron switch operation
US9548118B1 (en) 2015-09-22 2017-01-17 Arm Ltd. Method, system and device for complementary non-volatile memory device operation
US9589636B1 (en) 2015-09-22 2017-03-07 Arm Ltd. Method, system and device for complementary non-volatile memory device operation
US10147879B2 (en) * 2015-09-30 2018-12-04 Arm Ltd. Multiple impedance correlated electron switch fabric
US9979385B2 (en) 2015-10-05 2018-05-22 Arm Ltd. Circuit and method for monitoring correlated electron switches
US10719236B2 (en) * 2015-11-20 2020-07-21 Arm Ltd. Memory controller with non-volatile buffer for persistent memory operations
GB2545264B (en) * 2015-12-11 2020-01-15 Advanced Risc Mach Ltd A storage array
US9773550B2 (en) * 2015-12-22 2017-09-26 Arm Ltd. Circuit and method for configurable impedance array
US9734895B2 (en) * 2015-12-22 2017-08-15 Arm Ltd. Latching device and method
US20170237001A1 (en) * 2016-02-17 2017-08-17 Arm Ltd. Fabrication of correlated electron material devices comprising nitrogen
US20170244027A1 (en) * 2016-02-19 2017-08-24 Arm Ltd. Method providing for a storage element
US10170700B2 (en) 2016-02-19 2019-01-01 Arm Ltd. Fabrication of correlated electron material devices method to control carbon
US9786370B2 (en) * 2016-02-23 2017-10-10 Arm Ltd. CES-based latching circuits
US9660189B1 (en) 2016-02-29 2017-05-23 Arm Ltd. Barrier layer for correlated electron material
US10236888B2 (en) * 2016-03-29 2019-03-19 Arm Ltd. Correlated electron switch device
US10134986B2 (en) * 2016-07-05 2018-11-20 Arm Ltd. Correlated electron material devices using dopant species diffused from nearby structures
US9997702B2 (en) * 2016-08-11 2018-06-12 Arm Ltd. Fabrication of correlated electron material films with varying atomic or molecular concentrations of dopant species
US10276795B2 (en) * 2016-08-15 2019-04-30 Arm Ltd. Fabrication of correlated electron material film via exposure to ultraviolet energy
US10586924B2 (en) * 2016-08-22 2020-03-10 Arm Ltd. CEM switching device
US10128438B2 (en) * 2016-09-09 2018-11-13 Arm Limited CEM switching device
US10352971B2 (en) * 2016-09-30 2019-07-16 Arm Ltd. Voltage detection with correlated electron switch
US11283021B2 (en) 2016-10-24 2022-03-22 Mitsubishi Electric Corporation Compound semiconductor device including MOTT insulator for preventing device damage due to high-energy particles
US10217935B2 (en) * 2016-12-07 2019-02-26 Arm Ltd. Correlated electron device formed via conversion of conductive substrate to a correlated electron region
US10115473B1 (en) * 2017-04-06 2018-10-30 Arm Ltd. Method, system and device for correlated electron switch (CES) device operation
US10340453B2 (en) * 2017-05-31 2019-07-02 Arm Ltd. Forming and operating memory devices that utilize correlated electron material (CEM)
US10211398B2 (en) 2017-07-03 2019-02-19 Arm Ltd. Method for the manufacture of a correlated electron material device
CN109449286B (zh) * 2018-10-10 2020-04-24 清华大学 一种相变纳米颗粒镶嵌的氮化物忆阻器及其制备方法
CN109704760B (zh) * 2019-01-07 2022-07-01 陕西科技大学 一种具有奥里维里斯结构非化学计量比的单相多铁性陶瓷及其制备方法
CN110534146A (zh) * 2019-08-02 2019-12-03 北京大学 阻变式存储器的操作电路及操作方法
US11258010B2 (en) 2019-09-12 2022-02-22 Cerfe Labs, Inc. Formation of a correlated electron material (CEM)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003078384A1 (fr) * 2002-03-15 2003-09-25 Fujitsu Limited Ligand a coordination multiple, complexe metallique a noyaux multiples, chaine de complexes metalliques, structure integree de complexe metallique et procede de preparation de ceux-ci
JP2004204348A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Sharp Corp Mocvdを介して金属酸化物の薄膜を堆積させる方法
WO2006013819A1 (ja) * 2004-08-02 2006-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 抵抗変化素子とそれを用いた抵抗変化型メモリ
JP2006066052A (ja) * 2004-07-28 2006-03-09 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置及び読み出し方法
JP2006086310A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Japan Science & Technology Agency 抵抗スイッチング素子及び界面抵抗型不揮発性メモリ素子
WO2006062317A1 (en) * 2004-12-08 2006-06-15 Electronics And Telecommunications Research Institute Device using abrupt metal-insulator transition layer and method of fabricating the device
JP2006279042A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Samsung Electronics Co Ltd 抵抗メモリセル、その形成方法及びこれを利用した抵抗メモリ配列
JP2006344875A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Sharp Corp 可変抵抗素子の製造方法
JP2008034641A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sharp Corp 抵抗変化型不揮発性メモリ素子及び不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040124407A1 (en) * 2000-02-11 2004-07-01 Kozicki Michael N. Scalable programmable structure, an array including the structure, and methods of forming the same
KR100433623B1 (ko) * 2001-09-17 2004-05-31 한국전자통신연구원 급격한 금속-절연체 상전이를 이용한 전계 효과 트랜지스터
DE10212926A1 (de) * 2002-03-22 2003-10-16 Infineon Technologies Ag Halbleiterspeicherzelle und Halbleiterspeichereinrichtung
JP4541651B2 (ja) * 2003-03-13 2010-09-08 シャープ株式会社 抵抗変化機能体、メモリおよびその製造方法並びに半導体装置および電子機器
KR100773537B1 (ko) * 2003-06-03 2007-11-07 삼성전자주식회사 한 개의 스위칭 소자와 한 개의 저항체를 포함하는비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR100609699B1 (ko) * 2004-07-15 2006-08-08 한국전자통신연구원 급격한 금속-절연체 전이 반도체 물질을 이용한 2단자반도체 소자 및 그 제조 방법
US7492635B2 (en) * 2005-01-06 2009-02-17 Samsung Electronics Co., Ltd. NOR-type hybrid multi-bit non-volatile memory device and method of operating the same
KR100682913B1 (ko) * 2005-01-06 2007-02-15 삼성전자주식회사 하이브리드 멀티비트 비휘발성 메모리 소자 및 그 동작 방법
US7978047B2 (en) * 2005-08-29 2011-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Variable resistor element and its manufacturing method
JPWO2007138646A1 (ja) * 2006-05-25 2009-10-01 株式会社日立製作所 不揮発性メモリ素子およびその製造方法ならびに不揮発性メモリ素子を用いた半導体装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003078384A1 (fr) * 2002-03-15 2003-09-25 Fujitsu Limited Ligand a coordination multiple, complexe metallique a noyaux multiples, chaine de complexes metalliques, structure integree de complexe metallique et procede de preparation de ceux-ci
JP2004204348A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Sharp Corp Mocvdを介して金属酸化物の薄膜を堆積させる方法
JP2006066052A (ja) * 2004-07-28 2006-03-09 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置及び読み出し方法
WO2006013819A1 (ja) * 2004-08-02 2006-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 抵抗変化素子とそれを用いた抵抗変化型メモリ
US20060050549A1 (en) * 2004-08-02 2006-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electro-resistance element and electro-resistance memory using the same
JP2006086310A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Japan Science & Technology Agency 抵抗スイッチング素子及び界面抵抗型不揮発性メモリ素子
WO2006062317A1 (en) * 2004-12-08 2006-06-15 Electronics And Telecommunications Research Institute Device using abrupt metal-insulator transition layer and method of fabricating the device
JP2006279042A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Samsung Electronics Co Ltd 抵抗メモリセル、その形成方法及びこれを利用した抵抗メモリ配列
JP2006344875A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Sharp Corp 可変抵抗素子の製造方法
JP2008034641A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sharp Corp 抵抗変化型不揮発性メモリ素子及び不揮発性半導体記憶装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011166133A (ja) * 2010-01-15 2011-08-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2015521364A (ja) * 2012-04-10 2015-07-27 セエヌエールエス(サントル・ナシオナル・ドゥ・ラ・ルシェルシュ・シアンティフィーク) データを記憶する抵抗スイッチングメモリにおける中心対称性モット絶縁体の使用
KR101345588B1 (ko) * 2012-07-17 2013-12-31 한양대학교 에리카산학협력단 인 또는 붕소가 도핑된 Au-NiO-Au 구조의 다층형 나노 와이어 및 이의 제조방법
US9312306B2 (en) 2013-09-03 2016-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile memory device and method of manufacturing the same
JP2018503253A (ja) * 2014-12-09 2018-02-01 シメトリックス・メモリー・エルエルシー ドープされたバッファ領域を有する遷移金属酸化物抵抗スイッチングデバイス
JP2018528608A (ja) * 2015-07-31 2018-09-27 アーム・リミテッド 相関電子スイッチ
US11183998B2 (en) 2015-07-31 2021-11-23 Cerfe Labs, Inc. Correlated electron switch
JP2018532280A (ja) * 2015-09-08 2018-11-01 アーム・リミテッド 相関電子スイッチプログラム可能ファブリック
JP2019505987A (ja) * 2015-12-22 2019-02-28 アーム・リミテッド 相関電子スイッチへのアクセスデバイス
US11133467B2 (en) 2015-12-22 2021-09-28 Cerfe Labs, Inc. Access devices to correlated electron switch
JP2019508904A (ja) * 2016-01-26 2019-03-28 アーム・リミテッド 相関電子材料デバイスの製作
JP2019509644A (ja) * 2016-01-26 2019-04-04 アーム・リミテッド 相関電子材料デバイスの製作及び動作
CN108604635A (zh) * 2016-01-26 2018-09-28 Arm有限公司 相关电子材料器件的制造
JP7015791B2 (ja) 2016-01-26 2022-02-03 ケルフィ・ラボズ・インコーポレーテッド 相関電子材料デバイスの製作及び動作
US11450804B2 (en) 2016-01-26 2022-09-20 Cerfe Labs, Inc. Fabricating correlated electron material (CEM) devices
JP2019532508A (ja) * 2016-09-20 2019-11-07 アーム・リミテッド 相関電子スイッチ構造及びその製造
JP2020501357A (ja) * 2016-12-06 2020-01-16 アーム・リミテッド 相関電子材料内のドーパント濃度の制御

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008058264A2 (en) 2008-05-15
KR101133832B1 (ko) 2012-04-06
BRPI0719055A2 (pt) 2013-11-26
CN101681911A (zh) 2010-03-24
WO2008058264A3 (en) 2008-09-04
JP5156023B2 (ja) 2013-03-06
KR20090078370A (ko) 2009-07-17
EP2082426A2 (en) 2009-07-29
CN101681911B (zh) 2011-09-28
EP2082426B1 (en) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156023B2 (ja) 相関電子メモリ
US7872900B2 (en) Correlated electron memory
US7639523B2 (en) Stabilized resistive switching memory
US9722179B2 (en) Transition metal oxide resistive switching device with doped buffer region
US20080107801A1 (en) Method of making a variable resistance memory
WO2009114796A1 (en) Correlated electron material with morphological formations
US7778063B2 (en) Non-volatile resistance switching memories and methods of making same
KR100723420B1 (ko) 비정질 합금 산화층을 포함하는 비휘발성 메모리 소자
US8891284B2 (en) Memristors based on mixed-metal-valence compounds
CN104040746B (zh) 存储器单元与电阻切换层的合成
US8350247B2 (en) Resistive random access memory having a solid solution layer and method of manufacturing the same
WO2009140305A1 (en) Correlated electron material and process for making
KR101457812B1 (ko) 양방향 스위칭 특성을 갖는 2-단자 스위칭 소자, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 저항성 메모리 소자 크로스-포인트 어레이
Wang et al. Self-selective resistive device with hybrid switching mode for passive crossbar memory application
US20150137062A1 (en) Mimcaps with quantum wells as selector elements for crossbar memory arrays
US20160149129A1 (en) Using Metal Silicides as Electrodes for MSM Stack in Selector for Non-Volatile Memory Application
US9246092B1 (en) Tunneling barrier creation in MSM stack as a selector device for non-volatile memory application
US8106394B2 (en) Multi-layer storage node, resistive random access memory device including a multi-layer storage node and methods of manufacturing the same
US9019744B2 (en) Barrier design for steering elements
Nandi Resistive Switching in Transition Metal Oxides for Integrated Non-volatile Memory
Jana et al. Low current cross-point memory using gadolinium-oxide switching material

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120613

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5156023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250