JP2010515783A - 耐衝撃性に優れた衝撃吸収層及びこの衝撃吸収層を含む衝撃吸収用フィルム - Google Patents

耐衝撃性に優れた衝撃吸収層及びこの衝撃吸収層を含む衝撃吸収用フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2010515783A
JP2010515783A JP2009544811A JP2009544811A JP2010515783A JP 2010515783 A JP2010515783 A JP 2010515783A JP 2009544811 A JP2009544811 A JP 2009544811A JP 2009544811 A JP2009544811 A JP 2009544811A JP 2010515783 A JP2010515783 A JP 2010515783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impact
shock absorbing
absorbing layer
film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009544811A
Other languages
English (en)
Inventor
ホワン チョー、イク
ソク チョイ、ヒョン
ヒョン パク、サン
クン リー、ヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2010515783A publication Critical patent/JP2010515783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • G02B1/105
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/503Arrangements improving the resistance to shock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24496Foamed or cellular component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • Y10T428/249979Specified thickness of void-containing component [absolute or relative] or numerical cell dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • Y10T428/249992Linear or thermoplastic
    • Y10T428/249993Hydrocarbon polymer

Abstract

【課題】本発明は耐衝撃性に優れた衝撃吸収用フィルムに関し、より詳細にはディスプレイ装置やガラス窓またはこれと類似する基材表面に加わる衝撃値を吸収する能力に優れ、ディスプレイ装置やガラス窓等に加わる衝撃からパネルを保護するための衝撃吸収用フィルムに関する。
【解決手段】本発明の一側面として、衝撃吸収層は厚さ30μm以上であり、常温でAsker C硬度計で測定した硬度測定値が20以上であることを特徴とし、本発明の更に他の一側面として、耐衝撃性に優れた衝撃吸収用フィルムは1以上の層を含む耐衝撃性に優れた衝撃吸収用フィルムにおいて、前記衝撃吸収用フィルム層には常温でAsker C硬度計で測定した硬度測定値が20以上である1以上の衝撃吸収層が総厚さ30μm以上で存在することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、耐衝撃性に優れた衝撃吸収用フィルムに関し、より詳細にはディスプレイ装置や窓のように傷つきやすくて透明な基材表面に加わる衝撃値を吸収する能力に優れ、ディスプレイ装置や窓に加わる衝撃からパネルを保護するための衝撃吸収用フィルムに関する。
最近、ディスプレイ装置は、陰極線管(CRT)を用いるブラウン管方式から次第に平面化及び薄型化される傾向に伴い、プラズマディスプレイパネル(PDP)や液晶ディスプレイ装置(LCD)のような平面ディスプレイ装置に変更される傾向にある。
前述のディスプレイ装置のうちPDPは、薄いガラス板の間に含まれた微細なセルの内部に放電用ガスを充填する形態のディスプレイ装置である。前記PDPにおける発光は、電極を利用し前記ガス層に強い電場を形成させ、ガス放電を起こさせる。その結果、紫外線が生成され、この紫外線により自己発光を起こさせる形態で行われる。
また、LCDは薄いガラス板の間に液晶物質を充填し、表現しようとする画面の画素毎に電場を形成させて液晶の配向が異なるように制御することによって所望の画面を具現する形態のディスプレイ装置である。
前記PDPやLCDは、従来のブラウン管型ディスプレイ装置がシャドーマスクの形態上の制限によりガラス管の表面が若干球形を有し(無論、最近テンション型マスクの開発により平面型のブラウン管が提供されているが、球形ブラウン管の生産量も依然として多くを占めている)、側面と一体型で形成されているのに比べて、単に、2つの対向するガラス板とその間に充填される画像表示素材(ガスまたは液晶)から成り、ガラス板とガラス板の間の端の側面は、適当な材料で封止(envelop)される形態に製造され、薄く平面性に優れるという長所がある。
しかし、前記のPDPやLCDのようなディスプレイ装置のパネルは、その特性により衝撃には非常に弱い構造を有する。即ち、ブラウン管のように内部に形成される高真空に耐えるため、比較的厚いガラスで形成され、その表面が少し凸な形態を有するディスプレイ装置に比べてPDPやLCDはこのような問題がないため、パネルに含まれるガラス基板も薄い上、形態も平面的であり、外部から一定水準以上の衝撃が加わると、パネルが破損される恐れがある。また、前記PDPやLCDの他にもOLEDやその他発光体をディスプレイ用途に用いるか、または通常の窓のような場合も衝撃を受けると破損する恐れのある製品が数多くあり、これらを衝撃から保護する必要がある。
このような問題を克服するため、従来には半強化ガラスに様々な機能性フィルムを取り付けたガラスタイプのフィルター等が開発され使用された。しかし、このような半強化ガラスを使用することはディスプレイ装置の光学特性を劣化させると共に、最近の傾向であるディスプレイ装置の軽量化に逆行するため、前記のような方式でディスプレイ装置のパネルを補強することも適切でない。
従って、前述のようにガラス基板を用いない補強方法を使用せず、ディスプレイ装置を効果的に補強する方法に対する技術が強く求められている。
従って、本発明は前記従来技術の目的を達成するためのものであり、外部に加わる衝撃を吸収し、ディスプレイ装置やガラス基板等を保護することができる耐衝撃性に優れた衝撃吸収層及びこれを含む衝撃吸収用フィルムを提供することをその目的とする。
前述の目的を達成するための本発明の一側面として、衝撃吸収層は厚さ30μm以上であり、常温でAsker C硬度計で測定した硬度測定値が20以上であることを特徴とする。
この際、前記衝撃吸収層は、減圧性粘着剤(PSA)、アクリル系、ウレタン系、ウレタンアクリレート、シリコン系またはゴム(Rubber)系であることが好ましい。
また、前記衝撃吸収層には、サイズが1μm以下の微細気泡が衝撃吸収層1mm当りに100個以下含まれていることが好ましい。
本発明のさらに他の一側面として、耐衝撃性に優れた衝撃吸収用フィルムは、1以上の層を含む耐衝撃性に優れた衝撃吸収用フィルムであって、前記衝撃吸収用フィルム層には常温でAsker C硬度計で測定した硬度測定値が20以上である1つ以上の衝撃吸収層が総厚さ30μm以上で存在することを特徴とする。
この際、前記衝撃吸収層は、減圧性粘着剤、アクリル系、ウレタン系、ウレタンアクリレート、シリコン系またはゴム系であることを特徴とする。
また、前記衝撃吸収層には、サイズが1μm以下の微細気泡が衝撃吸収層1mm当りに100個以下含まれていることが好ましい。
また、前記衝撃吸収用フィルムの最外郭に反射防止層(anti reflection)が位置する場合、前記反射防止層と衝撃吸収層との間にはAsker C硬度計で測定したとき、硬度が60以上であるフィルム層が含まれることがよい。
本発明による場合、従来のように別途の半強化ガラス基板を使用しなくとも優れた耐衝撃性を有する衝撃吸収用フィルムと、前記フィルムに含まれてディスプレイ装置やガラス窓、またはその他これと類似する透明基材の耐衝撃性を向上させる衝撃吸収層を提供することができ、耐久性を向上させることができる。
本発明の衝撃吸収層を含むフィルムの積層形態を示す断面図である。 反射防止層が最外郭に位置する場合、スクラッチの生成を防ぐために高硬度層が反射防止層と衝撃吸収層の間に介在される形態を示す断面図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の発明者らは、外部に加わる衝撃を吸収しディスプレイ装置を保護することができる耐衝撃性に優れた衝撃吸収用フィルムに対して深く研究し、前記フィルムに1つ以上の衝撃吸収層が含まれている場合、前記フィルムをディスプレイ装置の表面に取り付けると、ディスプレイ装置の耐衝撃性を著しく向上させることができることを知り、本発明に至った。
即ち、本発明のフィルムはディスプレイ装置に取り付けるフィルムであって、1以上の層から成り、前記1以上の層の中から選択された1以上の層が衝撃吸収層であることを特徴とする。
また、本発明の衝撃吸収用フィルムは、衝撃吸収層を有するフィルムであって、前記衝撃吸収層以外は、従来の衝撃吸収用フィルム、即ち、LCDの位相差フィルム、視野角補償フィルムのような光学補償フィルム、PDP装置のPDPフィルター等と同じ構造を有することができる。
また、本発明の衝撃吸収用フィルムは、前述のようにPDPやLCD用の他にもブラウン管型ディスプレイ装置の耐衝撃性を向上させるために使用されることもできる。無論、前述のように、ブラウン管型ディスプレイ装置は、PDPやLCDよりは耐衝撃性が高いが、本発明の衝撃吸収用フィルムを用いる場合には耐衝撃性を向上させることができ、さらに強い衝撃にも破損されないことができる。
前述の本発明の衝撃吸収用フィルムに含まれた衝撃吸収層は、その厚さが30μm以上であることが好ましい。若し、前記衝撃吸収層の厚さが30μm未満である場合は、衝撃吸収層は衝撃吸収能力はあるが前記衝撃吸収層に至った衝撃が完全に吸収されるには衝撃吸収層の厚さが足りないため、前記衝撃吸収層の次に位置した層に吸収されない衝撃が伝わる。その結果、本発明のフィルムが保護しようとするディスプレイ装置やガラス窓、その他透明基材等が破損する原因と成り得る。この際、前記衝撃吸収層は必ずしも1層で形成される必要はなく、全体のフィルム内に幾つかの層に分散されていてもよい。
そして、本発明の衝撃吸収層はその厚さを30μm以上にし、ガラス基板の表面に積層してから積層された衝撃吸収層の硬度を常温でAsker C硬度計で測定したとき、その値が20〜100であり、前記フィルムに含まれた衝撃吸収層の総厚さが30μm以上であることが好ましく、50μm以上であることがより好ましい。前記衝撃吸収層の硬度が低すぎる場合は押圧及び復元特性がよくないため、不利であり、逆に衝撃吸収層の硬度が高すぎる場合は衝撃吸収能力が微弱であるため、好ましくない。また、特に前記衝撃吸収層の厚さの上限を定める必要はないが、過度に厚いと、透過率が減少してディスプレイ装置に適当でなくなることがある。また、フィルムの加工が容易でなくなるので、前記衝撃吸収層の厚さの上限を1mmに定めることがより好ましい。
この際、フィルム内にある層の硬度が常温でAsker C硬度計を用いて測定したとき、20以上の場合を衝撃吸収層ということに留意すべきである。また、前記衝撃吸収層の厚さは1層の厚さのみを意味するのではなく、フィルム内にある幾つかの衝撃吸収層の厚さを総合したのが30μm以上であればよい。
前述の条件を有する衝撃吸収層としては、ウレタン系、ウレタンアクリレート系、アクリル系、シリコン系、ゴム系等や減圧性粘着剤を挙げることができる。
また、前記の衝撃吸収層としては、反復される歪み荷重を加えて、前記荷重による剪断応力の周期を1Hzでかけて、モジュラス(modulus)G'が10〜10(100,000〜100,000,000)の間にあることが好ましい。このような条件を満たす材料は、前記で例に挙げたものから選択することができ、より好ましくはシリコンゴム(Silicon Rubber)、アクリル系共重合体等を挙げることができるが、必ずこれに限定されない。
また、本発明で使用可能な減圧性粘着剤の組成を制御する方法を例に挙げると以下のようである。本発明で使用可能な減圧性粘着剤は、Tgが60度以上の硬性アクリル系組成物0〜30重量部とTgが0度以下の軟性アクリル系組成物70〜100重量部と、架橋剤として含量が1〜20重量部を含んだ物を使用することができる。ここで使用する架橋剤の種類の例としては、ジアクリレート、トリアクリレート、テトラアクリレート及び官能基が2つ以上のイソシアネート系、官能基が2つ以上のエポキシ系を挙げることができるが、必ずこれに限定されない。また、前記硬性アクリレートとしてはアクリル酸(acrylicacid)、メタクリレート(methacrylate)等を挙げることができ、軟性アクリレート系としては2−エチルヘキシルアクリレート(2−ethylhexyl acrylate)、ブチルアクリレート(butylacrylate)、イソ−オクチルアクリレート(iso−octylacrylate)等があるが、必ずこれに限定されない。前記粘着剤を製造するための重合開始剤はベンゾフェノン(benzophenone)系のような光開始剤を使用する。光開始剤は前述の減圧性粘着剤用組成物に対して必要な少量を使用することができ、その量は通常の重合開始剤の使用量から容易に類推することができる。但し、前記光開始剤は硬質アクリル+軟質アクリル+架橋剤を足した量を100重量部にしたとき、0.1〜3重量部が含まれることが特に好ましい。
また、前記の有利な条件に加えて、本発明のフィルム内に含まれる衝撃吸収層は内部にサイズ1μm以下の微細気泡を1mm当りに100個以下含むことが好ましい。このような場合に、前記衝撃吸収層は同じ硬度下で、より優れた衝撃吸収能力を有するため、より薄型の衝撃吸収層及びこれを含む薄型衝撃吸収用フィルムを提供することができる。この際、前記微細気泡のサイズが100個/mmを超える場合は、前記衝撃吸収層の硬度が弱くなりすぎて好ましくない。また、前記微細気泡が全くない場合も前述のように本発明の衝撃吸収層の役割は期待できないため、微細気泡の下限は設定する必要がない。但し、微細気泡による緩衝性能の向上効果を得るためには前記気泡は10個/mm以上であることが好ましい。
衝撃吸収層内の前記気泡は、下記のような方式で形成させることがより好ましい。
例えば、Acryl系モノマーと架橋剤を含む材料にN2(g)またはAr(g)を分散させるためには、0.5重量%以下の界面活性剤と高圧均質機を通じた分散が可能である。
界面活性剤の含量が0.5重量%を超えると、高温または高湿の環境における接着力等の耐久性が減少し、製品不良が発生することがある。
高圧均質機は、高圧から常圧に分散させる形態で食料品と化粧品の分散に主に用いられている。前記高圧均質機の例としてはアルファテック(Alphatech)社のHS1004を挙げることができる。
以下、図面を参考し、前記の衝撃吸収層を備えた本発明のフィルムの積層形態について説明する。
図1に図示されたように、本発明の耐衝撃性に優れた衝撃吸収用フィルムは、1つの衝撃吸収層(図1(a))10または基板20上に衝撃吸収層10が積層された形態(図1(b)または図1(c))を有することができる。前記基板としては、フィルムに光学的特性も付与するためには、LCDの光学補償フィルムまたはPDPフィルターのような光学フィルムを使用することができ、または単にPETフィルム等を基板として使用することもできる。
また、前記本発明のフィルムに含まれる衝撃吸収層は、取り付けられる面から最外郭に位置し、空気と接する面になることもでき(図1(b))または前記衝撃吸収層の外郭に他の層が形成されることもできる(図1(c))。この際、前記衝撃吸収層の外郭にはその使用形態によって図2のように反射防止層(Anti Reflective layer)40が最外郭層として位置することができるが、前記最外郭に反射防止層40が位置する場合、前記反射防止層40の内面にPET、Polycarbonate、PMMA、Acryl、PEN等のように常温でAsker C硬度計を用いて測定したとき、硬度が60以上である層50がさらに含まれることが好ましい。それは前記反射防止層の直ぐ内側に軟質の衝撃吸収層10が位置する場合、最外郭に位置する反射防止層にスクラッチ等が形成されやすいため、良好なフィルム表面を得ることが困難であるからである。従って、前記反射防止層と軟質の衝撃吸収層の間には硬度60以上のフィルム層がさらに含まれることが好ましい。
以下、下記する実施例を通じて本発明をより詳細に説明する。但し、下記の実施例は本発明の様々な実施形態のうち幾つかを例示し本発明を説明するためのものであり、本発明の権利範囲を制限するためのものではない点に留意すべきである。
PET基板上にAsker C硬度計で測定した硬度値が95の減圧性粘着剤を厚さ300μmに塗布し、PDP用耐衝撃フィルムに製造してから、前記粘着層がPDPパネル側に位置するように前記パネルに取り付けた。この際、前記減圧性粘着剤用組成物は、アクリル系共重合体で製造しLamination方式で貼り合わせた。
粘着剤層内に気泡を平均50個/mmの密度で形成させた減圧性粘着剤を使用したこと以外は、前記実施例2と同様にフィルムを製造してからPDP基板に取り付けた。
比較例1
PDP基板の表面に通常の近赤外線遮蔽フィルムと電磁気波遮蔽フィルム、反射防止フィルム、色補正フィルムから成るフィルムであって、前記フィルムを取り付けるために、各フィルム層の間に厚さ25μmのAcryl系粘着剤を使用しフィルムを製造した。前記フィルムを実施例と同様に、基板に取り付けて比較例として使った。
比較例2
何のフィルムも取り付けていないパネルを比較のために用意した。
耐衝撃性のテスト
前記実施例1、実施例2、比較例1及び比較例2の方式で製造されたフィルムをPDPパネルの前面に取り付けてから、直径10mm、重量8gの鉄玉を前記PDPパネルの表面上の一定の高さから自由落下し、前記パネルが破損する高さを求めた。
下記表1にその結果を示した。
Figure 2010515783
前記表1から分かるように、最高高さは実施例2>実施例1>比較例1>比較例2の順であった。従って、衝撃吸収層を有する本発明のフィルムの緩衝効果を確認することができた。その中でも、特に、衝撃吸収層に気泡が形成されて緩衝性能が向上された場合が最も好ましいことを確認することができた。

Claims (7)

  1. 厚さ30μm以上であり、常温でAsker C硬度計で測定した硬度測定値が20〜100であることを特徴とする耐衝撃性に優れた衝撃吸収層。
  2. 前記衝撃吸収層は、減圧性粘着剤、アクリル系、ウレタン系、ウレタンアクリレート、シリコン系またはゴム系であることを特徴とする請求項1に記載の耐衝撃性に優れた衝撃吸収層。
  3. 前記衝撃吸収層には、サイズが50μm以下の微細気泡が衝撃吸収層1mm当りに100個以下含まれていることを特徴とする請求項1に記載の耐衝撃性に優れた衝撃吸収層。
  4. 1以上の層を含む耐衝撃性に優れた衝撃吸収用フィルムにおいて、前記衝撃吸収用フィルムには常温でAsker C硬度計で測定した硬度測定値が20〜100である1以上の衝撃吸収層が総厚さ30μm以上で存在することを特徴とする耐衝撃性に優れた衝撃吸収用フィルム。
  5. 前記衝撃吸収層は、減圧性粘着剤、アクリル系、ウレタン系、ウレタンアクリレート、シリコン系またはゴム系であることを特徴とする請求項4に記載の耐衝撃性に優れた衝撃吸収用フィルム。
  6. 前記衝撃吸収層には、サイズが1μm以下の微細気泡が衝撃吸収層1mm当りに100個以下含まれていることを特徴とする請求項4に記載の耐衝撃性に優れた衝撃吸収用フィルム。
  7. 前記衝撃吸収用フィルムの最外郭に反射防止層が位置する場合、前記反射防止層と前記衝撃吸収層との間には常温でAsker C硬度計で測定した場合、硬度が60以上であるフィルム層が含まれることを特徴とする請求項4に記載の耐衝撃性に優れた衝撃吸収用フィルム。
JP2009544811A 2007-01-09 2008-01-09 耐衝撃性に優れた衝撃吸収層及びこの衝撃吸収層を含む衝撃吸収用フィルム Pending JP2010515783A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070002658A KR20080065484A (ko) 2007-01-09 2007-01-09 내충격성이 우수한 충격흡수층 및 상기 충격흡수층을포함하는 충격흡수용 필름
PCT/KR2008/000126 WO2008084978A1 (en) 2007-01-09 2008-01-09 Impact absorption layer having excellent impact resistance and film having use of impact absorption comprising the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010515783A true JP2010515783A (ja) 2010-05-13

Family

ID=39608831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544811A Pending JP2010515783A (ja) 2007-01-09 2008-01-09 耐衝撃性に優れた衝撃吸収層及びこの衝撃吸収層を含む衝撃吸収用フィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8053071B2 (ja)
JP (1) JP2010515783A (ja)
KR (1) KR20080065484A (ja)
CN (1) CN101616964A (ja)
WO (1) WO2008084978A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021501439A (ja) * 2017-10-27 2021-01-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 可撓性カバーレンズフィルム
JP2021523413A (ja) * 2018-05-10 2021-09-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated フレキシブルディスプレイ用の交換可能なカバーレンズ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100910685B1 (ko) * 2007-06-21 2009-08-04 에스에스씨피 주식회사 내충격성 광중합 수지층을 포함하는 디스플레이 패널용광학 필터
KR100962733B1 (ko) * 2008-04-14 2010-06-10 삼성에스디아이 주식회사 필름 유닛 및 이를 구비하는 플라즈마 디스플레이 패널
KR101394847B1 (ko) * 2011-12-16 2014-05-14 (주)엘지하우시스 유리기판 대용으로 사용할 수 있는 고강도 투명 플라스틱 시트 및 그 제조 방법
CA2820253C (en) * 2012-08-08 2020-10-27 Shrenik Shah System and method for improving impact safety
EP3581630B1 (de) * 2015-04-02 2021-07-14 tesa SE Wiederablösbarer haftklebestreifen
KR102538093B1 (ko) * 2016-06-28 2023-05-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102591754B1 (ko) * 2016-09-09 2023-10-20 삼성디스플레이 주식회사 커버 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102653753B1 (ko) * 2016-11-16 2024-04-02 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치용 윈도우 및 이를 포함하는 플렉서블 표시 장치
KR102652817B1 (ko) * 2016-12-30 2024-04-01 엘지디스플레이 주식회사 접착 필름 및 이를 이용한 폴더블 표시 장치
CN106945376B (zh) * 2017-03-29 2019-07-26 龙口市兴民安全玻璃有限公司 一种抗冲击型汽车玻璃及其制备方法
JP7404406B2 (ja) 2019-06-26 2023-12-25 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 折り畳み式ディスプレイ用の可撓性多層カバーレンズ積層体
JP6856720B2 (ja) * 2019-08-20 2021-04-07 日東電工株式会社 ガラス層付積層体および該ガラス層付積層体を含む画像表示装置
KR20210123879A (ko) 2020-04-06 2021-10-14 동우 화인켐 주식회사 내충격층, 이의 도입 방법, 및 이를 포함하는 기재

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002074532A1 (fr) * 2001-03-15 2002-09-26 Mitsui Chemicals Inc. Corps lamine et dispositif d'affichage utilisant ce corps lamine
JP2005249854A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルタ及びプラズマディスプレイパネル
JP2006035778A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性樹脂積層板
JP2006047437A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルタ及びプラズマディスプレイパネル
JP2006103169A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 液晶ディスプレーカバー用ポリカーボネート樹脂積層体
JP2006193596A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂成形体、その製造方法、及びその用途

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6444311B1 (en) 1999-10-19 2002-09-03 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Impact resistant protective multilayer film
JP4353346B2 (ja) * 2000-06-01 2009-10-28 富士通株式会社 電子機器および電子機器向け内蔵ユニット用緩衝部材
ATE286078T1 (de) * 2000-12-22 2005-01-15 Dow Global Technologies Inc Propylencopolymerschäume
JPWO2005042612A1 (ja) * 2003-11-04 2007-04-05 綜研化学株式会社 重合性組成物及び(メタ)アクリル系熱伝導性シート
JP4418398B2 (ja) * 2005-04-28 2010-02-17 住化バイエルウレタン株式会社 表皮付き積層体である車両内装部品、並びに非発泡ポリウレタン樹脂及びそれを用いた表皮付き積層体の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002074532A1 (fr) * 2001-03-15 2002-09-26 Mitsui Chemicals Inc. Corps lamine et dispositif d'affichage utilisant ce corps lamine
JP2005249854A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルタ及びプラズマディスプレイパネル
JP2006035778A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性樹脂積層板
JP2006047437A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルタ及びプラズマディスプレイパネル
JP2006103169A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 液晶ディスプレーカバー用ポリカーボネート樹脂積層体
JP2006193596A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂成形体、その製造方法、及びその用途

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021501439A (ja) * 2017-10-27 2021-01-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 可撓性カバーレンズフィルム
JP7097959B2 (ja) 2017-10-27 2022-07-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 可撓性カバーレンズフィルム
US11758757B2 (en) 2017-10-27 2023-09-12 Applied Materials, Inc. Flexible cover lens films
JP2021523413A (ja) * 2018-05-10 2021-09-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated フレキシブルディスプレイ用の交換可能なカバーレンズ
US11579339B2 (en) 2018-05-10 2023-02-14 Applied Materials, Inc. Replaceable cover lens for flexible display

Also Published As

Publication number Publication date
US20100028608A1 (en) 2010-02-04
WO2008084978A1 (en) 2008-07-17
KR20080065484A (ko) 2008-07-14
WO2008084978A9 (en) 2008-10-23
CN101616964A (zh) 2009-12-30
US8053071B2 (en) 2011-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010515783A (ja) 耐衝撃性に優れた衝撃吸収層及びこの衝撃吸収層を含む衝撃吸収用フィルム
US6800378B2 (en) Antireflection films for use with displays
JP5952013B2 (ja) 画像表示装置用透明両面粘着シートおよび画像表示装置
JP4579956B2 (ja) 液晶表示装置
WO2012173066A1 (ja) 光拡散性粘着剤組成物、光拡散性粘着シート、偏光板及び液晶表示パネル
JP4314803B2 (ja) 減反射フィルム
JP4750410B2 (ja) 光学部材貼合用粘着シート
JP2006290960A (ja) 光透過性粘着シート及びそれを用いた画像表示装置
US20160208148A1 (en) Double-sided pressures-sensitive-adhesive sheet and image display device
KR100722342B1 (ko) 투명 겔 점착제, 투명 겔 점착 시트 및 디스플레이용 광학필터
KR20130106731A (ko) 디스플레이 패널 및 이를 구비하는 디스플레이 장치
WO2013099684A1 (ja) 光学部材用粘着剤組成物並びにそれを使用した粘着シート、粘着剤層付き光学部材及びフラットパネルディスプレイ
KR20160080549A (ko) 광경화성 점착 조성물 및 이를 이용한 비산방지필름
KR101059459B1 (ko) 점착 필름, 이를 포함하는 광학 필터 및 이를 포함하는표시 장치
EP3866218A1 (en) Display device
JP4888593B2 (ja) 減反射材及びそれを用いた電子画像表示装置
WO2007049589A1 (ja) 平面型画像表示装置
KR20220065947A (ko) 점착제 조성물 및 표시 장치
JP2004177731A (ja) 透明衝撃力緩和部材、プラズマディスプレイ用フィルタおよびこれを用いたプラズマディスプレイ表示装置
JP6550705B2 (ja) 表示装置用前面板の多面付け基板
JP2005316097A (ja) ディスプレー用フィルター
JP2012133062A (ja) 光学シート、及びそれを用いた画像表示装置
JP5417259B2 (ja) 積層体、それに用いる樹脂シート及び該積層体の用途
KR20210104515A (ko) 표시 장치
JP2004264416A (ja) 平面型ディスプレイパネル用耐衝撃性フィルターおよび平面型ディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120717