JP2010519417A - 帯材状の基板を真空処理するための処理装置 - Google Patents

帯材状の基板を真空処理するための処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010519417A
JP2010519417A JP2009551127A JP2009551127A JP2010519417A JP 2010519417 A JP2010519417 A JP 2010519417A JP 2009551127 A JP2009551127 A JP 2009551127A JP 2009551127 A JP2009551127 A JP 2009551127A JP 2010519417 A JP2010519417 A JP 2010519417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
chamber
roller
source
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009551127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5312351B2 (ja
Inventor
フカレク ヴォルフガング
ボンチェフ ボンチョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Buehler Alzenau GmbH
Original Assignee
Leybold Optics GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leybold Optics GmbH filed Critical Leybold Optics GmbH
Publication of JP2010519417A publication Critical patent/JP2010519417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312351B2 publication Critical patent/JP5312351B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/021Cleaning or etching treatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

本発明は、帯材状の基板の表側の少なくとも一部の領域を、第1のプロセスチャンバ内及び第2のプロセスチャンバ内で真空処理、特に真空コーティングするための処理装置であって、前記第1のプロセスチャンバが第1のプロセスローラと少なくとも1つのプロセス源とを有し、前記第2のプロセスチャンバが第2のプロセスローラと少なくとも1つのプロセス源とを有している形式のものに関する。本発明によれば、前記第1のプロセスチャンバと第2のプロセスチャンバとの間にトランスファチャンバが配置されており、該トランスファチャンバが、前記2つのプロセスチャンバに接続されていて、前記2つのプロセスチャンバのうちの少なくとも一方に対して圧力的に分離可能であって、処理しようとする基板のための、取り出し可能な繰り出し部を備えた繰り出し装置と、取り出し可能な巻取り部を備えた巻取り装置と、前記繰り出し部及び/又は巻取り部を供給可能及び取り出し可能にするためのアウターロックとを有している。この場合、前記処理しようとする基板はその裏側が、第1及び第2のプロセスローラに対面していて、該基板が、前記巻取り装置から第1のプロセスローラにガイドされ、第1のプロセスローラから第2のプロセスローラにガイドされ、また第2のプロセスローラから前記トランスファチャンバを通って前記巻取り装置にガイドされるようになっている。本発明は、このような処理装置を駆動するための方法に関する。

Description

本発明は、帯材状の基板の表側を、第1のプロセスチャンバ内及び第2のプロセスチャンバ内で真空処理、特に真空コーティングするための処理装置であって、前記第1のプロセスチャンバが第1のプロセスローラと少なくとも1つのプロセス源とを有し、前記第2のプロセスチャンバが第2のプロセスローラと少なくとも1つのプロセス源とを有している形式のものに関する。
帯材状の基板とは、例えばコーティングのためのプロセス源にさらされる金属帯材、フィルム、プラスチックシート等である。プロセス源としては、スパッタ源特にマグネトロンスパッタ源、蒸着源、プラズマ・物理蒸着又は化学蒸着メッキ源(PVD又はCVD源)が使用される。さらにまた、この源は、コーティングしようとする基板の前処理、洗浄、乾燥、表面活性化及び/又は重合化のために用いられる。プロセス源を備えた2つのプロセスチャンバを使用することによって、このような形式の装置の処理能力を、1つのプロセスチャンバだけを有する装置と比較して高めることができる。
また、ドイツ連邦共和国特許第10157186号明細書によれば、帯材状の材料にプロセスチャンバ内でコーティングを施すための真空コーティング装置が公知である。この真空コーティング装置においては、第1の排気可能なリール室内に、コーティングしようとする帯材状の材料の繰り出し部を備えた繰り出し装置が配置されていて、第2の排気可能なリール室内に、コーティングしようとする材料の取り出し可能な巻取部を備えた巻取装置が配置されている。コーティングしようとする帯材状の材料は、帯材状の基板のための複数の変向ローラを備えたガイド装置を有する2つのプロセスチャンバを通過する。
特開昭63−206470号公報によれば、2つの処理室と2つのプロセスローラとを備えた、帯鋼真空蒸着めっき装置が公知である。この帯鋼真空蒸着めっき装置においては、2つのプロセスローラ(巻付けロール)が、帯鋼の両側を相次いでコーティングするように、配置されている。
また、特開昭63−020464号公報によれば、処理室の外側に配置された巻取ローラ(アンコイラー)及び繰り出しローラ(コイラー)を備えた帯鋼の片面側を蒸着するための装置が公知である。巻取装置及び繰り出し装置は、ロックゲートを介して前記処理室に接続されている。
ドイツ連邦共和国特許公開第102005042762号明細書によれば、真空室内部が仕切り壁によってローラ室とコーティング室とに分離されている帯材コーティング装置が公知である。巻取ローラ及び繰り出しローラは、同様に真空室内に配置されている。
別の処理装置は、国際公開第2005/116289号明細書により公知である。この処理装置においては、装置全体若しくはその排気された処理路を換気する必要なしに、繰り出し及び巻取リールを交換することができる。このために、巻取ステーション及び処理ステーションが、互いに相対的に可動な、種々異なるベース内に又はベース上に配置されている。処理ステーションのベースは、運転中に巻取ステーションも包囲する装置ハウジングの定置の部分である。巻取ステーションは、そのベース全体を包囲し、かつ処理モジュールに向かって開放し、装置ハウジングに対して可能なフレーム内に配置されていて、弁によって本来の処理ステーションに対してシール可能である。巻取ステーションに、外部から、運転中に気密に閉鎖可能な、装置ハウジングの特別な開口を介してアクセス(接近)可能である。
公知の方法においては、帯材状の基板は、処理ステーションと巻き取りステーションとの間で、基板の表側に接触する変向ローラによってガイドされるようになっている。
透明な酸化亜鉛・ウインド層(Zinkoxyd-Fensterschicht)を備えた銅・インジウム・セレナイト(CIS:Kupfer-Indiom-Selenit)をベースとした、薄膜太陽電池を製造するために、PVDプロセス又はCVDプロセスによって帯材状の基板の片側にコーティングが施される。片側をコーティングする場合、帯材状の基板は、前側をコーティングする際には、裏側だけが接触され得る。その他のプロセスにおいても、基板の前側の接触を最小限にするか又は完全に避ける必要がある。従って、基板の前側に接触する一般的な帯材変向ローラなしで、処理装置を作動させる必要がある。
本発明の課題は、冒頭に述べた形式の、帯材状の基板を処理するための処理装置、並びに真空処理特に真空コーティングするための方法を改良して、基板をガイドする際に、基板の表側に接触する必要がないようにすることである。
この課題は本発明によれば独立請求項に記載した特徴によって解決された。
本発明によれば、帯材状の基板の表側の少なくとも一部の領域を、第1のプロセスチャンバ内及び第2のプロセスチャンバ内で真空処理、特に真空コーティングするための処理装置であって、前記第1のプロセスチャンバが第1のプロセスローラと少なくとも1つのプロセス源とを有し、前記第2のプロセスチャンバが第2のプロセスローラと少なくとも1つのプロセス源とを有している形式のものにおいて、
前記第1のプロセスチャンバと第2のプロセスチャンバとの間にトランスファチャンバが配置されており、該トランスファチャンバが、前記2つのプロセスチャンバに接続されていて、前記2つのプロセスチャンバのうちの少なくとも一方に対して圧力的に分離可能であって、処理しようとする基板のための、取り出し可能な繰り出し部を備えた繰り出し装置と、取り出し可能な巻取り部を備えた巻取り装置と、前記繰り出し部及び/又は巻取り部を供給可能及び取り出し可能にするためのアウターロックとを有しており、
この場合、前記処理しようとする基板はその裏側が、前記第1及び第2のプロセスローラに対面していて、該基板が、前記巻取り装置から第1のプロセスローラにガイドされ、第1のプロセスローラから第2のプロセスローラにガイドされ、また第2のプロセスローラから、前記トランスファチャンバを通って前記巻取り装置にガイドされるようになっている。
コーティングしようとする前側の領域は、有利には、帯材状の基板の縁部に対して平行で、しかも基板の幅全体に亘っても延在する条片(ストリップ)状の領域である。
トランスファチャンバを、第1のプロセスチャンバと第2のプロセスチャンバとの間に配置し、コーティングしようとする基板を繰り出し装置から第1のプロセスローラへガイドし、第2のプロセスローラから第2のプロセスローラへガイドし、また第2のプロセスローラから前記トランスファチャンバを通って巻取装置へガイドすることによって、所定の領域、有利には帯材状の基板の前側のコーティングしようとする領域に接触する変向ローラを省くことができる。帯材状の基板の当該領域が、別の装置構成部分によって接触されることも避けることができる。
ガイド装置、特に処理しようとする基板のためのローラ及び変向ローラが、繰り出し装置と第1のプロセスローラとの間、第1のプロセスローラと第2のプロセスローラとの間、及び/又は第2のプロセスローラと巻取装置との間で、基板の裏側にだけ接触するか、又はこれに対応して基板の前側が少なくとも所定の領域内で無接触にガイドされるようになっていれば、有利である。
本発明の枠内に、例えば正確に規定された条件下で、装置の構成部材が帯材状の基板の前側に接触する実施例が含まれていてもよいことは自明である。
特に有利には、第1及び第2のプロセスチャンバは、前記繰り出し部及び/又は巻取部がトランスファチャンバ内に供給可能及び前記トランスファチャンバから取り出し可能であるように、トランスファチャンバに連結されている。従って、トランスファチャンバ内への供給及びトランスファチャンバからの取り出しは、装置全体を換気することなしに実施することができる。トランスファチャンバが、第1のプロセスチャンバと第2のプロセスチャンバとを接続する中間チャンバと、該中間チャンバに対して壁部によって分離されたロックチャンバとを有しており、この場合、前記中間チャンバが、処理しようとする基板のための通路を形成していて、該通路内で、処理しようとする基板が第1のプロセスチャンバから第2のプロセスチャンバまで移動するようになっていれば、有利である。前記ロックチャンバは、第1の帯形弁を介して前記第1のプロセスチャンバに連結され、第2の帯形弁を介して前記第2のプロセスチャンバに連結されている。帯形弁(Bandventil)は、装置の運転中に基板を無接触で通過させることができる圧着弁(Quetschventil)として構成されていてよい。適当な帯形弁は、例えば国際公開第99/50472号パンフレットにより公知である。さらに、中間チャンバは、第1及び/又は第2の帯形弁を介して第1及び/又は第2のプロセスチャンバに連結されていてもより。これによって、場合によっては設けられているアクセス開口を介して、中間チャンバ又はその他の構造部内に場合によっては設けられている基板のガイド装置に、プロセスチャンバ内の真空を破壊することなしに、保守作業又は調整作業のためにアクセス(接近)することができる。
第1及び/又は第2のプロセスローラが冷却可能かつ/または加熱可能、つまり冷却ローラ及び/又は加熱ローラとして構成されていれば、帯材状の基板をコーティング中に所定の温度範囲に維持し、それによってプロセス品質及びプロセス安全性が保証されるか、又は高められる。
単数又は複数のプロセスチャンバ内に複数のプロセス源が配置されていれば、基板を効果的に処理するために有利である。複数のプロセス源は、通過する帯材状の基板の前側に、プロセス源の数に伴って成長するプロセス領域を形成する。プロセス源のプロセス領域が、プロセスローラの、基板によって巻き掛けられている領域内にあれば、確実なプロセスガイドのために有利である。何故ならば、このようにすれば、基板はプロセス源が作用している間、プロセスローラによって支持されるからである。基板がプロセスローラに、プロセス源のプロセス領域内で少なくとも180°に亘って巻き掛けられていれば、装置の高い効果が得られる。別の実施例によれば、プロセスローラに対する基板の巻き掛け角度は、180°以上であってもよい。巻き掛け角度の大きさは、第1若しくは第2のプロセスローラに対する巻取及び繰り出し装置の相対的な位置決めによって規定又は調節される。
有利には、この処理装置は、基板を真空コーティングするために使用され、この場合、プロセス源として、スパッタ源、マグネトロンスパッタ源、蒸着源、プラズマ・PVD源又はプラズマ・CVD源、又は処理しようとする基板の前処理、洗浄、乾燥、表面活性化及び/又は重合化のための源が考えられる。前記源がスパッタ源であれば、このスパッタ源は、平面ターゲット又は円筒形ターゲットを有している。さらに、第1のプロセスチャンバが平面ターゲットを備えたプロセス源を有し、第2のプロセスチャンバが円筒形ターゲットを備えた第2のプロセス源を有している。これとは逆に、第2のプロセスチャンバが平面ターゲットを備えたプロセス源を有し、第1のプロセスチャンバが円筒形ターゲットを備えた第2のプロセス源を有していてもよい。このような構成は、CIGS太陽電池を製造するために特に効果的である。平面ターゲットは、有利な形式で、ドーピングされていないZink(i−ZnO)によってコーティングするために使用され、これに対して、円筒形ターゲットは、ドーピングされたZnO層を製造するために使用される。別の構成の平面ターゲット及び円筒形ターゲットを別の処理プロセスのために使用することも考えられる。
本発明の別の実施態様によれば、第1のプロセスローラと少なくとも1つのプロセス源とを有する第1のプロセスチャンバ内、及び第2のプロセスローラと少なくとも1つのプロセス源とを有する第2のプロセスチャンバ内で、帯材状の基板の少なくとも表側の領域を真空処理、特に真空コーティングするための方法において、処理しようとする基板を、繰り出し装置から前記第1のプロセスローラへガイドし、該第1のプロセスローラから前記第2のプロセスローラへガイドし、該第2のプロセスローラから巻取り装置へガイドし、この際に、前記帯材状の基板の裏側が前記第1及び第2のプロセスローラに対面するようにした。また前記繰り出し装置及び前記巻取り装置を、前記第1のプロセスチャンバと前記第2のプロセスチャンバとの間に配置し、かつこれらのプロセスチャンバに連結されたトランスファチャンバ内に配置し、該トランスファチャンバを、前記2つのプロセスチャンバのうちの少なくとも一方に対して圧力的に分離可能とした。本発明による装置は、処理しようとする帯材状の基板を、巻取装置と繰り出し装置との間でガイドする際に、帯材状の基板の、処理しようとする表側が変向ローラと接触することがない、という利点を有している。
本発明による処理装置の概略図である。
以下に本発明の有利な実施例を図面を用いて詳しく説明する。図面では、請求項の要約とは無関係に、本発明のその他の実施例及び利点が記載されている。
図1は、帯材状の基板10を真空処理するための本発明による処理装置の、2つのプロセスローラの回転軸線に対して垂直な断面図を示す。
この処理装置は、プロセスローラ21を備えた第1のプロセスチャンバ20と、プロセスローラ31を備えた第2のプロセスチャンバ30と、前記第1のプロセスチャンバ20と第2のプロセス装置30との間に配置されたトランスファチャンバ40とを有している。さらに、処理プロセスをコントロールするための図示していない制御装置が設けられている。
プロセスローラ21及び31は、図示していないローラチェアに配置されている。これらのローラチェアは、例えばその軸位置の調整が可能であって、互いにほぼ平行に配置された回転軸線を有している。トランスファチャンバ40は、プロセスチャンバ20及び30に連結されている。プロセスチャンバ20,30とトランスファチャンバ40とは、図示していない真空ポンプによって排気可能である。トランスファチャンバ40には、帯材の貯蔵部を形成する繰り出し部のための繰り出し装置50と、巻取部を備えた巻取装置60とが配置されている。有利な形式で、巻取部と繰り出し部とは、互いに平行に、かつプロセスローラの軸線に対して平行に配置されている。
帯材状の基板10として、金属テープ、磁気テープ、フィルム、プラスチックシート等が設けられている。この帯材状の基板10はその一方側が、処理例えばコーティングのためにプロセス源22,32にさらされる。
プロセスチャンバ20内には、少なくとも1つ、有利には複数のプロセス源22が配置されている。同様に、プロセスチャンバ30には、少なくとも1つ有利には複数のプロセス源32が配置されている。有利な形式で、これらのプロセス源22,32は、マグネトロンスパッタ源である。しかしながら、別のスパッタ源、蒸着プラズマPVD又はCVD源を使用することも考えられる。さらにまた、プロセス源は、処理しようとする基板の前処理、洗浄、乾燥、表面活性化及び/又は重合化のための源であってもよい。有利な形式で、1つの源が、各プロセスローラの回転軸線に対して平行にそれぞれ所定の長さに亘って延在している。さらにプロセス源22及び/又は32は、図1に示されているように、基板10のためのできるだけ大きい処理ゾーンを形成するために、それぞれのプロセスローラ21又は31を円環状に取り囲んで配置されている。
本発明によれば、プロセスチャンバ20及び30内でプロセス源22及び/又は32によって処理される(有利にはコーティングされる)、基板10の側が、帯材状の基板10の表側とされる。表側12は有利には(必ずしもそうではないが)、巻取及び/又は繰り出し時に半径方向で外方に向けられている。基板10の、前記表側12とは反対側が、裏側13とされている。
トランスファチャンバ40は、中間チャンバ41とロックチャンバ42とを有しており、これらのチャンバは壁部45によって分離されている。中間チャンバ41は、処理しようとする基板のための通路を形成しており、この通路内で基板は第1のプロセスチャンバ20から第2のプロセスチャンバ30に移動する。中間チャンバ41は、帯形弁46,47によってプロセスチャンバ20若しくは30から圧力遮断されている。帯形弁46及び47は任意であり、本発明の別の実施態様によれば、帯形弁の一方又は両方が省かれている。
ロックチャンバ42は、トランスファチャンバ40内における繰り出し部又は巻取り部に供給可能(einladbar)又は取り出し可能(ausladbar)であるように、帯形弁42を介して第1のプロセスチャンバ20に接続され、帯形弁62を介して第2のプロセスチャンバ30に接続されており、この場合、少なくとも一方のプロセスチャンバ20又は30内に真空が維持されるか又は調節された圧力が維持される。中間チャンバ41をロックチャンバ42に対して分離する壁部45は、プロセスチャンバ20の領域並びにプロセスチャンバ30の領域に隣接しているか又はこれらの領域内に延在している。ロックチャンバ42は、帯形弁52及び62の閉鎖時にプロセスチャンバ20及び30に対して真空圧力的に分離されているので、プロセスチャンバ20又はプロセスチャンバ30を排気する必要なしに、繰り出し装置50及び巻取り装置60にアウターロック44を介してアクセス(接近)可能である。
本発明の別の実施態様によれば、トランスファチャンバ40は一体的に構成されている。
プロセスローラ21及び/又はプロセスローラ30は、公知であるように、それぞれ加熱ローラ及び/又は冷却ローラとして構成されている。帯形弁46,47,52,62は開放状態で、帯材状の基板を無接触で搬送できるために十分に大きい内法幅を有している。また帯形弁46,47,52,62は、閉じた状態で、それぞれプロセスチャンバをトランスファチャンバから圧力的に分離することができる。さらにまた、帯形弁の閉じた状態で帯材状の基板10は、それぞれ帯形弁によって保持される。これは、帯材状の基板10を部分長さで切り離し、場合によっては、基板を定置に保持された端部に接着又は溶接によってさらに蓄えておくために、有利である。
繰り出し装置50はガイド装置51を有しており、このガイド装置51に、帯材状の基板10の裏側13が対面しているので、基板10の前側12がガイド装置51に接触することはない。さらに、巻取り装置60はガイド装置を有しており、このガイド装置は同様に前側12に接触しないようになっている。さらに、中間チャンバ41の領域内にガイド装置43が設けられており、このガイド装置43は帯材状の基板の前側12に接触しないので、基板10の前側13に接触することなしに、基板13をガイドすることができる。
この装置の運転時に、帯材状の基板10はその裏側13が、プロセスローラ21及びプロセスローラ22に対面している。処理しようとする帯材状の基板は、繰り出し装置からプロセスローラ21へガイドされ、このプロセスローラ21に巻き掛けられて、このプロセスローラ21によって変向されてプロセスローラ31に向かってガイドされる。プロセスローラ21とプロセスローラ31との間で、帯材状の基板がトランスファチャンバ40を通ってガイドされる。図1には、基板10が、比較的小さい横断面を有する中間チャンバ41を有するトンネルを通って搬送される。
基板10はプロセスローラ31を巻き付けて、変向され、帯形弁62を介して巻取り装置60にガイドされる。本発明の処理装置における基板10の処理と、繰り出し装置50及び巻取り装置60との間の搬送中、基板の前側12を接触させる必要はない。すべての変向部及びガイド部は、帯材状の基板の裏側13に作用するようになっているので、前側12の損傷又は汚染は減少されるか、又は完全に阻止される。
帯材状の基板は、裏側13が中間ベルト上に配置されている。場合によっては、基板10は、処理装置における処理の前に、中間ベルトから引き取られ、処理後に再び中間ベルトに被着することができる。2つ又はそれ以上の互いに上下に配置された層より成る帯材状の基板を、本発明による装置で又は本発明による方法に従って処理することも考えられる。
10 帯材状の基板、 12 帯材状の基板の表側、 13 帯材状の基板の裏側、 20 プロセスチャンバ1, 21 プロセスローラ1、 22 プロセス源、 30 プロセスチャンバ2、 31 プロセスローラ、 32 プロセス源、 40 トランスファチャンバ、 41 中間チャンバ、 42 ロックチャンバ、 43 ガイド装置、 44 アウターロック、 45 壁部、 46,47 帯形弁、 50 繰り出し装置、 51 ガイド装置、 52 帯形弁、 60 巻取装置、 61 ガイド装置、 62 帯形弁

Claims (17)

  1. 帯材状の基板の表側の少なくとも一部の領域を、第1のプロセスチャンバ内及び第2のプロセスチャンバ内で真空処理、殊に真空コーティングするための処理装置であって、前記第1のプロセスチャンバが第1のプロセスローラと少なくとも1つのプロセス源とを有し、前記第2のプロセスチャンバが第2のプロセスローラと少なくとも1つのプロセス源とを有している形式のものにおいて、
    前記第1のプロセスチャンバと第2のプロセスチャンバとの間にトランスファチャンバが配置されており、該トランスファチャンバが、前記2つのプロセスチャンバに接続されていて、前記2つのプロセスチャンバのうちの少なくとも一方に対して圧力的に分離可能であって、処理しようとする基板のための、取り出し可能な繰り出し部を備えた繰り出し装置と、取り出し可能な巻取り部を備えた巻取り装置と、前記繰り出し部及び/又は巻取り部を供給可能及び取り出し可能にするためのアウターロックとを有しており、
    前記処理しようとする基板は該基板の裏側が、前記第1及び第2のプロセスローラに対面していて、該基板が、前記巻取り装置から第1のプロセスローラにガイドされ、第1のプロセスローラから第2のプロセスローラにガイドされ、また第2のプロセスローラから、前記トランスファチャンバを通って前記巻取り装置にガイドされるようになっていることを特徴とする、帯材状の基板を真空処理するための処理装置。
  2. 前記繰り出し部及び/又は巻取り部が前記トランスファチャンバ内に供給可能及び前記トランスファチャンバから取り出し可能であり、この場合、前記プロセスチャンバの少なくとも1つにおいて真空が維持されるように、前記第1及び第2のプロセスチャンバは前記トランスファチャンバに接続されている、請求項1記載の処理装置。
  3. 前記トランスファチャンバが、前記第1のプロセスチャンバと第2のプロセスチャンバとを接続する中間チャンバと、該中間チャンバに対して壁部によって分離されたロックチャンバとを有しており、前記中間チャンバが、処理しようとする基板のための通路を形成していて、該通路内で、処理しようとする基板が第1のプロセスチャンバから第2のプロセスチャンバまで移動し、前記ロックチャンバが、第1の帯形弁を介して前記第1のプロセスチャンバに連結され、第2の帯形弁を介して前記第2のプロセスチャンバに連結されている、請求項2記載の処理装置。
  4. 前記中間チャンバが、第1の帯形弁を介して第1のプロセスチャンバに連結され、かつ/または第2の帯形弁を介して第2のプロセスチャンバに連結されている、請求項3記載の処理装置。
  5. 前記第1及び/又は第2のプロセスローラが冷却可能かつ/または加熱可能である、請求項1から4までのいずれか1項記載の処理装置。
  6. 前記第1のプロセスチャンバ内に複数のプロセス源が配置されており、かつ/または処理しようとする基板が、前記プロセス源のプロセス領域内で、前記プロセスローラに少なくとも180゜に亘って巻き掛けられている、請求項1から6までのいずれか1項記載の処理装置。
  7. 第2のプロセスチャンバ内に複数のプロセス源が配置されていて、かつ/または処理しようとする基板が、プロセス源のプロセス領域内で、前記プロセスローラに少なくとも180゜に亘って巻き掛けられている、請求項1から6までのいずれか1項記載の処理装置。
  8. 前記中間チャンバ内に、処理しようとする基板のための少なくとも1つのガイド装置が配置されている、請求項1から7までのいずれか1項記載の処理装置。
  9. 前記繰り出し装置が少なくとも1つのガイド装置を有していて、かつ/または前記巻取り装置が処理しようとする基板のための少なくとも1つのガイド装置を有している、請求項1から8までのいずれか1項記載の処理装置。
  10. 少なくとも1つの前記プロセス源として、スパッタ源、マグネトロンスパッタ源、蒸着源、プラズマ源、PVD源又はCVD源、又は処理しようとする基板の前処理、洗浄、乾燥、表面活性化及び/又は重合化のための源が設けられている、請求項1から9までのいずれか1項記載の処理装置。
  11. 前記スパッタ源又はマグネトロンスパッタ源が平面ターゲットを有している、請求項10記載の処理装置。
  12. スパッタ源又はマグネトロンスパッタ源が、円筒形ターゲットを有している、請求項10又は11記載の処理装置。
  13. 第1及び/又は第2のプロセスチャンバが、平面ターゲットを備えた少なくとも1つのマグネトロンスパッタ源と、円筒形ターゲットを備えた少なくとも1つのマグネトロンスパッタ源とを備えている、請求項10から12までのいずれか1項記載の処理装置。
  14. 処理しようとする基板は、少なくとも所定の運転状態の間、単数又は複数のガイド装置が、前記基板の前側の所定の領域に接触しないようになっており、かつ/または単数又は複数のガイド装置が、基板の裏側にだけ対面している、請求項1から13までのいずれか1項記載の処理装置。
  15. 処理しようとする基板のための前記ガイド装置が、前記巻取り装置と第1のプロセスローラとの間、前記第1のプロセスローラと第2のプロセスローラとの間、及び/又は前記第2のプロセスローラと巻取り装置との間で、基板の裏側だけに接触するか、又は基板の前側の少なくとも所定の領域だけに接触するようになっている、請求項1から14までのいずれか1項記載の処理装置。
  16. 第1のプロセスローラと少なくとも1つのプロセス源とを有する第1のプロセスチャンバ内、及び第2のプロセスローラと少なくとも1つのプロセス源とを有する第2のプロセスチャンバ内で、帯材状の基板の少なくとも表側の領域を真空処理、殊に真空コーティングするための方法において、
    処理しようとする基板を、繰り出し装置から前記第1のプロセスローラへガイドし、該第1のプロセスローラから前記第2のプロセスローラへガイドし、該第2のプロセスローラから巻取り装置へガイドし、この際に、前記帯材状の基板の裏側を前記第1及び第2のプロセスローラに対面するようにし、前記繰り出し装置及び前記巻取り装置を、前記第1のプロセスチャンバと前記第2のプロセスチャンバとの間に配置し、かつこれらのプロセスチャンバに連結されたトランスファチャンバ内に配置し、該トランスファチャンバを、前記2つのプロセスチャンバのうちの少なくとも一方に対して圧力的に分離可能とすることを特徴とする、帯材状の基板を真空処理するための方法。
  17. 処理しようとする基板を、前記第1のプロセスチャンバ内、前記第2のプロセスチャンバ内、及び/又は前記トランスファチャンバ内で、少なくとも1つのガイド装置を介してガイドし、処理しようとする基板を、少なくとも所定の運転状態の間、単数又は複数の前記ガイド装置に接触させず、かつ/または単数又は複数のガイド装置に前記基板の裏側を対面させる、請求項16記載の方法。
JP2009551127A 2007-02-26 2008-02-26 帯材状の基板を真空処理するための処理装置 Expired - Fee Related JP5312351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007009615.3 2007-02-26
DE102007009615A DE102007009615A1 (de) 2007-02-26 2007-02-26 Anlage und Verfahren zur Vakuumbehandlung von bandförmigen Substraten
PCT/EP2008/001507 WO2008104362A1 (de) 2007-02-26 2008-02-26 Vakuumbehandlung von bandförmigen substraten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010519417A true JP2010519417A (ja) 2010-06-03
JP5312351B2 JP5312351B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=39495096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009551127A Expired - Fee Related JP5312351B2 (ja) 2007-02-26 2008-02-26 帯材状の基板を真空処理するための処理装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9297065B2 (ja)
EP (1) EP2176442B1 (ja)
JP (1) JP5312351B2 (ja)
KR (1) KR20090128428A (ja)
CN (1) CN101627147B (ja)
DE (1) DE102007009615A1 (ja)
TW (1) TWI405866B (ja)
WO (1) WO2008104362A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086119A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 株式会社神戸製鋼所 巻取り式連続成膜装置
JP2017506290A (ja) * 2014-01-22 2017-03-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated フレキシブル基板のスプレッディングためのローラ、フレキシブル基板を処理するための装置、及びそれらを操作する方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009052873B4 (de) * 2009-11-13 2017-08-17 THEVA DüNNSCHICHTTECHNIK GMBH Vorrichtung zum kontinuierlichen bewegten Einschleusen eines Bandsubstrats ins Hochvakuum
MX2012010842A (es) * 2010-03-22 2013-04-03 Luxxotica Us Holdings Corp Deposicion auxliada por haz ionico de recubrimientos para lentes oftalmicas.
ES2617956T3 (es) * 2010-07-23 2017-06-20 Lotus Applied Technology, Llc Mecanismo de transporte de sustrato que pone en contacto un único lado de un sustrato de banda flexible para una deposición de película fina de rollo a rollo
WO2012046384A1 (ja) * 2010-10-06 2012-04-12 株式会社アルバック 真空処理装置
DE102012202086B4 (de) 2012-02-13 2015-05-21 Fhr Anlagenbau Gmbh Prozesswalze zur Aufnahme und Führung von bandförmigen Substraten in Vakuum-Beschichtungsanlagen
KR101444188B1 (ko) * 2012-07-04 2014-10-02 영남대학교 산학협력단 태양전지 광흡수층 제조장치
EP2762609B1 (en) * 2013-01-31 2019-04-17 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for depositing at least two layers on a substrate
CN103436852A (zh) * 2013-08-22 2013-12-11 胡增鑫 一种柔性衬底箔卷到卷的运送装置和运送方法
CN103771183A (zh) * 2014-01-21 2014-05-07 深圳市奥坤鑫科技有限公司 真空等离子体表面处理设备
DE102014113036A1 (de) 2014-09-10 2015-08-20 Von Ardenne Gmbh Anordnung und Verfahren zur Beschichtung eines bandförmigen Substrats
US11094506B2 (en) * 2015-07-03 2021-08-17 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Barrier film or sheet and laminated packaging material comprising the film or sheet and packaging container made therefrom
CN113251944B (zh) * 2021-05-11 2022-03-01 北京航空航天大学 一种基于单圆柱靶的线结构光视觉传感器校准方法及装置
CN114481098A (zh) * 2022-01-17 2022-05-13 成都四威高科技产业园有限公司 一种具有防护功能的腔室pecvd设备传动装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61110343A (ja) * 1984-11-05 1986-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPS63206470A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 Nisshin Steel Co Ltd 真空蒸着めつき装置の巻付けロ−ル
JPH06184748A (ja) * 1992-12-24 1994-07-05 Canon Inc ロール状基体の真空処理装置
JP2002289181A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極の製造方法
JP2005515299A (ja) * 2001-11-22 2005-05-26 フオン・アルデンネ・アンラーゲンテヒニク・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 帯状の材料を被覆するための真空被覆設備
JP2008198953A (ja) * 2007-02-16 2008-08-28 Hyomen Shori System:Kk フレキシブル回路基板およびその製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2844491C2 (de) * 1978-10-12 1983-04-14 Leybold-Heraeus GmbH, 5000 Köln Vakuum-Beschichtungsanlage mit einer Einrichtung zum kontinuierlichen Substrattransport
JPS55118931A (en) * 1979-03-05 1980-09-12 Nitto Electric Ind Co Ltd Device for treating tape or sheet
JPS58141380A (ja) * 1982-02-16 1983-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜素子の製造方法
JPS6111936A (ja) * 1984-06-28 1986-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPH062954B2 (ja) * 1986-03-31 1994-01-12 圭弘 濱川 薄膜製造装置
JPS6320464A (ja) 1986-07-14 1988-01-28 Nippon Kokan Kk <Nkk> 真空蒸着装置
JPH062954A (ja) 1992-06-18 1994-01-11 Sharp Corp 蓄熱型電気温風暖房機
US5338422A (en) * 1992-09-29 1994-08-16 The Boc Group, Inc. Device and method for depositing metal oxide films
CZ181095A3 (en) 1993-01-15 1995-12-13 Boc Group Inc Spraying apparatus and process for producing cylindrical end screens for such spraying apparatus
JP2838957B2 (ja) 1993-05-11 1998-12-16 三菱電機株式会社 産業用ロボットのハンド装置及びワーク搬送方法
US6224724B1 (en) * 1995-02-23 2001-05-01 Tokyo Electron Limited Physical vapor processing of a surface with non-uniformity compensation
DE19735603C1 (de) * 1997-08-15 1998-11-19 Ardenne Anlagentech Gmbh Vakuumbeschichtungsanlage für Mehrschichtsysteme
IL127236A0 (en) * 1997-11-26 1999-09-22 Vapor Technologies Inc Apparatus for sputtering or arc evaporation
AU2710099A (en) 1998-03-27 1999-10-18 Empa Eidgenossische Materialprufungs- Und Forschungsanstalt Vacuum strip coating installation
US6632520B1 (en) * 1998-09-03 2003-10-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic film
JP2000327186A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Sony Corp フィルム巻取装置およびフィルム巻取方法
JP2001002806A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Ueno Tekkusu Kk プラズマ表面処理方法及びその装置
US6383345B1 (en) * 2000-10-13 2002-05-07 Plasmion Corporation Method of forming indium tin oxide thin film using magnetron negative ion sputter source
JP2002309371A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Sanyo Shinku Kogyo Kk フィルム基板への成膜方法とその装置
TWI251030B (en) * 2002-01-11 2006-03-11 Jeng-Jung Li Method of manufacturing, plated hybrid optic film by using ion beam to sputter dual target materials
WO2004032189A2 (en) * 2002-09-30 2004-04-15 Miasolé Manufacturing apparatus and method for large-scale production of thin-film solar cells
JP2004307890A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Toppan Printing Co Ltd 真空成膜装置
JP2004344728A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Hitachi Industries Co Ltd ペースト塗布転写装置
DE502004009166D1 (de) 2004-05-25 2009-04-23 Applied Materials Gmbh & Co Kg Bandbehandlungsanlage
JP4421980B2 (ja) 2004-09-09 2010-02-24 株式会社神戸製鋼所 連続成膜装置
US7399943B2 (en) * 2004-10-05 2008-07-15 Applied Materials, Inc. Apparatus for metal plasma vapor deposition and re-sputter with source and bias power frequencies applied through the workpiece
US20060159844A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process and apparatus for producing magnetic recording medium
EP1764425A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-21 Semico S.r.l. Apparatus and method for producing a flexible tape for packages provided with a transparent coating
DE102005058869A1 (de) * 2005-12-09 2007-06-14 Cis Solartechnik Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Beschichtung von Bändern

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61110343A (ja) * 1984-11-05 1986-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPS63206470A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 Nisshin Steel Co Ltd 真空蒸着めつき装置の巻付けロ−ル
JPH06184748A (ja) * 1992-12-24 1994-07-05 Canon Inc ロール状基体の真空処理装置
JP2002289181A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極の製造方法
JP2005515299A (ja) * 2001-11-22 2005-05-26 フオン・アルデンネ・アンラーゲンテヒニク・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 帯状の材料を被覆するための真空被覆設備
JP2008198953A (ja) * 2007-02-16 2008-08-28 Hyomen Shori System:Kk フレキシブル回路基板およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086119A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 株式会社神戸製鋼所 巻取り式連続成膜装置
JP2017506290A (ja) * 2014-01-22 2017-03-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated フレキシブル基板のスプレッディングためのローラ、フレキシブル基板を処理するための装置、及びそれらを操作する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101627147A (zh) 2010-01-13
US20100215848A1 (en) 2010-08-26
US9297065B2 (en) 2016-03-29
DE102007009615A1 (de) 2008-08-28
EP2176442A1 (de) 2010-04-21
WO2008104362A1 (de) 2008-09-04
TWI405866B (zh) 2013-08-21
EP2176442B1 (de) 2014-05-21
JP5312351B2 (ja) 2013-10-09
CN101627147B (zh) 2013-03-06
TW200907102A (en) 2009-02-16
KR20090128428A (ko) 2009-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312351B2 (ja) 帯材状の基板を真空処理するための処理装置
JP7117332B2 (ja) フレキシブル基板をコーティングするための堆積装置、及びフレキシブル基板をコーティングする方法
EP2883980B1 (en) Vacuum processing apparatus with substrate spreading device and method for operating same
EP2702187B1 (en) Devices and methods for passivating a flexible substrate in a coating process
KR102196407B1 (ko) 진공 프로세싱 시스템 및 프로세싱 시스템을 탑재하기 위한 방법
US20110041765A1 (en) Film deposition device
EP3674440A1 (en) Vacuum processing system and methods therefor
US20090220803A1 (en) Film depositing apparatus, gas barrier film, and process for producing gas barrier films
JP5562723B2 (ja) 成膜方法、成膜装置、およびガスバリアフィルムの製造方法
JP2012072422A (ja) 真空蒸着装置
KR101622449B1 (ko) 기능성 필름의 제조 방법
JP6662192B2 (ja) ガラスリボン成膜装置及びガラスリボン成膜方法
KR20180138400A (ko) 롤투롤 공정 기반의 비접촉 반송 및 제어 장치
KR102271227B1 (ko) 가요성 층 스택을 제조하기 위한 방법 및 장치, 및 가요성 층 스택
WO2020025102A1 (en) Method of coating a flexible substrate with a stack of layers, layer stack, and deposition apparatus for coating a flexible substrate with a stack of layers
TW202334472A (zh) 用於將材料沉積到薄膜基板上的真空處理系統、用於在真空條件下傳輸薄膜基板的設備和方法
WO2018149510A1 (en) Deposition apparatus for coating a flexible substrate and method of coating a flexible substrate
WO2020004335A1 (ja) 成膜装置及び成膜方法
WO2024022578A1 (en) Processing apparatus for processing a flexible substrate and methods therefor
WO2022242879A1 (en) Apparatus and method for manufacturing a composite film
JPH09134947A (ja) 薄膜製造装置
JP2015129329A (ja) 差動排気システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees