JP2010515642A - ナノ酸化鉛の製造方法 - Google Patents
ナノ酸化鉛の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010515642A JP2010515642A JP2009544816A JP2009544816A JP2010515642A JP 2010515642 A JP2010515642 A JP 2010515642A JP 2009544816 A JP2009544816 A JP 2009544816A JP 2009544816 A JP2009544816 A JP 2009544816A JP 2010515642 A JP2010515642 A JP 2010515642A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead
- lead oxide
- fine particles
- producing
- pure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 229910000464 lead oxide Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 58
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 17
- YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N oxolead Chemical compound [Pb]=O YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 50
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 22
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims abstract description 12
- HTUMBQDCCIXGCV-UHFFFAOYSA-N lead oxide Chemical compound [O-2].[Pb+2] HTUMBQDCCIXGCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 claims abstract description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 19
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 12
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 10
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 claims description 9
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 9
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000011734 sodium Substances 0.000 claims description 9
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims description 9
- MFEVGQHCNVXMER-UHFFFAOYSA-L 1,3,2$l^{2}-dioxaplumbetan-4-one Chemical compound [Pb+2].[O-]C([O-])=O MFEVGQHCNVXMER-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 6
- 229910000003 Lead carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 150000002611 lead compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 5
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 5
- YADSGOSSYOOKMP-UHFFFAOYSA-N lead dioxide Inorganic materials O=[Pb]=O YADSGOSSYOOKMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims description 3
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 7
- 239000010926 waste battery Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 4
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- RILZRCJGXSFXNE-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(trifluoromethoxy)phenyl]ethanol Chemical compound OCCC1=CC=C(OC(F)(F)F)C=C1 RILZRCJGXSFXNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000074 antimony hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N arsane Chemical compound [AsH3] RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000005802 health problem Effects 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000002198 insoluble material Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- YOBAEOGBNPPUQV-UHFFFAOYSA-N iron;trihydrate Chemical compound O.O.O.[Fe].[Fe] YOBAEOGBNPPUQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIJPYDMVFNTHIP-UHFFFAOYSA-L lead sulfate Chemical compound [PbH4+2].[O-]S([O-])(=O)=O PIJPYDMVFNTHIP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010310 metallurgical process Methods 0.000 description 1
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- LNOPIUAQISRISI-UHFFFAOYSA-N n'-hydroxy-2-propan-2-ylsulfonylethanimidamide Chemical compound CC(C)S(=O)(=O)CC(N)=NO LNOPIUAQISRISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- OUULRIDHGPHMNQ-UHFFFAOYSA-N stibane Chemical compound [SbH3] OUULRIDHGPHMNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G21/00—Compounds of lead
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/54—Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82B—NANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
- B82B3/00—Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y40/00—Manufacture or treatment of nanostructures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/06—Lead-acid accumulators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/84—Recycling of batteries or fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Abstract
使用済み鉛酸電池から得られた廃酸化鉛ペーストから、純粋な酸化鉛の微粒子を製造するための方法を提供する。このようにして製造された酸化鉛粒子は実質的に球形であり、約13nm乃至約100nmの重量平均粒径を有し、ナノ粒子の寸法である。本発明に係る方法は、PbO2の純粋な酸化鉛及びPb3O4又は鉛丹として周知の酸化鉛を製造することができる。
【選択図】図1
【選択図】図1
Description
本発明は、鉛含有(lead bearing)材料から、特に使用済み鉛酸電池から、酸化鉛を純粋な状態で回収及び製造するための方法に関する。更に具体的には、本発明はナノ微粒子サイズで粒径分布が狭い酸化鉛粉末を製造することができる。
工業化の進展に伴って、鉛の使用は益々増加している。鉛含有材料を含んだ使用済みの工業製品は我々の環境にとって汚染問題の主要な原因である。過去数十年間、使用済み鉛のわれわれの環境への悪影響を低減し、ひいてはそれに伴う汚染問題を軽減することを目的に、使用済み工業製品(例えば、鉛酸電池)から鉛成分を回収するための新しい方法を研究するための努力が倍増している。
一般に、使用済み電池は金属格子及びプラスチックなどの他の電池部品に加えて未だに化学反応性の鉛化合物から構成されている。近年、鉛酸電池(その大半は電気的始動用電池として自動車に用いられる)に含まれている鉛材料の回収及び再利用は、先進国からも発展途上国からも大きな産業上の関心を集めている。自動車1台だけで毎年約5kgの使用済み鉛材料を占めるという事実を考えれば、この状況は容易に理解される。世界のほぼ全ての国で自動車の台数が年々増加するのにしたがって、廃棄電池の在庫は増え続け、実際、大きな関心事及び環境への潜在的危険性となっている。
自動車製造国でも自動車輸入国でも、使用済み電池における鉛材料の全体的な利用可能性は著しく大きなものになり得、容易に数十万メートルトン/年に達するはずである。更に厄介なことには、自動車使用国の多くは、環境汚染問題を管理及び監督するための政策ならびに管理手段が殆どない発展途上世界又は開発途上世界に属している。
したがって、使用済み鉛酸電池は市場における鉛の利用可能性のある相当な部分をカバーするので、使用済み鉛酸電池からの鉛回収法は実際に必要性があるものになり、そうでなければ、広く捨てられて非常に複雑な環境問題を生じることになる。この点で、高温冶金回収法(pyrometallurgical recovery method)は工業の操業者にとっては商業的に関心のあるものである。しかし、知られているように、高温冶金回収法は相当高度な設備を必要とし、運転が複雑である。また、そのような方法はその作業者にとっても潜在的な健康上の問題を引き起こし、すぐ周囲に悪影響を及ぼす。
一般に、高温冶金回収法には還元炉の設置が必要となり、その結果、特にその回収プラント近傍では還元炉の充填プロセス中に水素の形成が避けられない。このように冶金プロセスから放出された水素は従来の蓄電池中の合金化元素であるアンチモン及びヒ素と化学的に反応して、揮発性のアルシン及びスチビン(共に非常に有害な工業上の副産物である)を生じる。
実際、上記の高温冶金回収プラントは、揮発性化合物が形成されるという理由で、それが生態に悪影響を及ぼすことを考慮し、関与している多数の国々においては最終的に操業が禁止されるということを予想することが現実的である。したがって、揮発性化合物ならびに産業上のその他の有害な副産物の放出を伴わない、廃鉛酸蓄電池から鉛材料を回収するためのより良い方法を求めて研究する緊急の必要性がある。
したがって、将来の鉛回収方法は上記欠点が取り除かれ、周囲近傍の河川及び水に悪影響を与え得る有害なスラリーの生成を少なくすることのできるものでなければならない。商業的に見て、そういった回収方法はまた、設置に大きな資本を必要とせず、それらを運転するのに労力が小さいものでなければならない。
米国特許には鉛回収方法に関する他の先行技術も多数あり、そこには個々の技術的問題が言及されている。例えば、特許文献1では、製造される酸化鉛は高品質ではない。特許文献2によれば、廃棄電池から抽出された鉛ペーストは脱硫され、次いで、炭素還元剤の存在下で焙焼することによって金属鉛に転換される。後者の特許では、発生コストが高いだけではなく、最終生成物が金属鉛の形態であり、大抵の場合、個々の市場要件に従った酸化物に更に転換される必要がある。
したがって、本発明の第一の目的は、使用済み鉛酸電池だけでなく鉛を含有するその他の廃工業製品から得られた鉛含有ペーストから、鉛成分を回収及び製造するための改善された方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、有害物質および汚染ガスを生成することなく、使用済み鉛酸電池から得られたペーストから純粋な酸化鉛を製造するための改善された方法を提供することにある。
本発明の更に別の目的は、使用済み鉛酸電池から抽出されたペーストから純粋な酸化鉛を得るための経済的方法を提供することにある。
本発明のその他の目的ならびに利点は、以下で述べる技術的詳細ならびに好適な実施形態を用いて記載すれば、より明白となろう。
本発明によれば、使用済み鉛酸電池から得られた廃酸化鉛ペーストから純粋な酸化鉛の微粒子を製造する方法は、前記酸化鉛粒子が実質的に球形であり、約13nm乃至約100nmの重量平均粒径を有することを特徴とする。
本発明は、出発原料として廃酸化鉛ペーストから純粋な酸化鉛の微粒子を製造するための方法を更に提案し、第1に、前記出発原料をナトリウムベースの溶液と反応させて、該溶液中の鉛化合物を不溶性炭酸鉛に転換するステップと;第2に、酸ベースの溶液と反応させることにより前記不溶性炭酸鉛を溶解させて、鉛ベースの溶液を形成するステップと;第3に、結晶化プロセスによって前記鉛ベースの溶液から酸化鉛粉末を回収するステップと;第4に、前記酸化鉛粉末を塩素と反応させ、得られた鉛含有化合物を水ですすぐステップと;最終的に、前記得られた鉛含有化合物を加熱してナノ酸化鉛粒子を形成するステップとを特徴とする。
ここで、本発明を添付図面を参照し、例示により説明する。
使用済み鉛酸電池から鉛を回収するための典型的なプロセスでは、電池を粉砕し、それによりプラスチック材料のような非鉛含有部分から鉛含有部分を分離する。一般に、この鉛含有部分は、硫酸鉛、微量の二酸化鉛、鉛ベースの合金及び他の鉛錯体化合物を含有した依然として化学的に反応性である鉛成分の部分を含む。水を添加しながら前記鉛含有部分を研磨して、使用済み酸化鉛含有電池ペースト又は廃酸化鉛含有電池ペーストと呼ばれる酸化鉛スラリーを形成する。
図1を参照すると、本発明のための出発原料は使用済み鉛酸電池から生成したスラリー状の上記廃酸化鉛ペーストである。本発明によれば、前記廃酸化鉛ペーストを所定のミキサー装置に運び、そこにおいて、当該鉛回収プロセスの最初の転換ステップを用いてナトリウムベースの強アルカリ溶液(例えば、NaOH溶液)と混合する。
ミキサー装置内の混合化合物間の化学反応は、通常の周囲温度で起こる。有利には、化学反応の点で高効率を達成できるように、該混合化合物をある種の攪拌又は振動運動によって攪拌状態にする。
ナトリウムベースの溶液はその中で鉛化合物と結合して、水溶液とミキサー装置の底部に迅速に沈殿する沈殿物とを生じる。この完全な反応時間は、出発原料、すなわち廃酸化鉛ペーストの組成及び転換反応に使用されるナトリウムベースのアルカリ溶液の濃度に応じて約30分乃至1時間である。
完全な反応時間は、出発原料の組成及び前記特定の出発原料の処理に使用されるナトリウムベースのアルカリ溶液の濃度に従って調整可能であることを理解すべきである。実際、出発原料の組成をコントロールすることは廃電池の源が様々であるために困難であり得るので、当該反応に使用されるナトリウムベースの溶液の種類及びそのナトリウムベースの溶液の濃度がコントロールされる可能性が高い。
該水溶液は実質的には硫酸ナトリウム溶液である。該沈殿物は、炭酸鉛沈殿物のような不溶性鉛化合物を含んだ不溶性材料から生じる。
図1によれば、本発明は上記化学反応から得られた水溶液を濾過し、適したメッシュフィルタを通して排出する濾過ステップを含む。前記濾過ステップ中に不溶性残渣を収集する。他方、妥当な濃度のアルカリ性組成物を依然として有している濾液は、廃電池ペーストの更なるスラリーの処理のために収集又は再利用され得る。
炭酸鉛及び他の不溶性鉛化合物を含有する濾過ステップによって収集した不溶性残渣を、適した酸ベースの溶液が加えられる第2のミキサー装置に移す。
該酸ベースの溶液の選択肢として、酢酸、フルオロ硼酸及びスルファミン酸が挙げられる。該酸処理ステップは通常の周囲温度で行われ得る。有利には、該ステップは30乃至80℃の温度範囲内で実行されるべきである。
酢酸が選択肢であると仮定すると、不溶性残渣材料の大半はその中に溶解されて、第2のミキサー装置が元の廃電池ペースト及び一部のプラスチック材料の残余から、粉末状の懸濁及び幾つかの粗い不純物粒子を含んだコロイド溶液を形成する。該酸ベースの溶液が30乃至80℃の範囲内の制御された温度範囲の下で実行された前記不溶性残渣材料と完全に反応するには、約2乃至3時間かかる。
前述のように、第2のミキサー装置内の上記化学反応は、微粒子懸濁と幾つかの粗い不溶性粒子とを含んだコロイド溶液を生成すべきである。この粗い不溶性粒子は一般に、廃電池ペーストの元の出発原料のプラスチック材料の残余物から生じる不純物である。これらの不純物粒子は容易に濾別され、そのロットの残りから拒絶(reject)される。
本発明は、適した濾過手段によって該コロイド溶液を濾過する濾過ステップを更に含む。該液体部分又は該濾液を排出すると同時に元の溶液中に懸濁として存在する微粒子が、粉末形態で収集される。実質的には、これらの粉末粒子は鉛含有化合物である。
粉末形状で存在する上記鉛含有化合物をそこから分離し、30乃至80℃の温度範囲内で結晶化プロセスに供する。
次いで、前記鉛含有化合物を所定の装置まで運び、そこにおいて塩素系化学薬品と混合(compound)又は塩素系化学薬品で処理される。塩素系化学薬品を用いる前記処理を、45乃至75℃の温度範囲内で10時間未満継続する。
上記処理プロセスを通して、粉末形態で存在する鉛含有化合物及び塩素系化学薬品を連続的な攪拌運動に供し、それらの間に効果的な化学反応が得られるようにする。次いで、得られた鉛含有物質又は化合物を再度濾過し、保持すると、その化合物にはPbO2の実質的に純粋な酸化鉛が含まれるが、ある微量の塩素が含まれている。
このため、上記得られた鉛含有化合物を繰り返し水で洗浄し、その表面に捕捉された残留塩素を除去する。酸化鉛の最終生成物を不純物、特に塩素が無いものにするために、該洗浄プロセスはできるだけ完全なものでなければならないことを理解すべきである。
繰り返し水で洗浄した後、得られた鉛含有化合物を150℃未満の温度下で約10乃至15時間、閉鎖された環境、例えば加熱室又はオーブンで熱処理による乾燥プロセスに供する。前記化合物をその中で加熱し、こうして脱水すると99.99%を超える純度を有するPbO2の酸化鉛の微粒子が形成される。
本発明によってこのように生成された酸化鉛粒子を電子顕微鏡(SEM)で検査したところ、粒子は実質的に形状が球形であり、約13nm乃至約100nmの重量平均粒径を有することが認められた。前記酸化鉛粒子の少なくとも80重量%は前記平均粒径の2倍よりも大きくないと推定される。
マレーシア大学物理学部のPlasma Research Laboratoryが行った図2(a)、図2(b)及び図2(c)のSEM像は、本発明によって製造された酸化鉛粒子のサンプルを示す。上記測定から、前記酸化鉛粒子はナノ粒子の物理的特性を有している。
本発明はまた上記酸化鉛粒子を更なる熱処理プロセスに供することも提案する。したがって、前記酸化鉛粒子を約420乃至520℃で作動する第2の加熱室又はオーブンへ運ぶ。前記第2の加熱室内では、酸化鉛粒子は更なる熱処理プロセスを約14乃至18時間受けて、Pb3O4又は鉛丹として周知の酸化鉛の粒子を生成する。前記赤色の鉛丹粒子の純度は99.99%を超えるものであると認められる。
前記赤色の酸化物粒子の電子顕微鏡(SEM)による検査からも、粒子は形状が実質的に球形であり、約13nm乃至約100nmの重量平均粒径を有していることがわかる。前記測定から、Pb3O4の鉛丹粒子はこのようにナノ粒子の物理的特性を有している。
本発明の上記説明の範囲及び精神から逸脱することなく種々の変更及び修正を実施することができるが、開示した本発明の説明及びその図面は単に例示であって、限定的な意味として解釈されるものでないことを理解すべきである。したがって、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲に関連するものである。
Claims (9)
- 使用済み鉛酸電池から得られる廃酸化鉛ペーストから純粋な酸化鉛の微粒子を製造する方法であって、前記酸化鉛粒子が実質的に球形であり、約13nm乃至約100nmの重量平均粒径を有することを特徴とする、方法。
- 前記粒子の少なくとも80重量%が、前記平均粒径の2倍よりも大きくないことを特徴とする、請求項1に記載の純粋な酸化鉛の微粒子を製造する方法。
- 前記酸化鉛がPbO2であることを特徴とする、請求項1に記載の純粋な酸化鉛の微粒子を製造する方法。
- 前記酸化鉛がPb3O4であることを特徴とする、請求項1に記載の純粋な酸化鉛の微粒子を製造する方法。
- 出発原料として廃酸化鉛ペーストから純粋な酸化鉛の微粒子を製造するための方法であって、
前記出発原料をナトリウムベースの溶液と反応させて、該溶液中の鉛化合物を不溶性炭酸鉛に転換するステップと;
酸ベースの溶液と反応させることにより前記不溶性炭酸鉛を溶解させて、鉛ベースの溶液を形成するステップと;
結晶化プロセスによって前記鉛ベースの溶液から酸化鉛粉末を回収するステップと;
前記酸化鉛粉末を塩素と反応させ、得られた鉛含有化合物を水ですすぐステップと;
前記得られた鉛含有粉末を加熱してナノ酸化鉛粒子を形成するステップとを特徴とする、方法。 - 前記ナトリウムベースの溶液が水酸化ナトリウムNaOHであることを特徴とする、請求項5に記載の純粋な酸化鉛の微粒子を製造する方法。
- 前記酸ベースの溶液が酢酸であることを特徴とする、請求項5に記載の純粋な酸化鉛の微粒子を製造する方法。
- 前記鉛含有化合物の加熱を約150℃以下の温度下で約10乃至15時間実行してPbO2のナノ粒子を製造することを特徴とする、請求項5に記載の純粋な酸化鉛の微粒子を製造する方法。
- 前記鉛含有化合物の加熱を420℃乃至520℃の温度範囲下で約14乃至18時間実行してPb3O4のナノ粒子を製造することを特徴とする、請求項5に記載の純粋な酸化鉛の微粒子を製造する方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
MYPI20070012 MY143055A (en) | 2007-01-05 | 2007-01-05 | Process for the production of nano lead oxides |
PCT/MY2008/000001 WO2008082287A1 (en) | 2007-01-05 | 2008-01-03 | Process for the production of nano lead oxides |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010515642A true JP2010515642A (ja) | 2010-05-13 |
Family
ID=39588839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009544816A Withdrawn JP2010515642A (ja) | 2007-01-05 | 2008-01-03 | ナノ酸化鉛の製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100143219A1 (ja) |
EP (1) | EP2121517A1 (ja) |
JP (1) | JP2010515642A (ja) |
KR (1) | KR20090096730A (ja) |
CN (1) | CN101605717A (ja) |
AU (1) | AU2008203584A1 (ja) |
MY (1) | MY143055A (ja) |
WO (1) | WO2008082287A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010153166A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 鉛蓄電池の製造方法 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MD241Z (ro) * | 2009-12-29 | 2011-03-31 | Институт Прикладной Физики Академии Наук Молдовы | Procedeu de obţinere a nanoparticulelor de PbS stabilizate cu gelatină |
MD242Z (ro) * | 2010-01-26 | 2011-03-31 | Институт Прикладной Физики Академии Наук Молдовы | Procedeu de obţinere a nanocristalelor hidrofile PbS |
CN103374658A (zh) * | 2012-04-24 | 2013-10-30 | 湖北金洋冶金股份有限公司 | 利用脱硫铅膏三段法制备的超细氧化铅及其方法 |
CN103509949B (zh) * | 2012-06-15 | 2020-05-26 | 杨春晓 | 废铅膏湿法回收和高性能铅酸蓄电池电极活性物质湿法制造的方法及设备 |
CN102899500A (zh) * | 2012-10-16 | 2013-01-30 | 安徽骏马再生铅产业工程技术研究中心 | 一种利用废铅酸蓄电池铅膏生产电子级稀土红丹制备方法 |
WO2015057189A1 (en) * | 2013-10-15 | 2015-04-23 | Retriev Technologies Incorporated | Recovery of high purity lead oxide from lead acid battery paste |
US9757702B2 (en) | 2014-06-20 | 2017-09-12 | Johnson Controls Technology Company | Systems and methods for purifying and recycling lead from spent lead-acid batteries |
US9670565B2 (en) | 2014-06-20 | 2017-06-06 | Johnson Controls Technology Company | Systems and methods for the hydrometallurgical recovery of lead from spent lead-acid batteries and the preparation of lead oxide for use in new lead-acid batteries |
CN105226342B (zh) * | 2015-10-28 | 2017-07-18 | 东南大学 | 一种利用废旧铅酸电池的活性物质制备新铅酸电池的方法 |
US10062933B2 (en) | 2015-12-14 | 2018-08-28 | Johnson Controls Technology Company | Hydrometallurgical electrowinning of lead from spent lead-acid batteries |
KR102419461B1 (ko) * | 2016-11-08 | 2022-07-08 | 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 | 납 축전지용 활물질 재료의 제조 방법 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1506633A (en) * | 1923-06-26 | 1924-08-26 | Grunbaum Max | Method of making lead peroxide |
DE1800489C3 (de) * | 1968-10-02 | 1974-12-12 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur Herstellung von aktivem Bleidioxid |
US4269811A (en) * | 1978-10-10 | 1981-05-26 | Nl Industries, Inc. | Production of lead monoxide from lead sulfate with acetic acid |
US4336236A (en) * | 1981-03-25 | 1982-06-22 | Nl Industries, Inc. | Double precipitation reaction for the formation of high purity basic lead carbonate and high purity normal lead carbonate |
US5252311A (en) * | 1990-04-20 | 1993-10-12 | Riman Richard E | Phase stable lead monoxide and process for the production thereof |
ITMI20041456A1 (it) * | 2004-07-20 | 2004-10-20 | Engitec S R L | Processo di desolforazione di pastello e griglie degli accumulatori al piombo+ |
-
2007
- 2007-01-05 MY MYPI20070012 patent/MY143055A/en unknown
-
2008
- 2008-01-03 US US12/448,713 patent/US20100143219A1/en not_active Abandoned
- 2008-01-03 JP JP2009544816A patent/JP2010515642A/ja not_active Withdrawn
- 2008-01-03 KR KR1020097015477A patent/KR20090096730A/ko not_active Withdrawn
- 2008-01-03 AU AU2008203584A patent/AU2008203584A1/en not_active Abandoned
- 2008-01-03 WO PCT/MY2008/000001 patent/WO2008082287A1/en active Application Filing
- 2008-01-03 EP EP20080705035 patent/EP2121517A1/en not_active Withdrawn
- 2008-01-03 CN CNA2008800016661A patent/CN101605717A/zh active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010153166A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 鉛蓄電池の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MY143055A (en) | 2011-02-28 |
KR20090096730A (ko) | 2009-09-14 |
CN101605717A (zh) | 2009-12-16 |
EP2121517A1 (en) | 2009-11-25 |
US20100143219A1 (en) | 2010-06-10 |
WO2008082287A1 (en) | 2008-07-10 |
AU2008203584A1 (en) | 2008-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010515642A (ja) | ナノ酸化鉛の製造方法 | |
KR102803965B1 (ko) | 폐 리튬 이온 전지의 재활용 방법 | |
US20250226473A1 (en) | Methods for purifying and recycling lead from spent lead-acid batteries | |
JP7439087B2 (ja) | 浸出液中の水素ガス注入による電池のリサイクル | |
US8323376B2 (en) | Lead recycling | |
KR102529356B1 (ko) | 전극 그래파이트 스크랩으로부터 환원된 그래핀 옥사이드를 제조하기 위한 방법 | |
Yousef et al. | Sustainable technology for mass production of Ag nanoparticles and Al microparticles from damaged solar cell wafers | |
KR101800784B1 (ko) | 폐 초경합금으로부터 텅스텐 화합물의 회수방법 | |
CN107827089B (zh) | 一种碲化亚铜化合物废料中二氧化碲的分离回收方法 | |
KR102525267B1 (ko) | 전극 그래파이트 스크랩으로부터 그래핀 옥사이드를 제조하기 위한 방법 | |
US20150368750A1 (en) | Systems and methods for the hydrometallurgical recovery of lead from spent lead-acid batteries and the preparation of lead oxide for use in new lead-acid batteries | |
JP2023530325A (ja) | 正極材回収方法 | |
JP6648674B2 (ja) | 金属マンガンの製造方法 | |
CN112194159A (zh) | 一种二次铝灰无害化再利用处理工艺 | |
KR100625521B1 (ko) | 아연재를 이용한 초미립자 활성산화아연 분말의 제조방법및 그 제조물 | |
Abdo et al. | Recovery of Tin as Tin oxide nanoparticles from waste printed circuit boards for photocatalytic dye degradation | |
JP5374040B2 (ja) | 酸性鉄塩溶液からの酸化鉄の沈殿 | |
JP2007012527A (ja) | 廃乾電池からの冶金原料の回収方法 | |
US20240258596A1 (en) | Graphite recycling from li-ion batteries | |
CN112246264A (zh) | 一种碳化钼金属钼碳化硅三元复合材料、及其制备方法以及在光催化产氢上的作用 | |
JP2012219316A (ja) | マンガン鉱石抽出残渣の処理方法 | |
JP2019151863A (ja) | 銅製錬ダストからスズを回収する方法とスズ回収物。 | |
Chen et al. | Response to the comments on “Environmentally responsible fabrication of efficient perovskite solar cells from recycled car batteries” by Po-Yen Chen, Jifa Qi, Matthew T. Klug, Xiangnan Dang, Paula T. Hammond, and Angela M. Belcher published in Energy Environ. Sci. in 2014 | |
JP2008156162A (ja) | So4濃度が質量比で0.6%以下である三酸化二マンガンの製造方法。 | |
CN110127753A (zh) | 一种由废旧铅酸蓄电池回收氧化铅的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110405 |