JP2010513434A - ムスカリン受容体アンタゴニストとしてのキヌクリジノール誘導体 - Google Patents

ムスカリン受容体アンタゴニストとしてのキヌクリジノール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010513434A
JP2010513434A JP2009542194A JP2009542194A JP2010513434A JP 2010513434 A JP2010513434 A JP 2010513434A JP 2009542194 A JP2009542194 A JP 2009542194A JP 2009542194 A JP2009542194 A JP 2009542194A JP 2010513434 A JP2010513434 A JP 2010513434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxy
azoniabicyclo
alkyl
octane
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009542194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4604129B2 (ja
JP2010513434A5 (ja
Inventor
ローナン・フォード
アントニオ・メーテ
イアン・ミリチップ
バリー・テオボールド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39166793&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010513434(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2010513434A publication Critical patent/JP2010513434A/ja
Publication of JP2010513434A5 publication Critical patent/JP2010513434A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4604129B2 publication Critical patent/JP4604129B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/02Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing not further condensed quinuclidine ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/439Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom the ring forming part of a bridged ring system, e.g. quinuclidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/12Mucolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/02Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for disorders of the vagina
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/08Antiseborrheics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/08Antibacterial agents for leprosy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/02Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements
    • C07D295/037Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements with quaternary ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Cardiology (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)(式中、Rは式(II)または(III)の基であり、そしてR、R、R、R、R、a、b、Z、YおよびXは明細書で定義の通りである。)、それらの製造方法、それらを含む医薬組成物、医薬組成物の製造方法、治療におけるそれらの使用およびそれらの製造において使用する中間体に関する。

