JP2010520249A - 有機ケイ素化合物のためのイリジウム触媒による製造法 - Google Patents

有機ケイ素化合物のためのイリジウム触媒による製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010520249A
JP2010520249A JP2009552164A JP2009552164A JP2010520249A JP 2010520249 A JP2010520249 A JP 2010520249A JP 2009552164 A JP2009552164 A JP 2009552164A JP 2009552164 A JP2009552164 A JP 2009552164A JP 2010520249 A JP2010520249 A JP 2010520249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groups
atoms
general formula
interrupted
hydrocarbon group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009552164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5032595B2 (ja
Inventor
バウアー アンドレアス
シェーファー オリヴァー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2010520249A publication Critical patent/JP2010520249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5032595B2 publication Critical patent/JP5032595B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • C07F7/14Preparation thereof from optionally substituted halogenated silanes and hydrocarbons hydrosilylation reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明の対象は、一般式(II)の化合物を一般式(III)のアルケンと、触媒としての一般式(IV):[(en)IrCl]2のイリジウム化合物の存在下およびポリマー助触媒の存在下で反応させることにより、一般式(I)のシランを製造する方法であり、この場合ポリマー助触媒、"en"およびR1、R2、R3、R4、R5、R6は、請求項1に定義されている。

Description

本発明は、Si−H−結合を有するシランを不飽和脂肪族化合物に特殊なIr触媒/助触媒系の存在下で付着させることによって置換アルキルシランを製造する方法に関する。
置換アルキルシランは、数多くの範囲にとって著しく経済的に重要である。この置換アルキルシランは、例えば付着助剤または架橋剤として使用される。
不飽和化合物の白金触媒によるかまたはロジウム触媒によるヒドロシリル化は、既にしばしば試験された。白金含有ヒドロシリル化触媒の使用は、例えば米国特許第2823218号明細書Aおよび米国特許第3159601号明細書中に記載されている。米国特許第3296291号明細書Aおよび米国特許第3564266号明細書Aには、ロジウム触媒の使用が述べられている。生成物の収率は、しばしば20〜45%と極めて低く、このことは、重大な副反応に帰因する。
イリジウム触媒は、米国特許第4658050号明細書A、特開昭61−00572号公報および欧州特許出願公開第0709392号明細書の記載によれば、アルコキシ置換シランでのアリル化合物のヒドロシリル化に使用される。特開平07−126271号公報Aは、クロロジメチルシランでのアリルハロゲン化物のヒドロシリル化に取り組んでいる。この方法の欠点は、大量の収率、不経済な高い触媒濃度および/または触媒の極めて短い寿命である。ドイツ連邦共和国特許第10053037号明細書ならびに欧州特許出願公開第1156052号明細書Aには、低分子量の有利に環式ジエンを助触媒として添加する方法が記載されており、必要とされる触媒の量が減少される。しかし、この助触媒は、当該助触媒が相応するシランと反応し、この反応生成物が望ましい目的生成物と蒸留により分離することが困難であるという欠点を有する。
更に、前記系の欠点は、反応の終結後に反応塔底部が貴金属残留物で汚染され、抽出または沈殿による残留物のさらなる分離/濃縮が商業的に実施不可能であり、したがって反応塔底部は完全に開放されなければならないことである。
ところで、極めて僅かな触媒量の際に高い生成物収率および生成物純度を保証し、その上、連続的な反応実施ならびに非連続的な反応実施を可能にする、長い寿命を有する触媒系を開発するという課題が課された。その上、反応塔底部は、さらなる後処理なしに再び使用可能であるべきである。
本発明の対象は、一般式I
Figure 2010520249
で示されるシランを、
一般式II
Figure 2010520249
で示される化合物と
一般式III
56C=CHR4 (III)
で示されるアルケンとを一般式IV
[(en)IrCl]2 (IV)
〔式中、"en"は、一般式V
Figure 2010520249
で示される少なくとも1個の二重結合を有する開鎖状、環式または二環式の化合物を表わす〕で示される触媒としてのイリジウム化合物の存在下および
一般式VI〜VIII
シス二重結合
Figure 2010520249
トランス二重結合
Figure 2010520249
側鎖二重結合
Figure 2010520249
で示される構造単位を含有するポリマー助触媒の存在下で反応させることにより、製造する方法であり、
上記式中、
1、R2、R3は、それぞれ1〜18個のC原子を有する、場合によってはF、ClまたはBrで置換された炭化水素基またはアルコキシ基、この場合炭素鎖は、隣接していない−O−基によって中断されていてよく、またはClを表わし、
4、R5、R6は、水素、またはそれぞれ1〜18個のC原子を有する、場合によってはF、Cl、OR、NR’2、CNまたはNCOで置換された炭化水素基を表わし、この場合炭素鎖は、隣接していない−O−基によって中断されていてよく、この場合R4、R5、R6から選択された2または3個の基は、一緒になって環式化合物であることができ、
7は、水素、またはそれぞれ1〜18個のC原子を有する、場合によってはF、Cl、OR、NR’2、CNまたはNCOで置換された炭化水素基を表わし、この場合炭素鎖は、隣接していない−O−基によって中断されていてよく、この場合R7の2個の基は、一緒になって環式化合物であることができ、
8は、水素、またはそれぞれ1〜1000個のC原子を有する、場合によってはF、Cl、OR、NR’2、CNまたはNCOで置換された炭化水素基を表わし、この場合炭素鎖は、隣接していない−O−基によって中断されていてよく、
9a、R9b、R9c、R9dは、水素、またはそれぞれ1〜18個のC原子を有する、場合によってはF、Cl、OR、NR’2、CNまたはNCOで置換された炭化水素基を表わし、この場合炭素鎖は、隣接していない−O−基によって中断されていてよく、この場合R9a、R9b、R9c、R9dから選択された2または3個の基は、一緒になって環式化合物であることができ、
R’は、水素、またはそれぞれ1〜18個のC原子を有する、場合によってはF、ClまたはBrで置換された炭化水素基を表わし、この場合炭素鎖は、隣接していない−O−基によって中断されていてよく、
l、mは、3〜5000の整数を表わし、および
nは、5〜5000の整数を表わす。
一般式IVで示されるイリジウム化合物および一般式VI〜VIIIの構造単位を有するポリマー助触媒からなる触媒系は、長い寿命を有し、極めて僅かな触媒量の際に高い生成物収率および生成物純度を保証し、および連続的な反応実施ならびに非連続的な反応実施を可能にする。反応塔底部からの貴金属残留物の除去は、簡単に可能である。
一般式Iのシランは、通常、少なくとも95%の収率で生じる。こうして本発明による方法により製造された、一般式Iの粗製生成物は、98%までの純度で生じ、したがって使用分野それ自体に応じて蒸留による後処理を省略することができる。一般式Iの生成物の蒸留による分離後、蒸留塔底部は、さらなる後処理なしに再び反応に使用されることができる。
特に、炭化水素基R1、R2、R3は、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基またはClを表わす。特に、炭化水素基R1、R2、R3は、置換基を有しない。特に、炭化水素基R1、R2、R3は、1〜6個の炭素原子を有する。特に好ましい基は、メチル、エチル、プロピルおよびフェニルである。好ましいアルコキシ基は、1〜6個の炭素原子を有する。特に好ましい基は、メチル、エチル、プロピルおよびClである。
特に、炭化水素基R4、R5、R6は、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基またはアリール基を表わす。特に、炭化水素基R4、R5、R6に対する置換基は、塩素または臭素である。特に、炭化水素基R4、R5、R6は、1〜6個の炭素原子を有する。特に好ましい基は、メチル、クロロエチル、プロピルおよびフェニルである。特に、R4、R5、R6から形成された環式化合物は、5〜15個の炭素原子を有する。
特に、炭化水素基R7は、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基またはアリール基を表わす。特に、炭化水素基R7は、置換基を有しない。特に、炭化水素基R7は、1〜10個の炭素原子を有する。特に好ましい基は、メチル、エチル、プロピルおよびフェニルである。特に、R7の2個の基から形成された環式化合物は、5〜15個の炭素原子を有する。
特に、炭化水素基R8は、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基またはアリール基を表わす。特に、炭化水素基R8は、置換基を有しない。特に、炭化水素基R8は、少なくとも2個、殊に少なくとも5個の炭素原子、特に最大200個、殊に最大100個の炭素原子を有する。
特に、炭化水素基R9a、R9b、R9c、R9dは、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基またはアリール基を表わす。特に、炭化水素基R9a、R9b、R9c、R9dは、置換基を有しない。特に、炭化水素基R9a、R9b、R9c、R9dは、1〜10個の炭素原子を有する。特に好ましい基は、メチル、エチル、プロピルおよびフェニルである。特に、R9a、R9b、R9c、R9dから形成された環式化合物は、5〜15個の炭素原子を有する。
特に、炭化水素基R’は、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基またはアリール基を表わす。特に、炭化水素基R’は、置換基を有しない。特に、炭化水素基R’は、1〜6個の炭素原子を有する。特に好ましい基は、メチル、エチル、プロピルおよびフェニルである。
特に、l、mは、少なくとも6、殊に少なくとも20、最大2000、殊に最大200の整数値を表わす。
特に、nは、少なくとも10、殊に少なくとも50、最大1000、殊に最大200の整数値を表わす。
特に、一般式IIの化合物は、II0.01〜100モル%、特に有利に0.1〜10モル%の過剰量で一般式IIIのアルケンと反応される。一般式IVのイリジウム化合物は、特に5〜250ppm、殊に10〜50ppmの濃度で使用される。ポリマー助触媒は、特に50〜50000ppm、殊に50〜20000ppmの濃度で使用される。
特に、一般式IV中の"en"化合物は、2個の二重結合を含有し、この二重結合は、特に有利に共役していない。特に有利には、環式"en"化合物が使用される。殊に好ましい場合には、触媒として[(シクロオクタ−1c,5c−ジエン)IrCl]が使用される。
ポリマー助触媒は、共役していてもよいし、共役していなくともよい。ポリマー助触媒として特に好ましいのは、200〜200000g/molの分子量、特に有利に500〜20000g/molの分子量、殊に有利に1000〜10000g/molの分子量を有するポリブタジエンである。特に好ましいのは、同様に一般式VI(シス二重結合)の構造単位の含量が少なくとも10質量%、特に有利に少なくとも20質量%であるポリマー助触媒である。このような化合物の例は、Synthomer社の製品Lithene(登録商標)、例えばLithene(登録商標)N4-5000である。
例えば、一般式IIの反応成分は、一般式IVのイリジウム触媒および場合によってはポリマー助触媒と一緒に装入され、一般式IIIの反応成分は、場合によってはポリマー助触媒との混合物で撹拌下に供給される。この反応は、場合によっては溶液中で一般式Iの目的生成物中で行なうことができる。1つの別の変法において、一般式Iの目的生成物は、触媒および場合によってはポリマー助触媒と一緒に装入され、成分II、IIIおよび場合によってはポリマー助触媒からなる混合物が供給される。
使用すべき反応時間は、特に0.1〜2000分間である。反応は、特に0〜300℃、殊に20℃〜200℃の温度で実施される。場合によっては、高められた圧力、特に100バールまでの使用が役に立つ。
前記式の全ての前記の符号は、それらの意味を、それぞれ互いに無関係に有する。
以下の実施例では、そのつど、別記されていなければ、全ての量および%の記載は質量に対するものであり、全ての圧力は0.10MPa(絶対圧)であり、かつ全ての温度は20℃である。
例1(本発明によらない)
強力冷却器、内部温度計および滴下漏斗を備えた100mlの三口フラスコ中に、塩化アリル19.2g(0.25mol)、1,5−シクロオクタジエン0.1g(9.2〜10-4mol)およびジ−μ−クロロ−ビス−[(シクロオクタ−1c,5c−ジエン)−イリジウム(I)]3.0mg(4.5〜10-6mol、18ppm)を装入した。37℃の浴温でクロロジメチルシラン23.7g(0.25mol)および1,5−シクロオクタジエン0.1g(9.2〜10-4mol)を1.5時間に亘って、内部温度が45℃を上廻らないように供給した。後反応のために、このバッチ量をさらに1時間45℃の浴温で維持した。蒸留による後処理後、シランに対して95%の収率に相応してクロロ−(3−クロロプロピル)−ジメチルシラン40.8gが得られた。蒸留塔底部は、もはや触媒活性ではなく、さらなる反応に使用することができず、イリジウムの回収のために直接に後処理されなければならなかった。
例2
強力冷却器、内部温度計および滴下漏斗を備えた100mlの三口フラスコ中に、塩化アリル13.8g(0.18mol)、Lithene(登録商標)N4-5000(Chemetall社)0.28g(全体量に対して1質量%)およびジ−μ−クロロ−ビス−[(シクロオクタ−1c,5c−ジエン)−イリジウム(I)]2.0mg(3.0〜10-6mol、全体量に対してIr40ppm w/w)を装入した。40℃の浴温でクロロジメチルシラン14.2g(0.15mol)を40分間に亘って、内部温度が45℃を上廻らないように供給した。後反応のために、このバッチ量をさらに1時間45℃の浴温で維持した。蒸留による後処理後、シランに対して95.5%の収率に相応してクロロ−(3−クロロプロピル)−ジメチルシラン24.4gが得られた。蒸留塔底部は、さらなる後処理なしに再び試験に使用されることができ、再度Lithene(登録商標)N4-5000またはイリジウム触媒を添加する必要はなかった。

Claims (7)

  1. 一般式I
    Figure 2010520249
    で示されるシランを、
    一般式II
    Figure 2010520249
    で示される化合物と
    一般式III
    56C=CHR4 (III)
    で示されるアルケンとを一般式IV
    [(en)IrCl]2 (IV)
    〔式中、"en"は、一般式V
    Figure 2010520249
    で示される少なくとも1個の二重結合を有する開鎖状、環式または二環式の化合物を表わす〕で示される触媒としてのイリジウム化合物の存在下および一般式VI〜VIII
    シス二重結合
    Figure 2010520249
    トランス二重結合
    Figure 2010520249
    側鎖二重結合
    Figure 2010520249
    で示される構造単位を含有するポリマー助触媒の存在下で反応させることにより、製造し、
    上記式中、
    1、R2、R3は、それぞれ1〜18個のC原子を有する、場合によってはF、ClまたはBrで置換された炭化水素基またはアルコキシ基、この場合炭素鎖は、隣接していない−O−基によって中断されていてよく、またはClを表わし、
    4、R5、R6は、水素、またはそれぞれ1〜18個のC原子を有する、場合によってはF、Cl、OR、NR’2、CNまたはNCOで置換された炭化水素基を表わし、この場合炭素鎖は、隣接していない−O−基によって中断されていてよく、この場合R4、R5、R6から選択された2または3個の基は、一緒になって環式化合物であることができ、
    7は、水素、またはそれぞれ1〜18個のC原子を有する、場合によってはF、Cl、OR、NR’2、CNまたはNCOで置換された炭化水素基を表わし、この場合炭素鎖は、隣接していない−O−基によって中断されていてよく、この場合R7の2個の基は、一緒になって環式化合物であることができ、
    8は、水素、またはそれぞれ1〜1000個のC原子を有する、場合によってはF、Cl、OR、NR’2、CNまたはNCOで置換された炭化水素基を表わし、この場合炭素鎖は、隣接していない−O−基によって中断されていてよく、
    9a、R9b、R9c、R9dは、水素、またはそれぞれ1〜18個のC原子を有する、場合によってはF、Cl、OR、NR’2、CNまたはNCOで置換された炭化水素基を表わし、この場合炭素鎖は、隣接していない−O−基によって中断されていてよく、この場合R9a、R9b、R9c、R9dから選択された2または3個の基は、一緒になって環式化合物であることができ、
    R’は、水素、またはそれぞれ1〜18個のC原子を有する、場合によってはF、ClまたはBrで置換された炭化水素基を表わし、この場合炭素鎖は、隣接していない−O−基によって中断されていてよく、
    l、mは、3〜5000の整数を表わし、および
    nは、5〜5000の整数を表わす、上記一般式Iのシランの製造法。
  2. 炭化水素基R7は、メチル、エチル、プロピルおよびフェニルから選択される、請求項1記載の方法。
  3. 炭化水素基R8は、少なくとも5個の炭素原子を有する、請求項1または2記載の方法。
  4. 炭化水素基R9a、R9b、R9c、R9dは、1〜10個の炭素原子を有する、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. lおよびmは、6〜2000の整数値を有する、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. nは、10〜1000の整数値を有する、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 一般式IV中の"en"化合物は、2個の二重結合を有する、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
JP2009552164A 2007-03-07 2008-02-25 有機ケイ素化合物のためのイリジウム触媒による製造法 Expired - Fee Related JP5032595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007011158.6 2007-03-07
DE102007011158A DE102007011158A1 (de) 2007-03-07 2007-03-07 Iridiumkatalysiertes Herstellungsverfahren für siliciumorganische Verbindungen
PCT/EP2008/052237 WO2008107332A1 (de) 2007-03-07 2008-02-25 Iridiumkatalysiertes herstellungsverfahren für siliciumorganische verbindungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010520249A true JP2010520249A (ja) 2010-06-10
JP5032595B2 JP5032595B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39310655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009552164A Expired - Fee Related JP5032595B2 (ja) 2007-03-07 2008-02-25 有機ケイ素化合物のためのイリジウム触媒による製造法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7956210B2 (ja)
EP (1) EP2121709B1 (ja)
JP (1) JP5032595B2 (ja)
KR (1) KR101143103B1 (ja)
CN (1) CN101646681B (ja)
AT (1) ATE473988T1 (ja)
DE (2) DE102007011158A1 (ja)
WO (1) WO2008107332A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7252142B2 (ja) 2017-06-26 2023-04-04 ダウ シリコーンズ コーポレーション 脂肪族不飽和アルコキシシラン及び水素末端オルガノシロキサンオリゴマーをヒドロシリル化して、イリジウム触媒を使用してポリオルガノシロキサンを官能化するのに有用なアルコキシシリル末端ポリマーを調製する方法
WO2019040383A1 (en) 2017-08-22 2019-02-28 Dow Silicones Corporation DOUBLE CURING ADHESIVE COMPOSITION AND METHODS OF PREPARATION AND USE

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4885507A (ja) * 1972-02-21 1973-11-13
JPS5547147A (en) * 1978-08-17 1980-04-03 Heyl & Co Hydrogenated catalyst and its preparation and its hydrogenating method
JPH10330629A (ja) * 1996-12-24 1998-12-15 Dow Corning Corp 付加硬化性組成物
JP2001131231A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ヒドロシリル化を利用したシリル化物の製造方法及び該シリル化物
JP2001262040A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd プライマー組成物および接着方法
JP2001322993A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Shin Etsu Chem Co Ltd ハロプロピルジメチルクロロシラン化合物の製造方法
JP2002179684A (ja) * 2000-10-26 2002-06-26 Consortium Elektrochem Ind Gmbh オルガノシランの製造方法
JP2003528724A (ja) * 2000-03-31 2003-09-30 セラニーズ・インターナショナル・コーポレーション イリジウムおよびピリジンポリマーを含むカルボニレーションのための触媒組成物
JP2005533123A (ja) * 2002-07-18 2005-11-04 ワツカー−ケミー ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング オルガノシランの連続的製造
JP2006160737A (ja) * 2004-12-01 2006-06-22 Wacker Chemie Ag 連続的ヒドロシリル化法
JP2006527742A (ja) * 2003-06-17 2006-12-07 ロディア・シミ ハロアルキルジアルキルクロルシランの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE553159A (ja) 1955-12-05
US3159601A (en) 1962-07-02 1964-12-01 Gen Electric Platinum-olefin complex catalyzed addition of hydrogen- and alkenyl-substituted siloxanes
US3296291A (en) 1962-07-02 1967-01-03 Gen Electric Reaction of silanes with unsaturated olefinic compounds
US3564266A (en) 1968-04-08 1971-02-16 Gen Electric Photoelectric fingerprint ridge counter
US4658050A (en) 1986-03-31 1987-04-14 Union Carbide Corporation Novel process for the preparation of halopropyltrialkoxysilanes and halopropylalkylalkoxysilanes
JP2768159B2 (ja) 1992-07-31 1998-06-25 信越化学工業株式会社 ハロプロピルアルコキシシラン類の製造方法
JP2938731B2 (ja) 1993-10-28 1999-08-25 信越化学工業株式会社 ハロプロピルジメチルクロロシランの製造方法およびその合成用の触媒
CA2161181A1 (en) 1994-10-25 1996-04-26 Frank Kropfgans Process for the preparation of 3-halo- and -pseudohaloalkylsilane esters
EP0709392B1 (de) 1994-10-25 2001-05-16 Degussa AG Verfahren zur Herstellung von 3-Halogen- bzw. -Pseudohalogen-alkylsilanestern
EP1805190A1 (de) 2004-10-28 2007-07-11 Wacker Chemie AG Herstellung von organosilanen in gegenwart von iridium-katalysatoren und cokatalysatoren

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4885507A (ja) * 1972-02-21 1973-11-13
JPS5547147A (en) * 1978-08-17 1980-04-03 Heyl & Co Hydrogenated catalyst and its preparation and its hydrogenating method
JPH10330629A (ja) * 1996-12-24 1998-12-15 Dow Corning Corp 付加硬化性組成物
JP2001131231A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ヒドロシリル化を利用したシリル化物の製造方法及び該シリル化物
JP2001262040A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd プライマー組成物および接着方法
JP2003528724A (ja) * 2000-03-31 2003-09-30 セラニーズ・インターナショナル・コーポレーション イリジウムおよびピリジンポリマーを含むカルボニレーションのための触媒組成物
JP2001322993A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Shin Etsu Chem Co Ltd ハロプロピルジメチルクロロシラン化合物の製造方法
JP2002179684A (ja) * 2000-10-26 2002-06-26 Consortium Elektrochem Ind Gmbh オルガノシランの製造方法
JP2005533123A (ja) * 2002-07-18 2005-11-04 ワツカー−ケミー ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング オルガノシランの連続的製造
JP2006527742A (ja) * 2003-06-17 2006-12-07 ロディア・シミ ハロアルキルジアルキルクロルシランの製造方法
JP2006160737A (ja) * 2004-12-01 2006-06-22 Wacker Chemie Ag 連続的ヒドロシリル化法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008107332A1 (de) 2008-09-12
EP2121709B1 (de) 2010-07-14
US20100022793A1 (en) 2010-01-28
DE502008000948D1 (de) 2010-08-26
DE102007011158A1 (de) 2008-09-11
US7956210B2 (en) 2011-06-07
JP5032595B2 (ja) 2012-09-26
CN101646681A (zh) 2010-02-10
CN101646681B (zh) 2012-07-11
KR101143103B1 (ko) 2012-05-24
ATE473988T1 (de) 2010-07-15
KR20090119907A (ko) 2009-11-20
EP2121709A1 (de) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101873565B1 (ko) 유기아미노실란 및 이를 제조하는 방법
JP3864070B2 (ja) オルガノシランの製造方法
Takaki et al. Synthesis of lanthanide (II)–imine complexes and their use in carbon–carbon and carbon–nitrogen unsaturated bond transformation
EP0135813A2 (en) Preparation of aminopropyltrialkoxysilanes and/or aminoalkylaloxysilanes
WO2011081277A2 (en) Saturated n-heterocyclic carbene-ligand metal complex derivatives, preparing method thereof, and preparing method of silane compound by hydrosilylation reaction using the same as catalyst
EP0262642A2 (en) Process for producing epoxyorganoalkoxysilanes
Maciejewski et al. Catalysis of hydrosilylation: Part XXXIV. High catalytic efficiency of the nickel equivalent of Karstedt catalyst [{Ni (η-CH2 CHSiMe2) 2O} 2 {μ-(η-CH2 CHSiMe2) 2O}]
EP1754708A1 (en) Preparation of 1-(alkoxysilyl) ethyl-1,1,3,3-tetramethyldisiloxane
JP5429745B2 (ja) 脱水素シリル化反応用触媒、及び有機ケイ素化合物の製造方法
JP5032595B2 (ja) 有機ケイ素化合物のためのイリジウム触媒による製造法
JP2010001255A (ja) トリアルキルシリル基で保護されたアセト酢酸エステル基含有有機ケイ素化合物及びその製造方法
JP4821991B2 (ja) 1−(アルコキシシリル)エチル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンの製造方法
JP5529272B2 (ja) クロロシランからハイドロジェンシランへの水素化脱塩素のための触媒および該触媒を用いたハイドロジェンシランの製造方法
US5281736A (en) Method for the preparation of 1-aza-2-silacyclopentane compounds
US20040092759A1 (en) Process for making haloalkylalkoxysilanes
US6872845B2 (en) Process for making haloorganoalkoxysilanes
KR101133865B1 (ko) 할로유기알콕시실란의 제조 방법
JP3137439B2 (ja) 1−アザ−2−シラシクロブタン化合物及びその製造法
JP3427144B2 (ja) 3−クロロプロピルシラン類の製造方法
US9518069B2 (en) Catalytic method for obtaining substituted (triorganosilyl)alkynes and their derivatives
JP2019182793A (ja) 第三級炭化水素基を有するハロシラン化合物の製造方法
DE102011076687A1 (de) Pt-haltiger Katalysator, dessen Herstellung und dessen Einsatz bei der Hydrosilylierung von Si-H-haltigen Verbindungen
JP4174650B2 (ja) ハロプロピルジメチルクロロシラン化合物の製造方法
JP5402808B2 (ja) ハロシリル化鎖状炭化水素の製造方法
Bera Halfsandwich tungsten complexes with a silanol-functionalized cyclopentadienyl ligand: synthesis and reactivity

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120530

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees