JP2010518505A - 人物画像にタグ情報を付加する方法 - Google Patents

人物画像にタグ情報を付加する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010518505A
JP2010518505A JP2009548999A JP2009548999A JP2010518505A JP 2010518505 A JP2010518505 A JP 2010518505A JP 2009548999 A JP2009548999 A JP 2009548999A JP 2009548999 A JP2009548999 A JP 2009548999A JP 2010518505 A JP2010518505 A JP 2010518505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
candidate
image
candidates
certain person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009548999A
Other languages
English (en)
Inventor
リュー、ジュンヘ
Original Assignee
オラワークス・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オラワークス・インコーポレイテッド filed Critical オラワークス・インコーポレイテッド
Publication of JP2010518505A publication Critical patent/JP2010518505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding

Abstract

【課題】人物画像へのタグ情報の付加を容易に行うことができる方法を提供する。
【解決手段】本発明の方法は、或る人物の画像を取得するステップ(S110)と、前記或る人物として判断される可能性の高い順からN番目までの候補をデータベースから読み出し、前記読み出した侯補を端末の画面に表示するステップ(S120)と、前記表示された候補のうちから特定の候補を選択可能なポインティングサービスをユーザに対して提供するステップ(S130)と、前記ユーザが前記ポインティングサービスを用いて選択した特定の候補に付加されているタグ情報を使用して、前記或る人物の画像に1つ若しくは複数のタグ情報を付加するステップ(S140)とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、人物画像に対して容易にタグ情報を付加する方法に関するものである。
近年、画像検索方法に関する様々な研究が行われてきている。画像検索の中でも人物画像(肖像写真)の検索は非常に有益であり、そのような検索サービスのためには、人物画像への適切なタグ付けが必要となる。例えば、或る人物画像に付加されるタグ情報には、その人物の名前だけではなく、その人物のあだ名やメールアドレスなどであってもよい。
デジタルコンバージェンスへの傾向に伴い、携帯電話や他の携帯端末にマルチメディア機能が搭載されるようになってきた。そのような携帯電話等は小さなサイズのキーを有するが、小さなサイズのキーを操作して様々な文章を入力することは難しい。例えば、携帯電話の場合、英語、ハングル、数字、特殊文字などを入力するのに、12個のキーを使用する必要がある。
一般的に、画像には様々なタグ情報が付けられるが、人物画像に付けられるタグ情報は限定的である。例えば、人物画像には、その画像に含まれる或る人物の名前、あだ名などのタグ情報が付けられ、それらのタグ情報は、画像の分類及び検索を容易にするために使用される。
韓国特許出願第10−2006−0077416号明細書
人物画像の分類を容易に行うためには、人物画像に対してタグ付けする技術が必要である。そのため、ユーザがタグ付けを容易に行うことが可能なグラフィカルユーザーインターフェイス(Graphical User Interface:GUI)の開発も必要である。
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、人物画像に対して容易にタグ付けを行うのを助けるためのユーザーフレンドリーなGUIを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の好適な一実施形態によれば、人物画像にタグ情報を付加する方法であって、或る人物の画像を取得するステップと、前記或る人物として判断される可能性の高い順からN番目までの候補をデータベースから読み出し、前記読み出した侯補を端末の画面に表示するステップと、前記表示された候補のうちから特定の候補を選択可能なポインティングサービスをユーザに対して提供するステップと、前記ユーザが前記ポインティングサービスを用いて選択した特定の候補に付加されているタグ情報を使用して、前記或る人物の画像に1つ若しくは複数のタグ情報を付加するステップとを含む方法が提供される。
また、本発明の他の好適な実施形態によれば、人物画像にタグ情報を付加する方法であって、或る人物の画像を取得するステップと、前記或る人物として判断される可能性が最も高い候補をデータベースから読み出し、前記読み出した特定の侯補の名前を、端末の画面に表示された前記或る人物の顔領域の近傍に表示するステップと、前記或る人物として判断される可能性がその次に高い複数の候補を前記データベースから読み出して、前記読み出した複数の候補を端末の画面に表示するステッブと、前記或る人物として判断される可能性が最も高い前記特定の候補及び前記或る人物として判断される可能性がその次に高い前記複数の候補を含む候補群のうちから1つの候補を選択可能なポインティングサービスをユーザに提供するステップと、前記ユーザが前記ポインティングサービスを用いて選択した候補に付加されているタグ情報を使用して、前記或る人物の画像に1つ若しくは複数のタグ情報を付加するステップとを含む方法が提供される。
本発明の例示的な実施形態によれば、人物画像へのタグ付けをユーザが容易に行うことが可能な、携帯電話または携帯端末用のGUIが提供される。人物画像にタグを付けることにより、人物画像の検索及び分類を容易に行うことができる。
第1の実施形態による人物画像にタグ付けする方法を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態による方法に含まれる過程の一部を示す。 第1の実施形態での可能性の高い順からN番目までの候補画像を示す。 第2の実施形態による人物画像にタグ付けする方法を説明するためのフローチャートである。 第3の実施形態による人物画像にタグ付けする方法を説明するためのフローチャートである。 第3の実施形態による方法に含まれる過程の一部を示す。 第3の実施形態による方法に含まれる過程の一部を示す。
以下、本発明を実施できる特定実施形態を例示として示す添付図面を参照して本発明について詳細に説明する。後述するこれらの実施形態は当業者が本発明を十分に実施できるように詳細に説明する。本発明の多様な実施形態は互いに異なるが、相互排他的である必要はないと理解しなければならない。例えば、ここに記載されている特定形状、構造及び特性は一実施形態に関連して本発明の技術的思想及びその範囲から逸脱せずに他の実施形態として具現することができる。また、ここに開示したそれぞれの実施形態のうち、個別構成要素の位置または配置は、本発明の技術的思想及びその範囲から逸脱せずに変更できることを理解するべきである。したがって、後述する詳細な説明は限定的な意味で扱うものでなく、本発明の技術的範囲は、適切に説明されるならば、その請求項に記載された本発明と均等な全ての技術的範囲と共に添付した特許請求範囲によって定められる。
図1は、本発明の第1の実施形態による、人物画像にタグ付けする方法を説明するためのフローチャートである。
まず、例えば携帯電話または携帯端末などの人物画像にタグ付けするための装置(以降、「タグ付け装置」と称する)は、或る人物の画像を含むデジタルデータを取得する(S110)。或る人物の画像を含むデジタルデータは、或る人物の写真をタグ付け装置に内蔵されたカメラモジュールで撮影することにより直接的に取得することもできるし、あるいは、タグ付け装置とは別の外部装置からデータを受け取ることにより間接的に取得することもできる。
或る人物の画像が取得されると、タグ付け装置は、取得したデジタルデータに含まれている或る人物と判断される可能性が高い複数の候補画像をデータベースから読み出し、読み出した複数の候補画像を表示する(S120)。取得したデジタルデータに含まれている或る人物として判断される可能性が高い複数の候補(すなわち、可能性の高い順からN番目までリスト)を提供する技術は、特許文献1(「デシジョンフュージョンを用いてデジタルデータ内の人物識別を通じてタグを付け、付加タグを推薦する方法」。本願と同ーの出願人により2006年10月31日に国際出願番号第PCT/KR2006/004494号としてもPCT出願されている。)に開示されている。
候補画像を記録しているデータベースは、タグ付け装置の内部に設けることもできるし、あるいは、タグ付け装置の外部に設けることもできる。後者の場合、タグ付け装置は、候補画像をデータベースから受け取って表示する。
前記可能性の高い順からN番目までの候補画像を表示した後、タグ付け装置はユーザに対してポインティングサービスを提供する(S130)。ユーザは、ポインティングサービスを用いて、複数の候補画像から特定の候補画像を選択することができる。
ユーザが特定の候補画像を選択した後、タグ付け装置は、選択した画像に付加されている1つ若しくは複数のタグを参照して、取得したデジタルデータに含まれている或る人物の画像に1つ若しくは複数の適切なタグを付加する(S140)。例えば、選択した画像に付加されているタグに名前、あだ名またはその他の情報が含まれる場合、取得したデジタルデータに含まれている或る人物の画像に付加する1つ若しくは複数の新しいタグとして、ユーザは名前またはあだ名を選択することができる。さらに、ユーザが選択した場合、タグ付け装置は、或る人物の画像にメールアドレス、電話番号などの他の情報を追加的なタグとして付加することもできる。
可能性の高い順からN番目までのリストに含まれているのにもかかわらず、或る候補の画像がデータベースに格納されていない場合は、図3に示される「SARA」や「DAVE」のような名前だけが前記可能性の高い順からN番目までのリストに表示される。彼らは、生活パターンや文字メッセージなどを参照することにより、或る人物として判断される可能性が高いと判断される(特許文献1参照)。
図2は、第1の実施形態による本発明の方法に含まれる過程の一部を示す。
取得したデジタルデータ210に複数の人物が含まれる場合、タグ付け装置はユーザに対して、複数の人物のうちから1人の人物230を選択し、選択した人物230にタグ情報を選択的に付加することを容易に行うことができるGUIを提供する。図2の右側に示すように人物230が選択された場合、タグ装置により提供される便利なGUIを使用して、人物230についてのタグ情報がデジタルデータ210に付加することができる。この場合、単純なタグ付け過程を具現するために、人物230として判断される前記可能性の高い順からN番目までの候補の画像(及び/または名前)が表示される(図3参照)。上述したように、取得した画像に複数の人物が含まれる場合でさえも、タグ付け装置は、ユーザに対して、表示された複数の候補のうちから特定の候補を選択し、選択した候補にタグ情報を付加することを容易に行うことができるGUIを提供することができる。
図3は、第1の実施形態での可能性の高い順からN番目までの候補画像を示す。
例えば、図3に示すように、9つの候補の画像(及び/または名前)が3×3の行列の形態で画面上に表示される。候補画像を3×3の行列の形態で表示することにより、携帯電話または携帯端末の入力ユニットがキーパッドタイプである場合に、ユーザが特定の候補画像をより容易に選択することが可能となる。例えば、携帯電話のキーパッドにおける数字1〜9に対応するキーが3×3の行列の形態で配置されている場合、表示された9つの候補画像とキーパッドの9つのキーとが1対1で対応するので、ユーザはキーを押すだけで任意の候補画像を容易に選択することができる。さらに、キーパッドのキーが、m×nの行列の形態で配置されている場合、候補画像もm×nの行列の形態で表示するようにすることにより、キーと候補画像とを1対1で対応させることができる。また、デジタルデータに人物画像が含まれていない場合、あるいは、デジタルデータに含まれている物体を間違って人物として認識した場合は、ユーザが例えば0番などのキーを押すことにより、それらを無視するようにしてもよい。
図3に示すように、候補画像は、候補の名前と共に表示するようにしてもよい。例えば、1番の候補画像は、「YUMIKO」という名前と共に表示される。
また、タグ付け装置の画面310に示すように、1番の候補画像をハイライト(強調表示)するようにしてもよい。さらに、ハイライトされた1番の候補画像を、別の領域311に表示するようにしてもよい。
タグ付け装置は、表示された候補画像のうちから任意の1つを選択できるように、ユーザに対してポインティングサービスを提供する。すなわち、ユーザは、キーを操作してハイライト領域の位置を変更することにより、表示された候補画像のうちから任意の1つを選択することができる。例えば、1番の候補画像がハイライトされているときにユーザが2番のキーを押すと、ハイライト領域の位置は2番の候補画像に移動する(2番の候補の「KUMI」がハイライトされる)。2番の候補画像がハイライトされている画面320を参照すると、2番の候補画像は領域321にも表示される。上述したように、ユーザは、候補画像に対応する数字キーを直接的に押すことにより、または、ほとんどの携帯電話に設けられている矢印キーを操作してハイライト領域を移動させることにより、複数の候補画像のうちから1つの候補画像を選択することができる。例えば、1番の候補画像がハイライトされているときに、ユーザは右矢印キーを押すことによってハイライト領域を2番の候補画像に移動させることができる。
図4は、第2の実施形態による、人物画像にタグ付けする方法を説明するためのフローチャートである。
まず、タグ付け装置(例えば、携帯電話または携帯端末)が、或る人物の画像を含むデジタルデータを取得する(S410)。図1に示した人物画像にタグ付けする方法と同様に、或る人物の画像を含むデジタルデータは、タグ付け装置に内蔵されたカメラモジュールで或る人物の写真を撮ることにより直接的に取得することもできるし、あるいは、タグ付け装置とは別の外部装置からデータを受け取ることにより間接的に取得することもできる。
或る人物の画像が取得されると、タグ付け装置は、取得したデジタルデータに含まれている或る人物と判断される可能性が高い複数の候補画像(例えば、可能性の高い順からN番目までの候補画像)をデータベースから読み出し、読み出した複数の候補の画像(及び/または名前)を表示する(S420)。候補画像を記録しているデータベースは、タグ付け装置の内部に設けることもできるし、あるいは、タグ付け装置の外部に設けることもできる。後者の場合、タグ付け装置は、候補の画像(及び/または名前)をデータベースから受け取って表示する。
前記可能性の高い順からN番目までの候補の画像(及び/または名前)を表示した後、タグ付け装置はユーザに対してポインティングサービスを提供する(S430)。ユーザは、ポインティングサービスを用いて、複数の候補画像から特定の候補画像を選択することができる。しかし、表示された候補がどれも前記或る人物と一致しないと判断された場合、タグ付け装置は、前記或る人物と一致する可能性が次に高い2番目のグループ(すなわち、可能性の高い順から(N+1)番目〜2N番目)のN個の候補の画像(及び/または名前)を表示する。
第2のグループのうちの特定の候補が、前記或る人物であると判断された場合は、ユーザはキーを操作してその特定の候補を選択する。しかし、表示された第2のグループのN個の候補画像がどれも前記或る人物と一致しないと判断された場合、タグ付け装置は、前記或る人物と一致する可能性がその次に高い第3のグループ(すなわち、可能性の高い順から(2N+1)番目〜3N番目)のN個の候補の画像(及び/または名前)を表示する。
第3のグループ中の特定の候補が、或る人物であると判断された場合は、ユーザはキーを操作してその特定の候補を選択する。
さもなければ、第4のグループのN個の候補の画像(及び/または名前)、第5のグループの候補などを選択のために表示する。
しかし、全ての候補画像を読み出したにも関わらず、表示された候補画像がどれも前記或る人物であると見なされない場合は、住所録や電話帳などにのみ登録されている目的の人物を読み出す必要がある。具体的には、ユーザは、例えば「List」ボタンを押して住所録(アドレス帳)を参照する(S440)。目的の人物が住所録に存在すると判断された場合、タグ付け装置は、ユーザが目的の人物を選択できるように、ユーザにポインティングサービスを提供する(S450)。しかし、住所録に目的の人物が存在しない場合、ユーザは、取得したデジタルデータに含まれている前記或る人物は、タグ付け装置に登録されていない新規の人物であると判断する。そして、例えば「Newボタン」などの特定のボタンを押すことにより、その新規の人物(すなわち、或る人物)に関する情報を入力することができる。このようなキー操作は、特別な説明がなくても、他の実施形態にも適用され得る。
ユーザが目的の人物を選択すると、タグ付け装置は、目的の人物についてのタグ情報を、取得した前記或る人物の画像に付加する(S460)。例えば、目的の人物の名前、メールアドレス、電話番号などの情報が、前記或る人物の画像のタグとなり得る。
ユーザが、或る人物の画像に間違ったタグを付けてしまった場合や、付けたタグを削除したい場合は、例えば「Ignore」ボタンなどの特定のボタンを押すことにより、付けたタグを削除することができる。このようなキー操作は、特別な説明がなくても、他の実施形態にも適用され得る。
図5は、第3の実施形態による、人物画像にタグ付けする方法を説明するためのフローチャートである。
まず、タグ付け装置(例えば、携帯電話または携帯端末)が、或る人物の画像を含むデジタルデータを取得する(S510)。図1及び図4の実施形態と同様に、或る人物の画像を含むデジタルデータは、タグ付け装置に内蔵されたカメラモジュールで或る人物の写真を撮影することにより直接的に取得することもできるし、あるいは、タグ付け装置とは別の外部装置からデータを受け取ることにより間接的に取得することもできる。
或る人物の画像を含むデジタルデータが取得されると、取得したデジタルデータに含まれている或る人物と判断される可能性が最も高い1つの候補をデータベースから読み出し、読み出した候補の名前を前記或る人物の顔画像の近傍に表示する(S520)(図6の「MAYUMI」参照)。顔画像の近傍に表示された名前が最終的に選択された場合、その名前をタグとして、前記或る人物の画像に簡単にタグ付けすることができる。
また、タグ付け装置は、取得したデジタルデータに含まれている前記或る人物として判断される可能性が次に高いと判断されるM個の候補をデータベースから読み出して、取得した画像の下側にM個の候補を表示する(S530)(図6の領域612のYUMIKO、KUMI、SARAなどを参照)。ステップ520において前記或る人物の顔画像の近傍に表示された名前が正しくないと判断された場合、ユーザは、ステップ530において表示されたM個の候補のうちから目的の1つを選択する。本発明の別の実施形態では、前記或る人物として判断される可能性が最も高いMAYUMIは、YUMIKO、KUMIと共に領域612に表示される。
図1及び図4の実施形態と同様に、データベースは、タグ付け装置の内部に設けることもできるし、あるいは、タグ付け装置の外部に設けることもできる。
領域612に表示された候補に対して例えば名前及び/または顔画像などの情報を表示した後、タグ付け装置は、ユーザが複数の候補のうちから目的の人物を選択できるように、ユーザに対してポインティングサービスを提供する(S540)。ユーザがポインティングサービスを用いて目的の人物を選択した場合、タグ付け装置は、取得した前記或る人物の画像に、前記目的の人物のタグ情報を付加する(S550)。
図6は、第3の実施形態による本発明の方法に含まれる過程の一部を示す。
図6の画面610を参照すると、デジタルデータに含まれる人物のそれぞれとして判断される可能性が高い複数の候補が表示されている。ここでは、図3の場合とは異なり、取得したデジタルデータによって画面上の多くのスペースが占められているので、領域612には9つの候補を表示するだけの十分なスペースがなく、6つの候補だけが表示されている。すなわち、図6に示すように、6つの候補の画像(及び/または名前)が、2×3の行列の形態で表示されている。
さらに、本発明の別の実施形態では、候補の画像(及び/または名前)は、p×qの行列の形態で表示することもできる。このとき、候補の画像(及び/または名前)の配置は、キーの配置との1対1で対応するようにすることができる。
同様に、タグ付け装置は、複数の候補のうちから目的の候補を選択できるように、ユーザに対してポインティングサービスを提供する。
下端領域612に表示された例えば6つの候補のうちから目的の候補を選択する際、ユーザは、その候補と対応する数字キーを押すことにより、あるいは、キーパッドに設けられた矢印キーを操作してハイライト領域を移動させることにより、目的の候補を選択することができる。表示された6つの候補のうちに目的とする候補がない場合、ユーザは矢印キーを押して別の候補を表示させる。例えば、右側ボタン(例えば、右矢印キー)に1回押すごとに、別の候補の画像(及び/または名前)が表示されるようにする。さらに、ユーザが例えば左矢印キーを1回押すごとに、画面上から消えた候補画像(及び/または名前)が、再び現れるようにすることもできる。左矢印キー及び右矢印キーの機能を交換できることは勿論である。
詳細には、図6には、1人の男性と1人の女性を含む特定の画像が示されている。ここまでは、GUIについての説明は、顔領域がハイライトされた女性に対してタグ付けをするためのタグ付け方法に集中していたが、本発明のタグ付け方法は顔領域がハイライトされた男性に対しても同様に適用することができる。
図6を参照して、男性の顔領域及び女性の顔領域の周囲にフレームが自動的に設定される。例えば、ユーザがキーを操作して、女性の顔が含まれる右側のフレームを最初にタグ付けする対象として選択した場合、ユーザが女性に1つ若しくは複数のタグを付加するのを容易にするために、前記女性として判断される可能性が高い複数の候補の画像及び/または名前が表示される。
女性に対してのタグ付け過程を完了した後、ユーザはカーソルを男性の顔が含まれる左側フレームへ移動させて、男性に対して1つ若しくは複数のタグを付加する。カーソルを男性の顔が含まれる左側フレームへ移動させた場合、ユーザが目的の候補の選択を容易にできるようにするために、領域612に前記男性として判断される可能性が高い複数の候補が表示される。
また、図6の左側に示すように、画面610に、前記可能性の高い順からN番目までの複数の候補が表示されている場合、ユーザが例えば左矢印キーを2回押すと、領域612は図6の右側に示すような領域622に変わる。このとき、ユーザは「New」キーを選択して、図6の右側に示すように、顔621に新規の名前を付けることができる。
図7は、第3の実施形態による方法に含まれる過程の一部を示す。
図7を参照して、ユーザが「New」キーを押すと、候補の画像(及び/または名前)が表示されている領域622が画面から消え、代わりに、画面700上に新規の名前を入力するための領域730が表示される。ユーザは、人物710の名前を、領域730に手動で入力することができる。同様に、ユーザは、人物720の名前を、領域730に手動で入力することができる。
本発明に係る実施形態における人物画像にタグ情報を付加する方法は、コンピュータにより具現される多様な動作を実行するためのプログラム命令を含むコンピュータ読取可能な記録媒体を含む。コンピュータ読取可能な記録媒体としては、プログラム命令、データファイル、データ構造などを単独または組合せて含むことができる。この媒体に記録されるプログラム命令は本発明のために特別に設計され構成されたものでもよく、コンピュータソフトウェアの当業者に公知され使用できるものでもよい。コンピュータ読取可能な記録媒体の例は、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク及び磁気テープのような磁気媒体(magnetic media)、CD−ROM、DVDのような光記録媒体(optical media)、フロップティーカールディスク(Floptical disk)のような磁気−光媒体(magneto-optical media)、及びリードオンリーメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリなどのようなプログラム命令を格納して行うように特別に構成されたハードウェア装置を含む。プログラム命令の例には、コンパイラーにより作られるような機械語コードだけでなく、インタープリターなどを使用してコンピュータによって実行されることのできる高級言語コードが含まれる。前述したハードウェア装置は本発明の動作を行うために一つ以上のソフトウェアモジュールとして作動するように構成されることができ、その逆も同様である。
以上、本発明の詳細な説明では具体的な実施形態について説明したが、本発明の要旨から逸脱しない範囲内で多様に変形できる。よって、本発明の権利範囲は、上述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものに基づいて定められるべきである。
210 デジタルデータ
230、710、720 人物
310、320、610、620、700 画面
311、321、612、730 領域
611、621 顔

Claims (23)

  1. 人物画像にタグ情報を付加する方法であって、
    或る人物の画像を取得するステップと、
    前記或る人物として判断される可能性の高い順からN番目までの候補をデータベースから読み出し、前記読み出した侯補を端末の画面に表示するステップと、
    前記表示された候補のうちから特定の候補を選択可能なポインティングサービスをユーザに対して提供するステップと、
    前記ユーザが前記ポインティングサービスを用いて選択した特定の候補に付加されているタグ情報を使用して、前記或る人物の画像に1つ若しくは複数のタグ情報を付加するステップとを含む方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記或る人物の画像を取得する前記ステップは、
    取得した画像に含まれている複数の人物のうちから前記或る人物を特定するステップを含むことを特徴とする方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、
    前記出した侯補を端末の画面に表示する前記ステップは、
    前記読み出した候補の画像及び/または名前を表示するステップを含むことを特徴とする方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、
    前記読み出した候補を表示する前記ステップは、
    前記端末のキーパッドのキーがm×nの行列の形態で配置されている場合、前記読み出したN個の候補を、前記端末の前記キーパッドの前記キーと1対1で対応するように、前記端末の画面上にm×nの行列の形態で表示するステップを含むことを特徴とする方法。
  5. 請求項4に記載の方法であって、
    前記端末のキーパッドのキーが3×3の行列の形態で配置されている場合、前記候補の画像を前記端末の画面上に3×3の行列の形態で表示するようにしたことを特徴とする方法。
  6. 請求項1に記載の方法であって、
    ポインティングサービスをユーザに対して提供する前記ステップは、
    前記端末のキーを操作して、前記可能性の高い順からN番目までのうちの1つの候補を含むハイライトされた領域を、該ハイライトされた領域に前記特定の候補が含まれるようになるまで移動させるステップを含むことを特徴とする方法。
  7. 請求項1に記載の方法であって、
    前記端末のキーを操作して、住所録から候補を読み出し、読み出した候補を表示するステップと、
    前記住所録から読み出された候補のうちから特定の候補を選択可能なポインティングサービスをユーザに対して提供するステップとをさらに含むことを特徴とする方法。
  8. 請求項7に記載の方法であって、
    前記データベースに特定の候補が存在しない場合、前記特定の候補を前記住所録から読み出すようにしたことを特徴とする方法。
  9. 請求項8に記載の方法であって、
    前記住所録に特定の候補が存在しない場合、前記取得した画像に含まれている人物を、前記データベースまたは前記住所録に登録されていない新規の人物と見なし、前記或る人物に関する情報を前記端末のキーを操作して手動で入力するようにしたことを特徴とする方法。
  10. 請求項1に記載の方法であって、
    前記或る人物の前記画像に付加されるタグ情報には、前記或る人物の名前、あだ名、住所及び電話番号の少なくとも1つが含まれることを特徴とする方法。
  11. 請求項1に記載の方法であって、
    前記或る人物の前記画像に間違ったタグを付けた場合は、付けたタグを前記端末のキーを操作して削除するようにしたことを特徴とする方法。
  12. 人物画像にタグ情報を付加する方法であって、
    或る人物の画像を取得するステップと、
    前記或る人物として判断される可能性が最も高い候補をデータベースから読み出し、前記読み出した特定の侯補の名前を、端末の画面に表示された前記或る人物の顔領域の近傍に表示するステップと、
    前記或る人物として判断される可能性がその次に高い複数の候補を前記データベースから読み出して、前記読み出した複数の候補を端末の画面に表示するステッブと、
    前記或る人物として判断される可能性が最も高い前記特定の候補及び前記或る人物として判断される可能性がその次に高い前記複数の候補を含む候補群のうちから1つの候補を選択可能なポインティングサービスをユーザに提供するステップと、
    前記ユーザが前記ポインティングサービスを用いて選択した候補に付加されているタグ情報を使用して、前記或る人物の画像に1つ若しくは複数のタグ情報を付加するステップとを含む方法。
  13. 請求項12に記載の方法であって、
    前記読み出した前記或る人物として判断される可能性がその次に高い複数の候補を表示する前記ステップは、
    前記読み出した前記或る人物として判断される可能性の高い順からN番目までの候補を、可能性が1番目の候補を除外して表示することを特徴とする方法。
  14. 請求項12に記載の方法であって、
    前記読み出した前記或る人物として判断される可能性がその次に高い複数の候補を表示する前記ステップは、
    前記読み出した前記或る人物として判断される可能性の高い順からN番目までの候補を、可能性が1番目の候補と共に表示することを特徴とする方法。
  15. 請求項13または請求項14に記載の方法であって、
    前記読み出した前記或る人物として判断される可能性がその次に高い複数の候補を表示する前記ステップは、
    前記読み出した前記或る人物として判断される可能性がその次に高い複数の候補を、前記取得した画像の下側に、p×qの行列の形態で表示するようにしたことを特徴とする方法。
  16. 請求項15に記載の方法であって、
    前記端末のキーパッドのキーがp×qの行列の形態で配置されており、
    前記或る人物として判断される可能性がその次に高い複数の候補が、前記端末の前記キーパッドの前記キーと1対1で対応するように表示されることを特徴とする方法。
  17. 請求項15に記載の方法であって、
    前記或る人物として判断される可能性がその次に高い複数の候補の画像を、2×3の行列の形態で表示するようにしたことを特徴とする方法。
  18. 請求項12記載の方法であって、
    前記端末のキーを操作して、住所録から候補を読み出し、読み出した候補を表示するステップと、
    前記住所録から読み出された候補のうちから特定の候補を選択可能なポインティングサービスをユーザに対して提供するステップとをさらに含むことを特徴とする方法。
  19. 請求項18記載の方法であって、
    前記データベースに特定の候補が存在しない場合、前記特定の候補を前記住所録から読み出すようにしたことを特徴とする方法。
  20. 請求項19記載の方法であって、
    前記住所録に特定の候補が存在しない場合、前記取得した画像に含まれている人物を、前記データベースまたは前記住所録に登録されていない新規の人物と見なし、前記或る人物に関する情報を前記端末のキーを操作して手動で入力するようにしたことを特徴とする方法。
  21. 請求項12に記載の方法であって、
    前記或る人物の前記画像に付加されるタグ情報には、前記或る人物の名前、あだ名、住所及び電話番号の少なくとも1つが含まれることを特徴とする方法。
  22. 請求項12に記載の方法であって、
    前記或る人物の前記画像に間違ったタグを付けた場合は、付けたタグを前記端末のキーを操作して削除するようにしたことを特徴とする方法。
  23. 請求項1ないし請求項22のうちのいずれか1つに記載の方法を実行するためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2009548999A 2007-02-08 2008-02-05 人物画像にタグ情報を付加する方法 Pending JP2010518505A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070013038A KR100796044B1 (ko) 2007-02-08 2007-02-08 인물 이미지에 대한 태깅 방법
PCT/KR2008/000755 WO2008097049A1 (en) 2007-02-08 2008-02-05 Method for attaching tag to image of person

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010518505A true JP2010518505A (ja) 2010-05-27

Family

ID=39218549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548999A Pending JP2010518505A (ja) 2007-02-08 2008-02-05 人物画像にタグ情報を付加する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100318510A1 (ja)
EP (1) EP2118849A4 (ja)
JP (1) JP2010518505A (ja)
KR (1) KR100796044B1 (ja)
WO (1) WO2008097049A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013535042A (ja) * 2010-05-27 2013-09-09 ノキア コーポレイション 拡張されたコンテンツタグ共有のための方法及び装置
JP2019075130A (ja) * 2018-11-22 2019-05-16 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム
CN112368724A (zh) * 2018-07-02 2021-02-12 松下知识产权经营株式会社 学习装置、学习系统以及学习方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5043748B2 (ja) * 2008-05-19 2012-10-10 キヤノン株式会社 コンテンツ管理装置、コンテンツ管理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
US8867779B2 (en) * 2008-08-28 2014-10-21 Microsoft Corporation Image tagging user interface
US8396246B2 (en) 2008-08-28 2013-03-12 Microsoft Corporation Tagging images with labels
JP5526620B2 (ja) * 2009-06-25 2014-06-18 株式会社ニコン デジタルカメラ
KR101671375B1 (ko) * 2009-12-18 2016-11-01 한국전자통신연구원 사용자 인터페이스를 이용한 이미지 검색 방법 및 상기 사용자 인터페이스를 구비한 전자 디바이스
US8824748B2 (en) 2010-09-24 2014-09-02 Facebook, Inc. Auto tagging in geo-social networking system
US9317530B2 (en) 2011-03-29 2016-04-19 Facebook, Inc. Face recognition based on spatial and temporal proximity
US8631084B2 (en) 2011-04-29 2014-01-14 Facebook, Inc. Dynamic tagging recommendation
US8856922B2 (en) 2011-11-30 2014-10-07 Facebook, Inc. Imposter account report management in a social networking system
US8849911B2 (en) * 2011-12-09 2014-09-30 Facebook, Inc. Content report management in a social networking system
KR101993241B1 (ko) * 2012-08-06 2019-06-26 삼성전자주식회사 이미지에 대한 부가 정보 태깅 및 검색 방법과 시스템, 기기와 그 기록 매체
CN102868818A (zh) * 2012-09-10 2013-01-09 韩洪波 一种能预设照片显示字符和时间的手机
KR102084564B1 (ko) * 2013-05-15 2020-03-04 주식회사 엘지유플러스 얼굴인식 사진 공유 시스템 및 방법
US9858298B1 (en) 2013-07-11 2018-01-02 Facebook, Inc. Methods and systems for using hints in media content tagging
US9727752B2 (en) * 2013-09-25 2017-08-08 Kairos Social Solutions, Inc. Device, system, and method of identifying a specific user from a profile image containing multiple people
US10121060B2 (en) * 2014-02-13 2018-11-06 Oath Inc. Automatic group formation and group detection through media recognition
KR20150113572A (ko) * 2014-03-31 2015-10-08 삼성전자주식회사 영상데이터를 획득하는 전자장치 및 방법
CN108197132B (zh) * 2017-10-09 2022-02-08 国网陕西省电力公司 一种基于图数据库的电力资产画像构建方法及装置
US11899730B2 (en) * 2022-05-19 2024-02-13 Sgs Ventures Inc. System and method for managing relationships, organization, retrieval, and sharing of different types of contents accessible by a computing device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055748A (ja) * 2000-04-28 2002-02-20 Canon Inc 情報処理方法及び装置
JP2003281157A (ja) * 2002-03-19 2003-10-03 Toshiba Corp 人物検索システム、人物追跡システム、人物検索方法および人物追跡方法
JP2004062868A (ja) * 2002-07-10 2004-02-26 Hewlett-Packard Development Co Lp 画像内の人物を識別するデジタル・カメラ及び方法
JP2004086625A (ja) 2002-08-27 2004-03-18 Hitoshi Hongo 顧客情報管理装置
US20040264780A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Lei Zhang Face annotation for photo management
JP2005012675A (ja) 2003-06-20 2005-01-13 Canon Inc 画像表示方法及びプログラム
JP2005174308A (ja) * 2003-11-14 2005-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd 顔認識に基づいたデジタル媒体の整理方法および装置
US20060239515A1 (en) * 2005-04-21 2006-10-26 Microsoft Corporation Efficient propagation for face annotation

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69432089T2 (de) * 1993-03-01 2004-02-12 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki System zur Verarbeitung von medizinischen Daten zur Unterstützung der Diagnose
US6362817B1 (en) * 1998-05-18 2002-03-26 In3D Corporation System for creating and viewing 3D environments using symbolic descriptors
US7634662B2 (en) * 2002-11-21 2009-12-15 Monroe David A Method for incorporating facial recognition technology in a multimedia surveillance system
US6956576B1 (en) * 2000-05-16 2005-10-18 Sun Microsystems, Inc. Graphics system using sample masks for motion blur, depth of field, and transparency
KR100437447B1 (ko) * 2000-12-01 2004-06-25 (주)아이펜텍 텍스트 태깅 방법 및 기록매체
US20050022114A1 (en) * 2001-08-13 2005-01-27 Xerox Corporation Meta-document management system with personality identifiers
US7307636B2 (en) * 2001-12-26 2007-12-11 Eastman Kodak Company Image format including affective information
JP2003204506A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Ricoh Co Ltd 画像入力装置
JP2003346149A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Omron Corp 顔照合装置および生体情報照合装置
US7298931B2 (en) * 2002-10-14 2007-11-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Image retrieval method and apparatus using iterative matching
CA2504481A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-21 Pointilliste, Inc. Systems for capture and analysis of biological particles and methods using the systems
JP2004252883A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Canon Inc 判定装置
US7587068B1 (en) * 2004-01-22 2009-09-08 Fotonation Vision Limited Classification database for consumer digital images
JP2005149068A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Aruze Corp 関係者確認システム
JP2005175597A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Nikon Corp 電子カメラ
US7715597B2 (en) * 2004-12-29 2010-05-11 Fotonation Ireland Limited Method and component for image recognition
JP2006229289A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置、およびデータ交信システム
US7519200B2 (en) * 2005-05-09 2009-04-14 Like.Com System and method for enabling the use of captured images through recognition
EP1907980B1 (en) * 2005-07-18 2013-01-02 Hysterical Sunset Limited Manually-assisted automated indexing of images using facial recognition
GB2430596A (en) * 2005-09-22 2007-03-28 Jfdi Engineering Ltd An image stream search tool
JP4777059B2 (ja) * 2005-12-22 2011-09-21 パナソニック株式会社 画像検索装置および画像検索方法
US7978936B1 (en) * 2006-01-26 2011-07-12 Adobe Systems Incorporated Indicating a correspondence between an image and an object
KR100641791B1 (ko) * 2006-02-14 2006-11-02 (주)올라웍스 디지털 데이터에 대한 태깅 방법 및 시스템
US8024343B2 (en) * 2006-04-07 2011-09-20 Eastman Kodak Company Identifying unique objects in multiple image collections
JP2008017042A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055748A (ja) * 2000-04-28 2002-02-20 Canon Inc 情報処理方法及び装置
JP2003281157A (ja) * 2002-03-19 2003-10-03 Toshiba Corp 人物検索システム、人物追跡システム、人物検索方法および人物追跡方法
JP2004062868A (ja) * 2002-07-10 2004-02-26 Hewlett-Packard Development Co Lp 画像内の人物を識別するデジタル・カメラ及び方法
JP2004086625A (ja) 2002-08-27 2004-03-18 Hitoshi Hongo 顧客情報管理装置
JP2005012675A (ja) 2003-06-20 2005-01-13 Canon Inc 画像表示方法及びプログラム
US20040264780A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Lei Zhang Face annotation for photo management
JP2005174308A (ja) * 2003-11-14 2005-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd 顔認識に基づいたデジタル媒体の整理方法および装置
US20060239515A1 (en) * 2005-04-21 2006-10-26 Microsoft Corporation Efficient propagation for face annotation

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013535042A (ja) * 2010-05-27 2013-09-09 ノキア コーポレイション 拡張されたコンテンツタグ共有のための方法及び装置
KR101521007B1 (ko) * 2010-05-27 2015-05-18 노키아 코포레이션 확장된 콘텐츠 태그 공유를 위한 방법 및 장치
US10382438B2 (en) 2010-05-27 2019-08-13 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for expanded content tag sharing
CN112368724A (zh) * 2018-07-02 2021-02-12 松下知识产权经营株式会社 学习装置、学习系统以及学习方法
JP7308421B2 (ja) 2018-07-02 2023-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 学習装置、学習システム、及び学習方法
JP2019075130A (ja) * 2018-11-22 2019-05-16 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008097049A1 (en) 2008-08-14
US20100318510A1 (en) 2010-12-16
KR100796044B1 (ko) 2008-01-21
EP2118849A4 (en) 2011-03-23
EP2118849A1 (en) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010518505A (ja) 人物画像にタグ情報を付加する方法
JP5791605B2 (ja) メタデータのタグ付けシステム、イメージ検索方法、デバイス及びそれに適用されるジェスチャーのタグ付け方法
US7669135B2 (en) Using emoticons, such as for wireless devices
US20140365395A1 (en) Electronic business card application software and its system
US20110176010A1 (en) Mobile terminal, icon material management system, and icon material management method
US20050233697A1 (en) Method for management of vCards
US9910934B2 (en) Method, apparatus and computer program product for providing an information model-based user interface
JP5140759B2 (ja) 通信端末装置及びこれを用いた通信システム
CN103348313A (zh) 包含用于列出记录和呈现记录内容的滑动面板的用户界面
US20130012245A1 (en) Apparatus and method for transmitting message in mobile terminal
JP3168253U (ja) 受付案内装置
US20090046320A1 (en) Method and apparatus for forwarding media...
CN104104767B (zh) 便携智能终端中联系人信息的处理方法和装置
CN117420936A (zh) 日历视图的显示方法、电子设备及可读存储介质
JP2012507812A (ja) スクリーン上に表示される画像を最適化するための方法及び装置
JP5242202B2 (ja) 携帯通信端末
EP1246483A2 (en) Message communication device
JP2011198070A (ja) 名刺&メモ情報連携管理装置、名刺&メモ情報連携管理方法およびプログラム
JP2010237722A (ja) フォトアルバムコントローラ
JP5428911B2 (ja) 携帯端末装置、電話帳検索方法及び電話帳検索プログラム
CN106383594A (zh) 一种输入方法及装置
WO2009104193A1 (en) Provisioning of media objects associated with printed documents
KR102237940B1 (ko) 동영상이 연계된 ar 사진 제작 및 상영 시스템
KR100673448B1 (ko) 메모 검색기능이 구비된 이동통신 단말기 및 그 동작방법
TWI260907B (en) Dialing method, device utilizing same, and machine readable medium thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20120612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120703

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130403

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130607