JP4418398B2 - 表皮付き積層体である車両内装部品、並びに非発泡ポリウレタン樹脂及びそれを用いた表皮付き積層体の製造方法 - Google Patents

表皮付き積層体である車両内装部品、並びに非発泡ポリウレタン樹脂及びそれを用いた表皮付き積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4418398B2
JP4418398B2 JP2005132466A JP2005132466A JP4418398B2 JP 4418398 B2 JP4418398 B2 JP 4418398B2 JP 2005132466 A JP2005132466 A JP 2005132466A JP 2005132466 A JP2005132466 A JP 2005132466A JP 4418398 B2 JP4418398 B2 JP 4418398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
skin
polyurethane resin
foamed polyurethane
polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005132466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006305916A (ja
Inventor
新治 西川
博章 井戸
広志 生田
賢 鈴木
Original Assignee
住化バイエルウレタン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住化バイエルウレタン株式会社 filed Critical 住化バイエルウレタン株式会社
Priority to JP2005132466A priority Critical patent/JP4418398B2/ja
Priority to ES06008156T priority patent/ES2332810T3/es
Priority to DE602006009576T priority patent/DE602006009576D1/de
Priority to US11/408,197 priority patent/US7572404B2/en
Priority to PL06008156T priority patent/PL1717256T3/pl
Priority to AT06008156T priority patent/ATE444978T1/de
Priority to EP06008156A priority patent/EP1717256B1/en
Priority to MXPA06004604A priority patent/MXPA06004604A/es
Priority to CA002545044A priority patent/CA2545044A1/en
Priority to RU2006114343/04A priority patent/RU2006114343A/ru
Priority to KR1020060038075A priority patent/KR101304013B1/ko
Priority to CN2006100794317A priority patent/CN1869093B/zh
Priority to BRPI0601608-1A priority patent/BRPI0601608A/pt
Publication of JP2006305916A publication Critical patent/JP2006305916A/ja
Priority to US12/497,891 priority patent/US8057727B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4418398B2 publication Critical patent/JP4418398B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/82Post-polymerisation treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6681Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6685Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or polyamines of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2120/00Compositions for reaction injection moulding processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

本発明は、車両用内装部品、例えばインストルメントパネル、ドアトリムの意匠面の表皮に使用される非発泡ポリウレタン樹脂の製造方法及びそれを用いた表皮付き積層体の製造方法に関する。
従来、車両用内装部品の表皮として、種々の成形法による多くの材料が用いられている。例えば塩化ビニル(PVC)の真空成形、熱可塑性オレフィン(TPO)の真空成形および粉末成形製品、また熱可塑性ポリウレタン(TPU)のスラッシュ成形製品、ポリウレタン原料(ポリオールとイソシアネートの2液を高圧で衝突混合したポリウレタン混合液)を噴霧(スプレー)した製品やRIM(Reaction Injection Molding、反応射出成形)成形した製品がある。ポリウレタン原料の場合はRIM成形した製品が一般的に用いられている。
しかしながら、これらの材料製品には、それぞれにおいて若干の欠点がある。PVC製品はその分解に際し、ダイオキシンや塩素化副生成物を発生するため、環境に悪く、廃棄やリサイクルが困難であり、好ましくないと考えられている。
TPOの真空成形品も固く触感が良くない。また粉末成形製品においては、その成形加工にかかる時間とエネルギー消費量が大きく、PVCと同様、生産が効率的ではなく、経済性は良くない。
TPUスラッシュ成形の製品は、触感は改善されるものの、その加工に時間とエネルギー消費量が大きく、やはり効率的ではなく、経済性は良くない。
従来のTPUスラッシュ成形に代わり、高生産性を目指したポリウレタン原料のスプレーによる製品は、一般的に、高反応性の原料を使用する事から高生産性が望めるが、スプレー工法であるため原料の飛散は免れないため、成形型周辺の飛散原料の除去が必要となり、その為に時間を要することから、却って飛散原料の除去に時間を要し、むしろ生産性は落ちる事が多くなる。また原料の飛散が免れない為、必要以上の原料使用量の増加によるコスト増および作業環境の悪化等、好ましいものではない。
スプレー工法は、スプレー中のポリウレタン原料が雰囲気温度や湿度に影響を受けやすく、空気中の水分やまた製品中の気泡になる空気を取り込むことなど、その影響を受け発泡がおきやすい。また、大型の車両用内装部品の製品を成形するにおいて、幾度も成形型へのスプレーが必要なため、その都度、ポリウレタン原料の吹き付け前後の境界域で、密度や硬度等の違う層が出来やすく、その為表面からは違和感を伴う触感となる。よって、これらの理由で、表皮の密度即ち厚みや硬さまた触感が一定しにくい欠点がある。
ポリウレタン原料を用いたRIM成形品は表面の凹凸を忠実に再現可能なため、意匠性の高い外観が得られ、加えて、型内容積が一定であるため、密度、厚み、硬さが安定する利点があることから、従来より幅広い分野で採用されてきた。車両内装部品の意匠面に使用する表皮の厚みは一般に約0.5mm〜3.0mmであり、一般のRIM成形品と比較すると薄肉であるため、流動抵抗が大きくなり、製品端末まで充填させることを考慮するとある程度、反応性を遅くせざるをえなかった。そのため、キュア時間(ポリウレタン原料の型への射出から型開き開始までの時間)が長くなり、生産性が悪くなる欠点がある。
表皮付き車両用内装部品、例えば表皮が意匠面に使用されるインストルメントパネル、ドアトリムなど中でも、特に自動車用インストルメントパネルでは、UV安定性、耐摩耗性、エアバック展開性、耐久性などの物理的特性はもちろん、それに加えて外観品質、触感をも満足する表皮が求められている。そして、意匠面表皮とそれを保持する芯材、また必要に応じてそれらの間に衝撃を緩和するために用いられる半硬質ポリウレタンフォーム等からなる積層体を一体成形する製造において、サイクルタイムが短く歩留まりの高い生産性の良いなおかつ生産におけるコストの低減が図れる製造方法が望まれていた。
車両用内装部品、特に自動車用の内装部品の表皮として、生産性が良くかつ生産におけるコストの軽減が図れ、触感の良い製品が要求されており、これまでいくつかの提案がなされている。
特開昭52−142797公報には特定のポリオール、特定の芳香族ジアミンを用いたポリウレタン弾性成形物の製造方法が記載されている。特開昭52−142797公報に記載されている製造方法では、特定のポリオール、特定の芳香族ジアミンを用いてポリウレタン弾性体を短時間に成形する製造方法が提案されているが、その成形物は3〜10Kgまたはそれ以上の重さの大型の外装部品、例えばバンパーを対象としている。特開昭52−142797公報の実施例では、厚みを4mmの成形品が得られているが、この硬度はショア硬度で84以上と比較的硬いものである。本報記載の車両用内装部品の意匠面に使用する表皮はこれにあたらない。
特開53−86763公報には、ポリウレタン原料を金型キャビティに反応射出成形して表皮を成形し、該表皮を金型に残して初めのコア金型を取り外し代わりに発泡層の厚さに相当するキャビティを形成しうる第2のコア金型をセットし、該キャビティ内に発泡成形材料を注入して表皮と密着した発泡層を形成する製造方法等が記載されている。特開昭53−86763公報の製造方法では、表皮付き内装部品の一体成形方法が提案されているが、表皮材料はウレタン系であるとの記載のみでこの製造方法に適したウレタン材料組成、ウレタン密度、表面硬度についての詳細な記載はなく、充分ではない。
特開2003−19056公報には、シームレスの表皮材を使用する座席用クッション及びその製造方法が記載されている。特開2003−19056公報の製造方法では、座席用クッションの輪郭にほぼ一致する形状の発泡体及びこの発泡体の表面と側面に一体的に密着させたシームレスの表皮材から成る座席用クッションが提案されているが表皮材料はウレタン系であるとの記載のみでこの製造方法に適したウレタン材料組成、ウレタン密度、表面硬度についての詳細な記載はなく、充分ではない。
特開昭52−142797公報 特開昭53−86763公報 特開2003−19056公報
従って、車両用内装部品の表皮として、作業環境や自然環境に良く、生産性が良くかつ生産におけるコストの軽減が図れ、触感の良い、加えて良好な外観品質を有する表皮及びそれを用いた表皮付き積層体の製造方法に関して、現在、満足するものはみられない。
本発明の目的は、作業環境や自然環境に良く、生産効率が良くかつ生産におけるコストの軽減が図れ、触感の良い、加えて良好な外観品質を有する車両用内装部品に用いられる表皮付き積層体及び車両用内装部品の表皮に使用される非発泡ポリウレタン樹脂の製造方法、それを用いた表皮付き積層体の製造方法を提供することにある。
かかる問題を解決する為に検討を重ねた結果、下記の車両内装部品の表皮に使用される非発泡ポリウレタン樹脂の製造方法及びそれを用いた表皮付き積層体の製造方法を見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は
反応射出成形法で得られる非発泡ポリウレタン樹脂の意匠面表皮と芯材からなる表皮付き積層体である車両内装部品であって、
非発泡ポリウレタン樹脂が
ポリオール(1)、
鎖延長剤(2)が1−メチル−3,5−ジエチル−2,4−ジアミノベンゼン及び/又は1−メチル−3,5−ジエチル−2,6−ジアミノベンゼンであり、鎖延長剤(2)の量がポリオール混合物100重量部中の2.0〜7.0重量部であり、
触媒(3)と、
必要に応じて助剤(4)からなるポリオール混合物(I)と、
ポリイソシアネート化合物(II)とから構成されており、
非発泡ポリウレタン樹脂の表面硬度がアスカーA硬度計で測定して30〜70である
ことを特徴とする車両内装部品を提供する。
また、非発泡ポリウレタン樹脂からなる意匠面表皮と芯材との間に半硬質ポリウレタンフォームを有する積層体からなることを特徴とする上記記載の表皮付き積層体である車両内装部品をも提供する。
加えて、本発明は、
ポリオール(1)、鎖延長剤(2)、触媒(3)と、必要に応じて助剤(4)からなるポリオール混合物(I)と、ポリイソシアネート化合物(II)とを用いて、反応射出成形法で非発泡ポリウレタン樹脂を製造する方法であって、
鎖延長剤(2)が1−メチル−3,5−ジエチル−2,4−ジアミノベンゼン及び/又は1−メチル−3,5−ジエチル−2,6−ジアミノベンゼンであり、鎖延長剤(2)の量がポリオール混合物100重量部に対して2.0〜7.0重量部であり、ポリオール混合液(I)とポリイソシアネート化合物(II)の反応混合液のゲルタイムを5.0〜15.0秒にした条件で、板厚が0.5〜3.0mmとなるようにし、キュア時間が30〜100秒で成形された、表面硬度がアスカーA硬度計で測定して、30〜70であることを特徴とする車両内装部品用非発泡ポリウレタン樹脂の製造方法を提供する。
本発明は、前記の非発泡ポリウレタン樹脂と芯材からなる表皮付き積層体の製造方法であって、
(1)成形型のコア型に芯材を装着する工程
(2)成形型のキャビティ型表面に離型剤を塗布する工程
(3)必要に応じて成形型のキャビティ型表面に塗装による塗膜を作成する工程
(4)成形型のコア型とキャビティ型を閉じる工程
(5)ポリオール混合物(I)とポリイソシアネート化合物(II)との混合液を反応射出成形する工程
(6)一体化された成形品を取り出す工程
を有する非発泡ポリウレタン樹脂と芯材からなる表皮付き積層体の製造方法であり、
又は
非発泡ポリウレタン樹脂と、半硬質ポリウレタンフォームと芯材からなる表皮付き積層体の製造方法であって、
(1)意匠面に使用する表皮用成形型のコア型、キャビティ型に離型剤を塗布する工程
(2)必要に応じてキャビティ型表面に塗装による塗膜を作成する工程
(3)成形型のコア型とキャビティ型を閉じる工程
(4)ポリオール混合物(I)とポリイソシアネート化合物(II)との混合液を反応射出成形する工程
(5)意匠面の表皮として使用する非発泡ポリウレタン樹脂成形品を取り出す工程
(6)工程(5)の非発泡ポリウレタン樹脂成形品を発泡成形型のキャビティ型にセットする工程
(7)発泡成形型のコア型に芯材を装着する工程
(8)工程(6)の発泡成形型のキャビティ型にセットした非発泡ポリウレタン樹脂成形品上に半硬質ポリウレタンフォームをオープン又はクローズ注入する工程
(9)表皮一体化された成形品を取り出す工程
を有する非発泡ポリウレタン樹脂と半硬質ポリウレタンフォームと芯材からなる表皮付き積層体の製造方法をも提供する。
車両(例えば、自動車)用の内装部品の意匠面に使用する表皮として、作業環境や自然環境に良い、また生産効率が良くかつ生産におけるコストの低減が図れ、ソフト感のある触感の良い、加えて良好な外観品質を有する表皮付き成形体が得られる。本発明によれば、優れた特性を有する「表皮と芯材の積層体」又は「表皮と半硬質ウレタンフォームと芯材の積層体」の製造が可能となる。
本発明で使用するポリオール混合物(I)のポリオール(1)に使用されるポリエーテルポリオールは、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどの水酸基含有化合物、及び/又はモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、などのアミノ基や水酸基を含有する化合物、及び/又はエチレンジアミン、ジアミノトルエンなどのアミノ基含有化合物にエチレンオキシド、プロピレンオキシドなどのアルキレンオキシドを付加したものが例示される。
ポリオール(1)のポリエーテルポリオールは、平均官能基数が2.0〜3.0、水酸基価が16.8mgKOH/g〜56mgKOH/g、末端オキシエチレン単位の含有量が10〜25重量%が好ましい。さらに好ましくは平均官能基数が2.0〜2.5、水酸基価が28mgKOH/g〜50mgKOH/g、末端オキシエチレン単位の含有量が15〜20重量%である。分子量としては、2000(平均官能基数2.0/水酸基価56mgKOH/gの時)〜10000(平均官能基数3.0/水酸基価16.8mgKOH/gの時)が好ましい。平均官能基数が2.0〜3.0である場合には、硬化時間がより適度な長さであり、成形品の伸び物性がより高い。水酸基価が16.8mgKOH/g〜56mgKOH/gである場合には、混合液(I)(II)(本明細書において、ポリオール混合物(I)とポリイソシアネート化合物(II)との混合液を意味する。)の流動性がより良好であり、成形型の端末まで充分に充填でき、表皮形成組成物による成形品についてソフト感が高く、触感がより良好である。末端オキシエチレン単位の含有量が10重量%〜25重量%である場合には、混合液(I)(II)の流動性がより良好であり、硬化時間が適度である。
ポリオール(1)のポリエーテルポリオールは、2種類以上の混合物であっても良く、その場合は混合物の平均官能基数や水酸基価また末端オキシエチレン単位の含有量は、上記の範囲内の2.0〜3.0、16.8mgKOH/g〜56mgKOH/g、10〜25重量%になるように用いることが望ましく、2.0〜2.5、28mgKOH/g〜50mgKOH/g、末端オキシエチレン単位の含有量が15〜20重量%になるように用いることがさらに望ましい。
鎖延長剤(2)は1−メチル−3,5−ジエチル−2,4−ジアミノベンゼン及び/又は1−メチル−3,5−ジエチル−2,6−ジアミノベンゼンである。
鎖延長剤(2)の使用量はポリオール混合物(I)100重量部中で2.0〜7.0重量部になるように配合する。2.0重量部未満ではポリオール混合物と反応するポリイソシアネート量が少なくなり、混合不良が起こり易くなり不適である。7重量部を超えると反応による粘度上昇が速くなるため、混合液(I)(II)の流動性が悪くなり実用的ではない。
2.0〜7.0重量部にすることで、0.5mm〜3.0mmの薄肉の非発泡ポリウレタン樹脂を成形する際にも混合液(I)(II)の流動性を損なうことなく、また、ポリオール混合物(I)/ポリイソシアネート化合物(II)の混合比率を100/14重量部まで下げても、混合性能に優れ、反応性も良好であり、成形におけるキュア時間も30秒〜100秒が可能となる。
他の鎖延長剤である上記以外の芳香族ポリアミンの併用は、本発明の物性等を損なわない範囲であれば可能である。
グリコール系鎖延長剤のモノエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ジエチレングリコールなどを用いたポリウレタン原料で、0.5mm〜3.0mmの薄肉のポリウレタン樹脂をRIM成形することは可能であるが、キュア時間は約120秒〜180秒必要である。これは薄肉であるため流動抵抗が大きく、成形型の端末まで充填するには、反応時の増粘速度を抑えた反応性にする必要があるためである。また、ソフトな触感のポリウレタン樹脂を得るためには、通常、グリコール系鎖延長剤の量を減量し表面硬度を下げて対応するが、グリコール系鎖延長剤、例えばモノエチレングリコールを使用したポリウレタン原料は、ポリオール混合物(I)/ポリイソシアネート化合物(II)の混合比率を100/25重量部よりイソシアネートを下げると、混合性能が悪くなり、そのため成形品に混合不良に起因する割れ、膨れが発生し易くなると共に、反応性も極端に低下し、キュア時間が約180秒〜300秒必要となる。
触媒(3)は一般的な通常のウレタン化触媒が使用される。ウレタン化触媒には、アミン触媒、金属触媒等がある。アミン触媒の例は、トリエチレンジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、1 ,8 ジアザビシクロ−5 ,4 ,0 −ウンデセン−7 、ジメチルアミノエタノール、テトラメチルエチレンジアミン、ジメチルベンジルアミン、テトラメチルヘキサメチレンジアミン、ビス(2 −ジメチルアミノエチル)エーテル、N,N'− ジメチルアミノプロピルアミン、N,N'−ジメチルアミノプロパンノール、N,N'−ジメチルエタノールアミン、1−イソブチル−2−メチルイミダゾールなどの第3 級アミン、N-メチル-N’-ヒドロキシエチルピペラジン、N,N'−ジメチルアミノエトキシエタノール、N,N,N’-トリメチルアミノエチルエタノールアミンなどの第3 級アミンがある。金属触媒には、ジメチルチンジラウレート、ジブチルチンジラウレート、酢酸カリウム、オクチル酸カリウム、乳酸カリウム、スタナスジオクテートなどがある。触媒(3)はアミン触媒や金属触媒単独でもよく、アミン触媒と金属触媒との併用が好ましい。
触媒(3)の量は混合液(I)(II)のゲルタイムが5.0〜15.0秒になるように調整配合する。ゲルタイムが5.0〜15.0秒の範囲であれば、キュア時間を30秒〜100秒の短時間で成形可能となる。触媒(3)の量は、ポリオール混合物(I)100重量部中に0.01〜2.00重量部、好ましくは、0.10〜1.60重量部が良い。アミン触媒と金属触媒との併用の場合は、アミン触媒の量はポリオール混合物(I)100重量部中で0.1〜1.5重量部、好ましくは0.2〜1.3重量部であり、金属触媒の量はポリオール混合物(I)100重量部中で0.01〜0.10重量部、好ましくは0.03〜0.07重量部である。
ゲルタイムは、成形時に高圧マシン成形機を用い、ポリオール混合液(I)とポリイソシアネート化合物(II)の液温を30℃、吐出量を200g/秒に調整した条件で、混合液(I)(II)を500mlのポリカップに200g注入し、反応を開始した混合液(I)(II)の表面に爪楊枝の先を抜き差しする測定方法で得られる。
「ゲルタイム」とは、反応を開始した混合液(I)(II)が、注入開始から糸状物(ゲル)を引き始めるまでの時間を言う。
必要に応じて、助剤(4)を使用できる。助剤(4)の例は、気泡安定剤、例えばシリコーン系整泡剤、界面活性剤、充填剤、耐候剤、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、安定剤、例えば2 ,6 −ジ−t−ブチル−4 −メチルフェノール、テトラキス[メチレン−3 −(3 ’,5 ’−ジ−t −ブチル−4 −ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンなどである。助剤(4)の量は、ポリウレタン形成組成物に対して、20重量%以下、例えば0.1〜10重量%であってよい。
ポリオール混合物(I)において、発泡剤として意図的に水の添加およびCFCまたHCFCのような発泡剤の添加は行わずに非発泡とする。ポリオール混合物(I)の原料に当初から含まれる水分また取扱い上混入する水分など水の混入は避けられないが、水の量としては、ポリオール混合物(I)中に0.15%以下が好ましい。
本発明のポリイソシアネート化合物(II)は、通常のポリウレタン樹脂組成物に使用される分子内に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物を用いることができる。例えば、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート、これらのイソシアネートのウレタン変性ポリイソシアネート、カルボジイミド変性ポリイソシアネート、イソシアヌレート変性体等があげられる。
これらの中で、芳香族ポリイソシアネート及びまたはその変性体を使用することが反応性の点、原料コストの点から好ましい。耐光性能を要求された場合には、樹脂表面に耐光性能を備えた塗料を塗布するのが好ましい。
ポリオール混合物(I)とポリイソシアネート化合物(II)との混合比率は、イソシアネートインデックス[(ポリオール混合物(I)中の活性水素の当量とポリイソシアネート化合物(II)のイソシアネート基の当量との比)×100 ]として、90 〜125 がよい。
本発明の非発泡ポリウレタン樹脂の密度は1.00g/cm〜1.10g/cmが良く、1.05g/cm〜1.10g/cmが好ましい。密度が1.00g/cm〜1.10g/cmである場合に、気泡が目視で確認できるようになることが無く、内装部品の意匠面表皮としてより良好に使用できる。 ポリオール混合物(I)の水分が0.15%以下の条件では、混合液(I)(II)の混合比率による密度と、ほぼ同じ数値となり、1.0g/cm〜1.10g/cmの非発泡ポリウレタン樹脂が得られる。
RIM成形には、通常のRIM成形機、例えば、キャノン社Aシステム高圧反応射出成形機が使用される。
RIM成形時のポリオール混合物(I)とポリイソシアネート化合物(II)の液温は、30〜40℃が好ましい。液温が30℃〜40℃である場合に、混合液(I)(II)の反応性と粘度が適切であり、流動性が良好である。
成形型の温度に関しては50〜80℃が好ましく、特に50〜60℃が好ましい。成形型の温度が50〜80℃である場合には、混合液(I)(II)の円滑なポリウレタン化反応が行われ、キュア時間30秒〜100秒が可能となる。
鎖延長剤(2)として、1−メチル−3,5−ジエチル−2,4−ジアミノベンゼン及び/又は1−メチル−3,5−ジエチル−2,6−ジアミノベンゼンを、ポリオール混合物(I)100重量部中で2.0〜7.0重量部になるように配合し、混合液(I)(II)のゲルタイムを5.0秒〜15.0秒になるように触媒(3)の使用量を調整した原料を使用して成形型の温度を50〜80℃に温調してRIM成形すると、0.5mm〜3.0mmの薄肉の非発泡ポリウレタン樹脂を成形する際にも混合液(I)(II)の流動性を損なうことなく、キュア時間30秒〜100秒の短時間で成形可能となる。例えば、混合液(I)(II)のゲルタイムを8秒になるよう触媒(3)の使用量を調整した原料を使用して成形型の温度を55℃に温調してRIM成形するとキュア時間60秒の短時間で成形可能であった。
また、このようにして得られる非発泡ポリウレタン樹脂の表面硬度は、アスカーAで測定して30〜70であり、特にソフト感があり触感が良い30〜60の範囲であることが好ましい。
グリコール系鎖延長剤、例えばモノエチレングリコールを用いたポリウレタン原料で、ゲルタイムを5.0秒〜15.0秒になるよう触媒(3)の量を調整した原料を使用して成形型の温度を50〜80℃に温調して0.5mm〜3.0mmの薄肉の非発泡ポリウレタン樹脂のRIM成形を試みたが、キュア時間は約120秒〜180秒必要であった。
また本発明の非発泡ポリウレタン樹脂と芯材からなる表皮付き積層体による内装部品、特に車両内装部品用の表皮付き成形体を、次の工程を有する方法で製造する事が出来る。
(1)成形型のコア型に芯材を装着する工程
(2)成形型のキャビティ型表面に離型剤を塗布する工程
(3)必要に応じて成形型のキャビティ型表面に塗装による塗膜を作成する工程
(4)成形型のコア型とキャビティ型を閉じる工程
(5)ポリオール混合物(I)とポリイソシアネート化合物(II)との混合液を反応射出成形する工程
(6)表皮一体化された成形品を取り出す工程
この製造方法において成形型のコア型とは芯材を装着する側の型を意味し、成形型のキャビティ型は意匠面側の型を意味する。
芯材は、予め車両内装部品用表皮付き成形品の形状に成形されている。芯材の材料の例は、ポリプロピレン樹脂、ポリカーボネート/ABS樹脂、AGS樹脂、ポリウレタン樹脂等である。特に、ポリプロピレン樹脂が多く用いられる。
離型剤は通常のRIM成形用のワックス系、水系タイプが使用できる。
キャビティ型表面に塗装する塗膜は光安定性、耐摩耗性を備えたものが使用できる。
上記製造方法では、表皮として使用するための非発泡ポリウレタン樹脂の成形がスプレー工法ではないため、混合液(I)(II)の飛散が無く作業環境や自然環境に良い、また他の表皮材(PVC、TPO、TPU)と比べ、生産効率が良くかつ生産における原料の無駄が無く、製造コストの低減が図れる。
また、原料吹き付け時の空気および空気中の水分の取り込みも無く、非発泡ポリウレタン樹脂の発泡や大きい径の気泡の生成が起きにくく、温度上昇よって内装部品の意匠面表皮としては外観上致命的欠陥となるような目視でも確認できるサイズまでは膨張しない。
この製造方法によれば、非発泡ポリウレタン樹脂と芯材からなる表皮付き積層体による内装部品が、1つの成形型で、非発泡ポリウレタン樹脂のワンショットにより、非発泡ポリウレタン樹脂のキュア時間の30〜100秒に合わせた短時間成形で効率が良い生産ができ、製造コスト等の低減が可能となる。
また意匠面に、0.5mm〜3.0mmの厚みで、ソフト感があり触感の良い、本発明の非発泡ポリウレタン樹脂を有した車両内装部品用の表皮付き成形体が得られる。
上記製造方法に加え、非発泡ポリウレタン樹脂と半硬質ポリウレタンフォームと芯材との表皮付き積層体による内装部品、特に車両内装部品用の表皮付き成形体を製造する事が出来る。
その製造方法は、
(1)意匠面に使用する表皮用成形型のコア型、キャビティ型に離型剤を塗布する工程
(2)必要に応じてキャビティ型表面に塗装による塗膜を作成する工程
(3)成形型のコア型とキャビティ型を閉じる工程
(4)ポリオール混合物(I)とポリイソシアネート化合物(II)との混合液を反応射出成形する工程
(5)意匠面の表皮として使用する非発泡ポリウレタン樹脂を取り出す工程
(6)工程(5)の非発泡ポリウレタン樹脂成形品を発泡成形型のキャビティ型にセットする工程
(7)発泡成形型のコア型に芯材を装着する工程
(8)工程(6)の発泡成形型のキャビティ型にセットした非発泡ポリウレタン樹脂成形品上に半硬質ポリウレタンフォームをオープン注入又はクローズ注入する工程
(9)表皮一体化された成形品を取り出す工程
を有する。
工程(8)におけるオープン注入する工程とは、発泡成形型のキャビティ型にセットした非発泡ポリウレタン樹脂成形品上に半硬質ポリウレタンフォームを注入した後に、コア型とキャビティ型を閉じる方法である。また、クローズ注入する工程とは、コア型とキャビティ型を閉じておき、非発泡ポリウレタン樹脂成形品と芯材の間に半硬質ポリウレタンフォームを反応射出成形する方法である。これらの工程は必要に応じていずれかを選択するのが良い。
上記製造方法では、表皮として使用するための非発泡ポリウレタン樹脂成形型と半硬質ポリウレタンフォームを注入する発泡成形型と2型必要である。
半硬質ポリウレタンフォームは、通常使用される公知のクラッシュパッド用の通常の原料(例えば、ポリイソシアネート成分とポリオール成分)を混合して、硬化させることによって製造することができ、それを用いることが出来る。
その密度や硬度等は、需要者の要望により適宜調整して用いられる。半硬質ポリウレタンフォームの密度は、0.12〜0.23g/cmであり、表面硬度がアスカーC硬度計で35〜50のものが使用できる。例えば、成形密度が0.185g/cmで、表面硬度がアスカーC硬度計で40のものを使用できる。
芯材は、非発泡ポリウレタン樹脂と芯材からなる積層体で用いるものと同様で良いが、必要に応じて、芯材と半硬質ポリウレタンフォームとの接着性を上げるため、芯材の表面をフレーム処理、プラズマ処理等、又はアンカー効果を出すための処理、又は接着性改良プライマーの塗布を行って良い。
工程(6)において、(5)の非発泡ポリウレタン樹脂成形品と半硬質ポリウレタンフォームの接着性を確保するため、予め、非発泡ポリウレタン樹脂成形品の半硬質ポリウレタンフォームと接する面の通常RIM成形用の離型剤として使用されるワックス系、水系タイプの離型剤を除去しておくことが好ましい。
キャビティ型表面に塗装する塗膜についても、光安定性、耐摩耗性を備えた非発泡ポリウレタン樹脂と芯材からなる積層体で用いるものと同様のものが使用できる。
この製造方法でも、表皮として使用するための非発泡ポリウレタン樹脂の成形がスプレー工法ではないため、混合液(I)(II)の飛散が無く作業環境や自然環境に良い、また他の表皮材(PVC、TPO、TPU)に比べ、生産効率が良く、かつ生産における原料の無駄が無く、製造コストの低減が図れる。
また、原料吹き付け時の空気および空気中の水分の取り込みも無く、非発泡ポリウレタン樹脂の発泡や大きい径の気泡の生成が起きにくく、温度上昇よって内装部品の意匠面表皮としては外観上致命的欠陥となるような目視でも確認できるサイズまでは膨張しない。
また大きい径の気泡の生成がないため、半硬質ポリウレタンフォームの非発泡ポリウレタン樹脂への含浸もなく、表皮となる非発泡ポリウレタン樹脂側からの触感も、含浸部の違和感が無く一定したものとなる。
このようにして、意匠面に、0.5mm〜3.0mmの厚みで、ソフト感があり、触感の良い非発泡ポリウレタン樹脂を表皮として半硬質ポリウレタンフォームと芯材を有した車両内装部品用の表皮付き成形体が得られる。
以下、本発明を実施例により更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚。実施例において、「部」は「重量部」、「%」は「重量%」を示す。
非発泡ポリウレタン樹脂の各性能評価方法および評価基準を、次のようにして行った。
(1)900×300×1(t)mmの成形型を用い、キャノン社Aシステム高圧反応射出成形機によるRIM成形にて評価用のサンプルを作成した。その時の混合液(I)(II)の吐出量は200g/秒また混合圧力は15MPaであった。成形型表面温度を55℃に調整して行った。
(2)キュア時間評価基準
成形型から取り出した成形品の表面外観において、「膨れ」、「肌荒れ」などが無い状態を目視にて確認し、混合液(I)(II)の型への射出から型開き開始までの時間を測定しキュア時間とした。
(3)攪拌混合性能の評価基準
○:成形品に攪拌混合不足に起因する割れ、膨れが無く良
×:成形品に攪拌混合不足に起因する割れ、膨れが見られ不良
(4)流動性の評価方法及び評価基準
○:成形型の端末まで混合液が流動し、成形品に未充填の部分が無く良好
× :成形型の端末まで混合液が流れず、成形品に未充填部分が有り不良
(5)引張強度(MPa)と破断時の伸び率(%)及び表面硬度の測定
引張強度(MPa)と破断時の伸び率(%)の測定は、常温で、島津製作所株式会社製オートグラフAG-1(1kN)で行った。
また表面硬度は、アスカーA硬度計を使用して25℃での値を測定した。
非発泡ポリウレタン樹脂と芯材との積層体からなる表皮付き成形品の評価
(1)300*900*4.0(t)mmの成形型を用い、非発泡ポリウレタン樹脂の厚みが1mmになる様コア型に厚みが約3.0mmのポリプロピレン製芯材を両面テープで固定したのち、閉型してRIM成形にて、表皮付き成形品を作成して行った。
その時の混合液(I)(II)の吐出量は200g/秒また混合圧力は15MPaであった。
成形型の表面温度を55℃に調整して行った。
(2)キュア時間や攪拌混合性能及び流動性の評価また表面硬度の測定などは、非発泡ポリウレタン樹脂の性能評価方法および評価基準と同様にして行った。
(3)非発泡ポリウレタン樹脂とポリプロピレン製芯材との接着性
キュアした直後、表皮である非発泡ポリウレタン樹脂とポリプロピレン製芯材との間に「剥離」の有無を目視にて確認した。
接着性評価基準
○:「剥離」が見られず良好
×:「剥離」が見られ不良
非発泡ポリウレタン樹脂と半硬質ポリウレタンフォーム及び芯材との積層体からなる表皮付き成形品の評価
(1)300*900*11.0(t)mmの発泡用の成形型のキャビティ型に、上記作成方法による厚さ約1.0mmの非発泡ポリウレタン樹脂をセットし、コア型に厚みが約3mmのポリプロピレン製芯材を両面テープで固定したのち、閉型し、成形品密度が0.185g/cmになる半硬質ポリウレタンフォーム用原料を芯材と非発泡ポリウレタン樹脂の間にRIM成形して表皮一体成形品を作成して行った。
(2)半硬質ポリウレタンフォームの注入は、キャノン社Aシステム60型高圧反応射出成形機を使用し、注入量180〜350g/秒、混合圧力15MPa、注入時間を1.2〜2.5秒で行い、成形型全体の温度を40℃に調整し行った。
(3)この一体成形品の表皮になる非発泡ポリウレタン樹脂の外観品質「膨れ」の有無を目視によって確認し評価を行った。またアスカーA硬度計による「表面硬度」を測定し、触感の良悪の参考とした。
「膨れ」の判定基準
良好:「膨れ」が見られず、半硬質ポリウレタンフォームとの「剥離」無く接着性良
不良:「膨れ」が見られ、半硬質ポリウレタンフォームとの「剥離」も発生し接着性悪
ポリオール混合物(I)に使用したポリオールのポリエーテルポリオールの出発物質、官能基数、水酸基価(mgKOH/g)、及び鎖延長剤、触媒、またポリイソシアネート化合物(II)の内容を第1表に示した。
表2に非発泡ポリウレタン樹脂成形用の配合を示し、その評価結果を表3に示した。
表4に非発泡ポリウレタン樹脂と芯材との積層体からなる表皮付き成形品の評価結果を示した。
実施例1
表1に示すポリオール混合物(I)およびポリイソシアネート化合物(II)を使用して、表2に示す配合条件で、900×300×1(t)mmの成形型を用い、成形型表面温度を55℃にし、キャノン社Aシステム高圧反応射出成形機による反応射出(RIM)成形にて評価用の非発泡ポリウレタン樹脂サンプルを作成した。
その時のポリオール混合物(I)およびポリイソシアネート化合物(II)の温度を30℃にし、混合液(I)(II)の吐出量(注入量)を200g/秒、混合圧力を15MPaで行った。
得られた非発泡ポリウレタン樹脂は、表3に示すように、ゲルタイムが8秒で、キュア時間は60秒であり、撹拌混合性能および流動性にも問題が無く、良好な外観品質を有し、また表面の硬度もアスカーA硬度60で触感の良い物となった。
実施例2
表1に示すポリオール混合物(I)およびポリイソシアネート化合物(II)を使用して、表2に示す配合条件で、実施例1と同様の成形条件で、評価用の非発泡ポリウレタン樹脂サンプルを作成した。
得られた非発泡ポリウレタン樹脂は、表3に示すように、ゲルタイムが14秒で、キュア時間は70秒であり、撹拌混合性能および流動性にも問題が無く、良好な外観品質を有していた。また表面の硬度もアスカーA硬度49で触感の良い物となった。
実施例3
表1に示すポリオール混合物(I)およびポリイソシアネート化合物(II)を使用して、表2に示す配合条件で、実施例1と同様の成形条件で、評価用の非発泡ポリウレタン樹脂サンプルを作成した。
得られた非発泡ポリウレタン樹脂は、表3に示すように、ゲルタイムが11秒で、キュア時間は60秒であり、撹拌混合性能および流動性にも問題が無く、良好な外観品質を有していた。また表面の硬度もアスカーA硬度53で触感の良い物となった。
実施例4
表1に示すポリオール混合物(I)およびポリイソシアネート化合物(II)を使用して、表2に示す配合条件で、実施例1と同様の成形条件で、評価用の非発泡ポリウレタン樹脂サンプルを作成した。
得られた非発泡ポリウレタン樹脂は、表3に示すように、ゲルタイムが9秒で、キュア時間は60秒であった。また撹拌混合性能および流動性にも問題が無く、良好な外観品質を有していた。表面の硬度もアスカーA硬度60で触感の良い物が得られた。
比較例1
表1に示すポリオール混合物(I)およびポリイソシアネート化合物(II)を使用して、表2に示す配合条件で、実施例1と同様の成形条件で、評価用の非発泡ポリウレタン樹脂サンプルを作成した。
得られた非発泡ポリウレタン樹脂は、表3に示すように、ゲルタイムが6秒でも、キュア時間は150秒であった。
また流動性には問題が無かったが、撹拌混合性能が良くなく、キュア後の成形品に膨れや割れがみられ外観は悪かった。
比較例2
表1に示すポリオール混合物(I)およびポリイソシアネート化合物(II)を使用して、表2に示す比較例1から鎖延長剤のエチレングリコールを3重量部に増やした配合条件で、実施例1と同様の成形条件で、評価用の非発泡ポリウレタン樹脂サンプルを作成した。
得られた非発泡ポリウレタン樹脂は、表3に示すように、ゲルタイムを5秒にしても、キュア時間は120秒であった。
比較例3
表1に示すポリオール混合物(I)およびポリイソシアネート化合物(II)を使用して、表2に示す実施例4から鎖延長剤のジエチルジアミノトルエンを10重量部に増やした配合条件で、実施例1と同様の成形条件で、評価用の非発泡ポリウレタン樹脂サンプルを作成した。
得られた非発泡ポリウレタン樹脂は、表3に示すように、キュア時間は60秒となったものの、ゲルタイムが3秒と早くなり、成形型の端末まで混合液が流れず成形品に未充填部分ができ流動性が良くなかった。
表面の硬度もアスカーA硬度が77となり、触感の良いものではなかった。
実施例5
非発泡ポリウレタン樹脂と芯材との積層体からなる表皮付き成形品の評価
表面温度を55℃に調整した300*900*4.0(t)mmの成形型のコア型に厚みが約3.0mmのポリプロピレン製芯材を両面テープで固定し、
成形型のキャビティ型表面に離型剤(ワックス系のリムリケイB308−10/中京油脂株式会社製)を塗布し、成形型のコア型とキャビティ型を閉じ、温度を30℃に調整した実施例3のポリオール混合物(I)およびポリイソシアネート化合物(II)の混合液(I)(II)の吐出量を200g/秒また混合圧力を15MPaで反応射出成形し、非発泡ポリウレタン樹脂とポリプロピレン製芯材の一体化された成形品を取り出し、成形された芯材との積層体からなる表皮付き成形品の評価を行った。得られたこの積層体の表皮である非発泡ポリウレタン樹脂の厚みは1.0mmで、表皮付き成形品のキュア時間は、非発泡ポリウレタン樹脂の注入から60秒であり、キュア後の非発泡ポリウレタン樹脂とポリプロピレン製芯材との間に「剥離」も見られなかった。
また、この表皮付き成形品は、表皮が優れた外観品質を有すると共に密度が1.05g/cm3、表面硬度がアスカーA硬度で53でありソフト感がある触感の良いものであった。
実施例6
非発泡ポリウレタン樹脂と半硬質ポリウレタンフォーム及び芯材との積層体からなる表皮付き成形品の評価
実施例2の予め塗膜を施した非発泡ポリウレタン樹脂とクラッシュパッド用の半硬質ポリウレタンフォーム及び芯材との積層体からなる表皮付き成形品の評価を行った。初めに、意匠面表皮に使用する非発泡ポリウレタン樹脂の成形を行い、表面温度を55℃に調整した300*900*1.0(t)mmの表皮用成形型のコア型、キャビティ型に離型剤(ワックス系のリムリケイB308−10/中京油脂株式会社製)を塗布し、キャビティ型表面全体に塗装による塗膜を作成し、表皮用成形型のコア型とキャビティ型を閉じ、温度を30℃に調整した実施例2のポリオール混合物(I)およびポリイソシアネート化合物(II)との混合液(I)(II)を反応射出成形し、厚みが1.0(t)mmの非発泡ポリウレタン樹脂成形品を取り出し次に、この非発泡ポリウレタン樹脂成形品を、成形型全体の温度を40℃に調整した300*900*11.0(t)mmの発泡用の成形型のキャビティ型にセットし、
発泡成形型のコア型に、厚みが約3mmのポリプロピレン製芯材を両面テープで固定して型を閉じ、
発泡成形型のキャビティ型にセットした非発泡ポリウレタン樹脂成形品上に、成形品密度が0.185g/cmになる温度を25℃に調整した半硬質ポリウレタンフォーム用原料を、キャノン社Aシステム60型高圧反応射出成形機を使用し、吐出量(注入量)300g/秒、混合圧力15MPa、注入時間を2.0秒で、芯材と非発泡ポリウレタン樹脂の間に反応射出成形して表皮一体成形品を作成し、表皮一体化された成形品を取り出し、非発泡ポリウレタン樹脂と半硬質ポリウレタンフォーム及び芯材との積層体からなる表皮付き成形品を得た。得られた表皮付き成形品は、表面硬度がアスカーA硬度40で、非常にソフト感のある触感が良いものであった。また表皮の非発泡ポリウレタン樹脂に膨れが見られず、優れた外観品質を有すると共に、半硬質ポリウレタンフォームとの剥離も無く接着性に優れたものであった。
(表1)ポリオール混合物(I)/ポリイソシアネート化合物(II)
Figure 0004418398
(表2)非発泡ポリウレタン樹脂成形用の配合
Figure 0004418398
(表3)非発泡ポリウレタン樹脂成形品の評価

Figure 0004418398
(表4)非発泡ポリウレタン樹脂と芯材との積層体からなる表皮付き成形品の評価
Figure 0004418398
内装部品、特に車両内装部品に用いられる表皮付き積層体の一体成形に関して、本発明を使用すれば、柔らかい触感、優れた外観はいうまでもなく、成形性に優れた表皮が得られる。本発明は、ポリウレタンの反応時間を速くすることによりサイクルタイムの短縮及び必要な意匠面サイズで成形品が得られることから歩留まりが良くなり、製造コストの低減を可能にし、加えてウレタンミストが出ない作業環境を考慮した製造方法を提供する。

Claims (8)

  1. 反応射出成形法で得られる非発泡ポリウレタン樹脂の意匠面表皮と芯材からなる表皮付き積層体である車両内装部品であって、
    非発泡ポリウレタン樹脂が、発泡剤の添加は行わずに、
    ポリオール(1)
    鎖延長剤(2)が1−メチル−3,5−ジエチル−2,4−ジアミノベンゼン及び/又は1−メチル−3,5−ジエチル−2,6−ジアミノベンゼンであり、鎖延長剤(2)の量がポリオール混合物100重量部中の2.0〜7.0重量部である鎖延長剤(2)と
    触媒(3)
    を含んでなるポリオール混合物(I)と、
    ポリイソシアネート化合物(II)とから構成されており、
    非発泡ポリウレタン樹脂の表面硬度がアスカーA硬度計で測定して30〜70である
    ことを特徴とする車両内装部品。
  2. 非発泡ポリウレタン樹脂からなる意匠面表皮と芯材との間に半硬質ポリウレタンフォームを有する積層体からなることを特徴とする請求項1記載の表皮付き積層体である車両内装部品。
  3. 発泡剤の添加は行わずに、ポリオール(1)、鎖延長剤(2)、触媒(3)を含んでなるポリオール混合物(I)と、ポリイソシアネート化合物(II)とを用いて、反応射出成形法で非発泡ポリウレタン樹脂の意匠面表皮を製造する方法であって、
    鎖延長剤(2)が1−メチル−3,5−ジエチル−2,4−ジアミノベンゼン及び/又は1−メチル−3,5−ジエチル−2,6−ジアミノベンゼンであり、鎖延長剤(2)の量がポリオール混合物100重量部中に2.0〜7.0重量部であり、ポリオール混合液(I)とポリイソシアネート化合物(II)の反応混合液のゲルタイムを5.0〜15.0秒にした条件で、厚みが0.5〜3.0mmとなるようにし、キュア時間が30〜100秒で成形されることを特徴とする車両内装部品用非発泡ポリウレタン樹脂の意匠面表皮の製造方法。
  4. 非発泡ポリウレタン樹脂の表面硬度がアスカーA硬度計で測定して30〜70である請求項記載の製造方法。
  5. 請求項1記載の非発泡ポリウレタン樹脂芯材からなる表皮付き積層体である車両内装部品の製造方法であって、
    (1)成形型のコア型に芯材を装着する工程
    (2)成形型のキャビティ型表面に離型剤を塗布する工
    (4)成形型のコア型とキャビティ型を閉じる工程
    (5)ポリオール混合物(I)とポリイソシアネート化合物(II)との混合液を反応射出成形する工程
    (6)一体化された成形品を取り出す工程
    を有する製造方法。
  6. 請求項記載の非発泡ポリウレタン樹脂半硬質ポリウレタンフォームと芯材からなる表皮付き積層体である車両内装部品の製造方法であって、
    (1)意匠面に使用する表皮用成形型のコア型、キャビティ型に離型剤を塗布する工
    (3)成形型のコア型とキャビティ型を閉じる工程
    (4)ポリオール混合物(I)とポリイソシアネート化合物(II)との混合液を反応射出成形する工程
    (5)意匠面表皮に使用する非発泡ポリウレタン樹脂成形品を取り出す工程
    (6)工程(5)の非発泡ポリウレタン樹脂成形品を発泡成形型のキャビティ型にセットする工程
    (7)発泡成形型のコア型に芯材を装着する工程
    (8)工程(6)の発泡成形型のキャビティ型にセットした非発泡ポリウレタン樹脂成形品上に半硬質ポリウレタンフォームをオープン又はクローズ注入する工程
    (9)表皮一体化された成形品を取り出す工程
    を有する製造方法。
  7. ポリオール(1)がポリエーテルポリオールを含んで成り、ポリエーテルポリオールの平均官能基数が2.0〜2.5である請求項1に記載の車両内装部品。
  8. ポリオール(I)がポリエーテルポリオールを含んで成り、ポリエーテルポリオールの末端オキシエチレン単位の含有量が10〜20重量%である請求項1に記載の車両内装部品。
JP2005132466A 2005-04-28 2005-04-28 表皮付き積層体である車両内装部品、並びに非発泡ポリウレタン樹脂及びそれを用いた表皮付き積層体の製造方法 Expired - Fee Related JP4418398B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132466A JP4418398B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 表皮付き積層体である車両内装部品、並びに非発泡ポリウレタン樹脂及びそれを用いた表皮付き積層体の製造方法
DE602006009576T DE602006009576D1 (de) 2005-04-28 2006-04-20 Reaktionsspritzgiessverfahren zum Herstellen einer Polyurethanhaut
US11/408,197 US7572404B2 (en) 2005-04-28 2006-04-20 Vehicle interior article of skin-integrated laminate, method for manufacturing non-foaming polyurethane resin and method for manufacturing skin-integrated laminate using the same
PL06008156T PL1717256T3 (pl) 2005-04-28 2006-04-20 Sposób formowania wtryskowego z reakcją chemiczną do wytwarzania poliuretanowej warstwy naskórkowej
AT06008156T ATE444978T1 (de) 2005-04-28 2006-04-20 Reaktionsspritzgiessverfahren zum herstellen einer polyurethanhaut
EP06008156A EP1717256B1 (en) 2005-04-28 2006-04-20 Reaction injection moulding process for the production of a polyurethane skin layer
ES06008156T ES2332810T3 (es) 2005-04-28 2006-04-20 Procedimiento de moldeo por inyeccion reactiva para la produccion de una capa de revestimiento de poliuretano.
CA002545044A CA2545044A1 (en) 2005-04-28 2006-04-25 Vehicle interior article of skin-integrated laminate, method for manufacturing non-foaming polyurethane resin and method for manufacturing skin-integrated laminate using the same
MXPA06004604A MXPA06004604A (es) 2005-04-28 2006-04-25 Articulo interior de vehiculo de laminado de piel integrada, metodo para manufacturar resina de poliuretano no espumante y metodo para manufacturar laminado de piel integrada usando el mismo.
RU2006114343/04A RU2006114343A (ru) 2005-04-28 2006-04-27 Способ производства не вспененной полиуретановой смолы, способ производства ламината, интегрированного с оболочкой, с ее использованием (варианты) и изделие интерьера транспортного средства из ламината, интегрированного с оболочкой
KR1020060038075A KR101304013B1 (ko) 2005-04-28 2006-04-27 표피가 부착된 적층체의 차량 내장 물품, 비발포폴리우레탄 수지의 제조 방법 및 그것을 이용한 표피가부착된 적층체의 제조 방법
CN2006100794317A CN1869093B (zh) 2005-04-28 2006-04-28 表皮一体化层压材料的车内制品、制造不发泡聚氨酯树脂的方法及其用途
BRPI0601608-1A BRPI0601608A (pt) 2005-04-28 2006-04-28 artigo de laminado integrado à pelìcula projetado para o interior de veìculos, método para fabricação de uma resina de poliuretano não-espumante e método para fabricação de um laminado integrado à pelìcula, utilizando tal resina
US12/497,891 US8057727B2 (en) 2005-04-28 2009-07-06 Vehicle interior article of skin-integrated laminate, method for manufacturing non-foaming polyurethane resin and method for manufacturing skin-integrated laminate using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132466A JP4418398B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 表皮付き積層体である車両内装部品、並びに非発泡ポリウレタン樹脂及びそれを用いた表皮付き積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006305916A JP2006305916A (ja) 2006-11-09
JP4418398B2 true JP4418398B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=36699329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005132466A Expired - Fee Related JP4418398B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 表皮付き積層体である車両内装部品、並びに非発泡ポリウレタン樹脂及びそれを用いた表皮付き積層体の製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US7572404B2 (ja)
EP (1) EP1717256B1 (ja)
JP (1) JP4418398B2 (ja)
KR (1) KR101304013B1 (ja)
CN (1) CN1869093B (ja)
AT (1) ATE444978T1 (ja)
BR (1) BRPI0601608A (ja)
CA (1) CA2545044A1 (ja)
DE (1) DE602006009576D1 (ja)
ES (1) ES2332810T3 (ja)
MX (1) MXPA06004604A (ja)
PL (1) PL1717256T3 (ja)
RU (1) RU2006114343A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4418398B2 (ja) * 2005-04-28 2010-02-17 住化バイエルウレタン株式会社 表皮付き積層体である車両内装部品、並びに非発泡ポリウレタン樹脂及びそれを用いた表皮付き積層体の製造方法
MX2009000922A (es) * 2006-07-24 2009-02-04 Basf Se Capa de soporte de poliuretano de baja emision, sistema de poliuretano rociado para la produccion de una capa de soporte de este tipo, y uso de una capa de soporte de este tipo.
EP2092209B1 (de) * 2006-11-16 2011-08-10 Basf Se Rundlager
KR20080065484A (ko) * 2007-01-09 2008-07-14 주식회사 엘지화학 내충격성이 우수한 충격흡수층 및 상기 충격흡수층을포함하는 충격흡수용 필름
CN101440207B (zh) * 2007-09-19 2012-08-08 住化拜耳氨酯株式会社 表皮整体成形品、表皮整体成形品以及带表皮的层叠体的制造方法
US7908742B2 (en) * 2008-03-25 2011-03-22 Commercial Vehicle Group, Inc. Method of forming a protective covering for a wire harness
US8557946B1 (en) * 2011-02-28 2013-10-15 Wm. T. Burnett Ip, Llc Oxidation discoloration resistant polyurethane foam
US8807590B2 (en) * 2011-08-23 2014-08-19 Faurecia Interior Systems, Inc Multi-layer vehicle airbag coverings
EP2620270A1 (de) * 2012-01-30 2013-07-31 Quadrant Plastic Composites AG Strukturbauteile mit dekorativer Oberfläche
CN103913035A (zh) * 2013-01-08 2014-07-09 海尔集团公司 保温部件及其成型方法
TW201440997A (zh) * 2013-04-30 2014-11-01 Velo Entpr Co Ltd 自行車座墊之製法
CN105873971B (zh) 2013-12-24 2019-08-06 三洋化成工业株式会社 半硬质聚氨酯泡沫形成用组合物
CN107199667A (zh) * 2017-05-22 2017-09-26 浙江杉盛模塑科技有限公司 零发泡聚氨酯复合材料的注射加工方法
DE102017112596B4 (de) * 2017-06-08 2020-06-18 Carcoustics Techconsult Gmbh Polyurethan-Formteil mit integrierter Montagehilfe, Verfahren zu dessen Herstellung sowie Verfahren zu dessen Montage
JP6966073B2 (ja) * 2017-12-05 2021-11-10 南条装備工業株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
CN109177217A (zh) * 2018-08-16 2019-01-11 陕西科技大学 一种浇注型无溶剂聚氨酯汽车内饰材料的制备方法
US20220073671A1 (en) * 2019-09-09 2022-03-10 Lg Chem, Ltd. Curable Composition
CN111231463B (zh) * 2020-03-27 2020-08-18 安徽森泰木塑集团股份有限公司 一种pu板材及其制备方法
CN112193201A (zh) * 2020-08-12 2021-01-08 艾曲尔(苏州)新能源汽车零部件科技有限公司 一种聚氨酯表皮包覆的气囊盖板及其成型模具、制造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3609107A (en) * 1969-05-23 1971-09-28 Borg Warner Self-extinguishing polyurethane foams
US4218543A (en) 1976-05-21 1980-08-19 Bayer Aktiengesellschaft Rim process for the production of elastic moldings
DE2622951B2 (de) * 1976-05-21 1979-09-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von elastischen Fonnkörpern
JPS5386763A (en) 1977-01-11 1978-07-31 Kanto Seiki Co Production of foamed molded article
US4314962A (en) * 1980-12-29 1982-02-09 Ethyl Corporation Phenol extended polyurethanes prepared by RIM process
JP3311846B2 (ja) * 1993-11-05 2002-08-05 住化バイエルウレタン株式会社 ポリウレタン/ポリウレア成形品の製造法
US6294248B1 (en) 1994-09-27 2001-09-25 Bayer Corporation Soft molded composites and a process for their production
GB2330584B (en) 1997-10-09 2001-03-14 Goodyear Tire & Rubber Thermoplastic polyurethane/rubbery polymer blend
JP3727869B2 (ja) 2001-07-10 2005-12-21 難波プレス工業株式会社 座席用クッション及びその製造方法
JP3808006B2 (ja) 2002-05-29 2006-08-09 住化バイエルウレタン株式会社 意匠面に使用されるインストルメントパネル用インテグラルスキンポリウレタンフォームの製造方法
JP4418398B2 (ja) * 2005-04-28 2010-02-17 住化バイエルウレタン株式会社 表皮付き積層体である車両内装部品、並びに非発泡ポリウレタン樹脂及びそれを用いた表皮付き積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1717256A1 (en) 2006-11-02
ATE444978T1 (de) 2009-10-15
PL1717256T3 (pl) 2010-03-31
US20090267254A1 (en) 2009-10-29
CN1869093B (zh) 2011-04-06
CN1869093A (zh) 2006-11-29
MXPA06004604A (es) 2007-02-08
RU2006114343A (ru) 2007-11-20
US8057727B2 (en) 2011-11-15
CA2545044A1 (en) 2006-10-28
DE602006009576D1 (de) 2009-11-19
JP2006305916A (ja) 2006-11-09
EP1717256B1 (en) 2009-10-07
US20060264522A1 (en) 2006-11-23
ES2332810T3 (es) 2010-02-12
KR101304013B1 (ko) 2013-09-04
US7572404B2 (en) 2009-08-11
BRPI0601608A (pt) 2006-12-26
KR20060113492A (ko) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418398B2 (ja) 表皮付き積層体である車両内装部品、並びに非発泡ポリウレタン樹脂及びそれを用いた表皮付き積層体の製造方法
JP4722982B2 (ja) 表皮一体成形品、表皮一体成形品および表皮付き積層体の製造方法
KR101307292B1 (ko) 가요성 복합 엘라스토머 폴리우레탄 스킨을 제조하기 위한 방법
EP1833893B1 (en) Method of producing a polyurethane foam molded article
CN1240537C (zh) 多层泡沫制品的制造方法以及由其制成的制品
JP3808006B2 (ja) 意匠面に使用されるインストルメントパネル用インテグラルスキンポリウレタンフォームの製造方法
JP2007016107A (ja) 自動車用内装パネル及び自動車用内装パネルの製造方法
GB2419323A (en) Low density spray polyurethane for automobile interior applications
JP4690164B2 (ja) 自動車用内装パネルの製造方法
JP2001139656A (ja) 発泡ウレタン反応射出成形品
KR20050010537A (ko) 촉감성능이 향상된 인스트루먼트 패널용 저밀도 패드 성형품
JP2003327648A (ja) ウレタン反応射出成形品
JPH08143637A (ja) 半硬質ポリウレタンフォーム
JP2005194404A (ja) ウレタン発泡体を含むリサイクル使用材料の製造方法
JPH03200826A (ja) 反応射出成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090807

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090826

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4418398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151204

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees