JP2010517754A - 重金属で汚染された物質の処理方法 - Google Patents

重金属で汚染された物質の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010517754A
JP2010517754A JP2009548683A JP2009548683A JP2010517754A JP 2010517754 A JP2010517754 A JP 2010517754A JP 2009548683 A JP2009548683 A JP 2009548683A JP 2009548683 A JP2009548683 A JP 2009548683A JP 2010517754 A JP2010517754 A JP 2010517754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
heavy metals
phosphate
calcium phosphate
calcium carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009548683A
Other languages
English (en)
Inventor
クリスティン・タホン
ガイ・デペルセネール
パトリック・シャーロック
アンジュ・ンツォー
Original Assignee
ソルヴェイ(ソシエテ アノニム)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) filed Critical ソルヴェイ(ソシエテ アノニム)
Publication of JP2010517754A publication Critical patent/JP2010517754A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/32Phosphates of magnesium, calcium, strontium, or barium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/30Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/30Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents
    • A62D3/33Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents by chemical fixing the harmful substance, e.g. by chelation or complexation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • A62D2101/24Organic substances containing heavy metals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/40Inorganic substances
    • A62D2101/43Inorganic substances containing heavy metals, in the bonded or free state

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

重金属で汚染された物質の処理方法であって、リン酸カルシウムゲルを生成し、汚染された物質と接触させる方法。

Description

本発明は、重金属で汚染された物質(固体、液体またはガス状媒体)の処理方法に関する。
環境中で重金属の影響によって引き起こされる問題はよく知られている。多数の工業プロセスにより、重金属を非常に多く含んでいる液体もしくはガス状排出物、または固体廃棄物が放出される。表現「重金属」は、その密度が少なくとも5g/cmに等しい金属、ならびにまた、一般に認められている定義(非特許文献1)に従って、ベリリウム、ヒ素、セレン、およびアンチモンを意味すると理解される。鉛は、人体へのその有害な影響を考えると、特に重要な例である。例えば、多くの廃棄物、特に家庭廃棄物の燃焼中に、重金属の蒸発が起こり、これらの蒸気は、燃焼煙道ガスに同伴する。環境の汚染を避けるために、重金属の有効な洗浄を実施できる煙道ガス処理方法を提供することが必要である。煙道ガスから除去された毒性物質は、煙道ガスが浄化されつつあるとき残渣中に見いだされ、残渣は、例えば、排出されるかまたは利用される前に、多くの場合それ自体処理されなければならない。これは、煙道ガスからの重金属を含有する浄化残渣は、例えば、それが排出されたときに酸性である雨の作用を受けるが、それは、それが含有する重金属の幾らかを環境中へ頻繁に放出するためである。これは次に、下層土(地下水面)の汚染を引き起こし得る。それ故、重金属が浄化残渣に固定化されていることが不可欠である。
特許文献1に、ダストまたは煙道ガス浄化残渣の処理方法が記載されており、それによれば、廃棄物の水性抽出がリン酸または酸性リン酸カルシウムによって実施され、中性または塩基性pHを有するリン酸カルシウムゲルの形成がこれに続く。このゲルは、乾燥および/またはカ焼によって固体に変換される。このプロセスは、ゲルが廃棄物の存在下に形成されなければならず、それは試薬の別個の工業生産を妨げる欠点を有する。それはまた、乾燥および/またはカ焼操作を必要とする欠点を有する。最後に、それは、腐食性試薬(石灰水およびリン酸)の使用、危険である試薬の貯蔵および取り扱いを必要とする。本発明は、重金属で汚染された排出物、土壌または廃棄物などの物質の浄化のための試薬であって、製造するのが簡単で経済的であり、かつ、浄化残渣中に重金属を固定化することを可能にする試薬を提供することを目標としている。
それは、恐らく数日またはさらには数週前に予め(その場でではなく)形成されるリン酸カルシウムゲルを利用できるため、かかるゲルのチキソトロピー性をうまく利用するという考えを基にしている。それらのチキソトロピー性のために、それらを(例えば、処理されるべきガスへそれらを噴射することによって、汚染土壌へそれらを注入することによって、または汚染された液体へそれらを混ぜ込むことによって)汚染防止に使用される前に、これらのゲルを撹拌することで十分である。腐食性試薬を恐らく取り扱わなければならない問題はそれ故、汚染防止施設からある特定の装置へ移動するかもしれない。
この方法の手順の別の利点は、実際に、それら自体廃棄物であるCaイオン源を有利に利用でき、それ故、それが製造されるにつれておよび製造されるときに(それらから生じるゲルを使用前に容易に貯蔵できるので)、前記廃棄物を処理することを可能にすることである。従って、本出願者は、その工業施設で入手可能な幾つかのCa含有廃棄物源:切り出した粗石灰石の(超)微粒子(非常に小さいサイズの粒子)、PCC(沈殿炭酸カルシウム)の製造プロセスに由来する固体粒子および、当分の間、沈砂池または溝に貯蔵されるDS液体(懸濁状態で微細粒子を含有するソーダ灰工場からの残存ブライン)の炭酸化に由来する微細粒子を有する。これらのCa源はそのままで本発明による方法に使用することができる。
仏国特許出願公開第2739793号明細書
Heavy Metals in Wastewater and Sludge Treatment Processes(廃水およびスラッジ処理プロセスにおける重金属)、Vol I、CRC Press Inc;1987年、2ページ
そのままで(場合によりその流動性を取り戻すために前もって撹拌して)本発明ゲルを使用できるという事実は、明らかな経済的利点である。この利点は、例えば、リン酸肥料またはリン酸などの商業的に入手可能である化合物を、リン酸イオン源として、選ぶことを条件に強化することができる。
その結果として、本発明は、重金属で汚染された物質の処理方法であって、リン酸カルシウムゲルを生成し、汚染された物質と接触させる方法に関する。
特に、それは、
・1.4〜1.8のCa/P比を得るように制御される重量比で、炭酸カルシウム源と水中のリン酸イオン源とを使用する工程と、
・リン酸カルシウムゲルを生み出すために2〜10のpHで、かつ制御して撹拌しながら炭酸カルシウムをリン酸イオンと反応させる工程と、
・このゲルを汚染された物質と接触させる工程と
による、重金属で汚染された物質の処理方法に関する。
本発明による方法によって得られた試薬は興味深い構造を有することが分かった。それは、その平均直径D50が10μm未満、好ましくは5μm未満、特に1μm未満である、非常に微細な粒子を含む。しかしながら、この直径は好ましくは0.1μmより大きい。これらの粒子は、その構造がリン酸三カルシウムとリン酸カルシウムヒドロキシアパタイトとの中間である、リン酸カルシウムからなる。これらの粒子は次に、アパタイト構造へと自然に進展する。
用語「アパタイト」は、その化学式を次の一般式:
Me10(XO
で表すことができる鉱物化合物族を意味する。
この式で、Meは一般に二価の陽イオン(Me2+)を、XOは三価の陰イオン基(XO 3−)を、Yは一価の陰イオン(Y)を表す。
リン酸カルシウムヒドロキシアパタイトCa10(PO(OH)は、六方晶系の空間群に結晶化する。この構造は、XO基の最密擬六方晶積み重ねからなり、2タイプの平行トンネルを形成する。
これらのトンネルの存在は、ゼオライトのそれらと類似の化学的特性をアパタイトに与える。穴はまた、陰イオンおよび陽イオンの離脱によるか、異なる結合価の陽イオンまたは陰イオンの存在によるかのどちらかで生み出され得る。アパタイトはそれ故、それらの組成物中の大きい間隙を許容し得る特に安定な構造であるように見える。
ヒドロキシアパタイトは、類似の重量組成を有するリン酸三カルシウム(TCP):Ca(POと混同されるべきではない。TCPのCa/P比は1.5であるが、ヒドロキシアパタイトについては1.667である。食品添加剤または鉱物フィラーとして販売される工業アパタイトは、原則として、TCPとヒドロキシアパタイトとの可変混合物である。
TCPをはじめとする、カルシウムとリン酸との他の塩は、ヒドロキシアパタイトと同じ特性を持たない。TCPもまた重金属と反応することができるが、ヒドロキシアパタイトは、不溶性の、それ故比較的不活性のマトリックスの形態で金属を囲んでいるのでより有利である。
本文書では、用語「ゲル」は、水相中にコロイド形態で分散された少なくとも1つの固体を含み、好ましくは少なくとも100cpsの、最も特に好ましくは少なくとも200cpsの粘度を有するチキソトロピック水性懸濁液を意味すると理解される。分散粒子は、ファンデルワールス(van der Waals)力によって安定化された、空間格子を形成する。本発明ゲルはチキソトロピックである、すなわち、それが剪断応力を受けるときにその粘度は低下するが、剪断応力が停止するときにその初期値に戻る。チキソトロピーの物理的特性は、より具体的には次の通り定義される:静止して放置されると、チキソトロピック流体は、それが固体の外観(無限の粘度)を有するまで再構築されるが、例えば静止して形成された構造を破壊するのに十分に高い一定の応力下では、流体は、それがその液体状態(低い粘度)になるまで破壊されるであろう。
ゲルの形態にある、本発明による方法によって得られた試薬は、その構造がTCPとアパタイトとの中間である粒子を含む。それらは部分的に結晶化しているにすぎない。強烈な撹拌は、本発明によるゲルの急速な獲得に有利に働く一パラメーターである。この撹拌が非常に強烈であるとき、それはゲルをより容易に得ることを可能にする。反応の終わりに、ゲルが出現したとき、水性懸濁液の粘度は実質的に増大して、一般に少なくとも100cpsの、好ましくは少なくとも200cpsの値に達する。実際には、撹拌時間および強度は、撹拌が停止されたときに効果的に凝固する(すなわち、特定の形態を有し、もはや流れない)ゲルを得るために、(場合により反復法で)適応させられるであろう。かかるゲルは、アパタイト前駆体型構造を有し、重金属を捕捉するための大きな容量を有する。反応中に存在する水の量に依存して、沈降によって容易に取り去ることができるゲルが水相ににじみ出ることがあるかもしれない。しかしながら、好ましくは、水の量は、かかる水相の形成を防ぐために適応させられるであろう。
本発明による方法の好ましい一変形では、リン酸イオン源が肥料であるとき、撹拌は、その粒子がアパタイト前駆体であるゲルを60分未満で得るように制御される。粘度上昇、ゲルへの水性懸濁液の変換のサインは、それ故、反応が効果的に起こったという事実を示唆する。この変形で得られた粒子の結晶構造は次に、それらが加熱される温度に特に依存する速度で、アパタイトの構造へとより急速に成長する。
別の好ましい変形では、リン酸イオン源がリン酸であるとき、撹拌時間をさらに減らす(例えば、1分未満にさえ減らす)ことが可能である。
この変形の有利な一実施形態では、撹拌は、本方法が実施される容器中で回転する羽根であって、回転速度が少なくとも2500rpm、有利には少なくとも5000rpm、好ましくは少なくとも7500rpmである羽根を用いて実施される。
反応は有利には、大気圧でおよび/または周囲温度で行われる。熱水ボンベの使用はそれ故必要ではない。反応中に、有利な一実施形態では、温度は15〜80℃、好ましくは20〜75℃、より好ましくは20〜30℃に保たれる。本発明による方法のこの変形では、周囲温度に近い温度で反応を実施する可能性は、追加の利点を構成する。
反応の本質的な工程中のpHの調整は、本発明の決定的に重要なパラメーターを構成するかもしれない(試薬の導入方法に依存して)。試薬の形成中に、pHは、2〜10、好ましくは5〜10、または6.5〜9にさえも、より好ましくは7〜8に保たれなければならない。pHの調整は、好適な量の酸および塩基の添加によって達成される。この目的のために、リン酸またはアルカリ金属リン酸塩を使用することが推奨される。
あるいはまた、開始時から、総量の反応体を混合し、反応が起こるにつれてpHを自然に変化させることが可能である。リン酸肥料から出発するとき、pHはこうして一般に、反応の開始時に5に近いpHから反応の終わりに8に近いpHまで変化する。リン酸から出発するときには、それはpH2からpH8(おおよそ)まで変化する。
本発明による方法では、炭酸カルシウム源が使用される。表現「炭酸カルシウム源」は、かなりの量の、有利には少なくとも10重量%の炭酸カルシウムを含有する組成物を意味すると理解される。炭酸カルシウム源は、主として炭酸カルシウムからなってもよい。有利な発生源は、豊富に入手可能であり、白亜、大理石またはドロマイトなどのCaCOに富む天然鉱物である。CaCO源が大量の不純物または他の鉱物を含有する場合には、本発明による方法によって得られた水性懸濁液は、ある種の場合には有利であるかもしれない、1つ以上の他の物質中に分散されたヒドロキシアパタイトを含有するであろう。最後に、既に上述の特に有利な一変形によれば、炭酸カルシウム源は、ソーダ灰工場からの少なくとも1つの廃棄物生成物を含む。
炭酸カルシウム源は微細粒度を有する粉末の形態にあることが有利である。推奨される一変形では、粉末の粒子の平均直径は300μm未満、有利には200μm未満、好ましくは100μm未満である。問題の平均直径は、D50、すなわち、粒子の50重量%が前記値未満の直径を有するような直径である。(0.4mmに近い平均直径を有する)粗石灰石微粒子の場合には、これは、所望の粒度を達成するために事前の粉砕を含んでもよい。
特に魚骨または哺乳類骨から得られた、天然起源のリン酸イオンを使用することが可能である。リン酸を抽出するために採掘されたリン酸堆積物(原鉱)は一般に、多数の金属不純物を含有するフッ素化アパタイトである。これらのリン酸は、埋葬部位と関係がある地質条件下に熟成された骨堆積物に由来する。しかしながら、リン酸または水溶性リン酸塩を使用することが推奨される。有利な一実施形態では、リン酸イオン源は、リン酸水素アンモニウム(NHPO)またはリン酸水素カリウムもしくはナトリウム(KHPOもしくはNaHPO)などの、モノ陰イオン性リン酸塩を含む。リン酸水素ナトリウムもしくはカリウムは、比較的安価であり、かつ、(次にそれを処理する必要がある)水性アンモニアの流れを発生しない市販の肥料の形態でそれらを入手可能なため好ましい。
本発明による方法によって得られたゲルは一般に、少なくとも15重量%の固形分を含む(固形分なしではこれは実際にもはやゲルではなく、水性懸濁液である)。それがポンプ注入するのが容易なままであり、撹拌時に余りにも多量のエネルギーを消費せず、かつ、ゲル化プロセスを過度に妨げないために、それは33%超を含まないことが推奨される。
このゲルは、微細なアパタイト前駆体、重金属を吸収する大きな能力と、その特性が長期にわたって良好な安定性を保証し、かつ、金属を効果的に不活性にする、アパタイトに進展する素晴らしい可能性とを有することが分かったリン酸カルシウム粒子を含む。これらの有利な特性は、反応媒体中に生み出される強烈な撹拌であって、多数の微小粒子核形成種結晶の出現に有利に働く撹拌によって助長されると本発明者らは考えている。
ゲルを水に希釈してシンプル水性懸濁液を形成することもまた可能である。
一方で、アパタイト前駆体の粉末、リン酸カルシウム粒子を得るために、懸濁液を、好ましくは噴霧乾燥によって、乾燥させることが可能である。かかる粉末は、BET技法によって測定される、100m/gより大きい、高い比表面積を有することが判明した。この関連で、本発明による方法によるゲルをガス状排出物中に蒸発させるという事実は、実際には、噴霧乾燥と同等であり、上に説明されたように、前記排出物のゲルの浄化作用は、その場で得られる有利な粒度分布を考えると特に有効であることが指摘されるべきである。
本発明によるゲルまたは水性懸濁液および同様に、ゲルから得られる粉末は、特に、重金属で汚染された液体またはガス状排出物、土壌または廃棄物を処理するための、環境の分野で多数の用途を有する。
本発明はそれ故また、重金属を含有する煙道ガスの処理方法であって、リン酸カルシウム粒子のゲルが煙道ガス中に分散され、煙道ガスが100℃より上の温度にあり、生じた混合物が次に濾過される方法にも関する。水性懸濁液は、本発明による方法によって得られたリン酸カルシウムゲルからなることが推奨される。ゲルはそのままで煙道ガス中に分散されるか、または先ず水に希釈されるかのどちらであってもよい。本発明による煙道ガスの処理方法では、煙道ガスの温度は有利には120〜350℃、好ましくは150〜250℃である。煙道ガスと懸濁液またはゲルとの十分な接触時間、好ましくは1〜10秒後に、煙道ガスは脱ダスト化操作をかけられる。脱ダスト化操作の終わりに集められた残渣はそのとき、アパタイト前駆体中に吸収された、重金属を極めて多く含んでいる。残渣の貯蔵中に、前駆体は実アパタイトに変換され、それはそのとき非常に耐浸出性である。
本発明による煙道ガスの処理方法の推奨される一変形では、特に煙道ガスが酸化合物を含有するときに、リン酸カルシウムの水性懸濁液が、石灰、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウムまたはトロナなどのアルカリ性試薬の存在下に注入される。ナトリウムベースの試薬が有利である。
本発明はまた、重金属を含有する液体排出物の処理方法であって、恐らく本発明による方法によって得られる、リン酸カルシウムゲルを排出物に混ぜ込み、リン酸カルシウムが重金属を吸収し、そして、一方で重金属が浄化された液体と、他方で重金属を多く含んだリン酸カルシウムを含む残渣とに分離させたものを生成するために、混合物が清澄化されるように十分な時間これを混合する方法に関する。ゲルはそのままで使用してもよいし、または先ず水に希釈してもよい。他の液体を本方法によって処理することができるが、液体排出物は有利には重金属で汚染された水である。清澄化は、一般に凝集作用を有するリン酸カルシウムの濾過によってか、または単純沈降によって得ることができる。混合時間は多くの因子に依存し、リン酸カルシウムでの重金属の十分な吸収を得るために、ケースバイケースで決定しなければならない。しかしながら、リン酸肥料の場合には、混合時間が15分、好ましくは30分より長いことが推奨される。この時間が60分より長いことは一般に無意味である。リン酸の場合には、撹拌はより早く停止されてもよい。煙道ガス処理方法に関しては、アパタイト構造が完全に形成され、かつ、残渣が浸出に関して不活性になるために処理残渣を熟成工程にかけることが有利である。
本発明は最後に、重金属によって汚染された固体残渣または土壌の処理方法であって、恐らく本発明による方法によって得られる、リン酸カルシウムゲルが残渣または土壌中へ汚染重金属の近くに注入される方法に関する。
例えば土壌中への、汚染重金属の近くでのリン酸カルシウムの注入は二重の利点を有することが観察される。一方で、リン酸カルシウムゲル、特に本発明による方法によって得られたものは、高い重金属不透過性を有することが判明した。かかるゲルから形成される障壁の注入はそれ故、これらの汚染物質を土壌中に閉じ込めることを可能にする。注入は、例えば、セメントグラウトを地中へ注入するために普通に用いられる、振動薄肉シェル技法によって、狭い間隔の円柱の形態で実施されてもよい。ゲルはチキソトロピックであるので、一方で、(低い剪断条件下でのその高い粘度のために)リン酸カルシウム障壁は土壌中へ過度に拡散せず、それにより円柱を得ることが可能となり、その濃度および有効性は長期にわたって維持される。他方で、(高い剪断条件下でのその低い粘度のために)実注入中のゲルは、より容易に流れる。最後に、リン酸カルシウムゲル、特に本発明による方法によって得られたものは、重金属を効果的に捕捉する。障壁を横断する傾向を有することができる重金属がその中に永久的に固定化される状況になる。本発明による方法は、都市廃棄物処分場またはその他などの、好ましくは大量に貯留される、いかなる固体残渣をも処理すること(またはむしろ、重金属が環境中へ浸出するのを防ぐこと)を可能にする。
以下で記載する実施例は、本発明を例示するのに役立つ。
これらの実施例では、固体状態の物質の重金属含有率は、次の方法で測定した。
分析すべき物質のサンプル(約200mg)に、1mlの65%Suprapur硝酸と3mlの37%Suprapur塩酸とを加え、次にそれを鉱化するために(被分析物を含有する鉱物残渣を得るために(ハイドロ)カーボンマトリックスの破壊)、それを密閉容器中で超音波放射にかけた。
この溶液を、内部標準(スカンジウム)を添加して、超純水で体積(50ml)にメイクアップした。
分析すべき溶液を次に、必要に応じて、濾過し(0.45μm)、誘導結合によって持続されるアルゴンプラズマ中へエアゾールの形態で注入した。6,000〜8,000Kの温度で、サンプルから形成した原子およびイオンを励起させ、UV/可視範囲(130nm〜800nm)の元素に特有の波長の放射線を発することによって基底状態に戻した(ICP OES)。
様々な放射波長を、多数のラインを有する回折格子上での回折によって分離し、選ばれたラインの強度を測定した。
それぞれの標的元素の既知濃度の溶液で機器を較正した後、測定溶液中の標的元素の濃度を得た。出発サンプル中のこれらの元素の濃度を次に、様々な調製工程中に行った希釈を考慮に入れて計算した。
実施例1
204gのKHPOを、20℃の周囲温度での0.750リットルの水を含有する容器へ導入した。穏やかな撹拌後に、200μmの平均粒度を有する250gのCaCOを容器へ導入した。アセンブリを次に、S25KV25Fスピンドルを備え付けたUltra Turrax機を用いて30分間撹拌した。このスピンドルのその水中端に、25mmの外径を有する固定子へ挿入された、18mmの外径を有する回転子を備え付けた。回転子と固定子との間の「間隙」は0.5mmであった。回転子は9500rpmの速度で回転した。撹拌中に、pHを7.5で安定させた。撹拌の終わりに、33%の固形分を含有するリン酸カルシウムゲルを得、その粘度は300センチポアズであった。
実施例2
実施例1で得たゲルを、4バールの圧力下に噴霧乾燥によって乾燥させた。空気入口温度は190℃、出口温度は75℃であった。130m/gのBET比表面積および10μmのD50直径を有するリン酸カルシウム粉末を得た。
比較の目的で、この同じゲルを、洗浄工程、濾過、次に60℃での乾燥(一定重量まで)、引き続くもう一回の洗浄工程、105℃での乾燥(再び一定重量まで)、最後にボールミルでの粉砕にかけることにより、あまり好ましくない、120m/gのBET比表面積、および32μmのD50直径を有するリン酸カルシウム粉末を得た。
実施例3
重金属に富む廃棄物の焼却から生じた灰を集めた。(NF EN 13657標準に従って、しかしAqua Regiaを1mlの超純粋HNO、3mlの超純粋HClおよび1mlの超純粋HFで置き換えるように幾分修正して)フッ化水素酸、塩酸および硝酸での灰の攻撃後に測定した、灰の重金属組成を表1に示す。灰を、0.5M酢酸中、20のL/S比で24時間、15rpmで撹拌しながら浸出操作にかける。浸出操作の終わりに、液を得て、それについての様々な重金属の含有率を表2に示す(この表に示す結果は全て2つの試験の平均である)。次に液に、実施例1で得たゲルの形態での5.81g/lの量の試薬を加えた。アセンブリを30分間混合した。この期間の終わりに、試薬と重金属の幾らかとが、凝集および沈降した。上澄み液の重金属組成を次に分析した。結果を表2に示す。液中に当初存在した重金属の43.5%のみが上澄み液中に見いだされることが観察される。
Figure 2010517754
Figure 2010517754
実施例4および5
これらの実施例では、ゲル形態の試薬の量がそれぞれ11.27および18.05g/lであることを除いては、実施例3の手順に従った。上澄み液の重金属組成をまた表2に示す。液中に当初存在した重金属のそれぞれ20.3および7.2%のみが上澄み中に残っていることが観察され、それは本発明による浄化方法の有効性を裏付ける。
実施例6(本発明に準拠しない)
先行実施例のそれとは異なる発生源に由来する、重金属に富む廃棄物の焼却から生じた灰の200kgの装入物を集めた。そのカドミウムおよび鉛含有率を表3に示す、この装入物と2kgの量のPVCを混合した。この混合物を800℃の温度で1時間カ焼した。カ焼生成物のカドミウムおよび鉛含有率を測定した。結果を表3に示す。カ焼中に発生した煙道ガスを、サイクロンを用いて濾過し、次に約180℃に冷却した。サイクロンで回収した灰の鉛およびカドミウム含有率を分析した。結果を表3に示す。濾過した煙道ガスを次に、重炭酸ナトリウムを冷却した煙道ガス中へ導入し、煙道ガスを次に二度目に濾過する浄化処理にかけた。使用した重炭酸塩は、4kg/時間の速度で、約10μm平均粒度に粉砕された、SOLVAYによって販売されるBICAR(登録商標)TEC 50重炭酸ナトリウムであった。第2フィルターで回収した灰のカドミウムおよび鉛含有率を次に測定し、結果を表3に示す。最後に、煙道ガスのカドミウム、鉛および亜鉛含有率を、AFNOR XP X43−051標準に従って浄化処理の前後に測定した。百分率減少は、浄化前後の含有率の比から推定した。結果を表4に示す。
Figure 2010517754
Figure 2010517754
実施例7(本発明に準拠する)
100g/hの量の本発明による方法によって得られたアパタイトゲルを、重炭酸塩に加えて煙道ガスへ噴射した以外は実施例6の手順に従った。結果を表3および4に示す。バグフィルターで濾別されるCdおよびPbの量の増加が観察され、本発明による煙道ガス浄化方法によるこれらの金属の捕捉の向上を示唆する。

Claims (12)

  1. 重金属で汚染された物質の処理方法であって、リン酸カルシウムゲルを生成し、そして汚染された物質と接触させる方法。
  2. 以下の工程:
    ・1.4〜1.8のCa/P比を得るように制御される重量比で、炭酸カルシウム源と水中のリン酸イオン源とを使用する工程と、
    ・リン酸カルシウムゲルを生み出すために2〜10のpHで、かつ制御して撹拌しながら前記炭酸カルシウムを前記リン酸イオンと反応させる工程と、
    ・このゲルを前記汚染された物質と接触させる工程と
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ゲルが少なくとも100cpsの粘度を有する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記撹拌を停止すると凝固するゲルを得るために、撹拌時間および強度を適応させる、請求項2または3に記載の方法。
  5. 全ての前記反応体が撹拌の開始から混合され、そしてpHがその自然値に変化してもよい、請求項2〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記炭酸カルシウム源が、白亜、大理石もしくはドロマイト、またはPCC(沈殿炭酸カルシウム)などの天然鉱物である、請求項2〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記炭酸カルシウム源が、ソーダ灰工場からの廃棄物を含む、請求項2〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記炭酸カルシウム源が、300μm未満の平均粒径を有する粉末の形態である、請求項2〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記リン酸イオン源が、リン酸水素カリウムもしくはナトリウム、またはリン酸である、請求項2〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記リン酸カルシウムゲルを100℃より上の温度で煙道ガス中に分散し、生じた混合物を次に濾過する、請求項2〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記リン酸カルシウムが重金属を吸収し、そして一方で重金属が浄化された液体と、他方で重金属を多く含んだリン酸カルシウムとに分離させたものを生成するために、混合物を清澄化するのに十分な時間、前記リン酸カルシウムゲルを液体排出物中で混合する、請求項2〜9のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記リン酸カルシウムゲルが、固体残渣中へかまたは重金属の近くの土壌中へ注入される、請求項2〜9のいずれか一項に記載の方法。
JP2009548683A 2007-02-09 2008-02-05 重金属で汚染された物質の処理方法 Ceased JP2010517754A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0753176A FR2912396B1 (fr) 2007-02-09 2007-02-09 Procede de production d'un reactif phosphocalcique, reactif obtenu et son utilisation
PCT/EP2008/051390 WO2008095921A2 (en) 2007-02-09 2008-02-05 Process for treating substances contaminated by heavy metals

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010517754A true JP2010517754A (ja) 2010-05-27

Family

ID=38458084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548683A Ceased JP2010517754A (ja) 2007-02-09 2008-02-05 重金属で汚染された物質の処理方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8246836B2 (ja)
EP (1) EP2118002A2 (ja)
JP (1) JP2010517754A (ja)
KR (1) KR20090107063A (ja)
CN (1) CN101622196B (ja)
AR (1) AR065275A1 (ja)
AU (1) AU2008212901A1 (ja)
BR (1) BRPI0807105A2 (ja)
CA (1) CA2676714A1 (ja)
FR (1) FR2912396B1 (ja)
MX (1) MX2009008471A (ja)
RU (1) RU2009133792A (ja)
TW (1) TW200902118A (ja)
WO (1) WO2008095921A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536058A (ja) * 2010-06-24 2013-09-19 ソレタンシュ フレシネ 土壌ブロックの分離および除染を行うシステムおよび方法
JP2015139735A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 大成建設株式会社 汚染土壌からの汚染物質の溶出低減方法
WO2018225639A1 (ja) * 2017-06-07 2018-12-13 国立大学法人新潟大学 吸着剤の製造方法、吸着剤および処理方法
WO2020101031A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 国立大学法人新潟大学 液体肥料の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101961727B (zh) * 2010-10-28 2012-08-22 南京师范大学 利用纳米无定形磷酸钙原位固定土壤重金属离子的方法
CN102874781A (zh) * 2012-09-28 2013-01-16 中国科学技术大学 一种高比表面磷酸钙微球的制备方法
FR3021045B1 (fr) 2014-05-16 2020-02-21 Solvay Sa Procede de production d'un reactif phosphocalcique, reactif obtenu et son utilisation
WO2016163310A1 (ja) * 2015-04-06 2016-10-13 栗田工業株式会社 灰処理用重金属固定化剤およびそれを用いた灰の処理方法
EP3302763A1 (en) * 2015-06-03 2018-04-11 Solvay SA Process for treating a gas contaminated by metals or organics compounds using a calcium-phosphate reactant comprising apatite
WO2018104446A2 (en) 2016-12-07 2018-06-14 Solvay Sa MULTI-POLLUTANT GAS PURIFICATION PROCESS WITH ALKALI SORBENT AND DeNOx SUPPORTED CATALYST COMPRISING Ca-DEFICIENT HYDROXYAPATITE
EP3664935A1 (en) 2017-08-09 2020-06-17 Solvay SA Iron supported catalyst comprising a ca-deficient hydroxyapatite for waste gas treatment
CN108191025A (zh) * 2018-02-05 2018-06-22 王浩 一种适用于含氟污水处理的石灰悬浮液及其制备方法
CN108163956B (zh) * 2018-02-13 2020-10-27 南京师范大学 一种利用双相磷酸钙在去除水中重金属铅的应用
CN113321351B (zh) * 2021-08-02 2021-11-12 清大国华环境集团股份有限公司 一种镉废水处理及固化镉渣的方法

Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3027229A (en) * 1957-12-02 1962-03-27 Diamond Lab Method of preparing hydrated calcium phosphate gels
JPS4913322A (ja) * 1972-04-06 1974-02-05
JPH01262978A (ja) * 1988-04-11 1989-10-19 Wheelabrator Environment Syst Inc 廃棄物の焼却で生ずる固形体残留物中の鉛およびカドミウムを石灰およびホスフェートを用いて、固定化する方法
JPH10101332A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Mie Pref Gov 酸処理による焼却灰からのカルシウム、リン、金属の分別回収法
JPH10279301A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Tsukishima Kikai Co Ltd りん成分の分離方法
US5926771A (en) * 1994-09-14 1999-07-20 Brown; Paul W. Method of immobilizing toxic or radioactive inorganic wastes and associated products
JP2000500110A (ja) * 1995-11-07 2000-01-11 エテックス コーポレイション 低温リン酸カルシウムアパタイト及びその製造方法
JP2000061252A (ja) * 1998-08-17 2000-02-29 Kurita Water Ind Ltd 燃焼排ガスの処理薬剤及び処理方法
WO2000026153A1 (en) * 1998-10-30 2000-05-11 Huff Carl L Method for treatment of heavy metal contamination
JP2000287667A (ja) * 1999-04-09 2000-10-17 Tokyo Bio Ceramics Kenkyusho:Kk タバコ及び紙巻タバコ
JP2001047038A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Nonogawa Shoji Kk 浄水器用カートリッジ
JP2002348573A (ja) * 2001-03-13 2002-12-04 Alpha Green:Kk 重金属類の不溶質化性を備えた緑化・土壌安定化材料、それを用いた厚層基材種子吹付け工法、土壌安定化方法、および汚染土壌の処理方法
JP2003190942A (ja) * 2001-12-25 2003-07-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 浄水器用吸着材及びその製造方法、並びにこれを用いた浄水器
JP2004154645A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Kokan Kogyo Kk 重金属類安定化処理方法
JP2004188250A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Sumikon Serutekku Kk 重金属汚染土壌の浄化方法
WO2004107487A1 (ja) * 2003-05-30 2004-12-09 Techno Screw Co., Ltd. 燃料電池用発電体、該燃料電池用発電体の製造方法、該燃料電池用発電体の製造に用いる成形型及び該燃料電池用発電体を用いた燃料電池
JP2005518327A (ja) * 2002-02-26 2005-06-23 キム,ヒュン−マン リン酸カルシウムコロイド、ドット、アイランド、薄膜または、グラニュール、およびその調製
JP2006175315A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Toyobo Co Ltd 有害物質吸着除去材
JP2006198355A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Brainbase Corp 歯科用の研磨剤
JP2007514536A (ja) * 2003-12-16 2007-06-07 ソルコープ インダストリーズ リミテッド 自己浄化フィルター
JP2007535406A (ja) * 2004-04-29 2007-12-06 ソルコープ インダストリーズ リミテッド 大気汚染制御
JP2008016273A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Hiroshima Univ 一般焼却灰を原料とするプロトン伝導性材料及びその製造方法。

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2605229A (en) * 1949-04-23 1952-07-29 Joseph K Marcus Calcium phosphate gels
US4891198A (en) * 1986-08-07 1990-01-02 General Foods Corporation Preparation of tricalcium phosphate
EP0801971A1 (en) 1995-10-06 1997-10-22 Kaneka Corporation Waste gas and dust treatment method
FR2739793B1 (fr) 1995-10-13 1998-01-23 Mcp Sarl Procede de traitement des poussieres ou de residus d'epuration de fumees d'incineration par sol-gel phosphocalcique
US5857810A (en) 1995-11-07 1999-01-12 Battelle Memorial Institute In-situ chemical barrier and method of making
US6592294B1 (en) 2000-03-01 2003-07-15 Sandia Corporation Situ formation of apatite for sequestering radionuclides and heavy metals
US6416252B1 (en) 2000-03-01 2002-07-09 Sandia Corporation In situ formation of phosphate barriers in soil
FR2817858B1 (fr) 2000-12-13 2003-02-07 Solvay Procede pour l'inertage d'une cendre, pouzzolane artificielle obtenue au moyen dudit procede
JP3417398B2 (ja) 2000-12-13 2003-06-16 栗田工業株式会社 排ガス処理剤及び排ガス処理方法
RU2209665C1 (ru) 2002-03-13 2003-08-10 Институт физиологии Коми научного центра Уральского отделения РАН Способ получения адсорбента для хроматографии белков
KR100593262B1 (ko) 2003-08-28 2006-06-26 재단법인서울대학교산학협력재단 아파타이트 분말 제조 방법
US20050226939A1 (en) 2004-04-07 2005-10-13 National University Of Singapore Production of nano-sized hydroxyapatite particles

Patent Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3027229A (en) * 1957-12-02 1962-03-27 Diamond Lab Method of preparing hydrated calcium phosphate gels
JPS4913322A (ja) * 1972-04-06 1974-02-05
US3925545A (en) * 1972-04-06 1975-12-09 Pasteur Institut Process for preparing adsorbed vaccines
JPH01262978A (ja) * 1988-04-11 1989-10-19 Wheelabrator Environment Syst Inc 廃棄物の焼却で生ずる固形体残留物中の鉛およびカドミウムを石灰およびホスフェートを用いて、固定化する方法
US5926771A (en) * 1994-09-14 1999-07-20 Brown; Paul W. Method of immobilizing toxic or radioactive inorganic wastes and associated products
JP2000500110A (ja) * 1995-11-07 2000-01-11 エテックス コーポレイション 低温リン酸カルシウムアパタイト及びその製造方法
JPH10101332A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Mie Pref Gov 酸処理による焼却灰からのカルシウム、リン、金属の分別回収法
JPH10279301A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Tsukishima Kikai Co Ltd りん成分の分離方法
JP2000061252A (ja) * 1998-08-17 2000-02-29 Kurita Water Ind Ltd 燃焼排ガスの処理薬剤及び処理方法
WO2000026153A1 (en) * 1998-10-30 2000-05-11 Huff Carl L Method for treatment of heavy metal contamination
JP2000287667A (ja) * 1999-04-09 2000-10-17 Tokyo Bio Ceramics Kenkyusho:Kk タバコ及び紙巻タバコ
JP2001047038A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Nonogawa Shoji Kk 浄水器用カートリッジ
JP2002348573A (ja) * 2001-03-13 2002-12-04 Alpha Green:Kk 重金属類の不溶質化性を備えた緑化・土壌安定化材料、それを用いた厚層基材種子吹付け工法、土壌安定化方法、および汚染土壌の処理方法
JP2003190942A (ja) * 2001-12-25 2003-07-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 浄水器用吸着材及びその製造方法、並びにこれを用いた浄水器
JP2005518327A (ja) * 2002-02-26 2005-06-23 キム,ヒュン−マン リン酸カルシウムコロイド、ドット、アイランド、薄膜または、グラニュール、およびその調製
JP2004154645A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Kokan Kogyo Kk 重金属類安定化処理方法
JP2004188250A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Sumikon Serutekku Kk 重金属汚染土壌の浄化方法
WO2004107487A1 (ja) * 2003-05-30 2004-12-09 Techno Screw Co., Ltd. 燃料電池用発電体、該燃料電池用発電体の製造方法、該燃料電池用発電体の製造に用いる成形型及び該燃料電池用発電体を用いた燃料電池
JP2007514536A (ja) * 2003-12-16 2007-06-07 ソルコープ インダストリーズ リミテッド 自己浄化フィルター
JP2007535406A (ja) * 2004-04-29 2007-12-06 ソルコープ インダストリーズ リミテッド 大気汚染制御
JP2006175315A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Toyobo Co Ltd 有害物質吸着除去材
JP2006198355A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Brainbase Corp 歯科用の研磨剤
JP2008016273A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Hiroshima Univ 一般焼却灰を原料とするプロトン伝導性材料及びその製造方法。

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536058A (ja) * 2010-06-24 2013-09-19 ソレタンシュ フレシネ 土壌ブロックの分離および除染を行うシステムおよび方法
JP2015139735A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 大成建設株式会社 汚染土壌からの汚染物質の溶出低減方法
WO2018225639A1 (ja) * 2017-06-07 2018-12-13 国立大学法人新潟大学 吸着剤の製造方法、吸着剤および処理方法
JPWO2018225639A1 (ja) * 2017-06-07 2020-07-30 熙濬 金 吸着剤の製造方法、吸着剤および処理方法
JP7164884B2 (ja) 2017-06-07 2022-11-02 国立大学法人 新潟大学 吸着剤の製造方法および処理方法
WO2020101031A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 国立大学法人新潟大学 液体肥料の製造方法
KR20210093296A (ko) * 2018-11-16 2021-07-27 고쿠리츠다이가쿠호진 니이가타 다이가쿠 액체 비료 제조 방법
JPWO2020101031A1 (ja) * 2018-11-16 2021-10-21 国立大学法人 新潟大学 液体肥料の製造方法
KR102532622B1 (ko) * 2018-11-16 2023-05-12 고쿠리츠다이가쿠호진 니이가타 다이가쿠 액체 비료 제조 방법
JP7331329B2 (ja) 2018-11-16 2023-08-23 国立大学法人 新潟大学 液体肥料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0807105A2 (pt) 2014-04-22
WO2008095921A3 (en) 2009-01-22
EP2118002A2 (en) 2009-11-18
US8246836B2 (en) 2012-08-21
AU2008212901A1 (en) 2008-08-14
CN101622196A (zh) 2010-01-06
TW200902118A (en) 2009-01-16
KR20090107063A (ko) 2009-10-12
CN101622196B (zh) 2012-09-05
WO2008095921A2 (en) 2008-08-14
AR065275A1 (es) 2009-05-27
FR2912396A1 (fr) 2008-08-15
MX2009008471A (es) 2009-09-28
RU2009133792A (ru) 2011-03-20
CA2676714A1 (en) 2008-08-14
WO2008095921A8 (en) 2009-08-20
FR2912396B1 (fr) 2011-08-26
US20100006506A1 (en) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010517754A (ja) 重金属で汚染された物質の処理方法
US11498049B2 (en) Process for producing a calcium phosphate reactant, reactant obtained and use thereof in the purification of liquid effluents
Marshall et al. Recovery of phosphate from calcium-containing aqueous solution resulting from biochar-induced calcium phosphate precipitation
JP4036237B2 (ja) ハイドロタルサイト様物質およびその製造方法、ならびに有害物質の固定化方法
CN106413857A (zh) 使用水溶性硅酸盐源和含有钙和/或镁的材料稳定包含在含钠粉煤灰中的至少一种重金属
JP5344987B2 (ja) 脱リン材、脱リン装置および脱リン副産物
Guo et al. Increasing phosphate sorption on barium slag by adding phosphogypsum for non-hazardous treatment
Yan et al. A new low-cost hydroxyapatite for efficient immobilization of lead
CA2618170A1 (en) Coagulant useful in wastewater treatment and process for preparing thereof
JP4005447B2 (ja) 重金属類固定化材ならびに汚染土壌の処理工法
JP5812319B2 (ja) 焼却灰からのリン酸カルシウムの製造方法および製造装置
JP5582141B2 (ja) 処理剤及びその製造方法、並びに、処理方法
Zong et al. Research status of soda residue in the field of environmental pollution control
JP2013202463A (ja) リン回収材、リン回収方法及び肥料の製造方法
JP6818286B1 (ja) 泥土や土砂に含まれるフッ素及び/又はヒ素の不溶化方法
JP4061253B2 (ja) 重金属処理剤の製造方法
Lee et al. Thermally-activated Mactra veneriformis shells for phosphate removal in aqueous solution
JP6227879B2 (ja) 特定有害物質の不溶化材及びこれを用いた特定有害物質の不溶化方法
KR20000049514A (ko) 슬러지 처리방법
Scheckel et al. Extractability of metals from smelter-contaminated soils treated with phosphorus amendments
HU186500B (en) Process for producing granulated or pulverant organic manure with increased bioactivity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20131029