Description

本発明は、多環式アミノアルコール類のN架橋ヘテロ環置換アルキルエステル類、それらの製造方法、それらを含む医薬組成物、医薬組成物の製造方法、治療におけるそれらの使用およびそれらの製造において使用する中間体に関する。
副交感神経は、ヒト気道における気管支収縮を弛緩(reflex)させ、アセチルコリンをムスカリン受容体上に放出することにより気道緊張を仲介する主経路である。気道緊張は、喘息および慢性閉塞性肺疾患(COPD)のような呼吸器障害の患者で増加し、この理由により、ムスカリン受容体アンタゴニストは気道疾患での使用のために開発されている。診療においてはしばしば抗コリン作動剤と呼ばれるムスカリン受容体アンタゴニストは、COPDを有する個体の第一選択薬として広く受容れられており、その使用は文献に広範にレビューされている(例えばLee et al, Current Opinion in Pharmacology 2001,1, 223-229)。
呼吸器障害の処置に使用されるとき、ムスカリン受容体アンタゴニストは、典型的に吸入により投与される。しかしながら、吸入により投与したとき、ムスカリン受容体アンタゴニストの相当な割合がしばしば全身循環系に吸収され、口渇のような報告されている副作用をもたらす。さらに、ムスカリンアンタゴニストの大多数は相対的に短い作用時間を有し、1日に数回投与することが必要である。このような1日多数回投与レジメは、患者にとって不便なだけでなく、頻繁に繰り返される投与スケジュールと関連して患者のノンコンプライアンスのために、不適切な処置の顕著な危険性も形成する。
従って、ムスカリン受容体を遮断できる新規化合物の必要性が残されている。特に、吸入により投与したときに、高い効力および低い全身副作用を有する新規ムスカリンアンタゴニストの必要性が存在する。さらに、吸入により投与したとき、長い作用時間を示し、1日1回または2回投与が受け入れられる新規ムスカリンアンタゴニストの必要性が存在する。
本発明によって、式(I):
〔式中、
はC1−6アルキルであり;
はフェニルまたは5〜6員ヘテロアリール環であり、その各々は、所望により、ハロゲン、シアノ、ニトロ、SH、S(O)0−210、NR1112、S(O)NR1314、C(O)NR1516、C(O)17、NR18S(O)19、NR20C(O)R21、NR22C(O)23、NR24C(O)NR2526、OR27およびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、このC1−6アルキルは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;
およびRは、それらが結合している窒素原子と一体となって4〜8員脂肪族ヘテロ環式環を形成し、これは、所望により、酸素、硫黄および窒素から選択されるさらなるヘテロ原子を含んでよく、そしてヘテロ環式環は、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのC1−6アルキルは、所望により、ハロゲンおよびヒドロキシルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;
は、式(II)または(III);
の基であり、
ここで、
Yは−CH−、−CHCH−または−CHCHCH−であり、そして基(II)における環の置換は3または4位であり;
aは1または2であり;
bは1または2であり;
Zは−CH−であり;
は式(IV)
の基であり、
ここで、
wは0または1であり;
は、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよいC1−4アルキレンであり;
wが0であるとき、yは0であり;wが1であるとき、yは0または1であり;
QはO、C(O)、S(O)0−2、NR、−CONR−、−SONR−、−NRCO−、−NRSO−、−OC(O)−、−C(O)O−、−HC=CH−またはエチニレンであり;
は環状基CycまたはC1−4アルキル基であり、そのC1−4アルキル基は、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルコキシ、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)、環状基CycおよびOCycから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;そしてQがO、NR、−CONR−、−SONR−、−C(O)O−、−HC=CH−またはエチニレンであるとき、Rはさらに水素であってもよく;
CycおよびCycは、各々独立して、アリール、ヘテロアリール、3〜8員脂肪族炭素環式環または4〜8員脂肪族ヘテロ環式環であり、その各々は、所望により、ハロゲン、シアノ、ニトロ、SH、S(O)0−210、NR1112、S(O)NR1314、C(O)NR1516、C(O)17、NR18S(O)19、NR20C(O)R21、NR22C(O)23、NR24C(O)NR2526、OR27、フェニル、ヘテロアリールおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのフェニル、ヘテロアリールまたはC1−6アルキルは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;
は水素またはC1−6アルキルであり;
10およびR19は、各々独立して、C1−6アルキルであり、そのC1−6アルキルは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;そして
11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26およびR27は、各々独立して、水素またはC1−6アルキルであり、そのC1−6アルキルは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;またはR11とR12、R13とR14、R15とR16またはR25とR26のいずれかが、それらが結合している窒素原子と一体となって4〜8員脂肪族ヘテロ環式環を形成してよく、そのヘテロ環式環は、所望により、ハロゲン、ヒドロキシルおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのC1−6アルキルは、所望により、ハロゲンおよびヒドロキシルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;そしてXは一価または多価酸の薬学的に許容されるアニオンである。〕
の化合物が提供される。
式(I)の化合物は、4級窒素原子上の正荷電と関連してアニオンXを含む。本アニオンXは、一価または多価(例えば二価)酸の任意の薬学的に許容されるアニオンであり得る。本発明の一態様において、Xは鉱酸のアニオン、例えばクロライド、ブロマイド、アイオダイド、スルフェート、ニトレートまたはホスフェート;または適当な有機酸のアニオン、例えばアセテート、マレアート、フマレート、シトレート、オキサレート、スクシネート、タートレート、メタンスルホネート、p−トルエンスルホネート、ベンゼンスルホネートまたはナパジシレート(ナフタレン−1,5−ジスルホネート)(例えばヘミナパジシレート)であり得る。
ある種の本発明の化合物は、溶媒和された、例えば水和された、ならびに溶媒和されていない形で存在し得ることは理解されよう。本発明は、全てのこのような溶媒和された形を含むことは理解すべきである。ある種の式(I)の化合物は立体異性形態で存在できる。本発明が、式(I)の化合物の全ての幾何および光学異性体およびラセミ体を含むそれらの混合物を包含することは理解されよう。互変異性体およびそれらの混合物もまた本発明の一局面を形成する。
本明細書の文脈において用語‘ヘテロアリール’は、窒素、酸素および硫黄から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む芳香環系を意味し、単環式および二環式ヘテロ芳香環を含む。二環式ヘテロアリール環の例は、両方の環が芳香族性であるか、あるいは、一方の環が芳香族性であり、他方の環が非芳香族性である縮合二環式環系を含む。一方の環が芳香族性であり、他方の環が非芳香族性である6,6−または6,5−縮合二環式環系において、該非芳香環は、該環にケトン、アミドまたはウレア官能基が形成されるようにオキソ(=O)で置換されていてよい。特記しない限り、ヘテロアリール基は炭素または窒素を介して結合する。本発明に従う5〜6員ヘテロアリール環の例は、チエニル、フラニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリルおよびトリアゾリルを含む。6,6−または6,5−縮合二環式ヘテロアリール環の例は、インドリル、インダゾリル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、トリアゾロピリジニルおよび2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾオキサゾリルを含む。
用語‘脂肪族ヘテロ環式環’は、窒素、酸素および硫黄から成る群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む、非芳香族性単環式および二環式環を意味する。脂肪族ヘテロ環式環は飽和でも不飽和でもよい。本発明に従う4〜8員飽和脂肪族ヘテロ環式環の例は、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ホモピペラジニル、アゼパニル、チオモルホリニルおよびアゼチジニルを含む。
アリールは、芳香族性炭素環式環、例えばフェニルまたはナフチルを意味する。用語‘脂肪族炭素環式環’は、単環式および二環式両方の非芳香族性炭素環式環を意味する。3〜8員脂肪族炭素環式環の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルである。用語シクロアルキルは、飽和単環式炭素環式環を意味する。シクロアルキル基は、単環式、例えばシクロペンチルまたはシクロヘキシルである。ハロゲンは例えばフルオロ、クロロまたはブロモである。
特記しない限り、本明細書の文脈において、アルキル基および部分は直鎖でも分枝鎖でもよく、そして例えば、メチル、エチル、−プロピル、イソ−プロピルまたはtert−ブチルを含む。用語アルキレンは、二価アルキル基、例えば−CH−、−CHCH−、および−CH(CH)CH−を意味する。本明細書の文脈において、アルキレン基はシクロアルキル環を含んでよく、例えばCアルキレンの例は、
である。
本明細書の文脈において、ある基が所望により1個以上の置換基で置換されていてよいと記載されているとき、その基は置換されていなくても置換されていてもよい;置換されているとき、その基は一般に1個、2個または3個の置換基で置換される。一般に、ヒドロキシル部分は、窒素原子に隣接した炭素原子には結合しない。
本発明の一態様において、RはC1−4アルキル、例えばメチルまたはエチルである。本発明の一態様において、Rはメチルである。
本発明の一態様において、Rはフェニルまたはチエニルであり、そのフェニルまたはチエニルは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルコキシ、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)、OCFおよびC1−4アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのC1−4アルキルは、所望により、ハロゲンおよびヒドロキシルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。この態様のさらなる局面において、Rはフェニルまたはチエニルであり、そのフェニルまたはチエニルは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルキル、OMe、CFおよびOCFから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。この態様のさらなる局面において、Rは非置換フェニルまたは非置換チエニルである。
本発明の一態様において、Rはフェニルであり、そのフェニルは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルコキシ、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)、OCFおよびC1−4アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのC1−4アルキルは、所望により、ハロゲンおよびヒドロキシルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。この態様のさらなる局面において、Rはフェニルであり、そのフェニルは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルキル、OMe、CFおよびOCFから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。この態様のさらなる局面において、Rは非置換フェニルである。
本発明の一態様において、Rはチエニルであり、そのチエニルは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルコキシ、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)、OCFおよびC1−4アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのC1−4アルキルは、所望により、ハロゲンおよびヒドロキシルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。この態様のさらなる局面において、Rはチエニルであり、そのチエニルは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルキル、OMe、CFおよびOCFから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。この態様のさらなる局面において、Rは非置換チエニルである。
およびRは、それらが両方とも結合している窒素原子と一体となって4〜8員脂肪族ヘテロ環式環を形成し、これは、所望により、酸素、硫黄および窒素から選択されるさらなるヘテロ原子を含んでよく、そしてヘテロ環式環は、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのC1−6アルキルは、所望により、ハロゲンおよびヒドロキシルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。RおよびRがそれらが両方とも結合している窒素原子と一体となって形成し得るヘテロ環式環の例は、ピペリジニル、アゼチジニル、モルホリニル、チオモルホリニルおよびアゼパニルを含む。
本発明の一態様において、RおよびRは、それらが両方とも結合している窒素原子と一体となって4〜8員飽和ヘテロ環式環を形成し、これは、所望により、酸素、硫黄および窒素から選択されるさらなるヘテロ原子を含んでよく、そして飽和ヘテロ環式環は、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのC1−6アルキルは、所望により、ハロゲンおよびヒドロキシルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。RおよびRがそれらが両方とも結合している窒素原子と一体となって形成し得る飽和ヘテロ環式環の例は、ピペリジニル、アゼチジニル、モルホリニル、チオモルホリニルおよびアゼパニルを含む。
本発明の一態様において、RおよびRは、それらが両方とも結合している窒素原子と一体となって飽和4〜8員脂肪族ヘテロ環式環を形成し、これは、所望により、酸素、硫黄および窒素から選択されるさらなるヘテロ原子を含んでよく、そしてヘテロ環式環は、所望により、ハロゲン、ヒドロキシルおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのC1−6アルキルは、所望により、ハロゲンおよびヒドロキシルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。
本発明の一態様において、RおよびRは、それらが両方とも直接結合している窒素原子と一体となって、ピペリジニル、アゼチジニル、モルホリニル、チオモルホリニルまたはアゼパニル環を形成し、その各々は、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルコキシおよびC1−4アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのC1−4アルキルは、所望により、ハロゲンおよびヒドロキシルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。
本発明の一態様において、RおよびRは、それらが両方とも直接結合している窒素原子と一体となって、ピペリジニル、アゼチジニル、モルホリニル、チオモルホリニルまたはアゼパニル環を形成し、その各々は所望により1個または2個のC1−4アルキル基で置換されていてよい。
本発明の一態様において、RおよびRは、それらが両方とも直接結合している窒素原子と一体となって、非置換ピペリジニル、モルホリニルまたはチオモルホリニル環を形成する。
本発明の一態様において、RおよびRは、それらが両方とも直接結合している窒素原子と一体となって、非置換アゼパニル環を形成する。
本発明の一態様において、RおよびRは、それらが両方とも直接結合している窒素原子と一体となって、3,3−ジメチル−アゼチジニル環を形成する。
本発明の一態様において、Rは式(II)の基である。Rが式(II)の基であるとき、それは式(I)の残りに、3または4位の置換により結合する。本明細書の文脈において基(II)の3または4位は、下記の(II)の表示に記載する位置に位置する;下記に示す3および4位の位置は、Yが−CH−、−CHCH−または−CHCHCH−であるときに適用する。
本発明の一態様において、Rは式(II)の基であり、Yは−CH−または−CHCH−であり、そして基(II)上の置換は3位である。
本発明の一態様において、Rは式(IIa)
の基である。
本発明の一態様において、Rは式(III)の基である。
本発明の一態様において、Rは式(III)の基であり、aは1であり、そしてbは1である。
式(I)の化合物において、Rは式(IV)
の基である。
本発明の一態様において、wは0であり、そしてyは0である。
本発明の一態様において、wは1であり、そしてRは、所望によりヒドロキシルで置換されていてよいC1−4アルキレンである。
本発明の一態様において、wは1であり、RはC1−4アルキレン(所望によりヒドロキシルで置換されていてよい)であり、そしてyは0である。
本発明の一態様において、wは1であり、RはC1−4アルキレンであり、yは1であり、そしてQはO、C(O)、SOまたはCONRであり、ここでRは水素またはメチルである。
本発明の一態様において、wは1であり、RはC1−4アルキレンであり、yは1であり、そしてQはOまたはCONHである。
本発明の一態様において、Rは環状基Cycまたは所望により環状基Cycで置換されていてよいC1−4アルキル基である。
本発明の一態様において、CycおよびCycはフェニルまたは5〜6員ヘテロアリールであり、そのフェニルまたは5〜6員ヘテロアリールは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルコキシ、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)、OCF、フェニルおよびC1−4アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのフェニルまたはC1−4アルキルは、所望により、ハロゲンおよびヒドロキシルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。この態様に従う5〜6員ヘテロアリール基の例は、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリダジニル、ピラジニル、チアゾリル、ピリジニル、チエニルおよびフラニルを含む。
本発明の一態様において、Cycはフェニル、ナフチル、5〜6員ヘテロアリールまたは3〜6員シクロアルキル環であり、そのフェニル、ナフチル、5〜6員ヘテロアリールまたは3〜6員シクロアルキル環は、所望により、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、C1−4アルコキシ、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)、C(O)O(C1−4アルキル)、OCF、フェニル、5〜6員ヘテロアリールおよびC1−4アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのフェニル、5〜6員ヘテロアリールまたはC1−4アルキルは、所望により、ハロゲン、シアノおよびヒドロキシルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。この態様に従う5〜6員ヘテロアリール基の例はイソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリダジニル、ピラジニル、チアゾリル、ピリジニルおよびチエニルを含む。
本発明の一態様において、Cycはフェニルまたは5〜6員ヘテロアリールであり、そのフェニルまたは5〜6員ヘテロアリールは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルコキシ、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)、OCF、フェニルおよびC1−4アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのフェニルまたはC1−4アルキルは、所望により、ハロゲンおよびヒドロキシルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。この態様に従う5〜6員ヘテロアリール基の例は、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリダジニル、ピラジニル、チアゾリル、ピリジニル、チエニルおよびフラニルを含む。
本発明の一態様において、RはC1−4アルキルであり、そのC1−4アルキルは、所望により、フェニル、ナフチル、ヘテロアリールおよび3〜6員シクロ(cycol)アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、その各々は所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C(O)O(C1−4アルキル)、フェニル、5−6員ヘテロアリール環およびC1−6アルキルから選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのフェニル、5−6員ヘテロアリール環およびC1−6アルキルは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシルおよびシアノから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。この態様に従うヘテロアリール基の例は、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チエニル、ピリジニル、ピラジニルおよびピリダジニルを含む。
本発明の一態様において、RはC1−4アルキルであり、そのC1−4アルキルはフェニルおよび5−6員ヘテロアリール環から選択される置換基で置換されており、そのフェニルまたは5−6員ヘテロアリール環は、所望により、フルオロ、クロロ、ヒドロキシル、シアノ、C(O)O(C1−4アルキル)、CF、およびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。この態様に従う5−6員ヘテロアリール基の例は、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チエニル、ピリジニル、ピラジニルおよびピリダジニルを含む。
本発明の一態様において、RはCアルキル(−CHCH−)であり、これは、フェニルおよび5−6員ヘテロアリール環から選択される置換基で置換されており、そのフェニルまたは5−6員ヘテロアリール環は、所望により、フルオロ、クロロ、ヒドロキシル、シアノ、C(O)O(C1−4アルキル)、CF、およびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。この態様に従う5−6員ヘテロアリール基の例は、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チエニル、ピリジニル、ピラジニルおよびピリダジニルを含む。
本発明の一態様において、RはC1−4アルキルであり、そのC1−4アルキルは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルコキシ、フェニル、フラニルおよびフェノキシから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのフェニル、フラニルまたはフェノキシ基は、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルコキシ、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)、OCFおよびC1−4アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのC1−4アルキルは、所望により、ハロゲンおよびヒドロキシルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。
本発明の一態様において、RはC1−4アルキルであり、そのC1−4アルキルは、所望によりフェニル、フラニルまたはフェノキシで置換されていてよく、そのフェニル、フラニルまたはフェノキシ基は、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルキル、OMe、CFおよびOCFから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。
本発明の一態様において、R
−C1−4アルキレン−Q−Rであり;
ここで、QはOまたは−CONH−であり;
は水素、CycまたはC1−4アルキル基であり、そのC1−4アルキル基は、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、フェニルおよびフェノキシから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのフェニルおよびフェノキシは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1−4アルコキシおよびOCFから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;そして
Cycはフェニル、5〜6員ヘテロアリール環または4〜8員脂肪族ヘテロ環式環であり、その各々は所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルコキシ、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)、フェニルおよびC1−4アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのフェニルおよびC1−4アルキルは、所望により、ハロゲンおよびヒドロキシルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。この態様に従う5〜6員ヘテロアリール基の例は、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリダジニル、ピラジニル、チアゾリル、ピリジニル、チエニルおよびフラニルを含む。
本発明の一態様において、Rは−C1−4アルキレン−Q−Cycであり;
ここで、Qは−CONH−であり;そしてCycは、5〜6員ヘテロアリールであり、これは、所望によりハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルコキシ、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)、フェニルおよびC1−4アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、このフェニルまたはC1−4アルキルは、所望により、ハロゲンおよびヒドロキシルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。この態様に従う5〜6員ヘテロアリールの例は、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラジニルおよびピリダジニルを含む。
本発明の一態様において、Rは−CH−Q−Cycであり;
ここで、Qは−CONH−であり;そしてCycは5〜6員ヘテロアリールであり、これは、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルコキシ、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)、フェニルおよびC1−4アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、このフェニルまたはC1−4アルキルは、所望により、ハロゲンおよびヒドロキシルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。この態様に従う5〜6員ヘテロアリールの例は、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラジニルおよびピリダジニルを含む。
本発明の一態様において、Rは−CH−Q−Cycであり;
ここで、Qは−CONH−であり;そしてCycは、所望によりC1−4アルキルで置換されていてよい5〜6員ヘテロアリールである。この態様に従う5〜6員ヘテロアリールの例は、イソオキサゾリル、ピラジニルおよびピリダジニルを含む。
本発明の一態様において、Rは−C1−4アルキレン−Q−Cycであり;
ここで、Qは−CONH−であり;Cycは、所望によりハロゲンおよびC1−4アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい5員ヘテロアリールである。この態様に従う5員ヘテロアリールの例は、イソオキサゾリルまたはチアゾリルを含む。
本発明の一態様において、Rは水素またはメチルである。本発明の一態様において、Rは水素である。
本発明の一態様において、R10およびR19は、各々独立して、C1−4アルキルであり、そのC1−4アルキルは、所望により、ハロゲンおよびヒドロキシルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。本発明の一態様において、R10およびR19は、各々独立してC1−4アルキルである。
本発明の一態様において、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26およびR27は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルであり、そのC1−4アルキルは、所望により、ハロゲンおよびヒドロキシルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。本発明の一態様において、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26およびR27は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルである。
本発明のさらなる局面は、式(VIIIa)
〔式中、Aは−CH−、酸素原子または硫黄原子であり;Rはメチルであり;Rはフェニルまたはチエニルであり、そのフェニルまたはチエニルは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルキル、OMe、CFおよびOCFから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;RはC1−4アルキルであり、そのC1−4アルキルは、所望により、フェニル、ナフチル(napththyl)、ヘテロアリールおよび3〜6員シクロ(cycol)アルキル環から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、その各々は所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C(O)O(C1−4アルキル)、フェニル、5−6員ヘテロアリール環およびC1−6アルキルから選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのフェニル、5−6員ヘテロアリール環およびC1−6アルキルは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシルおよびシアノから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;そしてXは一価または多価酸の薬学的に許容されるアニオンである。〕
の化合物を提供する
さらなる局面は、Aが−CH−であり;Rが非置換フェニルまたは非置換チエニルであり;そしてRがC1−4アルキルであり、そのC1−4アルキルがフェニルおよび5−6員ヘテロアリール環から選択される置換基で置換されており、そのフェニルまたは5−6員ヘテロアリール環が、所望により、フルオロ、クロロ、ヒドロキシル、シアノ、C(O)O(C1−4アルキル)、CF、およびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい式(VIIIa)の化合物を提供する。
さらなる局面は、Aが酸素原子であり;Rが非置換フェニルまたは非置換チエニルであり;そしてRがC1−4アルキルであり、そのC1−4アルキルがフェニルおよび5−6員ヘテロアリール環から選択される置換基で置換されており、そのフェニルまたは5−6員ヘテロアリール環が、所望により、フルオロ、クロロ、ヒドロキシル、シアノ、C(O)O(C1−4アルキル)、CF、およびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい式(VIIIa)の化合物を提供する。
さらなる局面は、Aが硫黄原子であり;Rが非置換フェニルまたは非置換チエニルであり;そしてRがC1−4アルキルであり、そのC1−4アルキルがフェニルおよび5−6員ヘテロアリール環から選択される置換基で置換されており、そのフェニルまたは5−6員ヘテロ環式環は、所望により、フルオロ、クロロ、ヒドロキシル、シアノ、C(O)O(C1−4アルキル)、CF、およびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい式(VIIIa)の化合物を提供する。
本発明のさらなる局面は、式(VIIIb)
〔式中、Aは−CH−、酸素原子または硫黄原子であり;Rはメチルであり;Rはフェニルまたはチエニルであり、そのフェニルまたはチエニルは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルキル、OMe、CFおよびOCFから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;
は−C1−4アルキレン−Q−Rであり;
ここで、QはOまたは−CONH−であり;
は水素、CycまたはC1−4アルキル基であり、そのC1−4アルキル基は、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、フェニルおよびフェノキシから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのフェニルおよびフェノキシは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1−4アルコキシおよびOCFから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;そしてCycはフェニル、または5〜6員ヘテロアリール環であり、その各々は所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルコキシ、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)、フェニルおよびC1−4アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのフェニルおよびC1−4アルキルは、所望により、ハロゲンおよびヒドロキシルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;そしてXは一価または多価酸の薬学的に許容されるアニオンである。〕
の化合物を提供する。
さらなる局面は、Aが−CH−であり;Rが非置換フェニルまたは非置換チエニルであり;Rが−CH−Q−Cycであり;
ここで、Qが−CONH−であり;そしてCycが5〜6員ヘテロアリールであり、それは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルコキシ、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)、フェニルおよびC1−4アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのフェニルまたはC1−4アルキルは、所望により、ハロゲンおよびヒドロキシルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい式(VIIIb)の化合物を提供する。
さらなる局面は、Aが酸素原子であり;Rが非置換フェニルまたは非置換チエニルであり;Rが−CH−Q−Cycであり;ここで、Qが−CONH−であり;そしてCycが5〜6員ヘテロアリールであり、それは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルコキシ、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)、フェニルおよびC1−4アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのフェニルまたはC1−4アルキルは、所望により、ハロゲンおよびヒドロキシルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい式(VIIIb)の化合物を提供する。
さらなる局面は、Aが硫黄原子であり;Rが非置換フェニルまたは非置換チエニルであり;Rが−CH−Q−Cycであり;ここで、Qが−CONH−であり;そしてCycが5〜6員ヘテロアリール所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルコキシ、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)、フェニルおよびC1−4アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのフェニルまたはC1−4アルキルは、所望により、ハロゲンおよびヒドロキシルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい式(VIIIb)の化合物を提供する。
本発明のさらなる局面は、式(IXa)
〔式中、Rはメチルであり;Rはフェニルまたはチエニルであり、そのフェニルまたはチエニルは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルキル、OMe、CFおよびOCFから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;RはC1−4アルキルであり、そのC1−4アルキルは、所望により、フェニル、ナフチル(napththyl)、ヘテロアリールおよび3〜6員シクロ(cycol)アルキル環から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、その各々は所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C(O)O(C1−4アルキル)、フェニル、5−6員ヘテロアリール環およびC1−6アルキルから選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのフェニル、5−6員ヘテロアリール環およびC1−6アルキルは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシルおよびシアノから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;そしてXは一価または多価酸の薬学的に許容されるアニオンである。〕
の化合物を提供する。
さらなる局面は、Rが非置換フェニルまたは非置換チエニルであり;そしてRがC1−4アルキルであり、そのC1−4アルキルがフェニルおよび5−6員ヘテロアリール環から選択される置換基で置換されており、そのフェニルまたは5−6員ヘテロアリール環が、所望によりフルオロ、クロロ、ヒドロキシル、シアノ、C(O)O(C1−4アルキル)、CF、またはC1−6アルキルで置換されていてよい式(IXa)の化合物を提供する。
本発明のさらなる局面は、式(IXb)
〔式中、Rはメチルであり;Rはフェニルまたはチエニルであり、そのフェニルまたはチエニルは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルキル、OMe、CFおよびOCFから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;
は−C1−4アルキレン−Q−Rであり;
ここで、QはOまたは−CONH−であり;
は水素、CycまたはC1−4アルキル基であり、そのC1−4アルキル基は、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、フェニルおよびフェノキシから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのフェニルおよびフェノキシは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1−4アルコキシおよびOCFから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;そしてCycはフェニル、または5〜6員ヘテロアリール環であり、その各々は所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルコキシ、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)、フェニルおよびC1−4アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのフェニルおよびC1−4アルキルは、所望により、ハロゲンおよびヒドロキシルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;そしてXは一価または多価酸の薬学的に許容されるアニオンである。〕
の化合物を提供する。
さらなる局面は、Rが非置換フェニルまたは非置換チエニルであり;Rが−CH−Q−Cycであり;
ここで、Qが−CONH−であり;そしてCycが5〜6員ヘテロアリールであり、これは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルコキシ、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)、フェニルおよびC1−4アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのフェニルまたはC1−4アルキルは、所望により、ハロゲンおよびヒドロキシルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい式(IXb)の化合物を提供する。
本発明は、式(I)の化合物の全ての光学異性体およびラセミ体を含むそれらの混合物を包含する。
本発明の化合物は、R、RおよびNRの各々が直接結合している炭素原子(2’位)に位置するキラル中心を含む。本発明の一態様において、2’位の立体化学配置は、カーン・インゴルド・プレローグ順位則により命名して、(S)である。この態様の本(S)立体異性体は、(R)立体異性体との混合物として存在してよい。例えば、本(S)立体異性体は、(R)立体異性体とのラセミ(1:1)混合物で存在してよい。しかしながら、この態様のさらなる局面は、2’位の立体化学配置が(S)である、そしてその化合物が2’位で光学的に純粋である、式(I)の化合物を提供する。
他の態様において、本発明は、2’位の立体化学配置が(R)であり、そしてその化合物が2’位で光学的に純粋である、式(I)の化合物を提供する。
が式(IIa)の基である本発明の化合物は、キヌクリジニル環上の3位(3位)にさらにキラル中心を含む。本発明の一態様において、Rは式(IIa)の基であり、ここで、キヌクリジニル環の3位の立体化学配置が、カーン・インゴルド・プレローグ順位則により命名して、(R)である。この態様の本(R)立体異性体は、(S)立体異性体との混合物として存在してよい。例えば、本(R)立体異性体は、(S)立体異性体とのラセミ(1:1)混合物で存在してよい。しかしながら、この態様のさらなる局面は、Rが式(IIa)の基であり、そしてキヌクリジニル環の3位の立体化学配置が(R)であり、そしてその化合物が光学的に純粋である、式(I)の化合物を提供する。
基(IIa)を含む本発明の化合物は、下記の(IC)の記載により示す通り、2個のキラル中心を含み、第一は2’位であり、第二は3位である。本化合物が2個のキラル中心を含むため、各化合物について4個の立体異性体(3R,2’R)、(3S,2’S)、(3R,2’S)および(3S,2’R)が、2個のエナンチオマー対[(3R,2’R)/(3S,2’S)および(3R,2’S)/(3S,2’R)]で可能である。本発明は、式(I)の化合物の全ての光学異性体およびラセミ体を含むそれらの混合物を包含する。
本発明の他の態様において、式(IC)の化合物は(3R,2’S)配置を有する。この態様のさらなる局面において、式(IC)の化合物は光学的に純粋である。
本発明の一態様において、式(IC)の化合物は(3R,2’R)配置を有する。この態様のさらなる局面において、式(IC)の化合物は光学的に純粋である。
本発明の一態様において、上記で定義の式(VIIIa)および/または(VIIIb)の化合物は(3R,2’R)配置を有する。この態様のさらなる局面において、式(VIIIa)および/または(VIIIb)の化合物は光学的に純粋である。
本発明の他の態様において、上記で定義の式(VIIIa)および/または(VIIIb)の化合物は(3R,2’S)配置を有する。この態様のさらなる局面において、式(VIIIa)および/または(VIIIb)の化合物は光学的に純粋である。
本発明の一態様において、上記で定義の式(IXa)および/または(IXb)の化合物は(3R,2’R)配置を有する。この態様のさらなる局面において、式(IXa)および/または(IXb)の化合物は光学的に純粋である。
本発明の他の態様において、上記で定義の式(IXa)および/または(IXb)の化合物は(3R,2’S)配置を有する。この態様のさらなる局面において、式(IXa)および/または(IXb)の化合物は光学的に純粋である。
本明細書の文脈において、用語光学的に純粋は、エナンチオマー過剰率(e.e.)によって定義され、これは、存在する各エナンチオマーの量の差とこれらの量の合計との比率によって計算され、百分率で表わされる。例えば、一方のエナンチオマーを95%および他方のエナンチオマーを5%含む製品は、90%のエナンチオマー過剰率(e.e.)を有する[すなわち(95−5)/(95+5)×100]。光学的に純粋な本発明の化合物は、少なくとも90%のe.e.を有する。本発明の一つの態様において、光学的に純粋な化合物は、少なくとも95%のe.e.を有する。本発明のさらなる態様において、光学的に純粋な化合物は、少なくとも98%のe.e.を有する。本化合物がジアステレオ異性体を有するとき、光学的に純粋な化合物は、少なくとも90%のe.e.および少なくとも90%のジアステレオマー過剰率(d.e.)[ジアステレオマー過剰率は、エナンチオマー過剰率に類似して定義される]を有する。本発明の一態様において、光学的に純粋な化合物は、少なくとも95%のe.e.および少なくとも95%のd.e.を有する。本発明のさらなる態様において、光学的に純粋な化合物は少なくとも98%のe.e.および少なくとも98%のd.e.を有する。
本発明の一態様において、式(IB)
〔式中、
はC1−6アルキルであり;
はフェニルまたは5〜6員ヘテロアリール環であり、その各々は、所望により、ハロゲン、シアノ、ニトロ、SH、S(O)0−210、NR1112、S(O)NR1314、C(O)NR1516、C(O)17、NR18S(O)19、NR20C(O)R21、NR22C(O)23、NR24C(O)NR2526、OR27およびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのC1−6アルキルは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;
およびRは、それらが結合している窒素原子と一体となって4〜8員脂肪族ヘテロ環式環を形成し、これは、所望により、酸素、硫黄および窒素から選択されるさらなるヘテロ原子を含んでよく、そしてヘテロ環式環は、所望により、ハロゲン、ヒドロキシルおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのC1−6アルキルは、所望により、ハロゲンおよびヒドロキシルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;
は式(IIB)または(IIIB);
の基であり、
ここで、
Yは−CH−、−CHCH−または−CHCHCH−であり、そして基(IIB)における環の置換は3または4位であり;
aは1または2であり;
bは1または2であり;
Zは−CH−であり;
は式(IVB)
の基であり、
ここで、
wは0または1であり;
は、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよいC1−4アルキレンであり;
wが0であるとき、yは0であり;wが1であるとき、yは0または1であり;
QはO、S(O)0−2、NR、−CONR−、−SONR−、−NRCO−、−NRSO−、−OC(O)−、−C(O)O−、−C=C−またはエチニレンであり;
は環状基Cycまたは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルコキシ、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)および環状基Cycから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよいC1−4アルキル基であり;
CycおよびCycはアリール、ヘテロアリール、3〜8員脂肪族炭素環式環または4〜8員脂肪族ヘテロ環式環であり、その各々は、所望により、ハロゲン、シアノ、ニトロ、SH、S(O)0−210、NR1112、S(O)NR1314、C(O)NR1516、C(O)17、NR18S(O)19、NR20C(O)R21、NR22C(O)23、NR24C(O)NR2526、OR27、フェニルおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのフェニルまたはC1−6アルキルは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;
は水素またはC1−6アルキルであり;
10およびR19は、各々独立して、C1−6アルキルであり、そのC1−6アルキルは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;そして
11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26およびR27は、各々独立して、水素またはC1−6アルキルであり、そのC1−6アルキルは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;またはR11とR12、R13とR14、R15とR16またはR25とR26のいずれかが、それらが結合している窒素原子と一体となって4〜8員脂肪族ヘテロ環式環を形成してよく、そのヘテロ環式環は、所望により、ハロゲン、ヒドロキシルおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのC1−6アルキルは、所望により、ハロゲンおよびヒドロキシルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;そしてXは一価または多価酸の薬学的に許容されるアニオンである。〕
の化合物が低級される。
式(IB)の化合物について、本発明の態様は、R、R、R、RおよびRの各々が、式(I)の化合物に関する本発明の態様において定義した通りである化合物を含む。
本発明のさらなる局面は、式(VIIB)
〔式中、RはC1−4アルキルであり;Rはフェニルであり、そのフェニルは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルキル、OMe、CFおよびOCFから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;ここで、RおよびRは、それらが両方とも直接結合している窒素原子と一体となって、ピペリジニルまたはアゼチジニル環を形成し、その各々は、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルコキシおよびC1−4アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのC1−4アルキルは、所望により、ハロゲンおよびヒドロキシルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく:
はC1−4アルキルであり、そのC1−4アルキルは、所望により、フェニル、フラニルまたはフェノキシで置換されていてよく、そのフェニル、フラニルまたはフェノキシ基は、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルキル、OMe、CFおよびOCFから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;そしてXは一価または多価酸の薬学的に許容されるアニオンである。〕
の化合物を提供する。
本発明のさらなる局面は、式(IXb)
〔式中、RはC1−4アルキルであり;Rはフェニルであり、そのフェニルは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルキル、OMe、CFおよびOCFから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;ここで、RおよびRは、それらが両方とも直接結合している窒素原子と一体となって、ピペリジニルまたはアゼチジニル環を形成し、その各々は、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルコキシおよびC1−4アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのC1−4アルキルは、所望により、ハロゲンおよびヒドロキシルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく:
は−C1−4アルキレン−Q−Cycであり;ここで、Qは−CONH−であり;Cycは、所望により、ハロゲンおよびC1−4アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい5員ヘテロアリールであり;そしてXは一価または多価酸の薬学的に許容されるアニオンである。〕
の化合物を提供する。
本発明の一態様において、式(I)の化合物は次のものから選択される:
(3R)−1−(3−フェノキシプロピル)−3−[(2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル)オキシ]−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−[2−(イソキサゾール−3−イルアミノ)−2−オキソエチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−[2−(3−クロロフェニル)−2−オキソエチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−[2−(3−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−[2−(3−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−(2−アミノ−2−オキソエチル)−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−[2−オキソ−2−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イルアミノ)エチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−[2−オキソ−2−(ピリダジン−3−イルアミノ)エチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−[2−オキソ−2−(ピラジン−2−イルアミノ)エチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−[2−(4−メチルフェニル)−2−オキソエチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−(2−アニリノ−2−オキソエチル)−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−(3−フェノキシプロピル)−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−[2−(5−クロロ−2−チエニル)エチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−[2−(3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンズオキサゾール−6−イル)エチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−[2−(2−ナフチル)エチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−[2−(3−ブロモフェニル)エチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−(3−フェニルプロピル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−(3−ピリジン−3−イルプロピル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−(4−フェニルブチル)−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−[3−(4−フルオロフェノキシ)プロピル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−(2−フェノキシエチル)−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−[2−(ベンジルオキシ)エチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−[(3S)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−[2−(4−メチルフェノキシ)エチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−[2−(5−メチル−2−チエニル)エチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−[2−(3−メチルフェノキシ)エチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−(2−フェニルエチル)−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−3−{[2−(4−クロロフェニル)−2−(3,3−ジメチルアゼチジン−1−イル)プロパノイル]オキシ}−1−(3−フェノキシプロピル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−(3−フェノキシプロピル)−3−{[2−(2−チエニル)−2−チオモルホリン−4−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−(3−フェニルプロピル)−3−{[2−(2−チエニル)−2−チオモルホリン−4−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−3−{[2−(2−チエニル)−2−チオモルホリン−4−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−3−{[2−(2−チエニル)−2−チオモルホリン−4−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−3−{[2−(2−チエニル)−2−チオモルホリン−4−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−[2−オキソ−2−(ピラジン−2−イルアミノ)エチル]−3−{[2−(2−チエニル)−2−チオモルホリン−4−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−[(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル]−3−{[2−(2−チエニル)−2−チオモルホリン−4−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−(2−シクロヘキシルエチル)−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−(2−フェニルエチル)−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−(3−フェニルプロピル)−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−(4−フェニルブチル)−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−[3−(4−フルオロフェノキシ)プロピル]−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−[2−(3−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−(2−アニリノ−2−オキソエチル)−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−(2−アミノ−2−オキソエチル)−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−{2−[(6−クロロピリダジン−3−イル)アミノ]−2−オキソエチル}−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−[2−(イソキサゾール−3−イルアミノ)−2−オキソエチル]−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルメチル)−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−{2−[(5−メチルピラジン−2−イル)アミノ]−2−オキソエチル}−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−[2−(1,2−ベンズイソキサゾール−3−イルアミノ)−2−オキソエチル]−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−{2−[(6−クロロピラジン−2−イル)アミノ]−2−オキソエチル}−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−3−[(2−モルホリン−4−イル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−(3−ピリジン−4−イルプロピル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−[(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル]−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}プロピル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−3−[(2−アゼパン−1−イル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−3−[(2−アゼパン−1−イル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−(2−アニリノ−2−オキソエチル)−3−[(2−アゼパン−1−イル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−3−[(2−アゼパン−1−イル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1−[2−(イソキサゾール−3−イルアミノ)−2−オキソエチル]−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−3−[(2−アゼパン−1−イル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1−{2−[(5−メチルピラジン−2−イル)アミノ]−2−オキソエチル}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−3−[(2−アゼパン−1−イル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−3−[(2−アゼパン−1−イル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1−(2−フェニルエチル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−3−[(2−アゼパン−1−イル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1−(3−フェニルプロピル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−3−[(2−アゼパン−1−イル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1−(3−ピリジン−3−イルプロピル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−3−[(2−アゼパン−1−イル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1−(3−フェノキシプロピル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−3−[(2−フェニル−2−チオモルホリン−4−イルプロパノイル)オキシ]−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−3−[(2−フェニル−2−チオモルホリン−4−イルプロパノイル)オキシ]−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−[2−オキソ−2−(ピリダジン−3−イルアミノ)エチル]−3−[(2−フェニル−2−チオモルホリン−4−イルプロパノイル)オキシ]−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−[2−(イソキサゾール−3−イルアミノ)−2−オキソエチル]−3−[(2−フェニル−2−チオモルホリン−4−イルプロパノイル)オキシ]−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−(2−フェニルエチル)−3−[(2−フェニル−2−チオモルホリン−4−イルプロパノイル)オキシ]−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−(3−フェニルプロピル)−3−[(2−フェニル−2−チオモルホリン−4−イルプロパノイル)オキシ]−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(3R)−1−(3−フェノキシプロピル)−3−[(2−フェニル−2−チオモルホリン−4−イルプロパノイル)オキシ]−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
(ここで、Xは一価または多価酸の薬学的に許容されるアニオンを意味である)。
この態様に従う薬学的に許容されるアニオンは、クロライド、ブロマイドおよびアイオダイドを含む。
さらなる局面において、本発明は、式(I)の化合物の製造方法であって、式(X)
〔式中、R、R、RおよびRは式(I)において定義の通りである。〕
の化合物、またはそのC1−6アルキルエステル、酸無水物または酸ハライドと、式(XI)または式(XII)
〔式中、Y、Z、aおよびbは式(I)において定義の通りであり、(XI)のヒドロキシル基は3または4位である。〕
の化合物を反応させて、式(Va)または(Vb)
〔式中、R、RおよびRは、上記定義の通りである。〕
の化合物を得て、続いて、(Va)または(Vb)と、化合物R−LG (XIII)(式中、LGは脱離基であり、そしてRは式(I)において定義の通りである)と反応させ:そして所望により
・ 本化合物を式(I)の別の化合物に変換し、
・ 一価または多価酸のアニオンと薬学的に許容される塩を形成させる
ことを含む、方法を提供する。
化合物(X)(またはそのC1−6アルキルエステル)と化合物(XI)または(XII)の反応は、適当な溶媒、例えばヘプタン、トルエンまたはジクロロメタンの存在下、0〜100℃の範囲の温度で簡便に行い得る。本発明の一つの態様において、化合物(X)は、簡便には、本酸と適当な反応物(例えば塩化チオニルまたは塩化オキサリル)を、適当な溶媒、例えばジクロロメタンまたはトルエン中、0〜100℃の範囲の温度で反応させて製造できる、酸ハライド(例えばクロライド)の形を取り得る。
化合物(Va)または(Vb)とR−LGの反応は、簡便には、適当な溶媒、例えばジクロロメタンまたはアセトニトリル中、0〜100℃の範囲の温度で行い得る。
式(X)の化合物は、市販されているか、または、文献に記載された方法に従ったまたはそれに準じた方法を使用して、既知化学により製造し得る。例えば、式(X)の化合物は、簡便には、式RC(LG)COH (XIV)(またはそのC1−6アルキルエステル)(式中、LGは脱離基、例えばブロマイド、クロライドまたはトルエンスルホニルである)の化合物の、式HNR (XV)の化合物での処理により製造し得る。
式(XIV)の化合物とHNRの反応は、適当な溶媒、例えばアセトニトリル、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランまたはN−メチルピロリジノンの存在下、0〜100℃の範囲の温度で、所望により塩基、例えばトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンを含んで、行う。
式RC(LG)COH(XIV)(またはそのC1−6アルキルエステル)の化合物は、簡便には、式RCHCOH(またはそのC1−6アルキルエステル)の化合物を、N−ブロモスクシンアミドまたはN−クロロスクシンアミドで、溶媒、例えば四塩化炭素中、所望により付加剤、例えばアゾイソブチロニトリル、トリアルキルボランまたは光源と共に、処理することにより製造し得る。あるいは、式RC(LG)COH (XIV)(またはそのC1−6アルキルエステル)は、簡便には、式RCHCOH(またはそのC1−6アルキルエステル)の、塩基、例えばリチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムヘキサメチルジシラジドまたは水素化ナトリウムでの、適当な溶媒、例えばテトラヒドロフランまたはジエチルエーテル中、−78〜30℃の範囲の温度での処理、続くN−ブロモスクシンアミド、N−クロロスクシンアミドまたは臭素での処理により製造し得る。
あるいは、式RC(LG)COH (XIV)(またはそのC1−6アルキルエステルは、簡便には、式R(C=O)COHまたはR(C=O)COH(またはそれらのC1−6アルキルエステル)のと、有機金属化合物RMetまたはRMet(ここで、RおよびRは式(I)において定義の通りであり、そしてMetは適当な金属、例えばリチウム、ナトリウムまたはマグネシウムハライドである)での、適当な溶媒、例えばテトラヒドロフランまたはジエチルエーテル中の処理、続く得られたアルコールの、塩化チオニル、スルホニルクロライド、トリフェニルホスフィン/臭素のような反応物での、例えば適当な溶媒、例えばジクロロメタン中、0〜100℃の範囲の温度での処理による、ハライド、例えば塩素または臭素への変換により製造し得る。
この酸のさらなる同化を行い、C1−6アルコールで、溶媒、例えばメタノール中、酸触媒、例えばトルエンスルホン酸と共に処理することにより、またはこの酸を、TMS−ジアゾメタンまたはジアゾメタンで、溶媒混合物、例えばテトラヒドロフラン/メタノール中処理することにより、C1−6アルキルエステルを供給し得る。この酸のさらなる同化を行い、塩化オキサリルまたはスルホニルクロライドで、溶媒、例えばジクロロメタン中、−20℃〜40℃の範囲の温度で処理することにより、酸無水物または酸ハライドを供給し得る。
式(XI)、(XII)、(XIII)、(XIV)および(XV)の化合物は、市販されているか、または、文献に記載された方法に従ったまたはそれに準じた方法を使用して、既知化学により製造し得る。
当業者により、本発明の実施に際して、出発試薬または中間化合物におけるヒドロキシル、カルボキシルまたはアミノ基を、保護基により保護する必要があるかもしれないことは認識されよう。故に、式(I)の化合物の製造は、ある段階での、1個以上の保護基の除去を含み得る。官能基の保護および脱保護は、‘Protective Groups in Organic Synthesis’, 2nd edition, T.W. Greene and P.G.M. Wuts, Wiley-Interscience (1991) and ‘Protecting Groups’, P.J. Kocienski, Georg Thieme Verlag (1994)に記載されている。
式(Va)および(Vb)の化合物は以前には記載されていない。さらに、これらの非4級化化合物も抗コリン作動剤としての活性を有する。呼吸器障害の処置における使用に興味深いことに加えて、それらはまた尿路の状態、例えば過活動膀胱の処置にも興味深い。従って、本発明は、さらに、式(V)
〔式中、
はC1−6アルキルであり;
はフェニルまたは5〜6員ヘテロアリール環であり、その各々は、所望により、ハロゲン、シアノ、ニトロ、SH、S(O)0−210、NR1112、S(O)NR1314、C(O)NR1516、C(O)17、NR18S(O)19、NR20C(O)R21、NR22C(O)23、NR24C(O)NR2526、OR27およびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのC1−6アルキルは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;
およびRは、それらが結合している窒素原子と一体となって4〜8員脂肪族ヘテロ環式環を形成し、これは、所望により、酸素、硫黄および窒素から選択されるさらなるヘテロ原子を含んでよく、そしてヘテロ環式環は、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのC1−6アルキルは、所望により、ハロゲンおよびヒドロキシルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;
は式(VI)または(VII);
の基であり、
ここで、
Yは−CH−、−CHCH−または−CHCHCH−であり、そして基(VI)における環の置換は3または4位であり;
aは1または2であり;
bは1または2であり;
Zは−CH−であり;
10およびR19は、各々独立して、C1−6アルキルであり、そのC1−6アルキルは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;そして
11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26およびR27は、各々独立して、水素またはC1−6アルキルであり、そのC1−6アルキルは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;またはR11とR12、R13とR14、R15とR16またはR25とR26のいずれかが、それらが結合している窒素原子と一体となって4〜8員脂肪族ヘテロ環式環を形成してよく、そのヘテロ環式環は、所望により、ハロゲン、ヒドロキシルおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのC1−6アルキルは、所望により、ハロゲンおよびヒドロキシルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。〕
の化合物、またはその薬学的に許容される酸付加塩も提供する。
式(V)の化合物について、本発明の態様は、R、R、R、R、R、R10〜R27、Y、Z、aおよびbの各々が、式(I)の化合物に関する本発明の態様において定義した通りである化合物を含む。
式(V)の化合物の薬学的に許容される酸付加塩は、塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、メタンスルホン酸塩またはp−トルエンスルホン酸塩を含む。
本発明に従う式(V)の化合物は、次のものを含む:
(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノエート、
(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル(2R)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノエート、
(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−(4−クロロフェニル)−2−(3,3−ジメチルアゼチジン−1−イル)プロパノエート、
(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−(3,3−ジメチルアゼチジン−1−イル)−2−フェニルプロパノエート、
(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−(2−チエニル)−2−チオモルホリン−4−イルプロパノエート、
(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノエート、
(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−モルホリン−4−イル−2−フェニルプロパノエート、
(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−アゼパン−1−イル−2−フェニルプロパノエート、および
(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−フェニル−2−チオモルホリン−4−イルプロパノエート
およびそれらの薬学的に許容される酸付加塩。
本発明の化合物は、医薬としての、特にムスカリン受容体(M1、M2、およびM3)アンタゴニスト、特にM3アンタゴニストを含む抗コリン作動剤としての活性を有する。本化合物で処置し得る疾患および状態は、次のものを含む:
1. 呼吸器:次のものを含む気道の閉塞性疾患:気管支、アレルギー性、内因性、外因性、運動誘発性、薬剤誘発性(アスピリンおよびNSAID誘発性を含む)および粉塵誘発性喘息、間欠性および永続性両方および全ての重症度の、および気道過敏反応性の他の理由を含む喘息;慢性閉塞性肺疾患(COPD);感染性および好酸球性気管支炎を含む気管支炎;気腫;気管支拡張症;嚢胞性線維症;サルコイドーシス;農夫肺および関連疾患;過敏性肺炎;原因不明線維化肺胞炎、特発性間質性肺炎、抗新生物治療および結核およびアスペルギルス症および他の真菌感染を含む慢性感染に合併する線維症を含む肺線維症;肺移植の合併症;肺脈管構造の血管炎性および血栓性障害、および肺高血圧;気道の炎症性および分泌状態に関連する慢性咳、および医原性咳の処置を含む鎮咳活性;薬物性鼻炎、および血管運動性鼻炎を含む急性および慢性鼻炎;神経性鼻炎(枯草熱)を含む、通年性および季節性アレルギー性鼻炎;鼻のポリープ症;一般的な風邪、および呼吸器多核体ウイルス、インフルエンザ、コロナウイルス(SARSを含む)およびアデノウイルスによる感染を含む、急性ウイルス感染;
2. 骨および関節:原発性、および、例えば、先天的股関節異形成症に二次性の両方を含む、骨関節症/骨関節症と関連するまたは含む関節炎(arthritides);頚部および腰部脊椎炎、および背下部および頚部痛;リウマチ性関節炎およびスチル病;強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、反応性関節炎および未分化脊椎関節症(spondarthropathy)を含む血清反応陰性脊椎関節症;敗血症性関節炎および他の感染関連関節症(arthopathies)および骨障害、例えばポット病およびポンセ病を含む結核;尿酸塩痛風、ピロリン酸カルシウム沈着疾患、およびカルシウムアパタイト関連腱、滑液包および滑膜炎症を含む、急性および慢性結晶誘発滑膜炎;ベーチェット病;原発性および二次性シェーグレン症候群;全身性硬化症および限局型強皮症;全身性エリテマトーデス、混合型結合組織疾患、および未分化結合組織疾患;皮膚筋炎および多発性筋炎を含む炎症性ミオパシー;リウマチ性多発筋痛症;どんな関節分布であれ、特発性炎症性関節炎(arthritides)および関連症候群、およびリウマチ熱およびその全身合併症を含む若年性関節炎;巨細胞性動脈炎、高安動脈炎、チャーグ・ストラウス症候群、結節性多発性動脈炎、顕微鏡的多発動脈炎、およびウイルス感染、過敏症反応、クリオグロブリン、およびパラプロテインと関連する脈管炎を含む、脈管炎;背下部痛;家族性地中海熱、マックル・ウェルズ症候群、および家族性アイルランド熱(Familial Hibernian Fever)、キクチ病;薬剤誘発性関節痛(arthalgias)、腱炎(tendonititides)、およびミオパシー;
3. 傷害[例えば運動傷害]または疾患による筋骨格障害の疼痛および結合組織リモデリング:関節炎(arthitides)(例えばリウマチ性関節炎、骨関節症、痛風または結晶性関節症)、他の関節疾患(例えば椎間板変性または側頭下顎関節変性)、骨リモデリング疾患(例えば骨粗鬆症、ページェット病または骨壊死)、多発性軟骨炎、強皮症、混合型結合組織障害、脊椎関節症または歯周疾患(例えば歯周炎);
4. 皮膚:乾癬、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎または他の湿疹性皮膚炎、および遅延型過敏症反応;植物および光皮膚炎;脂漏性皮膚炎、疱疹状皮膚炎、扁平苔癬、硬化性萎縮性苔癬、壊疽性膿皮症、皮膚サルコイド、円板状エリテマトーデス、天疱瘡、類天疱瘡、表皮水疱症、蕁麻疹、血管浮腫、脈管炎、毒性紅斑、皮膚好酸球増加症、円形脱毛症、男性型禿頭、スウィート症候群、ウェーバー・クリスチャン症候群、多形性紅斑;感染性および非感染性両方の蜂巣炎;脂肪織炎;皮膚リンパ腫、非黒色腫皮膚癌および他の形成異常病巣;固定薬疹を含む薬剤誘発性障害;
5. 眼:眼瞼炎;通年性および春季アレルギー性結膜炎を含む、結膜炎;虹彩炎;前部および後部ブドウ膜炎;脈絡膜炎;自己免疫性;網膜に影響する変性または炎症性障害;交感神経性眼炎を含む眼炎;サルコイドーシス;ウイルス、真菌および細菌を含む感染;
6. 胃腸管:舌炎、歯肉炎、歯周炎;逆流性を含む食道炎;好酸球性胃腸炎、肥満細胞症、クローン病、潰瘍性大腸炎を含む大腸炎、直腸炎、肛門掻痒症;セリアック病、過敏性腸症候群、および腸から離れて作用し得る食物関連アレルギー(例えば偏頭痛、鼻炎または湿疹);
7. 腹部:自己免疫性、アルコール性およびウイルス性を含む肝炎;肝臓の線維症および硬変;胆嚢炎;急性および慢性両方の膵炎;
8. 尿生殖器:間質性および糸球体腎炎を含む腎炎;ネフローゼ症候群;急性および慢性(間質性)膀胱炎およびハンナー潰瘍を含む、膀胱炎;急性および慢性尿道炎、前立腺炎、精巣上体炎、卵巣炎および卵管炎;外陰部腟炎;ペイロニー病;勃起不全(男女両方);
9. 同種移植片拒絶反応:例えば、腎臓、心臓、肝臓、肺、骨髄、皮膚または角膜の移植後のまたは輸血後の急性および慢性の;または慢性移植片対宿主病;
10. CNS:アルツハイマー病およびCJDおよびnvCJDを含む他の認知症になる障害;アミロイド症;多発性硬化症および他の脱髄症候群;脳アテローム性動脈硬化症および脈管炎;側頭動脈炎;重症筋無力症;内臓痛、頭痛、偏頭痛、三叉神経痛、非定型顔面痛、関節および骨疼痛、癌および腫瘍侵襲に起因する疼痛、糖尿病性、ヘルペス後、およびHIV関連ニューロパシーを含む神経障害性疼痛症候群を含む、急性および慢性疼痛(中枢起源であれ末梢起源であれ、急性、間欠性または永続性);神経サルコイドーシス;悪性、感染性または自己免疫性過程の中枢および末梢神経系合併症;
11. 橋本甲状腺炎、グレーブス病、アジソン病、真性糖尿病、特発性血小板減少性紫斑病、好酸球性筋膜炎、高IgE症候群、抗リン脂質抗体症候群を含む他の自己免疫およびアレルギー性障害;
12. 炎症性または免疫学的要素を伴う他の障害;後天性免疫不全症候群(AIDS)、ハンセン病、セザリー症候群、および新生物随伴症候群を含む;
13. 心血管:冠血管および末梢循環に影響するアテローム性動脈硬化症;心膜炎;心筋サルコイドを含む心筋炎、炎症性および自己免疫心筋症;虚血再灌流傷害;感染性(例えば梅毒性)を含む、心内膜炎、弁膜炎、および大動脈炎;脈管炎;深部静脈血栓症および静脈瘤の合併症を含む、静脈炎および血栓症を含む、近位および末梢静脈の障害;
14. 腫瘍学:前立腺、乳房、肺、卵巣、膵臓、腸および結腸、胃、皮膚および脳の腫瘍および骨髄(白血病を含む)およびリンパ増殖系に影響する悪性腫瘍、例えばホジキンおよび非ホジキンリンパ腫を含む、一般的な癌の処置;転移疾患および腫瘍再発、および新生物随伴症候群の予防および処置を含む、
15. 胃腸管:セリアック病、直腸炎、好酸球性胃腸炎、肥満細胞症、クローン病、潰瘍性大腸炎、顕微鏡的大腸炎、判定不能大腸炎、過敏性腸障害、過敏性腸症候群、非炎症性下痢、腸から離れた部位に発現する食物関連アレルギー、例えば、偏頭痛、鼻炎および湿疹。
従って、本発明は、さらに、治療に使用するための、前記で定義の式(I)の化合物を提供する。
他の局面において、本発明は、治療において使用するための医薬の製造における、前記で定義の式(I)の化合物の使用を提供する。
本明細書の文脈において、用語“治療”はまた異なる具体的な指示がない限り、“予防”も含む。用語“治療的”および“治療的に”もこれに従い解釈すべきである。
本発明はまた、慢性閉塞性肺疾患(COPD)(例えば不可逆性COPD)の処置のための、前記で定義の式(I)の化合物を提供する。
本発明はまた、喘息の処置のための、前記で定義の式(I)の化合物を提供する。
本発明のさらなる局面は、疾患に罹患しているまたはリスクのある哺乳動物における該疾患状態の処置方法であって、そのような処置を必要とする哺乳動物に、治療的有効量の前記で定義の式(I)の化合物を投与することを含む、方法を提供する。
本発明はまた、慢性閉塞性肺疾患(COPD)(例えば不可逆性COPD)の処置において使用するための医薬の製造における、前記で定義の式(I)の化合物の使用を提供する。
本発明はまた、喘息の処置において使用するための医薬の製造における、前記で定義の式(I)の化合物の使用を提供する。
本発明は、さらに、ヒトのような温血動物における慢性閉塞性肺疾患(COPD)(例えば不可逆性COPD)の処置方法であって、そのような処置を必要とする哺乳動物に、有効量の前記で定義の式(I)の化合物を投与することを含む、方法を提供する。
本発明は、さらに、ヒトのような温血動物における喘息の処置方法であって、そのような処置を必要とする哺乳動物に、有効量の前記で定義の式(I)の化合物を投与することを含む、方法を提供する。
ヒトのような温血動物の治療的処置について本発明の化合物を使用するために、該成分は、通常、標準薬務に従い、医薬組成物に製剤される。
それ故、他の局面において、本発明は、前記で定義の本発明の化合物および薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体を含む、医薬組成物を提供する。さらなる局面において、本発明は、活性成分と薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体を混合することを含む、該組成物の製造方法を提供する。投与形態によって、本医薬組成物は、例えば、0.05〜99%w(重量パーセント)、例えば0.05〜80%w、例えば0.10〜70%w、例えば0.10〜50%wの活性成分を含み、全ての重量パーセントは総組成物に基づく。
本発明の医薬組成物は、処置が望まれる疾患状態のために標準的な方法で、例えば局所(例えば肺および/または気道または皮膚)、経口、直腸または非経腸投与により投与してよい。これらの目的のために、本発明の化合物は、当分野で既知の手段により、例えば、エアロゾル、乾燥粉末製剤、錠剤、カプセル、シロップ、粉末、顆粒、水性または油性溶液または懸濁液、(脂質)エマルジョン、分散性粉末、坐薬、軟膏、クリーム、液滴および滅菌注射可能水性または油性溶液または懸濁液の形に製剤し得る。
適当な本発明の医薬組成物は、0.1mg〜1gの活性成分を含む、単位投与形、例えば錠剤またはカプセル剤の、経口投与に適当なものである。
他の局面において、本発明の医薬組成物は、静脈内、皮下または筋肉内注射に適当なものである。各患者は、例えば、0.01mgkg−1〜100mgkg−1、例えば0.1mgkg−1〜20mgkg−1の本発明の化合物の静脈内、皮下または筋肉内投与量を受けてよく、本組成物は1日1〜4回投与する。静脈内、皮下および筋肉内投与量は、ボーラス注射の手段で与えてよい。あるいは、静脈内投与量を、一定時間にわたる連続輸液により与えてよい。あるいは、各患者は、非経腸投与量とおおよそ当量の1日経口投与量を受け、本組成物は1日1〜4回投与する。
他の適当な本発明の医薬組成物は、吸入投与に適するものであり、吸入は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)または喘息のような呼吸器疾患を処置するとき、本発明の化合物の特に有用な投与方法である。吸入により投与するとき、式(I)の化合物はμg範囲、例えば0.1〜500μg、0.1〜50μg、0.1〜40μg、0.1〜30μg、0.1〜20μg、0.1〜10μg、5〜10μg、5〜50μg、5〜40μg、5〜30μg、5〜20μg、5〜10μg、10〜50μg、10〜40μg、10〜30μg、または10〜20μgの活性成分の投与量で有効に使用し得る。
本発明の一つの態様において、吸入投与用に製剤された、前記で定義の本発明の化合物を薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体と共に含む、医薬組成物が提供される。
吸入により投与するとき、定量吸入器を、適当な噴射剤中に、エタノール、界面活性剤、平滑剤または安定化剤のようなさらなる賦形剤を伴い、または伴わず分散されている、活性成分の投与に使用してよい。適当な噴射剤は、炭化水素、クロロフルオロカーボンおよびヒドロフルオロアルカン(例えばヘプタフルオロアルカン)噴射剤、またはそのような噴射剤の混合物である。好ましい噴射剤は、P134aおよびP227であり、その各々は単独で、または他の噴射剤および/または界面活性剤および/または他の賦形剤と組み合わせて使用してよい。噴霧可能水性懸濁液または、好ましくは、溶液も、適当なpHおよび/または調整を伴い、または伴わず、単位投与量または多回投与量製剤として用いてよい。
乾燥粉末吸入器は、単独で、または薬学的に許容される担体と組み合わせた活性成分の投与に使用してよく、後者の場合、粉砕された粉末として、または、秩序(ordered)混合物としてである。乾燥粉末吸入器は1回投与量または多回投与量であってよく、乾燥粉末または粉末含有カプセルを利用し得る。
定量吸入器、ネブライザーおよび乾燥粉末吸入器は既知であり、種々のそのような装置が利用可能である。
本発明は、さらに、記載の状態の1種以上の処置のために、本発明の化合物もしくは本発明の化合物を含む医薬組成物または製剤を、他の1種または複数種の治療剤と同時にまたは連続して、または、組み合わせ製剤として投与することを含む、組み合わせ治療に関する。
特に、リウマチ性関節炎、骨関節症、喘息、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、乾癬、および炎症性腸疾患のような(しかしこれに限定されない)炎症性疾患の処置のために、本発明の化合物を以下の薬剤と組み合わせ得る。
局所適用であれ全身適用であれ非選択的シクロオキシゲナーゼCOX−1/COX−2阻害剤(例えばピロキシカム、ジクロフェナク、プロピオン酸、例えばナプロキセン、フルルビプロフェン、フェノプロフェン、ケトプロフェンおよびイブプロフェン、フェナメート、例えばメフェナム酸、インドメタシン、スリンダク、アザプロパゾン、ピラゾロン、例えばフェニルブタゾン、サリチレート、例えばアスピリン)を含む非ステロイド性抗炎症剤(以後NSAID);選択的COX−2阻害剤(例えばメロキシカム、セレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、ルミラコキシブ(lumarocoxib)、パレコキシブおよびエトリコキシブ);シクロオキシゲナーゼ阻害性一酸化窒素ドナー(CINOD);グルココルチコステロイド(局所、経口、筋肉内、静脈内、または関節内経路のいずれで投与するものであれ);メトトレキサート;レフルノミド;ヒドロキシクロロキン;d−ペニシラミン;オーラノフィンまたは他の非経腸または経口金製剤;鎮痛剤;ジアセレイン;関節内治療、例えばヒアルロン酸誘導体;および栄養補助食品、例えばグルコサミン。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物と、アルファ−、ベータ−、およびガンマ−インターフェロン;インシュリン様増殖因子I型(IGF−1);インターロイキン(IL)1〜17を含むIL、およびインターロイキンアンタゴニストまたはアナキンラのような阻害剤;腫瘍壊死因子アルファ(TNF−α)阻害剤、例えば抗TNFモノクローナル抗体(例えばインフリキシマブ;アダリムマブ、およびCDP−870)および免疫グロブリン分子(例えばエタネルセプト)を含むTNF受容体アンタゴニストならびに低分子量剤、例えばペントキシフィリンを含むサイトカインもしくはサイトカイン機能のアゴニストまたはアンタゴニスト(サイトカインシグナル伝達経路に作用するもの、例えばSOCSシステムのモジュレーター)の組み合わせに関する。
加えて、本発明は、本発明の化合物と、Bリンパ球(例えばCD20(リツキシマブ)、MRA-aILl6RおよびTリンパ球、CTLA4-Ig、HuMax Il-15)を標的とするモノクローナル抗体の組み合わせに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物と、ケモカイン受容体機能のモジュレーター、例えばCCR1、CCR2、CCR2A、CCR2B、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CCR10およびCCR11(C−Cファミリーについて);CXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4およびCXCR5(C−X−Cファミリーについて)およびC−X−CファミリーについてCXCR1のアンタゴニストの組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物と、ドキシサイクリンのような薬剤を含む、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)阻害剤、すなわち、ストロメライシン、コラゲナーゼ、およびゼラチナーゼ、ならびにアグリカナーゼ;とりわけコラゲナーゼ−1(MMP−1)、コラゲナーゼ−2(MMP−8)、コラゲナーゼ−3(MMP−13)、ストロメライシン−1(MMP−3)、ストロメライシン−2(MMP−10)、およびストロメライシン−3(MMP−11)およびMMP−9およびMMP−12の組み合わせに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物と、ロイコトリエン生合成阻害剤、5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤または5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)アンタゴニスト、例えば;ジロートン;ABT-761;フェンレウトン;テポキサリン;Abbott-79175;Abbott-85761;N−(5−置換)−チオフェン−2−アルキルスルホンアミド;2,6−ジ−tert−ブチルフェノールヒドラゾン;メトキシテトラヒドロピラン、例えばZeneca ZD-2138;化合物SB-210661;ピリジニル置換2−シアノナフタレン化合物、例えばL-739,010;2−シアノキノリン化合物、例えばL-746,530;またはインドールまたはキノリン化合物、例えばMK-591、MK-886、およびBAY x 1005の組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物と、フェノチアジン−3−1s、例えばL-651,392;アミジノ化合物、例えばCGS-25019c;ベンゾキサルアミン、例えばオンタゾラスト;ベンゼンカルボキシミドアミド、例えばBIIL 284/260;および化合物、例えばザフィルカスト、アブルカスト(ablukast)、モンテルカスト、プランルカスト、ベルルカスト(verlukast)(MK−679)、RG-12525、Ro-245913、イラルカスト(CGP 45715A)、およびBAY x 7195から成る群から選択される、ロイコトリエン(LT)B4、LTC4、LTD4、およびLTE4の受容体アンタゴニストの組み合わせに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物と、ホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤、例えばテオフィリンおよびアミノフィリンを含むメチルキサンタニン;アイソフォームPDE4D阻害剤を含むPDE4阻害剤またはPDE5阻害剤を含む、選択的PDEアイソザイム阻害剤の組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物と、経口的、局所的または非経腸的に適用される;ヒスタミン1型受容体アンタゴニスト、例えばセチリジン、ロラタジン、デスロラタジン、フェキソフェナジン、アクリバスチン、テルフェナジン、アステミゾール、アゼラスチン、レボカバスチン、クロルフェニラミン、プロメタジン、シクリジン、またはミゾラスチンの組み合わせに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物と、プロトンポンプ阻害剤(例えばオメプラゾール)または胃保護性ヒスタミン2型受容体アンタゴニストの組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物と、ヒスタミン4型受容体のアンタゴニストの組み合わせに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物と、アルファ−1/アルファ−2アドレナリン受容体アゴニスト血管収縮交感神経刺激剤、例えばプロピルヘキセドリン、フェニレフリン、フェニルプロパノールアミン、エフェドリン、シュードエフェドリン、ナファゾリンヒドロクロライド、オキシメタゾリンヒドロクロライド、テトラヒドロゾリンヒドロクロライド、キシロメタゾリンヒドロクロライド、トラマゾリンヒドロクロライドまたはエチルノルエピネフリンヒドロクロライドの組み合わせに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物と、ベータ−アドレナリン受容体アゴニスト(ベータ受容体サブタイプ1−4を含む)、例えばイソプレナリン、サルブタモール、フォルモテロール、サルメテロール、テルブタリン、オルシプレナリン、ビトルテロールメシレート、ピルブテロール、またはインダカテロールまたはそのキラルエナンチオマーの組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物と、クロモン、例えばクロモグリク酸ナトリウムまたはネドクロミルナトリウムの組み合わせに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物と、グルココルチコイド、例えばフルニソリド、トリアムシノロンアセトニド、二プロピオン酸ベクロメタゾン、ブデソニド、プロピオン酸フルチカゾン、シクレソニドまたはフロ酸モメタゾンの組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物と、核ホルモン受容体を調節する薬剤、例えばPPARの組み合わせに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物と、免疫グロブリン(Ig)またはIg製剤またはアンタゴニストまたはIg機能を調節する抗体、例えば抗IgE(例えばオマリズマブ)の組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物と、他の全身的または局所的に適用される抗炎症剤、例えばサリドマイドまたはその誘導体、レチノイド、ジトラノールまたはカルシポトリオールの組み合わせに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物と、アミノサリチレートおよびスルファピリジン、例えばスルファサラジン、メサラジン、バルサラジド、およびオルサラジン;および免疫調節剤、例えばチオプリン、およびコルチコステロイド、例えばブデソニドの組み合わせとの組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物と、抗細菌剤、例えばペニシリン誘導体、テトラサイクリン、マクロライド、ベータ−ラクタム、フルオロキノロン、メトロニダゾール、吸入アミノグリコシド;アシクロビル、ファムシクロビル、バラシクロビル、ガンシクロビル、シドフォビル、アマンタジン、リマンタジン、リバビリン、ザナミビル(zanamavir)およびオセルタミビル(oseltamavir)を含む抗ウイルス剤;プロテアーゼ阻害剤、例えばインジナビル、ネルフィナビル、リトナビル、およびサキナビル;ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、例えばジダノシン、ラミブジン、スタブジン、ザルシタビンまたはジドブジン;または非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、例えばネビラピンまたはエファビレンツの組み合わせに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物と、心血管剤、例えばカルシウムチャネルブロッカー、ベータ−アドレナリン受容体ブロッカー、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、アンギオテンシン−2受容体アンタゴニスト;脂質低下剤、例えばスタチンまたはフィブラート;血液細胞形態学のモジュレーター、例えばペントキシフィリン;血栓溶解、または抗凝血剤、例えば血小板凝集阻害剤の組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物と、CNS剤、例えば抗鬱剤(例えばセルトラリン)、抗パーキンソン剤(例えばデプレニル、L−ドーパ、ロピニロール、プラミペキソール、MAOB阻害剤、例えばセレギリン(selegine)およびラサギリン、comP阻害剤、例えばタスマール、A−2阻害剤、ドーパミン再取り込み阻害剤、NMDAアンタゴニスト、ニコチンアゴニスト、ドーパミンアゴニストまたは神経型一酸化窒素合成酵素の阻害剤)、または抗アルツハイマー剤、例えばドネペジル、リバスチグミン、タクリン、COX−2阻害剤、プロペントフィリンまたはメトリホナートの組み合わせに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物と、急性または慢性疼痛処置剤、例えば中枢性にまたは末梢性に作用する鎮痛剤(例えばオピオイドまたはその誘導体)、カルバマゼピン、フェニトイン、バロプロ酸ナトリウム、アミトリプチリン(amitryptiline)または他の抗鬱剤、パラセタモール、または非ステロイド性抗炎症剤の組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物と、非経腸的または局所的に適用される(吸入を含む)局所麻酔剤、例えばリグノカインまたはその誘導体の組み合わせに関する。
本発明の化合物はまた、ホルモン剤、例えばラロキシフェン、またはビホスホネート、例えばアレンドロネートを含む、抗骨粗鬆症剤と組み合わせても使用できる。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物と:(i)トリプターゼ阻害剤;(ii)血小板活性化因子(PAF)アンタゴニスト;(iii)インターロイキン変換酵素(ICE)阻害剤;(iv)IMPDH阻害剤;(v)VLA−4アンタゴニストを含む接着分子阻害剤;(vi)カテプシン;(vii)キナーゼ阻害剤、例えばチロシンキナーゼ(例えばBtk、Itk、Jak3またはMAP、例えばゲフィチニブまたはメシル酸イマチニブ)、セリン/スレオニンキナーゼ(例えばMAPキナーゼ阻害剤、例えばp38、JNK、タンパク質キナーゼA、BまたはC、またはIKK)、または細胞サイクルに関与するキナーゼ(例えばサイクリン依存性キナーゼ)の阻害剤;(viii)グルコース−6リン酸デヒドロゲナーゼ阻害剤;(ix)キニン−B1.−またはB2.−受容体アンタゴニスト;(x)抗痛風剤、例えばコルヒチン;(xi)キサンチンオキシダーゼ阻害剤、例えばアロプリノール;(xii)尿酸排泄促進剤、例えばプロベネシド、スルフィンピラゾンまたはベンズブロマロン;(xiii)成長ホルモン分泌促進物質;(xiv)トランスフォーミング増殖因子(TGFβ);(xv)血小板由来増殖因子(PDGF);(xvi)線維芽細胞増殖因子、例えば塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF);(xvii)顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF);(xviii)カプサイシンクリーム;(xix)タキキニンNK1またはNK3受容体アンタゴニスト、例えばNKP−608C、SB−233412(タルネタント)またはD−4418;(xx)エラスターゼ阻害剤、例えばUT−77またはZD−0892;(xxi)TNF−アルファ変換酵素阻害剤(TACE);(xxii)誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)阻害剤;(xxiii)TH2細胞上に発現される化学誘引物質受容体相同分子(例えばCRTH2アンタゴニスト);(xxiv)P38阻害剤;(xxv)トール様受容体(TLR)の機能を調節する薬剤、(xxvi)プリン作動性受容体の機能を調節する薬剤、例えばP2X7;または(xxvii)転写因子活性化阻害剤、例えばNFkB、API、またはSTATSの組み合わせに関する。
本発明の化合物は癌の治療のための既存の治療剤と組み合わせても使用でき、例えば適当な薬剤は次のものを含む:
(i)内科的腫瘍学で使用されている、抗増殖性/抗新生物剤またはその組み合わせ、例えばアルキル化剤(例えばシスプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、窒素マスタード、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファンまたはニトロソウレア);代謝拮抗剤(例えば葉酸代謝拮抗剤、例えばフルオロピリミジン、例えば5−フルオロウラシルまたはテガフール、ラルチトレキセド、メトトレキサート、シトシンアラビノシド、ヒドロキシウレア、ゲムシタビンまたはパクリタキセル);抗腫瘍抗生物質(例えばアントラサイクリン、例えばアドリアマイシン、ブレオマイシン、ドキソルビシン、ダウノマイシン、エピルビシン、イダルビシン、マイトマイシン−C、ダクチノマイシンまたはミトラマイシン);有糸分裂阻害剤(例えばビンカアルカロイド、例えばビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシンまたはビノレルビン、またはタキソイド、例えばタキソールまたはタキソテール);またはトポイソメラーゼ阻害剤(例えばエピポドフィロトキシン、例えばエトポシド、テニポシド、アムサクリン、トポテカンまたはカンプトテシン);
(ii)細胞増殖抑制剤、例えば抗エストロゲン(例えばタモキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェンまたはヨードキシフェン)、エストロゲン受容体下方調節剤(例えばフルベストラント)、抗アンドロゲン(例えばビカルタミド、フルタミド、ニルタミドまたはシプロテロンアセテート)、LHRHアンタゴニストまたはLHRHアゴニスト(例えばゴセレリン、ロイプロレリンまたはブセレリン)、プロゲストーゲン(例えばメゲストロールアセテート)、アロマターゼ阻害剤(例えばアナストロゾール、レトロゾール、ボラゾールまたはエキセメスタンのような)または5α−レダクターゼ阻害剤、例えばフィナステリド;
(iii)癌細胞侵襲を阻害する薬剤(例えばメタロプロテイナーゼ阻害剤、例えばマリマスタットまたはウロキナーゼプラスミノーゲンアクティベーター受容体機能の阻害剤);
(iv)増殖因子機能阻害剤、例えば:増殖因子抗体(例えば抗erbb2抗体トラスツマブ、または抗erbb1抗体セツキシマブ[C225])、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤またはセリン/スレオニンキナーゼ阻害剤、上皮細胞増殖因子ファミリー阻害剤(例えばEGFRファミリーチロシンキナーゼ阻害剤、例えば−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−6−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(ゲフィチニブ、AZD1839)、−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン(エルロチニブ、OSI-774)または6−アクリルアミド−−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(CI 1033))、血小板由来増殖因子ファミリー阻害剤、または肝細胞増殖因子ファミリー阻害剤;
(v)抗血管新生剤、例えば血管内皮細胞増殖因子の作用を阻止するもの(例えば抗血管内皮細胞増殖因子抗体ベバシズマブ、WO97/22596、WO97/30035、WO97/32856またはWO98/13354に開示の化合物)、または他の機構により働く化合物(例えばリノミド(linomide)、インテグリンαvβ3機能またはアンジオスタチンの阻害剤);
(vi)血管傷害剤、例えばコンブレタスタチンA4、またはWO99/02166、WO00/40529、WO00/41669、WO01/92224、WO02/04434またはWO02/08213に開示の化合物;
(vii)アンチセンス治療に使用する薬剤、例えば上記の標的の一つに指向するもの、例えばISIS 2503、抗rasアンチセンス;
(viii)遺伝子治療アプローチ、例えば異常遺伝子、例えば異常p53または異常BRCA1またはBRCA2を置換するためのアプローチ、GDEPT(遺伝子指向酵素プロドラッグ治療)アプローチ、例えばシトシンデアミナーゼ、チミジンキナーゼまたは細菌ニトロレダクターゼ酵素を使用するものおよび化学療法または放射線療法に対する患者耐容性を増加させるアプローチ、例えば多剤耐性遺伝子治療;または
(ix)免疫治療アプローチ、例えば患者腫瘍細胞の免疫原性を高めるエキソビボおよびインビボアプローチ、例えば、サイトカイン、例えばインターロイキン2、インターロイキン4または顆粒球マクロファージコロニー刺激因子でのトランスフェクション、T細胞アネルギーを低下させるアプローチ、トランスフェクト免疫細胞、例えばサイトカイントランスフェクト樹状細胞を使用するアプローチ、サイトカイントランスフェクト腫瘍細胞株を使用するアプローチおよび抗イディオタイプ抗体を使用するアプローチ。
さらなる態様において、本発明は、上記の通りの式(I)の化合物である第一活性成分、および:−
・ ホスホジエステラーゼ阻害剤
・ β2アドレナリン受容体アゴニスト
・ ケモカイン受容体機能のモジュレーター
・ キナーゼ機能の阻害剤
・ プロテアーゼ阻害剤
・ ステロイド性グルココルチコイド受容体アゴニスト
・ 非ステロイド性グルココルチコイド受容体アゴニスト
から選択される、少なくとも1個のさらなる活性成分を組み合わせて含む、医薬品を提供する。
この態様の医薬品は、例えば、第一およびさらなる活性成分を混合して含む、医薬組成物であり得る。あるいは、本医薬品は、例えば、第一およびさらなる活性成分を、それを必要とする患者に同時に、連続的にまたは別々に投与するのに適当な別々の医薬製剤で含み得る。
この態様の医薬品は、呼吸器疾患、例えば喘息、COPDまたは鼻炎の処置に特に有用である。
この態様の医薬品に使用し得るホスホジエステラーゼ阻害剤は、PDE4阻害剤、例えばアイソフォームPDE4Dの阻害剤、PDE3阻害剤およびPDE5阻害剤を含む。例は、化合物
(Z)−3−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−2−[4−(2−インダニルオキシ−5−メトキシ−2−ピリジル]プロペンニトリル、
N−[9−アミノ−4−オキソ−1−フェニル−3,4,6,7−テトラヒドロピロロ[3,2,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−3(R)−イル]ピリジン−3−カルボキサミド(CI-1044)
3−(ベンジルオキシ)−1−(4−フルオロベンジル)−N−[3−(メチルスルホニル)フェニル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、
(1S−exo)−5−[3−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルオキシ)−4−メトキシフェニル]テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(アチゾラム)、
N−(3,5,ジクロロ−4−ピリジニル)−2−[1−(4−フルオロベンジル)−5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル]−2−オキソアセトアミド(AWD-12-281)、
β−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]−1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−プロパンアミド(CDC-801)、
N−[9−メチル−4−オキソ−1−フェニル−3,4,6,7−テトラヒドロピロロ[3,2,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−3(R)−イル]ピリジン−4−カルボキサミド(CI-1018)、
cis−[4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロヘキサン−1−カルボン酸(シロミラスト)
8−アミノ−1,3−ビス(シクロプロピルメチル)キサンチン(シパムフィリン(cipamfylline))
N−(2,5−ジクロロ−3−ピリジニル)−8−メトキシ−5−キノリンカルボキサミド(D−4418)、
5−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジリデン)−2−イミノチアゾリジン−4−オン(Darbufelone)、
2−メチル−1−[2−(1−メチルエチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル]−1−プロパノン(イブジラスト)、
メタンスルホン酸2−(2,4−ジクロロフェニルカルボニル)−3−ウレイドベンゾフラン−6−イル(リリミラスト(Lirimilast))、
(−)−(R)−5−(4−メトキシ−3−プロポキシフェニル)−5−メチルオキサゾリジン−2−オン(メソプラム(mesopram))、
(−)−cis−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ−6−(4−ジイソプロピルアミノカルボニルフェニル)−ベンゾ[c][1,6]ナフチリジン(プマフェントリン(Pumafentrine))、
3−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−(ジフルオロメトキシ)ベンズアミド(ロフルミラスト)、
ロフルミラストのN−オキシド、
5,6−ジエトキシベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(Tibenelast)
2,3,6,7−テトラヒドロ−2−(メシチルイミノ)−9,10−ジメトキシ−3−メチル−4H−ピリミド[6,1−a]イソキノリン−4−オン(trequinsin)および
3−[[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]−メチル]−N−エチル−8−(1−メチルエチル)−3H−プリン−6−アミン(V-11294A)
を含む。
この態様の医薬品において使用し得るβ−アドレナリン受容体アゴニストは、メタプロテレノール、イソプロテレノール、イソプレナリン、アルブテロール、サルブタモール(例えば硫酸塩として)、フォルモテロール(例えばフマル酸塩として)、サルメテロール(例えばキシナホ酸塩として)、テルブタリン、オルシプレナリン、ビトルテロール(例えばメシル酸塩として)、ピルブテロールまたはインダカテロールを含む。この態様のβ−アドレナリン受容体アゴニストは、長時間作用型β−アゴニスト、例えばサルメテロール(例えばキシナホ酸塩として)、フォルモテロール(例えばフマル酸塩として)、バンブテロール(例えば塩酸塩として)、カルモテロール(TA 2005、化学的に2(1H)−キノロン、8−ヒドロキシ−5−[1−ヒドロキシ−2−[[2−(4−メトキシ−フェニル)−1−メチルエチル]−アミノ]エチル]−モノヒドロクロライド、[R−(R,R)]として同定、また、Chemical Abstract Service Registry Number 137888-11-0により同定され、そして米国特許4,579,854にも記載)、インダカテロール(CAS no 312753-06-3;QAB-149)、ホルムアニリド誘導体、例えばWO2002/76933に記載の3−(4−{[6−({(2R)−2−[3−(ホルミルアミノ)−4−ヒドロキシフェニル]−2−ヒドロキシエチル}アミノ)ヘキシル]オキシ}−ブチル)−ベンゼンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド誘導体、例えばWO2002/88167に記載の3−(4−{[6−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシ−メチル)フェニル]エチル}アミノ)−ヘキシル]オキシ}ブチル)ベンゼンスルホンアミド、WO2003/042164およびWO2005/025555に記載のアリールアニリン受容体アゴニスト、WO2004/032921、US2005/222144に記載のインドール誘導体、化合物GSK 159797、GSK 159802、GSK 597901、GSK 642444およびGSK 678007を含む。
この態様の医薬品において使用し得るケモカイン受容体機能のモジュレーターは、CCR1受容体アンタゴニストを含む。
この態様の医薬品において使用し得るキナーゼ機能の阻害剤は、p38キナーゼ阻害剤およびIKK阻害剤を含む。
この態様の医薬品において使用し得るプロテアーゼ阻害剤は、好中球エラスターゼの阻害剤またはMMP12の阻害剤を含む。
この態様の医薬品において使用し得るステロイド性グルココルチコイド受容体アゴニストは、ブデソニド、フルチカゾン(例えばプロピオン酸エステルとして)、モメタゾン(例えばフロ酸エステルとして)、ベクロメタゾン(例えば17−プロピオン酸または17,21−ジプロピオン酸エステルとして)、シクレソニド、ロテプレドノール(例えばエタボナートとして)、エチプレドノール(例えばジクロアセテートとして)、トリアムシノロン(例えばアセトニドとして)、フルニソリド、ゾチカゾン(zoticasone)、フルモキソニド(flumoxonide)、ロフレポニド、ブチキソコート(例えばプロピオン酸エステルとして)、プレドニゾロン、プレドニゾン、チプレダン(tipredane)、ステロイドエステル類、例えば6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸−フルオロメチルエステル、6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−17α−プロピオニルオキシ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸−(2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3S−イル)エステルおよび6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−17α−[(4−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボニル)オキシ]−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸−フルオロメチルエステル、DE4129535に従うステロイドエステル類、WO2002/00679、WO2005/041980に従うステロイド、またはステロイドGSK 870086、GSK 685698およびGSK 799943を含む。
この態様の医薬品において使用し得る非ステロイド性グルココルチコイド受容体アゴニストのモジュレーターは、WO2006/046916に記載のものを含み得る。
本発明を、ここで、以下の非限定的実施例により説明する。
実施例において、NMRスペクトルを、Varian Unity Inova分光計で、300、400または500MHzのプロトン周波数で測定した。MSスペクトルを、Agilent 1100 MSD G1946D分光計またはHewlett Packard HP1100 MSD G1946A分光計のいずれかで測定した。分取HPLC分離は、Waters Symmetry(登録商標)またはXterra(登録商標)カラムのいずれかで、0.1%水性トリフルオロ酢酸:アセトニトリル、0.1%水性アンモニア:アセトニトリルまたは0.1%酢酸アンモニウム:アセトニトリルを溶離剤として使用して行った。分取キラルHPLC分離は、実施例に記載されたシステムを使用して行い、得られたフラグメントのキラル純度は、≧95%エナンチオマー過剰であることを、分析的キラルHPLCにより確認した。SCXおよびNH樹脂をVarian Incorporatedから得た。IUPAC名を、ACDLabs Name Computer Programを使用して作製した。立体化学を、カーン・インゴルド・プレローグ順位則に従い割り当てた。実施例2−45、110および実施例112の絶対配置を、実施例37および44について得た単結晶X線回折データからの推論により決定した。データセットは、k軸ゴニオメーターおよびCCD面積検出器を備えたKappaCCD単結晶X線回折計上への、RTでのグラファイト単色光化(monochromatized)MoK(a)照射で集めた(Nonius, 1998)。回折生データを、デジタル・イメージ・フレームから、予測エラーを含むh、k、lインデックス、背景および回折スポットのLp補正した強度に変換する、Denzo-SMNプログラムパッケージ(Otwinowski & Minor, 1998)で処理した。単結晶X線回折データは、実施例37の構造が(3R)−1−[2−(ベンジルオキシ)エチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイドであり、実施例44の構造が(3R)−1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイドであることを確認した。
実施例44の形態AのX線粉末回折パターン 実施例57の形態AのX線粉末回折パターン 実施例90の形態AのX線粉末回折パターン
実施例1:(3R)−1−(3−フェノキシプロピル)−3−[(2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル)オキシ]−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド
a) メチル2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノエート
メチル2−ブロモ−2−フェニルプロパノエート(1g)のアセトニトリル(30mL)溶液を、ピペリジン(1mL)で処理した。溶液を撹拌し、3時間加熱還流し、次いで濃縮乾固した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーでエーテル/イソヘキサン(3:7)を使用して精製し、ラセミ副題化合物を無色油状物として得た(0.8g)。
1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 7.52 - 7.47(2H, m), 7.32 - 7.25(2H, m), 7.26 - 7.18(1H, m ), 3.66(3H, s), 2.54 - 2.42(2H, m), 2.39 - 2.28(2H, m,), 1.60 - 1.51(4H, m,), 1.56(3H, s), 1.48 - 1.39(2H, m)。
b) (3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノエート
撹拌している(3R)−キヌクリジン−3−オール(Acros Organicsから市販)(0.6g)およびメチル2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノエート(実施例1a、0.6g)の乾燥トルエン(30mL)溶液に、窒素雰囲気下、水素化ナトリウム(0.18g、鉱油中60%分散)を添加した。発泡が止んだら混合物を5時間加熱還流した。冷却した反応混合物を水(50mL)およびエーテル(150mL)に分配し、エーテル相を回収し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。濃縮により油状物を得て、それを2%トリエチルアミンのアセトンで溶出するシリカゲルで精製して、副題化合物を、2個のジアステレオマーの混合物として、無色油状物として得た(0.54g)。(3R)−キヌクリジン−3−オールのマイナー異性体の量は、キラルHPLCを使用して、0.5%未満であると概算された。
1H NMR(400MHz, DMSO) δ 7.57 - 7.51(2H, m), 7.38 - 7.29(2H, m), 7.29 - 7.21(1H, m), 4.71 - 4.59(1H, m), 3.11 - 2.94(1H, m), 2.73 - 2.26(9H, m), 1.85 - 1.75(1H, m), 1.69 - 1.19(13H, m)。
実施例1:(3R)−1−(3−フェノキシプロピル)−3−[(2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル)オキシ]−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド
撹拌している(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノエート(実施例1b、0.3g)のアセトニトリル(2mL)溶液に、(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゼン(0.2g)を添加した。30分後、混合物を濃縮乾固し、残渣を溶離剤として10%メタノールのジクロロメタン溶液を使用するシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製した。表題化合物を、エーテルでのトリチュレーション後、無色固体として単離した(2個のジアステレオマーの混合物として350mg)。
m/e 478 [M]+
1H NMR(400MHz, DMSO) δ 7.63 - 7.51(2H, m), 7.43 - 7.23(5H, m), 7.02 - 6.90(3H, m), 5.13 - 5.01(1H, m), 4.10 - 3.99(2H, m), 3.96 - 3.82(1H, m), 3.59 - 3.06(7H, m), 2.50 - 1.71(11H, m), 1.61 - 1.39(9H, m)。
実施例2:(3R)−1−[2−(イソキサゾール−3−イルアミノ)−2−オキソエチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体1)
a) メチル2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノエート(エナンチオマー1&2)
ラセミのメチル2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノエートを、実施例1aに記載の方法に従い合成した。エナンチオマーの混合物を、80%イソヘキサン/エタノールのアイソクラチックシステムを使用するchiracel OJ-Hカラムを使用したキラルhlpcで分離して、2個のエナンチオマーメチル(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノエート(異性体1)およびメチル(2R)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノエート(異性体2)を得た。
(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノエート(異性体1)
キラルHPLC 80:20 イソヘキサン:エタノール(アイソクラチック)。Chiracel OJ-H 4.6mm×50mm
保持時間1.09分。
1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 7.56 - 7.49(2H, m), 7.35 - 7.20(3H, m), 3.68(3H, s), 2.54 - 2.45(2H, m), 2.41 - 2.32(2H, m), 1.64 - 1.54(7H, m), 1.50 - 1.42(2H, m)。
(2R)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノエート(異性体2)
キラルHPLC 80:20 イソヘキサン:エタノール(アイソクラチック)。Chiracel OJ-H 4.6mm×50mm
保持時間2.523分。
1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 7.56 - 7.49(2H, m), 7.35 - 7.20(3H, m), 3.68(3H, s), 2.54 - 2.45(2H, m), 2.41 - 2.32(2H, m), 1.64 - 1.54(7H, m), 1.50 - 1.42(2H, m)。
b) (3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノエート(異性体1)
副題化合物を、実施例1bに記載の方法に従い、メチル(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノエート(異性体1)(実施例2a、0.43g)、(3R)−キヌクリジン−3−オール(0.55g)、および水素化ナトリウム(170mg、鉱油中60%分散)を使用して製造した。副題化合物をガムとして単離した(430mg)。
1H NMR(400MHz, DMSO) δ 7.59 - 7.51(2H, m), 7.40 - 7.21(3H, m), 4.72 - 4.62(1H, m), 3.34 - 3.26(1H, m), 3.04 - 2.92(1H, m), 2.75 - 2.13(7H, m), 1.89 - 1.75(1H, m), 1.71 - 1.20(14H, m)。
実施例2:(3R)−1−[2−(イソキサゾール−3−イルアミノ)−2−オキソエチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体1)
(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノエート(実施例2b、異性体1、0.175g)のアセトニトリル(2mL)を、RTで、2−ブロモ−N−イソキサゾール−3−イル−アセトアミド(0.105g)と共に撹拌した。約1時間後、結晶化が起こり、表題化合物を濾過により回収した(208mg)。
m.p. 160-161℃。
m/e 467 [M]+
1H NMR(400MHz, DMSO) δ 11.73(1H, s), 8.91(1H, d), 7.61 - 7.47(2H, m), 7.41 - 7.31(2H, m), 7.32 - 7.21(1H, m), 6.91(1H, s), 5.20 - 5.09(2H, m,), 4.35 - 4.25(2H, m), 4.15 - 4.05(1H, m), 3.75 - 3.47(4H, m), 2.49 - 2.21(5H, m), 2.07 - 1.79(4H, m), 1.60 - 1.36(9H, m)。
実施例3:(3R)−1−[2−(イソキサゾール−3−イルアミノ)−2−オキソエチル]−3−{[(2R)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体2)
a) (3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル(2R)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノエート(異性体2)
副題化合物を、実施例1bに記載された方法に従い、(2R)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノエート(実施例2a、異性体2、0.47g)、(3R)−キヌクリジン−3−オール(0.6g)、および水素化ナトリウム(175mg、鉱油中60%分散)を使用して製造した。副題化合物をガムとして単離した(450mg)。
1H NMR(400MHz, DMSO) δ 7.58 - 7.50(2H, m), 7.39 - 7.21(3H, m), 4.70 - 4.60(1H, m), 3.43 - 3.28(1H, m), 3.13 - 3.01(1H, m), 2.77 - 2.29(7H, m), 1.83 - 1.76(1H, m), 1.64 - 1.19(14H, m)。
実施例3:(3R)−1−[2−(イソキサゾール−3−イルアミノ)−2−オキソエチル]−3−{[(2R)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体2)
(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル(2R)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノエート(異性体2)(実施例3a、異性体2、0.2g)のアセトニトリル(2mL)溶液を、RTで2−ブロモ−N−イソキサゾール−3−イル−アセトアミド(0.13g)と撹拌した。〜1時間後、結晶化が起こり、表題化合物を濾過により回収し、178mg。
m/e 467 [M]+
1H NMR(400MHz, DMSO) δ 11.74(1H, s), 8.90(1H, d), 7.59 - 7.54(2H, m), 7.39 - 7.33(2H, m), 7.31 - 7.25(1H, m), 6.90(1H, d), 5.14 - 5.08(1H, m), 4.41 - 4.29(2H, m), 4.18 - 4.09(1H, m), 3.78 - 3.51(5H, m), 2.49 - 2.31(4H, m,), 2.26 - 2.20(1H, m,), 2.04 - 1.71(4H, m), 1.60 - 1.49(7H, m), 1.49 - 1.40(2H, m)。
次の実施例を、実施例2−3に記載のものに準じた方法で製造した。
実施例22:(3R)−1−(3−フェノキシプロピル)−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド
(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノエート(実施例2a、異性体1)(0.25g)のアセトニトリル(2mL)溶液を3−フェノキシプロピルブロマイド(0.164g、0.12mL)で処理し、混合物を室温で20時間撹拌した。溶液を濃縮乾固し、残渣を、各時15%メタノール/ジクロロメタンで溶出するシリカゲルで2回精製した。エーテルでトリチュレーション後表題化合物を無色固体として単離した(130mg)。
m/e 477 [M]+
1H NMR(400MHz, DMSO) δ 7.59 - 7.53(2H, m), 7.40 - 7.25(5H, m), 6.99 - 6.92(3H, m), 5.11 - 5.04(1H, m), 4.02(2H, t), 3.93 - 3.83(1H, m), 3.56 - 3.32(5H, m), 3.21 - 3.10(2H, m), 2.48 - 2.31(4H, m), 2.23 - 2.17(1H, m), 2.12 - 2.02(2H, m), 1.98 - 1.73(4H, m), 1.57(3H, s), 1.57 - 1.49(4H, m), 1.47 - 1.40(2H, m)。
実施例23:(3R)−1−(3−フェノキシプロピル)−3−{[(2R)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド
(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル(2R)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノエート(実施例3a、異性体2)(0.2g)のアセトニトリル(2mL)溶液を3−フェノキシプロピルブロマイド(0.136g、0.1mL)で処理し、混合物を室温で17時間撹拌した。ジエチルエーテル(3mL)をその溶液に添加し、30分後表題化合物を濾過により回収した(150mg)。
m/e 477 [M]+
1H NMR(400MHz, DMSO) δ 7.59 - 7.55(2H, m), 7.39 - 7.25(5H, m), 6.99 - 6.92(3H, m), 5.08 - 5.02(1H, m), 4.04(2H, t), 3.96 - 3.87(1H, m), 3.58 - 3.48(1H, m), 3.48 - 3.32(4H, m), 3.30 - 3.23(1H, m), 3.23 - 3.11(1H, m), 2.47 - 2.30(4H, m), 2.26 - 2.18(1H, m), 2.17 - 2.05(2H, m), 2.00 - 1.70(4H, m), 1.60 - 1.50(7H, m), 1.48 - 1.38(2H, m)。
次の実施例を、実施例23に記載のものに準じた方法で製造した。
実施例46:(3R)−3−{[2−(4−クロロフェニル)−2−(3,3−ジメチルアゼチジン−1−イル)プロパノイル]オキシ}−1−(3−フェノキシプロピル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体1)
a) メチル2−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)プロパノエート
2−(4−クロロ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(10.4g)、N−ブロモスクシンイミド(12g)および2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(0.25g)のギ酸メチル(200mL)溶液を、還流下、混合物に向けた500W石英灯下で撹拌した。5時間後溶液を室温に冷却し、イソヘキサン(200mL)で希釈し、混合物を10%メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液(100mL)および水(2×200mL)で洗浄した。有機相を回収し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。副題化合物を無色油状物として単離した(10.4g)。
1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 7.60 - 7.17(4H, m), 3.83(3H, s), 2.31(3H, s)。
b) メチル2−(4−クロロフェニル)−2−[(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミノ]プロパノエート
2−ブロモ−2−(4−クロロ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(実施例46a、0.7g)のアセトニトリル(20mL)溶液を、3−アミノ−2,2−ジメチル−プロパン−1−オール(0.5g)で処理し、溶液を撹拌し、60℃で20時間加熱した。混合物を濃縮乾固して、残渣を30%エーテルイソヘキサンで溶出するシリカゲルのカラム処理に付した。副題化合物を油状物として単離した(0.5g)。
1H NMR(400MHz, DMSO) δ 7.44 - 7.37(4H, m), 4.50(1H, t), 3.63(3H, s), 3.16(2H, d), 2.38(1H, t), 2.18 - 2.12(2H, m), 1.50(3H, s), 0.80(6H, s)。
c) メチル2−(4−クロロフェニル)−2−(3,3−ジメチルアゼチジン−1−イル)プロパノエート
2−(4−クロロ−フェニル)−2−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピルアミノ)−プロピオン酸メチルエステル(実施例46b、0.5g)のアセトニトリル(25mL)溶液を、トリフェニルホスフィン(0.45g)およびテトラブロモメタン(0.6g)で処理し、混合物を室温で24時間撹拌した。24時間後反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)でクエンチし、生産物をジエチルエーテル(2×100mL)で抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮乾固した。残渣を10%エーテルのイソヘキサン溶液で溶出するシリカゲルで精製して、副題化合物を固体として得た(380mg)。
1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 7.26(4H, s), 3.73(3H, s), 3.10(2H, d), 2.98(2H, d), 1.42(3H, s), 1.16(6H, s)。
d) (3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−(4−クロロフェニル)−2−(3,3−ジメチルアゼチジン−1−イル)プロパノエート
実施例1bに記載の方法により、メチル2−(4−クロロフェニル)−2−(3,3−ジメチルアゼチジン−1−イル)プロパノエート(実施例46c)を使用して製造した。
m/e 377 [M+H]
実施例46:(3R)−3−{[2−(4−クロロフェニル)−2−(3,3−ジメチルアゼチジン−1−イル)プロパノイル]オキシ}−1−(3−フェノキシプロピル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体1)
(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−(4−クロロフェニル)−2−(3,3−ジメチルアゼチジン−1−イル)プロパノエート(実施例46d、0.24g)のアセトニトリル(2mL)溶液を、室温で(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゼン(0.2047g、0.15mL)と6時間撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、固体を回収し、乾燥させた。この物質をアセトニトリルから再結晶して、結晶性生産物を得た(80mg、命名異性体1)。
m/e 511 [M]+
1H NMR(400MHz, DMSO) δ 7.51 - 7.38(4H, m), 7.36 - 7.26(2H, m), 7.02 - 6.92(3H, m), 4.12 - 3.93(3H, m), 3.60 - 3.31(7H, m), 3.30 - 3.16(1H, m), 3.09 - 2.95(4H, m), 2.29 - 2.05(3H, m), 2.03 - 1.88(2H, m), 1.84 - 1.59(2H, m), 1.47(3H, s), 1.17(6H, d)。
実施例47:(3R)−3−{[2−(4−クロロフェニル)−2−(3,3−ジメチルアゼチジン−1−イル)プロパノイル]オキシ}−1−(3−フェノキシプロピル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体2)
実施例46からの母液を濃縮乾固して、残渣を酢酸エチルおよびエーテルで処理して、さらなる量の不純固体を得た。この結晶からの濾液は、非常に結晶性固体を沈殿し、それを回収した(42mg、命名異性体2)。
m/e 511 [M]+
1H NMR(400MHz, DMSO) δ 7.48 - 7.38(4H, m), 7.35 - 7.27(2H, m), 7.01 - 6.93(3H, m), 5.26 - 5.19(1H, m), 4.08 - 3.90(3H, m), 3.61 - 3.34(6H, m), 2.37 - 1.84(6H, m), 1.46(3H, s), 1.17(6H, s), 3.07 - 2.95(4H, m), 3.33 - 3.25(2H, m)。
実施例48:(3R)−3−{[2−(3,3−ジメチルアゼチジン−1−イル)−2−フェニルプロパノイル]オキシ}−1−(3−フェノキシプロピル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体1)
a) メチル2−[(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミノ]−2−フェニルプロパノエート
実施例46bに記載の方法により、2−ブロモ−2−フェニルプロパノエートを使用して製造した。
1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 7.38 - 7.26(5H, m), 3.73(3H, s), 3.48(2H, dd), 2.41(2H, dd), 1.69(3H, s), 0.95(3H, s), 0.89(3H, s)。
b) メチル2−(3,3−ジメチルアゼチジン−1−イル)−2−フェニルプロパノエート
実施例46cに記載の方法により、メチル2−[(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミノ]−2−フェニルプロパノエート(実施例48a)を使用して製造した。
1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 7.37 - 7.21(5H, m), 3.76(3H, s), 3.19 - 3.15(2H, m), 3.05 - 3.01(2H, m), 1.48(3H, s), 1.18(6H, s)。
c) (3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−(3,3−ジメチルアゼチジン−1−イル)−2−フェニルプロパノエート
実施例46dに記載の方法により、メチル2−(3,3−ジメチルアゼチジン−1−イル)−2−フェニルプロパノエート(実施例48b)を使用して製造した。
1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 7.39 - 7.35(2H, m), 7.34 - 7.28(2H, m), 7.27 - 7.21(1H, m), 4.95 - 4.87(1H, m), 3.30 - 3.14(3H, m), 3.07 - 3.00(2H, m), 2.84 - 2.63(5H, m), 2.03 - 1.93(1H, m), 1.73 - 1.62(2H, m), 1.63 - 1.52(1H, m), 1.51(3H, s), 1.38 - 1.25(1H, m), 1.20 - 1.14(6H, m)。
実施例48:(3R)−3−{[2−(3,3−ジメチルアゼチジン−1−イル)−2−フェニルプロパノイル]オキシ}−1−(3−フェノキシプロピル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体1)
(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−(3,3−ジメチルアゼチジン−1−イル)−2−フェニルプロパノエート(実施例47c、0.22g)のアセトニトリル(2mL)を3−フェノキシプロピルブロマイド(0.1638g、0.12mL)で処理し、混合物を2分間加熱還流した。生産物をエーテル(3mL)の添加および固体の濾過により単離した。粗生産物を数回アセトニトリル/エーテル混合物から再結晶して、表題化合物を得た(20mg)。
m/e 477 [M]+
1H NMR(400MHz, DMSO) δ 7.44 - 7.23(7H, m), 6.99 - 6.93(3H, m), 5.26 - 5.20(1H, m), 4.07 - 4.00(2H, m), 4.01 - 3.92(1H, m), 3.58 - 3.48(1H, m), 3.47 - 3.34(5H, m), 3.27 - 3.19(1H, m), 3.11 - 3.04(2H, m), 3.01 - 2.94(2H, m), 2.37 - 2.31(1H, m), 2.19 - 2.09(2H, m), 2.04 - 1.83(4H, m), 1.47(3H, s), 1.16(6H, s)。
実施例49:(3R)−1−(3−フェノキシプロピル)−3−{[2−(2−チエニル)−2−チオモルホリン−4−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体1)
a) エチル2−クロロ−2−(2−チエニル)プロパノエート
エチル2−ヒドロキシ−2−(チオフェン−2−イル)プロパノエート(10g)およびピリジン(8.1mL)のジエチルエーテル(60mL)溶液を、45分間にわたり、予め0℃に冷却し、撹拌している塩化チオニル(7.3mL)のジエチルエーテル(100mL)溶液に窒素下滴下した。得られた混合物を0℃で35分間撹拌し、次いで2M 塩酸で希釈し、ジエチルエーテルで2回抽出した。有機抽出物を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、副題化合物を褐色油状物として得た(9.8g)。
1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 7.32(dd, 1H), 7.18(dd, 1H), 6.96(dd, 1H), 4.27(q, 2H), 2.22(s, 3H), 1.30(t, 3H)。
b) エチル2−(2−チエニル)−2−チオモルホリン−4−イルプロパノエート(異性体1および2)。
エチル2−クロロ−2−(2−チエニル)プロパノエート(実施例49a、9.8g)をDMF(60mL)に溶解し、0℃に冷却し、チオモルホリン(10mL)のDMF(40mL)溶液で、10分間にわたり滴下し、DMF(20mL)洗液の添加で完了させた。冷却浴を除き、溶液を室温で一夜撹拌した。混合物を2M 塩酸に注ぎ、ジエチルエーテルで2回抽出した。有機相を廃棄し、一方水性相を10%水性水酸化ナトリウムで塩基性化して、さらに2回ジエチルエーテルで抽出した。これらの有機相を合わせ、塩水で洗浄し、10%ジエチルエーテルのイソヘキサン溶液で溶出するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製して、ラセミ生産物を薄黄色油状物として得た(7.53g)。エナンチオマーの混合物を、100%エタノールで溶出するchiracel OJ-Hカラムを使用したキラルHPLCで分離して、2個のエナンチオマーを得て、溶出の順番で異性体1(3.20g)および異性体2(3.25g)と名付けた。
1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 7.27(d, 1H), 7.01(dd, 1H), 6.91(dd, 1H), 4.19(qd, 2H), 2.92 - 2.84(m, 2H), 2.79 - 2.72(m, 2H), 2.72 - 2.66(m, 4H), 1.65(s, 3H), 1.26(t, 3H)。
c) (3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−(2−チエニル)−2−チオモルホリン−4−イルプロパノエート(異性体1)
表題化合物を実施例1bに記載の方法によりエチル2−(2−チエニル)−2−チオモルホリン−4−イルプロパノエート(異性体1)(実施例49b、3.16g)、を使用して製造した。トリエチルアミン:エタノール:イソヘキサン(1:10:89)で溶出したシリカフラッシュクロマトグラフィーによる精製により、副題生産物を無色ゴムとして得た(2.42g)。
1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 7.28(dt, 1H), 7.03 - 7.00(m, 1H), 6.93 - 6.89(m, 1H), 4.82 - 4.76(m, 1H), 3.17 - 3.09(m, 1H), 2.93 - 2.81(m, 4H), 2.81 - 2.65(m, 8H), 2.55 - 2.47(m, 1H), 1.99 - 1.93(m, 1H), 1.92 - 1.81(m, 1H), 1.73 - 1.63(m, 1H), 1.66(s, 3H), 1.57 - 1.47(m, 1H), 1.44 - 1.34(m, 1H)。
実施例49:(3R)−1−(3−フェノキシプロピル)−3−{[2−(2−チエニル)−2−チオモルホリン−4−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体1)
(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−(2−チエニル)−2−チオモルホリン−4−イルプロパノエート(異性体1)(実施例49c、78mg)および(3−ブロモプロポキシ)ベンゼン(0.037mL)のアセトニトリル(2mL)溶液を室温で48時間撹拌した。次いで溶液を少量まで濃縮し、残渣をジエチルエーテルでトリチュレートして固体を得て、それを濾過により回収し、真空で室温で回収して、表題生成物を白色粉末として得た(105mg)。
m/e 501 [M]
1H NMR(400MHz, DMSO) δ 7.54(dd, 1H), 7.34 - 7.27(m, 2H), 7.12(dd, 1H), 6.99 - 6.91(m, 4H), 5.14 - 5.07(m, 1H), 4.02(t, 2H), 3.90(ddd, 1H), 3.60 - 3.49(m, 1H), 3.49 - 3.34(m, 5H), 3.15(d, 1H), 2.82 - 2.73(m, 2H), 2.72 - 2.57(m, 6H), 2.30 - 2.23(m, 1H), 2.15 - 2.04(m, 2H), 2.03 - 1.81(m, 4H), 1.64(s, 3H)。
次の実施例を、実施例49に記載のものに準じた方法で製造した。
実施例57:(3R)−1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体1)
a) エチル2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノエート(異性体1および2)
窒素下、塩化チオニル(18.44mL)のジエチルエーテル(180mL)溶液に、0℃で25粉間にわたり、エチル2−ヒドロキシ−2−(チオフェン−2−イル)プロパノエート(25.3g)およびピリジン(20.44mL)のジエチルエーテル(180mL)溶液を滴下した。懸濁液を0℃でさらに15分間撹拌し、次いで2M水性HCl(250mL)で<20℃で希釈した。水性相を分離し、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を20%水性塩水溶液(200mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、濾過し、蒸発させた。残渣をNMP(120mL)に溶解し、0℃でピペリジン(25.02mL)のNMP(60mL)溶液で5分間にわたり処理した。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで環境温度に温め、16時間撹拌した。反応混合物を水(1.8L)および2M水性HCl(200mL)に添加し、水性物(pH1)をEtOAc(3×250mL)で洗浄した。水性相を48%水性NaOH溶液でpH12に塩基性化し、EtOAc(2×300mL)で抽出した;合わせた有機物を20%水性塩水溶液(2×150mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、濾過し、蒸発させて、23gの暗色油状物を得た。イソヘキサン/10%EtOAcで溶出するシリカパッド(457g)を通して落とした。溶離剤の蒸発(残留EtOAcを除去するためのMeCN共沸)により、20gの薄黄色液体を得た。この物質を、100%エタノールで、流速118mL/分で25℃で溶出するChiralpak OJ-H 50×250mmカラムを使用したキラルHPLCに付し、エナンチオマーを得た。最初に溶出したエナンチオマーを異性体1と命名し、2番目の溶出物を異性体2と命名した。
異性体1
m/e 268 [M+H]+
1H NMR(300MHz, CDCl3) δ 7.24(d, 1H, d), 7.00(1H, d), 6.90(1H, t), 4.19(2H, q), 2.53(2H, quintet), 2.41(2H, quintet), 1.64(s, 3H, s), 1.62 - 1.54(4H, m), 1.46(2H, q), 1.25(3H, t)。
異性体2
m/e 268 [M+H]+
1H NMR(300MHz, CDCl3) δ 7.24(1H, d), 7.00(1H, d), 6.90(1H, t), 4.19(2H, q), 2.53(2H, quintet), 2.41(2H, quintet), 1.64(s, 3H, s), 1.62 - 1.54(4H, m), 1.46(2H, q), 1.25(3H, t)。
b) (3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノエート(異性体1)
実施例1bに記載の方法により、エチル2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノエート(異性体1)(実施例57a)を使用して製造した。
1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 7.25(1H, s), 7.02 - 6.99(1H, m), 6.92 - 6.88(1H, m), 4.83 - 4.78(1H, m), 3.18 - 3.09(1H, m), 2.89 - 2.65(4H, m), 2.60 - 2.49(3H, m), 2.45 - 2.34(2H, m), 2.01 - 1.77(2H, m), 1.74 - 1.33(12H, m)。
実施例57:(3R)−1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体1)
(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノエート(実施例57b、異性体1、0.5g)のアセトニトリル(3mL)を、1−(2−ブロモエチル)−3−クロロベンゼン(0.35g)で処理し、混合物を80℃で4時間加熱し、撹拌した。混合物を濃縮乾固し、残渣を5%メタノールのジクロロメタン溶液で溶出するシリカゲルで精製した。カラムからの生産物をエーテルでトリチュレートして、表題化合物を無色固体として得た(160mg)。
m/e 487 [M]+
1H NMR(400MHz, DMSO) δ 7.51(1H, dd), 7.48 - 7.44(1H, m), 7.41 - 7.32(2H, m), 7.32 - 7.27(1H, m), 7.10(1H, dd), 6.97(1H, dd), 5.17 - 5.13(1H, m), 3.95 - 3.88(1H, m), 3.65 - 3.56(1H, m), 3.50 - 3.40(4H, m), 3.33 - 3.26(1H, m), 3.24 - 3.16(1H, m), 3.04 - 2.97(2H, m), 2.51 - 2.42(2H, m), 2.41 - 2.32(2H, m), 2.31 - 2.23(1H, m), 2.04 - 1.83(4H, m), 1.62(3H, s), 1.56 - 1.38(6H, m)。
実施例58:(3R)−1−(3−フェノキシプロピル)−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体2)
a) (3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノエート(異性体2)
副題化合物を、エチル2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノエート(実施例57a、異性体2)を使用して、実施例57bに記載の方法に従い製造した。
1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 7.24(1H, dd), 7.00(1H, dd), 6.89(1H, dd), 4.79 - 4.73(1H, m), 3.25 - 3.16(1H, m), 2.88 - 2.62(5H, m), 2.59 - 2.50(2H, m), 2.46 - 2.38(2H, m), 2.25(1H, s), 2.00 - 1.94(1H, m), 1.84 - 1.73(1H, m), 1.71 - 1.41(10H, m), 1.41 - 1.31(1H, m)。
実施例58:(3R)−1−(3−フェノキシプロピル)−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体2)
表題化合物を、(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノエート(実施例58a、異性体2)を使用して、実施例57の方法により製造した。
m/e 483 [M]+
1H NMR(400MHz, DMSO) δ 7.49(1H, dd), 7.34 - 7.27(2H, m), 7.08(1H, dd), 6.99 - 6.93(4H, m), 5.09 - 5.04(1H, m), 4.04(2H, t), 3.98 - 3.90(1H, m), 3.63 - 3.54(1H, m), 3.50 - 3.33(4H, m), 3.27 - 3.16(1H, m), 2.49 - 2.43(2H, m), 2.42 - 2.36(2H, m), 2.30 - 2.23(1H, m), 2.21 - 2.05(2H, m), 2.03 - 1.79(5H, m), 1.61(3H, s), 1.57 - 1.48(4H, m), 1.48 - 1.38(2H, m)。
次の実施例を、実施例57−58に記載のものに準じた方法で製造した。
実施例66:(3R)−1−{2−[(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)オキシ]エチル}−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体1)
a) 3−(2−ブロモエトキシ)−2,6−ジメチルピリジン
2,6−ジメチルピリジン−3−オール(2g)の乾燥DMF(20mL)溶液を、窒素下水素化ナトリウム(1.234g)で処理した。最初の発泡が止んだ後、1,2−ジブロモエタン(6.10g)を一度に添加し、40℃への発熱を引き起こした。混合物を室温で一夜撹拌し、水(100mL)で希釈し、生産物をエーテルで抽出した(3×75mL)。乾燥抽出物を濃縮乾固し、残渣をエーテル/ジクロロメタン(1:1)で溶出するシリカゲルで精製した。副題化合物を油状物として単離した(1.2g)。
1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 6.98(1H, d), 6.92(1H, d), 4.26(2H, t), 3.65(2H, t), 2.47(6H, d)。
実施例66:(3R)−1−{2−[(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)オキシ]エチル}−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体1)
表題化合物を、実施例57に記載の方法により、3−(2−ブロモエトキシ)−2,6−ジメチルピリジン(実施例66a)を使用して製造した。
実施例67:(3R)−1−[2−(3−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体1)
(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノエート(異性体1)(実施例57b、140mg)のアセトニトリル(1mL)溶液を2−ブロモ−1−(3−フルオロフェニル)エタノン(90mg)で処理した。混合物を室温で20時間撹拌し、表題化合物を濾過により回収した(190mg)。
m/e 485 [M]+
1H NMR(400MHz, DMSO) δ 7.85 - 7.76(2H, m), 7.71 - 7.58(2H, m), 7.52(1H, dd), 7.10(1H, dd), 6.97(1H, dd), 5.26 - 5.14(3H, m), 4.16 - 4.05(1H, m), 3.79 - 3.53(5H, m), 2.51 - 2.44(2H, m), 2.43 - 2.30(3H, m), 2.13 - 1.94(4H, m), 1.62(3H, s), 1.56 - 1.47(4H, m), 1.49 - 1.41(2H, m)。
次の実施例を、実施例66−67に記載のものに準じた方法で製造した。
実施例76:(3R)−1−{2−[(5−メチルピラジン−2−イル)アミノ]−2−オキソエチル}−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体1)
a) 2−ブロモ−N−(5−メチルピラジン−2−イル)アセトアミド
tert−ブチル5−メチルピラジン−2−イルカルバメート(2.4g)を、塩酸(50mL)中、50℃で30分間加熱した。褐色溶液をRTに冷却し、固体炭酸ナトリウムの添加により塩基性にした。次いで生産物を、酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。抽出物の濃縮により、粗固体を得た。固体を乾燥DMF(30mL)に溶解し、炭酸セシウム(11.21g)を添加した。撹拌している混合物に、ブロモアセチルブロマイドを添加し、混合物をRTで2時間撹拌した。水(200mL)を添加し、混合物酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。抽出物の〜50mLへの濃縮、イソヘキサン(100mL)の添加により、副題化合物を固体として得た(1.640g)。
1H NMR(400MHz, DMSO) δ 11.06(1H, s), 9.17(1H, s), 8.31(1H, d), 4.16(2H, s), 2.46(3H, s)。
実施例76:(3R)−1−{2−[(5−メチルピラジン−2−イル)アミノ]−2−オキソエチル}−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体1)
実施例に67記載の方法により、2−ブロモ−N−(5−メチルピラジン−2−イル)アセトアミド(実施例76a)、および(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノエート(実施例57b、異性体1)を使用して製造した。
m/e 498 [M]+
1H NMR(400MHz, CD3OD) δ 9.10(1H, s), 8.20(1H, d), 7.28(1H, dd), 7.00(1H, dd), 6.86(1H, dd), 5.16 - 5.10(1H, m), 4.12(2H, s), 4.04 - 3.95(1H, m), 3.70 - 3.52(5H, m), 2.51 - 2.42(2H, m), 2.43(3H, s), 2.20 - 2.03(2H, m), 2.04 - 1.87(2H, m), 1.60(3H, s), 1.55 - 1.46(4H, m), 1.45 - 1.37(2H, m), 2.37 - 2.30(3H, m)。
実施例77:(3R)−1−[2−(1,2−ベンズイソキサゾール−3−イルアミノ)−2−オキソエチル]−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンクロライド(異性体1)
a) N−1,2−ベンズイソキサゾール−3−イル−2−クロロアセトアミド
ベンゾ[d]イソキサゾール−3−アミン(1g)および炭酸セシウム(2.429g)の乾燥DMF(20mL)溶液を、23℃でブロモアセチルクロライド(0.624mL)を混合物に滴下しながら撹拌した。8時間撹拌後、反応物を水(100mL)に注ぎ、混合物をジエチルエーテル(2×200mL)で抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮乾固した。粗生産物を40%エーテルイソヘキサンを使用して、シリカゲルで精製した。副題化合物を無色固体として単離した(0.5g)。
m/e 210 [M+H]+
1H NMR(400MHz, DMSO) δ 11.45(1H, s), 8.02(1H, d), 7.72 - 7.63(2H, m), 7.39(1H, ddd), 4.47(2H, s)。
実施例77:(3R)−1−[2−(1,2−ベンズイソキサゾール−3−イルアミノ)−2−オキソエチル]−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンクロライド異性体1
表題化合物を実施例67に記載の方法により、N−1,2−ベンズイソキサゾール−3−イル−2−クロロアセトアミド(実施例77a)、および(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノエート(異性体1)(実施例57b)を使用して製造した。
m/e 523 [M]+
1H NMR(400MHz, DMSO) δ 12.18(1H, s), 8.17(1H, d), 7.78 - 7.65(2H, m), 7.49 - 7.38(2H, m), 7.09(1H, d), 6.94(1H, t), 5.24 - 5.17(1H, m), 4.65 - 4.50(2H, m), 4.24 - 4.12(1H, m), 3.88 - 3.60(5H, m), 2.50 - 2.27(5H, m), 2.08 - 1.90(4H, m), 1.62(3H, s), 1.56 - 1.37(6H, m)。
実施例78:(3R)−1−{2−[(6−クロロピラジン−2−イル)アミノ]−2−オキソエチル}−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体1)
a) 2−ブロモ−N−(6−クロロピラジン−2−イル)アセトアミド
6−クロロピラジン−2−アミン(2.5g)を、重炭酸ナトリウム(16.21g)を含む水(50mL)に懸濁させた。撹拌している懸濁液に、2−ブロモアセチルブロマイド(19.48g)を滴下した。添加完了後混合物をRTで0.5時間撹拌そ、次いでエーテル(2×100mL)で抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、油状物まで濃縮した。粗生産物を、ジクロロメタン/エーテル(1:1)で溶出するシリカゲルで精製して、副題化合物を得た(0.600g)。
1H NMR(400MHz, DMSO) δ 11.52(1H, s), 9.26(1H, s), 8.54(1H, s), 4.17(2H, s)。
実施例78:(3R)−1−{2−[(6−クロロピラジン−2−イル)アミノ]−2−オキソエチル}−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体1)
(R)−キヌクリジン−3−イル2−(ピペリジン−1−イル)−2−(チオフェン−2−イル)プロパノエート(実施例57b、138mg)のアセトニトリル(3mL)を2−ブロモ−N−(6−クロロピラジン−2−イル)アセトアミド(実施例78a、99mg)で処理し、混合物を〜80℃で2分間加熱した。混合物を冷却し、表題化合物を濾過により回収した(210mg)。
m/e 518 [M]+
1H NMR(400MHz, DMSO) δ 9.23(1H, s), 8.60(1H, d), 7.48(1H, dd), 7.09(1H, dd), 6.97 - 6.94(1H, m), 5.21 - 5.15(1H, m), 4.35(2H, s), 4.19 - 4.08(1H, m), 3.80 - 3.57(5H, m), 2.52 - 2.45(2H, m), 2.41 - 2.34(2H, m), 2.34 - 2.29(1H, m), 2.09 - 1.89(5H, m), 1.61(3H, s), 1.56 - 1.47(4H, m), 1.47 - 1.38(2H, m)。
実施例79:(3R)−1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−3−[(2−モルホリン−4−イル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体1)
a) メチル2−モルホリン−4−イル−2−フェニルプロパノエート
メチル2−ブロモ−2−フェニルプロパノエート(2.0g)およびモルホリン(1.8g)のアセトニトリル(25mL)溶液を室温で撹拌した。20時間後、得られた懸濁液を水(100mL)で希釈し、生産物をジエチルエーテル(2×100mL)で抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮乾固した。粗油状物を5%エーテルのイソヘキサン溶液で溶出するフラッシュシリカで精製して、副題化合物を無色油状物として得た(1.9g)。
1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 7.51 - 7.47(2H, m), 7.35 - 7.30(2H, m), 7.28 - 7.23(1H, m), 3.74 - 3.70(7H, m), 2.63 - 2.56(2H, m), 2.52 - 2.45(2H, m), 1.62(3H, s)。
b) (3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−モルホリン−4−イル−2−フェニルプロパノエート(異性体1&2)
(R)−(−)−3−キヌクリジノール(1g)およびメチル2−モルホリノ−2−フェニルプロパノエート(実施例79a、1g)の乾燥トルエン(20mL)溶液を、窒素雰囲気下、水素化ナトリウム(0.28g、鉱油中60%分散)で処理した。混合物を撹拌し、24時間加熱還流し、環境温度に冷却し、水(200mL)およびジエチルエーテル(2×250mL)に分配した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、油状物まで濃縮した。粗生産物を、10%メタノールの酢酸エチルで溶出するシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を油状物として得た(0.78g)。ジアステレオマーの混合物を、100%エタノールで流速0.7mL/分、25℃の温度を使用した50×4.6mm ChiracelOJ-Hカラムのキラルhplcで分離した。最初に溶出したフラクションを異性体1と命名し、2番目に溶出したフラクションを異性体2と命名した。
(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−モルホリン−4−イル−2−フェニルプロパノエート(異性体1)
1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 7.57 - 7.53(2H, m), 7.37 - 7.21(3H, m), 4.85 - 4.77(1H, m), 3.76 - 3.68(4H, m), 3.22 - 3.10(1H, m), 2.83 - 2.45(9H, m), 1.96 - 1.88(1H, m), 1.69 - 1.58(5H, m), 1.58 - 1.45(1H, m), 1.38 - 1.25(1H, m)。
(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−モルホリン−4−イル−2−フェニルプロパノエート(異性体2)
1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 7.59 - 7.50(2H, m), 7.37 - 7.22(3H, m), 4.84 - 4.75(1H, m), 3.76 - 3.69(4H, m), 3.24 - 3.13(1H, m), 2.87 - 2.47(9H, m), 1.99 - 1.90(1H, m), 1.73 - 1.43(6H, m), 1.39 - 1.26(1H, m)。
実施例79:(3R)−1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−3−[(2−モルホリン−4−イル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体1)
実施例67に記載の方法により、(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−モルホリン−4−イル−2−フェニルプロパノエート(異性体1)(実施例79b)を使用し、ジエチルエーテルの反応混合物への添加により単離して製造した。
m/e 483 [M]+
1H NMR(400MHz, DMSO) δ 7.56 - 7.51(2H, m), 7.47 - 7.45(1H, m), 7.42 - 7.33(4H, m), 7.33 - 7.28(2H, m), 5.19 - 5.13(1H, m), 3.98 - 3.90(1H, m), 3.66 - 3.40(9H, m), 3.35 - 3.18(2H, m), 3.07 - 2.96(2H, m), 2.53 - 2.39(4H, m), 2.25 - 2.20(1H, m), 2.03 - 1.64(4H, m), 1.61(3H, s)。
実施例80:(3R)−1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−3−[(2−モルホリン−4−イル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体2)
表題化合物を実施例67に記載の方法により、(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−モルホリン−4−イル−2−フェニルプロパノエート(異性体2)(実施例79b)を使用し、ジエチルエーテルの反応混合物への添加により単離し、そして得られた固体の濾過による回収により製造した。
m/e 483 [M]+
1H NMR(400MHz, DMSO) δ 7.58 - 7.53(2H, m), 7.47(1H, t), 7.43 - 7.27(7H, m), 5.17 - 5.11(1H, m), 3.97 - 3.90(1H, m), 3.66 - 3.52(4H, m), 3.51 - 3.40(4H, m), 3.37 - 3.31(1H, m), 3.26 - 3.15(1H, m), 3.09 - 2.95(2H, m), 2.46 - 2.38(2H, m), 2.55 - 2.47(2H, m), 2.30 - 2.25(1H, m), 2.05 - 1.72(4H, m), 1.59(3H, s)。
実施例81:(3R)−1−{3−[(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)オキシ]プロピル}−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体1)
a) 4−(3−ブロモプロポキシ)−2,6−ジメチルピリジン
2,6−ジメチル−4−ヒドロキシピリジン(1.00g)および炭酸カリウム(1.13g)のアセトン(40mL)懸濁液を一夜加熱還流し、冷却した。溶媒を真空で除去し、残渣をアセトニトリル(30mL)に懸濁した。1,3−ジブロモプロパン(1.73mL)および18−クラウン−6(6mg)を添加し、懸濁液を12時間加熱還流した。固体を濾過により除去し、濾液をジエチルエーテルで溶出するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題生産物を薄黄色油状物として得た(1.27g)。
1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 6.50(s, 2H), 4.13(t, 2H), 3.58(t, 2H), 2.47(s, 6H), 2.32(quintet, 2H)。
実施例81:(3R)−1−{3−[(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)オキシ]プロピル}−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体1)
(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノエート(異性体1)(実施例57b、75mg)および4−(3−ブロモプロポキシ)−2,6−ジメチルピリジン(実施例81a、83mg)のアセトニトリル(2mL)懸濁液を室温で一夜撹拌した。ジエチルエーテルを結晶化が始まるまで添加し、得られた懸濁液を室温で3.5時間撹拌した。次いで固体を濾過により除去し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空で室温で乾燥させて、生産物を白色固体として得た(89mg)。
m/e 512 [M]+
1H NMR(400MHz, DMSO) δ 7.50(dd, 1H), 7.09(dd, 1H), 6.96(dd, 1H), 6.62(s, 2H), 5.14 - 5.08(m, 1H), 4.07(t, 2H), 3.89(ddd, 1H), 3.59 - 3.49(m, 1H), 3.49 - 3.18(m, 5H), 3.14(d, 1H), 2.53 - 2.42(m, 2H), 2.41 - 2.31(m, 8H), 2.29 - 2.23(m, 1H), 2.14 - 2.04(m, 2H), 2.02 - 1.81(m, 4H), 1.62(s, 3H), 1.56 - 1.47(m, 4H), 1.47 - 1.38(m, 2H)。
次の実施例を、実施例81に記載のものに準じた方法で製造した。
実施例85:(3R)−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}プロピル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体1)
a) 2−(3−ブロモプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン
3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}プロパン−1−オール(0.235g、1.06mmol)のジクロロメタン(11mL)を撹拌し、N−ブロモスクシンイミド(0.246g、1.38mmol)、続いてトリフェニルホスフィン(0.315g)で、氷冷しながら少しずつ処理した。混合物を室温で18時間撹拌した。水を添加し、生産物をジクロロメタン(x2)で抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。生産物を、溶離剤として酢酸エチル/イソヘキサン(20/80)を使用するカラムクロマトグラフィーで精製した。反復精製により、副題化合物を無色油状物として得た(0.137g)。
m/e 284 [M]+
1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 7.74(1H, s), 7.47(1H, dd), 6.63(1H, d), 4.13(2H, t), 3.42(2H, t), 2.35(2H, quintet)。
実施例85:(3R)−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}プロピル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体1)
表題化合物を実施例23の方法を使用して、(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノエート(異性体1)および2−(3−ブロモプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジンを使用して得た。
m/e 552 [M]+
1H NMR(400MHz, DMSO) δ 8.38(1H, s), 7.70(1H, dd), 7.46(1H, d), 7.08(1H, d), 6.92(1H, dd), 6.57(1H, d), 5.09(1H, t), 4.01 - 3.90(2H, m), 3.88 - 3.81(1H, m), 3.49(1H, t), 3.44 - 3.14(5H, m), 3.08(1H, d), 2.63 - 2.42(2H, m), 2.39 - 2.31(2H, m), 2.24(1H, s), 2.10 - 1.79(6H, m), 1.60(3H, s), 1.55 - 1.38(6H, m)。
実施例86:(3R)−3−[(2−アゼパン−1−イル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体1)
a) メチル2−アゼパン−1−イル−2−フェニルプロパノエート
メチル2−ブロモ−2−フェニルプロパノエート(9g)のアセトニトリル(140mL)溶液をアゼパン(9.2mL)で処理し、混合物を室温で18時間撹拌し、次いで60℃で3時間加熱した。冷却した混合物を水に注ぎ、次いでジエチルエーテルで抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。得られた油状物を、溶離剤としてジエチルエーテル/イソヘキサン(5:95)を使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を無色油状物として得た(7.42g)。
m/e 262 [M]+
1H NMR(399.824MHz, CDCl3) δ 7.53 - 7.49(2H, m), 7.33 - 7.21(3H, m), 3.69(3H, s), 2.68 - 2.60(2H, m), 2.54 - 2.47(2H, m), 1.67 - 1.51(8H, m), 1.61(3H, s)。
b) (3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−アゼパン−1−イル−2−フェニルプロパノエート(異性体1&2)
(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−アゼパン−1−イル−2−フェニルプロパノエートを、実施例1bに記載の方法により、メチル2−アゼパン−1−イル−2−フェニルプロパノエート(実施例86a)および(R)−(−)−3−キヌクリジノールを使用して製造した。粗生産物を、溶離剤としてジクロロメタン/メタノール(95:5)を使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、続いてエーテルに溶解し、濾過し、溶媒を蒸発させて、副題化合物の混合物を無色油状物として得た。
m/e 357 [M+H]+
ジアステレオマーの混合物を、ADカラムおよび80%イソヘキサン/20%プロパン−2−オールのアイソクラチックシステムを使用したキラルhlpcで分離して、2個のジアステレオマーを得て、溶出の順番で異性体1および異性体2と名付けた:
異性体1、無色油状物、50x4.6mm Chiralpak IAカラムで保持時間1.42分間。
1H NMR(299.946MHz, CDCl3) δ 7.57(2H, d), 7.35 - 7.20(3H, m), 4.82 - 4.74(1H, m), 3.20(1H, dd), 2.84 - 2.50(10H, m), 1.95 - 1.87(1H, m), 1.63(3H, s), 1.72 - 1.54(10H, m), 1.39 - 1.25(1H, m)。
異性体2、無色油状物、50x4.6mm Chiralpak IAカラムで保持時間3.50分間。
1H NMR(399.824MHz, CDCl3) δ 7.61 - 7.57(2H, m), 7.33 - 7.28(2H, m), 7.23(1H, tt), 4.79 - 4.74(1H, m), 3.10(1H, ddd), 2.84 - 2.60(6H, m), 2.57 - 2.49(2H, m), 2.35(1H, dt), 1.97(1H, sextet), 1.86 - 1.76(1H, m), 1.63(3H, s), 1.71 - 1.46(10H, m), 1.40 - 1.31(1H, m)。
実施例86:(3R)−3−[(2−アゼパン−1−イル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体1)
表題化合物を、実施例23の方法を使用して、(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−アゼパン−1−イル−2−フェニルプロパノエート(実施例86b、異性体1)および1−(2−ブロモエチル)−3−クロロベンゼンを使用して、得た。
m/e 495 [M+]
1H NMR(400MHz, DMSO) δ 7.54(2H, d), 7.46(1H, s), 7.42 - 7.34(4H, m), 7.32 - 7.26(2H, m), 5.14 - 5.09(1H, m), 3.97 - 3.89(1H, m), 3.61 - 3.52(1H, m), 3.50 - 3.38(4H, m), 3.29 - 3.14(2H, m), 3.06 - 2.95(2H, m), 2.68 - 2.58(2H, m), 2.55 - 2.46(2H, m), 2.26(1H, s), 2.04 - 1.74(4H, m), 1.67 - 1.48(8H, m), 1.59(3H, s)。
実施例87:(3R)−3−[(2−アゼパン−1−イル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体2)
表題化合物を、実施例23の方法を使用して、(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−アゼパン−1−イル−2−フェニルプロパノエート(実施例86b)異性体2および1−ブロモ−3−(2−クロロエチル)ベンゼンを使用して得た。
m/e 495 [M+]
1H NMR(400MHz, DMSO) d 7.56 - 7.52(2H, m), 7.45 - 7.33(5H, m), 7.31 - 7.25(2H, m), 5.17 - 5.11(1H, m), 3.92 - 3.84(1H, m), 3.59 - 3.50(1H, m), 3.48 - 3.33(4H, m), 3.26 - 3.16(1H, m), 3.14(1H, d), 2.95(2H, dd), 2.69 - 2.50(4H, m), 2.24(1H, s), 2.04 - 1.76(4H, m), 1.66 - 1.47(8H, m), 1.61(3H, s)。
次の化合物は、実施例86b:(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−アゼパン−1−イル−2−フェニルプロパノエート異性体1または2を使用して、実施例86に記載のものに準じた方法を使用して製造した。
実施例98:(3R)−1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−3−[(2−フェニル−2−チオモルホリン−4−イルプロパノイル)オキシ]−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体1)
a) メチル2−フェニル−2−チオモルホリン−4−イルプロパノエート(異性体1および2)
メチル2−ブロモ−2−フェニルプロパノエート(9g)のアセトニトリル(150mL)を、チオモルホリン(4.5mL)およびトリエチルアミン(5.1mL)で処理した。混合物を室温で18時間撹拌し、次いで65℃で4時間加熱した。それを水に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。得られた油状物を、溶離剤としてジエチルエーテル/イソヘキサン(5:95)を使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を無色油状物として得て、それを固化した(6.6g)。
エナンチオマーの混合物を、OJ-Hカラムおよび80%イソヘキサン/20%プロパン−2−オールのアイソクラチック系を使用したキラルhlpcで分離して、2個のエナンチオマーを得て、溶出の順番で異性体1および異性体2と命名した:
異性体1、無色油状物、50x4.6mm Chiralce OJ-Hカラムで保持時間1.43分間。
1H NMR(399.824MHz, CDCl3) δ 7.52 - 7.48(2H, m), 7.35 - 7.30(2H, m), 7.28 - 7.23(1H, m), 3.69(3H, s), 2.87 - 2.81(2H, m), 2.75 - 2.65(6H, m), 1.60(3H, s)。
異性体2、無色油状物、50x4.6mm Chiralce OJ-Hカラムで保持時間3.60分間。
1H NMR(399.824MHz, CDCl3) δ 7.52 - 7.48(2H, m), 7.35 - 7.30(2H, m), 7.28 - 7.23(1H, m), 3.69(3H, s), 2.89 - 2.80(2H, m), 2.76 - 2.65(6H, m), 1.60(3H, s)。
b) (3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−フェニル−2−チオモルホリン−4−イルプロパノエート(異性体1)
副題化合物を実施例1bに記載の方法により、メチル2−フェニル−2−チオモルホリン−4−イルプロパノエート(実施例98a、異性体1)および(R)−(−)−3−キヌクリジノールを使用して製造した。生産物を、溶離剤としてジクロロメタン/メタノール(95:5)を使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、続いてエーテルに溶解し、濾過し、溶媒を蒸発させて、副題化合物を無色油状物として得た。
m/e 361 [M+H]+
1H NMR(399.824MHz, CDCl3) δ 7.58(2H, dd), 7.32(2H, t), 7.28 - 7.23(1H, m), 4.78 - 4.73(1H, m), 3.14 - 3.07(1H, m), 2.87 - 2.63(12H, m), 2.40(1H, d), 1.94 - 1.89(1H, m), 1.74 - 1.63(2H, m), 1.62(3H, s), 1.55 - 1.44(1H, m), 1.38 - 1.28(1H, m)。
実施例98:(3R)−1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−3−[(2−フェニル−2−チオモルホリン−4−イルプロパノイル)オキシ]−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体1)
表題化合物を、実施例23の方法を使用して、(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−フェニル−2−チオモルホリン−4−イルプロパノエート(実施例98b、異性体1)および1−(2−ブロモエチル)−3−クロロベンゼンを使用して得た。
m/e 499 [M+]
1H NMR(400MHz, DMSO) δ 7.55(2H, d), 7.46 - 7.25(7H, m), 5.15 - 5.08(1H, m), 3.94 - 3.82(1H, m), 3.61 - 3.15(7H, m), 3.03 - 2.91(2H, m), 2.79 - 2.59(8H, m), 2.29 - 2.18(1H, m), 2.05 - 1.70(4H, m), 1.60(3H, s)。
実施例99:(3R)−1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−3−[(2−フェニル−2−チオモルホリン−4−イルプロパノイル)オキシ]−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体2)
a) (3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−フェニル−2−チオモルホリン−4−イルプロパノエート(異性体2)
副題化合物を実施例1bに記載の方法により、メチル2−フェニル−2−チオモルホリン−4−イルプロパノエート(実施例98b、異性体2)および(R)−(−)−3−キヌクリジノールを使用して製造した。生産物を、溶離剤としてジクロロメタン/メタノール(95:5)を使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、続いてエーテルに溶解し、濾過し、溶媒を蒸発させて、副題化合物を無色油状物として得た。
m/e 361 [M+H]+
1H NMR(399.824MHz, CDCl3) δ 7.59 - 7.55(2H, m), 7.35 - 7.29(2H, m), 7.28 - 7.23(1H, m), 4.76 - 4.71(1H, m), 3.16(1H, ddd), 2.89 - 2.64(12H, m), 2.53(1H, d), 1.90(1H, sextet), 1.69 - 1.58(2H, m), 1.62(3H, s), 1.53 - 1.42(1H, m), 1.37 - 1.27(1H, m)。
実施例99:(3R)−1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−3−[(2−フェニル−2−チオモルホリン−4−イルプロパノイル)オキシ]−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体2)
表題化合物を、実施例23の方法を使用して、(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−フェニル−2−チオモルホリン−4−イルプロパノエート(実施例99a、異性体2)および1−(2−ブロモエチル)−3−クロロベンゼンを使用して得た。
m/e 499 [M+]
1H NMR(400MHz, DMSO) δ 7.61 - 7.57(2H, m), 7.48 - 7.46(1H, m), 7.43 - 7.34(4H, m), 7.33 - 7.28(2H, m), 5.10 - 5.05(1H, m), 3.95 - 3.86(1H, m), 3.62 - 3.52(1H, m), 3.51 - 3.28(5H, m), 3.24 - 3.14(1H, m), 3.09 - 2.94(2H, m), 2.79 - 2.61(8H, m), 2.21(1H, s), 2.02 - 1.63(4H, m), 1.58(3H, s)。
次の化合物を、実施例98b:(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−フェニル−2−チオモルホリン−4−イルプロパノエート(異性体1)または実施例99a:(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−フェニル−2−チオモルホリン−4−イルプロパノエート(異性体2)を使用して、実施例23に記載のものに準じた方法を使用して、製造した。
実施例109:(3R)−1−{2−[(3−フルオロフェニル)(メチル)アミノ]−2−オキソエチル}−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体1)
a) 2−ブロモ−N−(3−フルオロフェニル)−N−メチルアセトアミド
ブロモアセチルブロマイド(0.35mL)のジクロロメタン(10mL)溶液を、10分間にわたり、撹拌している3−フルオロ−N−メチルアニリン(0.45mL)および固体重炭酸ナトリウム(1.07g)のジクロロメタン(90mL)中の混合物に室温で添加し、ジクロロメタン(1mL)洗液の添加で完了させた。混合物を一夜撹拌し、次いで水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮して、副題生産物を無色油状物として得た(0.94g)。
1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 7.43(dd, 1H), 7.16 - 7.08(m, 2H), 7.04(dt, 1H), 3.68(s, 2H), 3.31(s, 3H)。
b) (3R)−1−{2−[(3−フルオロフェニル)(メチル)アミノ]−2−オキソエチル}−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体1)
(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノエート(異性体1)(実施例57b、77mg)および2−ブロモ−N−(3−フルオロフェニル)−N−メチルアセトアミド(実施例109a、57mg)のアセトニトリル(2mL)溶液を、室温で3夜にわたり撹拌した。ジエチルエーテルを結晶化が起こり始めるまで添加し、得られた懸濁液を室温で一夜撹拌した。次いで固体を濾過により除去し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空で室温で乾燥させて、生産物を白色固体として得た(89mg)。
m/e 514 [M]+
1H NMR(400MHz, DMSO @ 90℃) δ 7.56 - 7.48(m, 1H), 7.43(dd, 1H), 7.32 - 7.20(m, 3H), 7.06(dd, 1H), 6.94(dd, 1H), 5.17 - 5.12(m, 1H), 4.14 - 4.02(m, 3H), 3.73 - 3.48(m, 5H), 3.21(s, 3H), 2.55 - 2.45(m, 2H), 2.44 - 2.36(m, 2H), 2.33 - 2.26(m, 1H), 2.06 - 1.84(m, 4H), 1.62(s, 3H), 1.56 - 1.48(m, 4H), 1.48 - 1.39(m, 2H)。
実施例110:(3R)−1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンクロライド
(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノエート(実施例2b、異性体1、400mg)のアセトニトリル(3mL)溶液に、1−(2−クロロエチル)−4−フルオロベンゼン(222mg)を添加し、混合物を〜80℃で20時間加熱した。冷却した溶液に、ジエチルエーテル(10mL)を添加し、15分間撹拌後、固体を濾過により回収した(350mg)。固体を最小量の熱アセトニトリルに添加し、次いでジエチルエーテルを僅かに濁るまで添加することにより再結晶した。RTで一夜冷却後、結晶を濾過により回収した(290mg)。
m.p.202-205℃.m/e 465 [M]+
1H NMR(400MHz, DMSO) δ 7.58 - 7.54(2H, m), 7.40 - 7.32(4H, m), 7.31 - 7.26(1H, m), 7.23 - 7.16(2H, m), 5.14 - 5.09(1H, m), 3.95 - 3.85(1H, m), 3.62 - 3.51(1H, m), 3.50 - 3.36(4H, m), 3.25 - 3.16(2H, m), 2.95(2H, t), 2.48 - 2.31(4H, m), 2.24 - 2.18(1H, m), 2.02 - 1.69(4H, m), 1.57(3H, s), 1.56 - 1.48(4H, m), 1.47 - 1.40(2H, m)。
実施例111:(3R)−3−[(2−アゼパン−1−イル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1−[2−(イソキサゾール−3−イルアミノ)−2−オキソエチル]−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体1)
表題化合物を、実施例23の方法を使用して、(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−アゼパン−1−イル−2−フェニルプロパノエート(実施例86b、異性体1)および2−ブロモ−N−イソキサゾール−3−イルアセトアミドを使用して得た。
m/e 481 [M+]
1H NMR(400MHz, DMSO) δ 11.72(1H, s), 8.90(1H, s), 7.54(2H, d), 7.36(2H, t), 7.28(1H, t), 6.91(1H, d), 5.19 - 5.14(1H, m), 4.32(2H, dd), 4.17 - 4.09(1H, m), 3.77 - 3.54(5H, m), 2.68 - 2.60(2H, m), 2.56 - 2.45(2H, m), 2.26(1H, s), 2.05 - 1.71(4H, m), 1.58(3H, s), 1.69 - 1.49(8H, m)。
実施例112:(3R)−1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−{[(2R)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド
表題化合物を、実施例23の方法を使用して、(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル(2R)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノエート(実施例3a、異性体2)および1−(2−ブロモエチル)−4−フルオロベンゼンを使用して得た。
m/e 465 [M]+
1H NMR(400MHz, DMSO) δ 7.60 - 7.55(2H, m), 7.40 - 7.34(4H, m), 7.31 - 7.26(1H, m), 7.23 - 7.17(2H, m), 5.11 - 5.04(1H, m), 3.96 - 3.89(1H, m), 3.62 - 3.53(1H, m), 3.49 - 3.40(4H, m), 3.34 - 3.28(1H, m), 3.25 - 3.14(2H, m), 2.47 - 2.40(2H, m), 2.39 - 2.32(2H, m), 2.26 - 2.20(1H, m), 2.02 - 1.67(4H, m), 1.61 - 1.50(7H, m), 1.48 - 1.40(3H, m)。
物理形態データ
図の記載
図1:実施例44の形態AのX線粉末回折パターン
図2:実施例57の形態AのX線粉末回折パターン
図3:実施例90の形態AのX線粉末回折パターン
装置の詳細:
XRPDデータを、PANalytical CubiX PRO機またはPhilips X-Pert MPD機のいずれかを使用して集めた。
XRPD - PANalytical CubiX PRO
データを、PANalytical CubiX PRO機で、θ−θ配置で、2°〜40° 2θのスキャン範囲にわたり、0.02°増分あたり100秒間暴露で回収した。X線を45kVおよび40mAで操作した銅長高精度焦点チューブにより生じさせた。銅X線の波長は1.5418Åであった。データを0バックグラウンドホルダーに回収し、そこに、〜2mgの化合物を入れた。ホルダーはシリコンの単結晶から成り、それは非回折面に沿って切断されており、次いで工学的に平らなフィニッシュ上で磨いた。この表面上に投射されるX線をブラッグ吸光度により打ち消した。
Philips X-Pert MPD
データをPhilips X-Pert MPD機で、θ−2θ配置で、2°〜40° 2θのスキャン範囲にわたり、0.03°増分あたり100秒間暴露で回収した。X線を45kVおよび40mAで操作した銅長高精度焦点チューブにより生じさせた。銅X線の波長は1.5405Å(Kα1)であった。データを0バックグラウンドホルダーに回収し、そこに、〜2mgの化合物を入れた。ホルダーはシリコンの単結晶から成り、それは非回折面に沿って切断されており、次いで工学的に平らなフィニッシュ上で磨いた。この表面上に投射されるX線をブラッグ吸光度により打ち消した。
DSCサーモグラムを、アルミニウムパンおよび穿孔した棒を有する、TA Q1000 Differential Scanning Calorimeterを使用して測定した。サンプル重量は0.5〜5mgの範囲で変わった。工程を窒素ガス流下(50ml/分)、1分あたり10℃上昇する一定温度上昇率で25〜300℃の試験温度で行った。
TGAサーモグラムを、白金パンを有するTA Q500 Thermogravimetric Analyserで測定した。サンプル重量は1〜5mgの範囲で変わった。工程を窒素ガス流下(60ml/分)、1分あたり10℃上昇する一定温度上昇率で25〜300℃の試験温度で行った。
GVSプロファイルを、Dynamic Vapour Sorption DVS-1装置で測定した。固体サンプル約1−5mgをガラス容器に入れ、サンプル重量をデュアルサイクルの間測定した(10%RHの工程で40〜90〜0〜90〜0%相対湿度(RH))。
実施例44ブロマイド:(3R)−1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン結晶性形態Aの製造
(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノエート(実施例2b、異性体1、3g)のアセトニトリル(25mL)を1−(2−ブロモエチル)−4−フルオロベンゼン(2.384g)で処理し、混合物をRTで24時間撹拌した。混合物を濃縮乾固し、残渣を、10%メタノールのジクロロメタン溶液で溶出するシリカゲルで精製した。生産物含有フラクションを合わせ、濃縮乾固し、泡状残渣をアセトニトリル(20mL)に再愉快した。溶液にジエチルエーテル(40mL)を添加し、得られた固体を濾過により回収した。固体を熱アセトン(75mL)に溶解し、次いで一夜撹拌させた。得られた固体を濾過により回収し、50℃で乾燥させて、表題化合物を得た(3.70g)。
m/e 465 [M]
1H NMR(400MHz, DMSO) δ 7.58 - 7.54(2H, m), 7.40 - 7.32(4H, m), 7.31 - 7.26(1H, m), 7.23 - 7.16(2H, m), 5.14 - 5.09(1H, m), 3.95 - 3.85(1H, m), 3.62 - 3.51(1H, m), 3.50 - 3.36(4H, m), 3.25 - 3.16(2H, m), 2.95(2H, t), 2.48 - 2.31(4H, m), 2.24 - 2.18(1H, m), 2.02 - 1.69(4H, m), 1.57(3H, s), 1.56 - 1.48(4H, m), 1.47 - 1.40(2H, m)。
実施例44ブロマイド:(3R)−1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン結晶性形態Aの分析
上記の方法で得た結晶性実施例44ブロマイド形態Aのサンプルを、XRPD(PANalytical CubiX PROを使用して測定)、DSCおよびTGAを使用して分析した。
DSCで測定した実施例44ブロマイド形態Aの融点は、171℃(最初の開始)および183℃(2回目の開始)(±2℃)で起こる二重吸熱事象であることが判明した。TGAでの融解前に観察された重量損失は無視できた。GVS決定は、80%RH(±0.2%)で0.1%重量増加(%w/w)をもたらした。
実施例44ブロマイド形態AのXRPDスペクトルは図1に示す。
実施例57ブロマイド:(3R)−1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体1)結晶性形態Aの製造
(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノエート(実施例57b、異性体1、0.5g)のアセトニトリル(3mL)を1−(2−ブロモエチル)−3−クロロベンゼン(0.35g)で処理し、混合物を撹拌し、80℃で4時間加熱した。混合物を濃縮乾固し、残渣を5%メタノールのジクロロメタン溶液で溶出するシリカゲルで精製した。カラムからの生産物をジエチルエーテルでトリチュレートして、表題化合物を無色固体として得た(160mg)。
m/e 487 [M]+
1H NMR(400MHz, DMSO) δ 7.51(1H, dd), 7.48 - 7.44(1H, m), 7.41 - 7.32(2H, m), 7.32 - 7.27(1H, m), 7.10(1H, dd), 6.97(1H, dd), 5.17 - 5.13(1H, m), 3.95 - 3.88(1H, m), 3.65 - 3.56(1H, m), 3.50 - 3.40(4H, m), 3.33 - 3.26(1H, m), 3.24 - 3.16(1H, m), 3.04 - 2.97(2H, m), 2.51 - 2.42(2H, m), 2.41 - 2.32(2H, m), 2.31 - 2.23(1H, m), 2.04 - 1.83(4H, m), 1.62(3H, s), 1.56 - 1.38(6H, m)。
実施例57ブロマイド:(3R)−1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体1)結晶性形態Aの分析
上記の方法で得た結晶性実施例57ブロマイド形態Aのサンプルを、XRPD(Philips X-Pert MPDを使用して測定)、DSCおよびTGAを使用して分析した。
DSCで測定した実施例57ブロマイド形態Aの融点は、143℃(開始)(±2℃)であることが判明した。TGAでの融解前に観察された重量損失は、約0.4%で無視できた。GVS決定は、80%RH(±0.2%)で1.2%重量増加(%w/w)をもたらした。
実施例57ブロマイド形態AのXRPDスペクトルは図2に示す。
実施例90ブロマイド:(3R)−3−[(2−アゼパン−1−イル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1−[2−(イソキサゾール−3−イルアミノ)−2−オキソエチル]−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド(異性体2)結晶性形態Aの製造
(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル2−アゼパン−1−イル−2−フェニルプロパノエート(実施例86b、異性体2)(0.5g)のアセトニトリル(6mL)溶液を、RTで2−ブロモ−N−イソキサゾール−3−イル−アセトアミド(0.316g)と撹拌した。混合物を一夜撹拌し、次いでジエチルエーテルを添加した。得られた固体を濾過により回収し、ジエチルエーテルで洗浄した。固体を乾燥させて、表題化合物を得た(740mg)。
m/e 481 [M]+
1H NMR(400MHz, DMSO) δ 11.69(1H, s), 8.90(1H, s), 7.53(2H, d), 7.37(2H, t), 7.28(1H, t), 6.89(1H, d), 5.18 - 5.13(1H, m), 4.28(2H, t), 4.14 - 4.05(1H, m), 3.73 - 3.49(5H, m), 2.69 - 2.57(2H, m), 2.56 - 2.46(2H, m), 2.28(1H, s), 2.09 - 1.82(4H, m), 1.60(3H, s), 1.66 - 1.46(8H, m)。
実施例90ブロマイド:(3R)−3−[(2−アゼパン−1−イル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1−[2−(イソキサゾール−3−イルアミノ)−2−オキソエチル]−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン(異性体2)結晶性形態Aの分析
上記の方法で得た結晶性実施例90ブロマイド形態Aのサンプルを、XRPD(PANalytical CubiX PROを使用して測定)、DSCおよびTGAを使用して分析した。
DSCで測定した実施例90ブロマイド形態Aの融点は、203℃(開始)(±2℃)であることが判明した。TGAでの融解前に観察された重量損失は無視できた。GVS決定は、80%RH(±0.2%)で無視できる重量増加(%w/w)をもたらした。
実施例90ブロマイド形態AのXRPDスペクトルは図3に示す。
薬理学的分析
化合物のM受容体に対する親和性(pIC50)を、シンチレーション近接アッセイ(SPA)形式で、ヒトムスカリンアセチルコリンM受容体(M−ACh)を発現するCHO−K1(チャイニーズハムスター卵巣)細胞膜に対する[H]N−メチルスコポラミン(NMS)の競合結合により決定した。
SPAビーズを膜でプレコートし、次いで2mgのビーズ/ウェルで本発明の化合物の連続希釈、0.2nMの[H]NMS、半Kd(実験的に決定した解離定数)およびアッセイ緩衝液(5mM MgCl含有20mM HEPES pH7.4)とインキュベートした。アッセイを200μLの最終容量で、1%(v/v)ジメチルスルホキシド(DMSO)存在下行った。[H]NMSの総結合を、競合化合物非存在下で決定し、[H]NMSの非特異的結合を1μMアトロピン存在下で決定した。プレートを16時間、室温でインキュベートし、次いでWallac MicrobetaTMで、正規化Hプロトコールを使用して読んだ。特異的[H]−NMS結合の50%減少に必要な化合物の濃度の負の対数として定義される、pIC50を決定した。以下の表は、代表的実施例のpIC50値を示す。
M3結合IC50<2nM “+++”;IC50 2−10nM “++”;IC50>10nM “+”。
上記の方法を使用して、実施例1、2、44、57および90について測定したpIC50値は、各々10.4、9.9、9.8、10.4および9.2であった。
血漿タンパク質結合の測定
血漿タンパク質結合の程度を、本化合物の37℃でのヒト血漿と水性緩衝液間の平衡透析およびHPLC−MS/MSによる血漿および緩衝液中の化合物の濃度の決定を介して、決定した。
方法
透析セル(分子量カットオフ5000)を水で濯ぎ、続いて透析緩衝液に最低1時間浸漬することにより準備した。透析緩衝液は、等張緩衝化食塩水pH7.4であった。化合物のジメチルスルホキシド中の貯蔵溶液を、0.5mMの濃度で調製した。凍結貯留ヒト血漿をボランティアから得た。
化合物の貯蔵DMSO溶液を、血漿に、血漿1mlにつき10μlのDMSOの比率で添加した。これにより、5μM濃度で各化合物を含む血漿溶液中1%DMSOとした。
次いで透析セルを準備し、セルの半分を750μlの透析緩衝液で満たし、セルの残り半分を750μlの化合物の血漿溶液で満たした。準備できると、セルを密封し、37℃のインキュベーターボックスに入れた。次いでこれらのセルを最低限4時間回転させて、平衡化した。
平衡後、500μlの緩衝液サンプルを取り、HPLCバイアルに100μlの血漿(6倍希釈血漿中のサンプル)と共に添加し、100μlの血漿サンプルを取り、HPLCバイアルに500μlの透析緩衝液(6倍希釈血漿中のサンプル)と共に添加した。
次いでサンプルを、HPLC−MS/MSを使用して分析した。4点較正曲線を、6倍希釈血漿貯蔵溶液を希釈することにより0.013μM、0.05μM、0.25μMおよび1.25μMの濃度で得て、それをこの順番で、続いて、緩衝液サンプル、次いで血漿サンプルで注入した。
計算
サンプル中の化合物濃度を、較正曲線およびセル中の化合物の濃度を自動的に計算するMassLynx version 4.1 software(Waters/Micromassにより製造)を使用して決定した。血漿タンパク質結合を、以下の式を使用して、ヒト血漿に結合する化合物のパーセンテージ(結合%)として決定した;
実施例57について、上記の方法を使用して測定されたヒト血漿タンパク質結合値は、98%結合であった。
インビボでのメタコリン誘発気管支収縮
Dunkin-Hartleyモルモット(300−600g)を、指定繁殖組織から調達した。動物に、試験化合物または媒体のいずれかを、有意識モルモットへの吸入により、または回復可能なガス麻酔(5%ハロタン)下の気管内注入(0.5ml/kg)により投与した。動物を、気管支収縮測定前に麻酔から回復させた。投与後48時間までに、モルモットをペントバルビタール・ナトリウム(60mg/kg)で最終麻酔し、気管を人工換気用にカニューレ挿入し、頸静脈にメタコリンの静脈内投与用にカニューレ挿入した。モルモットを、一定量呼吸器ポンプ(Harvard Rodent Ventilator model 683)を使用して、60呼吸/分の速度で5ml/kgの1回換気量で、手術中換気した。肺機能(肺抵抗およびコンプライアンス)を、麻酔し、換気したモルモットで、気管カニューレに接続した肺測定Flexiventシステム(SCIREQ, Montreal, Canada)を使用して、測定した。動物を換気し(準シヌソイド換気パターン)で、60呼吸/分の速度で5ml/kgの1回換気量で換気した。2−3cmHOの陽および呼気圧を適用した。呼吸器抵抗を、Flexivent“スナップショット”施設(1秒間、1Hz周波数)を使用して、測定した。肺抵抗およびコンプライアンスをメタコリン(3、10および30ug/kg)静脈内投与前および後に測定した。メタコリン攻撃後の抵抗のピーク増加を計算し、メタコリン誘発性肺機能変換に対する試験化合物の効果を計算した。
気管支収縮の阻害パーセントを、各メタコリンで以下の通り計算した:
i.n.投与化合物によるピロカルピン誘発唾液の阻害。
モルモット(450−550g)をHarlan UKまたはDavid Hall, Staffs UKから調達し、使用前に社内設備に最低3日間馴化させた。モルモットを無作為に処置群に分け、秤量した。各動物を軽く麻酔し(4%ハロタン)、ピロカルピンでの攻撃の24時間前までに化合物または媒体を(0.5ml/kg)鼻腔内投与した。試験時点で、モルモットをウレタン(HO中25%溶液、1.5g/kg)で最終麻酔した。充分に麻酔かかかったら(足先をつまんで反射がない)、各動物に、残留唾液を乾燥させるために吸収パッドを5分間口内に入れ、このパッドを除去し、新しい予め秤量したパッドを5分間入れて、基底の唾液産生の読み取りを確立した。この5分の期間の最後にこのパッドをを除去し、秤量した。新しい予め秤量したパットを口腔に入れ、その後各動物にs.c.ピロカルピン投与を、首背部の皮下に行った(0.6mg/kg@2ml/kg)。15分まで、5分毎に、パッドを除き、秤量し、新しい予め秤量したパッドに変えた。
唾液産生を、予め秤量したパッドの重量を、各5分の期間の秤量後重量から引き、この数値を足して、15分間にわたる唾液の積算量を得た。各5分期間を、全15分間の記録期間に加えて分析できた。唾液の基底産生は一定であると仮定し、15分間にわたる基底唾液産生の読み取りを得るために3倍した。
本化合物による唾液産生の阻害は、以下の式を使用して計算できた:
(1−(試験−基底)/(媒体−基底))*100。

Claims (17)

  1. 式(I)
    〔式中、
    はC1−6アルキルであり;
    はフェニルまたは5〜6員ヘテロアリール環、その各々は、所望により、ハロゲン、シアノ、ニトロ、SH、S(O)0−210、NR1112、S(O)NR1314、C(O)NR1516、C(O)17、NR18S(O)19、NR20C(O)R21、NR22C(O)23、NR24C(O)NR2526、OR27およびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのC1−6アルキルは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;
    およびRは、それらが結合している窒素原子と一体となって4〜8員脂肪族ヘテロ環式環を形成し、これは、所望により、酸素、硫黄および窒素から選択されるさらなるヘテロ原子を含んでよく、そしてヘテロ環式環は、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのC1−6アルキルは、所望により、ハロゲンおよびヒドロキシルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;
    は式(II)または(III);
    の基であり、
    ここで、
    Yは−CH−、−CHCH−または−CHCHCH−であり、そして基(II)における環の置換は3または4位であり;
    aは1または2であり;
    bは1または2であり;
    Zは−CH−であり;
    は式(IV)
    の基であり、
    ここで、
    wは0または1であり;
    は、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよいC1−4アルキレンであり;
    wが0であるとき、yは0であり;wが1であるとき、yは0または1であり;
    QはO、C(O)、S(O)0−2、NR、−CONR−、−SONR−、−NRCO−、−NRSO−、−OC(O)−、−C(O)O−、−HC=CH−またはエチニレンであり;
    は環状基CycまたはC1−4アルキル基であり、そのC1−4アルキル基は、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルコキシ、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)、環状基CycおよびOCycから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;そしてQがO、NR、−CONR−、−SONR−、−C(O)O−、−HC=CH−またはエチニレンであるとき、Rはさらに水素であってもよく;
    CycおよびCycは、各々独立して、アリール、ヘテロアリール、3〜8員脂肪族炭素環式環または4〜8員脂肪族ヘテロ環式環、その各々は、所望により、ハロゲン、シアノ、ニトロ、SH、S(O)0−210、NR1112、S(O)NR1314、C(O)NR1516、C(O)17、NR18S(O)19、NR20C(O)R21、NR22C(O)23、NR24C(O)NR2526、OR27、フェニル、ヘテロアリールおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのフェニル、ヘテロアリールまたはC1−6アルキルは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;
    は水素またはC1−6アルキルであり;
    10およびR19は、各々独立して、C1−6アルキルであり、そのC1−6アルキルは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;そして
    11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26およびR27は、各々独立して、水素またはC1−6アルキルであり、そのC1−6アルキルは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;またはR11とR12、R13とR14、R15とR16またはR25とR26のいずれかが、それらが結合している窒素原子と一体となって4〜8員脂肪族ヘテロ環式環を形成してよく、そのヘテロ環式環は、所望により、ハロゲン、ヒドロキシルおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのC1−6アルキルは、所望により、ハロゲンおよびヒドロキシルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;
    そしてXは一価または多価酸の薬学的に許容されるアニオンである。〕
    の化合物。
  2. がフェニルまたはチエニルであり、そのフェニルまたはチエニルが、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルキル、OMe、CFおよびOCFから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい、請求項1に記載の化合物。
  3. およびRが、それらが両方とも直接結合している窒素原子と一体となって、ピペリジニル、アゼチジニル、モルホリニル、チオモルホリニルまたはアゼパニル環を形成し、その各々が、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルコキシおよびC1−4アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのC1−4アルキルが、所望により、ハロゲンおよびヒドロキシルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい、請求項1または2に記載の化合物。
  4. が式(IIa)
    の基である、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. がC1−4アルキルであり、そのC1−4アルキルが、所望により、フェニル、ナフチル(napththyl)、ヘテロアリールおよび3〜6員シクロ(cycol)アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、その各々が、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C(O)O(C1−4アルキル)、フェニル、5−6員ヘテロアリール環およびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのフェニル、5−6員ヘテロアリール環およびC1−6アルキルが、所望により、ハロゲン、ヒドロキシルおよびシアノから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. がC1−4アルキルであり、そのC1−4アルキルがフェニルおよび5−6員ヘテロアリール環から選択される置換基で置換されており、そのフェニルまたは5−6員ヘテロアリール環が、所望により、フルオロ、クロロ、ヒドロキシル、シアノ、C(O)O(C1−4アルキル)、CF、およびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい、請求項5に記載の化合物。
  7. が−C1−4アルキレン−Q−Rであり;
    ここで、QがOまたは−CONH−であり;
    が水素、CycまたはC1−4アルキル基であり、そのC1−4アルキル基が、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、フェニルおよびフェノキシから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのフェニルおよびフェノキシが、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1−4アルコキシおよびOCFから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;そして
    Cycがフェニル、5〜6員ヘテロアリール環または4〜8員脂肪族ヘテロ環式環であり、その各々が所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルコキシ、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)、フェニルおよびC1−4アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのフェニルおよびC1−4アルキルが、所望により、ハロゲンおよびヒドロキシルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  8. が−CH−Q−Cycであり;
    ここで、Qが−CONH−であり;そしてCycが5〜6員ヘテロアリールであり、これが、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルコキシ、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)、フェニルおよびC1−4アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのフェニルまたはC1−4アルキルが、所望により、ハロゲンおよびヒドロキシルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい、請求項7に記載の化合物。
  9. 次のものから選択される、請求項1に記載の化合物:
    (3R)−1−(3−フェノキシプロピル)−3−[(2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル)オキシ]−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−[2−(イソキサゾール−3−イルアミノ)−2−オキソエチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−[2−(3−クロロフェニル)−2−オキソエチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−[2−(3−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−[2−(3−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−(2−アミノ−2−オキソエチル)−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−[2−オキソ−2−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イルアミノ)エチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−[2−オキソ−2−(ピリダジン−3−イルアミノ)エチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−[2−オキソ−2−(ピラジン−2−イルアミノ)エチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−[2−(4−メチルフェニル)−2−オキソエチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−(2−アニリノ−2−オキソエチル)−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−(3−フェノキシプロピル)−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−[2−(5−クロロ−2−チエニル)エチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−[2−(3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンズオキサゾール−6−イル)エチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−[2−(2−ナフチル)エチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−[2−(3−ブロモフェニル)エチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−(3−フェニルプロピル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−(3−ピリジン−3−イルプロピル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−(4−フェニルブチル)−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−[3−(4−フルオロフェノキシ)プロピル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−(2−フェノキシエチル)−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−[2−(ベンジルオキシ)エチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−[(3S)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−[2−(4−メチルフェノキシ)エチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−[2−(5−メチル−2−チエニル)エチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−[2−(3−メチルフェノキシ)エチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−(2−フェニルエチル)−3−{[(2S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−3−{[2−(4−クロロフェニル)−2−(3,3−ジメチルアゼチジン−1−イル)プロパノイル]オキシ}−1−(3−フェノキシプロピル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−(3−フェノキシプロピル)−3−{[2−(2−チエニル)−2−チオモルホリン−4−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−(3−フェニルプロピル)−3−{[2−(2−チエニル)−2−チオモルホリン−4−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−3−{[2−(2−チエニル)−2−チオモルホリン−4−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−3−{[2−(2−チエニル)−2−チオモルホリン−4−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−3−{[2−(2−チエニル)−2−チオモルホリン−4−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−[2−オキソ−2−(ピラジン−2−イルアミノ)エチル]−3−{[2−(2−チエニル)−2−チオモルホリン−4−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−[(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル]−3−{[2−(2−チエニル)−2−チオモルホリン−4−イルプロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−(2−シクロヘキシルエチル)−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−(2−フェニルエチル)−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−(3−フェニルプロピル)−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−(4−フェニルブチル)−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−[3−(4−フルオロフェノキシ)プロピル]−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−[2−(3−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−(2−アニリノ−2−オキソエチル)−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−(2−アミノ−2−オキソエチル)−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−{2−[(6−クロロピリダジン−3−イル)アミノ]−2−オキソエチル}−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−[2−(イソキサゾール−3−イルアミノ)−2−オキソエチル]−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルメチル)−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−{2−[(5−メチルピラジン−2−イル)アミノ]−2−オキソエチル}−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−[2−(1,2−ベンズイソキサゾール−3−イルアミノ)−2−オキソエチル]−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−{2−[(6−クロロピラジン−2−イル)アミノ]−2−オキソエチル}−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−3−[(2−モルホリン−4−イル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−(3−ピリジン−4−イルプロピル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−[(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル]−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−3−{[2−ピペリジン−1−イル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}プロピル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−3−[(2−アゼパン−1−イル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−3−[(2−アゼパン−1−イル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−(2−アニリノ−2−オキソエチル)−3−[(2−アゼパン−1−イル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−3−[(2−アゼパン−1−イル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1−[2−(イソキサゾール−3−イルアミノ)−2−オキソエチル]−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−3−[(2−アゼパン−1−イル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1−{2−[(5−メチルピラジン−2−イル)アミノ]−2−オキソエチル}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−3−[(2−アゼパン−1−イル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−3−[(2−アゼパン−1−イル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1−(2−フェニルエチル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−3−[(2−アゼパン−1−イル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1−(3−フェニルプロピル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−3−[(2−アゼパン−1−イル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1−(3−ピリジン−3−イルプロピル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−3−[(2−アゼパン−1−イル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1−(3−フェノキシプロピル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−3−[(2−フェニル−2−チオモルホリン−4−イルプロパノイル)オキシ]−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−3−[(2−フェニル−2−チオモルホリン−4−イルプロパノイル)オキシ]−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−[2−オキソ−2−(ピリダジン−3−イルアミノ)エチル]−3−[(2−フェニル−2−チオモルホリン−4−イルプロパノイル)オキシ]−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−[2−(イソキサゾール−3−イルアミノ)−2−オキソエチル]−3−[(2−フェニル−2−チオモルホリン−4−イルプロパノイル)オキシ]−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−(2−フェニルエチル)−3−[(2−フェニル−2−チオモルホリン−4−イルプロパノイル)オキシ]−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−(3−フェニルプロピル)−3−[(2−フェニル−2−チオモルホリン−4−イルプロパノイル)オキシ]−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    (3R)−1−(3−フェノキシプロピル)−3−[(2−フェニル−2−チオモルホリン−4−イルプロパノイル)オキシ]−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンX、
    〔ここで、Xは一価または多価酸の薬学的に許容されるアニオンである。〕。
  10. 請求項1に記載の式(I)の化合物の製造方法であって、式(X)
    〔式中、R、R、RおよびRは式(I)において定義の通りである。〕
    の化合物、またはそのC1−6アルキルエステル、酸無水物または酸ハライドと、式(XI)または式(XII)
    〔式中、Y、Z、aおよびbは式(I)において定義の通りであり、(XI)のヒドロキシル基は3または4位である。〕
    の化合物を反応させて、式(Va)または(Vb)
    〔式中、R、RおよびRは、請求項1で定義の通りである。〕
    の化合物を得て、続いて、(Va)または(Vb)と、化合物R−LG (XIII)(式中、LGは脱離基であり、そしてRは式(I)において定義の通りである)式(I)と反応させ:そして所望により
    ・ 本化合物を式(I)の別の化合物に変換し、
    ・ 一価または多価酸のアニオンと薬学的に許容される塩を形成させる
    ことを含む、方法。
  11. 請求項1〜9のいずれかに記載の式(I)の化合物を、薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体と共に含む、医薬組成物。
  12. 請求項1〜9のいずれかに記載の式(I)の化合物と薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体を混合することを含む、請求項11に記載の医薬組成物の製造方法。
  13. 治療に使用するための、請求項1〜9のいずれかに記載の式(I)の化合物。
  14. 慢性閉塞性肺疾患の処置に使用するための医薬の製造における、請求項1〜9のいずれかに記載の式(I)の化合物の使用。
  15. ヒトのような温血動物における慢性閉塞性肺疾患の処置方法であって、それを必要とする哺乳動物に有効量の請求項1〜9のいずれかに記載の式(I)の化合物を投与することを含む、方法。
  16. 上記の通りの式(I)の化合物である第一活性成分、および:−
    ・ ホスホジエステラーゼ阻害剤
    ・ β2アドレナリン受容体アゴニスト
    ・ ケモカイン受容体機能のモジュレーター
    ・ キナーゼ機能の阻害剤
    ・ プロテアーゼ阻害剤
    ・ ステロイド性グルココルチコイド受容体アゴニスト
    ・ 非ステロイド性グルココルチコイド受容体アゴニスト
    から選択される、少なくとも1個のさらなる活性成分を組み合わせて含む、医薬品。
  17. 式(V)
    〔式中、
    はC1−6アルキルであり;
    はフェニルまたは5〜6員ヘテロアリール環であり、その各々は、所望により、ハロゲン、シアノ、ニトロ、SH、S(O)0−210、NR1112、S(O)NR1314、C(O)NR1516、C(O)17、NR18S(O)19、NR20C(O)R21、NR22C(O)23、NR24C(O)NR2526、OR27およびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのC1−6アルキルは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;
    およびRは、それらが結合している窒素原子と一体となって4〜8員脂肪族ヘテロ環式環を形成し、これは、所望により、酸素、硫黄および窒素から選択されるさらなるヘテロ原子を含んでよく、そしてヘテロ環式環は、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのC1−6アルキルは、所望により、ハロゲンおよびヒドロキシルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;
    は式(VI)または(VII);
    の基であり、
    ここで、
    Yは−CH−、−CHCH−または−CHCHCH−であり、そして基(VI)における環の置換は3または4位であり;
    aは1または2であり;
    bは1または2であり;
    Zは−CH−であり;
    10およびR19は、各々独立して、C1−6アルキルであり、そのC1−6アルキルは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;そして
    11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26およびR27は、各々独立して、水素またはC1−6アルキルであり、そのC1−6アルキルは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;またはR11とR12、R13とR14、R15とR16またはR25とR26のいずれかが、それらが結合している窒素原子と一体となって4〜8員脂肪族ヘテロ環式環を形成してよく、そのヘテロ環式環は、所望により、ハロゲン、ヒドロキシルおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、そのC1−6アルキルは、所望により、ハロゲンおよびヒドロキシルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。〕
    の化合物、またはその薬学的に許容される酸付加塩。
JP2009542194A 2006-12-19 2007-12-17 ムスカリン受容体アンタゴニストとしてのキヌクリジノール誘導体 Expired - Fee Related JP4604129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87063806P 2006-12-19 2006-12-19
PCT/GB2007/004817 WO2008075005A1 (en) 2006-12-19 2007-12-17 Quinuclidinol derivatives as muscarinic receptor antagonists

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010513434A true JP2010513434A (ja) 2010-04-30
JP2010513434A5 JP2010513434A5 (ja) 2010-06-17
JP4604129B2 JP4604129B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=39166793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009542194A Expired - Fee Related JP4604129B2 (ja) 2006-12-19 2007-12-17 ムスカリン受容体アンタゴニストとしてのキヌクリジノール誘導体

Country Status (22)

Country Link
US (1) US20100113510A1 (ja)
EP (1) EP2121137B1 (ja)
JP (1) JP4604129B2 (ja)
KR (1) KR20090094460A (ja)
CN (1) CN101610813A (ja)
AR (1) AR064414A1 (ja)
AT (1) ATE555111T1 (ja)
AU (1) AU2007336054A1 (ja)
BR (1) BRPI0721039A2 (ja)
CA (1) CA2672446A1 (ja)
CL (1) CL2007003690A1 (ja)
CO (1) CO6180439A2 (ja)
EC (1) ECSP099394A (ja)
ES (1) ES2385681T3 (ja)
IL (1) IL199015A0 (ja)
MX (1) MX2009006018A (ja)
NO (1) NO20092689L (ja)
PE (1) PE20081837A1 (ja)
RU (1) RU2009120229A (ja)
TW (1) TW200831507A (ja)
UY (1) UY30803A1 (ja)
WO (1) WO2008075005A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016528199A (ja) * 2013-07-13 2016-09-15 ベイジン エフエスウェルカム テクノロジー ディベロップメント カンパニー リミテッド キニン系化合物、その光学異性体及びその製造方法と医薬用途

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200825084A (en) 2006-11-14 2008-06-16 Astrazeneca Ab New compounds 521
JP4837800B2 (ja) 2008-05-13 2011-12-14 アストラゼネカ・アクチエボラーグ ムスカリンm3受容体アンタゴニストとしてのキヌクリジン誘導体
GB0808707D0 (en) * 2008-05-13 2008-06-18 Argenta Discovery Ltd New compounds 275
WO2009153536A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-23 Argenta Discovery Limited 1-aza-bicyclo [2.2.2] octane derivatives useful as muscarinic receptor antagonists
GB0811100D0 (en) * 2008-06-17 2008-07-23 Astrazeneca Ab New combination
GB0811099D0 (en) * 2008-06-17 2008-07-23 Astrazeneca Ab New combination 376
WO2010008341A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Astrazeneca Ab A combination of (a) glucocorticoid receptor modulator and (b) a muscarinic antagonist
EP2206712A1 (en) * 2008-12-23 2010-07-14 CHIESI FARMACEUTICI S.p.A. "Alkaloid aminoester derivatives and medicinal composition thereof"
TW201036957A (en) 2009-02-20 2010-10-16 Astrazeneca Ab Novel salt 628
WO2010144043A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-16 Astrazeneca Ab A novel 4-methylbenzenesulphonate salt and a process for preparing a pharmaceutical composition comprising the salt
CA2769563A1 (en) 2009-07-31 2011-02-10 Cadila Healthcare Limited Novel compounds as modulators of glucocorticoid receptors
WO2011073662A1 (en) 2009-12-17 2011-06-23 Astrazeneca Ab Combination of a benzoxazinone and a further agent for treating respiratory diseases
EP2585458B1 (en) 2010-06-22 2015-01-07 Chiesi Farmaceutici S.p.A. Alkaloid aminoester derivatives and medicinal compositions thereof
CA2803416A1 (en) * 2010-06-22 2011-12-29 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Alkaloid aminoester derivatives and medicinal composition thereof
EP2797910B1 (en) 2011-12-30 2015-09-16 Chiesi Farmaceutici S.p.A. Quinuclidine esters of 1-azaheterocyclylacetic acid as antimuscarinic agents, process for their preparation and medicinal compositions thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03133980A (ja) * 1989-10-19 1991-06-07 Pfizer Inc 抗ムスカリン気管支拡張剤
WO2006048225A1 (en) * 2004-11-02 2006-05-11 Novartis Ag Quinuclidine derivatives and their use as muscarinic m3 receptor antagonists
WO2006112778A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Astrazeneca Ab New muscarinic receptor antagonists
JP2006525267A (ja) * 2003-05-02 2006-11-09 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ムスカリン性m3受容体と結合するキヌクリジン誘導体

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8334494D0 (en) 1983-12-24 1984-02-01 Tanabe Seiyaku Co Carbostyril derivatives
GR1001529B (el) 1990-09-07 1994-03-31 Elmuquimica Farm Sl Μέ?οδος για την λήψη νέων 21-εστέρων της 16-17-ακετάλης της πρ να-1,4-διενο-3,20-διόνης.
GB9624482D0 (en) 1995-12-18 1997-01-15 Zeneca Phaema S A Chemical compounds
HUP9901155A3 (en) 1996-02-13 2003-04-28 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives as vegf inhibitors
KR100489174B1 (ko) 1996-03-05 2005-09-30 제네카-파마 소시에떼아노님 4-아닐리노퀴나졸린유도체
GB9718972D0 (en) 1996-09-25 1997-11-12 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9714249D0 (en) 1997-07-08 1997-09-10 Angiogene Pharm Ltd Vascular damaging agents
GB9900334D0 (en) 1999-01-07 1999-02-24 Angiogene Pharm Ltd Tricylic vascular damaging agents
GB9900752D0 (en) 1999-01-15 1999-03-03 Angiogene Pharm Ltd Benzimidazole vascular damaging agents
KR20030013433A (ko) 2000-05-31 2003-02-14 아스트라제네카 아베 혈관 손상 활성을 가진 인돌 유도체
GB0015876D0 (en) 2000-06-28 2000-08-23 Novartis Ag Organic compounds
EP1301497A1 (en) 2000-07-07 2003-04-16 Angiogene Pharmaceuticals Limited Colchinol derivatives as vascular damaging agents
HUP0301742A3 (en) 2000-07-07 2005-08-29 Angiogene Pharm Ltd Colchinol derivatives as angiogenesis inhibitors, process for producing them, pharmaceutical compositions containing them and their use
WO2002076933A1 (en) 2001-03-22 2002-10-03 Glaxo Group Limited Formailide derivatives as beta2-adrenoreceptor agonists
AR033290A1 (es) 2001-04-30 2003-12-10 Glaxo Group Ltd Derivados antiinflamatorios de androstano
TWI249515B (en) 2001-11-13 2006-02-21 Theravance Inc Aryl aniline beta2 adrenergic receptor agonists
US20030229058A1 (en) 2001-11-13 2003-12-11 Moran Edmund J. Aryl aniline beta2 adrenergic receptor agonists
EP1556034B1 (en) 2002-10-11 2008-04-16 Pfizer Limited Indole derivatives as beta-2 agonists
US7056916B2 (en) 2002-11-15 2006-06-06 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Medicaments for the treatment of chronic obstructive pulmonary disease
CN100445281C (zh) * 2003-05-02 2008-12-24 诺瓦提斯公司 与毒蕈碱性m3受体结合的奎宁环衍生物
JP2007510723A (ja) 2003-11-03 2007-04-26 ノートン ヘルスケアー リミテッド ドライパウダー吸入器で使用するためのソフトステロイド組成物
KR20070068432A (ko) 2004-10-29 2007-06-29 아스트라제네카 아베 염증 질환의 치료를 위한 글루코코르티코이드 수용체조절제로서의 신규 술폰아미드 유도체

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03133980A (ja) * 1989-10-19 1991-06-07 Pfizer Inc 抗ムスカリン気管支拡張剤
JP2006525267A (ja) * 2003-05-02 2006-11-09 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ムスカリン性m3受容体と結合するキヌクリジン誘導体
WO2006048225A1 (en) * 2004-11-02 2006-05-11 Novartis Ag Quinuclidine derivatives and their use as muscarinic m3 receptor antagonists
WO2006112778A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Astrazeneca Ab New muscarinic receptor antagonists

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016528199A (ja) * 2013-07-13 2016-09-15 ベイジン エフエスウェルカム テクノロジー ディベロップメント カンパニー リミテッド キニン系化合物、その光学異性体及びその製造方法と医薬用途

Also Published As

Publication number Publication date
NO20092689L (no) 2009-09-14
TW200831507A (en) 2008-08-01
CL2007003690A1 (es) 2008-08-22
WO2008075005A1 (en) 2008-06-26
ES2385681T3 (es) 2012-07-30
EP2121137A1 (en) 2009-11-25
IL199015A0 (en) 2010-02-17
AU2007336054A1 (en) 2008-06-26
EP2121137B1 (en) 2012-04-25
BRPI0721039A2 (pt) 2014-07-29
ATE555111T1 (de) 2012-05-15
RU2009120229A (ru) 2011-01-27
JP4604129B2 (ja) 2010-12-22
CA2672446A1 (en) 2008-06-26
MX2009006018A (es) 2009-06-16
CO6180439A2 (es) 2010-07-19
ECSP099394A (es) 2009-07-31
PE20081837A1 (es) 2009-02-07
AR064414A1 (es) 2009-04-01
KR20090094460A (ko) 2009-09-07
US20100113510A1 (en) 2010-05-06
UY30803A1 (es) 2008-07-31
CN101610813A (zh) 2009-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4604129B2 (ja) ムスカリン受容体アンタゴニストとしてのキヌクリジノール誘導体
JP4904402B2 (ja) ムスカリン受容体アンタゴニストとしての(ヘテロ)アリールシクロヘプタンカルボン酸のキヌクリジン誘導体
JP4837800B2 (ja) ムスカリンm3受容体アンタゴニストとしてのキヌクリジン誘導体
JP2009534463A (ja) 例えば慢性気管支閉塞、喘息および過活動膀胱の処置に有用な、ムスカリンm3受容体アンタゴニスト活性を有する環状アミノアルコールの新規アルキルエステル
WO2008075006A1 (en) Piperldinum compounds for treatment of obstructive pulmonary diseases ( copd)
WO2008059239A1 (en) Novel compounds 514
JP2011195593A (ja) ムスカリンm3受容体アンタゴニストとしてのキヌクリジン誘導体
US8012980B2 (en) Isoquinolinone derivatives
ES2357988T3 (es) Derivados de quiniclidina de ácido(hetero)arilcicloheptanocarboxílico como antagonistas del receptor muscarínico.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100414

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100414

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees